JPWO2015060461A1 - テトラゾリノン化合物及びその用途 - Google Patents

テトラゾリノン化合物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015060461A1
JPWO2015060461A1 JP2015543944A JP2015543944A JPWO2015060461A1 JP WO2015060461 A1 JPWO2015060461 A1 JP WO2015060461A1 JP 2015543944 A JP2015543944 A JP 2015543944A JP 2015543944 A JP2015543944 A JP 2015543944A JP WO2015060461 A1 JPWO2015060461 A1 JP WO2015060461A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
halogen atoms
atoms
compound
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015543944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6432516B2 (ja
Inventor
隆之 塩田
隆之 塩田
祐也 吉本
祐也 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2015060461A1 publication Critical patent/JPWO2015060461A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432516B2 publication Critical patent/JP6432516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/713Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with four or more nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

式(1)〔式中、R1およびR2は各々、水素原子、ハロゲン原子、C1−C3アルキル基等を表し;R3は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基等を表し;R4、R5およびR6は各々、水素原子、ハロゲン原子等を表し;R7は、C1−C3アルキル基等を表し;Qは、群P4から選ばれる2価の基を表し;Aは、群P3から選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C18アラルキルオキシ基等を表す。〕で示されるテトラゾリノン化合物は、有害生物に対して優れた防除効力を有する。

Description

本発明はテトラゾリノン化合物及びその用途に関する。
従来より、有害生物を防除するために種々の薬剤が開発され、実用に供されているが、これらの薬剤は必ずしも十分ではない。
一方、テトラゾリノン環を有する化合物として、下記式(A)
Figure 2015060461
で示される化合物が知られている(WO96/36229A参照。)。
本発明は、有害生物に対して優れた防除効力を有する化合物を提供する。
本発明者らは、有害生物に対して優れた防除効力を有する化合物を見出すべく検討した結果、下記式(1)で示されるテトラゾリノン化合物が有害生物に対して優れた防除効力を有することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下の〔1〕〜〔11〕のとおりである。
〔1〕 式(1)で示されるテトラゾリノン化合物。
Figure 2015060461
〔式中、
およびRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはC1−C3アルキル基を表し;
は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルケニル基、シアノ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルチオ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルキニル基、ニトロ基、1以上のC1−C6アルキル基を有していてもよいアミノカルボニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキルチオ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニルチオ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニルチオ基、C2−C6アルコキシカルボニル基、ヒドロキシ基、スルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C8アルキルアミノ基、ペンタフルオロスルファニル基、C3−C9トリアルキルシリル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、C2−C6アルキルカルボニル基、C2−C5アルコキシアルキル基またはC2−C5アルキルチオアルキル基を表し;
、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基または1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルコキシ基を表し;
は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基を表し;
Qは群Pから選ばれる2価の基を表し、
Aは、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC6−C16アリールオキシ基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC6−C16アリールチオ基、R15O−N=C(R16)−、R1314N−N=C(R16)−、R1314N−CH=N−、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C18アラルキル基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C18アラルキルオキシ基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C16アリールオキシアルキル基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C16アリールカルボニル基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいアニリノ基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC2−C9ヘテロアリールオキシ基(ここで、該ヘテロアリールオキシ基におけるヘテロアリール部分は5員環、6員環、5員環と5員環との縮合環、5員環と6員環との縮合環または6員環と6員環との縮合環を表す)、C3−C6シクロアルキルオキシ基またはC4−C10シクロアルキルアルコキシ基を表し
13およびR14は、同一又は相異なり1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基を表し;
15は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルケニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルキニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C18アラルキル基または群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいフェニル基を表し;
16は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、または1以上のハロゲン原子を有していてもよいフェニル基を表し;
Xは酸素原子または硫黄原子を表す。〕
群P:ハロゲン原子、シアノ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルコキシ基および1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルキルチオ基からなる群。
群P:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルチオ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルケニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルキニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C8アルキルアミノ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、ペンタフルオロスルファニル基、C2−C6アルコキシカルボニル基、C2−C6アルキルカルボニル基、C2−C6アルキルカルボニルオキシ基、C2−C6アルキルカルボニルアミノ基、1以上のC1−C6アルキル基を有していてもよいアミノカルボニル基およびC3−C9トリアルキルシリル基からなる群
群P:基Q1および基Q2からなる群
Figure 2015060461
(式中、R、R、R10およびR11は、同一もしくは相異なり、水素原子、ハロゲン原子、または1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルキル基を表し、#はAとの結合部位を表し、●は酸素原子との結合部位を表す。)
〔2〕 R、R、R、RおよびRが水素原子であり;
が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルキル基、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルコキシ基または1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C5シクロアルキル基であり;
Qが、下記の基Q1;
Figure 2015060461
(式中、R、R、R10、R11、#及び●は前記と同じ意味を表す。)である〔1〕記載のテトラゾリノン化合物。
〔3〕 Aが、下記の基S1’である〔1〕または〔2〕に記載のテトラゾリノン化合物。
Figure 2015060461
(式中、R15’は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルケニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルキニル基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいベンジル基または群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいフェニル基を表し、R16は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、または1以上のハロゲン原子を有していてもよいフェニル基を表し、R16及び#は前記と同じ意味を表す。)
群P:ハロゲン原子、シアノ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C4シクロアルキル基および1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキルチオ基からなる群
〔4〕 Aが群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C18アラルキルオキシ基である〔1〕または〔2〕に記載のテトラゾリノン化合物。
〔5〕 R、R、およびR11が水素原子であり、R10が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルキル基である〔1〕または〔2〕に記載のテトラゾリノン化合物。
〔6〕 R、R、R、RおよびRが水素原子であり;
が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルキル基、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルコキシ基または1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C5シクロアルキル基であり;
Qが、下記の基Q2’;
Figure 2015060461
(式中、#はAとの結合部位を表し、●は酸素原子との結合部位を表す。)である〔1〕に記載のテトラゾリノン化合物。
〔7〕 Aが、基S1”である〔1〕、〔2〕、〔5〕、または〔6〕のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
Figure 2015060461
(式中、R15”は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルケニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルキニル基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいベンジル基または1以上のハロゲン原子を有していてもよいフェニル基を表し、
16”は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基または1以上のハロゲン原子を有していてもよいフェニル基を表し、#は前記と同じ意味を表す。)
群P:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基からなる群
〔8〕 Aが群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C18アラルキルオキシ基であって、群Pが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、ハロゲン原子および1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルコキシ基からなる群である〔1〕、〔2〕、〔5〕または〔6〕のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
〔9〕 〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物を含有する有害生物防除剤。
〔10〕 〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物の有効量を植物または土壌に処理することを特徴とする有害生物の防除方法。
〔11〕 有害生物を防除するための〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物の使用
本発明により、有害生物を防除することができる。
本発明の化合物は、式(1)で示されるテトラゾリノン化合物(以下、本発明化合物と記載する。)である。
式(1)
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R、Q、A及びXは前記と同じ意味を表す。〕
本明細書における置換基について、下記に記す。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子があげられる。
C1−C3アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基およびイソプロピル基があげられる。
1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基とは、C1−C3アルキル基の、1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい基を表し、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基および3,3,3−トリフルオロプロピル基があげられる。
C1−C6アルキル基としてはメチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基およびヘキシル基があげられる。
1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基とは、C1−C6アルキル基の、1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい基を表し、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、クロロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基および3,3,3−トリフルオロプロピル基があげられる。
C1−C4アルキル基としてはメチル基、エチル基、イソプロピル基、およびtert−ブチル基があげられる。
1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルキル基とは、C1−C4アルキル基の、1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい基を表し、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、クロロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基および4,4,4−トリフルオロブチル基基があげられる。
C2−C6アルケニル基としては、例えばビニル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、2−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、1,3−ブタジエニル基、および1−ヘキセニル基があげられる。
1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルケニル基とは、C2−C6アルケニル基の、1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい基を表し、例えばビニル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、1−メチル−1−プロペニル基、2−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、3−ブテニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1,3−ブタジエニル基、1−ペンテニル基、1−エチル−2−プロペニル基、2−ペンテニル基、1−メチル−1−ブテニル基、3−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−3−ブテニル基、1−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基1−トリフルオロメチルビニル基および3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−1−プロペニル基があげられる。
C2−C6アルキニル基としては、例えばエチニル基、プロパルギル基、3−ブチニル基、3−メチル−1−ブチン−3−イル基、4−ペンチニル基、および5−ヘキシニル基があげられる。
1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルキニル基とは、C2−C6アルキニル基の、1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい基を表し、例えばエチニル基、プロパルギル基、3−ブチン−2−イル基、2−メチル−3−ブチン−2−イル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、5−ヘキシニル基、フルオロエチニル基、3−クロロ−2−プロピニル基、3−ブロモ−2−プロピニル基、3−ヨード−2−プロピニル基、3−クロロ−1−プロピニル基、5−クロロ−4−ペンチニル基、3,3,3−トリフルオロ−1−プロピニル基および3−フルオロ−2−プロピニル基があげられる。
C3−C6シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、およびシクロヘキシル基があげられる。
1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基とは、C3−C6シクロアルキル基の、1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい基を表し、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−フルオロシクロプロピル基、2,2−ジフルオロシクロプロピル基、2−クロロ−2−フルオロシクロプロピル基、2,2−ジクロロシクロプロピル基、2,2−ジブロモシクロプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオロシクロブチル基、2−クロロシクロヘキシル基、4,4−ジフルオロシクロヘキシル基および4−クロロシクロヘキシル基があげられる。
C3−C4シクロアルキル基としては、シクロプロピル基およびシクロブチル基があげられる。
1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C4シクロアルキル基とは、C3−C4シクロアルキル基の、1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい基を表し、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、2−フルオロシクロプロピル基、2,2−ジフルオロシクロプロピル基、2,2−ジクロロシクロプロピル基、および2,2−ジブロモシクロプロピル基があげられる。
C1−C3アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、およびイソプロポキシ基があげられる。
C1−C6アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ネオペンチルオキシ基、およびヘキシルオキシ基があげられる。
1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基とは、C1−C6アルコキシ基の、1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい基を表し、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、1−メチルブトキシ基基、1−エチルプロポキシ基、2−メチルブトキシ基、ヘキシルオキシ基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、およびヘプタフルオロプロポキシ基があげられる。
C1−C4アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、およびtert−ブトキシ基があげられる。
1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルコキシ基とは、C1−C4アルコキシ基の、1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい基を表し、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基および3,3,3−トリフルオロプロポキン基があげられる。
C1−C6アルキルチオ基としては、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、イソプロピルチオ基、tert−ブチルチオ基、およびヘキシルチオ基があげられる。
1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルチオ基とは、C1−C6アルキルチオ基の、少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい基を表し、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、ネオペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、イソヘキシルチオ基、sec−ヘキシルチオ基、フルオロメチルチオ基、ジフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、2,2,2−トリフルオロエチルチオ基および3,3,3−トリフルオロプロピルチオ基があげられる。
C1−C4アルキルチオ基としては、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、イソプロピルチオ基、およびtert−ブチルチオ基があげられる。
1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルキルチオ基とは、C1−C4アルキルチオ基の、1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい基を表し、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、フルオロメチルチオ基、ジフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基および2,2,2−トリフルオロエチルチオ基があげられる。
C1−C3アルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、およびイソプロピルチオ基があげられる。
1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキルチオ基とは、C1−C3アルキルチオ基の、1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい基を表し、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、フルオロメチルチオ基、ジフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基および2,2,2−トリフルオロエチルチオ基があげられる。
C3−C6シクロアルキルオキシ基としては、シクロプロピルオキシ基、シクロペンチルオキシ基およびシクロヘキシルオキシ基があげられる。
1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキルオキシ基とは、C3−C6シクロアルキルオキシ基の、1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい基を表し、例えばシクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、2−フルオロシクロプロピルオキシ基、2,2−ジフルオロシクロプロピルオキシ基、2−クロロ−2−フルオロシクロプロピルオキシ基、2,2−ジクロロシクロプロピルオキシ基、2,2−ジブロモシクロプロピルオキシ基、1−(トリフルオロメチル)シクロプロピルオキシ基、2,2,3,3−テトラフルオロシクロブチルオキシ基、2−クロロシクロヘキシルオキシ基、4,4−ジフルオロシクロヘキシルオキシ基および4−クロロシクロヘキシルオキシ基があげられる。
C3−C6シクロアルキルチオ基としては、例えばシクロプロピルチオ基、シクロペンチルチオ基およびシクロヘキシルチオ基があげられる。
1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキルチオ基とは、C3−C6シクロアルキルチオ基の、1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい基を表し、例えばシクロプロピルチオ基、2,2−ジフルオロシクロプロピルチオ基、シクロブチルチオ基、シクロペンチルチオ基およびシクロヘキシルチオ基があげられる。
C4−C10シクロアルキルアルコキシ基とは、シクロアルキル部分とアルコキシ部分との合計の炭素原子数が4〜10である基を表し、例えば、シクロプロピルメトキシ基、1−シクロプロピルエトキシ基、3−シクロプロピルプロピルオキシ基、シクロペンチルメトキシ基、2−シクロペンチルエトキシ基、シクロヘキシルメトキシ基、2−シクロヘキシルエトキシ基およびシクロヘプチルメトキシ基があげられる。
C3−C6アルケニルオキシ基としては、例えば2−プロペニルオキシ基、3−ブテニルオキシ基、1−メチル−3−ブテニルオキシ基、および5−ヘキセニルオキシ基があげられる。
1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニルオキシ基とは、C3−C6アルケニルオキシ基の、1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい基を表し、例えば2−プロペニルオキシ基、2−ブテニルオキシ基、1−メチル−2−プロペニルオキシ基、3−ブテニルオキシ基、2−メチル−2−プロペニルオキシ基、2−ペンテニルオキシ基、3−ペンテニルオキシ基、4−ペンテニルオキシ基、1−メチル−3−ブテニルオキシ基、4,4,4−トリフルオロ−2−ブテニルオキシ基、および5−ブロモ−4,5,5−トリフルオロ−4−トリフルオロメチル−2−ペンテニルオキシ基があげられる。
C3−C6アルキニルオキシ基としては、例えばプロパルギルオキシ基、3−ブチン−2−イルオキシ基、および5−ヘキセニルオキシ基があげられる。
1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニルオキシ基とは、C3−C6アルキニルオキシ基の、1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい基を表し、例えばプロパルギルオキシ基、1−ブチン−3−イルオキシ基、2−メチル−3−ブチン−2−イルオキシ基、2−ブチニルオキシ基、3−ブチニルオキシ基、2−ペンチニルオキシ基、3−ペンチニルオキシ基、4−ペンチニルオキシ基、5−ヘキシニルオキシ基、3−クロロ−2−プロピニルオキシ基、3−ブロモ−2−プロピニルオキシ基および3−ヨード−2−プロピニルオキシ基があげられる。
C3−C6アルケニルチオ基としては、例えば2−プロペニルチオ基、2−ブテニルチオ基、1,2−ジメチル−2−プロペニルチオ基、および5−ヘキセニルチオ基があげられる。
1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニルチオ基とは、C3−C6アルケニルチオ基の、1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい基を表し、例えば2−プロペニルチオ基、2−ブテニルチオ基、1−メチル−2−プロペニルチオ基、3−ブテニルチオ基、2−メチル−2−プロペニルチオ基、2−ペンテニルチオ基、3−ペンテニルチオ基、4−ペンテニルチオ基、1−メチル−3−ブテニルチオ基、4,4,4−トリフルオロ−2−ブテニルチオ基および5−ブロモ−4,5,5−トリフルオロ−4−トリフルオロメチル−2−ペンテニルチオ基があげられる。
C3−C6アルキニルチオ基としては、例えばプロパルギルチオ基、3−メチル−1−ブチン−3−イルチオ基、および5−ヘキシニルチオ基があげられる。
1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニルチオ基とは、C3−C6アルキニルチオ基の、1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい基を表し、例えばプロパルギルチオ基、3−ブチン−2−イルチオ基、2−メチル−3−ブチン−2−イルチオ基、2−ブチニルチオ基、3−ブチニルチオ基、2−ペンチニルチオ基、3−ペンチニルチオ基、4−ペンチニルチオ基、5−ヘキシニルチオ基、3−クロロ−2−プロピニルチオ基、3−ブロモ−2−プロピニルチオ基および3−ヨード−2−プロピニルチオ基があげられる。
C2−C6アルコキシカルボニル基とは、C1−C5アルコキシ基とカルボニル基とが結合した基を表し、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、および2−メチルブトキシカルボニル基があげられる。
1以上のC1−C6アルキル基を有していてもよいアミノカルボニル基とは、窒素上の1または2の水素原子が、同一または相異なるC1−C6アルキル基で置換されていてもよいアミノカルボニル基を表し、例えば、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基、ブチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、ジプロピルアミノカルボニル基、ジイソプロピルアミノカルボニル基、ヘキシルアミノカルボニル基およびN−メチル−N−エチルアミノカルボニル基があげられる。
群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいフェニル基とは、フェニル基の水素原子が群Pから選ばれる1以上の原子または基で置換されていてもよいフェニル基を表し、群Pから選ばれる原子および基が2以上である場合、それらの原子および基は同一でも相異なっていてもよい。群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいフェニル基としては、例えばフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−ヨードフェニル基、3−ヨードフェニル基、4−ヨードフェニル基、4−メチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−メチルチオフェニル基、2−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基、4−シアノフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、2−クロロ−4−フルオロフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2−フルオロ−4−メチルフェニル基、2−シクロプロピルフェニル基、2−エチルフェニル基、2−ブチルフェニル基、3−シクロプロピルフェニル基、4−シクロプロピルフェニル基、2−メチルチオフェニル基、3−メチルチオフェニル基および4−メチルチオフェニル基があげられる。
群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいフェニル基とは、フェニル基の水素原子が群Pから選ばれる1以上の原子または基で置換されていてもよいフェニル基を表し、群Pから選ばれる原子および基が2以上である場合、それらの原子および基は同一でも相異なっていてもよい。群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいフェニル基としては、例えばフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−ヨードフェニル基、3−ヨードフェニル基、4−ヨードフェニル基、4−メチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−メチルチオフェニル基、2−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基、4−シアノフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、2−クロロ−4−フルオロフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2−フルオロ−4−メチルフェニル基、2−シクロプロピルフェニル基、2−エチルフェニル基、3−シクロプロピルフェニル基、4−シクロプロピルフェニル基、2−メチルチオフェニル基、3−メチルチオフェニル基および4−メチルチオフェニル基があげられる。
群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいベンジル基とは、フェニル部分の水素原子が群Pから選ばれる1以上の原子または基で置換されていてもよい基を表し、群Pから選ばれる原子および基が2以上である場合、それらの原子および基は同一でも相異なっていてもよい。群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいベンジル基としては、例えばベンジル基、2−フルオロベンジル基、3−フルオロベンジル基、4−フルオロベンジル基、2−クロロベンジル基、3−クロロベンジル基、4−クロロベンジル基、2−ブロモベンジル基、3−ブロモベンジル基、4−ブロモベンジル基、2−ヨードベンジル基、4−メチルベンジル基、4−トリフルオロメチルベンジル基、4−メトキシベンジル基、4−メチルチオベンジル基、2−シアノベンジル基、3−シアノベンジル基、4−シアノベンジル基、2,4−ジフルオロベンジル基、2,5−ジフルオロベンジル基、2,6−ジフルオロベンジル基、3,5−ジフルオロベンジル基、2,4,6−トリフルオロベンジル基、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジル基、2−クロロ−4−フルオロベンジル基、3,4,5−トリフルオロベンジル基、2,3−ジメチルベンジル基、2,4−ジメチルベンジル基、2,5−ジメチルベンジル基、2,6−ジメチルベンジル基、3,4−ジメチルベンジル基、3,5−ジメチルベンジル基、2−フルオロ−4−メチルベンジル基、2−シクロプロピルベンジル基、2−エチルベンジル基、2−プロピルベンジル基、3−シクロプロピルベンジル基、4−シクロプロピルベンジル基、2−メチルチオベンジル基、3−メチルチオベンジル基および4−メチルチオベンジル基があげられる。
1以上のハロゲン原子を有していてもよいフェニル基とは、フェニル基の水素原子が1以上のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基を表し、2以上のハロゲン原子で置換される場合、それらの原子は同一でも相異なっていてもよい。1以上のハロゲン原子を有していてもよいフェニル基としては、例えば2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−ヨードフェニル基、3−ヨードフェニル基、4−ヨードフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、2−クロロ−4−フルオロフェニル基および3,4,5−トリフルオロフェニル基があげられる。
C6−C16アリールオキシ基としては、例えばフェノキシ基、ナフチルオキシ基およびアントリルオキシ基があげられる。
群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC6−C16アリールオキシ基とは、C6−C16アリールオキシ基の水素原子が群Pから選ばれる1以上の原子または基で置換されていてもよいC6−C16アリールオキシ基を表し、群Pから選ばれる原子および基が2以上である場合、それらの原子および基は同一でも相異なっていてもよい。群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC6−C16アリールオキシ基としては、例えばフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、1−アセナフチルオキシ基、1−フェナントリルオキシ基、9−アントリルオキシ基、1−ピレニルオキシ基、2−フルオロフェノキシ基、3−フルオロフェノキシ基、4−フルオロフェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、3−クロロフェノキシ基、4−クロロフェノキシ基、2−ブロモフェノキシ基、3−ブロモフェノキシ基、4−ブロモフェノキシ基、2−ヨードフェノキシ基、3−ヨードフェノキシ基、4−ヨードフェノキシ基、2,4−ジフルオロフェノキシ基、2,5−ジクロロフェノキシ基、2,4,6−トリフルオロフェノキシ基ペンタフルオロフェノキシ基2−フルオロ−1−ナフチルオキシ基、3−クロロ−1−ナフチルオキシ基、2−メチルフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、2−メトキシフェノキシ基、3−メトキシフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基、2−メチルチオフェノキシ基、3−メチルチオフェノキシ基、4−メチルチオフェノキシ基、2−シアノフェノキシ基、3−シアノフェノキシ基および4−シアノフェノキシ基があげられる。
C6−C16アリールチオ基としては、例えばフェニルチオ基、ナフチルチオ基およびアントリルチオ基があげられる。
群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC6−C16アリールチオ基とは、C6−C16アリールチオ基の水素原子が群Pから選ばれる1以上の原子または基で置換されていてもよいC6−C16アリールチオ基を表し、群Pから選ばれる原子および基が2以上である場合、それらの原子および基は同一でも相異なっていてもよい。群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC6−C16アリールチオ基としては、例えばフェニルチオ基、1−ナフチルチオ基、2−ナフチルチオ基、1−アセナフチルチオ基、1−フェナントリルチオ基、9−アントリルチオ基、1−ピレニルチオ基、2−フルオロフェニルチオ基、3−フルオロフェニルチオ基、4−フルオロフェニルチオ基、2−クロロフェニルチオ基、3−クロロフェニルチオ基、4−クロロフェニルチオ基、2−ブロモフェニルチオ基、3−ブロモフェニルチオ基、4−ブロモフェニルチオ基、2−ヨードフェニルチオ基、3−ヨードフェニルチオ基、4−ヨードフェニルチオ基、2,4−ジフルオロフェニルチオ基、2,5−ジクロロフェニルチオ基、2−クロロ−4−フルオロフェニルチオ基、3−クロロ−4−フルオロフェニルチオ基、2−メチルフェニルチオ基、3−メチルフェニルチオ基、4−メチルフェニルチオ基、2−メトキシフェニルチオ基、3−メトキシフェニルチオ基、4−メトキシフェニルチオ基、2−メチルチオフェニルチオ基、3−メチルチオフェニルチオ基、4−メチルチオフェニルチオ基、2−シアノフェニルチオ基、3−シアノフェニルチオ基、4−シアノフェニルチオ基、3−フルオロ−1−ナフチルチオ基および4−クロロ−1−ナフチルチオ基があげられる。
C7−C18アラルキル基とは、アルキル部分とアリール部分との合計の炭素原子数が7〜18である基を表し、例えば、ベンジル基、2−フェニルエチル基、11−フェニルウンデシル基、および1−アントリルメチル基があげられる。
群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C18アラルキル基とは、C7−C18アラルキル基のアルキル部分およびアリール部分の水素原子が群Pから選ばれる1以上の原子または基で置換されていてもよいC7−C18アラルキル基を表し、群Pから選ばれる原子および基が2以上である場合、それらの原子および基は同一でも相異なっていてもよい。群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C18アラルキル基としては、例えばベンジル基、2−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基、4−フェニルブチル基、12−フェニルドデシル基、1−メトキシ−2−フェニルエチル基、1−ナフチルメチル基、2−フルオロベンジル基、3−フルオロベンジル基、4−フルオロベンジル基、2−クロロベンジル基、3−クロロベンジル基、4−クロロベンジル基、2−ブロモベンジル基、3−ブロモベンジル基、4−ブロモベンジル基、2−ヨードベンジル基、3−ヨードベンジル基、4−ヨードベンジル基、2−メチルベンジル基、3−メチルベンジル基、4−メチルベンジル基、2−メトキシベンジル基、3−メトキシベンジル基、4−メトキシベンジル基、2−シアノベンジル基、3−シアノベンジル基、4−シアノベンジル基、2,4−ジフルオロベンジル基、2,5−ジクロロベンジル基、2,4,6−トリフルオロベンジル基、ペンタフルオロベンジル基、2−(4−ブロモフェニル)エチル基、3−(4−ヨードフェニル)プロピル基、4−(4−フルオロフェニル)ブチル基およびメトキシ(フェニル)メチル基があげられる。
群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C18アラルキル基とは、C7−C18アラルキル基のアルキル部分およびアリール部分の水素原子が群Pから選ばれる1以上の原子または基で置換されていてもよいC7−C18アラルキル基を表し、群Pから選ばれる原子および基が2以上である場合、それらの原子および基は同一でも相異なっていてもよい。群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C18アラルキル基としては、例えばベンジル基、2−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基、4−フェニルブチル基、12−フェニルドデシル基、1−メトキシ−2−フェニルエチル基、1−ナフチルメチル基、2−(1−ナフチル)エチル基、3−(1−ナフチル)プロピル基、4−(1−ナフチル)ブチル基、2−ナフチルメチル基、2−フルオロベンジル基、3−フルオロベンジル基、4−フルオロベンジル基、2−クロロベンジル基、3−クロロベンジル基、4−クロロベンジル基、2−ブロモベンジル基、3−ブロモベンジル基、4−ブロモベンジル基、2−ヨードベンジル基、3−ヨードベンジル基、4−ヨードベンジル基、2−メチルベンジル基、3−メチルベンジル基、4−メチルベンジル基、2−メトキシベンジル基、3−メトキシベンジル基、4−メトキシベンジル基、2−シアノベンジル基、3−シアノベンジル基、4−シアノベンジル基、2,4−ジフルオロベンジル基、2,5−ジクロロベンジル基、2,4,6−トリフルオロベンジル基、2,3,4−トリクロロベンジル基、ペンタフルオロベンジル基、2−ブロモ−3−フルオロベンジル基、2−クロロ−4−フルオロベンジル基、2−(4−ブロモフェニル)エチル基、3−(4−ヨードフェニル)プロピル基、4−(4−フルオロフェニル)ブチル基および1−メトキシ−1−フェニルメチル基があげられる。
群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C18アラルキル基とは、C7−C18アラルキル基のアルキル部分およびアリール部分の水素原子が群Pから選ばれる1以上の原子または基で置換されていてもよいC7−C18アラルキル基を表し、群Pから選ばれる原子および基が2以上である場合、それらの原子および基は同一でも相異なっていてもよい。群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C18アラルキル基としては、例えばベンジル基、2−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基、4−フェニルブチル基、12−フェニルドデシル基、1−メトキシ−2−フェニルエチル基、1−ナフチルメチル基、2−(1−ナフチル)エチル基、3−(1−ナフチル)プロピル基、4−(1−ナフチル)ブチル基、2−ナフチルメチル基、2−フルオロベンジル基、3−フルオロベンジル基、4−フルオロベンジル基、2−クロロベンジル基、3−クロロベンジル基、4−クロロベンジル基、2−ブロモベンジル基、3−ブロモベンジル基、4−ブロモベンジル基、2−ヨードベンジル基、3−ヨードベンジル基、4−ヨードベンジル基、2−メチルベンジル基、3−メチルベンジル基、4−メチルベンジル基、2−メトキシベンジル基、3−メトキシベンジル基、4−メトキシベンジル基、2−シアノベンジル基、3−シアノベンジル基、4−シアノベンジル基、2,4−ジフルオロベンジル基、2,5−ジクロロベンジル基、2,4,6−トリフルオロベンジル基、2,3,4−トリクロロベンジル基、ペンタフルオロベンジル基、2−ブロモ−3−フルオロベンジル基、2−クロロ−4−フルオロベンジル基、2−(4−ブロモフェニル)エチル基、3−(4−ヨードフェニル)プロピル基、4−(4−フルオロフェニル)ブチル基および1−メトキシ−1−フェニルメチル基があげられる。
C7−C18アラルキルオキシ基とは、アリール部分とアルコキシ部分との合計の炭素原子数が7〜18である基を表し、例えば、ベンジルオキシ基、2−フェニルエトキシ基、11−フェニルウンデシルオキシ基、および1−アントリルメトキシ基があげられる。
群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C18アラルキルオキシ基とは、アルコキシ部分およびアリール部分の水素原子が群Pから選ばれる1以上の原子または基で置換されていてもよいC7−C18アラルキルオキシ基を表し、群Pから選ばれる原子および基が2以上である場合、それらの原子および基は同一でも相異なっていてもよい。群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C18アラルキルオキシ基としては、例えばベンジルオキシ基、2−フェニルエトキシ基、3−フェニルプロポキシ基、4−フェニルブトキシ基、12−フェニルドデシルオキシ基、ナフチルメトキシ基、ナフチルエトキシ基、4−フルオロベンジルオキシ基、2−クロロベンジルオキシ基、3−ブロモベンジルオキシ基、4−ヨードベンジルオキシ基、2−メチルベンジルオキシ基、3−メチルベンジルオキシ基、4−メチルベンジルオキシ基、2−メトキシベンジルオキシ基、3−メトキシベンジルオキシ基、4−メトキシベンジルオキシ基、2−シアノベンジルオキシ基、3−シアノベンジルオキシ基、4−シアノベンジルオキシ基、2,4−ジフルオロベンジルオキシ基、2,5−ジクロロベンジルオキシ基、3,4,5−トリフルオロベンジルオキシ基、2,3,4−トリクロロベンジルオキシ基、ペンタフルオロベンジルオキシ基、6−クロロ−2−フルオロベンジルオキシ基、2−(4−フルオロフェニル)エトキシエトキシ基、2−(3−クロロフェニル)エトキシ基、2−(2−ブロモフェニル)エトキシ基、および1,1−ジフルオロ−1−フェニルメトキシ基があげられる。
C7−C16アリールオキシアルキル基とは、アリールオキシ部分とアルキル部分との合計の炭素原子数が7〜16である基を表し、例えば、フェノキシメチル基、1−ナフチルオキシメチル基、およびナフチルオキシエチル基があげられる。
群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C16アリールオキシアルキル基とは、アリールオキシ部分およびアルキル部分の水素原子が群Pから選ばれる1以上の原子または基で置換されていてもよいC7−C16アリールオキシアルキル基を表し、群Pから選ばれる原子および基が2以上である場合、それらの原子および基は同一でも相異なっていてもよい。群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C16アリールオキシアルキル基としては、例えばフェノキシメチル基、1−ナフチルオキシメチル基、2−ナフチルオキシメチル基、(3−フルオロフェノキシ)メチル基、(4−フルオロフェノキシ)メチル基、(2−クロロフェノキシ)メチル基、(3−クロロフェノキシ)メチル基、(4−クロロフェノキシ)メチル基、フェノキシエチル基、(2−シアノフェノキシ)メチル基、(2−メトキシフェノキシ)メチル基、(2−トリフルオロメチルフェノキシ)メチル基、(2−シアノ−4−メチルフェノキシ)メチル基およびナフチルオキシエチル基があげられる。
群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいアニリノ基とは、フェニル上の水素原子および/または窒素上の水素原子が群Pから選ばれる1以上の原子または基で置換されていてもよいアニリノ基を表し、群Pから選ばれる原子および基が2以上である場合、それらの原子および基は同一でも相異なっていてもよい。群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいアニリノ基としては、例えばアニリノ基、N−メチル−アニリノ基、N−エチル−アニリノ基、N−メチル−2−フルオロアニリノ基、N−メチル−3−フルオロアニリノ基、N−メチル−4−フルオロアニリノ基、N−メチル−4−クロロアニリノ基、N,4−ジメチルアニリノ基およびN−メチル−4−シアノアニリノ基があげられる。
C2−C9ヘテロアリールオキシ基におけるヘテロアリール部分は5員環、6員環、5員環と5員環の縮合環、5員環と6員環の縮合環または6員環と6員環の縮合環であり、C2−C9ヘテロアリールオキシ基としては、例えば、2−ピラゾリルオキシ基、2−ピリジルオキシ基、2−ベンズオキサゾリルオキシ基、1H−イミダゾ[1,2−b]ピラゾール−6−イルオキシ基および2−キノリルオキシ基があげられる。
群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC2−C9ヘテロアリールオキシ基(ここで、ヘテロアリール部分は5員環、6員環、5員環と5員環の縮合環、5員環と6員環の縮合環または6員環と6員環の縮合環)とは、C2−C9ヘテロアリールオキシ基の水素原子が群Pから選ばれる1以上の原子または基で置換されていてもよい基を表し、群Pから選ばれる原子および基が2以上である場合、それらの原子および基は同一でも相異なっていてもよい。群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC2−C9ヘテロアリールオキシ基としては、例えば2−ピリジルオキシ基、3−ピリジルオキシ基、4−ピリジルオキシ基、2−ピリミジニルオキシ基、3−メチル−2−ピリジルオキシ基、4−メチル−2−ピリジルオキシ基、5−メチル−2−ピリジルオキシ基、6−メチル−2−ピリジルオキシ基、6−シアノ−2−ピリジルオキシ基、3−ピリダジニルオキシ基、2−ピラジニルオキシ基、2−チアゾリルオキシ基、2−オキサゾリルオキシ基、2−ベンズチアゾリルオキシ基、2−ベンズオキサゾリルオキシ基、2−キノリルオキシ基、2−ピラゾリルオキシ基、3−フリルオキシ基および3−チエニルオキシ基があげられる。
C3−C9トリアルキルシリル基とは、シリル基上の3つの水素原子が、同一または相異なるアルキル基で置換された基を表し、例えば、トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、トリエチルシリル基、イソプロピルジメチルシリル基およびトリイソプロピルシリル基があげられる。
C1−C6アルキルスルホニル基としては、例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、およびヘキシルスルホニル基があげられる。
1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基とは、C1−C6アルキルスルホニル基の、1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい基を表し、2以上のハロゲン原子で置換される場合、それらの原子は同一でも相異なっていてもよい。1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基としては、例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、sec−ブチルスルホニル基、ヘキシルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基およびペルブロモヘキシルスルホニル基があげられる。
C1−C6アルキルスルフィニル基としては、例えばメチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、イソプロピルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、およびヘキシルスルフィニル基があげられる。
1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基とは、C1−C6アルキルスルフィニル基の、1以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい基を表し、2以上のハロゲン原子で置換される場合、それらの原子は同一でも相異なっていてもよい。1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基としては、例えばメチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、プロピルスルフィニル基、イソプロピルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、イソブチルスルフィニル基、sec−ブチルスルフィニル基、ペンチルスルフィニル基、ヘキシルスルフィニル基、トリフルオロメチルスルフィニル基およびペルフルオロヘキシルスルフィニル基があげられる。
1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C8アルキルアミノ基とは、窒素上の1および/または2の水素原子が、同一もしくは相異なるアルキル基で置換されたアミノ基を表し、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、−ジブチルアミノ基、エチル(メチル)アミノ基およびプロピル(メチル)アミノ基があげられる。
C2−C5アルコキシアルキル基とは、アルコキシ部分とアルキル部分との合計の炭素原子数が2〜5である基を表し、例えばメトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、イソプロポキシメチル基、ブトキシメチル基、2−メトキシエチル基、2−イソプロポキシエチル基、3−エトキシプロピル基、および4−メトキシブチル基があげられる。
C2−C5アルキルチオアルキル基とは、アルキルチオ部分とアルキル部分との合計の炭素原子数が2〜5であり、例えばメチルチオメチル基、エチルチオメチル基、プロピルチオメチル基、イソプロピルチオメチル基、ブチルチオメチル基、2−メチルチオエチル基、2−イソプロピルチオエチル基、3−エチルチオプロピル基、および4−メチルチオブチル基があげられる。
C2−C6アルキルカルボニル基とは、C1−C5アルキル基とカルボニル基とが結合した基を表し、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基、およびペンタノイル基があげられる。
C2−C6アルキルカルボニルオキシ基とは、C1−C5アルキル基とカルボニルオキシ基とが結合した基を表し、例えば、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ基、ペンタノイルオキシ基およびヘキサノイルオキシ基があげられる。
C2−C6アルキルカルボニルアミノ基とは、C1−C5アルキル基とカルボニルアミノ基とが結合した基を表し、例えば、アセトアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチリルアミノ基、イソブチリルアミノ基、ペンタノイルアミノ基およびヘキサノイルアミノ基があげられる。
群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C16アリールカルボニル基とは、アリール部分とカルボニル部分との合計の炭素原子数が7〜16である基を表し、アリール基の水素原子が群Pから選ばれる1以上の原子または基で置換されていてもよい基を表し、群Pから選ばれる原子および基が2以上である場合、それらの原子および基は同一でも相異なっていてもよい。群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C16アリールカルボニル基としては、例えばベンゾイル基、1−ナフチルカルボニル基、2−ナフチルカルボニル基、2−フルオロベンゾイル基、3−フルオロベンゾイル基、4−フルオロベンゾイル基、2−クロロベンゾイル基、3−クロロベンゾイル基、4−クロロベンゾイル基、2−シアノベンゾイル基、3−シアノベンゾイル基および4−シアノベンゾイル基があげられる。
本発明化合物の態様としては、例えば式(1)における置換基が以下に示す化合物が挙げられる。
Aが群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C18アラルキルオキシ基である化合物;
が水素原子である化合物;
が水素原子である化合物;
が水素原子である化合物;
が水素原子である化合物;
が水素原子である化合物;
が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基である化合物;
がC3−C4シクロアルキル基である化合物;
がハロゲン原子である化合物;
が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルコキシ基である化合物;
が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、ハロゲン原子、C3−C4シクロアルキル基、または1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルコキシ基である化合物;
がメチル基である化合物;
がエチル基である化合物;
がシクロプロピル基である化合物;
がトリフルオロメチル基である化合物;
がジフルオロメチル基である化合物;
が塩素原子である化合物;
が臭素原子である化合物;
がヨウ素原子である化合物;
がフッ素原子である化合物;
がメトキシ基である化合物;
がエトキシ基である化合物;
がメチル基である化合物;
Xが酸素原子である化合物;
Xが硫黄原子である化合物;
[態様1]
式(1)において、QがQ1であり;Aが基S1
Figure 2015060461
{式中、R15、R16及び#は前記と同じ意味を表す。}
であり;R、R、R、RおよびRが水素原子であり;RがC1−C3アルキル基であり;Xが酸素原子である化合物。
[態様1]において、Rが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、ハロゲン原子、C3−C4シクロアルキル基または1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルコキシ基である化合物。
[態様1]において、Rが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基である化合物。
[態様1]において、Rがハロゲン原子である化合物。
[態様1]において、RがC3−C4シクロアルキル基である化合物。
[態様1]において、Rが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルコキシ基である化合物。
[態様2]
式(1)において、Qが基Q1
Figure 2015060461
{式中、R、R、R10、R11、#及び●は前記と同じ意味を表す}であり;Aがベンジルオキシ基(但し、該ベンジルオキシ基は、ハロゲン原子、およびC1−C6アルコキシ基からなる群より選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい)であり;R、R、R、RおよびRが水素原子であり;RがC1−C3アルキル基であり;Xが酸素原子である化合物。
[態様2]において、Rが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、ハロゲン原子、C3−C4シクロアルキル基または1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルコキシ基である化合物。
[態様2]において、Rが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基である化合物。
[態様2]において、Rがハロゲン原子である化合物。
[態様2]において、RがC3−C4シクロアルキル基である化合物。
[態様2]において、Rが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルコキシ基である化合物。
[態様3]
式(1)において、R、R、R、RおよびRが水素原子であり、Rが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、C3−C4シクロアルキル基または1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルコキシ基であり、Xが酸素原子であり、Qが基Q1であり、R、R、R10およびR11が、同一もしくは相異なり、水素原子またはC1−C4アルキル基であり、Aが基S1、フェノキシ基、ベンゾイル基、N−メチルアニリノ基、またはベンジルオキシ基(但し、該ベンジルオキシ基は、ハロゲン原子、およびC1−C6アルコキシ基からなる群より選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい)であり、R15が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルケニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルキニル基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C18アラルキル基または群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいフェニル基であり、R16が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、または1以上のハロゲン原子を有していてもよいフェニル基である化合物。
[態様3]において、Rが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、Qが基Q1であり、R、RおよびR11が水素原子であり、R10が水素原子またはC1−C4アルキル基であり、Aが基S1、フェノキシ基、ベンゾイル基、N−メチルアニリノ基、またはベンジルオキシ基(但し、該ベンジルオキシ基は、ハロゲン原子、およびC1−C6アルコキシ基からなる群より選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい)であり、R15が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6アルキニル基、ベンジル基、フェニルエチル基(但し、該フェニルエチル基のフェニル基の水素原子は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルキル基で置換されていてもよい。)、またはフェニル基であり、R16が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、またはフェニル基である化合物。
[態様3]において、Rが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、Qが基Q1であり、R、RおよびR11が水素原子であり、R10が水素原子またはC1−C4アルキル基であり、Aが基S1であり、R15が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6アルキニル基、ベンジル基、フェニルエチル基(但し、該フェニルエチル基のフェニル基の水素原子は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルキル基で置換されていてもよい。)、またはフェニル基であり、R16が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、またはフェニル基である化合物。
[態様3]において、Rが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、Qが基Q1であり、R、RおよびR11が水素原子であり、R10が水素原子またはC1−C4アルキル基であり、Aがフェノキシ基である化合物。
[態様3]において、Rが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、Qが基Q1であり、R、RおよびR11が水素原子であり、R10が水素原子またはC1−C4アルキル基であり、Aがベンゾイル基である化合物。
[態様3]において、Rが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、Qが基Q1であり、R、RおよびR11が水素原子であり、R10が水素原子またはC1−C4アルキル基であり、AがN−メチルアニリノ基である化合物。
[態様3]において、Rが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、Qが基Q1であり、R、RおよびR11が水素原子であり、R10が水素原子またはC1−C4アルキル基であり、Aがベンジルオキシ基(但し、該ベンジルオキシ基は、ハロゲン原子、およびC1−C6アルコキシ基からなる群より選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい)である化合物。
[態様3]において、RがC3−C4シクロアルキル基であり、Qが基Q1であり、R、RおよびR11が水素原子であり、R10が水素原子またはC1−C4アルキル基であり、Aが基S1であり、R15およびR16が、各々、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基ある化合物。
[態様3]において、Rが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルコキシ基であり、Qが基Q1であり、R、RおよびR11が水素原子であり、R10が水素原子またはC1−C4アルキル基であり、Aがフェノキシ基または基S1であり、R15およびR16が、各々、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基ある化合物。
[態様3]において、Qが基Q1であり、R、RおよびR11が水素原子であり、R10が水素原子またはC1−C4アルキル基であり、Aが基S1であり、R15が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルケニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルキニル基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C18アラルキル基または群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいフェニル基であり、R16が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、または1以上のハロゲン原子を有していてもよいフェニル基である化合物。
[態様3]において、Qが基Q1であり、R、RおよびR11が水素原子であり、R10が水素原子またはC1−C4アルキル基であり、Aがフェノキシ基である化合物。
[態様3]において、Qが基Q1であり、R、RおよびR11が水素原子であり、R10が水素原子またはC1−C4アルキル基であり、Aがベンゾイル基である化合物。
[態様3]において、Qが基Q1であり、R、RおよびR11が水素原子であり、R10が水素原子またはC1−C4アルキル基であり、AがN−メチルアニリノ基である化合物。
[態様3]において、Qが基Q1であり、R、RおよびR11が水素原子であり、R10が水素原子またはC1−C4アルキル基であり、Aがベンジルオキシ基(但し、該ベンジルオキシ基は、ハロゲン原子、およびC1−C6アルコキシ基からなる群より選ばれる1以上の原子または基を有していてもよい)である化合物。
式(1)において、R、R、R、RおよびRが水素原子であり、Rが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基であり、Xが酸素原子であり、Qが基Q2であり、R、R10およびR11が水素原子であり、Aが基S1、またはフェノキシ基であり、R15およびR16が、各々、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基ある化合物。
本明細書中においては、化合物の構造式が便宜上一定の異性体を表すことがあるが、本発明には化合物の構造上生じる全ての活性な幾何異性体、光学異性体、立体異性体、互変異性体の異性体および異性体混合物を含み、便宜上の式の記載に限定されるものではなく、いずれか一方の異性体でも混合物でもよい。従って、分子内に不斉炭素原子を有し、光学活性体およびラセミ体が存在することがあり得るが、本発明においては特に限定されず、何れの場合も含まれる。
次に、本発明化合物の製造法について説明する。
本発明化合物は、例えば以下の製造法により製造することができる。
(製造法A)
式(1)で示される本発明化合物(以下、化合物(1)と記す。)は、式(A1)で示される化合物(以下、化合物(A1)と記す。)と式(A2)で示される化合物(以下、化合物(A2)と記す。)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R、X、AおよびQは前記と同じ意味を表し、Z11は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基またはp−トルエンスルホニルオキシ基等の脱離基を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、4−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロウンデセン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属ハロゲン化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。
該反応には化合物(A1)1モルに対して、化合物(A2)が通常1〜10モルの割合、塩基が通常0.5〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
該反応は、必要に応じてヨウ化ナトリウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウムなどを加えてもよく、これらの化合物は通常、化合物(A1)1モルに対して、0.001〜1.2モルの割合で用いられる。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(1)を単離することができる。単離された本発明化合物は、クロマトグラフィ−、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法B)
化合物(1)のうち、AがAである化合物(以下、化合物(1−1)と記す。)は、式(B1)で示される化合物(以下、化合物(B1)と記す。)と式(B2)で示される化合物(以下、化合物(B2)と記す。)とを、塩基及び触媒存在下カップリング反応に供することにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R、XおよびQは前記と同じ意味を表し、Aは群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC6−C16アリールオキシ基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC2−C9ヘテロアリールオキシ基(但し、ヘテロアリール部分は5員環、6員環、5員環と5員環との縮合環、5員環と6員環との縮合環または6員環と6員環との縮合環を表す)または群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいアニリノ基を表し、Z21は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる化合物(B2)は、通常市販のものを用いることができる。具体的には、フェノール、2−フルオロフェノール、アニリン、N−メチルアニリン等が挙げられる。
該反応に用いられる触媒としては、パラジウム(II)アセテート/トリスシクロヘキシルホスフィン、ビス(ジフェニルホスファンフェロセニル)パラジウム(II)ジクロリド、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム/ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィンまたはパラジウム(II)アセテート/ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン等が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、リン酸三カリウム等のアルカリ金属リン酸塩、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。
該反応には化合物(B1)1モルに対して、化合物(B2)が通常1〜10モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合、触媒が通常0.0001〜1モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常0〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(1−1)を単離することができる。単離された本発明化合物は、クロマトグラフィ−、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法C)
化合物(1)のうち、AがAである化合物(以下、化合物(1−2)と記す。)は、式(C1)で示される化合物(以下、化合物(C1)と記す。)と式(C2)で示される化合物(以下、化合物(C2)と記す。)とを、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R、X、Z11およびQは前記と同じ意味を表し、Xは酸素原子または硫黄原子を表し、Aは群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C18アラルキル基を表す。〕
該反応は、製造法Aの反応に準じて実施することができる。
(製造法D)
化合物(1)のうち、Rが水素原子である化合物(以下、化合物(1−3)と記す。)は、式(D1)で示される化合物(以下、化合物(D1)と記す。)とアジド化剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、X、AおよびQは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられるアジド化剤としては例えばアジ化ナトリウム、アジ化バリウムまたはアジ化リチウム等の無機アジド類、および、アジ化トリメチルシリル、アジ化ジフェニルホスホリル等の有機アジド類が挙げられる。
該反応には化合物(D1)1モルに対して、アジド化剤が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
該反応は、必要に応じて、塩化アルミニウムもしくは塩化亜鉛等のルイス酸を加えてもよく、これらの化合物は通常、化合物(D1)1モルに対して、0.05〜5モルの割合で用いられる。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(1−3)を単離することができる。単離された本発明化合物は、クロマトグラフィ−、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法E)
化合物(1)は、化合物(1−3)と式(E1)で示される化合物(以下、化合物(E1)と記す。)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R、X、Z11、AおよびQは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、製造法Aの反応に準じて実施することができる。
(製造法F)
化合物(1)のうちXが硫黄原子である化合物(以下、化合物(1−S)と記す。)は、式(1)で示される発明化合物のうちXが酸素原子である化合物(以下、化合物(1−O)と記す。)から公知の硫化反応により製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R、AおよびQは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる硫化剤としては五硫化リン、ローソン試薬(2,4−Bis(4−methoxyphenyl)−1,3,2,4−dithiadiphosphetane 2,4−disulfide)が挙げられる。
該反応には、硫化剤が、化合物(1−O)1モルに対して好ましくは0.5〜1.5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
該反応は、必要に応じてピリジンやトリエチルアミンなどの有機塩基、アルカリ金属水酸化物やアルカリ金属炭酸塩などの無機塩基などを加えてもよく、添加する塩基の使用量は化合物(1−O)に対して0.5〜1.5モルである。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(1−S)を単離することができる。単離された本発明化合物は、クロマトグラフィ−、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法G−1)
化合物(1)のうち、RがR71である以下式(1−4)で示される化合物(以下、化合物(1−4)と記す。)は、式(G1)で示される化合物(以下、化合物(G1)と記す。)と式(G21)で示される化合物(以下、化合物(G21)と記す。)とを、塩基及び触媒存在下でカップリング反応することにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、X、A、およびQは前記と同じ意味を表し、Z31はB(OH)、アルコキシボラニル基またはトリフルオロボレート塩BF を表し、Z41は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を表し、R71は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルケニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルキニル基、または1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる化合物(B2)は、通常市販のものを用いるか、N. Miyaura and A. Suzuki, Chem. Rev.,1995,95,2457等に記載された公知の方法により製造したものを用いることもできる。具体的には、メチルボロン酸、エチルボロン酸、シクロプロピルボロン酸、ビニルボロン酸等が挙げられる。
該反応に用いられる触媒としては、パラジウム(II)アセテート/トリスシクロヘキシルホスフィン、パラジウム(II)アセテート/トリフェニルホスフィン、(ジフェニルホスファンフェロセニル)パラジウム(II)ジクロリド、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム/ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィンおよびパラジウム(II)アセテート/ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン等が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、リン酸三カリウム等のアルカリ金属リン酸塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属ハロゲン化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドおよびナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。
(製造法G−2)
化合物(1)のうち、RがR72である式(1−5)で示される化合物(以下、化合物(1−5)と記す。)は、式(G2)で示される化合物(以下、化合物(G2)と記す。)と式(G22)で示される化合物(以下、化合物(G22)と記す。)とを塩基及び触媒存在下でカップリング反応に供することにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、X、A、Q、Z31およびZ41は前記と同じ意味を表し、R72は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基または1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルコキシ基を表す。〕
該反応は、製造法G−1の反応に準じて実施することができる。
化合物(1)のうち、RがR72である式(1−6)で示される化合物(以下、化合物(1−6)と記す。)は、式(G3)で示される化合物(以下、化合物(G3)と記す。)と化合物(G22)とを塩基及び触媒存在下でカップリング反応に供することにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R、R72、X、Z31、Z41、AおよびQは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、製造法G−1の反応に準じて実施することができる。
化合物(1)のうち、RがR72である式(1−7)で示される化合物(以下、化合物(1−7)と記す。)は、式(G4)で示される化合物(以下、化合物(G4)と記す。)と化合物(G22)とを塩基及び触媒存在下でカップリング反応に供することにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R72、X、Z31、Z41、AおよびQは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、製造法G−1の反応に準じて実施することができる。
製造法G−1の反応に準じ、化合物(1)のうちR、R、RおよびRから選ばれる2以上の置換基が、R71およびR72のいずれかである化合物を製造することができる。
製造法Gのカップリング反応に代えて、他の公知のカップリング反応を用いることにより、化合物(1−4)、化合物(1−5)、化合物(1−6)および化合物(1−7)を製造することもできる。
(製造法H)
化合物(1)のうち、QがQ1であり、RがR73である式(1−8)で示される化合物(以下、化合物(1−8)と記す。)は、式(H1)で示される化合物(以下、化合物(H1)と記す。)と式(H21)で示される化合物(以下、化合物(H21)と記す。)とを、塩基及び触媒存在下でカップリング反応することにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、X、A、Z31およびZ41は前記と同じ意味を表し、R73は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基;1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基;1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルケニル基;または1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルキニル基を表す。〕
該反応は、製造法G−1の反応に準じて実施することができる。
化合物(1)のうちQがQ1であり、RがR73である式(1−9)で示される化合物(以下、化合物(1−9)と記す。)は、式(H2)で示される化合物(以下、化合物(H2)と記す。)と化合物(H21)とを、塩基及び触媒存在下でカップリング反応に供することにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R73、X、Z31、Z41、およびAは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、製造法G−1の反応に準じて実施することができる。
化合物(1)のうち、QがQ1であり、R10がR73である式(1−10)で示される化合物(以下、化合物(1−10)と記す。)は、式(H3)で示される化合物(以下、化合物(H3)と記す。)と化合物(H21)とを、塩基及び触媒存在下でカップリング反応に供することにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R11、R73、X、Z41、Z31、およびAは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、製造法G−1の反応に準じて実施することができる。
化合物(1)のうち、QがQ1であり、R11がR73である式(1−11)で示される化合物(以下、化合物(1−11)と記す。)は、式(H4)で示される化合物(以下、化合物(H4)と記す。)と化合物(H21)とを、塩基及び触媒存在下でカップリング反応に供することにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R73、X、Z41、Z31、およびAは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、製造法G−1の反応に準じて実施することができる。
製造法G−1の反応に準じ、化合物(1)のうちR、R、R10およびR11から選ばれる2以上の置換基が、R73である化合物を製造することができる。
製造法G−1のカップリング反応に代えて、他の公知のカップリング反応を用いることにより、化合物(1−8)、化合物(1−9)、化合物(1−10)および化合物(1−11)を製造することもできる。
(製造法I)
化合物(1)のうち、QがQ2であり、R11がR73である式(1−12)で示される化合物(以下、化合物(1−12)と記す。)は、式(I1)で示される化合物(以下、化合物(I1)と記す。)と化合物(H21)とを、塩基及び触媒存在下でカップリング反応に供することにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R73、X、Z31、Z41、およびAは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、製造法G−1の反応に準じて実施することができる。
化合物(1)のうち、QがQ2であり、RがR73である式(1−13)で示される化合物(以下、化合物(1−13)と記す。)は、式(I2)で示される化合物(以下、化合物(I2)と記す。)と化合物(H21)とを、塩基及び触媒存在下でカップリング反応に供することにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R73、X、Z31、Z41、およびAは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、製造法G−1の反応に準じて実施することができる。
化合物(1)のうち、QがQ2であり、R10がR73である式(1−14)で示される化合物(以下、化合物(1−14)と記す。)は、式(I3)で示される化合物(以下、化合物(I3)と記す。)と化合物(H21)とを、塩基及び触媒存在下でカップリング反応に供することにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R11、R73、X、Z31、Z41、およびA記号は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、製造法G−1の反応に準じて実施することができる。
製造法G−1の反応に準じ、化合物(1)のうちR、R10およびR11から選ばれる2以上の置換基が、R73である化合物を製造することができる。
製造法G−1のカップリング反応に代えて、他の公知のカップリング反応を用いることにより、化合物(1−12)、化合物(1−13)および化合物(1−14)を製造することもできる。
(製造法J)
式(1−15)で示される化合物(以下、化合物(1−15)と記す。)は、式(J1)で示される化合物(以下、化合物(J1)と記す。)とR15O−NHまたはその塩(以下、化合物(J2)と記す。)とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R、R15及びR16、およびQは前記と同じ意味を表す。〕
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、水、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトニトリル等のニトリル類およびこれらの混合物が挙げられる。該反応に用いることができる化合物(J2)の塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、炭酸塩が挙げられる。
該反応には化合物(J1)1モルに対して、化合物(J2)が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応は、必要に応じて、添加剤を加えてもよく、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のアルカリ金属酢酸塩、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド等の4級アンモニウム塩が挙げられる。これらの添加剤は通常、化合物(J1)1モルに対して、0.5〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜72時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(1−15)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
以下に中間体化合物の合成方法について詳細に記載する。
(参考製造法A)
式(XA3)で示される化合物(以下、化合物(XA3)と記す。)は、式(XA1)で示される化合物(以下、化合物(XA1)と記す。)または式(XA2)で示される化合物(以下、化合物(XA2)と記す。)とアジド化剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、X、AおよびQは前記と同じ意味を表し、R101はP11、P12またはP13を表し、R91はC1−C12アルキル基を表し、Z101は塩素原子または臭素原子を表し、波線は結合部位を表す。〕
該反応は、製造法Dの反応に準じて実施することができる。
(参考製造法B)
化合物(XA1)は、式(XB1)で示される化合物(以下、化合物(XB1)と記す。)とイソシアナート化剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R101、およびXは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられるイソシアナート化剤としては、例えば、ホスゲン、ジホスゲン、トリホスゲン、チオホスゲン、N,N−カルボジイミダゾールおよびN,N−チオカルボジイミダゾールが挙げられる。
該反応には化合物(XB1)1モルに対して、イソシアナート化剤が通常0.34〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
該反応は、必要に応じて、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩等を加えてもよく、これらの化合物は通常、化合物(XB1)1モルに対して、0.05〜5モルの割合で用いられる。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XA1)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法C)
化合物(XA2)は、式(XC1)で示される化合物(以下、化合物(XC1)と記す。)とハロゲン化剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R101、およびZ101は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられるハロゲン化剤としては、例えば、オキシ塩化リン、三塩化リン、五塩化リン、塩化チオニル、オキシ臭化リン、三臭化リン、五臭化リン、三ヨウ化リン、二塩化オキサリル、二臭化オキサリル、トリホスゲン、ジホスゲン、ホスゲンおよび塩化スルフリル等が挙げられる。
該反応には化合物(XC1)1モルに対して、ハロゲン化剤が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
該反応は触媒を加えてもよく、ジメチルホルムアミド等が用いられる。触媒の使用量は、通常、化合物(XC1)1モルに対して、0.001〜1モルの割合で用いられる。
該反応は、必要に応じて、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩等を加えてもよく、これらの化合物は通常、化合物(XC1)1モルに対して、0.05〜5モルの割合で用いられる。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XA2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法D)
化合物(XA1)は、化合物(XB1)とカーバメート化剤とを反応させ、式(XD1)で示される化合物(以下、化合物(XD1)と記す。)を得たのち、化合物(XD1)とイソシアナート化剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R101およびXは前記と同じ意味を表し、R111はC1−C12アルキル基またはフェニル基を表す。〕
以下に化合物(XB1)から化合物(XD1)を製造する方法を説明する。
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられるカーバメート化剤としては、クロロ炭酸フェニル、クロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エチル、クロロ炭酸n−プロピル、クロロ炭酸イソプロピル、クロロ炭酸n−ブチル、クロロ炭酸tert−ブチル、二炭酸ジ−tert−ブチル、二炭酸ジメチル、二炭酸ジエチル、クロロチオぎ酸O−フェニル、クロロチオぎ酸O−メチル、クロロチオぎ酸O−エチル等が挙げられる。
該反応には化合物(XB1)1モルに対して、カーバメート化剤が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
該反応は、必要に応じて、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩等を加えてもよく、これらの化合物は通常、化合物(XB1)1モルに対して、0.05〜5モルの割合で用いられる。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XD1)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
以下に化合物(XD1)から化合物(XA1)を製造する方法を説明する。
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、メチルtert−ブチルエーテル等のエ−テル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられるイソシアナート化剤としては、例えば、五塩化リン、オキシ塩化リン、五酸化二リン、トリクロロシラン、ジクロロシラン、モノクロロシラン、三塩化ホウ素、2−クロロ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール、二ヨウ化シラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、クロロトリメチルシランを用いることができる。
該反応には化合物(XD1)1モルに対して、イソシアナート化剤が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜250℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
該反応は、必要に応じて、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩等を加えてもよく、これらの化合物は通常、化合物(XD1)1モルに対して、0.05〜5モルの割合で用いられる。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XA1)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法E)
式(XE2)で示される化合物(以下、化合物(XE2)は、式(XE1)で示される化合物(以下、化合物(XE1)と記す。)と水素とを、触媒存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、AおよびQは前記と同じ意味を表し、R181は水素原子またはP21を表し、波線は結合部位を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる触媒として、パラジウム担持炭素(Pd/C)、白金担持炭素(Pt/C)、オスミウム担持炭素(Os/C)、ルテニウム担持炭素(Ru/C)、ロジウム担持炭素(Rh/C)、ラネー(登録商標)ニッケル等をあげることができる。
該反応には化合物(XE1)1モルに対して、触媒が通常0.0001〜1モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、触媒を濾過後、有機層を濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XE2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法F)
化合物(XE2)は、酸の存在下で化合物(XE1)と還元剤とを反応することにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、及びR181は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、溶媒としては、酢酸等の脂肪族カルボン酸類、メタノール、エタノール等のアルコール類、水およびそれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる還元剤としては、例えば、鉄、スズ、亜鉛が挙げられる。
該反応に用いられる酸としては、例えば、塩酸、硫酸、酢酸、塩化アンモニウム水溶液が挙げられる。
該反応には化合物(XE1)1モルに対して、還元剤が通常1〜30モルの割合で用いられる。
該反応には化合物(XE1)1モルに対して、酸が通常1〜30モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XE2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法G)
式(XG2)で示される化合物(以下、化合物(XG2)と記す。)は、式(XG1)で示される化合物(以下、化合物(XG1)と記す。)と化合物(E1)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、XおよびZ11は前記と同じ意味を表し、R191はP11またはP12を表す。〕
該反応は、製造法Eの反応に準じて実施することができる。
(参考製造法H)
式(XH2)で示される化合物(以下、化合物(XH2)と記す。)は、式(XH1)で示される化合物(以下、化合物(XH1)と記す。)とハロゲン化剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R、Z21およびXは前記と同じ意味を表し、R201はP51またはニトロ基を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いることができるハロゲン化剤としては、塩素化、臭素化もしくはヨウ素化剤、例えば塩素、臭素、ヨウ素、塩化スルフリル、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン、ヨードスクシンイミド、次亜塩素酸tert−ブチル、N−クロログルタルイミド、N−ブロモグルタルイミド、N−クロロ−N−シクロヘキシル−ベンゼンスルホンイミド、N−ブロモフタルイミドが挙げられる。
該反応にはラジカル開始剤を用いることも出来る。
該反応に用いられるラジカル開始剤としては、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、ジアシルペルオキシド、ジアルキルペルオキシジカルボネート、tert−アルキルペルオキシエステル、モノペルオキシカルボネート、ジ(tert−アルキルペルオキシ)ケタールおよびケトンペルオキシド等を挙げることができる。
該反応には化合物(XH1)1モルに対して、ハロゲン化剤が通常1〜10モルの割合、ラジカル開始剤が通常0.01〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XH2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法I)
式(XJ2)で示される化合物(以下、化合物(XJ2)と記す。)は、化合物(XH2)と式(XJ1)で示される化合物(以下、化合物(XJ1)と記す。)とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R201、R111およびZ21は前記と同じ意味を表し、Mはナトリウム、カリウム、またはリチウムを表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いることができる化合物(XJ1)としては、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等が挙げられる。
該反応には化合物(XH2)1モルに対して、化合物(XJ1)が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XJ2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法J)
式(XK1)で示される化合物(以下、化合物(XK1)と記す。)は、化合物(XH2)と水とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R201、およびZ21は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常、水中もしくは、水を含む溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtertert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエ−テル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン等の有機塩基、ギ酸リチウム、酢酸リチウム、ギ酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、ギ酸カリウム、酢酸カリウム等の金属有機酸塩、硝酸銀、硝酸ナトリウム等の金属硝酸塩、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド等が挙げられる。
該反応には化合物(XH2)1モルに対して、塩基が通常1〜100モルの割合で用いられ、水が通常1モル〜大過剰の割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XK1)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法K)
化合物(XH2)は、化合物(XJ2)とハロゲン化剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R201、R111およびZ21は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられるハロゲン化剤としては、例えば、塩酸、臭化水素、臭化水素酸、ヨウ化水素酸が挙げられる。
該反応には化合物(XJ2)1モルに対して、ハロゲン化剤が通常1モル以上の割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XH2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法L)
化合物(XH2)は、化合物(XK1)とハロゲン化剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R201、およびZ21は前記と同じ意味を表す。〕
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられるハロゲン化剤としては、例えば、臭素、塩素、塩化スルフリル、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、三臭化ホウ素、三臭化リン、塩化トリメチルシリル、臭化トリメチルシリル、ヨウ化トリメチルシリル、塩化チオニル、臭化チオニル、オキシ塩化リン、三塩化リン、五塩化リン、塩化チオニル、オキシ臭化リン、五臭化リン、三ヨウ化リン、二塩化オキサリル、二臭化オキサリル、塩化アセチルと塩化亜鉛の組み合わせ、N−ブロモスクシンイミドとジメチルスルフィドの組み合わせ、塩化リチウム、トリエチルアミン及び塩化メタンスルホニルの組み合わせ、ヨウ化ナトリウムと三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、塩化アルミニウムまたは塩化トリメチルシリルの組み合わせ、臭化アセチルと三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体の組み合わせ等が挙げられる。
該反応には化合物(XK1)1モルに対して、ハロゲン化剤が通常1〜10モルの割合で用いられる。
塩化亜鉛、ジメチルスルフィド、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、塩化リチウム、塩化アルミニウム、塩化トリメチルシリルは、該反応を促進するための添加剤として用い、その使用量はいずれの添加剤も、通常、化合物(XK1)1モルに対して、0.01〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XH2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法M)
式(XM3)で示される化合物(以下、化合物(XM3)と記す。)は、化合物(XK1)と式(XM2)で示される化合物(以下、化合物(XM2)と記す。)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、RおよびR201は前記と同じ意味を表し、R901はC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C6−C16アリール基、C6−C16ハロアリール基を表し、Z801はフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類及びこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。
該反応には化合物(XK1)1モルに対して、化合物(XM2)が通常1〜10モルの割合、塩基が通常1〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
該反応は、必要に応じてヨウ化ナトリウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウムなどを加えてもよく、これらの化合物は通常、化合物(XK1)1モルに対して、0.001〜1.2モルの割合で用いられる。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XM3)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィ−、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法N)
式(XN12)で示される化合物(以下、化合物(XN12)と記す。)は、式(XN11)で示される化合物(以下、化合物(XN11)と記す。)と化合物(G21)とを塩基及び触媒存在下で、カップリング反応に供することにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R501は水素原子またはOR111基を表し、R111、R、R、R、R、R、R、R71、X、Z31およびZ41は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、製造法G−1の反応に準じて実施することができる。
式(XN22)で示される化合物(以下、化合物(XN22)と記す。)は、式(XN21)で示される化合物(以下、化合物(XN21)と記す。)と化合物(G22)とを塩基及び触媒存在下、カップリング反応に供することにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R72、R501、Z31、Z41、およびXは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、製造法G−1の反応に準じて実施することができる。
式(XN32)で示される化合物(以下、化合物(XN32)と記す。)は、式(XN31)で示される化合物(以下、化合物(XN31)と記す。)と化合物(G22)とを塩基及び触媒存在下、カップリング反応に供することにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R72、R501、Z31、Z41、およびXは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、製造法G−1の反応に準じて実施することができる。
式(XN42)で示される化合物(以下、化合物(XN42)と記す。)は、式(XN41)で示される化合物(以下、化合物(XN41)と記す。)と化合物(G22)とを塩基及び触媒存在下、カップリング反応に供することにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R72、R501、Z31、Z41、およびXは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、製造法G−1の反応に準じて実施することができる。
また、製造法G−1の反応に準じ、式(XN50)
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R、R501、およびXは前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物のうちR、R、R、およびRから選ばれる2以上の置換基がR71および/またはR72である化合物を製造することができる。
さらに、製造法Gに記載のカップリング反応に代えて、他の公知のカップリング反応を用いることもできる。
(参考製造法O)
式(XW2)で示される化合物(以下、化合物(XW2)と記す。)は、式(XW1)で示される化合物(以下、化合物(XW1)と記す。)を反応促進剤の存在下、式(XW3)で示される化合物(以下、化合物(XW3)と記す。)と反応させることにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、およびR91は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類及びこれらの混合物があげられ、また、化合物(XW3)を溶媒として用いてもよい。
該反応に用いることができる化合物(XW3)としては、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブタノール、n−ペンタノールがあげられる。
該反応に用いられる反応促進剤としては、塩酸、硫酸等の鉱酸類、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド等のカルボジイミド、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸等の有機酸、トリフェニリルホスフィン/アゾジカルボン酸ジエチル等の光延反応試薬、塩化チオニル、ボロントリフルオリド−エチルエーテル コンプレックス等が挙げられる。
該反応には化合物(XW1)1モルに対して、反応促進剤が通常0.01〜10モルの割合で用いられる。
該反応は、必要に応じて、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩等を加えてもよく、これらの化合物は通常、化合物(XW1)1モルに対して、0.001〜5モルの割合で用いられる。
該反応には、化合物(XW1)に対して過剰量の化合物(XW3)を用いる。
該反応の反応温度は通常−78〜100℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XW2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法P)
化合物(XW2)は、化合物(XW1)とハロゲン化剤とを反応させ、式(XV1)で示される化合物(以下、化合物(XV1)と記す。)を得た後、化合物(XV1)と化合物(XW3)とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R91、およびZ101は前記と同じ意味を表す。〕
化合物(XW1)とハロゲン化剤とを反応させ化合物(XV1)を製造する方法は、参考製造法Cの反応に準じて実施することができる。
以下に化合物(XV1)と化合物(XW3)とを反応させて、化合物(XW2)を製造する方法について説明する。
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類及びこれらの混合物があげられ、化合物(XW3)を溶媒として用いてもよい。
該反応には、化合物(XV1)に対して、過剰量の化合物(XW3)を用いる。
該反応の反応温度は通常−78〜100℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XW2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法Q)
化合物(XW2)は、化合物(XW1)とアルキル化剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、およびR91は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いることができるアルキル化剤としては、例えばジアゾメタン、トリメチルシリルジアゾメタン、クロロジフルオロメタン、臭化メチル、ヨウ化メチル等のハロゲン化アルキル類、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジ−n−プロピル等の硫酸ジアルキル類、p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスルホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸n−プロピル、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、メタンスルホン酸n−プロピル等のアルキルまたはアリール硫酸エステル類があげられる。
該反応には化合物(XW1)1モルに対して、アルキル化剤が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応は、必要に応じて、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド等の4級アンモニウム塩等を加えてもよく、これらの化合物は通常、化合物(XW1)1モルに対して、0.001〜5モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−78〜100℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XW2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法R)
式(XX2)で示される化合物(以下、化合物(XX2)と記す。)は、式(XX1)で示される化合物(以下、化合物(XX1)と記す。)と還元剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R91、およびXは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いることができる還元剤としては、水素化トリエチルホウ素リチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化アミノホウ素リチウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、ボラン、ボランジメチルスルフィド錯体およびボランテトラヒドロフラン錯体等があげられる。
該反応には化合物(XX1)1モルに対して、還元剤が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−78〜100℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XX2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法S)
式(XZ2)で示される化合物(以下、化合物(XZ2)と記す。)は、式(XZ1)で示される化合物(以下、化合物(XZ1)と記す。)と還元剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトニトリル等のニトリル類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いることができる還元剤としては、例えば、ボラン、ボランテトラヒドロフラン錯体、ボランジメチルスルフィド錯体が挙げられる。また、例えば水素化ホウ素ナトリウム、および水素化ホウ素カリウム等の水素化ホウ素塩と、硫酸、塩酸、メタンスルホン酸および三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体等の酸とを混合して発生させるボランも使用される。
該反応には化合物(XZ1)1モルに対して、還元剤が通常1〜10モルの割合で用いられる。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1〜72時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XZ2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法T)
式(XS2)で示される化合物(以下、化合物(XS2)と記す。)は、式(XS1)で示される化合物(以下、化合物(XS1)と記す。)と化合物(A2)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、Z21、A、およびQは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、製造法Aの反応に準じて実施することができる。
(参考製造法U)
化合物(B1)は、式(XO1)で示される化合物(以下、化合物(XO1)と記す。)と式(XO2)で示される化合物(以下、化合物(XO2)と記す。)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R、Z21、Z801、QおよびXは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、製造法Aの反応に準じて実施することができる。
(参考製造法V)
化合物(B1)は、化合物(A1)と化合物(XU1)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R、Z11、Z21、QおよびXは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、製造法Aの反応に準じて実施することができる。
(参考製造法W)
化合物(C1)は、化合物(XO1)と式(XX1)で示される化合物(以下、化合物(XX1)と記す。)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R、Z31、QおよびX記号は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、製造法Aの反応に準じて実施することができる。
(参考製造法X)
化合物(J1)は、化合物(A1)と式(XY1)で示される化合物(以下、化合物(XY1)と記す。)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 2015060461
〔式中、R、R、R、R、R、R、R、R16、Z11、QおよびXは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、製造法Aの反応に準じて実施することができる。
本発明の有害生物防除剤は、本発明化合物と不活性担体とを含有する。本発明の有害生物防除剤は、通常、本発明化合物と固体担体、液体担体、ガス状担体等の不活性担体とを混合し、必要に応じて界面活性剤、その他の製剤用補助剤を添加して、乳剤、油剤、粉剤、粒剤、水和剤、フロアブル剤、マイクロカプセル剤等に製剤化されている。本発明の有害生物防除剤は、本発明化合物を通常0.01〜95重量%含有する。
製剤化の際に用いられる固体担体としては、例えば粘土類(カオリンクレー、珪藻土、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土等)、合成含水酸化珪素、タルク、セラミック、その他の無機鉱物(セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等)等の微粉末及び粒状物等、並びに合成樹脂(ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ナイロン−6、ナイロン−11、ナイロン−66等のナイロン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル−プロピレン共重合体等)があげられる。
液体担体としては、例えば水、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、フェノキシエタノール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ドデシルベンゼン、フェニルキシリルエタン、メチルナフタレン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、軽油等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸エチル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等)、ニトリル類(アセトニトリル、イソブチロニトリル等)、エーテル類(ジイソプロピルエーテル、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール等)、酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)、炭酸プロピレン及び植物油(大豆油、綿実油等)が挙げられる。
ガス状担体としては、例えばフルオロカーボン、ブタンガス、LPG(液化石油ガス)、ジメチルエーテル及び炭酸ガスがあげられる。
界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤、及びアルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩等の陰イオン界面活性剤が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、固着剤、分散剤、着色剤及び安定剤等、具体的には例えばカゼイン、ゼラチン、糖類(でんぷん、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導体、ベントナイト、合成水溶性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類等)、PAP(酸性りん酸イソプロピル)、BHT(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールとの混合物)が挙げられる。
本発明化合物を使用できる植物としては、例えば次が挙げられる。
トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、ライコムギ、エンバク、ソルガム、ワタ、ダイズ、ラッカセイ(ピーナッツ)、サイトウ(インゲンマメ)、ライマメ、アズキ、ササゲ、リョクトウ、ウラドマメ、ベニバナインゲン、タケアズキ、モスビーン、テパリービーン、ソラマメ、エンドウ、ヒヨコマメ、レンズマメ、ルーピン、キマメ、アルファルファ、ソバ、テンサイ、セイヨウアブラナ、ヒマワリ、サトウキビ、タバコ等の農作物、
ナス科野菜(ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、ベルペッパー、ジャガイモ等)、ウリ科野菜(キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、メロン、スカッシュ等)、アブラナ科野菜(ダイコン、カブ、セイヨウワサビ、コールラビ、ハクサイ、キャベツ、カラシナ、ブロッコリー、カリフラワー等)、キク科野菜(ゴボウ、シュンギク、アーティチョーク、レタス等)、ユリ科野菜(ネギ、タマネギ、ニンニク、アスパラガス等)、セリ科野菜(ニンジン、パセリ、セロリ、アメリカボウフウ等)、アカザ科野菜(ホウレンソウ、フダンソウ等)、シソ科野菜(シソ、ミント、バジル、ラベンダー等)、イチゴ、サツマイモ、ヤマノイモ、サトイモ等の野菜、
仁果類(リンゴ、セイヨウナシ、ニホンナシ、カリン、マルメロ等)、核果類(モモ、スモモ、ネクタリン、ウメ、オウトウ、アンズ、プルーン等)、カンキツ類(ウンシュウミカン、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ等)、堅果類(クリ、クルミ、ハシバミ、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、マカダミアナッツ等)、液果類(ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリー、ラズベリー等)、ブドウ、カキ、オリーブ、ビワ、バナナ、コーヒー、ナツメヤシ、ココヤシ等の果樹、
茶、クワ、花木、街路樹(トネリコ、カバノキ、ハナミズキ、ユーカリ、イチョウ、ライラック、カエデ、カシ、ポプラ、ハナズオウ、フウ、プラタナス、ケヤキ、クロベ、モミノキ、ツガ、ネズ、マツ、トウヒ、イチイ)、花卉、観葉植物、シバ類、牧草類。
前記した植物は、一般的にとして栽培される品種であれば限定されない。
前記した植物とは、ハイブリッド技術により育種された植物であってもよい。
すなわち、ハイブリッド技術により育種された植物とは、2つの異なった系統の品種を交配して得られる一代雑種であり、一般に、両親のどちらよりも優れた形質を持つ雑種強勢(一般に、収量ポテンシャルの増加、生物的及び非生物的ストレス因子に対する抵抗性の向上等をもたらす)の特性を有す植物である。
本発明化合物により防除することができる有害生物としては、例えば糸状菌、細菌等の植物病原菌が挙げられ、具体的には例えば、以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
イネのいもち病(Magnaporthe grisea)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病(Rhizoctonia solani)、馬鹿苗病(Gibberella fujikuroi)、黄化萎縮病(Sclerophthora macrospora);コムギのうどんこ病(Erysiphe graminis)、赤かび病(Fusarium graminearum、F.avenaceum、F.culmorum、Microdochium nivale)、さび病(Puccinia striiformis、P.graminis、P.recondita)、紅色雪腐病(Micronectriella nivale,M.majus)、雪腐小粒菌核病(Typhula sp.)、裸黒穂病(Ustilago tritici)、なまぐさ黒穂病(Tilletia caries、T.controversa)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Stagonospora nodorum)、黄斑病(Pyrenophora tritici−repentis)、リゾクトニア属菌による苗立枯れ病(Rhizoctonia solani)、立枯病(Gaeumannomyces graminis);オオムギのうどんこ病(Erysiphe graminis)、赤かび病(Fusarium graminearum、F.avenaceum、F.culmorum、Microdochium nivale)、さび病(Puccinia striiformis、P.graminis、P.hordei)、裸黒穂病(Ustilago nuda)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、網斑病(Pyrenophora teres)、斑点病(Cochliobolus sativus)、斑葉病(Pyrenophora graminea)、ラムラリア病(Ramularia collo−cygni)、リゾクトニア属菌による苗立枯れ病(Rhizoctonia solani);トウモロコシのさび病(Puccinia sorghi)、南方さび病(Puccinia polysora)、すす紋病(Setosphaeria turcica)、熱帯性さび病)(Physopella zeae)、ごま葉枯病(Cochliobolus heterostrophus)、炭そ病(Colletotrichum graminicola)、グレーリーフスポット病(Cercospora zeae−maydis)、褐斑病(Kabatiella zeae)、ファエオスファエリアリーフスポット病(Phaeosphaeria maydis);ワタの炭そ病(Colletotrichum gossypii)、白かび病(Ramuraria areola)、黒斑病(Alternaria macrospora、A.gossypii);コーヒーのさび病(Hemileia vastatrix);ナタネの菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、黒斑病(Alternaria brassicae)、根朽病(Phoma lingam);カンキツ類の黒点病(Diaporthe citri)、そうか病(Elsinoe fawcetti)、果実腐敗病(Penicillium digitatum、P.italicum);リンゴのモニリア病(Monilinia mali)、腐らん病(Valsa ceratosperma)、うどんこ病(Podosphaera leucotricha)、斑点落葉病(Alternaria alternata apple pathotype)、黒星病(Venturia inaequalis)、炭そ病(Glomerella cingulata)、褐斑病(Diplocarpon mali)、輪紋病(Botryosphaeria berengeriana);ナシの黒星病(Venturia nashicola、V.pirina)、黒斑病(Alternaria alternata Japanese pear pathotype)、赤星病(Gymnosporangium haraeanum);モモの灰星病(Monilinia fructicola)、黒星病(Cladosporium carpophilum)、フォモプシス腐敗病(Phomopsis sp.);ブドウの黒とう病(Elsinoe ampelina)、晩腐病(Glomerella cingulata)、うどんこ病(Uncinula necator)、さび病(Phakopsora ampelopsidis)、ブラックロット病(Guignardia bidwellii)、べと病(Plasmopara viticola);カキの炭そ病(Gloeosporium kaki)、落葉病(Cercospora kaki、Mycosphaerella nawae);ウリ類の炭そ病(Colletotrichum lagenarium)、うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、つる枯病(Didymella bryoniae)、褐斑病(Corynespora cassiicola)、つる割病(Fusarium oxysporum)、べと病(Pseudoperonospora cubensis)、疫病(Phytophthora sp.)、苗立枯病(Pythium sp.);トマトの輪紋病(Alternaria solani)、葉かび病(Cladosporium fulvum)、すすかび病(Pseudocercospora fuligena)、疫病(Phytophthora infestans)、うどんこ病(Leveillula taurica);ナスの褐紋病(Phomopsis vexans)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum);アブラナ科野菜の黒斑病(Alternaria japonica)、白斑病(Cercosporella brassicae)、根こぶ病(Plasmodiophora brassicae)、べと病(Peronospora parasitica);ネギのさび病(Puccinia allii);ダイズの紫斑病(Cercospora kikuchii)、黒とう病(Elsinoe glycines)、黒点病(Diaporthe phaseolorum var.sojae)、さび病(Phakopsora pachyrhizi)、褐色輪紋病(Corynespora cassiicola)、炭疽病(Colletotrithum glycines、C.truncatum)、葉腐病(Rhizoctonia solani)、褐紋病(Septoria glycines)、斑点病(Cercospora sojina);インゲンの炭そ病(Colletotrichum lindemthianum);ラッカセイの黒渋病(Cercospora personata)、褐斑病(Cercospora arachidicola)、白絹病(Sclerotium rolfsii);エンドウのうどんこ病(Erysiphe pisi);ジャガイモの夏疫病(Alternaria solani)、疫病(Phytophthora infestans)、半身萎凋病(Verticillium albo−atrum、V.dahliae、V.nigrescens);イチゴのうどんこ病(Sphaerotheca humuli);チャの網もち病(Exobasidium reticulatum)、白星病(Elsinoe leucospila)、輪斑病(Pestalotiopsis sp.)、炭そ病(Colletotrichum theae−sinensis);タバコの赤星病(Alternaria longipes)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、炭そ病(Colletotrichum tabacum)、べと病(Peronospora tabacina)、疫病(Phytophthora nicotianae);テンサイの褐斑病(Cercospora beticola)、葉腐病(Thanatephorus cucumeris)、根腐病(Thanatephorus cucumeris)、黒根病(Aphanomyces cochlioides);バラの黒星病(Diplocarpon rosae)、うどんこ病(Sphaerotheca pannosa);キクの褐斑病(Septoria chrysanthemi−indici)、白さび病(Puccinia horiana);タマネギの白斑葉枯病(Botrytis cinerea、B.byssoidea、B.squamosa)、灰色腐敗病(Botrytis alli)、小菌核性腐敗病(Botrytis squamosa);種々の作物の灰色かび病(Botrytis cinerea)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum);ダイコン黒斑病(Alternaria brassicicola);シバのダラ−スポット病(Sclerotinia homeocarpa)、シバのブラウンパッチ病およびラ−ジパッチ病(Rhizoctonia solani);並びにバナナのシガトカ病(Mycosphaerella fijiensis、Mycosphaerella musicola)。
Aspergillus属、Penicillium属、Fusarium属、Gibberella属、Tricoderma属、Thielaviopsis属、Rhizopus属、Mucor属、Corticium属、Phoma属、Rhizoctonia属、及びDiplodia属菌等によって引き起こされる、各種作物の種子病害又は生育初期の病害。Polymixa属又はOlpidium属等によって媒介される各種作物のウイルス病。
イネの苗立枯細菌病(Burkholderia plantarii);キュウリの斑点細菌病(Pseudomonas syringae pv.Lachrymans);ナスの青枯病(Ralstonia solanacearum)、カンキツのかいよう病(Xanthomonas citiri);ハクサイの軟腐病(Erwinia carotovora)等。
本発明化合物が効力を有する有害生物としては、例えば、有害昆虫や有害ダニ類等の有害動物が挙げられる。かかる有害動物としては、具体的には例えば、以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
半翅目害虫:ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)、トウモロコシウンカ(Peregrinus maidis)等のウンカ類、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、タイワンツマグロヨコバイ(Nephotettix virescens)、Rice green leafhopper(Nephotettix nigropictus)、イナズマヨコバイ(Recilia dorsalis)、チャノミドリヒメヨコバイ(Empoasca onukii)、ポテトリーフホッパー(Empoasca fabae)、コーンリーフホッパー(Dalbulus maidis)、Sugarcane froghopper(Mahanarva posticata)、Sugarcane root spittlebug(Mahanarva fimbriolota)、シロオオヨコバイ(Cofana spectra)、クロスジツマグロヨコバイ(Nephotettix nigropictus)、イナズマヨコバイ(Recilia dorsalis)等のヨコバイ類、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraecola)、チューリップヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum euphorbiae)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ミカンクロアブラムシ(Toxoptera citricidus)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus pruni)、ダイズアブラムシ(Aphis glycines Matsumura)、トウモロコシアブラムシ(Rhopalosiphum maidis)、オカボノクロアブラムシ(Tetraneura nigriabdominalis)、ブドウネアブラムシ(Viteus vitifoliae)、Grape Phylloxera(Daktulosphaira vitifoliae)、Pecan phylloxera(Phylloxera devastatrix Pergande)、Pecan leaf phylloxera(Phylloxera notabilis pergande)、Southern pecan leaf phylloxera(Phylloxera russellae Stoetzel)等のアブラムシ類、イネクロカメムシ(Scotinophara lurida)、Malayan rice black bug(Scotinophara coarctata)、アオクサカメムシ(Nezara antennata)、トゲシラホシカメムシ(Eysarcoris parvus)、クサギカメムシ(Halyomorpha mista)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、Brown stink bug(Euschistus heros)、Southern green stink bug(Nezara viridula)、Red banded stink bug(Piezodorus guildinii)、Burrower brown bug(Scaptocoris castanea)、Oebalus pugnax、Dichelops melacanthus等のカメムシ類、ホソヘリカメムシ(Riptortus clavetus)、クモヘリカメムシ(Leptocorisa chinensis)、ホソクモヘリカメムシ(Leptocorisa acuta)、Leptocorisa属等のホソヘリカメムシ類、アカヒゲホソミドリカスミカメ(Trigonotylus caelestialium)、アカスジカスミカメ(Stenotus rubrovittatus)、ターニッシュドプラントバグ(Lygus lineolaris)、Chinchi bug(Blissus leucopterus leucopterus)等のカスミカメ類、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、ミカンコナジラミ(Dialeurodes citri)、ミカントゲコナジラミ(Aleurocanthus spiniferus)等のコナジラミ類、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、サンホーゼカイガラムシ(Comstockaspis perniciosa)、シトラススノースケール(Unaspis citri)、ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)、イセリヤカイガラムシ(Icerya purchasi)、フジコナカイガラムシ(Planococcus kraunhiae)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcus longispinis)、クワシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis pentagona)、タトルミーリーバグ(Brevennia rehi)等のカイガラムシ類、ミカンキジラミ(Diaphorina citri)、ナシキジラミ(Psylla pyrisuga)、ポテトプシリッド(Bactericerca cockerelli)などのキジラミ類、ナシグンバイ(Stephanitis nasi)等のグンバイムシ類、トコジラミ(Cimex lectularius)等のトコジラミ類及びGiant Cicada(Quesada gigas)。
鱗翅目害虫:ニカメイガ(Chilo suppressalis)、Darkheaded stm borer (Chilo polychrysus)、サンカメイガ(Tryporyza incertulas)、ネッタイメイチュウ(Chilo polychrysus)、シロメイチュウ(Scirpophaga innotata)、Yellow stem borer(Scirpophaga incertulas)、Pink borer(Sesamia inferens)、Rupela albinella、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、Marasmia patnalis、Marasmia exigna、ワタノメイガ(Notarcha derogata)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、シバツトガ(Pediasia teterrellus)、ライスケースワーム(Nymphula depunctalis)、Marasmia属、Hop vine borer(Hydraecia immanis)、European corn borer(Ostrinia nubilalis)、Lesser cornstalk borer(Elasmopalpus lignosellus)、Bean Shoot Borer(Epinotia aporema)、Sugarcane borer(Diatraea saccharalis)、Giant Sugarcane borer(Telchin licus)等のメイガ類、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、イネヨトウ(Sesamia inferens)、シロナヨトウ(Spodoptera mauritia)、ツマジロクサヨトウ(Spodoptera frugiperda)、Spodoptera exempta、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、タマナギンウワバ(Plusia nigrisigna)、Soybean looper(Pseudoplusia includens)、トリコプルシア属、タバコガ(Heliothis virescens)等ヘリオティス属、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)等ヘリコベルパ属、Velvetbean caterpillar(Anticarsia gammatalis)、Cotton leafworm(Alabama argillacea)等のヤガ類、モンシロチョウ(Pieris rapae)等のシロチョウ類、アドキソフィエス属、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella)、アズキサヤムシガ(Matsumuraeses azukivora)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciata)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes honmai.)、チャハマキ(Homona magnanima)、ミダレカクモンハマキ(Archips fuscocupreanus)、コドリンガ(Cydia pomonella)等のハマキガ類、チャノホソガ(Caloptilia theivora)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoneella)のホソガ類、モモシンクイガ(Carposina niponensis)、Citrus fruit borer
(Ecdytolopha aurantiana)等のシンクイガ類、Coffee Leaf miner(Leucoptera coffeela)、リオネティア属等のハモグリガ類、リマントリア属、ユープロクティス属等のドクガ類、コナガ(Plutella xylostella)等のスガ類、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)ジャガイモガ(Phthorimaea operculella)等のキバガ類、アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)等のヒトリガ類。
総翅目害虫:ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips parmi)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)、ウェスタンフラワースリップス(Frankliniella occidentalis)イネクダアザミウマ(Haplothrips aculeatus)、イネアザミウマ(Stenchaetothrips biformis)等のアザミウマ類。
双翅目害虫:タネバエ(Delia platura)、タマネギバエ(Delia antiqua)シュガービートルートマゴット(Tetanops myopaeformis)等のハナバエ類、イネハモグリバエ(Agromyza oryzae)、イネヒメハモグリバエ(Hydrellia griseola)、トマトハモグリバエ(Liriomyza sativae)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)、ナモグリバエ(Chromatomyia horticola)等のハモグリバエ類、イネキモグリバエ(Chlorops oryzae)等のキモグリバエ類、ウリミバエ(Dacus cucurbitae)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)等のミバエ類、トウヨウイネクキミギワバエ(Hydrellia philippina)イネクキミギワバエ(Hydrellia sasakii)等のミギワバエ類、ショウジョウバエ類、オオキモンノミバエ(Megaselia spiracularis)等のノミバエ類、オオチョウバエ(Clogmia albipunctata)等のチョウバエ類、クロバネキノコバエ類。ヘシアンバエ(Mayetiola destructor)、イネノシントメタマバエ(Orseolia oryzae)等のタマバエ類、Diopsis macrophthalma等のシュモクバエ類、Common cranefly(Tipula oleracea)、European cranefly(Tipula paludosa)等のガガンボ類。
鞘翅目害虫:ウエスタンコーンルートワーム(Diabrotica virgifera virgifera)、サザンコーンルートワーム(Diabrotica undecimpunctata howardi)、ノザンコーンルートワーム(Diabrotica barberi)、メキシカンコーンルートワームDiabrotica virgifera zeae)、バンデッドキューカンバービートル(Diabrotica balteata LeConte)、サンアントニオビートル(Diabrotica speciosa)、Cucurbit Beetle(Diabrotica speciosa)、ビーンリーフビートル(Cerotoma trifurcata)、シリアルリーフビートル(Oulema melanopus)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、グレープ・コラスピス(Colaspis brunnea)、コーン・フレアビートル(Chaetocnema pulicaria)、ポテト・フレアビートル(Epitrix cucumeris)、イネトゲハムシ(Dicladispa armigera)、Seedcorn beetle(Stenolophus lecontei)、Slender seedcorn beetle(Clivinia impressifrons)等のハムシ類、ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)、マメコガネ(Popillia japonica)、European Chafer(Rhizotrogus majalis)carrot beetle(Bothynus gibbosus)、Grape Colaspis(Colaspis brunnea)、southern Corn leaf beetle(Myochrous denticollis)、Holotrichia属、ジューン・ビートル(Phyllophaga crinita)などPhyllophaga属等のコガネムシ類、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)、イネゾウムシ(Echinocnemus squameus)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、シバオサゾウムシ(Sphenophorus venatus)等のイネゾウムシ類、ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)、Southern Corn Billbug(Sphenophorus callosus)、Soybean stalk weevil(Sternechus subsignatus)及びSphenophorus levis等Sphenophorus属等のゾウムシ類、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctopunctata)等のエピラクナ類、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus)、マツノキクイムシ(Tomicus piniperda)等のキクイムシ類、ナガシンクイムシ類、ヒョウホンムシ類、ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)、Migdolus fryanus等のカミキリムシ類、オキナワカンシャクコメツキ(Melanotus okinawensis)、トビイロムナボソコメツキ(Agriotes ogurae fuscicollis)、クシコメツキ(Melanotus legatus)等のコメツキムシ類(Agriotes sp.、Aelous sp.、Anchastus sp.、Melanotus sp.、Limonius sp.、Conoderus sp.、Ctenicera sp.)、アオバアリガタハネカクシ(Paederus fuscipes)等のハネカクシ類及びCoffee Barry Borer(Hypothenemus hampei)。
直翅目害虫:トノサマバッタ(Locusta migratoria)、ケラ(Gryllotalpa africana)、モロッコトビバッタ(Dociostaurus maroccanus)、オーストラリアトビバッタ(Chortoicetes terminifera)、アカトビバッタ(Nomadacris septemfasciata)、Brown Locust(Locustana pardalina)、Tree Locust(Anacridium melanorhodon)、Italian Locust(Calliptamus italicus)、Differential grasshopper(Melanoplus differentialis)、Twostriped grasshopper(Melanoplus bivittatus)、Migratory grasshopper(Melanoplus sanguinipes)、Red−Legged grasshopper(Melanoplus femurrubrum)、Clearwinged grasshopper(Camnula pellucida)、サバクワタリバッタ(Schistocerca gregaria)、Yellow−winged locust(Gastrimargus musicus)、Spur−throated locust(Austracris guttulosa)、コバネイナゴ(Oxya yezoensis)、ハネナガイナゴ(Oxya japonica)、タイワンツチイナゴ(Patanga succincta)、イエコオロギ(Acheta domesticus)、及びエンマコオロギ(Teleogryllus emma)、Mormon cricket(Anabrus simplex)等コオロギ類。
膜翅目害虫:カブラハバチ(Athalia rosae)、ニホンカブラバチ(Athalia japonica)等のハバチ類。ファイアーアント類。Brown leaf−cutting ant(Atta capiguara)等ハキリアリ類。
線虫類:イネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides besseyi)、イチゴメセンチュウ(Nothotylenchus acris)、サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、キタネコブセンチュウ(Meloidogyne hapla)、ジャワネコブセンチュウ(Meloidogyne javanica)、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)、ジャガイモシストセンチュウ(Globodera rostochiensis)、ミナミネグサレセンチュウ(Pratylenchus coffeae)、ムギネグサレセンチュウ(Pratylenchus neglectus)、Meloidogyne javanica、Meloidogyne incognita、Rotylenchulus reniformis、Pratylenchus brachyurus等。
ゴキブリ目害虫:チャバネゴキブリ(Blattella germanica)、クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、トビイロゴキブリ(Periplaneta brunnea)、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)。
シロアリ目害虫:ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus),イエシロアリ(Coptotermes formosanus),アメリカカンザイシロアリ(Incisitermes minor),ダイコクシロアリ(Cryptotermes domesticus),タイワンシロアリ(Odontotermes formosanus),コウシュンシロアリ(Neotermes koshunensis),サツマシロアリ(Glyptotermes satsumensis),ナカジマシロアリ(Glyptotermes nakajimai),カタンシロアリ(Glyptotermes fuscus),コダマシロアリ(Glyptotermes kodamai),クシモトシロアリ(Glyptotermes kushimensis),オオシロアリ(Hodotermopsis japonica),コウシュウイエシロアリ(Coptotermes guangzhoensis),アマミシロアリ(Reticulitermes miyatakei),キアシシロアリ(Reticulitermes flaviceps amamianus),カンモンシロアリ(Reticulitermes sp.),タカサゴシロアリ(Nasutitermes takasagoensis),ニトベシロアリ(Pericapritermes nitobei),ムシャシロアリ(Sinocapritermes mushae)、Cornitermes cumulans等。
ダニ目害虫:ナミハダニ(Tetranychus urticae)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)、オリゴニカス属及びSouthern Turkey spider mites(Brevipalpus phoenicis)等のハダニ類、ミカンサビダニ(Aculops pelekassi)、リュウキュウミカンサビダニ(Phyllocoptruta citri)、トマトサビダニ(Aculops lycopersici)、チャノサビダニ(Calacarus carinatus)、チャノナガサビダニ(Acaphylla theavagrans)、ニセナシサビダニ(Eriophyes chibaensis)、リンゴサビダニ(Aculus schlechtendali)等のフシダニ類、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)等のホコリダニ類、ミナミヒメハダニ(Brevipalpus phoenicis)等のヒメハダニ類、ケナガハダニ類、フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)、ヤマトチマダニ(Haemaphysalis flava)、タイワンカクマダニ(Dermacentor taiwanicus)、アメリカンイヌカクマダニ(Dermacentor variabilis)、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)、シュルツマダニ(Ixodes persulcatus)、ブラックレッグドチック(Ixodes scapularis)、アメリカキララマダニ(Amblyomma americanum)、オウシマダニ(Boophilus microplus)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)等のマダニ類、ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)、ホウレンソウケナガコナダニ(Tyrophagus similis)等のコナダニ類、コナヒョウヒダニ(Dermatophagoides farinae)、ヤケヒョウヒダニ(Dermatophagoides ptrenyssnus)等のヒョウヒダニ類。
ホソツメダニ(Cheyletus eruditus)、クワガタツメダニ(Cheyletus malaccensis)、ミナミツメダニ(Cheyletus moorei)、イヌツメダニ(Cheyletiella yasguri)等のツメダニ類、ミミヒゼンダニ(Octodectes cynotis)、ヒゼンダニ(Sacroptes scabiei)等のヒゼンダニ類,イヌニキビダニ(Demodex canis)等のニキビダニ類,ズツキダニ類、ササラダニ類、イエダニ(Ornithonyssus bacoti)、トリサシダニ(Ornithonyssus sylvairum)、ワクモ(Dermanyssus gallinae)等のワクモ類、アオツツガムシ(Leptotrombidium akamushi)等のツツガムシ類、及びカバキコマチグモ(Chiracanthium japonicum)、セアカゴケグモ(Latrodectus hasseltii)等のクモ類等。
唇脚綱類:ゲジ(Thereuonema hilgendorfi),トビズムカデ(Scolopendra subspinipes)等。
倍脚綱類:ヤケヤスデ(Oxidus gracilis),アカヤスデ(Nedyopus tambanus)等。
等脚目類:オカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)等。
腹足綱類:チャコウラナメクジ(Limax marginatus),キイロコウラナメクジ(Limax flavus)等。
対象の有害昆虫および有害ダニ類は、殺虫・殺ダニ剤に薬剤感受性の低下した、または薬剤抵抗性の発達した昆虫およびダニ類であってもよい。ただし、薬剤感受性が大幅に低下した、または薬剤抵抗性が大幅に発達した場合は、その対象となる殺虫・殺ダニ剤以外の殺虫・殺ダニ剤を含む本発明組成物の使用が望ましい。
本発明化合物は、昆虫媒介性ウイルスによる植物病害から植物を保護するためにも用いることができる。
本発明化合物が防除効力を有する昆虫媒介性ウイルスによる植物病害としては、例えば次のものが挙げられる。
イネわい化病(Rice waika virus)、ツングロ病(Rice tungro spherical virus、Rice tungro bacilliform virus)、イネグラッシースタント病(Rice grassy stunt virus)、イネラギッドスタント病(Rice ragged stunt virus)、稲縞葉枯れ病(Rice stripe virus)、黒すじ委縮病(Rice black streaked dwarf virus)、イネ南方黒すじ委縮病(Southern rice black−streaked dwarf virus)、稲こぶ萎縮病(Rice gall dwarf virus)、稲葉枯れ病(Rice hoja blanca virus)、イネ白葉病(White leaf desease of rice)、黄化萎縮病(Yellow dwarf virus)、Red disease(Rice penyakit merah virus)、イネ黄葉病(Rice yellow stunt virus)、トランジトリーイエローイング病(Rice transitory yellowing virus)、イネ黄斑病(Rice Yellow Mottle Virus)、イネえそモザイクウイルス(Rice necrosis mosaic virus)、イネ萎縮病(Rice dwarf stunt virus)、ムギ北地モザイク病(Northern Cereal Mosaic Virus)、オオムギ黄化萎縮病(Barley Yellow Dwarf Virus)、コムギ黄葉病(Wheat yellow dwarf virus)、Oat sterile dwarf(Oat sterile dwarf virus)、Wheat streak mosaic(Wheat streak mosaic virus)
トウモロコシモザイク病(Maize dwarf mosaic virus)、Maize stripe disease(maize stripe tenuivirus)、Maize chlorotic dwarf(Maize chlorotic dwarf virus)、Maize chlorotic mottle(maize chlorotic mottle virus)、Maize rayado fino(maize rayado fino marafivirus)、Corn stunt(Corn stunt spiroplasma)、Maize bushy stunt(Maize bushy stunt phytoplasma)、サトウキビモザイク病(Sugarcane mosaic virus)、
ダイズ微斑モザイク病(Soybean mild mosaic virus)、モザイク病(Alfalfa Mosaic Virus、Bean yellow―spot mosaic virus、Soybean mosaic virus、Bean yellow mosaic virus、 Cowpea severe mosaic virus)、ダイズウイルス病(Broad bean wilt virus、Bean common mosaic virus、Peanut stunt virus、Southern bean mosaic virus)、ダイズ矮化病(Soybean dwarf luteovirus、Milk−vetch dwarf luteovirus)、Bean−pod mottle(Bean−pod mottle virus)、Brazilian bud blight(Tobbaco streak virus)、Cowpea chlorotic mottle(Cowpea chlorotic mottle)、Mung bean yellow mosaic(Mung bean yellow mosaic virus)、Peanut stripe(Peanut stripe mottle)、Soybean crinkle leaf(Soybean crinkle leaf virus)、Soybean severe stunt(Soybean severe stunt virus)トマト帰化病(Tomato chlorosis virus)、トマト黄化えそ病(Tomato spotted wilt virus)、トマト黄化葉巻病(Tomato yellow leaf curl virus)、メロン黄化えそ病(Melon yellow spot virus)、カボチャモザイク病(Watermelon mosaic virus)、萎縮病(Cucumber mosaic virus)、ズッキーニ黄斑モザイク病(Zucchini yellow mosaic virus)、カブモザイク病(Turnip mosaic virus)、ウリ類退緑黄化病(Cucurbit chlorotic yellows virus)、退緑斑紋病(Capsicum chlorosis virus)、キュウリ黄化病(Beet pseudo yellows virus)、キク茎えそ病(chysanthemum stem necrosis virus)、インパチェンスネクロティックスポット病(Impatiens necrotic spot virus)、アイリスイエロースポット(Iris yellow spot virus)、サツマイモ斑紋モザイク病(Sweet potato internal cork virus)、サツマイモ縮葉モザイク病(Sweet potato shukuyo mosaic virus)、Polymixa属またはOlpidium属等によって媒介される各種植物のモザイクウイルス病。
また、本発明化合物またはその塩を含有する製剤は、家畜病治療の分野および畜産業において、また、脊椎動物、例えば、人間、牛、羊、ヤギ、豚、家禽、犬、猫および魚等の内部および/または外部に寄生する生物や寄生虫を駆除して公衆衛生を維持するのに使用可能である。例えば、該有害生物の中には、マダニ類(Ixodes spp.(例えば、Ixodes scapularis)、ウシマダニ類(Boophilus spp.(例えばオウシマダニ(Boophilus microplus)、キララマダニ類(Amblyomma spp.)、 イボマダニ類(Hyalomma spp.)、コイタマダニ類(Rhipicephalus spp.(例えばクリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus))、チマダニ類(Haemaphysalis spp. .(例えばフタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis))、カクマダニ類(dermacentor spp.)、カズキダニ類(Ornithodoros spp.(例えばOrnithodoros moubata))、ワクモ(Dermahyssus gallinae)、トリサシダニ(Ornithonyssus sylviarum)、ヒゼンダニ類(Sarcoptes spp.(例えばヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei)、キュウセンヒゼンダニ類(Psoroptes spp.)、ショクヒヒゼンダニ類(Chorioptes spp.)、ニキビダニ類(Demodex spp.)、ツツガムシ類(Eutrombicula spp.)、ヤブカ類(Aedes spp. 例えばヒトスジシマカ(Aedes albopictus))、ハマダラカ類(Anopheles spp.)、イエカ類(Culex spp)、ヌカカ類(Culicodes spp)、イエバエ類(Musca spp.)、ウシバエ類(Hypoderma spp.)、ウマバエ類(Gasterophilus spp.)、サシバエ類(Haematobia spp)、ウシアブ類(Tabanus spp)、ブユ類(Simulium spp.)、サシガメ類(Triatoma spp.、シラミ類(Phthiraptera(例えばDamalinia spp.、Linognathus spp.、Haematopinus spp))、ノミ類(Ctenocephalides spp.例えば、ネコノミ(Ctenocephalides felis)Xenosylla spp)、イエヒメアリ(monomorium pharaonis)および線虫類〔例えば毛様線虫類(例えばNippostrongylus brasiliensis、 Trichostrongylus axei、Trichostrongylus colubriformis)、旋毛虫類(例えばTrichinella spiralis)、捻転胃虫( Haemonchus contortus)、ネマトジルス類(例えば Nematodirus battus)、 オステルターグ胃虫(Ostertagia circumcincta)、クーペリア類 (Cooperia spp.)、矮小条虫(Hymenolepis nana)〕等が挙げられる。
次に本発明について製造例、製剤例、試験例等の実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。
まず、製造例を示す。
製造例1
参考製造例14に記載の1−[2−(ブロモメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン1−[2−(ブロモメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.28g、3−フェノキシフェノール0.19g、炭酸カリウム0.28gおよびアセトニトリル4mLの混合物を加熱還流下4時間攪拌した。冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−{2−[(3−フェノキシフェノキシ)メチル]−3−メチルフェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物1と記す。)0.20gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl3)δ:7.43−7.31(4H,m),7.31−7.25(1H,m),7.19(1H,t,J=8.1Hz),7.13−7.09(1H,m),7.04−6.98(2H,m),6.62−6.53(3H,m),4.99(2H,s),3.62(3H,s),2.47(3H,s).
製造例1の反応に準じて、参考製造例に記載の化合物または市販の化合物を用いて、本発明化合物2〜9、26〜29、31、44および47を合成した。
以下にその構造式とH−NMRデータを記す。
Figure 2015060461
Figure 2015060461
本発明化合物2
H−NMR(CDCl3)δ:7.44(1H,t,J=8.2Hz),7.32−7.26(2H,m),7.09−7.05(2H,m),7.02−6.97(2H,m),6.97−6.93(2H,m),6.64(1H,d,J=2.3Hz),6.47(1H,dd,J=8.0,2.3Hz),5.25(2H,s),3.77(3H,s),3.64(3H,s),1.96(3H,s).
本発明化合物3
H−NMR(CDCl3)δ:7.81−7.78(2H,m),7.62−7.56(1H,m),7.50−7.39(4H,m),7.38−7.32(3H,m),7.29−7.26(1H,m),7.10−7.07(1H,m),5.08(2H,s),3.64(3H,s),2.50(3H,s).
本発明化合物4
H−NMR(CDCl3)δ:7.45−7.37(2H,m),7.30−7.16(4H,m),6.90−6.84(1H,m),5.05(2H,s),3.99(3H,s),3.62(3H,s),2.50(3H,s),2.19(3H,s).
本発明化合物5
H−NMR(CDCl3)δ:7.46(1H,t,J=8.2Hz),7.25−7.16(2H,m),7.14−7.04(3H,m),6.83−6.80(1H,m),5.24(2H,s),3.99(3H,s),3.92(3H,s),3.59(3H,s),2.18(3H,s).
本発明化合物6
H−NMR(CDCl3)δ:7.43(1H,t,J=7.8Hz),7.29−7.17(5H,m),6.91−6.86(1H,m),5.27(2H,s),3.99(3H,s),3.60(3H,s),2.19(3H,s),2.18−2.06(1H,m),1.02−0.96(2H,m),0.79−0.73(2H,m).
本発明化合物7
H−NMR(CDCl3)δ:7.44−7.39(2H,m),7.27−7.25(1H,m),7.18(1H,d,J=0.7Hz),7.10−7.06(2H,m),5.07(2H,s),4.00(3H,s),3.64(3H,s),2.51(3H,s),2.20(3H,s),2.08(3H,s).
本発明化合物8
H−NMR(CDCl3)δ:7.46(1H,t,J=8.2Hz),7.20(1H,s),7.09−7.03(4H,m),5.31(2H,s),3.99(3H,s),3.94(3H,s),3.61(3H,s),2.18(3H,s),1.99(3H,s).
本発明化合物9
H−NMR(CDCl3)δ:7.43(1H,t,J=7.9Hz),7.28−7.21(3H,m),7.11−7.06(2H,m),5.30(2H,s),4.00(3H,s),3.63(3H,s),2.21(3H,s),2.18−2.12(1H,m),2.08(3H,s),1.03−0.96(2H,m),0.80−0.75(2H,m).
本発明化合物26
H−NMR(CDCl3)δ:7.45−7.39(2H,m),7.30−7.19(3H,m),7.18−7.16(1H,m),6.89−6.86(1H,m),5.04(2H,s),3.98(3H,s),3.63(3H,s),2.71(2H,q,J=7.6Hz),2.50(3H,s),1.11(3H,t,J=7.6Hz).
本発明化合物27
H−NMR(CDCl3)δ:7.46(1H,t,J=8.2Hz),7.22(1H,t,J=7.8Hz),7.20−7.16(1H,m),7.12−7.05(3H,m),6.84−6.80(1H,m),5.24(2H,s),3.97(3H,s),3.92(3H,s),3.59(3H,s),2.69(2H,q,J=7.6Hz),1.10(3H,t,J=7.6Hz).
本発明化合物28
H−NMR(CDCl3)δ:7.42(1H,t,J=7.9Hz),7.29−7.16(5H,m),6.89−6.86(1H,m),5.26(2H,s),3.96(3H,s),3.60(3H,s),2.68(2H,t,J=7.8Hz),2.16−2.06(1H,m),1.53−1.42(2H,m),1.40−1.33(2H,m),1.02−0.95(2H,m),0.90(3H,t,J=7.2Hz),0.80−0.72(2H,m).
本発明化合物29
H−NMR(CDCl3)δ:7.44(1H,t,J=7.9Hz),7.25(4H,dt,J=19.8,5.7Hz),7.20−7.17(1H,m),6.91−6.89(1H,m),5.28(2H,s),3.99(3H,s),3.62(3H,s),2.72(2H,q,J=7.6Hz),2.20−2.05(1H,m),1.13(3H,t,J=7.6Hz),1.03−0.98(2H,m),0.80−0.76(2H,m).
本発明化合物31
H−NMR(CDCl3)δ:7.48(1H,t,J=8.2Hz),7.23(1H,t,J=7.8Hz),7.18(1H,d,J=7.8Hz),7.11−7.07(3H,m),6.86−6.81(1H,m),5.25(2H,s),3.97(3H,s),3.93(3H,s),3.61(3H,s),2.69(2H,t,J=7.8Hz),1.53−1.43(2H,m),1.39−1.33(2H,m),0.91(3H,t,J=7.2Hz).
本発明化合物44
H−NMR(CDCl3)δ:7.53(1H,t,J=7.6Hz),7.46(1H,d,J=7.2Hz),7.42−7.37(2H,m),7.26−7.22(1H,m),6.62(1H,d,J=8.0Hz),5.42(2H,s),4.01(3H,s),3.61(3H,s),2.51(3H,s),2.25(3H,s).
本発明化合物47
H−NMR(CDCl3)δ:7.59(1H,d,J=8.0Hz),7.46(1H,t,J=8.0Hz),7.39(1H,d,J=8.0Hz),7.34(2H,t,J=7.7Hz),7.18(1H,t,J=8.2Hz),7.12(1H,td,J=7.4,0.8Hz),7.01(2H,dd,J=7.7,0.8Hz),6.60−6.54(2H,m),6.49−6.46(1H,m),5.27(2H,s),3.60(3H,s).
製造例2
フェノール0.15gおよびN,N−ジメチルホルムアミド5mLの混合物に氷冷下0度で水素化ナトリウム0.065gを加え、30分攪拌した後、参考製造例34に記載の1−{2−[(6−ブロモピリジン−2−イルオキシ)メチル]−3−メチルフェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.51gを加えた。室温に戻し、塩化銅0.067gを加え、120度で加熱還流下8時間攪拌した。冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−メチル−1−(3−メチル−2−{[(6−フェノキシピリジン−2−イル)オキシ]メチル}フェニル)−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物34と記す。)0.32gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl3)δ:7.49(1H,t,J=7.8Hz),7.41−7.30(4H,m),7.25−7.17(2H,m),7.12(2H,d,J=7.5Hz),6.35(1H,d,J=8.0Hz),6.26(1H,d,J=7.7Hz),5.27(2H,s),3.64(3H,s),2.40(3H,s).
製造例2の反応に準じて、市販の化合物を用いて本発明化合物35および36を合成した。
以下にその構造式とそのH−NMRデータを記す。
Figure 2015060461
本発明化合物35
H−NMR(CDCl3)δ:7.53(1H,t,J=8.0Hz),7.40−7.30(2H,m),7.23−7.13(5H,m),6.40(1H,d,J=7.7Hz),6.35(1H,d,J=8.0Hz),5.11(2H,s),3.65(3H,s),2.34(3H,s).
本発明化合物36
H−NMR(CDCl3)δ:7.61(1H,t,J=7.7Hz),7.56(1H,t,J=7.8Hz),7.39−7.30(2H,m),7.25−7.20(1H,m),6.98(1H,d,J=7.2Hz),6.79(1H,d,J=8.0Hz),6.52(1H,d,J=7.7Hz),6.42(1H,d,J=8.0Hz),5.19(2H,s),3.65(3H,s),2.50(3H,s),2.38(3H,s).
製造例3
参考製造例17に記載の1−{2−[(3−アセチルフェノキシ)メチル]−3−メチルフェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.34g、O−フェニルヒドロキシルアミン塩酸塩0.15g、35%塩酸0.05mLおよびエタノール4mLの混合物を室温で2時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−({3−[1−(フェノキシイミノ)エチル]フェノキシ}メチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物10と記す。)0.25gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ:7.45−7.40(2H,m),7.38−7.28(8H,m),7.08−7.01(1H,m),6.96−6.92(1H,m),5.09(2H,s),3.62(3H,s),2.52(3H,s),2.43(3H,s).
製造例3に準じて本発明化合物11〜16、19〜25および30を合成した。
以下にその構造式とそのH−NMRデータを記す。
Figure 2015060461
Figure 2015060461
本発明化合物11
H−NMR(CDCl)δ:7.43−7.21(10H,m),7.17(1H,d,J=1.6Hz),6.88−6.86(1H,m),5.24(2H,s),5.04(2H,s),3.60(3H,s),2.49(3H,s),2.24(3H,s).
本発明化合物12
H−NMR(CDCl)δ:7.45−7.38(2H,m),7.29−7.18(4H,m),6.86(1H,dt,J=7.6,2.1Hz),5.04(2H,s),4.24(2H,q,J=7.0Hz),3.62(3H,s),2.50(3H,s),2.20(3H,s),1.33(3H,t,J=7.0Hz).
本発明化合物13
H−NMR(CDCl)δ:7.44−7.37(2H,m),7.28−7.19(3H,m),7.19−7.14(1H,m),6.88−6.84(1H,m),6.13−5.98(1H,m),5.38−5.29(1H,m),5.27−5.19(1H,m),5.04(2H,s),4.71−4.68(2H,m),3.62(3H,s),2.50(3H,s),2.23(3H,s).
本発明化合物14
H−NMR(CDCl)δ:7.44−7.38(2H,m),7.30−7.19(4H,m),6.87−6.82(1H,m),5.05(2H,s),3.61(3H,s),2.50(3H,s),2.17(3H,s),1.35(9H,s).
本発明化合物15
H−NMR(CDCl)δ:7.68(1H,s),7.64−7.56(2H,m),7.54−7.38(3H,m),7.30−7.22(3H,m),7.19−7.16(1H,m),6.89(1H,d,J=7.7Hz),5.29(2H,s),5.05(2H,s),3.61(3H,s),2.50(3H,s),2.27(3H,s).
本発明化合物16
H−NMR(CDCl)δ:7.45−7.38(2H,m),7.31−7.16(6H,m),6.98−6.93(3H,m),6.90−6.86(1H,m),5.04(2H,s),4.54(2H,t,J=4.8Hz),4.28(2H,t,J=4.8Hz),3.61(3H,s),2.50(3H,s),2.21(3H,s).
本発明化合物19
H−NMR(CDCl)δ:7.44−7.39(2H,m),7.29−7.25(1H,m),7.18(1H,s),7.08(2H,s),5.08(2H,s),4.25(2H,q,J=7.1Hz),3.64(3H,s),2.51(3H,s),2.21(3H,s),2.08(3H,s),1.34(3H,t,J=7.1Hz).
本発明化合物20
H−NMR(CDCl)δ:7.45−7.25(8H,m),7.18(1H,s),7.09(2H,s),5.25(2H,s),5.07(2H,s),3.62(3H,s),2.50(3H,s),2.24(3H,s),2.08(3H,s).
本発明化合物21
H−NMR(CDCl)δ:7.44−7.39(2H,m),7.29−7.25(1H,m),7.17(1H,s),7.08(2H,s),6.16−6.02(1H,m),5.41−5.31(1H,m),5.29−5.21(1H,m),5.07(2H,s),4.72(2H,d,J=5.7Hz),3.63(3H,s),2.51(3H,s),2.23(3H,s),2.08(3H,s).
本発明化合物22
H−NMR(CDCl)δ:7.44−7.39(2H,m),7.29−7.25(1H,m),7.22−7.20(1H,m),7.14−7.06(2H,m),5.09(2H,s),3.63(3H,s),2.53(3H,s),2.18(3H,s),2.07(3H,s),1.36(9H,s).
本発明化合物23
H−NMR(CDCl)δ:7.48−7.25(8H,m),7.20(0.5H,t,J=8.0Hz),7.10−7.08(0.5H,m),7.00−6.96(1H,m),6.95−6.83(2H,m),5.03−5.01(2H,m),3.99−3.96(3H,m),3.63(1.5H,s),3.61(1.5H,s),2.48(1.5H,s),2.47(1.5H,s).
本発明化合物24
H−NMR(CDCl)δ:7.49−7.45(1H,m),7.44−7.24(7.5H,m),7.20(0.5H,t,J=7.9Hz),7.09−7.07(0.5H,m),7.00−6.84(2.5H,m),5.02−5.00(2H,m),4.27−4.20(2H,m),3.63(1.5H,s),3.60(1.5H,s),2.48(1.5H,s),2.47(1.5H,s),1.33−1.27(3H,m).
本発明化合物25
H−NMR(CDCl)δ:7.48−7.25(9H,m),7.20(0.5H,t,J=7.9Hz),7.09−7.06(0.5H,m),7.01−6.84(2H,m),6.07−5.98(1H,m),5.30−5.24(1H,m),5.23−5.17(1H,m),5.03−5.00(2H,m),4.71−4.67(2H,m),3.63(1.5H,s),3.60(1.5H,s),2.48(1.5H,s),2.46(1.5H,s).
本発明化合物30
H−NMR(CDCl)δ:7.45−7.38(2H,m),7.31−7.20(2H,m),7.01−6.95(1H,m),6.90−6.84(2H,m),5.03(1H,s),5.01(1H,s),3.98(1.5H,s),3.79(1.5H,s),3.64(1.5H,s),3.62(1.5H,s),2.50(1.5H,s),2.49(1.5H,s),2.28−2.19(1H,m),0.93−0.86(1.5H,m),0.81−0.76(1.3H,m),0.63−0.57(1.2H,m).
製造例4
参考製造例19に記載の1−[2−{3−[1−(ヒドロキシイミノ)エチル]フェノキシ}メチル}−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.30g、2−ブロモプロパン0.12g、炭酸カリウム0.24gおよびアセトニトリル3mLの混合物を加熱還流下4時間攪拌した。冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−({3−[1−(1−メチルプロポキシイミノ)エチル]フェノキシ}メチル]−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物17と記す。)0.06gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ:7.43−7.38(2H,m),7.30−7.21(3H,m),7.20−7.16(1H,m),6.86−6.83(1H,m),5.04(2H,s),4.29−4.20(1H,m),3.62(3H,s),2.50(3H,s),2.19(3H,s),1.81−1.51(2H,m),1.28(3H,d,J=6.3Hz),0.95(3H,t,J=7.4Hz).
製造例4の反応に準じて、市販の化合物を用いて本発明化合物18および32を合成した。
以下にその構造式とH−NMRデータを記す。
Figure 2015060461
本発明化合物18
H−NMR(CDCl)δ:7.45−7.37(2H,m),7.30−7.20(3H,m),7.19−7.16(1H,m),6.88−6.84(1H,m),5.04(2H,s),4.15(2H,t,J=6.6Hz),3.62(3H,s),2.50(3H,s),2.20(3H,s),1.79−1.69(2H,m),0.98(3H,t,J=7.4Hz).
本発明化合物32
H−NMR(CDCl3)δ:7.45−7.39(2H,m),7.29−7.26(1H,m),7.23−7.06(4H,m),5.09(2H,s),4.85(2H,s),3.64(3H,s),2.52(3H,s),2.23(3H,s),2.11−2.08(1H,m).
製造例5
参考製造例27に記載の1−{2−[(3−ブロモフェノキシ)メチル]−3−メチルフェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.38g、N−メチルアニリン0.11g、tert−ブトキシナトリウム0.29g、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル0.12g、パラジウムジベンジリデンアセトン錯体0.18gおよびトルエン4mLの混合物を加熱還流下4時間攪拌した。冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−{[3−(N−メチルアニリノ)フェノキシ]メチル}−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物33と記す。)0.20gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ:7.45−7.36(2H,m),7.31−7.25(3H,m),7.12(1H,t,J=8.1Hz),7.09−7.05(2H,m),7.01(1H,t,J=7.3Hz),6.59−6.54(1H,m),6.49−6.46(1H,m),6.46−6.42(1H,m),4.98(2H,s),3.63(3H,s),3.28(3H,s),2.47(3H,s).
製造例6
参考製造例22に記載の1−{2−[(3−ヒドロキシフェノキシ)メチル]−3−メチルフェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.30g、ベンジルブロミド0.17g、炭酸カリウム0.16gおよびアセトニトリル7mLの混合物を加熱還流下3時間攪拌した。冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−{2−[(3−ベンジルオキシフェノキシ)メチル]−3−メチルフェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物37と記す。)0.20gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ:7.46−7.36(6H,m),7.35−7.27(2H,m),7.17(1H,t,J=8.2Hz),6.61−6.58(1H,m),6.54−6.48(2H,m),5.02(2H,s),5.00(2H,s),3.62(3H,s),2.49(3H,s).
製造例6に準じて本発明化合物38〜44を合成した。
以下にその構造式とH−NMRデータを記す。
Figure 2015060461
本発明化合物38
H−NMR(CDCl)δ:7.45−7.37(2H,m),7.37−7.35(4H,m),7.30−7.27(1H,m),7.17(1H,t,J=8.5Hz),6.58−6.50(3H,m),4.99(2H,s),4.99(2H,s),3.62(3H,s),2.48(3H,s).
本発明化合物39
H−NMR(CDCl)δ:7.44−7.39(2H,m),7.33−7.26(2H,m),7.17(1H,t,J=8.1Hz),7.02−6.98(2H,m),6.87(1H,dd,J=8.1,2.5Hz),6.61−6.58(1H,m),6.53−6.49(2H,m),5.00(2H,s),5.00(2H,s),3.83(3H,s),3.62(3H,s),2.49(3H,s).
本発明化合物40
H−NMR(CDCl)δ:7.46−7.40(3H,m),7.32−7.26(2H,m),7.16(1H,t,J=8.2Hz),7.01−6.95(1H,m),6.91(1H,d,J=8.2Hz),6.64−6.60(1H,m),6.56(1H,t,J=2.4Hz),6.51−6.47(1H,m),5.07(2H,s),4.99(2H,s),3.86(3H,s),3.61(3H,s),2.49(3H,s).
本発明化合物41
H−NMR(CDCl)δ:7.45−7.37(2H,m),7.29−7.26(1H,m),7.14(1H,t,J=8.1Hz),6.52−6.42(3H,m),4.99(2H,s),3.71(2H,d,J=6.4Hz),3.62(3H,s),2.49(3H,s),1.87−1.74(6H,m),1.35−1.15(3H,m),1.10−0.97(2H,m).
本発明化合物42
H−NMR(CDCl)δ:7.44−7.38(2H,m),7.30−7.25(1H,m),7.14(1H,t,J=8.1Hz),6.50−6.41(3H,m),4.99(2H,s),4.74−4.68(1H,m),3.62(3H,s),2.49(3H,s),1.88−1.76(6H,m),1.62−1.59(2H,m).
本発明化合物43
H−NMR(CDCl)δ:7.44−7.30(6H,m),7.29−7.22(1H,m),7.06(1H,t,J=8.1Hz),6.49−6.39(3H,m),5.28(1H,q,J=6.6Hz),4.94(2H,s),3.58(3H,s),2.44(3H,s),1.62(3H,d,J=6.6Hz).
本発明化合物45
H−NMR(CDCl)δ:8.68(1H,s),8.62−8.57(1H,m),7.81−7.75(1H,m),7.44−7.39(2H,m),7.36−7.31(1H,m),7.30−7.26(1H,m),7.19(1H,t,J=8.4Hz),6.59(1H,dd,J=8.9,1.8Hz),6.55−6.50(2H,m),5.04(2H,s),5.01(2H,s),3.62(3H,s),2.49(3H,s).
本発明化合物48
H−NMR(CDCl)δ:8.62(2H,d,J=5.7Hz),7.45−7.38(2H,m),7.37−7.33(2H,m),7.30−7.26(1H,m),7.18(1H,t,J=8.2Hz),6.58−6.49(3H,m),5.05(2H,s),5.01(2H,s),3.62(3H,s),2.48(3H,s).
本発明化合物49
H−NMR(CDCl)δ:8.63−8.58(1H,m),7.72(1H,t,J=7.7Hz),7.52(1H,d,J=7.8Hz),7.44−7.37(2H,m),7.30−7.21(2H,m),7.17(1H,t,J=8.1Hz),6.63−6.57(1H,m),6.57−6.54(1H,m),6.53−6.48(1H,m),5.17(2H,s),5.00(2H,s),3.63(3H,s),2.48(3H,s).
製造例7
参考製造例39に記載の1−[2−{[3−(ヒドロキシメチル)フェノキシ]メチル}−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.33g、2−ブロモピリジン0.16g、カリウム−tert−ブトキシド0.34gおよびテトラヒドロフラン4mLの混合物を加熱還流下4時間攪拌した。冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−({3−[(2−ピリジルオキシ)メチル]フェノキシ}メチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物46と記す。)0.04gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ:8.21−8.17(1H,m),7.63−7.58(1H,m),7.45−7.41(2H,m),7.31−7.26(1H,m),7.07−6.82(6H,m),5.35(2H,s),5.04(2H,s),3.63(3H,s),2.50(3H,s).
次に、上記の本発明化合物の製造中間体の製造について参考製造例を示す。
参考製造例1
無水塩化アルミニウム21.9gを氷冷下、N,N−ジメチルホルムアミド250mLに加え、15分攪拌した。ここにアジ化ナトリウム10.7gを加え、15分攪拌した後、1−クロロ−3−イソシアナト−2−メチルベンゼン25.0gを加え、80℃で5時間加熱した。冷却後、反応液を亜硝酸ナトリウム35g、水2Lおよび氷500gの混合物中に攪拌しながら加えた。混合物を10%塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮し、1−(2−メチル−3−クロロフェニル)−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン17.0gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.32(3H,s),7.28−7.36(2H,m),7.57(1H,dd,J=6.8,2.2Hz),13.08(1H,s).
参考製造例2
参考製造例1に記載の1−(2−メチル−3−クロロフェニル)−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン10.00gおよびN,N−ジメチルホルムアミド100mLの混合物に、氷冷下、60%水素化ナトリウム2.30gを加えた。混合物を室温に昇温し、1時間攪拌した。反応混合物に氷冷下、ヨウ化メチル3.2mLを加えた。混合物を室温に昇温し、14時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−メチル−3−クロロフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン1.56gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.30(3H,s),3.73(3H,s),7.27(1H,d,J=2.7Hz),7.28(1H,d,J=7.1Hz),7.52(1H,dd,J=2.7,6.8Hz).
参考製造例3
参考製造例2に記載の1−(2−メチル−3−クロロフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン1.56g、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)0.34g、N−ブロモスクシンイミド1.42gおよびクロロベンゼン30mLの混合物を加熱還流下5時間攪拌した。冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−(ブロモメチル)−3−クロロフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン1.94gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.76(3H,s),4.69(2H,s),7.35(1H,dd,J=1.2,8.1Hz),7.43(1H,t,J=8.1Hz),7.58(1H,dd,J=1.2,8.1Hz).
参考製造例4
3−アミノ−1−メトキシ−2−メチルベンゼン15.0g、トリホスゲン48.7gおよびトルエン350mlの混合物を加熱還流下3時間攪拌した。放冷した反応混合物を減圧下濃縮し、1−メトキシ−3−イソシアナト−2−メチルベンゼン17.0gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.19(3H,s),3.82(3H,s),6.69(1H,d,J=8.2Hz),6.72(1H,dd,J=0.5,8.0Hz),7.09(1H,t,J=8.2Hz).
参考製造例5
無水塩化アルミニウム16.0gを氷冷下、N,N−ジメチルホルムアミド180mLに加え、15分攪拌した。ここにアジ化ナトリウム7.8gを加え、15分攪拌した後、参考製造例4に記載の1−メトキシ−3−イソシアナト−2−メチルベンゼン17.0gを加え、80℃で4.5時間加熱した。冷却後、反応液を亜硝酸ナトリウム25g、水2Lおよび氷500gの混合物中に攪拌しながら加えた。混合物を10%塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮し、1−(2−メチル−3−メトキシフェニル)−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン16.2gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.99(3H,s),3.87(3H,s),7.01(1H,d,J=8.1Hz),7.17(1H,d,J=8.1Hz).7.36(1H,t,J=8.3Hz),14.63(1H,s).
参考製造例6
参考製造例5に記載の1−(2−メチル−3−メトキシフェニル)−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン10.00gおよびN,N−ジメチルホルムアミド100mLの混合物に、氷冷下、60%水素化ナトリウム2.47gを加えた。混合物を室温に昇温し、1時間攪拌した。反応混合物に氷冷下、ヨウ化メチル3.5mLを加えた。混合物を室温に昇温し、14時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−メチル−3−メトキシフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン2.19gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.11(3H,s),3,72(3H,s),3.88(3H,s),6.95(1H,d,J=8.2Hz),6.98(1H,d,J=8.5Hz),7.29(1H,t,J=8.2Hz)
参考製造例7
参考製造例6に記載の1−(2−メチル−3−メトキシフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン2.19g、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)0.52g、N−ブロモスクシンイミド2.16gおよびクロロベンゼン40mLの混合物を加熱還流下5時間攪拌した。冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−(ブロモメチル)−3−メトキシフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン2.36gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.74(3H,s),3.96(3H,s),4.93(2H,s),7.02(1H,dd,J=1.0,8.5Hz),7.04(1H,d,J=9.0Hz),7.43(1H,t,J=8.1Hz).
参考製造例8
1−ブロモ−2−メチル−3−アミノベンゼン25.0g、トリホスゲン60.0gおよびトルエン400mlの混合物を加熱還流下3時間攪拌した。放冷した反応混合物を減圧下濃縮し、1−ブロモ−3−イソシアナト−2−メチルベンゼン30.3gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.42(3H,s),7.00(1H,dt,J=0.5,8.0Hz),7.05(1H,dd,J=1.7,8.0Hz),7.39(1H,dd,1.5,7.7Hz).
参考製造例9
無水塩化アルミニウム19.7gを氷冷下、N,N−ジメチルホルムアミド220mLに加え、15分攪拌した。ここにアジ化ナトリウム9.6gを加え、15分攪拌した後、参考製造例8に記載の1−ブロモ−3−イソシアナト−2−メチルベンゼン30.3gを加え、80℃で5時間加熱した。冷却後、反応液を亜硝酸ナトリウム33g、水2Lおよび氷500gの混合物中に攪拌しながら加えた。混合物を10%塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮し、1−(2−メチル−3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン31.4gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):2.22(3H,s),7.34(1H,t,J=7.2Hz),7.49(1H,dd,J=8.2,1.1Hz),7.82(1H,dd,J=8.0,1.0Hz),14.72(1H,s).
参考製造例10
参考製造例9に記載の1−(2−メチル−3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン31.4gおよびN,N−ジメチルホルムアミド250mLの混合物に、氷冷下、60%水素化ナトリウム5.90gを加えた。混合物を室温に昇温し、1時間攪拌した。反応混合物に氷冷下、ヨウ化メチル8.4mLを加えた。混合物を室温に昇温し、14時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−メチル−3−ブロモフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン)8.47gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.33(3H,s),3.73(3H,s),7.21(1H,dt,J=0.5,7.8Hz),7.30(1H,dd,J=1.0,8.0Hz),7.71(1H,dd,J=1.2,8.3Hz).
参考製造例11
参考製造例10に記載の1−(2−メチル−3−ブロモフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン8.47g、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)1.54g、N−ブロモスクシンイミド6.44gおよびクロロベンゼン125mLの混合物を加熱還流下5時間攪拌した。冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−(ブロモメチル)−3−ブロモフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン7.52gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.76(3H,s),4.71(2H,s),7.34(1H,t,J=7.8Hz),7.38(1H,dd,J=8.0,1.7Hz),7.77(1H,dd,J=7.8,1.7Hz).
参考製造例12
参考製造例11に記載の1−[2−(ブロモメチル)−3−ブロモフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン45.0g、ナトリウムメトキシド37.4gおよびテトラヒドロフラン600mLの混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に濃縮後、1−[2−(メトキシメチル)−3−ブロモフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン36.2gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.23(3H,s),3.72(3H,s),4.67(2H,s),7.33(1H,t,J=7.8Hz),7.38(1H,dd,J=1.2,8.1Hz),7.76(1H,dd,J=1.5,7.8Hz).
参考製造例13
参考製造例12に記載の1−[2−(メトキシメチル)−3−ブロモフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン36.2g、メチルボロン酸23.2g、フッ化セシウム66.7g、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物10.6gおよび1,4−ジオキサン500mlの混合物を90℃で5.5時間攪拌した。冷却後、反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−(メトキシメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン132gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.48(3H,s),3.23(3H,s),3.72(3H,s),4.42(2H,s),7.21(1H,t,J=5.1Hz),7.35(2H,d,J=4.8Hz).
参考製造例14
参考製造例13に記載の1−[2−(メトキシメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン132g、酢酸50mL及び25%臭化水素−酢酸溶液50mLの混合物を65℃で1時間攪拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に濃縮後、1−[2−(ブロモメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンを27.9g得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.51(3H,s),3.75(3H,s),4.51(2H,s),7.22−7.24(1H,m),7.36−7.39(2H,m).
参考製造例15
参考製造例12に記載の1−[2−(メトキシメチル)−3−ブロモフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン30.1g、シクロプロピルボロン酸12.9g、フッ化セシウム46.2g、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物8.2gおよび1,4−ジオキサン680mlの混合物を90℃で4時間攪拌した。冷却後、反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−(メトキシメチル)−3−シクロプロピルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン26.0gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.36(1H,t,J=8.0Hz),7.20(2H,d,J=8.0Hz),4.64(2H,s),3.72(3H,s),3.24(3H,s),2.20−2.13(1H,m),1.04−1.00(2H,m),0.76−0.72(2H,m).
参考製造例16
参考製造例15に記載の1−[2−(メトキシメチル)−3−シクロプロピルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン26.0g、酢酸40mLおよび25%臭化水素−酢酸溶液40mLの混合物を65℃で2時間攪拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に濃縮後、
1−[2−(ブロモメチル)−3−シクロプロピルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン30.8gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.38(1H,t,J=7.8Hz),7.26−7.22(2H,m),4.77(2H,s),3.75(3H,s),2.16−2.09(1H,m),1.10−1.06(2H,m),0.82−0.78(2H,m).
参考製造例17
参考製造例14に記載の1−[2−(ブロモメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン2.83g、3−ヒドロキシアセトフェノン1.36g、炭酸カリウム2.76gおよびアセトニトリル40mLの混合物を加熱還流下4時間攪拌した。冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−{2−[(3−アセチルフェノキシ)メチル]−3−メチルフェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン2.95gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ:7.56−7.54(1H,m),7.46−7.40(3H,m),7.36(1H,t,J=8.0Hz),7.29(1H,dd,J=6.9,2.7Hz),7.07(1H,dd,J=8.0,2.7Hz),5.08(2H,s),3.63(3H,s),2.58(3H,s),2.50(3H,s).
参考製造例18
参考製造例14に記載の1−[2−(ブロモメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン2.83g、3−ヒドロキシ−4−メチルアセトフェノン1.50g、炭酸カリウム2.76gおよびアセトニトリル40mLの混合物を加熱還流下4時間攪拌した。冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−{2−[(5−アセチル−2−メチルフェノキシ)メチル]−3−メチルフェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン2.93gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ:7.46(1H,dd,J=7.8,1.3Hz),7.44−7.40(3H,m),7.29−7.26(1H,m),7.18(1H,d,J=7.8Hz),5.09(2H,s),3.64(3H,s),2.58(3H,s),2.51(3H,s),2.14(3H,s).
参考製造例19
参考製造例17に記載の1−{2−[(3−アセチルフェノキシ)メチル]−3−メチルフェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.54g、ヒドロキシルアミン塩酸塩0.10g、ピリジン1.5mlおよびエタノール6mLの混合物を加熱還流下4時間攪拌した。減圧下で濃縮した後、得られた残渣をろ過し、メチル−tert−ブチルケトン、ヘキサンで洗浄し、1−[2−{3−[1−(ヒドロキシイミノ)エチル]フェノキシ}メチル}−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.40gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ:7.91(1H,t,J=6.6Hz),7.44−7.39(2H,m),7.31−7.24(1H,m),7.23−7.19(1H,m),7.19−7.14(1H,m),6.92−6.86(1H,m),5.04(2H,s),3.62(3H,s),2.49(3H,s),2.25(3H,s).
参考製造例20
参考製造例18に記載の1−{2−[(5−アセチル−2−メチルフェノキシ)メチル]−3−メチルフェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン1.06g、ヒドロキシルアミン塩酸塩0.21g、ピリジン3mlおよびエタノール12mLの混合物を加熱還流下4時間攪拌した。減圧下で濃縮した後、得られた残渣をろ過し、メチル−tert−ブチルケトン、ヘキサンで洗浄し、1−[2−({5−[1−(ヒドロキシイミノ)エチル]−2−メチルフェノキシ}メチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン1.05gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ:7.62(1H,s),7.45−7.38(2H,m),7.30−7.26(1H,m),7.17(1H,brs),7.13−7.05(2H,m),5.07(2H,s),3.63(3H,s),2.50(3H,s),2.25(3H,s),2.10(3H,s).
参考製造例21
参考製造例7に記載の1−[2−(ブロモメチル)−3−メトキシフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン8.97g、レゾルシノール33.0g、炭酸カリウム8.29gおよびアセトニトリル120mLの混合物を加熱還流下4時間攪拌した。冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−{2−[(3−ヒドロキシフェノキシ)メチル]−3−メトキシフェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン9.69gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ:7.47(1H,t,J=8.2Hz),7.11−7.05(3H,m),6.42−6.39(2H,m),6.33−6.30(1H,m),5.67(1H,br s),5.19(2H,s),3.92(3H,s),3.60(3H,s).
参考製造例22
参考製造例14に記載の1−[2−(ブロモメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン5.0g、レゾルシノール5.5g、炭酸カリウム6.9gおよびアセトニトリル100mLの混合物を加熱還流下4時間攪拌した。冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−{2−[(3−ヒドロキシフェノキシ)メチル]−3−メチルフェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン1−{2−[(3−ヒドロキシフェノキシ)メチル]−3−メチルフェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン4.0gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ:7.43−7.37(2H,m),7.27−7.24(1H,m),7.10(1H,t,J=8.2Hz),6.46−6.41(2H,m),6.31(1H,t,J=2.3Hz),5.16(1H,br s),5.00(2H,s),3.65(3H,s),2.49(3H,s).
参考製造例23
3−メトキシ安息香酸6.09g、N,N−ジメチルホルムアミド0.1mLおよびテトラヒドロフラン80mLの混合物に塩化オキサリル5.56gを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣にN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩4.68g、N,N−ジイソプロピルエチルアミン12.4gおよびクロロホルム80mLを加え、室温で4時間攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N,3−ジメトキシ−N−メチルベンズアミド7.55gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ:7.32(1H,t,J=7.9Hz),7.26−7.23(1H,m),7.21−7.19(1H,m),7.02−6.98(1H,m),3.84(3H,s),3.58(3H,s),3.36(3H,s).
参考製造例24
参考製造例23に記載のN,3−ジメトキシ−N−メチルベンズアミド1.95gおよびテトラヒドロフラン20mLの混合物に0度にてエチルマグネシウムブロミド(13%テトラヒドロフラン溶媒)15.8mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮し、1−(3−メトキシフェニル)プロパン−1−オン1.73gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ:7.57−7.53(1H,m),7.51−7.49(1H,m),7.37(1H,t,J=7.9Hz),7.12−7.08(1H,m),3.86(3H,s),3.00(2H,q,J=7.3Hz),1.22(3H,t,J=7.3Hz).
参考製造例25
参考製造例24に記載の1−(3−メトキシフェニル)プロパン−1−オン1.64g、酢酸10mLおよび48%臭化水素酸10mLの混合物を100度で加熱還流下6時間攪拌した。冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン−1−オン1.73gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ:7.55−7.52(2H,m),7.34(1H,t,J=7.9Hz),7.10−7.05(1H,m),5.90(1H,br s),3.00(2H,q,J=7.3Hz),1.23(3H,t,J=7.3Hz).
参考製造例26
参考製造例23に記載のN,3−ジメトキシ−N−メチルベンズアミド1.95gおよびテトラヒドロフラン20mLの混合物に0度にてシクロプロピルマグネシウムブロミド(8%テトラヒドロフラン溶媒)30mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮し、シクロプロピル(3−メトキシフェニル)メタノン2.08gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ:7.63(1H,d,J=7.8Hz),7.53−7.51(1H,m),7.39(1H,t,J=8.0Hz),7.14−7.10(1H,m),3.87(3H,s),2.71−2.62(1H,m),1.27−1.22(2H,m),1.07−1.02(2H,m).
参考製造例27
参考製造例14に記載の1−[2−(ブロモメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン5.66g、3−ブロモフェノール3.46g、炭酸カリウム5.53gおよびアセトニトリル80mLの混合物を加熱還流下4時間攪拌した。冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−{2−[(3−ブロモフェノキシ)メチル]−3−メチルフェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン7.02gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ:7.45−7.39(2H,m),7.30−7.25(1H,m),7.16−7.07(2H,m),7.05−7.02(1H,m),6.82−6.78(1H,m),5.00(2H,s),3.64(3H,s),2.49(3H,s).
参考製造例28
参考製造例25に記載の1−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン−1−オン0.88g、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩0.49g、35%塩酸0.3mLおよびエタノール12mLの混合物を室温で2時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3−[1−(メトキシイミノ)プロピル]フェノール1.03gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ:7.26−7.22(1H,m),7.20−7.16(1H,m),7.15−7.13(1H,m),6.86−6.82(1H,m),4.86(1H,br s),3.98(3H,s),2.72(2H,q,J=7.6Hz),1.13(3H,t,J=7.6Hz).
参考製造例29
参考製造例23に記載の3,N−ジメトキシ−N−メチルベンズアミド1.95gおよびテトラヒドロフラン10mLの混合物に0度にてブチルマグネシウムクロリド(23%テトラヒドロフラン溶媒)10mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮し、1−(3−メトキシフェニル)ペンタン−1−オン2.21gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ:7.57−7.51(1H,m),7.50−7.46(1H,m),7.37−7.33(1H,m),7.13−7.07(1H,m),3.85(3H,s),2.94(2H,t,J=7.3Hz),1.76−1.66(2H,m),1.46−1.35(2H,m),0.94(3H,t,J=7.2Hz).
参考製造例30
参考製造例29に記載の1−(3−メトキシフェニル)ペンタン−1−オン1.92g、酢酸10mLおよび48%臭化水素酸10mLの混合物を100度で加熱還流下6時間攪拌した。冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(3−ヒドロキシフェニル)ペンタン−1−オン1.71gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ:7.61−7.60(1H,m),7.54−7.50(1H,m),7.34(1H,t,J=7.9Hz),7.13−7.08(1H,m),2.96(2H,t,J=7.4Hz),1.76−1.67(2H,m),1.45−1.35(2H,m),0.94(3H,t,J=7.3Hz).
参考製造例31
参考製造例26に記載のシクロプロピル(3−メトキシフェニル)メタノン1.76g、酢酸10mLおよび48%臭化水素酸10mLの混合物を100度で6時間加熱攪拌した。冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。得られた固体に、参考製造例14に記載の1−[2−(ブロモメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.28g、炭酸カリウム0.28gおよびアセトニトリル4mLを加え、80度で加熱還流下4時間攪拌した。冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−{2−[(3−シクロプロパンカルボニルフェノキシ)メチル]−3−メチルフェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.14gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ:7.64(1H,d,J=7.6Hz),7.50−7.48(1H,m),7.46−7.35(3H,m),7.29(1H,dd,J=7.0,2.2Hz),7.09−7.05(1H,m),5.08(2H,s),3.63(3H,s),2.66−2.62(1H,m),2.50(3H,s),1.27−1.22(2H,m),1.08−1.02(2H,m).
参考製造例32
参考製造例30に記載の1−(3−ヒドロキシフェニル)ペンタン−1−オン1.66g、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩0.84g、ピリジン4mLおよびエタノール20mLの混合物を80度で加熱還流下4時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3−[1−(メトキシイミノ)ブチル]フェノール1.03gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ:7.36−7.31(1H,m),7.24(1H,t,J=7.9Hz),7.19−7.12(1H,m),6.87−6.82(1H,m),3.97(3H,s),2.70(2H,t,J=7.8Hz),1.53−1.45(2H,m),1.41−1.33(2H,m),0.91(3H,t,J=7.2Hz).
参考製造例33
氷冷下、参考製造例14に記載の1−[2−(ブロモメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン7.00g、炭酸カルシウム9.90g、1,4−ジオキサン80mlおよび水80mlの混合物を加熱還流下7時間攪拌した。冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に濃縮し、1−[2−(ヒドロキシメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン4.68gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.39−7.34(2H,m),7.23−7.18(1H,m),4.48(2H,d,J=7.1Hz),3.75(3H,s),2.56(3H,s).
参考製造例34
参考製造例33に記載の1−[2−(ヒドロキシメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン4.68gおよびテトラヒドロフラン100mLの混合物に、氷冷下、55%水素化ナトリウム1.02gを加え、30分攪拌した。反応混合物に氷冷下、2,6−ジブロモピリジン5.03gを加えた。混合物を室温に昇温し、13時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−{2−[(6−ブロモピリジン−2−イルオキシ)メチル]−3−メチルフェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン6.99gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.41−7.35(3H,m),7.25−7.23(1H,m),7.03(1H,d,J=7.3Hz),6.59(1H,d,J=8.2Hz),5.39(2H,s),3.69(3H,s),2.56(3H,s).
参考製造例35
3−アセチルフェノール1.36g、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩0.84g、35%塩酸0.5mLおよびエタノール40mLの混合物を室温で2時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3−[1−(メトキシイミノ)エチル]フェノール2.10gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ:7.23(1H,t,J=7.7Hz),7.19−7.13(2H,m),6.84−6.82(1H,m),5.33(1H,br s),3.99(3H,s),2.20(3H,s).
参考製造例36
2−クロロ−6−アセチルピリジン1.35g、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩0.84g、35%塩酸0.5mLおよびエタノール40mLの混合物を室温で2時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、6−[1−(メトキシイミノ)エチル]−2−クロロピリジン1.69gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ:7.85(1H,d,J=7.7Hz),7.62(1H,t,J=7.7Hz),7.28(1H,d,J=7.7Hz),4.03(3H,s),2.29(3H,s).
参考製造例37
5−アセチル−2−メチルフェノール1.50g、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩0.84g、35%塩酸0.5mLおよびエタノール40mLの混合物を室温で2時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3−[1−(メトキシイミノ)エチル]−6−メチルフェノール1.98gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ:7.12−7.06(3H,m),5.25(1H,br s),3.98(3H,s),2.24(3H,s),2.18(3H,s).
参考製造例38
参考製造例14に記載の1−[2−(ブロモメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン5.66g、3−ヒドロキシ安息香酸メチル3.04g、炭酸カリウム5.53gおよびアセトニトリル80mLの混合物を加熱還流下4時間攪拌した。冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−{[3−(メトキシカルボニル)フェノキシ]メチル}−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン7.08gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ:7.68−7.65(1H,m),7.56−7.54(1H,m),7.47−7.40(2H,m),7.34(1H,t,J=8.0Hz),7.30(1H,dd,J=7.3,2.1Hz),7.09−7.05(1H,m),5.08(2H,s),3.93(3H,s),3.64(3H,s),2.51(3H,s).
参考製造例39
参考製造例38に記載の1−(2−{[3−(メトキシカルボニル)フェノキシ]メチル}−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン4.11gおよびテトラヒドロフラン46mLの混合物に、水素化ホウ素リチウム0.76gを加え、60℃で8時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−{[3−(ヒドロキシメチル)フェノキシ]メチル}−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン3.12gを得た。
Figure 2015060461
H−NMR(CDCl)δ:7.42−7.36(2H,m),7.26−7.19(2H,m),6.92(1H,d,J=7.6Hz),6.85−6.82(1H,m),6.78(1H,dd,J=8.1,2.4Hz),5.03(2H,s),4.61(2H,d,J=3.7Hz),3.60(3H,s),2.48(3H,s).
上記に記載の反応に準じて化合物Q1A−001〜Q11I−436を得ることができる。
上記化合物Q1A−001〜Q11I−436(以下、本発明化合物Aと記す)は、下記で示される芳香族化合物〔式中、Yは、以下に示す置換基番号1〜436のいずれかを表す。〕である。
Figure 2015060461
Figure 2015060461
Figure 2015060461
Figure 2015060461
Figure 2015060461
Figure 2015060461
Figure 2015060461
[置換基番号;Y]
[1;フェノキシ基]、[2;2−メチルフェノキシ基]、[3;3−メチルフェノキシ基]、[4;4−メチルフェノキシ基]、[5;2−エチルフェノキシ基]、[6;3−エチルフェノキシ基]、[7;4−エチルフェノキシ基]、[8;2−フルオロフェノキシ基]、[9;3−フルオロフェノキシ基]、[10;4−フルオロフェノキシ基]、[11;2−クロロフェノキシ基]、[12;3−クロロフェノキシ基]、[13;4−クロロフェノキシ基]、[14;2−ブロモフェノキシ基]、[15;3−ブロモフェノキシ基]、[16;4−ブロモフェノキシ基]、[17;2−ヨードフェノキシ基]、[18;3−ヨードフェノキシ基]、[19;4−ヨードフェノキシ基]、[20;2−シアノフェノキシ基]、[21;3−シアノフェノキシ基]、[22;4−シアノフェノキシ基]、[23;2−メトキシフェノキシ基]、[24;3−メトキシフェノキシ基]、[25;4−メトキシフェノキシ基]、[26;2−エトキシフェノキシ基]、[27;3−エトキシフェノキシ基]、[28;4−エトキシフェノキシ基]、[29;2−トリフルオロメチルフェノキシ基]、[30;3−トリフルオロメチルフェノキシ基]、[31;4−トリフルオロメチルフェノキシ基]、[32;2−ジフルオロメチルフェノキシ基]、[33;3−ジフルオロメチルフェノキシ基]、[34;4−ジフルオロメチルフェノキシ基]、[35;2−トリフルオロメトキシフェノキシ基]、[36;3−トリフルオロメトキシフェノキシ基]、[37;4−トリフルオロメトキシフェノキシ基]、[38;2−シクロプロピルフェノキシ基]、[39;3−シクロプロピルフェノキシ基]、[40;4−シクロプロピルフェノキシ基]、[41;2−メチルチオフェノキシ基]、[42;3−メチルチオフェノキシ基]、[43;4−メチルチオフェノキシ基]、[44;2−エチルチオフェノキシ基]、[45;3−エチルチオフェノキシ基]、[46;4−エチルチオフェノキシ基]、[47;2,3−ジフルオロフェノキシ基]、[48;2,4−ジフルオロフェノキシ基]、[49;2,5−ジフルオロフェノキシ基]、[50;2,6−ジフルオロフェノキシ基]、[51;3,4−ジフルオロフェノキシ基]、[52;3,5−ジフルオロフェノキシ基]、[53;2−クロロ−4−フルオロフェノキシ基]、[54;2−フルオロ−4−メトキシフェノキシ基]、[55;2−シアノ−4−メトキシフェノキシ基]、[56;2−メトキシ−4−クロロフェノキシ基]、[57;フェニルチオ基]、[58;2−メチルフェニルチオ基]、[59;3−メチルフェニルチオ基]、[60;4−メチルフェニルチオ基]、[61;2−エチルフェニルチオ基]、[62;3−エチルフェニルチオ基]、[63;4−エチルフェニルチオ基]、[64;2−フルオロフェニルチオ基]、[65;3−フルオロフェニルチオ基]、[66;4−フルオロフェニルチオ基]、[67;2−クロロフェニルチオ基]、[68;3−クロロフェニルチオ基]、[69;4−クロロフェニルチオ基]、[70;2−ブロモフェニルチオ基]、[71;3−ブロモフェニルチオ基]、[72;4−ブロモフェニルチオ基]、[73;2−ヨードフェニルチオ基]、[74;3−ヨードフェニルチオ基]、[75;4−ヨードフェニルチオ基]、[76;2−シアノフェニルチオ基]、[77;3−シアノフェニルチオ基]、[78;4−シアノフェニルチオ基]、[79;2−メトキシフェニルチオ基]、[80;3−メトキシフェニルチオ基]、[81;4−メトキシフェニルチオ基]、[82;2−エトキシフェニルチオ基]、[83;3−エトキシフェニルチオ基]、[84;4−エトキシフェニルチオ基]、[85;2−トリフルオロメチルフェニルチオ基]、[86;3−トリフルオロメチルフェニルチオ基]、[87;4−トリフルオロメチルフェニルチオ基]、[88;2−ジフルオロメチルフェニルチオ基]、[89;3−ジフルオロメチルフェニルチオ基]、[90;4−ジフルオロメチルフェニルチオ基]、[91;2−トリフルオロメトキシフェニルチオ基]、[92;3−トリフルオロメトキシフェニルチオ基]、[93;4−トリフルオロメトキシフェニルチオ基]、[94;2−シクロプロピルフェニルチオ基]、[95;3−シクロプロピルフェニルチオ基]、[96;4−シクロプロピルフェニルチオ基]、[97;2−メチルチオフェニルチオ基]、[98;3−メチルチオフェニルチオ基]、[99;4−メチルチオフェニルチオ基]、[100;2−エチルチオフェニルチオ基]、
[101;3−エチルチオフェニルチオ基]、[102;4−エチルチオフェニルチオ基]、[103;2,3−ジフルオロフェニルチオ基]、[104;2,4−ジフルオロフェニルチオ基]、[105;2,5−ジフルオロフェニルチオ基]、[106;2,6−ジフルオロフェニルチオ基]、[107;3,4−ジフルオロフェニルチオ基]、[108;3,5−ジフルオロフェニルチオ基]、[109;2−クロロ−4−フルオロフェニルチオ基]、[110;2−フルオロ−4−メトキシフェニルチオ基]、[111;2−シアノ−4−メトキシフェニルチオ基]、[112;2−メトキシ−4−クロロフェニルチオ基]、[113;ベンジルオキシ基]、[114;2−メチルベンジルオキシ基]、[115;3−メチルベンジルオキシ基]、[116;4−メチルベンジルオキシ基]、[117;2−エチルベンジルオキシ基]、[118;3−エチルベンジルオキシ基]、[119;4−エチルベンジルオキシ基]、[120;2−フルオロベンジルオキシ基]、[121;3−フルオロベンジルオキシ基]、[122;4−フルオロベンジルオキシ基]、[123;2−クロロベンジルオキシ基]、[124;3−クロロベンジルオキシ基]、[125;4−クロロベンジルオキシ基]、[126;2−ブロモベンジルオキシ基]、[127;3−ブロモベンジルオキシ基]、[128;4−ブロモベンジルオキシ基]、[129;2−ヨードベンジルオキシ基]、[130;3−ヨードベンジルオキシ基]、[131;4−ヨードベンジルオキシ基]、[132;2−シアノベンジルオキシ基]、[133;3−シアノベンジルオキシ基]、[134;4−シアノベンジルオキシ基]、[135;2−メトキシベンジルオキシ基]、[136;3−メトキシベンジルオキシ基]、[137;4−メトキシベンジルオキシ基]、[138;2−エトキシベンジルオキシ基]、[139;3−エトキシベンジルオキシ基]、[140;4−エトキシベンジルオキシ基]、[141;2−トリフルオロメチルベンジルオキシ基]、[142;3−トリフルオロメチルベンジルオキシ基]、[143;4−トリフルオロメチルベンジルオキシ基]、[144;2−ジフルオロメチルベンジルオキシ基]、[145;3−ジフルオロメチルベンジルオキシ基]、[146;4−ジフルオロメチルベンジルオキシ基]、[147;2−トリフルオロメトキシベンジルオキシ基]、[148;3−トリフルオロメトキシベンジルオキシ基]、[149;4−トリフルオロメトキシベンジルオキシ基]、[150;2−シクロプロピルベンジルオキシ基]、[151;3−シクロプロピルベンジルオキシ基]、[152;4−シクロプロピルベンジルオキシ基]、[153;2−メチルチオベンジルオキシ基]、[154;3−メチルチオベンジルオキシ基]、[155;4−メチルチオベンジルオキシ基]、[156;2−エチルチオベンジルオキシ基]、[157;3−エチルチオベンジルオキシ基]、[158;4−エチルチオベンジルオキシ基]、[159;2,3−ジフルオロベンジルオキシ基]、[160;2,4−ジフルオロベンジルオキシ基]、[161;2,5−ジフルオロベンジルオキシ基]、[162;2,6−ジフルオロベンジルオキシ基]、[163;3,4−ジフルオロベンジルオキシ基]、[164;3,5−ジフルオロベンジルオキシ基]、[165;2−クロロ−4−フルオロベンジルオキシ基]、[166;2−フルオロ−4−メトキシベンジルオキシ基]、[167;2−シアノ−4−メトキシベンジルオキシ基]、[168;2−メトキシ−4−クロロベンジルオキシ基]、[169;ピリジン−2−イルメトキシ基]、[170;ピリジン−3−イルメトキシ基]、[171;ピリジン−4−イルメトキシ基]、[172;5−メトキシピリジン−2−イルメトキシ基]、[173;5−クロロピリジン−2−イルメトキシ基]、[174;2−メトキシピリジン−3−イルメトキシ基]、[175;2−メトキシ−6−トリフルオロメチルピリジン−3−イルメトキシ基]、[176;2−メトキシ−6−フルオロピリジン−3−イルメトキシ基]、[177;2−フェニルエチル基]、[178;2−(2−メチルフェニル)エチル基]、[179;2−(3−メチルフェニル)エチル基]、[180;2−(4−メチルフェニル)エチル基]、[181;2−(2−エチルフェニル)エチル基]、[182;2−(3−エチルフェニル)エチル基]、[183;2−(4−エチルフェニル)エチル基]、[184;2−(2−フルオロフェニル)エチル基]、[185;2−(3−フルオロフェニル)エチル基]、[186;2−(4−フルオロフェニル)エチル基]、[187;2−(2−クロロフェニル)エチル基]、[188;2−(3−クロロフェニル)エチル基]、[189;2−(4−クロロフェニル)エチル基]、[190;2−(2−シアノフェニル)エチル基]、[191;2−(3−シアノフェニル)エチル基]、[192;2−(4−シアノフェニル)エチル基]、[193;1−(メトキシイミノ)エチル基]、[194;1−(エトキシイミノ)エチル基]、[195;1−[(プロポキシ)イミノ]エチル基]、[196;1−[(イソプロポキシ)イミノ]エチル基]、[197;1−(tert−ブトキシイミノ)エチル基]、[198;1−(アリルオキシイミノ)エチル基]、[199;1−(プロパルギルイミノ)エチル基]、[200;1−(フェノキシイミノ)エチル基]、
[201;1−(ベンジルオキシイミノ)エチル基]、[202;1−[(2−メチルベンジルオキシ)イミノ]エチル基]、[203;1−[(3−メチルベンジルオキシ)イミノ]エチル基]、[204;1−[(4−メチルベンジルオキシ)イミノ]エチル基]、[205;1−[(2−フルオロベンジルオキシ)イミノ]エチル基]、[206;1−[(3−フルオロベンジルオキシ)イミノ]エチル基]、[207;1−[(4−フルオロベンジルオキシ)イミノ]エチル基]、[208;1−[(2−クロロベンジルオキシ)イミノ]エチル基]、[209;1−[(3−クロロベンジルオキシ)イミノ]エチル基]、[210;1−[(4−クロロベンジルオキシ)イミノ]エチル基]、[211;1−[(2−メトキシベンジルオキシ)イミノ]エチル基]、[212;1−[(3−メトキシベンジルオキシ)イミノ]エチル基]、[213;1−[(4−メトキシベンジルオキシ)イミノ]エチル基]、[214;1−[(2−シアノベンジルオキシ)イミノ]エチル基]、[215;1−[(3−シアノベンジルオキシ)イミノ]エチル基]、[216;1−[(4−シアノベンジルオキシ)イミノ]エチル基]、[217;1−[(2−トリフルオロメチルベンジルオキシ)イミノ]エチル基]、[218;1−[(3−トリフルオロメチルベンジルオキシ)イミノ]エチル基]、[219;1−[(4−トリフルオロメチルベンジルオキシ)イミノ]エチル基]、[220;1−(メトキシイミノ)プロピル基]、[221;1−(エトキシイミノ)プロピル基]、[222;1−[(プロポキシ)イミノ]プロピル基]、[223;1−[(イソプロポキシ)イミノ]プロピル基]、[224;1−(tert−ブトキシ)イミノプロピル基]、[225;1−(アリルオキシイミノ)プロピル基]、[226;1−(プロパルギルオキシイミノ)プロピル基]、[227;1−(フェノキシイミノ)プロピル基]、[228;1−(ベンジルオキシイミノ)プロピル基]、[229;1−[(2−メチルベンジルオキシ)イミノ]プロピル基]、[230;1−[(3−メチルベンジルオキシ)イミノ]プロピル基]、[231;1−[(4−メチルベンジルオキシ)イミノ]プロピル基]、[232;1−[(2−フルオロベンジルオキシ)イミノ]プロピル基]、[233;1−[(3−フルオロベンジルオキシ)イミノ]プロピル基]、[234;1−[(4−フルオロベンジルオキシ)イミノ]プロピル基]、[235;1−[(2−クロロベンジルオキシ)イミノ]プロピル基]、[236;1−[(3−クロロベンジルオキシ)イミノ]プロピル基]、[237;1−[(4−クロロベンジルオキシ)イミノ]プロピル基]、[238;1−[(2−メトキシベンジルオキシ)イミノ]プロピル基]、[239;1−[(3−メトキシベンジルオキシ)イミノ]プロピル基]、[240;1−[(4−メトキシベンジルオキシ)イミノ]プロピル基]、[241;1−[(2−シアノベンジルオキシ)イミノ]プロピル基]、[242;1−[(3−シアノベンジルオキシ)イミノ]プロピル基]、[243;1−[(4−シアノベンジルオキシ)イミノ]プロピル基]、[244;1−[(2−トリフルオロメチルベンジルオキシ)イミノ]プロピル基]、[245;1−[(3−トリフルオロメチルベンジルオキシ)イミノ]プロピル基]、[246;1−[(4−トリフルオロメチルベンジルオキシ)イミノ]プロピル基]、[247;1−(メトキシイミノ)ブチル基]、[248;1−(エトキシイミノ)ブチル基]、[249;1−[(1−プロピルオキシ)イミノ]ブチル基]、[250;1−[(2−プロピルオキシ)イミノ]ブチル基]、[251;1−(tert−ブトキシイミノ)ブチル基]、[252;1−(アリルオキシイミノ)ブチル基]、[253;1−(プロパルギルオキシイミノ)ブチル基]、[254;1−(フェノキシイミノ)ブチル基]、[255;1−(ベンジルオキシイミノ)ブチル基]、[256;1−[(2−メチルベンジルオキシ)イミノ]ブチル基]、[257;1−[(3−メチルベンジルオキシ)イミノ]ブチル基]、[258;1−[(4−メチルベンジルオキシ)イミノ]ブチル基]、[259;1−[(2−フルオロベンジルオキシ)イミノ]ブチル基]、[260;1−[(3−フルオロベンジルオキシ)イミノ]ブチル基]、[261;1−[(4−フルオロベンジルオキシ)イミノ]ブチル基]、[262;1−[(2−クロロベンジルオキシ)イミノ]ブチル基]、[263;1−[(3−クロロベンジルオキシ)イミノ]ブチル基]、[264;1−[(4−クロロベンジルオキシ)イミノ]ブチル基]、[265;1−[(2−メトキシベンジルオキシ)イミノ]ブチル基]、[266;1−[(3−メトキシベンジルオキシ)イミノ]ブチル基]、[267;1−[(4−メトキシベンジルオキシ)イミノ]ブチル基]、[268;1−[(2−シアノベンジルオキシ)イミノ]ブチル基]、[269;1−[(3−シアノベンジルオキシ)イミノ]ブチル基]、[270;1−[(4−シアノベンジルオキシ)イミノ]ブチル基]、[271;1−[(2−トリフルオロメチルベンジルオキシ)イミノ]ブチル基]、[272;1−[(3−トリフルオロメチルベンジルオキシ)イミノ]ブチル基]、[273;1−[(4−トリフルオロメチルベンジルオキシ)イミノ]ブチル基]、[274;1−(メトキシイミノ)ペンチル基]、[275;1−(エトキシイミノ)ペンチル基]、[276;1−[(プロポキシ)イミノ]ペンチル基]、[277;1−[(イソプロポキシ)イミノ]ペンチル基]、[278;1−(tert−ブトキシイミノ)ペンチル基]、[279;1−(アリルオキシイミノ)ペンチル基]、[280;1−(プロパルギルオキシイミノ)ペンチル基]、[281;1−(フェノキシイミノ)ペンチル基]、[282;1−(ベンジルオキシイミノ)ペンチル基]、[283;1−[(2−メチルベンジルオキシ)イミノ]ペンチル基]、[284;1−[(3−メチルベンジルオキシ)イミノ]ペンチル基]、[285;1−[(4−メチルベンジルオキシ)イミノ]ペンチル基]、[286;1−[(2−フルオロベンジルオキシ)イミノ]ペンチル基]、[287;1−[(3−フルオロベンジルオキシ)イミノ]ペンチル基]、[288;1−[(4−フルオロベンジルオキシ)イミノ]ペンチル基]、[289;1−[(2−クロロベンジルオキシ)イミノ]ペンチル基]、[290;1−[(3−クロロベンジルオキシ)イミノ]ペンチル基]、[291;1−[(4−クロロベンジルオキシ)イミノ]ペンチル基]、[292;1−[(2−メトキシベンジルオキシ)イミノ]ペンチル基]、[293;1−[(3−メトキシベンジルオキシ)イミノ]ペンチル基]、[294;1−[(4−メトキシベンジルオキシ)イミノ]ペンチル基]、[295;1−[(2−シアノベンジルオキシ)イミノ]ペンチル基]、[296;1−[(3−シアノベンジルオキシ)イミノ]ペンチル基]、[297;1−[(4−シアノベンジルオキシ)イミノ]ペンチル基]、[298;1−[(2−トリフルオロメチルベンジルオキシ)イミノ]ペンチル基]、[299;1−[(3−トリフルオロメチルベンジルオキシ)イミノ]ペンチル基]、[300;1−[(4−トリフルオロメチルベンジルオキシ)イミノ]ペンチル基]、
[301;(メトキシイミノ)メチル基]、[302;(エトキシイミノ)メチル基]、[303;[プロ]ポキシ)イミノ]メチル基]、[304;[イソプロ]ポキシ)イミノ]メチル基]、[305;(tert−ブトキシイミノ)メチル基]、[306;(アリルイミノ)メチル基]、[307;(プロパルギルイミノ)メチル基]、[308;(フェノキシイミノ)メチル基]、[309;(ベンジルオキシイミノ)メチル基]、[310;[(2−メチルベンジルオキシ)イミノ]メチル基]、[311;[(3−メチルベンジルオキシ)イミノ]メチル基]、[312;[(4−メチルベンジルオキシ)イミノ]メチル基]、[313;[(2−フルオロベンジルオキシ)イミノ]メチル基]、[314;[(3−フルオロベンジルオキシ)イミノ]メチル基]、[315;[(4−フルオロベンジルオキシ)イミノ]メチル基]、[316;[(2−クロロベンジルオキシ)イミノ]メチル基]、[317;[(3−クロロベンジルオキシ)イミノ]メチル基]、[318;[(4−クロロベンジルオキシ)イミノ]メチル基]、[319;[(2−メトキシベンジルオキシ)イミノ]メチル基]、[320;[(3−メトキシベンジルオキシ)イミノ]メチル基]、[321;[(4−メトキシベンジルオキシ)イミノ]メチル基]、[322;[(2−シアノベンジルオキシ)イミノ]メチル基]、[323;[(3−シアノベンジルオキシ)イミノ]メチル基]、[324;[(4−シアノベンジルオキシ)イミノ]メチル基]、[325;[(2−トリフルオロメチルベンジルオキシ)イミノ]メチル基]、[326;[(3−トリフルオロメチルベンジルオキシ)イミノ]メチル基]、[327;[(4−トリフルオロメチルベンジルオキシ)イミノ]メチル基]、[328;[(メトキシイミノ)シクロプロピル]メチル基]、[329;(エトキシイミノ)(シクロプロピル)メチル基]、[330;[(1−プロピルオキシ)イミノ](シクロプロピル)メチル基]、[331;[(2−プロピルオキシ)イミノ](シクロプロピル)メチル基]、[332;[(tert−ブトキシ)イミノ](シクロプロピル)メチル基]、[333;[(アリルオキシ)イミノ](シクロプロピル)メチル基]、[334;[(プロパルギルオキシ)イミノ]シクロプロピル)メチル基]、[335;(フェノキシイミノ)(シクロプロピル)メチル基]、[336;(ベンジルオキシイミノ)(シクロプロピル)メチル基]、[337;[(2−メチルベンジルオキシ)イミノ](シクロプロピル)メチル基]、[338;[(3−メチルベンジルオキシ)イミノ](シクロプロピル)メチル基]、[339;[(4−メチルベンジルオキシ)イミノ](シクロプロピル)メチル基]、[340;[(2−フルオロベンジルオキシ)イミノ](シクロプロピル)メチル基]、[341;[(3−フルオロベンジルオキシ)イミノ](シクロプロピル)メチル基]、[342;[(4−フルオロベンジルオキシ)イミノ](シクロプロピル)メチル基]、[343;[(2−クロロベンジルオキシ)イミノ](シクロプロピル)メチル基]、[344;[(3−クロロベンジルオキシ)イミノ](シクロプロピル)メチル基]、[345;[(4−クロロベンジルオキシ)イミノ](シクロプロピル)メチル基]、[346;[(2−メトキシベンジルオキシ)イミノ](シクロプロピル)メチル基]、[347;[(3−メトキシベンジルオキシ)イミノ](シクロプロピル)メチル基]、[348;[(4−メトキシベンジルオキシ)イミノ];(シクロプロピル)メチル基]、[349;[(2−シアノベンジルオキシ)イミノ](シクロプロピル)メチル基]、[350;[(3−シアノベンジルオキシ)イミノ](シクロプロピル)メチル基]、[351;[(4−シアノベンジルオキシ)イミノ];(シクロプロピル)メチル基]、[352;[(2−トリフルオロメチルベンジルオキシ)イミノ](シクロプロピル)メチル基]、[353;[(3−トリフルオロメチルベンジルオキシ)イミノ](シクロプロピル)メチル基]、[354;[(4−トリフルオロメチルベンジルオキシ)イミノ](シクロプロピル)メチル基]、[355;(メトキシイミノ)(フェニル)メチル基]、[356;(エトキシイミノ)(フェニル)メチル基]、[357;[(1−プロピルオキシ)イミノ](フェニル)メチル基]、[358;[(2−プロピルオキシ)イミノ](フェニル)メチル基]、[359;(tert−ブトキシイミノ)(フェニル)メチル基]、[360;;(アリルオキシイミノ)(フェニル)メチル基]、[361;(プロパルギルオキシイミノ)(フェニル)メチル基]、[362;(フェノキシイミノ)(フェニル)メチル基]、[363;(ベンジルオキシイミノ)(フェニル)メチル基]、[364;[(2−メチルベンジルオキシ)イミノ](フェニル)メチル基]、[365;[(3−メチルベンジルオキシ)イミノ](フェニル)メチル基]、[366;[(4−メチルベンジルオキシ)イミノ](フェニル)メチル基]、[367;[(2−フルオロベンジルオキシ)イミノ](フェニル)メチル基]、[368;[(3−フルオロベンジルオキシ)イミノ](フェニル)メチル基]、[369;[(4−フルオロベンジルオキシ)イミノ](フェニル)メチル基]、[370;[(2−クロロベンジルオキシ)イミノ](フェニル)メチル基]、[371;[(3−クロロベンジルオキシ)イミノ](フェニル)メチル基]、[372;[(4−クロロベンジルオキシ)イミノ](フェニル)メチル基]、[373;[(2−メトキシベンジルオキシ)イミノ](フェニル)メチル基]、[374;[(3−メトキシベンジルオキシ)イミノ](フェニル)メチル基]、[375;[(4−メトキシベンジルオキシ)イミノ](フェニル)メチル基]、[376;[(2−シアノベンジルオキシ)イミノ](フェニル)メチル基]、[377;[(3−シアノベンジルオキシ)イミノ](フェニル)メチル基]、[378;[(4−シアノベンジルオキシ)イミノ](フェニル)メチル基]、[379;[(2−トリフルオロメチルベンジルオキシ)イミノ](フェニル)メチル基]、[380;[(3−トリフルオロメチルベンジルオキシ)イミノ](フェニル)メチル基]、[381;[(4−トリフルオロメチルベンジルオキシ)イミノ](フェニル)メチル基]、[382;2−ピリジルオキシ基]、[383;3−ピリジルオキシ基]、[384;4−ピリジルオキシ基]、[385;2−ピラゾリルオキシ基]、[386;2−ベンズオキサゾリルオキシ基]、[387;2−ベンゾチアゾリルオキシ基]、[388;2−キノリルオキシ基]、[389;2−ピリミジニルオキシ基]、[390;2−ピラジニルオキシ基]、[391;(2−ピリジル)メトキシ基]、[392;(3−ピリジル)メトキシ基]、[393;(4−ピリジル)メトキシ基]、[394;アニリノ基]、[395;N−メチルアニリノ基]、[396;N−エチルアニリノ基]、[397;2−フルオロアニリノ基]、[398;3−フルオロアニリノ基]、[399;4−フルオロアニリノ基]、[400;2−クロロアニリノ基]、[401;3−クロロアニリノ基]、[402;4−クロロアニリノ基]、[403;2−メチルアニリノ基]、[404;3−メチルアニリノ基]、[405;4−メチルアニリノ基]、[406;2−エチルアニリノ基]、[407;3−エチルアニリノ基]、[408;4−エチルアニリノ基]、[409;2,3−ジフルオロアニリノ基]、[410;2,4−ジフルオロアニリノ基]、[411;2,5−ジフルオロアニリノ基]、[412;2,6−ジフルオロアニリノ基]、[413;3,4−ジフルオロアニリノ基]、[414;2−シアノアニリノ基]、[415;3−シアノアニリノ基]、[416;4−シアノアニリノ基]、[417;2−フルオロ−N−メチルアニリノ基]、[418;3−フルオロ−N−メチルアニリノ基]、[419;4−フルオロ−N−メチルアニリノ基]、[420;2−クロロ−N−メチルアニリノ基]、[421;3−クロロ−N−メチルアニリノ基]、[422;4−クロロ−N−メチルアニリノ基]、[423;2−メチル−N−メチルアニリノ基]、[424;3−メチル−N−メチルアニリノ基]、[425;4−メチル−N−メチルアニリノ基]、[426;2−エチル−N−メチルアニリノ基]、[427;3−エチル−N−メチルアニリノ基]、[428;4−エチル−N−メチルアニリノ基]、[429;2,3−ジフルオロ−N−メチルアニリノ基]、[430;2,4−ジフルオロ−N−メチルアニリノ基]、[431;2,5−ジフルオロ−N−メチルアニリノ基]、[432;2,6−ジフルオロ−N−メチルアニリノ基]、[433;3,4−ジフルオロ−N−メチルアニリノ基]、[434;2−シアノ−N−メチルアニリノ基]、[435;3−シアノ−N−メチルアニリノ基]、[436;4−シアノ−N−メチルアニリノ基]
次に製剤例を示す。なお、部は重量部を表す。
製剤例1
本発明化合物Aのいずれか1化合物50部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸マグネシウム2部及び合成含水酸化珪素45部をよく粉砕混合することにより、製剤を得る。
製剤例2
本発明化合物Aのいずれか1化合物20部とソルビタントリオレエ−ト1.5部とを、ポリビニルアルコ−ル2部を含む水溶液28.5部と混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中に、キサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケ−ト0.1部を含む水溶液40部を加え、さらにプロピレングリコ−ル10部を加えて攪拌混合し、製剤を得る。
製剤例3
本発明化合物Aのいずれか1化合物2部、カオリンクレ−88部及びタルク10部をよく粉砕混合することにより、製剤を得る。
製剤例4
本発明化合物Aのいずれか1化合物5部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエ−テル14部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部及びキシレン75部をよく混合することにより、製剤を得る。
製剤例5
本発明化合物Aのいずれか1化合物2部、合成含水酸化珪素1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部及びカオリンクレ−65部をよく粉砕混合した後、水を加えてよく練り合せ、造粒乾燥することにより、製剤を得る。
製剤例6
本発明化合物Aのいずれか1化合物10部;ポリオキシエチレンアルキルエ−テルサルフェ−トアンモニウム塩50部を含むホワイトカ−ボン35部;及び水55部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、製剤を得る。
次に、本発明化合物が植物病害の防除に有用であることを試験例で示す。
なお防除効果は、調査時の供試植物上の病斑の面積を目視観察し、本発明化合物を処理した植物の病斑の面積と、無処理の植物の病斑の面積とを比較することにより評価した。
試験例1
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにイネ(品種;日本晴)を播種し、温室内で20日間生育させた。その後、本発明化合物7、13、40または44のいずれか一つの化合物を、所定濃度(500ppm)含有するように調整した水希釈液を、上記イネの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後、植物を風乾し、昼間24℃、夜間20℃多湿下で、前記散布処理をしたイネと、イネいもち病菌(Magnaporthe grisea)に罹病したイネ苗(品種;日本晴)とを接触させながら6日間置いた後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物7、13、40または44を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例2
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにコムギ(品種;シロガネ)を播種し、温室内で9日間生育させた。本発明化合物13、21、22、37または43のいずれか一つの化合物を、所定濃度(500ppm)含有するように調整した水希釈液を、上記コムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、20℃、照明下で5日間栽培した後、コムギのさび病菌(Puccinia recondita)の胞子をふりかけ接種した。接種後植物を23℃、暗黒多湿下に1日間置いた後、20℃、照明下で8日間栽培し、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物13、21、22、37または43を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例3
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにオオムギ(品種;ニシノホシ)を播種し、温室で7日間生育させた。本発明化合物1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43または44のいずれか一つの化合物を、所定濃度(500ppm)含有するように調整した水希釈液を、上記オオムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、2日後にオオムギ網斑病菌(Pyrenophora teres)胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後植物を昼間23℃、夜間20℃の温室内で多湿下に3日間置き、次に温室内で7日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43または44を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例4
プラスチックポットに土壌を詰め、インゲン(品種;長鶉菜豆)を播種し、温室内で8日間生育させた。本発明化合物4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、15、または16のいずれか一つの化合物を、所定濃度(500ppm)含有するように調整した水希釈液を、上記インゲン葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、インゲン菌核病菌(Sclerotinia sclerotiorum)の菌糸含有PDA培地をインゲン葉面上に置いた。接種後全てのインゲンは夜間のみ多湿下におき、接種4日後に病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、15、または16を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例5
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにコムギ(品種;アポジ−)を播種し、温室内で10日間生育させた。本発明化合物1、2、4、5、6、7、8、9、11、12、13、14、15、16、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、33、36、37、39、40、41、42、43または44のいずれか一つの化合物を、所定濃度(500ppm)含有するように調整した水希釈液を、上記コムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、4日後にコムギ葉枯病菌(Septoria tritici)胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後植物を18℃多湿下に3日間置き、次に照明下に14日から18日間置いた後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1、2、4、5、6、7、8、9、11、12、13、14、15、16、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、33、36、37、39、40、41、42、43または44を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例6
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにキュウリ(品種;相模半白)を播種し、温室内で12日間生育させた。本発明化合物1、2、4、5、6、7、8、9、11、12、13、14、15、16、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、33、36、37、39、40、43または44のいずれか一つの化合物を、所定濃度(500ppm)含有するように調整した水希釈液を、上記キュウリ葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、キュウリうどんこ病菌(Sphaerotheca fuliginea)胞子をふりかけ接種した。植物を昼間24℃、夜間20℃の温室で8日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1、2、4、5、6、7、8、9、11、12、13、14、15、16、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、33、36、37、39、40、43または44を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例7
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにダイズ(品種;黒千石)を播種し、温室内で13日間生育させた。本発明化合物44のいずれか一つの化合物を、所定濃度(200ppm)含有するように調整した水希釈液を、上記ダイズの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、2日後にダイズさび病菌(Phakopsora pachyrhizi)胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後植物を昼間23℃、夜間20℃の温室内で多湿下に3日間置き、次に温室内で14日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物44を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例8
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにオオムギ(品種;ニシノホシ)を播種し、温室で7日間生育させた。本発明化合物1、2、4、5、6、7、8、9、11、12、13、14、15、16、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、33、36、37、39、40、41、42、43、44または46のいずれか一つの化合物を、所定濃度(200ppm)含有するように調整した水希釈液を、上記オオムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、2日後にオオムギ雲形病菌(Rhynchosporium secalis)胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後植物を昼間23℃、夜間20℃の温室内で多湿下に3日間置き、次に温室内で7日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1、2、4、5、6、7、8、9、11、12、13、14、15、16、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、33、36、37、39、40、41、42、43、44または46を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例9
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにキュウリ(品種;相模半白)を播種し、温室内で19日間生育させた。本発明化合物7、8、9、11、12、14、16、17、18、19、21、22、23、24、25、28または46のいずれか一つの化合物を、所定濃度(200ppm)含有するように調整した水希釈液を、上記キュウリ葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、1日後にキュウリ褐斑病菌(Corynespora cassiicola)胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後は昼間24℃、夜間20℃の多湿下で7日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物7、8、9、11、12、14、16、17、18、19、21、22、23、24、25、28または46を処理した植物における病斑面積は、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例10
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにキュウリ(品種;相模半白)を播種し、温室内で19日間生育させた。本発明化合物7、12、14、16、17、19、21、22、23、24、25または28のいずれか一つの化合物を、所定濃度(200ppm)含有するように調整した水希釈液を、上記キュウリ葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、1日後にキュウリ炭そ病菌(Colletotrichum lagenarium)胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後はじめは23℃、多湿下に1日間置き、続いて昼間24℃、夜間20℃の温室で6日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物7、12、14、16、17、19、21、22、23、24、25または28を処理した植物における病斑面積は、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
本発明化合物は、有害生物に対して防除効力を有し、有害生物防除剤の有効成分として有用である。

Claims (11)

  1. 式(1)で示されるテトラゾリノン化合物。
    Figure 2015060461
    〔式中、
    およびRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはC1−C3アルキル基を表し;
    は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルケニル基、シアノ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルチオ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルキニル基、ニトロ基、1以上のC1−C6アルキル基を有していてもよいアミノカルボニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキルチオ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニルチオ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニルチオ基、C2−C6アルコキシカルボニル基、ヒドロキシ基、スルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C8アルキルアミノ基、ペンタフルオロスルファニル基、C3−C9トリアルキルシリル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、C2−C6アルキルカルボニル基、C2−C5アルコキシアルキル基またはC2−C5アルキルチオアルキル基を表し;
    、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基または1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルコキシ基を表し;
    は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基を表し;
    Qは群Pから選ばれる2価の基を表し、
    Aは、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC6−C16アリールオキシ基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC6−C16アリールチオ基、R15O−N=C(R16)−、R1314N−N=C(R16)−、R1314N−CH=N−、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C18アラルキル基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C18アラルキルオキシ基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C16アリールオキシアルキル基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C16アリールカルボニル基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいアニリノ基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC2−C9ヘテロアリールオキシ基(ここで、該ヘテロアリールオキシ基におけるヘテロアリール部分は5員環、6員環、5員環と5員環との縮合環、5員環と6員環との縮合環または6員環と6員環との縮合環を表す)、C3−C6シクロアルキルオキシ基またはC4−C10シクロアルキルアルコキシ基を表し
    13およびR14は、同一又は相異なり1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基を表し;
    15は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルケニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルキニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C18アラルキル基または群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいフェニル基を表し;
    16は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、または1以上のハロゲン原子を有していてもよいフェニル基を表し;
    Xは酸素原子または硫黄原子を表す。〕
    群P:ハロゲン原子、シアノ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルコキシ基および1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルキルチオ基からなる群
    群P:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルチオ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルケニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルキニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C8アルキルアミノ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、ペンタフルオロスルファニル基、C2−C6アルコキシカルボニル基、C2−C6アルキルカルボニル基、C2−C6アルキルカルボニルオキシ基、C2−C6アルキルカルボニルアミノ基、1以上のC1−C6アルキル基を有していてもよいアミノカルボニル基およびC3−C9トリアルキルシリル基からなる群
    群P:基Q1および基Q2からなる群
    Figure 2015060461
    (式中、R、R、R10およびR11はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、または1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルキル基を表し、#はAとの結合部位を表し、●は酸素原子との結合部位を表す。)
  2. 、R、R、RおよびRが水素原子であり;
    が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルキル基、ハロゲン原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルコキシ基または1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C5シクロアルキル基であり;
    Qが、下記の基Q1;
    Figure 2015060461
    (式中、R、R、R10、R11、#及び●は前記と同じ意味を表す。)である請求の範囲1に記載のテトラゾリノン化合物。
  3. Aが、下記の基S1’である請求の範囲1または2に記載のテトラゾリノン化合物。
    Figure 2015060461
    (式中、R15’は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルケニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルキニル基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいベンジル基または群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいフェニル基を表し、R16及び#は前記と同じ意味を表す。)
    群P:ハロゲン原子、シアノ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C4シクロアルキル基および1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキルチオ基からなる群
  4. Aが群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C18アラルキルオキシ基である請求の範囲1または2に記載のテトラゾリノン化合物。
  5. 、R、およびR11が水素原子であり、R10が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルキル基である請求の範囲1または2に記載のテトラゾリノン化合物。
  6. 、R、R、RおよびRが水素原子であり;
    が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C4アルキル基であり;
    Qが、下記の基Q2’;
    Figure 2015060461
    (式中、#はAとの結合部位を表し、●は酸素原子との結合部位を表す。)である請求の範囲1に記載のテトラゾリノン化合物。
  7. Aが、基S1”である請求の範囲1、2、5、または6のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
    Figure 2015060461
    (式中、R15”は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルケニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC2−C6アルキニル基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいベンジル基または1以上のハロゲン原子を有していてもよいフェニル基を表し、
    16”は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基または1以上のハロゲン原子を有していてもよいフェニル基を表し、#は前記と同じ意味を表す。)
    群P:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基からなる群
  8. Aが群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC7−C18アラルキルオキシ基であって、群Pが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルキル基、ハロゲン原子および1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C3アルコキシ基からなる群である請求の範囲1、2、5、または6のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
  9. 請求の範囲1〜8のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物を含有する有害生物防除剤。
  10. 請求の範囲1〜8のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物の有効量を植物または土壌に処理することを特徴とする有害生物の防除方法。
  11. 有害生物を防除するための請求の範囲1〜8のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物の使用。
JP2015543944A 2013-10-25 2014-10-23 テトラゾリノン化合物及びその用途 Active JP6432516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221910 2013-10-25
JP2013221910 2013-10-25
PCT/JP2014/078839 WO2015060461A1 (ja) 2013-10-25 2014-10-23 テトラゾリノン化合物及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015060461A1 true JPWO2015060461A1 (ja) 2017-03-09
JP6432516B2 JP6432516B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=52993042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543944A Active JP6432516B2 (ja) 2013-10-25 2014-10-23 テトラゾリノン化合物及びその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9635857B2 (ja)
EP (1) EP3061756B1 (ja)
JP (1) JP6432516B2 (ja)
CN (1) CN105658630A (ja)
BR (1) BR112016008160B1 (ja)
WO (1) WO2015060461A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9867372B2 (en) 2013-04-26 2018-01-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and use of same
EP3006440B1 (en) 2013-05-29 2018-03-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and application of same
CN105324373B (zh) 2013-07-12 2018-02-16 住友化学株式会社 四唑啉酮化合物及其应用
EP3040332B1 (en) 2013-08-29 2020-06-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and use of same
BR112016008406B1 (pt) * 2013-10-17 2021-02-23 Sumitomo Chemical Company, Limited composto de tetrazolinona e aplicação do mesmo
US10091998B2 (en) * 2013-10-28 2018-10-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and use thereof
US9826741B2 (en) 2014-03-28 2017-11-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and application thereof
WO2015147337A1 (ja) 2014-03-28 2015-10-01 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
WO2015147313A1 (ja) 2014-03-28 2015-10-01 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
CN107028942A (zh) * 2017-03-15 2017-08-11 杨燕 一种治疗心血管损伤的药物组合物
CN114181107A (zh) * 2021-11-08 2022-03-15 宁波睿田科技有限公司 苄氧胺盐酸盐的合成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036229A1 (en) * 1995-05-17 1996-11-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal cyclic amides
JPH09208565A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Sumitomo Chem Co Ltd テトラゾリノン誘導体、その用途およびその製造中間体
JP2001510840A (ja) * 1997-07-21 2001-08-07 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 2−[ピラゾリル−及びトリアゾリル−3’−オキシメチレン]フェニル−イソオキサゾロン、−トリアゾロン及び−テトラゾロン、その製造並びにその使用
JP2002506060A (ja) * 1998-03-09 2002-02-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ヘテロアリール置換ベンジルフェニルエーテル、その製造方法、並びに有害菌類及び有害動物防除用としての使用法
WO2013092224A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Basf Se Use of strobilurin type compounds for combating phytopathogenic fungi resistant to qo inhibitors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6075182B2 (ja) 2012-04-27 2017-02-08 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
JP6107377B2 (ja) * 2012-04-27 2017-04-05 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
JP6142752B2 (ja) 2012-09-28 2017-06-07 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
JP6142753B2 (ja) 2012-09-28 2017-06-07 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
CN104884442B (zh) 2012-12-27 2016-11-02 住友化学株式会社 四唑啉酮化合物及其用途
US9867372B2 (en) * 2013-04-26 2018-01-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and use of same
CN105392779B (zh) * 2013-07-31 2018-01-19 住友化学株式会社 四唑啉酮化合物及其用途

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036229A1 (en) * 1995-05-17 1996-11-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal cyclic amides
JPH09208565A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Sumitomo Chem Co Ltd テトラゾリノン誘導体、その用途およびその製造中間体
JP2001510840A (ja) * 1997-07-21 2001-08-07 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 2−[ピラゾリル−及びトリアゾリル−3’−オキシメチレン]フェニル−イソオキサゾロン、−トリアゾロン及び−テトラゾロン、その製造並びにその使用
JP2002506060A (ja) * 1998-03-09 2002-02-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ヘテロアリール置換ベンジルフェニルエーテル、その製造方法、並びに有害菌類及び有害動物防除用としての使用法
WO2013092224A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Basf Se Use of strobilurin type compounds for combating phytopathogenic fungi resistant to qo inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
EP3061756A1 (en) 2016-08-31
EP3061756A4 (en) 2017-06-21
WO2015060461A1 (ja) 2015-04-30
EP3061756B1 (en) 2018-11-14
US20160235065A1 (en) 2016-08-18
CN105658630A (zh) 2016-06-08
JP6432516B2 (ja) 2018-12-05
BR112016008160B1 (pt) 2020-12-08
US9635857B2 (en) 2017-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432516B2 (ja) テトラゾリノン化合物及びその用途
JP6649281B2 (ja) ビピリジン化合物及びその有害節足動物防除用途
KR102124895B1 (ko) 테트라졸리논 화합물 및 그의 살충제로서의 용도
EP2841433B1 (en) Tetrazolinone compounds and its use
EP3029035B1 (en) Tetrazolinone compound, and use thereof
JP6432517B2 (ja) テトラゾリノン化合物及びその用途
EP3040332B1 (en) Tetrazolinone compound and use of same
EP3059235B1 (en) Tetrazolinone derivatives and their use for controlling pests
BR112015026644B1 (pt) Composto de tetrazolinona e uso do mesmo
US10077254B2 (en) Tetrazolinone compound and use thereof
WO2015046480A1 (ja) テトラゾリノン化合物及びその用途
JP6369476B2 (ja) 芳香族化合物及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6432516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350