JPWO2015056594A1 - 赤外遮蔽フィルムおよび合わせガラス - Google Patents

赤外遮蔽フィルムおよび合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015056594A1
JPWO2015056594A1 JP2015542579A JP2015542579A JPWO2015056594A1 JP WO2015056594 A1 JPWO2015056594 A1 JP WO2015056594A1 JP 2015542579 A JP2015542579 A JP 2015542579A JP 2015542579 A JP2015542579 A JP 2015542579A JP WO2015056594 A1 JPWO2015056594 A1 JP WO2015056594A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
film
layer
index layer
polyvinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015542579A
Other languages
English (en)
Inventor
一仁 伊原
一仁 伊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2015056594A1 publication Critical patent/JPWO2015056594A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/281Interference filters designed for the infrared light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10431Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1044Invariable transmission
    • B32B17/10458Polarization selective transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10614Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising particles for purposes other than dyeing
    • B32B17/10633Infrared radiation absorbing or reflecting agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】色ムラを生じにくい赤外遮蔽フィルムおよび合わせガラスを提供する。【解決手段】本発明によれば、波長550nmの光に対する面内方向のリターデーションRe550が110〜150nmである位相差フィルムと、前記位相差フィルムの少なくとも一方の面上に配置された赤外反射層と、を備える赤外遮蔽フィルムが提供される。【選択図】なし

Description

本発明は、赤外遮蔽フィルムおよび赤外遮蔽フィルムを備える合わせガラスに関する。
近年、車窓から入り込む太陽光の影響によって人肌で感じる熱さを遮り、車内のエアコン稼働を抑えて、省エネ化することを目的として、高い断熱または遮熱性を有する断熱ガラスが市場に流通している。かかる断熱ガラスの基本的な構成として、二枚のガラスの間に赤外線吸収剤を配置した、または、赤外線反射フィルムをガラスで挟持した、合わせガラスが用いられている。
熱線を反射する機能を有する合わせガラスは、特に面積が広く太陽光の入射量が多く内部の温度を上昇させやすいため、車両のフロントガラスにも広範に使用されている。フロントガラス用途の合わせガラスには、電動車両への適用のため、冷房効率を高める観点からより高い熱線反射性能が求められる。さらに、熱線を反射するだけでなく、運転者の視界を妨げないよう、透過率が高くなくてはならず、外観上色ムラがあることは望ましくない。
熱線を反射する合わせガラスとしては、例えば、特開2012−6798号公報には、赤外線反射フィルムを二枚のガラスで挟持された合わせガラスが記載されている。この赤外線反射フィルムは、透明樹脂フィルム上に、赤外線反射膜を構成する複数の構成膜のうち最初に成膜される1つの構成膜を0.50Pa以上の圧力下で真空成膜し、この最初の構成膜が製膜された透明樹脂フィルムを1.0×10−3Pa以下の高真空下で30秒保持し、複数の構成膜の残りの構成膜を真空成膜して得られる。
しかしながら、上記の従来技術による赤外線反射フィルムは、複数の構成膜を積層していることにより、各層の屈折率差によって色ムラを生じることが分かった。このような赤外線反射フィルムを使用した合わせガラスを車両のフロントガラスに使用すると、運転者の視界の妨げとなる。また、夏場など、駐車によりダッシュボード付近の車内温度が時には100℃近い高温になることもあり、この高温状態にさらされることにより、赤外線反射フィルムのわずかな剥がれや変形が生じ、反射率の低下や色ムラを増大させることが分かった。
本発明は上記従来技術の有する問題点を解決すべくなされたものであり、十分な熱線反射性能を有し、色ムラの低減された赤外遮蔽フィルム、およびそのような赤外遮蔽フィルムを使用することにより、色ムラを低減した合わせガラスの提供を目的とする。
さらには、高温状態にさらされても十分な熱線反射性能を有し、色ムラの低減された状態を維持可能な赤外遮蔽フィルム、および合わせガラスの提供を目的とする。
本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
波長550nmの光に対する面内方向のリターデーションRe550が110〜150nmである位相差フィルムと、
前記位相差フィルムの少なくとも一方の面上に配置された赤外反射層と、を備える赤外遮蔽フィルム。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
[赤外遮蔽フィルム]
本発明の赤外遮蔽フィルムは、波長550nmの光に対する面内方向のリターデーションRe550が110〜150nmである位相差フィルムと、位相差フィルムの少なくとも一方の面上に配置された赤外反射層と、を備える。本発明によれば、十分な赤外線反射率を有し、色ムラが低減され、加熱時にも、赤外反射率を維持しつつ、膜剥がれが抑制されることにより色ムラを低減しうる赤外遮蔽フィルムが提供される。さらに、そのような赤外遮蔽フィルムを使用することにより、色ムラの低減された合わせガラスを提供することが可能となる。以下、本発明の赤外遮蔽フィルムおよび合わせガラスを構成する各要素について説明する。
また、本発明の赤外遮蔽フィルムは、150℃で30分放置した後の熱収縮率が、1〜5%であることが好ましい。熱収縮率は、より好ましくは2〜4%である。すなわち、本発明の一実施形態は、140℃で30分放置した後の熱収縮率が、1〜5%である赤外遮蔽フィルムである。熱収縮率は、後述する、位相差フィルムの材質、位相差フィルムの延伸の程度、赤外反射層の高屈折率層および低屈折層の積層数、高屈折率層および低屈折層の厚み、高屈折率層および低屈折層にそれぞれ含まれるバインダー樹脂の種類等を適宜選択することにより、調整することができる。上記の熱収縮率を実現する方法には制限はなく、これらのパラメータを適宜調整すればよい。例えば、赤外反射層のバインダー樹脂にポリビニルアルコールを使用すると、ポリビニルアルコールが水分を吸収しやすいため、水分の蒸発によって熱収縮率はやや大きくなる傾向がある。
従来技術による赤外線反射フィルムでは、樹脂基材上に直接複数の無機化合物単独の構成膜を真空成膜しているため、無機膜と柔らかい樹脂基材とで熱収縮が異なっている。そのため、赤外線反射フィルムを合わせガラスに加工する際の加熱温度では、樹脂基材の熱収縮に無機層である構成膜が追随できず、赤外線反射フィルムがひび割れを生じる場合があった。赤外遮蔽フィルム全体の熱収縮率を上記範囲とすることと赤外線反射層を金属酸化物粒子と水溶性バインダーで構成することにより、このようなひび割れも防止することができる。
<位相差フィルム>
本発明の赤外遮蔽フィルムは、位相差フィルムを含む。位相差フィルムは、赤外遮蔽フィルムの支持基材として用いてもよいし、自立性のある赤外反射層を形成した後に位相差フィルムを貼付して用いてもよいし、他の支持基材によって位相差フィルムおよび赤外反射層を支持してもよい。本発明に用いる位相差フィルムは、測定波長550nmにおける面内方向のリターデーションRe550が、110nm以上150nm以下であるものを用いる。これにより、位相差フィルムを1/4波長板として機能させることができる。1/4波長板は、可視光領域を反射しにくいため、これを赤外遮蔽フィルムに組み合わせて用いることにより、色ムラを効果的に低減することができる。したがって、本発明の赤外遮蔽フィルムは、車両のフロントガラスに用いるのに好適である。
各測定波長における面内方向のリターデーション(Re550)は、|nx−ny|×d(式中、nxは位相差フィルムの面内の遅相軸方向の屈折率を表し、nyは位相差フィルムの面内の進相軸方向の屈折率を表し、dは膜厚を表す。)で表される値である。ここで、面内とは、位相差フィルムのフィルム面内を指し、フィルムの厚み方向に垂直な面内を指す。リターデーションは、実施例で使用したような複屈折計を用いて平行ニコル回転法により測定できる。
本発明に用いる位相差フィルムは、波長550nmにおけるNz係数が−0.25〜−0.05、好ましくは−0.18〜−0.10である。ここでNz係数は(nx−nz)/(nx−ny)で表される値である(式中、nxおよびnyは前記と同様であり、nzは位相差フィルムの厚み方向の屈折率を表す)。Nz係数がこの範囲である位相差フィルムは、斜め延伸により容易に製造でき、かつ視野角特性に優れるものとできる。
位相差フィルムは、光学フィルムとして用いる観点から、その全光線透過率が85%以上であることが好ましく、92%以上であることがより好ましい。ここで、前記全光線透過率は、JIS K7361−1997に準拠して、日本電色工業社製「濁度計 NDH−300A」を用いて、5箇所測定し、それから求めた平均値である。
位相差フィルムのヘイズは、好ましくは1.5%以下、より好ましくは1.0%以下、特に好ましくは0.8%以下である。ヘイズを低い値とすることにより、位相差フィルムを組み込んだ赤外遮蔽フィルムを通した視界の鮮明性を高めることができる。ここで、ヘイズは、JIS K7361−1997に準拠して、例えば日本電色工業社製「濁度計 NDH−300A」を用いて、5箇所測定し、それから求めた平均値である。
本発明の位相差フィルムは、ΔYIが5以下であることが好ましく、3以下であることがより好ましい。このΔYIが上記範囲にあると、着色がなく視認性を良好にできる。ここで、ΔYIはASTM E313に準拠して、例えば日本電飾工業社製「分光色差計 SE2000」を用いて同様の測定を5回行い、その算術平均値として求める。
位相差フィルムの厚みは、通常5μm以上、好ましくは8μm以上、より好ましくは10μm以上、特に好ましくは20μm以上であり、通常500μm以下、好ましくは200μm以下、より好ましくは150μm以下である。
位相差フィルムの熱収縮率(TD方向とMD方向の平均値)は、好ましくは0.10〜4.0%、より好ましくは0.50〜3.0%とすることができる。熱収縮率がこの範囲であると、赤外遮蔽フィルム全体の熱収縮率を、上記した好ましい範囲としやすい。
前記位相差フィルムを構成する材料としては、有機材料が好ましく、特に限定されない。位相差フィルムは、単層で構成されてもよいし、複数層で構成されてもよい。また、位相差フィルムは、赤外反射層を支持できる強度を備えているものであれば、支持基材として用いうるため好ましい。例えば、スチレン系樹脂、脂環式オレフィンポリマー、メタクリル酸エステル等のメタクリル樹脂、セルロースアシレート、セルロースアセテート、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、ポリスチレン、芳香族ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、及びポリエーテルイミド樹脂等を用いることができる。これらの材料は単独でも、二種以上を用いてもよい。上記のうち、特に、コストや入手の容易性、位相差フィルムに好適であるなどの点から脂環式オレフィンポリマー、ポリカーボネート、セルロースアセテートが好ましく、セルロースアセテートがより好ましい。
また、位相差フィルムは透明であることが好ましい。位相差フィルムが透明であり、位相差フィルム上に形成する層も透明であることにより、車両のフロントガラス等に好適である。
スチレン系樹脂とは、スチレン構造を繰り返し単位の一部又は全部として有するポリマーであり、ポリスチレン、又は、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン、p−ニトロスチレン、p−アミノスチレン、p−カルボキシスチレン、p−フェニルスチレンなどのスチレン系単量体と、エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、酢酸ビニルなどのその他の単量体との共重合体などを挙げることができる。これらの中で、ポリスチレン又はスチレンと無水マレイン酸との共重合体を好適に用いることができる。
脂環式オレフィンポリマーは、主鎖及び/または側鎖にシクロアルカン構造又はシクロアルケン構造を有する非晶性のオレフィンポリマーである。具体的には、(1)ノルボルネン系重合体、(2)単環の環状オレフィン系重合体、(3)環状共役ジエン系重合体、(4)ビニル脂環式炭化水素重合体、及びこれらの水素化物などが挙げられる。これらの中でも、透明性や成形性の観点から、ノルボルネン系重合体がより好ましい。これらの脂環式構造を有する樹脂は、特開平05−310845号公報、特開平05−097978号公報、米国特許第6,511,756号公報に記載されているものが挙げられる。
ノルボルネン系重合体としては、具体的にはノルボルネン系モノマーの開環重合体、ノルボルネン系モノマーと開環共重合可能なその他のモノマーとの開環共重合体、及びそれらの水素化物、ノルボルネン系モノマーの付加重合体、ノルボルネン系モノマーと共重合可能なその他のモノマーとの付加共重合体などが挙げられる。
メタクリル樹脂は、メタクリル酸エステルを主成分とする重合体であり、メタクリル酸エステルの単独重合体や、メタクリル酸エステルとその他の単量体との共重合体が挙げられる、メタクリル酸エステルとしては、通常、メタクリル酸アルキルが用いられる。共重合体とする場合は、メタクリル酸エステルと共重合するその他の単量体としては、アクリル酸エステルや、芳香族ビニル化合物、ビニルシアン化合物などが用いられる。
セルロースエステルとしては、セルロールエステルを主成分とし、可塑剤、紫外線吸収剤等の添加剤を混合したものが好ましい。セルロースエステルとしては、炭素数2〜22程度のカルボン酸エステル、芳香族カルボン酸のエステルであり、特に炭素数が6以下の低級脂肪酸エステルであることが好ましい。
位相差フィルムとしてセルロースエステルを用いる場合には、セルロースエステルが60〜100質量%含まれていることが好ましい。該セルロースエステルの総アシル基置換度は2.1〜2.9であることが好ましい。
水酸基に結合するアシル基は、直鎖であっても分岐してもよく、また環を形成してもよい。更に別の置換基が置換してもよい。同じ置換度である場合、前記炭素数が多いと複屈折性が低下するため、炭素数としては炭素数2〜6のアシル基の中で選択することが好ましい。前記セルロースエステルとしての炭素数が2〜4であることが好ましく、炭素数が2〜3であることがより好ましい。
具体的なセルロースエステルとしては、セルローストリアセテート(トリアセチルセルロース)、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネートブチレートまたはセルロースアセテートフタレートのようなアセチル基の他にプロピオネート基、ブチレート基またはフタリル基が結合したセルロースの混合脂肪酸エステルを用いることができる。尚、ブチレートを形成するブチリル基としては、直鎖状でも分岐していてもよい。
位相差フィルムに好ましく用いられるセルロースエステルとしては、特にセルロースアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネートが好ましく用いられる。中でもセルローストリアセテートが最も好ましい。
ポリカーボネート樹脂としては、フルオレンジヒドロキシ成分、脂肪族ジオール成分および炭酸ジエステルを溶融重合して製造することができる。
炭酸ジエステルとしては、置換されてもよい炭素数6〜12のアリール基、アラルキル基等のエステルが挙げられる。具体的には、ジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネートおよびビス(m−クレジル)カーボネート等が挙げられる。これらの中でも特にジフェニルカーボネートが好ましい。ジフェニルカーボネートの使用量は、ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対して、好ましくは0.97〜1.10モル、より好ましは1.00〜1.06モルである。
また溶融重合法においては重合速度を速めるために、重合触媒を用いることができ、かかる重合触媒としては、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、含窒素化合物、金属化合物等が挙げられる。
<赤外反射層>
赤外反射層は、屈折率が互いに異なる、第1の水溶性バインダー樹脂と第1の金属酸化物粒子とを含む高屈折率層と、第2の水溶性バインダー樹脂と第2の金属酸化物粒子とを含む低屈折率層と、を少なくとも1層ずつ積層した層であることが好ましい。すなわち、本発明の一実施形態は、赤外反射層が、屈折率が互いに異なる、第1の水溶性バインダー樹脂と第1の金属酸化物粒子とを含む高屈折率層と、第2の水溶性バインダー樹脂と第2の金属酸化物粒子とを含む低屈折率層と、を少なくとも1層ずつ積層した層である赤外遮蔽フィルムである。高屈折率層の1層当たりの厚さは、20〜800nmであることが好ましく、50〜350nmであることがより好ましい。また、低屈折率層の1層当たりの厚さは、20〜800nmであることが好ましく、50〜350nmであることがより好ましい。
ここで、1層あたりの厚さを測定する場合、高屈折率層と低屈折率層とは、これらの間に明確な界面をもっていても、徐々に変化していてもよい。界面が徐々に変化している場合には、それぞれの層が混合し屈折率が連続的に変化する領域中で、最大屈折率−最小屈折率=Δnとした場合、2層間の最小屈折率+Δn/2の地点を層界面とみなす。なお、後述する低屈折率層の層厚においても同様である。
本発明の高屈折率層と低屈折率層とを交互に積層して形成された赤外反射層の金属酸化物濃度プロファイルは、スパッタ法を用いて表面から深さ方向へエッチングを行い、XPS表面分析装置を用いて、最表面を0nmとして、0.5nm/minの速度でスパッタし、原子組成比を測定することで見ることが出来る。また、積層膜を切断して、切断面をXPS表面分析装置で原子組成比を測定することで見ることも可能である。混合領域において、金属酸化物の濃度が不連続に変化している場合には電子顕微鏡(TEM)による断層写真により境界を確認することができる。
XPS表面分析装置としては、特に制限されず、いかなる機種も使用することができるが、例えば、VGサイエンティフィックス社製ESCALAB−200Rを用いることができる。X線アノードにはMgを用い、出力600W(加速電圧15kV、エミッション電流40mA)で測定する。
本発明に係る赤外反射層は、位相差フィルムとの接着性および生産性の観点から、好ましい高屈折率層および低屈折率層の総層数の範囲としては、6〜50層、より好ましくは10〜35層である。本発明の一実施形態は、前記赤外反射層が、前記低屈折率層と前記低屈折率層とが、合計で10〜35層積層された層である上記の赤外遮蔽フィルムである。積層数が6層以上であると、位相差フィルムと赤外反射層との接着性により優れた赤外遮蔽フィルムが製造できる。一方、積層数が50層以下であると、ヘイズが低下することを防止でき、光透過性に優れたフィルムとなる。
赤外反射層においては、高屈折率層と低屈折率層との屈折率の差を大きく設計することが、少ない層数で赤外反射率を高くすることができるという観点から好ましい。本発明では、隣接する高屈折率層と低屈折率層との屈折率差は0.1以上が好ましく、より好ましくは0.3以上であり、さらに好ましくは0.35以上であり、よりさらに好ましくは0.4以上である。ただし、最表層や最下層に関しては、上記好適な範囲外の構成であってもよい。
また、特定波長領域の反射率は、隣接する2層の屈折率差と積層数で決まり、屈折率の差が大きいほど、少ない層数で同じ反射率を得られる。この屈折率差と必要な層数については、市販の光学設計ソフトを用いて計算することができる。例えば、近赤外反射率90%以上を得るためには、屈折率差が0.1より小さいと、200層以上の積層が必要になり、生産性が低下するだけでなく、積層界面での散乱が大きくなり、透明性が低下し、また故障なく製造することも非常に困難になる。反射率の向上と層数を少なくするという観点からは、屈折率差に上限はないが、実質的には1.4程度が限界である。
赤外反射層においては、位相差フィルムに対する密着性の観点から、位相差フィルムに隣接する最下層が低屈折率層である層構成が好ましい。また、赤外反射層は、位相差フィルムの片面のみに積層されていてもよいが、位相差フィルムの両面に積層されていることが好ましい。本発明の一実施形態は、赤外反射層が、前記位相差フィルムの両面に配置されている前記の赤外遮蔽フィルムである。両面に赤外反射層を有することにより、赤外線反射率をより高くすることができる。
また、本発明において、高屈折率層または低屈折率層に含まれる第1および第2の水溶性バインダー樹脂は、ポリビニルアルコールであることが好ましい。また、高屈折率層に含まれるポリビニルアルコールのケン化度と、低屈折率層に含まれるポリビニルアルコールのケン化度とは異なることが好ましい。さらに、高屈折率層に含まれる第1の金属酸化物粒子は、含ケイ素の水和酸化物で表面処理された酸化チタン粒子であることが好ましい。
(高屈折率層)
本発明に係る高屈折率層は、第1の水溶性バインダー樹脂および第1の金属酸化物粒子を必須成分として含み、必要に応じて、硬化剤、その他のバインダー樹脂、界面活性剤、および各種添加剤からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでもよい。本発明に係る高屈折率層の屈折率は、好ましくは1.80〜2.50であり、より好ましくは1.90〜2.20である。
(第1の水溶性バインダー樹脂)
本発明に係る第1の水溶性バインダー樹脂は、該水溶性バインダー樹脂が最も溶解する温度で、0.5質量%の濃度に水に溶解させた際、G2グラスフィルタ(最大細孔40〜50μm)で濾過した場合に濾別される不溶物の質量が、加えた該水溶性バインダー樹脂の50質量%以内であるものを言う。
本発明に係る第1の水溶性バインダー樹脂の重量平均分子量は、1,000以上200,000以下が好ましい。更には、3,000以上40,000以下がより好ましい。
本発明における重量平均分子量は、公知の方法によって測定することができ、例えば、静的光散乱、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ法(GPC)、飛行時間型質量分析法(TOF−MASS)などによって測定することができ、本発明では一般的な公知の方法であるゲルパーミエーションクロマトグラフィ法によって測定している。
高屈折率層における第1の水溶性バインダー樹脂の含有量は、高屈折率層の固形分100質量%に対して、5〜50質量%であることが好ましく、10〜40質量%であることがより好ましい。
第1の水溶性バインダー樹脂は、ポリビニルアルコールであることが好ましい。また、後述する低屈折率層に存在する第2の水溶性バインダー樹脂も、ポリビニルアルコールであることが好ましい。したがって、以下では、高屈折率層および低屈折率層に含まれるポリビニルアルコールを併せて説明する。
〔ポリビニルアルコール〕
本発明において、高屈折率層と低屈折率層とは、ケン化度の異なる2種以上のポリビニルアルコールを含むことが好ましい。ここで、区別するために、第1の水溶性バインダー樹脂としてのポリビニルアルコールをポリビニルアルコール(A)と呼び、第2の水溶性バインダー樹脂としてのポリビニルアルコールをポリビニルアルコール(B)と呼ぶ。なお、各屈折率層が、ケン化度や重合度が異なる複数のポリビニルアルコールを含む場合には、各屈折率層中で最も含有量の高いポリビニルアルコールをそれぞれ高屈折率層におけるポリビニルアルコール(A)、および低屈折率層におけるポリビニルアルコール(B)と称する。
本明細書でいう「ケン化度」とは、ポリビニルアルコール中のアセチルオキシ基(原料の酢酸ビニル由来のもの)と水酸基との合計数に対する水酸基の割合のことである。
また、ここでいう「屈折率層中で最も含有量の高いポリビニルアルコール」という際には、ケン化度の差が3mol%以内のポリビニルアルコールは同一のポリビニルアルコールであるとし、重合度を算出する。ただし、重合度1000以下の低重合度ポリビニルアルコールは、異なるポリビニルアルコールとする(仮にケン化度の差が3mol%以内のポリビニルアルコールがあったとしても同一のポリビニルアルコールとはしない)。具体的には、ケン化度が90mol%、ケン化度が91mol%、ケン化度が93mol%のポリビニルアルコールが同一層内にそれぞれ10質量%、40質量%、50質量%含まれる場合には、これら3つのポリビニルアルコールは同一のポリビニルアルコールとし、これら3つの混合物をポリビニルアルコール(A)または(B)とする。また、上記「ケン化度の差が3mol%以内のポリビニルアルコール」とは、いずれかのポリビニルアルコールに着目した場合に3mol%以内であれば足り、例えば、90mol%、91mol%、92mol%、94mol%のポリビニルアルコールを含む場合には、91mol%のポリビニルアルコールに着目した場合に、いずれのポリビニルアルコールのケン化度の差も3mol%以内なので、同一のポリビニルアルコールとなる。
同一層内にケン化度が3mol%以上異なるポリビニルアルコールが含まれる場合、異なるポリビニルアルコールの混合物とみなし、それぞれに重合度とケン化度を算出する。例えば、PVA203:5質量%、PVA117:25質量%、PVA217:10質量%、PVA220:10質量%、PVA224:10質量%、PVA235:20質量%、PVA245:20質量%が含まれる場合、最も含有量の多いPVA(ポリビニルアルコール)は、PVA217〜245の混合物であり(PVA217〜245のケン化度の差は3mol%以内なので同一のポリビニルアルコールである)、この混合物がポリビニルアルコール(A)または(B)となる。そうして、PVA217〜245の混合物(ポリビニルアルコール(A)または(B))において、重合度が、(1700×0.1+2000×0.1+2400×0.1+3500×0.2+4500×0.7)/0.7=3200であり、ケン化度は、88mol%となる。
ポリビニルアルコール(A)とポリビニルアルコール(B)とのケン化度の絶対値の差は、3mol%以上であることが好ましく、5mol%以上であることがより好ましい。かような範囲であれば、高屈折率層と低屈折率層との層間混合状態が好ましいレベルになるため好ましい。また、ポリビニルアルコール(A)とポリビニルアルコール(B)とのケン化度の差は、離れていれば離れているほど好ましいが、ポリビニルアルコールの水への溶解性の観点から、20mol%以下であることが好ましい。
また、ポリビニルアルコール(A)およびポリビニルアルコール(B)のケン化度は、水への溶解性の観点で、75mol%以上であることが好ましい。さらに、ポリビニルアルコール(A)およびポリビニルアルコール(B)のうち一方がケン化度90mol%以上であり、他方が90mol%以下であることが、高屈折率層と低屈折率層との層間混合状態を好ましいレベルにするために好ましい。ポリビニルアルコール(A)およびポリビニルアルコール(B)のうち一方が、ケン化度95mol%以上であり、他方が90mol%以下であることがより好ましい。なお、ポリビニルアルコールのケン化度の上限は特に限定されるものではないが、通常100mol%未満であり、99.9mol%以下程度である。
また、ケン化度の異なる2種のポリビニルアルコールの重合度は、1,000以上のものが好ましく用いられ、特に、重合度が1,500〜5,000のものがより好ましく、2,000〜5,000のものがさらに好ましく用いられる。ポリビニルアルコールの重合度が、1,000以上であると塗布膜のひび割れがなく、5,000以下であると塗布液が安定するからである。なお、本明細書において、「塗布液が安定する」とは、塗布液が経時的に安定することを意味する。ポリビニルアルコール(A)およびポリビニルアルコール(B)の少なくとも一方の重合度が2,000〜5,000であると、塗膜のひび割れが減少し、特定の波長の反射率が向上するため好ましい。ポリビニルアルコール(A)およびポリビニルアルコール(B)の双方が、2,000〜5,000であると上記効果はより顕著に発揮できるため好ましい。
本明細書でいう「重合度」とは、粘度平均重合度を指し、JIS K6726(1994)に準じて測定され、PVAを完全に再ケン化し、精製した後、30℃の水中で測定した極限粘度[η](dl/g)から次式により求められるものである。
低屈折率層に含まれるポリビニルアルコール(B)は、ケン化度が75mol%以上90mol%以下で、かつ重合度が2,000以上5,000以下であることが好ましい。かようなポリビニルアルコールを低屈折率層に含有させると、界面混合がより抑制される点で好ましい。これは塗膜のひび割れが少なく、かつセット性が向上するためであると考えられる。
本発明で用いられるポリビニルアルコール(A)および(B)は、合成品を用いてもよいし市販品を用いてもよい。ポリビニルアルコール(A)および(B)として用いられる市販品の例としては、例えば、PVA−102、PVA−103、PVA−105、PVA−110、PVA−117、PVA−120、PVA−124、PVA−203、PVA−205、PVA−210、PVA−217、PVA−220、PVA−224、PVA−235(以上、株式会社クラレ製)、JC−25、JC−33、JF−03、JF−04、JF−05、JP−03、JP−04JP−05、JP−45(以上、日本酢ビ・ポバール株式会社製)等が挙げられる。
本発明に係る第1の水溶性バインダー樹脂は、本発明の効果を損なわない限りでは、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる通常のポリビニルアルコールの他に、一部が変性された変性ポリビニルアルコールを含んでもよい。かような変性ポリビニルアルコールを含むと、膜の密着性や耐水性、柔軟性が改良される場合がある。かような変性ポリビニルアルコールとしては、カチオン変性ポリビニルアルコール、アニオン変性ポリビニルアルコール、ノニオン変性ポリビニルアルコール、ビニルアルコール系ポリマーが挙げられる。
カチオン変性ポリビニルアルコールとしては、例えば、特開昭61−10483号公報に記載されているような、第一〜三級アミノ基や第四級アンモニウム基を上記ポリビニルアルコールの主鎖または側鎖中に有するポリビニルアルコールであり、カチオン性基を有するエチレン性不飽和単量体と酢酸ビニルとの共重合体をケン化することにより得られる。
カチオン性基を有するエチレン性不飽和単量体としては、例えば、トリメチル−(2−アクリルアミド−2,2−ジメチルエチル)アンモニウムクロライド、トリメチル−(3−アクリルアミド−3,3−ジメチルプロピル)アンモニウムクロライド、N−ビニルイミダゾール、N−ビニル−2−メチルイミダゾール、N−(3−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、ヒドロキシルエチルトリメチルアンモニウムクロライド、トリメチル−(2−メタクリルアミドプロピル)アンモニウムクロライド、N−(1,1−ジメチル−3−ジメチルアミノプロピル)アクリルアミド等が挙げられる。カチオン変性ポリビニルアルコールのカチオン変性基含有単量体の比率は、酢酸ビニルに対して0.1〜10モル%、好ましくは0.2〜5モル%である。
アニオン変性ポリビニルアルコールは、例えば、特開平1−206088号公報に記載されているようなアニオン性基を有するポリビニルアルコール、特開昭61−237681号公報および同63−307979号公報に記載されているような、ビニルアルコールと水溶性基を有するビニル化合物との共重合体及び特開平7−285265号公報に記載されているような水溶性基を有する変性ポリビニルアルコールが挙げられる。
また、ノニオン変性ポリビニルアルコールとしては、例えば、特開平7−9758号公報に記載されているようなポリアルキレンオキサイド基をビニルアルコールの一部に付加したポリビニルアルコール誘導体、特開平8−25795号公報に記載されている疎水性基を有するビニル化合物とビニルアルコールとのブロック共重合体、シラノール基を有するシラノール変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基やカルボニル基、カルボキシ基などの反応性基を有する反応性基変性ポリビニルアルコール等が挙げられる。
また、ビニルアルコール系ポリマーとして、エクセバール(登録商標、株式会社クラレ製)やニチゴGポリマー(登録商標、日本合成化学工業株式会社製)などが挙げられる。
変性ポリビニルアルコールは、重合度や変性の種類違いなど2種類以上を併用することができる。
変性ポリビニルアルコールの含有量は、特に限定されるものではないが、各屈折率の全質量(固形分)に対し、好ましくは1〜30質量%である。かような範囲であれば、上記効果がより発揮される。
本発明においては、屈折率の異なる層間ではケン化度の異なる2種のポリビニルアルコールがそれぞれ用いられることが好ましい。
例えば、高屈折率層に低ケン化度のポリビニルアルコール(A)を用い、低屈折率層に高ケン化度のポリビニルアルコール(B)を用いる場合には、高屈折率層中のポリビニルアルコール(A)が層中の全ポリビニルアルコール類の全質量に対し、40質量%以上100質量%以下の範囲で含有されることが好ましく、60質量%以上95質量%以下がより好ましく、低屈折率層中のポリビニルアルコール(B)が低屈折率層中の全ポリビニルアルコール類の全質量に対し、40質量%以上100質量%以下の範囲で含有されることが好ましく、60質量%以上95質量%以下がより好ましい。また、高屈折率層に高ケン化度のポリビニルアルコール(A)を用い、低屈折率層に低ケン化度のポリビニルアルコール(B)を用いる場合には、高屈折率層中のポリビニルアルコール(A)が層中の全ポリビニルアルコール類の全質量に対し、40質量%以上100質量%以下の範囲で含有されることが好ましく、60質量%以上95質量%以下がより好ましく、低屈折率層中のポリビニルアルコール(B)が低屈折率層中の全ポリビニルアルコール類の全質量に対し、40質量%以上100質量%以下の範囲で含有されることが好ましく、60質量%以上95質量以下がより好ましい。含有量が40質量%以上であると、層間混合が抑制され、界面の乱れが小さくなるという効果が顕著に現れる。一方、含有量が100質量%以下であれば、塗布液の安定性が向上する。
(バインダー樹脂)
本発明に係る高屈折率層において、ポリビニルアルコール以外の水溶性バインダー樹脂としては、第1の金属酸化物粒子を含有した高屈折率層が塗膜を形成することができれば、どのようなものでも制限なく使用可能である。また、後述する低屈折率層においても、ポリビニルアルコール以外の水溶性バインダー樹脂としては、前記と同様に、第2の金属酸化物粒子を含有した低屈折率層が塗膜を形成することができれば、どのようなものでも制限なく使用可能である。ただし、環境の問題や塗膜の柔軟性を考慮すると、水溶性高分子(特にゼラチン、増粘多糖類、反応性官能基を有するポリマー)が好ましい。これらの水溶性高分子は単独で用いても構わないし、2種類以上を混合して用いても構わない。
高屈折率層において、第1の水溶性バインダー樹脂として好ましく用いられるポリビニルアルコールとともに、併用する他のバインダー樹脂の含有量は、高屈折率層の固形分100質量%に対して、5〜50質量%で用いることもできる。
本発明においては、有機溶媒を用いる必要がなく、環境保全上好ましいことから、バインダー樹脂は水溶性高分子から構成されることが好ましい。すなわち、本発明ではその効果を損なわない限りにおいて、上記ポリビニルアルコールおよび変性ポリビニルアルコールに加えて、ポリビニルアルコールおよび変性ポリビニルアルコール以外の水溶性高分子をバインダー樹脂として用いてもよい。前記水溶性高分子とは、該水溶性高分子が最も溶解する温度で、0.5質量%の濃度に水に溶解させた際、G2グラスフィルタ(最大細孔40〜50μm)で濾過した場合に濾別される不溶物の質量が、加えた該水溶性高分子の50質量%以内であるものを言う。そのような水溶性高分子の中でも特にゼラチン、セルロース類、増粘多糖類、または反応性官能基を有するポリマーが好ましい。これらの水溶性高分子は単独で用いても構わないし、2種類以上を混合して用いても構わない。
以下、これらの水溶性高分子について説明する。
ゼラチン
本発明に適用可能なゼラチンとしては、従来、ハロゲン化銀写真感光材料分野で広く用いられてきた各種ゼラチンを適用することができ、例えば、酸処理ゼラチン、アルカリ処理ゼラチンの他に、ゼラチンの製造過程で酵素処理をする酵素処理ゼラチンおよびゼラチン誘導体、すなわち分子中に官能基としてのアミノ基、イミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基を有し、それと反応して得る基を持った試薬で処理し改質したものでもよい。ゼラチンの一般的製造法に関してはよく知られており、例えば、T.H.James:The Theory of Photographic Process 4th. ed. 1977(Macmillan)55項、科学写真便覧(上)72〜75項(丸善)、写真工学の基礎−銀塩写真編119〜124頁(コロナ社)等の記載を参考にすることができる。また、リサーチ・ディスクロージャー誌第176巻、No.17643(1978年12月)のIX項に記載されているゼラチンを挙げることができる。
ゼラチンの硬膜剤
ゼラチンを用いる場合、必要に応じてゼラチンの硬膜剤を添加することもできる。使用できる硬膜剤としては、通常の写真乳剤層の硬膜剤として使用されている公知の化合物を使用でき、例えば、ビニルスルホン化合物、尿素−ホルマリン縮合物、メラニン−ホルマリン縮合物、エポキシ系化合物、アジリジン系化合物、活性オレフィン類、イソシアネート系化合物などの有機硬膜剤、クロム、アルミニウム、ジルコニウムなどの無機多価金属塩類などを挙げることができる。
セルロース類
本発明で用いることのできるセルロース類としては、水溶性のセルロース誘導体が好ましく用いることができ、例えば、カルボキシメチルセルロース(セルロースカルボキシメチルエーテル)、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の水溶性セルロース誘導体や、カルボン酸基含有セルロース類であるカルボキシメチルセルロース(セルロースカルボキシメチルエーテル)、カルボキシエチルセルロース等を挙げることができる。その他には、ニトロセルロース、セルロースアセテートプロピオネート、酢酸セルロース、セルロース硫酸エステル等のセルロース誘導体を挙げることができる。
増粘多糖類
本発明で用いることのできる増粘多糖類としては、特に制限はなく、例えば、一般に知られている天然単純多糖類、天然複合多糖類、合成単純多糖類及び合成複合多糖類に挙げることができ、これら多糖類の詳細については、「生化学事典(第2版),東京化学同人出版」、「食品工業」第31巻(1988)21頁等を参照することができる。
本発明でいう増粘多糖類とは、糖類の重合体であり分子内に水素結合基を多数有するもので、温度により分子間の水素結合力の違いにより、低温時の粘度と高温時の粘度差が大きな特性を備えた多糖類であり、さらに金属酸化物微粒子を添加すると、低温時にその金属酸化物微粒子との水素結合によると思われる粘度上昇を起こすものであり、その粘度上昇幅は、添加することにより15℃における粘度が1.0mPa・s以上の上昇を生じる多糖類であり、好ましくは5.0mPa・s以上であり、更に好ましくは10.0mPa・s以上の粘度上昇能を備えた多糖類である。
反応性官能基を有するポリマー類
本発明に適用可能な水溶性高分子としては、反応性官能基を有するポリマー類が挙げられ、例えば、ポリビニルピロリドン類、ポリアクリル酸、アクリル酸−アクリルニトリル共重合体、アクリル酸カリウム−アクリルニトリル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、若しくはアクリル酸−アクリル酸エステル共重合体などのアクリル系樹脂、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体、若しくはスチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体などのスチレンアクリル酸樹脂、スチレン−スチレンスルホン酸ナトリウム共重合体、スチレン−2−ヒドロキシエチルアクリレート共重合体、スチレン−2−ヒドロキシエチルアクリレート−スチレンスルホン酸カリウム共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体などの酢酸ビニル系共重合体及びそれらの塩が挙げられる。これらの中で、特に好ましい例としては、ポリビニルピロリドン類およびこれを含有する共重合体が挙げられる。
(第1の金属酸化物粒子)
本発明に係る第1の金属酸化物粒子としては、屈折率が2.0以上、3.0以下である金属酸化物粒子が好ましい。さらに具体的には、例えば、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、チタン酸鉛、鉛丹、黄鉛、亜鉛黄、酸化クロム、酸化第二鉄、鉄黒、酸化銅、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化イットリウム、酸化ニオブ、酸化ユーロピウム、酸化ランタン、ジルコン、酸化スズなどが挙げられる。また複数の金属で構成された複合酸化物粒子やコアシェル状に金属構成が変化するコアシェル粒子等を用いる事も出来る。
透明でより屈折率の高い高屈折率層を形成するために、本発明に係る高屈折率層には、チタン、ジルコニウム等の高屈折率を有する金属の酸化物微粒子、すなわち、酸化チタン微粒子および/または酸化ジルコニア微粒子を含有させることが好ましい。これらの中でも、高屈折率層を形成するための塗布液の安定性の観点から、酸化チタンがより好ましい。また、酸化チタンの中でも、とくにアナターゼ型よりルチル型(正方晶形)の方が、触媒活性が低いために、高屈折率層や隣接した層の耐候性が高くなり、さらに屈折率が高くなることからより好ましい。
また、本発明に係る高屈折率層に、第1の金属酸化物粒子としてコアシェル粒子を用いた場合では、シェル層の含ケイ素の水和酸化物と第1の水溶性バインダー樹脂との相互作用により、高屈折率層と隣接層の層間混合が抑制される効果から、酸化チタン粒子が含ケイ素の水和酸化物で被覆されたコアシェル粒子がさらに好ましい。
本発明に係るコアシェル粒子のコアに用いられる酸化チタン粒子を含む水溶液は、pHが1.0〜3.0であり、かつチタン粒子のゼータ電位が正である水系の酸化チタンゾルの表面を、疎水化して有機溶剤に分散可能な状態にしたものを用いることが好ましい。
本発明に係る第1の金属酸化物粒子の含有量が高屈折率層の固形分100質量%に対して、15〜80質量%であると、低屈折率層との屈折率差を付与するという観点で好ましい。さらに、20〜77質量%であることがより好ましく、30〜75質量%であることがさらに好ましい。なお、当該コアシェル粒子以外の第1の金属酸化物粒子が、本発明の高屈折率層に含有される場合の含有量は、本発明の効果を奏することができる範囲であれば特に限定されるものではない。
本発明においては、第1の金属酸化物粒子の体積平均粒径は、30nm以下であることが好ましく、1〜30nmであることがより好ましく、5〜15nmであるのがさらに好ましい。体積平均粒径が1nm以上30nm以下であれば、ヘイズが少なく可視光透過性に優れる観点で好ましい。
なお、本発明に係る第1の金属酸化物粒子の体積平均粒径とは、粒子そのものをレーザー回折散乱法、動的光散乱法、あるいは電子顕微鏡を用いて観察する方法や、屈折率層の断面や表面に現れた粒子像を電子顕微鏡で観察する方法により、1,000個の任意の粒子の粒径を測定し、それぞれd1、d2・・・di・・・dkの粒径を持つ粒子がそれぞれn1、n2・・・ni・・・nk個存在する粒子状の金属酸化物の集団において、粒子1個当りの体積をviとした場合に、体積平均粒径mv={Σ(vi・di)}/{Σ(vi)}で表される体積で重み付けされた平均粒径である。
さらに、本発明に係る第1の金属酸化物粒子は、単分散であることが好ましい。ここでいう単分散とは、下記式で求められる単分散度が40%以下であることをいう。この単分散度は、さらに好ましくは30%以下であり、特に好ましくは0.1〜20%である。
コアシェル粒子
本明細書でいう「含ケイ素の水和酸化物で表面処理された酸化チタン粒子」を「コアシェル粒子」とも称し、「Si被覆TiO」と称する場合もある。
コアシェル粒子は、酸化チタン粒子が含ケイ素の水和酸化物で被覆されており、好ましくはコアの部分である平均粒径1nm超30nm未満、より好ましくは平均粒径4nm以上30nm未満の酸化チタン粒子の表面を、コアとなる酸化チタンに対して、含ケイ素の水和酸化物の被覆量がSiOとして3〜30質量%となるように含ケイ素の水和酸化物からなるシェルが被覆してなる構造である。
すなわち、コアシェル粒子を含有させることで、シェル層の含ケイ素の水和酸化物と第1の水溶性バインダー樹脂との相互作用により、高屈折率層と低屈折率層との層間混合が抑制される効果、およびコアとして酸化チタンを用いる場合の酸化チタンの光触媒活性によるバインダーの劣化やチョーキングなどの問題を防げるという効果を奏する。
コアシェル粒子は、コアとなる酸化チタンに対して、含ケイ素の水和酸化物の被覆量がSiOとして3〜30質量%であること好ましく、より好ましくは3〜10質量%、さらに好ましくは3〜8質量%である。被覆量が30質量%よりも大きいと、高屈折率層の高屈折率化が困難となる場合がある。また、被覆量が3質量%よりも小さいとコアシェル粒子の粒子を安定に形成することが難しい場合がある。
さらに、コアシェル粒子の平均粒径は、好ましくは1〜30nmであり、より好ましくは5〜20nmであり、さらに好ましくは5〜15nmである。コアシェル粒子の平均粒径が1〜30nmであると、近赤外反射率や、透明性、ヘイズといった光学特性がより向上する。
なお、本明細書における平均粒径とは、一次平均粒径をいい、透過型電子顕微鏡(TEM)等による電子顕微鏡写真から計測することができる。動的光散乱法や静的光散乱法等を利用する粒度分布計等によって計測してもよい。また、電子顕微鏡から求める場合、一次粒子の平均粒径は、粒子そのものあるいは屈折率層の断面や表面に現れた粒子を電子顕微鏡で観察し、1000個の任意の粒子の粒径を測定し、その単純平均値(個数平均)として求められる。ここで個々の粒子の粒径は、その投影面積に等しい円を仮定したときの直径で表したものである。
コアシェル粒子の製造方法は、公知の方法を採用することができ、例えば、特開平10−158015号公報、特開2000−053421号公報、特開2000−063119号公報、特開2000−204301号公報、特許4550753号明細書などを参照することができる。
本明細書における含ケイ素の水和酸化物とは、無機ケイ素化合物の水和物、有機ケイ素化合物の加水分解物および/または縮合物のいずれでもよく、本願の発明の効果を得るためにはシラノール基を有することがより好ましい。
本発明に係る高屈折率層に用いられるコアシェル粒子以外にも、高屈折率層には、その他の金属酸化物粒子が含まれていてもよい。その他の金属酸化物粒子を併用する場合には、前記コアシェル粒子と電荷的に凝集しないよう、各種のイオン性分散剤や保護剤を用いることができる。コアシェル粒子以外に用いることのできる金属酸化物粒子は、例えば、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、チタン酸鉛、鉛丹、黄鉛、亜鉛黄、酸化クロム、酸化第二鉄、鉄黒、酸化銅、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化イットリウム、酸化ニオブ、酸化ユーロピウム、酸化ランタン、ジルコン、酸化スズなどが挙げられる。
コアシェル粒子は、コアである酸化チタン粒子の表面全体を含ケイ素の水和酸化物で被覆したものでもよく、また、コアである酸化チタン粒子の表面の一部を含ケイ素の水和酸化物で被覆したものでもよい。
(硬化剤)
本発明においては、第1の水溶性バインダー樹脂を硬化させるため、硬化剤を使用することもできる。第1の水溶性バインダー樹脂と共に用いることができる硬化剤としては、当該水溶性バインダー樹脂と硬化反応を起こすものであれば特に制限はない。例えば、第1の水溶性バインダー樹脂として、ポリビニルアルコールを用いる場合では、硬化剤として、ホウ酸およびその塩が好ましい。ホウ酸およびその塩以外にも公知のものが使用でき、一般的には、ポリビニルアルコールと反応し得る基を有する化合物あるいはポリビニルアルコールが有する異なる基同士の反応を促進するような化合物であり、適宜選択して用いられる。硬化剤の具体例としては、例えば、エポキシ系硬化剤(ジグリシジルエチルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ジグリシジルシクロヘキサン、N,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシアニリン、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル等)、アルデヒド系硬化剤(ホルムアルデヒド、グリオキザール等)、活性ハロゲン系硬化剤(2,4−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1,3,5,−s−トリアジン等)、活性ビニル系化合物(1,3,5−トリスアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビスビニルスルホニルメチルエーテル等)、アルミニウム明礬等が挙げられる。
ホウ酸およびその塩とは、硼素原子を中心原子とする酸素酸およびその塩のことをいい、具体的には、オルトホウ酸、二ホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸、五ホウ酸および八ホウ酸およびそれらの塩が挙げられる。
硬化剤としてのホウ素原子を有するホウ酸およびその塩は、単独の水溶液でも、また、2種以上を混合して使用してもよい。特に好ましいのはホウ酸とホウ砂の混合水溶液である。
ホウ酸とホウ砂の水溶液は、それぞれ比較的希薄水溶液でしか添加することができないが両者を混合することで濃厚な水溶液にすることが出来、塗布液を濃縮化することができる。また、添加する水溶液のpHを比較的自由にコントロールすることができる利点がある。
本発明では、ホウ酸およびその塩ならびに/またはホウ砂を用いることが本発明の効果を得るためにはより好ましい。ホウ酸およびその塩ならびに/またはホウ砂を用いた場合には、金属酸化物粒子と水溶性バインダー樹脂であるポリビニルアルコールのOH基と水素結合ネットワークがより形成しやすく、その結果として高屈折率層と低屈折率層との層間混合が抑制され、好ましい近赤外遮断特性が達成されると考えられる。特に、高屈折率層および低屈折率層の多層重層をコーターで塗布後、一旦塗膜の膜面温度を15℃程度に冷やした後、膜面を乾燥させるセット系塗布プロセスを用いた場合には、より好ましく効果を発現することができる。
高屈折率層における硬化剤の含有量は、高屈折率層の固形分100質量%に対して、1〜10質量%であることが好ましく、2〜6質量%であることがより好ましい。
特に、第1の水溶性バインダー樹脂としてポリビニルアルコールを使用する場合の上記硬化剤の総使用量は、ポリビニルアルコール1g当たり1〜600mgが好ましく、ポリビニルアルコール1g当たり100〜600mgがより好ましい。
(低屈折率層)
本発明に係る低屈折率層は、第2の水溶性バインダー樹脂および第2の金属酸化物粒子を必須成分として含み、必要により硬化剤、表面被覆成分、粒子表面保護剤、バインダー樹脂、界面活性剤、および各種添加剤からなる群から選択される少なくとも1種を含んでもよい。
本発明に係る低屈折率層の屈折率は、好ましくは1.10〜1.60であり、より好ましくは1.30〜1.50である。
(第2の水溶性バインダー樹脂)
本発明に係る第2の水溶性バインダー樹脂として、ポリビニルアルコールが好ましく用いられる。さらに、前記高屈折率層に存在するポリビニルアルコール(A)のケン化度とは異なるポリビニルアルコール(B)が、本発明に係る低屈折率層に用いられることがより好ましい。なお、ここでの第2の水溶性バインダー樹脂の好ましい重量平均分子量等、ポリビニルアルコールおよびポリビニルアルコール(B)についての説明は、上記の第1の水溶性バインダー樹脂の欄で説明されており、ここでは説明を省略する。
低屈折率層における第2の水溶性バインダー樹脂の含有量は、低屈折率層の固形分100質量%に対して、20〜99.9質量%であることが好ましく、25〜80質量%であることがより好ましい。
(バインダー樹脂)
本発明に係る低屈折率層において含まれうる、ポリビニルアルコール以外の水溶性バインダー樹脂としては、第2の金属酸化物粒子を含有した低屈折率層が塗膜を形成することができればどのようなものでも制限なく使用可能である。ただし、環境の問題や塗膜の柔軟性を考慮すると、水溶性高分子(特にゼラチン、増粘多糖類、反応性官能基を有するポリマー)が好ましい。これらの水溶性高分子は単独で用いても構わないし、2種類以上を混合して用いても構わない。
低屈折率層において、第2の水溶性バインダーとして好ましく用いられるポリビニルアルコールとともに、併用する他のバインダー樹脂の含有量は、低屈折率層の固形分100質量%に対して、0〜10質量%で用いることもできる。
本発明に係る光学フィルムの低屈折率層において、セルロース類、増粘多糖類及び反応性官能基を有するポリマー類等の水溶性高分子を含有することもできる。これらセルロース類、増粘多糖類および反応性官能基を有するポリマー類等の水溶性高分子は、上述した高屈折率層で説明した水溶性高分子と同様のものが用いられるため、ここでは説明を省略する。
(第2の金属酸化物粒子)
本発明に係る第2の金属酸化物粒子としては、シリカ(二酸化ケイ素)を用いることが好ましく、具体的な例として合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ等が挙げられる。これらのうち、酸性のコロイダルシリカゾルを用いることがより好ましく、有機溶媒に分散させたコロイダルシリカゾルを用いることがさらに好ましい。また、屈折率をより低減させるためには、第2の金属酸化物粒子として、粒子の内部に空孔を有する中空微粒子を用いることができ、特にシリカ(二酸化ケイ素)の中空微粒子が好ましい。
本発明において、第2の金属酸化物粒子(好ましくは二酸化ケイ素)は、その平均粒径が3〜100nmであることが好ましい。一次粒子の状態で分散された二酸化ケイ素の一次粒子の平均粒径(塗布前の分散液状態での粒径)は、3〜50nmであることがより好ましく、3〜40nmであることがさらに好ましく、3〜20nmであることが特に好ましく、4〜10nmであることがもっとも好ましい。また、二次粒子の平均粒径としては、30nm以下であることが、ヘイズが少なく可視光透過性に優れる観点で好ましい。
本発明において、第2の金属酸化物微粒子の平均粒径は、粒子そのものあるいは屈折率層の断面や表面に現れた粒子を電子顕微鏡で観察し、1,000個の任意の粒子の粒径を測定し、その単純平均値(個数平均)として求められる。ここで個々の粒子の粒径は、その投影面積に等しい円を仮定したときの直径で表したものである。
本発明で用いられるコロイダルシリカは、珪酸ナトリウムの酸等による複分解やイオン交換樹脂層を通過させて得られるシリカゾルを加熱熟成して得られるものであり、たとえば、特開昭57−14091号公報、特開昭60−219083号公報、特開昭60−219084号公報、特開昭61−20792号公報、特開昭61−188183号公報、特開昭63−17807号公報、特開平4−93284号公報、特開平5−278324号公報、特開平6−92011号公報、特開平6−183134号公報、特開平6−297830号公報、特開平7−81214号公報、特開平7−101142号公報、特開平7−179029号公報、特開平7−137431号公報、および国際公開第94/26530号などに記載されているものである。
かようなコロイダルシリカは合成品を用いてもよいし、市販品を用いてもよい。コロイダルシリカは、その表面をカチオン変性されたものであってもよく、また、Al、Ca、MgまたはBa等で処理された物であってもよい。
本発明では第2の金属酸化物粒子として、中空粒子を用いることもできる。中空粒子を用いる場合には、平均粒子空孔径が、3〜70nmであるのが好ましく、5〜50nmがより好ましく、5〜45nmがさらに好ましい。なお、中空粒子の平均粒子空孔径とは、中空粒子の内径の平均値である。本発明において、中空粒子の平均粒子空孔径は、上記範囲であれば、十分に低屈折率層の屈折率が低屈折率化される。平均粒子空孔径は、電子顕微鏡観察で、円形、楕円形または実質的に円形は楕円形として観察できる空孔径を、ランダムに50個以上観察し、各粒子の空孔径を求め、その数平均値を求めることにより得られる。なお、本明細書中、平均粒子空孔径としては、円形、楕円形または実質的に円形もしくは楕円形として観察できる空孔径の外縁を、2本の平行線で挟んだ距離のうち、最小の距離を意味する。
本発明に係る第2の金属酸化物粒子は、表面被覆成分により表面コーティングされていてもよい。特に本発明に係る第1の金属酸化物粒子としてコアシェル状ではない金属酸化物粒子を用いる際に、第2の金属酸化物粒子の表面をポリ塩化アルミニウムなどの表面被覆成分によりコーティングすると、第1の金属酸化物粒子と凝集しにくくなる。
低屈折率層における第2の金属酸化物粒子の含有量は、低屈折率層の固形分100質量%に対して、0.1〜70質量%であることが好ましく、30〜70質量%であることがより好ましく、45〜65質量%であることがさらに好ましい。
(硬化剤)
本発明に係る低屈折率層において、前記高屈折率層と同様に、硬化剤をさらに含むことができる。低屈折率層に含まれる第2の水溶性バインダー樹脂と硬化反応を起こすものであれば、特に制限されない。特に、第2の水溶性バインダー樹脂としてポリビニルアルコールを用いた場合の硬化剤としては、ホウ酸およびその塩ならびに/またはホウ砂が好ましい。また、ホウ酸およびその塩以外にも公知のものが使用できる。
低屈折率層における硬化剤の含有量は、低屈折率層の固形分100質量%に対して、1〜10質量%であることが好ましく、2〜6質量%であることがより好ましい。
特に、第2の水溶性バインダー樹脂としてポリビニルアルコールを使用する場合の上記硬化剤の総使用量は、ポリビニルアルコール1g当たり1〜600mgが好ましく、ポリビニルアルコール1g当たり100〜600mgがより好ましい。
また、硬化剤の具体例などは、上述した高屈折率層と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本発明に係る高屈折率層および低屈折率層には、必要に応じて各種の添加剤を用いることができる。また、高屈折率層における添加剤の含有量は、高屈折率層の固形分100質量%に対して、0〜20質量%であることが好ましい。当該添加剤の例を以下に記載する。
(界面活性剤)
本発明においては、高屈折率層および低屈折率層の少なくとも1層が、さらに界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤としては、両性イオン系、カチオン系、アニオン系、ノニオン系のいずれの種類も使用することができる。より好ましくは、ベタイン系両性イオン性界面活性剤、4級アンモニウム塩系カチオン性界面活性剤、ジアルキルスルホコハク酸塩系アニオン性界面活性剤、アセチレングリコール系ノニオン性界面活性剤、またはフッ素系カチオン性界面活性剤が好ましい。
本発明に係る界面活性剤の添加量としては、高屈折率層用塗布液または低屈折率層用塗布液の全質量を100質量%としたとき、0.005〜0.30質量%の範囲であることが好ましく、0.01〜0.10質量%であることがより好ましい。
(その他の添加剤)
本発明に係る高屈折率層および低屈折率層に適用可能な各種の添加剤を、以下に列挙する。例えば、特開昭57−74193号公報、特開昭57−87988号公報、および特開昭62−261476号公報に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−74192号、特開昭57−87989号公報、特開昭60−72785号公報、特開昭61−146591号公報、特開平1−95091号公報、および特開平3−13376号公報等に記載されている退色防止剤、アニオン、カチオンまたはノニオンの各種界面活性剤、特開昭59−42993号公報、特開昭59−52689号公報、特開昭62−280069号公報、特開昭61−242871号公報、および特開平4−219266号公報等に記載されている蛍光増白剤、硫酸、リン酸、酢酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のpH調整剤、消泡剤、ジエチレングリコール等の潤滑剤、防腐剤、防黴剤、帯電防止剤、マット剤、熱安定剤、酸化防止剤、難燃剤、結晶核剤、無機粒子、有機粒子、減粘剤、滑剤、赤外線吸収剤、色素、顔料等の公知の各種添加剤などが挙げられる。
[合わせガラス]
本発明の合わせガラスは、上記した赤外遮蔽フィルムが、中間層を介して少なくとも1枚のガラスに接着され、かつ、赤外遮蔽フィルムは2枚のガラスで挟持されている構成である。典型的には、ガラス、中間層、赤外遮蔽フィルム、中間層、ガラスの順に積層される。本発明の一実施形態は、上記の赤外遮蔽フィルムが、中間層を介して少なくとも1枚のガラスに接着され、かつ、前記赤外遮蔽フィルムは前記2枚のガラスで挟持されている合わせガラスである。しかし、本発明の合わせガラスはこの形態には限られず、少なくとも李一枚のガラス中間層とガラスとの間に任意の付加的な層が存在していてもよい。さらに、位相差フィルムの片面のみに赤外反射層を有する赤外遮蔽フィルムを車両のフロントガラス等に使用する場合には、映り込みを防止する観点から、位相差フィルムが最も室内側になるように配置されることが好ましい。
<ガラス>
本発明に係るガラスは、市販のガラスが用いられる。ガラスの種類は特に限定されないが、通常、ソーダライムシリカガラスが好適に用いられる。この場合、無色透明ガラスであってもよく、有色透明ガラスであってもよい。
また、2枚のガラスのうち、入射光に近い室外側のガラスは、無色透明ガラスであることが好ましい。また、入射光側から遠い室内側のガラスは、グリーン系有色透明ガラスまたは濃色透明ガラスであることが好ましい。グリーン系有色透明ガラスは、紫外線吸収性能および赤外線吸収性能を有することが好ましい。これらを用いることにより、室外側でできるだけ日射エネルギーを反射することができ、さらに合わせガラスの日射透過率を小さくすることができるからである。
グリーン系有色透明ガラスは特に限定されないが、例えば、鉄を含有するソーダライムシリカガラスが好適に挙げられる。例えば、ソーダライムシリカ系の母ガラスに、Fe換算で、全鉄0.3〜1質量%を含有するソーダライムシリカガラスである。さらに、近赤外領域の波長の光の吸収は全鉄のうちの2価の鉄による吸収が支配的であるため、FeO(2価の鉄)の質量が、Fe換算で、全鉄の20〜40質量%であることが好ましい。
紫外線吸収性能を付与するためには、ソーダライムシリカ系の母ガラスにセリウム等を加える方法が挙げられる。具体的には、実質的に以下の組成のソーダライムシリカガラスを用いるのが好ましい。SiO:65〜75質量%、Al:0.1〜5質量%、NaO+KO:10〜18質量%、CaO:5〜15質量%、MgO:1〜6質量%、Fe換算した全鉄:0.3〜1質量%、CeO換算した全セリウムおよび/またはTiO:0.5〜2質量%。
また、濃色透明ガラスは、特に限定されないが、例えば、鉄を高濃度で含有するソーダライムシリカガラスが好適に挙げられる。
本発明の合わせガラスを車両等の窓に用いるにあたって、室内側ガラス板および室外側ガラス板の厚さは、ともに1.5〜3.0mmであることが好ましい。この場合、室内側ガラス板および室外側ガラス板を等しい厚さにすることも、異なる厚さにすることもできる。合わせガラスを自動車窓に用いるにあたっては、例えば、室内側ガラス板および室外側ガラス板を、ともに2.0mmの厚さにしたり、2.1mmの厚さにしたりすることが挙げられる。また、合わせガラスを自動車窓に用いるにあたっては、例えば、室内側ガラス板の厚さを2mm未満、室外側ガラス板の厚さを2mm強とすることで、合わせガラスの総厚さを小さくし、かつ車外側からの外力に抗することができる。室内側ガラス板および室外側ガラス板は、平板状でも湾曲状でもよい。車両、特に自動車窓は湾曲していることが多いため、室内側ガラス板および室外側ガラス板の形状は湾曲形状であることが多い。この場合、赤外線反射膜は室外側ガラス板の凹面側に設けられる。さらに、必要に応じて3枚以上のガラス板を用いることもできる。
<中間層>
中間層は、合わせガラスにおいて、ガラスと本発明の赤外遮蔽フィルムの間に介在させる層であり、ガラスと赤外遮蔽フィルムを接着し固定する役割を果たす。典型的には、合わせガラスは、二組の中間層およびガラスで、赤外遮蔽フィルムを、中間層同志が向かい合うようにして挟持する構成である。2つの中間層の構成材料は、同一であっても異なっていてもよい。また、本発明に関わる中間層は、あらかじめ赤外遮蔽フィルムに粘着層として付与しておくこともできる。
本発明に係る中間層には、熱可塑性樹脂が含まれることが好ましい。その具体例としては、エチレン−ビニルアセテート共重合体(EVA)やポリビニルブチラール(PVB)が好ましく挙げられる。すなわち、本発明にかかる中間層は、EVAまたはPVBからなる膜であることが好ましい。また、各中間層において、可視光透過率を阻害しない範囲で、各種の赤外線を吸収する微粒子または紫外線吸収剤などを含ませたり、色素を混入して着色したりして、日射透過率を75%以下とすることができる。
赤外線を吸収する微粒子としては、例えば、Ag、Al、Tiなどの金属微粒子、金属窒化物、金属酸化物の微粒子、また、ITO、ATO、アルミニウム亜鉛複合酸化物(AZO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)、インジウム亜鉛複合酸化物(IZO)などの導電性透明金属酸化物微粒子があり、これらの中から1種以上を選択して、中間層に含有させ、断熱性能を向上させることができる。特に、ITO、ATO、AZO、GZO、IZOなどの導電性透明金属酸化物微粒子が好ましい。
EVAやPVBを着色する場合は、着色剤として、一般的に用いられている公知の各種顔料あるいは各種染料を用いることができる。各種染料として、アントラキノン染料、アゾ染料、アクリジン染料、インジゴイド染料等を、また、各種顔料として、カーボンブラック、赤色酸化鉄、フタロシアニンブルー、フタロシニアングリーン、紺青、亜鉛華、アゾ顔料、スレン系顔料等を用いることができる。さらに、ポリビニルアセタール膜を前記染料あるいは顔料で着色した着色ポリビニルアセタール膜を、EVAあるいはPVBと積層したものを室内側中間層に用いてもよい。
[赤外遮蔽フィルムの製造方法]
次に、本発明の赤外遮蔽フィルムの製造方法を、各要素の製造方法に分けて説明する。
<位相差フィルムの製造方法>
本発明では、位相差フィルムを使用する。位相差フィルムは、通常、上記樹脂組成物を成形して長尺の延伸前フィルムを製造し、得られた延伸前フィルムに延伸処理を施すことにより得られる。ここで、フィルムが「長尺」とは、その幅に対して、少なくとも5倍以上の長さを有するものをいい、好ましくは10倍若しくはそれ以上の長さを有し、具体的にはロール状に巻き取られて保管又は運搬される程度の長さを有するものをいう。このような長尺のフィルムは製造ラインにおいて、長さ方向に連続的に製造工程を行なうことにより得られる。このため、位相差フィルムを製造する場合に、各工程の一部または全部をインラインで簡便且つ効率的に行なうことが可能である。
延伸前の樹脂材料は、従来公知の一般的な方法により製造することが可能である。例えば、材料となる樹脂を押し出し機により溶融し、環状ダイやTダイにより押し出して急冷することにより、実質的に無定形で配向していない未延伸の樹脂材料を製造することができる。また、材料となる樹脂を溶媒に溶解し、無端の金属支持体上に流延(キャスト)して乾燥、剥離することにより、実質的に無定形で配向していない未延伸の樹脂材料を製造することもができる。延伸前フィルムの製造方法は、製造効率の観点、および、フィルム中に溶剤などの揮発性成分を残留させないという観点で、溶融押出成形が好ましい。
延伸前フィルムの厚みは、好ましくは10μm以上、より好ましくは50μm以上であり、好ましくは800μm以下、より好ましくは200μm以下である。前記範囲の下限値以上とすることにより、十分なリターデーション及び機械的強度を得ることができ、上限値以下とすることにより、柔軟性及びハンドリング性を良好なものとすることができる。
延伸の操作としては、例えば、ロール間の周速の差を利用して長尺方向に一軸延伸する方法(縦一軸延伸);テンターを用いて幅方向に一軸延伸する方法(横一軸延伸);縦一軸延伸と横一軸延伸とを順に行う方法(逐次二軸延伸);延伸前フィルムの長尺方向に対して斜め方向に延伸する方法(斜め延伸);等を採用できる。なかでも、斜め延伸を採用すると通常は斜め方向に遅相軸を有する長尺の位相差フィルムが得られるので、長尺の位相差フィルムから矩形の製品を切り出す際の無駄が少なく、大面積の位相差フィルムを効率よく製造できるから、好ましい。ここで「斜め方向」とは、平行でもなく、直交でもない方向を意味する。
斜め延伸の具体的な方法の例としては、テンター延伸機を用いた延伸方法を挙げることができる。かかるテンター延伸機としては、例えば、延伸前フィルムの左右(すなわち水平に搬送される延伸前フィルムをMD方向から観察した際のフィルム幅方向両端の左右)において、異なる速度の送り力、引張り力又は引取り力を付加できるようにしたテンター延伸機が挙げられる。また、例えば、TD方向又はMD方向に左右等速度の送り力、引張り力又は引取り力を付加し左右移動する距離が同じで軌道を非直線とすることにより斜め方向の延伸を達成しうるテンター延伸機も挙げられる。さらに、例えば、移動する距離を左右で異なる距離とすることにより斜め方向の延伸を達成しうるテンター延伸機も挙げられる。
延伸を斜め方向に行う場合、延伸前フィルムの長尺方向に対して延伸方向がなす角度が、40°以上50°以下となる方向に延伸することが好ましい。これにより、長尺方向に対して40°以上50°以下の範囲に配向角を有する位相差フィルムが得られる。ここで「配向角」とは、長尺の位相差フィルムのMD方向と、当該位相差フィルムの面内の遅相軸とがなす角である。
位相差フィルムを矩形の形状のフィルム片として用いる場合、当該矩形の辺方向に対して40°以上50°以下の範囲に遅相軸を有することが好ましい。このような場合に、配向角が長尺方向に対して40°以上50°以下の範囲にあれば、長尺の位相差フィルムから矩形の製品を切り出すときに、長尺方向に対して平行又は直交する向きに辺を有する矩形のフィルム片を切り出せばよくなるので、製造効率が良く、また大面積化も容易である。
延伸する際のフィルム温度は、本発明の樹脂組成物のガラス転移温度をTgとして、(Tg−3)℃以上であることが好ましく、(Tg−1)℃以上であることがより好ましい。また、(Tg+3)℃以下であることが好ましく、(Tg+2)℃以下であることがより好ましい。
延伸倍率は、1.1〜6倍が好ましく、1.2〜5.5倍がより好ましく、1.5〜4.0倍が特に好ましい。なお、延伸の回数は、1回でもよく、2回以上であってもよい。
また本発明に用いられる樹脂材料は、寸法安定性の点で弛緩処理、オフライン熱処理を行ってもよい。弛緩処理は前記ポリエステルフィルムの延伸製膜工程中の熱固定した後、横延伸のテンター内、又はテンターを出た後の巻取りまでの工程で行われるのが好ましい。弛緩処理は処理温度が80〜200℃の範囲で行われることが好ましく、より好ましくは処理温度が100〜180℃の範囲である。オフライン熱処理の方法としては、特に限定されないが、例えば、複数のローラー群によるローラー搬送方法、空気をフィルムに吹き付けて浮揚させるエアー搬送などにより搬送させる方法(複数のスリットから加熱空気をフィルム面の片面あるいは両面に吹き付ける方法)、赤外線ヒーターなどによる輻射熱を利用する方法、フィルムを自重で垂れ下がらせ、下方で巻き等搬送方法等を挙げることができる。熱処理の搬送張力は、できるだけ低くして熱収縮を促進することで、良好な寸法安定性の位相差フィルムとなる。処理温度としてはTg+50〜Tg+150℃の温度範囲が好ましい。Tgとは樹脂のガラス転移温度(℃)をいう。
本発明に係る位相差フィルムは、製膜過程で片面又は両面にインラインで下引層塗布液を塗布することができる。本発明において、製膜工程中での下引塗布をインライン下引という。本発明に有用な下引層塗布液に使用する樹脂としては、ポリエステル樹脂、アクリル変性ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリエチレンイミンビニリデン樹脂、ポリエチレンイミン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、変性ポリビニルアルコール樹脂及びゼラチン等を挙げることができ、いずれも好ましく用いることができる。これらの下引層には、従来公知の添加剤を加えることもできる。そして、上記の下引層は、ロールコート、グラビアコート、ナイフコート、ディップコート、スプレーコート等の公知の方法によりコーティングすることができる。上記の下引層の塗布量としては、0.01〜2g/m(乾燥状態)程度が好ましい。
さらに、本発明の位相差フィルムを製造する際には、上述した以外の工程を行ってもよい。例えば、延伸される前に延伸前フィルムに対して予熱処理を施してもよい。さらに、必要に応じて、位相差フィルムの保護及び取り扱い性の向上のため、例えばマスキングフィルム等の他のフィルムを位相差フィルムに貼り合せてもよい。
<赤外反射層の製造方法>
本発明に係る赤外反射層の形成方法は、特に制限されない。好ましくは、位相差フィルム上に、第1の水溶性バインダー樹脂および第1の金属酸化物粒子を含む高屈折率層用塗布液と、第2の水溶性バインダー樹脂および第2の金属酸化物粒子を含む低屈折率層用塗布液と、を塗布する工程を含む製造方法を実施することができる。
塗布方法は、特に制限されず、例えば、ロールコーティング法、ロッドバーコーティング法、エアナイフコーティング法、スプレーコーティング法、スライド型カーテン塗布法、または米国特許第2,761,419号明細書、米国特許第2,761,791号明細書などに記載のスライドホッパー塗布法、エクストルージョンコート法などが挙げられる。また、複数の層を重層塗布する方式としては、逐次重層塗布でもよいし同時重層塗布でもよい。
以下、本発明の好ましい製造方法(塗布方法)であるスライドホッパー塗布法による同時重層塗布について詳細に説明する。
(溶媒)
高屈折率層用塗布液および低屈折率層用塗布液を調製するための溶媒は、特に制限されないが、水、有機溶媒、またはその混合溶媒が好ましい。
有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−ブタノールなどのアルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートなどのエステル類、ジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド類、アセトン、メチルエチルケトン、アセチルアセトン、シクロヘキサノンなどのケトン類などが挙げられる。これら有機溶媒は、単独でもまたは2種以上混合して用いてもよい。
環境面、操作の簡便性などから、塗布液の溶媒としては、特に水が好ましい。
(塗布液の濃度)
高屈折率層用塗布液中の第1の水溶性バインダー樹脂の濃度は、1〜10質量%であることが好ましい。また、高屈折率層用塗布液中の第1の金属酸化物粒子の濃度は、1〜50質量%であることが好ましい。
低屈折率層用塗布液中の第2の水溶性バインダー樹脂の濃度は、1〜10質量%であることが好ましい。また、低屈折率層用塗布液中の第2の金属酸化物粒子の濃度は、1〜50質量%であることが好ましい。
(塗布液の調製方法)
高屈折率層用塗布液および低屈折率層用塗布液の調製方法は、特に制限されず、例えば、水溶性バインダー樹脂、金属酸化物粒子、および必要に応じて添加されるその他の添加剤を添加し、攪拌混合する方法が挙げられる。この際、水溶性バインダー樹脂、金属酸化物粒子、および必要に応じて用いられるその他の添加剤の添加順も特に制限されず、攪拌しながら各成分を順次添加し混合してもよいし、攪拌しながら一度に添加し混合してもよい。必要に応じて、さらに溶媒を用いて、適当な粘度に調製される。
コアシェル粒子を添加、分散して調製した水系の高屈折率層塗布液を用いて、高屈折率層を形成してもよい。このとき、コアシェル粒子としては、pHが5.0以上、7.5以下で、かつ粒子のゼータ電位が負であるゾルとして、高屈折率層塗布液に添加して調製することが好ましい。
(塗布液の粘度)
スライドホッパー塗布法により同時重層塗布を行う際の高屈折率層用塗布液および低屈折率層用塗布液の30〜45℃における粘度は、5〜500mPa・sの範囲が好ましく、10〜450mPa・sの範囲がより好ましい。また、スライド型カーテン塗布法により同時重層塗布を行う際の高屈折率層用塗布液および低屈折率層用塗布液の30〜45℃における粘度は、5〜1200mPa・sの範囲が好ましく、25〜500mPa・sの範囲がより好ましい。
また、高屈折率層用塗布液および低屈折率層用塗布液の15℃における粘度は、100mPa・s以上が好ましく、100〜30,000mPa・sがより好ましく、3,000〜30,000mPa・sがさらに好ましく、10,000〜30,000mPa・sが特に好ましい。
(塗布および乾燥方法)
塗布および乾燥方法は、特に制限されないが、高屈折率層用塗布液および低屈折率層用塗布液を30℃以上に加温して、位相差フィルム上に高屈折率層用塗布液および低屈折率層用塗布液の同時重層塗布を行った後、形成した塗膜の温度を好ましくは1〜15℃に一旦冷却し(セット)、その後10℃以上で乾燥することが好ましい。より好ましい乾燥条件は、湿球温度5〜50℃、膜面温度10〜50℃の範囲の条件である。また、塗布直後の冷却方式としては、形成された塗膜の均一性向上の観点から、水平セット方式で行うことが好ましい。
高屈折率層用塗布液および低屈折率層用塗布液の塗布厚は、上記で示したような好ましい乾燥時の厚さとなるように塗布すればよい。
ここで、前記セットとは、冷風等を塗膜に当てて温度を下げるなどの手段により、塗膜組成物の粘度を高め各層間および各層内の物質の流動性を低下させる工程のことを意味する。冷風を塗布膜に表面から当てて、塗布膜の表面に指を押し付けたときに指に何もつかなくなった状態を、セット完了の状態と定義する。
塗布した後、冷風を当ててからセットが完了するまでの時間(セット時間)は、7分以内であることが好ましく、5分以内であることが好ましい。また、下限の時間は特に制限されないが、45秒以上の時間をとることが好ましい。セット時間が45秒以上であれば、層中の成分が充分に混合される。一方、セット時間が7分以内であれば、高屈折率層と低屈折率層との屈折率差が不十分となることを防止できる。なお、高屈折率層と低屈折率層との間の中間層の高弾性化が素早く起こるのであれば、セットさせる工程は設けなくてもよい。
セット時間の調整は、水溶性バインダー樹脂の濃度や金属酸化物粒子の濃度を調整したり、ゼラチン、ペクチン、寒天、カラギーナン、ゲランガム等の各種公知のゲル化剤など、他の成分を添加することにより調整することができる。
冷風の温度は、0〜25℃であることが好ましく、5〜10℃であることがより好ましい。また、塗膜が冷風に晒される時間は、塗膜の搬送速度にもよるが、10〜120秒であることが好ましい。
本発明に係る光学フィルムは、透明樹脂フィルムの下または透明樹脂フィルムと反対側の最表面層の上に、さらなる機能の付加を目的として、導電性層、帯電防止層、ガスバリア層、易接着層(接着層)、防汚層、消臭層、流滴層、易滑層、ハードコート層、耐摩耗性層、反射防止層、電磁波シールド層、紫外線吸収層、赤外吸収層、印刷層、蛍光発光層、ホログラム層、剥離層、粘着層、接着層、本発明の高屈折率層および低屈折率層以外の赤外線カット層(金属層、液晶層)、着色層(可視光線吸収層)などの機能層の1つ以上を有していてもよい。
[合わせガラスの製造方法]
本発明の合わせガラスの製造方法は、特に制限されない。例えば、上記中間層の材料を含む中間層塗布液を調製した後、ワイヤーバー等を用いて赤外遮蔽フィルム状に塗布し、中間層付きフィルムを製造する。次いで、ガラス、中間層、光学フィルム、中間層、ガラスの順に積層し、必要に応じてガラスのエッジ部からはみ出た中間層の余剰部分を除去する。その後、積層したガラスを100〜150℃で、10〜60分間加熱し、加圧脱気処理して合わせ処理を行う方法が挙げられる。
以下、実施例および比較例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例には限定されない。
初めに、得られた赤外遮蔽フィルムの評価方法について説明する。
1.リターデーションの測定
リターデーションは、王子計測器社製複屈折計KOBRA−WRを用いて、平行ニコル回転法により測定した。
2.熱収縮率の測定
各位相差フィルムおよび赤外遮蔽フィルムの熱収縮率は、以下のようにして測定した。すなわち、試料を温度23℃、相対湿度55%RH環境にて、24時間保存した後、幅方向に100mm間隔で2つの印を付け、無荷重状態で2つの印の間の距離L1を顕微鏡等を用いて測定した。続いて、140℃雰囲気下のオーブン内に透明樹脂フィルムを吊るし、30分間放置した。その後、オーブンから試料を取り出し、再び温度23℃、相対湿度55%RH環境で24時間保存した。次いで、無荷重状態の試料の2つの印の間の距離L2を顕微鏡等を用いて測定した。測定した距離L1及びL2より、試料のTD方向の熱収縮率を下記式により算出した。
熱収縮率(%)=((L1−L2)/L1)×100
上記と同様の方法で長手方向の熱収縮を測定し、MD方向の熱収縮率を算出した。本発明でいう熱収縮率は、(TD+MD)/2としてTD、MDの平均値を採用した。
3.反射率の測定
各赤外遮蔽フィルムおよび合わせガラスについて、分光光度計(積分球使用、日立製作所社製、U−4000型)を用い、800〜2000nmの領域における反射率を測定し、その平均値を求め、これを赤外反射率(%)とした。
4.色ムラの評価
各赤外遮蔽フィルムおよび合わせガラスについて、試料を1m×1mに切り、蛍光灯下に置き、斜め45°の角度から、色ムラの有無を目視で観察した。評価基準は以下の通りとした。
◎:色ムラなし
○:わずかに色ムラが認められる
△:色ムラが認められるが、実使用上問題のないレベル
×:色ムラが認められ、実使用上問題となるレベル
××:色ムラがひどく透過率が下がっている。
5.ひび割れの評価(加熱前)
各赤外遮蔽フィルムおよび合わせガラスについて、温度55℃、相対湿度23%RH環境で、1週間保存した後、目視にてひび割れの観察を行った。評価基準は以下の通りとした。
◎:ひび割れが全く見られない 0%
○:ひび割れ部分の面積が全体の0超え〜10%以下
△:ひび割れ部分の面積が全体の10超え〜30%以下
×:ひび割れ部分の面積が全体の30超え〜50%以下
××:ひび割れ部分の面積が全体の50%超え。
6.碁盤目接着性試験
各赤外遮蔽フィルムについて、碁盤目密着性の評価は、JIS K 5600の5.6(2004年度版)の記載に準じて行った。赤外遮蔽フィルムの片側からカッターナイフで、赤外反射層を貫通し位相差フィルムに達する1mm角の100個の碁盤目状の切り傷を1mm間隔のカッターガイドを用いて付け、セロハン粘着テープ(ニチバン社製「CT405AP−18」;18mm幅)を切り傷面に貼り付け、消しゴムで上からこすって完全にテープを付着させた後、垂直方向に引き剥がして、赤外反射層が位相差フィルム表面にどのくらい残存しているかを目視で確認して行った。100個中の剥離数を調べ、下記の基準で評価した。
◎:碁盤目試験にて剥離数が5個以下
○:碁盤目試験にて剥離数が6〜10個
△:碁盤目試験にて剥離数が11〜20個
×:碁盤目試験にて剥離数が21個以上。
7.熱耐久試験
試料を温度23℃、相対湿度55%RH環境にて、24時間保存した後、140℃雰囲気下のオーブン内に赤外線反射フィルムを吊るし、30分間放置した。その後、オーブンから試料を取り出し、再び温度23℃、相対湿度55%RH環境で24時間保存した。この条件を経た赤外線反射フィルムについて反射率、色ムラ、ひび割れ及び碁盤目接着性試験について、上記と同じ評価基準により評価を実施した。
[実施例1〜13および比較例1〜3]
(1)位相差フィルム
実施例1〜13では、基材として、以下の方法で作製した位相差フィルムで下記表1−1に記載したものをそれぞれ用いた。
<トリアセチルセルロース(TAC)>
トリアセチルセルロースのフィルムを斜め延伸し、厚さ100μmの長尺の位相差フィルムを得た。得られた位相差フィルムの配向を確認したところ、遅相軸はMD方向に対して45°傾いていた。このフィルムは、厚さ50μm、Re550が140nmであり、λ/4板であった。
<ポリカーボネート(PC)>
(溶融押し出し)
帝人化成(株)製の、ビスフェノールAのホモポリマーである光学グレードのポリカーボネート樹脂(商品名AD−5503、Tg;145℃、粘度平均分子量M;15,200)を(株)松井製作所製の除湿熱風乾燥機を用いて120℃で4時間ペレットを乾燥させた。押出し機は単軸スクリューであるものを用いた。乾燥した樹脂ペレットを110℃に加熱した溶融押出機の加熱ホッパーに投入した。押出機シリンダ温度を270℃とし、押出機とT−ダイの間に平均目開きが10μmのSUS不織布製のリーフディスク状フィルターを用いた。吐出直後の溶融樹脂を260℃に設定したT−ダイにより、回転する冷却ロール面に押出した。押出しダイのリップ幅は1,800mm、リップ開度は1mmであった。ダイリップはその下面に凹凸がない平坦なものを用いた。冷却ロールは3本構成であり、直径が360mmφ、ロール面長が1,900mm、ロールの表面温度が均一になるように冷媒を循環させて制御する構造のものを用いた。
ダイリップ先端部と冷却ロール面とのエアーギャップを15mm、第1冷却ロール温度を130℃、第2冷却ロール温度を125℃、第3冷却ロール温度を120℃とし、第1冷却ロールの周速度をR1、第2冷却ロールの周速度をR2、第3冷却ロールの周速度をR3としたときに、R1=8m/分とし、またその比率R2/R1を1.005、比率R3/R2を1.000とした。第1冷却ロール、第2冷却ロール、第3冷却ロールと順次フィルムを外接させ、テイクオフロールを介してフィルムを巻き取った。フィルムの幅方向の厚みに関して、フィルム中心部が厚くなるよう山形に調整してから、フィルム両端部を100mmずつエッジカットして1,500mm幅、厚み約74μmのフィルムとして、厚さ30μmのポリエチレン製のマスキングフィルムと1,000mを共巻して、未延伸フィルムの巻層体を得た。
(延伸)
次いで、このフィルム巻層体をゾーン長7m、乾燥炉内のニップロール間で延伸する縦延伸機の繰り出し機にセットして、マスキングフィルムを剥がしながら縦延伸機に通し、繰り出し速度6m/分、温度150℃で1.07倍の縦延伸を行い、厚み30μmのポリエチレン製マスキングフィルムをつけてエッジカットして巻き取り、ロール状の延伸フィルムを得た。このフィルムは、厚さ30μm、位相差110nmのλ/4板であった。
<シクロオレフィンポリマー(COP)>
脂環式オレフィンポリマーからなるフィルム(日本ゼオン株式会社、商品名「ゼオノアフィルムZF14−100」)の両面をコロナ放電処理した。5%の変性ポリアミド(FR105/CM4000の70/30混合物、FR105:株式会社鉛市製 メトキシメチル化ナイロン CM4000:東レ株式会社製 共重合ポリアミド)の水溶液を当該フィルムの片面に♯2のワイヤーバーを使用して塗布し、塗膜を乾燥し、膜厚0.1μmの配向膜を形成した。次いで当該配向膜をラビング処理し、配向膜を有する樹脂基材を調製した。
上記で調製した配向膜を有する透明樹脂基材の配向膜を有する面に、コレステリック液晶組成物(下記一般式A1)を♯10のワイヤーバーを使用して塗布した。塗膜を100℃で5分間配向処理し、当該塗膜に対して0.1〜45mJ/cmの微弱な紫外線の照射処理と、それに続く100℃で1分間の加温処理からなるプロセスを2回繰り返した。その後、窒素雰囲気下で800mJ/cmの紫外線を照射して、乾燥膜厚5μmのコレステリック樹脂層を得た。
この積層フィルムを、テンター延伸機で、遅相軸がMD方向に対して45度傾いた方向になるように、延伸温度134℃、延伸倍率1.8倍で斜め延伸した。このフィルムは、Re550が120nmであり、λ/4板であった。
<実施例1>
(低屈折率層用塗布液L1の調製)
まず、10質量%の第2の金属酸化物粒子としてのコロイダルシリカ(日産化学工業株式会社製、スノーテックス(登録商標)OXS)水溶液680部と、4.0質量%のポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、PVA−103:重合度300、ケン化度98.5mol%)水溶液30部と、3.0質量%のホウ酸水溶液150部とを混合し、分散した。純水を加え、全体として1000部のコロイダルシリカ分散液L1を調製した。
次いで、得られたコロイダルシリカ分散液L1を45℃に加熱し、その中に4.0質量%のポリビニルアルコール(B)としてのポリビニルアルコール(日本酢ビ・ポバール株式会社製、JP−45:重合度4500、ケン化度86.5〜89.5mol%)水溶液760部とを順次に、攪拌しながら添加した。その後、1質量%のベタイン系界面活性剤(川研ファインケミカル株式会社製、ソフダゾリン(登録商標)LSB−R)水溶液40部を添加し、低屈折率層用塗布液L1を調製した。
(高屈折率層用塗布液H1の調製)
(コアシェル粒子のコアとするルチル型酸化チタンの調製)
水中に、酸化チタン水和物を懸濁させ、TiOに換算した時の濃度が100g/Lになるように、酸化チタンの水性懸濁液を調製した。10L(リットル)の該懸濁液に、30Lの水酸化ナトリウム水溶液(濃度10モル/L)を撹拌しながら加えた後、90℃に加熱し、5時間熟成させた。次いで、塩酸を用いて中和し、濾過後水を用いて洗浄した。
なお、上記反応(処理)において、原料である酸化チタン水和物は、公知の手法に従い、硫酸チタン水溶液を熱加水分解処理によって得られたものである。
純水中に、上記塩基処理したチタン化合物をTiOに換算した時の濃度が20g/Lになるように、懸濁させた。その中に、TiO量に対し0.4モル%のクエン酸を攪拌しながら加えた。その後、加熱し、混合ゾル液の温度が95℃になるところで、塩酸濃度が30g/Lになるように濃塩酸を加えた、液温を95℃に維持しながら、3時間攪拌させ、酸化チタンゾル液を調製した。
上記のように、得られた酸化チタンゾル液のpHおよびゼータ電位を測定したところ、pHは1.4であり、ゼータ電位は+40mVであった。また、マルバーン社製ゼータサイザーナノにより粒径測定を行ったところ、単分散度は16%であった。
さらに、酸化チタンゾル液を105℃で3時間乾燥させ、酸化チタンの粉体微粒子を得た。日本電子データム株式会社製、JDX−3530型を用いて、該粉体微粒子をX線回折測定し、ルチル型の酸化チタン微粒子であることが確認された。また、該微粒子の体積平均粒径は10nmであった。
そして、純水4kgに、得られた体積平均粒径10nmのルチル型の酸化チタン微粒子を含む20.0質量%の酸化チタンゾル水系分散液を添加して、コア粒子となるゾル液を得た。
(シェル被覆によるコアシェル粒子の調製)
2kgの純水に、10.0質量%の酸化チタンゾル水系分散液0.5kgを加え、90℃に加熱した。次いで、SiOに換算した時の濃度が2.0質量%であるように調製したケイ酸水溶液1.3kgを徐々に添加し、オートクレーブ中、175℃で18時間加熱処理を行い、さらに濃縮して、コア粒子としてはルチル型構造を有する酸化チタンであり、被覆層としてはSiOであるコアシェル粒子(平均粒径:10nm)のゾル液(固形分濃度20質量%)を得た。
(塗布液の調製)
上記で得られた固形分濃度20.0質量%の第1の金属酸化物粒子としてのコアシェル粒子を含むゾル液28.9部と、1.92質量%のクエン酸水溶液10.5部と、10質量%のポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、PVA−103:重合度300、ケン化度98.5mol%)水溶液2.0部と、3質量%のホウ酸水溶液9.0部とを混合して、コアシェル粒子分散液H1を調製した。
次いで、コアシェル分散液H1を撹拌しながら、純水16.3部および5.0質量%のポリビニルアルコール(A)としてのポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、PVA−124:重合度2400、ケン化度98〜99mol%)水溶液33.5部を加えた。更に、1質量%のベタイン系界面活性剤(川研ファインケミカル株式会社製、ソフダゾリン(登録商標)LSB−R)水溶液0.5部を添加し、純水を用いて全体として1000部の高屈折率層用塗布液H1を調製した。
(赤外反射層の形成)
重層塗布可能なスライドホッパー塗布装置(スライドコーター)を用い、低屈折率層用塗布液L1および高屈折率層用塗布液H1を45℃に保温しながら、45℃に加温した、上記のTAC位相差フィルムの片面上に、高屈折率層および低屈折率層のそれぞれの乾燥時の膜厚が130nmになるように、低屈折率層6層、高屈折率層5層を交互に計11層の同時重層塗布を行った。
塗布直後、5℃の冷風を吹き付けてセットさせた。このとき、表面を指でふれても指に何もつかなくなるまでの時間(セット時間)は5分であった。セット完了後、80℃の温風を吹き付けて乾燥させて、11層からなる赤外反射層を作製し、赤外遮蔽フィルムを得た。得られた赤外遮蔽フィルムについて、常温(25℃)と合わせガラスの加工温度である140℃で、上記した熱収縮率、反射率、色ムラ、ひび割れおよび碁盤目接着性試験の評価を行った。評価結果は、下記表1−1および表2に示した。表1−1および表2中、
上向き矢印は、一段上の欄と同様の値または材料であることを示す。
(合わせガラスの作製)
室内側ガラスとなる厚さ3mmのグリーンガラス(可視光透過率Tv:81%、日射透過率Te:63%)、室内側の中間層となる厚さ380μmのポリビニルブチラールからなる膜、上記で得られた赤外遮蔽フィルム、室外側の中間層となる厚さ380μmのポリビニルブチラールからなる膜、室外側ガラスとなる厚さ3mmのクリアガラス(可視光透過率Tv:91%、日射透過率Te:86%)をこの順に積層した。ガラスのエッジ部からはみ出した余剰部分を除去した後、140℃で30分間加熱し、加圧脱気して合わせ処理を行い、合わせガラスを作製した。得られた合わせガラスについて、上記した反射率、色ムラ、およびひび割れの評価を行った。
<実施例2〜7>
表1−1に示す条件を用いた以外は、実施例1と同様にして、赤外遮蔽フィルムおよび合わせガラスを作製した。表1−1中、「両面」の表記は、位相差フィルムの片側に赤外反射層を形成した後、再度もう一方の面に赤外反射層を形成したこと、すなわち位相差フィルムの両側に赤外反射層を形成したことを意味する。また、位相差フィルムの片面のみに赤外反射フィルムがある場合には、位相差フィルムが手前側、すなわち目視する側(観察者に近い側)に配置されるようにして、色ムラの評価を行った。
<実施例8>
高屈折率層のバインダーとして、ポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、PVA−124:重合度2400、ケン化度98〜99mol%)の代わりに、ポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、PVAエクセルバールRS2117:重合度1700、ケン化度99.0mol%)を使用し、表1−1に示した条件とした以外は、実施例1と同様にして、赤外遮蔽フィルムおよび合わせガラスを作製した。また、実施例1と同様の評価を行った。
<実施例9〜10>
基材として、TAC位相差フィルムの代わりに表1−1に示した位相差フィルムを用いた以外は、実施例8と同様にして、赤外遮蔽フィルムおよび合わせガラスを作製した。また、実施例1と同様の評価を行った。
<実施例11〜12>
赤外反射層を、同時重層塗布の代わりに真空成膜により形成し、表1−1に示した条件とした以外は、実施例10と同様にして、赤外遮蔽フィルムおよび合わせガラスを作製した。真空成膜の条件としては、50Paの圧力下で真空成膜し、この最初の構成膜が製膜された透明樹脂フィルムを1.0×10−3Pa以下の高真空下で30秒保持し、複数の構成膜の残りの構成膜を真空成膜して赤外反射層を得た。また、実施例1と同様の評価を行った。
<実施例13>
赤外反射層を下記の方法で形成し、表1−1に示す位相差フィルムを貼付して、赤外遮蔽フィルムを製造した。また、この赤外遮蔽フィルムを用い、実施例1と同様にして合わせガラスを作製した。また、実施例1と同様の評価を行った。
(赤外反射層形成)
90%のポリエチレンナフタレートのモノマーおよび10%のポリエチレンテレフタレートのモノマーを用いて重合し、ポリエチレンナフタレートのコポリマー(以下coPEN)を得た。このcoPENと、シクロヘキサンジメタノール(以下PETG、イーストマン・ケミカルズ製)とを、共押出法により連続フラットフィルム製造ラインで、約446層を含有する多層フィルムに作製した。
coPENを約59.9kg/時、またPETGを約72.6kg/時の流量で、押出機によってフィードブロックに供給した。coPENは、フィードブロック法(米国特許第3,801,429号明細書)により、その押出物を通じて層から層へほぼ線形の層厚勾配を有する223層の光学層を生成した。
PETGの一部は、約1.4kg/時の流量で押出物の各面の保護境界層として使用した。次いで材料を、増倍設計比約1.25を有する非対称二倍マルチプライヤー(米国特許第5,094,788号明細書および同第5,094,793号明細書)を通過させた。増倍比は、主流路管中で生成される層の平均層厚を副流路管中の層の平均層厚で除したものとして定義される。この増倍比は、2組の223層の層による2つの反射帯域がわずかに重複するように選択した。この223層の層の各組は、フィードブロックによってよく似た層厚プロフィルを有し、その全体的な厚さはマルチプライヤーおよびフィルム押出の速度によって決まる。増倍の後、第三の押出機から供給されるcoPENの合計約3.2kg/時を表皮層として加えた。次いでこの材料の流れは、フィルムダイを通って水冷注型ホイールに移送された。
PETG溶融工程は約260℃、coPEN(光学層および表皮層の両方)溶融工程は約274℃、フィードブロック、マルチプライヤー、表皮層メルトストリーム、およびダイは約274℃に維持した。フィードブロックは、等温条件下で最も厚い層と最も薄い層が1.3:1の比となる線形層厚分布を与えるように設定した。この層の断面の誤差は、軸方向棒状ヒーターのプロフィルにより修正した(米国特許第6,827,886号明細書)。注型ホイールの速度は、最終フィルム厚、すなわち最終帯域端位置の正確な制御のために調整した。
注型ホイールの入口の水温は約7℃とした。押出し物は高電圧ピン留めシステムを用いて注型ホイールにピン留めした。ピン留めワイヤは太さ約0.17mm、印加電圧は約6.5kVであった。ピン留めワイヤは、注型したウェブに滑らかな外観を与えるように注型ホイールとの接触点でウェブから約3〜5mmのところに位置決めした。このウェブを、逐次レングスオリエンター(LO)およびテンター設備によって連続的に配向した。ウェブを、約132℃において延伸比約3.8まで長手配向した。このフィルムを、テンター内で約15秒間で約124℃まで予熱し、132℃において延伸比約3.5まで横方向に延伸した。このフィルムを、テンター炉内で約238℃で約30秒間保持し、赤外反射層を完成させた。完成した赤外反射層は、厚さ約88.9μmであった。
(赤外遮蔽フィルム)
上記のように製造した赤外反射層の片面に、表1−1に示す位相差フィルムを実施例3のフィルムを用いて接着した。
<比較例1>
(PET樹脂)
テレフタル酸ジメチル100質量部、エチレングリコール65質量部にエステル交換触媒として酢酸マグネシウム水和物0.05質量部を添加し、常法に従ってエステル交換を行った。得られた生成物に三酸化アンチモン0.05質量部、リン酸トリメチルエステル0.03質量部を添加した。次いで、徐々に昇温、減圧にし、280℃、6.67×10−2kPaで重合を行い、固有粘度0.70のポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂を得た。
(基材フィルム)
上記で作製した固有粘度0.70のポリエチレンテレフタレート樹脂を2軸スクリュー押出機に投入し、T−ダイスから290℃で溶融押出しし、冷却回転金属ロール上で静電印加を付与しながら密着固化させ、未延伸シートを得た。
次いで、該未延伸シートをロール延伸機で90℃に加熱して、3.5倍で縦延伸を行った後、縦延伸フィルム上に下記塗布液Aを乾燥後の塗布量が0.5g/mとなるように両面に塗布し、風速10m/秒、120℃の熱風下で20秒通過させて、中間塗布層を形成させた。さらに、テンターで140℃に加熱して3.7倍横延伸したあと、235℃で幅(横)方向に5%緩和させながら熱処理してフィルムを得た。得られた中間塗布層を有する二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは、厚みが50μm、Re550で500nmであった。得られた透明基材フィルムを基材−Aとした。
基材として基材−Aを用いた以外は、実施例1と同様にして、赤外遮蔽フィルムおよび合わせガラスを作製した。また、実施例1と同様の評価を行った。
<比較例2>
比較例1で作成した該未延伸シートをロール延伸機で90℃に加熱して、4.5倍で縦延伸を行った後、縦延伸フィルム上に下記塗布液Aを乾燥後の塗布量が0.5g/mとなるように両面に塗布し、風速10m/秒、120℃の熱風下で20秒通過させて、中間塗布層を形成させた。さらに、テンターで140℃に加熱して4.5倍横延伸したあと、235℃で幅(横)方向に5%緩和させながら熱処理してフィルムを得た。得られた中間塗布層を有する二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは、厚みが50μm、Re550で700nmであった。得られた透明基材フィルムを基材−Bとした。
基材として基材−Bを用いた以外は、実施例1と同様にして、赤外遮蔽フィルムおよび合わせガラスを作製した。また、実施例1と同様の評価を行った。
<比較例3>
基材として厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡株式会社製、商品名コスモシャイン(登録商標)A4300)を用い、表1−1に示した条件とした以外は、実施例11と同様にして、赤外遮蔽フィルムおよび合わせガラスを作製した。また、実施例1と同様の評価を行った。
本発明による赤外遮蔽フィルムは、上記表2の実施例の結果からわかるとおり、加熱した場合にも、反射率を維持しつつ、ひび割れおよび膜剥がれを起こさず、色ムラが低減されている。さらに、本発明の赤外遮蔽フィルムを合わせガラスに加工したときにも、実施例1〜13の結果が示すように、反射率が維持され、色ムラおよびひび割れが低減された、良好な効果が発現していることがわかる。
なお、本出願は、2013年10月18日に出願された日本国特許出願第2013−217538号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。

Claims (6)

  1. 波長550nmの光に対する面内方向のリターデーションRe550が110〜150nmである位相差フィルムと、
    前記位相差フィルムの少なくとも一方の面上に配置された赤外反射層と、を備える赤外遮蔽フィルム。
  2. 前記赤外反射層が、屈折率が互いに異なる、第1の水溶性バインダー樹脂と第1の金属酸化物粒子とを含む高屈折率層と、第2の水溶性バインダー樹脂と第2の金属酸化物粒子とを含む低屈折率層と、を少なくとも1層ずつ積層した層である請求項1に記載の赤外遮蔽フィルム。
  3. 140℃で30分放置した後の熱収縮率が、1〜5%である請求項1または2に記載の赤外遮蔽フィルム。
  4. 前記赤外反射層が、前記位相差フィルムの両面に配置されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の赤外遮蔽フィルム。
  5. 前記赤外反射層が、前記低屈折率層と前記低屈折率層とが、合計で10〜35層積層された層である請求項2〜4のいずれか一項に記載の赤外遮蔽フィルム。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の赤外遮蔽フィルムが、中間層を介して少なくとも1枚のガラスに接着され、かつ、前記赤外遮蔽フィルムは2枚のガラスで挟持されている合わせガラス。
JP2015542579A 2013-10-18 2014-10-06 赤外遮蔽フィルムおよび合わせガラス Pending JPWO2015056594A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217538 2013-10-18
JP2013217538 2013-10-18
PCT/JP2014/076700 WO2015056594A1 (ja) 2013-10-18 2014-10-06 赤外遮蔽フィルムおよび合わせガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015056594A1 true JPWO2015056594A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52828042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542579A Pending JPWO2015056594A1 (ja) 2013-10-18 2014-10-06 赤外遮蔽フィルムおよび合わせガラス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015056594A1 (ja)
WO (1) WO2015056594A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115593049A (zh) * 2022-10-13 2023-01-13 福建省万达汽车玻璃工业有限公司(Cn) 夹层玻璃及其制备方法、车辆

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062609A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 日東電工株式会社 透明導電性フィルム、及びそれを含むタッチパネル
JP6542089B2 (ja) * 2015-09-30 2019-07-10 富士フイルム株式会社 車両用ミラー
CN106443853B (zh) * 2016-11-25 2019-01-25 中国科学院上海技术物理研究所 一种可见光近红外透射中长波红外反射的宽光谱分色片
WO2018123411A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 リケンテクノス株式会社 反射防止機能及び赤外線遮蔽機能を有する積層フィルム
JP7483003B2 (ja) 2020-06-03 2024-05-14 富士フイルム株式会社 反射フィルム、合わせガラスの製造方法、および、合わせガラス
CN114276001B (zh) * 2021-09-18 2024-03-26 长兴旗滨玻璃有限公司 一种低气泡含量的浮法玻璃制备方法及浮法玻璃

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006117979A1 (ja) * 2005-04-12 2006-11-09 Tokai Kogaku Co., Ltd. 赤外線カットフィルター
JP2006301487A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Nidec Copal Corp 近赤外線カットフィルタ
JP2007304573A (ja) * 2006-04-10 2007-11-22 Epson Toyocom Corp 近紫外線及び赤外線カットフィルタ、近紫外線及び赤外線カットフィルタ付き複屈折板、光学ローパスフィルタ、及び撮像装置
JP2009035438A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Central Glass Co Ltd 赤外線反射合せガラス
WO2011078137A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 旭硝子株式会社 合わせガラスとその製造方法
JP5880438B2 (ja) * 2010-10-27 2016-03-09 コニカミノルタ株式会社 近赤外反射フィルム、その製造方法及び近赤外反射フィルムを設けた近赤外反射体
EP2650706A4 (en) * 2010-12-09 2015-08-19 Konica Minolta Inc NEAR INFRARED REFLECTIVE FILM AND NEAR INFRARED REFLECTIVE BODY EQUIPPED WITH THE SAME

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115593049A (zh) * 2022-10-13 2023-01-13 福建省万达汽车玻璃工业有限公司(Cn) 夹层玻璃及其制备方法、车辆
CN115593049B (zh) * 2022-10-13 2023-12-19 福建省万达汽车玻璃工业有限公司 夹层玻璃及其制备方法、车辆

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015056594A1 (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2015056594A1 (ja) 赤外遮蔽フィルムおよび合わせガラス
JP6115675B2 (ja) 光学反射フィルム及びそれを用いた光学反射体
CN107710035B (zh) 光学膜及含有其的光学叠层体
JP5939257B2 (ja) 近赤外遮蔽フィルムおよび近赤外遮蔽体
WO2014069507A1 (ja) 光学反射フィルム、赤外遮蔽フィルムおよびその製造方法
WO2016006388A1 (ja) 光学フィルム
WO2015104981A1 (ja) 赤外線反射フィルム、赤外線反射フィルムの製造方法及び合わせガラスの製造方法
WO2014199872A1 (ja) 赤外遮蔽フィルムおよびこれを用いた赤外遮蔽体および熱線反射合わせガラス
WO2015056752A1 (ja) 赤外遮蔽フィルムおよびこれを用いた赤外遮蔽体および熱線反射合わせガラス
WO2013183544A1 (ja) 赤外遮蔽フィルムおよび赤外遮蔽体
JP2017096986A (ja) 光学フィルム、それを用いた赤外線反射フィルム及び合わせガラス
WO2016017513A1 (ja) 赤外線反射フィルム及び合わせガラス
JP6264376B2 (ja) 積層反射フィルムおよびその製造方法、並びにこれを含む赤外遮蔽体
WO2016143853A1 (ja) ウインドウフィルム及びそれを用いた合わせガラス
US9599758B2 (en) Optical reflective film and optical reflector using the same
US10908327B2 (en) Optical reflection film and optical reflector
JP6326780B2 (ja) 窓貼り用フィルム
JPWO2014148366A1 (ja) 光線反射フィルムおよびその製造方法
JPWO2014185386A1 (ja) 赤外遮蔽フィルムの製造方法
WO2017169810A1 (ja) 光学反射フィルム
WO2015060305A1 (ja) 近赤外線遮蔽体及び近赤外線遮蔽フィルム
JP6520240B2 (ja) 光学反射フィルムおよびその製造方法
JP2016138906A (ja) 光学反射フィルム及び光学反射体
JP2015215413A (ja) 紫外線遮蔽フィルム
JP2016057537A (ja) 光学反射フィルム、その製造方法およびそれを用いる光学反射体