JPWO2015046451A1 - 眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患用医薬、およびその用途 - Google Patents

眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患用医薬、およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015046451A1
JPWO2015046451A1 JP2015539389A JP2015539389A JPWO2015046451A1 JP WO2015046451 A1 JPWO2015046451 A1 JP WO2015046451A1 JP 2015539389 A JP2015539389 A JP 2015539389A JP 2015539389 A JP2015539389 A JP 2015539389A JP WO2015046451 A1 JPWO2015046451 A1 JP WO2015046451A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
bases
nucleotide
sequence
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015539389A
Other languages
English (en)
Inventor
出原 賢治
賢治 出原
和彦 有馬
和彦 有馬
鈴木 章一
章一 鈴木
昭一郎 太田
昭一郎 太田
寿徳 吉川
寿徳 吉川
和正 高尾
和正 高尾
明子 島原
明子 島原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AQUA THERAPEUTICS CO., LTD.
Original Assignee
AQUA THERAPEUTICS CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AQUA THERAPEUTICS CO., LTD. filed Critical AQUA THERAPEUTICS CO., LTD.
Publication of JPWO2015046451A1 publication Critical patent/JPWO2015046451A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/76Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.

Abstract

眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患の治療に有効な、ペリオスチン遺伝子の発現を抑制する新たな分子を提供する。眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患用医薬は、ペリオスチン遺伝子の発現抑制配列として、配列番号1〜19のいずれか一つの塩基配列からなるヌクレオチドを含む核酸分子を含有する。本発明の疾患用医薬によれば、ペリオスチン遺伝子の発現を抑制できるため、ペリオスチン遺伝子の発現に起因する疾患(眼科疾患を除く)、具体的には、皮膚疾患、呼吸器疾患、消化器疾患等の治療に使用できる。

Description

本発明は、眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患用医薬、およびその用途に関する。
近年、アトピー性皮膚炎患者が増加している。アトピー性皮膚炎は、皮膚の生理学的機能異常、非特異的刺激および特異的アレルゲンによる感作等によって生じる慢性の湿疹である。アトピー性皮膚炎は、慢性的なかゆみを伴うことから、患者のQOLに影響を与えることが問題となっている。
アトピー性皮膚炎の治療には、ステロイド等が使用されている。しかしながら、ステロイドを長期間使用すると、皮膚萎縮等の副作用が生じる。このため、アトピー性皮膚炎等の皮膚疾患に関しては、治療薬となりうる新たな候補物質の提供が求められている。このような問題は、アトピー性皮膚炎等の皮膚炎以外においても同様に生じている。
アトピー性皮膚炎、創傷、強皮症、ケロイド、肥厚性瘢痕およびメラノーマ等の各種皮膚疾患、気管支喘息、特発性間質性肺炎、非特発性間質性肺炎等の各種呼吸器疾患、胆管細胞癌等の各種消化器疾患については、ペリオスチン遺伝子の発現が関与していることが報告されている(特許文献1−4、非特許文献1および2)。
特許4155561号公報 国際公開2009/148184号 特開2010−145294号公報 国際公開2011/068176号
古江 増隆ら、「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン」、日本皮膚科学会雑誌、2009年、119巻、8号、1515−1534頁 Miho Masuoka et.al.、「Periostin promotes chronic allergic inflammation in response to Th2 cytokines.」、The Journal of Clinical Investigation、2012年7月2日、第122巻、第7号、2590−2600頁
そこで、本発明は、眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患用医薬の提供、および疾患の治療方法等の用途の提供を目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患用医薬は、下記(as1)、(as2)または(as3)のヌクレオチドを含むペリオスチン遺伝子の発現抑制核酸分子を含有することを特徴とする。
(as1)配列番号1〜19のいずれか一つの塩基配列からなるヌクレオチド
(as2)前記(as1)の塩基配列において、1もしくは数個の塩基が欠失、置換および/または付加された塩基配列からなり、ペリオスチン遺伝子の発現抑制機能を有するヌクレオチド
(as3)前記(as1)の塩基配列と90%以上の同一性を有する塩基配列からなり、ペリオスチン遺伝子の発現抑制機能を有するヌクレオチド
本発明の眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患の治療方法は、前記本発明の眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患用医薬を、患者に投与する工程を含むことを特徴とする。
本発明の発現抑制核酸分子によれば、ペリオスチン遺伝子の発現抑制が可能である。このため、本発明は、ペリオスチン遺伝子の発現が原因となる皮膚疾患、呼吸器疾患、消化器疾患、例えば、アトピー性皮膚炎、創傷、乾癬、強皮症、ケロイド、肥厚性瘢痕およびメラノーマ等の各種皮膚疾患;気管支喘息、特発性間質性肺炎、非特発性間質性肺炎等の各種呼吸器疾患;胆管細胞癌等の各種消化器疾患の治療に有効である。
図1は、本発明の核酸分子の一例を示す模式図である。 図2は、本発明の核酸分子のその他の例を示す模式図である。 図3は、本発明の核酸分子のその他の例を示す模式図である。 図4は、本発明の核酸分子のその他の例を示す模式図である。 図5は、本発明の実施例1におけるin vitroでのペリオスチン遺伝子発現量の相対値を示すグラフである。 図6は、本発明の実施例2におけるin vitroでのペリオスチン遺伝子発現量の相対値を示すグラフである。 図7は、本発明の実施例3におけるin vitroでのペリオスチン遺伝子発現量の相対値を示すグラフである。 図8は、本発明の実施例4におけるin vitroでのペリオスチン遺伝子発現量の相対値を示すグラフである。 図9は、本発明の実施例5におけるウサギ耳介の瘢痕形成の程度を示すグラフである。
本発明の疾患用医薬は、例えば、前記発現抑制核酸分子が、一本鎖核酸分子であって、
5’側から3’側にかけて、5’側領域(Xc)、内部領域(Z)および3’側領域(Yc)を、前記順序で含み、
前記内部領域(Z)が、内部5’側領域(X)および内部3’側領域(Y)が連結して構成され、
前記5’側領域(Xc)が、前記内部5’側領域(X)と相補的であり、
前記3’側領域(Yc)が、前記内部3’側領域(Y)と相補的であり、
前記内部領域(Z)が、前記発現抑制配列を含む。
本発明の疾患用医薬は、例えば、前記5’側領域(Xc)と前記内部5’側領域(X)との間に、リンカー領域(Lx)を有し、
前記リンカー領域(Lx)を介して、前記5’側領域(Xc)と前記内部5’側領域(X)とが連結し、
前記3’側領域(Yc)と前記内部3’側領域(Y)との間に、リンカー領域(Ly)を有し、
前記リンカー領域(Ly)を介して、前記3’側領域(Yc)と前記内部3’側領域(Y)とが連結している。
本発明の疾患用医薬は、例えば、前記リンカー領域(Lx)および前記リンカー領域(Ly)が、ヌクレオチド残基から構成されている。
本発明の疾患用医薬は、例えば、前記リンカー領域(Lx)および前記リンカー領域(Ly)が、非ヌクレオチド残基から構成されている。
本発明の疾患用医薬は、例えば、前記非ヌクレオチド残基が、ピロリジン骨格およびピペリジン骨格の少なくとも一方を含む。
本発明の疾患用医薬は、例えば、前記リンカー領域(Lx)および前記リンカー領域(Ly)が、下記式(I)で表される。
前記式中、
およびXは、それぞれ独立して、H、O、SまたはNHであり;
およびYは、それぞれ独立して、単結合、CH、NH、OまたはSであり;
は、環A上のC−3、C−4、C−5またはC−6に結合する水素原子または置換基であり;
は、n個の原子からなるアルキレン鎖であり、ここで、アルキレン炭素原子上の水素原子は、OH、OR、NH、NHR、NR、SH、もしくはSRで置換されても置換されていなくてもよく、または、
は、前記アルキレン鎖の一つ以上の炭素原子が、酸素原子で置換されたポリエーテル鎖であり、
ただし、Yが、NH、OまたはSの場合、Yに結合するLの原子は炭素であり、ORに結合するLの原子は炭素であり、酸素原子同士は隣接せず;
は、m個の原子からなるアルキレン鎖であり、ここで、アルキレン炭素原子上の水素原子は、OH、OR、NH、NHR、NR、SHもしくはSRで置換されても置換されていなくてもよく、または、
は、前記アルキレン鎖の一つ以上の炭素原子が、酸素原子で置換されたポリエーテル鎖であり、
ただし、Yが、NH、OまたはSの場合、Yに結合するLの原子は炭素であり、ORに結合するLの原子は炭素であり、酸素原子同士は隣接せず;
、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換基または保護基であり;
lは、1または2であり;
mは、0〜30の範囲の整数であり;
nは、0〜30の範囲の整数であり;
環Aは、前記環A上のC−2以外の1個の炭素原子が、窒素、酸素または硫黄で置換されてもよく、
前記環A内に、炭素−炭素二重結合または炭素−窒素二重結合を含んでもよく、
前記領域(Xc)および前記領域(X)は、それぞれ、−OR−または−OR−を介して、前記リンカー領域(Lx)に結合し、
ここで、RおよびRは、存在しても存在しなくてもよく、存在する場合、RおよびRは、それぞれ独立して、ヌクレオチド残基または前記構造(I)である。
本発明の疾患用医薬は、例えば、前記内部領域(Z)の塩基数(Z)、前記内部5’側領域(X)の塩基数(X)、前記内部3’側領域(Y)の塩基数(Y)、前記5’側領域(Xc)の塩基数(Xc)および前記3’側領域(Yc)の塩基数(Yc)が、下記式(1)および(2)の条件を満たす。
Z=X+Y ・・・(1)
Z≧Xc+Yc ・・・(2)
本発明の疾患用医薬は、例えば、前記内部5’側領域(X)の塩基数(X)と前記5’側領域(Xc)の塩基数(Xc)の差、前記内部3’側領域(Y)の塩基数(Y)と前記3’側領域(Yc)の塩基数(Yc)の差が、下記条件を満たす。
(a)下記式(11)および(12)の条件を満たす。
X−Xc=1、2または3 ・・・(11)
Y−Yc=0 ・・・(12)
(b)下記式(13)および(14)の条件を満たす。
X−Xc=0 ・・・(13)
Y−Yc=1、2または3 ・・・(14)
(c)下記式(15)および(16)の条件を満たす。
X−Xc=1、2または3 ・・・(15)
Y−Yc=1、2または3 ・・・(16)
(d)下記式(17)および(18)の条件を満たす。
X−Xc=0 ・・・(17)
Y−Yc=0 ・・・(18)
本発明の疾患用医薬は、例えば、前記発現抑制配列の長さが、18〜32塩基長である。
本発明の疾患用医薬は、例えば、前記発現抑制核酸分子の配列が、配列番号83〜97からなる群から選択された少なくとも一つの塩基配列である。
本発明の疾患用医薬は、例えば、前記発現抑制配列が、さらに、オーバーハング配列を有し、
前記ヌクレオチドの3’末端に、前記オーバーハング配列が付加されている。
本発明の疾患用医薬は、例えば、前記発現抑制配列が、前記(as1)のヌクレオチドを含む、配列番号20〜38のいずれか一つの塩基配列(nは正の整数)からなるヌクレオチドである。
本発明の疾患用医薬は、例えば、前記発現抑制配列の長さが、18〜32塩基長である。
本発明の疾患用医薬は、例えば、さらに、前記発現抑制配列にアニーリングする相補配列を有し、
前記相補配列は、前記発現抑制配列における前記(as1)、(as2)または(as3)のヌクレオチドと相補的なヌクレオチドを含む。
本発明の疾患用医薬は、例えば、前記相補配列における前記ヌクレオチドが、下記(s1)(s2)または(s3)のヌクレオチドである。
(s1)前記(as1)の塩基配列に相補的な塩基配列からなるヌクレオチド
(s2)前記(as2)の塩基配列に相補的な塩基配列からなるヌクレオチド
(s3)前記(as3)の塩基配列に相補的な塩基配列からなるヌクレオチド
本発明の疾患用医薬は、例えば、前記(s1)のヌクレオチドが、配列番号39〜57のいずれか一つの塩基配列からなるヌクレオチドである。
本発明の疾患用医薬は、例えば、前記相補配列が、さらに、オーバーハング配列を有し、
前記ヌクレオチドの5’末端に、前記オーバーハング配列が付加されている。
本発明の疾患用医薬は、例えば、前記相補配列が、前記(s1)のヌクレオチドを含む、配列番号58〜76のいずれか一つの塩基配列(nは正の整数)からなるヌクレオチドである。
本発明の疾患用医薬は、例えば、前記オーバーハング配列が、1〜3塩基長である。
本発明の疾患用医薬は、例えば、
前記発現抑制核酸分子が、2つの一本鎖から構成される二本鎖核酸分子であり、そのアンチセンス鎖が、前記発現抑制配列を有し、そのセンス鎖が、前記相補配列を有する。
本発明の疾患用医薬は、例えば、前記眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患が、皮膚疾患、呼吸器疾患および消化器疾患からなる群から選択された少なくとも一つの疾患である。
本発明の疾患用医薬は、例えば、前記皮膚疾患が、アトピー性皮膚炎、創傷、乾癬、強皮症、ケロイド、肥厚性瘢痕およびメラノーマからなる群から選択された少なくとも1つの疾患である。
本発明の疾患用医薬は、例えば、前記呼吸器疾患が、気管支喘息、特発性間質性肺炎および非特発性間質性肺炎からなる群から選択された少なくとも一つの疾患である。
本発明の疾患用医薬は、例えば、前記消化器疾患が、胆管細胞癌である。
本発明の治療方法は、例えば、前記眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患が、皮膚疾患、呼吸器疾患および消化器疾患からなる群から選択された少なくとも一つの疾患である。
本発明の治療方法は、例えば、前記皮膚疾患が、アトピー性皮膚炎、創傷、乾癬、強皮症、ケロイド、肥厚性瘢痕およびメラノーマからなる群から選択された少なくとも1つの疾患である。
本発明の治療方法は、例えば、前記呼吸器疾患が、気管支喘息、特発性間質性肺炎および非特発性間質性肺炎からなる群から選択された少なくとも一つの疾患である。
本発明の治療方法は、例えば、前記消化器疾患が、胆管細胞癌である。
本明細書で使用する用語は、特に言及しない限り、当該技術分野で通常用いられる意味で用いることができる。
<疾患用医薬>
本発明の眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患用医薬は、前述のように、下記(as1)、(as2)または(as3)のヌクレオチドを含むペリオスチン遺伝子の発現抑制核酸分子を含有することを特徴とする。
(as1)配列番号1〜19のいずれか一つの塩基配列からなるヌクレオチド
(as2)前記(as1)の塩基配列において、1もしくは数個の塩基が欠失、置換および/または付加された塩基配列からなり、ペリオスチン遺伝子の発現抑制機能を有するヌクレオチド
(as3)前記(as1)の塩基配列と90%以上の同一性を有する塩基配列からなり、ペリオスチン遺伝子の発現抑制機能を有するヌクレオチド
本発明の疾患用医薬は、前記発現抑制核酸分子を含むことが特徴であり、その他の構成は、何ら制限されない。本発明の疾患用医薬は、例えば、疾患用の組成物、疾患の治療薬ということもできる。本発明において、前記発現抑制核酸分子は、以下、「核酸分子」ともいう。
以下、前記(as1)、(as2)または(as3)のヌクレオチドを、asヌクレオチドといい、それぞれ、as1ヌクレオチド、as2ヌクレオチド、as3ヌクレオチドという。
本発明において、ペリオスチン遺伝子の発現の抑制は、特に制限されず、例えば、遺伝子の転写自体の抑制でも、遺伝子の転写産物を分解することによる抑制でもよい。また、ペリオスチン遺伝子の発現の抑制は、例えば、本来の機能を有するペリオスチンタンパク質の発現の抑制であってもよく、タンパク質が発現される場合、前記タンパク質は、例えば、前記機能が阻害されたタンパク質でもよいし、前記機能が欠失したタンパク質でもよい。
前記発現抑制配列は、例えば、前記asヌクレオチドからなる配列でもよいし、前記asヌクレオチドを含む配列でもよい。
前記発現抑制配列の長さは、特に制限されず、例えば、18〜32塩基長であり、好ましくは19〜30塩基長であり、より好ましくは19、20、21塩基長である。本発明において、例えば、塩基数の数値範囲は、その範囲に属する正の整数を全て開示するものであり、例えば、「1〜4塩基」との記載は、「1、2、3、4塩基」の全ての開示を意味する(以下、同様)。
前記as1ヌクレオチドの配列を以下に示す。なお、前記配列番号1〜19の塩基配列からなるヌクレオチド、前記ヌクレオチドからなる発現抑制配列、前記ヌクレオチドを含む発現抑制配列、および前記ヌクレオチドを含む核酸分子は、それぞれ、以下に示す名称(配列番号の前の名称)で表わすこともある。
NI−0079(配列番号1)
5’-AAGUAUUUCUUUUUGGUGC-3’
NI−0080(配列番号2)
5’-GAAGUAUUUCUUUUUGGUG-3’
NI−0081(配列番号3)
5’-AAUCUGGUUCCCAUGGAUG-3’
NI−0082(配列番号4)
5’-UUUCUAGGACACCUCGUGG-3’
NI−0083(配列番号5)
5’-UUGUUUGGCAGAAUCAGGA-3’
NI−0084(配列番号6)
5’-UCAAUAACUUGUUUGGCAG-3’
NI−0085(配列番号7)
5’-AGCUCAAUAACUUGUUUGG-3’
NI−0086(配列番号8)
5’-UUGCUGUUUUCCAGCCAGC-3’
NI−0087(配列番号9)
5’-UGGUUUGCUGUUUUCCAGC-3’
NI−0088(配列番号10)
5’-GAUGCCAAGCCUAAUUGGG-3’
NI−0091(配列番号11)
5’-UGAUUCGAGCACAAUUAAC-3’
NI−0092(配列番号12)
5’-UACUGUUAUACUGUCACCG-3’
NI−0093(配列番号13)
5’-UAAGCACACGGUCAAUGAC-3’
NI−0094(配列番号14)
5’-UAAUUGGGCUACCAGGUCG-3’
NI−0095(配列番号15)
5’-AUCAGAUCGUUGAUUUAGG-3’
NI−0096(配列番号16)
5’-UUCAGGAUAUUAGUGACUC-3’
NI−0097(配列番号17)
5’-UCCUUUCUAGGACACCUCG-3’
NI−0098(配列番号18)
5’-AUCCUUUCUAGGACACCUC-3’
NI−0099(配列番号19)
5’-UUUGCUGUUUUCCAGCCAG-3’
前記as2ヌクレオチドにおいて、「1もしくは数個」は、特に制限されない。「1もしくは数個」は、例えば、1〜7個であり、好ましくは、1〜5個、より好ましくは、1〜4個、さらに好ましくは、1個、2個または3個である。前記as2ヌクレオチドは、例えば、前記as1ヌクレオチドと同様の機能を有していればよく、より詳細には、ペリオスチン遺伝子の発現抑制機能を有していればよい。「および/または」とは、少なくともいずれか1つの意味であり、「からなる群から選択された少なくとも1つの」と表すこともできる(以下、同様)。
前記as3ヌクレオチドにおいて、同一性は、例えば、90%以上であり、好ましくは、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上である。前記as3ヌクレオチドは、例えば、前記as1ヌクレオチドと同様の機能を有していればよく、より詳細には、ペリオスチン遺伝子の発現抑制機能を有していればよい。前記同一性は、例えば、BLAST、FASTA等の解析ソフトウェアを用いて、デフォルトのパラメータにより算出できる(以下、同様)。
前記発現抑制配列は、前述のように、前記asヌクレオチドからなる配列でもよいし、前記asヌクレオチドを含む配列でもよい。後者の場合、前記発現抑制配列は、例えば、さらに、オーバーハングを有する形態があげられる。前記発現抑制配列において、前記オーバーハングは、例えば、前記asヌクレオチドの3’末端および5’末端の少なくとも一方に付加されてもよく、好ましくは前記3’末端に付加されている。
前記オーバーハングは、特に制限されず、例えば、長さおよび配列も、特に制限されない。前記オーバーハングは、例えば、(N)で表わすことができる。Nは、塩基であり、例えば、天然の塩基でもよいし、人工塩基でもよい。前記天然塩基は、例えば、A、C、G、UおよびTがあげられる。前記nは、正の整数であり、オーバーハングの塩基長を示す。前記オーバーハング(N)の長さ(n)は、例えば、1、2、3塩基長であり、好ましくは1または2塩基長であり、より好ましくは2塩基長である。前記オーバーハング(N)の長さが2塩基長以上の場合(n≧2)、連続する塩基(N)は、例えば、同じ塩基でもよいし、異なる塩基でもよい。前記オーバーハング(N)の配列は、例えば、siRNAのアンチセンスのオーバーハングが適用できる。前記(N)nは、例えば、3’側または5’側から、UU、CU、UC、GA、AG、GC、UA、AA、CC、GU、UG、CG、AU、TT等が例示できる。
前記発現抑制配列が前記オーバーハングを有する場合、前記発現抑制配列は、例えば、前記as1ヌクレオチドと前記オーバーハングとが連結された配列があげられる。具体例として、前記as1ヌクレオチドと前記オーバーハングとが連結された配列番号20〜38のいずれか一つの塩基配列(nは正の整数)からなるヌクレオチドがあげられる。以下の配列において、(N)は、オーバーハングであり、特に制限されず、前述の通りであり、その長さ(n)は、好ましくは2塩基長である。また、各配列の横に、オーバーハングの一例(5’-3’方向に記載)を示すが、本発明は、これには限定されない。また、下記配列において、(N)を除く領域が、前記as2ヌクレオチドまたは前記as3ヌクレオチドであってもよい。
NI−0079(配列番号20)
TT 5’-AAGUAUUUCUUUUUGGUGC(N)n-3’
NI−0080(配列番号21)
TT 5’-GAAGUAUUUCUUUUUGGUG(N)n-3’
NI−0081(配列番号22)
TT 5’-AAUCUGGUUCCCAUGGAUG(N)n-3’
NI−0082(配列番号23)
TT 5’-UUUCUAGGACACCUCGUGG(N)n-3’
NI−0083(配列番号24)
TT 5’-UUGUUUGGCAGAAUCAGGA(N)n-3’
NI−0084(配列番号25)
TT 5’-UCAAUAACUUGUUUGGCAG(N)n-3’
NI−0085(配列番号26)
TT 5’-AGCUCAAUAACUUGUUUGG(N)n-3’
NI−0086(配列番号27)
TT 5’-UUGCUGUUUUCCAGCCAGC(N)n-3’
NI−0087(配列番号28)
TT 5’-UGGUUUGCUGUUUUCCAGC(N)n-3’
NI−0088(配列番号29)
TT 5’-GAUGCCAAGCCUAAUUGGG(N)n-3’
NI−0091(配列番号30)
AG 5’-UGAUUCGAGCACAAUUAAC(N)n-3’
NI−0092(配列番号31)
UC 5’-UACUGUUAUACUGUCACCG(N)n-3’
NI−0093(配列番号32)
AU 5’-UAAGCACACGGUCAAUGAC(N)n-3’
NI−0094(配列番号33)
GU 5’-UAAUUGGGCUACCAGGUCG(N)n-3’
NI−0095(配列番号34)
AU 5’-AUCAGAUCGUUGAUUUAGG(N)n-3’
NI−0096(配列番号35)
CG 5’-UUCAGGAUAUUAGUGACUC(N)n-3’
NI−0097(配列番号36)
UG 5’-UCCUUUCUAGGACACCUCG(N)n-3’
NI−0098(配列番号37)
GU 5’-AUCCUUUCUAGGACACCUC(N)n-3’
NI−0099(配列番号38)
CU 5’-UUUGCUGUUUUCCAGCCAG(N)n-3’
本発明における前記核酸分子は、さらに、前記発現抑制配列とアニーリングする相補配列を有することが好ましい。前記相補配列は、例えば、前記発現抑制配列における前記asヌクレオチドに対して相補的なヌクレオチド(以下、相補的ヌクレオチドという)を含む。前記相補配列は、前記相補的ヌクレオチドを含む配列でもよいし、前記相補的ヌクレオチドからなる配列でもよい。
前記相補配列は、例えば、前記発現抑制配列とアニーリング可能であればよい。前記相補配列における前記相補的ヌクレオチドと、前記発現抑制配列における前記asヌクレオチドとは、その相補性が、例えば、90%以上であり、好ましくは、93%以上、94%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上であり、より好ましくは100%である。なお、前記発現抑制配列と前記相補配列とは、例えば、前者のasヌクレオチドと後者の相補的ヌクレオチドとが、前述のような相補性を示すことが好ましく、前者のasヌクレオチド以外の領域および後者の相補的ヌクレオチド以外の領域は、相補的でもよいし、非相補的でもよい。前記発現抑制配列と前記相補配列とをアライメントした際、前者のasヌクレオチド以外の領域および後者の相補的ヌクレオチド以外の領域は、例えば、対応する配列が存在してもよいし、存在しなくてもよい。具体例として、前者のasヌクレオチド以外の領域および後者の相補的ヌクレオチド以外の領域は、例えば、前記オーバーハングがあげられる。すなわち、前記発現抑制配列と前記相補配列とをアライメントした際、前記発現抑制配列は、3’側(または5’側)にオーバーハングが突出した形状となり、前記相補配列は、5’側(または3’側)にオーバーハングが突出した形状となってもよい。
前記相補的ヌクレオチドは、例えば、下記(s1)(s2)または(s3)のヌクレオチドがあげられる。
(s1)前記(as1)の塩基配列に相補的な塩基配列からなるヌクレオチド
(s2)前記(as2)の塩基配列に相補的な塩基配列からなるヌクレオチド
(s3)前記(as3)の塩基配列に相補的な塩基配列からなるヌクレオチド
以下、前記(s1)、(s2)または(s3)のヌクレオチドを、sヌクレオチドといい、それぞれs1ヌクレオチド、s2ヌクレオチド、s3ヌクレオチドという。
前記相補配列は、例えば、前記sヌクレオチドからなる配列でもよいし、前記sヌクレオチドを含む配列でもよい。
前記相補配列の長さは、特に制限されず、例えば、18〜32塩基長であり、好ましくは19〜30塩基長であり、より好ましくは19、20、21塩基長である。
前記s1ヌクレオチドの配列の具体例を以下に示す。前記配列番号39〜57の配列は、それぞれ、前記配列番号1〜19の塩基配列からなるas1ヌクレオチドに完全に相補的である。なお、前記配列番号39〜57の塩基配列からなるヌクレオチド、前記ヌクレオチドからなる発現抑制配列、前記ヌクレオチドを含む発現抑制配列、および前記ヌクレオチドを含む核酸分子を、それぞれ、以下に示す名称(配列番号の前の名称)で表わすこともある。
NI−0079(配列番号39)
5’-GCACCAAAAAGAAAUACUU-3’
NI−0080(配列番号40)
5’-CACCAAAAAGAAAUACUUC-3’
NI−0081(配列番号41)
5’-CAUCCAUGGGAACCAGAUU-3’
NI−0082(配列番号42)
5’-CCACGAGGUGUCCUAGAAA-3’
NI−0083(配列番号43)
5’-UCCUGAUUCUGCCAAACAA-3’
NI−0084(配列番号44)
5’-CUGCCAAACAAGUUAUUGA-3’
NI−0085(配列番号45)
5’-CCAAACAAGUUAUUGAGCU-3’
NI−0086(配列番号46)
5’-GCUGGCUGGAAAACAGCAA-3’
NI−0087(配列番号47)
5’-GCUGGAAAACAGCAAACCA-3’
NI−0088(配列番号48)
5’-CCCAAUUAGGCUUGGCAUC-3’
NI−0091(配列番号49)
5’-GUUAAUUGUGCUCGAAUCA-3’
NI−0092(配列番号50)
5’-CGGUGACAGUAUAACAGUA-3’
NI−0093(配列番号51)
5’-GUCAUUGACCGUGUGCUUA-3’
NI−0094(配列番号52)
5’-CGACCUGGUAGCCCAAUUA-3’
NI−0095(配列番号53)
5’-CCUAAAUCAACGAUCUGAU-3’
NI−0096(配列番号54)
5’-GAGUCACUAAUAUCCUGAA-3’
NI−0097(配列番号55)
5’-CGAGGUGUCCUAGAAAGGA-3’
NI−0098(配列番号56)
5’-GAGGUGUCCUAGAAAGGAU-3’
NI−0099(配列番号57)
5’-CUGGCUGGAAAACAGCAAA-3’
前記相補配列は、前述のように、前記相補的ヌクレオチドからなる配列でもよいし、前記相補的ヌクレオチドを含む配列でもよい。後者の場合、前記相補配列は、例えば、さらに、オーバーハングを有する形態があげられる。前記相補配列において、前記オーバーハングは、例えば、前記相補的ヌクレオチドの3’末端および5’末端の少なくとも一方に付加されてもよく、好ましくは前記3’末端に付加されている。
前記オーバーハングは、特に制限されず、前記発現抑制配列における記載を援用できる。前記相補配列における前記オーバーハング(N)の配列は、例えば、siRNAのセンスのオーバーハングが適用できる。前記(N)nは、例えば、5’側または3’側から、UU、CU、UC、CA、AC、GA、AG、GC、UA、AA、CC、UG、GU、CG、AU、TT、GG等が例示できる。
前記相補配列が前記オーバーハングを有する場合、前記相補配列は、例えば、前記s1ヌクレオチドと前記オーバーハングとが連結された配列があげられる。具体例として、前記sヌクレオチドと前記オーバーハングとが連結された配列番号58〜76のいずれか一つの塩基配列(nは正の整数)からなるヌクレオチドがあげられる。以下の配列において、(N)は、オーバーハングであり、特に制限されず、前述の通りであり、その長さ(n)は、好ましくは2塩基長である。また、各配列の横に、オーバーハングの一例を示すが、本発明は、これには限定されない。また、下記配列において、(N)を除く領域が、前記s2ヌクレオチドまたは前記s3ヌクレオチドであってもよい。
NI−0079(配列番号58)
5’-GCACCAAAAAGAAAUACUU(N)n-3’ TT
NI−0080(配列番号59)
5’-CACCAAAAAGAAAUACUUC(N)n-3’ TT
NI−0081(配列番号60)
5’-CAUCCAUGGGAACCAGAUU(N)n-3’ TT
NI−0082(配列番号61)
5’-CCACGAGGUGUCCUAGAAA(N)n-3’ TT
NI−0083(配列番号62)
5’-UCCUGAUUCUGCCAAACAA(N)n-3’ TT
NI−0084(配列番号63)
5’-CUGCCAAACAAGUUAUUGA(N)n-3’ TT
NI−0085(配列番号64)
5’-CCAAACAAGUUAUUGAGCU(N)n-3’ TT
NI−0086(配列番号65)
5’-GCUGGCUGGAAAACAGCAA(N)n-3’ TT
NI−0087(配列番号66)
5’-GCUGGAAAACAGCAAACCA(N)n-3’ TT
NI−0088(配列番号67)
5’-CCCAAUUAGGCUUGGCAUC(N)n-3’ TT
NI−0091(配列番号68)
5’-GUUAAUUGUGCUCGAAUCA(N)n-3’ UC
NI−0092(配列番号69)
5’-CGGUGACAGUAUAACAGUA(N)n-3’ AA
NI−0093(配列番号70)
5’-GUCAUUGACCGUGUGCUUA(N)n-3’ CA
NI−0094(配列番号71)
5’-CGACCUGGUAGCCCAAUUA(N)n-3’ GG
NI−0095(配列番号72)
5’-CCUAAAUCAACGAUCUGAU(N)n-3’ UU
NI−0096(配列番号73)
5’-GAGUCACUAAUAUCCUGAA(N)n-3’ GA
NI−0097(配列番号74)
5’-CGAGGUGUCCUAGAAAGGA(N)n-3’ UC
NI−0098(配列番号75)
5’-GAGGUGUCCUAGAAAGGAU(N)n-3’ CA
NI−0099(配列番号76)
5’-CUGGCUGGAAAACAGCAAA(N)n-3’ CC
下記表1および表2に、前記asヌクレオチドと前記sヌクレオチドとの組合せを例示する。本発明は、これらの例示には制限されない。また、下記配列において、asヌクレオチドおよびsヌクレオチドが、それぞれ、3’末端に(N)nのオーバーハングを有してもよく、または、5’末端に(N)nのオーバーハングを有してもよく、前記(N)nは、2塩基長が好ましい。
本発明における前記核酸分子の構成単位は、特に制限されず、例えば、ヌクレオチド残基があげられる。前記ヌクレオチド残基は、例えば、リボヌクレオチド残基およびデオキシリボヌクレオチド残基があげられる。前記ヌクレオチド残基は、例えば、修飾されていない非修飾ヌクレオチド残基および修飾された修飾ヌクレオチド残基があげられる。
本発明における前記核酸分子は、例えば、RNA分子である。前記核酸分子は、例えば、リボヌクレオチド残基のみからなるRNA分子でもよいし、リボヌクレオチド残基の他に、デオキシリボヌクレオチド残基および/または非ヌクレオチド残基を含むRNA分子でもよい。
本発明における前記核酸分子は、例えば、前記二本鎖核酸分子でもよいし、前記一本鎖核酸分子でもよい。以下に、前記核酸分子について、前記二本鎖核酸分子および前記一本鎖核酸分子を例にあげて説明する。
(1)二本鎖核酸分子
本発明における前記核酸分子が二本鎖核酸分子の場合、二本の一本鎖核酸を含み、一方の一本鎖核酸が前記発現抑制配列を有していればよい。前記二本鎖核酸分子は、例えば、いわゆるsiRNA、またはsiRNAの前駆体等があげられる。前記二本鎖核酸分子は、例えば、一方の一本鎖核酸、すなわち、そのアンチセンス鎖が、前記発現抑制配列を有し、他方の一本鎖核酸、すなわち、そのセンス鎖が、前記相補配列を有することが好ましい。前記アンチセンス鎖は、例えば、前記発現抑制配列からなる一本鎖核酸でもよいし、前記発現抑制配列を含む一本鎖核酸でもよい。前記センス鎖は、例えば、前記相補配列からなる一本鎖核酸でもよいし、前記相補配列を含む一本鎖核酸でもよい。
前記二本鎖核酸分子において、各一本鎖核酸の長さは、特に制限されない。前記アンチセンス鎖は、例えば、18〜32塩基長であり、好ましくは19〜30塩基長であり、より好ましくは19、20、21塩基長である。前記センス鎖は、例えば、18〜32塩基長であり、好ましくは19〜30塩基長であり、より好ましくは19、20、21塩基長である。
前記アンチセンス鎖および前記センス鎖は、それぞれ、3’末端および5’末端の少なくとも一方にオーバーハングを有することが好ましい。前記オーバーハングの長さは、例えば、1、2、3塩基長であり、好ましくは1または2塩基長であり、より好ましくは2塩基長である。前記オーバーハングの配列は、特に制限されず、例えば、前述の例示があげられる。
(2)一本鎖核酸分子
本発明における前記核酸分子が一本鎖核酸分子の場合、前記発現抑制配列を有していればよく、その他の形態は、特に制限されない。
前記核酸分子は、例えば、1本の一本鎖から構成される一本鎖核酸分子であり、例えば、前記発現抑制配列と前記相補配列とを、アニーリング可能な方向で有している。
前記発現抑制配列と前記相補配列との連結順序は、特に制限されず、例えば、前記発現抑制配列の3’末端と前記相補配列の5’末端とが連結してもよく、前記発現抑制配列の5’末端と前記相補配列の3’末端とが連結してもよく、好ましくは前者である。前記一本鎖核酸分子は、例えば、前記発現抑制配列と前記相補配列とが、直接的に連結してもよいし、間接的に連結してもよい。前記直接的な連結は、例えば、ホスホジエステル結合による連結があげられる。前記間接的な連結は、例えば、リンカー領域を介した連結があげられる。
前記リンカー領域は、例えば、ヌクレオチド残基から構成されてもよいし、非ヌクレオチド残基から構成されてもよく、前記ヌクレオチド残基および非ヌクレオチド残基から構成されてもよい。前記ヌクレオチド残基は、例えば、リボヌクレオチド残基およびデオキシリボヌクレオチド残基があげられる。
以下に、前記一本鎖核酸分子の具体例として、分子内アニーリングにより1カ所にループを有する第1形態と、2カ所にループを有する第2形態とを例示する。本発明は、これには制限されない。
(2−1)第1形態
前記一本鎖核酸分子の第1形態として、5’側領域および3’側領域が互いにアニーリングして、二本鎖構造(ステム構造)を形成する分子があげられる。これは、shRNA(small hairpin RNAまたはshort hairpin RNA)の形態とも言える。shRNAは、ヘアピン構造をとっており、一般的に、一つのステム領域と一つのループ領域とを有する。
本形態の核酸分子は、例えば、領域(X)、リンカー領域(Lx)および領域(Xc)を含み、前記領域(X)と前記領域(Xc)との間に、前記リンカー領域(Lx)が連結された構造があげられる。そして、前記領域(Xc)が、前記領域(X)と相補的であることが好ましく、具体的には、前記領域(X)および前記領域(Xc)のうち一方が、前記発現抑制配列を含み、他方が、前記相補配列を含むことが好ましい。前記領域(X)と前記領域(Xc)とは、それぞれ、前記発現抑制配列および前記相補配列のいずれかを有するため、前記核酸分子は、例えば、分子内アニーリングにより、前記領域(X)と前記領域(Xc)との間でステム構造を形成でき、前記リンカー領域(Lx)がループ構造となる。
前記核酸分子は、例えば、5’側から3’側にかけて、前記領域(Xc)、前記リンカー領域(Lx)および前記領域(X)を、前記順序で有してもよいし、3’側から5’側にかけて、前記領域(Xc)、前記リンカー領域(Lx)および前記領域(X)を、前記順序で有してもよい。前記発現抑制配列は、例えば、前記領域(X)と前記領域(Xc)のいずれに配置してもよく、前記相補配列の上流側、すなわち、前記相補配列よりも5’側に配置することが好ましい。
本形態の核酸分子の一例を、図1の模式図に示す。図1(A)は、前記核酸分子における各領域の順序の概略を示す模式図であり、図1(B)は、前記核酸分子が、前記分子内において二重鎖を形成している状態を示す模式図である。図1(B)に示すように、前記核酸分子は、前記領域(Xc)と前記領域(X)との間で、二重鎖が形成され、前記Lx領域が、その長さに応じてループ構造をとる。図1は、あくまでも、前記領域の連結順序および二重鎖を形成する各領域の位置関係を示すものであり、例えば、各領域の長さ、前記リンカー領域(Lx)の形状等は、これに制限されない。
前記核酸分子において、前記領域(Xc)および前記領域(X)の塩基数は、特に制限されない。以下に各領域の長さを例示するが、本発明は、これには制限されない。
前記核酸分子において、前記領域(X)の塩基数(X)と前記領域(Xc)の塩基数(Xc)との関係は、例えば、下記(3)または(5)の条件を満たし、前者の場合、具体的には、例えば、下記(11)の条件を満たす。
X>Xc ・・・(3)
X−Xc=1〜10、好ましくは1、2または3、
より好ましくは1または2 ・・・(11)
X=Xc ・・・(5)
前記領域(X)または前記領域(Xc)が前記発現抑制配列を含む場合、前記領域は、例えば、前記発現抑制配列のみからなる領域でもよいし、前記発現抑制配列を含む領域でもよい。前記発現抑制配列の塩基数は、例えば、前述の通りである。前記発現抑制配列を含む領域は、例えば、前記発現抑制配列の5’側および/または3’側に、さらに付加配列を有してもよい。前記付加配列の塩基数は、例えば、1〜31塩基であり、好ましくは1〜21塩基であり、より好ましくは1〜11塩基である。
前記領域(X)の塩基数は、特に制限されない。前記領域(X)が前記発現抑制配列を含む場合、その下限は、例えば、19塩基である。その上限は、例えば、50塩基であり、好ましくは30塩基であり、より好ましくは25塩基である。前記領域(X)の塩基数の具体例は、例えば、19〜50塩基であり、好ましくは19〜30塩基、より好ましくは19〜25塩基である。
前記領域(Xc)の塩基数は、特に制限されない。その下限は、例えば、19塩基であり、好ましくは20塩基であり、より好ましくは21塩基である。その上限は、例えば、50塩基であり、好ましくは40塩基であり、より好ましくは30塩基である。
前記リンカー領域(Lx)は、それ自体の領域内部において、自己アニーリングを生じない構造であることが好ましい。前記リンカー領域(Lx)は、例えば、前述のように、前記ヌクレオチド残基から構成されてもよいし、前記非ヌクレオチド残基から構成されてもよいし、前記両者を含んでもよい。
前記リンカー領域(Lx)が前記ヌクレオチド残基を含む場合、その長さは、特に制限されない。前記リンカー領域(Lx)は、例えば、前記領域(X)と前記領域(Xc)とが二重鎖を形成可能な長さであることが好ましい。前記リンカー領域(Lx)の塩基数は、その下限が、例えば、1塩基であり、好ましくは2塩基であり、より好ましくは3塩基であり、その上限が、例えば、100塩基であり、好ましくは80塩基であり、より好ましくは50塩基、40塩基、30塩基、20塩基、10塩基である。
前記核酸分子の全長は、特に制限されない。前記核酸分子において、前記塩基数の合計(全長の塩基数)は、下限が、例えば、38塩基であり、好ましくは42塩基であり、より好ましくは50塩基であり、さらに好ましくは51塩基であり、特に好ましくは52塩基であり、その上限は、例えば、300塩基であり、好ましくは200塩基であり、より好ましくは150塩基であり、さらに好ましくは100塩基であり、特に好ましくは80塩基である。前記核酸分子において、前記リンカー領域(Lx)を除く塩基数の合計は、下限が、例えば、38塩基であり、好ましくは42塩基であり、より好ましくは50塩基であり、さらに好ましくは51塩基であり、特に好ましくは52塩基であり、上限が、例えば、300塩基であり、好ましくは200塩基であり、より好ましくは150塩基であり、さらに好ましくは100塩基であり、特に好ましくは80塩基である。
(2−2)第2形態
前記一本鎖核酸分子の第2形態として、5’側領域および3’側領域が、それぞれ別個に分子内アニーリングして、2つの二本鎖構造(ステム構造)を形成する分子があげられる。これは、例えば、国際公開WO2012/005368号公報およびWO2012/017979の開示を援用できる。
本形態の核酸分子は、例えば、5’側から3’側にかけて、5’側領域(Xc)、内部領域(Z)および3’側領域(Yc)を、前記順序で含む構造があげられる。前記内部領域(Z)は、内部5’側領域(X)および内部3’側領域(Y)が連結して構成され、前記5’側領域(Xc)が、前記内部5’側領域(X)と相補的であり、前記3’側領域(Yc)が、前記内部3’側領域(Y)と相補的であることが好ましい。そして、前記内部領域(Z)、前記5’側領域(Xc)および前記3’側領域(Yc)の少なくとも一つが、前記発現抑制配列を含むことが好ましい。
前記核酸分子において、前記5’側領域(Xc)は、前記内部5’側領域(X)と相補的であり、前記3’側領域(Yc)は、前記内部3’側領域(Y)と相補的である。このため、5’側において、前記領域(Xc)が前記領域(X)に向かって折り返し、前記領域(Xc)と前記領域(X)とが、自己アニーリングによって、二重鎖を形成可能であり、また、3’側において、前記領域(Yc)が前記領域(Y)に向かって折り返し、前記領域(Yc)と前記領域(Y)とが、自己アニーリングによって、二重鎖を形成可能である。
前記内部領域(Z)は、前述のように、前記内部5’領域(X)と前記内部3’領域(Y)が連結されている。前記領域(X)と前記領域(Y)は、例えば、直接的に連結され、その間に介在配列を有していない。前記内部領域(Z)は、前記5’側領域(Xc)および前記3’側領域(Yc)との配列関係を示すために、「前記内部5’側領域(X)と前記内部3’側領域(Y)が連結して構成される」と表わすものであって、前記内部領域(Z)において、前記内部5’側領域(X)と前記内部3’側領域(Y)とが、例えば、前記核酸分子の使用において、別個の独立した領域であることを限定するものではない。すなわち、例えば、前記内部領域(Z)が、前記発現抑制配列を有する場合、前記内部領域(Z)において、前記領域(X)と前記領域(Y)とにわたって、前記発現抑制配列が配置されてもよい。
前記核酸分子において、前記5’側領域(Xc)と前記内部5’側領域(X)とは、例えば、直接連結してもよいし、間接的に連結してもよい。前者の場合、直接的な連結は、例えば、ホスホジエステル結合による連結があげられる。後者の場合、例えば、前記領域(Xc)と前記領域(X)との間に、リンカー領域(Lx)を有し、前記リンカー領域(Lx)を介して、前記領域(Xc)と前記領域(X)とが連結している形態があげられる。
前記核酸分子において、前記3’側領域(Yc)と前記内部3’側領域(Y)とは、例えば、直接連結してもよいし、間接的に連結してもよい。前者の場合、直接的な連結は、例えば、ホスホジエステル結合による連結があげられる。後者の場合、例えば、前記領域(Yc)と前記領域(Y)との間に、リンカー領域(Ly)を有し、前記リンカー領域(Ly)を介して、前記領域(Yc)と前記領域(Y)とが連結している形態があげられる。
前記核酸分子は、例えば、前記リンカー領域(Lx)および前記リンカー領域(Ly)の両方を有してもよいし、いずれか一方を有してもよい。後者の場合、例えば、前記5’側領域(Xc)と前記内部5’側領域(X)との間に前記リンカー領域(Lx)を有し、前記3’側領域(Yc)と前記内部3’側領域(Y)との間に前記リンカー領域(Ly)を有さない、つまり、前記領域(Yc)と前記領域(Y)とが直接連結された形態があげられる。また、後者の場合、例えば、前記3’側領域(Yc)と前記内部3’側領域(Y)との間に前記リンカー領域(Ly)を有し、前記5’側領域(Xc)と前記内部5’側領域(X)との間に前記リンカー領域(Lx)を有さない、つまり、前記領域(Xc)と前記領域(X)とが直接連結された形態があげられる。
前記リンカー領域(Lx)および前記リンカー領域(Ly)は、それぞれ、それ自体の領域内部において、自己アニーリングを生じない構造であることが好ましい。前記リンカー領域(Lx)および前記リンカー領域(Ly)は、例えば、前述のように、前記ヌクレオチド残基から構成されてもよいし、前記非ヌクレオチド残基から構成されてもよいし、前記両者を含んでもよい。
本形態の核酸分子について、前記リンカー領域を有さない一例を、図2の模式図に示す。図2(A)は、前記核酸分子について、5’側から3’側に向かって、各領域の順序の概略を示す模式図であり、図2(B)は、前記核酸分子が、前記分子内において二重鎖を形成している状態を示す模式図である。図2(B)に示すように、前記核酸分子は、前記5’側領域(Xc)が折り返し、前記5’側領域(Xc)と前記内部5’側領域(X)との間で二重鎖が形成され、前記3’側領域(Yc)が折り返し、前記3’側領域(Yc)と前記内部3’側領域(Y)との間で二重鎖が形成される。図2は、あくまでも、各領域の連結順番および二重鎖を形成する各領域の位置関係を示すものであり、例えば、各領域の長さ等は、これに制限されない。
前記核酸分子について、前記リンカー領域を有する一例を、図3の模式図に示す。図3(A)は、前記核酸分子について、5’側から3’側に向かって、各領域の順序の概略を示す模式図であり、図3(B)は、前記核酸分子が、前記分子内において二重鎖を形成している状態を示す模式図である。図3(B)に示すように、前記核酸分子は、前記5’側領域(Xc)と前記内部5’側領域(X)との間、前記内部3’側領域(Y)と前記3’側領域(Yc)との間で、二重鎖が形成され、前記Lx領域および前記Ly領域が、ループ構造をとる。図3は、あくまでも、各領域の連結順番および二重鎖を形成する各領域の位置関係を示すものであり、例えば、各領域の長さ等は、これに制限されない。
前記核酸分子において、前記5’側領域(Xc)、前記内部5’側領域(X)、前記内部3’側領域(Y)および前記3’側領域(Yc)の塩基数は、特に制限されない。以下に各領域の長さを例示するが、本発明は、これに制限されない。
前記5’側領域(Xc)は、前述のように、例えば、前記内部5’側領域(X)の全領域に相補的でもよい。この場合、前記5’側領域(Xc)は、例えば、前記内部5’側領域(X)と同じ塩基長であり、前記内部5’側領域(X)の5’末端から3’末端の全領域に相補的な塩基配列からなることが好ましい。前記5’側領域(Xc)は、より好ましくは、前記内部5’側領域(X)と同じ塩基長であり、且つ、前記5’側領域(Xc)の全ての塩基が、前記内部5’側領域(X)の全ての塩基と相補的である、つまり、例えば、完全に相補的であることが好ましい。なお、これには制限されず、例えば、前述のように、1もしくは数塩基が非相補的でもよい。
また、前記5’側領域(Xc)は、前述のように、例えば、前記内部5’側領域(X)の部分領域に相補的でもよい。この場合、前記5’側領域(Xc)は、例えば、前記内部5’側領域(X)の部分領域と同じ塩基長であり、すなわち、前記内部5’側領域(X)よりも、1塩基以上短い塩基長の塩基配列からなることが好ましい。前記5’側領域(Xc)は、より好ましくは、前記内部5’側領域(X)の前記部分領域と同じ塩基長であり、且つ、前記5’側領域(Xc)の全ての塩基が、前記内部5’側領域(X)の前記部分領域の全ての塩基と相補的である、つまり、例えば、完全に相補的であることが好ましい。前記内部5’側領域(X)の前記部分領域は、例えば、前記5’側領域(X)における、5’末端の塩基(1番目の塩基)から連続する塩基配列からなる領域(セグメント)であることが好ましい。
前記3’側領域(Yc)は、前述のように、例えば、前記内部3’側領域(Y)の全領域に相補的でもよい。この場合、前記3’側領域(Yc)は、例えば、前記内部3’側領域(Y)と同じ塩基長であり、前記領域(Y)の5’末端から3’末端の全領域に相補的な塩基配列からなることが好ましい。前記3’側領域(Yc)は、より好ましくは、前記内部3’側領域(Y)と同じ塩基長であり、且つ、前記3’側領域(Yc)の全ての塩基が、前記内部3’側領域(Y)の全ての塩基と相補的である、つまり、例えば、完全に相補であることが好ましい。なお、これには制限されず、例えば、前述のように、1もしくは数塩基が非相補的でもよい。
また、前記3’側領域(Yc)は、前述のように、例えば、前記内部3’側領域(Y)の部分領域に相補的でもよい。この場合、前記3’側領域(Yc)は、例えば、前記内部3’側領域(Y)の部分領域と同じ塩基長であり、すなわち、前記内部3’側領域(Y)よりも、1塩基以上短い塩基長の塩基配列からなることが好ましい。前記3’側領域(Yc)は、より好ましくは、前記内部3’側領域(Y)の前記部分領域と同じ塩基長であり、且つ、前記3’側領域(Yc)の全ての塩基が、前記内部3’側領域(Y)の前記部分領域の全ての塩基と相補的である、つまり、例えば、完全に相補であることが好ましい。前記内部3’側領域(Y)の前記部分領域は、例えば、前記内部3’側領域(Y)における、3’末端の塩基(1番目の塩基)から連続する塩基配列からなる領域(セグメント)であることが好ましい。
前記核酸分子において、前記内部領域(Z)の塩基数(Z)と、前記内部5’側領域(X)の塩基数(X)および前記内部3’側領域(Y)の塩基数(Y)との関係、前記内部領域(Z)の塩基数(Z)と、前記5’側領域(Xc)の塩基数(Xc)および前記3’側領域(Yc)の塩基数(Yc)との関係は、例えば、下記式(1)および(2)の条件を満たす。
Z=X+Y ・・・(1)
Z≧Xc+Yc ・・・(2)
前記核酸分子において、前記内部5’側領域(X)の塩基数(X)と前記内部3’側領域(Y)の塩基数(Y)の長さの関係は、特に制限されず、例えば、下記式のいずれの条件を満たしてもよい。
X=Y ・・・(19)
X<Y ・・・(20)
X>Y ・・・(21)
前記核酸分子において、前記内部5’側領域(X)の塩基数(X)、前記5’側領域(Xc)の塩基数(Xc)、前記内部3’側領域(Y)の塩基数(Y)および前記3’側領域(Yc)の塩基数(Yc)の関係は、例えば、下記(a)〜(d)のいずれかの条件を満たす。
(a)下記式(3)および(4)の条件を満たす。
X>Xc ・・・(3)
Y=Yc ・・・(4)
(b)下記式(5)および(6)の条件を満たす。
X=Xc ・・・(5)
Y>Yc ・・・(6)
(c)下記式(7)および(8)の条件を満たす。
X>Xc ・・・(7)
Y>Yc ・・・(8)
(d)下記式(9)および(10)の条件を満たす。
X=Xc ・・・(9)
Y=Yc ・・・(10)
前記(a)〜(d)において、前記内部5’側領域(X)の塩基数(X)と前記5’側領域(Xc)の塩基数(Xc)の差、前記内部3’側領域(Y)の塩基数(Y)と前記3’側領域(Yc)の塩基数(Yc)の差は、例えば、下記条件を満たすことが好ましい。
(a)下記式(11)および(12)の条件を満たす。
X−Xc=1〜10、好ましくは1、2、3または4、
より好ましくは1、2または3 ・・・(11)
Y−Yc=0 ・・・(12)
(b)下記式(13)および(14)の条件を満たす。
X−Xc=0 ・・・(13)
Y−Yc=1〜10、好ましくは1、2、3または4、
より好ましくは1、2または3 ・・・(14)
(c)下記式(15)および(16)の条件を満たす。
X−Xc=1〜10、好ましくは1、2または3、
より好ましくは1または2 ・・・(15)
Y−Yc=1〜10、好ましくは1、2または3、
より好ましくは1または2 ・・・(16)
(d)下記式(17)および(18)の条件を満たす。
X−Xc=0 ・・・(17)
Y−Yc=0 ・・・(18)
前記(a)〜(d)の核酸分子について、それぞれの構造の一例を、図4の模式図に示す。図4は、前記リンカー領域(Lx)および前記リンカー領域(Ly)を含む核酸分子であり、(A)は、前記(a)の核酸分子、(B)は、前記(b)の核酸分子、(C)は、前記(c)の核酸分子、(D)は、前記(d)の核酸分子の例である。図4において、点線は、自己アニーリングにより二重鎖を形成している状態を示す。図4の核酸分子は、前記内部5’側領域(X)の塩基数(X)と前記内部3’側領域(Y)の塩基数(Y)を、前記式(20)の「X<Y」として表わすが、これには制限されず、前述のように、前記式(19)の「X=Y」でも、前記式(21)の「X>Y」でもよい。また、図4は、あくまでも、前記内部5’側領域(X)と前記5’側領域(Xc)との関係、前記内部3’側領域(Y)と前記3’側領域(Yc)との関係を示す模式図であり、例えば、各領域の長さ、形状等は、これには制限されず、また、リンカー領域(Lx)およびリンカー領域(Ly)の有無も、これには制限されない。
前記(a)〜(c)の核酸分子は、例えば、前記5’側領域(Xc)と前記内部5’側領域(X)、および、前記3’側領域(Yc)と前記内部3’側領域(Y)が、それぞれ二重鎖を形成することによって、前記内部領域(Z)において、前記5’側領域(Xc)および前記3’側領域(Yc)のいずれともアライメントできない塩基を有する構造であり、二重鎖を形成しない塩基を有する構造ともいえる。前記内部領域(Z)において、前記アライメントできない塩基(二重鎖を形成しない塩基ともいう)を、以下、「フリー塩基」という。図4において、前記フリー塩基の領域を、「F」で示す。前記領域(F)の塩基数は、特に制限されない。前記領域(F)の塩基数(F)は、例えば、前記(a)の核酸分子の場合、「X−Xc」の塩基数であり、前記(b)の核酸分子の場合、「Y−Yc」の塩基数であり、前記(c)の核酸分子の場合、「X−Xc」の塩基数と「Y−Yc」の塩基数との合計数である。
他方、前記(d)の核酸分子は、例えば、前記内部領域(Z)の全領域が、前記5’側領域(Xc)および前記3’側領域(Yc)とアライメントする構造であり、前記内部領域(Z)の全領域が二重鎖を形成する構造ともいえる。なお、前記(d)の核酸分子において、前記5’側領域(Xc)の5’末端と前記3’側領域(Yc)の3’末端は、未連結である。
前記核酸分子について、各領域の長さを以下に例示するが、本発明は、これには制限されない。
前記5’側領域(Xc)、前記3’側領域(Yc)、および前記内部領域(Z)における前記フリー塩基(F)の塩基数の合計は、例えば、前記内部領域(Z)の塩基数となる。このため、前記5’側領域(Xc)および前記3’側領域(Yc)の長さは、例えば、前記内部領域(Z)の長さ、前記フリー塩基の数(F)およびその位置に応じて、適宜決定できる。
前記内部領域(Z)の塩基数は、例えば、19塩基以上である。前記塩基数の下限は、例えば、19塩基であり、好ましくは20塩基であり、より好ましくは21塩基である。前記塩基数の上限は、例えば、50塩基であり、好ましくは40塩基であり、より好ましくは30塩基である。前記内部領域(Z)の塩基数の具体例は、例えば、19塩基、20塩基、21塩基、22塩基、23塩基、24塩基、25塩基、26塩基、27塩基、28塩基、29塩基、または、30塩基である。
前記内部領域(Z)が前記発現抑制配列を含む場合、前記内部領域(Z)は、例えば、前記発現抑制配列のみから構成される領域でもよいし、前記発現抑制配列を含む領域でもよい。前記発現抑制配列の塩基数は、例えば、前述の通りである。前記内部領域(Z)が前記発現抑制配列を含む場合、前記発現抑制配列の5’側および/または3’側に、さらに付加配列を有してもよい。前記付加配列の塩基数は、例えば、1〜31塩基であり、好ましくは1〜21塩基であり、より好ましくは1〜11塩基であり、さらに好ましくは1〜7塩基である。
前記内部領域(Z)において、前記発現抑制配列の位置は、特に制限されず、前述のように、前記内部5’側領域(X)でもよいし、前記内部3’側領域(Y)でもよいし、前記内部5’領域(X)と前記内部3’側領域(Y)とにわたって配置されてもよい。前記核酸分子が、例えば、前記相補配列を有する場合、その位置も特に制限されず、例えば、前記内部5’側領域(X)に対応する前記5’側領域(Xc)でもよいし、前記内部3’側領域(Y)に対する前記3’側領域(Yc)でもよい。また、前記発現抑制配列が、前記内部5’領域(X)と前記内部3’側領域(Y)とにわたって配置されている場合、例えば、前記相補配列は、前記5’側領域(Xc)と前記3’側領域(Yc)とに分断されてもよい。前記相補配列が2つに分断されている場合、例えば、前記フリー塩基に該当する箇所が欠失した配列でもよい。
前記5’側領域(Xc)の塩基数は、例えば、1〜29塩基であり、好ましくは1〜11塩基であり、より好ましくは1〜7塩基であり、さらに好ましくは1〜4塩基であり、特に好ましくは1塩基、2塩基、3塩基である。前記内部領域(Z)または前記3’側領域(Yc)が前記発現抑制配列を含む場合、例えば、このような塩基数が好ましい。具体例として、前記内部領域(Z)の塩基数が、19〜30塩基(例えば、19塩基)の場合、前記5’側領域(Xc)の塩基数は、例えば、1〜11塩基であり、好ましくは1〜9塩基、1〜7塩基であり、より好ましくは1〜4塩基であり、さらに好ましくは1塩基、2塩基、3塩基である。
前記5’側領域(Xc)が前記発現抑制配列を含む場合、前記5’側領域(Xc)は、例えば、前記発現抑制配列のみから構成される領域でもよいし、前記発現抑制配列を含む領域でもよい。前記発現抑制配列の長さは、例えば、前述の通りである。前記5’側領域(Xc)が前記発現抑制配列を含む場合、前記発現抑制配列の5’側および/または3’側に、さらに付加配列を有してもよい。前記付加配列の塩基数は、例えば、1〜11塩基であり、好ましくは1〜7塩基である。
前記3’側領域(Yc)の塩基数は、例えば、1〜29塩基であり、好ましくは1〜11塩基であり、より好ましくは1〜7塩基であり、さらに好ましくは1〜4塩基であり、特に好ましくは1塩基、2塩基、3塩基である。前記内部領域(Z)または前記5’側領域(Xc)が前記発現抑制配列を含む場合、例えば、このような塩基数が好ましい。具体例として、前記内部領域(Z)の塩基数が、19〜30塩基(例えば、19塩基)の場合、前記3’側領域(Yc)の塩基数は、例えば、1〜11塩基であり、好ましくは1〜9塩基、1〜7塩基であり、より好ましくは1〜4塩基であり、さらに好ましくは1塩基、2塩基、3塩基である。
前記3’側領域(Yc)が前記発現抑制配列を含む場合、前記3’側領域(Yc)は、例えば、前記発現抑制配列のみから構成される領域でもよいし、前記発現抑制配列を含む領域でもよい。前記発現抑制配列の長さは、例えば、前述の通りである。前記3’側領域(Yc)が前記発現抑制配列を含む場合、前記発現抑制配列の5’側および/または3’側に、さらに付加配列を有してもよい。前記付加配列の塩基数は、例えば、1〜11塩基であり、好ましくは1〜7塩基である。
前述のように、前記内部領域(Z)、前記5’側領域(Xc)および前記3’側領域(Yc)の塩基数は、例えば、前記式(2)の「Z≧Xc+Yc」で表わすことができる。具体例として、「Xc+Yc」の塩基数は、例えば、前記内部領域(Z)と同じ、または、前記内部領域(Z)より小さい。後者の場合、「Z−(Xc+Yc)」は、例えば、1〜10、好ましくは1〜4、より好ましくは1、2または3である。前記「Z−(Xc+Yc)」は、例えば、前記内部領域(Z)における前記フリー塩基の領域(F)の塩基数(F)に相当する。
前記一本鎖核酸分子において、前記5’側領域(Xc)の末端と前記3’側領域(Yc)の末端は、例えば、分子内アニーリングした状態において、前記内部領域(Z)に対して、5’側または3’側に位置することが好ましい。前者の場合、前記5’側領域(Xc)の塩基数(Xc)と、前記3’側領域(Yc)の塩基数(Yc)は、Xc<Ycの関係である。そして、塩基数(Xc)は、例えば、1〜11塩基であり、好ましくは1〜9塩基であり、より好ましくは1〜7塩基であり、さらに好ましくは1〜4塩基であり、特に好ましくは1塩基、2塩基、3塩基であり、前記5’側領域(Xc)と前記内部領域(Z)の塩基数(Z)との関係(Xc/Z)が、例えば、1/50〜1/2、好ましくは1/40〜1/3、より好ましくは1/30〜1/4である。後者の場合、前記5’側領域(Xc)の塩基数(Xc)と、前記3’側領域(Yc)の塩基数(Yc)は、Xc>Ycの関係である。そして、塩基数(Yc)は、例えば、1〜11塩基であり、好ましくは1〜9塩基であり、より好ましくは1〜7塩基であり、さらに好ましくは1〜4塩基であり、特に好ましくは1塩基、2塩基、3塩基であり、前記3’側領域(Yc)と前記内部領域(Z)の塩基数(Z)との関係(Yc/Z)が、例えば、例えば、1/50〜1/2、好ましくは1/40〜1/3、より好ましくは1/30〜1/4である。
前記リンカー領域(Lx)および(Ly)は、それぞれ、それ自体の領域内部において、自己アニーリングを生じない構造であることが好ましい。前記リンカー領域(Lx)および(Ly)は、例えば、前述のように、前記ヌクレオチド残基から構成されてもよいし、前記非ヌクレオチド残基から構成されてもよいし、前記両者を含んでもよい。
前記リンカー領域(Lx)および前記リンカー領域(Ly)が、前述のようにヌクレオチド残基を含む場合、その長さは、特に制限されない。前記リンカー領域(Lx)は、例えば、前記内部5’側領域(X)と前記5’側領域(Xc)とが二重鎖を形成可能な長さであることが好ましく、前記リンカー領域(Ly)は、例えば、前記内部3’側領域(Y)と前記3’側領域(Yc)とが二重鎖を形成可能な長さであることが好ましい。前記リンカー領域(Lx)および前記リンカー領域(Ly)の長さは、例えば、同じでも異なってもよく、また、その塩基配列も、同じでも異なってもよい。前記リンカー領域(Lx)および前記リンカー領域(Ly)の塩基数は、その下限が、例えば、1塩基であり、好ましくは2塩基であり、より好ましくは3塩基であり、その上限が、例えば、100塩基であり、好ましくは80塩基であり、より好ましくは50塩基、40塩基、30塩基、20塩基、10塩基である。前記各リンカー領域の塩基数は、具体例として、例えば、1〜50塩基、1〜30塩基、1〜20塩基、1〜10塩基、1〜7塩基、1〜4塩基等が例示できるが、これには制限されない。
前記核酸分子の全長は、特に制限されない。前記核酸分子において、前記塩基数の合計(全長の塩基数)は、下限が、例えば、38塩基であり、好ましくは42塩基であり、より好ましくは50塩基であり、さらに好ましくは51塩基であり、特に好ましくは52塩基であり、その上限は、例えば、300塩基であり、好ましくは200塩基であり、より好ましくは150塩基であり、さらに好ましくは100塩基であり、特に好ましくは80塩基である。前記核酸分子において、前記リンカー領域(Lx)およびリンカー領域(Ly)を除く塩基数の合計は、下限が、例えば、38塩基であり、好ましくは42塩基であり、より好ましくは50塩基であり、さらに好ましくは51塩基であり、特に好ましくは52塩基であり、上限が、例えば、300塩基であり、好ましくは200塩基であり、より好ましくは150塩基であり、さらに好ましくは100塩基であり、特に好ましくは80塩基である。
本形態の核酸分子は、例えば、5’末端と3’末端とが、結合してもよいし、未結合でもよい。前者の場合、本形態の核酸分子は、環状の一本鎖核酸分子である。後者の場合、本形態の核酸分子は、例えば、両末端の未結合を維持できることから、5’末端が非リン酸基であることが好ましい。
(2−3)第3形態
前記一本鎖核酸分子の第3形態として、前記リンカー領域が、非ヌクレオチド構造である分子があげられる。これは、例えば、国際公開WO2012/005368号公報およびWO2012/017979の開示を援用できる。
本形態の核酸分子は、前記第1形態および前記第2形態の核酸分子において、前記リンカー領域(Lx)および/または前記リンカー領域(Ly)が、非ヌクレオチド構造を有する以外は、前述の説明を援用できる。
前記非ヌクレオチド構造は、特に制限されず、例えば、ピロリジン骨格、ピペリジン骨格、ポリアルキレングリコール等があげられる。前記ポリアルキレングリコールは、例えば、ポリエチレングリコールがあげられる。
前記ピロリジン骨格は、例えば、ピロリジンの5員環を構成する炭素が、1個以上、置換されたピロリジン誘導体の骨格でもよく、置換される場合、例えば、C−2の炭素以外の炭素原子であることが好ましい。前記炭素は、例えば、窒素、酸素または硫黄で置換されてもよい。前記ピロリジン骨格は、例えば、ピロリジンの5員環内に、例えば、炭素−炭素二重結合または炭素−窒素二重結合を含んでもよい。前記ピロリジン骨格において、ピロリジンの5員環を構成する炭素および窒素は、例えば、水素が結合してもよいし、後述するような置換基が結合してもよい。前記リンカー領域(Lx)は、前記領域(X)および前記領域(Xc)と、前記リンカー領域(Ly)は、前記領域(Y)および前記領域(Yc)と、例えば、前記ピロリジン骨格のいずれの基を介して結合してもよく、好ましくは、前記5員環のいずれか1個の炭素原子と窒素であり、より好ましくは、前記5員環の2位の炭素(C−2)と窒素である。前記ピロリジン骨格としては、例えば、プロリン骨格、プロリノール骨格等があげられる。前記プロリン骨格およびプロリノール骨格等は、例えば、生体内物質およびその還元体であるため、安全性にも優れる。
前記ピペリジン骨格は、例えば、ピペリジンの6員環を構成する炭素が、1個以上、置換されたピペリジン誘導体の骨格でもよく、置換される場合、例えば、C−2の炭素以外の炭素原子であることが好ましい。前記炭素は、例えば、窒素、酸素または硫黄で置換されてもよい。前記ピペリジン骨格は、例えば、ピペリジンの6員環内に、例えば、炭素−炭素二重結合または炭素−窒素二重結合を含んでもよい。前記ピペリジン骨格において、ピペリジンの6員環を構成する炭素および窒素は、例えば、水素基が結合してもよいし、後述するような置換基が結合してもよい。前記リンカー領域(Lx)は、前記領域(X)および前記領域(Xc)と、前記リンカー領域(Ly)は、前記領域(Y)および前記領域(Yc)と、例えば、前記ピペリジン骨格のいずれの基を介して結合してもよく、好ましくは、前記6員環のいずれか1個の炭素原子と窒素であり、より好ましくは、前記6員環の2位の炭素(C−2)と窒素である。
前記リンカー領域は、例えば、前記非ヌクレオチド構造からなる非ヌクレオチド残基のみを含んでもよいし、前記非ヌクレオチド構造からなる非ヌクレオチド残基と、ヌクレオチド残基とを含んでもよい。
前記リンカー領域は、例えば、下記式(I)で表わされる。
前記式(I)中、例えば、
およびXは、それぞれ独立して、H、O、SまたはNHであり;
およびYは、それぞれ独立して、単結合、CH、NH、OまたはSであり;
は、環A上のC−3、C−4、C−5またはC−6に結合する水素原子または置換基であり、
は、n個の原子からなるアルキレン鎖であり、ここで、アルキレン炭素原子上の水素原子は、OH、OR、NH、NHR、NR、SH、もしくはSRで置換されても置換されていなくてもよく、または、
は、前記アルキレン鎖の一つ以上の炭素原子が、酸素原子で置換されたポリエーテル鎖であり、
ただし、Yが、NH、OまたはSの場合、Yに結合するLの原子は炭素であり、ORに結合するLの原子は炭素であり、酸素原子同士は隣接せず;
は、m個の原子からなるアルキレン鎖であり、ここで、アルキレン炭素原子上の水素原子は、OH、OR、NH、NHR、NR、SHもしくはSRで置換されても置換れていなくてもよく、または、
は、前記アルキレン鎖の一つ以上の炭素原子が、酸素原子で置換されたポリエーテル鎖であり、
ただし、Yが、NH、OまたはSの場合、Yに結合するLの原子は炭素であり、ORに結合するLの原子は炭素であり、酸素原子同士は隣接せず;
、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換基または保護基であり;
lは、1または2であり;
mは、0〜30の範囲の整数であり;
nは、0〜30の範囲の整数であり;
環Aは、前記環A上のC−2以外の1個の炭素原子が、窒素、酸素、硫黄で置換されてもよく、
前記環A内に、炭素−炭素二重結合または炭素−窒素二重結合を含んでもよく、
前記領域(Xc)および前記領域(X)は、それぞれ、−OR−または−OR−を介して、前記リンカー領域(Lx)に結合し、
前記領域(Yc)および前記領域(Y)は、それぞれ、−OR−または−OR−を介して、前記リンカー領域(Ly)に結合し、
ここで、RおよびRは、存在しても存在しなくてもよく、存在する場合、RおよびRは、それぞれ独立して、ヌクレオチド残基または前記構造(I)である。
前記式(I)中、XおよびXは、例えば、それぞれ独立して、H、O、SまたはNHである。前記式(I)中において、XがHであるとは、Xが、Xの結合する炭素原子とともに、CH(メチレン基)を形成することを意味する。Xについても同様である。
前記式(I)中、YおよびYは、それぞれ独立して、単結合、CH、NH、OまたはSである。
前記式(I)中、環Aにおいて、lは、1または2である。l=1の場合、環Aは、5員環であり、例えば、前記ピロリジン骨格である。前記ピロリジン骨格は、例えば、プロリン骨格、プロリノール骨格等があげられ、これらの二価の構造が例示できる。l=2の場合、環Aは、6員環であり、例えば、前記ピペリジン骨格である。環Aは、環A上のC−2以外の1個の炭素原子が、窒素、酸素または硫黄で置換されてもよい。また、環Aは、環A内に、炭素−炭素二重結合または炭素−窒素二重結合を含んでもよい。環Aは、例えば、L型およびD型のいずれでもよい。
前記式(I)中、Rは、環A上のC−3、C−4、C−5またはC−6に結合する水素原子または置換基である。Rが前記置換基の場合、置換基Rは、1でも複数でも、存在しなくてもよく、複数の場合、同一でも異なってもよい。
置換基Rは、例えば、ハロゲン、OH、OR、NH、NHR、NR、SH、SRまたはオキソ基(=O)等である。
およびRは、例えば、それぞれ独立して、置換基または保護基であり、同一でも異なってもよい。前記置換基は、例えば、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクリルアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、ヘテロシクリルアルケニル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル、シリル、シリルオキシアルキル等があげられる。以下、同様である。置換基Rは、これらの列挙する置換基でもよい。
前記保護基は、例えば、反応性の高い官能基を不活性に変換する官能基であり、公知の保護基等があげられる。前記保護基は、例えば、文献(J. F. W. McOmie, 「Protecting Groups in Organic Chemistry」 Prenum Press, London and New York, 1973)の記載を援用できる。前記保護基は、特に制限されず、例えば、tert−ブチルジメチルシリル基(TBDMS)、ビス(2−アセトキシエチルオキシ)メチル基(ACE)、トリイソプロピルシリルオキシメチル基(TOM)、1−(2−シアノエトキシ)エチル基(CEE)、2−シアノエトキシメチル基(CEM)およびトリルスルフォニルエトキシメチル基(TEM)、ジメトキシトリチル基(DMTr)等があげられる。RがORの場合、前記保護基は、特に制限されず、例えば、TBDMS基、ACE基、TOM基、CEE基、CEM基およびTEM基等があげられる。この他にも、シリル含有基もあげられる。以下、同様である。
前記式(I)中、Lは、n個の原子からなるアルキレン鎖である。前記アルキレン炭素原子上の水素原子は、例えば、OH、OR、NH、NHR、NR、SH、もしくはSRで置換されてもよいし、置換されていなくてもよい。または、Lは、前記アルキレン鎖の1つ以上の炭素原子が酸素原子で置換されたポリエーテル鎖でもよい。前記ポリエーテル鎖は、例えば、ポリエチレングリコールである。なお、Yが、NH、OまたはSの場合、Yに結合するLの原子は炭素であり、ORに結合するLの原子は炭素であり、酸素原子同士は隣接しない。つまり、例えば、YがOの場合、その酸素原子とLの酸素原子は隣接せず、ORの酸素原子とLの酸素原子は隣接しない。
前記式(I)中、Lは、m個の原子からなるアルキレン鎖である。前記アルキレン炭素原子上の水素原子は、例えば、OH、OR、NH、NHR、NR、SHもしくはSRで置換されてもよいし、置換されていなくてもよい。または、Lは、前記アルキレン鎖の1つ以上の炭素原子が酸素原子で置換されたポリエーテル鎖でもよい。なお、Yが、NH、OまたはSの場合、Yに結合するLの原子は炭素であり、ORに結合するLの原子は炭素であり、酸素原子同士は隣接しない。つまり、例えば、YがOの場合、その酸素原子とLの酸素原子は隣接せず、ORの酸素原子とLの酸素原子は隣接しない。
のnおよびLのmは、特に制限されず、それぞれ、下限は、例えば、0であり、上限も、特に制限されない。nおよびmは、例えば、前記リンカー領域(Lx)または(Ly)の所望の長さに応じて、適宜設定できる。nおよびmは、例えば、製造コストおよび収率等の点から、それぞれ、0〜30が好ましく、より好ましくは0〜20であり、さらに好ましくは0〜15である。nとmは、同じでもよいし(n=m)、異なってもよい。n+mは、例えば、0〜30であり、好ましくは0〜20であり、より好ましくは0〜15である。
、R、RおよびRは、例えば、それぞれ独立して、置換基または保護基である。前記置換基および前記保護基は、例えば、前述と同様である。
前記式(I)において、水素原子は、例えば、それぞれ独立して、Cl、Br、FおよびI等のハロゲンに置換されてもよい。
前記領域(Xc)および前記領域(X)は、前記リンカー領域(Lx)に、前記領域(Yc)および前記領域(Y)は、前記リンカー領域(Ly)に、例えば、それぞれ、−OR−または−OR−を介して、結合する。ここで、RおよびRは、存在しても存在しなくてもよい。RおよびRが存在する場合、RおよびRは、それぞれ独立して、ヌクレオチド残基または前記式(I)の構造である。Rおよび/またはRが前記ヌクレオチド残基の場合、前記リンカー領域(Lx)および前記リンカー領域(Ly)は、例えば、ヌクレオチド残基Rおよび/またはRを除く前記式(I)の構造からなる前記非ヌクレオチド残基と、前記ヌクレオチド残基とから形成される。Rおよび/またはRが前記式(I)の構造の場合、前記リンカー領域(Lx)および前記リンカー領域(Ly)は、例えば、前記式(I)の構造からなる前記非ヌクレオチド残基が、2つ以上連結された構造となる。前記式(I)の構造は、例えば、1個、2個、3個または4個含んでもよい。このように、前記構造を複数含む場合、前記(I)の構造は、例えば、直接連結されてもよいし、前記ヌクレオチド残基を介して結合してもよい。他方、RおよびRが存在しない場合、前記リンカー領域(Lx)および前記リンカー領域(Ly)は、例えば、前記式(I)の構造からなる前記非ヌクレオチド残基のみから形成される。
前記領域(Xc)および前記領域(X)、ならびに、前記領域(Yc)および前記領域(Y)と、前記−OR−および−OR−との結合の組合せは、特に制限されず、例えば、以下のいずれかの条件があげられる。
条件(1)
前記領域(Xc)は、−OR−を介して、前記領域(X)は、−OR−を介して、前記式(I)の構造と結合し、
前記領域(Yc)は、−OR−を介して、前記領域(Y)は、−OR−を介して、前記式(I)の構造と結合する。
条件(2)
前記領域(Xc)は、−OR−を介して、前記領域(X)は、−OR−を介して、前記式(I)の構造と結合し、
前記領域(Yc)は、−OR−を介して、前記領域(Y)は、−OR−を介して、前記式(I)の構造と結合する。
条件(3)
前記領域(Xc)は、−OR−を介して、前記領域(X)は、−OR−を介して、前記式(I)の構造と結合し、
前記領域(Yc)は、−OR−を介して、前記領域(Y)は、−OR−を介して、前記式(I)の構造と結合する。
条件(4)
前記領域(Xc)は、−OR−を介して、前記領域(X)は、−OR−を介して、前記式(I)の構造と結合し、
前記領域(Yc)は、−OR−を介して、前記領域(Y)は、−OR−を介して、前記式(I)の構造と結合する。
前記式(I)の構造は、例えば、下記式(I−1)〜式(I−9)が例示でき、下記式において、nおよびmは、前記式(I)と同じである。下記式において、qは、0〜10の整数である。
前記式(I−1)〜(I−9)において、n、mおよびqは、特に制限されず、前述の通りである。具体例として、前記式(I−1)において、n=8、前記(I−2)において、n=3、前記式(I−3)において、n=4または8、前記(I−4)において、n=7または8、前記式(I−5)において、n=3およびm=4、前記(I−6)において、n=8およびm=4、前記式(I−7)において、n=8およびm=4、前記(I−8)において、n=5およびm=4、前記式(I−9)において、q=1およびm=4があげられる。前記式(I−4)の一例(n=8)を、下記式(I−4a)に、前記式(I−8)の一例(n=5、m=4)を、下記式(I−8a)に示す。
前記核酸分子において、前記リンカー以外の領域の構成単位は、それぞれ、前記ヌクレオチド残基が好ましい。前記各領域は、例えば、下記(1)〜(3)の残基で構成される。
(1)非修飾ヌクレオチド残基
(2)修飾ヌクレオチド残基
(3)非修飾ヌクレオチド残基および修飾ヌクレオチド残基
前記核酸分子において、前記リンカー領域の構成単位は、特に制限されず、例えば、前記ヌクレオチド残基および前記非ヌクレオチド残基があげられる。前記リンカー領域は、例えば、前記ヌクレオチド残基のみから構成されてもよいし、前記非ヌクレオチド残基のみから構成されてもよいし、前記ヌクレオチド残基と前記非ヌクレオチド残基から構成されてもよい。前記リンカー領域は、例えば、下記(1)〜(7)の残基で構成される。
(1)非修飾ヌクレオチド残基
(2)修飾ヌクレオチド残基
(3)非修飾ヌクレオチド残基および修飾ヌクレオチド残基
(4)非ヌクレオチド残基
(5)非ヌクレオチド残基および非修飾ヌクレオチド残基
(6)非ヌクレオチド残基および修飾ヌクレオチド残基
(7)非ヌクレオチド残基、非修飾ヌクレオチド残基および修飾ヌクレオチド残基
前記核酸分子が、前記リンカー領域(Lx)および前記リンカー領域(Ly)の両方を有する場合、例えば、両方の構成単位が同じでもよいし、異なってもよい。具体例として、例えば、両方のリンカー領域の構成単位が前記ヌクレオチド残基である形態、両方のリンカー領域の構成単位が前記非ヌクレオチド残基である形態、一方の領域の構成単位が前記ヌクレオチド残基であり、他方のリンカー領域の構成単位が非ヌクレオチド残基である形態等があげられる。
前記一本鎖核酸分子の具体例として、前記第2形態の核酸分子(以下、NKともいう)および前記第3形態の核酸分子(以下、PKともいう)を以下に示す。
前記NKの具体例を、以下に示す。各NKは、5’末端から3’末端方向の配列で示し、5’側の四角で囲んだ領域が、前記リンカー(Lx)であり、3’側の四角で囲んだ領域が、前記リンカー(Lx)であり、下線部が、前記asヌクレオチドである。各配列において、前記リンカー(Lx)および前記リンカー(Ly)の配列は、特に制限されず、各領域内でアニーリングが生じない配列、つまり、ループを形成する配列であることが好ましい。各NKについて、前記リンカー(Lx)および前記リンカー(Ly)を任意のnで示した配列と、具体的な塩基で示した配列とを、例示する。nは、例えば、a、c、gまたはuである(以下、同様)。なお、これらは例示であって、本発明を限定するものではない。
前記PKの具体例を、以下に示す。各PKは、5’末端から3’末端方向の配列で示し、5’側の四角で囲んだ領域が、前記リンカー(Lx)であり、3’側の四角で囲んだ領域が、前記リンカー(Lx)であり、下線部が、前記asヌクレオチドである。各配列において、前記リンカー(Lx)および前記リンカー(Ly)の構造は、特に制限されず、前述のような、ピロリジン骨格、ピペリジン骨格の構造があげられる。なお、これらは例示であって、本発明を限定するものではない。
NK−0144(配列番号84)、NK−0145(配列番号86)、NK−0146(配列番号88)、NK−0147(配列番号90)およびNK−0148(配列番号92)、ならびにPK−0076(配列番号93)、PK−0077(配列番号94)、PK−0078(配列番号95)、PK−0079(配列番号96)、PK−0080(配列番号97)について、ステム形成とループ形成の状態を、以下に示す。下記配列において、矢印は、5’末端と3’末端とが未結合であることを示し、5’は、5’末端を示す。また、下記配列において、下線部は、前記asヌクレオチドである。
前記NKおよびPKにおける前記asヌクレオチドの種類を以下に示す。
本発明の核酸分子は、例えば、前記ヌクレオチド残基のみから構成される分子、前記ヌクレオチド残基の他に前記非ヌクレオチド残基を含む分子等があげられる。本発明の核酸分子において、前記ヌクレオチド残基は、前述のように、例えば、前記非修飾ヌクレオチド残基のみでもよいし、前記修飾ヌクレオチド残基のみでもよいし、前記非修飾ヌクレオチド残基および前記修飾ヌクレオチド残基の両方でもよい。前記核酸分子が、前記非修飾ヌクレオチド残基と前記修飾ヌクレオチド残基を含む場合、前記修飾ヌクレオチド残基の個数は、特に制限されず、例えば、「1もしくは数個」であり、具体的には、例えば、1〜5個、好ましくは1〜4個、より好ましくは1〜3個、最も好ましくは1または2個である。本発明の核酸分子が、前記非ヌクレオチド残基を含む場合、前記非ヌクレオチド残基の個数は、特に制限されず、例えば、「1もしくは数個」であり、具体的には、例えば、1〜8個、1〜6個、1〜4個、1、2または3個である。
前記核酸分子が、例えば、前記非修飾リボヌクレオチド残基の他に前記修飾リボヌクレオチド残基を含む場合、前記修飾リボヌクレオチド残基の個数は、特に制限されず、例えば、「1もしくは数個」であり、具体的には、例えば、1〜5個、好ましくは1〜4個、より好ましくは1〜3個、最も好ましくは1または2個である。前記非修飾リボヌクレオチド残基に対する前記修飾リボヌクレオチド残基は、例えば、リボース残基がデオキシリボース残基に置換された前記デオキシリボヌクレオチド残基でもよい。前記核酸分子が、例えば、前記非修飾リボヌクレオチド残基の他に前記デオキシリボヌクレオチド残基を含む場合、前記デオキシリボヌクレオチド残基の個数は、特に制限されず、例えば、「1もしくは数個」であり、具体的には、例えば、1〜5個、好ましくは1〜4個、より好ましくは1〜3個、最も好ましくは1または2個である。
前記ヌクレオチド残基は、例えば、構成要素として、糖、塩基およびリン酸を含む。前記ヌクレオチド残基は、前述のように、例えば、リボヌクレオチド残基およびデオキシリボヌクレオチド残基があげられる。前記リボヌクレオチド残基は、例えば、糖としてリボース残基を有し、塩基として、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)およびウラシル(U)を有し、前記デオキシリボース残基は、例えば、糖としてデオキシリボース残基を有し、塩基として、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)およびチミン(T)を有する。
前記ヌクレオチド残基は、未修飾ヌクレオチド残基および修飾ヌクレオチド残基があげられる。前記未修飾ヌクレオチド残基は、前記各構成要素が、例えば、天然に存在するものと同一または実質的に同一であり、好ましくは、人体において天然に存在するものと同一または実質的に同一である。
前記修飾ヌクレオチド残基は、例えば、前記未修飾ヌクレオチド残基を修飾したヌクレオチド残基である。前記修飾ヌクレオチド残基は、例えば、前記未修飾ヌクレオチド残基の構成要素のいずれが修飾されてもよい。本発明において、「修飾」は、例えば、前記構成要素の置換、付加および/または欠失、前記構成要素における原子および/または官能基の置換、付加および/または欠失であり、「改変」ということができる。前記修飾ヌクレオチド残基は、例えば、天然に存在するヌクレオチド残基、人工的に修飾したヌクレオチド残基等があげられる。前記天然由来の修飾ヌクレオチド残基は、例えば、リンバックら(Limbach et al.、1994、Summary:the modified nucleosides of RNA、Nucleic Acids Res.22:2183〜2196)を参照できる。また、前記修飾ヌクレオチド残基は、例えば、前記ヌクレオチドの代替物の残基でもよい。
前記ヌクレオチド残基の修飾は、例えば、リボース−リン酸骨格(以下、リボリン酸骨格)の修飾があげられる。
前記リボリン酸骨格において、例えば、リボース残基を修飾できる。前記リボース残基は、例えば、2’位炭素を修飾でき、具体的には、例えば、2’位炭素に結合する水酸基を、水素またはフルオロ等のハロゲンに置換できる。前記2’位炭素の水酸基を水素に置換することで、リボース残基をデオキシリボースに置換できる。前記リボース残基は、例えば、立体異性体に置換でき、例えば、アラビノース残基に置換してもよい。
前記リボリン酸骨格は、例えば、非リボース残基および/または非リン酸を有する非リボリン酸骨格に置換してもよい。前記非リボリン酸骨格は、例えば、前記リボリン酸骨格の非荷電体があげられる。前記非リボリン酸骨格に置換された、前記ヌクレオチドの代替物は、例えば、モルホリノ、シクロブチル、ピロリジン等があげられる。前記代替物は、この他に、例えば、人工核酸モノマー残基があげられる。具体例として、例えば、PNA(ペプチド核酸)、LNA(Locked Nucleic Acid)、ENA(2’−O,4’−C−Ethylenebridged Nucleic Acid)等があげられ、好ましくはPNAである。
前記リボリン酸骨格において、例えば、リン酸基を修飾できる。前記リボリン酸骨格において、糖残基に最も隣接するリン酸基は、αリン酸基と呼ばれる。前記αリン酸基は、負に荷電し、その電荷は、糖残基に非結合の2つの酸素原子にわたって、均一に分布している。前記αリン酸基における4つの酸素原子のうち、ヌクレオチド残基間のホスホジエステル結合において、糖残基と非結合である2つの酸素原子は、以下、「非結合(non−linking)酸素」ともいう。他方、前記ヌクレオチド残基間のホスホジエステル結合において、糖残基と結合している2つの酸素原子は、以下、「結合(linking)酸素」という。前記αリン酸基は、例えば、非荷電となる修飾、または、前記非結合酸素における電荷分布が非対称型となる修飾を行うことが好ましい。
前記リン酸基は、例えば、前記非結合酸素を置換してもよい。前記酸素は、例えば、S(硫黄)、Se(セレン)、B(ホウ素)、C(炭素)、H(水素)、N(窒素)およびOR(Rは、アルキル基またはアリール基)のいずれかの原子で置換でき、好ましくは、Sで置換される。前記非結合酸素は、例えば、両方が置換されていることが好ましく、より好ましくは、両方がSで置換される。前記修飾リン酸基は、例えば、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロセレネート、ボラノホスフェート、ボラノホスフェートエステル、ホスホネート水素、ホスホロアミデート、アルキルまたはアリールホスホネート、およびホスホトリエステル等があげられ、中でも、前記2つの非結合酸素が両方ともSで置換されているホスホロジチオエートが好ましい。
前記リン酸基は、例えば、前記結合酸素を置換してもよい。前記酸素は、例えば、S(硫黄)、C(炭素)およびN(窒素)のいずれかの原子で置換でき、前記修飾リン酸基は、例えば、Nで置換した架橋ホスホロアミデート、Sで置換した架橋ホスホロチオエート、およびCで置換した架橋メチレンホスホネート等があげられる。前記結合酸素の置換は、例えば、本発明の核酸分子の5’末端ヌクレオチド残基および3’末端ヌクレオチド残基の少なくとも一方において行うことが好ましく、5’側の場合、Cによる置換が好ましく、3’側の場合、Nによる置換が好ましい。
前記リン酸基は、例えば、前記リン非含有のリンカーに置換してもよい。前記リンカーは、例えば、シロキサン、カーボネート、カルボキシメチル、カルバメート、アミド、チオエーテル、エチレンオキサイドリンカー、スルホネート、スルホンアミド、チオホルムアセタール、ホルムアセタール、オキシム、メチレンイミノ、メチレンメチルイミノ、メチレンヒドラゾ、メチレンジメチルヒドラゾ、およびメチレンオキシメチルイミノ等を含み、好ましくは、メチレンカルボニルアミノ基およびメチレンメチルイミノ基を含む。
本発明の核酸分子は、例えば、3’末端および5’末端の少なくとも一方のヌクレオチド残基が修飾されてもよい。前記修飾は、例えば、3’末端および5’末端のいずれか一方でもよいし、両方でもよい。前記修飾は、例えば、前述の通りであり、好ましくは、末端のリン酸基に行うことが好ましい。前記リン酸基は、例えば、全体を修飾してもよいし、前記リン酸基における1つ以上の原子を修飾してもよい。前者の場合、例えば、リン酸基全体の置換でもよいし、欠失でもよい。
前記末端のヌクレオチド残基の修飾は、例えば、他の分子の付加があげられる。前記他の分子は、例えば、後述するような標識物質、保護基等の機能性分子があげられる。前記保護基は、例えば、S(硫黄)、Si(ケイ素)、B(ホウ素)、エステル含有基等があげられる。前記標識物質等の機能性分子は、例えば、本発明の核酸分子の検出等に利用できる。
前記他の分子は、例えば、前記ヌクレオチド残基のリン酸基に付加してもよいし、スペーサーを介して、前記リン酸基または前記糖残基に付加してもよい。前記スペーサーの末端原子は、例えば、前記リン酸基の前記結合酸素、または、糖残基のO、N、SもしくはCに、付加または置換できる。前記糖残基の結合部位は、例えば、3’位のCもしくは5’位のC、またはこれらに結合する原子が好ましい。前記スペーサーは、例えば、前記PNA等のヌクレオチド代替物の末端原子に、付加または置換することもできる。
前記スペーサーは、特に制限されず、例えば、−(CH−、−(CHN−、−(CHO−、−(CHS−、O(CHCHO)CHCHOH、無塩基糖、アミド、カルボキシ、アミン、オキシアミン、オキシイミン、チオエーテル、ジスルフィド、チオ尿素、スルホンアミド、およびモルホリノ等、ならびに、ビオチン試薬およびフルオレセイン試薬等を含んでもよい。前記式において、nは、正の整数であり、n=3または6が好ましい。
前記末端に付加する分子は、これらの他に、例えば、色素、インターカレート剤(例えば、アクリジン)、架橋剤(例えば、ソラレン、マイトマイシンC)、ポルフィリン(TPPC4、テキサフィリン、サッフィリン)、多環式芳香族炭化水素(例えば、フェナジン、ジヒドロフェナジン)、人工エンドヌクレアーゼ(例えば、EDTA)、親油性担体(例えば、コレステロール、コール酸、アダマンタン酢酸、1−ピレン酪酸、ジヒドロテストステロン、1,3−ビス−O(ヘキサデシル)グリセロール、ゲラニルオキシヘキシル基、ヘキサデシルグリセロール、ボルネオール、メントール、1,3−プロパンジオール、ヘプタデシル基、パルミチン酸、ミリスチン酸、O3−(オレオイル)リトコール酸、O3−(オレオイル)コール酸、ジメトキシトリチル、またはフェノキサジン)およびペプチド複合体(例えば、アンテナペディアペプチド、Tatペプチド)、アルキル化剤、リン酸、アミノ、メルカプト、PEG(例えば、PEG−40K)、MPEG、[MPEG]、ポリアミノ、アルキル、置換アルキル、放射線標識マーカー、酵素、ハプテン(例えば、ビオチン)、輸送/吸収促進剤(例えば、アスピリン、ビタミンE、葉酸)、合成リボヌクレアーゼ(例えば、イミダゾール、ビスイミダゾール、ヒスタミン、イミダゾールクラスター、アクリジン−イミダゾール複合体、テトラアザマクロ環のEu3+複合体)等があげられる。
本発明の核酸分子は、前記5’末端が、例えば、リン酸基またはリン酸基アナログで修飾されてもよい。前記リン酸基は、例えば、5’一リン酸((HO)2(O)P-O-5’)、5’二リン酸((HO)2(O)P-O-P(HO)(O)-O-5’)、5’三リン酸((HO)2(O)P-O-(HO)(O)P-O-P(HO)(O)-O-5’)、5’−グアノシンキャップ(7−メチル化または非メチル化、7m-G-O-5’-(HO)(O)P-O-(HO)(O)P-O-P(HO)(O)-O-5’)、5’−アデノシンキャップ(Appp)、任意の修飾または非修飾ヌクレオチドキャップ構造(N-O-5’-(HO)(O)P-O-(HO)(O)P-O-P(HO)(O)-O-5’)、5’一チオリン酸(ホスホロチオエート:(HO)2(S)P-O-5’)、5’一ジチオリン酸(ホスホロジチオエート:(HO)(HS)(S)P-O-5’)、5’−ホスホロチオール酸((HO)2(O)P-S-5’)、硫黄置換の一リン酸、二リン酸および三リン酸(例えば、5’−α−チオ三リン酸、5’−γ−チオ三リン酸等)、5’−ホスホルアミデート((HO)2(O)P-NH-5’、(HO)(NH2)(O)P-O-5’)、5’−アルキルホスホン酸(例えば、RP(OH)(O)-O-5’、(OH)2(O)P-5’-CH2、Rはアルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、プロピル等))、5’−アルキルエーテルホスホン酸(例えば、RP(OH)(O)-O-5’、Rはアルキルエーテル(例えば、メトキシメチル、エトキシメチル等))等があげられる。
前記ヌクレオチド残基において、前記塩基は、特に制限されない。前記塩基は、例えば、天然の塩基でもよいし、非天然の塩基でもよい。前記塩基は、例えば、天然由来でもよいし、合成品でもよい。前記塩基は、例えば、一般的な塩基、その修飾アナログ等が使用できる。
前記塩基は、例えば、アデニンおよびグアニン等のプリン塩基、シトシン、ウラシルおよびチミン等のピリミジン塩基があげられる。前記塩基は、この他に、イノシン、チミン、キサンチン、ヒポキサンチン、ヌバラリン(nubularine)、イソグアニシン(isoguanisine)、ツベルシジン(tubercidine)等があげられる。前記塩基は、例えば、2−アミノアデニン、6−メチル化プリン等のアルキル誘導体;2−プロピル化プリン等のアルキル誘導体;5−ハロウラシルおよび5−ハロシトシン;5−プロピニルウラシルおよび5−プロピニルシトシン;6−アゾウラシル、6−アゾシトシンおよび6−アゾチミン;5−ウラシル(プソイドウラシル)、4−チオウラシル、5−ハロウラシル、5−(2−アミノプロピル)ウラシル、5−アミノアリルウラシル;8−ハロ化、アミノ化、チオール化、チオアルキル化、ヒドロキシル化および他の8−置換プリン;5−トリフルオロメチル化および他の5−置換ピリミジン;7−メチルグアニン;5−置換ピリミジン;6−アザピリミジン;N−2、N−6、およびO−6置換プリン(2−アミノプロピルアデニンを含む);5−プロピニルウラシルおよび5−プロピニルシトシン;ジヒドロウラシル;3−デアザ−5−アザシトシン;2−アミノプリン;5−アルキルウラシル;7−アルキルグアニン;5−アルキルシトシン;7−デアザアデニン;N6,N6−ジメチルアデニン;2,6−ジアミノプリン;5−アミノ−アリル−ウラシル;N3−メチルウラシル;置換1,2,4−トリアゾール;2−ピリジノン;5−ニトロインドール;3−ニトロピロール;5−メトキシウラシル;ウラシル−5−オキシ酢酸;5−メトキシカルボニルメチルウラシル;5−メチル−2−チオウラシル;5−メトキシカルボニルメチル−2−チオウラシル;5−メチルアミノメチル−2−チオウラシル;3−(3−アミノ−3−カルボキシプロピル)ウラシル;3−メチルシトシン;5−メチルシトシン;N4−アセチルシトシン;2−チオシトシン;N6−メチルアデニン;N6−イソペンチルアデニン;2−メチルチオ−N6−イソペンテニルアデニン;N−メチルグアニン;O−アルキル化塩基等があげられる。また、プリンおよびピリミジンは、例えば、米国特許第3,687,808号、「Concise Encyclopedia Of Polymer Science And Engineering」、858〜859頁、クロシュビッツ ジェー アイ(Kroschwitz J.I.)編、John Wiley & Sons、1990、およびイングリッシュら(Englischら)、Angewandte Chemie、International Edition、1991、30巻、p.613に開示されるものが含まれる。
前記修飾ヌクレオチド残基は、これらの他に、例えば、塩基を欠失する残基、すなわち、無塩基のリボリン酸骨格を含んでもよい。また、前記修飾ヌクレオチド残基は、例えば、米国仮出願第60/465,665号(出願日:2003年4月25日)、および国際出願第PCT/US04/07070号(出願日:2004年3月8日)に記載される残基が使用でき、本発明は、これらの文献を援用できる。
本発明の核酸分子は、例えば、標識物質を含み、前記標識物質で標識化されてもよい。前記標識物質は、特に制限されず、例えば、蛍光物質、色素、同位体等があげられる。前記標識物質は、例えば、ピレン、TAMRA、フルオレセイン、Cy3色素、Cy5色素等の蛍光団があげられ、前記色素は、例えば、Alexa488等のAlexa色素等があげられる。前記同位体は、例えば、安定同位体および放射性同位体があげられ、好ましくは安定同位体である。前記安定同位体は、例えば、被ばくの危険性が少なく、専用の施設も不要であることから取り扱い性に優れ、また、コストも低減できる。また、前記安定同位体は、例えば、標識した化合物の物性変化がなく、トレーサーとしての性質にも優れる。前記安定同位体は、特に制限されず、例えば、H、13C、15N、17O、18O、33S、34Sおよび36Sがあげられる。
本発明の核酸分子は、前述のように、ペリオスチン遺伝子の発現抑制ができる。このため、本発明の核酸分子は、例えば、眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患の治療剤として使用できる。本発明において、「治療」は、例えば、前記疾患の予防、前記疾患の改善、前記疾患の予後の改善の意味を含み、いずれでもよい。
前記眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患は、特に制限されず、例えば、皮膚疾患、呼吸器疾患、消化器疾患等があげられる。前記皮膚疾患は、例えば、アトピー性皮膚炎、創傷、乾癬、強皮症、ケロイド、肥厚性瘢痕、メラノーマ等があげられる。前記呼吸器疾患は、例えば、気管支喘息、特発性間質性肺炎、非特発性間質性肺炎等があげられる。前記消化器疾患は、例えば、胆管細胞癌等があげられる。
本発明の核酸分子の使用方法は、特に制限されず、例えば、前記投与対象に、前記核酸分子を投与すればよい。
前記投与対象は、例えば、細胞、組織または器官があげられる。前記投与対象は、例えば、ヒト、ヒトを除く非ヒト動物あげられる。前記非ヒト動物は、例えば、マウス、ラット、ウサギ、ヒツジ、ウシ、ウマ、イヌ等の非ヒト哺乳類動物等があげられる。前記投与は、例えば、in vivoでもin vitroでもよい。
前記細胞は、特に制限されず、例えば、ヒトおよびマウス等の、ARPE−19等の網膜色素上皮細胞、およびNIH3T3等の線維芽細胞等の各種培養細胞、ES細胞、造血幹細胞等の幹細胞、初代培養細胞等の生体から単離した細胞等があげられる。前記細胞は、例えば、ヒト受精卵、ならびに、ヒト胚およびヒト個体内の細胞を除く。
本発明の核酸分子に関しては、後述する本発明の眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患の治療方法等の記載を参照できる。
本発明の核酸分子は、前述のように、ペリオスチン遺伝子の発現を抑制できることから、例えば、眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患用医薬として有用である。
<発現ベクター>
本発明の発現ベクターは、本発明の核酸分子をコードするDNAを含むことを特徴とする。本発明の発現ベクターは、前記DNAを含むことが特徴であり、その他の構成は、何ら制限されない。本発明の発現ベクターは、例えば、ベクターに発現可能なように前記DNAが挿入されている。前記DNAを挿入するベクターは、特に制限されず、例えば、一般的なベクターが使用でき、ウイルスベクターおよび非ウイルスベクター等があげられる。前記非ウイルスベクターは、例えば、プラスミドベクターがあげられる。
本発明のベクターによれば、例えば、in vivoまたはin vitroでの投与によって、投与された対象内で、本発明の発現抑制核酸分子を発現できる。
本発明によれば、例えば、眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患の患者に投与することで、ペリオスチン遺伝子の発現を抑制し、前記疾患を治療できる。前記眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患は、例えば、前述の通りである。
前記投与方法は、特に制限されず、例えば、非経口投与、経口投与等があげられる。非経口投与は、例えば、経皮投与、局所投与、静脈内投与等があげられる。前記皮膚疾患に対する投与部位は、例えば、皮膚等があげられる。皮膚への投与は、例えば、塗布、注射、貼付等があげられる。本発明の疾患用医薬の投与条件、例えば、投与回数、投与量等は、特に制限されない。
本発明の疾患用医薬の形態は、特に制限されず、例えば、軟膏、貼付剤、注射液、点滴静注液である。
本発明の疾患用医薬において、前記核酸分子の配合量は、特に制限されない。前記核酸分子の投与条件は、特に制限されない。皮膚への塗布の場合、例えば、ヒト成人男子の皮膚面積100cmに対する1回あたりの前記核酸分子の投与量(合計)は、例えば、0.01〜10000μgであり、好ましくは0.1〜100μgであり、投与回数は、例えば、1日〜1週間に1回である。本発明の疾患用医薬において、前記核酸分子の配合量は、例示した投与条件を実現できるような濃度で含まれていることが好ましい。
本発明の疾患用医薬は、例えば、前記核酸分子のみを含んでもよいし、さらにその他の添加物を含んでもよい。前記添加物の配合量は、前記核酸分子の機能を妨げるものでなければ、特に制限されない。前記添加物は、特に制限されず、例えば、薬学的に許容された添加物が好ましい。前記添加物の種類は、特に制限されず、例えば、投与対象の種類に応じて適宜選択できる。
本発明の疾患用医薬において、前記添加物は、例えば、前記核酸分子と複合体を形成するものが好ましい。この場合、前記添加物は、例えば、複合化剤ともいえる。本発明の疾患用医薬において、前記核酸分子を複合体とすることによって、例えば、前記核酸分子を効率よくデリバリーできる。前記核酸分子と前記複合化剤との結合は、特に制限されず、例えば、非共有結合があげられる。前記複合体は、例えば、包接複合体があげられる。
前記複合化剤は、特に制限されず、ポリマー、シクロデキストリン、アダマンチン等があげられる。前記シクロデキストリンは、例えば、線状シクロデキストリンコポリマー、線状酸化シクロデキストリンコポリマー等があげられる。
前記添加剤は、この他に、例えば、担体、標的細胞への結合物質、縮合剤、融合剤、賦形剤、基剤、安定化剤、保存剤等があげられる。
<治療方法>
本発明の眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患の治療方法は、前述のように、本発明の眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患用医薬を、患者に投与する工程を含むことを特徴とする。本発明の治療方法は、眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患の治療に、本発明の眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患用医薬を使用することが特徴であって、その他の工程および条件は、何ら制限されない。本発明が対象とする眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患は、例えば、前述の通りである。
本発明の治療方法は、例えば、前記本発明の疾患用医薬における投与方法を援用できる。
<発現抑制核酸分子の使用>
本発明における前記発現抑制核酸分子は、眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患の治療のための核酸分子である。また、本発明における前記発現抑制核酸分子は、眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患用医薬の製造のための核酸分子である。
以下、実施例等により、本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
siRNA、nkRNAおよびPnkRNAを合成し、in vitroにおけるヒトペリオスチン遺伝子の発現抑制を確認した。
(1)発現抑制核酸分子
実施例の発現抑制核酸分子として、下記配列の二本鎖RNAを合成した。前記二本鎖RNAにおいて、上の配列がセンス鎖、下の配列がアンチセンス鎖とした。前記二本鎖RNAのセンス鎖の3’末端のオーバーハングおよびアンチセンス鎖の3’末端のオーバーハングは、いずれも、n=2であり、TTとした。
また、実施例の発現抑制核酸分子として、下記配列の一本鎖RNAを合成した。前記一本鎖RNAにおいて、前記siRNAのアンチセンス鎖と共通する配列番号1のas1ヌクレオチドを下線で示す。
前記PK−0076において、リンカー(Lx)とリンカー(Ly)の構造は、前記(I−8э)に示す下記構造とした。
さらに、前記二本鎖RNAのセンス鎖および前記一本鎖RNAの5’末端をFITC標識したFITC標識化発現抑制核酸分子を作製した。以下、FITCで標識したNI−0079、NK−0144およびPK−0076を、それぞれ、FITC−NI−0079、FITC−NK−0144およびFITC−PK−0076という。
(2)ペリオスチン遺伝子の発現量の測定
細胞は、ヒト由来皮膚線維芽細胞(NB1RGB、理研バイオリソースセンターより分譲)を使用した。培養条件は、37℃、5%COとした。培地は、10%FBSを含むDMEM(SIGMA)を使用した。
まず、細胞を前記培地中で培養し、その培養液を、24穴プレートに、400μLずつ4×10細胞/ウェルとなるように分注した。さらに、トランスフェクション試薬Lipofectamine(登録商標)2000(Invitrogen)を用いて、添付プロトコールに従って、前記二本鎖RNAまたは前記一本鎖RNAをトランスフェクションした。具体的には、前記ウェルあたり、前記二本鎖RNAまたは前記一本鎖RNAと前記トランスフェクション試薬との複合体100μlを添加し、全量を500μl、前記二本鎖RNAまたは前記一本鎖RNAの最終濃度を、0.1、0.3、1または3nmol/Lとした。
トランスフェクション後、前記ウェル中の細胞を24時間培養した。そして、RNeasy(登録商標) Mini Kit(Qiagen)を用い、添付のプロトコールに従って、RNAを回収した。次に、逆転写酵素(ReverTra Ace qPCR RT Master Mix with gDNA Remover、TOYOBO)を用い、添付のプロトコールに従って、前記RNAからcDNAを合成した。そして、PCR試薬(THUNDERBIRDTM SYBR(登録商標) qPCR Mix、TOYOBO)を用い、得られたcDNAを鋳型としてPCRを行い、ペリオスチン遺伝子の発現量および内部標準であるヒトβ−アクチン遺伝子の発現量を測定した。前記ペリオスチン遺伝子の発現量は、前記ヒトβ−アクチン遺伝子の発現量により補正した。前記PCRにおいて、ペリオスチン遺伝子およびヒトβ−アクチン遺伝子の増幅には、それぞれ、下記のプライマーセットを使用した。そして、前記二本鎖RNA、前記一本鎖RNAおよび前記トランスフェクション試薬を添加していない非添加細胞群(−)を1として、遺伝子発現量の相対値を算出した。
ペリオスチン遺伝子増幅用プライマーセット
5’-TGCCCAGCAGTTTTGCCCAT-3’ (配列番号79)
5’-CGTTGCTCTCCAAACCTCTA-3’ (配列番号80)
ヒトβ−アクチン遺伝子増幅用プライマーセット
5’-GCCACGGCTGCTTCCAGCTCCTC-3’ (配列番号81)
5’-AGGTCTTTGCGGATGTCCACGTCAC-3’ (配列番号82)
なお、コントロールとして、トランスフェクションにおいて、前記二本鎖RNAを未添加とし、前記トランスフェクション試薬のみを添加した細胞(mock)についても、遺伝子発現量の相対値を算出した。
(3)結果
これらの結果を、図5に示す。図5は、ヒトペリオスチン遺伝子発現量の相対値を示すグラフであり、縦軸は、遺伝子発現量の相対値である。図5に示すように、前記実施例の二本鎖RNAおよび一本鎖RNAは、非添加細胞群(−)およびコントロール(mock)よりも低い値を示したことから、いずれも発現抑制活性を有することが確認できた。中でも、NI−0079およびFITC−NI−0079は、極めて強い発現抑制活性を示した。
(実施例2)
siRNA、nkRNAおよびPnkRNAを合成し、in vitroにおけるマウスペリオスチン遺伝子の発現抑制を確認した。
(1)発現抑制核酸分子
前記実施例1の発現抑制核酸分子およびFITC標識化発現抑制核酸分子を使用した。
(2)ペリオスチン遺伝子の発現量の測定
前記ヒト由来皮膚線維芽細胞(NB1RGB)に代えて、マウス初代培養繊維芽細胞(佐賀大学医学部分子医化学分野で単離)を使用し、トランスフェクション時の前記二本鎖RNAまたは前記一本鎖RNAの最終濃度を、10nmol/Lとし、ヒトβ−アクチン遺伝子に代えて、マウスβ−アクチン遺伝子を内部標準とした以外は、前記実施例1(2)と同様にして、遺伝子発現量の相対値を算出した。マウスペリオスチン遺伝子およびマウスβアクチン遺伝子の増幅には、それぞれ、下記のプライマーセットを使用した。
マウスペリオスチン遺伝子増幅用プライマーセット
5’-GAACGAATCATTACAGGTCC-3’(配列番号106)
5’-GGAGACCTCTTTTTGCAAGA-3’(配列番号107)
マウスβ−アクチン遺伝子増幅用プライマーセット
5’-GTCGTACCACAGGCATTGTGATGG-3’(配列番号104)
5’-GCAATGCCTGGGTACATGGTGG-3’ (配列番号105)
(3)結果
これらの結果を、図6に示す。図6は、マウスペリオスチン遺伝子発現量の相対値を示すグラフであり、縦軸は、相対的遺伝子発現量である。図6に示すように、前記実施例の二本鎖RNAおよび一本鎖RNAは、非添加細胞群(−)およびコントロール(mock)よりも低い値を示したことから、いずれも極めて強い発現抑制活性を有することが確認できた。
(実施例3)
siRNAおよびPnkRNAを合成し、in vitroにおけるマウスペリオスチン遺伝子の発現抑制を確認した。
(1)発現抑制核酸分子
前記実施例1のNI−0079およびPK−0076を使用した。また、ネガティブコントロールとして、塩基配列をスクランブルした、下記二本鎖RNAおよび一本鎖RNAを使用した。
NI−0000
(配列番号77)5’-UACUAUUCGACACGCGGAGTT-3’
(配列番号78)5’-CUUCGCGUGUCGAAUAGUATT-3’
PK−0000(配列番号98)
5’-AUACUAUUCGACACGCGAAGUUCC-Lx-GGAACUUCGCGUGUCGAAUAGUAUUC-Ly-G-3’
(2)ペリオスチン遺伝子の発現量の測定
前記ヒト由来皮膚線維芽細胞(NB1RGB)に代えて、NIH3T3細胞(佐賀大学医学部から分譲)を使用し、ヒトβ−アクチン遺伝子に代えて、マウスGAPDH遺伝子を内部標準とした以外は、前記実施例1(2)と同様にして、遺伝子発現量の相対値を算出した。マウスペリオスチン遺伝子およびマウスGAPDHの増幅には、それぞれ以下のプライマーセットを使用した。また、ネガティブコントロールは、前記実施例の発現抑制核酸分子に代えて、NI−0000またはPK−0000を用いた以外は、前記実施例1(2)と同様にして、遺伝子発現量の相対値を算出した。
マウスペリオスチン遺伝子増幅用プライマー
5’-AAGCTGCGGCAAGACAAG-3’ (配列番号99)
5’-GGGCTGTGTCAGGAGATCTTT-3’ (配列番号100)
マウスGAPDH遺伝子増幅用プライマーセット
5’-TGCACCACCAACTGCTTAGC-3’ (配列番号101)
5’-GGCATGGACTGTGGTCATGAG-3’ (配列番号102)
(3)結果
これらの結果を、図7に示す。図7は、マウスペリオスチン遺伝子発現量の相対値を示すグラフであり、縦軸は、相対的遺伝子発現量である。図6に示すように、NI−0079は、非添加細胞群(−)、コントロール(mock)およびネガティブコントロール(NI−0000)よりも低い値を示した。また、PK−0076は、非添加細胞群(−)、コントロール(mock)およびネガティブコントロール(PK−0000)よりも低い値を示した。これらのことから、NI−0079およびPK−0076は、発現抑制活性を有することが確認できた。
(実施例4)
nkRNAを合成し、in vitroにおけるマウスペリオスチン遺伝子の発現抑制を確認した。
(1)発現抑制核酸分子
前記実施例1のnkRNAを使用した。また、ネガティブコントロールとして、塩基配列をスクランブルした、下記一本鎖RNAを使用した。
NK−0000(配列番号103)
5’-AUACUAUUCGACACGCGAAGUUCCCCACACCGGAACUUCGCGUGUCGAAUAGUAUUCUUCGG-3’
(2)ペリオスチン遺伝子の発現量の測定
前記実施例3(2)と同様にして、遺伝子発現量の相対値を算出した。また、ネガティブコントロールは、前記実施例の発現抑制核酸分子に代えて、NK−0000を用いた以外は、前記実施例3(2)と同様にして、遺伝子発現量の相対値を算出した。
(3)結果
これらの結果を、図8に示す。図8は、マウスペリオスチン遺伝子発現量の相対値を示すグラフであり、縦軸は、相対的遺伝子発現量である。図6に示すように、NK−0144は、非添加細胞群(−)、コントロール(mock)およびネガティブコントロール(NK−0000)よりも低い値を示したことから、発現抑制活性を有することが確認できた。
(実施例5)
皮膚の損傷に対して、siRNAを投与し、瘢痕形成を評価した。
(1)発現抑制核酸分子
前記実施例1のNI−0079を所定濃度(1.5mg/mL)となるように、生理食塩水に溶解し、NI−0079溶液を調製した。なお、ネガティブコントロールとして、生理食塩水を使用した。
(2)瘢痕形成の評価
ウサギ(New Zealand White、雌)4匹(n=4)の右耳の耳介皮膚に、直径7mmの生検トレパンを用いて、軟骨組織上の皮膚を円形に切除して4つの損傷を作製した。そして、ウサギ1匹あたり4カ所の損傷のうち3カ所に、前記NI−0079溶液を、注射で投与した。投与は、前記損傷を作製した日を0日目として、所定の日数経過時(7、14、21、28、35日目)に行った。投与量は、前記損傷箇所1カ所について、1回あたり合計20μLとし、前記損傷箇所の内部または皮下の異なる部位に、10μLずつ投与した。前記1.5mg/mLのNI−0079溶液を使用した場合、一回あたりのNI−0079投与量は、1つの損傷箇所あたり30μgとなる。そして、42日目にウサギの右耳を回収し、前記各損傷箇所について、瘢痕形成を以下のように評価した。
なお、瘢痕形成の評価については、前記ウサギ4匹について、前記NI−0079溶液を投与していない箇所(1匹あたり1カ所、合計4カ所)を、コントロールとした。また、さらに、同種のウサギ12匹について、同様にして、右耳に円形の損傷を1つ作製し、前記NI−0079を投与することなく、42日目に瘢痕形成を確認した。これらの結果も、コントロールとした。すなわち、損傷箇所合計16カ所の結果を、コントロールとした。
前記損傷箇所の治癒を確認するため、回収したウサギの右耳から、厚み方向に切断した切片を得て、10%中性緩衝ホルマリンで固定化した後、HE染色を行った。そして、前記固定化切片を光学顕微鏡で観察し、厚み方向断面において、前記軟骨組織上に新たに形成された層の確認を行った。前述のように、損傷は、前記軟骨組織上の皮膚を切除して形成したことから、前記損傷が治癒すると、前記軟骨組織上に、切除した皮膚にかわる新たな皮膚層が形成される。しかし、本実験モデルにおいては、正常な皮膚組織に復することはなく、線維性組織の過剰な増殖が生じることにより、前記損傷部位が隆起した、肥厚性の瘢痕が形成される。そこで、前記厚み方向断面の層の観察においては、前記損傷箇所において、前記軟骨組織上に作製した損傷部位の面積(B)と、前記損傷部位に隆起した瘢痕の面積(A)を測定し、論文(Morrisら、 Plast Reconstr Surg., 1997年, vol.100, p.674-681)に準じて、下記式からSEIを算出し、瘢痕形成を評価した。肥厚性の瘢痕が形成されると、前記隆起部分の面積(A)が大きくなることから、SEIは、その値が1に近い程、瘢痕形成が抑制されたと評価できる。
SEI=(A+B)/B
測定したSEIは、前記1.5mg/mLのNI−0079溶液を投与した12の損傷箇所(4匹×3)の平均値、NI−0079未投与のコントロールの16の損傷箇所の平均値を求めた。
(3)結果
これらの結果を、図9に示す。図9は、瘢痕形成に対応するSEIの結果を示すグラフであり、縦軸は、SEIの平均値を示す。図9に示すように、NI−0079を未投与のコントロールと比較して、前記NI−0079溶液を投与した群では、それぞれSEI値が低く、瘢痕形成が抑制されていることが確認できた。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
この出願は、2013年9月27日に出願された日本出願特願2013−202051を基礎とする優先権を主張し、その開示のすべてをここに取り込む。
本発明の眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患用医薬によれば、ペリオスチン遺伝子の発現またはペリオスチンタンパク質の機能を抑制できるため、ペリオスチン遺伝子の発現またはペリオスチンタンパク質が原因となる疾患(眼科疾患を除く)、具体的には、例えば、皮膚疾患、呼吸器疾患、消化器疾患等の治療に有効である。

Claims (30)

  1. 下記(as1)、(as2)または(as3)のヌクレオチドを含むペリオスチン遺伝子の発現抑制核酸分子を含有することを特徴とする眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患用医薬。
    (as1)配列番号1〜19のいずれか一つの塩基配列からなるヌクレオチド
    (as2)前記(as1)の塩基配列において、1もしくは数個の塩基が欠失、置換および/または付加された塩基配列からなり、ペリオスチン遺伝子の発現抑制機能を有するヌクレオチド
    (as3)前記(as1)の塩基配列と90%以上の同一性を有する塩基配列からなり、ペリオスチン遺伝子の発現抑制機能を有するヌクレオチド
  2. 前記発現抑制核酸分子が、一本鎖核酸分子であって、
    5’側から3’側にかけて、5’側領域(Xc)、内部領域(Z)および3’側領域(Yc)を、前記順序で含み、
    前記内部領域(Z)が、内部5’側領域(X)および内部3’側領域(Y)が連結して構成され、
    前記5’側領域(Xc)が、前記内部5’側領域(X)と相補的であり、
    前記3’側領域(Yc)が、前記内部3’側領域(Y)と相補的であり、
    前記内部領域(Z)が、前記発現抑制配列を含む、請求項1記載の疾患用医薬。
  3. 前記5’側領域(Xc)と前記内部5’側領域(X)との間に、リンカー領域(Lx)を有し、
    前記リンカー領域(Lx)を介して、前記5’側領域(Xc)と前記内部5’側領域(X)とが連結し、
    前記3’側領域(Yc)と前記内部3’側領域(Y)との間に、リンカー領域(Ly)を有し、
    前記リンカー領域(Ly)を介して、前記3’側領域(Yc)と前記内部3’側領域(Y)とが連結している、請求項2記載の疾患用医薬。
  4. 前記リンカー領域(Lx)および前記リンカー領域(Ly)が、ヌクレオチド残基から構成されている、請求項3記載の疾患用医薬。
  5. 前記リンカー領域(Lx)および前記リンカー領域(Ly)が、非ヌクレオチド残基から構成されている、請求項3または4記載の疾患用医薬。
  6. 前記非ヌクレオチド残基が、ピロリジン骨格およびピペリジン骨格の少なくとも一方を含む、請求項5記載の疾患用医薬。
  7. 前記リンカー領域(Lx)および前記リンカー領域(Ly)が、下記式(I)で表される、請求項5または6記載の疾患用医薬。
    前記式中、
    およびXは、それぞれ独立して、H、O、SまたはNHであり;
    およびYは、それぞれ独立して、単結合、CH、NH、OまたはSであり;
    は、環A上のC−3、C−4、C−5またはC−6に結合する水素原子または置換基であり;
    は、n個の原子からなるアルキレン鎖であり、ここで、アルキレン炭素原子上の水素原子は、OH、OR、NH、NHR、NR、SH、もしくはSRで置換されても置換されていなくてもよく、または、
    は、前記アルキレン鎖の一つ以上の炭素原子が、酸素原子で置換されたポリエーテル鎖であり、
    ただし、Yが、NH、OまたはSの場合、Yに結合するLの原子は炭素であり、ORに結合するLの原子は炭素であり、酸素原子同士は隣接せず;
    は、m個の原子からなるアルキレン鎖であり、ここで、アルキレン炭素原子上の水素原子は、OH、OR、NH、NHR、NR、SHもしくはSRで置換されても置換されていなくてもよく、または、
    は、前記アルキレン鎖の一つ以上の炭素原子が、酸素原子で置換されたポリエーテル鎖であり、
    ただし、Yが、NH、OまたはSの場合、Yに結合するLの原子は炭素であり、ORに結合するLの原子は炭素であり、酸素原子同士は隣接せず;
    、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換基または保護基であり;
    lは、1または2であり;
    mは、0〜30の範囲の整数であり;
    nは、0〜30の範囲の整数であり;
    環Aは、前記環A上のC−2以外の1個の炭素原子が、窒素、酸素または硫黄で置換されてもよく、
    前記環A内に、炭素−炭素二重結合または炭素−窒素二重結合を含んでもよく、
    前記領域(Xc)および前記領域(X)は、それぞれ、−OR−または−OR−を介して、前記リンカー領域(Lx)に結合し、
    ここで、RおよびRは、存在しても存在しなくてもよく、存在する場合、RおよびRは、それぞれ独立して、ヌクレオチド残基または前記構造(I)である。
  8. 前記内部領域(Z)の塩基数(Z)、前記内部5’側領域(X)の塩基数(X)、前記内部3’側領域(Y)の塩基数(Y)、前記5’側領域(Xc)の塩基数(Xc)および前記3’側領域(Yc)の塩基数(Yc)が、下記式(1)および(2)の条件を満たす、請求項2から7のいずれか一項に記載の疾患用医薬。
    Z=X+Y ・・・(1)
    Z≧Xc+Yc ・・・(2)
  9. 前記内部5’側領域(X)の塩基数(X)と前記5’側領域(Xc)の塩基数(Xc)の差、前記内部3’側領域(Y)の塩基数(Y)と前記3’側領域(Yc)の塩基数(Yc)の差が、下記条件を満たす、請求項8記載の疾患用医薬。
    (a)下記式(11)および(12)の条件を満たす。
    X−Xc=1、2または3 ・・・(11)
    Y−Yc=0 ・・・(12)
    (b)下記式(13)および(14)の条件を満たす。
    X−Xc=0 ・・・(13)
    Y−Yc=1、2または3 ・・・(14)
    (c)下記式(15)および(16)の条件を満たす。
    X−Xc=1、2または3 ・・・(15)
    Y−Yc=1、2または3 ・・・(16)
    (d)下記式(17)および(18)の条件を満たす。
    X−Xc=0 ・・・(17)
    Y−Yc=0 ・・・(18)
  10. 前記発現抑制配列の長さが、18〜32塩基長である、請求項1から9のいずれか一項に記載の疾患用医薬。
  11. 前記発現抑制核酸分子の配列が、配列番号83〜97からなる群から選択された少なくとも一つの塩基配列である、請求項1から9のいずれか一項に記載の疾患用医薬。
  12. 前記発現抑制配列が、さらに、オーバーハング配列を有し、
    前記ヌクレオチドの3’末端に、前記オーバーハング配列が付加されている、請求項1記載の疾患用医薬。
  13. 前記発現抑制配列が、前記(as1)のヌクレオチドを含む、配列番号20〜38のいずれか一つの塩基配列(nは正の整数)からなるヌクレオチドである、請求項1または12記載の疾患用医薬。
  14. 前記発現抑制配列の長さが、18〜32塩基長である、請求項1、12および13のいずれか一項に記載の疾患用医薬。
  15. さらに、前記発現抑制配列にアニーリングする相補配列を有し、
    前記相補配列は、前記発現抑制配列における前記(as1)、(as2)または(as3)のヌクレオチドと相補的なヌクレオチドを含む、請求項1および12から14のいずれか一項に記載の疾患用医薬。
  16. 前記相補配列における前記ヌクレオチドが、下記(s1)(s2)または(s3)のヌクレオチドである、請求項15記載の疾患用医薬。
    (s1)前記(as1)の塩基配列に相補的な塩基配列からなるヌクレオチド
    (s2)前記(as2)の塩基配列に相補的な塩基配列からなるヌクレオチド
    (s3)前記(as3)の塩基配列に相補的な塩基配列からなるヌクレオチド
  17. 前記(s1)のヌクレオチドが、配列番号39〜57のいずれか一つの塩基配列からなるヌクレオチドである、請求項16記載の疾患用医薬。
  18. 前記相補配列が、さらに、オーバーハング配列を有し、
    前記ヌクレオチドの5’末端に、前記オーバーハング配列が付加されている、請求項15から17のいずれか一項に記載の疾患用医薬。
  19. 前記相補配列が、前記(s1)のヌクレオチドを含む、配列番号58〜76のいずれか一つの塩基配列(nは正の整数)からなるヌクレオチドである、請求項15から18のいずれか一項に記載の疾患用医薬。
  20. 前記オーバーハング配列が、1〜3塩基長である、請求項12から19のいずれか一項に記載の疾患用医薬。
  21. 前記発現抑制核酸分子が、2つの一本鎖から構成される二本鎖核酸分子であり、そのアンチセンス鎖が、前記発現抑制配列を有し、そのセンス鎖が、前記相補配列を有する、請求項12から20のいずれか一項に記載の疾患用医薬。
  22. 前記眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患が、皮膚疾患、呼吸器疾患および消化器疾患からなる群から選択された少なくとも一つの疾患である、請求項1から21のいずれか一項に記載の疾患用医薬。
  23. 前記皮膚疾患が、アトピー性皮膚炎、創傷、乾癬、強皮症、ケロイド、肥厚性瘢痕およびメラノーマからなる群から選択された少なくとも1つの疾患である、請求項22記載の疾患用医薬。
  24. 前記呼吸器疾患が、気管支喘息、特発性間質性肺炎および非特発性間質性肺炎からなる群から選択された少なくとも一つの疾患である、請求項22記載の疾患用医薬。
  25. 前記消化器疾患が、胆管細胞癌である、請求項22記載の疾患用医薬。
  26. 請求項1から25のいずれか一項に記載の疾患用医薬を、患者に投与する工程を含むことを特徴とする、眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患の治療方法。
  27. 前記眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患が、皮膚疾患、呼吸器疾患および消化器疾患からなる群から選択された少なくとも一つの疾患である、請求項26記載の疾患の治療方法。
  28. 前記皮膚疾患が、アトピー性皮膚炎、創傷、乾癬、強皮症、ケロイド、肥厚性瘢痕およびメラノーマからなる群から選択された少なくとも1つの疾患である、請求項27記載の疾患の治療方法。
  29. 前記呼吸器疾患が、気管支喘息、特発性間質性肺炎および非特発性間質性肺炎からなる群から選択された少なくとも一つの疾患である、請求項27記載の疾患の治療方法。
  30. 前記消化器疾患が、胆管細胞癌である、請求項27記載の疾患の治療方法。
JP2015539389A 2013-09-27 2014-09-26 眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患用医薬、およびその用途 Pending JPWO2015046451A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202051 2013-09-27
JP2013202051 2013-09-27
PCT/JP2014/075683 WO2015046451A1 (ja) 2013-09-27 2014-09-26 眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患用医薬、およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015046451A1 true JPWO2015046451A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52743576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539389A Pending JPWO2015046451A1 (ja) 2013-09-27 2014-09-26 眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患用医薬、およびその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160304866A1 (ja)
EP (1) EP3047852A1 (ja)
JP (1) JPWO2015046451A1 (ja)
WO (1) WO2015046451A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017026496A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 株式会社アクアセラピューティクス ペリオスチン遺伝子の発現抑制核酸分子、ペリオスチン遺伝子の発現抑制方法、およびその用途
WO2018030451A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 学校法人大阪医科薬科大学 癒着治療薬、癒着の治療方法、術後癒着マーカー、および術後癒着の罹患の可能性を試験する方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3687808A (en) 1969-08-14 1972-08-29 Univ Leland Stanford Junior Synthetic polynucleotides
US20030152956A1 (en) 2000-12-26 2003-08-14 Noriko Ohtani Method of examining allergic disease
EP2631302A3 (en) * 2008-03-31 2014-01-08 Genentech, Inc. Compositions and methods for treating and diagnosing asthma
JP5717178B2 (ja) 2008-06-05 2015-05-13 国立大学法人佐賀大学 特発性間質性肺炎の検出方法
JP5522717B2 (ja) * 2008-09-19 2014-06-18 国立大学法人佐賀大学 アトピー性皮膚炎の検出方法および予防・治療剤のスクリーニング方法
JP5632994B2 (ja) 2008-12-19 2014-12-03 国立大学法人佐賀大学 非特発性間質性肺炎の治療薬のスクリーニング方法
WO2011068176A1 (ja) 2009-12-02 2011-06-09 国立大学法人佐賀大学 胆管細胞癌の検出方法および予防・治療剤のスクリーニング方法
WO2012017919A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 株式会社ボナック 含窒素脂環式骨格を有する一本鎖核酸分子
EP2832860A4 (en) * 2012-03-29 2016-01-27 Univ Kyushu Nat Univ Corp NUCLEIC ACID MOLECULE CAPABLE OF INHIBITING EXPRESSION OF PERIOSTINE GENE, METHOD FOR INHIBITING PERIOSTINE EXPRESSION AND USE OF SAID NUCLEIC ACID MOLECULE
JP5438239B1 (ja) * 2012-11-10 2014-03-12 トレンドサイン株式会社 シコニン誘導体を有するペリオスチンの発現抑制剤
JP6218088B2 (ja) * 2013-03-08 2017-11-01 国立大学法人大阪大学 ペリオスチンのExon−21部位によりコードされるペプチドに対する抗体及び該抗体を含む炎症関連疾患の予防又は治療用医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3047852A1 (en) 2016-07-27
WO2015046451A1 (ja) 2015-04-02
US20160304866A1 (en) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2431466T3 (en) Single-stranded nucleic acid molecule for the control of gene expression
WO2015093495A1 (ja) TGF-β1遺伝子発現制御のための一本鎖核酸分子
JP6882741B2 (ja) プロレニン遺伝子またはプロレニン受容体遺伝子の発現を抑制する一本鎖核酸分子およびその用途
WO2015046451A1 (ja) 眼科疾患を除くペリオスチン発現に起因する疾患用医薬、およびその用途
JP6283859B2 (ja) ペリオスチン遺伝子の発現抑制核酸分子、ペリオスチン遺伝子の発現抑制方法、およびその用途
CN110996969B (zh) 纤维化疾病治疗剂
WO2021132648A1 (ja) Recqlの発現を阻害するアンチセンスオリゴヌクレオチド及びその用途
WO2021241040A1 (ja) SARS-CoV-2遺伝子発現抑制核酸分子及びその用途
JP2017046596A (ja) TGF−β1遺伝子発現制御のための一本鎖核酸分子
JP6726105B2 (ja) TGF−β1発現抑制のための一本鎖核酸分子
WO2021132660A1 (ja) TGF-β1遺伝子の発現を抑制する一本鎖核酸分子
JP7427227B2 (ja) 腫瘍細胞の生存を低下させるkrasアンチセンスオリゴヌクレオチド及びその用途
JP2014140341A (ja) Rpn2遺伝子の発現抑制用核酸分子、rpn2遺伝子の発現抑制方法、およびその用途
JP2018191580A (ja) U11 snRNAの機能を抑制する核酸分子およびその用途
JP2015182988A (ja) NF−κBRelA遺伝子の発現抑制剤、アレルギー性皮膚炎用医薬、およびその用途
JP2021112174A (ja) 腫瘍細胞の生存を低下させるdffaアンチセンスオリゴヌクレオチド及びその用途