JPWO2015050122A1 - ソーチェーンの刃の目立て器 - Google Patents

ソーチェーンの刃の目立て器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015050122A1
JPWO2015050122A1 JP2015540504A JP2015540504A JPWO2015050122A1 JP WO2015050122 A1 JPWO2015050122 A1 JP WO2015050122A1 JP 2015540504 A JP2015540504 A JP 2015540504A JP 2015540504 A JP2015540504 A JP 2015540504A JP WO2015050122 A1 JPWO2015050122 A1 JP WO2015050122A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
saw
blade
sharpener
saw chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015540504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5950377B2 (ja
Inventor
敏行 水上
敏行 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Application granted granted Critical
Publication of JP5950377B2 publication Critical patent/JP5950377B2/ja
Publication of JPWO2015050122A1 publication Critical patent/JPWO2015050122A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D63/00Dressing the tools of sawing machines or sawing devices for use in cutting any kind of material, e.g. in the manufacture of sawing tools
    • B23D63/08Sharpening the cutting edges of saw teeth
    • B23D63/16Sharpening the cutting edges of saw teeth of chain saws
    • B23D63/162Sharpening the cutting edges of saw teeth of chain saws by a reciprocating or rotating rod-like sharpening tool, e.g. file, grinding cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D63/00Dressing the tools of sawing machines or sawing devices for use in cutting any kind of material, e.g. in the manufacture of sawing tools
    • B23D63/08Sharpening the cutting edges of saw teeth
    • B23D63/12Sharpening the cutting edges of saw teeth by grinding
    • B23D63/123Sharpening the cutting edges of saw teeth by grinding using two or more grinding wheels simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B3/00Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools
    • B24B3/36Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools of cutting blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

【課題】チェーンソーの目立て作業は、初心者であれ、熟練者であっても一刃、一刃、手作業で目立てする他に方法は無かった。【解決手段】チェーンソーの千鳥で均等な刃と同じ角度で丸ヤスリ等の刃物が自転して目立てが出来る様ループ状チェーンリンクで保持し、両端に配置したスプロケットで回転機構を構成した目立て器のフレームと対象チェーンソーのガイドプレートをクランプして一体化し、どちらの駆動でも目立てが可能な自動目立て器。【選択図】図1

Description

本発明は、チェーンソーのカッターリンク(刃)の自動で容易な目立て処理に関するものである。
最近、専用の外側上切刃仕立てに於いて、目立て処理を内側R形砥石に依って自動で行う目立て器以外では、従来のチェーンソーのカッターリンク(刃)を自動で目立て処理が出来る器具は見当たらない。
特開2012−152888号公報 特開2011−143485号公報 特開2004−142004号公報
解決しようとする問題点は、チェーンソーのチェーン上のカッターリンク(刃)が切断進行方向に対して間隔を持ちつつ、左右交互に角度を形成して配置されているため、連続的な自動目立て処理の難しい点である。
本発明は、チェーンソーのカッターリンク(刃)が切断進行方向に一定間隔で、左右交互に均等な角度で刃を配置された構成が無限連鎖状にチェーンでリンクされたチェーンソーを連続的且つ自動的に目立て処理を実施するため、チェーンソーに適度な張りで装着されたチェーン上のカッターリンク(刃)に対して切断進行方向と同一方向に同間隔、かつ、カッターリンク(刃)と同様な角度に切削・研削用刃物(丸ヤスリ等)を自転可能状態で目立て器のループ状チェーンリンクに保持し且つループ状チェーンは目立て器の両端に配置されているスプロケットに装着されて回転を維持する機構を持ち、スプロケットを保持する目立て器のフレームとチェーンソーのガイドプレートを適当な位置でクランプする事でチェーンソーと目立て器を一体化する。
目立て器とチェーンソーが一体化された事によりチェーンソーのチェーン、もしくは目立て器のループ状チェーンを回転する事で、切削・研削用刃物(丸ヤスリ等)がチェーンソーのカッターリンク(刃)に引かれ受け板上を自転しながらカッターリンク(刃)と接触し目立てを実施し、スプロケット回転位置の昇降部で切削・研削用刃物(丸ヤスリ等)がカッターリンク(刃)と噛み合い(嵌合)・分離を繰り返すことで目立て処理を行う事を最も主要な特徴とする。
本発明のチェーンソー自動目立て器は、チェーンソーのカッターリンク(刃)と目立て器の切削・研削用刃物(丸ヤスリ等)が嵌合接触することで目立て処理を実施するため、チェーンソーのチェーン、もしくは目立て器側のループ状チェーンのどちらかの駆動源により回転させることで連続的に嵌合接触が行われるため、目立て処理ができる利点がある。
チェーンソー自動目立て器の実施方法を示した一部強調斜視図である。(実施例1) チェーンソー自動目立て器の実施方法を示した一部強調断面図の有る平面図である。(実施例1) チェーンソー自動目立て器の実施方法を示した一部分解斜視図である。(実施例1) 実施例3のソーチェーンの刃の目立て器の斜視図である。 実施例3のソーチェーンの刃の目立て器の切削刃物の配置を説明した平面図である。 実施例3のソーチェーンの刃の目立て器の切削刃物の取付構造を拡大して説明した平面図である。 ソーチェーンの刃の目立て器によってソーチェーンを目立てしている状態を説明した説明図である。
本発明は、適当な位置でクランプする事でチェーンソーと目立て器を一体化し、実施例1では目立て器に駆動源を持たず、最小の部品点数で、チェーンソー自動目立て器を実現し、実施例2では目立て器に駆動源を持たせた構成を実現した。
図1は、本発明装置における実施例1の1実例の一部強調斜視図であって、(1)〜(6)は、図2と同様である。また、図1、図2共に図中の矢印はチェーンソーの切断進行方向を示す。(7)は同期スプロケットで、(8)の軸に固定され、(12)のベアリングを介してフレーム(11)に組み込まれ、連結ハウジング(5)を繋ぐ同期無限連鎖状チェーンリンク(6)でループされる。
(1)は切削刃物で、丸ヤスリやスパイラルエンドミル、又は砥石等の研削刃物を示し、(2)のホルダーは刃物を固定しチェーンソーの巾に合わせたガイドを兼ね、且つ、(4)のゴムタイヤ、又は歯車を外側に配する事で、受け板(9)の上の摩擦板、又はラックギア(10)を自転しながらチェーンソーの刃と接触し目立てを実施する。また、ホルダー(2)はベアリング(3)で保持され連結ハウジング(5)に取付られ、両端の同期スプロケット(7)に装着の同期無限連鎖状チェーンリンク(6)に千鳥状に組付けられる、本発明の主体は実施方法にあるので、チェーンピッチ、刃物寸法、角度の説明は省略する。
一般的なクランプとしてフレーム(11)に固定したロッキングプライヤ(16)とその先に取付けられたクッション(13)を貼り付けた固定アーム(14)とクランプアーム(15)でチェーンソーのガイドプレートを適当な位置でクランプする事でチェーンソーと目立て器を一体化する。
図1で、下向きの連結ハウジング(5)に示す様に切削刃物(1)、ホルダー(2)、ベアリング(3)、ゴムタイヤ、又は歯車(4)を省いて在るが、図3の分解図で示す様に(1)、(2)、(3)、(4)をセットの1ユニットにして取付・取外しの出来る事で、消耗品の切削刃物(1)の交換をする。
以上のような構成に対して、千鳥状に配置する切削刃物(1)は4個(最小限構成)で構成し、受け板(9)の上でチェーンソーのカッターリンク(刃)と切削刃物(1)は交互に配置された左右どちらか1個が常時噛み合う事で駆動送りされ目立て処理が行われる。但し、目立て対象である、チェーンソーのカッターリンク(刃)のピッチ構成に依っては、配置する切削刃物(1)の最少構成数が10個必要となる場合もある。
本発明装置における実施例2の1実例としては、基本構成は実施例1と同様の構成を持ち、図1の同期スプロケット(7)が固定されている、軸(8)にモーター(17)などの駆動機構を接続することで回転駆動を行い、より安全な目立て器を実現する。
以下、図4〜図7を用いて、実施例1、2とは別の形態のソーチェーンの目立て器Cについて説明する。
(構成)
まず、構成について説明する。本実施例のソーチェーンの目立て器Cは、図4〜7に示すように、ソーチェーンの保持手段を有するフレーム31と、フレーム31に対して移動可能に巻き掛けられた巻掛伝動部材としてのチェーン39と、巻掛伝動部材としてのチェーン39に千鳥状に取り付けられた複数のホルダ24、・・・と、フレーム31に対して固定されたラックギヤ30、30と、各ホルダ24に対して回転自在に取り付けられ、チェーン39が移動することでラックギヤ30、30と噛み合って回転するピニオンギヤ23と、各ピニオンギヤ23に固定されてピニオンギヤ23とともに回転することで、ソーチェーンの刃を切削研磨する切削刃物21と、を備える。
フレーム31は、上部にソーチェーンの保持手段を備える。ソーチェーンの保持手段は、軸36の端部に取り付けられたハンドル35と、軸36の反対側に取り付けられてハンドル35を回すことによって移動する可動クッション33と、固定クッション34と、を有する。したがって、固定クッション34と可動クッション33との間に、チェーンソーのガイドバーを挟持(クランプ)することができる。さらに、フレーム31の下部には、モータ37、チェーン39などが配置されている。
チェーン39は、フレーム31の両端に配置された同期スプロケット27、28に掛け回された巻掛伝動部材としての同期無限連鎖状チェーンリンクである。チェーン39によって、後述するモータ37の動力が、切削刃物21の回転及び移動に変換される。チェーン39が上側に移動してくると、2つの同期スプロケット27、28間において、ラックギヤ30と略平行に移動する。
ホルダ24は、切削刃物21及びピニオンギヤ23を、軸受22を介して回転可能に保持する。ホルダ24は、チェーン39に、千鳥状に配置されている。すなわち、図5、7に示すように、ソーチェーンの形状に合わせるように、ホルダ24は、チェーン39を構成するリンクに1つおきに固定され、かつ、交互に向きを変えて固定されている。
ラックギヤ30は、チェーン39を挟む位置に、フレーム31の左右両側に1つずつ配置される。各ラックギヤ30は、チェーン39とともに移動するピニオンギヤ23と噛み合うことで、チェーン39の移動による動力を、切削刃物21の回転に変換する。
ピニオンギヤ23は、円柱状の切削刃物21の軸方向両端に固定され、チェーン39の移動によって、ラックギヤ30と噛み合って回転する。そうすると、ピニオンギヤ23に固定されて一体となっている切削刃物21も回転するようになる。
切削刃物21は、セラミックや金属によって円柱状に形成される、丸ヤスリである。切削刃物21は、ホルダ24に対して取り外しできるようになっており、摩耗した場合には交換可能である。切削刃物21は、チェーン39の移動方向(ソーチェーンの方向と同一)に対して、傾斜して取り付けられている。すなわち、チェーン39の移動方向に対して、切削刃物21の回転軸は垂直ではなく、刃の角度と同じ角度(例えば30度)だけ傾斜している。
そして、本実施例のソーチェーンの刃の目立て器Cは、チェーン39を駆動する駆動装置としてモータ37及びスイッチボックス38を備える。したがって、チェーンソーの動力を用いることなく、目立て器C側の動力によってソーチェーンを目立てできる。
さらに、本実施例のソーチェーンの刃の目立て器Cは、ソーチェーンがチェーンソーのガイドバーから取り外された状態で、ソーチェーンを可動クッション33及び固定クッション34によって保持するためのダミーガイドバー(不図示)を備えることもできる。ダミーガイドバーは、実際のチェーンソーのガイドバーと略同様の構成とすることができる。これによって、チェーンソー側のモータに負荷(誘導起電力)をかけることなく、ソーチェーンの刃を目立てできる。
(作用)
次に、図7を用いて、本実施例のソーチェーンの刃の目立て器Cによって、ソーチェーン50を目立てする状態を説明する。ソーチェーン50は、チェーン39の上方に配置され、チェーン39の直線状に伸びる上部と略平行に配置される。そして、チェーン39に千鳥状に取り付けられたホルダ24及び切削刃物21に対応して、ソーチェーン50の刃(カッターリンク)が配置される。
そして、目立て器Cのループ状のチェーン39を回転させることによって、切削刃物21がチェーンソーのカッターリンク(刃)を引っぱり、ラックギヤ30(受け板)上を自転しながらカッターリンク(刃)と接触する。そして、同期スプロケット27、28の回転位置の昇降部において、切削刃物21がカッターリンク(刃)と嵌合・分離を繰り返す。したがって、目立て器C側のチェーン39が移動するとともに切削刃物21が回転すると、ソーチェーン50の刃が研磨されることになる。
(効果)
次に、本実施例のソーチェーンの刃の目立て器Cの奏する効果を列挙して説明する。
(1)このように、本実施例のチェーンソー用のソーチェーンの刃の目立て器Cは、ソーチェーンの保持手段を有するフレーム31と、フレーム31に対して移動可能に巻き掛けられた巻掛伝動部材としてのチェーン39と、チェーンに千鳥状に取り付けられた複数のホルダ24、・・・と、フレーム31に対して固定されたラックギヤ30、30と、各ホルダ24に対して回転自在に取り付けられ、チェーンが移動することでラックギヤ30、30と噛み合って回転するピニオンギヤ23と、各ピニオンギヤ23に固定されてピニオンギヤ23とともに回転することで、ソーチェーンの刃を切削研磨する切削刃物21と、を備えている。このため、ソーチェーンの刃を連続的に切削研磨することができるようになる。
(2)巻掛伝動部材は、チェーン39であり、チェーン39は、ソーチェーンと同一のピッチを有することで、ソーチェーンの刃を効率よく研磨できる。さらに、チェーン39として市販されているチェーンを改造して使用できる。
(3)巻掛伝動部材としてのチェーン39を駆動する駆動装置としてのモータ37及びスイッチボックス38をさらに備えることで、チェーンソー側の動力を用いることなくソーチェーンの刃を研磨できる。さらに、モータ37の回転速度を調整することで安全に研磨できる。
(4)チェーンソーのガイドバーから取り外されたソーチェーンを、保持手段で保持するためのダミーガイドバーをさらに備えることで、チェーンソー側の駆動装置に負荷をかけることなく、ソーチェーンの刃を研磨できる。
なお、この他の構成および作用効果については、前記実施の形態と略同様であるため説明を省略する。
以上、図面を参照して、本発明の実施例を詳述してきたが、具体的な構成は、これらの実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
従来、チェーンソーの目立て作業はチェーンソー取扱者に対する教育課程の初期において重要な課題であり、また熟練者であっても一刃、一刃、手作業で目立てする他に方法が無かった。本考案のチェーンソー自動目立て器を使うことで、初心者と熟練者に依る技術差に関係なくチェーン上のカッターリンク(刃)を使用による磨耗状態から新品同様に、短い時間での目立て作業が可能である。
C ソーチェーンの目立て器
1 切削刃物
2 ホルダー
3 ベアリング
4 ゴムタイヤ、又は歯車
5 連結ハウジング
6 同期無限連鎖状チェーンリンク
7 同期スプロケット
8 軸
9 受け板
10 摩擦板、又はラックギア
11 フレーム
12 ベアリング
13 クッション
14 固定アーム
15 クランプアーム
16 ロッキングプライヤ
17 モーター
21 切削刃物
22 軸受
23 ピニオンギヤ
24 ホルダ
27、28 同期スプロケット
30 ラックギヤ
31 フレーム
33 可動クッション
34 固定クッション
35 ハンドル
37 モータ
38 スイッチボックス
39 チェーン
50 ソーチェーン

Claims (5)

  1. チェーンソー用のソーチェーンの刃の目立て器であって、
    前記ソーチェーンの保持手段を有するフレームと、
    前記フレームに対して移動可能に巻き掛けられた巻掛伝動部材と、
    前記巻掛伝動部材に千鳥状に取り付けられた複数のホルダと、
    前記フレームに対して固定されたラックギヤと、
    各ホルダに対して回転自在に取り付けられ、前記巻掛伝動部材が移動することで前記ラックギヤと噛み合って回転するピニオンギヤと、
    各ピニオンギヤに固定されて前記ピニオンギヤとともに回転することで、前記ソーチェーンの前記刃を切削研磨する切削刃物と、を備えることを特徴とする、ソーチェーンの刃の目立て器。
  2. 前記巻掛伝動部材は、チェーンであり、前記チェーンは、前記ソーチェーンと同一のピッチを有することを特徴とする、請求項1に記載されたソーチェーンの刃の目立て器。
  3. 前記巻掛伝動部材を駆動する駆動装置をさらに備えることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載されたソーチェーンの刃の目立て器。
  4. 前記チェーンソーのガイドバーから取り外された前記ソーチェーンを、前記保持手段で保持するためのダミーガイドバーをさらに備えることを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載されたソーチェーンの刃の目立て器。
  5. 目立て対象の、チェーンソーに装着されたチェーンのカッターリンク(刃)に対して、切断進行方向と同一間隔、かつ、カッターリンク(刃)と同様に左右交互(千鳥状)均等で同様な角度に配置された取付・取外し交換の出来る切削・研削用刃物(丸ヤスリ等)を自転可能な状態で目立て器のループ状チェーンリンクに保持しループ状チェーンは目立て器の両端に配置されているスプロケットに装着されて回転を維持する機構を持ちスプロケットを保持するフレームで構成した目立て器と目立て対象チェーンソーのガイドプレートを適当な位置でクランプする事でチェーンソーと目立て器を一体化する事を特徴とするチェーンソー自動目立て器。
JP2015540504A 2013-10-02 2014-09-30 ソーチェーンの刃の目立て器 Active JP5950377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217797 2013-10-02
JP2013217797 2013-10-02
PCT/JP2014/076094 WO2015050122A1 (ja) 2013-10-02 2014-09-30 ソーチェーンの刃の目立て器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5950377B2 JP5950377B2 (ja) 2016-07-13
JPWO2015050122A1 true JPWO2015050122A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52778710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540504A Active JP5950377B2 (ja) 2013-10-02 2014-09-30 ソーチェーンの刃の目立て器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160214191A1 (ja)
JP (1) JP5950377B2 (ja)
CN (1) CN105658363B (ja)
CA (1) CA2961951A1 (ja)
WO (1) WO2015050122A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH713223A1 (fr) * 2016-12-13 2018-06-15 Usines Metallurgiques De Vallorbe Sa Aiguiseur automatique pour chaîne de tronçonneuse.
CN110102812B (zh) * 2019-06-03 2020-05-19 苏州久协精工制造有限公司 一种双工位裁切机构
CN112440161A (zh) * 2019-08-10 2021-03-05 湖南泰鑫瓷业有限公司 一种刀片开刃设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1491706A (en) * 1924-04-22 Saw-shabpenitc machine
US2568062A (en) * 1950-06-06 1951-09-18 Dudley R Fitch Chain saw grinding machine
US2701975A (en) * 1954-03-12 1955-02-15 Evanoff Boreece Chain saw sharpener
US3186028A (en) * 1962-10-31 1965-06-01 American Can Co Apparatus for thermally conditioning blow molding machine elements
US3426625A (en) * 1966-04-13 1969-02-11 Faust Joseph P Sen Round hooded chain saw sharpener
US3717051A (en) * 1971-05-24 1973-02-20 E Silvey Saw chain depth gauge grinder
US3952615A (en) * 1975-01-22 1976-04-27 Carlton Company Saw chain sharpening system
US4506565A (en) * 1982-07-29 1985-03-26 Textron, Inc. Chain saw automatic sharpening method and assembly
JPS60194420U (ja) * 1984-06-02 1985-12-25 株式会社 高知林業 ソ−チエンの自動目立装置
US6334809B1 (en) * 1997-05-21 2002-01-01 Spang Kaare Method and system for sharpening teeth on saw chains
US6058806A (en) * 1997-09-03 2000-05-09 Ford; Stuart N. Automatic chain saw sharpener
CN201089044Y (zh) * 2007-09-21 2008-07-23 莫光标 合金锯片磨齿机
CN201249294Y (zh) * 2008-07-25 2009-06-03 黄理 一种改进的锯链磨削机
CN201471009U (zh) * 2009-08-17 2010-05-19 宁波耀升工具实业有限公司 链锯磨刀机
CN102581380A (zh) * 2012-02-07 2012-07-18 浙江亚特电器有限公司 一种设有磨刀机构的电链锯

Also Published As

Publication number Publication date
US20160214191A1 (en) 2016-07-28
CA2961951A1 (en) 2015-04-09
CN105658363A (zh) 2016-06-08
CN105658363B (zh) 2018-01-23
WO2015050122A1 (ja) 2015-04-09
JP5950377B2 (ja) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112247818B (zh) 一种管材用抛光机的抛光方法
JP5950377B2 (ja) ソーチェーンの刃の目立て器
WO2007027188A2 (en) Hand held portable band saw sharpener
WO2007113510A1 (en) Tool holding jig
JP6212418B2 (ja) ブローチ研削盤
CN102886570A (zh) 一种全自动磨链机
US3013448A (en) Chain saw sharpener
US10272534B2 (en) Grinding machine with movable water trough
JP2012166550A (ja) ベニヤピーリング装置
US9724772B2 (en) Vibrating chain saw sharpener
CN217800851U (zh) 一种剪刀指环内侧自动抛光机
EP1980364B1 (en) Improved knife sharpening device
US2298394A (en) Sickle sharpener
JP2016209986A (ja) ソーチェン用ヤスリ
US1197619A (en) Grinding and sharpening device.
CN202684661U (zh) 上刀磨刀机
JP4197490B2 (ja) チェーンソーの目立て用補助具
US2371572A (en) Saw sharpening machine
CN102672560A (zh) 上刀磨刀机
JP2012011510A (ja) 金属リングのブラシ研削方法及びその装置
SU119814A1 (ru) Станок дл нарезки рифлей на сучильных рукавах и обкатки их после нарезки
US2229918A (en) Blade grinding machine
USRE13226E (en) Machine
SU670419A1 (ru) Станок дл заточки вздымочных резцов
CN109909822A (zh) 一种机械设备铣刀用加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20151225

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5950377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250