JPWO2015068342A1 - 端末機および無線通信システム - Google Patents

端末機および無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015068342A1
JPWO2015068342A1 JP2015546285A JP2015546285A JPWO2015068342A1 JP WO2015068342 A1 JPWO2015068342 A1 JP WO2015068342A1 JP 2015546285 A JP2015546285 A JP 2015546285A JP 2015546285 A JP2015546285 A JP 2015546285A JP WO2015068342 A1 JPWO2015068342 A1 JP WO2015068342A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
registration
parent
circuit
wireless device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015546285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5961825B2 (ja
Inventor
雅明 野田
雅明 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5961825B2 publication Critical patent/JP5961825B2/ja
Publication of JPWO2015068342A1 publication Critical patent/JPWO2015068342A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4406Loading of operating system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4416Network booting; Remote initial program loading [RIPL]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2823Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0816Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
    • H04L9/0819Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0894Escrow, recovery or storing of secret information, e.g. secret key escrow or cryptographic key storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/50Secure pairing of devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2841Wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • H04L63/0435Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload wherein the sending and receiving network entities apply symmetric encryption, i.e. same key used for encryption and decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/02Protecting privacy or anonymity, e.g. protecting personally identifiable information [PII]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Master-slave selection or change arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/20Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

端末機は、親無線機と通信可能である。端末機は、制御回路を備えている。制御回路は、端末機の起動に関する起動情報を出力する通常モードと、親無線機との登録に関する登録情報を出力する登録モードと、の少なくとも二つの動作モードを有している。制御回路の動作モードは、端末機の複数回の起動のタイミングを基に、登録モードへ移行する。端末機は、通常モードで動作するのと同様の動作、機構を用いて、登録モードへ移行できる。

Description

本発明は、端末機および無線通信システムに関する。
無線通信システムは、親無線機と、親無線機と通信可能な端末機と、を備えている。無線通信システムには、以下のような具体例が挙げられる。
例えば、被験者の脈拍等の生体情報を収集する無線通信システムである。この無線通信システムでは、端末機は被験者に装着され、被験者の生体情報を収集する。そして端末機は、その生体情報を親無線機へ無線で送信する。
また、例えばビルの管理者が分電盤内の各負荷回路の電力情報を収集する無線通信システムがある。端末機は分電盤内に設置され、各負荷回路へ供給される電力を電力情報として収集する。そして端末機は、その電力情報を親無線機へ無線で送信する。
これらの無線通信システムでは、端末機が、無関係の親無線機へ情報を送信しないように、端末機と親無線機とは、初期設定の際にペアリングされる。以下、このペアリングのことを登録と呼ぶ。一旦登録が完了すると、端末機と親無線機との間で情報の通信が可能になる。
このような無線通信システムに近似する従来技術は、下記の特許文献に挙げられている。
特開2004−096429号公報 特開2009−105667号公報
端末機は、親無線機と通信可能である。端末機は、制御回路を備えている。制御回路は、端末機の起動に関する起動情報を出力する通常モードと、端末機と親無線機との登録に関する登録情報を出力する登録モードと、の少なくとも二つの動作モードを有する。制御回路は、端末機の複数回の起動のタイミングを基に、動作モードを登録モードへ移行する。
無線通信システムは、親無線機と、親無線機と通信可能な端末機と、を備えている。端末機は、制御回路を有している。制御回路は、端末機の起動に関する起動情報を出力する通常モードと、端末機と親無線機との登録に関する登録情報を出力する登録モードと、の少なくとも二つの動作モードを有する。制御回路は、端末機の複数回の起動のタイミングを基に、動作モードを登録モードへ移行する。登録情報は、端末機から親無線機へ送信され、親無線機で受信されて、端末機と親無線機とが登録される。
端末機は、通常モードで動作するのと同様の動作、機構を用いて、登録モードへ移行できる。
図1は、実施形態1における無線通信システムの、全体構成を示す概略図である。 図2は、実施形態1における端末機の、電気的構成を示すブロック図である。 図3は、実施形態1における親無線機の、電気的構成を示すブロック図である。 図4は、実施形態1における無線通信システムの、登録方法を示すシーケンス図である。 図5は、実施形態1における端末機の制御回路を、登録モードに移行させる時のタイミング図である。 図6は、実施形態2おける端末機の、電気的構成を示すブロック図である。 図7は、実施形態2における親無線機の、電気的構成を示すブロック図である。 図8は、実施形態2における無線通信システムの、登録方法を示すシーケンス図である。 図9は、実施形態3における端末機の、電気的構成を示すブロック図である。 図10は、実施形態3における別の例の端末機の、電気的構成を示すブロック図である。 図11は、実施形態3における端末機の制御回路を、登録モードに移行させる時のタイミング図である。
以下に本発明の実施形態について、適宜図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の一例であり、本発明の範囲を限定するものではない。
(1.実施形態1)
(1−1.概要)
図1は、実施形態1の無線通信システム全体を模式的に示している。この無線通信システムは、窓の開閉を検出し、窓の閉め忘れの確認、あるいは窓からの侵入者の有無の確認に用いられる。なお、この無線通信システムは、超低消費電力型の、いわゆるエナジーハーベスト無線である。
そして実施形態1の無線通信システムは、親無線機300と、端末機100と、を備えている。端末機100は、窓枠50の内部に取り付けられている。親無線機300は、端末機100と離れた位置に設置されている。この無線通信システムのユーザ51は、例えば窓の施工業者や部屋の住居者等である。このユーザ51の窓52を開ける動作、および窓52を閉める動作により、端末機100は発電し、親無線機300へ窓52の開閉を知らせる。なお、親無線機300と、端末機100とは、初期設定時に登録、すなわちペアリングされる。一旦登録が済むと、親無線機300と端末機100とは登録関係となる。そして両者の間で情報の通信が可能になる。なお、対象となる窓が複数ある場合、複数の端末機100を準備し、それぞれの窓にそれぞれの端末機100を配置していてもよい。親無線機300は、それぞれの端末機100と登録関係となる。
ここで、実施形態1との比較のために、実施形態1とは異なる登録方法を説明する。この方法では、端末機に、端末機の動作モードを登録モードに移行させるためのスイッチを設けておく。ユーザがスイッチをONにすると、端末機は、親無線機に端末機の識別子および暗号化キーなどの登録情報を送信する。親無線機が登録情報を受信し、記憶すれば、登録が完了する。
また他の登録の方法を説明する。この方法では、ユーザが窓の開閉を行い、端末機を通常の動作モードで起動させる。すると端末機は、親無線機へ端末機の識別子および窓の開閉に関する暗号化データなどの起動情報を送信する。親無線機は、サーバのデータベースへ、識別子を基に端末機の暗号化キーを問い合わせる。そしてデータベースから得た暗号化キーを、親無線機が記憶すれば、登録が完了する。
一つ目の登録方法では、ユーザが端末機のスイッチを押す必要がある。したがって、端末機を窓枠などの設備に内蔵させることが困難になる。また端末機に通常モードで使用する機構と異なる機構を設けるため、端末機が大型化する場合がある。また二つ目の登録方法では、親無線機は、登録情報をデータベースへ問い合わせる必要がある。したがって、無線通信システムは、登録作業を自己完結できない。さらにデータベースへの問い合わせに時間がかかることがある。またシステムの構築や、データの管理および運営に、多くの労力が必要となり得る。
これらの登録方法に対し、実施形態1の無線通信システムでは、ユーザ51が窓52の開閉を予め決められたタイミングで複数回行う。端末機100は、そのタイミングが予め決められたタイミングと合致すると判断すると、動作モードを登録モードへ移行する。そして登録モードの端末機100は、親無線機300と登録に関する交信を行う。
このように実施形態1の端末機100は、窓52の開閉を利用して、登録モードに移行できる。すなわち端末機100は、通常モードで動作するのと同様の動作、機構を用いて、登録モードに移行できる。また親無線機300は、登録情報をデータベースへ問い合わせる必要がない。
(1−2.電気的構成)
(1−2−1.端末機の電気的構成)
以下、実施形態1の端末機100の電気的構成について、図2を用いて説明する。図2は、端末機100の構成を示すブロック図である。端末機100は、発電回路10と、電圧変換回路11と、制御回路12と、判定回路13と、送信回路14と、アンテナ15と、を備えている。
発電回路10は、窓52の開閉によるエネルギーを用いて発電を行う回路である。発電回路10で得られる電力Vbatは、端末機100の制御回路12および送信回路14に供給される。電力Vbatは、0〜10V程度である。電力Vbatは、ダイオードD11で整流され、一旦電荷チャージ用のコンデンサC11に蓄電されて、電圧変換回路11へ入力される。
電圧変換回路11は、電力Vbatの電圧を変換する回路である。電圧変換回路11は、誤作動防止のため、低電圧ロックアウト(Under Voltage Lock Out:UVLO)機能を有している。実施形態1では、閾値となるUVLO電圧が、1.85Vに設定されている。1.85Vを越える電圧は、電圧変換回路11で1.8Vに変換され、電源電圧VDDとして制御回路12に供給される。なお、電力Vbatは窓52の開閉の度に発電回路10で発電されるため、電源電圧VDDの波形はパルス波形となる。
制御回路12は、電源電圧VDDが入力されると、種々の信号を出力する。制御回路12が設定される動作モードは、通常モードと、登録モードと、の少なくとも二つである。制御回路12は、通常モードでは、電源電圧VDDが入力されると、端末機100の起動に関する起動情報、たとえば、端末機100の識別子と、窓52の開閉に関するデータと、を出力する。窓52の開閉に関するデータは、セキュリティの観点から、暗号化されている。以下、暗号化されたデータを暗号化データという。一方、制御回路12は、登録モードでは、電源電圧VDDが入力されると、端末機100と親無線機300との登録に関する登録情報、たとえば、端末機100の識別子と、暗号化データを解くための暗号化キーと、を出力する。なお、制御回路12は、不揮発性メモリ121と、中央演算装置122と、を有している。識別子および暗号化キーは、不揮発性メモリ121に記憶されている。中央演算装置122は、様々な数値計算や情報処理、回路の制御などを行う。
判定回路13は、端末機100の前回の起動から次の起動までに、所定の時間が経過したか否かを判定するための回路である。そして制御回路12の動作モードを、通常モードから登録モードへ移行させるか否かの判定に用いられる。判定回路13は、ダイオードD21と、抵抗R21と、コンデンサC21と、を有する時定数回路である。実施形態1のコンデンサC21の容量は1μFであり、抵抗R21の抵抗値は1MΩである。したがって、判定回路13の時定数τは1秒に設定されている。制御回路12の出力ポートから判定回路13へ入力された電圧は、時定数τに応じて下降する。判定回路13で下降する出力電圧を、制御回路12の入力ポートで読み取ることができる。そして読み取られた判定回路13の出力値により、端末機100が前回起動してから次に起動するまでの間隔、すなわちユーザ51が前回、窓52を開閉してから、次に窓52を開閉するまでの間隔が分かる。なお、判定回路13の出力を基に、制御回路12が通常モードから登録モードに移行する時の動作については、後述の登録方法の項目で詳細に説明する。
送信回路14は、制御回路12から出力された信号を、アンテナ15を介して親無線機300へ送信する回路である。送信回路14は、発電回路10で得られる電力を用いて起動情報および登録情報等の信号を送信する。
(1−2−2.親無線機の電気的構成)
以下、実施形態1の親無線機300の構成について、図3を用いて説明する。親無線機300は、受信回路30と、アンテナ31と、制御回路32と、電源回路33と、を備えている。制御回路32は、不揮発性メモリ321と、中央演算装置322と、を有している。
受信回路30は、アンテナ31を介して端末機100からの送信信号を受信する回路である。
制御回路32は、中央演算装置322を用いて受信回路30で受信した暗号化データを解読したり、端末機100との登録を行ったりする回路である。不揮発性メモリ321には、端末機100の識別子および暗号化キーが記憶される。
電源回路33は、受信回路30及び制御回路32等に電源を供給する回路である。電源回路33は外部電源に接続されている。
(1−3.登録方法)
以下、端末機100と親無線機300とを登録する方法について、図4、図5を用いて説明する。図4は、登録方法を示すシーケンス図である。図5は、端末機100の制御回路12が登録モードに移行する時のタイミング図である。図4に示すオペレータA、Bは、いずれも端末機100および親無線機300を設置する窓の施工業者等である。オペレータAとオペレータBとは、異なる人物でもよく、同一人物でもよい。
図4に示すように、端末機100は、間欠稼動している。実施形態1では、窓52の開閉動作が行われた時のみ、端末機100自身の発電により、端末機100へ電力が供給される。そして端末機100は、電力供給と同時に起動し、起動してからの一定時間、すなわち窓52の開閉が行われてからの一定時間のみ、稼働する。そして端末機100は、一定時間稼動した以降は、電力を使い切るため、ストップ状態となる(S101)。
一方、親無線機300は、外部電源に接続されているため、常時稼働している。親無線機300の動作モードは、通常は、端末機100から起動情報を受信する通常モードである(S301)。オペレータBが親無線機300を操作し、登録モードに移行するよう命令を出すと、親無線機300は登録を開始する(S302)。
そして端末機100がストップ状態の時に(S101)、オペレータAが、窓52を開ける、もしくは閉める。すると端末機100は発電し、起動、すなわちウェイクする(S102)。端末機100は、起動すると、その起動のタイミングが、予め定められた、登録モードに移行するためのタイミングパターンに合致しているかの判定を行う。合致していないと判定すると(S103)、動作モードを通常モードへ移行する(S104)。また、その起動タイミングの情報を、端末機100の不揮発性メモリ121に記憶する。そしてその後、起動情報である、自己の識別子および窓52の開閉に関する暗号化データを、親無線機300へ送信する。実施形態1では、送信の確実性を高めるため、識別子と暗号化データとを、一回の起動につき、複数回送信している。なお、一回の起動につき一回の送信でもよい。そして、送信が完了し、電力を使い切ると、再びストップ状態となる(S105)。
ここで、端末機100の制御回路12の動作モードを、通常モードから登録モードへ移行させる場合、オペレータAは、窓52の開閉を複数回、予め決められたタイミングパターンで行う。実施形態1では、例えば、窓52を「開ける」、「閉める」、「開ける」、「閉める」、「開ける」、のように、五回、窓52の開閉を行う。そして二回目と三回目の開閉の間隔をt2秒以上の長めのタイミングとし、他の間隔をt1秒未満の短いタイミングとする。すると、端末機100は、窓52の五回の開閉のタイミングパターンに応じたタイミングパターンで起動する。そして端末機100は、窓52の開閉がある度に起動し、前述の工程S102〜S105の組み合わせ(S106)を繰り返す(S107)。また、それぞれの起動タイミングの情報は、不揮発性メモリ121に記憶される。
なお、実施形態1では、工程S102が一回目の起動であり、工程S107が二回目〜四回目の起動に伴う工程であり、工程S108が五回目の起動とする。
そして工程S109で、不揮発性メモリ121に記憶された五回分の起動のタイミングパターンが、予め定められたタイミングパターンと合致すると判定すると、端末機100の制御回路12は、登録モードへ移行する(S110)。このタイミングパターンの判定については、図5を用いて後述する。
そして端末機100は、登録モードにおいて、親無線機300との登録に関する登録情報、すなわち識別子と、暗号化キーと、を出力し、親無線機300へ送信する。端末機100は、識別子および暗号化キーの送信を終えると、不揮発性メモリ121に記憶されたタイミングパターンをリセットする。そして端末機100は、再びストップ状態となる(S112)。
一方、親無線機300は、登録を開始した状態で端末機100から登録情報である識別子および暗号化キーを受信すると、自身の不揮発性メモリ321に識別子と暗号化キーを記憶する。これが、親無線機300側での登録となる(S304)。
そして、最後に、オペレータAは、正しく登録が行われたかを確認する。オペレータAは、窓52を一回開けるもしくは閉める動作を行い、端末機100を再び起動させる(S113)。端末機100は、起動のタイミングパターンの判定を行い、タイミングパターンが予め決められたタイミングパターンと非合致と判定すると(S114)、その後、通常モードへ移行する(S115)。そして、起動情報、すなわち識別子と暗号化データを親無線機300へ送信し、その後ストップ状態となる(S116)。
親無線機300は、端末機100から識別子および暗号化データを受信する。そして親無線機300が、受信した暗号化データを正しく復号できる場合、これを以って端末機100と親無線機300との登録が完了する(S305)。親無線機300は、登録を完了すると、オペレータBへ登録完了通知を出力し、通常モードへ戻る(S306)。登録完了通知とは、登録の完了をオペレータBへ知らせるものである。登録完了通知は、例えば音や光などの信号でもよく、予め定められたアドレスへのメールの送信等でもよい。
以上のような端末機100と親無線機300とのやり取りで、無線通信システムの登録は行われる。一旦両者の登録が完了すると、端末機100と親無線機300との交信が可能になる。すなわち、ユーザ51が窓52の開閉をおこなう度に、端末機100は自己の起動情報を親無線機300へ送信し、親無線機300はそれを受信して解読できる。ユーザ51は親無線機300からの通知、もしくは親無線機300へのアクセスによって、窓52の開閉に関する情報を得る事ができる。
以下、窓52の開閉のタイミングパターンが予め決められたタイミングパターンと合致するか判定する方法について、図5を用いて詳細に説明する。
図5は、オペレータAが上述のとおり、五回、窓52の開閉を行った時の制御回路12のタイミング図である。上述のとおり、二回目と三回目の開閉の間隔はt2秒以上であり、その他の間隔はt1秒未満である。
窓52の開閉を行う毎に、制御回路12には電源電圧VDDのパルス電圧が供給される。そして電源電圧VDDに応じたパルス電圧は、出力ポートを介して判定回路13へ供給される。判定回路13からの出力電圧は、制御回路12の入力ポートへ入力される。入力ポートには、上述の判定回路13の時定数τに応じて下降した電圧が入力される。制御回路12は、電源電圧VDDの波形が立ち上がると、入力ポートの電圧値を、所定の基準値と比較する。基準値は予め定められたものであり、ハイ(H)とロー(L)との二つの値がある。入力ポートにおける電圧値と二つの基準値とを比較することにより、端末機100が前回起動してから次に起動するまでの間隔が分かる。実施形態1では、入力ポートで読み取った電圧値が基準値(H)よりも高ければ、制御回路12は、前回の起動から次の起動までの間隔が、t1秒よりも短いと判定し、「1」と出力する。一方、入力ポートで読み取った電圧値が基準値(L)よりも低ければ、制御回路12は、前回の起動から次の起動までの間隔が、t2秒以上と判定し、「0」と出力する。したがって、実施形態1の起動タイミングの場合、制御回路12は、「0」「1」「0」「1」「1」と出力する。
この出力パターンと、不揮発性メモリ121に予め記憶させておいた出力パターンとを比較し、合致すれば制御回路12は、動作モードを登録モードへ移行する。なお、合致しない場合は、動作モードを通常モードのままにしておく。以上の説明のとおり、端末機100の制御回路12は、端末機100の複数回の起動のタイミングを基に、通常モードから登録モードへ移行する。
(1−4.効果等)
実施形態1では、端末機100を通常モードで動作させるのと同様に、窓52の開閉という動作によって、登録モードへ移行させることができる。したがって、端末機100は、登録モードへ移行させるためのスイッチなどの、動作モードを切り替えるための特別な機構を要さない。さらにユーザは、登録モードに移行させるためスイッチを押す必要がない。したがって、設備に内蔵されたり、あるいは手の届きにくい場所に設置されたりすることの多いエナジーハーベスト無線においても、ユーザは、容易に端末機100を登録モードへ移行させることができる。また親無線機300は、登録情報をデータベースへ問い合わせる必要がない。したがって、無線通信システムは、登録動作を自己完結できる。さらにデータベースへ問い合わせる必要が無いため、無線通信システムは、登録に要する時間を短縮できる。またシステム自体も簡略化できる。そして、システムの構築や、データの管理および運営にかかる労力を低減できる。
なお、実施形態1の端末機100は、発電回路10を備える端末機100に適しているが、発電回路10を有さず、電池を用いる端末機100にも応用できる。
また、実施形態1では、一回の窓52の「開閉」とは、窓52を「開けること」および「閉めること」のいずれか一方を指すが、「開けて閉めること」を指してもよい。
さらに、実施形態1では、「複数回の起動のタイミング」の「複数回」とは、五回を指すが、回数は複数回であればよく、五回に制限されない。しかし、誤作動を低減するために、三回以上がより好ましい。
また、実施形態1では、制御回路12の動作モードとして、通常モードおよび登録モードを挙げたが、その他の動作モードに設定可能であってもよい。例えば、端末機100が起動しても何らの信号も出力しない、休止モードに設定可能でもよい。そして図4に示すように、端末機100は、工程S110で、通常モードから登録モードへ直接移行するが、例えば工程S109で起動パターンが合致すると判断した後、一旦、休止モードなどの他の動作モードを挟み、休止モードから登録モードへ移行させてもよい。
また、実施形態1では、工程S304の登録後、登録確認のため、工程S113でもう一回、端末機100を起動しているが、その動作を省いてもよい。すなわち登録確認をせずに、工程S304の登録後、登録完了とすることもできる。
また実施形態1では、端末機100を窓枠50の内部に設置したが、設置場所はこれに制限されず、窓枠50の表面やガラス窓の内部等でもよい。
なお、実施形態1では、無線通信システムを窓52の開閉の検知に用いたが、その他の用途にも用いることができる。たとえば照明、空調設備、電化製品等の稼動の有無、ドアの開閉、窓またはドアの施錠の有無等の検知に用いることができる。そして無線通信システムの用途に応じて、端末機100をスイッチ、ドア、鍵のレバーやドアノブ等に配置すればよい。端末機100は、スイッチのON、OFF切り替えや、ドアの開閉、レバー又はドアノブの回転や変位によって発電し、起動すればよい。また、この無線通信システムは、人間や動物の脈拍、瞬き等の生体情報を収集する無線通信システムに用いることもできる。この場合、端末機100は、人間や動物の血管近傍や瞼等に配置される。そして端末機100は、生体の動きによって発電し、起動する。
(2.実施形態2)
以下、図6〜8を用いて実施形態2の無線通信システムについて説明する。実施形態2と実施形態1の無線通信システムとは、端末機110が登録モードへ移行するまでの動作が共通する。そして端末機110が登録モードへ移行した後の、端末機110と親無線機310との登録方法が異なっている。ここでは、説明の簡略化のために、実施形態2と実施形態1とで共通する構成には同様の符号を用いる。
(2−1.電気的構成)
(2−1−1.端末機の電気的構成)
図6は、実施形態2の端末機110の電気的構成を示している。端末機110は、受信回路16を備えている。また端末機110は、実施形態1の端末機100と同様に、発電回路10と、電圧変換回路11と、制御回路12と、判定回路13と、送信回路14と、アンテナ15と、を備えている。
受信回路16は、親無線機310からの信号を、アンテナ15を介して受信する回路である。親無線機310からの信号とは、実施形態2では、端末機110の識別子と暗号化キーと、を指す。
(2−1−2.親無線機の電気的構成)
図7は、実施形態2の親無線機310の電気的構成を示している。親無線機310は、送信回路34を備えている。また親無線機310は、実施形態1の親無線機300と同様に、受信回路30と、アンテナ31と、制御回路32と、電源回路33と、を備えている。
送信回路34は、アンテナ31を介して端末機110へ信号を送信するための回路である。
(2−2.登録方法)
図8は、実施形態2における無線通信システムの登録方法を示すシーケンス図である。
端末機110は、実施形態1と同様に、工程S110で登録モードへ移行する。そして実施形態2では、端末機110は、登録モードへ移行すると、登録情報として、端末機110の識別子および登録要求信号を出力し、親無線機310へ送信する。登録要求信号とは、親無線機310に対し、暗号化キーを送信するように要求する信号である。暗号化キーは、窓の開閉に関するデータを暗号化するために用いられる。実施形態2では、親無線機310から送られる暗号化キーは、登録の度に、毎回異なる。
親無線機310は、登録を開始した状態(S302)で端末機110から登録要求信号を受信すると、端末機110へ、端末機110の識別子および暗号化キーを送信する(S303)。
端末機110は、親無線機310から送られてきた暗号化キーを不揮発性メモリ121に記憶する(S111)。以前に親無線機310から送られてきた暗号化キーが既に記憶されている場合は、新しい暗号化キーに更新する。新しい暗号化キーを不揮発性メモリ121に記憶することで、端末機110側での登録が完了する。そして端末機110は、不揮発性メモリ121に記憶されたこれまでのタイミングパターンをリセットし、再びストップ状態となる(S112)。
最後に、実施形態1と同様に、オペレータAは、正しく登録が行われたかを確認する。オペレータAが、窓52を一回開ける、もしくは閉める動作を行うと、端末機110は起動する(S113)。そして起動のタイミングパターンが予め決められたパターンと合致しているかの判定を行い、合致していないと判断すると(S114)、動作モードを通常モードへ移行する(S115)。端末機110は、通常モードにおいて、起動情報、すなわち識別子および暗号化データを親無線機310へ送信する。この暗号化データは、工程S111で登録された、新しい暗号化キーで暗号化されている。親無線機310は、起動情報を受信し、受信した暗号化データを、前述の新しい暗号化キーで複号する。親無線機310が暗号化データを正しく複号できれば、これを以って端末機110と親無線機310との登録が完了する(S305)。そして親無線機310は、オペレータBへ登録完了通知を発信し、通常モードへ戻る(S306)。
一旦、端末機110と親無線機310との登録が完了すれば、次にユーザ51が窓52の開閉をする時、端末機110は、前述の新しい暗号化キーで暗号化したデータを、自己の識別子と共に親無線機310へ送信する。そして親無線機310は、暗号化キーを用いて暗号化データを解読し、ユーザ51に情報を知らせることができる。
(2−3.効果等)
実施形態2では、親無線機310から暗号化キーを送信するため、毎回暗号化キーを更新することができる。したがって、セキュリティの精度を顕著に高めることができる。例えば部屋の住居者が変わる場合や、親無線機310のみを新しい機種に変える場合などに有用である。
また、端末機110が十分な発電量を確保できれば、いわゆる公開鍵方式を用いることもできる。この場合、親無線機310は、工程S303で、暗号化キーとして公開鍵を送信する。端末機110は、工程S111で公開鍵を記憶し、工程S115で、起動情報として、公開鍵で暗号化した暗号化データを親無線機310へ送信する。一方の親無線機310は、親無線機310のみが不揮発性メモリ321に記憶している秘密鍵で暗号化データを復号する。この公開鍵方式を用いれば、第三者に暗号化データを読み取られる可能性をさらに減らすことができる。
なお、実施形態2では、親無線機310は、毎回異なる暗号化キーを端末機110へ送信しているが、例えば複数個の暗号化キーからランダムに選択される暗号化キーを送信してもよい。また暗号化キーを毎回変えるのではなく、同じ暗号化キーを複数回用いる毎に変えることとしてもよい。親無線機310から端末機110へ送信される暗号化キーが、この暗号化キーが送信される以前に親無線機310から送信された暗号化キーと異なっていることで、セキュリティを強化することができる。なお同じ暗号化キーを毎回用いることとしても、登録は可能である。
また実施形態2では、親無線機310が暗号化キーを自動的に設定するが、オペレータBが任意に設定できるようにしてもよい。
また、実施形態2においても、工程305の登録完了の前に、登録確認を行っているが、その動作を省くこともできる。
また実施形態2においても、実施形態1と同様に、端末機110を通常モードで動作させるのと同様に、窓52の開閉という動作によって、登録モードへ移行させることができる。さらに親無線機310は、データベースへの問い合わせが不要である。
(2−4.変形例)
端末機110が親無線機310へ登録情報を送信する送信電力と、親無線機310が端末機110へ暗号化キーを送信する送信電力とは、同じでもよいが、端末機110が登録情報を送信する電力よりも、親無線機310が暗号化キーを送信する送信電力の方を、大きくしてもよい。ここで、親無線機310は、外部電源に接続されているため、使用できる電力量に余裕がある。したがって、親無線機310の送信電力を大きくすることは、端末機110の送信電力を大きくするよりも容易である。そして端末機110のアンテナゲインが親無線機310のアンテナゲインよりも小さくても、親無線機310が暗号化キーを送信する送信電力を大きくすることで、端末機110は、より的確に親無線機310からの信号を受信できる。
また、端末機110が登録情報を親無線機310へ送信する時に用いる通信周波数と、親無線機310が暗号化キーを端末機110へ送信する時に用いる通信周波数とを、変えてもよい。例えば日本で無線通信システムを利用する場合について説明する。端末機110が登録情報を送信する場合は、法律で許容される最大電力が1mWと比較的小さい周波数帯(928.15MHz〜929.65MHz)を使用する。一方、親無線機310が端末機110へ暗号化キーを送信する場合は、許容される最大電力が20mWと比較的大きな周波数帯域(923.6MHz〜928.0MHz)を使用する。これにより親無線機310は、より大きな送信電力で送信を行うことができる。
その他実施形態1と同様の構成および効果については説明を省略する。
(3.実施形態3)
以下、図9〜11を用いて実施形態3の無線通信システムについて説明する。実施形態3と実施形態1とは、端末機120の電気的構成が一部異なっている。そして実施形態3の端末機120では、実施形態1では廃棄されていたUVLO電圧以下の電力が、判定回路13へ供給されている。なお、実施形態3と実施形態1の親無線機300の電気的構成は、同じである。ここでは、説明の簡略化のために、実施形態3と実施形態1とで共通する構成には同様の符号を用いる。
(3−1.端末機の電気的構成)
図9は、実施形態3の端末機120の電気的構成を示している。端末機120は、電圧検出回路17と、スイッチとしてのトランジスタTr11と、を備えている。また端末機120は、実施形態1の端末機100と同様に、発電回路10と、電圧変換回路11と、制御回路12と、判定回路13と、送信回路14と、アンテナ15と、を備えている。
電圧検出回路17は、規定電圧以下になると出力インピーダンスを変化する回路である。実施形態3では、UVLO電圧を越える電圧、すなわち1.85Vより大きい電圧ではハイインピーダンスとなり、UVLO電圧以下になるとローインピーダンスとなる。
スイッチとは、実施形態3では、図10のトランジスタTr11である。トランジスタTr11は、UVLO電圧以下の電荷を、判定回路13へ入力するために用いられる。トランジスタTr11のベース電極は、電圧検出回路17の出力側に接続されている。トランジスタTr11は、電圧検出回路17の出力インピーダンスがローインピーダンスに切り替わると、オン状態となる。一方、トランジスタTr11は、電圧検出回路17の出力インピーダンスがハイインピーダンスに切り替わると、オフ状態となる。トランジスタTr11は、発電回路10で得られる電力を蓄電するためのコンデンサC11と、判定回路13を構成するコンデンサC21との間に配置されている。なお、電圧変換回路11の入力側とトランジスタTr11のベース電極との間には、トランジスタTr11のバイアス抵抗として、抵抗R31を配置している。これにより、トランジスタTr11のベース電圧を安定化させることができる。そして電圧検出回路17の出力インピーダンスのロー、ハイの変化によって、トランジスタTr11をスイッチとしてオン、オフ動作できるように、トランジスタTr11へ電圧供給を行える。
また実施形態3では、コンデンサC11とトランジスタTr11との間に、遅延素子18を配置している。遅延素子18とは、例えば抵抗やコイル、半導体素子等である。ここで、発電直後には、電圧検出回路17が電圧を検出するためのわずかな時間遅れにより、トランジスタTr11がオン状態となり、判定回路13のコンデンサC21へ電荷が供給されてしまうことがある。これに対し実施形態3のように遅延素子18を配置することで、発電直後の判定回路13への電荷の供給を抑制できる。なお、図10は、実施形態3の別の例の端末機130の電気的構成を示している。図10に示すように、遅延素子18を、トランジスタTr11とコンデンサ21との間に配置してもよい。端末機130と端末機120とは、遅延素子18の位置が異なるが、その他の構成は同じである。
なお、実施形態3の判定回路13には、制御回路12を介さずに、発電回路10からの電圧が供給される。すなわち発電回路10で得られる電力のうち、判定回路13へ供給される電力は、制御回路12を介さずに判定回路13へ供給される。判定回路13の出力は、実施形態1と同様に、制御回路12の入力ポートで読み取ることができる。
(3−2.登録時の端末機の動作)
図11は、端末機120が登録モードに移行する時のタイミング図である。
窓52の開閉を行う毎に、発電回路10は電力Vbatを発電する。電圧変換回路11のUVLO機能により、1.85V以下の低電圧は切り捨てられ、電源電圧VDDは図11に示すようなパルス波形となる。電圧検出回路17の出力インピーダンスは、1.85Vを越えるとハイインピーダンスとなり、1.85V以下ではローインピーダンスとなる。電圧検出回路17の出力インピーダンスがハイインピーダンスの時、トランジスタTr11はオフ状態(OFF)となり、ローインピーダンスの時、トランジスタTr11はオン状態(ON)となる。トランジスタTr11がオン状態の時、判定回路13には電圧が供給される。そして時定数τに応じて下降した電圧が入力ポートで読み取られる。
制御回路12は、実施形態1の制御回路12と同様に、電源電圧VDDの波形が立ち上がった時に、判定回路13の出力を読み取る。そして制御回路12は、読み取った電圧値が、予め定められたハイレベル(H)以上の電圧値である場合、「1」と出力する。一方、読み取った電圧値が予め定められたローレベル(L)以下の電圧値である場合、「0」と出力する。
そして複数回分の出力パターンが、予め定められた所定の出力パターンと合致すれば、制御回路12は動作モードを登録モードへ切り替える。以上により、端末機120の制御回路12は、複数回の起動のタイミングを基に、起動後、通常モードから登録モードへ移行する。
(3−3.効果等)
実施形態3では、本来廃棄されていた電荷を判定回路13へ充当することができ、エネルギーを有効活用できる。そして制御回路12および送信回路14へ充分に電力を供給できる。
さらに遅延素子18を設けることで、判定回路13の出力値を安定化でき、制御回路12で判定回路13の出力を高精度に読み取ることができる。
その他実施形態1と同様の構成および効果については、説明を省略する。
上記実施形態1〜3の端末機は、通常モードで動作するのと同様の動作、機構を用いて、登録モードへ移行できる。したがって、例えばいわゆるエナジーハーベスト無線と呼ばれる無線通信システムに適用可能である。
100,110,120,130 端末機
300,310 親無線機
50 窓枠
51 ユーザ
52 窓
10 発電回路
11 電圧変換回路
12 制御回路
121 不揮発性メモリ
122 中央演算装置
13 判定回路
14 送信回路
15 アンテナ
16 受信回路
17 電圧検出回路
30 受信回路
31 アンテナ
32 制御回路
321 不揮発性メモリ
322 中央演算装置
33 電源回路
34 送信回路
端末機は、親無線機と通信可能である。端末機は、制御回路を備えている。制御回路は、端末機の起動に関する起動情報を出力する通常モードと、端末機と親無線機との登録に関する登録情報を出力する登録モードと、の少なくとも二つの動作モードを有する。制御回路は、端末機の複数回の起動のタイミングを基に、動作モードを登録モードへ移行し、登録情報を親無線機に送信する。

Claims (9)

  1. 親無線機と通信可能な端末機であって、
    前記端末機は、制御回路を備え、
    前記制御回路は、
    前記端末機の起動に関する起動情報を出力する通常モードと、前記端末機と前記親無線機との登録に関する登録情報を出力する登録モードと、の少なくとも二つの動作モードを有し、
    前記端末機の複数回の起動のタイミングを基に、前記動作モードを前記登録モードへ移行する、端末機。
  2. 前記端末機の前回の起動から次の起動までに、所定の時間が経過したか否かを判定する判定回路をさらに備える、請求項1に記載の端末機。
  3. 前記判定回路の出力を用いて前記タイミングを判断する、請求項2に記載の端末機。
  4. 発電回路をさらに備え、
    前記発電回路で得られる電力のうち、前記判定回路へ供給される電力は、前記制御回路を介さずに前記判定回路へ供給される、請求項3に記載の端末機。
  5. 発電回路をさらに備え、
    前記発電回路で得られる電力を用いて前記起動情報および前記登録情報を前記親無線機へ送信する、請求項1から3のいずれか一つに記載の端末機。
  6. 親無線機と、前記親無線機と通信可能な端末機と、を備え、
    前記端末機は、制御回路を有し、
    前記制御回路は、
    前記端末機の起動に関する起動情報を出力する通常モードと、前記端末機と前記親無線機との登録に関する登録情報を出力する登録モードと、の少なくとも二つの動作モードを有し、
    前記端末機の複数回の起動のタイミングを基に、前記動作モードを前記登録モードへ移行し、
    前記登録情報は、前記端末機から前記親無線機へ送信され、前記親無線機で受信されて、前記端末機と前記親無線機とが登録される、無線通信システム。
  7. 前記親無線機は、前記登録情報を受信すると、前記端末機へ暗号化キーを送信し、
    前記端末機は、前記暗号化キーを受信して、記憶する、請求項6に記載の無線通信システム。
  8. 前記親無線機から前記端末機へ送信される前記暗号化キーは、前記暗号化キーが送信される以前に前記親無線機から送信された暗号化キーと異なる、請求項7に記載の無線通信システム。
  9. 前記親無線機が前記暗号化キーを送信する送信電力は、前記端末機が前記登録情報を送信する送信電力よりも大きい、請求項7又は8に記載の無線通信システム。
JP2015546285A 2013-11-07 2014-10-20 端末機および無線通信システム Active JP5961825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361901007P 2013-11-07 2013-11-07
US61/901,007 2013-11-07
PCT/JP2014/005295 WO2015068342A1 (ja) 2013-11-07 2014-10-20 端末機および無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5961825B2 JP5961825B2 (ja) 2016-08-02
JPWO2015068342A1 true JPWO2015068342A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=53041140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546285A Active JP5961825B2 (ja) 2013-11-07 2014-10-20 端末機および無線通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9723640B2 (ja)
EP (1) EP3021606B1 (ja)
JP (1) JP5961825B2 (ja)
CN (1) CN105519156B (ja)
WO (1) WO2015068342A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6754954B2 (ja) * 2016-02-18 2020-09-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 端末機および端末機の制御方法、並びにこの端末機を用いた無線通信システム
WO2018190223A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信システム、親機、親機の制御方法、及びプログラム
US20190146441A1 (en) * 2017-11-16 2019-05-16 Associated Materials, Llc Methods and systems for home automation using an internet of things platform

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW375529B (en) * 1997-05-14 1999-12-01 Sega Corp Data transmission method and game system using the same
US20030215780A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-20 Media Group Wireless Wireless audience polling and response system and method therefor
JP2004046577A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 初期登録システム、端末装置、及びプログラム
JP3982366B2 (ja) 2002-08-30 2007-09-26 株式会社デンソー 無線通信システム
JP2004355444A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Pioneer Electronic Corp データ転送再生装置
GB2407006A (en) * 2003-10-08 2005-04-13 Sony Uk Ltd Communicating streamed payload data and packet based auxiliary data
US7724650B2 (en) * 2004-11-30 2010-05-25 Cisco Technology, Inc. Multi-station physical layer communication over TP cable
JP4547629B2 (ja) * 2006-02-10 2010-09-22 ソニー株式会社 登録装置、登録方法及び登録プログラム
US8805530B2 (en) * 2007-06-01 2014-08-12 Witricity Corporation Power generation for implantable devices
US8180350B2 (en) * 2007-06-21 2012-05-15 Kyocera Corporation System and method of controlling code division multiple access registration on a multi-technology handset
JP5086770B2 (ja) 2007-10-23 2012-11-28 パナソニック株式会社 通信システムおよび分電盤内通信システム
JP5273053B2 (ja) 2007-11-07 2013-08-28 日本電気株式会社 ペアリングシステム、ペアリング管理装置、ペアリング方法およびプログラム
US9155167B2 (en) * 2009-10-01 2015-10-06 Ixys Intl Limited Registering a replaceable RF-enabled fluorescent lamp starter unit to a master unit
US8667452B2 (en) * 2011-11-04 2014-03-04 Witricity Corporation Wireless energy transfer modeling tool
US20130132500A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Apple Inc. Selection of a master in a peer-to-peer network environment
US9438332B2 (en) * 2011-12-30 2016-09-06 Robert Bosch Gmbh Low cost proximity pairing mechanism in wireless personal area networks
US9054892B2 (en) * 2012-02-21 2015-06-09 Ecolink Intelligent Technology, Inc. Method and apparatus for registering remote network devices with a control device
EP2832006A4 (en) * 2012-03-28 2015-12-23 Xped Holdings Pty Ltd METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING ASSIGNMENTS AND COMMUNICATIONS BETWEEN DEVICES
CN104541473B (zh) * 2012-06-01 2017-09-12 黑莓有限公司 基于概率方法的用于保证多格式音频系统中的锁定的通用同步引擎
US9479275B2 (en) * 2012-06-01 2016-10-25 Blackberry Limited Multiformat digital audio interface
US20140182378A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Kcf Technologies, Inc. Energy harvester powered accelerometer
AU2014218321A1 (en) * 2013-02-13 2015-09-24 Carbontrack Pty Ltd System and method for monitoring and control of appliances
US20140244040A1 (en) * 2013-02-26 2014-08-28 Green Edge Technologies, Inc. Systems, devices, and methods for associating devices for building automation and energy management

Also Published As

Publication number Publication date
EP3021606A1 (en) 2016-05-18
WO2015068342A1 (ja) 2015-05-14
EP3021606B1 (en) 2020-12-02
CN105519156A (zh) 2016-04-20
CN105519156B (zh) 2017-04-12
EP3021606A4 (en) 2016-10-12
US20160205706A1 (en) 2016-07-14
JP5961825B2 (ja) 2016-08-02
US9858088B2 (en) 2018-01-02
US9723640B2 (en) 2017-08-01
US20170293493A1 (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10366220B2 (en) System and method for supplying security information
CN101069407B (zh) 自动生成和发布用于安全系统的保密信息的装置和方法
US8222990B2 (en) Hybrid access control system and method for controlling the same
CN104167031B (zh) 电子锁、锁定系统以及操作电子锁的方法
US9449165B2 (en) System and method for wireless proximity-based access to a computing device
WO2019214232A1 (zh) 一种门锁、门锁控制方法及装置
WO2014107196A1 (en) Wireless access control system and related methods
CN108122316B (zh) 基于安全芯片的门锁通信系统及方法
US9852564B2 (en) Electronic door locks, systems, and networks
KR20200017241A (ko) 출입 관리 시스템 및 이를 이용한 출입 관리 방법
CN107085380A (zh) 一种智能家居系统用户位置判断方法及电子设备
CN107795199A (zh) 一种电子锁的控制方法及控制装置
JP5961825B2 (ja) 端末機および無線通信システム
CN102884843B (zh) 通过活跃和睡眠状态之间的转换来实现节电的无线个域网(pan)协调器
JP2019120078A (ja) 電子キー及び電子キーシステム
JP2019091221A (ja) バレットキー及びバレットキー制御方法
CN107409241A (zh) 用于聚合和分析系统状态的系统和方法
JP2019105881A (ja) シェアリングシステム
WO2019203305A1 (ja) シェアリングシステム
KR101572820B1 (ko) 전자기 송신/수신을 위한 초음파 송신/수신
EP3467238A1 (en) Electric lock system and electric lock device
JP2019091222A (ja) バレットキー制御システム及びバレットキー
CN110728782A (zh) 适用于场所门禁和电源的管理系统
CN110599640A (zh) 基于毫米波雷达的人员监控系统
FR3022092A1 (fr) Systeme et procede d'identification automatique par le toucher et d'acces sans cle

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5961825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151