JPWO2015063994A1 - 電源装置 - Google Patents
電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015063994A1 JPWO2015063994A1 JP2015506010A JP2015506010A JPWO2015063994A1 JP WO2015063994 A1 JPWO2015063994 A1 JP WO2015063994A1 JP 2015506010 A JP2015506010 A JP 2015506010A JP 2015506010 A JP2015506010 A JP 2015506010A JP WO2015063994 A1 JPWO2015063994 A1 JP WO2015063994A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- power supply
- supply device
- side wall
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000004049 embossing Methods 0.000 claims description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/655—Solid structures for heat exchange or heat conduction
- H01M10/6551—Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/209—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/46—Accumulators structurally combined with charging apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/488—Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/613—Cooling or keeping cold
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/62—Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
- H01M10/623—Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/655—Solid structures for heat exchange or heat conduction
- H01M10/6554—Rods or plates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/30—Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
Abstract
ホルダ側壁(22)は、ケース側壁(12a)よりも高さを低く形成しており、第一ケース(11)と第二ケース(12)の側壁同士が接合する端縁を、長手方向に垂直な平面で切断した垂直断面視において段差状としており、第二ケース(12)の端面側が本体ケース(10)の内面側に、第一ケース(11)側に延出された段差状突起(12b)を有し、第一ケース(11)の端面側が本体ケース(10)の外面側において、第二ケース(12)側に延出された外面延出部(11b)を有すると共に、該第二ケース(12)の内面に沿って延長された内面延出部(11c)を形成しており、第一ケース(11)は、第二ケース(12)と接合した状態で、外面延出部(11b)と内面延出部(11c)との間で、第二ケース(12)端面の段差状突起(12b)を挟み込むと共に、電池ホルダ(20)のホルダ側壁(22)は、内面延出部(11c)の下端面を当接して支持する。
Description
本発明は、外装ケースに充電可能な二次電池を内蔵した電源装置に関し、特に外部に接続される電気機器に電力を供給可能な携帯式の電源として利用可能な電源装置に関する。
携帯機器の普及と共に、補助電源やブースター等と呼ばれる携帯型の電源装置が開発、提供されている。このような携帯型電源装置は、二次電池を内蔵しており、外部から電力供給を受けて、内蔵している二次電池を充電し、また二次電池を放電して外部機器に電力を供給する。
このような携帯型電源装置として、内部に一対の円筒形電池を内蔵するものが開発されている(特許文献1参照)。この携帯型電源装置は、図25の分解斜視図に示すように電気機器の携帯式の電源として使用されるものであり、一対の円筒形電池201の間に絶縁ホルダー203を配置して、この絶縁ホルダー203でもって円筒形電池201と回路基板204とを定位置に配置して電池組立209とし、この電池組立209を外ケース202に収納している。
このような携帯型電源装置は、外出時で携帯電話やスマートフォン等の携帯機器を充電するために利用されることが想定されており、携行し易いように軽量化、薄型化が求められている。また一方では、より多くの電力を利用できるように、大容量の二次電池を内蔵することが求められている。そこで円筒型電池に替えて、スペース効率に優れた角形電池を内蔵した携帯型電源装置が開発されている。
このような状況において、大容量の二次電池を限られた空間内に効率よく配置しつつ、しかも携帯型電源装置全体の小型化を図るためには、ケースを肉薄にする必要がある。しかしながら、ケースを肉薄にすると機械的強度が低下する。特に、携帯用途においては、持ち運ばれるという性質上、落下や他のものに当たる等して外部から衝撃力が加わることが想定され、相応の強度が要求される。
例えば、携帯型電源装置に求められる強度として、φ16丸棒上に9.1kgfの重りを610mmの高さから落下させる衝撃試験が行われている。この場合の衝撃力は、89.2N(9.1kgf)×0.61m=54.4Jとなる。このような約55Jの衝撃力に対応するためには、ケースがポリカーボネート樹脂製の場合、3mm以上の肉厚が必要となる。
その一方で、ケースは絶縁性に優れた樹脂製とすることが一般的であるところ、このような樹脂製のケースの肉厚を厚くすると、樹脂の硬化時に引けが生じるという問題もあった。例えば、ポリカーボネート樹脂の場合に3mm以上の肉厚にすると樹脂の硬化時に引けが生じる。
また、特許文献2に開示されている従来の携帯型電源装置は、ともに皿状をした2つのケース部材からなる箱状の外ケースと、外ケースの内部の空間に収納された二次電池とを有している。2つのケース部材の一方は、その側壁に対して間隔をあけ、且つ、並設状態で内リブが形成されており、2つのケース部材の他方は、その側壁の端辺が、一方のケース部材における側壁と内リブとの間に嵌入されている。
上記従来のような携帯型電源装置においては、側壁と内リブとの間に、他方のケースの側壁の端辺を嵌入する構造であるので、外部からの衝撃力に対して、充分な強度を得られないときがあった。
本発明は、従来のこのような問題点を解決するためになされたものである。本発明の主な目的は、ケースの肉厚を厚くすることなく、剛性を高めた携帯式の電源装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の一側面に係る電源装置によれば、給電対象の電気機器を接続して給電するための電源装置であって、第一ケースと第二ケースに分割された、一方向に延長された外形を有する本体ケースと、前記本体ケースに内蔵される二次電池と、前記二次電池を保持する電池ホルダと、を備え、前記第二ケースは有底箱状に形成され、長手方向に沿って一対のケース側壁を設けており、前記電池ホルダは、前記二次電池の両側を保持する一対のホルダ側壁を設けており、前記ホルダ側壁は、前記電池ホルダが前記第二ケースに収納された状態で、前記第二ケース内の底面から前記ケース側壁の内面の少なくとも一部に沿って上方に延びるよう形成されており、前記ホルダ側壁は、前記ケース側壁よりも高さを低く形成しており、前記第一ケースと前記第二ケースの側壁同士が接合する端縁を、長手方向に垂直な平面で切断した垂直断面視において段差状としており、前記第二ケースの端面側が前記本体ケースの内面側に、前記第一ケース側に延出された段差状突起を有し、前記第一ケースの端面側が前記本体ケースの外面側において、前記第二ケース側に延出された外面延出部を有すると共に、前記第二ケースの内面に沿って延長された内面延出部を形成しており、前記第一ケースは、前記第二ケースと接合した状態で、前記外面延出部と前記内面延出部との間で、前記第二ケース端面の段差状突起を挟み込むと共に、前記ホルダ側壁は、その上端面でもって、前記内面延出部の下端面を当接して支持してなるよう構成できる。
また、本発明の他の側面に係る電源装置によれば、前記本体ケースの肉厚を、1mm〜3mmとすることができる。
さらに、本発明の他の側面に係る電源装置によれば、前記電池ホルダが、無接点充電用の受電コイルを収納するコイル収納部を形成することができる。上記構成により、電源装置は無接点で外部から給電されて二次電池を充電可能とすると共に、このような受電コイルを収納する部材でもって、本体ケースの側壁を補強する機能も果たすことができ、部材を兼用して構成を簡素化でき、かつ低コスト化を図ることができる。
さらにまた、本発明の他の側面に係る電源装置によれば、前記第一ケースを被覆するための柔軟性を有するカバー部を備え、前記カバー部は、主面とほぼ平行な姿勢で離間されて内側に突出するカバー突起部を備えており、前記第一ケースは、その側壁に、前記カバー突起部を嵌入する嵌入溝を形成することができる。上記構成により、柔軟性を有するカバー部で本体ケースの一面を被覆することで、この面の方向から印加される外力を緩和して内部に収納する部材を保護できる。また本体ケースの外面やこれに近接、載置する電気機器に傷が付くことを防ぐ効果も得られる。さらにカバー部のカバー突起部を嵌入溝に嵌合して、カバー部が安易に外れないように保持できる。
さらにまた、本発明の他の側面に係る電源装置によれば、前記第一ケースに、前記カバー部との接合面の内、長手方向と直交する短手方向の略中央を、部分的に窪ませた指掛け部を形成することができる。上記構成により、カバー部の交換時等において指掛け部に指を掛けることで、カバー部の取り外しを容易に行える。特に、長手方向の中間は張力が弱くなって外れやすくなるため、この部分に指掛け部を設けると一層外れやすくなるところ、短手方向に設けたことでこのような指掛け部を設けたことにより外れやすくなる事態を回避できる。
さらにまた、本発明の他の側面に係る電源装置によれば、さらに前記第一ケースの表面に、該第一ケースの長手方向の中心から偏心した位置にスイッチ部を設けることができる。上記構成により、二次電池と抵触しない位置にスイッチ部を配置できる。
さらにまた、本発明の他の側面に係る電源装置によれば、前記カバー部は、前記第一ケースを被覆した状態で、前記スイッチ部と対応する部位に、前記スイッチ部が下部に存在することを示すカバー側スイッチマークを設けることができる。上記構成により、カバー部で第一ケースを被覆した状態でも、ユーザはカバー側スイッチマークでもってスイッチ部の位置を視認できるので、カバー部の上からスイッチ部を操作できる。
さらにまた、本発明の他の側面に係る電源装置によれば、さらに前記第一ケースの上面であって、前記スイッチ部を覆うように貼付されたラベル部を備えており、前記ラベル部は、前記スイッチ部を設けた位置に、前記スイッチ部が下部に存在することを示すラベル側スイッチマークを設けることができる。上記構成により、ユーザはラベル側スイッチマークでもってスイッチ部の位置を視認できるので、ラベル部の上からスイッチ部を操作できる。特に、カバー部を外した状態でもスイッチ部の位置を視認できるので、カバー部の無い状態でも電源装置を使用できる。また、電源装置の仕様等を記したラベル部に、ラベル側スイッチマークを併せて印字することで、部材点数を低減して製造コストを削減できる。
さらにまた、本発明の他の側面に係る電源装置によれば、前記ラベル部に、前記ラベル側スイッチマークをエンボス加工して形成することができる。
さらにまた、本発明の他の側面に係る電源装置によれば、前記カバー部は、前記カバー突起部の内面における、該カバー部の長手方向の中心に対して非対称な位置に、前記位置決め用の位置決め突起を設けており、前記第一ケースは、前記位置決め突起と対応する位置に、該位置決め突起と係合する位置決め凹部を形成することができる。上記構成により、位置決め突起と位置決め凹部との係合によって、カバー部と第一ケースとの嵌合状態をより強固にできる。加えて、カバー部を非対称として逆向きの装着を阻止できる。特にスイッチ部を第一ケースの長手方向において非対称な位置に設けている場合は、正しい向きにカバー部を装着することで、カバー側スイッチマークが異なる位置となることを回避できる。
さらにまた、本発明の他の側面に係る電源装置によれば、前記位置決め突起と、前記指掛け部とを、前記第一ケースの同じ短辺側に設けることができる。上記構成により、カバー部を第一ケースから分離する際に、位置決め用の位置決め突起によってしっかりと係合されたカバー部と第一ケースとの係合部分から、指掛け部によって剥離できるため、これらの分離作業をスムーズに行える効果が得られる。
また、本発明の他の側面に係る電源装置によれば、給電対象の電気機器を接続して給電するための電源装置であって、第一ケースと第二ケースに分割された、一方向に延長された外形を有する本体ケースと、前記本体ケースに内蔵される二次電池と、備え、前記第二ケースは有底箱状に形成され、長手方向に沿って一対のケース側壁と、前記ケース側壁に沿って、前記ケース側壁の内側に位置する内部周壁を設けており、前記内部周壁は、前記二次電池の両側を保持する一対の支持壁を設けており、前記支持壁は、前記第二ケース内の底面から前記ケース側壁の内面の少なくとも一部に沿って上方に延びるよう形成されており、前記支持壁は、前記ケース側壁よりも高さを低く形成しており、前記支持壁は、その上端面でもって、前記第一ケースを当接して支持してなり、前記第一ケースは、前記ケース側壁と前記内部周壁の間で嵌合する内部側壁を設けるよう構成できる。
また、本発明の他の側面に係る電源装置によれば、前記支持壁は、前記側面に沿った部分と、前記側面に交差する部分を有するコの字状壁とすることができる。
また、本発明の他の側面に係る電源装置によれば、前記二次電池の延在方向に隣接して配置される回路基板と、前記回路基板の下側に配置され、前記回路基板の発熱部品に熱的に結合された放熱板と、を備え、前記第二ケースと前記放熱板との間には、空間を有することができる。
また、本発明の他の側面に係る電源装置によれば、前記二次電池は、角型二次電池であることができる。
本発明によれば、ホルダの側壁でもって第一ケースの一部を支持することができ、もって第二ケースのケース側壁の断面積よりも広い面積でもって第一ケースを支持することが可能となり、第二ケース側壁の肉厚を維持したまま、実質的にケース側壁を厚くした状態と同様の強度を発揮できる。特に、二次電池を保持する電池ホルダのホルダ側壁でもって、本体ケースのケース側壁を補強することにより、部品点数を増やすことなく、またケース側壁を厚くすることなく強度を増すことが可能となる。
また、本発明によれば、第二ケースの内部周壁は、第一ケースの内部側壁と嵌合して強度を高めると共に、コの字状壁の上端にて、第一ケースの内側と、当接していることより、上下方向の衝撃にも強い。
また、コの字状壁の内側に、上面視矩形の角型二次電池を収納することより、コの字状壁が位置あわせ構造として、二次電池を所定の位置に収納できると共に、コの字状壁なので、二次電池が、側壁から間隔を持ち、間隔がケース損傷時の干渉部分となり、損傷が直接、二次電池に伝達されない。またケース側壁を厚くすることなく強度を増すことが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。また、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。さらに、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
(実施例1)
以下、本発明の実施例1に係る携帯型電源装置100を、図1〜図9に示す。
以下、本発明の実施例1に係る携帯型電源装置100を、図1〜図9に示す。
これらの図1〜9に示す携帯型電源装置100は、本体ケース10と、本体ケース10内に収納される二次電池1や回路基板30等を装着した電池ホルダ20で構成される。この携帯型電源装置100は、外部に表出させた外部出力端子31から、二次電池1の電力を放電して、外部に接続した電気機器BDを駆動、あるいは電気機器BDに内蔵される二次電池を充電できる。図2に示す例では、USBケーブルUCを介して電気機器BDである携帯電話を充電している。すなわち、この例では外部出力端子31をUSB端子としている。ただ、本発明は外部出力端子をUSB端子に限定するものでなく、他の規格化された仕様に則った端子、あるいは独自規格の仕様に従った端子としてもよい。例えば図3に示す例では、ライトニングケーブル(商品名)LCを使用している。
また携帯型電源装置100が給電する電気機器BDには、携帯電話やスマートフォン、携帯型音楽プレーヤや携帯型ゲーム機やタブレット型PC、ノート型PCといった各種の携帯型の電子機器の他、このような携帯型電子機器を充電するためのブースターや補助電源といった別の携帯型電源装置も含まれる。
図1〜図9に示す携帯型電源装置100は、本体ケース10と、この本体ケース10に内蔵される二次電池1と、回路基板30と、二次電池1を保持する電池ホルダ20と、本体ケース10を被覆するカバー部60を備えている。
(本体ケース10)
本体ケース10は、その外形を一方向に延長された略箱形としている。また隅部は適宜面取りすることで、携行時に他の部材に傷を付けないようにしている。さらに本体ケース10は、図5及び図6の分解斜視図に示すように、第一ケース11と第二ケース12に二分割されている。この例では、第一ケース11が携帯型電源装置100の上面側、第二ケース12が下面側を構成するように、本体ケース10を水平面で分割している。よって第一ケース11が上側ケース、第二ケース12が下側ケースを構成する。第一ケース11と第二ケース12は、それぞれ有底箱状に形成される。また第二ケース12は、長手方向に沿って一対のケース側壁12aを設けている。
本体ケース10は、その外形を一方向に延長された略箱形としている。また隅部は適宜面取りすることで、携行時に他の部材に傷を付けないようにしている。さらに本体ケース10は、図5及び図6の分解斜視図に示すように、第一ケース11と第二ケース12に二分割されている。この例では、第一ケース11が携帯型電源装置100の上面側、第二ケース12が下面側を構成するように、本体ケース10を水平面で分割している。よって第一ケース11が上側ケース、第二ケース12が下側ケースを構成する。第一ケース11と第二ケース12は、それぞれ有底箱状に形成される。また第二ケース12は、長手方向に沿って一対のケース側壁12aを設けている。
携帯型電源装置100の上面側、すなわち第一ケース11は、カバー部60で被覆される。カバー部60は柔軟性を有する部材で構成される。具体的にはシリコーンゴム製等とする。
また本体ケース10は、内部に二次電池1を2個内蔵している。これらの二次電池1は、電池ホルダ20で保持される。電池ホルダ20は、一対のホルダ側壁22を設けており、ホルダ側壁22同士の間で二次電池1の両側を狭持して、二次電池1を保持する。ここでは二次電池1は、幅よりも厚さを薄くした角形電池としている。これにより、円筒型の二次電池と比べて本体ケース内に効率よく配置でき、本体ケースの薄型化を図ることが可能となる。ただし、本発明は二次電池を薄型の角形電池に限定せず、例えば厚型の角形電池一枚としたり、ポリマー電池としたり、あるいは円筒形二次電池を水平方向に並べたものを利用してもよい。また二次電池は、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等、既知の充電可能な二次電池が利用できる。
携帯型電源装置100の外観を構成する本体ケース10は、外形を面取りした箱形としている。ここでは平面視を長方形状とした矩形状に形成し、各隅部を面取りしている。このような面取り形状とすることで、エッジ部分を少なくして携行に便利とできる。また側面視においては、幅よりも厚さを薄くした長方形状としつつ、底面側の隅部を面取りしている。上面側の隅部を面取りしていないのは、図3などに示すように、上面に電気機器BDを載置して充電できるよう、上面の載置面を平坦状として載置しやすく、また滑り落ち難いようにするためである。
この本体ケース10は、絶縁性に優れた樹脂製、例えばポリカーボネート製とする。さらに本体ケース10の大きさは、内部に薄型の二次電池1を2枚積層し、さらにその長手方向の端面側に回路基板30を配置した状態で、これらの部材を収納できる大きさに設計される。
本体ケース10の一方の端面には、図1の外観斜視図及び図4の分解斜視図に示すように、外部出力端子31と給電端子32が設けられる。本体ケース10の端面には、これら外部出力端子31と給電端子32を表出させる端子窓14を形成している。これら外部出力端子31や給電端子32は、規格化された端子とすることで、汎用性を高めることができる。図2等の例では広く普及しているUSB端子を利用しており、外部出力端子31をUSB端子(A端子)とし、給電端子32をマイクロUSB端子としている。
さらに本体ケース10の上面には、図5に示すようにスイッチ部33が設けられている。スイッチ部33は電源スイッチや放電開始スイッチ等とできる。
これらスイッチ部33や外部出力端子31、給電端子32は、後述する回路基板30上に実装される。回路基板30は、電池ホルダ20に固定され、電池ホルダ20を本体ケース10に収納した状態で、これらスイッチ部33や外部出力端子31、給電端子32を本体ケース10に開口された各端子窓14から表出されるように構成される。
本体ケース10は、図5、図6等に示すように第一ケース11と第二ケース12に二分割されている。これら第一ケース11と第二ケース12は、嵌合構造とねじ42により固定される。ここでは嵌合構造として、第一ケース11、第二ケース12の周囲に沿って、爪部45と、爪部45を受ける爪受け部46とが、複数箇所、第一ケース11と第二ケース12との対応する位置にそれぞれ構成される。また各爪部45、各爪受け部46とは、それぞれ離間して設けられる。図5、図6の例では第二ケース12側に爪部45が、第一ケース11側に爪受け部46が、それぞれ設けられているが、逆に第一ケース側に爪部、第二ケース側に爪受け部を設けてもよい。また、嵌合構造として、このような爪部と爪受け部以外の他の既知の嵌合構造が適宜利用できる。あるいは、超音波溶着などにより第一ケースと第二ケースとを接着してもよい。
さらに第一ケース11と第二ケース12の内面にはそれぞれ、ねじ止めのためのボス16が設けられる。ここでは2箇所にボス16を設けており、さらに電池ホルダ20にもホルダ側ボス24を設けて、これを貫通させるようにしている。これらのボス16は、本体ケース10の内、回路基板30の対角線状に離間させて配置させ、いいかえると二次電池1の収納される部分にはボスを設けないことで、ボスを設けることによる本体ケースの大型化を回避している。また本体ケース10の内、二次電池1の周囲にはねじ止め用のボスを設けない代わりに、上述した嵌合構造によって第一ケース11と第二ケース12とを連結している。このようにねじ止めと嵌合構造の併用によって、第一ケース11と第二ケース12の連結構造をコンパクトにして小型化を図りつつも、接合強度を維持している。
(カバー部60)
上述の通り第一ケース11の主面は、柔軟性を有するシリコーン製のカバー部60で被覆される。本体ケース10の上面を柔軟性のあるカバー部60で被覆することで、この面を載置面として給電対象の電気機器を載置した際に、載置面の摩擦係数を高めて給電中は電気機器を安定的に保持し、これが滑り落ちることを阻止できる。また、携行時等において落下や他の部材との衝突等によって、上面から外力が印加された際にも、応力を緩和して内部に収納する部材を保護する効果も得られる。さらに本体ケースの上面やここに載置する電気機器に傷が付くことを防ぐ効果も得られる。
上述の通り第一ケース11の主面は、柔軟性を有するシリコーン製のカバー部60で被覆される。本体ケース10の上面を柔軟性のあるカバー部60で被覆することで、この面を載置面として給電対象の電気機器を載置した際に、載置面の摩擦係数を高めて給電中は電気機器を安定的に保持し、これが滑り落ちることを阻止できる。また、携行時等において落下や他の部材との衝突等によって、上面から外力が印加された際にも、応力を緩和して内部に収納する部材を保護する効果も得られる。さらに本体ケースの上面やここに載置する電気機器に傷が付くことを防ぐ効果も得られる。
さらにカバー部60は、本体ケース10と着脱式とすることで、例えば色調や模様など、デザインの異なるカバー部を複数用意して、着せ替えを楽しむことが可能となる。
また、第一ケース11の肉厚を、3mm以上とし55Jの衝撃強度に対応できるようにし、第一ケース11に発生する引けをカバー部60で覆う設計としている。或いは、第一ケース11の肉厚を、2.5〜3.0mmとし、カバー部60の厚みを1.0〜2.0mmとして第一ケース11に引けが発生しないようにし、第一ケース11の肉厚とカバー部60の肉厚を加算した厚みを3.5〜5.0mmとして55Jの衝撃力に対応できる強度とする。つまり、携帯型電源装置100は引けの無い外観と、外部からの55Jの衝撃に対する強度を有することとなる。
(カバー突起部62)
またこのカバー部60は、主面とほぼ平行な姿勢で離間されて内側に突出するカバー突起部62を備えている。また第一ケース11の側壁には、このカバー突起部62を嵌入する嵌入溝15を形成している。このようにすることで、カバー部60と本体ケース10との連結性を高め、携帯型電源装置の携行時等に、例えば鞄内に入れられた携帯型電源装置が他の部材と触れてカバー部が不意に外れるといった事態を回避できる。
またこのカバー部60は、主面とほぼ平行な姿勢で離間されて内側に突出するカバー突起部62を備えている。また第一ケース11の側壁には、このカバー突起部62を嵌入する嵌入溝15を形成している。このようにすることで、カバー部60と本体ケース10との連結性を高め、携帯型電源装置の携行時等に、例えば鞄内に入れられた携帯型電源装置が他の部材と触れてカバー部が不意に外れるといった事態を回避できる。
さらにカバー部60の硬度を高めることで、安易に変形することを阻止して、外れやすさを一層回避できる。例えば、カバー部60の硬度をHs40〜Hs70とすることが好ましい。このようにすることで、カバー部の変形を抑制して外れ難くし、携帯型電源装置の携行時等にカバー部が不意に外れる事態を阻止できる。
また一方で、カバー突起部62の、嵌入溝15に嵌入する突出量をある程度確保して、嵌合性を高めることも好ましい。例えば、カバー突起部62の嵌入溝15に嵌入する突出量を1.1〜2.0mmとする。このようにして、十分な摩擦力と保持力を発揮させ、カバー部が第一ケースから安易に外れないようにできる。
またカバー部60を第一ケース11に被覆した状態で、このカバー部60の側面と本体ケース10の側面とが、ほぼ同一平面上となるよう構成することが好ましい。図8の拡大断面図及び図9の断面図に示すように、カバー部60を本体ケース10に被覆した状態で、カバー部60を本体ケース10の側面から突出させないことで、携帯型電源装置の携行時に突出したカバー部が引っかかって不意に外れるといった事態を回避できる。また、カバー部60と本体ケース10との一体感を醸し出し、意匠的な纏まりの良さを表現できる。
(指掛け部44)
その一方で、カバー部と本体ケースとの結合力を高めると、カバー部を交換する際などにカバー部を取り外し難くなる。そこで、実施例1では、図10のように第一ケース11の内、カバー部60と接している界面の一部に、部分的に窪ませた指掛け部44を形成している。これによって、カバー部60の交換時等においてユーザが指掛け部44に指を掛けることで、カバー部60の取り外しを容易に行える。特に、長手方向の中間は張力が弱くなって外れやすくなるため、この部分に指掛け部44を設けると一層外れやすくなるところ、長手方向と直交する短手方向に設けたことでこのような指掛け部44を設けたことにより外れやすくなる事態を回避できる。
その一方で、カバー部と本体ケースとの結合力を高めると、カバー部を交換する際などにカバー部を取り外し難くなる。そこで、実施例1では、図10のように第一ケース11の内、カバー部60と接している界面の一部に、部分的に窪ませた指掛け部44を形成している。これによって、カバー部60の交換時等においてユーザが指掛け部44に指を掛けることで、カバー部60の取り外しを容易に行える。特に、長手方向の中間は張力が弱くなって外れやすくなるため、この部分に指掛け部44を設けると一層外れやすくなるところ、長手方向と直交する短手方向に設けたことでこのような指掛け部44を設けたことにより外れやすくなる事態を回避できる。
指掛け部44を設ける位置は、第一ケースとカバー部との嵌合が弱くなる部分に設けることが好ましい。この例では、第一ケース11はカバー部60との接合面の内、短手方向のほぼ中央に、部分的に窪ませた指掛け部44を形成している。カバー部60の隅部では、しっかりと第一ケース11と接合されているため、外れにくい。一方でカバー部60の長手方向の中間では、ゴムの張力が低下して第一ケースとの嵌合が弱くなるものの、この部分に指掛け部44を形成すると、他の部材と接触して意図しない脱離が発生する可能性もある。そこで、他の部材と接触する可能性が相対的に低い短辺側に設けることで、不意な脱離を回避している。実施例1においては、図10の背面から見た斜視図のように、背面側に指掛け部44を形成している。このようにすることで、正面側の外部出力端子31や表示部48を設けた部分と干渉することなく、いいかえると本体ケース10の構造を複雑化させることなく、指掛け部44を設けることができる。またユーザが指掛け部44に指を掛ける際に外部接続端子や表示部48に指が触れることを回避して、これらの部材が指に付着したゴミや油脂等で汚れたり破損したりする事態も阻止できる。このようにして、カバー部60の硬度を高めて使用時に外れにくくしつつも、交換作業は容易に行える。
(電池ホルダ20)
電池ホルダ20は、本体ケース10内に二次電池1や回路基板30等を装着して、これらを位置決めして保持する。この電池ホルダ20は、図7の分解斜視図に示すように、2枚の二次電池1を積層して配置し、さらに二次電池1の長手方向に回路基板30を配置する。このように配置することで、二次電池1の放熱性を改善できる。すなわち、従来の構成では、二次電池と重ねるように回路基板を配置する結果、回路基板に実装されたパワー系半導体等の発熱によって二次電池の放熱性が阻害される虞があった。これに対して図7等の構成では、回路基板30を電池の上面に重ねて配置するのでなく、二次電池1の端面側に配置したことで、回路基板30上に実装された部材の発熱が二次電池1側に及ぶ事態を回避でき、もって二次電池1の放熱性、及び回路基板30に実装された部材自体の放熱性も改善することができる。加えて、電池に重ねて基板を配置する構成では、厚さが増して大型化するところ、このような肥大化を回避して、携帯型電源装置100のデザイン性の悪化を回避できる効果も得られる。
電池ホルダ20は、本体ケース10内に二次電池1や回路基板30等を装着して、これらを位置決めして保持する。この電池ホルダ20は、図7の分解斜視図に示すように、2枚の二次電池1を積層して配置し、さらに二次電池1の長手方向に回路基板30を配置する。このように配置することで、二次電池1の放熱性を改善できる。すなわち、従来の構成では、二次電池と重ねるように回路基板を配置する結果、回路基板に実装されたパワー系半導体等の発熱によって二次電池の放熱性が阻害される虞があった。これに対して図7等の構成では、回路基板30を電池の上面に重ねて配置するのでなく、二次電池1の端面側に配置したことで、回路基板30上に実装された部材の発熱が二次電池1側に及ぶ事態を回避でき、もって二次電池1の放熱性、及び回路基板30に実装された部材自体の放熱性も改善することができる。加えて、電池に重ねて基板を配置する構成では、厚さが増して大型化するところ、このような肥大化を回避して、携帯型電源装置100のデザイン性の悪化を回避できる効果も得られる。
ここでは、電池ホルダ20に二次電池1として2枚の角形電池を積層して収納している。ただ本発明の携帯型電源装置100は、二次電池を2枚に限定せず、1枚のみ、又は3枚以上とすることもできる。二次電池1の個数は、求められる電気容量や外形の大きさ、重さなどの条件に応じて決定される。
また二枚の角形電池は、両面テープによって接着されている。なお図8の断面図に示すように、両面テープは本体ケース10の長手方向に沿って延長されたスリップ状とし、角形電池の両側にそれぞれ貼付される。言い換えると、角形電池の中央領域には両面テープは貼付されず、隙間が形成される。これにより、角形電池が充放電によって膨張しても、この隙間によって外装缶の多少の変形を吸収できる。
また、電池ホルダ20のホルダ側壁22は、電池ホルダ20が本体ケース10に収納された状態で、本体ケース10の側壁を補強する機能も果たす。具体的には、ホルダ側壁22は、電池ホルダ20が第二ケース12に収納された状態で、この第二ケース12内の底面から一対のケース側壁12aの内面の一部に沿って上方に延びるよう形成されている。
一方、本体ケース10側の、第一ケース11と第二ケース12の側壁同士が接合する端縁は、長手方向に垂直な平面で切断した垂直断面視において段差状としている。特に第二ケース12は、図8の拡大断面図に示すように、長手方向に沿って設けられた一対のケース側壁12aの端面が、本体ケース10の内面側に、第一ケース11側に延出された段差状突起12bを有している。
一方で第一ケース11の端面側は、本体ケース10の外面側において、第二ケース12側に延出された外面延出部11bを有すると共に、第二ケース12の内面に沿って延長された内面延出部11cを形成している。この第一ケース11は、第二ケース12と接合した状態で、外面延出部11bと内面延出部11cとの間で、第二ケース12端面の段差状突起12bを挟み込む。このようなインロー構造によって第一ケース11と第二ケース12の接合面は強固に連結され、本体ケース10の側壁の強度を高める。
しかしその一方で、携帯型電源装置は携行使用されるという性質上、相応の強度が求められており、落下等の衝撃においても耐え得るよう、より一層の強度改善が求められている。しかし、本体ケースの側壁を厚くすると大型化する上、樹脂成型に際して樹脂の硬化時にいわゆる引けが生じ、見栄えや強度が悪くなるという問題があった。特に、後述するように二次電池への無接点充電に対応させるため受電コイル40を本体ケースの底面に配置する場合は、受電コイル40と、送電側の送電コイル51との電磁結合効率を高めるため、これらのコイルを極力接近させるべく、本体ケース底面の肉厚を薄くせざるを得ない。この結果、本体ケースの肉厚が底面で薄く、側面で厚くなると、不均一な肉厚となって、引けの発生がより顕著となる。
そこで本実施例においては、本体ケースの肉厚を厚くすることなく強度を改善するため、電池ホルダ20のホルダ側壁22を利用している。すなわち、ホルダ側壁22を第二ケース12の側壁と重ねて、第一ケース11の端面を共に支持する構成とすることで、実質的に第二ケース12の肉厚を増すのと同様の効果を発揮させて、本体ケース側壁の強度を改善できる。
具体的には、図8に示すように、電池ホルダ20のホルダ側壁22を、第二ケース12内の底面側から一対のケース側壁12aの内面の一部に沿って、上方に延びるよう形成する。このホルダ側壁22は、その上端面でもって、内面延出部11cの下端面を当接して支持する。この構成により、ホルダ側壁22でもって第一ケース11の一部を支持することができ、もって第二ケース12のケース側壁12aの断面積よりも広い面積でもって第一ケース11を支持することが可能となり、ケース側壁12aの肉厚を維持したまま、実質的にケース側壁12aを厚くした状態と同様の強度を発揮できる。特に二次電池1を保持するホルダ側壁22でもって、本体ケース10の側壁を補強することにより、部品点数を増やすことなく、またケース側壁12aを厚くすることなく強度を増すことが可能となる。
例えば、第二ケース12のケース側壁12aの肉厚、及び、電池ホルダ20のホルダ側壁22の肉厚を1.0〜2.5mmとしてケース側壁12aに引けが発生しないようにし、ケース側壁12aの肉厚とホルダ側壁22の肉厚を加算した厚みを3.0〜5.0mmとして55Jの衝撃力に対応できる強度とする。このようにして、携帯型電源装置100は引けを極減した外観と、外部からの55Jの衝撃に対する強度を有することができる。
各ホルダ側壁22は、各ケース側壁12aよりも高さを低く形成している。言い換えると、ホルダ側壁22と第一ケース11の内面延出部11cとの接合面は、第二ケース12のケース側壁12aの内面となる。これにより、内面延出部11cがケース側壁12aの内面で支持乃至ガイドされた状態で、ホルダ側壁22の上面でもって内面延出部11cを下面から支えることができ、ホルダ側壁22と内面延出部11cとの当接面が安定する。
さらに外面延出部11bは、内面延出部11cよりも第二ケース12側への延出量を小さくしている。これにより、第一ケース11及び第二ケース12の肉厚が薄くなる領域を小さくしてケース側壁12aの強度低下を抑制する。一方で上述の通り、内面延出部11cはケース側壁12aの内面で支持される領域を広くして、ホルダ側壁22との接触面を安定させることが可能となる。
またホルダ側壁22は、図8の垂直断面図に示すように、好ましくはケース側壁12aの表面と密着させるのでなく、隙間を設ける。これによって、内蔵する二次電池1の製造公差や、大電流での充放電により二次電池1の外装缶が膨張した際の変形を吸収する緩衝領域として作用する。
さらにホルダ側壁22は、好ましくは長手方向の側面において、複数のホルダ側壁22を離間して設けている。このようにして二次電池1の側面の全面をホルダ側壁22で覆うのでなく、部分的に二次電池1を表出させることで、上記と同様、二次電池1の製造公差や膨張分を吸収する効果が得られる。
なお以上の例では、第一ケース11と第二ケース12との接合界面における段差構造は、外部接続端子を設けた面を除いて、いいかえると長手方向の側面に加えて、短手方向の側面においても、長さ方向に沿って連続的に設けている。一方で電池ホルダ20のホルダ側壁22は図7等に示すように、長手方向の側面で、かつ部分的に空間を設けた態様で形成している。ただ、この構成に限らず、例えばホルダ側壁22を長手方向の側面に沿って連続的に延長させて形成したり、あるいは短手方向の側面にもホルダ側壁22を設けてもよい。
(回路基板30)
回路基板30には、二次電池1の放電電流を電力変換する電力変換回路や、二次電池1の温度や電池電圧等の状態を監視する監視回路等の電子回路を実装することもできる。なお図7の例では、2枚の二次電池1は互いに並列に接続されているため、電池電圧と全体の総電圧が等しくなっている。例えば二次電池を直列に接続する場合は、二次電池の端面同士を接続するリード板からの電位を測定することで、電池電圧を検出する。また二次電池1には、温度センサも接続しており、電池温度を検出して監視回路で所定の閾値温度を超えないよう監視し、閾値温度を超えた場合は充放電を停止するなどの処理を行う。
回路基板30には、二次電池1の放電電流を電力変換する電力変換回路や、二次電池1の温度や電池電圧等の状態を監視する監視回路等の電子回路を実装することもできる。なお図7の例では、2枚の二次電池1は互いに並列に接続されているため、電池電圧と全体の総電圧が等しくなっている。例えば二次電池を直列に接続する場合は、二次電池の端面同士を接続するリード板からの電位を測定することで、電池電圧を検出する。また二次電池1には、温度センサも接続しており、電池温度を検出して監視回路で所定の閾値温度を超えないよう監視し、閾値温度を超えた場合は充放電を停止するなどの処理を行う。
さらに回路基板30は、外部出力端子31と給電端子32を備えている。ここでは、外部出力端子31であるUSBのコネクタを回路基板30上に直接実装した状態で、回路基板30を電池ホルダ20に固定して本体ケース10に収納すると、本体ケース10に設けられた端子窓14から外部出力端子31が表出するように構成されている。これによって、外部出力端子31の位置決めが図られ、組立によって外部出力端子31が所定の端子窓14から表出するように構成できる。同様に給電端子32も、回路基板30上の所定の位置に実装することで、組み立てられた本体ケース10の所定の端子窓14から表出するよう構成される。加えてスイッチ部33と対応する位置に、回路基板30上には電源スイッチ34が実装されている。
(表示部48)
加えて回路基板30は、携帯型電源装置100の動作状態を示す表示部48を備えている。ここでは、二次電池1の充電状態、放電状態を発光色や発光パターンで示す発光体を表示部48として設けている。発光体は、低消費電力で機械的衝撃に強く長寿命なLED等の半導体発光素子が好適に利用できる。表示部48は、図1等に示すように、本体ケース10の側面側に表出するように設けられる。ここでは、図7等に示すように、回路基板30上に実装されたLEDを、ランプリーダを介して本体ケース10の端面側に導光している。これによって、カバー部60で本体ケース10の上面を被覆しても、表示部48を外部から視認させることができ、動作状態をユーザは目視できる。すなわち従来の携帯型電源装置では、本体ケースの上面側にパイロットランプなどを設けることが多かったところ、カバー部で本体ケースの上面の全面を被覆してしまうと、このような発光を外部から目視することが困難となる。特に、カバー部の色を様々な色として交換可能とする場合は、紺色やピンク色といった濃い色のカバー部とした場合に、遮光効果が高くなって表示部48の発光を目視することが一層困難となる。そこで、表示部48を側面側とすることで、このような問題を回避し、カバー部60で本体ケース10の上面を被覆しつつも、携帯型電源装置の動作状態を表示部48を通じてユーザに告知することが実現される。
加えて回路基板30は、携帯型電源装置100の動作状態を示す表示部48を備えている。ここでは、二次電池1の充電状態、放電状態を発光色や発光パターンで示す発光体を表示部48として設けている。発光体は、低消費電力で機械的衝撃に強く長寿命なLED等の半導体発光素子が好適に利用できる。表示部48は、図1等に示すように、本体ケース10の側面側に表出するように設けられる。ここでは、図7等に示すように、回路基板30上に実装されたLEDを、ランプリーダを介して本体ケース10の端面側に導光している。これによって、カバー部60で本体ケース10の上面を被覆しても、表示部48を外部から視認させることができ、動作状態をユーザは目視できる。すなわち従来の携帯型電源装置では、本体ケースの上面側にパイロットランプなどを設けることが多かったところ、カバー部で本体ケースの上面の全面を被覆してしまうと、このような発光を外部から目視することが困難となる。特に、カバー部の色を様々な色として交換可能とする場合は、紺色やピンク色といった濃い色のカバー部とした場合に、遮光効果が高くなって表示部48の発光を目視することが一層困難となる。そこで、表示部48を側面側とすることで、このような問題を回避し、カバー部60で本体ケース10の上面を被覆しつつも、携帯型電源装置の動作状態を表示部48を通じてユーザに告知することが実現される。
また、表示部48を設ける側面は、好ましくは外部接続端子を表出させた面とする。これによりユーザが携帯型電源装置の使用時に外部接続端子を接続する際に、ユーザはその近傍に設けられた表示部48に注目するため、ユーザが操作時に必ず注目する面に動作状態を示す表示部48を設けることで、表示部48の視認性を高めることができる。
(端子カバー36)
なお外部接続端子は、必要に応じて端子窓14を閉塞する端子カバー36を設けて防塵、防水等を図ることもできる。図4に示す例では、給電端子32の端子窓14にゴム製のキャップを設けており、非使用時には給電端子32を閉塞している。また図示しないが、外部出力端子の端子窓にもこのようなキャップを設けてもよい。
なお外部接続端子は、必要に応じて端子窓14を閉塞する端子カバー36を設けて防塵、防水等を図ることもできる。図4に示す例では、給電端子32の端子窓14にゴム製のキャップを設けており、非使用時には給電端子32を閉塞している。また図示しないが、外部出力端子の端子窓にもこのようなキャップを設けてもよい。
(カバー側スイッチマーク66)
またカバー部60は、図1、図4等に示すように第一ケース11を被覆した状態で、スイッチ部33と対応する部位に、このスイッチ部33が下部に存在することを示すカバー側スイッチマーク66を設けている。これにより、カバー部60で第一ケース11を被覆した状態でも、ユーザはカバー側スイッチマーク66でもってスイッチ部33の位置を視認できるので、カバー部60の上からスイッチ部33を操作できる。
またカバー部60は、図1、図4等に示すように第一ケース11を被覆した状態で、スイッチ部33と対応する部位に、このスイッチ部33が下部に存在することを示すカバー側スイッチマーク66を設けている。これにより、カバー部60で第一ケース11を被覆した状態でも、ユーザはカバー側スイッチマーク66でもってスイッチ部33の位置を視認できるので、カバー部60の上からスイッチ部33を操作できる。
(ラベル部70)
さらに第一ケース11側にも、同様にスイッチマークを設けることができる。図4、図5等に示す例では、第一ケース11の上面に、スイッチ部33を覆うようにラベル部70を貼付している。このラベル部70には、スイッチ部33を設けた位置に、スイッチ部33が下部に存在することを示すラベル側スイッチマーク72を設けることができる。このようにすることで、ユーザはラベル側スイッチマーク72でもってスイッチ部33の位置を視認できるので、ラベル部70の上からスイッチ部33を操作できる。特に、カバー部60を外した状態でもスイッチ部33を位置を視認できるので、カバー部の無い状態でも携帯型電源装置を使用できる。また、携帯型電源装置の仕様等を記したラベル部70に、ラベル側スイッチマーク72を併せて印字することで、部材点数を低減して製造コストを削減できる。
さらに第一ケース11側にも、同様にスイッチマークを設けることができる。図4、図5等に示す例では、第一ケース11の上面に、スイッチ部33を覆うようにラベル部70を貼付している。このラベル部70には、スイッチ部33を設けた位置に、スイッチ部33が下部に存在することを示すラベル側スイッチマーク72を設けることができる。このようにすることで、ユーザはラベル側スイッチマーク72でもってスイッチ部33の位置を視認できるので、ラベル部70の上からスイッチ部33を操作できる。特に、カバー部60を外した状態でもスイッチ部33を位置を視認できるので、カバー部の無い状態でも携帯型電源装置を使用できる。また、携帯型電源装置の仕様等を記したラベル部70に、ラベル側スイッチマーク72を併せて印字することで、部材点数を低減して製造コストを削減できる。
またラベル側スイッチマーク72は、エンボス加工して形成することが好ましい。これによってユーザは指先の感覚でスイッチの位置を探ることができるので、目視できないときや暗がりでもスイッチを操作し易くできる。
(位置決め機構)
またカバー部60は、長手方向において本来の装着姿勢と逆向きに、第一ケースを被覆しないような位置決め機構を設けることが好ましい。このような例を図10〜図12に示す。これらの図に示す例では、カバー部60は、図12の分解斜視図に示すように、カバー突起部62の内面における、このカバー部60の長手方向の中心に対して非対称な位置に、位置決め用の位置決め突起64を設ける。一方、第一ケース11には、図11及び図12の分解斜視図に示すように、位置決め突起64と対応する位置に、この位置決め突起64と係合する位置決め凹部13を形成する。このようにすることで、位置決め突起64に位置決め凹部13を係合させて、カバー部60と第一ケース11との嵌合状態をより強固にできる。加えて、カバー部60を非対称として逆向きの装着を阻止できる。特にスイッチ部33を第一ケース11の長手方向において非対称な位置に設けている場合は、カバー部60を本来の姿勢と逆向きに装着すると、カバー側スイッチマーク66の位置が、スイッチ部33の位置とずれてしまい、操作ができなくなる。そこで位置決め機構を設けて逆向きの装着を防止することで、このような事態を回避できる。
またカバー部60は、長手方向において本来の装着姿勢と逆向きに、第一ケースを被覆しないような位置決め機構を設けることが好ましい。このような例を図10〜図12に示す。これらの図に示す例では、カバー部60は、図12の分解斜視図に示すように、カバー突起部62の内面における、このカバー部60の長手方向の中心に対して非対称な位置に、位置決め用の位置決め突起64を設ける。一方、第一ケース11には、図11及び図12の分解斜視図に示すように、位置決め突起64と対応する位置に、この位置決め突起64と係合する位置決め凹部13を形成する。このようにすることで、位置決め突起64に位置決め凹部13を係合させて、カバー部60と第一ケース11との嵌合状態をより強固にできる。加えて、カバー部60を非対称として逆向きの装着を阻止できる。特にスイッチ部33を第一ケース11の長手方向において非対称な位置に設けている場合は、カバー部60を本来の姿勢と逆向きに装着すると、カバー側スイッチマーク66の位置が、スイッチ部33の位置とずれてしまい、操作ができなくなる。そこで位置決め機構を設けて逆向きの装着を防止することで、このような事態を回避できる。
なお位置決め突起64と、上述したカバー部60の剥離用の指掛け部44とは、第一ケース11の同じ短辺側に設けることもできる。これにより、カバー部60を第一ケース11から分離する際に、位置決め用の位置決め突起64によってしっかりと係合されたカバー部60と第一ケース11との係合部分から、指掛け部44によって剥離できるため、これらの分離作業をスムーズに行える効果が得られる。
上述の通り、この携帯型電源装置100は、図2、図3に示すように外部の電気機器BDと接続して、この電気機器BDに対して電力を供給でき、電気機器BDを駆動したり、これに代えてあるいはこれに加えて、電気機器BDに内蔵される二次電池を充電する。一方、二次電池1の残容量が低下すると、これを充電するため、図13に示すように、給電端子32にUSBケーブルUC2等を接続して、外部のACアダプタACやUSB給電アダプタUA等を介して、商用電源から電力供給を受けて二次電池1を充電できる。
(無接点充電)
さらにこの携帯型電源装置100は、図14に示すように、充電台50に載置して、充電台50から送出される電力でもって無接点で二次電池1を充電することも可能としている。このため携帯型電源装置100は、図6の分解斜視図に示すように受電コイル40を備えている。受電コイル40は、電池ホルダ20の背面側に形成されたコイル収納部26に固定されている。また受電コイル40の端縁は回路基板30上に実装された充電回路と接続される。この受電コイル40は図8、図9の垂直断面図に示すように、第二ケース12の内面側に面して固定され、携帯型電源装置100を充電台50に載置することで、受電コイル40を充電台50に近接させる。
さらにこの携帯型電源装置100は、図14に示すように、充電台50に載置して、充電台50から送出される電力でもって無接点で二次電池1を充電することも可能としている。このため携帯型電源装置100は、図6の分解斜視図に示すように受電コイル40を備えている。受電コイル40は、電池ホルダ20の背面側に形成されたコイル収納部26に固定されている。また受電コイル40の端縁は回路基板30上に実装された充電回路と接続される。この受電コイル40は図8、図9の垂直断面図に示すように、第二ケース12の内面側に面して固定され、携帯型電源装置100を充電台50に載置することで、受電コイル40を充電台50に近接させる。
一方、充電台50側には、送電コイル51が設けられており、送電コイル51と受電コイル40とを電磁結合させることによって、送電コイル51からの電力を受電コイル40側で受領でき、これを電力変換して二次電池1を充電することが可能となる。このような無接点充電を行うため、充電台50の送電コイル51と、受電コイル40を対向させるように、携帯型電源装置100を充電台50に載置する必要がある。このため携帯型電源装置100と充電台50との間に、位置決め機構を設けている。このような位置決め機構として、図15の底面側から見た斜視図に示す例では、携帯型電源装置の受電コイル40を設けた位置に受電側マーク41を表示させている。一方、図14に示すように、充電台側にも、送電コイル51を設けた位置に送電側マーク52を設けている。これによりユーザは、受電側マーク41が送電側マーク52と一致するように、携帯型電源装置を充電台50に載置して、受電コイル40を送電コイル51に位置決めできる。
(実施例2)
またカバー突起部の形状は、上述した実施例1に限定されず、本体ケースからの意図しない脱離を阻止可能な他の形状も適宜選択できる。例えば実施例2として図16の断面図に示す携帯型電源装置200では、さらにカバー突起部62Bを挿入する嵌入溝15Bの内面に凸条18を形成し、またカバー突起部62Bの対応する位置には、この凸条18を嵌入する凹部62bを設けている。このような凸条18と凹部62bの嵌合構造によってカバー突起は嵌入溝15Bで保持されるので、カバー突起を嵌入溝15Bから一層抜け難くできる。特に、凸条18は嵌入溝15Bの内面で上下に設け、さらに凹部62bもカバー突起の上下面に設けることで、両側からカバー突起を確実に嵌合できる。
またカバー突起部の形状は、上述した実施例1に限定されず、本体ケースからの意図しない脱離を阻止可能な他の形状も適宜選択できる。例えば実施例2として図16の断面図に示す携帯型電源装置200では、さらにカバー突起部62Bを挿入する嵌入溝15Bの内面に凸条18を形成し、またカバー突起部62Bの対応する位置には、この凸条18を嵌入する凹部62bを設けている。このような凸条18と凹部62bの嵌合構造によってカバー突起は嵌入溝15Bで保持されるので、カバー突起を嵌入溝15Bから一層抜け難くできる。特に、凸条18は嵌入溝15Bの内面で上下に設け、さらに凹部62bもカバー突起の上下面に設けることで、両側からカバー突起を確実に嵌合できる。
(実施例3)
あるいは、実施例3として図17の断面図に示す携帯型電源装置300では、カバー突起部62Cの先端をさらに下方側に折曲させた折曲片62cを設けている。また第一ケース11には、この折曲片62cを案内するための窪み部19を形成している。これによって、カバー部60を第一ケース11に装着した状態で、カバー突起を嵌合溝に挿入すると共に、折曲片62cを窪み部19に嵌入させて先端を保持し、カバー突起が抜け落ちる事態を阻止できる。
あるいは、実施例3として図17の断面図に示す携帯型電源装置300では、カバー突起部62Cの先端をさらに下方側に折曲させた折曲片62cを設けている。また第一ケース11には、この折曲片62cを案内するための窪み部19を形成している。これによって、カバー部60を第一ケース11に装着した状態で、カバー突起を嵌合溝に挿入すると共に、折曲片62cを窪み部19に嵌入させて先端を保持し、カバー突起が抜け落ちる事態を阻止できる。
(実施例4)
また端子カバーは、別部材とする他、カバー部と共通化することもできる。例えば図18に示す実施例4に係る携帯型電源装置400に示すように、柔軟性を有するカバー部60Bと一体的に、端子窓を閉塞する端子カバー36Bを形成することで、部材を共通化してコストを削減すると共に、小さな端子カバーが外れて紛失するような事態も回避できる。
また端子カバーは、別部材とする他、カバー部と共通化することもできる。例えば図18に示す実施例4に係る携帯型電源装置400に示すように、柔軟性を有するカバー部60Bと一体的に、端子窓を閉塞する端子カバー36Bを形成することで、部材を共通化してコストを削減すると共に、小さな端子カバーが外れて紛失するような事態も回避できる。
(実施例5)
以上の例では、有線接続による充電に限らず、無接点でも充電可能な携帯型電源装置の例を示したが、本発明の携帯型電源装置はこのような無接点機能を備えるタイプに限定しない。無接点機能を省いた携帯型電源装置の例を、実施例5として図19の分解斜視図に示す。この図に示す携帯型電源装置500は、受電コイルを備えておらず、他の部材は実施例1と共通としており、実施例1と同じ符号を付して詳細説明を省略する。この携帯型電源装置500は、有線による充電によって、同様に二次電池1を充電できる。また受電コイルを省略した分、構成を簡素化してコストを削減できる。
以上の例では、有線接続による充電に限らず、無接点でも充電可能な携帯型電源装置の例を示したが、本発明の携帯型電源装置はこのような無接点機能を備えるタイプに限定しない。無接点機能を省いた携帯型電源装置の例を、実施例5として図19の分解斜視図に示す。この図に示す携帯型電源装置500は、受電コイルを備えておらず、他の部材は実施例1と共通としており、実施例1と同じ符号を付して詳細説明を省略する。この携帯型電源装置500は、有線による充電によって、同様に二次電池1を充電できる。また受電コイルを省略した分、構成を簡素化してコストを削減できる。
(実施例6)
以下、本発明の実施例6に係る携帯型電源装置600を、図20〜図24に示す。図20に示すように、本実施例の携帯型電源装置600は、高さが小さい箱型形状で、二次電池1、回路基板30等を内蔵する。携帯型電源装置600の本体ケース10は樹脂製で、上側の第一ケース11と、これと嵌合する下側の第二ケース12とからなる。
以下、本発明の実施例6に係る携帯型電源装置600を、図20〜図24に示す。図20に示すように、本実施例の携帯型電源装置600は、高さが小さい箱型形状で、二次電池1、回路基板30等を内蔵する。携帯型電源装置600の本体ケース10は樹脂製で、上側の第一ケース11と、これと嵌合する下側の第二ケース12とからなる。
第一ケース11は、上面が板状の上部11uで、この外周に鍔部11tを備え、第二ケース12と嵌合する内部側壁11sを備えている。
第二ケース12は、第二ケース12のケース側壁12aの内側に、ケース側壁12aと間隔を設けて位置する内部周壁12cを備えており、ケース側壁12aと内部周壁12cの間で第一ケース11の内部側壁11sと嵌合する。さらに、内部周壁12cは、第二ケース12の内側に上面視でコの字形状のコの字状壁12kを有し、コの字状壁12kの上端は、第一ケース11の内側と当接する。また、第二ケース12は、ケース側壁12aの上端の内部に、鍔部11tと係合する段部12nを備え、下面には板状の下部12dを備えている。
図20、図23に示すように、第二ケース12の内部周壁12cに複数の開口12hと、第一ケース11の内部側壁11sに複数の凸部11pとを備えている。これにより、第二ケース12のケース側壁12aと内部周壁12cとの間隔に第一ケース11の内部側壁11sを挿入することで、内部周壁12cの開口12hに、内部側壁11sの凸部11pが嵌合し、第一ケース11と第二ケース12とが連結することができる。
また、第二ケース12のケース側壁12aと内部周壁12cとの間には、連結板12rを下部12dから一体成型することにより、強度を大きくしている。さらに、連結板12rの上端部には、第一ケース11の内部側壁11sの下端部が当接して、外部からの衝撃力に対する強度を大きくしている。
第二ケース12の上面視において、二次電池1を収納するエリアと、回路基板30を収納するエリアとに区分けする区画壁12wを備えている。二次電池1を収納するエリアにおいて、二次電池1の方向に突出するように、内部周壁12cはコの字状壁12kを4ケ所に設けている(図20、図21参照)。コの字状壁12kにより二次電池1の収納する位置決めを行うことができると共に、二次電池1とケース側壁12aとの間隔を保ち、この間隔が外部からの衝撃力に対する干渉部分となり、衝撃力が二次電池1に直接伝達されない。また、コの字状壁12kは、ケース側壁12aに対して垂直部分を有するコの字形状になるので、側方からの衝撃力に強くなっている。
コの字状壁12kは、上端が第一ケース11の内側と当接し、側端が二次電池1と当接して、第一ケース11と二次電池1の支持壁としての役割を果たしている。
図21、図22に示すように、コの字状壁12kには補強のため、さらにケース側壁12aに対して垂直な2つの柱体12mが一体成型されている。図23に示すように、コの字状壁12kの場所に、第一ケース11の内部側壁11sの内側に、補強のため板状部11qが設けられており、コの字状壁12kと当接することで、本体ケース10を補強することができる。
コの字状壁12kの上端は、第一ケース11の上部11uの内側と当接している。これにより、上下方向の衝撃力に対して、強度が大きくなっている。ここで、コの字状壁12kと第一ケース11が当接しているとは、コの字状壁12kの上端と、第一ケース11の上部11uの内側との間には、通常時、クリアランスが存在し、衝撃力が加わったときに当接することも、意味している。
二次電池1を収納するエリアにおいて、第二ケース12の下部12dに下側の二次電池1が両面テープにより固定され、その上に両面に粘着層を備えるスペーサーを介して、上側の二次電池1が固定される。上側の二次電池1と第一ケース11の上部11uとの間には、両面に粘着層を備える厚みのある板状のクッションが配置され、二次電池1を本体ケース10内に固定すると共に、衝撃力を緩和させている。ここで、二次電池1は、上面視において、矩形の厚みのある板状である角型二次電池を利用している。
回路基板30を収納するエリアには、回路基板30が二次電池1の正負極に接続されたリード板と電気接続されており、二次電池1を並列接続している。また、一方の極は、ブレーカーを介してリード板と電気接続されている。なお、一方の極に電気接続されたリード板は、絶縁板を介して二次電池1の他方の極と絶縁されている。
第一ケース11の上面には開口11hが設けられ、ここに押圧操作できるボタンを配置している。そして、回路基板30のボタンの直下部分には、電子スイッチが配置されている。ボタンは、押圧操作により放電を開始、停止するON/OFF機能を有している。
第二ケース12の短辺のケース側壁12aには、開口を設けて、回路基板30の下側に取り付けられた2つのUSB端子からなる外部出力端子31と、マイクロUSB端子からなる給電端子32とを有する。回路基板30の下側には、給電端子32からの入力電力を利用する充電回路、充電された二次電池1からの出力を外部出力端子31の規格出力に変換する出力変換回路等が、搭載されている。これらの回路には、発熱しやすい発熱部品が含まれている。
本実施例においては、これら発熱部品とシリコーン樹脂等からなる伝熱体とを接触させ、伝熱体の下にアルミ等からなる放熱板37を配置することで、発熱部品からの熱を、放熱板37より放熱している。放熱板37と、第二ケース12の下部12dとの間に空間が保持できるように、下部12dの内部に、台座凸部(一つの箇所の例として図20において凸部として記載される)を設けてある。放熱板37と凸部とが両面テープにて接続され、放熱板37と回路基板30との間に、絶縁板が配置され、絶縁されている。また、一つのUSB端子の下面には、水没判定ラベルが貼られる。
第一ケース11と第二ケース12とは、複数のネジとによりネジ止めされる。また、第二ケース12の下面には、本実施例の携帯型電源装置600の定格出力等が記載される定格ラベルが貼られる。
かかる構成によれば、本体ケースのケース側壁に加えて、ホルダ側壁やコの字状壁で第一ケースを支持することが可能となり、ケース側壁を樹脂の硬化時に引けが生じない厚みのままで、ケース側壁の強度を補強することができる。
なお、実施例1〜6において携帯型電源装置としたが、据置型の電源装置としてもよい。特に、本体ケースの厚みが1mm〜3mmと薄い場合に、本発明の構成にすることで外部の衝撃力に対する強度を大きくすることができる。
本発明に係る携帯型電源装置は、携帯電話やスマートフォン、タブレット(スレート)型PC、携帯型音楽プレーヤ等を充電する緊急充電器、あるいは緊急充電器を充電するための充電器等として好適に利用できる。
100、200、300、400、500、600…携帯型電源装置
1…二次電池
10…本体ケース
11…第一ケース;11b…外面延出部;11c…内面延出部;11s…内部側壁;
11t…鍔部;11h…開口;11p…凸部;11q…板状部;11u 上部
12…第二ケース;12a…ケース側壁;12b…段差状突起;12c…内部周壁;
12d…下部;12h…開口;12k…コの字状壁;12m…柱体;12n…段部;
12r…連結板;12w…区画壁
13…位置決め凹部
14…端子窓
15、15B…嵌入溝
16…ボス
18…凸条
19…窪み部
20…電池ホルダ
22…ホルダ側壁
24…ホルダ側ボス
26…コイル収納部
30…回路基板
31…外部出力端子
32…給電端子
33…スイッチ部
34…電源スイッチ
36、36B…端子カバー
37…放熱板
40…受電コイル
41…受電側マーク
42…ねじ
44…指掛け部
45…爪部
46…爪受け部
48…表示部
50…充電台
51…送電コイル
52…送電側マーク
60、60B…カバー部
62、62B、62C…カバー突起部
62b…凹部;62c…折曲片
64…位置決め突起
66…カバー側スイッチマーク
70…ラベル部
72…ラベル側スイッチマーク
BD…電気機器
UC、UC2…USBケーブル
LC…ライトニングケーブル
AC…ACアダプタ
UA…USB給電アダプタ
1…二次電池
10…本体ケース
11…第一ケース;11b…外面延出部;11c…内面延出部;11s…内部側壁;
11t…鍔部;11h…開口;11p…凸部;11q…板状部;11u 上部
12…第二ケース;12a…ケース側壁;12b…段差状突起;12c…内部周壁;
12d…下部;12h…開口;12k…コの字状壁;12m…柱体;12n…段部;
12r…連結板;12w…区画壁
13…位置決め凹部
14…端子窓
15、15B…嵌入溝
16…ボス
18…凸条
19…窪み部
20…電池ホルダ
22…ホルダ側壁
24…ホルダ側ボス
26…コイル収納部
30…回路基板
31…外部出力端子
32…給電端子
33…スイッチ部
34…電源スイッチ
36、36B…端子カバー
37…放熱板
40…受電コイル
41…受電側マーク
42…ねじ
44…指掛け部
45…爪部
46…爪受け部
48…表示部
50…充電台
51…送電コイル
52…送電側マーク
60、60B…カバー部
62、62B、62C…カバー突起部
62b…凹部;62c…折曲片
64…位置決め突起
66…カバー側スイッチマーク
70…ラベル部
72…ラベル側スイッチマーク
BD…電気機器
UC、UC2…USBケーブル
LC…ライトニングケーブル
AC…ACアダプタ
UA…USB給電アダプタ
さらにまた、本発明の他の側面に係る電源装置によれば、前記カバー部は、前記カバー突起部の内面における、該カバー部の長手方向の中心に対して非対称な位置に、前記位置決め用の位置決め突起を設けており、前記第一ケースは、前記位置決め突起と対応する位置に、該位置決め突起と係合する位置決め凹部を形成し、前記位置決め突起が前記カバー部を非対称として前記第一ケースへの逆向きの装着を阻止することができる。上記構成により、位置決め突起と位置決め凹部との係合によって、カバー部と第一ケースとの嵌合状態をより強固にできる。加えて、カバー部を非対称として逆向きの装着を阻止できる。特にスイッチ部を第一ケースの長手方向において非対称な位置に設けている場合は、正しい向きにカバー部を装着することで、カバー側スイッチマークが異なる位置となることを回避できる。
上記目的を達成するため、本発明の一側面の係る電源装置によれば、給電対象の電気機器を接続して給電するための電源装置であって、第一ケースと第二ケースに分割された、一方向に延長された外形を有する本体ケースと、前記本体ケースに内蔵される二次電池と、前記二次電池を保持する電池ホルダと、を備え、前記第二ケースは有底箱状に形成され、長手方向に沿って一対のケース側壁を設けており、前記電池ホルダは、前記二次電池の両側を保持する一対のホルダ側壁を設けており、前記ホルダ側壁は、前記電池ホルダが前記第二ケースに収納された状態で、前記第二ケース内の底面から前記ケース側壁の内面の少なくとも一部に沿って上方に延びるよう形成されており、前記ホルダ側壁は、前記ケース側壁よりも高さを低く形成しており、前記第一ケースの側壁と前記第二ケースのケース側壁が接合する端縁を、長手方向に垂直な平面で切断した垂直断面視において段差状としており、前記第二ケースの端面側が前記本体ケースの内面側に、前記第一ケース側に延出された段差状突起を有し、前記第一ケースの端面側が前記本体ケースの外面側において、前記第二ケース側に延出された外面延出部を有すると共に、前記第二ケースの内面に沿って延長された内面延出部を形成しており、前記第一ケースは、前記第二ケースと接合した状態で、前記外面延出部と前記内面延出部との間で、前記第二ケース端面の段差状突起を挟み込むと共に、前記ホルダ側壁は、その上端面でもって、前記内面延出部の下端面を当接して支持してなるよう構成できる。
また、本発明の他の側面に係る電源装置によれば、前記支持壁は、前記ケース側壁に沿った部分と、前記ケース側壁に交差する部分を有するコの字状壁とすることができる。
一方、本体ケース10側の、第一ケース11の側壁と第二ケース12のケース側壁が接合する端縁は、長手方向に垂直な平面で切断した垂直断面視において段差状としている。特に第二ケース12は、図8の拡大断面図に示すように、長手方向に沿って設けられた一対のケース側壁12aの断面が、本体ケース10の内面側に、第一ケース11側に延出された段差状突起12bを有している。
そこで本実施例においては、本体ケースの肉厚を厚くすることなく強度を改善するため、電池ホルダ20のホルダ壁22を利用している。すなわち、ホルダ壁22を第二ケース12のケース側壁と重ねて、第一ケース11の端面を共に支持する構成とすることで、実質的に第二ケース12の肉厚を増すのと同様の効果を発揮させて、本体ケースの側壁の強度を改善できる。
Claims (15)
- 給電対象の電気機器を接続して給電するための電源装置であって、
第一ケースと第二ケースに分割された、一方向に延長された外形を有する本体ケースと、
前記本体ケースに内蔵される二次電池と、
前記二次電池を保持する電池ホルダと、
を備え、
前記第二ケースは有底箱状に形成され、長手方向に沿って一対のケース側壁を設けており、
前記電池ホルダは、前記二次電池の両側を保持する一対のホルダ側壁を設けており、
前記ホルダ側壁は、前記電池ホルダが前記第二ケースに収納された状態で、前記第二ケース内の底面から前記ケース側壁の内面の少なくとも一部に沿って上方に延びるよう形成されており、
前記ホルダ側壁は、前記ケース側壁よりも高さを低く形成しており、
前記第一ケースと前記第二ケースの側壁同士が接合する端縁を、長手方向に垂直な平面で切断した垂直断面視において段差状としており、
前記第二ケースの端面側が前記本体ケースの内面側に、前記第一ケース側に延出された段差状突起を有し、
前記第一ケースの端面側が前記本体ケースの外面側において、前記第二ケース側に延出された外面延出部を有すると共に、前記第二ケースの内面に沿って延長された内面延出部を形成しており、
前記第一ケースは、前記第二ケースと接合した状態で、前記外面延出部と前記内面延出部との間で、前記第二ケース端面の段差状突起を挟み込むと共に、
前記ホルダ側壁は、その上端面でもって、前記内面延出部の下端面を当接して支持してなるよう構成されてなることを特徴とする電源装置。 - 請求項1に記載の電源装置であって、
前記本体ケースの肉厚を、1mm〜3mmとしてなることを特徴とする電源装置。 - 請求項1又は2に記載の電源装置であって、
前記電池ホルダが、無接点充電用の受電コイルを収納するコイル収納部を形成してなることを特徴とする電源装置。 - 請求項1〜3のいずれか一に記載の電源装置であって、
前記第一ケースを被覆するための柔軟性を有するカバー部を備え、
前記カバー部は、主面とほぼ平行な姿勢で離間されて内側に突出するカバー突起部を備えており、
前記第一ケースは、その側壁に、前記カバー突起部を嵌入する嵌入溝を形成してなることを特徴とする電源装置。 - 請求項4に記載の電源装置であって、
前記第一ケースは、前記カバー部との接合面の内、長手方向と直交する短手方向の略中央を、部分的に窪ませた指掛け部を形成してなることを特徴とする電源装置。 - 請求項4又は5に記載の電源装置であって、さらに、
前記第一ケースの表面に、該第一ケースの長手方向の中心から偏心した位置にスイッチ部を設けてなることを特徴とする電源装置。 - 請求項6に記載の電源装置であって、
前記カバー部は、前記第一ケースを被覆した状態で、前記スイッチ部と対応する部位に、前記スイッチ部が下部に存在することを示すカバー側スイッチマークを設けてなることを特徴とする電源装置。 - 請求項6又は7に記載の電源装置であって、さらに、
前記第一ケースの上面であって、前記スイッチ部を覆うように貼付されたラベル部を備えており、
前記ラベル部は、前記スイッチ部を設けた位置に、前記スイッチ部が下部に存在することを示すラベル側スイッチマークを設けてなることを特徴とする電源装置。 - 請求項8に記載の電源装置であって、
前記ラベル部は、前記ラベル側スイッチマークをエンボス加工して形成してなることを特徴とする電源装置。 - 請求項4〜9のいずれか一に記載の電源装置であって、
前記カバー部は、前記カバー突起部の内面における、該カバー部の長手方向の中心に対して非対称な位置に、位置決め用の位置決め突起を設けており、
前記第一ケースは、前記位置決め突起と対応する位置に、前記位置決め突起と係合する位置決め凹部を形成してなることを特徴とする電源装置。 - 請求項10に記載の電源装置であって、
前記位置決め突起と、前記指掛け部とが、前記第一ケースの同じ短辺側に設けられてなることを特徴とする電源装置。 - 給電対象の電気機器を接続して給電するための電源装置であって、
第一ケースと第二ケースに分割された、一方向に延長された外形を有する本体ケースと、
前記本体ケースに内蔵される二次電池と、
を備え、
前記第二ケースは有底箱状に形成され、長手方向に沿って一対のケース側壁と、前記ケース側壁に沿って、前記ケース側壁の内側に位置する内部周壁を設けており、
前記内部周壁は、前記二次電池の両側を保持する一対の支持壁を設けており、
前記支持壁は、前記第二ケース内の底面から前記ケース側壁の内面の少なくとも一部に沿って上方に延びるよう形成されており、
前記支持壁は、前記ケース側壁よりも高さを低く形成しており、
前記支持壁は、その上端面でもって、前記第一ケースを当接して支持してなり、
前記第一ケースは、前記ケース側壁と前記内部周壁の間で嵌合する内部側壁を設けるよう構成されてなることを特徴とする電源装置。 - 請求項12に記載の電源装置であって、
前記支持壁は、前記側面に沿った部分と、前記側面に交差する部分を有するコの字状壁であることを特徴とする電源装置。 - 請求項12又は13に記載の電源装置であって、
前記二次電池の延在方向に隣接して配置される回路基板と、
前記回路基板の下側に配置され、前記回路基板の発熱部品に熱的に結合された放熱板と、を備え、
前記第二ケースと前記放熱板との間には、空間を有することを特徴とする電源装置。 - 請求項1〜14のいずれか一に記載の電源装置であって、
前記二次電池は、角型二次電池であることを特徴とする電源装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013223943 | 2013-10-29 | ||
JP2013223943 | 2013-10-29 | ||
JP2014077961 | 2014-04-04 | ||
JP2014077961 | 2014-04-04 | ||
PCT/JP2014/004593 WO2015063994A1 (ja) | 2013-10-29 | 2014-09-08 | 電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5964498B2 JP5964498B2 (ja) | 2016-08-03 |
JPWO2015063994A1 true JPWO2015063994A1 (ja) | 2017-03-09 |
Family
ID=53003630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015506010A Expired - Fee Related JP5964498B2 (ja) | 2013-10-29 | 2014-09-08 | 電源装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160111692A1 (ja) |
JP (1) | JP5964498B2 (ja) |
CN (1) | CN104995761A (ja) |
WO (1) | WO2015063994A1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD911936S1 (en) | 2019-03-27 | 2021-03-02 | Halo International SEZC Ltd. | Portable power charger with air compressor hose |
USD770382S1 (en) * | 2015-03-20 | 2016-11-01 | Lynita Coty | Electronic device charger |
USD769188S1 (en) * | 2015-07-08 | 2016-10-18 | Halo International SEZC Ltd. | Power bank |
USD789358S1 (en) * | 2015-07-21 | 2017-06-13 | Shenzhen Royole Technologies Co., Ltd. | Multimedia processing terminal |
USD786790S1 (en) * | 2015-09-30 | 2017-05-16 | Halo International Sezc Ltd | Portable power charger |
EP3399570B1 (en) * | 2015-12-28 | 2020-10-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Power storage device, housing sealing structure and housing production method |
US10615552B2 (en) | 2016-04-15 | 2020-04-07 | Halo International SEZC Ltd. | Portable wireless power charger with magnetic attachment system |
US11271427B2 (en) | 2016-04-15 | 2022-03-08 | Halo2Cloud Llc | Portable power charger adapted for attachment to an electronic device for charging |
US10418839B2 (en) | 2016-04-15 | 2019-09-17 | Halo2Cloud Llc | Attachable portable power charger with wireless and direct charging connectivity |
USD922319S1 (en) | 2019-12-13 | 2021-06-15 | Halo2Cloud, LLC | Portable power charger with removable cable connectors |
USD922318S1 (en) | 2019-12-13 | 2021-06-15 | Halo2Cloud, LLC | Portable power charger |
USD824328S1 (en) * | 2016-05-19 | 2018-07-31 | Easyacc Technology Co., Limited | Portable charger |
USD797044S1 (en) | 2016-05-31 | 2017-09-12 | Halo International SEZC Ltd. | Portable power charger with AC and DC charging capability |
USD804291S1 (en) * | 2016-09-26 | 2017-12-05 | Fuse Chicken, Llc | Loop holder for a data synchronization cable |
USD838669S1 (en) | 2016-11-04 | 2019-01-22 | Halo International SEZC Ltd. | Portable power charger |
KR102307300B1 (ko) * | 2017-10-16 | 2021-09-30 | 주식회사 엘지화학 | 배터리 모듈 및 배터리 팩 |
USD853959S1 (en) | 2017-11-15 | 2019-07-16 | Halo International SEZC Ltd. | Portable power charger with detachable cable |
JP6465196B1 (ja) * | 2017-12-11 | 2019-02-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 蓄電モジュール、及び接続モジュール |
USD905629S1 (en) * | 2018-01-08 | 2020-12-22 | Flex Ltd. | Portable power unit |
DE102018103713A1 (de) * | 2018-02-20 | 2019-08-22 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Mechanisches und thermisches System für eine modulare Batterie mit Leistungselektronikkomponenten |
EP3758087A4 (en) * | 2018-02-22 | 2021-03-24 | SANYO Electric Co., Ltd. | BATTERY PACK AND ITS PRODUCTION PROCESS |
US10277266B1 (en) * | 2018-03-21 | 2019-04-30 | Nguyen Tech LLC | Mobile device case and methods of making and using same |
JP7058197B2 (ja) * | 2018-08-20 | 2022-04-21 | 本田技研工業株式会社 | 車両用バッテリ装置 |
KR20210086089A (ko) * | 2019-12-31 | 2021-07-08 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 |
US20220140431A1 (en) * | 2020-11-02 | 2022-05-05 | Matthew Thomas Moon | Battery Pack Providing Extended Play With Virtual Reality Motion Trackers |
CN116722281A (zh) * | 2021-06-11 | 2023-09-08 | 浙江晶科能源有限公司 | 储能电池的外壳、储能电池和储能系统 |
USD1003828S1 (en) * | 2023-01-10 | 2023-11-07 | Foshan Qianghong Yangyuan Trading Co., Ltd. | Wireless charger |
WO2024203357A1 (ja) * | 2023-03-28 | 2024-10-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蓄電ユニット及び蓄電ユニットの製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1044954C (zh) * | 1995-02-20 | 1999-09-01 | 三洋电机株式会社 | 向电子器具供电的电源装置 |
JP2000123807A (ja) * | 1998-10-15 | 2000-04-28 | Toshiba Battery Co Ltd | 電池パック |
JP3932934B2 (ja) * | 2002-03-05 | 2007-06-20 | ソニー株式会社 | 二次電池収納ケース |
JP4540723B2 (ja) * | 2008-04-24 | 2010-09-08 | 三洋電機株式会社 | パック電池 |
JP2010146774A (ja) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池パック |
JP5449835B2 (ja) * | 2009-04-06 | 2014-03-19 | 三洋電機株式会社 | パック電池 |
JP2011108377A (ja) * | 2009-11-12 | 2011-06-02 | Hitachi Maxell Ltd | 電池パック及びその製造方法 |
JP2013051797A (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 出力コネクタを備えるバッテリパック及びバッテリパックと電池駆動機器並びにバッテリパックを用いた充電方法 |
-
2014
- 2014-09-08 US US14/890,137 patent/US20160111692A1/en not_active Abandoned
- 2014-09-08 WO PCT/JP2014/004593 patent/WO2015063994A1/ja active Application Filing
- 2014-09-08 JP JP2015506010A patent/JP5964498B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-09-08 CN CN201480002223.XA patent/CN104995761A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160111692A1 (en) | 2016-04-21 |
WO2015063994A1 (ja) | 2015-05-07 |
JP5964498B2 (ja) | 2016-08-03 |
CN104995761A (zh) | 2015-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5964498B2 (ja) | 電源装置 | |
JP6516101B2 (ja) | 蓄電池収納装置 | |
JP4540723B2 (ja) | パック電池 | |
JP5937387B2 (ja) | 2次電池モジュール | |
JP2012221854A (ja) | 出力コネクタを備えるバッテリパック | |
KR20130132229A (ko) | 접촉식 휴대용 전원 장치 | |
US20090079392A1 (en) | Portable power supply module with winding unit | |
KR101307073B1 (ko) | 충전용 휴대단말기 보호케이스 | |
JP2013114782A (ja) | 電池パック | |
US20120121953A1 (en) | Battery pack with assembled light emitting portion | |
US20140306651A1 (en) | Protecting device for electronic device | |
JP2014203702A (ja) | 電動工具用電池パック | |
JP2013140686A (ja) | 電源装置 | |
KR200442993Y1 (ko) | 휴대용 비상 배터리 | |
JP2013218927A (ja) | 電池パック | |
US20110230240A1 (en) | Handheld recharging device for use with cell phone | |
JP5046885B2 (ja) | 携帯式電源 | |
JP5836871B2 (ja) | コネクタ装置及びこれを備える電池パック | |
JP2013247091A (ja) | 電池パック | |
JP2011103258A (ja) | バッテリパック | |
JP2010068591A (ja) | 携帯機器用充電器 | |
JP2013183499A (ja) | 携帯式電源装置及びこれに着脱可能な発光ユニット | |
KR20120059712A (ko) | 휴대용 충전기와 여기에 장착된 핸드폰의 보호 케이스 | |
KR101118444B1 (ko) | 휴대폰배터리를 이용한 휴대용 전자기기 보조전원공급장치 | |
JP5944203B2 (ja) | 電池パック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5964498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |