JP6766388B2 - 高アスペクト比構造物の製造方法およびこれを用いた超音波プローブの製造方法ならびに高アスペクト比構造物 - Google Patents

高アスペクト比構造物の製造方法およびこれを用いた超音波プローブの製造方法ならびに高アスペクト比構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP6766388B2
JP6766388B2 JP2016050408A JP2016050408A JP6766388B2 JP 6766388 B2 JP6766388 B2 JP 6766388B2 JP 2016050408 A JP2016050408 A JP 2016050408A JP 2016050408 A JP2016050408 A JP 2016050408A JP 6766388 B2 JP6766388 B2 JP 6766388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
manufacturing
aspect ratio
metal
high aspect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016050408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017167230A (ja
Inventor
光 横山
光 横山
裕子 吉田
裕子 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016050408A priority Critical patent/JP6766388B2/ja
Priority to US15/428,262 priority patent/US10283229B2/en
Publication of JP2017167230A publication Critical patent/JP2017167230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766388B2 publication Critical patent/JP6766388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • G21K1/067Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators using surface reflection, e.g. grazing incidence mirrors, gratings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/0033D structures, e.g. superposed patterned layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/10Moulds; Masks; Masterforms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/222Constructional or flow details for analysing fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2437Piezoelectric probes
    • G01N29/245Ceramic probes, e.g. lead zirconate titanate [PZT] probes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70408Interferometric lithography; Holographic lithography; Self-imaging lithography, e.g. utilizing the Talbot effect
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • G21K1/025Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators using multiple collimators, e.g. Bucky screens; other devices for eliminating undesired or dispersed radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/084Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by moulding or extrusion
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/852Composite materials, e.g. having 1-3 or 2-2 type connectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/011Velocity or travel time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20075Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials by measuring interferences of X-rays, e.g. Borrmann effect
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、例えばX線用金属格子や超音波プローブ等のアスペクト比が3以上である高アスペクト比の構造物を製造する高アスペクト比構造物の製造方法に関する。そして、本発明は、この高アスペクト比構造物の製造方法を用いて超音波プローブを製造する超音波プローブの製造方法に関する。さらに、本発明は、このような高アスペクト比の構造物に関する。
例えばX線を受けるX線用金属格子は、多数の平行な周期構造を備えた素子として様々な装置に利用されており、近年では、X線撮像装置への応用も試みられている。このX線撮像装置では、近年、被爆量の低減の観点から、X線位相イメージングが注目されており、例えばタルボ干渉計あるいはタルボ・ロー干渉計が応用されている。このタルボ・ロー干渉計を用いたX線撮像装置では、第0格子、第1格子および第2格子の3個のX線用金属格子が用いられている。この第0格子は、単一のX線源をマルチ光源とするために利用される通常の格子であり、前記単一のX線源から放射されたX線を複数のX線(複数のX線ビーム)に分けて放射する。そして、これら第1および第2格子は、互いにタルボ距離だけ離間して配置される回折格子であり、タルボ・ロー干渉計(あるいはタルボ干渉計)を構成する。この回折格子には、回折方法で分類すると、一般に、透過型回折格子と反射型回折格子とがあり、さらに、透過型回折格子には、光を透過させる基板上に光を吸収する部分を周期的に配列した振幅型回折格子(吸収型回折格子)と、光を透過させる基板上に光の位相を変化させる部分を周期的に配列した位相型回折格子とがある。
このようなX線位相イメージングでは、高透過特性を有するX線に対し、X線を透過する、透過しない、のコントラストが明瞭な吸収型回折格子や、位相差が明瞭な位相型回折格子が必要になる。このため、例えばアスペクト比が3以上である、非常にアスペクト比の高い高アスペクト比構造の格子が必要となる。そのため、半導体の加工技術を応用したシリコン加工を使った作製方法が提案されている。例えば特許文献1に、金属格子の製造方法が開示されている。この特許文献1に開示された金属格子の製造方法は、ドライエッチング装置を用いて凹部(スリット)を形成し、その後、凹部に金属を埋設する方法である。
国際公開第2012/008118号公報
ところで、ドライエッチング装置は、同面積のワークを加工する場合、ウェットエッチング装置に較べ高価である。このため、前記特許文献1では、高価なドライエッチング装置を使うため、製造コストが高くなってしまう。特に、8インチウェハ以上の大面積な基板をドライエッチングする場合、その製造コストは、より高くなる。
このため、より安価に加工するために、ウェットエッチングの利用が考えられる。しかしながら、一般的なウェットエッチングにより凹部を形成する場合、エッチング液による溶解作用が等方的であるため、レジスト開口部の深さ方向だけでなく、横方向に溶解するため、いわゆるアンダーカットが生じてしまう。この結果、ウェットエッチングによって形成した凹部は、主面に対し傾斜した側面を持ってしまい、ウェットエッチングによる通常の加工では、主面に対し垂直な側面を持つ凹部を形成することが難しい。
本発明は、上述の事情に鑑みて為された発明であり、その目的は、ウェットエッチングによって基板の主面に対し略垂直な側面を持つ凹部を有する高アスペクト比構造物を製造する高アスペクト比構造物の製造方法、および、これを用いた超音波プローブを製造する超音波プローブの製造方法を提供することである。そして、本発明は、このような高アスペクト比構造物を提供することである。
本発明者は、種々検討した結果、上記目的は、以下の本発明により達成されることを見出した。すなわち、本発明の一態様にかかる高アスペクト比構造物の製造方法は、所定の基板の少なくとも一つの主面に、前記主面に交差する方向に延びる複数の穴を形成する穴形成工程と、前記主面上にレジスト層を形成するレジスト層形成工程と、前記レジスト層をパターニングして前記パターニングした部分の前記レジスト層を除去するパターニング工程と、前記複数の穴のうち、前記パターニング工程で前記レジスト層を除去した第1領域に形成されている1または複数の穴を閉塞する閉塞工程と、前記パターニング工程後に残置している前記レジスト層を除去するレジスト層除去工程と、ウェットエッチング法によって、前記レジスト層除去工程で前記レジスト層を除去した第2領域に凹部を形成する凹部形成工程とを備えることを特徴とする。好ましくは、上述の高アスペクト比構造物の製造方法において、前記レジスト形成工程は、ドライフィルムレジストを用いて前記レジスト層を形成する工程である。好ましくは、上述の高アスペクト比構造物の製造方法において、前記閉塞工程は、封孔処理材を用いた封孔処理によって前記穴を閉塞する工程である。好ましくは、上述の高アスペクト比構造物の製造方法において、前記凹部形成工程で用いるエッチング液は、穴の開口から底部に到達する到達時間が互いに隣接する穴間に形成された隔壁を溶解する溶解時間より短い液である。より好ましくは、上述の高アスペクト比構造物の製造方法において、前記凹部形成工程で用いるエッチング液は、穴の開口から底部に到達する到達時間が互いに隣接する穴間に形成された隔壁を溶解する溶解時間より2桁以上短い液である((エッチング液が穴の開口から底部に到達する到達時間)≦(エッチング液が互いに隣接する穴間に形成された隔壁を溶解する溶解時間)/100)。
このような高アスペクト比構造物の製造方法では、ウェットエッチングの際に、レジスト層が除去され、ウェットエッチング後に残留させたい第1領域に形成されている1または複数の穴が閉塞される一方、閉塞後にレジスト層を除去した第2領域に形成されている1または複数の穴は、開口したままである。このため、ウェットエッチングしても、レジスト層によるアンダーカットが生じることなく、エッチング液が穴の底部まで浸透し、互いに隣接する穴間に形成された隔壁を溶解する。したがって、上記高アスペクト比構造物の製造方法は、ウェットエッチングによって基板の主面に対し略垂直な側面を持つ凹部を有する高アスペクト比構造物を製造できる。なお、アスペクト比は、凹部の幅に対する厚さ(深さ)の比(アスペクト比=厚さ/幅=深さ/幅)である。
また、他の一態様では、上述の高アスペクト比構造物の製造方法において、前記穴形成工程は、陽極酸化法または陽極化成法によって前記複数の穴を形成する工程であることを特徴とする。
このような高アスペクト比構造物の製造方法は、基板の主面上に、前記主面(前記主面の広がり面)に垂直な穴を複数、容易に形成できる。
また、他の一態様では、これら上述の高アスペクト比構造物の製造方法において、前記所定の基板は、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、シリコン(Si)、ガリウムヒ素(GaAs)およびインジウムリン(InP)のうちのいずれか1つで形成されていることを特徴とする。
このような高アスペクト比構造物の製造方法は、基板がこれらいずれか1つで形成されているため、例えば陽極酸化法または陽極化成法により主面に垂直に延びる複数の穴を容易に形成できる。
また、他の一態様では、これら上述の高アスペクト比構造物の製造方法において、前記凹部に、X線吸収可能なX線吸収性材料を埋設するX線吸収性材料埋設工程をさらに備えることを特徴とする。
このような高アスペクト比構造物の製造方法は、前記凹部にX線吸収性材料を埋設することでX線吸収部を形成できる一方、前記1または複数の穴を有する第1領域を相対的にX線透過部にできる。
また、他の一態様では、これら上述の高アスペクト比構造物の製造方法において、前記X線吸収性材料埋設工程は、電鋳法によって、X線吸収性材料である金属を埋設することを特徴とする。好ましくは、上述の高アスペクト比構造物の製造方法において、前記金属は、金(Au)、プラチナ(Pt)、ロジウム(Rh)およびイリジウム(Ir)のうちのいずれか1つである。
このような高アスペクト比構造物の製造方法は、電鋳法によりX線吸収性材料である金属を埋設することで、X線吸収性材料を凹部に容易に確実に埋設できる。
また、他の一態様では、これら上述の高アスペクト比構造物の製造方法において、前記高アスペクト比構造物は、X線タルボ干渉計またはX線タルボ・ロー干渉計に用いられるX線用金属格子であることを特徴とする。
このような高アスペクト比構造物の製造方法は、より性能の高い、X線タルボ干渉計またはX線タルボ・ロー干渉計に用いられる第0格子、第1格子および第2格子のX線用金属格子を製造できる。
また、他の一態様では、これら上述の高アスペクト比構造物の製造方法において、前記高アスペクト比構造物は、超音波プローブを製造する際に用いられる超音波プローブ製造用型であることを特徴とする。
このような高アスペクト比構造物の製造方法は、超音波プローブを製造する際に用いられる超音波プローブ製造用型を容易に低コストで製造できる。
そして、本発明の他の一態様にかかる超音波プローブの製造方法は、上述の超音波プローブ製造用型の凹部に金属を充填して金型用凹部を有する金型を形成する金型形成工程と、前記金型の金型用凹部に樹脂材料からなる樹脂充填物を充填して樹脂型用凹部を有する樹脂型を形成する樹脂型形成工程と、前記樹脂型の樹脂型用凹部に圧電材料を含有するスラリーを充填して構造体凹部を有する微細構造体を形成する微細構造体形成工程と、前記微細構造体の構造体凹部に合成樹脂を充填して前記圧電材料からなる圧電層と合成樹脂からなる合成樹脂層とが交互に並んでアレイ化された超音波プローブ本体を形成する超音波プローブ本体形成工程とを備えることを特徴とする。
このような超音波プローブの製造方法は、ウェットエッチングで基板の一方の主面に垂直な側面を有する複数の凹部を備えた超音波プローブ製造用型に基いて圧電層と合成樹脂層とが正確に交互に並んでアレイ化された超音波プローブ本体を形成でき、しかも、低コストで製造できる。
そして、本発明の他の一態様にかかる高アスペクト比構造物は、基板と、前記基板に形成された格子とを備え、前記格子は、空間的な周期を持つように形成された複数の凸部を備え、前記複数の凸部それぞれは、厚さ方向に形成された複数の穴を有し、前記穴の内部を閉塞する閉塞部材を備え、前記閉塞部材は、アルミナ水和物を含むことを特徴とする。好ましくは、上述の高アスペクト比構造物において、前記基板は、アルミニウムで形成され、前記凸部は、酸化アルミニウム(アルミナ)で形成され、前記閉塞部材は、酸化アルミニウム(アルミナ)の水和物で形成される。
これによれば、高アスペクト比構造物が提供できる。特に、これら上述のいずれかの高アスペクト比構造物の製造方法を用いることによって、このような高アスペクト比構造物は、前記凸部に対する凹部であって基板の主面に対し略垂直な側面を持つ前記凹部を有し、しかも、低コストで製造できる。
本発明にかかる高アスペクト比構造物の製造方法は、ウェットエッチングによって基板の主面に対し略垂直な側面を持つ凹部を有する高アスペクト比構造物を製造できる。そして、本発明によれば、これを用いた超音波プローブを製造する超音波プローブの製造方法が提供される。さらに、本発明によれば、このような高アスペクト比構造物を提供することである。
第1実施形態にかかるX線用金属格子の構成を示す斜視図である。 第1実施形態におけるX線用金属格子の第1製造方法を説明するための図(その1)である。 第1実施形態におけるX線用金属格子の第1製造方法を説明するための図(その2)である。 第1実施形態におけるX線用金属格子の第1製造方法を説明するための図(その3)である。 第1実施形態におけるX線用金属格子の第1製造方法を説明するための図(その4)である。 金属基板に複数の穴を形成する陽極酸化法を説明するための図である。 一例として、陽極酸化法によって複数の穴が形成された金属基板の上面を示す図である。 閉塞工程における封止処理を説明するための図である。 凹部形成工程において、金属基板に凹部を形成する際の説明図である。 第1実施形態の変形形態におけるX線用金属格子の構成を示す斜視図である。 第1実施形態の変形形態におけるX線用金属格子の第2製造方法を説明するための図である。 第2実施形態におけるX線用金属格子の構成を示す斜視図である。 第2実施形態におけるX線用金属格子の第3製造方法を説明するための図である。 第3実施形態におけるX線用タルボ干渉計の構成を示す斜視図である。 第4実施形態におけるX線用タルボ・ロー干渉計の構成を示す上面図である。 第5実施形態におけるX線撮像装置の構成を示す説明図である。 高アスペクト比構造物の製造方法により製造された一例である第6実施形態の超音波プローブ製造用型の断面図である。 前記超音波プローブ製造用型を用いて金型を形成する際の断面図である。 図18に示す金型の断面図である。 図18の金型を用いて樹脂型を形成する際の断面図である。 図20の樹脂型の断面図である。 図21の樹脂型を用いてチタン酸ジルコン酸鉛焼結体を形成する際の断面図である。 図22のチタン酸ジルコン酸鉛焼結体の断面図である。 図23のチタン酸ジルコン酸鉛焼結体に設けられた焼結体凹部にエポキシ樹脂を充填した際の断面図である。 図24の状態から形成した超音波プローブの要部の断面図である。 従来の、ウェットエッチングにより格子を作る場合の説明図である。
以下、本発明にかかる実施の一形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、適宜、その説明を省略する。本明細書において、総称する場合には添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成を指す場合には添え字を付した参照符号で示す。
本実施形態における高アスペクト比構造物は、基板と、前記基板に形成された格子とを備え、前記格子は、空間的な周期を持つように形成された複数の凸部を備え、前記複数の凸部それぞれは、厚さ方向に形成された複数の穴それぞれを閉塞する閉塞部材を備える。このような高アスペクト比構造物は、例えば、金属格子、より好適にはX線用金属格子や超音波プローブ製造用型等を挙げることができる。以下では、まず、X線用金属格子に関してより具体的に説明し、次に、超音波プローブ製造用型に関してより具体的に説明する。
(第1実施形態;高アスペクト構造物の一例であるX線用金属格子およびその製造方法)
図1は、第1実施形態にかかるX線用金属格子の構成を示す斜視図である。図1に示すX線用金属格子1aは、X線用金属基板13aに設けられた格子領域10aおよび枠領域12aを備えて構成される。格子領域10aは、格子11aを形成した領域であり、枠領域12aは、この格子領域10aを取り囲むようにその周辺に設けられている。
この格子11aは、図1に示すようにDxDyDzの直交座標系を設定した場合に、所定の厚さ(深さ)H(格子面DxDyに垂直なDz方向(格子面DxDyの法線方向)の長さ)を有して一方向Dxに線状に延びる複数のX線吸収部111aと、前記所定の厚さHを有して前記一方向Dxに線状に延びる複数のX線透過部112aとを備え、これら複数のX線吸収部111aと複数のX線透過部112aとは、交互に平行に配設される。このため、複数のX線吸収部111aは、前記一方向Dxと直交する方向Dyに所定の間隔を空けてそれぞれ配設される。言い換えれば、複数のX線透過部112aは、前記一方向Dxと直交する方向Dyに所定の間隔を空けてそれぞれ配設される。この所定の間隔(ピッチ)Pは、本実施形態では、一定とされている。すなわち、複数のX線吸収部111aは、前記一方向Dxと直交する方向Dyに等間隔Pでそれぞれ配設されている。また、本実施形態では、X線吸収部111aは、前記DxDy面に直交するDxDz面に沿った板状または層状であり、複数のX線透過部112aは、互いに隣接するX線吸収部111aに挟まれた、DxDz面に沿った板状または層状の空間である。
これら複数のX線吸収部111aは、X線を吸収するように機能し、これらX線透過部112aは、X線を透過するように機能する。このため、このようなX線用金属格子1aは、一態様として、ピッチPがX線の波長に対し十分に長く干渉縞を生じない通常の格子、例えば、X線タルボ・ロー干渉計における第0格子として利用できる。また、このようなX線用金属格子1aは、他の一態様として、前記所定の間隔PをX線の波長に応じて適宜に設定することにより、回折格子として機能し、例えば、X線タルボ・ロー干渉計やX線タルボ干渉計における第1格子および第2格子として利用できる。X線吸収部111aは、例えば仕様に応じて充分にX線を吸収することができるように、適宜な厚さHとされている。X線は、一般的に透過性が高いので、この結果、X線吸収部111aにおける幅Wに対する厚さHの比(アスペクト比=厚さ/幅)は、例えば、3以上の高アスペクト比とされている。X線吸収部111aにおける幅Wは、前記一方向(長尺方向)Dxに直交する方向(幅方向)DyにおけるX線吸収部111aにおける長さであり、その厚さHは、前記一方向Dxとこれに直交する前記方向Dyとで構成される平面DxDyの法線方向(深さ方向)DzにおけるX線吸収部111aの長さである。
なお、上述では、X線用金属格子1aは、吸収型回折格子であるが、X線用金属格子1aは、X線吸収部111aを、X線透過部112aに対し所定の位相変化を与えるようにその厚さHを調整したX線位相部とすることで、位相型回折格子となる。
このようなX線用金属格子1aは、所定の基板の少なくとも一つの主面に、前記主面に交差する方向に延びる複数の穴を形成する穴形成工程と、前記主面上にレジスト層を形成するレジスト層形成工程と、前記レジスト層をパターニングして前記パターニングした部分の前記レジスト層を除去するパターニング工程と、前記複数の穴のうち、前記パターニング工程で前記レジスト層を除去した第1領域に形成されている1または複数の穴における開口を閉塞する閉塞工程と、前記パターニング工程後に残置している前記レジスト層を除去するレジスト層除去工程と、ウェットエッチング法によって、前記レジスト層除去工程で前記レジスト層を除去した第2領域に凹部を形成する凹部形成工程とを備える高アスペクト比構造物の製造方法によって製造される。前記凹部は、1次元格子では、例えば、スリット溝であり、また2次元格子では、柱状穴(柱状孔)等である。以下、前記凹部がスリット溝である前記X線用金属格子1aの製造方法について、詳述する。なお、凹部が例えば柱状穴等の他の形状であっても同様である。
図2ないし図5は、第1実施形態におけるX線用金属格子の第1製造方法を説明するための図である。図2ないし図5において、図(A)および図(B)を1組として各製造工程を模式的に説明しており、図(A)は、図(B)の断面図であり、図(B)は、上面図である。そして、図2ないし図5において、図(C)および図(D)を1組として各製造工程を模式的に説明しており、図(C)は、図(D)の断面図であり、図(D)は、上面図である。図6は、金属基板に複数の穴を形成する陽極酸化法を説明するための図である。図7は、一例として、陽極酸化法によって複数の穴が形成された金属基板の上面を示す図である。図8は、閉塞工程における封止処理を説明するための図である。図8(A)は、封止処理前の状態を示し、図8(B)ないし図8(E)は、それぞれ、封止処理後の状態を示す。図9は、凹部形成工程において、金属基板に凹部を形成する際の説明図である。図9(A)ないし(D)は、この順で凹部形成工程における金属基板の時系列変化を示す。
高アスペクト比構造物の一例としてX線用金属格子1aを製造する、高アスペクト比構造物の第1製造方法では、このX線用金属格子1aを製造するために、まず、板状の金属基板13aが用意される(図2(A)および(B))。
次に、この金属基板13aの少なくとも一つの主面に、前記主面に交差する方向、好ましくは略直交する方向に延びる複数の穴が形成される(穴形成工程)。このために、金属基板13aは、陽極酸化法または陽極化成法によって複数の穴を形成できる金属(合金を含む)で形成される。ここでは、一例として、金属基板13aがアルミニウムで形成されている場合について説明する。
より具体的には、この穴形成工程では、まず、金属基板13aの一方の主面のみに複数の穴を形成するために、他方の主面に保護膜131が形成される(穴形成工程における保護膜形成工程、図2(C)および(D))。例えば、保護膜131として石英(二酸化ケイ素、SiO)膜131が形成される。この石英膜131は、例えば、公知の常套手段である化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition、CVD)およびスパッタ法等の種々の成膜方法によって形成される。例えば、本実施形態では、テトラエトキシシランを用いたプラズマCVDによって石英膜131は、成膜される。より詳しくは、まず、有機シランの一種であるテトラエトキシシラン(Tetraethoxysilane、TEOS)が加温され、キャリアガスによってバブリングされることによってTEOSガスが生成され、このTEOSガスに例えば酸素やオゾン等の酸化ガスおよび例えばヘリウム等の希釈ガスが混合されて原料ガスが生成される。そして、この原料ガスが例えばプラズマCVD装置に導入され、プラズマCVD装置内の金属基板13aの表面に所定の厚さ(例えば2μm等)の石英膜131が形成される。
なお、上述では、保護膜131は、石英膜131であったが、これに限定されるものではない。保護膜131は、陽極酸化法または陽極化成法の実施の際に、該陽極酸化法または陽極化成法で用いられる溶液に抗して金属基板13aを保護する保護膜として機能するので、保護膜131は、このような機能を有すれば良く、例えば、窒化ケイ素(SiN)等の誘電体材料や金属膜で形成されても良い。
そして、この穴形成工程では、次に、金属基板13aの一方の主面に、陽極酸化法または陽極化成法によって複数の穴PEを有する穴群層132が形成される(穴形成工程における陽極酸化工程(陽極化成工程)、図3(A)および(B))。例えば、この陽極酸化工程では、一例では、図6に示すように、上述の保護膜131が形成された金属基板13aに電源21の陽極が通電可能に接続され、電源21の陰極に接続された陰極電極22および金属基板13aが、電解液24を貯留した水槽23内における前記電解液24に浸けられる。その際、陰極電極22と金属基板13aの一方の主面(保護膜131のない面)とを対向させて、陰極電極22および金属基板13aが、浸けられる。前記電解液24は、酸化力が強く、かつ陽極酸化法によって生成された金属酸化膜を溶解する酸性溶液、例えば、リン酸およびシュウ酸等のエッチング液が好ましい。陰極電極22は、この電解液24に対して溶解しない金属、例えば、金(Au)、白金(Pt)およびカーボン(C)等で形成されることが好ましい。一例では、アルミニウムで形成された金属基板13aに対し、電解液24は、0.3M(モル濃度、mol/l)のシュウ酸液であり、陰極電極22は、白金をメッキしたチタン板である。通電されると、金属基板13aの主面表面から内部に向かって延びる複数の穴PEが形成される。本実施形態では、通電されると、金属基板13aの主面表面から、金属基板13aの厚さ方向(Dz方向、表面と垂直方向)に延びる複数の穴PEが互いに間隔を空けて形成される。一例では、約20Vの直流電圧を陰極電極22および金属基板13a間に約10時間印加することによって、直径φが約20nmであって深さHが約80μmである複数の穴PEが、平均ピッチ距離pが約60nmで互いに間隔を空けて形成された。その一例の主面表面が図7に示されている。図7では、走査型電子顕微鏡(Scanning Electoron Microscope、SEM)による写真が図面として示されている。
次に、金属基板13aの、複数の穴PEを形成した前記主面上にレジスト層133が形成される(レジスト層形成工程、図3(C)および(D))。例えば、ドライフィルムレジストを金属基板13aの前記主面上に貼付することで、レジスト層133が形成される。
次に、例えば、フォトリソグラフィー技術を用いることによって、レジスト層133がパターニングされ、前記パターニングされた部分の前記レジスト層133が除去される(パターニング工程、図4(A)および図4(B))。より具体的には、レジスト層133に図略のリソグラフィーマスクを押し当てて、レジスト層133に前記リソグラフィーマスクを介して紫外線が照射され、レジスト層133がパターン露光され、現像される。そして、露光されなかった部分(あるいは露光された部分)のレジスト層133が除去される。これによって例えば、ピッチ(周期長)5.3μmであってデューティ比50%であるストライプ状(縞模様状)にレジスト層133の残るラインアンドスペースパターンが形成される。これにより金属基板13aの穴群層132には、レジスト層133を除去した第1領域AR1と、レジスト層133を残置(配置)している第3領域AR3とが形成される。
なお、レジスト層133は、ドライフィルムレジストに限定されず、さらに、フォトレジストに限定されるものではなく、他のレジストが用いられても良い。例えば、金属基板13aの、複数の穴PEを形成した前記主面上にフォトレジストが形成され、前記フォトレジストがパターニングされた後に、レジスト層133として例えばクロム(Cr)膜等の金属膜(金属層)が形成される。そして、いわゆるリフトオフ(前記パターニングされたフォトレジストの除去)により前記金属膜がパターニングされる。これにより金属基板13aの穴群層132には、レジスト層133としての前記金属膜を除去した第1領域AR1と、レジスト層133としての前記金属膜を残置(配置)している第3領域AR3とが形成される。
次に、前記複数の穴PEのうち、前記パターニング工程で前記レジスト層132を除去した第1領域AR1に形成されている1または複数の穴PEにおける開口が閉塞され、閉塞穴群層134が形成される(閉塞工程、図4(C)および(D))。例えば、封孔処理材を用いた封孔処理によって前記穴PEが閉塞される。より具体的には、前記パターニング工程後の金属基板13aが、98℃の純水(沸騰水)中に1時間浸漬される。これによって、図8(A)に示すように、レジスト層133を除去した第1領域AR1における複数の穴PEでは、図8(B)ないし図8(E)に示すように、各図の各種態様で、前記沸騰水によって生成されたアルミナの水和物により、アルミナの体積が膨張し、少なくとも穴PEの開口が閉塞される。より好ましくは、穴PE内全てがアルミナの水和物によって満たされる(充填される)。一方、レジスト層133を残置(配置)している第3AR3における複数の穴PEでは、前記沸騰水がレジスト層133によって穴PE内に侵入しないため、閉塞されない。
なお、封孔処理は、上述の沸騰水を用いた純粋沸騰水法に限定されるものではなく、表1に示すように、例えば奥野製薬工業製のトップシールH298等の封孔処理材を用いた酢酸ニッケル法等の他の方法であっても良い。
Figure 0006766388
次に、前記パターニング工程後に残置している第3領域AR3の前記レジスト層133が除去される(レジスト層除去工程、図5(A)および(B))。例えば、前記パターニング工程後に残置している前記レジスト層133がドライフィルム用専用リムーバー液で除去される。
これによって図5(A)および(B)に示すように、金属基板13aにおける前記一方の主面には、開口が閉塞されていない(本実施形態では封孔されていない)穴PEから成る穴群層132の第2領域AR2と、開口が閉塞されている(本実施形態では封孔されている)穴PEから成る閉塞穴群層134の第1領域AR1とが形成される。これら穴群層132の第2領域AR2と閉塞穴群層134の第1領域AR1とは、この例では周期5.3μmのピッチで交互に並置されている。
次に、ウェットエッチング法によって、前記レジスト層除去工程で前記レジスト層133を除去した穴群層132の第2領域AR2に凹部135が形成される(凹部形成工程、図5(C)および(D))。より具体的には、前記レジスト層除去工程後の金属基板13aが、5vol%のリン酸液(エッチング液)16に浸漬され、240分間放置される。このとき、金属基板13aの浸漬後、数秒から数分で、図9(A)、(B)および(C)に順に示すように、前記レジスト層除去工程によって露出した穴群層132の穴PEに、リン酸液16が浸透する。その後、リン酸液16は、穴PE内で、残りの時間(≒240分)すべてを使い、図9(D)に示すように、等方的に、互いに隣接する穴PE間の隔壁CWをエッチングし、隔壁CWを溶解する。これにより、金属基板13aにおける第2領域AR2に、凹部135が形成される。
ここで、リン酸液16のリン酸濃度は、事前のサンプルを用いた実験等によって、リン酸液16が穴PEの開口から底部に到達する到達時間が、リン酸液16が互いに隣接する穴PE間に形成された隔壁CWを溶解する溶解時間より短くなるように、より好ましくは2桁以上短くなるように、設定される((リン酸液16が穴PEの開口から底部に到達する到達時間)<(リン酸液16が互いに隣接する穴PE間に形成された隔壁CWを溶解する溶解時間)、より好ましくは、(エッチング液が穴PEの開口から底部に到達する到達時間)≦(エッチング液が互いに隣接する穴PE間に形成された隔壁CWを溶解する溶解時間)/100))。したがって、ウェットエッチングによって、隔壁CWが両側から溶解され、両側から20nm(隔壁厚の半分)ずつ溶解され、第2領域AR2の隔壁CWが無くなった時点では、第1領域AR1では、第2領域AR2と隣接する隔壁CWは、まだ半分の幅20nm分残っているはずである。仮にエッチングが進んでしまい、第2領域AR2と隣接する隔壁CWが無くなったとしても、穴PE間の平均ピッチ距離だけ、凹部135の幅が広がるだけである。
このような各製造工程を経ることによって、閉塞穴群層134の第1領域AR1が格子11aのX線吸収部111a(またはX線位相部)となり、凹部135が格子11aのX線透過部112aとなり、図1に示す構成のX線用金属格子1aが製造される。
従来の通常のウェットエッチングでは、図26(A)(B)に示すように、フォトリソグラフィー等のパターニング方法により、凹部を形成する基板1000の一方の主面における凹部形成部分を除く他の部分をレジスト1001で覆った後、基板1000を溶解する作用を有するエッチング液1002に浸漬し、レジスト1001で覆われていない部分を溶解すると、エッチング液1002による溶解作用が一般的には等方的であるため、図26(C)に示すように、レジスト1001の下面側まで液が回り込み、アンダーカットが生じ、主面に対して傾斜した側面をもつ凹部1003になってしまう。しかしながら、本実施形態における高アスペクト比構造物の製造方法では、ウェットエッチングの際に、レジスト層133が除去され、ウェットエッチング後に残留させたい第1領域AR1に形成されている1または複数の穴PEが閉塞される一方、閉塞後にレジスト層を除去した第2領域AR2に形成されている1または複数の穴PEは、開口したままである。このため、ウェットエッチングしても、レジスト層133によるアンダーカットが生じることなく、エッチング液が穴PEの底部まで浸透し、互いに隣接する穴PE間に形成された隔壁CWを溶解する。前記複数の穴PEそれぞれは、金属基板13aの厚さ方向に延びており、陽極酸化法によって、例えば数十〜数百ミクロンメートル等の比較的長く形成されている。このため、前記凹部135は、例えば3以上の高アスペクト比で形成できる。したがって、上記高アスペクト比構造物の製造方法は、なるべくウェットエッチングを用い、ウェットエッチングによって金属基板13aの主面に対し略垂直な側面を持つ凹部135を有する高アスペクト比構造物(本実施形態ではX線用金属格子1a)を製造できる。
また、本実施形態では、前記穴形成工程に陽極酸化法を用いるので、上記高アスペクト比構造物の製造方法は、金属基板13aの主面上に、前記主面(前記主面の広がり面)に垂直な穴PEを複数、容易に形成できる。
なお、上述の実施形態において、前記凹部(X線透過部112a)は、金属基板13aを金属基板13aの厚さ方向で貫通した貫通孔であっても良い。このような貫通孔の凹部(X線透過部112a)を持つ第1実施形態の変形形態におけるX線用金属格子1bは、上述の各工程に加えて、さらに次の各工程を実施することによって、製造される。図10は、第1実施形態の変形形態におけるX線用金属格子の構成を示す斜視図である。図11は、第1実施形態の変形形態におけるX線用金属格子の第2製造方法を説明するための図である。図11において、図(A)および図(B)を1組として、そして、図(C)および図(D)を他の1組として、各製造工程が模式的に説明されており、図(A)は、図(B)の断面図であり、図(B)は、上面図であり、そして、図(C)は、図(D)の断面図であり、図(D)は、上面図である。
上述の第1実施形態におけるX線用金属格子1aは、図1を用いて説明したように、格子11aを形成した格子領域10aおよび当該格子領域10aを取り囲む枠領域12aが金属基板13aに一体的に形成された。一方、この第1実施形態の変形形態におけるX線用金属格子1bは、図10に示すように、格子11aを形成した格子領域10aおよび当該格子領域10aを取り囲む枠領域12aが支持基板14の一方主面上に配設されている。この第1実施形態の変形形態におけるX線用金属格子1bでは、X線透過部112aが金属基板13aを金属基板13aの厚さ方向(Dz方向)で貫通する結果、X線透過部112aの底面が支持基板14の前記主面(前記主面の一部分の領域)のである点を除き、この変形形態のX線用金属格子1bにおける、格子11aを形成した前記格子領域10aおよび前記枠領域12aそれぞれは、第1実施形態のX線用金属格子1aにおける、格子11aを形成した前記格子領域10および前記枠領域12aと同様であるので、その説明を省略する。
このような図10に示す変形形態のX線用金属格子1bは、上述した図5(C)および(D)に示す凹部形成工程の後に、保護膜131(上述の例では石英膜131)が、例えば保護膜131の材料に応じた溶解液等によって溶解により除去される(図11(A)および(B)、保護膜除去工程)。
次に、金属基板13aにおける、前記凹部135(112a)が開口している側の一方の主面で、支持基板14が、例えば接着剤等によって金属基板13aに固定され、金属基板13aにおける、凹部135が閉塞している側の他方の主面が、凹部135に到達して当該凹部135が貫通するまで、例えば研磨等によって削られる(図11(C)および(D)、貫通孔形成工程)。支持基板14は、格子領域10aおよび枠領域12aを支持するための平板状の部材であり、高いX線透過性を持つ材料、例えばアクリル等の樹脂材料で形成される。これによって、図10に示す構成のX線用金属格子1bが製造される。
このようなX線用金属格子1bの製造方法は、凹部135(X線透過部112a)が貫通孔であるので、前記凹部135(X線透過部112a)の底を形成する部材(上述の例ではアルミニウム)が無くなり、より性能の高いX線用金属格子1bを製造できる。すなわち、この例では、透過率の高いX線用金属格子1bが製造できる。
次に、別の実施形態について説明する。
(第2実施形態;高アスペクト構造物の他の一例であるX線用金属格子およびその製造方法)
第1実施形態では、DxDz面に沿った板状または層状の空間である凹部135がX線透過部112aとして機能し、閉塞穴群層134がX線吸収部111a(またはX線位相部)として機能するX線用金属格子1aであったが、第2実施形態では、前記凹部135に、X線吸収可能なX線吸収性材料を埋設することで、このX線吸収材料を埋設した前記凹部135がX線吸収部111a(またはX線位相部)と同様に機能し、閉塞穴群層134がX線透過部112aと同様に機能するX線用金属格子1cである。
図12は、第2実施形態におけるX線用金属格子の構成を示す斜視図である。図13は、第2実施形態におけるX線用金属格子の第3製造方法を説明するための図である。図13において、図(A)および図(B)を1組として、各製造工程が模式的に説明されており、図(A)は、図(B)の断面図であり、図(B)は、上面図である。
第2実施形態におけるX線用金属格子1cは、図12に示すように、金属基板13cに設けられた格子領域10cおよび枠領域12cを備えて構成される。格子領域10cは、格子11cを形成した領域であり、枠領域12cは、この格子領域10cを取り囲むように周辺に設けられている。
第1実施形態のX線用金属格子1aでは、X線吸収部111aは、図2ないし図5に示す各工程を実施することによって金属基板13aから作り出された、DxDz面に沿った板状または層状の部材(上述では閉塞穴群層134)であり、X線透過部112aは、図2ないし図5に示す各工程を実施することによって金属基板13aから作り出された、DxDz面に沿った板状または層状の空間(スリット溝)(上述では凹部135)である。一方、第2実施形態のX線用金属格子1cでは、X線吸収部111cは、後述の各工程を実施することによって金属基板13cから作り出された、DxDz面に沿った板状または層状の空間(スリット溝)、に入れられた、高いX線吸収性を持つ金属材料から成る部材であり、X線透過部112cは、後述の各工程を実施することによって金属基板13cから作り出された、DxDz面に沿った板状または層状の部材である。この点を除き、第2実施形態のX線用金属格子1cにおける、格子11cを形成した前記格子領域10cおよび前記枠領域12cそれぞれは、第1実施形態のX線用金属格子1aにおける、格子11aを形成した前記格子領域10aおよび前記枠領域12aと同様であるので、その説明を省略する。なお、格子11cにおけるX線吸収部111cおよびX線透過部112cそれぞれは、格子11aにおけるX線吸収部111aおよびX線透過部112aそれぞれに対応している。
このようなX線用金属格子1cは、第1実施形態で説明した上述の穴形成工程、レジスト層形成工程、パターニング工程、閉塞工程、レジスト層除去工程および凹部形成工程の各工程後に、さらに、前記凹部に、X線吸収可能なX線吸収性材料を埋設するX線吸収性材料埋設工程を備えることによって製造される。前記凹部は、1次元格子では、例えば、スリット溝であり、また2次元格子では、柱状穴(柱状孔)等である。以下、前記凹部がスリット溝である前記X線用金属格子1cの製造方法について、詳述する。なお、凹部が例えば柱状穴等の他の形状であっても同様である。
第2実施形態におけるX線用金属格子1cを製造するために、第1実施形態におけるX線用金属格子1aを製造するための、上述の穴形成工程、レジスト層形成工程、パターニング工程、閉塞工程、レジスト層除去工程および凹部形成工程の各工程と同様の各工程が実施される。
そして、上記凹部形成工程の後に、金属基板13cを形成する第1金属におけるX線に対する第1特性とは異なる第2特性を持つ第2金属が前記凹部135に埋められる(金属埋設工程(ここではX線吸収性材料埋設工程)、図13(A)および(B))。第2実施形態では、金属基板13cは、前記第1金属としてX線透過性を持つ金属、本実施形態ではアルミニウムであるので、前記第2金属は、X線吸収性を持つ金属である。このようなX線吸収性材料の第2金属は、例えば、原子量が比較的重い元素の金属や貴金属、より具体的には、例えば、金(Au)、プラチナ(白金、Pt)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)およびイリジウム(Ir)等である。
より具体的には、粒子状の複数の金属粒子が前記凹部135の開口から前記凹部135内に振動により埋め込まれた(加振法)。より詳しくは、容器の底面に、上述の各工程を経て加工された金属基板13cが固定され、タップ密度約8g/ccであって粒径約0.2μm〜1.0μmである純金粉末が入れられた。そして、振動を生成する振動発生器によって前記容器に約10Hzの振動が加えられて、前記容器を介して前記金属基板13cが加振された。これによってスリット溝状の前記凹部135に金が埋め込まれ、X線吸収部111cが形成された。
なお、この金属埋設工程の実施方法は、前記加振法に限定されるものではなく、前記凹部135に前記第2金属を埋め込むことができれば、他の方法であってもよい。例えば、金属埋設工程の実施方法は、超臨界化学堆積法であって良い。この超臨界科学堆積法は、例えば特開2013−124959号公報に開示された公知技術であり、大略、溶媒を超臨界流体に相変位させる超臨界流体化工程と、前記超臨界流体の溶媒に、前記第2金属の元素を含む金属化合物を溶質として溶解する溶解工程と、前記超臨界流体の溶媒に溶解した前記金属化合物を前記凹部135内に導入する導入工程と、前記凹部135内に導入した前記金属化合物から前記金属を析出させる析出工程を備える。また例えば、金属埋設工程の実施方法は、公知の常套手段である電鋳法であって良い。特に、上述では、前記凹部135の側壁は、電気的に絶縁性の酸化アルミニウム(アルミナ)である一方、その底部は、電気的に導電性のアルミニウムであるので、その底部からボトムアップで第2金属が前記凹部135に埋設できる。また例えば、金属埋設工程の実施方法は、塗込め法であってよい。この塗込め法は、粒子状の複数の第2金属粒子を含む金属ペーストを前記凹部135の開口から前記凹部内に塗り込む方法である。
このような各製造工程を経ることによって、前記凹部135に埋設されたX線吸収性材料の第2金属から成るX線吸収部111cおよび閉塞穴群層134から成るX線透過部112cを持つ、図12に示す構成のX線用金属格子1cが製造される。
なお、上述では、第1金属は、第1特性としてX線透過性を持つ金属(合金を含む)であって、第2金属は、第2特性としてX線吸収性を持つ金属(合金を含む)であったが、第1金属は、第1特性として位相シフトの小さい低位相シフト性を持つ金属(合金を含む)であって、第2金属は、第2特性として相対的に位相シフトの大きい高位相シフト性(第1金属の位相シフトより大きい位相シフト)を持つ金属(合金を含む)であってもよい。
このような第2実施形態におけるX線用金属格子1cの製造方法は、第1実施形態(その変形形態を含む)と同様の作用効果を奏する。そして、第2実施形態におけるX線用金属格子1cの製造方法は、前記凹部135にX線吸収性材料を埋設することでX線吸収部111cを形成できる一方、前記1または複数の穴PEを有する第1領域AR1を相対的にX線透過部112cにできる。
なお、上述の第1および第2実施形態(これらの変形形態を含む)では、X線用金属格子1(1a、1b、1c)は、一次元周期構造であったが、これに限定されるものではない。X線用金属格子1は、例えば、二次元周期構造の格子であってもよい。例えば、二次元周期構造のX線用金属は、二次元周期構造の部材となるドットが線形独立な2方向に所定の間隔を空けて等間隔に配設されて構成される。このような二次元周期構造のX線用金属格子は、平面に高アスペクト比の穴を二次元周期で空ける、あるいは、平面に高アスペクト比の円柱を二次元周期で立設させることによって形成できる。または、これら空間に、上述と同様に、金属が埋め込まれても良い。
また、上述の第1および第2実施形態(これらの変形形態を含む)では、陽極酸化法または陽極化成法によって複数の穴を形成できる金属(合金を含む)として、アルミニウムが用いられたが、金属基板13aは、他の金属(合金を含む)で形成されても良い。このような金属として、例えば、上述のアルミニウム(Al)の他に、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、シリコン(Si)、ガリウムヒ素(GaAs)およびインジウムリン(InP)が挙げられる。なお、陽極酸化法と同様な処理が実施された場合、金属基板13aの材料によって金属基板13aが酸化しない場合があり、この場合、前記処理は、陽極酸化法と呼称されず、陽極化成法と呼称される。
金属基板13aがタングステンやモリブデンで形成される場合、硝酸およびシュウ酸等の溶液を用いた陽極酸化法によって複数の穴が形成できる。
金属基板13aがシリコンで形成される場合、例えば金属基板13aがp型シリコンの(001)基板である場合、フッ酸とメタノールの混合溶液を用いた陽極化成法によって複数の穴が形成できる。
金属基板13aがガリウムヒ素やインジウリウムで形成される場合、例えば金属基板13aがn型ガリウムヒ素の(001)基板である場合、水酸化アンモニウム(NHOH)の溶液を用いた陽極化成法によって複数の穴が形成できる。この陽極化成法では、金属基板13aは、光照射および磁界印加されながら水酸化アンモニウム溶液中に浸漬され、電圧が印加される。
なお、これら金属基板13aがタングステン(W)、モリブデン(Mo)、シリコン(Si)、ガリウムヒ素(GaAs)およびインジウムリン(InP)のうちのいずれかで形成される場合、封孔処理は、酸素雰囲気で金属基板13aを加熱処理することによって実施される。これによれば酸化による体積膨張で前記穴PEが封孔できる。
また、上述の第1および第2実施形態(これらの変形形態を含む)では、予め他方の主面に石英膜からなる保護膜131を形成することで、陽極酸化による穴群層132が一方の主面のみに形成されたが、酸化による面精度の変化を抑えるために、一方および他方の両主面に穴群層132が形成されても良い。この場合、両面に穴群層132を形成した後、パターニングをする面ではない方の面に、例えばTEOS−CVD等の手法で石英膜を形成することによって、また例えばドライレジストフィルムを貼付することによって、保護膜が形成されても良い。
次に、別の実施形態について説明する。
(第3および第4実施形態;タルボ干渉計およびタルボ・ロー干渉計)
上記実施形態のX線用金属格子1(1a、1b、1c)は、高アスペクト比で金属部分を形成することができるので、X線用のタルボ干渉計およびタルボ・ロー干渉計に好適に用いることができる。この金属格子DGを用いたX線用タルボ干渉計およびX線用タルボ・ロー干渉計について説明する。
図14は、第3実施形態におけるX線用タルボ干渉計の構成を示す斜視図である。図15は、第4実施形態におけるX線用タルボ・ロー干渉計の構成を示す上面図である。
実施形態のX線用タルボ干渉計100Aは、図14に示すように、所定の波長のX線を放射するX線源101と、X線源101から照射されるX線を回折する位相型の第1回折格子102と、第1回折格子102により回折されたX線を回折することにより画像コントラストを形成する振幅型の第2回折格子103とを備え、第1および第2回折格子102、103がX線タルボ干渉計を構成する条件に設定される。そして、第2回折格子103により画像コントラストの生じたX線は、例えば、X線を検出するX線画像検出器105によって検出される。そして、このX線用タルボ干渉計100Aでは、第1回折格子102および第2回折格子103の少なくとも一方は、上述したX線用金属格子1の製造方法のいずれかによって製造されたX線用金属格子1である。
タルボ干渉計100Aを構成する前記条件は、次の式1および式2によって表される。式2は、第1回折格子102が位相型回折格子であることを前提としている。
l=λ/(a/(L+Z1+Z2)) ・・・(式1)
Z1=(m+1/2)×(d/λ) ・・・(式2)
ここで、lは、可干渉距離であり、λは、X線の波長(通常は中心波長)であり、aは、回折格子の回折部材にほぼ直交する方向におけるX線源101の開口径であり、Lは、X線源101から第1回折格子102までの距離であり、Z1は、第1回折格子102から第2回折格子103までの距離であり、Z2は、第2回折格子103からX線画像検出器105までの距離であり、mは、整数であり、dは、回折部材の周期(回折格子の周期、格子定数、隣接する回折部材の中心間距離、前記ピッチP)である。
このような構成のX線用タルボ干渉計100Aでは、X線源101から第1回折格子102に向けてX線が照射される。この照射されたX線は、第1回折格子102でタルボ効果を生じ、タルボ像を形成する。このタルボ像が第2回折格子103で作用を受け、モアレ縞の画像コントラストを形成する。そして、この画像コントラストがX線画像検出器105で検出される。
タルボ効果とは、回折格子に光が入射されると、或る距離に前記回折格子と同じ像(前記回折格子の自己像)が形成されることをいい、この或る距離をタルボ距離Lといい、この自己像をタルボ像という。タルボ距離Lは、回折格子が位相型回折格子の場合では、上記式2に表されるZ1となる(L=Z1)。タルボ像は、Lの奇数倍(=(2m+1)L、mは、整数)では、反転像が現れ、Lの偶数倍(=2mL)では、正像が現れる。
ここで、X線源101と第1回折格子102との間に被写体Sが配置されると、前記モアレ縞は、被写体Sによって変調を受け、この変調量が被写体Sによる屈折効果によってX線が曲げられた角度に比例する。このため、モアレ縞を解析することによって被写体Sおよびその内部の構造が検出される。
このような図14に示す構成のタルボ干渉計100Aでは、X線源101は、単一の点光源であり、このような単一の点光源は、単一のスリット(単スリット)を形成した単スリット板をさらに備えることで構成することができ、X線源101から放射されたX線は、前記単スリット板の前記単スリットを通過して被写体Sを介して第1回折格子102に向けて放射される。前記スリットは、一方向に延びる細長い矩形の開口である。
一方、タルボ・ロー干渉計100Bは、図15に示すように、X線源101と、マルチスリット板104と、第1回折格子102と、第2回折格子103とを備えて構成される。すなわち、タルボ・ロー干渉計100Bは、図14に示すタルボ干渉計100Aに加えて、X線源101のX線放射側に、複数のスリットを並列に形成したマルチスリット板104をさらに備えて構成される。
このマルチスリット板104は、いわゆる第0格子であり、上述したX線用金属格子1の製造方法のいずれかによって製造されたX線用金属格子1であってよい。マルチスリット板104を、上述したX線用金属格子1の製造方法のいずれかによって製造することによって、X線を、スリット状のX線透過部112(112a、112c)によって透過させるとともにより確実にスリット状のX線吸収部111(111a、111c)によって遮断することができるので、X線の透過と非透過とをより明確に区別することができるから、マルチスリット板104は、X線源101から放射されたX線を、より確実にマルチ光源とすることができる。
そして、タルボ・ロー干渉計100Bとすることによって、タルボ干渉計100Aよりも、被写体Sを介して第1回折格子102に向けて放射されるX線量が増加するので、より良好なモアレ縞が得られる。
次に、別の実施形態について説明する。
(第5実施形態;X線撮像装置)
前記X線用金属格子1(1a、1b、1c)は、種々の光学装置に利用することができるが、高アスペクト比でX線吸収部111(111a、111c)を形成することができるので、例えば、X線撮像装置に好適に用いることができる。特に、X線タルボ干渉計を用いたX線撮像装置は、X線を波として扱い、被写体を通過することによって生じるX線の位相シフトを検出することによって、被写体の透過画像を得る位相コントラスト法の一つであり、被写体によるX線吸収の大小をコントラストとした画像を得る吸収コントラスト法に較べて、約1000倍の感度改善が見込まれ、それによってX線照射量が例えば1/100〜1/1000に軽減可能となるという利点がある。本実施形態では、前記X線用金属格子1を用いたX線タルボ干渉計を備えたX線撮像装置について説明する。
図16は、第5実施形態におけるX線撮像装置の構成を示す説明図である。図16において、X線撮像装置200は、X線撮像部201と、第2回折格子202と、第1回折格子203と、X線源204とを備え、さらに、本実施形態では、X線源204に電源を供給するX線電源部205と、X線撮像部201の撮像動作を制御するカメラ制御部206と、本X線撮像装置200の全体動作を制御する処理部207と、X線電源部205の給電動作を制御することによってX線源204におけるX線の放射動作を制御するX線制御部208とを備えて構成される。
X線源204は、X線電源部205から給電されることによって、X線を放射し、第1回折格子203へ向けてX線を照射する装置である。X線源204は、例えば、X線電源部205から供給された高電圧が陰極と陽極との間に印加され、陰極のフィラメントから放出された電子が陽極に衝突することによってX線を放射する装置である。
第1回折格子203は、X線源204から放射されたX線によってタルボ効果を生じる回折格子である。第1回折格子203は、例えば、上述したX線用金属格子1の製造方法のいずれかによって製造された回折格子である。第1回折格子203は、タルボ効果を生じる条件を満たすように構成されており、X線源204から放射されたX線の波長よりも充分に粗い格子、例えば、格子定数(回折格子の周期)dが当該X線の波長の約20以上である位相型回折格子である。なお、第1回折格子203は、このような振幅型回折格子であってもよい。
第2回折格子202は、第1回折格子203から略タルボ距離L離れた位置に配置され、第1回折格子203によって回折されたX線を回折する透過型の振幅型回折格子である。この第2回折格子202も、第1回折格子203と同様に、例えば、上述したX線用金属格子1の製造方法のいずれかによって製造された回折格子である。
これら第1および第2回折格子203、202は、上述の式1および式2によって表されるタルボ干渉計を構成する条件に設定されている。
X線撮像部201は、第2回折格子202によって回折されたX線の像を撮像する装置である。X線撮像部201は、例えば、X線のエネルギーを吸収して蛍光を発するシンチレータを含む薄膜層が受光面上に形成された二次元イメージセンサを備えるフラットパネルディテクタ(FPD)や、入射フォトンを光電面で電子に変換し、この電子をマイクロチャネルプレートで倍増し、この倍増された電子群を蛍光体に衝突させて発光させるイメージインテンシファイア部と、イメージインテンシファイア部の出力光を撮像する二次元イメージセンサとを備えるイメージインテンシファイアカメラなどである。
処理部207は、X線撮像装置200の各部を制御することによってX線撮像装置200全体の動作を制御する装置であり、例えば、マイクロプロセッサおよびその周辺回路を備えて構成され、機能的に、画像処理部271およびシステム制御部272を備えている。
システム制御部272は、X線制御部208との間で制御信号を送受信することによってX線電源部205を介してX線源204におけるX線の放射動作を制御すると共に、カメラ制御部206との間で制御信号を送受信することによってX線撮像部201の撮像動作を制御する。システム制御部272の制御によって、X線が被写体Sに向けて照射され、これによって生じた像がX線撮像部201によって撮像され、画像信号がカメラ制御部206を介して処理部207に入力される。
画像処理部271は、X線撮像部201によって生成された画像信号を処理し、被写体Sの画像を生成する。
次に、本実施形態のX線撮像装置の動作について説明する。被写体Sが例えばX線源204を内部(背面)に備える撮影台に載置されることによって、被写体SがX線源204と第1回折格子203との間に配置され、X線撮像装置200のユーザ(オペレータ)によって図略の操作部から被写体Sの撮像が指示されると、処理部207のシステム制御部272は、被写体Sに向けてX線を照射すべくX線制御部208に制御信号を出力する。この制御信号によってX線制御部208は、X線電源部205にX線源204へ給電させ、X線源204は、X線を放射して被写体Sに向けてX線を照射する。
照射されたX線は、被写体Sを介して第1回折格子203を通過し、第1回折格子203によって回折され、タルボ距離L(=Z1)離れた位置に第1回折格子203の自己像であるタルボ像Tが形成される。
この形成されたX線のタルボ像Tは、第2回折格子202によって回折され、モアレを生じてモアレ縞の像が形成される。このモアレ縞の像は、システム制御部272によって例えば露光時間などが制御されたX線撮像部201によって撮像される。
X線撮像部201は、モアレ縞の像の画像信号をカメラ制御部206を介して処理部207へ出力する。この画像信号は、処理部207の画像処理部271によって処理される。
ここで、被写体SがX線源204と第1回折格子203との間に配置されているので、被写体Sを通過したX線には、被写体Sを通過しないX線に対し位相がずれる。このため、第1回折格子203に入射したX線には、その波面に歪みが含まれ、タルボ像Tには、それに応じた変形が生じている。このため、タルボ像Tと第2回折格子202との重ね合わせによって生じた像のモアレ縞は、被写体Sによって変調を受けており、この変調量が被写体Sによる屈折効果によってX線が曲げられた角度に比例する。したがって、モアレ縞を解析することによって被写体Sおよびその内部の構造を検出することができる。また、被写体Sを複数の角度から撮像することによってX線位相CT(Computed Tomography)により被写体Sの断層画像が形成可能である。
そして、本実施形態の第2回折格子202では、高アスペクト比のX線吸収部111を備える上述した実施形態におけるX線用金属格子1であるので、良好なモアレ縞が得られ、高精度な被写体Sの画像が得られる。
なお、上述のX線撮像装置200は、X線源204、第1回折格子203および第2回折格子202によってタルボ干渉計を構成したが、X線源204のX線放射側にマルチスリットとしての上述した実施形態におけるX線用金属格子1をさらに配置することで、タルボ・ロー干渉計を構成してもよい。このようなタルボ・ロー干渉計とすることで、単スリットの場合よりも被写体Sに照射されるX線量を増加することができ、より良好なモアレ縞が得られ、より高精度な被写体Sの画像が得られる。
また、上述のX線撮像装置200では、X線源204と第1回折格子203との間に被写体Sが配置されたが、第1回折格子203と第2回折格子202との間に被写体Sが配置されてもよい。
また、上述のX線撮像装置200では、X線の像がX線撮像部201で撮像され、画像の電子データが得られたが、X線フィルムによって撮像されてもよい。
次に、別の実施形態について説明する。
(第6実施形態;超音波プローブおよびその製造方法)
非破壊検査(NDT)や医療用に用いられている超音波プローブは、一般に、単一の能動素子(高周波音波の発信と受信両方を行うピエゾ素子)が使用される。これに対して、フェーズドアレイシステムは、複数(たとえば16から多い場合は256)の個別にパルス発振できるピエゾ素子から成るプローブで構成されており、これら複数のピエゾ素子から発せられる超音波の強度および位相等を個別に電気的に制御することで、超音波の伝搬方向や焦点域を任意に変えることが可能となる。
以下に、このフェーズドアレイ用の超音波プローブを高アスペクト比構造物としてその製造方法を説明する。
図17は、高アスペクト比構造物の製造方法により製造された一例である第6実施形態の超音波プローブ製造用型の断面図である。図18は、前記超音波プローブ製造用型を用いて金型を形成する際の断面図である。図19は、図18に示す金型の断面図である。図20は、図18の金型を用いて樹脂型を形成する際の断面図である。図21は、図20の樹脂型の断面図である。図22は、図21の樹脂型を用いてチタン酸ジルコン酸鉛焼結体を形成する際の断面図である。図23は、図22のチタン酸ジルコン酸鉛焼結体の断面図である。図24は、図23のチタン酸ジルコン酸鉛焼結体に設けられた焼結体凹部にエポキシ樹脂を充填した際の断面図である。図25は、図24の状態から形成した超音波プローブの要部の断面図である。
先の第1実施形態のX線用金属格子1aを製造した場合と同様の各工程によって、図17に示すようにアルミニウムからなる基板301における閉塞穴群層332を有する主面に、幅L1が15um、深さH3が100umの凹部300aを、30umのピッチ間隔L2で(=周期30um)連続的に配置した1次元構造の高アスペクト比構造物である超音波プローブ製造用型300が作製される。
次に、図18に示すように、この超音波プローブ製造用型300における凹部300aの底部の基板301をめっき電極とした電鋳法が実施され、ニッケルから成るニッケル充填物が凹部300aに充填され、1mmの厚さまで堆積される。その後、超音波プローブ製造用型300がリン酸液で溶解除去され、図19に示すように金型用凹部350aを有する金型350が作製される(金型形成工程)。
次に、図20に示すように、この作製された金型350に、樹脂材料から成る樹脂充填物が充填される。樹脂材料は、例えば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)から成るアクリル樹脂である。加熱により軟化したシロップ状のアクリル樹脂が、金型350の金型用凹部350aに流し込まれ、室温まで冷却することで硬化される。その後、樹脂材料が金型350から離型され、図21に示すように樹脂型用凹部351aを有する樹脂型351が作製される(樹脂型形成工程)。
次いで、図22に示すように樹脂型35の樹脂型用凹部351aに、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)粒子を含有するスラリーが充填される。このスラリーは、水および有機バインダーを用いて、調製される。次に、乾燥により充填したスラリーが固化される。その後、酸素プラズマを用いたアッシングが実施され、樹脂型351が除去される(図23)。次に、残ったスラリーの固化物が、500℃で仮焼成され、さらに1100°Cで本焼成される。この焼成により、図23に示すように焼結体凹部(構造体凹部)352aを有する微細構造体から成る圧電材料としてのチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)焼結体352が作製される(微細構造体形成工程)。
このようにして作製したチタン酸ジルコン酸鉛焼結体352の焼結体凹部352aに、図24に示すようにエポキシ樹脂353が充填され、その後、図25に示すようにエポキシ樹脂353およびチタン酸ジルコン酸鉛焼結体352の台座部分が研磨によって除去される。これによって、チタン酸ジルコン酸鉛焼結体352とエポキシ樹脂353が交互に並んでアレイ化された超音波プローブ本体310が形成される(超音波プローブ本体形成工程)。その後、超音波プローブ本体310の両面に電極を形成することによって、超音波プローブが作製される。
以上のように、超音波プローブの製造方法に用いられた高アスペクト比構造物である超音波プローブ製造用型300は、ウェットエッチングで基板301の一方の主面に形成された複数の凹部300aそれぞれが基板301の主面に垂直な側面を有している。そして、この超音波プローブの製造方法は、この超音波プローブ製造用型300に基いて超音波プローブ310を製造することで、チタン酸ジルコン酸鉛焼結体352とエポキシ樹脂353とを正確に交互に並んでアレイ化でき、しかも、低コストで超音波プローブ310を製造できる。
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
PE 穴
AR1 第1領域
AR2 第2領域
1、1a、1b、1c X線用金属格子
10a、10c 格子領域
11a、11c 格子
12a、12c 枠領域
13a、13c 金属基板
14 支持基板
100A X線用タルボ干渉計
100B X線用タルボ・ロー干渉計
102、203 第1回折格子
103、202 第2回折格子
104 マルチスリット板
132 穴群層
133 レジスト層
134 閉塞穴群層
135 凹部
200 X線撮像装置
300 超音波プローブ製造用型(高アスペクト比構造物)

Claims (9)

  1. 所定の基板の少なくとも一つの主面に、前記主面に交差する方向に延びる複数の穴を形成する穴形成工程と、
    前記主面上にレジスト層を形成するレジスト層形成工程と、
    前記レジスト層をパターニングして前記パターニングした部分の前記レジスト層を除去するパターニング工程と、
    前記複数の穴のうち、前記パターニング工程で前記レジスト層を除去した第1領域に形成されている1または複数の穴を閉塞する閉塞工程と、
    前記パターニング工程後に残置している前記レジスト層を除去するレジスト層除去工程と、
    ウェットエッチング法によって、前記レジスト層除去工程で前記レジスト層を除去した第2領域に凹部を形成する凹部形成工程とを備えること
    を特徴とする高アスペクト比構造物の製造方法。
  2. 前記穴形成工程は、陽極酸化法または陽極化成法によって前記複数の穴を形成する工程であること
    を特徴とする請求項1に記載の高アスペクト比構造物の製造方法。
  3. 前記所定の基板は、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、シリコン(Si)、ガリウムヒ素(GaAs)およびインジウムリン(InP)のうちのいずれか1つで形成されていること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の高アスペクト比構造物の製造方法。
  4. 前記凹部に、X線吸収可能なX線吸収性材料を埋設するX線吸収性材料埋設工程をさらに備えること
    を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の高アスペクト比構造物の製造方法。
  5. 前記X線吸収性材料埋設工程は、電鋳法によって、X線吸収性材料である金属を埋設すること
    を特徴とする請求項4に記載の高アスペクト比構造物の製造方法。
  6. 前記高アスペクト比構造物は、X線タルボ干渉計またはX線タルボ・ロー干渉計に用いられるX線用金属格子であること
    を特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の高アスペクト比構造物の製造方法。
  7. 前記高アスペクト比構造物は、超音波プローブを製造する際に用いられる超音波プローブ製造用型であること
    を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の高アスペクト比構造物の製造方法。
  8. 請求項7記載の超音波プローブ製造用型の凹部に金属を充填して金型用凹部を有する金型を形成する金型形成工程と、
    前記金型の金型用凹部に樹脂材料からなる樹脂充填物を充填して樹脂型用凹部を有する樹脂型を形成する樹脂型形成工程と、
    前記樹脂型の樹脂型用凹部に圧電材料を含有するスラリーを充填して構造体凹部を有する微細構造体を形成する微細構造体形成工程と、
    前記微細構造体の構造体凹部に合成樹脂を充填して前記圧電材料からなる圧電層と合成樹脂からなる合成樹脂層とが交互に並んでアレイ化された超音波プローブ本体を形成する超音波プローブ本体形成工程とを備えること
    を特徴とする超音波プローブの製造方法。
  9. 基板と、
    前記基板に形成された格子とを備え、
    前記格子は、空間的な周期を持つように形成された複数の凸部を備え、
    前記複数の凸部それぞれは、厚さ方向に形成された複数の穴を有し、前記穴の内部を閉塞する閉塞部材を備え、
    前記閉塞部材は、アルミナ水和物を含むこと
    を特徴とする高アスペクト比構造物。
JP2016050408A 2016-03-15 2016-03-15 高アスペクト比構造物の製造方法およびこれを用いた超音波プローブの製造方法ならびに高アスペクト比構造物 Active JP6766388B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050408A JP6766388B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 高アスペクト比構造物の製造方法およびこれを用いた超音波プローブの製造方法ならびに高アスペクト比構造物
US15/428,262 US10283229B2 (en) 2016-03-15 2017-02-09 High-aspect ratio structure production method, ultrasonic probe production method using same, and high-aspect ratio structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050408A JP6766388B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 高アスペクト比構造物の製造方法およびこれを用いた超音波プローブの製造方法ならびに高アスペクト比構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167230A JP2017167230A (ja) 2017-09-21
JP6766388B2 true JP6766388B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=59855934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016050408A Active JP6766388B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 高アスペクト比構造物の製造方法およびこれを用いた超音波プローブの製造方法ならびに高アスペクト比構造物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10283229B2 (ja)
JP (1) JP6766388B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102366002B1 (ko) * 2018-05-23 2022-02-22 (주)포인트엔지니어링 압전물질을 이용한 전자 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536866B2 (ja) * 1999-04-27 2010-09-01 キヤノン株式会社 ナノ構造体及びその製造方法
JP5773624B2 (ja) * 2010-01-08 2015-09-02 キヤノン株式会社 微細構造体の製造方法
WO2012008118A1 (ja) 2010-07-15 2012-01-19 コニカミノルタエムジー株式会社 金属格子の製造方法および金属格子
US9751755B2 (en) * 2010-10-21 2017-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a micro-structure
WO2012054043A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nano-structure and method of making the same
WO2012086121A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 コニカミノルタエムジー株式会社 金属格子の製造方法ならびに該製造方法によって製造された金属格子およびこの金属格子を用いたx線撮像装置
WO2013014863A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 コニカミノルタエムジー株式会社 金属格子の製造方法、金属格子、x線撮像装置および金属格子用中間製品
JP2013124959A (ja) 2011-12-15 2013-06-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc X線用回折格子の製造方法ならびに該製造方法によって製造されたx線用回折格子および該x線用回折格子を用いたx線撮像装置
JP2016148544A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 コニカミノルタ株式会社 X線用金属格子の製造方法、x線撮像装置およびx線用金属格子の中間製品
JP6593017B2 (ja) * 2015-08-05 2019-10-23 コニカミノルタ株式会社 高アスペクト比構造物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170271039A1 (en) 2017-09-21
JP2017167230A (ja) 2017-09-21
US10283229B2 (en) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585662B2 (ja) 金属格子の製造方法ならびに該製造方法によって製造された金属格子およびこの金属格子を用いたx線撮像装置
JP6296062B2 (ja) X線用金属格子、x線用金属格子の製造方法、x線用金属格子ユニットおよびx線撮像装置
WO2015060093A1 (ja) 湾曲型格子の製造方法、湾曲型格子、格子ユニット、及びx線撮像装置
WO2013014863A1 (ja) 金属格子の製造方法、金属格子、x線撮像装置および金属格子用中間製品
EP3127861B1 (en) Method of manufacturing high aspect ratio structure and method of manufacturing ultrasonic probe
JP2011172914A (ja) X線遮蔽格子の製造方法、x線遮蔽格子及びx線撮像装置
JP2016148544A (ja) X線用金属格子の製造方法、x線撮像装置およびx線用金属格子の中間製品
JP2013122487A (ja) 金属格子の製造方法、金属格子およびx線撮像装置
US20120099706A1 (en) Grid for radiography and manufacturing method thereof, and radiation imaging system
JP2012127685A (ja) 金属格子の製造方法および金属格子ならびにこの金属格子を用いたx線撮像装置
JP6149343B2 (ja) 格子および格子ユニットならびにx線用撮像装置
JP6365299B2 (ja) 回折格子および回折格子の製造方法、格子ユニットならびにx線撮像装置
JP6766388B2 (ja) 高アスペクト比構造物の製造方法およびこれを用いた超音波プローブの製造方法ならびに高アスペクト比構造物
WO2012008118A1 (ja) 金属格子の製造方法および金属格子
JP2018070956A (ja) 高アスペクト比構造物の製造方法、超音波プローブの製造方法、高アスペクト比構造物、および、x線撮像装置
JP2016211912A (ja) X線用金属格子の製造方法、x線撮像装置およびx線用金属格子
US10533960B2 (en) Method for manufacturing high aspect ratio structure, a method for manufacturing ultrasonic probe, high aspect ratio structure, and X-ray imaging apparatus
JP2013124959A (ja) X線用回折格子の製造方法ならびに該製造方法によって製造されたx線用回折格子および該x線用回折格子を用いたx線撮像装置
JP2014190778A (ja) 湾曲型格子の製造方法および湾曲型格子ならびに格子ユニットおよびx線撮像装置
JP2019144299A (ja) 高アスペクト比構造物の製造方法、高アスペクト比構造物およびx線撮像装置
JP5736787B2 (ja) 回折格子の製造方法ならびに該製造方法によって製造された回折格子およびこの回折格子を用いたx線撮像装置
JP2018151472A (ja) 高アスペクト比構造物の製造方法、超音波プローブの製造方法、高アスペクト比構造物、および、x線撮像装置
JP2012150219A (ja) 金属格子の製造方法ならびに該製造方法によって製造された金属格子およびこの金属格子を用いたx線撮像装置
JP2019203151A (ja) 高アスペクト比構造物の製造方法、高アスペクト比構造物およびx線撮像装置
JP2014190781A (ja) 湾曲型格子の製造方法および湾曲型格子ならびに格子ユニットおよびx線撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150