JPWO2015037645A1 - 海水淡水化システム - Google Patents

海水淡水化システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015037645A1
JPWO2015037645A1 JP2015536612A JP2015536612A JPWO2015037645A1 JP WO2015037645 A1 JPWO2015037645 A1 JP WO2015037645A1 JP 2015536612 A JP2015536612 A JP 2015536612A JP 2015536612 A JP2015536612 A JP 2015536612A JP WO2015037645 A1 JPWO2015037645 A1 JP WO2015037645A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
pressure
voltage
flow rate
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015536612A
Other languages
English (en)
Inventor
後藤 彰
彰 後藤
茂雄 滝田
茂雄 滝田
圭瑞 高橋
圭瑞 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Publication of JPWO2015037645A1 publication Critical patent/JPWO2015037645A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/12Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/06Energy recovery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/08Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/10Accessories; Auxiliary operations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/24Specific pressurizing or depressurizing means
    • B01D2313/243Pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/24Specific pressurizing or depressurizing means
    • B01D2313/246Energy recovery means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/36Energy sources
    • B01D2313/365Electrical sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/10Energy recovery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using supply voltage with constant frequency and variable amplitude
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

逆浸透圧分離装置を用いた海水淡水化システムにおいて、高圧ポンプの始動・停止時の逆浸透膜への海水の圧力変化率や流量変化率を逆浸透膜の特性にあわせることができるようにするために、高圧ポンプ4を駆動する電動機3と交流電源100との間に、減電圧始動器12及び開閉器13の並列回路からなる駆動電源制御装置300が接続されている。そして、減圧始動器12を制御することにより、電動機3に供給する交流電圧を、起動調整期間は、上に凸の単調増加関数でゼロ電圧から交流電源電圧に漸近するように連続的に増大させ、停止調整期間は、上に凸の単調減少関数で交流電源電圧に漸近した状態からゼロ電圧まで連続的に減少させる。開閉器13は、減電圧始動器12を介して電動機3に供給される交流電圧が交流電源100の交流電圧と等しいときに閉鎖されて、交流電源100からの交流電圧を電動機に直接供給する。

Description

本発明は、海水から塩分を除去して海水を淡水化する海水淡水化システム(海水淡水化プラント)に関するものである。
海水を淡水化するシステムとして、海水を逆浸透膜分離装置に通水して脱塩する海水淡水化システムが知られている。図1は、このような従来の海水淡水化プラントの海水から淡水を造水するシステム回路の模式図である。この海水淡水化システムにおいては、取水された海水は、前処理装置1により一定水質の条件に整えられたのち、フィードポンプ2により海水供給ラインを介して電動機(M)3が直結された高圧ポンプ4へ供給される。高圧ポンプ4により加圧された海水は、逆浸透膜(RO膜)を備えた逆浸透膜分離装置5へと圧送され、逆浸透膜分離装置5内で高圧海水の一部は、逆浸透圧力に打ち勝って逆浸透膜を通過し、塩分が除去されまたは低減された淡水6として取り出される。その他の海水は、塩分濃度が高くなり濃縮された状態で逆浸透膜分離装置5から高圧濃縮海水(ブライン)7として排出される。
高圧濃縮海水(ブライン)7は、依然として高い圧力を有しており、エネルギー回収装置8に導かれる。また、エネルギー回収装置8には、フィードポンプ2の吐出ラインから分岐した海水があらかじめ供給されており、そこで、高圧濃縮海水7の圧力を利用して、海水の圧力が昇圧される。
エネルギー回収装置8により昇圧された高圧の海水は、高圧ポンプ4の吐出圧力と同じ圧力になるように、更にブースターポンプ9によって昇圧され、高圧ポンプ4から吐き出される高圧海水と合流して、逆浸透膜分離装置5に供給される。
ここで、高圧ポンプ4の始動・停止により引起される海水の急激な圧力変動や流量変動が逆浸透膜へ及ぼす影響や、海水温の変動や、逆浸透膜の経時的な性能の変化による逆浸透膜の淡水造水率の変動などに対応する必要があるので、高圧ポンプ4の電動機3は、インバータ200によって交流電源100の周波数を変換し、これにより電動機3の回転数が制御されている。インバータ200による電動機3の回転数制御により、高圧ポンプ4の始動・停止時の圧力変動や流量変動を緩やかにし、海水温の変動や、逆浸透膜の経時的な性能の変化による逆浸透膜の淡水造水率の変動があっても、逆浸透膜に供給する海水量や海水の圧力の増減を調整して淡水の造水量を一定にしている。
ところで、逆浸透膜分離装置5は、供給された海水のうち、例えば約4割を淡水とし残りの約6割を濃縮海水として排出する。単純に、エネルギー回収装置8へ供給される6割の濃縮海水がすべて海水の昇圧に利用されたとすると、逆浸透膜分離装置5へ供給される海水のうち6割はエネルギー回収装置8とブースターポンプ9によって、4割が高圧ポンプ4から供給されることになる。そして、4割の淡水が逆浸透膜分離装置5から得ることになる。
すなわち、逆浸透膜分離装置5から得ることができる淡水の量は高圧ポンプ4の吐出流量とほぼ同じとなる。従って、淡水の量を多く得るには、高圧ポンプ4の容量を大きくしなければならず、高圧ポンプ4の容量を大きくするに従って、高圧ポンプ4を駆動する電動機3の容量を大きくしなければならなくなる。尚、海水淡水化プラントの造水量すべてを1機の高圧ポンプ4でまかなうのではなく、数万トン/日の個別の系統を複数構成する場合が多いが、その場合においても、1台の高圧ポンプの大容量化が求められているため、各電動機の容量は数百kW〜数千kWの容量が必要となる。
更に、電動機3の容量が大きくなると、インバータ200の容量も大きくする必要があるが、インバータの価格は、一定の容量を超えると電動機の容量増加に比べて指数関数的に上昇する。このため、淡水を多く得るためにプラント規模を大きくすると、プラントを構成する個別の系統が大きくするに従い、プラントの建設費用における逆浸透膜分離装置5や高圧ポンプ4などの構成機器のうち、インバータ200のコストの割合が大きくなってしまう。
ところで、インバータ200は、交流電源100の周波数を変換して電動機3に電力を供給するので、電動機3の運転中は常時、インバータ200内の周波数変換回路は作動している。インバータ200で用いられる電子部品の中には、ポンプや電動機に比べて寿命が短いものが含まれているので、インバータ200のメインテナンス頻度は、他の機器に比べて高い。また、容量が大きいほどインバータの用途は限られており、それに用いられる電子部品も汎用性のないものが多くなるため、メインテナンスに要するコストがかかるということになる。
従って、高圧ポンプの運転電源の制御装置には、メインテナンス頻度を低減し長寿命化する必要がある。
一方、図2に示すように、インバータを使わず、交流電源100から定格周波数の交流電流を高圧ポンプ4に直接供給する、所謂「電源直入れ」を行い、高圧ポンプ4の吐出ラインに自動弁11を配置し、始動時に、自動弁11の下流を低圧になるように絞った状態で高圧ポンプ4を起動し、徐々に自動弁11の開度をコントローラからの信号によって調整しなから開くことにより、逆浸透膜へかかる圧力変化率を小さくするといったことも考えられている。
しかし、この場合、自動弁11が全開になるまでの間、高圧ポンプ4による吐出し流れは自動弁11により絞られるので、高圧ポンプ4内で滞留する海水が次第に高温化してしまい、ポンプの安定した運転が損なわれる虞があった。また、自動弁11は、高圧まで耐圧を有し、大流量を流す必要があるので、流量が大きくなるにつれ大型化し、かつ、海水の腐食性に耐食性のある材料を自動弁11の接液部分に施すので、大型化するとともに高価なものとなっていた。
更に、「電源直入れ」を行う場合、電源投入時に定格電力の約6倍の電力が瞬間的に消費されるため、電源設備として定格の6倍の電力を許容できる設備にする必要があり、これも自動弁11とともにスペースの大型化とコストアップに繋がっていた。
本発明は、上述の従来例の問題に鑑みなされたもので、本発明の第1の目的は、海水淡水化システムにおいて、逆浸透圧分離装置へ海水を供給する高圧ポンプの始動・停止時の逆浸透膜への海水の圧力変化率や流量変化率を逆浸透膜の特性にあわせることができるようにするとともに、システムを長寿命化及び安定化することである。
本発明の第2の目的は、海水淡水化システムにおいて、海水温の変化による逆浸透膜の淡水造水率の変化や逆浸透膜の経時変化などによらず、淡水の造量を安定化することができるようにすることである。
上記した第1の目的を達成するために、本発明は、海水から塩分を除去して淡水化する海水淡水化システムであって、
淡水化すべき海水の圧力を昇圧する高圧ポンプと、
逆浸透膜を備え、該逆浸透膜により、高圧ポンプからの海水を塩濃度の低い淡水と塩濃度の高い濃縮海水に分離する分離装置と、
高圧ポンプを駆動する電動機と、
電動機と交流電源との間に接続された駆動電源制御装置であって、
電動機の始動調整期間に電動機に供給する交流電圧を連続的に増加させ、かつ、電動機の停止調整期間に電動機に供給する交流電圧を連続的に減少させる始動・停止調整器と、
始動・停止調整器に並列接続され、該始動・停止調整器を介して電動機に供給される交流電圧値が交流電源の交流電圧と等しいときに閉鎖されて、交流電源からの交流電圧を電動機に直接供給する開閉器と
からなる駆動電源制御装置と
を備えていることを特徴とする海水淡水化システムを提供する。
上記した本発明に係る海水淡水化システムの一実施形態においては、始動・停止調整器は、電動機に供給する交流電圧を、始動調整期間では、線形ではなく上に凸の単調増加関数に沿って増大させ、停止調整期間では、線形ではなく上に凸の単調減少関数に沿って減少させるよう構成されており、上に凸の単調増加関数は、交流電源の交流電圧まで増大し、上に凸の単調減少関数は、交流電源の交流電圧からゼロ電圧まで減少する。また、始動調整期間及び停止調整期間の時間幅は、分離装置の逆浸透膜に必要な単位時間当たりの許容される最大上昇勾配及び常用運転圧力によって決定される時間幅以上で、始動・停止調整器の設定可能最大時間以下に設定される。
上記した構成を有する海水淡水化システムにおいて、さらに、高圧ポンプの前段に備えられ、海水を高圧ポンプに送るフィードポンプを駆動する電動機を、分離装置から得られた淡水の流量及び温度、並びに、分離装置の吸い込み口での海水の圧力に基づいて制御することにより、フィードポンプから出力される海水の量を調整して、分離装置から得られる淡水の流量が安定化するように制御する制御手段を備えていることが好ましい。また、この海水淡水化システムにおいて、さらに、エネルギー回収装置のフィードポンプからの海水吸込み流量または該回収装置から外部に排出される濃縮水の流量を調整する自動弁を備え、該自動弁の開度を、フィードポンプからエネルギー回収装置に供給される海水吸込み流量、及び、エネルギー回収装置から分離装置に供給される流量に基づいて制御することにより、エネルギー回収装置から分離装置に供給される海水の量が安定化するように制御する制御手段を備えていることが好ましい。これにより、第1の目的に加えて、第2の目的も達成することができる。
また、上記した第2の目的を達成するために、本発明は、海水から塩分を除去して淡水化する海水淡水化システムであって、
淡水化すべき海水を提供するフィードポンプと、
フィードポンプから提供された海水の圧力を昇圧する高圧ポンプと、
逆浸透膜を備え、該逆浸透膜により、高圧ポンプからの海水を塩濃度の低い淡水と塩濃度の高い濃縮海水に分離する分離装置と、
フィードポンプ及び高圧ポンプを駆動する第1及び第2の電動機と、
分離装置から得られた淡水の流量及び温度、並びに、分離装置の吸い込み口での海水の圧力に基づいて、第1の電動機を制御することにより、フィードポンプから出力される海水の量を調整して、分離装置から得られる淡水の流量が安定化するように制御する第1の制御手段と
を備えていることを特徴とする海水淡水化システムを提供する。
この海水淡水化システムはさらに、エネルギー回収装置のフィードポンプからの海水吸込み流量または該回収装置から外部に排出される濃縮水の流量を調整する自動弁を備え、該自動弁の開度を、フィードポンプからエネルギー回収装置に供給される海水吸込み流量、及び、エネルギー回収装置から分離装置に供給される流量に基づいて制御することにより、エネルギー回収装置から分離装置に供給される海水の量が安定化するように制御することが好ましい。
図1は、従来の海水淡水化システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、従来の別の海水淡水化システムの概略構成を示す模式図である。 図3は、本発明の海水淡水化システムの第1の実施例の模式図である。 図4は、図3に示した本発明の海水淡水化システムにおける、高圧ポンプを駆動するための電源を制御するための駆動電源制御装置を示す回路図である。 図5は、図4に示した駆動電源制御装置の動作説明図である。 図6は、高圧ポンプの種々のポンプ回転数に対応して示した流量・揚程線図である。 図7は、高圧ポンプのポンプ回転数・揚程線図である。 図8の(A)及び(B)は、高圧ポンプのポンプ回転数を一定時間ごとに一定の増加をした場合に、時間・揚程線図がどのようになるかを説明する図である。 図9の(A)は、始動時に図3に示した駆動電源制御装置により供給される電源電圧を示すグラフであり、(B)及び(C)は、(A)に示した電圧が供給される場合の高圧ポンプの回転数及び揚程をそれぞれ示すグラフである。 図10の(A)は、停止時に図3に示した駆動電源制御装置により供給される電源電圧を示すグラフであり、(B)及び(C)は、(A)に示した電圧が供給される場合の高圧ポンプの回転数及び揚程をそれぞれ示すグラフである。 図11は、本発明の海水淡水化システムの第2の実施例の模式図である。 図12は、本発明の海水淡水化システムの第3の実施例の模式図である。 図13は、本発明の海水淡水化システムの第4の実施例の模式図である。 図14は、本発明の海水淡水化システムの第5の実施例の模式図である。
以下、図3〜図14を参照して、本発明に係る海水淡水化システムおよび該システムに含まれる装置の実施形態を説明する。なお、図1〜図14において、同一または相当する構成要素には、同一の符号を付しており、重複した説明を省略する。
図3は、本発明の海水淡水化システムの第1の実施例を示す模式図である。該海水淡水化システムは、図1に示した従来例のシステムと対比して、電動機3、すなわち逆浸透膜分離装置5へ高圧の海水を供給する高圧ポンプ4を回転駆動する電動機3を運転する駆動電源制御装置300の構成が相違している点で、図1に示した従来例の海水淡水化システムと相違している。本発明の駆動電源制御装置300は、減電圧始動器12、開閉器13、及び、これらを制御するコントローラ30(図4)で構成され、該駆動電源制御装置300を介して電源100の電力を電動機3に印加するものである。なお、後述するように、電動機3を停止する際にも減電圧始動器12を用いるので、減電圧始動器12は、電動機3の起動時及び停止時において電圧調整を行う機能を有する始動・停止電圧調整器である。
減電圧始動器12は、交流電源100側を1次側、減電圧始動器の電動機3への出力側を2次側とし、2次側の交流出力電圧を設定したパターンに従って上昇あるいは降下させることにより、2次側に接続された電動機3を緩やかに始動あるいは停止する装置である。交流電源100は、電動機3の定格電圧と等しく設定されている。
図4及び図5を参照して、本発明の駆動電源制御装置300の構成及び動作をより詳細に説明する。図4に示すように、駆動電源制御装置300において、交流電源100からの3相電源ラインが減電圧始動器12の1次側に接続され、減電圧始動器12の2次側が電動機3に接続されている。減電圧始動器12は、1次側及び2次側の間に、一対のサイリスタ14が逆並列接続された3つの並列回路を備え、該3つの並列回路を介して、交流電源100の3相電源ラインと電動機3側の3相電源ラインとが接続されている。サイリスタ14のゲートG1〜G6は、内部のゲートドライバ15に接続されている。ゲートドライバ15からサイリスタ14へのトリガパルスの供給及び開閉器13のオンオフは、コントローラ30により制御される。開閉器13は、電動機3の起動期間及び停止期間は、非駆動期間と同様にオフ状態である。
例えば、図5に示すタイミングで、ゲートドライバ15からゲートG1〜G6にトリガパルスを印加することによりサイリスタ14がターンオンして、正弦波状のライン入力電圧(電源電圧)が斜線で示した鋸歯状波として2次側に出力される。そして、ゲートG1〜G6へのトリガパルスの位相を制御することにより、ゼロから最大電圧(1次側からの供給電圧)までの交流出力電圧を制御する位相角制御を行う。これにより、減電圧始動器12から出力される交流電圧を連続的又は段階的に増加または減少させることができ、緩やかに増加、減少させることで、2次側に接続された負荷機器、すなわち電動機3を緩やかに始動、停止することができる。
減電圧始動器12の電圧上昇パターン及び下降パターンは、減電圧始動器12の動作を制御するコントローラ30に入力設定され、その設定された上昇パターン及び下降パターンとなるように、サイリスタ14のゲートをトリガするトリガパルスの印加タイミングがコントローラ30に予め設定される。該設定されたタイミングで、コントローラ30はゲートドライバ15に指令を送り、ゲートドライバ15がそのタイミングでサイリスタ14にトリガパルスを印加する。これにより、電圧の所定の上昇パターン及び下降パターンが得られる。
電動機3への電源投入時に、低電圧始動器12の上記した機能により、2次側の交流出力電圧が徐々に増大され、そして、2次側の電圧が1次側の電圧と等しくなるまで、減電圧始動器12を介して2次側に電力供給がされる。そして、2次側の交流出力電圧が1次側からの供給電圧と等しくなる(すなわち最大電圧の時)と、これは、コントローラ30がゲートドライバ15を制御して、ゼロ交差点でサイリスタ14にトリガパルスを供給することにより達成されるので、コントローラ30は、その時点で開閉器13をオン状態とするとともに、その後のトリガパルスの発生を停止するようにゲートドライバ15の駆動を制御する。これにより、減電圧始動器12を介しての電力供給が停止されるとともに、開閉器13を介して、交流電源100からの交流電圧が電動機3に直接供給される。必要に応じて、コントローラ30が低電圧始動器12の2次側の電圧を監視し、それに応じて開閉器13を制御しても良い。
逆に、電動機3の運転を停止する場合は、コントローラ30が、それを検知して、開閉器13をオフ状態とするとともに、減電圧始動器12により2次側の電圧を徐々に低下させて、最終的に2次側電圧がゼロとなるよう制御する。
なお、図1に示した従来例の海水淡水化システムにおいては、インバータ200を用いた電源周波数の変換によって高圧ポンプを運転しているが、高圧ポンプの通常運転時にも常にインバータ内の周波数変換回路が作動していたので、インバータに内蔵される電子部品が消耗し、部品の寿命が短かいという問題があった。本発明においては、減電圧始動器12は、始動・停止時のみ動作し、高圧ポンプ4の定常運転時には減電圧始動器12を介さないで開閉器13を介して電力を供給しているので、電子部品の負担は少なく、長寿命化が実現できる。
ところで、減電圧始動器12で設定できる始動時間には制限があり、該減電圧始動器を構成する電子部品(サイリスタ14)の容量で制限されている[条件1]。例えば、始動時間の設定ができる範囲は、0秒〜90秒程度までのものが一般的であり、長くても100秒程度までであり、このような範囲に始動時間を設定する必要がある。
一方、ポンプの揚程(圧力)Hはポンプ回転数Nの二乗に比例して上昇するという条件[条件2]があり、逆浸透膜の圧力の上昇勾配の上限は、膜毎に設定されているという条件[条件3]がある。
したがって、海水を高圧ポンプで高圧にして逆浸透膜分離装置5に供給して脱塩する海水淡水化システムにおいては、高圧ポンプ4の起動条件としては上記した3つの条件を満たすように動作をさせなければならないという、固有の課題がある。
以下に、条件2及び3について、より詳細に説明する。
図6は、高圧ポンプ4の軸の回転数すなわちポンプ回転数N(N0、N1、N2、N3)毎の流量Q(横軸)と揚程(圧力)H(縦軸)との関係を示す特性曲線である。なお、高圧ポンプ4の軸が電動機3の軸と直接つながっている場合は、ポンプ回転数Nは電動機3の回転数に等しい。図6において、ポンプ回転数N0は定格回転数であり、N0>N1>N2>N3である。
定常運転時には、定格回転数N0で運転され、図6のグラフ上の運転点Sにて、流量Q0、揚程H0にて高圧ポンプ4が運転される。各回転数における流量Qおよび揚程Hは定格回転数N0時のQ0、H0に対して次の関係が成り立ち、流量Qはポンプ回転数に比例し、揚程Hはポンプ回転数の二乗に比例する。
Q = Q0(N/N0) (1)
H = H0(N/N0)2 (2)
図7は、横軸をポンプ回転数N、縦軸を揚程Hとした特性図、すなわち、式(2)のグラフである。この時の流量Qは図6に示した特性曲線によって決まる。図7及び式(2)から明らかなように、回転数Nを一定の上昇率で上げていくと、揚程(圧力)Hはポンプ回転数Nの二乗に比例して上昇する[条件2]。
続いて、条件3である、逆浸透膜分離装置5で用いられる逆浸透膜(RO膜)の性質上の、膜への圧力条件の制限について説明する。既に、背景技術において触れたように、高圧ポンプの始動・停止により引起される海水の急激な圧力変動や流量変動は、逆浸透膜の性能や寿命を含めて悪影響を及ぼすので、逆浸透膜には徐々に圧力をかけなければならない。具体的な例として、ある逆浸透膜では、単位時間あたりの圧力の上昇率は、1秒につき0.7bar(約0.07MPa, 水頭7m)以下、すなわち、単位時間当たりの圧力の上昇勾配は0.7bar/s以下としなければならない、という制限があり、上昇勾配の制限は、膜毎に設定されている。
即ち、逆浸透膜が定常で作動する70bar(約7MPa, 水頭700m)程度にまで、高圧ポンプ4により海水の圧力を大気圧から上昇させるには、仮に、膜の圧力上昇率に0.7bar/s以下の制限があるとすると、100秒以上の時間をかけて、ゆっくりと高圧ポンプを運転点の圧力(揚程)まで起動することが必要になる。
しかしながら、条件1〜3をすべて満足させることは必ずしも単純ではない。条件3に着目した場合を、図8を参照して説明する。高圧ポンプ4の定常運転の揚程を70barとし、逆浸透膜にかける圧力上昇率の制限を0.7bar/sとすると、100秒間で70barまで昇圧すればよく、減電圧始動器の最大設定時間が100秒のものを選定すればよいことになる。しかしながら、図8の(A)に示すように、時間tに対してポンプ回転数Nを一定の上昇率で上げていくと、ポンプ回転数Nに関する揚程(圧力)Hの関係が2次関数の関係(図7参照)にあるため、揚程(圧力)Hは、時間tに対する2次関数として、図8の(B)の実線で示すカーブのように上昇してしまう。
図8の(B)二点破線は、一定の圧力上昇率の場合を示しており、この一定の上昇率dh/dtを逆浸透膜の圧力上昇率の限度制限に設定し、揚程H0まで昇圧する時間をT0として示している。dH/dtは、曲線で示した2次関数のカーブの変化率であり、時間経過とともに次第に増大し、要求仕様より大きくなって、最大揚程に到達するあたりで最大となる。
したがって、時間に対して減電圧始動器12の出力を一定変化率で出力すると、条件3が成り立たない。また、条件1、すなわち、減電圧始動器12に設定できる始動時間の制限によっては、すべての条件を成り立たせることができない場合がある。
本発明者は、検討を重ねた結果、ポンプのより良い始動条件として、ポンプ始動時から、ポンプ定格運転になるまでの間の時間で、時間tとポンプ回転数Nとの関係が、時間tのべき乗の関数N ∝ k・tα(kは常数)で表すとき、べき乗の値αを1より小さくすることが好ましいということが分かった。
即ち、理想的な状況を例にすれば、図7に示したように、ポンプの特性である揚程Hがポンプ回転数Nの2乗に比例することから、ポンプ回転数Nが時間tの0.5乗に比例するようにすればよい。ここで、ポンプ回転数Nは電動機3に供給される電圧Vに1次比例をするので、電圧Vの上昇パターンを時間の0.5乗にすれば、ポンプ回転数Nが時間tの0.5乗に比例することになる。したがって、減電圧始動器12に、その出力電圧Vの上昇パターンが時間の0.5乗となるように設定することにより、圧力変化率dh/dtをほぼ一定にすることができる。
以上の内容を図9に示すと、まず、機器や、逆浸透膜の特性により選ばれる単位時間当たりの圧力上昇勾配と、高圧ポンプ4により決められる定常運転圧力H0から、減電圧始動器12の始動開始時間から最大電圧V0に到達するまでの到達時間T0を決定する。そして、図9の(A)に示すように、始動からT0までの電圧が、T0時点の最大電圧V0まで一定勾配で上昇させる場合の上昇直線(二点破線)を想定し、該上昇直線よりも、上に凸で且つ最大電圧V0に漸近するカーブ(実線)で電圧を上昇させる。
減電圧始動器12の交流出力電圧Vを図9の(A)の実線の上昇カーブに沿って上昇させると、それに伴って、図9の(B)に実線で示すように、ほぼ同じカーブに沿って高圧ポンプの回転数Nが時間tに対して定格回転数N0に漸近的に上昇する。その結果、図9の(C)に示すように、ポンプの吐出揚程Hの上昇率はほぼ一定となる。
以上の操作で、ポンプの吐出揚程Hの上昇率dh/dtが一定となるように制御することができる。また、到達時間T0を逆浸透膜の最大圧力上昇率を考慮して決定しているので、吐出揚程の上昇率dh/dtは最大上昇率を超えることはない。例えば、図9の(A)のグラフにおいて、時間T0は、二点破線上で定格電圧V0に対応する時間として設定したが、該時間T0をT0+Δtに設定することにより、図9のdh/dtを最大圧力上昇率よりも小さくすることができる。したがって、許容される最大圧力上昇率と同じか、またはそれより小さい圧力上昇率で運転することができる。なお、最短な立ち上がりは、逆浸透膜の最大圧力上昇率で一定の傾きとして昇圧することにより達成できる。
システムの停止時においても、図10の(A)に示すように、停止開始時点0から停止時点T0までの電圧が、停止開始時点の最大電圧V0から時点T0のゼロ電圧VZまで一定勾配で下降する場合の下降直線(二点破線)を想定し、該下降直線よりも上に凸でゼロ電圧VZとなるカーブ(実線)で電圧を減少させる。減電圧始動器12の交流出力電圧Vを図10の(A)の実線で示す下降カーブに沿って下降させると、それに伴って、図10の(B)に実線で示すように、ほぼ同じカーブに沿って高圧ポンプの回転数が時間tに対して定格回転数NZに漸近した状態から減少する。その結果、図10の(C)に示すように、ポンプの吐出揚程Hの下降率はほぼ一定となる。このように、高圧ポンプ3の回転数を減電圧始動器12により低下させることにより、停止時の急峻な圧力変化を防止して緩やかに下降させることができ、これにより、流体機器や逆浸透膜を保護し、プラントを安全に停止することができる。
実際には、機械的なロスや、配管の流体力学的なロス、あるいは機器の始動時間の上限の条件(条件1)や、逆浸透膜の要求する最大許容圧力上昇率(条件3)により、上記の理想的な0.5乗で運転できない場合がある。そのような場合でも、1乗より小さい乗数で電圧を上昇させるパターンを減電圧始動器12の始動制御に設定することで、逆浸透膜に悪影響を及ぼす圧力の急上昇を緩和し、逆浸透膜を長寿命化することができる。また、図2に示した従来例のシステムのように、巨大で高価な自動弁を用いる必要がなくなり、高圧ポンプ内で滞留する海水が次第に高温化することもなく、ポンプの安定した運転を継続できる。
図11は、本発明の海水淡水化システムの第2の実施例を示す模式図である。この海水淡水化システムに具備される高圧ポンプ装置16は、図1、図2、図3における高圧ポンプ4、それを駆動する電動機3、逆浸透膜にポンプの始動・停止時に急激な圧力変動を与えないための制御装置を含んでいる。該制御装置として、図3に示した駆動電源制御装置300の他、例えば図1におけるインバータ10や、図2における自動弁11を用いてもよい。ただし、高圧ポンプ装置16は、逆浸透膜に起動・停止時に急激な圧力変動を与えないための制御装置により、高圧ポンプ4が定格運転に至ったあとは、図3における実施例のように、開閉器13により、電源100の交流電力が高圧ポンプ4の電動機3を直接駆動するように切り替わるように構成することが好ましい。このようにすれば、ポンプの定格運転中、逆浸透膜に始動・停止時に急激な圧力変動を与えないための制御装置が作動しないので、制御装置内の電子部品に過大な負荷がかからず、長寿命化することができる。
次に、高圧ポンプ装置16の駆動を改良したことにより、起動時等に逆浸透膜に急激な圧力変動が加わらないようにする前述の発明に加え、さらに実際のプラントでの運用に配慮した実施形態について説明する。実際のプラントにおいては、海水温の変化による逆浸透膜の淡水造水率の変化や、逆浸透膜の経時変化が生じた場合に、得られる淡水量が一定にならず淡水の生産量の低下を招いてしまう場合があり、また、このようなシステム変動に対処せずに運転を継続すると、システム内の機器が過負荷状態となって損傷又は短命化してしまう場合がある。
図11に示した海水淡水化システムは、このような問題点を解消することができるものであり、フィードポンプ2の電動機の電源ラインにインバータ21を接続し、フィードポンプ2の吐出の圧力や流量を変化させることによって、フィードポンプ2の下流に直列に接続された高圧ポンプ4の吐出の流量、揚程を変化させることができるようにしたものである。
より詳細に説明すると、フィードポンプ2の電動機に供給される電源を、逆浸透膜装置5につながる海水供給ラインあるいは逆浸透膜装置5から得られる造水(淡水)のラインの温度や流量、あるいは逆浸透膜にかかる圧力を、センサ(またはスイッチ)、すなわち、淡水の流量を検出する流量センサ(または流量スイッチ)17、淡水の温度を検出する温度センサ(または温度スイッチ)18、逆浸透膜分離装置5に流入する流体の圧力を測定する圧力センサ(または圧力スイッチ)19で検出し、それにより得られたデータや信号をコントローラ20に送り、コントローラ20において、得られたデータや信号から判断して、インバータ21に対して、フィードポンプ2の電動機のポンプ回転数が適性になるように、電動機に供給される電力を制御する指示を出力することにより、フィードポンプ2の吐出の圧力や流量を適切に調整することができる。これにより、高圧ポンプの吸込みの圧力を変化させることができるので、高圧ポンプの吐出の流量、揚程を変化させることにつながる。
なお、図11に示した圧力、温度、流量を検出するセンサ(またはスイッチ)は、図11に示す箇所に限定するものではなく、等価な圧力、温度、流量を検出することができる箇所であれば、任意の箇所に配置することができる。例えば、海水供給ラインの圧力は、高圧ポンプ4の吐出ライン、ブースターポンプ9の吐出ラインと同圧であるから、圧力センサ(またはスイッチ)19を、高圧ポンプ4またはブースターポンプ9の吐出ラインに設けても良い。
例えば、海水温度が上昇した場合、逆浸透膜分離装置5へ供給される海水流量に対して、逆浸透膜分離装置5から出力される淡水(造水)の流量が減少する傾向となる。これは、逆浸透膜の温度特性によるものである。そこで、逆浸透膜分離装置5から得られる淡水の温度及び流量を温度センサ18及び流量センサ17で検知し、淡水の温度が上昇した場、又は淡水の流量が減少した場合に、フィードポンプ2からの流量を増大させるように、インバータ21を介して電動機の回転数を上昇制御し、これにより、高圧ポンプ装置14(高圧ポンプ4)から逆浸透膜分離装置5へ供給する海水の圧力を高くする。逆浸透膜は、圧力が高くなると分離する淡水の割合が増加する特性があるので、供給される海水の圧力が上昇すると、減少傾向にある淡水の流量を上昇させることができ、したがって、出力される淡水の流量をほぼ一定に保持することができる。
これにより、水温の変化だけでなく、逆浸透膜に経時変化が生じた場合であっても、得られる淡水量を安定化することができる。
また、フィードポンプ2は高圧ポンプ4に比べ0.3MPa程度の揚程であり、流量は高圧ポンプ4とエネルギー回収装置8に海水を送るために大きいが、吐出圧力が低圧なので電動機の容量は高圧ポンプの数十分の一となる。このため、フィードポンプ2の電動機をインバータ21で駆動しても、数十kW程度の比較的汎用的な容量でよいので、インバータ21は小型で済み、メインテナンスも容易であり、価格も圧倒的に安価である。
図12は、本発明の第3の実施例を示す海水淡水化システムの構成例を示す模式図であり、該第3の実施例は、図11に示した第2の実施例のシステムをさらに変形したものである。第2の実施例のように、フィードポンプ2をインバータ21で駆動制御することは、フィードポンプの運転点、すなわち流量、圧力を変化させることにほかならないが、これにより、フィードポンプ吐出で分岐してエネルギー回収装置8へ供給する圧力、流量も変化する。
一方、エネルギー回収装置8は、フィードポンプ2から供給された海水を、逆浸透膜からの高圧濃縮海水7で加圧し吐出するのであるが、フィードポンプ2の回転数制御により流量が変化すると、海水の吸込み量が増減してしまう。例えば、海水の吸込み量が少なくなり、少なくなる前と同じ量の海水を吐出すると、濃縮海水によって塩濃度が濃くなった海水がエネルギー回収装置8から吐出されてしまう。逆に、海水の吸込みが多くなり、多くなる前と同じ量の海水を吐出すると、余分な海水を装置に吸込み、エネルギー回収装置8からは増えた分は吐出されなくなる。前者の状態となると、逆浸透膜へ供給する海水の塩濃度が高くなり、淡水の生産水量が減少してしまう。また後者の状態になると、前処理した海水を無駄に消費してしまうことになり、淡水生産水量に対する前処理コストがアップすることになる。
このため、図12に示すように、エネルギー回収装置8の海水吸込みラインに流量センサ22、および海水吐出ラインに流量センサ23を設置し、濃縮水排水ラインに自動弁25を設置する。そして、コントローラ20により、流量センサ22及び23で検出された海水吸込みと海水吐出の流量に応じて、濃縮水排水ラインの自動弁25で流れ抵抗を変化させて濃縮水排水流量を調整することにより、結果として、エネルギー回収装置8へのフィードポンプ2からの海水の吸込み流量を、海水の吐出ラインに設置した流量センサ23に応じて調整できるように構成している。その結果、エネルギー回収装置8から逆浸透膜分離装置5へフィードバックされる海水の流量を、ほぼ一定となるように制御することができる。
なお、自動弁25は、図12の構成では濃縮水排水ラインに設置したが、フィードポンプ2から分岐してエネルギー回収装置8への海水吸込みラインに設置してもよい。それにより、エネルギー回収装置8の上流で海水の吸込み流量を、海水の吐出ラインに設置した流量センサ23に応じて調整するように構成することができる。自動弁25を、エネルギー回収装置8への海水吸込みライン、及び該装置8からの濃縮水排水ラインのいずれに設置した場合でも、同様に海水吸込み流量を調整することができ、エネルギー回収装置8から逆浸透膜分離装置5への海水の流量を安定化することができる。このように、エネルギー回収装置側に海水の吸込みと吐出の流量を制御する機能を持たせることで、フィードポンプ2の回転数制御によって圧力及び流量を変化させても、エネルギー回収装置8の海水吸込み量と濃縮水の給排水量をエネルギー回収装置側で自動調整し、淡水の生産水量の減少や、前処理した海水のロスを少なくする事ができ、結果としてのコストダウンにつながる。
図13及び図14はそれぞれ、図11及び図12に示した海水淡水化システムにおいて、高圧ポンプ装置16内で、図3に示した減電圧始動器12及び開閉器13からなる駆動電源制御装置300を用いて、逆浸透膜にポンプの始動・停止時に急激な圧力変動を与えないようにした実施例である。これら図中、インバータ21及び自動弁25を制御するためのコントローラ等は図示を省略している。図13及び図14に示した海水淡水化システムはいずれも、高圧ポンプを大容量化しても、システムを長寿命化しかつ安定して駆動することができるとともに、高圧ポンプの始動・停止時の逆浸透膜への海水の圧力変化率や流量変化率を逆浸透膜の特性にあわせることができ、かつ、海水温の変化による逆浸透膜の淡水造水率の変化や逆浸透膜の経時変化などによらず、淡水の造水量を一定にすることができる。
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用し得る。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲に解釈されるものである。
1 前処理装置
2 フィードポンプ
3 電動機
4 高圧ポンプ
5 逆浸透膜分離装置
6 淡水
7 高圧濃縮水
8 エネルギー回収装置
9 ブースターポンプ
12 減電圧始動器
13 開閉器
100 電源
300 駆動電源制御装置

Claims (8)

  1. 海水から塩分を除去して淡水化する海水淡水化システムであって、
    淡水化すべき海水の圧力を昇圧する高圧ポンプと、
    逆浸透膜を備え、該逆浸透膜により、高圧ポンプからの海水を塩濃度の低い淡水と塩濃度の高い濃縮海水に分離する分離装置と、
    高圧ポンプを駆動する電動機と、
    電動機と交流電源との間に接続された駆動電源制御装置であって、
    電動機の始動調整期間に電動機に供給する交流電圧を連続的に増加させ、かつ、電動機の停止調整期間に電動機に供給する交流電圧を連続的に減少させる始動・停止調整器と、
    始動・停止調整器に並列接続され、該始動・停止調整器を介して電動機に供給される交流電圧値が交流電源の交流電圧と等しいときに閉鎖されて、交流電源からの交流電圧を電動機に直接供給する開閉器と
    からなる駆動電源制御装置と
    を備えていることを特徴とする海水淡水化システム
  2. 請求項1記載の海水淡水化システムにおいて、始動・停止調整器は、電動機に供給する交流電圧を、始動調整期間では、線形ではなく上に凸の単調増加関数に沿って増大させ、停止調整期間では、線形ではなく上に凸の単調減少関数に沿って減少させるよう構成されていることを特徴とする海水淡水化システム。
  3. 請求項2記載の海水淡水化システムにおいて、上に凸の単調増加関数は、交流電源の交流電圧に漸近するよう増大し、上に凸の単調減少関数は、交流電源の交流電圧に漸近した状態からゼロ電圧まで減少することを特徴とする海水淡水化システム。
  4. 請求項1記載の海水淡水化システムにおいて、始動調整期間及び停止調整期間の時間幅は、分離装置の逆浸透膜に必要な単位時間当たりの許容される最大圧力上昇勾配及び常用運転圧力によって決定される時間幅以上で、始動・停止調整器の設定可能最大時間以下に設定されることを特徴とする海水淡水化システム。
  5. 請求項1〜4いずれかに記載の海水淡水化システムにおいて、該システムはさらに、
    高圧ポンプの前段に備えられ、海水を高圧ポンプに送るフィードポンプと、
    フィードポンプを駆動する別の電動機と、
    分離装置から得られた淡水の流量及び温度、並びに、分離装置の吸い込み口での海水の圧力に基づいて、別の電動機を制御することにより、フィードポンプから出力される海水の量を調整して、分離装置から得られる淡水の流量が安定化するように制御する第1の制御手段と
    を備えていることを特徴とする海水淡水化システム。
  6. 請求項5記載の海水淡水化システムにおいて、該システムはさらに、
    フィードポンプの吐出ラインから分岐して海水を吸込み、該海水を分離装置から排出される高圧濃縮海水で昇圧して吐出するエネルギー回収装置と、
    エネルギー回収装置のフィードポンプからの海水吸込み流量または該回収装置から外部に排出される濃縮水の流量を調整する自動弁と、
    フィードポンプからエネルギー回収装置に供給される海水吸込み流量、及び、エネルギー回収装置から分離装置に供給される流量に基づいて、自動弁の開度を制御することにより、エネルギー回収装置から分離装置に供給される海水の量が安定化するように制御する第2の制御手段と
    を備えたことを特徴とする海水淡水化システム。
  7. 海水から塩分を除去して淡水化する海水淡水化システムであって、
    淡水化すべき海水を提供するフィードポンプと、
    フィードポンプから提供された海水の圧力を昇圧する高圧ポンプと、
    逆浸透膜を備え、該逆浸透膜により、高圧ポンプからの海水を塩濃度の低い淡水と塩濃度の高い濃縮海水に分離する分離装置と、
    フィードポンプ及び高圧ポンプを駆動する第1及び第2の電動機と、
    分離装置から得られた淡水の流量及び温度、並びに、分離装置の吸い込み口での海水の圧力に基づいて、第1の電動機を制御することにより、フィードポンプから出力される海水の量を調整して、分離装置から得られる淡水の流量が安定化するように制御する第1の制御手段と
    を備えていることを特徴とする海水淡水化システム。
  8. 請求項7記載の海水淡水化システムにおいて、該システムはさらに、
    フィードポンプの吐出ラインから分岐して海水を吸込み、該海水を分離装置から排出される高圧濃縮海水で昇圧して吐出するエネルギー回収装置と、
    エネルギー回収装置のフィードポンプからの海水吸込み流量または該回収装置から外部に排出される濃縮水の流量を調整する自動弁と、
    フィードポンプからエネルギー回収装置に供給される海水吸込み流量、及び、エネルギー回収装置から分離装置に供給される流量に基づいて、自動弁の開度を制御することにより、エネルギー回収装置から分離装置に供給される海水の量が安定化するように制御する第2の制御手段と
    を備えていることを特徴とする海水淡水化システム。
JP2015536612A 2013-09-11 2014-09-11 海水淡水化システム Pending JPWO2015037645A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187942 2013-09-11
JP2013187942 2013-09-11
PCT/JP2014/074021 WO2015037645A1 (ja) 2013-09-11 2014-09-11 海水淡水化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015037645A1 true JPWO2015037645A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52665745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536612A Pending JPWO2015037645A1 (ja) 2013-09-11 2014-09-11 海水淡水化システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160220957A1 (ja)
JP (1) JPWO2015037645A1 (ja)
CN (1) CN105517961B (ja)
WO (1) WO2015037645A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104747545B (zh) * 2015-03-27 2017-01-25 杨超 反渗透系统增压与能量回收装置及增压与能量回收方法
JP7087546B2 (ja) * 2018-03-28 2022-06-21 三浦工業株式会社 水処理装置
JP7115239B2 (ja) * 2018-11-12 2022-08-09 株式会社島津テクノリサーチ 分析装置及び該分析装置に用いられる濃縮装置
CN111186924B (zh) * 2020-02-10 2024-04-26 青岛海洋地质研究所 一种可自动调节温度的反渗透造水设备
CN111760458A (zh) * 2020-06-29 2020-10-13 徐张 一种表面式反渗透膜滤芯
CN112408548B (zh) * 2020-10-20 2021-08-31 浙江省海洋水产养殖研究所 凡纳滨对虾大规格苗种培育用水淡化装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001137848A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Toray Ind Inc 水処理装置および造水方法
JP2005296945A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Miura Co Ltd 水質改質システム
JP2006057567A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Kubota Corp ポンプシステム
JP2006187719A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Toray Ind Inc 淡水製造装置の運転方法および淡水製造装置
JP2006191725A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 高圧交流電動機駆動装置
JP2007267481A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Daikin Ind Ltd モータ駆動システムおよびその制御方法
JP2010063976A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Ebara Corp 膜分離装置、膜分離装置の運転方法
JP2011161445A (ja) * 2004-03-19 2011-08-25 Miura Co Ltd 水質改質システム
WO2012073693A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 東レ株式会社 逆浸透膜分離装置、その起動方法、および透過水の製造方法
JP2013027802A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Miura Co Ltd 水処理システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2907429A1 (de) * 1979-02-26 1980-08-28 Buckau Wolf Maschf R Anlage zur aufbereitung von waessern durch umkehr-osmose
US4973408A (en) * 1987-04-13 1990-11-27 Keefer Bowie Reverse osmosis with free rotor booster pump
US4885655A (en) * 1987-10-07 1989-12-05 Spring Valley Associates, Inc. Water pump protector unit
US5008608A (en) * 1989-12-26 1991-04-16 Allen-Bradley Company, Inc. Controller for starting and stopping electric motors
US6017200A (en) * 1997-08-12 2000-01-25 Science Applications International Corporation Integrated pumping and/or energy recovery system
US7244357B2 (en) * 1999-05-25 2007-07-17 Miox Corporation Pumps for filtration systems
JP2007200014A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
US20080105617A1 (en) * 2006-06-14 2008-05-08 Eli Oklejas Two pass reverse osmosis system
JP4870648B2 (ja) * 2007-10-25 2012-02-08 株式会社荏原製作所 動力回収システム
FR2933969B1 (fr) * 2008-07-21 2011-11-11 Degremont Installation de dessalement d'eau par osmose inverse
JP5085675B2 (ja) * 2010-03-12 2012-11-28 株式会社東芝 海水淡水化システム
SG11201406705PA (en) * 2012-04-20 2014-11-27 Fluid Equipment Dev Co Llc Reverse osmosis system with energy recovery devices

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001137848A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Toray Ind Inc 水処理装置および造水方法
JP2005296945A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Miura Co Ltd 水質改質システム
JP2011161445A (ja) * 2004-03-19 2011-08-25 Miura Co Ltd 水質改質システム
JP2006057567A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Kubota Corp ポンプシステム
JP2006191725A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 高圧交流電動機駆動装置
JP2006187719A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Toray Ind Inc 淡水製造装置の運転方法および淡水製造装置
JP2007267481A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Daikin Ind Ltd モータ駆動システムおよびその制御方法
JP2010063976A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Ebara Corp 膜分離装置、膜分離装置の運転方法
WO2012073693A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 東レ株式会社 逆浸透膜分離装置、その起動方法、および透過水の製造方法
JP2013027802A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Miura Co Ltd 水処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105517961A (zh) 2016-04-20
US20160220957A1 (en) 2016-08-04
WO2015037645A1 (ja) 2015-03-19
CN105517961B (zh) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015037645A1 (ja) 海水淡水化システム
US8760089B2 (en) Variable speed drive system
JP5974484B2 (ja) 逆浸透膜分離装置、その起動方法、および透過水の製造方法
AU2013249188B2 (en) Reverse osmosis system with energy recovery devices
EP3396847B1 (en) Variable speed pumped-storage hydroelectric generation device
CN105827174B (zh) 用于电机驱动器的速度反转控制的方法和装置
JP5912506B2 (ja) 海水淡水化装置
JP2016022460A (ja) 海水淡水化装置
JP6040856B2 (ja) 水処理システム
US20170334747A1 (en) System and method for flexible low-energy membrane-based liquid purification
JP2014184384A (ja) 水処理装置
JP2018519158A (ja) 再生可能エネルギー源を動力源とする脱塩プラントを制御する方法及び関連プラント
JP2010058010A (ja) 純水製造装置
JP7215301B2 (ja) 水処理システム
US20190271291A1 (en) Hydroelectric power generation system
EP3573229B1 (en) Control device and method for photovoltaic pump systems
JP7163628B2 (ja) 逆浸透膜分離装置
AU2017345741B2 (en) Motor drive system and method
JP2002155846A (ja) 動力回収用水力発電装置
JP7107011B2 (ja) 膜分離装置
JPWO2019058764A1 (ja) 水力発電系統連系システム
JP2001137848A (ja) 水処理装置および造水方法
JP7255255B2 (ja) 膜分離装置
Nagaraj et al. Techno-economic feasibility study of providing variable frequency drive for high pressure pump, SWRO plant at NDDP, Kalpakkam
JP7234818B2 (ja) 水処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181128