JPWO2015050194A1 - ヘッドマウントディスプレイ用光学系、およびヘッドマウントディスプレイ - Google Patents

ヘッドマウントディスプレイ用光学系、およびヘッドマウントディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015050194A1
JPWO2015050194A1 JP2015540537A JP2015540537A JPWO2015050194A1 JP WO2015050194 A1 JPWO2015050194 A1 JP WO2015050194A1 JP 2015540537 A JP2015540537 A JP 2015540537A JP 2015540537 A JP2015540537 A JP 2015540537A JP WO2015050194 A1 JPWO2015050194 A1 JP WO2015050194A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
axis
light
optical system
head mounted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015540537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6387967B2 (ja
Inventor
暢章 渡辺
暢章 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2015050194A1 publication Critical patent/JPWO2015050194A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387967B2 publication Critical patent/JP6387967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/06Simple or compound lenses with non-spherical faces with cylindrical or toric faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0294Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • G02B2027/0116Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display comprising devices for correcting chromatic aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/015Head-up displays characterised by mechanical features involving arrangement aiming to get less bulky devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0152Head-up displays characterised by mechanical features involving arrangement aiming to get lighter or better balanced devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

ヘッドマウントディスプレイ用光学系は、光源側から順に、光源からの光の進行方向を変化させる光偏向素子と、全体として正の屈折力を有し、光軸に対して回転対称に形成された複数の回転対称レンズと光軸に対して回転非対称に形成された1枚の自由曲面レンズとで構成され、光偏向素子を介して入射した光を集光する第1レンズ群と、第1レンズ群により形成される中間像の結像位置近傍に配置された、正の屈折力を有する1枚のレンズにより構成された第2レンズ群と、光軸に対して回転対称に形成された1枚の回転対称レンズと光軸に対して回転非対称に形成された1枚の自由曲面レンズとで構成された第3レンズ群と、光軸に対して回転非対称に形成された自由曲面形状であり、第3レンズ群を透過した光を反射させる反射面を有する光反射素子と、を備え、光偏向素子による光源からの光の進行方向の変化に応じて、反射面で反射して使用者の網膜に位置すると想定される描画面上に達する光が描画面上で移動し、描画面上に画像が描画されるように構成されている。

Description

本発明は、ヘッドマウントディスプレイ用光学系、およびヘッドマウントディスプレイに関する。
頭部搭載型のディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)が知られている(特許文献1参照)。ヘッドマウントディスプレイの中には、例えば、ガルバノミラー等の光偏向素子を用いて光源からの光を高速に移動させることで、網膜上に画像を描画するように構成されたものがある。このようなヘッドマウントディスプレイで光学性能を高めようとすると、レンズの枚数が増え、さらには、色収差を十分に補正するために比重の大きなガラスを用いざるを得なくなり、光学系の大型化と重量化を招くため、使い勝手やデザイン性が著しく損なわれてしまう。特に、球面レンズのように回転対称なレンズ素子のみでは、このような傾向が強くなる。
日本国特許第3382683号公報
このように、従来のヘッドマウントディスプレイでは、小型軽量化と光学性能を両立させることが困難であった。
本発明の第1の態様によると、ヘッドマウントディスプレイ用光学系は、光源側から順に、光源からの光の進行方向を変化させる光偏向素子と、全体として正の屈折力を有し、光軸に対して回転対称に形成された複数の回転対称レンズと光軸に対して回転非対称に形成された1枚の自由曲面レンズとで構成され、光偏向素子を介して入射した光を集光する第1レンズ群と、第1レンズ群により形成される中間像の結像位置近傍に配置された、正の屈折力を有する1枚のレンズにより構成された第2レンズ群と、光軸に対して回転対称に形成された1枚の回転対称レンズと光軸に対して回転非対称に形成された1枚の自由曲面レンズとで構成された第3レンズ群と、光軸に対して回転非対称に形成された自由曲面形状であり、第3レンズ群を透過した光を反射させる反射面を有する光反射素子と、を備え、光偏向素子による光源からの光の進行方向の変化に応じて、反射面で反射して使用者の網膜に位置すると想定される描画面上に達する光が描画面上で移動し、描画面上に画像が描画されるように構成されている。
本発明の第2の態様によると、第1の態様のヘッドマウントディスプレイ用光学系において、光偏向素子と光反射素子との間の光軸方向の座標軸をz軸とし、光偏向素子と光反射素子との間の光軸および光反射素子と描画面との間の光軸を通る断面においてz軸と垂直な座標軸をy軸とし、z軸およびy軸と垂直な座標軸をx軸としたとき、第2レンズ群を構成するレンズの少なくとも一方のレンズ面がx軸方向に非球面形状を有するXトロイダル面で構成されていることが好ましい。
本発明の第3の態様によると、第2の態様のヘッドマウントディスプレイ用光学系において、第2レンズ群を構成するレンズの光反射素子側のレンズ面が、Xトロイダル面で構成され、x軸方向の曲率半径をRx、y軸方向の曲率半径をRyとしたとき、実施の形態の式(6)を満足することが好ましい。
本発明の第4の態様によると、第1〜3のいずれか一態様のヘッドマウントディスプレイ用光学系において、第2レンズ群を構成するレンズは、光反射素子側に凸のメニスカス形状を有し、且つ中間像の結像位置に近い方のレンズ面が光源からの光を拡散させる拡散板としての機能を有し、光偏向素子と光反射素子との間の光軸方向の座標軸をz軸とし、第1レンズ群と光反射素子との間の光軸および光反射素子と描画面との間の光軸を通る断面においてz軸と垂直な座標軸をy軸とし、第2レンズ群を構成するレンズにおいて、拡散板としての機能を有するレンズ面のy軸方向の曲率半径をRy1とし、当該レンズ面と反対側のレンズ面のy軸方向の曲率半径をRy2としたとき、実施の形態の式(7)を満足することが好ましい。
本発明の第5の態様によると、第1〜4のいずれか一態様のヘッドマウントディスプレイ用光学系において、光偏向素子と光反射素子との間の光軸方向の座標軸をz軸とし、光偏向素子と光反射素子との間の光軸および光反射素子と描画面との間の光軸を通る断面においてz軸と垂直な座標軸をy軸とし、z軸およびy軸と垂直な座標軸をx軸とし、第3レンズ群において、自由曲面レンズのレンズ面と光軸との交点を原点とする座標系(x,y,z)を定義し、自由曲面レンズのレンズ面のサグ量zをx,yの多項式で表した場合における、自由曲面レンズの回転対称レンズ側のレンズ面のx2乗項の係数をfC4、x4乗項の係数をfC11、y2乗項の係数をfC6、y4乗項の係数をfC15とし、当該レンズ面と反対側のレンズ面のx2乗項の係数をrC4、x4乗項の係数をrC11、y2乗項の係数をrC6、y4乗項の係数をrC15とし、実施の形態の式(8)および(9)を定義したとき、実施の形態の式(10)を満足し、さらに、第3レンズ群において、回転対称レンズにおける自由曲面レンズ側のレンズ面の曲率半径をRrotとし、回転対称レンズと自由曲面レンズとの間の光軸上の距離をDとしたとき、実施の形態の式(40)および(41)を満足することが好ましい。
本発明の第6の態様によると、第1〜5のいずれか一態様のヘッドマウントディスプレイ用光学系において、光偏向素子と光反射素子との間の光軸方向の座標軸をz軸とし、光偏向素子と光反射素子との間の光軸および光反射素子と描画面との間の光軸を通る断面においてz軸と垂直な座標軸をy軸とし、z軸およびy軸と垂直な座標軸をx軸とし、第1レンズ群において、自由曲面レンズのレンズ面と光軸との交点を原点とする座標系(x,y,z)を定義し、自由曲面レンズのレンズ面のサグ量zをx,yの多項式で表した場合における、x2乗項の係数をC4、y2乗項の係数をC6としたとき、自由曲面レンズの前後両方のレンズ面において実施の形態の式(43)を満足することが好ましい。
本発明の第7の態様によると、第1〜6のいずれか一態様のヘッドマウントディスプレイ用光学系において、第1レンズ群全体の焦点距離をf1とし、光偏向素子と光反射素子との間の光軸上の距離をLとしたとき、実施の形態の式(44)を満足することが好ましい。
本発明の第8の態様によると、第1〜7のいずれか一態様のヘッドマウントディスプレイ用光学系において、d線に対する屈折率をNd、F線に対する屈折率をNF、C線に対する屈折率をNCとし、アッベ数νdを実施の形態の式(47)で定義し、第1レンズ群の複数の回転対称レンズにおけるアッベ数νdの差の最大値をΔνd1とし、第3レンズ群の回転対称レンズと自由曲面レンズにおけるアッベ数νdの差をΔνd2としたとき、実施の形態の式(45)および(46)を満足することが好ましい。
本発明の第9の態様によると、第1〜8のいずれか一態様のヘッドマウントディスプレイ用光学系において、光偏向素子と光反射素子との間の光軸方向の座標軸をz軸とし、光偏向素子と光反射素子との間の光軸および光反射素子と描画面との間の光軸を通る断面においてz軸と垂直な座標軸をy軸とし、y軸の負方向を、光反射素子によって光軸が折り曲げられる側の方向であるとしたとき、光反射素子において、反射面に到達する光線のうち画像の4隅に対応する画角の主光線の到達位置4点を結んで形成される図形が台形形状であり、台形形状の底辺のうちy軸の正方向側を上底とし、負方向側を下底とし、上底の長さをLupとし、下底の長さをLundとしたとき、実施の形態の式(48)を満足することが好ましい。
本発明の第10の態様によると、第1〜9のいずれか一態様のヘッドマウントディスプレイ用光学系において、光反射素子は、光を透過する材質で構成され、反射面と反対側の面から入射した光を透過させることが可能に構成され、光反射素子を透過して描画面上に達した光により結像される像と重なって、画像が描画面上に描画されることが好ましい。
本発明の第11の態様によると、ヘッドマウントディスプレイは、第1〜10のいずれか一態様のヘッドマウントディスプレイ用光学系を備える。
本発明によれば、小型軽量で優れた光学性能を得ることができる。
ヘッドマウントディスプレイの構成を説明する図である。 y−z平面におけるヘッドマウントディスプレイ用光学系の構成を説明する図である。 x−z平面におけるヘッドマウントディスプレイ用光学系の構成を説明する図である。 ローカル座標系の一例を説明する図である。 ヘッドマウントディスプレイ用光学系の横収差図である。 ヘッドマウントディスプレイ用光学系の横収差図である。 ヘッドマウントディスプレイ用光学系の横収差図である。 ヘッドマウントディスプレイ用光学系の歪曲収差図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態によるヘッドマウントディスプレイ用光学系(以下、HMD用光学系と称する)LSを備えるヘッドマウントディスプレイDSPの概略構成を説明する図である。ヘッドマウントディスプレイDSPは、眼鏡型フレームFLと、光源ユニットSUと、投影ユニットPUとを備えて構成される。眼鏡型フレームFLは、光源ユニットSUおよび投影ユニットPUを保持して、光源ユニットSUおよび投影ユニットPUとともに使用者の頭部に装着される。光源ユニットSUは、外部入力装置(図示せず)から入力された画像情報に基づいて画像信号を生成し、この画像信号に応じた強度のレーザー光(以下、「画像光」ともいう)を投影ユニットPUへ射出する。
投影ユニットPUは、光源ユニットSUから射出された画像光を2次元方向に走査し、使用者の眼Eへ投射する。これにより、ヘッドマウントディスプレイDSPの装着時に、使用者の眼Eの網膜には、画像光が2次元方向に走査されて画像が投影され、使用者は画像信号に応じた画像を視認することができる。また、投影ユニットPUには、使用者の眼Eと対向する位置にハーフミラーHMが設けられている。外光LaはハーフミラーHMを透過して使用者の眼Eに入射し、投影ユニットPUから射出された画像光LbはハーフミラーHMで反射して使用者の眼Eに入射する。これにより、使用者は外光Laによる外景に画像光Lbによる画像を重ねて視認することができる。
投影ユニットPUは、HMD用光学系LSを備える。以下、このHMD用光学系LSについて具体的に説明する。
図2および図3は、HMD用光学系LSの構成を説明する図である。図2はy−z平面での構成を示し、図3はx−z平面での構成を示す。HMD用光学系LSは、上記画像光を射出する光源(不図示)側から順に、光偏向素子M1と、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、光反射素子M2と、を備える。
光偏向素子M1は、上記光源からの光の進行方向を変化させる。なお、説明を容易にするため、図2および図3では、光偏向素子M1において光の進行方向が変化する様子を、複数種の入射角で絞り(この絞りを光偏向素子M1として示す)を通過する光で示している。
第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有し、光軸に対して回転対称に形成された2枚の回転対称レンズL11,L12と光軸に対して回転非対称に形成された1枚の自由曲面レンズL13とで構成され、光偏向素子M1を介して入射した光を集光する。
第2レンズ群G2は、第1レンズ群G1により形成される中間像の結像位置(中間結像位置)近傍に配置された、正の屈折力を有する1枚のレンズL21により構成される。
第3レンズ群G3は、光軸に対して回転対称に形成された1枚の回転対称レンズL31と光軸に対して回転非対称に形成された1枚の自由曲面レンズL32とで構成される。
光反射素子M2は、光軸に対して回転非対称に形成された自由曲面形状であり、第3レンズ群G3を透過した光を反射させる反射面を有する。なお、本実施形態におけるヘッドマウントディスプレイDSPにおいて、光反射素子M2は図1におけるハーフミラーHMに該当する。
HMD用光学系LSでは、光偏向素子M1による光源からの光の進行方向の変化に応じて、光反射素子M2の反射面で反射して使用者の網膜に位置すると想定される描画面I上に達する光が描画面I上を高速で移動し、描画面I上に画像が描画されるように構成されている。
HMD用光学系LSは、光源から射出されて光偏向素子M1により進行方向が変化され、第1レンズ群G1〜第3レンズ群G3を透過した光を、光反射素子M2で斜め方向に反射して当該光の光路を折り曲げることにより、全体を小型化することができる。また、HMD用光学系LSは、光軸に対して回転非対称な自由曲面レンズ(第1レンズ群G1の自由曲面レンズL13および第3レンズ群G3の自由曲面レンズL32)を設けたことにより、光反射素子M2で上記光源からの光を斜め方向に反射することで発生する回転非対称な収差を補正し、且つレンズ枚数を減らして全体を軽量化することができる。
ここで、本実施形態の説明に用いる種々の定義について説明する。まず、HMD用光学系LSの各レンズおよび反射面における3次元直交座標系(ローカル座標系)について説明する。各レンズおよび反射面のローカル座標系を、例えば図4に示すように、各レンズ面または反射面と光軸との交点を原点とした(x,y,z)座標系(右手系)とする。ローカル座標系のz軸は、光偏向素子M1と光反射素子M2との間の光軸方向の座標軸であるとする。z軸の正方向は、光偏向素子M1から光反射素子M2へ向かう方向とする。ローカル座標系のy軸は、光偏向素子M1と光反射素子M2との間の光軸および光反射素子M2と描画面Iとの間の光軸を通る断面においてz軸と垂直な座標軸であるとする。y軸の負方向は、光反射素子M2によって光軸が折り曲げられる側の方向であるとする。ローカル座標系のx軸は、z軸およびy軸と垂直な座標軸であるとする。x軸とz軸を含む面をx−z平面と称し、y軸とz軸を含む面をy−z平面と称し、x軸とy軸を含む面をx−y平面と称する。
なお、HMD用光学系LSにおいて、光軸とは、各回転対称レンズの曲率中心を通り、光反射素子M2の反射面によって反射(反射の法則に従う)され、使用者の目の中心点を貫く1本の軸であるとする。
また、光軸に対して回転対称な非球面に関しては、次式(1)で定義される。式(1)において、Zは光軸に平行な面のサグ量、cは曲率(中心は光軸上にある)、Kはコーニック係数、hは光軸からのこれに垂直な距離であり、A4〜A20はhの各冪級数項に係る係数である。
さらに、Xトロイダル面に関しては、以下の通り定義される。Xトロイダル面は、x軸方向の曲率Xcとy軸方向の曲率Xyとが異なる面である。この条件のもと、x−z平面内で次式(2)によって表現される面を考える。式(2)において、Zは、Xトロイダル面のx−z平面でのサグ量、Xcは曲率(中心は光軸上にある)、Kはコーニック係数、xは、x軸方向の距離であり、T4〜T10はxの各冪級数項に係る係数である。
Xトロイダル面は、ローカル座標系の原点からy軸方向の曲率半径Ryだけ移動した位置に配置された、x−z平面に平行な回転軸を中心に、式(2)によって表現される面を回転させてできる面である。
さらに、光軸に対して回転非対称な自由曲面に関しては、次式(3)で定義される。式(3)は、xとyとの組み合わせからなる複数の項によって形成されるx−y多項式面(自由曲面)を表すものである。式(3)において、Zは光軸に平行な面のサグ量、cは曲率(中心は光軸上にある)、Kはコーニック定数、hは光軸上の原点においてこれと垂直に交わる平面内での原点からの距離、Cjはxy多項式の係数である。
なお、式(3)中のj,m,nの間には、次式(4)および(5)で表される関係が成立している。

次に、本実施形態のHMD用光学系LSにおいて、満足することが望ましい条件について説明する。
まず、本実施形態のHMD用光学系LSでは、第2レンズ群G2のレンズL21の少なくとも一方のレンズ面がx軸方向に非球面形状を有するXトロイダル面で構成されていることが望ましい。
レンズL21の少なくとも一方のレンズ面がXトロイダル面で構成される場合、Xトロイダル面で構成されたレンズ面がx軸方向とy軸方向とで異なる面形状を持つ曲面を形成するので、光反射素子M2の反射面で発生するであろうx軸方向とy軸方向で異なる収差成分(アス成分)を効率的に補正することが可能となる。また、このレンズ面がx方向、y方向でそれぞれ異なる倍率を持てるので、描画面(像面)Iで発生する台形歪みのバランスを調整でき、自由曲面レンズL13,L32および光反射素子M2が有する自由曲面の負荷を減らすことが可能となる。レンズL21の両方のレンズ面がいずれもXトロイダル面で構成されていない場合、上記アス成分の補正が困難となり、さらに台形歪みのバランス調整が不可能となり、自由曲面レンズL13,L32および光反射素子M2が有する自由曲面への負担が増大するため好ましくない。
さらに、レンズL21の光反射素子M2側のレンズ面が上記Xトロイダル面で構成され、x軸方向の曲率半径をRx、y軸方向の曲率半径をRyとしたとき、次式(6)を満足することがより望ましい。
レンズL21の光反射素子M2側のレンズ面がXトロイダル面で構成されることにより、各画角からの光線をレンズ面のより広い領域で受けることが可能となる。さらに、式(6)を満足することにより、このレンズ面をx軸方向、y軸方向で大きく異なる面形状とすることが可能となり、収差のアス成分の補正および台形歪みの調整をさらに細かく行うことができる。
また、本実施形態のHMD用光学系LSでは、第2レンズ群G2のレンズL21が光反射素子M2側に凸のメニスカス形状を有し、且つレンズL21において第1レンズ群G1による中間結像位置に近い方のレンズ面が光源からの光を拡散させる拡散板としての機能を有し、次式(7)を満足することが望ましい。式(7)では、レンズL21における中間結像位置に近い方のレンズ面のy軸方向の曲率半径をRy1とし、当該レンズ面と反対側のレンズ面のy軸方向の曲率半径をRy2とする。
なお、拡散板としての機能を実現するために、レンズL21の中間結像位置に近い方のレンズ面には、例えば、レンズ面の表面一面にマイクロレンズアレイが配置される。
レンズL21の中間結像位置に近い方のレンズ面が拡散板としての機能を有する場合、拡散後の光束径が広く取れるので瞳径が大きくなる。これにより、アイモーションエリア(眼が動いたときにケラレない領域)が大きく取れるため、ヘッドマウントディスプレイDSPをモバイル機器として使用する場合に好ましい。
また、光を旨く拡散するためには、第1レンズ群G1からの主光線がレンズL21のレンズ面に対してできるだけ垂直に入射することが好ましい。この点を鑑みると、式(7)を満足し、レンズL21を光反射素子M2側に凸のメニスカス形状とすることで、できる限り他のレンズ群に負荷をかけずに光を拡散することが可能となる。式(7)の上限を上回った場合、レンズL21の中間結像位置に近い方のレンズ面の曲率が大きくなりすぎ、第1レンズ群G1による中間像の結像面(一次結像面)が大きな曲率を持たなければ光を旨く拡散できなくなってしまい、第1レンズ群G1に大きな負荷が掛かるので好ましくない。一方、式(7)の下限を下回った場合、レンズL21の中間結像位置に近い方のレンズ面の曲率が小さくなりすぎ、第1レンズ群G1による一次結像面と拡散面(レンズL21の中間結像位置に近い方のレンズ面)とのマッチングが大変困難となってしまう。
また、本実施形態のHMD用光学系LSでは、次式(8)および(9)を定義したとき、次式(10)を満足することが望ましい。なお、式(8)では、第3レンズ群G3の自由曲面レンズL32における回転対称レンズL31側のレンズ面(以下、前側レンズ面と称する)の自由曲面形状を式(3)で表した場合における、x2乗項の係数をfC4、x4乗項の係数をfC11、y2乗項の係数をfC6、y4乗項の係数をfC15とする。式(9)では、自由曲面レンズL32における前側レンズ面と反対側のレンズ面(以下、後側レンズ面と称する)の自由曲面形状を式(3)で表した場合における、x2乗項の係数をrC4、x4乗項の係数をrC11、y2乗項の係数をrC6、y4乗項の係数をrC15とする。


これらの式(8)〜(10)の意義について、以下説明する。まず、曲率半径がrである球面のサグ量Sagは、球面の中心点を含む軸をz軸(光軸)としたxyz右手系直交座標を用いて次式(11)により表される。なお、サグ量とは、光軸上を0としたときの、光軸に垂直な方向のある距離(高さ)hに対する、面位置の光軸方向の変化量である。
このとき、式(11)中のhは、次式(12)により決定される。
因みに式(11)は、式全体を有理化しルートを分母に移すことで、コーニック面の式(13)に対してK(コーニック定数)=0(球面を表す数値)を代入した場合の形に変形することが可能である。コーニック面の式(13)は、非球面形状などを表す際に第1項として大変よく用いられている。なお、式(13)において、c=1/rである。
ここで、式(11)に関して、hを変数に見立ててテイラー展開(正確にはマクローリン展開)を行い、h4乗の項までで近似すると、球面のサグ量Z(=Sag(h))は、次式(14)により表される。
この式(14)に式(12)を代入して、xとyの式に書き直すと、球面のサグ量Sag(x,y)は、次式(15)により表される。
一方、自由曲面のサグ量Zに関しては、上述した式(3)から曲率c=0としてコーニック面の式(13)を省略すると、次式(16)により表される。
ここで、式(15)と式(16)とを比較すると、自由曲面を表す式(16)の中に球面と関係のある項(すなわち式(15)に含まれる項に対応する項)が含まれていることがわかる。式(16)の中で、球面と関係のある項を4次の項まで書き出すと、式(17)のように表される。
そして、上記式(15)と式(17)とについて、それぞれ、対応する項の係数が仮に同一であるとすると、次式(18)〜(22)のように表される。




さらに、式(18)〜(22)をrについて整理すると、次式(23)〜(27)のように表される。




このとき、式(23)〜式(27)が厳密に成立する場合、すなわち、以下の式(28)を満足するように各自由曲面係数C〜C15が決定されている場合、式(17)は、4次までの近似として球面を表す式となる。
さらにこの場合、式(17)を完全に含む式(16)によって示される自由曲面は、式(28)が満足されない場合と比較して、特に光軸に近い領域において回転対称な球面の性質を強く有していることになり、自由曲面としての自由度に欠けていることになる。この式(28)が満足された状態を基準とし、低次の自由曲面係数C〜C15の値を、式(23)〜式(27)を用いて調べることで、自由曲面の非回転対称性の大まかな優劣を簡単に見積もることが可能となる。
そこで、本実施形態では、上記の考えを応用し、低次の自由曲面係数を調べることで、その自由曲面の大まかな有効性を簡単に調べることとする。本実施形態では、上記の考えをさらに簡略化し、特に重要であると考えられるx−z平面内とy−z平面内とでそれぞれ個別に球面からのズレを求め、それらのズレ量の差を求めることで、その自由曲面の有効性の評価を行うことにする。すなわち、x−z平面内とy−z平面内とでこのズレ量の差が大きい方が自由曲面としての自由度に優れていると判断する。その簡単な説明を以下に述べる。
まず、自由曲面のサグ量Zを表す式(16)から球面と関係のある自由曲面の項を4次まで抜き出してx−z平面内とy−z平面内とに分けると、次式(29)および(30)のように表される。

また、球面のサグ量Zを表す式(15)に関してx−z平面内とy−z平面内とに分けると、次式(31)および(32)のように表される。

前述同様、式(29)〜(32)の対応する項の係数同士を等式で結び、さらにそれをrについて整理すると、次式(33)〜(36)のように表される。



ここで、式(33)と(34)との差をΔxとし、式(35)と(36)との差をΔyとすると、ΔxおよびΔyは、次式(37)および(38)により表される。

式(37)と(38)とは、それぞれx−z平面内とy−z平面内での球面に関連する項の係数における球面からのズレ具合を表しており、これらΔxとΔyの値が「0」の場合は球面を示すことから、これらΔxとΔyの値の絶対値が大きい程、非球面の度合が大きいことになる。
さらに、式(37)と(38)との絶対値の差Δは、次式(39)により表される。
式(39)で示される値Δは、x−z平面内での非球面形状と、y−z平面内での非球面形状とのズレの量、すなわち、回転非対称な非球面の度合を表す量となり、これは、簡略的に面の自由曲面の度合を表す量と考えることができる。したがって、この値Δが大きいほど、面が自由曲面、すなわち回転非対称な非球面としての性質を強く持っていると評価できる。逆にΔ=0であった場合は、x−z平面内での非球面形状とy−z平面内での非球面形状とが共に等しいことになり、面が回転対称面としての性質を強く有すると考えられる。
以上の点を鑑みると、上記式(8)によって表されるfΔは、第3レンズ群G3の自由曲面レンズL32の前側レンズ面についての自由曲面の度合(式(39)におけるΔ)を示している。一方、上記式(9)によって表されるrΔは、自由曲面レンズL32の後側レンズ面についての自由曲面の度合(式(39)におけるΔ)を示している。自由曲面レンズL32において、上記式(10)を満足する、すなわち前側レンズ面よりも後側レンズ面の方が自由曲面の度合が大きいことにより、後側レンズ面が自由曲面としての性質を強く持ち、前側レンズ面は回転対称な面としての性質が強く残る形状を有することになる。
さらに、本実施形態のHMD用光学系LSでは、上記式(10)を満足すると共に、次式(40)および(41)を満足することが望ましい。なお、式(40)では、第3レンズ群G3の自由曲面レンズL32の前側レンズ面の自由曲面形状を式(3)で表した場合における、x2乗項の係数をfC4、x4乗項の係数をfC11、y2乗項の係数をfC6、y4乗項の係数をfC15とする。また、第3レンズ群G3の回転対称レンズL31における自由曲面レンズL32側のレンズ面の曲率半径をRrotとする。また、式(41)では、回転対称レンズL31と自由曲面レンズL32との間の光軸上の距離をDとする。

これら式(40)および(41)の意義について以下説明する。前述と同様に、球面のサグ量を表す式(15)と自由曲面のサグ量を表す式(16)とを比較し、2次までの項の係数が仮に同一であるとすると、曲率半径rと自由曲面係数C4、C6との間には、式(33)と式(35)とで表される関係が成立する。自由曲面レンズL32の前側レンズ面の自由曲面形状について、式(33)および式(35)が成立すると仮定した場合、自由曲面レンズL32の前側レンズ面の曲率半径Frotの2乗は、次式(42)で表すことができる。なお、式(42)は、Frot・Frotに式(33)で表されるrと式(35)で表されるrとを一つずつ代入した式である。
この場合、式(40)は、(Frot)/(Rrot)の値の範囲を規定する式となる。自由曲面レンズL32の前側レンズ面におけるx2乗の項の係数fC4とy2乗の項の係数fC6とが等しく、さらにこれらから求めた曲率半径Frotが回転対称レンズL31における自由曲面レンズL32側のレンズ面の曲率半径Rrotと等しい場合、(Frot)/(Rrot)の値は「1」となる。(Frot)/(Rrot)の値が「1」に近いほど、自由曲面レンズL32の前側レンズ面の特に光軸近辺での形状が、回転対称レンズL31における自由曲面レンズL32側のレンズ面の形状に近い形を有していることになる。
ゆえに式(40)を満足することで、回転対称レンズL31における自由曲面レンズL32側のレンズ面と自由曲面レンズL32の前側レンズ面とが比較的近い形状を有することになる。さらに式(41)を満足することで、回転対称レンズL31と自由曲面レンズL32との光軸上の距離Dが比較的短くなる。したがって、式(40)および(41)を満足することで、回転対称レンズL31における自由曲面レンズL32側のレンズ面と自由曲面レンズL32の前側レンズ面とで色収差を補正することが可能となり、第3レンズ群G3全体である程度の色収差補正能力を持たせることが可能となる。
また式(40)および(41)に加え、上述した式(10)を満足することで、自由曲面レンズL32において、後側レンズ面が自由曲面としての性質を強く持ち、前側レンズ面が回転対称な面としての性質が強く残る形状を有することになる。したがって、自由曲面レンズL32では、前側レンズ面と回転対称レンズL31とで色収差と回転対称な収差の補正を主に行い、後側レンズ面で光反射素子M2で発生するであろう回転非対称な収差の補正を主に行うといったように、前側レンズ面と後側レンズ面とで役割分担が可能となるので大変好ましい。すなわち、自由曲面レンズL32の前後面形状のバランスを最適化でき、回転対称な収差成分と回転非対称な収差成分とを効率的に補正することが可能となる。上記式(40)、(41)および(10)を満たさない場合、収差の補正が困難となり好ましくない。特に、回転非対称な収差の補正が困難となってしまう。
また、本実施形態のHMD用光学系LSでは、第1レンズ群G1の自由曲面レンズL13の自由曲面形状を式(3)で表した場合における、x2乗項の係数をC4、y2乗項の係数をC6としたとき、自由曲面レンズL13の前後両方のレンズ面において、次式(43)を満足することが望ましい。
第1レンズ群G1内の自由曲面レンズL13は、光反射素子M2で発生する台形歪みの補正を助けるために設けられている。そのため、台形歪みを補正することで発生する回転非対称な収差を自由曲面レンズL13自身で補正し、第1レンズ群G1の一次結像面には良好な像を結ばせる必要がある。式(43)は、この点を満足させるためのものであり、x2乗項の係数C4とy2乗項の係数C6とで正負の符号が異なるという条件を規定したものである。上述した式(28)からもわかるように、2乗項の係数のみに着目すると、x2乗項の係数C4とy2乗項の係数C6とが近い値となるほど回転対称な球面の性質が強く、反対にx2乗項の係数C4とy2乗項の係数C6とが異なる値となるほど自由曲面としての性質が強いことが考えられる。式(43)を満足しない場合、自由曲面レンズL13のレンズ面が自由曲面としての性質不足となり、台形歪みと光線収差を同時に補正することが困難となるので好ましくない。
また、本実施形態のHMD用光学系LSでは、第1レンズ群G1全体の焦点距離をf1とし、光偏向素子M1と光反射素子M2との間の光軸上の距離をLとしたとき、次式(44)を満足することが望ましい。
式(44)は、HMD用光学系LSの大きさに関する条件式である。式(44)の上限を上回った場合、HMD用光学系LSの全長に対して第1レンズ群G1の屈折力が強くなりすぎて、HMD用光学系LSの有効径が大きくなってしまい、HMD用光学系LSの小型化が困難となるので好ましくない。また、収差の補正も困難となってしまう。一方、式(44)の下限を下回った場合、HMD用光学系LSの全長に対して第1レンズ群G1の焦点距離f1が長くなりすぎ、他群とのパワーバランスが大きく崩れ、収差補正が困難となるので好ましくない。
また、本実施形態のHMD用光学系LSでは、第1レンズ群G1の2枚の回転対称レンズL11,L12におけるアッベ数νdの差をΔνd1としたとき、次式(45)を満足することが望ましい。
さらに、第3レンズ群G3の回転対称レンズL31と自由曲面レンズL32におけるアッベ数νdの差をΔνd2としたとき、次式(46)を満足することが望ましい。
なお、各レンズ群において、アッベ数νdは、d線に対する屈折率をNd、F線に対する屈折率をNF、C線に対する屈折率をNCとしたとき、次式(47)で定義されるものとする。
式(45)および(46)は、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3の各々において、色収差を効率的に補正しながら、その他の収差の発生を極力抑えるためのものである。式(45)および(46)の上限を上回る場合、負レンズ側に高屈折率の材料を使わざるを得なくなり、像面の平坦性が損なわれやすくなる。また、高屈折率の材料は比重が大きい傾向にあるため、HDM用光学系LS全体の重量化を招きやすいので好ましくない。一方、式(45)および(46)の下限を下回る場合、色収差補正能力が乏しくなるので好ましくない。
また、本実施形態のHMD用光学系LSでは、光反射素子M2において、反射面に到達する光線のうち描画面Iに描画される画像の4隅に対応する画角の主光線の到達位置4点を結んで形成される図形が台形形状であり、この台形形状の底辺のうちy軸の正方向側を上底とし、負方向側を下底とし、上底の長さをLupとし、下底の長さをLundとしたとき、次式(48)を満足することが望ましい。
上述したアイモーションエリアの関係上、描画面Iに描画される画像の各画角の主光線は、使用者の目(およそ角膜)の位置で一点に交わっていることが理想であり、現実的に使用可能なヘッドマウントディスプレイDSPは、およそこの条件(最悪でも直径4mm以内に収まっている)を満たしていることが必要とされる。式(48)は、この条件と描画面(像面)Iでの台形歪みの補正を同時に満足するためのものである。式(48)を満たさない場合、台形歪みの補正と、各主光線の目の位置での集光を同時に満たすことが不可能となるので、大変好ましくない。
また、本実施形態のHMD用光学系LSでは、光反射素子M2が、光を透過する材質で構成され、第3レンズ群G3からの光を反射する反射面と反対側の面から入射した光を透過させることが可能に構成されることが望ましい。そして、HMD用光学系LSは、光反射素子M2を透過して描画面I(網膜)上に達した光により結像される像(外景)と重なって、描画面Iに画像が描画されるように構成されることが望ましい。これにより、使用者は、ヘッドマウントディスプレイDSPの装着時に、光反射素子M2を透過した光による像(外景)に上記画像を重ねて視認することができる。
−実施例−
次に、本実施形態に係る実施例について説明する。図2および図3は、本実施例に係るHMD用光学系LSの構成を説明する図である。本実施例に係るHMD用光学系LSは、光源(不図示)側から順に、光偏向素子M1と、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、光反射素子M2と、を備える。
本実施例において光偏向素子M1は、光源からの光(例えば、レーザー光やLED光等の略平行光)の進行方向を連続的に素早く切り替えることを可能とする可動部を備えるものであり、例えばガルバノミラーが用いられる。ガルバノミラーは、システム部の駆動回路から入力される駆動電圧に応じた量だけ回動して反射角(すなわち光源からの光の進行方向)が変化するようになっている。この機構により、使用者の網膜上で結像点を2次元方向に高速で走査することで、使用者の網膜上に画像を形成することを可能としている。
本実施例において第1レンズ群G1は、光源側から順に、負の屈折力を有する回転対称レンズL11と、正の屈折力を有する回転対称レンズL12と、光偏向素子M1より入射する光を減光するための、光軸に対しy−z平面内で−5度傾けて配置された減光フィルターFと、回転非対称な自由曲面レンズL3の計4枚で構成される。
本実施例において第2レンズ群G2は、第1レンズ群G1による中間結像位置近傍に配置され、y−z平面において正の屈折力を有し、光偏向素子M1側のレンズ面が球面であり、光反射素子M2側のレンズ面がXトロイダル面であるレンズL21により構成される。レンズL21は、y−z平面において光反射素子M2側に凸のメニスカス形状を有する。また、レンズL21の光偏向素子M1側のレンズ面には、一面にマイクロレンズアレイが配置されており、全体としてレンズL21は、光源からの光を拡散させて各画角における光線の有効径を広げるための、拡散板としての役割も担っている。なお、レンズL21の光偏向素子M1側のレンズ面が、中間結像位置に近い方のレンズ面となっている。
本実施例において第3レンズ群G3は、光源側から順に、負の屈折力を有する回転対称レンズL31と、回転非対称な自由曲面レンズL32とで構成される。
本実施例において光反射素子M2は、光軸に対しy−z平面内で25度傾けて配置され、第3レンズ群を通過してきた光を反射させ、使用者の目へ導くための回転非対称な自由曲面形状を持つ反射面を有する。
また本実施例において光反射素子M2は、光を透過させる透明な材質で構成され、第3レンズ群G3を透過した光を反射させるための反射面の他に、この反射面と反対側に透過面を有し、この透過面から入射した光を透過させ、使用者の目に入射することができるように構成されている、所謂ハーフミラーである。光反射素子M2の透過面は、反射面と同様に光軸に対して回転非対称な自由曲面形状を有している。
さらに、使用者の目の中心が光反射素子M2による反射後の光軸上に配置されることを前提としており、本実施例においては、この目を焦点距離17mmの無収差レンズに置き換えて設計を行った。
以下の表1に、本実施例に係るHMD用光学系LSの数値データを示す。なお、表1において、面番号は光源側からの各光学面の番号を示し、Ryはy軸方向の曲率半径であり、Rxはx軸方向の曲率半径であり、Dは面間隔(光学面から次の光学面までの光軸上の距離)を示し、Ndはd線に対する屈折率を示す。
<表1>
面番号 Surface Type Ry Rx D Nd
s0 物体面 無限 ← 無限
s1 絞り面 無限 ← 8.00000
s2 非球面 29.22450 ← 3.60000 1.61420
s3 非球面 6.82988 ← 0.50000
s4 非球面 9.52201 ← 4.64956 1.53113
s5 非球面 -11.55702 ← 0.50000
s6 フィルター面 無限 ← 0.10038 1.51680
s7 フィルター面 無限 ← 4.24326
s8 自由曲面 12.66031 ← 3.60000 1.53113
s9 自由曲面 14.97916 ← 11.83267
s10 球面 -100.00000 ← 1.65000 1.49080
s11 Xトロイダル面 -43.68784 9.40251 6.87359
s12 非球面 -61.51808 ← 8.44181 1.61420
s13 非球面 16.61681 ← 0.80873
s14 自由曲面 無限 ← 11.20000 1.49080
s15 自由曲面 無限 ← 24.00000
refl_s16 自由曲面 無限 ← -45.00000 反射面
s17 像面(描画面) 無限 ← -
上記表1に示したように、面s2〜s5、s12、s13は、それぞれ非球面である。以下の表2に、これらの非球面における非球面係数の値をそれぞれ示す。
<表2>
(非球面データ1)
係数 s2 s3 s4 s5
Ry 29.22450 6.82988 9.52201 -11.55702
K 0 0 0 0
A4 -5.48866E-04 -1.31081E-03 -4.43283E-04 -3.85018E-05
A6 3.40408E-07 -7.12036E-06 -7.34656E-06 1.60928E-06
A8 2.09680E-07 1.71298E-08 -7.12654E-08 4.68098E-10
A10 -5.06819E-09 1.16043E-09 9.65326E-10 -2.04229E-10
A12 -4.11852E-10 -4.81902E-11 4.74224E-11 -1.58292E-11
(非球面データ2)
係数 s12 s13
Ry -61.51808 16.61681
K 0 0
A4 -4.30748E-05 -5.47315E-05
A6 9.98383E-07 -3.49955E-07
A8 -4.83228E-09 -7.40161E-10
A10 2.04352E-11 3.24607E-12
A12 -3.54814E-13 -1.83364E-15
A14 -2.96196E-15 4.31121E-17
A16 -3.47413E-17 2.65999E-19
A18 9.15311E-20 -4.45791E-22
A20 5.08369E-21 -5.50057E-24
また、上記表1に示したように、面s11はXトロイダル面である。以下の表3に、このXトロイダル面の非球面係数の値を示す。
<表3>
係数 s11
Rx 9.40251
Ry -43.68784
K 0
T4 -2.87802E-03
T6 -2.95453E-06
T8 1.41755E-05
T10 -5.66466E-07
また、上記表1に示したように、面s8、s9、s14〜s16は回転非対称な自由曲面である。なお、面s16は反射面である。以下の表4に、これらの自由曲面のxy多項式の係数の値を示す。
<表4>
(自由曲面データ1)
係数 S8 s9
c(曲率) 12.66030735 14.97916071
C1(K) 0.00000E+00 2.37722E+00
C3(y) -1.22412E-02 -2.04538E-02
C4(x2) -4.79507E-02 -7.68109E-02
C5(xy) 0.00000E+00 0.00000E+00
C6(y2) 2.39493E-02 3.02232E-02
C7(x3) 0.00000E+00 0.00000E+00
C8(x2y) 4.90430E-03 6.46110E-03
C9(xy2) 0.00000E+00 0.00000E+00
C10(y3) -6.67628E-04 -1.51376E-03
C11(x4) 1.37514E-03 1.43214E-03
C12(x3y) 0.00000E+00 0.00000E+00
C13(x2y2) 2.24698E-04 1.92804E-04
C14(xy3) 0.00000E+00 0.00000E+00
C15(y4) -1.29326E-04 -2.83018E-04
C16(x5) 0.00000E+00 0.00000E+00
C17(x4y) -1.43304E-04 -8.14209E-05
C18(x3y2) 0.00000E+00 0.00000E+00
C19(x2y3) -3.37239E-05 3.24514E-07
C20(xy4) 0.00000E+00 0.00000E+00
C21(y5) 1.74109E-05 4.75077E-05
C22(x6) -1.16028E-05 1.57429E-05
C23(x5y) 0.00000E+00 0.00000E+00
C24(x4y2) 1.10855E-06 -1.89768E-06
C25(x3y3) 0.00000E+00 0.00000E+00
C26(x2y4) 6.91621E-06 1.13882E-05
C27(xy5) 0.00000E+00 0.00000E+00
C28(y6) 4.00487E-06 8.58738E-06
C29(x7) 0.00000E+00 0.00000E+00
C30(x6y) -4.56638E-07 -5.37659E-06
C31(x5y2) 0.00000E+00 0.00000E+00
C32(x4y3) 3.85806E-07 -2.62833E-06
C33(x3y4) 0.00000E+00 0.00000E+00
C34(x2y5) -2.97916E-07 -1.25760E-06
C35(xy6) 0.00000E+00 0.00000E+00
C36(y7) -1.21878E-07 -4.54383E-07
C37(x8) -2.75664E-07 -1.06467E-06
C38(x7y) 0.00000E+00 0.00000E+00
C39(x6y2) 2.25008E-07 5.94529E-07
C40(x5y3) 0.00000E+00 0.00000E+00
C41(x4y4) -2.01362E-08 8.40335E-08
C42(x3y5) 0.00000E+00 0.00000E+00
C43(x2y6) -5.90430E-08 -2.97768E-07
C44(xy7) 0.00000E+00 0.00000E+00
C45(y8) -1.47995E-09 -4.77896E-09
C46(x9) 0.00000E+00 0.00000E+00
C47(x8y) 0.00000E+00 0.00000E+00
C48(x7y2) 0.00000E+00 0.00000E+00
C49(x6y3) 0.00000E+00 0.00000E+00
C50(x5y4) 0.00000E+00 0.00000E+00
C51(x4y5) 0.00000E+00 0.00000E+00
C52(x3y6) 0.00000E+00 0.00000E+00
C53(x2y7) 0.00000E+00 0.00000E+00
C54(xy8) 0.00000E+00 0.00000E+00
C55(y9) 0.00000E+00 0.00000E+00
C56(x10) 0.00000E+00 0.00000E+00
C57(x9y) 0.00000E+00 0.00000E+00
C58(x8y2) 0.00000E+00 0.00000E+00
C59(x7y3) 0.00000E+00 0.00000E+00
C60(x6y4) 0.00000E+00 0.00000E+00
C61(x5y5) 0.00000E+00 0.00000E+00
C62(x4y6) 0.00000E+00 0.00000E+00
C63(x3y7) 0.00000E+00 0.00000E+00
C64(x2y8) 0.00000E+00 0.00000E+00
C65(xy9) 0.00000E+00 0.00000E+00
C66(y10) 0.00000E+00 0.00000E+00
(自由曲面データ2)
係数 s14 s15 s16(反射面)
c(曲率) 無限 無限 無限
C1(K) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C3(y) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C4(x2) 3.38664E-02 -4.54002E-02 -6.15738E-04
C5(xy) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C6(y2) 3.36434E-02 -3.37166E-02 -2.35402E-03
C7(x3) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C8(x2y) -5.58385E-04 -1.02305E-04 -3.08743E-05
C9(xy2) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C10(y3) 4.21932E-04 2.72980E-04 -1.99563E-05
C11(x4) -2.29481E-05 8.02671E-05 -7.08460E-05
C12(x3y) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C13(x2y2) -1.54430E-04 -1.02753E-05 -2.29566E-05
C14(xy3) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C15(y4) -7.25766E-06 1.19793E-05 -7.12111E-06
C16(x5) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C17(x4y) -9.70680E-06 -2.93798E-06 3.43618E-06
C18(x3y2) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C19(x2y3) 6.45706E-06 -2.01459E-06 2.76982E-06
C20(xy4) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C21(y5) -3.46183E-06 5.65196E-08 7.40762E-07
C22(x6) -8.46018E-07 -4.79025E-07 1.01475E-06
C23(x5y) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C24(x4y2) -5.86228E-07 9.29455E-08 -8.17737E-08
C25(x3y3) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C26(x2y4) -1.58046E-07 2.95336E-08 1.56655E-07
C27(xy5) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C28(y6) -5.03212E-07 2.58381E-07 6.16791E-09
C29(x7) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C30(x6y) 7.24202E-08 -2.70062E-08 1.32694E-08
C31(x5y2) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C32(x4y3) 7.23348E-08 3.00835E-08 -1.15413E-07
C33(x3y4) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C34(x2y5) -9.93621E-09 3.10091E-08 -4.52776E-08
C35(xy6) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C36(y7) 1.00627E-08 -9.06014E-09 -9.31799E-09
C37(x8) 4.29560E-09 4.28135E-10 -1.44084E-09
C38(x7y) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C39(x6y2) 1.51442E-09 -1.78074E-08 2.31693E-08
C40(x5y3) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C41(x4y4) 3.56272E-09 1.92810E-09 1.09225E-09
C42(x3y5) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C43(x2y6) 4.03754E-09 2.28979E-09 -1.13335E-09
C44(xy7) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C45(y8) 2.72814E-10 -2.48776E-09 5.58966E-10
C46(x9) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C47(x8y) -1.95707E-09 -1.70257E-09 -1.46366E-09
C48(x7y2) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C49(x6y3) -6.44138E-11 -1.19312E-10 1.23046E-09
C50(x5y4) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C51(x4y5) -1.36849E-11 4.47695E-10 6.19476E-10
C52(x3y6) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C53(x2y7) 1.24875E-10 -2.30615E-11 3.21687E-10
C54(xy8) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C55(y9) -6.91918E-11 -8.94855E-12 4.96633E-11
C56(x10) 1.70282E-10 7.42339E-11 -1.23571E-10
C57(x9y) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C58(x8y2) 2.24934E-12 2.37601E-10 -3.04716E-10
C59(x7y3) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C60(x6y4) 3.37067E-12 -7.07739E-12 -1.54154E-10
C61(x5y5) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C62(x4y6) -2.27418E-11 5.91122E-12 1.03088E-11
C63(x3y7) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C64(x2y8) 2.82575E-13 -1.18488E-11 -9.79045E-12
C65(xy9) 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
C66(y10) -5.02534E-12 -8.25320E-13 -4.54704E-12
また、以下に、本実施形態において満たすことが望ましい条件である上記式(6)〜(10)、(40)、(41)、(43)〜(46)、(48)に対応する値を示す。
式(6) 9.40250 / (-43.68784) = -0.21522 -0.5 < -0.21522 < 0
式(7) -|-43.68784| / (-100) = 0.43688 0 < 0.43688 < 1

式(10) |-8.33084| < |-14.07578|
式(40) 1 / (4*0.03387*0.03364*16.61681*16.61681) = 0.79465
0.5 < 0.79465 < 1.2
式(41) D = 0.80873 0 < 0.80873 < 1
式(43) s8面:(-0.04795) / 0.02395 = -2.00209 < 0
S9面:(-0.07681) / 0.03022 = -2.54169 < 0
式(44) L=90.0000 f1=20.6758 L/f1=4.3529
式(45) L11:νd = (1.61420 - 1) / (1.63140 - 1.60740) = 25.59167
L12:νd = (1.53113 - 1) / (1.53783 - 1.52830) = 55.73243
L12νd - L11νd = 30.14076 8 < 30.14076 < 40
式(46) L31:νd = (1.61420 - 1) / (1.63140 - 1.60740) = 25.59167
L32:νd = (1.49080 - 1) / (1.49600 - 1.48830) = 63.74026
L32νd - L31νd = 38.14859 8 < 38.14859 < 40
式(48) Lup / Lund = 8.1015 / 7.01762 = 1.15445 1 < 1.15445 < 1.5
以上のように、本実施例に係るHMD用光学系LSは、全ての条件式(6)、(7)、(10)、(40)、(41)、(43)〜(46)、(48)を満足するので、上述した効果を得ることができる。
図5〜7に、本実施例に係るHMD用光学系LSの横収差図を示す。図8に、本実施例に係るHMD用光学系LSの歪曲収差図を示す。以上の図5〜図8によれば、本実施例に係るHMD用光学系LSでは、台形歪みが良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
以上説明した実施の形態によれば、次の効果が得られる。
(1)HMD用光学系LSは、光源側から順に、光偏向素子M1と、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、光反射素子M2と、を備える。第1レンズ群G1は、複数の回転対称レンズL11,L12と1枚の自由曲面レンズL13とで構成される。第2レンズ群G2は、第1レンズ群G1による中間結像位置近傍に配置されたレンズL21により構成される。第3レンズ群G3は、1枚の回転対称レンズL31と1枚の自由曲面レンズL32とで構成される。このようにHMD用光学系LSは、光源からの光を光反射素子M2で斜め方向に反射するので、全体を小型化できる。また、HMD用光学系LSは、自由曲面レンズL13,L32および光反射素子M2の自由曲面によって、光源からの光を斜め方向に反射することで発生する回転非対称な収差および台形歪みを補正でき、且つレンズ枚数を減らして全体を軽量化することができる。したがって、以上の構成により、HMD用光学系LSは、小型軽量で優れた光学性能を得ることができる。
(2)HMD用光学系LSは、第2レンズ群G2を構成するレンズL21の光反射素子M2側のレンズ面がXトロイダル面で構成され、式(6)の条件を満足するようにした。このようにレンズL21のレンズ面をXトロイダル面で構成したことで、光反射素子M2の斜め反射により発生するx軸方向とy軸方向で異なる収差成分(アス成分)を効率的に補正することができる。また、光反射素子M2側をXトロイダル面とすることで各画角からの光線をレンズ面のより広い領域で受けることができる。さらに、式(6)を満足することで、収差のアス成分の補正および台形歪みの調整をさらに細かく行うことができる。
(3)HMD用光学系LSは、第2レンズ群G2を構成するレンズL21は光反射素子側に凸のメニスカス形状を有し、中間結像位置に近い方のレンズ面が拡散板としての機能を有し、式(7)の条件を満足するようにした。これにより、他のレンズ群に負荷をかけずに光を拡散することができ、拡散後の光束径を広くしてアイモーションエリアを大きく取ることができる。
(4)HMD用光学系LSは、第3レンズ群G3の回転対称レンズL31および自由曲面レンズL32において、式(10)、(40)および(41)の条件を満足するようにした。これにより、自由曲面レンズL32の前側レンズ面と回転対称レンズL31とで色収差と回転対称な収差の補正を主に行い、自由曲面レンズL32の後側レンズ面で光反射素子M2で発生するであろう回転非対称な収差の補正を主に行うことができ、回転対称な収差成分と回転非対称な収差成分とを効率的に補正することができる。
(5)HMD用光学系LSは、第1レンズ群G1の自由曲面レンズL13の前後両方のレンズ面において式(43)の条件を満足するようにした。これにより、自由曲面レンズL13が光反射素子M2で発生する台形歪みを補正すると共に、この補正で発生する回転非対称な収差を自由曲面レンズL13自身で補正し、第1レンズ群G1の一次結像面に良好な像を結ばせることができる。
(6)HMD用光学系LSは、第1レンズ群G1全体の焦点距離f1と、光偏向素子M1と光反射素子M2との間の光軸上の距離Lとが式(44)の条件を満足するようにした。これにより、HMD用光学系LSを小型化できると共に収差補正を適切に行うことができる。
(7)HMD用光学系LSは、第1レンズ群G1の2枚の回転対称レンズL11,L12のアッベ数の差νd1が式(45)の条件を満足し、第3レンズ群G3の回転対称レンズL31および自由曲面レンズL32のアッベ数の差νd2が式(46)の条件を満足するようにした。これにより、色収差を効率的に補正しながら、その他の収差の発生を極力抑えることができる。
(8)HMD用光学系LSは、光反射素子M2において、反射面に到達する光線のうち描画面Iに描画される画像の4隅に対応する画角の主光線の到達位置4点を結んで形成される図形が台形形状であり、この台形形状が式(48)の条件を満足するようにした。これにより、描画面Iに描画される画像の各画角の主光線を使用者の目の位置で一点に集光できると共に、描画面Iでの台形歪みを補正することができる。
−変形例−
上述した実施例では、第1レンズ群G1に2枚の回転対称レンズL11,L12が設けられている例について述べたが、第1レンズ群G1に3枚以上の回転対称レンズが設けられていてもよい。この場合は、第1レンズ群G1における複数の回転対称レンズのアッベ数νdの差の最大値をΔνd1とし、上記式(45)を満足することが望ましい。
上述した実施例では、第2レンズ群G2レンズL21の光反射素子M2側のレンズ面がXトロイダル面で構成されている例について説明したが、レンズL21の光偏向素子M1側のレンズ面がXトロイダル面で構成されていてもよい。
上述した実施形態では、光反射素子M2を透過した光による像(外景)に画像を重ねて視認できるように、光反射素子M2がハーフミラーである例について説明した。しかしながら、光反射素子M2が非透過面であるヘッドマウントディスプレイに本発明を適用するようにしてもよい。
以上の説明はあくまで一例であり、上述した構成に何ら限定されるものではなく、種々の態様を変更してもよい。例えば、各レンズ群を構成するレンズの曲率半径、面間隔、硝材等を適宜変更してもよい。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2013年第207295号(2013年10月2日出願)
DSP…ヘッドマウントディスプレイ、LS…HMD用光学系、M1…光偏向素子、M2…光反射素子、G1…第1レンズ群、G2…第2レンズ群、G3…第3レンズ群、L11,L12,L31…回転対称レンズ、L21…レンズ、L13,L32…自由曲面レンズ
本発明の第1の態様によると、ヘッドマウントディスプレイ用光学系は、光源側から順に、前記光源からの光の進行方向を変化させる光偏向素子と、全体として正の屈折力を有し、光軸に対して回転対称に形成された回転対称レンズと光軸に対して回転非対称に形成された自由曲面レンズとを有し、前記光偏向素子を介して入射した光を集光する第1レンズ群と、前記第1レンズ群により形成される中間像の結像位置近傍に配置された、正の屈折力を有するレンズを有する第2レンズ群と、光軸に対して回転対称に形成された回転対称レンズと光軸に対して回転非対称に形成された自由曲面レンズとを有する第3レンズ群と、光軸に対して回転非対称に形成された自由曲面形状であり、前記第3レンズ群を透過した光を反射させる反射面を有する光反射素子と、を備える。
本発明の第2の態様によると、ヘッドマウントディスプレイは、第1の態様のヘッドマウントディスプレイ用光学系を備える。

Claims (11)

  1. 光源側から順に、
    前記光源からの光の進行方向を変化させる光偏向素子と、
    全体として正の屈折力を有し、光軸に対して回転対称に形成された複数の回転対称レンズと光軸に対して回転非対称に形成された1枚の自由曲面レンズとで構成され、前記光偏向素子を介して入射した光を集光する第1レンズ群と、
    前記第1レンズ群により形成される中間像の結像位置近傍に配置された、正の屈折力を有する1枚のレンズにより構成された第2レンズ群と、
    光軸に対して回転対称に形成された1枚の回転対称レンズと光軸に対して回転非対称に形成された1枚の自由曲面レンズとで構成された第3レンズ群と、
    光軸に対して回転非対称に形成された自由曲面形状であり、前記第3レンズ群を透過した光を反射させる反射面を有する光反射素子と、
    を備え、
    前記光偏向素子による前記光源からの光の進行方向の変化に応じて、前記反射面で反射して使用者の網膜に位置すると想定される描画面上に達する光が前記描画面上で移動し、前記描画面上に画像が描画されるように構成されているヘッドマウントディスプレイ用光学系。
  2. 請求項1に記載のヘッドマウントディスプレイ用光学系において、
    前記光偏向素子と前記光反射素子との間の光軸方向の座標軸をz軸とし、前記光偏向素子と前記光反射素子との間の光軸および前記光反射素子と前記描画面との間の光軸を通る断面において前記z軸と垂直な座標軸をy軸とし、前記z軸および前記y軸と垂直な座標軸をx軸としたとき、前記第2レンズ群を構成するレンズの少なくとも一方のレンズ面が前記x軸方向に非球面形状を有するXトロイダル面で構成されているヘッドマウントディスプレイ用光学系。
  3. 請求項2に記載のヘッドマウントディスプレイ用光学系において、
    前記第2レンズ群を構成するレンズの前記光反射素子側のレンズ面が、前記Xトロイダル面で構成され、前記x軸方向の曲率半径をRx、前記y軸方向の曲率半径をRyとしたとき、次式(1)
    を満足するヘッドマウントディスプレイ用光学系。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイ用光学系において、
    前記第2レンズ群を構成するレンズは、前記光反射素子側に凸のメニスカス形状を有し、且つ前記中間像の結像位置に近い方のレンズ面が前記光源からの光を拡散させる拡散板としての機能を有し、
    前記光偏向素子と前記光反射素子との間の光軸方向の座標軸をz軸とし、前記第1レンズ群と前記光反射素子との間の光軸および前記光反射素子と前記描画面との間の光軸を通る断面において前記z軸と垂直な座標軸をy軸とし、前記第2レンズ群を構成するレンズにおいて、前記拡散板としての機能を有するレンズ面の前記y軸方向の曲率半径をRy1とし、当該レンズ面と反対側のレンズ面の前記y軸方向の曲率半径をRy2としたとき、次式(2)
    を満足するヘッドマウントディスプレイ用光学系。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイ用光学系において、
    前記光偏向素子と前記光反射素子との間の光軸方向の座標軸をz軸とし、前記光偏向素子と前記光反射素子との間の光軸および前記光反射素子と前記描画面との間の光軸を通る断面において前記z軸と垂直な座標軸をy軸とし、前記z軸および前記y軸と垂直な座標軸をx軸とし、前記第3レンズ群において、前記自由曲面レンズのレンズ面と光軸との交点を原点とする座標系(x,y,z)を定義し、前記自由曲面レンズのレンズ面のサグ量zをx,yの多項式で表した場合における、前記自由曲面レンズの前記回転対称レンズ側のレンズ面のx2乗項の係数をfC4、x4乗項の係数をfC11、y2乗項の係数をfC6、y4乗項の係数をfC15とし、当該レンズ面と反対側のレンズ面のx2乗項の係数をrC4、x4乗項の係数をrC11、y2乗項の係数をrC6、y4乗項の係数をrC15とし、次式(3)および(4)

    を定義したとき、次式(5)
    を満足し、さらに、
    前記第3レンズ群において、前記回転対称レンズにおける前記自由曲面レンズ側のレンズ面の曲率半径をRrotとし、前記回転対称レンズと前記自由曲面レンズとの間の光軸上の距離をDとしたとき、次式(6)および(7)

    を満足するヘッドマウントディスプレイ用光学系。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイ用光学系において、
    前記光偏向素子と前記光反射素子との間の光軸方向の座標軸をz軸とし、前記光偏向素子と前記光反射素子との間の光軸および前記光反射素子と前記描画面との間の光軸を通る断面において前記z軸と垂直な座標軸をy軸とし、前記z軸および前記y軸と垂直な座標軸をx軸とし、前記第1レンズ群において、前記自由曲面レンズのレンズ面と光軸との交点を原点とする座標系(x,y,z)を定義し、前記自由曲面レンズのレンズ面のサグ量zをx,yの多項式で表した場合における、x2乗項の係数をC4、y2乗項の係数をC6としたとき、前記自由曲面レンズの前後両方のレンズ面において次式(8)
    を満足するヘッドマウントディスプレイ用光学系。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイ用光学系において、
    前記第1レンズ群全体の焦点距離をf1とし、前記光偏向素子と前記光反射素子との間の光軸上の距離をLとしたとき、次式(9)
    を満足するヘッドマウントディスプレイ用光学系。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイ用光学系において、
    d線に対する屈折率をNd、F線に対する屈折率をNF、C線に対する屈折率をNCとし、アッベ数νdを次式(10)
    で定義し、前記第1レンズ群の前記複数の回転対称レンズにおけるアッベ数νdの差の最大値をΔνd1とし、前記第3レンズ群の前記回転対称レンズと前記自由曲面レンズにおけるアッベ数νdの差をΔνd2としたとき、次式(11)および(12)

    を満足するヘッドマウントディスプレイ用光学系。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイ用光学系において、
    前記光偏向素子と前記光反射素子との間の光軸方向の座標軸をz軸とし、前記光偏向素子と前記光反射素子との間の光軸および前記光反射素子と前記描画面との間の光軸を通る断面において前記z軸と垂直な座標軸をy軸とし、前記y軸の負方向を、前記光反射素子によって光軸が折り曲げられる側の方向であるとしたとき、
    前記光反射素子において、前記反射面に到達する光線のうち前記画像の4隅に対応する画角の主光線の到達位置4点を結んで形成される図形が台形形状であり、前記台形形状の底辺のうち前記y軸の正方向側を上底とし、負方向側を下底とし、上底の長さをLupとし、下底の長さをLundとしたとき、次式(13)
    を満足するヘッドマウントディスプレイ用光学系。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイ用光学系において、
    前記光反射素子は、光を透過する材質で構成され、前記反射面と反対側の面から入射した光を透過させることが可能に構成され、
    前記光反射素子を透過して前記描画面上に達した光により結像される像と重なって、前記画像が前記描画面上に描画されるヘッドマウントディスプレイ用光学系。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイ用光学系を備えるヘッドマウントディスプレイ。
JP2015540537A 2013-10-02 2014-10-02 ヘッドマウントディスプレイ用光学系、およびヘッドマウントディスプレイ Active JP6387967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207295 2013-10-02
JP2013207295 2013-10-02
PCT/JP2014/076385 WO2015050194A1 (ja) 2013-10-02 2014-10-02 ヘッドマウントディスプレイ用光学系、およびヘッドマウントディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015050194A1 true JPWO2015050194A1 (ja) 2017-03-09
JP6387967B2 JP6387967B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=52778779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540537A Active JP6387967B2 (ja) 2013-10-02 2014-10-02 ヘッドマウントディスプレイ用光学系、およびヘッドマウントディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10175486B2 (ja)
JP (1) JP6387967B2 (ja)
CN (1) CN105593745B (ja)
WO (1) WO2015050194A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017072841A1 (ja) 2015-10-27 2017-05-04 日立マクセル株式会社 情報表示装置
TWI588534B (zh) * 2015-11-12 2017-06-21 財團法人國家實驗研究院 投影機及其成像模組
TWI585462B (zh) * 2015-12-01 2017-06-01 中強光電股份有限公司 頭戴型顯示裝置
KR20180104056A (ko) 2016-01-22 2018-09-19 코닝 인코포레이티드 와이드 필드 개인 디스플레이
US20170262020A1 (en) * 2016-03-10 2017-09-14 The Void Llc Head Mount Display with Near-Eye Projection for Virtual Reality System
JP2017161789A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 富士通株式会社 網膜描画表示装置、網膜描画表示方法および網膜描画表示プログラム
CN105974592A (zh) * 2016-07-14 2016-09-28 南京通孚轻纺有限公司 一种非均匀倍率光学镜片以及包含其的vr眼镜
CN107664842A (zh) * 2016-07-28 2018-02-06 中强光电股份有限公司 头戴式显示装置
JP2018018077A (ja) 2016-07-28 2018-02-01 中強光電股▲ふん▼有限公司 ヘッドマウントディスプレイ
EP3602172A1 (en) 2017-06-06 2020-02-05 Apple Inc. Optical systems for electronic devices with displays
CN107300773A (zh) * 2017-06-30 2017-10-27 北京铠博德科技有限公司 一种增强现实的智能眼镜
US10976551B2 (en) 2017-08-30 2021-04-13 Corning Incorporated Wide field personal display device
CN109932820A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 中强光电股份有限公司 显示器
CN107861247B (zh) * 2017-12-22 2020-08-25 联想(北京)有限公司 光学部件及增强现实设备
CN109996060B (zh) * 2017-12-30 2021-09-03 深圳多哚新技术有限责任公司 一种虚拟现实影院系统及信息处理方法
CN109212756A (zh) * 2018-09-06 2019-01-15 上海麦士信息技术有限公司 一种基于Micro LED实现AR直接投射显示的方法
US20220057640A1 (en) * 2019-03-20 2022-02-24 Naoki Nakamura Virtual image display device
EP3809184A1 (en) * 2019-07-29 2021-04-21 Shenzhen Nade Optical Co., Ltd. Eyepiece optical system and head-mounted display
TWI688791B (zh) * 2019-08-13 2020-03-21 宏達國際電子股份有限公司 頭戴式顯示裝置
CN112394509B (zh) * 2019-08-13 2022-07-19 宏达国际电子股份有限公司 头戴式显示装置
US11366313B2 (en) 2019-08-13 2022-06-21 Htc Corporation Head-mounted display device
TWI706185B (zh) 2019-11-01 2020-10-01 大立光電股份有限公司 成像用光學系統、取像裝置及電子裝置
JP7090127B2 (ja) * 2020-07-22 2022-06-23 マクセル株式会社 光学系及びヘッドアップディスプレイ装置
CN113970849A (zh) * 2020-07-22 2022-01-25 株式会社理光 传播光学系统和虚像显示装置以及头戴式显示器
CN113325566B (zh) * 2021-08-02 2022-08-05 深圳纳德光学有限公司 一种反射式目镜光学系统及头戴近眼显示装置
CN113341558B (zh) * 2021-08-02 2022-08-05 深圳纳德光学有限公司 一种反射式目镜光学系统及头戴近眼显示装置
CN113341559B (zh) * 2021-08-02 2022-08-05 深圳纳德光学有限公司 一种反射式目镜光学系统及头戴近眼显示装置
CN113325567B (zh) * 2021-08-02 2022-08-02 深圳纳德光学有限公司 一种反射式目镜光学系统及头戴近眼显示装置
CN113341555B (zh) * 2021-08-02 2022-08-05 深圳纳德光学有限公司 一种反射式目镜光学系统及头戴近眼显示装置
CN113341557B (zh) * 2021-08-02 2022-08-02 深圳纳德光学有限公司 一种反射式目镜光学系统及头戴近眼显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003307702A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2009294606A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Canon Inc 光走査装置
JP2009294605A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Canon Inc 走査型表示装置
US20120257282A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-11 Microvision, Inc. Optical Wedge Redirection Apparatus and Optical Devices Using Same
JP5943079B2 (ja) * 2012-08-08 2016-06-29 株式会社ニコン 頭部搭載型ディスプレイ用光学系および頭部搭載型ディスプレイ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3382683B2 (ja) 1993-10-22 2003-03-04 オリンパス光学工業株式会社 共心光学系
JP3387338B2 (ja) * 1996-12-24 2003-03-17 三菱電機株式会社 接眼光学系、及び接眼映像表示装置
US6480337B2 (en) * 1999-03-04 2002-11-12 Mixed Reality Systems Laboratory Inc. Image display apparatus
JP2002258208A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 光学素子及びそれを用いた複合表示装置
EP1792225A4 (en) * 2004-09-01 2010-07-28 Optical Res Associates HIGH COMPACT HEAD DISPLAY DEVICES WITH INCLINE / DECENTRE LENS ELEMENT
WO2007129661A1 (ja) * 2006-05-09 2007-11-15 Nikon Corporation ヘッドマウントディスプレイ
JP5031272B2 (ja) * 2006-06-06 2012-09-19 キヤノン株式会社 表示光学系及びそれを有する画像表示装置
JP5371180B2 (ja) * 2006-06-15 2013-12-18 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 投写型映像表示装置
JP5483796B2 (ja) * 2006-08-31 2014-05-07 キヤノン株式会社 画像表示装置および画像表示システム
JP5217146B2 (ja) * 2006-10-13 2013-06-19 株式会社日立製作所 光学ユニット
JP6111635B2 (ja) * 2012-02-24 2017-04-12 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003307702A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2009294606A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Canon Inc 光走査装置
JP2009294605A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Canon Inc 走査型表示装置
US20120257282A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-11 Microvision, Inc. Optical Wedge Redirection Apparatus and Optical Devices Using Same
JP5943079B2 (ja) * 2012-08-08 2016-06-29 株式会社ニコン 頭部搭載型ディスプレイ用光学系および頭部搭載型ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US10175486B2 (en) 2019-01-08
WO2015050194A1 (ja) 2015-04-09
US20160320619A1 (en) 2016-11-03
CN105593745B (zh) 2018-03-27
CN105593745A (zh) 2016-05-18
JP6387967B2 (ja) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387967B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ用光学系、およびヘッドマウントディスプレイ
JP5943079B2 (ja) 頭部搭載型ディスプレイ用光学系および頭部搭載型ディスプレイ
JP5874263B2 (ja) 投射光学系及び画像投射装置
JP4329863B2 (ja) 投影光学系及び画像投影装置
JP6035416B2 (ja) 投写型映像表示装置
TWI418845B (zh) 定焦鏡頭
JP2011033737A (ja) 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2006235516A (ja) 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置
TW201908800A (zh) 光學鏡頭
JPWO2017022176A1 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
TW201928435A (zh) 光學鏡頭
JP2008197659A (ja) 屈折型の小型ズームレンズ光学系
TW201113553A (en) Fixed-focus lens
CN107817593B (zh) 一种超短焦投影镜头
CN212540995U (zh) 投影镜头
US8896926B1 (en) Optical system for head-mounted display
JP2014044377A (ja) プロジェクタおよび投射光学系
JP2005024716A (ja) 結像光学系、光学系、光学装置、撮像装置、画像読取り装置および投射型画像表示装置
JP5668461B2 (ja) 映像投写装置用光学系および映像投写装置
JP2008309838A (ja) 撮像光学系
JP3223047U (ja) 光学レンズ
CN111323893B (zh) 镜头及其制造方法
KR101604087B1 (ko) 전방 상향 시현용 광학계
JP5257904B2 (ja) 投影光学系および投影装置
JP4767696B2 (ja) 投写型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6387967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250