JPWO2015060093A1 - 湾曲型格子の製造方法、湾曲型格子、格子ユニット、及びx線撮像装置 - Google Patents

湾曲型格子の製造方法、湾曲型格子、格子ユニット、及びx線撮像装置

Info

Publication number
JPWO2015060093A1
JPWO2015060093A1 JP2015543778A JP2015543778A JPWO2015060093A1 JP WO2015060093 A1 JPWO2015060093 A1 JP WO2015060093A1 JP 2015543778 A JP2015543778 A JP 2015543778A JP 2015543778 A JP2015543778 A JP 2015543778A JP WO2015060093 A1 JPWO2015060093 A1 JP WO2015060093A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lattice
curved
base material
grating
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015543778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6436089B2 (ja
Inventor
光 横山
光 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2015060093A1 publication Critical patent/JPWO2015060093A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436089B2 publication Critical patent/JP6436089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/0033D structures, e.g. superposed patterned layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/205Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials using diffraction cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T7/00Details of radiation-measuring instruments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1838Diffraction gratings for use with ultraviolet radiation or X-rays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1857Manufacturing methods using exposure or etching means, e.g. holography, photolithography, exposure to electron or ion beams
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/484Diagnostic techniques involving phase contrast X-ray imaging
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2207/00Particular details of imaging devices or methods using ionizing electromagnetic radiation such as X-rays or gamma rays
    • G21K2207/005Methods and devices obtaining contrast from non-absorbing interaction of the radiation with matter, e.g. phase contrast

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

本発明の一局面は、互いに同じ形状の複数の部材を周期的に設けた格子領域を格子形成母材の一方面に形成する格子形成工程と、前記格子領域の格子面の面上に、応力を生じさせる応力層を形成する応力層形成工程と、前記応力層に支持基板を貼合する貼合工程と、前記支持基板を貼合した前記格子形成母材の前記一方面に対向する他方面を研磨する研磨工程と、前記支持基板を前記応力層から剥離する剥離工程とを備え、前記研磨工程は、前記剥離工程後に前記格子形成母材が前記応力層により生じる応力で湾曲するように研磨する工程である、湾曲型格子の製造方法である。

Description

本発明は、湾曲した形状の周期構造を持つ湾曲型格子の製造方法及び前記製造方法により製造される湾曲型格子に関する。そして、本発明は、前記湾曲型格子を複数並べた格子ユニット、及び前記湾曲型格子を用いたX線撮像装置に関する。
回折格子は、多数の平行な部材からなる周期構造を備えた分光素子として、様々な装置の光学系に利用されており、近年では、X線撮像装置への応用も試みられている。回折格子には、回折方法で分類すると、透過型回折格子と反射型回折格子とがある。さらに、透過型回折格子には、光を透過させる基板上に光を吸収する部材を周期的に配列した振幅型回折格子(吸収型回折格子)と、光を透過させる基板上に光の位相を変化させる部材を周期的に配列した位相型回折格子とがある。ここで、吸収とは、50%より多くの光が回折格子によって吸収されることをいう。また、透過とは、50%より多くの光が回折格子を透過することをいう。
近赤外線用、可視光線用、又は紫外線用の回折格子は、近赤外線、可視光線、及び紫外線が薄い金属であっても充分に吸収されることから、比較的容易に製作可能である。例えば、ガラス等の基板上に、蒸着により形成された金属膜を、格子にパターニングすることによって、振幅型回折格子が作製される。可視光線用の振幅型回折格子では、金属にアルミニウム(Al)が用いられる場合、アルミニウムにおける可視光線に対する透過率、すなわち、波長が約400nm〜約800nmである電磁波に対する透過率が、0.001%以下であるので、金属膜は、例えば、100nm程度の厚さで充分である。
一方、X線は、周知の通り、一般に、物質による吸収が非常に小さく、位相変化もそれほど大きくはない。比較的良好な金(Au)でX線用の吸収型回折格子が製作される場合でも、金の厚さは、数十μm以上必要となる。このようにX線用の回折格子では、透過部材と吸収部材や位相の変化部材とを等幅で数μm〜数十μmのピッチで周期構造を形成した場合、金部分の幅に対する厚さの比(アスペクト比=厚さ/幅)が、5以上の高アスペクト比となる。
ところで、周期構造を構成する個々の部材が互いに平行である場合、回折格子が上述したように高アスペクト比であり、さらに、X線を放射するX線源が一般に点波源であるため、図17(A)に示すように、回折格子の周辺領域では、X線が斜め入射してしまう。この結果、前記周辺領域では、X線は、回折格子を透過しないため、いわゆるケラレが生じてしまう。このケラレの発生を抑制させるため、点波源から放射された各光線に周期構造の各部材を沿わせる工夫が考えられる。具体的には、図17(B)に示すように、回折格子を曲面に沿った形状で形成する等の工夫が考えられる。
このような湾曲した周期構造を持つ回折格子の製造方法としては、例えば、特許文献1に記載のマイクロ構造体の製造方法が挙げられる。このマイクロ構造体の製造方法は、表側に微細構造とメッキ層を有し、裏側に湾曲した面を有するモールドからなるマイクロ構造体の製造方法であって、異方性エッチングにて深さ方向にエッチングされて形成された微細構造を有し、前記微細構造の連続した隙間の底部に導電性が付与されたモールドを用意する工程と、前記微細構造の底部からメッキして前記微細構造の連続した隙間に第1のメッキ層を形成する工程と、前記第1のメッキ層の上に、応力を発生する第2のメッキ層を形成し、前記第2のメッキ層の応力によりモールドを湾曲させる工程とを少なくとも有する。
ところで、特許文献1に開示されたマイクロ構造体の製造方法において、前記第2のメッキ層の応力によりモールドを湾曲させる際、前記モールドが厚すぎると、湾曲が不充分になる場合があった。また、充分な湾曲が得られるように、湾曲しやすい薄いモールドを用いたり、前記第2のメッキ層を形成する前に、モールドを研磨等により薄くすると、製造時にモールドが割れる等の不具合が発生しやすい。また、前記モールドが厚すぎて、湾曲が不充分になった場合に、不充分な湾曲状態のモールドを研磨によって薄化させて、大きく湾曲させることは、好適な研磨の実現が困難であり、現実的ではなかった。このような、前記第2のメッキ層等の応力層を用いた製造方法は、曲率半径の小さな大きく湾曲した格子を製造することが困難な場合があったり、製造時に格子の割れが発生しやすい等の製造時の不具合が発生しやすい場合があった。そこで、湾曲型格子を実際に製造する際には、曲率半径の小さな大きく湾曲した格子を製造することができるだけではなく、大きく湾曲した格子を製造する際の不具合の発生が抑制された、いわゆる取扱性の充分に高い製造方法であることが求められている。
特開2011−162854号公報
本発明は、かかる事情に鑑みてなされた発明であり、曲率半径の小さな大きく湾曲した格子を製造することができ、その製造時の不具合の発生が充分に抑制された取扱性の充分に高い湾曲型格子の製造方法及び前記製造方法により製造される湾曲型格子を提供することを目的とする。また、本発明は、前記湾曲型格子を複数並べた格子ユニット、及び前記湾曲型格子を用いたX線撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面は、互いに同じ形状の複数の部材を周期的に設けた格子領域を格子形成母材の一方面に形成する格子形成工程と、前記格子領域の格子面の面上に、応力を生じさせる応力層を形成する応力層形成工程と、前記応力層に支持基板を貼合する貼合工程と、前記支持基板を貼合した前記格子形成母材の前記一方面に対向する他方面を研磨する研磨工程と、前記支持基板を前記応力層から剥離する剥離工程とを備え、前記研磨工程は、前記剥離工程後に前記格子形成母材が前記応力層により生じる応力で湾曲するように研磨する工程であることを特徴とする湾曲型格子の製造方法である。
上記並びにその他の本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な記載と添付図面とから明らかになるだろう。
図1は、本発明の第1実施形態に係る湾曲型格子の構成を示す断面図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る湾曲型格子の構成を示す斜視図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る湾曲型格子の製造方法を説明するための断面図である。 図4は、本発明の第1実施形態に係る湾曲型格子の製造方法を説明するための斜視図である。 図5は、本発明の第1実施形態に係る湾曲型格子の他の製造方法を説明するための断面図である。 図6は、本発明の第1実施形態に係る湾曲型格子の他の製造方法を説明するための斜視図である。 図7は、本発明の第1実施形態に係る湾曲型格子の他の製造方法を説明するための断面図である。 図8は、本発明の第1実施形態に係る湾曲型格子の他の製造方法を説明するための斜視図である。 図9は、本発明の第1実施形態における格子形成母材の構成を示す斜視図である。 図10は、本発明の第1実施形態における格子形成母材の製造方法を説明するための図(その1)である。 図11は、本発明の第1実施形態における格子形成母材の製造方法を説明するための図(その2)である。 図12は、本発明の第1実施形態における格子形成母材の製造方法を説明するための図(その3)である。 図13は、本発明の第2実施形態に係る格子ユニットの構成を示す図である。 図14は、本発明の第3実施形態におけるX線用タルボ干渉計の構成を示す斜視図である。 図15は、本発明の第4実施形態におけるX線用タルボ・ロー干渉計の構成を示す上面図である。 図16は、本発明の第5実施形態におけるX線撮像装置の構成を示す説明図である。 図17は、ケラレの発生を説明するための図である。
以下、本発明にかかる実施の一形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、適宜、その説明を省略する。
(第1実施形態:湾曲型格子)
図1は、本発明の第1実施形態に係る湾曲型格子の構成を示す断面図である。また、図2は、本発明の第1実施形態に係る湾曲型格子の構成を示す斜視図である。なお、図2では、作図の都合上、格子形成母材11及び応力層12は、応力によって湾曲していない平坦な状態で示されている。実際には、図1に示すように、湾曲型格子DGにおける格子形成母材11及び応力層12は、応力によって湾曲している。
本実施形態に係る湾曲型格子DGは、図1及び図2に示すように、基材となる格子形成母材11と、格子形成母材11の一方面(一方主面)に形成された格子領域13と、格子領域13の表面(格子面)上に形成された応力層12とを備えている。なお、応力層12は、格子領域13の格子面の面上に形成されていればよく、格子領域13の格子面の面上にのみ形成されていてもよいし、図1及び図2に示すように、格子形成母材11の一方面の全面に形成されていてもよい。
格子形成母材11は、所定の材料から形成され、湾曲した板状部材である。例えば、湾曲型格子DGは、本実施形態では、X線用に用いられることから、格子形成母材11は、X線を透過又は吸収する特性を有する所定の材料から形成される。このように、格子形成母材11は、湾曲型格子DGの使用用途に応じて適宜な材料で形成されてよい。そして、本実施形態では、微細加工技術が略確立されていることから、格子形成母材11は、X線を透過する特性を有する半導体、例えば、シリコン(Si)から形成されており、例えば、シリコンウエハ(シリコン基板)である。この格子形成母材11は、応力層12との相互作用によって生じる応力で湾曲している。このため、応力が作用していない状態では、格子形成母材11は、平坦な板状部材である。
格子領域13は、格子形成母材11の主面側に形成され、互いに略同じ形状の複数の部材14を周期的に設けた領域である。すなわち、格子領域13は、前記複数の部材14を備える。また、本実施形態では、湾曲型格子DGをX線用の回折格子としても用いるので、格子領域13は、図1及び図2に示すように、互いに主面を対向させ所定の間隔(ピッチ)Pを空けて、互いに略並設するように配置された板状(層状)の複数の部材(構造体)14と、互いに隣接する各構造体14に挟まれた残余体15とを備えている。湾曲型格子DGは、前記複数の部材14を備えていればよく、その使用用途や回折格子の態様に応じて、残余体を備えていなくてもよい。すなわち、前記残余体が空間であってもよい。また、格子領域13は、湾曲する格子形成母材11の主面側に形成されるので、格子形成母材11の湾曲に応じて湾曲している。
応力層12は、例えば、熱応力等の所定の応力を生じさせる層である。格子形成母材11と応力層12との界面には、応力層12によって所定の応力が発生する。このように、応力層12によって発生した応力によって、格子形成母材11が湾曲する。具体的には、応力層12として、紫外線硬化樹脂等の樹脂層等を用いる場合、硬化前の樹脂層を格子形成母材11に形成し、その後、紫外線照射等によって樹脂層が硬化する際、硬化収縮する。この硬化収縮に伴う応力によって、図1に示すように、格子形成母材11が湾曲する。また、本実施形態に係る湾曲型格子は、図1に示すように、部材(構造体)のピッチPが、平坦な格子形成母材11の場合に比べて小さく(短く)なるように、格子形成母材11及び格子領域13が湾曲する。また、本実施形態に係る湾曲型格子は、図1に示す場合とは反対方向に湾曲してもよい。具体的には、部材(構造体)のピッチPが、平坦な格子形成母材11の場合に比べて大きく(長く)なるように、格子形成母材11及び格子領域13が湾曲してもよい。なお、実際には、本実施形態においては、応力層12が形成されただけでは、実質的には湾曲せず、後述する、研磨工程や剥離工程の後に、湾曲する。また、応力層12が熱応力を生じさせる場合、応力層12は、格子形成母材11の第1熱膨張係数α1と異なる第2熱膨張係数α2を持つ層である。この熱膨張係数の異なる応力層を形成することで、この応力層12を形成した温度と、実際に回折格子として使用する温度とに差がある場合、前記応力が発生し、格子形成母材11が湾曲する。この応力層12としては、格子形成母材11の第1熱膨張係数α1と異なる第2熱膨張係数α2を持つ層であればよく、例えば、化学気相成長(CVD)法等によって形成した石英層等が挙げられる。この所定の応力によって、上述のように、格子形成母材11が湾曲する。なお、格子形成母材11としては、シリコンを、応力層12としては、石英層を用いた場合、上述したような、図1に示す場合とは反対側に湾曲する。
この湾曲は、第1実施形態では、複数の部材(構造体)14が並設する方向である主方向Xに沿う方向に生じている。なお、上記湾曲は、主方向Xに直交する方向である副方向Yに沿う方向にも湾曲してもよいが、得られた湾曲型格子をタルボ干渉計及びタルボ・ロー干渉計に適用した場合に、影響を与えない程度である。
このように格子領域13は、主方向Xで所定の曲率半径を持つように湾曲しているが、格子領域13における構造体14及び残余体15の各形状をより詳しく説明するために、格子形成母材11及び格子領域13が平坦であると仮定して以下に説明する。
また、本実施形態における格子領域13は、上述したように、複数の構造体14と、前記格子領域13における前記複数の構造体14を除いた残余の部分である残余体15とを備える。そして、上記の仮定の場合における一観点では、より具体的には、図2に示す一次元格子の例では、図2に示すように、XYZの直交座標系を設定した場合に、格子形成母材11におけるXY面に沿った板状又は層状の部分(基板部分)11a上に、格子領域13が形成される。この格子領域13は、所定の厚さH(格子面XYに垂直なZ方向(格子面XYの法線方向)の長さ、深さH)を有して一方向のY方向に線状に延びる複数の構造体14と、前記所定の厚さHを有して前記Y方向に線状に延びる残余体15とを備える。これらの複数の構造体14と残余体15とは、前記Y方向に直交するX方向に交互に、前記X方向を法線とするXZ面に平行に配設される。このため、複数の構造体14は、前記Y方向と直交するX方向に所定の間隔(ピッチP)を空けてそれぞれ配設される。言い換えれば、複数の残余体15は、前記一方向のY方向と直交するX方向に所定の間隔(ピッチP)を空けてそれぞれ配設される。この所定の間隔(ピッチP)は、本実施形態では、一定とされている。すなわち、複数の構造体14(複数の残余体15)は、前記Y方向と直交するX方向に等間隔Pでそれぞれ配設される。そして、本実施形態では、構造体14及び残余体15は、それぞれX線に対する所定の特性における互いに異なる第1特性値及び第2特性値を持つ第1格子領域材料及び第2格子領域材料からなり、前記第1格子領域材料及び前記第2格子領域材料のうちの少なくとも一方は、金属である。
また他の一観点では、より具体的に、図2に示す一次元格子の例では、所定の厚さHを有して一方向のY方向に線状に延びる複数の構造体14は、前記所定の厚さH(深さH)を有して前記Y方向に線状に延びる複数の凹部11bを格子形成母材11に設けることによって、格子形成母材11の基板部分11aから延設されるように、そして、格子形成母材11の基板部分11aから垂直(−Z方向)に立設するように形成される。このため、複数の凹部11bは、それぞれ、前記XY面に直交するYZ面に沿った板状または層状であり、そして、複数の構造体14は、それぞれ、前記XY面に直交するYX面に沿った板状または層状である。したがって、これら複数の凹部11bと複数の構造体14とは、前記Y方向に直交するX方向に交互に、前記X方向を法線とするYZ面に平行に、配設される。複数の構造体14は、前記Y方向と直交するX方向に所定の間隔Pを空けてそれぞれ配設される。言い換えれば、複数の凹部11bは、前記Y方向と直交するX方向に所定の間隔Pを空けてそれぞれ配設される。この所定の間隔(ピッチ)Pは、本実施形態では、一定とされている。すなわち、複数の構造体14(複数の凹部11b)は、前記Y方向と直交するX方向に等間隔Pでそれぞれ配設され、周期構造となっている。そして、本実施形態では、複数の凹部11b内には、それぞれ、格子形成母材11の材料、すなわち構造体14の第1格子領域材料におけるX線に対する所定の特性の第1特性値と異なる第2特性値を持つ第2格子領域材料で形成された複数の残余体15が埋め込まれている。そして、これら前記第1格子領域材料及び前記第2格子領域材料のうちの少なくとも一方は、金属である。なお、上述の説明では、説明の便宜上、基板部分11aから延設される各部分が複数の構造体14とされ、凹部11b内に配設された各部分が複数の残余体15とされたが、逆に、基板部分11aから延設される各部分が複数の残余体15とされ、凹部11b内に配設された部分が複数の構造体14とされてもよい。
また、X線に対する前記所定の特性は、例えば、X線の透過率(又は吸収率)であり、この場合、これら複数の構造体14及び複数の残余体15は、互いに異なる透過率(又は吸収率)でX線を透過(または吸収)するように機能する。このため、湾曲型格子DGは、本実施形態では、X線用の回折構成として用いることから、一態様として、X線に対する回折条件を満たすように、複数の構造体14の厚さH、複数の残余体15の厚さH及び前記所定の間隔(ピッチ)PをX線の波長に応じて適宜に設定することにより、振幅型回折格子として機能する。
また、例えば、X線に対する前記所定の特性は、例えば、X線に対する位相変化率であり、この場合、これら複数の構造体14及び複数の残余体15は、互いに異なる位相変化でX線に作用するように機能する。このため、湾曲型格子DGは、一態様として、X線に対する回折条件を満たすように、複数の構造体14の厚さH、複数の残余体15の厚さH及び前記所定の間隔(ピッチ)PをX線の波長に応じて適宜に設定することにより、位相型回折格子として機能する。
構造体14の第1格子領域材料(格子形成母材11の材料)は、任意であってよいが、X線に対する前記所定の特性値が小さい材料が好ましい。前記第1格子領域材料は、例えば、シリコン、ガラス、樹脂及び比較的原子量の小さい(軽い)元素の金属(合金の含む)等が挙げられる。高アスペクト比の凹部11bを比較的寸法精度よく比較的容易に形成することができる観点から、前記第1格子領域材料は、シリコンが好ましい。
残余体15の第2格子領域材料は、任意であってよいが、残余体15の厚さH、すなわち、残余体15の深さHを小さくし、アスペクト比を小さくできる観点から、X線に対する前記所定の特性値が大きい材料が好ましい。例えば、前記第2格子領域材料は、原子量の比較的大きい(重い)元素の金属、より具体的には、例えば、金(Au)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、及びロジウム(Rh)のうちの少なくともいずれかを含むことが好ましい。このような材料で残余体15を形成することで、残余体15は、比較的大きくX線に作用し、前記残余体15の深さがより浅くなり、湾曲型格子DGの製造がより容易になる。
アスペクト比は、残余体15(又は凹部11b)における幅W(図1では残余体15の幅を示す)に対する厚さH(深さH)の比(アスペクト比=厚さH/幅W)であり、各残余体15は、湾曲型格子DGの場合、例えば、5以上の高アスペクト比とされている。残余体15の幅Wは、前記一方向(長尺方向)のY方向に直交する方向(幅方向)Xにおける残余体15の長さであり、残余体15の厚さは、前記Y方向とこれに直交する前記X方向とで構成される平面の法線方向(深さ方向)Zにおける残余体15の長さである。
なお、上記格子領域の説明は、上述したように、格子形成母材11及び格子領域13が平坦であると仮定したものである。一方で、この仮定の下で説明した上記格子領域13を備える格子形成母材11は、湾曲させる前の格子形成母材の形状に相当する。また、格子形成母材11は、図2に示すように、構造体14と残余体15とが接触したものであってもよいし、後述するような、構造体14と残余体15との間に空間(空隙)を有するものであってもよい。
このような第1実施形態に係る湾曲型格子DGの製造方法について説明する。
本発明の第1実施形態に係る湾曲型格子は、例えば、次の各工程を実施することによって、製造することができる。湾曲型格子の製造方法としては、具体的には、互いに同じ形状の複数の部材を周期的に設けた格子領域を格子形成母材の一方面に形成する格子形成工程と、前記格子領域の格子面の面上に、応力を生じさせる応力層を形成する応力層形成工程と、前記応力層に支持基板を貼合する貼合工程と、前記支持基板を貼合した前記格子形成母材の前記一方面に対向する他方面を研磨する研磨工程と、前記支持基板を前記応力層から剥離する剥離工程とを備える。そして、前記研磨工程は、前記剥離工程後に前記格子形成母材が前記応力層により生じる応力で湾曲するように研磨する工程である。
このような製造方法によれば、曲率半径の小さな大きく湾曲した格子を製造することができる。そして、この製造方法は、その製造時の不具合の発生が充分に抑制された取扱性の充分に高い方法である。
上記製造方法としては、例えば、以下の方法等が挙げられる。
図3は、本発明の第1実施形態に係る湾曲型格子の製造方法を説明するための断面図である。また、図4は、本発明の第1実施形態に係る湾曲型格子の製造方法を説明するための斜視図である。
まず、図3(A)及び図4(A)に示すように、互いに同じ形状の複数の部材(構造体)14を周期的に設けた格子領域13が一方面に形成された格子形成母材11を用意する。すなわち、互いに同じ形状の複数の部材14を周期的に設けた格子領域13を格子形成母材11の一方面に形成する格子形成工程を施す。この工程については、後述する。本実施形態では、図1及び図2に示すように、格子領域13は、互いに主面を対向させ所定の間隔(ピッチ)Pを空けて、互いに略並設するように配置された板状(層状)の複数の部材(構造体)14と、互いに隣接する各構造体14に挟まれた残余体15とを備えている。また、格子形成工程で形成された部材14間に、金属を配置する工程を備えていてもよい。具体的には、後述する工程に供する格子形成母材11としては、以下のような母材が挙げられる。具体的には、残余体が、金属である金で構成されている金属格子を用いることができる。より具体的には、厚さ725μmの8インチシリコン基板に略内接する1辺130mmの正方形領域に、間隔(ピッチ)Pを5.3μmで、深さHが125μmの溝を形成し、溝内を、電鋳法(電気めっき法)で金を埋めた金属格子を用いることができる。また、厚さ625μmの6インチシリコン基板に略内接する1辺100mmの正方形領域に、間隔(ピッチ)Pを22.8μmで、深さHが150μmの溝を形成し、溝内を、電鋳法(電気めっき法)で金を埋めた金属格子を用いることができる。
次に、図3(B)及び図4(B)に示すように、格子領域13の表面(格子面)の面上に、応力を生じさせる応力層12を形成する応力層形成工程を施す。なお、本実施形態では、格子形成母材11の一方主面に対向する他方主面(他方面)の面上に、応力層12が前記他方面全面に形成される。
本実施形態における製造方法では、格子形成母材11は、格子領域13の格子面の面上に応力層12を形成しても、湾曲しない、又は、ほとんど湾曲しないものである。すなわち、研磨工程を施す前の格子形成母材11は、応力層12による応力では、実質的には湾曲しない程度に硬いものである。具体的には、研磨工程を施す前の格子形成母材11は、応力層12による応力では、実質的には湾曲しない厚みを超える厚みを有する。また、研磨工程前における格子形成母材が応力層による湾曲を充分に抑制できる程厚いほうが、製造時の割れ等の不具合の発生を抑制できる点からも好ましい。
前記応力層12は、上述したように、例えば、熱応力等の所定の応力を生じさせる層である。本実施形態では、応力層12は、格子形成母材11に対して相対的に縮む層である。応力層12は、具体的には、紫外線硬化樹脂等の樹脂層等が挙げられる。応力層12を形成する方法である応力層形成工程としては、具体的には、紫外線硬化樹脂を含有する樹脂組成物を、溝が形成されている面(格子面)上に、所定の厚みとなるように塗布し、紫外線を照射して、塗布した樹脂組成物を硬化させることにより、樹脂層を形成する方法が挙げられる。この方法は、樹脂組成物の硬化の際に、硬化収縮する。この硬化収縮による応力が働く。また、紫外線硬化樹脂が液状であれば、紫外線硬化樹脂のみを塗布してもよい。この紫外線硬化樹脂としては、例えば、株式会社スリーボンド製の紫外線硬化樹脂3026E等を用いることができる。この3026Eを用いる場合、格子面上に、バーコータで、樹脂の厚みが50μmとなるように塗布し、紫外線照射で硬化させる。この硬化の際に、3026Eは、約7.5体積%縮小する。
また、その他の応力層形成工程の具体例としては、例えば、300℃といった高温製膜温度条件で、TEOSガスを用いたプラズマCVDで、溝が形成されている面(格子面)上に、応力層12として石英層を、例えば、膜厚が12μmとなるように形成する方法が挙げられる。この場合、格子形成母材11としては、シリコンを用いていると、シリコンの方が、石英よりも熱膨張係数が大きいので、製膜後常温に戻すと、シリコンが石英よりも縮むため、図3(E)で示す場合とは反対方向に湾曲する。
なお、樹脂組成物を塗布して樹脂層を形成する方法は、研磨工程後の格子形成母材を湾曲可能とする厚みの応力層を得ることが、CVD等で石英層を形成する方法より、短時間で達成できる。
また、本実施形態では、応力層12を、格子面上に形成するので、製造された湾曲型格子において格子面が露出せず、損傷の発生が抑制された湾曲型格子が得られる点でも、好ましい。
次に、図3(C)及び図4(C)に示すように、前記応力層12に支持基板21を貼合する貼合工程を施す。すなわち、本実施形態における製造方法では、格子領域13の格子面の面上に応力層12を形成しても、格子形成母材11の湾曲が不充分であるにもかかわらず、応力層12を形成した直後に、格子形成母材11を研磨等によって薄化させて湾曲させるのではない。本実施形態における製造方法は、むしろ格子形成母材11の湾曲を阻害する支持基板21を応力層12に貼合する。なお、図3(C)及び図4(C)は、図3(B)及び図4(B)に示す格子形成母材を上下反転して示している。
前記支持基板21は、格子形成母材11上の応力層12に貼合することで、後述する研磨工程における研磨中に、格子形成母材11が湾曲して、好適な研磨を阻害しない程度以上に、格子形成母材11の湾曲を阻害するものである。また、前記支持基板21は、後述する研磨工程で、格子形成母材11を薄化させても、格子形成母材11上の応力層12に貼合することで、格子形成母材11が、応力層12による応力では、湾曲しない、又は、ほとんど湾曲しないことを実現できるものが好ましい。前記支持基板21は、具体的には、厚さ3mmのガラス基板等が挙げられる。より具体的には、格子形成母材11として、8インチシリコン基板を用いた場合は、前記支持基板21として、8インチガラス基板を用いることができ、格子形成母材11として、6インチシリコン基板を用いた場合は、前記支持基板21として、6インチガラス基板を用いることができる。
また、貼合工程は、前記応力層12と前記支持基板21とを、粘着層22を介して貼合する工程であることが好ましい。そして、この粘着層22は、格子形成母材11が湾曲しようとしても、前記応力層12から前記支持基板21が剥離しないような粘着性を有している必要がある。また、この粘着層22は、この粘着層の粘着力を、容易な方法で、低下させることが、後述する剥離工程での剥離を容易にし、剥離時の損傷の発生を抑制できる点でも好ましい。
具体的には、粘着層22は、前記支持基板21上に存在し、前記応力層12と前記支持基板21との貼合の際、前記応力層12と前記支持基板21との間に介される。そして、この粘着層22は、具体的には、加熱や紫外線照射によって粘着性が低下する層が挙げられる。また、この粘着層22として、紫外線照射により粘着性が低下する層を用いた場合、後述する剥離工程において、支持基板21側から、紫外線を照射することにより、紫外線が粘着層にまで到達し、粘着性が低下させることができる。より具体的には、紫外線照射によって粘着性が低下する粘着層22としては、例えば、UV剥離シート(リンテック株式会社製のAdwill(両面粘着タイプ))を用いることができる。また、加熱によって粘着性が低下する粘着層22としては、例えば、熱剥離シート(日東電工株式会社製のリバアルファ)を用いることができる。
次に、図3(D)及び図4(D)に示すように、支持基板21を貼合した前記格子形成母材11の前記一方面に対向する他方面を研磨する研磨工程を施す。すなわち、この研磨工程は、前記格子形成母材11の格子領域13の裏面を研磨する。そして、この研磨工程は、後述する剥離工程の後に、格子形成母材11が応力層12により生じる応力で湾曲するように研磨する工程である。すなわち、研磨工程は、前記研磨工程を施した後の格子形成母材11が、応力層12による応力で、充分に湾曲可能な硬さ(厚さ)になるように研磨する。具体的には、前記研磨工程を施した後の格子形成母材11は、応力層12による応力で、充分に湾曲する厚さ以下の厚さを有する。
また、本実施形態における製造方法では、上述したように、支持基板21を応力層12に貼合しているので、研磨中には、格子形成母材11は、応力層12による応力では、湾曲しない、又は、ほとんど湾曲しないものである。このため、格子形成母材11の湾曲による、研磨の阻害を充分に抑制でき、好適な研磨が実現できる。また、この研磨によって、支持基板21を剥離したら、格子形成母材11は大きく湾曲するものの、研磨した後であっても、支持基板21の剥離前では、支持基板21が貼合されているので、格子形成母材11の湾曲が抑制される。
前記研磨工程における研磨方法は、前記格子形成母材11を研磨することができる方法であれば、特に限定されない。
次に、前記支持基板21を前記応力層12から剥離する剥離工程を施す。そうすることによって、図3(E)及び図4(E)に示すように、前記格子形成母材11が湾曲して、湾曲型格子が得られる。すなわち、前記研磨工程によって、格子形成母材11が湾曲しやすい薄いものになっており、さらに、その湾曲を阻害していた支持基板21を剥離するので、格子形成母材11が大きく湾曲し、曲率半径の小さな大きく湾曲した湾曲型格子が得られる。
なお、図4(E)は、作図の都合上、格子形成母材11及び応力層12は、応力によって湾曲していない平坦な状態で示されている。実際には、図3(E)に示すように、湾曲型格子DGにおける格子形成母材11及び応力層12は、応力によって湾曲している。
前記剥離工程における剥離工程は、前記支持基板21を前記応力層12から剥離することができれば、特に限定されない。前記支持基板21を、加熱により粘着力が低下する粘着層で貼合している場合は、加熱処理した後、剥離する方法が挙げられる。また、前記支持基板21を、紫外線照射により粘着力が低下する粘着層を備えている支持基板を用いた場合は、前記支持基板を介した紫外線照射をした後に、剥離する方法が挙げられる。
以上の製造方法によれば、上述したように、曲率半径の小さな大きく湾曲した湾曲型格子が得られる。また、上記の製造方法は、上述したように、格子形成母材11が湾曲する程度まで薄くなるのは、前記研磨工程後であり、さらに、実際に湾曲するのは、前記剥離工程後である。このことから、格子形成母材が薄い状態や湾曲した状態での作業が少なくなり、格子形成母材が製造時に割れる等の不具合の発生を充分に抑制できる。さらに、上記の製造方法は、上述したように、研磨工程において、好適な研磨が実現できる。
また、以上の製造方法は、各工程での条件を種々選択し、組み合わせることが可能である。例えば、厚さ725μmの8インチシリコン基板に、深さHが125μmの溝を形成して得られる格子形成母材を用いた場合において、応力層形成工程として、上記CVDで石英層を、300℃で厚み12μm形成する方法を適用し、研磨工程として、格子形成母材の厚さが225μmになるまで研磨すると、厚さ100μmの基板部分の上に、厚さHが125μmの構造体及び残余体を形成したものが得られる。そして、このような厚さにした場合、最終的に得られる湾曲型格子は、曲率半径1350mmで湾曲した格子となる。また、例えば、厚さ625μmの6インチシリコン基板に、深さHが150μmの溝を形成して得られる格子形成母材を用いた場合において、応力層形成工程として、上記樹脂層(株式会社スリーボンド製の紫外線硬化樹脂3026E)を50μm形成する方法を適用し、研磨工程として、格子形成母材の厚さが200μmになるまで研磨すると、厚さ50μmの基板部分の上に、厚さHが150μmの構造体及び残余体を形成したものが得られる。そして、このような厚さにした場合、最終的に得られる湾曲型格子は、曲率半径60mmで湾曲した格子となる。その他、応力層の種類、応力層の厚み、及び格子形成母材の厚み等には、曲率半径等にも応じて、種々の組み合わせが考えられる。
さらに、上記製造方法によれば、格子形成母材11の格子面の面上に、応力層12を形成するので、応力層12を形成した後は、格子面が開放されていない状態となり、製造時における格子領域13の損傷等を抑制することができる。
これらのことから、上記製造方法によれば、曲率半径の小さな大きく湾曲した格子を製造することができ、その製造時の不具合の発生が充分に抑制された取扱性の充分に高い湾曲型格子の製造方法を実現できると考えられる。
また、最終的に得られた湾曲型格子も、その格子面が応力層12により開放されていない状態であるので、格子の損傷を抑制することができる。
また、上記製造方法により得られた湾曲型格子DGは、曲率半径の小さな大きく湾曲しているので、点波源を用いる場合でも、上述した、いわゆるケラレを防止又は低減できる。また、このような湾曲型格子は、より湾曲させることにより、点波源との距離をより短くすることができ、装置の小型化が可能となる。
以上のように、本実施形態に係る製造方法は、曲率半径の小さな大きく湾曲した格子を製造することができ、その製造時の不具合の発生が充分に抑制された取扱性の充分に高い湾曲型格子の製造方法である。
次に、前記剥離工程後に得られる湾曲型格子が、所望の形状となっているような、取扱性のより優れた製造方法について説明する。上記の製造方法では、得られた湾曲型格子を、場合によっては、所望の形状となるように切断する必要がある。その切断の際、湾曲型格子は、研磨工程によって、薄化しているので、切断の際に、割れ等が発生することもありうる。これに対して、下記製造方法では、剥離工程後に得られる湾曲型格子を、所望の形状とすることもできるため、取扱性のより優れた製造方法である。また、下記製造方法では、剥離工程後の切断による割れの発生を抑制できるので、この点でも、取扱性のより優れた製造方法である。また、下記製造方法は、具体的には、前記研磨工程と前記剥離工程との間に、すなわち、前記剥離工程の前に、前記格子形成母材11を、前記支持基板21に貼合された状態で、所望の形状となるように、切り込みを形成する切込工程を備える製造方法である。このような製造方法によれば、前記剥離工程で、前記支持基板から剥離された段階で、所望の形状の湾曲型格子が形成できる。
上記製造方法としては、例えば、以下の方法等が挙げられる。
図5は、本発明の第1実施形態に係る湾曲型格子の他の製造方法を説明するための断面図である。また、図6は、本発明の第1実施形態に係る湾曲型格子の他の製造方法を説明するための斜視図である。
この製造方法は、まず、図5(A)〜(D)及び図6(A)〜(D)に示すように、格子形成工程、応力層形成工程、貼合工程、及び研磨工程を施す。これらの各工程は、上記製造方法における、格子形成工程、応力層形成工程、貼合工程、及び研磨工程と同様である。そして、この製造方法は、研磨工程の後、切込工程を施す。また、この切込工程後には、剥離工程を施す。この剥離工程も、上記製造方法における剥離工程と同様である。
切込工程は、図5(E)及び図6(E)に示すように、前記格子形成母材11の他方面から前記他方面の法線方向への、前記格子形成母材11及び前記応力層12の合計厚み以上の深さまでの切り込み23を形成する。そして、この切り込み23を形成することによって、格子形成母材11に切り込み23で囲まれた部分24を形成する。すなわち、この切込工程は、格子形成母材11に、切り込み23で囲まれた部分24が所望の形状になるように、切り込み23を形成する工程である。また、この切り込み23は、前記格子形成母材11及び前記応力層12の合計厚み以上の深さであればよく、前記格子形成母材11と前記応力層12と前記支持基板21と粘着層22との合計厚み未満の深さであることが好ましい。また、切り込み23は、前記格子形成母材11と前記応力層12と前記支持基板21と前記粘着層22の合計厚み以上であってもよいが、そうすると、剥離工程の前に、切り込み23により、格子形成母材11が分離してしまう。このため、切り込み23が、前記格子形成母材と前記応力層と前記支持基板との合計厚み未満の深さであれば、切り込み23が形成された格子形成母材11が分離してばらばらにならず、取扱性がより高くなる。
また、前記切り込み23の形成方法は、特には限定されない。例えば、ブレードダイサで切り込みを形成する方法等が挙げられる。
次に、図5(F)及び図6(F)に示すように、剥離工程を施す。前記切り込み23で囲まれた部分24が格子形成母材11に形成されているので、剥離工程を施すことによって、格子形成母材11の、前記切り込み23で囲まれた部分24が、支持基板21から剥離される。この剥離により、所望の形状の湾曲型格子が得られる。
なお、図6(F)は、作図の都合上、格子形成母材11及び応力層12は、応力によって湾曲していない平坦な状態で示されている。実際には、図5(F)に示すように、湾曲型格子DGにおける格子形成母材11及び応力層12は、応力によって湾曲している。
以上のように、剥離工程の前に、切込工程を施すことによって、剥離工程後の湾曲型格子の切断等を省略することができる。よって、この製造方法は、取扱性のより高い、湾曲型格子の製造方法である。
次に、前記切込工程の他の例について説明する。
前記切込工程は、上記のように、切り込み23で囲まれた部分24を1つだけ形成してもよいが、切り込み23で囲まれた部分24を複数形成してもよい。そうすることで、所望の形状の小型の湾曲型格子を複数同時に製造することができる。
上記製造方法としては、具体的には、切込工程として、以下の工程を施す方法等が挙げられる。
図7は、本発明の第1実施形態に係る湾曲型格子の他の製造方法を説明するための断面図である。また、図8は、本発明の第1実施形態に係る湾曲型格子の他の製造方法を説明するための斜視図である。
切込工程は、図7(A)及び図8(A)に示すように、格子形成母材11に、切り込み23で囲まれた部分24が複数形成されるように切り込み23を形成する。そうすることによって、図7(B)及び図8(B)に示すように、所望の形状の小型の湾曲型格子を複数同時に製造することができる。このため、小型の格子を1個ずつ湾曲させる必要がない。これに対して、湾曲する前に小型の格子を得た場合は、得られた小型の格子を、1個ずつ湾曲させる必要があるが、本実施形態に係る方法では、湾曲後に小型の格子を得るため、個々の小型の格子を改めて湾曲させる必要がない。
これらのことから、よって、この製造方法は、所望の形状の小型湾曲型格子を、同時に複数個製造することができ、その製造における取扱性により優れた製造方法である。さらに、前記切り込みは、前記支持基板が貼合された状態で行うので、切り込み工程を行わずに得られた湾曲型格子を複数個に切断するより、湾曲型格子の損傷が抑制される。
なお、図8(B)は、作図の都合上、格子形成母材11及び応力層12は、応力によって湾曲していない平坦な状態で示されている。実際には、図7(A)に示すように、湾曲型格子DGにおける格子形成母材11及び応力層12は、応力によって湾曲している。
次に、格子形成母材及び格子形成工程について説明する。
格子形成工程は、上述したように、互いに同じ形状の複数の部材14を周期的に設けた格子領域13を格子形成母材11の一方面に形成する工程であればよい。
また、格子形成工程により得られた格子形成母材としては、例えば、図2において、格子形成母材11及び格子領域13が平坦であると仮定した場合に示す、上記格子領域13を備える格子形成母材11等が挙げられる。すなわち、格子形成母材11は、図2に示すように、構造体14と残余体15とが接触したものであってもよい。また、図9に示すような、構造体14と残余体15との間に空間(空隙)16を有するものであってもよい。なお、図9は、格子形成母材の他の一例を示す斜視図である。すなわち、この空間(空隙)16を有する格子形成母材11は、複数の構造体14、残余体15、及び前記構造体14と残余体15との間に形成され、前記格子領域13の格子面における所定の面拡がり方向に所定の距離を空けるとともに、前記格子領域13の前記格子面における法線方向(前記面拡がり方向)に沿った方向に延びる空隙16を備える。つまり、格子形成母材11の格子領域13には、図9に示す一次元格子の例では、X方向に所定の距離SPを空ける空隙16を備える。また、この場合のアスペクト比は、構造体14の幅をwとし、残余体15の幅をWとすると、図9では、P=w+W+2×SPである。また、構造体14の幅wは、前記一方向(長尺方向)のY方向に直交する方向(幅方向)X方向における構造体14の長さである。このような構造体14と残余体15との間に空間(空隙)16を有する格子形成母材11は、格子面の平坦性、すなわち表面精度の高い金属格子である。このことは、以下のことによると考えられる。まず、格子形成工程で、構造体14間に、残余体15として金属を備えた金属格子にした場合、電鋳工程で、金属を成長させると、金属は、底部の幅より頂部である凹部の開口部付近の幅がわずかに広くなり、このわずかな差によって、電鋳応力が発生することを本発明者は見出した。従って、めっき後に上記のような構造体14と残余体15との間に空間(空隙)16を形成した格子形成母材11は、この空間16で、発生した電鋳応力を吸収することができることにより、格子面の平坦性の高めることができると考えられる。
湾曲する前の格子形成母材として、上記のような隙間16を備える格子形成母材を用いると、その格子形成母材11が、上述のように、格子面の平坦性、すなわち表面精度の高い金属格子であるので、湾曲型格子としても、格子面の平坦性、すなわち表面精度の高い湾曲した金属格子を製造することができると考えられる。また、前記部材14と、前記残余体(金属)15との間に前記隙間16が形成された格子形成母材11を湾曲させるので、湾曲時に、前記部材14間に金属15が存在することによる、湾曲を阻害する反発力も、前記空隙16で吸収される。このことからも、湾曲型格子として、格子面の平坦性、すなわち表面精度の高い金属格子を製造することができると考えられる。
そして、格子形成母材の製造方法、例えば、格子形成工程等としては、上記各構成を備える格子形成母材を製造することができれば、特に限定されない。ここでは、上記のような隙間16を有し、残余体として、金属を有する格子形成母材である金属格子11を製造する方法について説明する。この金属格子11は、例えば、以下のような製造方法で製造することができる。具体的には、まず、格子形成工程として、導電性を有する材料から成る格子形成母材の一方面に、凹部によって互いに同じ形状の複数の構造体を周期的に設けた格子領域を形成する工程を備える。この格子形成工程と前記応力層形成工程との間に、少なくとも、前記格子形成母材における前記凹部の底部表面を除く前記凹部の表面に、絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、電鋳法によって、前記格子形成母材に電圧を印加して前記凹部を金属で埋める電鋳工程と、前記絶縁層形成工程で形成された前記凹部の表面に形成された絶縁層のうち、少なくとも前記格子形成母材と前記電鋳工程で埋めた前記金属との間における絶縁層を除去する絶縁層除去工程とを備える。
前記凹部11bは、1次元格子では、例えば、周期的に配列された複数のスリット溝等であり、また2次元格子では、周期的に配列された複数の柱状穴(柱状孔)等である。あるいは、2次元格子では、前記凹部11bは、複数の構造体14として周期的に配列された複数の柱状体を残すように格子形成母材11をエッチングした場合における前記エッチングした部分である。このように凹部自体が構造体となってもよく、凹部による残部が構造体となってもよい。なお、図9に示す例では、凹部11bによる残部が構造体14となっている。
より具体的には、まず、導電性を有する所定の材料から成る平板状の格子形成母材11が用意される(図10(A))。例えば、本実施形態では、格子形成母材11の一例として例えばシリコン基板30が用意される。格子形成母材11としてシリコンから成るシリコン基板30を用いることによって、微細加工技術が略確立されたいわゆるシリコンの加工技術を用いることができ、比較的高精度で微細構造の格子領域13を製造でき、そして、凹部11bの一例として、高アスペクト比な複数のスリット溝SDを形成できる。そして、好ましくは、シリコン基板30は、多数キャリアが電子であるn型シリコンである。n型シリコンは、伝導体電子を豊富に持つため、シリコンを陰極に接続して負電位を印加しカソード分極すると、後述の電鋳工程では、メッキ液47といわゆるオーミック接触になり、電流が流れて還元反応が起き易くなり、結果として金属がより析出し易くなる。
次に、凹部11bとして、複数のスリット溝SDを生成することによって互いに同じ形状の複数の構造体14を周期的に設けた格子領域13がシリコン基板30の一方主面に形成される(格子形成工程、図10(B)〜図11(B))。
この格子形成工程の一例では、まず、シリコン基板30の主面上にレジスト層33aが形成され(レジスト層形成工程)、このレジスト層33aをパターニングして前記パターニングした部分のレジスト層33aが除去される(パターニング工程、図10(C)、図10(D)、図11(A))。レジスト層とは、エッチングの際に、該エッチングに抗して保護膜として機能する層である。
例えば、レジスト層33aは、例えば、次のシリコン基板30のエッチング処理に対し耐性のある絶縁性のシリコン酸化膜(二酸化シリコン膜、石英膜、SiO膜)33aであってよい。このシリコン酸化膜33aが、パターニングされたレジスト層33aとして用いられ、このシリコン酸化膜33aをパターニングするために、感光性樹脂層(フォトレジスト膜)40が用いられる。なお、耐性のあるとは、エッチング処理において、全くエッチングされないという意味である必要はなく、比較的エッチングされ難いという意味であり、エッチングすべきエッチング対象部分がエッチングされる間、エッチングすべきではない非エッチング対象部分を保護する保護膜として機能するという意味である。
より具体的には、まず、シリコン基板30の表面にレジスト層33aとしてシリコン酸化膜33aが形成される。このシリコン酸化膜33aは、例えば、公知の常套手段である熱酸化法、化学気相成長法、陽極酸化法、及び堆積法(蒸着法やスパッタ法)のうちのいずれかによって形成される。例えば、熱酸化法では、シリコン基板30が配置された石英管内に酸素雰囲気(不活性ガスを含んでもよい)または水蒸気が導入され、前記酸素雰囲気または前記水蒸気の気体雰囲気中でシリコン基板30が、前記石英管をヒータによって加熱することで高温加熱され、その表面に所定の厚さのシリコン酸化膜33aが形成される。また例えば、化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition、CVD)では、有機シランの一種であるテトラエトキシシラン(Tetraethoxysilane、TEOS)が加温され、キャリアガスによってバブリングされることによってTEOSガスが生成され、このTEOSガスに例えば酸素やオゾン等の酸化ガス、及び例えばヘリウム等の希釈ガスが混合されて原料ガスが生成される。そして、この原料ガスが例えばプラズマCVD装置や常温オゾンCVD装置等のCVD装置に導入され、CVD装置内のシリコン基板30の表面に所定の厚さのシリコン酸化膜33aが形成される。また例えば、陽極酸化法では、シリコン基板30に電源の陽極が接続され、電源の陰極に接続された陰極電極およびシリコン基板30が電解液に浸けられる。そして、通電されると、シリコン基板30の表面に所定の厚さのシリコン酸化膜33aが形成される。シリコン酸化膜33aは、シリコン基板30の少なくとも上面に形成されるが、裏面や側面にも形成されてもよい。このようにレジスト層33aとしてシリコン酸化膜33aが用いられるので、公知、常套手段の熱酸化法、化学気相成長法および陽極酸化法のうちのいずれかを用いることができるから、比較的容易にシリコン酸化膜33aを形成することが可能となる。
続いて、シリコン基板30に形成されたシリコン酸化膜33a上に感光性樹脂層40が例えばスピンコート等によって形成される(図10(B))。ここで、感光性樹脂層40は、リソグラフィーにおいて使用され、光(可視光だけでなく紫外線等も含む)や電子線等によって溶解性等の物性が変化する材料である。なお、これに限定されるものではなく、例えば、感光性樹脂層40に代え、電子線露光用のレジスト層であってもよい。続いて、フォトリソグラフィー工程として、リソグラフィー法によって感光性樹脂層40がパターニングされ(図10(C))、このパターニングした部分の感光性樹脂層40が除去される(図10(D))。より具体的には、感光性樹脂層40にリソグラフィーマスク41が押し当てられ、感光性樹脂層40にリソグラフィーマスク41を介して紫外線42が照射され、感光性樹脂層40がパターン露光され、現像される(図10(D))。そして、露光されなかった部分(あるいは露光された部分)の感光性樹脂層40が除去される(図10(D))。
続いて、パターニングされた感光性樹脂層40をマスクに、エッチングによって感光性樹脂層40の除去された部分のシリコン酸化膜33aが除去されてシリコン酸化膜33aがパターニングされる(図11(A))。より具体的には、例えば、CHF3ガスの反応性リアクティブエッチング(RIE)によってシリコン酸化膜33aがパターニングされる。また例えば、フッ酸のウェットエッチングによってシリコン酸化膜33aがパターニングされる。このパターニング工程におけるレジスト層33aとしてのシリコン酸化膜33aのエッチングは、他のエッチング方法であってもよい。
このように本実施形態では、シリコン基板30をエッチングするための第1パターンマスクとなるレジスト層(第1レジスト層)33aが形成され、さらに、このレジスト層33aをエッチングするための第2パターンマスクとなる感光性樹脂層層(第2レジスト層)40が形成される。そして、表面から順に、感光性樹脂層40がリソグラフィーマスク41を用いることによってパターニングされ、パターニングされた感光性樹脂層をマスクに用いることによってレジスト層33aがパターニングされる。
そして、ドライエッチング法によって感光性樹脂層40およびレジスト層33aを除去した部分に対応するシリコン基板30が、前記法線方向のZ方向に所定の深さHまでエッチングされる。これによってスリット溝SD(凹部11bの一例)が形成される(図11(B)、エッチング工程)。
より具体的には、パターニングされた感光性樹脂層40およびレジスト層33aをマスクとして、シリコン基板30における表面から所定の深さHまで、ICP(Inductively Coupled Plasma)ドライエッチングでシリコン基板30がエッチングされる。なお、このICPドライエッチングによって感光性樹脂層40は、除去される。なお、レジスト層33aが若干エッチングされてもよい。
このICPドライエッチングは、高アスペクト比で垂直なエッチングができるため、好ましくは、ICP装置によるASEプロセスである。このASE(Advanced Silicon Etch)プロセスとは、SFプラズマ中のFラジカルとFイオンによるRIE(反応性イオンエッチング)によってシリコン基板のエッチングを行う工程と、Cプラズマ中のCFxラジカルおよびそれらのイオンの重合反応によって、テフロン(登録商標)に近い組成を有するポリマー膜を壁面に堆積させて保護膜として作用させる工程とを繰り返し行うものである。また、高アスペクト比でより垂直なエッチングができるため、より好ましくは、ボッシュ(Bosch)プロセスのように、SFプラズマがリッチな状態と、Cプラズマがリッチな状態とを交互に繰り返すことで、側壁保護と底面エッチングとを交互に進行させてもよい。なお、ドライエッチング法は、ICPドライエッチングに限定するものではなく、他の手法であってもよい。例えば、いわゆる、並行平板型リアクティブイオンエッチング(RIE)、磁気中性線プラズマ(NLD)ドライエッチング、化学支援イオンビーム(CAIB)エッチングおよび電子サイクロトロン共鳴型リアクティブイオンビーム(ECRIB)エッチング等のエッチング技術であっても良い。
このエッチングされてYZ面に沿って残ったシリコン基板30の板状部分(層状部分、壁部)32が複数の構造体14となり、このエッチングされてXY面に沿って残ったシリコン基板30の板状部分(基部)31が基板部分11aとなる。
次に、少なくとも、シリコン基板30(格子形成母材11)におけるスリット溝SD(凹部11b)の底部表面を除く前記スリット溝SD(凹部11b)の表面に、絶縁層が形成される(絶縁層形成工程、図11(C)、図11(D))。
より具体的には、まず、少なくとも、シリコン基板30におけるスリット溝SDの内表面全体に、後述の電鋳工程の電鋳法に対し絶縁性を有するように所定の厚さの絶縁層34が形成される(図11(C)、絶縁層形成工程)。この絶縁層34は、所定の絶縁材料を成膜する蒸着法やスパッタ法等の、公知の常套手段である堆積法によって形成されてもよい。本実施形態では、シリコン基板30を用いていることから、絶縁層34は、シリコン酸化膜34である。このシリコン酸化膜は、例えば、上述の熱酸化法や陽極酸化法を用いて形成される。前記絶縁層34の形成に熱酸化法を用いる場合には、緻密で密着性に優れたシリコン酸化膜34が前記絶縁層34として形成され、しかも、その膜厚を比較的容易に制御できる。また前記絶縁層34の形成に陽極酸化法を用いる場合には、緻密性、密着性および膜厚の均一性に優れたシリコン酸化膜34が前記絶縁層34として形成され、しかも、その膜厚を比較的容易に制御することができる。したがって、このような金属格子の製造方法は、電鋳工程の電鋳法に対し電気的な絶縁を確保することができる緻密で所定膜厚の絶縁層34を形成できる。ここで、レジスト層33aがシリコン酸化膜33aである場合には、この絶縁層形成工程の陽極酸化によってその表面に酸化膜は、略形成されない。一方、レジスト層33aがシリコン酸化膜33aであってもこの絶縁層形成工程の堆積法による場合には、図11(C)に破線で示すように、その表面にシリコン酸化膜34が形成される。
次に、スリット溝SDの底部BTに形成された絶縁層34の部分が除去される(除去工程、図11C))。より具体的には、例えばCHF3ガスを用いたドライエッチング法のICPドライエッチングによってスリット溝SDの底部BTに形成された絶縁層34の部分が除去される。
ここで、ICPドライエッチングは、垂直指向性の高いので、スリット溝SDの内側側面に形成された絶縁層34(シリコン基板30の板状部分32の両壁面(両側面)に形成された絶縁層34)は、スリット溝SDの底部BTに形成された絶縁層34の部分が除去された時点では、絶縁層として機能するために充分な厚さで残る。スリット溝SDの内側側面に形成された絶縁層34は、絶縁性を持つレジスト層(シリコン酸化膜)33aと協働することによって、次の電鋳工程においてシリコン基板30の板状部分32に掛かる電圧を遮断する機能(この板状部分32を電気的に絶縁する機能)を奏する程度の厚さよく、例えば、10nm程度以上であればよい。
次に、電鋳法(電気メッキ法)によって、シリコン基板30(格子形成母材11)に電圧を印加して前記スリット溝SD(凹部11b)が金属で埋められる(電鋳工程、図12(A))。より具体的には、シリコン基板30に電源45の陰極が接続され、電源45の陽極に接続された陽極電極46およびシリコン基板30がメッキ液47に浸けられる。なお、シリコン基板30における、電源45の陰極に接続される部分にシリコン酸化膜が形成されている場合には、電源45の陰極とシリコン基板30との導通を図るために、その部分が除去される。例えば、前記絶縁層形成工程によってシリコン基板30における基板部分11aの表面にシリコン酸化膜34が形成されている場合には、電源45の陰極とシリコン基板30との電気的な接続を行うために、例えばドライエッチング法を用いることによって、前記シリコン基板30における基板部分11aの表面に形成されたシリコン酸化膜34が除去される。そして、前記シリコン基板30における基板部分11aの表面に電源45の陰極が接続される。これによって電鋳によりスリット溝SDの底部におけるシリコン基板30(板状部分31)側から金属が析出し、成長する。
そして、この金属35がスリット溝SDを埋めると、電鋳が終了される(図12(B))。これによって金属35がシリコン基板30の板状部分32と略同じ厚さHだけ成長する。こうしてスリット溝SDに金属35が埋められ、金属35から成る残余体15が形成される。このような金属35は、比較的原子量の大きい金属の好例である、金(Au)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)およびロジウム(Rh)のうちの少なくともいずれかを含むものであることが好ましい。このような金属は、比較的大きくX線に作用し、前記凹部11bの深さHをより浅くできる。このため、このような金属格子の製造方法は、より容易に格子を製造できる。
次に、前記絶縁層形成工程で形成されたスリット溝SD(凹部11b)の内側表面に形成された絶縁層34のうち、少なくともシリコン基板30の板状部分32(格子形成母材11の構造体14)と前記電鋳工程で埋めた前記金属35(残余体15)との間における絶縁層34、が除去される(絶縁層除去工程、図12(C))。より具体的には、電鋳工程後のシリコン基板30(格子形成母材11)が、シリコン酸化膜34を溶解可能なフッ酸の溶液に浸漬される。これによって、シリコン基板30の板状部分32と前記電鋳工程で埋めた前記金属35との間における絶縁層34が除去され、格子領域13の格子面XYにおける所定の面拡がり方向、図9に示す一次元格子の例では、X方向に所定の第1間隔を空けるとともに格子領域13の格子面XYにおける法線方向に沿ったZ方向に延びる空隙16となる空隙36が、シリコン基板30の板状部分32と前記電鋳工程で埋めた前記金属35との間に形成される。さらに、これによってシリコン基板30の板状部分32の頂部に形成されていたレジスト層33aのシリコン酸化膜33aも除去される。
以上説明した各製造工程を経ることによって、図9に示す構成の金属格子が製造される。
次に、別の実施形態について説明する。
(第2実施形態:格子ユニット)
湾曲型格子DGは、上述したように微細加工技術が比較的確立されているシリコンウェハ(シリコン基板)を用いて製造されることが多い。このシリコンウェハは、その調達の容易性や調達コスト性等の観点から、一般的に多用される直径6インチ(φ6インチ)であることが好ましい。このようなφ6インチのシリコンウェハから製作可能な湾曲型格子DGは、一辺が約10cmの正方形(□約10cm)となり、格子面積が□10cm以下となる。第2実施形態における格子ユニットDGUは、この格子面積の制約を解消したものである。
図13は、本発明の第2実施形態に係る格子ユニットの構成を示す図である。なお、図13では、作図の都合上、湾曲型格子DGは、湾曲していない平坦な状態で示されている。実際には、図1に示すように、湾曲型格子DGは、応力によって湾曲している。
この第2実施形態におけるX線用金属格子ユニットDGUは、図13に示すように、1つの格子面を形成するように配置された複数の湾曲型格子DGを備えた格子ユニットDGUであって、前記複数の湾曲型格子DGのうちの少なくとも1つは、第1実施形態における湾曲型格子DGである。
より具体的には、図13に示す例では、格子ユニットDGUは、4個の第1実施形態の湾曲型格子DG−1〜DG−4を備える。これら4個の第1実施形態の湾曲型格子DG−1〜DG−4は、各格子領域13−1〜13−4の各格子面が1つの格子面を形成するように、線形独立な2方向に、図13に示す例では互いに直交する2方向に、2行2列でマトリクス状に配置される。すなわち、1行1列の位置に配置される湾曲型格子DG−1の一方向(X方向)には、互いに周面の一側面(X方向の側端)を当接させて湾曲型格子DG−2が互いに隣接するように1行2列の位置に配置され、この湾曲型格子DG−1における前記一方向(X方向)に直交する他方向(Y方向)には、互いに周面の一側面(Y方向の側端)を当接させて湾曲型格子DG−4が互いに隣接するように2行1列の位置に配置され、そして、湾曲型格子DG−1の対角方向には、湾曲型格子DG−2における周面の一側面(Y方向の側端)を当接させるとともに湾曲型格子DG−4における周面の一側面(X方向の側端)を当接させて湾曲型格子DG−3が湾曲型格子DG−2及び湾曲型格子DG−4それぞれに互いに隣接するように2行2列の位置に配置される。
このような第2実施形態によれば、第1実施形態における湾曲型格子DGを含む格子ユニットDGUが提供され、この第2実施形態における格子ユニットDGUでは、1個の湾曲型格子DGの格子面よりも広い格子面が得られる。特に、湾曲型格子DGをX線診断装置に用いる場合、一度に診断する診断面積の都合上、或る程度の大きさ、例えば一辺が20cm以上の正方形(□20cm以上)の大きさが必要であるが、第2実施形態における格子ユニットDGUは、このようなX線診断装置の要求に応じることができる。すなわち、このような格子ユニットDGUは、湾曲した格子である湾曲型格子DGを、曲面に沿って配置することが可能であるので、上述した、いわゆるケラレを低減しつつ、1個の湾曲型格子DGの格子面よりも広い格子面が得られる。
次に、別の実施形態について説明する。
(第3及び第4実施形態:タルボ干渉計及びタルボ・ロー干渉計)
上述の湾曲型格子DG、及び格子ユニットDGUは、一適用例として、X線用のタルボ干渉計及びタルボ・ロー干渉計に好適に用いることができる。X線用のタルボ干渉計、又はタルボ・ロー干渉計に用いられる回折格子は、数μm〜数十μmの周期で複数の構造体を周期的に設ける必要がある。このため、上述の第1実施形態における湾曲型格子DG(その変形態様も含む)の製造方法は、このようなサイズの周期的な構造体を持つX線用のタルボ干渉計またはタルボ・ロー干渉計に用いられる金属格子の製造に好適である。上述の製造方法によって製造された湾曲型格子DGや、この湾曲型格子DGを複数備えた第2実施形態におけるX線用格子ユニットDGUを用いたX線用タルボ干渉計及びX線用タルボ・ロー干渉計について以下に説明する。
図14は、第3実施形態におけるX線用タルボ干渉計の構成を示す斜視図である。図15は、第4実施形態におけるX線用タルボ・ロー干渉計の構成を示す上面図である。
第3実施形態のX線用タルボ干渉計100Aは、図14に示すように、所定の波長のX線を放射するX線源101と、X線源101から照射されるX線を回折する位相型の第1回折格子102と、第1回折格子102により回折されたX線を回折することにより画像コントラストを形成する振幅型の第2回折格子103とを備え、第1回折格子102及び第2回折格子103がX線タルボ干渉計を構成する条件に設定される。そして、第2回折格子103により画像コントラストの生じたX線は、例えば、X線を検出するX線画像検出器105によって検出される。
そして、このX線用タルボ干渉計100Aでは、第1回折格子102及び第2回折格子103の少なくとも一方は、前記湾曲型格子DG(その変形形態を含む)又は格子ユニットDGUであることによって、前記一方は、上述したいわゆるケラレを低減可能な、点波源による球面波に沿うように湾曲した格子となる。または、前記一方を前記格子ユニットDGUで構成した場合、前記格子ユニットDGUは、湾曲型格子DGを含むので、複数の格子を曲面に沿って配置することができ、上述したいわゆるケラレを低減しつつ、より大きな格子面を形成できる。
タルボ干渉計100Aを構成する前記条件は、次の式1および式2によって表される。式2は、第1回折格子102が位相型回折格子であることを前提としている。
l=λ/(a/(L+Z1+Z2)) ・・・(式1)
Z1=(m+1/2)×(d2/λ) ・・・(式2)
ここで、lは、可干渉距離であり、λは、X線の波長(通常は中心波長)であり、aは、回折格子の回折部材にほぼ直交する方向におけるX線源201の開口径であり、Lは、X線源101から第1回折格子102までの距離であり、Z1は、第1回折格子102から第2回折格子103までの距離であり、Z2は、第2回折格子103からX線画像検出器105までの距離であり、mは、整数であり、dは、回折部材の周期(回折格子の周期、格子定数、隣接する回折部材の中心間距離、前記ピッチP)である。
このようなX線用タルボ干渉計100Aでは、X線源101から第1回折格子102に向けてX線が照射される。この照射されたX線は、第1回折格子102でタルボ効果を生じ、タルボ像を形成する。このタルボ像が第2回折格子103で作用を受け、モアレ縞の画像コントラストを形成する。そして、この画像コントラストがX線画像検出器105で検出される。
タルボ効果とは、回折格子に光が入射されると、ある距離に前記回折格子と同じ像(前記回折格子の自己像)が形成されることをいい、この或る距離をタルボ距離Lといい、この自己像をタルボ像という。タルボ距離Lは、回折格子が位相型回折格子の場合では、上記式2に表されるZ1となる(L=Z1)。タルボ像は、Lの奇数倍(=(2m+1)L、mは、整数)では、反転像が現れ、Lの偶数倍(=2mL)では、正像が現れる。
ここで、X線源101と第1回折格子102との間に被写体Sが配置されると、前記モアレ縞は、被写体Sによって変調を受け、この変調量が被写体Sによる屈折効果によってX線が曲げられた角度に比例する。このため、モアレ縞を解析することによって被写体Sおよびその内部の構造が検出される。
このような図14に示す構成のタルボ干渉計100Aでは、X線源101は、単一の点光源(点波源)であり、このような単一の点光源は、単一のスリット(単スリット)を形成した単スリット板をさらに備えることで構成することができ、X線源101から放射されたX線は、前記単スリット板の前記単スリットを通過して被写体Sを介して第1回折格子102に向けて放射される。前記スリットは、一方向に延びる細長い矩形の開口である。
一方、タルボ・ロー干渉計100Bは、図15に示すように、X線源101と、マルチスリット板104と、第1回折格子102と、第2回折格子103とを備えて構成される。すなわち、タルボ・ロー干渉計100Bは、図14に示すタルボ干渉計100Aに加えて、X線源101のX線放射側に、複数のスリットを並列に形成したマルチスリット板104をさらに備えて構成される。
このマルチスリット板104は、前記湾曲型格子DG又は前記格子ユニットDGUであってよい。マルチスリット板104として、前記湾曲型格子DGを用いることによって、上述したいわゆるケラレを低減可能な、点波源による球面波に沿うように湾曲した格子となる。特にマルチスリット板104は、第1回折格子102や第2回折格子103より、より波源に距離的に近いので、マルチスリット板104は、第1回折格子102や第2回折格子103より曲率半径の小さな大きく湾曲した格子にするものである。または、マルチスリット板104を前記格子ユニットDGUで構成した場合、前記格子ユニットDGUは、湾曲型格子DGを含むので、複数の格子を曲面に沿って配置することができ、上述したいわゆるケラレを低減しつつ、より大きな格子面を形成できる。
そして、タルボ・ロー干渉計100Bとすることによって、タルボ干渉計100Aよりも、被写体Sを介して第1回折格子102に向けて放射されるX線量が増加するので、より良好なモアレ縞が得られる。
次に、別の実施形態について説明する。
(第5実施形態:X線撮像装置)
前記湾曲型格子DG及び前記格子ユニットDGUは、種々の光学装置に利用することができるが、例えば、X線撮像装置に好適に用いることができる。特に、X線タルボ干渉計を用いたX線撮像装置は、X線を波として扱い、被写体を通過することによって生じるX線の位相シフトを検出することによって、被写体の透過画像を得る位相コントラスト法の一つであり、被写体によるX線吸収の大小をコントラストとした画像を得る吸収コントラスト法に較べて、約1000倍の感度改善が見込まれ、それによってX線照射量が例えば1/100〜1/1000に軽減可能となるという利点がある。本実施形態では、前記格子ユニットDGUを用いたX線タルボ干渉計を備えたX線撮像装置について説明する。
図16は、第5実施形態におけるX線撮像装置の構成を示す説明図である。図16において、X線撮像装置200は、X線撮像部201と、第2回折格子202と、第1回折格子203と、X線源204とを備え、さらに、本実施形態では、X線源204に電源を供給するX線電源部205と、X線撮像部201の撮像動作を制御するカメラ制御部206と、本X線撮像装置200の全体動作を制御する処理部207と、X線電源部205の給電動作を制御することによってX線源204におけるX線の放射動作を制御するX線制御部208とを備えて構成される。
X線源204は、X線電源部205から給電されることによって、X線を放射し、第1回折格子203へ向けてX線を照射する装置である。X線源204は、例えば、X線電源部205から供給された高電圧が陰極と陽極との間に印加され、陰極のフィラメントから放出された電子が陽極に衝突することによってX線を放射する装置である。
第1回折格子203は、X線源204から放射されたX線によってタルボ効果を生じる透過型の回折格子である。第1回折格子203は、より広い面積で被写体Sを撮像するために、例えば、前記格子ユニットDGUである。第1回折格子203は、タルボ効果を生じる条件を満たすように構成されており、X線源204から放射されたX線の波長よりも充分に粗い格子、例えば、格子定数(回折格子の周期)dが当該X線の波長の約20倍以上である位相型回折格子である。なお、第1回折格子203は、振幅型回折格子であってもよい。
第2回折格子202は、第1回折格子203から略タルボ距離L離れた位置に配置され、第1回折格子203によって回折されたX線を回折する透過型の振幅型回折格子である。この第2回折格子202も、第1回折格子203と同様に、例えば、上述の前記格子ユニットDGUである。
第1回折格子203において、第1回折格子203を構成する複数の湾曲型格子DGのそれぞれは、受光面(格子面)の中心を通る法線が点光源としてのX線源204の放射源を通るように、そして、X線源204の前記放射源を通る仮想線を中心軸とした仮想的な円筒面に前記受光面(格子面)が接するように、前記仮想的な円筒面に沿って配列されることが好ましい。また、第2回折格子202において、第2回折格子202を構成する複数のX線用金属格子DGのそれぞれは、受光面(格子面)の中心を通る法線が点光源としてのX線源304の放射源を通るように、そして、X線源204の前記放射源を通る仮想線を中心軸とした仮想的な円筒面に前記受光面(格子面)が接するように、前記仮想的な円筒面に沿って配列されることが好ましい。
なお、第1回折格子203は、上述の前記湾曲型格子DGであってもよく、また、第2回折格子202は、上述の前記湾曲型格子DGであってもよい。
そして、これら第1回折格子203及び第2回折格子202は、上述の式1および式2によって表されるタルボ干渉計を構成する条件に設定されている。
X線撮像部201は、第2回折格子202によって回折されたX線の像を撮像する装置である。X線撮像部201は、例えば、X線のエネルギーを吸収して蛍光を発するシンチレータを含む薄膜層が受光面上に形成された二次元イメージセンサを備えるフラットパネルディテクタ(FPD)や、入射フォトンを光電面で電子に変換し、この電子をマイクロチャネルプレートで倍増し、この倍増された電子群を蛍光体に衝突させて発光させるイメージインテンシファイア部と、イメージインテンシファイア部の出力光を撮像する二次元イメージセンサとを備えるイメージインテンシファイアカメラなどである。
処理部207は、X線撮像装置200の各部を制御することによってX線撮像装置200全体の動作を制御する装置であり、例えば、マイクロプロセッサおよびその周辺回路を備えて構成され、機能的に、画像処理部271およびシステム制御部272を備えている。
システム制御部272は、X線制御部208との間で制御信号を送受信することによってX線電源部205を介してX線源204におけるX線の放射動作を制御すると共に、カメラ制御部206との間で制御信号を送受信することによってX線撮像部201の撮像動作を制御する。システム制御部272の制御によって、X線が被写体Sに向けて照射され、これによって生じた像がX線撮像部201によって撮像され、画像信号がカメラ制御部206を介して処理部207に入力される。
画像処理部271は、X線撮像部201によって生成された画像信号を処理し、被写体Sの画像を生成する。
次に、本実施形態のX線撮像装置200の動作について説明する。被写体Sが例えばX線源204を内部(背面)に備える撮影台に載置されることによって、被写体SがX線源204と第1回折格子203との間に配置され、X線撮像装置200のユーザ(オペレータ)によって図略の操作部から被写体Sの撮像が指示されると、処理部207のシステム制御部272は、被写体Sに向けてXを照射すべくX線制御部208に制御信号を出力する。この制御信号によってX線制御部208は、X線電源部205にX線源204へ給電させ、X線源204は、X線を放射して被写体Sに向けてX線を照射する。
照射されたX線は、被写体Sを介して第1回折格子203を通過し、第1回折格子203によって回折され、タルボ距離L(=Z1)離れた位置に第1回折格子203の自己像であるタルボ像Tが形成される。
この形成されたX線のタルボ像Tは、第2回折格子202によって回折され、モアレを生じてモアレ縞の像が形成される。このモアレ縞の像は、システム制御部272によって例えば露光時間などが制御されたX線撮像部201によって撮像される。
X線撮像部201は、モアレ縞の像の画像信号をカメラ制御部206を介して処理部207へ出力する。この画像信号は、処理部207の画像処理部271によって処理される。
ここで、被写体SがX線源204と第1回折格子203との間に配置されているので、被写体Sを通過したX線には、被写体Sを通過しないX線に対し位相がずれる。このため、第1回折格子203に入射したX線には、その波面に歪みが含まれ、タルボ像Tには、それに応じた変形が生じている。このため、タルボ像Tと第2回折格子202との重ね合わせによって生じた像のモアレ縞は、被写体Sによって変調を受けており、この変調量が被写体Sによる屈折効果によってX線が曲げられた角度に比例する。したがって、モアレ縞を解析することによって被写体Sおよびその内部の構造を検出することができる。また、被写体Sを複数の角度から撮像することによってX線位相CT(computed tomography)により被写体Sの断層画像が形成可能である。
そして、本実施形態の第2回折格子202では、高アスペクト比の金属部分を備える上述した実施形態におけるX線用金属格子DGを備えて構成されたX線用金属格子ユニットDGUであるので、良好なモアレ縞が得られ、高精度な被写体Sの画像が得られる。
また、格子ユニットDGUの湾曲型格子DGがボッシュプロセスによってシリコンウェハがドライエッチングされる場合には、前記凹部の側面がより平面となり、高精度に第2回折格子202を形成することができる。このため、より良好なモアレ縞が得られ、より高精度な被写体Sの画像が得られる。
なお、上述のX線撮像装置200は、X線源204、第1回折格子203および第2回折格子202によってタルボ干渉計を構成したが、X線源204のX線放射側にマルチスリットとしての上述のX線用金属格子DGをさらに配置することで、タルボ・ロー干渉計を構成してもよい。このようなタルボ・ロー干渉計とすることで、単スリットの場合よりも被写体Sに照射されるX線量を増加することができ、より良好なモアレ縞が得られ、より高精度な被写体Sの画像が得られる。
また、上述のX線撮像装置200では、X線源204と第1回折格子203との間に被写体Sが配置されたが、第1回折格子203と第2回折格子202との間に被写体Sが配置されてもよい。
また、上述のX線撮像装置200では、X線の像がX線撮像部201で撮像され、画像の電子データが得られたが、X線フィルムによって撮像されてもよい。
本明細書は、上述したように、様々な態様の技術を開示しているが、そのうち主な技術を以下に纏める。
本発明の一局面は、互いに同じ形状の複数の部材を周期的に設けた格子領域を格子形成母材の一方面に形成する格子形成工程と、前記格子領域の格子面の面上に、応力を生じさせる応力層を形成する応力層形成工程と、前記応力層に支持基板を貼合する貼合工程と、前記格子形成母材の前記一方面に対向する他方面を研磨する研磨工程と、前記支持基板を前記応力層から剥離する剥離工程とを備え、前記研磨工程は、前記剥離工程後に前記格子形成母材が前記応力層により生じる応力で湾曲するように研磨する工程であることを特徴とする湾曲型格子の製造方法である。
このような構成によれば、曲率半径の小さな大きく湾曲した格子を製造することができ、その製造時の不具合の発生が充分に抑制された取扱性の充分に高い湾曲型格子の製造方法を提供することができる。
このことは、以下のことによると考えられる。
上記の製造方法は、まず、前記格子形成母材における一方面に格子領域を形成し、その格子領域の格子面の面上に前記応力層を形成する。その後、前記応力層に支持基板を貼合する。すなわち、前記応力層を形成しても、前記格子形成母材が厚すぎる等の理由により前記格子形成母材の湾曲が不充分な場合に、前記応力層を形成した直後に、前記格子形成母材を研磨等によって薄化させて湾曲させるのではなく、前記応力層に支持基板を貼合する。そして、前記応力層を形成した後、前記支持基板を剥離した後に前記応力層により生じる応力で前記格子形成母材が湾曲するように、前記格子形成母材の前記一方面に対向する他方面を研磨する。この研磨した後であっても支持基材の剥離前では、前記支持基板が貼合されているので、湾曲が抑制される。そして、その後、前記支持基板を前記応力層から剥離すると、前記格子形成母材が大きく湾曲し、曲率半径の小さな大きく湾曲した湾曲型格子が得られる。
また、その格子形成母材が湾曲する程度まで薄くなるのは、前記研磨工程後であり、さらに実際に湾曲するのは、前記剥離工程後である。このことから、格子形成母材が薄い状態や湾曲した状態での作業が少なくなり、格子形成母材が製造時に割れる等の不具合の発生を充分に抑制できる。よって、上記製造方法によれば、製造時の取扱性を向上させることができる。よって、上記製造方法によれば、製造時の取扱性を向上させることができる。
さらに、前記研磨時には、前記格子形成母材に前記支持基板が貼合されているので、湾曲が抑制されている。このため、前記格子形成母材が不要な湾曲をしていない状態での研磨を実現できる。このような好適な研磨を実現できるので、製造時の取扱性を向上させることができる。
また、上記製造方法によれば、格子形成母材の格子面の面上に、応力層を形成するので、応力層を形成した後は、格子面が開放されていない状態となり、製造時における格子領域の損傷等を抑制することができる。また、得られた湾曲型格子も、その格子面が応力層により開放されていない状態であるので、格子の損傷の抑制されたものとなる。
また、上記製造方法により得られた湾曲型格子は、曲率半径の小さな大きく湾曲しているので、点波源を用いる場合でも、上述した、いわゆるケラレを防止又は低減できる。また、このような湾曲型格子は、より湾曲させることにより、点波源との距離をより短くすることができ、装置の小型化が可能となる。
以上のことから、上記製造方法によれば、曲率半径の小さな大きく湾曲した格子を製造することができ、その製造時の不具合の発生が充分に抑制された取扱性の充分に高い湾曲型格子の製造方法を実現できると考えられる。
また、前記湾曲型格子の製造方法において、前記研磨工程と前記剥離工程との間に、前記格子形成母材の他方面から前記他方面の法線方向への、前記格子形成母材及び前記応力層の合計厚み以上の深さまでの切り込みを形成することによって、前記格子形成母材に前記切り込みで囲まれた部分を形成する切込工程を備えることが好ましい。
このような構成によれば、前記切込工程で形成する前記切り込みで囲まれた部分の形状が、製造する湾曲型格子の所望の形状であれば、前記剥離工程の前に、前記切り込みを形成することで、前記剥離工程によって、所望の形状の湾曲型格子を得ることができる。また、前記支持基板が貼合された状態で、前記切り込みを行うので、前記切込工程を行わずに得られた湾曲型格子を所望の形状に切断するより、格子等の損傷が抑制される。これらのことから、上記構成によれば、所望の形状の湾曲型格子を製造することができ、その製造における取扱性の高い製造方法を提供することができる。
また、前記湾曲型格子の製造方法において、前記切込工程は、前記切り込みで囲まれた部分を複数形成する工程であることが好ましい。
このような構成によれば、前記切込工程で形成する前記切り込みで囲まれた部分の形状が、製造する湾曲型格子の所望の形状であれば、前記切込工程で、前記切り込みで囲まれた部分を複数形成することにより、所望の形状の湾曲型格子を複数個、一度に製造することができる。また、湾曲させずに得られた場合、得られた小型の格子を、湾曲型格子にする場合、1個ずつ湾曲させる必要があるが、上記構成によれば、小型の格子を1個ずつ湾曲させる必要がない。また、前記切り込みは、前記支持基板が貼合された状態で行うので、切り込み工程を行わずに得られた湾曲型格子を複数個に切断するより、湾曲型格子の損傷が抑制される。また、所望の形状の湾曲型格子を複数個、一度に製造することができるので、切り込み工程を行わずに得られた湾曲型格子を複数個に切断するより、小型の湾曲型格子を効率的に製造することができる。これらのことから、所望の形状の小型湾曲型格子を、同時に複数個製造することができ、その製造における取扱性の高い製造方法を提供することができる。
また、前記湾曲型格子の製造方法において、前記格子形成工程は、凹部を形成することによって前記格子領域を形成し、前記格子形成工程と前記応力層形成工程との間に、少なくとも、前記格子形成母材における前記凹部の底部表面を除く前記凹部の表面に、絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、電鋳法によって、前記格子形成母材に電圧を印加して前記凹部を金属で埋める電鋳工程と、前記絶縁層形成工程で形成された前記凹部の表面に形成された絶縁層のうち、少なくとも前記格子形成母材と前記電鋳工程で埋めた前記金属との間における絶縁層を除去する絶縁層除去工程とを備えることが好ましい。
このような構成によれば、湾曲型格子として、格子面の平坦性、すなわち表面精度の高い金属格子を製造することができる。
具体的には、まず、前記格子形成工程において、前記部材間に金属を備えた金属格子にした場合、前記電鋳工程で、金属を成長させると、金属は、底部の幅より頂部である凹部の開口部付近の幅がわずかに広くなる現象を本発明者は見出した。そして、この底部の幅と頂部の幅とのわずかな差によって、電鋳応力が生じる。この電鋳応力によって、金属格子に歪みが生じ、格子面の平坦性が低下してしまうことを本発明者は見出した。そこで、上記の製造方法によれば、前記部材と、前記部材間の凹部に形成される金属との間に空隙が形成されるので、格子に生じる電鋳応力を前記空隙で吸収することができる。このため、湾曲前の格子の格子面の平坦性が高いものとなる。このような格子面の平坦性が高い格子を湾曲させるので、得られる湾曲型格子として、格子面の平坦性、すなわち表面精度の高い金属格子が得られると考えられる。
また、前記部材と、前記金属との間に前記隙間が形成された格子形成母材を湾曲させるので、湾曲時に、前記部材間に金属が存在することによる、湾曲を阻害する反発力も、前記空隙で吸収される。
以上のことから、上記製造方法によれば、湾曲型格子として、格子面の平坦性、すなわち表面精度の高い金属格子を製造することができると考えられる。
また、前記貼合工程は、前記応力層と前記支持基板とを、粘着層を介して貼合する工程であり、前記剥離工程は、加熱又は前記支持基材を介した紫外線照射によって、前記粘着層の粘着力を低下させる工程であることが好ましい。
このような構成によれば、剥離工程より前の工程では、前記応力層と前記支持基板との粘着力が高くても、前記剥離工程で、加熱又は前記支持基材を介した紫外線照射によって、前記粘着層の粘着力を低下させることによって、前記支持基板を前記応力層から容易に剥離することができる。このことから、剥離時における格子の損傷の発生も抑制され、湾曲型格子の製造における取扱性のより高い製造方法を提供することができる。
また、本発明の他の一局面は、前記湾曲型格子の製造方法によって製造されることを特徴とする湾曲型格子である。
このような構成によれば、前記湾曲型格子の製造方法によって製造された湾曲型格子が提供される。すなわち、製造時の損傷等の不具合の発生が充分に抑制された、曲率半径の小さな大きく湾曲した湾曲型格子を提供することができる。
また、本発明の他の一局面は、1つの格子面を形成するように配置された複数の格子を備える格子ユニットであって、前記複数の格子のうちの少なくとも1つは、前記湾曲型格子であることを特徴とする格子ユニットである。
このような構成によれば、前記湾曲型格子を含む格子ユニットが提供される。すなわち、このような格子ユニットは、湾曲した格子である湾曲型格子を、曲面に沿って配置することが可能であるので、上述した、いわゆるケラレを低減しつつ、1個の湾曲型格子の格子面よりも広い格子面が得られる。
また、本発明の他の一局面は、X線を放射するX線源と、前記X線源から放射されたX線が照射されるタルボ干渉計又はタルボ・ロー干渉計と、前記タルボ干渉計又はタルボ・ロー干渉計によるX線の像を撮像するX線撮像素子とを備え、前記タルボ干渉計又はタルボ・ロー干渉計は、前記湾曲型格子を含むことを特徴とするX線撮像装置である。
このような構成によれば、前記湾曲型格子を含むX線撮像装置が提供される。このようなX線撮像装置は、前記湾曲型格子を含むので、前記湾曲型格子を曲面に沿って配置することができ、上述した、いわゆるケラレを低減することができる。また、前記湾曲型格子として、複数の湾曲型格子を備えた前記格子ユニットを含む場合、1個の湾曲型格子の格子面よりも広い格子面が得られるので、より大きな診断面積のX線撮像装置を実現できる。
この出願は、2013年10月25日に出願された日本国特許出願特願2013−221986号を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
本発明によれば、曲率半径の小さな大きく湾曲した格子を製造することができ、その製造時の不具合の発生が充分に抑制された取扱性の充分に高い湾曲型格子の製造方法及び前記製造方法により製造される湾曲型格子が提供される。また、本発明によれば、前記湾曲型格子を複数並べた格子ユニット、及び前記湾曲型格子を用いたX線撮像装置が提供される。
11 格子形成母材
12 応力層
13 格子領域
14 部材(構造体)
15 残余体(金属)
16 空隙(隙間)
21 支持基板
22 粘着層

Claims (8)

  1. 互いに同じ形状の複数の部材を周期的に設けた格子領域を格子形成母材の一方面に形成する格子形成工程と、
    前記格子領域の格子面の面上に、応力を生じさせる応力層を形成する応力層形成工程と、
    前記応力層に支持基板を貼合する貼合工程と、
    前記支持基板を貼合した前記格子形成母材の前記一方面に対向する他方面を研磨する研磨工程と、
    前記支持基板を前記応力層から剥離する剥離工程とを備え、
    前記研磨工程は、前記剥離工程後に前記格子形成母材が前記応力層により生じる応力で湾曲するように研磨する工程であることを特徴とする湾曲型格子の製造方法。
  2. 前記研磨工程と前記剥離工程との間に、前記格子形成母材の他方面から前記他方面の法線方向への、前記格子形成母材及び前記応力層の合計厚み以上の深さまでの切り込みを形成することによって、前記格子形成母材に前記切り込みで囲まれた部分を形成する切込工程を備える請求項1に記載の湾曲型格子の製造方法。
  3. 前記切込工程は、前記切り込みで囲まれた部分を複数形成する工程である請求項2に記載の湾曲型格子の製造方法。
  4. 前記格子形成工程は、凹部を形成することによって前記格子領域を形成し、
    前記格子形成工程と前記応力層形成工程との間に、
    少なくとも、前記格子形成母材における前記凹部の底部表面を除く前記凹部の表面に、絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
    電鋳法によって、前記格子形成母材に電圧を印加して前記凹部を金属で埋める電鋳工程と、
    前記絶縁層形成工程で形成された前記凹部の表面に形成された絶縁層のうち、少なくとも前記格子形成母材と前記電鋳工程で埋めた前記金属との間における絶縁層を除去する絶縁層除去工程とを備える請求項1〜3のいずれか1項に記載の湾曲型格子の製造方法。
  5. 前記貼合工程は、前記応力層と前記支持基板とを、粘着層を介して貼合する工程であり、
    前記剥離工程は、加熱又は前記支持基材を介した紫外線照射によって、前記粘着層の粘着力を低下させる工程である請求項1〜4のいずれか1項に記載の湾曲型格子の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の湾曲型格子の製造方法によって製造されることを特徴とする湾曲型格子。
  7. 1つの格子面を形成するように配置された複数の格子を備える格子ユニットであって、
    前記複数の格子のうちの少なくとも1つは、請求項6に記載の湾曲型格子であることを特徴とする格子ユニット。
  8. X線を放射するX線源と、
    前記X線源から放射されたX線が照射されるタルボ干渉計又はタルボ・ロー干渉計と、
    前記タルボ干渉計又はタルボ・ロー干渉計によるX線の像を撮像するX線撮像素子とを備え、
    前記タルボ干渉計又はタルボ・ロー干渉計は、請求項6に記載の湾曲型格子を含むことを特徴とするX線撮像装置。
JP2015543778A 2013-10-25 2014-10-02 湾曲型格子の製造方法 Active JP6436089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221986 2013-10-25
JP2013221986 2013-10-25
PCT/JP2014/076460 WO2015060093A1 (ja) 2013-10-25 2014-10-02 湾曲型格子の製造方法、湾曲型格子、格子ユニット、及びx線撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015060093A1 true JPWO2015060093A1 (ja) 2017-03-09
JP6436089B2 JP6436089B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=52992696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543778A Active JP6436089B2 (ja) 2013-10-25 2014-10-02 湾曲型格子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9970119B2 (ja)
EP (1) EP3054455A4 (ja)
JP (1) JP6436089B2 (ja)
WO (1) WO2015060093A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150117599A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 Sigray, Inc. X-ray interferometric imaging system
US10295485B2 (en) 2013-12-05 2019-05-21 Sigray, Inc. X-ray transmission spectrometer system
USRE48612E1 (en) 2013-10-31 2021-06-29 Sigray, Inc. X-ray interferometric imaging system
CN104622492A (zh) * 2013-11-11 2015-05-20 中国科学技术大学 一种x射线光栅相位衬度成像装置和方法
JP2015221192A (ja) * 2014-04-30 2015-12-10 キヤノン株式会社 X線遮蔽格子および該x線遮蔽格子を備えたx線トールボット干渉計
US10401309B2 (en) 2014-05-15 2019-09-03 Sigray, Inc. X-ray techniques using structured illumination
WO2017057150A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 富士フイルム株式会社 金属充填微細構造体の製造方法
JP6644895B2 (ja) * 2016-08-24 2020-02-12 富士フイルム株式会社 保管方法
US9837682B1 (en) * 2016-08-29 2017-12-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Variable layer thickness in curved battery cell
US10247683B2 (en) 2016-12-03 2019-04-02 Sigray, Inc. Material measurement techniques using multiple X-ray micro-beams
CN108459366A (zh) * 2017-02-20 2018-08-28 中兴通讯股份有限公司 改变光路的方法,和应用于改变光路的光栅的制作方法
WO2018175570A1 (en) 2017-03-22 2018-09-27 Sigray, Inc. Method of performing x-ray spectroscopy and x-ray absorption spectrometer system
JP6857071B2 (ja) * 2017-04-05 2021-04-14 浜松ホトニクス株式会社 X線用金属グリッド、x線撮像装置、及びx線用金属グリッドの製造方法
JP6914702B2 (ja) * 2017-04-05 2021-08-04 浜松ホトニクス株式会社 X線用金属グリッド、x線撮像装置、及びx線用金属グリッドの製造方法
EP3498889A1 (en) * 2017-12-12 2019-06-19 Koninklijke Philips N.V. Device and method for anodic oxidation of an anode element for a curved x-ray grating, system for producing a curved x-ray grating and curved x-ray grating
EP3534376A1 (de) * 2018-02-28 2019-09-04 Siemens Healthcare GmbH Verfahren zur herstellung eines mikrostrukturbauteils, mikrostrukturbauteil und röntgengerät
US10578566B2 (en) 2018-04-03 2020-03-03 Sigray, Inc. X-ray emission spectrometer system
US10845491B2 (en) 2018-06-04 2020-11-24 Sigray, Inc. Energy-resolving x-ray detection system
GB2591630B (en) 2018-07-26 2023-05-24 Sigray Inc High brightness x-ray reflection source
US10656105B2 (en) 2018-08-06 2020-05-19 Sigray, Inc. Talbot-lau x-ray source and interferometric system
DE112019004433T5 (de) 2018-09-04 2021-05-20 Sigray, Inc. System und verfahren für röntgenstrahlfluoreszenz mit filterung
WO2020051221A2 (en) 2018-09-07 2020-03-12 Sigray, Inc. System and method for depth-selectable x-ray analysis
JP7081431B2 (ja) * 2018-10-02 2022-06-07 株式会社島津製作所 X線位相イメージング装置およびx線位相イメージング装置の製造方法
US11116463B2 (en) 2019-01-11 2021-09-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatus with flexible x-ray gratings
WO2021162947A1 (en) 2020-02-10 2021-08-19 Sigray, Inc. X-ray mirror optics with multiple hyperboloidal / hyperbolic surface profiles
CN114200564B (zh) * 2021-12-07 2023-05-05 业成科技(成都)有限公司 曲面贴合光栅偏振膜片及其制造方法与金属栅模具
WO2024091301A1 (en) * 2022-10-25 2024-05-02 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Curved metallic grating and process for making same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120126A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Canon Inc 微細構造体、およびその微細構造体を備えた撮像装置
JP2013134196A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Fujifilm Corp 放射線画像撮影用グリッド及びその製造方法、並びに放射線画像撮影システム
JP2014190778A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Konica Minolta Inc 湾曲型格子の製造方法および湾曲型格子ならびに格子ユニットおよびx線撮像装置
JP2014190781A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Konica Minolta Inc 湾曲型格子の製造方法および湾曲型格子ならびに格子ユニットおよびx線撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8999435B2 (en) * 2009-08-31 2015-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Process of producing grating for X-ray image pickup apparatus
JP5627247B2 (ja) 2010-02-10 2014-11-19 キヤノン株式会社 マイクロ構造体の製造方法および放射線吸収格子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120126A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Canon Inc 微細構造体、およびその微細構造体を備えた撮像装置
JP2013134196A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Fujifilm Corp 放射線画像撮影用グリッド及びその製造方法、並びに放射線画像撮影システム
JP2014190778A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Konica Minolta Inc 湾曲型格子の製造方法および湾曲型格子ならびに格子ユニットおよびx線撮像装置
JP2014190781A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Konica Minolta Inc 湾曲型格子の製造方法および湾曲型格子ならびに格子ユニットおよびx線撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160265125A1 (en) 2016-09-15
WO2015060093A1 (ja) 2015-04-30
JP6436089B2 (ja) 2018-12-12
EP3054455A1 (en) 2016-08-10
US9970119B2 (en) 2018-05-15
EP3054455A4 (en) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6436089B2 (ja) 湾曲型格子の製造方法
JP6296062B2 (ja) X線用金属格子、x線用金属格子の製造方法、x線用金属格子ユニットおよびx線撮像装置
JP5585662B2 (ja) 金属格子の製造方法ならびに該製造方法によって製造された金属格子およびこの金属格子を用いたx線撮像装置
US10256001B2 (en) Metal grating structure for X-ray
US9228961B2 (en) Method for producing structure
JP5649307B2 (ja) マイクロ構造体の製造方法および放射線用吸収格子
JP2012127685A (ja) 金属格子の製造方法および金属格子ならびにこの金属格子を用いたx線撮像装置
JP2013122487A (ja) 金属格子の製造方法、金属格子およびx線撮像装置
JP6593017B2 (ja) 高アスペクト比構造物の製造方法
JP6217381B2 (ja) 格子湾曲方法
JP6149343B2 (ja) 格子および格子ユニットならびにx線用撮像装置
JP2016148544A (ja) X線用金属格子の製造方法、x線撮像装置およびx線用金属格子の中間製品
WO2012008118A1 (ja) 金属格子の製造方法および金属格子
WO2012008120A1 (ja) 金属格子の製造方法および金属格子
JP2014190778A (ja) 湾曲型格子の製造方法および湾曲型格子ならびに格子ユニットおよびx線撮像装置
JP6016337B2 (ja) X線遮蔽格子の製造方法
JP2012149953A (ja) 金属格子の製造方法ならびに該製造方法によって製造された金属格子およびこの金属格子を用いたx線撮像装置
US10533960B2 (en) Method for manufacturing high aspect ratio structure, a method for manufacturing ultrasonic probe, high aspect ratio structure, and X-ray imaging apparatus
JP2015219024A (ja) 格子、格子ユニット、湾曲型格子、湾曲型格子の製造方法及びx線撮像装置
JP2013053979A (ja) 位相型回折格子の製造方法および位相型回折格子ならびにx線撮像装置
JP6766388B2 (ja) 高アスペクト比構造物の製造方法およびこれを用いた超音波プローブの製造方法ならびに高アスペクト比構造物
JP2018151472A (ja) 高アスペクト比構造物の製造方法、超音波プローブの製造方法、高アスペクト比構造物、および、x線撮像装置
JP2015004712A (ja) 格子素子、金属格子、格子ユニット、及びx線撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6436089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150