JPWO2015060437A1 - 光電変換素子、光電変換モジュール、並びに、太陽光発電システム - Google Patents

光電変換素子、光電変換モジュール、並びに、太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015060437A1
JPWO2015060437A1 JP2015543930A JP2015543930A JPWO2015060437A1 JP WO2015060437 A1 JPWO2015060437 A1 JP WO2015060437A1 JP 2015543930 A JP2015543930 A JP 2015543930A JP 2015543930 A JP2015543930 A JP 2015543930A JP WO2015060437 A1 JPWO2015060437 A1 JP WO2015060437A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
conversion element
type
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015543930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6529437B2 (ja
Inventor
賢治 木本
賢治 木本
直城 小出
直城 小出
雄太 松本
雄太 松本
中村 淳一
淳一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015060437A1 publication Critical patent/JPWO2015060437A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529437B2 publication Critical patent/JP6529437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer or HIT® solar cells; solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Abstract

不純物を含む非晶質半導体層と当該非晶質半導体層上に形成される電極との接触抵抗が高くなるのを抑えて、素子特性を向上させることができる、光電変換素子を提供する。光電変換素子(10)は、半導体基板(12)と、第1半導体層(20n)と、第2半導体層(20p)と、第1電極(22n)と、第2電極(22p)とを備える。第1半導体層は、第1導電型を有する。第2半導体層は、第2導電型を有する。第1電極は、第1半導体層上に形成される。第2電極は、第2半導体層上に形成される。第1電極は、第1半導体層上に形成される第1透明導電層(26n)と、第1透明導電層上に形成される第1金属層(28n)とを含む。第1金属層は、第1金属層の面内方向における平均結晶粒径が第1金属層の厚みよりも大きい複数の金属結晶粒を含む。

Description

本発明は、光電変換素子、光電変換モジュール、並びに、太陽光発電システムに関する。
近年、光電変換素子としての太陽電池が注目されている。太陽電池の一例として、裏面電極型の太陽電池がある。
裏面電極型の太陽電池は、例えば、特開2007−281156号公報に開示されている。上記公報において、裏面電極型の太陽電池は、結晶半導体と、前記結晶半導体の、太陽光の照射面とは反対側になる裏面に形成されたn型非晶質半導体層と、前記裏面に形成されたp型非晶質半導体層と、前記n型非晶質半導体層上および前記p型非晶質半導体層上に形成された電極とからなる。
しかしながら、上記公報のように、非晶質半導体層上に電極を形成する場合、非晶質半導体層と電極との間の接触抵抗が高くなるという問題があった。
本発明の目的は、不純物を含む非晶質半導体層と当該非晶質半導体層上に形成される電極との接触抵抗を低減して、素子特性を向上させることができる、光電変換素子を提供することにある。
本発明の実施の形態による光電変換素子は、半導体基板と、第1半導体層と、第2半導体層と、第1電極と、第2電極とを備える。第1半導体層は、第1導電型を有する。第2半導体層は、第1導電型とは反対の第2導電型を有する。第1電極は、第1半導体層上に形成される。第2電極は、第2半導体層上に形成される。第1電極は、第1透明導電層と、第1金属層とを含む。第1透明導電層は、第1半導体層上に形成される。第1金属層は、第1透明導電層上に形成される。第1金属層は、第1金属層の面内方向における平均結晶粒径が第1金属層の厚みよりも大きい複数の金属結晶粒を含む。
本発明の実施の形態による光電変換素子は、不純物を含む非晶質半導体層と当該非晶質シリコン層上に形成される電極との接触抵抗が大きくなるのを抑えて、素子特性を向上させることができる。
本発明の第1の実施の形態による光電変換素子の概略構成を示す断面図である。 図1に示す光電変換素子の製造方法を説明するための断面図であって、シリコン基板を示す断面図である。 図1に示す光電変換素子の製造方法を説明するための断面図であって、シリコン基板の裏面に真性非晶質シリコン層が形成され、且つ、真性非晶質シリコン層上にn型非晶質シリコン層及びp型非晶質シリコン層が形成された状態を示す断面図である。 図1に示す光電変換素子の製造方法を説明するための断面図であって、シリコン基板の受光面にパッシベーション膜が形成された状態を示す断面図である。 図1に示す光電変換素子の製造方法を説明するための断面図であって、パッシベーション膜上に反射防止膜が形成された状態を示す断面図である。 図1に示す光電変換素子の製造方法を説明するための断面図であって、透明導電層及び金属膜が形成された状態を示す断面図である。 図1に示す光電変換素子の製造方法を説明するための断面図であって、電極が形成された状態を示す断面図である。 平均結晶粒径とアニール温度との関係を示すグラフである。 平均結晶粒径と接触抵抗との関係を示すグラフである。 接触抵抗を測定したときのサンプルの概略構成を示す断面図である。 金属結晶粒の界面準位を説明するための概念図である。 金属結晶粒が小さい場合の電極とn型非晶質シリコン層との界面のバンド図である。 金属結晶粒が大きい場合の電極とn型非晶質シリコン層との界面のバンド図である。 セル抵抗と平均結晶粒径の平均値との関係を示すグラフである。 変換効率ηと平均結晶粒径の平均値との関係を示すグラフである。 曲線因子FFと平均結晶粒径の平均値との関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態の応用例1に係る光電変換素子の概略構成の一例を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態の応用例2に係る光電変換素子の概略構成の一例を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態の応用例3に係る光電変換素子の概略構成の一例を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態による光電変換素子の概略構成を示す断面図である。 図15に示す光電変換素子の製造方法を説明するための断面図であって、シリコン基板の裏面側にn型拡散層が形成された状態を示す断面図である。 図15に示す光電変換素子の製造方法を説明するための断面図であって、シリコン基板の裏面に絶縁膜が形成された状態を示す断面図である。 図15に示す光電変換素子の製造方法を説明するための断面図であって、シリコン基板の表面側にp型拡散層が形成された状態を示す断面図である。 図15に示す光電変換素子の製造方法を説明するための断面図であって、シリコン基板の受光面に非晶質膜が形成された状態を示す断面図である。 図15に示す光電変換素子の製造方法を説明するための断面図であって、パッシベーション膜上に非晶質膜が形成された状態を示す断面図である。 図15に示す光電変換素子の製造方法を説明するための断面図であって、金属膜が形成された状態を示す断面図である。 図15に示す光電変換素子の製造方法を説明するための断面図であって、電極が形成された状態を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態の応用例に係る光電変換素子の概略構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態による光電変換素子の概略構成を示す断面図である。 図18に示す光電変換素子の製造方法を説明するための断面図であって、シリコン基板の裏面側にn型拡散層が形成された状態を示す断面図である。 図18に示す光電変換素子の製造方法を説明するための断面図であって、シリコン基板の表面側にp型拡散層が形成された状態を示す断面図である。 図18に示す光電変換素子の製造方法を説明するための断面図であって、シリコン基板の表面に非晶質膜が形成された状態を示す断面図である。 図18に示す光電変換素子の製造方法を説明するための断面図であって、シリコン基板の裏面に非晶質膜が形成された状態を示す断面図である。 図18に示す光電変換素子の製造方法を説明するための断面図であって、金属膜が形成された状態を示す断面図である。 図18に示す光電変換素子の製造方法を説明するための断面図であって、電極が形成された状態を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態の応用例1に係る光電変換素子の概略構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態の応用例2に係る光電変換素子の概略構成を示す断面図である。 この実施の形態による光電変換素子を備える光電変換モジュールの構成を示す概略図である。 この実施の形態による光電変換素子を備える太陽光発電システムの構成を示す概略図である。 図23に示す光電変換モジュールアレイの構成を示す概略図である。 この実施の形態による光電変換素子を備える太陽光発電システムの構成を示す概略図である。
本発明の実施の形態による光電変換素子は、半導体基板と、第1半導体層と、第2半導体層と、第1電極と、第2電極とを備える。第1半導体層は、第1導電型を有する。第2半導体層は、第1導電型とは反対の第2導電型を有する。第1電極は、第1半導体層上に形成される。第2電極は、第2半導体層上に形成される。第1電極は、第1透明導電層と、第1金属層とを含む。第1透明導電層は、第1半導体層上に形成される。第1金属層は、第1透明導電層上に形成される。第1金属層は、第1金属層の面内方向における平均結晶粒径が第1金属層の厚みよりも大きい複数の金属結晶粒を含む。
第1の態様においては、第1半導体層と第1半導体層上に形成される第1電極との接触抵抗を低くできる。その結果、光電変換素子の素子特性を向上させることができる。
また、第1電極は、第1透明導電層と第1金属層とを順次積層した構造となる。そのため、第1電極を半導体基板の裏面側に配置する場合には、半導体基板の裏面側における反射率が大きくなる。その結果、短絡光電流が増加する。したがって、光電変換素子の素子特性を向上させることができる。
本発明の第2の態様に係る光電変換素子は、第1の態様に係る光電変換素子において、第1金属層は、銀を主成分とする。
第2の態様においては、第1金属層そのものの抵抗を低くできる。また、第1電極が半導体基板の光入射側とは反対側の裏面に形成される場合は、裏面に到達した光を効果的に反射することにより、変換効率を向上する。
本発明の第3の態様に係る光電変換素子は、第1又は第2の態様に係る光電変換素子において、第1半導体層及び第2半導体層は、半導体基板における受光面とは反対側の裏面に形成される。
第3の態様においては、裏面電極型の光電変換素子において、素子特性を向上させることができる。
本発明の第4の態様に係る光電変換素子は、第1〜第3の態様の何れかに係る光電変換素子において、金属結晶粒は、半導体基板の厚み方向に平行な結晶軸が<111>方向に優先配向している。
第4の態様においては、第1電極と第1半導体層との接触抵抗が高くなるのを抑制できる。
本発明の第5の態様に係る光電変換素子は、第1〜第4の態様の何れかに係る光電変換素子において、第1導電型は、n型である。平均結晶粒径は、第1金属層の厚みの3.33倍未満である。
第5の態様においては、第1電極と第1半導体層との接触抵抗が高くなるのを抑制できる。
本発明の第6の態様に係る光電変換素子は、第1〜第4の態様の何れかに係る光電変換素子において、第1導電型は、n型である。平均結晶粒径は、第1金属層の厚みの2.85倍以下である。
第6の態様においては、第1電極と第1半導体層との接触抵抗が高くなるのをさらに抑制できる。
本発明の第7の態様に係る光電変換素子は、第1〜第4の態様の何れかに係る光電変換素子において、第1導電型は、n型である。平均結晶粒径は、第1金属層の厚みの1.55倍以上であって、且つ、2.85倍以下である。
第7の態様においては、第1電極と第1半導体層との接触抵抗が高くなるのをより一層抑制できる。
本発明の第8の態様に係る光電変換素子は、第1〜第4の態様の何れかに係る光電変換素子において、第1導電型は、p型である。平均結晶粒径は、第1金属層の厚みの3.3倍以下である。
第8の態様においては、第1電極と第1半導体層との接触抵抗が高くなるのを抑制できる。
本発明の第9の態様に係る光電変換素子は、第1〜第4の態様の何れかに係る光電変換素子において、第1導電型は、p型である。平均結晶粒径は、第1金属層の厚みの1.03倍以上であって、且つ、2.95倍以下である。
第9の態様においては、第1電極と第1半導体層との接触抵抗が高くなるのをさらに抑制できる。
本発明の第10の態様に係る光電変換素子は、第1〜第4の態様の何れかに係る光電変換素子において、第1導電型は、p型である。平均結晶粒径は、第1金属層の厚みの1.53倍以上であって、且つ、2.15倍以下である。
第10の態様においては、第1電極と第1半導体層との接触抵抗が高くなるのをより一層抑制できる。
本発明の第11の態様に係る光電変換素子は、第1〜第4の態様の何れかに係る光電変換素子において、第2電極は、第2半導体層上に形成された第2透明導電層と、第2透明導電層上に形成された第2金属層とを含む。第2金属層は、複数の金属結晶粒を含む。第2電極と第2半導体層との接触面積は、第1電極と第1半導体層との接触面積の1倍以上である。第1金属層における金属結晶粒の平均結晶粒径と第2金属層における金属結晶粒の平均結晶粒径との平均値が、第1金属層および第2金属層の厚みの1.03倍以上であって、且つ、2.15倍以下である。
第11の態様においては、素子特性を向上させることができる。
本発明の第12の態様に係る光電変換素子は、第1の態様に係る光電変換素子において、第1半導体層は、半導体基板上に形成され、第1導電型の非晶質半導体を含む。半導体基板と第1半導体層との間に、真性の非晶質半導体を含む第3半導体層が形成される。
第12の態様においては、第1半導体層が半導体基板上に直接形成される場合と比べて、半導体基板の裏面のパッシベーション性が向上する。
本発明の第13の態様に係る光電変換素子は、第12の態様に係る光電変換素子において、真性の非晶質半導体は、水素化アモルファスシリコンである。
第13の態様においては、半導体基板の裏面のパッシベーション性がさらに向上する。
本発明の第14の態様に係る光電変換素子は、第12の態様に係る光電変換素子において、第1導電型の非晶質半導体は、水素化アモルファスシリコンである。
第14の態様においては、第1電極と第1半導体層との接触界面の劣化を抑制できる。
本発明の第15の態様に係る光電変換素子は、第1の態様に係る光電変換素子において、第2電極は、第2透明導電層と、第2金属層とを含む。第2透明導電層は、第2半導体層上に形成される。第2金属層は、第2透明導電層上に形成される。第2金属層は、第2金属層の面内方向における平均結晶粒径が第2金属層の厚みよりも大きい複数の金属結晶粒を含む。
第15の態様においては、第2半導体層と第2半導体層上に形成される第2電極との接触抵抗を低くできる。その結果、光電変換素子の素子特性をさらに向上させることができる。
本発明の第16の態様に係る光電変換素子は、第15の態様に係る光電変換素子において、第2半導体層は、半導体基板に接して形成され、第2導電型の非晶質半導体を含む。半導体基板と第2半導体層との間に、真性の非晶質半導体を含む第4半導体層が形成される。
第16の態様においては、第2半導体層が半導体基板上に直接形成される場合と比べて、半導体基板の裏面のパッシベーション性が向上する。
本発明の第17の態様に係る光電変換素子は、第16の態様に係る光電変換素子において、真性の非晶質半導体は、水素化アモルファスシリコンである。
第17の態様においては、半導体基板の裏面のパッシベーション性がさらに向上する。
本発明の第18の態様に係る光電変換素子は、第16の態様に係る光電変換素子において、第2導電型の非晶質半導体は、水素化アモルファスシリコンである。
第18の態様においては、第2電極と第2半導体層との接触界面の劣化を抑制できる。
本発明の第1の態様に係る光電変換モジュールは、本発明の第1〜第18の態様の何れかに係る光電変換素子を含む。
第1の態様においては、光電変換モジュールの性能を向上させることができる。
本発明の第1の態様に係る光電変換システムは、本発明の第1の態様に係る光電変換モジュールを含む。
第1の態様においては、光電変換システムの性能を向上させることができる。
以下、本発明のより具体的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[第1の実施の形態]
図1には、本発明の第1の実施の形態による光電変換素子10が示されている。光電変換素子10は、裏面電極型の太陽電池である。
光電変換素子10は、シリコン基板12と、パッシベーション膜14と、反射防止膜16と、真性非晶質シリコン層18、19と、n型非晶質シリコン層20nと、p型非晶質シリコン層20pと、電極22nと、電極22pとを備える。
シリコン基板12は、n型の単結晶シリコン基板である。シリコン基板12の厚さは、例えば、50〜300μmである。シリコン基板12の比抵抗は、例えば、1.0〜10.0Ω・cmである。なお、n型単結晶シリコン基板に代えて、n型多結晶シリコン基板、n単結晶ゲルマニウム、n型単結晶シリコンゲルマニウム等を用いてもよく、一般的には、半導体基板を用いてもよい。n型の代わりにp型を用いてもよい。
シリコン基板12の受光面には、図示はしていないが、テクスチャ構造が形成されている。これにより、シリコン基板12に入射した光を閉じ込めて、光の利用効率を高めることができる。
シリコン基板12の面方位は(100)が望ましい。これにより、テクスチャ構造の形成が容易になる。
シリコン基板12の受光面は、パッシベーション膜14で覆われている。パッシベーション膜14は、例えば、水素化アモルファスシリコン膜である。パッシベーション膜14の膜厚は、例えば、3〜30nmである。なお、パッシベーション膜14として、水素化アモルファスシリコン膜の代わりに、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、酸窒化シリコン膜等を用いてもよい。
反射防止膜16は、パッシベーション膜14を覆う。反射防止膜16は、例えば、シリコン窒化膜である。反射防止膜16の膜厚は、例えば、50〜200nmである。
シリコン基板12の裏面上には、真性非晶質シリコン層18、19が形成されている。真性非晶質シリコン18、19は、例えば、i型の水素化アモルファスシリコン(a‐Si:H)からなる。真性非晶質シリコン層18は、シリコン基板12の裏面の一部に形成されている。真性非晶質シリコン層19は、シリコン基板12の裏面において真性非晶質シリコン層18に隣接して形成されている。つまり、真性非晶質シリコン層18、19は、シリコン基板12の裏面の全体に交互に形成されている。真性非晶質シリコン層18,19の厚さは、例えば、10nmである。図1に示す例では、真性非晶質シリコン層19は、真性非晶質シリコン層18に隣接して形成されているが、例えば、シリコン基板12の裏面において真性非晶質シリコン層18が形成されていない領域の一部に形成されていてもよい。また、真性非晶質シリコン層18、19は、非晶質相のみからなっていてもよいし、微細な結晶相と非晶質相とからなっていてもよい。
真性非晶質シリコン層18上には、n型非晶質シリコン層20nが形成されている。n型非晶質シリコン層20nは、n型不純物(例えば、リン)を含む水素化アモルファスシリコン(a‐Si:H(n))からなる。n型非晶質シリコン層20nの厚さは、例えば、10nmである。n型非晶質シリコン層20nの不純物濃度は、例えば、1×1019cm−3〜1×1021cm−3である。n型非晶質シリコン層20nは、非晶質相のみからなっていてもよいし、微細な結晶相と非晶質相とからなっていてもよい。微細な結晶相と非晶質相とからなっている場合の一例は、例えば、n型微結晶シリコンである。
真性非晶質シリコン層19上には、p型非晶質シリコン層20pが形成されている。p型非晶質シリコン層20pは、p型不純物(例えば、ボロン)を含む水素化アモルファスシリコン(a‐Si:H(p))からなる。p型非晶質シリコン層20pの厚さは、例えば、10nmである。p型非晶質シリコン層20pの不純物濃度は、例えば、1×1019cm−3〜1×1021cm−3である。p型非晶質シリコン層20pは、非晶質相のみからなっていてもよいし、微細な結晶相と非晶質相とからなっていてもよい。微細な結晶相と非晶質相とからなっている場合の一例は、例えば、p型微結晶シリコンである。図1に示す例では、n型非晶質シリコン層20nは、p型非晶質シリコン層20pに隣接して形成されているが、必ずしも隣接する必要はなく、例えば、n型非晶質シリコン層20nは非晶質シリコン層18上の少なくとも一部に形成されていてもよく、また、p型非晶質シリコン層20pは非晶質シリコン層19上の少なくとも一部に形成されていてもよい。
シリコン基板12の面内方向において、n型非晶質シリコン層20nの幅寸法は、p型非晶質シリコン層20pの幅寸法よりも小さいほうが好ましい。n型非晶質シリコン層20nの面積とp型非晶質シリコン層20pの面積の和に対するp型非晶質シリコン層20pの面積の割合(p型非晶質シリコン層20pの面積率)が高いほど、光生成された少数キャリア(正孔)が、p型非晶質シリコン層20pに到達するまでに移動しなくてはならない距離が減少する。そのため、p型非晶質シリコン層20pに到達するまでに再結合する正孔の数が減少し、短絡電流が増加する。したがって、光電変換素子10の変換効率が向上する。好ましいp型非晶質シリコン層20pの面積率は、63〜90%である。
シリコン基板12の裏面には、図示はしていないが、テクスチャ構造が形成されていてもよい。この場合、真性非晶質シリコン層18、19、n型非晶質シリコン層20n及びp型非晶質シリコン層20pには、シリコン基板12の裏面のテクスチャ構造に対応した凹凸が形成される。
n型非晶質シリコン層20n上には、電極22nが形成されている。電極22nは、透明導電層26nと、金属層28nとを含む。透明導電層26nは、例えば、ITOからなる。透明導電層26nの厚さは、例えば、0.1〜20nmである。金属層28nは、銀を主成分とする。金属層28nは、銀以外の金属(例えば、チタン等)を含んでいてもよい。金属層28nの厚さは、例えば、100〜1000nmである。
p型非晶質シリコン層20p上には、電極22pが形成されている。電極22pは、透明導電層26pと、金属層28pとを含む。透明導電層26pは、例えば、ITOからなる。透明導電層26pの厚さは、例えば、0.1〜20nmである。金属層28pは、銀を主成分とする。金属層28pは、銀以外の金属(例えば、チタン等)を含んでいてもよい。金属層28pの厚さは、例えば、100〜1000nmである。
なお、シリコン基板12の裏面にテクスチャ構造を形成する場合には、電極22nとn型非晶質シリコン層20nとの密着性、及び、電極22pとp型非晶質シリコン層20pとの密着性が向上する。これにより、光電変換素子10の歩留まり及び信頼性が向上する。更に、シリコン基板12の裏面が平坦な場合に比べて、電極22nとn型非晶質シリコン層20nとの接触面積、及び、電極22pとp型非晶質シリコン層20pとの接触面積が大きくなるため、接触抵抗が低減される。なお、シリコン基板12の厚み方向から見て、電極22nと重なる領域の少なくとも一部を含む領域、または、電極22pと重なる領域の少なくとも一部を含む領域のいずれか一方にテクスチャを形成してもよい。
[光電変換素子の製造方法]
図2A〜図2Fを参照しながら、光電変換素子10の製造方法について説明する。
先ず、図2Aに示すように、シリコン基板12を準備する。シリコン基板12は、受光面の全体にテクスチャ構造を有する。テクスチャ構造を形成する方法は、例えば、ウェットエッチングである。シリコン基板12の受光面の全体にウェットエッチングを実施することにより、シリコン基板12の受光面の全体にテクスチャ構造が形成される。ウェットエッチングは、例えば、アルカリ溶液等を用いて実施される。ウェットエッチングの時間は、例えば、10〜60分である。ウェットエッチングに用いられるアルカリ溶液は、例えば、NaOHやKOHであり、その濃度は、例えば、5%である。
続いて、図2Bに示すように、シリコン基板12の裏面に真性非晶質シリコン層18、19を形成し、真性非晶質半導体層18上にn型非晶質半導体層20nを形成し、真性非晶質半導体層19上にp型非晶質半導体層20pを形成する。
真性非晶質シリコン層18、19は、例えば、プラズマCVDで形成することができる。プラズマCVDで形成する場合、プラズマCVD装置が備える反応室に導入される反応ガスは、シランガス及び水素ガスである。シリコン基板12の温度は、例えば、100〜300℃である。
続いて、p型非晶質シリコン層を真性非晶質シリコン層18、19上に形成する。p型非晶質シリコン層は、例えば、プラズマCVDで形成することができる。プラズマCVDで形成する場合、プラズマCVD装置が備える反応室に導入される反応ガスは、シランガス、水素ガス及びジボランガスである。シリコン基板12の温度は、例えば、100〜300℃である。
続いて、p型非晶質シリコン層上に、マスクとしての被覆層を形成する。この被覆層は、例えば、p型非晶質シリコン層上に形成された窒化シリコン膜をパターニングすることで得られる。窒化シリコン膜の代わりに、酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜等を用いてもよい。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィ法によって実施される。被覆層は、真性非晶質シリコン層18、19上に形成されたp型非晶質シリコン層のうち、後にp型非晶質シリコン層20pとなる部分、つまり、真性非晶質シリコン層19上に形成されたp型非晶質シリコン層を覆う。
続いて、真性非晶質シリコン層18上に形成されたp型非晶質シリコン層を除去する。p型非晶質シリコン層を除去する方法は、ドライエッチングであってもよいし、ウェットエッチングであってもよい。これにより、真性非晶質シリコン層19上にp型非晶質シリコン層20pが形成される。このとき、p型非晶質シリコン層20p上には、被覆層が形成されている。
続いて、n型非晶質シリコン層を、真性非晶質シリコン層18上と、p型非晶質シリコン層20p上に形成された被覆層上とに形成する。n型非晶質シリコン層は、例えば、プラズマCVDで形成することができる。プラズマCVDで形成する場合、プラズマCVD装置が備える反応室に導入される反応ガスは、シランガス、水素ガス及びフォスフィンガスである。シリコン基板12の温度は、例えば、100〜300℃である。
続いて、p型非晶質シリコン層20p上に形成された被覆層を除去する。これにより、n型非晶質シリコン層20nが真性非晶質シリコン層18上に形成される。p型非晶質シリコン層20p上に形成された被覆層を除去する方法は、例えば、ウェットエッチングである。
続いて、図2Cに示すように、シリコン基板12の受光面上にパッシベーション膜14を形成する。パッシベーション膜14は、例えば、プラズマCVDによって形成される。
続いて、図2Dに示すように、パッシベーション膜14上に反射防止膜16を形成する。反射防止膜16は、例えば、プラズマCVDによって、例えば、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、酸窒化シリコン膜等を成膜することによって形成される。
続いて、図2Eに示すように、透明導電層26n、26p及び金属層21n、21pを形成する。透明導電層26n、26p及び金属層21n、21pの形成方法は、例えば、以下のとおりである。
先ず、n型非晶質シリコン層20n上及びp型非晶質シリコン層20p上に、蒸着又はスパッタリングにより、ITOからなる透明導電層及び銀からなる金属層を形成する。続いて、マスクとしてのレジストパターンを金属膜上に形成する。レジストパターンは、金属膜上に形成されたレジストをパターニングすることで得られる。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィ及びエッチングによって実施される。レジストパターンは、シリコン基板12の厚さ方向から見た場合に、n型非晶質シリコン層20nとp型非晶質シリコン層20pとの境界には重ならない。
続いて、透明導電層及び金属層のうち、レジストパターンで覆われていない部分を除去する。透明導電層及び金属層を除去する方法は、例えば、ウェットエッチングである。
続いて、レジストパターンを除去する。これにより、透明導電層26n及び金属層21nがn型非晶質シリコン層20n上に形成され、透明導電層26p及び金属層21pがp型非晶質シリコン層20p上に形成される。レジストパターンを除去する方法は、例えば、ウェットエッチングである。
続いて、図2Fに示すように、電極22n、22pを形成する。これにより、目的とする光電変換素子10が得られる。
電極22n、22pは、金属膜21n、21pを熱処理することで形成される。熱処理は、例えば、ホットプレートを用いて実施される。熱処理の時間は、例えば、15分である。熱処理の温度は、100℃〜200℃が好ましい。熱処理は、例えば、大気中で実施する。不活性雰囲気中または真空中で実施してもよい。熱処理は、金属膜21n、21pを形成した後であれば、何れの工程で行ってもよい。例えば、モジュールを製造するとき等において、熱処理を行ってもよい。また、熱処理等を実施して所望のサイズの金属結晶粒を成長させた後、電極22nおよび電極22pの上に、更に、導電膜を形成してもよい。この場合、電極22nと導電膜、および、電極22pと導電膜との境界は、金属結晶粒の分布の不連続性、組成の不連続性等から判断できる。
[平均結晶粒径]
光電変換素子10においては、金属層28n、28pに含まれる複数の金属結晶粒の平均結晶粒径(以下、単に平均結晶粒径と称する)を金属層28n、28pの厚みよりも大きくすることで、素子特性を向上させることができる。以下、この点について説明する。なお、熱処理等を実施して所望のサイズの金属結晶粒を成長させた後、電極22nおよび電極22pの上に、更に、導電膜を形成する場合については、所望のサイズの金属結晶粒が形成されている金属層と当該金属層の厚みとの関係が、上記の条件を満たせばよい。
平均結晶粒径は、電子後方散乱回折法(Electron Backscatter Diffraction Pattern)によって、金属層28n、28pの表面を解析することで求められる。金属層28n、28pは、複数の金属結晶粒を含む。
平均結晶粒径は、各金属結晶粒の結晶粒径と面積占有率との積を平均したものである。結晶粒径は、以下の式(1)により、求められる。
結晶粒径=2×{(結晶粒の面積)/π}1/2・・・(1)
式(1)における「結晶粒の面積」は、電子後方散乱回折法を用いて測定したものである。式(1)は、結晶粒の面積を円の面積と仮定し、且つ、結晶粒径を円の直径と仮定して計算することを意味する。結晶粒径を求める際、シグマ3(Σ3)の対応粒界は、粒界として取り扱わないこととする。また、結晶方位のずれが5度以内である場合には、同一の結晶粒とみなすこととする。
面積占有率は、金属結晶粒の面積を測定領域の面積で除することで得られる。ここで、金属結晶粒の面積とは、シリコン基板12の厚さ方向に垂直な平面に正射影したときの面積である。測定領域は、8μm×23μmである。尚、測定領域の境界を含む金属結晶粒については、平均結晶粒径の計算には含めないものとする。
シリコン基板12の厚さ方向から見た場合、金属結晶粒の結晶方位は、<111>に優先配向している。この場合、金属結晶粒の結晶方位が揃っているので、透明導電層26nと金属層28nとの界面における金属結晶粒の仕事関数、及び、透明導電層26pと金属層28pとの界面における金属結晶粒の仕事関数の均一性が向上する。その結果、接触抵抗のばらつきを抑制することができる。また、銀の{110}面、{100}面、{111}面の仕事関数はそれぞれ、4.52eV、4.64eV、4.74eVであり、{111}面の仕事関数が最も大きい。従って、金属結晶粒の面方位を{111}に優先配向させること、即ち、シリコン基板12の厚さ方向に対して、金属結晶粒の結晶方位を<111>に優先配向させることは、特に、p型非晶質シリコン層20pと電極22pとの接触抵抗を低くする効果がある。
金属膜21nを150℃で15分熱処理した場合において、シリコン基板12の厚さ方向に対して10度以内に<111>方向の結晶方位を有する金属結晶粒が金属層28nに占める割合は、49.2%であった。金属膜21pを150℃で15分熱処理した場合において、シリコン基板12の厚さ方向に対して10度以内に<111>方向の結晶方位を有する金属結晶粒が金属層28pに占める割合は、48.8%であった。
金属層28nの膜厚が0.4μmの場合、複数の金属結晶粒のうち、0.4μm以上の粒径を有する金属結晶粒が金属層28nに占める割合は、熱処理前は7.6%であり、150℃で15分熱処理した後は53.0%であった。金属層28pの膜厚が0.4μmの場合、複数の金属結晶粒のうち、0.4μm以上の粒径を有する金属結晶粒が金属層28pに占める割合は、熱処理前は3.0%であり、150℃で15分熱処理した後は46.1%であった。
平均結晶粒径の大きさは、金属膜21n、21pを熱処理するときの温度(以下、単にアニール温度と称する)に依存する。図3は、平均結晶粒径とアニール温度との関係を示すグラフである。図3には、アニール温度が25℃である場合の平均結晶粒径が示されている。これは熱処理をしていない状態での平均結晶粒径を意味する。図3に示すように、金属層28n、28pでは、アニール温度が高くなると、平均結晶粒径が大きくなった。ここで、金属層28n、28pの厚みは、0.4μmであった。つまり、金属膜21n、21pを熱処理することにより、平均結晶粒径は、金属層28n、28pの厚みよりも大きくなった。
図4は、平均結晶粒径と接触抵抗との関係を示すグラフである。
接触抵抗については、図5に示すサンプル30を作成し、当該サンプル30を用いて測定した。サンプル30は、シリコン基板32と、電極34と、非晶質シリコン層36と、電極38とを備えていた。
電極22nとn型非晶質シリコン層20nとの接触抵抗については、電極34を電極22nとした。この場合、非晶質シリコン層36はn型不純物を含み、シリコン基板32はn型シリコン基板であった。n型シリコン基板の比抵抗は、0.01Ω・cm以下であった。電極34の構成及び厚みは、電極22nの構成及び厚みと同じであった。非晶質シリコン層36の厚み及び不純物濃度は、n型非晶質シリコン層20nと同じであった。シリコン基板32の厚みは、300μmであった。
電極22pとp型非晶質シリコン層20pとの接触抵抗については、電極34を電極22pとした。この場合、非晶質シリコン層36はp型不純物を含み、シリコン基板32はp型シリコン基板であった。p型シリコン基板の比抵抗は、0.01Ω・cm以下であった。電極34の構成及び厚みは、電極22pの構成及び厚みと同じであった。非晶質シリコン層36の厚み及び不純物濃度は、p型非晶質シリコン層20pと同じであった。
電極22nとn型非晶質シリコン層20nとの接触抵抗を測定する場合、及び、電極22pとp型非晶質シリコン層20pとの接触抵抗を測定する場合の何れにおいても、電極38は、チタン(Ti)、パラジウム(Pd)及び銀(Ag)の積層構造であった。
図4に示すように、金属層28nにおける平均結晶粒径が金属層28nの厚み(0.4μm)よりも大きくなると、n型非晶質シリコン層20nと電極22nとの接触抵抗は、熱処理をしていない状態での接触抵抗よりも小さくなった。また、金属層28nにおける平均結晶粒径が1.33μm以上となると、n型非晶質シリコン層20nと電極22nとの接触抵抗は、熱処理をしていない状態での接触抵抗よりも大きくなった(金属層28nにおける平均結晶粒径が1.14μm以下では、n型非晶質シリコン層20nと電極22nとの接触抵抗は、熱処理をしていない状態での接触抵抗よりも小さい)。従って、金属層28nの平均結晶粒径は、金属層28nの膜厚の1倍より大きいことが好ましい。金属層28nの平均結晶粒径は、金属層28nの膜厚の1倍より大きく、3.33倍未満であることがより好ましく、1倍より大きく、2.85倍以下であることがさらに好ましく、1.55倍以上であって、2.85倍以下であることがより一層好ましい。具体的には、金属層28nの厚みが0.4μmの場合、金属層28nにおける平均結晶粒径は、0.4μmより大きいことが好ましく、0.4μmより大きく、1.33μm未満であることがより好ましく、0.4μmより大きく、1.14μm以下であることがさらに好ましく、0.62μm以上であって、1.14μm以下であることがより一層好ましい。この場合、接触抵抗が非常に低くなって素子特性が向上する。
ここで、平均結晶粒径が大きくなることで接触抵抗が低くなる理由としては、例えば、以下の理由が考えられる。
図6に示すように、金属結晶粒24間の界面である結晶粒界には、高密度の界面準位が存在すると考えられる。つまり、結晶粒界が密であるほど、界面準位の影響を大きく受ける。
金属結晶粒24が小さい場合には、界面準位が多くなる。そのため、図7に示すように、電子を放出した界面準位(プラスに帯電)と、透明導電層26nの表面に誘起された電子キャリア(電子蓄積層)との間にダイポールが形成される。その結果、エネルギー障壁が大きくなり、非オーミックな特性になりやすく、接触抵抗が高くなる。なお、図7では、界面準位の影響を判り易く示すために、透明導電層26nと金属層28nとの間に界面準位領域があるものとして記載している。
一方、金属結晶粒24が大きい場合には、結晶粒界が少なくなる。そのため、界面準位密度が実効的に減少する。この場合、図8に示すように、透明導電層26nのフェルミ準位と、金属層28nのフェルミ準位とが一致するように、バンドベンディングが起こり、透明導電層26n中に電子蓄積層が形成される。透明導電層26nと金属層28nとの間のエネルギー障壁はほとんどないため、オーミック特性となり、接触抵抗が低くなる。つまり、金属結晶粒24の結晶粒径を大きくしたほうが、接触抵抗を低くできる。金属層22nにおける平均結晶粒径が金属層22nの膜厚より大きくなると、金属結晶粒24間の結晶粒界の多くが金属層22nの膜厚方向に貫通するため、透明導電層26nとの界面付近における結晶粒界密度が非常に小さくなり、界面準位密度が非常に小さくなる。従って、金属層22nにおける平均結晶粒径は、金属層22nの膜厚より大きいことが好ましい。同様に、金属層22pにおける平均結晶粒径は、金属層22pの膜厚より大きいことが好ましい。
平均結晶粒径が大きくなり過ぎることで接触抵抗が高くなる理由としては、例えば、以下の理由が考えられる。即ち、平均結晶粒径が大きくなり過ぎると、金属層中における酸素の拡散速度が速くなる。これにより、外部から金属層中に酸素が侵入しやすくなり、金属層が酸化されて高抵抗化すること、或いは、酸素が非晶質シリコン層にまで到達して非晶質シリコン層を酸化することによって高抵抗化すること等が考えられる。
図4では、金属層28pにおける平均結晶粒径が金属層28pの厚みの1.48倍(0.59μm)よりも大きくなると、p型非晶質シリコン層20pと金属層28pとの接触抵抗が、熱処理をしていない状態での接触抵抗よりも大きくなった。つまり、金属層28pにおける平均結晶粒径が金属層28pの厚みの1.03倍以上であって、1.48倍未満(0.41〜0.59μm)である場合、p型非晶質シリコン層20pと電極22pとの接触抵抗は、熱処理をしていない状態での接触抵抗よりも小さくなった。
金属層28pにおける平均結晶粒径が金属層28pの厚みの1.03倍以上であって、1.48倍未満(0.41〜0.59μm)である場合に接触抵抗が低くなる理由は、金属層28nの場合と同様であると考えられる。
図9は、光電変換素子面積1cm当たりの接触抵抗(セル抵抗)と、平均結晶粒径の平均値との関係を示すグラフである。セル抵抗は、電極22nとn型非晶質シリコン層20nとの接触面積と、電極22pとp型非晶質シリコン層20pとの接触面積との比率を仮定したときの光電変換素子10の接触抵抗である。平均結晶粒径の平均値は、電極22nにおける平均結晶粒径と電極22pにおける平均結晶粒径との平均値である。図9において、凡例中のn:p=2:1、n:p=1:1、n:p=1:2とは、電極22nとn型非晶質シリコン層20nとの接触面積と、電極22pとp型非晶質シリコン層20pとの接触面積との比がそれぞれ、2:1、1:1、1:2であることを示す。
電極22nとn型非晶質シリコン層20nとの接触面積を1とし、電極22pとp型非晶質シリコン層20pとの接触面積をNとした場合、セル抵抗は、以下の式(2)により、求められる。
セル抵抗={(電極22nとn型非晶質シリコン層20nとの接触抵抗)×(1+N)}+{(電極22pとp型非晶質シリコン層20pとの接触抵抗)×(1+N)/N}・・(2)
図9に示すように、電極22pとp型非晶質シリコン層20pとの接触面積が、電極22nとn型非晶質シリコン層20nとの接触面積の1倍以上であって、平均結晶粒径の平均値が、0.41μm以上であって、且つ、0.86μm以下である場合には、熱処理をしていない状態でのセル抵抗よりも低くなった。従って、平均結晶粒径の平均値は、金属層28nの厚みおよび金属層29nの厚みの1.03倍以上2.15倍以下であることが好ましい。
図10は、変換効率ηと平均結晶粒径の平均値との関係を示すグラフである。変換効率ηは、熱処理をしていない状態での変換効率ηを基準に規格化している。平均結晶粒径の平均値は、金属層28nに含まれる複数の金属結晶粒の平均結晶粒径と、金属層28pに含まれる複数の金属結晶粒の平均結晶粒径とを平均したものである。
図11は、曲線因子FFと平均結晶粒径の平均値との関係を示すグラフである。曲線因子FFは、熱処理をしていない状態での曲線因子FFを基準に規格化している。平均結晶粒径の平均値は、金属層28nに含まれる複数の金属結晶粒の平均結晶粒径と、金属層28pに含まれる複数の金属結晶粒の平均結晶粒径とを平均したものである。
図10及び図11は、金属層28n、28pの厚みが0.4μmであり、且つ、電極22pとp型非晶質シリコン層20pとの接触面積が、電極22nとn型非晶質シリコン層20nとの接触面積の3倍である場合の測定結果を示す。図10及び図11に示すように、平均結晶粒径の平均値が金属層28n、28pの厚みよりも大きい場合に、素子特性(具体的には、変換効率η及び曲線因子FF)が向上する。特に、曲線因子FFが向上するのは、熱処理をすることにより、n型非晶質シリコン層20nと電極22nとの接触抵抗、及び、p型非晶質シリコン層20pと電極22pとの接触抵抗が低くなるからである。つまり、光電変換素子10においては、n型非晶質シリコン層20nと電極22nとの接触抵抗、及び、p型非晶質シリコン層20pと電極22pとの接触抵抗を小さくすることができるので、曲線因子FFを向上させることができる。その結果、変換効率ηを向上させることができる。
平均結晶粒径の平均値は、好ましくは、金属層28n、28pの厚みよりも大きく、且つ、金属層28n、28pの厚みの3.3倍以下である。更に好ましくは、平均結晶粒径の平均値は、金属層28n、28pの厚みの1.03倍以上、且つ、金属層28n、28pの厚みの3.3倍以下である。具体的には、金属層28n、28pの厚みが0.4μmである場合、平均結晶粒径の平均値は、好ましくは、0.41μm以上であって、且つ、1.32μm以下である。この場合、図10及び図11に示すように、素子特性がさらに向上する。
平均結晶粒径の平均値は、金属層28n、28pの厚みの1.03倍以上、且つ、金属層28n、28pの厚みの2.95倍以下であることが更に一層好ましい。具体的には、金属層28n、28pの厚みが0.4μmである場合、平均結晶粒径の平均値は、0.41μm以上であって、且つ、1.18μm以下である。この場合、図10及び図11に示すように、素子特性がさらに一層向上する。
平均結晶粒径の平均値は、より好ましくは、金属層28n、28pの厚みの1.53倍以上であって、且つ、電極22n、22pの厚みの2.15倍以下である。具体的には、金属層28n、28pの厚みが0.4μmである場合、平均結晶粒径の平均値は、より好ましくは、0.61μm以上であって、且つ、0.86μm以下である。この場合、図10及び図11に示すように、素子特性がより一層向上する。
[第1の実施の形態の応用例1〜3]
本発明の第1の実施の形態による光電変換素子は、図12〜図14に示すような構成であってもよい。
図12は、本発明の第1の実施の形態の応用例1に係る光電変換素子10Aの概略構成の一例を示す断面図である。図12に示すように、光電変換素子10Aは、光電変換素子10と比べて、真性非晶質シリコン層18を備えていない。
光電変換素子10Aを製造するときには、例えば、真性非晶質シリコン層とp型非晶質シリコン層とを、この順番で、シリコン基板12の裏面上に形成する。続いて、p型非晶質シリコン層のうち、後にp型非晶質シリコン層20pとなる部分以外を除去するのと共に、真性非晶質シリコン層のうち、後に真性非晶質シリコン層19となる部分以外も除去する。続いて、p型非晶質シリコン層20p上に形成されたレジストパターン上と、シリコン基板12の裏面上とに、n型非晶質シリコン層を形成する。続いて、p型非晶質シリコン層20p上に形成されたレジストパターンを除去する。これにより、シリコン基板12の裏面上には、真性非晶質シリコン層19及びp型非晶質シリコン層20pと、n型非晶質シリコン層20nとが形成される。
図13は、本発明の第1の実施の形態の応用例2に係る光電変換素子10Bの概略構成の一例を示す断面図である。図13に示すように、光電変換素子10Bは、光電変換素子10と比べて、真性非晶質シリコン層19を備えていない。
光電変換素子10Bを製造するときには、例えば、真性非晶質シリコン層とn型非晶質シリコン層と被覆層とを、この順番で、シリコン基板12の裏面上に形成する。続いて、フォトリソグラフィ法等を利用して、被覆層とn型非晶質シリコン層と真性非晶質シリコン層とをパターニングして、シリコン基板12の一部を露出させるのとともに、n型非晶質シリコン層20nと真性非晶質シリコン層18とを形成する。このとき、n型非晶質シリコン層20n上には被覆層が形成されている。続いて、n型非晶質シリコン層20n上に形成された被覆層上と、シリコン基板12の裏面上とに、p型非晶質シリコン層を形成する。続いて、n型非晶質シリコン層20n上に形成された被覆層を除去する。これにより、シリコン基板12の裏面上には、真性非晶質シリコン層18と、p型非晶質シリコン層20pとが形成され、真性非晶質シリコン層18上には、n型非晶質シリコン層20nが形成される。
図14は、本発明の第1の実施の形態の応用例3に係る光電変換素子10Cの概略構成の一例を示す断面図である。図14に示すように、光電変換素子10Cは、光電変換素子10と比べて、真性非晶質シリコン層18、19を備えていない。
光電変換素子10Cを製造するときには、例えば、n型非晶質シリコン層と被覆層とを、この順番で、シリコン基板12の裏面上に形成する。続いて、被覆層とn型シリコン層とをパターニングし、シリコン基板12の一部を露出させるのとともに、n型非晶質シリコン層20nを形成する。このとき、n型非晶質シリコン層20n上には被覆層が形成されている。続いて、n型非晶質シリコン層20n上に形成された被覆層上と、シリコン基板12の裏面上とに、p型非晶質シリコン層を形成する。続いて、n型非晶質シリコン層20n上に形成された被覆層を除去する。これにより、シリコン基板12の裏面上には、n型非晶質シリコン層20nと、p型非晶質シリコン層20pとが形成される。
[第2の実施の形態]
図15は、本発明の第2の実施の形態による光電変換素子50の構成を示す断面図である。光電変換素子50は、シリコン基板52と、非晶質膜54と、非晶質膜56と、電極58と、絶縁膜60と、電極62とを含む。
シリコン基板52は、n型単結晶シリコン基板である。シリコン基板52は、p型拡散層64pと、n型拡散層64nとを含む。
p型拡散層64pは、p型の不純物として、例えば、ボロン(B)を含む。ボロン(B)の最大濃度は、例えば、1×1018cm−3〜1×1020cm−3である。p型拡散層64pは、例えば、50〜1000nmの厚みを有する。
n型拡散層64nは、シリコン基板52の光入射側の表面と反対側の裏面に接してシリコン基板52の面内方向に所望の間隔で配置される。n型拡散層64nは、n型の不純物として、例えば、リン(P)を含む。リン(P)の最大濃度は、例えば、1×1018cm−3〜1×1020cm−3である。n型拡散層64nは、例えば、50〜1000nmの厚みを有する。
シリコン基板52についてのその他の説明は、シリコン基板12の説明と同じである。
非晶質膜54は、シリコン基板52の光入射側の表面に接して配置される。非晶質膜54は、少なくとも非晶質相を含み、例えば、a−Si:Hからなる。非晶質膜54の膜厚は、例えば、1〜20nmである。
非晶質膜56は、非晶質膜54に接して配置される。非晶質膜54は、少なくとも非晶質相を含み、例えば、窒化シリコンからなる。非晶質膜56の膜厚は、例えば、50〜200nmである。
電極58は、非晶質膜54及び非晶質膜56を貫通してシリコン基板52のp型拡散層64pに接するとともに非晶質膜56上に配置される。電極58は、透明導電層58Aと、金属層58Bとを含む。透明導電層58Aは、p型拡散層64pに接する。透明導電層58Aは、例えば、ITOからなる。透明導電層58Aの厚みは、例えば、0.1〜20nmである。金属層58Bは、透明導電層58Aに接する。金属層58Bは、銀を主成分とする。金属層58Bは、銀以外の金属を含んでいてもよい。金属層58Bの厚みは、例えば、100〜1000nmである。
絶縁膜60は、シリコン基板52の裏面に接して配置される。絶縁膜60は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンおよび酸化アルミニウム等からなる。絶縁膜60は、例えば、50〜1000nmの厚みを有する。
電極62は、絶縁膜60を貫通してシリコン基板52のn型拡散層64nに接するとともに絶縁膜60を覆うように配置される。電極62は、透明導電層62Aと、金属層62Bとを含む。透明導電層62Aは、n型拡散層64nに接する。透明導電層62Aは、例えば、ITOからなる。透明導電層62Aの厚みは、例えば、0.1〜20nmである。金属層62Bは、透明導電層62Aに接する。金属層62Bは、銀を主成分とする。金属層62Bは、銀以外の金属を含んでいてもよい。金属層62Bの厚みは、例えば、100〜1000nmである。
[光電変換素子の製造方法]
図16A〜図16Gを参照しながら、光電変換素子50の製造方法について説明する。
先ず、図16Aに示すように、シリコン基板52にn型拡散層64nを形成する。具体的には、先ず、シリコン基板52を準備する。続いて、シリコン基板52の裏面にレジストを塗布する。続いて、レジストをフォトリソグラフィ法でパターニングし、レジストパターンを形成する。続いて、レジストパターンをマスクとしてPおよび砒素(As)等のn型不純物をシリコン基板52にイオン注入する。これによって、n型拡散層64nがシリコン基板52の裏面側に形成される。なお、イオン注入後、n型不純物を電気的に活性化するための熱処理を行ってもよい。イオン注入法の代わりに、気相拡散法、固相拡散法、プラズマドーピング法、イオンドーピング法等を用いてもよい。
続いて、図16Bに示すように、シリコン基板52の裏面全体に絶縁膜60を形成する。絶縁膜60は、例えば、プラズマCVD法によって形成される。なお、絶縁膜60は、ALD(Atomic Layer Deposition)法および熱CVD法等によって形成されてもよい。
続いて、図16Cに示すように、シリコン基板52にp型拡散層64pを形成する。具体的には、B、ガリウム(Ga)およびインジウム(In)等のp型不純物を光入射側からシリコン基板52にイオン注入する。これによって、p型拡散層64pがシリコン基板52の光入射側に形成される。なお、イオン注入後、p型不純物を電気的に活性化するための熱処理を行ってもよい。また、p型拡散層64pは、イオン注入に限らず、気相拡散法および固相拡散法等によって形成されてもよい。イオン注入法の代わりに、気相拡散法、固相拡散法、プラズマドーピング法、イオンドーピング法等を用いてもよい。
続いて、図16Dに示すように、シリコン基板52の受光面上に非晶質膜54を形成する。非晶質膜54は、例えば、プラズマCVDによって形成される。
続いて、図16Eに示すように、非晶質膜54上に非晶質膜56を形成する。非晶質膜56は、例えば、プラズマCVDによって形成される。
続いて、図16Fに示すように、透明導電層58A、62A及び金属層581B、621Bを形成する。透明導電層58A、62A及び金属層581B、621Bの形成方法は、例えば、以下のとおりである。
先ず、非晶質膜56の全面にレジストを塗布する。続いて、レジストをフォトリソグラフィ法でパターニングし、レジストパターンを形成する。続いて、レジストパターンをマスクとしてフッ酸と硝酸の混合液等を用いて非晶質膜56及び非晶質膜54の一部をエッチングする。続いて、レジストパターンを除去する。これにより、p型拡散層64pの一部が露出される。続いて、蒸着法およびスパッタリング法等を用いて、透明導電層及び金属層を形成する。続いて、透明導電層及び金属層をパターニングする。これにより、透明導電層58A及び金属層581Bが形成される。
続いて、絶縁膜60の全面にレジストを塗布する。続いて、レジストをフォトリソグラフィ法でパターニングし、レジストパターンを形成する。続いて、レジストパターンをマスクとして、フッ酸等を用いて、絶縁膜60の一部をエッチングし、レジストパターンを除去する。これにより、シリコン基板52のn型拡散層64nの一部が露出される。
続いて、蒸着法またはスパッタリング法等を用いて、透明導電層62A及び金属層621Bを形成する。
続いて、金属層581B、621Bを熱処理し、電極58、62を形成する。熱処理は、第1の実施の形態と同様にして行われる。これにより、図16Gに示すように、光電変換素子50が得られる。
光電変換素子50においても、光電変換素子10と同様に、素子特性が向上する。
また、光電変換素子50においては、シリコン基板52表面全体に設けられたp型拡散層64pによって、シリコン基板52の受光面側全体に空乏層が形成されるのとともに、p型拡散層64pによる横方向の高いキャリア伝導を得ることで、光によって生成される電子・正孔対の分離を効率的に行うことができる。更に、シリコン基板52表面に設けた非晶質膜54(例えばi型a−Si:H)によって高いパッシベーション効果を得ることができる。非晶質膜54としてa−Si:Hを用いる場合、高温処理(例えば300℃以上)によってパッシベーション性能が低下してしまうが、光電変換素子50においては、250℃以下の低温プロセスにて低い接触抵抗が得られる。
なお、光電変換素子50は、p型拡散層64pに代えてn型拡散層を備え、n型拡散層64nに代えてp型拡散層を備えていてもよい。また、光電変換素子50において、シリコン基板52の導電型はp型であってもよい。
[第2の実施の形態の応用例]
図17は、第2の実施の形態の応用例に係る光電変換素子50Aの概略構成を示す断面図である。光電変換素子50Aは、光電変換素子50と比べて、非晶質膜54の代わりに、非晶質膜70及び非晶質膜72を備える。また、光電変換素子50Aは、光電変換素子50と比べて、電極58の代わりに、電極76を備える。
非晶質膜70は、少なくとも非晶質相を含み、例えば、a−Siからなる。非晶質膜70は、i型a−Siからなることが好ましいが、非晶質膜72に含まれるp型不純物の濃度よりも低い濃度のp型不純物を含んでいてもよい。非晶質膜70は、例えば、5nm〜20nmの膜厚を有する。非晶質膜70は、シリコン基板50のp型拡散層64pに接してp型拡散層64p上に配置され、シリコン基板52をパッシベーションする。
非晶質膜72は、少なくとも非晶質相を含み、例えば、p型a−Si:Hからなる。非晶質膜72は、例えば、1〜30nmの膜厚を有する。非晶質膜72は、非晶質膜70に接して非晶質膜70上に配置される。
電極76は、非晶質膜56を貫通して非晶質膜72に接し、非晶質膜56上に配置される。電極76は、透明導電層76Aと、金属層76Bとを含む。透明導電層76Aは、非晶質膜72に接する。透明導電層76Aは、例えば、ITOからなる。透明導電層76Aの厚みは、例えば、0.1〜20nmである。金属層76Bは、透明導電層76Aに接する。金属層76Bは、銀を主成分とする。金属層76Bは、銀以外の金属を含んでいてもよい。金属層76Bの厚みは、例えば、100〜1000nmである。
光電変換素子50Aは、電極76が直接シリコン基板52に接することがなく、シリコン基板52表面が非晶質膜70で被覆されているため、光電変換素子50に比べて更に良好なパッシベーション特性が得られる。この結果、光電変換効率を更に向上させることができる。
光電変換素子50Aの製造方法は、光電変換素子50の製造方法のうち、非晶質膜54を形成する工程を、非晶質膜70及び非晶質膜72を形成する工程に変更し、且つ、電極58を形成する工程を、電極76を形成する工程に変更すればよい。
なお、光電変換素子50Aは、非晶質膜70を備えていなくてもよい。光電変換素子50Aにおいては、p型拡散層64pをn型拡散層に代え、n型拡散層64nをp型拡散層に代え、非晶質膜72をn型a−Si:Hからなるものに代えてもよい。シリコン基板52の導電型をp型に変更してもよい。
[第3の実施の形態]
図18は、本発明の第3の実施の形態による光電変換素子80の概略構成を示す断面図である。光電変換素子80は、光電変換素子50のシリコン基板52をシリコン基板82に代え、絶縁膜60を非晶質膜84、86に代え、電極62を電極88に代えたものである。その他は、光電変換素子50と同じである。
シリコン基板82は、シリコン基板52のn型拡散層64nをn型拡散層90nに代えたものである。その他は、シリコン基板52と同じである。
n型拡散層90nは、シリコン基板82の光入射側と反対側の裏面全体に接してシリコン基板82中に配置される。n型拡散層90nは、n型拡散層64nと同じ厚みを有するとともに、n型拡散層64nのn型不純物と同じ濃度のn型不純物を含む。
非晶質薄膜84は、少なくとも非晶質相を含み、例えば、i型a−Si:Hまたはn型a−Si:Hからなる。また、非晶質薄膜84の膜厚は、例えば、1〜20nmである。非晶質薄膜84は、シリコン基板82の光入射側と反対側の裏面に接してシリコン基板82上に配置される。
非晶質薄膜86は、少なくとも非晶質相を含み、例えば、窒化シリコンからなる。また、非晶質薄膜86の膜厚は、例えば、50〜200nmである。
電極88は、非晶質薄膜84、86を貫通してn型拡散層90nに接し、非晶質薄膜86上に配置される。電極88は、透明導電層88Aと、金属層88Bとを含む。透明導電層88Aは、n型拡散層90nに接する。透明導電層88Aは、例えば、ITOからなる。透明導電層88Aの厚みは、例えば、0.1〜20nmである。金属層88Bは、透明導電層88Aに接する。金属層88Bは、銀を主成分とする。金属層88Bは、銀以外の金属を含んでいてもよい。金属層88Bの厚みは、例えば、100〜1000nmである。
光電変換素子80においては、シリコン基板82の光入射側の表面は、非晶質薄膜54によってパッシベーションされ、シリコン基板82の裏面は、非晶質薄膜84によってパッシベーションされる。これにより、高い光電変換効率が得られる。尚、シリコン基板82の裏面側から光を入射しても良い。
[光電変換素子の製造方法]
図19A〜19Fを参照しながら、光電変換素子80の製造方法について説明する。
先ず、図19Aに示すように、シリコン基板82にn型拡散層90nを形成する。具体的には、Pおよび砒素(As)等のn型不純物をシリコン基板82にイオン注入して、n型拡散層90nをシリコン基板82の裏面側に形成する。なお、イオン注入後、n型不純物を電気的に活性化するための熱処理を行ってもよい。イオン注入法の代わりに、気相拡散法、固相拡散法、プラズマドーピング法、イオンドーピング法等を用いてもよい。
続いて、図19Bに示すように、シリコン基板82にp型拡散層64pを形成する。具体的には、B、ガリウム(Ga)およびインジウム(In)等のp型不純物を光入射側からシリコン基板82にイオン注入する。これによって、p型拡散層64pがシリコン基板82の光入射側に形成される。なお、イオン注入後、p型不純物を電気的に活性化するための熱処理を行ってもよい。また、p型拡散層64pは、イオン注入に限らず、気相拡散法および固相拡散法等によって形成されてもよい。
続いて、図19Cに示すように、シリコン基板82の受光面上に非晶質膜54、56を形成する。非晶質膜54、56は、例えば、プラズマCVDによって形成される。
続いて、図19Dに示すように、非晶質薄膜84,86をシリコン基板82の裏面に順次積層する。非晶質膜84、86は、例えば、プラズマCVDによって形成される。
続いて、図19Eに示すように、透明導電層58A、88A及び金属層581B、881Bを形成する。透明導電層58A、88A及び金属層581B、881Bの形成方法は、例えば、以下のとおりである。
先ず、非晶質膜56の全面にレジストを塗布する。続いて、レジストをフォトリソグラフィ法でパターニングし、レジストパターンを形成する。続いて、レジストパターンをマスクとして非晶質膜56及び非晶質膜54の一部をエッチングする。続いて、レジストパターンを除去する。これにより、p型拡散層64pの一部が露出される。続いて、蒸着法およびスパッタリング法等を用いて、透明導電層及び金属層を形成する。続いて、透明導電層及び金属層をパターニングする。これにより、透明導電層58A及び金属層581Bが形成される。
続いて、非晶質膜86の全面にレジストを塗布する。続いて、レジストをフォトリソグラフィ法でパターニングし、レジストパターンを形成する。続いて、レジストパターンをマスクとして非晶質膜86の一部をエッチングし、レジストパターンを除去する。これにより、シリコン基板82のn型拡散層64nの一部が露出される。
続いて、蒸着法およびスパッタリング法等を用いて、透明導電層及び金属層を形成する。続いて、透明導電層及び金属層をパターニングする。これにより、透明導電層88A及び金属層881Bが形成される。
続いて、金属層581B、881Bを熱処理し、電極58、88を形成する。熱処理は、第1の実施の形態と同様にして行われる。これにより、図19Fに示すように、光電変換素子80が得られる。
光電変換素子80においても、光電変換素子10と同様に、素子特性が向上する。
なお、光電変換素子80においては、p型拡散層64pをn型拡散層に代え、n型拡散層90nをp型拡散層に代えてもよい。この場合、非晶質薄膜54は、i型a−Si:Hまたはn型a−Si:Hからなり、非晶質薄膜84は、i型a−Si:Hまたはp型a−Si:Hからなる。
[第3の実施の形態の応用例1]
図20は、第3の実施の形態の応用例1に係る光電変換素子80Aの概略構成を示す縦断面図である。光電変換素子80Aは、光電変換素子80と比べて、非晶質膜54の代わりに、非晶質膜70及び非晶質膜72を備える。非晶質膜84の代わりに、非晶質膜94及び非晶質膜96を備える。電極58の代わりに、電極76を備える。電極88の代わりに、電極98を備える。
非晶質薄膜94は、少なくとも非晶質相を含み、例えば、i型a−Si:Hまたはn型a−Si:Hからなる。非晶質薄膜94は、シリコン基板82の裏面に接してシリコン基板82の裏面上に配置される。
非晶質薄膜96は、少なくとも非晶質相を含み、例えば、n型a−Siからなる。非晶質薄膜96は、非晶質薄膜94に接して非晶質薄膜941上に配置される。
電極98は、非晶質薄膜86を貫通して非晶質薄膜96に接し、非晶質薄膜86上に配置される。電極98は、透明導電層98Aと、金属層98Bとを含む。透明導電層98Aは、非晶質薄膜96に接する。透明導電層98Aは、例えば、ITOからなる。透明導電層98Aの厚みは、例えば、0.1〜20nmである。金属層98Bは、透明導電層98Aに接する。金属層98Bは、銀を主成分とする。金属層98Bは、銀以外の金属を含んでいてもよい。金属層98Bの厚みは、例えば、100〜1000nmである。
光電変換素子80Aの製造方法は、光電変換素子80の製造方法のうち、非晶質膜54を形成する工程を、非晶質膜70及び非晶質膜72を形成する工程に変更し、非晶質膜84を形成する工程を、非晶質膜94及び非晶質膜96を形成する工程に変更し、電極58を形成する工程を、電極76を形成する工程に変更し、電極88を形成する工程を、電極98を形成する工程に変更すればよい。
光電変換素子80Aの構成では、電極76とシリコン基板82の間には非晶質膜70,72が形成され、電極98とシリコン基板82の間には非晶質膜94,96が形成されているため、光電変換素子80と比べ、より高いパッシベーション効果が得られる。
なお、光電変換素子80Aは、非晶質膜70、94を備えていなくてもよい。光電変換素子80Aにおいては、p型拡散層64pをn型拡散層に代え、n型拡散層90nをp型拡散層に代え、非晶質膜72をn型a−Si:Hからなるものに代え、非晶質膜96をp型a−Si:Hからなるものに代えてもよい。シリコン基板82の導電型をp型に変更してもよい。
[第3の実施の形態の応用例2]
図21は、第3の実施の形態の応用例2に係る光電変換素子80Bの概略構成を示す縦断面図である。光電変換素子80Bは、光電変換素子80と比べて、非晶質膜54の代わりに、非晶質膜70及び非晶質膜72を備える。電極58の代わりに、電極76を備える。
光電変換素子80Bの製造方法は、光電変換素子80の製造方法のうち、非晶質膜54を形成する工程を、非晶質膜70及び非晶質膜72を形成する工程に変更し、電極58を形成する工程を、電極76を形成する工程に変更すればよい。
なお、光電変換素子80Bは、非晶質膜70を備えていなくてもよい。光電変換素子80Bにおいては、p型拡散層64pをn型拡散層に代え、n型拡散層90nをp型拡散層に代え、非晶質膜72をn型a−Si:Hからなるものに代えてもよい。シリコン基板82の導電型をp型に変更してもよい。
[第4の実施の形態]
図22は、この実施の形態による光電変換素子を備える光電変換モジュールの構成を示す概略図である。図22を参照して、光電変換モジュール1000は、複数の光電変換素子1001と、カバー1002と、出力端子1003,1004とを備える。
複数の光電変換素子1001は、アレイ状に配置され、直列に接続される。直列に接続する代わりに、並列接続、または、直列と並列を組み合わせた接続を行ってもよい。複数の光電変換素子1001の各々は、光電変換素子10,10A,10B,10C,50,50A,80,80A,80Bのいずれかからなる。
カバー1002は、耐候性のカバーからなり、複数の光電変換素子1001を覆う。
出力端子1003は、直列に接続された複数の光電変換素子1001の一方端に配置される光電変換素子1001に接続される。
出力端子1004は、直列に接続された複数の光電変換素子1001の他方端に配置される光電変換素子1001に接続される。
上述したように、光電変換素子10,10A,10B,10C,50,50A,80,80A,80Bは、素子特性が向上している。従って、光電変換モジュール1000の性能を向上させることができる。
なお、第4の実施の形態による光電変換モジュールは、図22に示す構成に限らず、光電変換素子10,10A,10B,10C,50,50A,80,80A,80Bのいずれかを用いる限り、どのような構成であってもよい。
[第5の実施の形態]
図23は、この実施の形態による光電変換素子を備える太陽光発電システムの構成を示す概略図である。図23を参照して、太陽光発電システム1100は、光電変換モジュールアレイ1101と、接続箱1102と、パワーコンディショナー1103と、分電盤1104と、電力メーター1105とを備える。
接続箱1102は、光電変換モジュールアレイ1101に接続される。パワーコンディショナー1103は、接続箱1102に接続される。分電盤1104は、パワーコンディショナー1103および電気機器1110に接続される。電力メーター1105は、分電盤1104および商用電力系統に接続される。
光電変換モジュールアレイ1101は、太陽光を電気に変換して直流電力を発電し、その発電した直流電力を接続箱1102に供給する。
接続箱1102は、光電変換モジュールアレイ1101が発電した直流電力を受け、その受けた直流電力をパワーコンディショナー1103へ供給する。
パワーコンディショナー1103は、接続箱1102から受けた直流電力を交流電力に変換し、その変換した交流電力を分電盤1104に供給する。
分電盤1104は、パワーコンディショナー1103から受けた交流電力および/または電力メーター1105を介して受けた商用電力を電気機器1110へ供給する。また、分電盤1104は、パワーコンディショナー1103から受けた交流電力が電気機器1110の消費電力よりも多いとき、余った交流電力を、電力メーター1105を介して、商用電力系統へ供給する。
電力メーター1105は、商用電力系統から分電盤1104へ向かう方向の電力を計測するとともに、分電盤1104から商用電力系統へ向かう方向の電力を計測する。
図24は、図23に示す光電変換モジュールアレイ1101の構成を示す概略図である。図24を参照して、光電変換モジュールアレイ1101は、複数の光電変換モジュール1120と、出力端子1121,1122とを含む。
複数の光電変換モジュール1120は、アレイ状に配列され、直列に接続される。複数の光電変換モジュール1120の各々は、図22に示す光電変換モジュール1000からなる。
出力端子1121は、直列に接続された複数の光電変換モジュール1120の一方端に位置する光電変換モジュール1120に接続される。
出力端子1122は、直列に接続された複数の光電変換モジュール1120の他方端に位置する光電変換モジュール1120に接続される。
太陽光発電システム1100における動作を説明する。光電変換モジュールアレイ1101は、太陽光を電気に変換して直流電力を発電し、その発電した直流電力を、接続箱1102を介してパワーコンディショナー1103へ供給する。
パワーコンディショナー1103は、光電変換モジュールアレイ1101から受けた直流電力を交流電力に変換し、その変換した交流電力を分電盤1104へ供給する。
分電盤1104は、パワーコンディショナー1103から受けた交流電力が電気機器1110の消費電力以上であるとき、パワーコンディショナー1103から受けた交流電力を電気機器1110に供給する。そして、分電盤1104は、余った交流電力を電力メーター1105を介して商用電力系統へ供給する。
また、分電盤1104は、パワーコンディショナー1103から受けた交流電力が電気機器1110の消費電力よりも少ないとき、商用電力系統から受けた交流電力およびパワーコンディショナー1103から受けた交流電力を電気機器1110へ供給する。
太陽光発電システム1100は、上述したように、素子特性が向上している光電変換素子10,10A,10B,10C,50,50A,80,80A,80Bのいずれかを備えている。従って、太陽光発電システム1100の性能を向上させることができる。
なお、第5の実施の形態による太陽光発電システムは、図23,24に示す構成に限らず、光電変換素子10,10A,10B,10C,50,50A,80,80A,80Bのいずれかを用いる限り、どのような構成であってもよい。
[第6の実施の形態]
図25は、この実施の形態による光電変換素子を備える太陽光発電システムの構成を示す概略図である。図25を参照して、太陽光発電システム1200は、サブシステム1201〜120n(nは2以上の整数)と、パワーコンディショナー1211〜121nと、変圧器1221とを備える。太陽光発電システム1200は、図23に示す太陽光発電システム1100よりも規模が大きい太陽光発電システムである。
パワーコンディショナー1211〜121nは、それぞれ、サブシステム1201〜120nに接続される。
変圧器1221は、パワーコンディショナー1211〜121nおよび商用電力系統に接続される。
サブシステム1201〜120nの各々は、モジュールシステム1231〜123j(jは2以上の整数)からなる。
モジュールシステム1231〜123jの各々は、光電変換モジュールアレイ1301〜130i(iは2以上の整数)と、接続箱1311〜131iと、集電箱1321とを含む。
光電変換モジュールアレイ1301〜130iの各々は、図34に示す光電変換モジュールアレイ1101と同じ構成からなる。
接続箱1311〜131iは、それぞれ、光電変換モジュールアレイ1301〜130iに接続される。
集電箱1321は、接続箱1311〜131iに接続される。また、サブシステム1201のj個の集電箱1321は、パワーコンディショナー1211に接続される。サブシステム1202のj個の集電箱1321は、パワーコンディショナー1212に接続される。以下、同様にして、サブシステム120nのj個の集電箱1321は、パワーコンディショナー121nに接続される。
モジュールシステム1231のi個の光電変換モジュールアレイ1301〜130iは、太陽光を電気に変換して直流電力を発電し、その発電した直流電力をそれぞれ接続箱1311〜131iを介して集電箱1321へ供給する。モジュールシステム1232のi個の光電変換モジュールアレイ1301〜130iは、太陽光を電気に変換して直流電力を発電し、その発電した直流電力をそれぞれ接続箱1311〜131iを介して集電箱1321へ供給する。以下、同様にして、モジュールシステム123jのi個の光電変換モジュールアレイ1301〜130iは、太陽光を電気に変換して直流電力を発電し、その発電した直流電力をそれぞれ接続箱1311〜131iを介して集電箱1321へ供給する。
そして、サブシステム1201のj個の集電箱1321は、直流電力をパワーコンディショナー1211へ供給する。
サブシステム1202のj個の集電箱1321は、同様にして直流電力をパワーコンディショナー1212へ供給する。
以下、同様にして、サブシステム120nのj個の集電箱1321は、直流電力をパワーコンディショナー121nへ供給する。
パワーコンディショナー1211〜121nは、それぞれ、サブシステム1201〜120nから受けた直流電力を交流電力に変換し、その変換した交流電力を変圧器1221へ供給する。
変圧器1221は、パワーコンディショナー1211〜121nから交流電力を受け、その受けた交流電力の電圧レベルを変換して商用電力系統へ供給する。
太陽光発電システム1200は、上述したように、素子特性が向上している光電変換素子10,10A,10B,10C,50,50A,80,80A,80Bのいずれかを備えている。従って、太陽光発電システム1200の性能を向上させることができる。
なお、第6の実施の形態による太陽光発電システムは、図25に示す構成に限らず、光電変換素子10,10A,10B,10C,50,50A,80,80A,80Bのいずれかを用いる限り、どのような構成であってもよい。
以上、本発明の実施形態について、詳述してきたが、これらはあくまでも例示であって、本発明は、上述の実施形態によって、何等、限定されない。
例えば、第1の実施の形態において、シリコン基板12はp型の単結晶シリコン基板であってもよい。この場合、シリコン基板12の面内方向でp型非晶質シリコン層20pの幅寸法がn型非晶質シリコン層20nの幅寸法よりも小さくするのが好ましい。これは、応用例1〜3についても、同様である。
第1の実施の形態において、シリコン基板12の受光面側のテクスチャ構造及び裏面側のテクスチャ構造は、必須の構成要素ではない。これは、応用例1〜3についても、同様である。
第1の実施の形態において、パッシベーション膜14及び反射防止膜16は、必須の構成要素ではない。これは、応用例1〜3についても、同様である。
第1の実施の形態において、シリコン基板12の受光面側に高濃度領域が形成されていてもよい。高濃度領域は、シリコン基板12と同じ導電型を有する不純物がシリコン基板12よりも高濃度にドーピングされた領域である。高濃度領域は、FSF(Front Surface Field)として機能する。これは、応用例1〜3についても、同様である。

Claims (13)

  1. 半導体基板と、
    第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1導電型とは反対の第2導電型の第2半導体層と、
    前記第1半導体層上に形成された第1電極と、
    前記第2半導体層上に形成された第2電極とを備え、
    前記第1電極は、
    前記第1半導体層上に形成された第1透明導電層と、
    前記第1透明導電層上に形成された第1金属層とを含み、
    前記第1金属層は、金属結晶粒を複数含み、
    前記第1金属層の面内方向における前記金属結晶粒の平均結晶粒径が前記第1金属層の厚みよりも大きい、光電変換素子。
  2. 請求項1に記載の光電変換素子であって、
    前記第1電極は、銀を主成分とする金属膜からなる、光電変換素子。
  3. 請求項1又は2に記載の光電変換素子であって、
    前記第1半導体層及び前記第2半導体層は、前記半導体基板における受光面とは反対側の裏面に形成される、光電変換素子。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の光電変換素子であって、
    前記金属結晶粒は、前記半導体基板の厚み方向に平行な結晶軸が<111>方向に優先配向している、光電変換素子。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の光電変換素子であって、
    前記第1導電型は、n型であり、
    前記平均結晶粒径は、前記第1金属層の厚みの3.33倍未満である、光電変換素子。
  6. 請求項1〜4の何れか1項に記載の光電変換素子であって、
    前記第1導電型は、n型であり、
    前記平均結晶粒径は、前記第1金属層の厚みの2.85倍以下である、光電変換素子。
  7. 請求項1〜4の何れか1項に記載の光電変換素子であって、
    前記第1導電型は、n型であり、
    前記平均結晶粒径は、前記第1金属層の厚みの1.55倍以上であって、且つ、2.85倍以下である、光電変換素子。
  8. 請求項1〜4の何れか1項に記載の光電変換素子であって、
    前記第1導電型は、p型であり、
    前記平均結晶粒径は、前記第1金属層の厚みの3.3倍以下である、光電変換素子。
  9. 請求項1〜4の何れか1項に記載の光電変換素子であって、
    前記第1導電型は、p型であり、
    前記平均結晶粒径は、前記第1金属層の厚みの1.03倍以上であって、且つ、2.95倍以下である、光電変換素子。
  10. 請求項1〜4の何れか1項に記載の光電変換素子であって、
    前記第1導電型は、p型であり、
    前記平均結晶粒径は、前記第1金属層の厚みの1.53倍以上であって、且つ、2.15倍以下である、光電変換素子。
  11. 請求項1〜4の何れか1項に記載の光電変換素子であって、
    前記第2電極は、
    前記第2半導体層上に形成された第2透明導電層と、
    前記第2透明導電層上に形成された第2金属層とを含み、
    前記第2金属層は、金属結晶粒を複数含み、
    前記第2電極と前記第2半導体層との接触面積は、前記第1電極と前記第1半導体層との接触面積の1倍以上であり、
    前記第1金属層における金属結晶粒の平均結晶粒径と前記第2金属層における金属結晶粒の平均結晶粒径との平均値が、前記第1金属層および前記第2金属層の厚みの1.03倍以上であって、且つ、2.15倍以下である、光電変換素子。
  12. 請求項1〜11の何れか1項に記載の光電変換素子を少なくとも1つ含む光電変換モジュール。
  13. 請求項12に記載の光電変換モジュールを少なくとも1つ含む太陽光発電システム。
JP2015543930A 2013-10-25 2014-10-24 光電変換素子、光電変換モジュール、並びに、太陽光発電システム Active JP6529437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222818 2013-10-25
JP2013222818 2013-10-25
PCT/JP2014/078384 WO2015060437A1 (ja) 2013-10-25 2014-10-24 光電変換素子、光電変換モジュール、並びに、太陽光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015060437A1 true JPWO2015060437A1 (ja) 2017-03-09
JP6529437B2 JP6529437B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=52993022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543930A Active JP6529437B2 (ja) 2013-10-25 2014-10-24 光電変換素子、光電変換モジュール、並びに、太陽光発電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11031516B2 (ja)
JP (1) JP6529437B2 (ja)
CN (1) CN105659388B (ja)
WO (1) WO2015060437A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10872986B2 (en) * 2016-08-08 2020-12-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell and method for manufacturing solar cell

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6452011B2 (ja) * 2015-05-29 2019-01-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
JP6639169B2 (ja) * 2015-09-18 2020-02-05 シャープ株式会社 光電変換素子及びその製造方法
WO2017047311A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 シャープ株式会社 光電変換素子及びその製造方法
JP6624864B2 (ja) * 2015-09-18 2019-12-25 シャープ株式会社 光電変換素子及びその製造方法
WO2021020465A1 (ja) 2019-07-31 2021-02-04 株式会社カネカ 太陽電池セルの製造方法、太陽電池セル、太陽電池デバイスおよび太陽電池モジュール
JP7449152B2 (ja) 2020-04-23 2024-03-13 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法および太陽電池
US11355703B2 (en) 2020-06-16 2022-06-07 International Business Machines Corporation Phase change device with interfacing first and second semiconductor layers
CN115064609A (zh) * 2022-07-07 2022-09-16 隆基绿能科技股份有限公司 太阳能电池制备方法、太阳能电池及电池组件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101240A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JP2011049322A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
WO2012036146A1 (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 株式会社アルバック 結晶太陽電池及びその製造方法
JP2013098241A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Kaneka Corp 結晶シリコン系太陽電池及び結晶シリコン系太陽電池の製造方法
WO2013145008A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 三菱電機株式会社 光起電力素子およびその製造方法、太陽電池モジュール
US20130269771A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Lg Electronics Inc. Solar cell

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199395B2 (en) * 2003-09-24 2007-04-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic cell and method of fabricating the same
JP2007281156A (ja) 2006-04-06 2007-10-25 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 裏面電極型半導体へテロ接合太陽電池ならびにその製造方法と製造装置
US7902540B2 (en) * 2008-05-21 2011-03-08 International Business Machines Corporation Fast P-I-N photodetector with high responsitivity
KR101142861B1 (ko) 2009-02-04 2012-05-08 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
US8383451B2 (en) * 2009-03-09 2013-02-26 Aqt Solar, Inc. Deposition of photovoltaic thin films by plasma spray deposition
CN101694835A (zh) * 2009-10-13 2010-04-14 上海宏力半导体制造有限公司 金属层的制造方法
US8633379B2 (en) * 2010-08-17 2014-01-21 Lg Electronics Inc. Solar cell
CN102214719B (zh) * 2011-06-10 2013-05-01 山东力诺太阳能电力股份有限公司 基于n型硅片的背接触异质结太阳电池
US20140048013A1 (en) * 2012-08-17 2014-02-20 Intermolecular, Inc. SEED LAYER FOR ZnO AND DOPED-ZnO THIN FILM NUCLEATION AND METHODS OF SEED LAYER DEPOSITION

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101240A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JP2011049322A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
WO2012036146A1 (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 株式会社アルバック 結晶太陽電池及びその製造方法
JP2013098241A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Kaneka Corp 結晶シリコン系太陽電池及び結晶シリコン系太陽電池の製造方法
WO2013145008A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 三菱電機株式会社 光起電力素子およびその製造方法、太陽電池モジュール
US20130269771A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Lg Electronics Inc. Solar cell

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10872986B2 (en) * 2016-08-08 2020-12-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell and method for manufacturing solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
US20160268459A1 (en) 2016-09-15
WO2015060437A1 (ja) 2015-04-30
CN105659388A (zh) 2016-06-08
US11031516B2 (en) 2021-06-08
JP6529437B2 (ja) 2019-06-12
CN105659388B (zh) 2018-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10424685B2 (en) Method for manufacturing solar cell having electrodes including metal seed layer and conductive layer
JP6529437B2 (ja) 光電変換素子、光電変換モジュール、並びに、太陽光発電システム
JP6599769B2 (ja) 光電変換装置
CN114242803B (zh) 太阳能电池及其制备方法、光伏组件
US20160268462A1 (en) Photoelectric conversion element
US11056601B2 (en) Solar cell
US10516066B2 (en) Photovoltaic conversion device, photovoltaic module, and solar power generation system
US20160268450A1 (en) Photoelectric conversion element
KR101886818B1 (ko) 이종 접합 실리콘 태양 전지의 제조 방법
JP6529436B2 (ja) 光電変換素子、光電変換モジュール、並びに、太陽光発電システム
EP3371833A1 (en) Photovoltaic device and method for manufacturing the same
US20150372165A1 (en) Photoelectric converting element
JP6564767B2 (ja) 光電変換装置
JP6639295B2 (ja) 光電変換装置、光電変換モジュールおよび太陽光発電システム
CN107667435B (zh) 光电转换装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150