JP7107011B2 - 膜分離装置 - Google Patents

膜分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7107011B2
JP7107011B2 JP2018115534A JP2018115534A JP7107011B2 JP 7107011 B2 JP7107011 B2 JP 7107011B2 JP 2018115534 A JP2018115534 A JP 2018115534A JP 2018115534 A JP2018115534 A JP 2018115534A JP 7107011 B2 JP7107011 B2 JP 7107011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
water
pressure
control unit
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018115534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019217435A (ja
Inventor
祥彦 中
隼人 渡邉
匡章 平尾
寿一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2018115534A priority Critical patent/JP7107011B2/ja
Publication of JP2019217435A publication Critical patent/JP2019217435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7107011B2 publication Critical patent/JP7107011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、膜分離装置に関する。
従来、半導体の製造工程、電子部品や医療器具の洗浄等においては、不純物を含まない高純度の純水が使用される。この種の純水は、一般に、地下水や水道水等の原水を、逆浸透膜モジュール(以下、「RO膜モジュール」ともいう)で逆浸透膜分離処理することにより製造される。
逆浸透膜モジュールを用いた逆浸透膜分離処理により、純水を製造するに伴い、逆浸透膜モジュールに対して、懸濁物質、フミン質、タンパク質等の汚染物質が付着していくため、定期的に又は不定期で、逆浸透膜モジュールを洗浄する必要が発生する。このような逆浸透膜モジュールの洗浄は、一般にフラッシングと呼ばれる。
例えば、特許文献1は、循環比を所定の範囲に設定した後、RO膜モジュールの一次側を洗浄するフラッシング運転を実行する技術を開示している。
特開2014-188438号公報
しかし、特許文献1に開示される技術においては、循環比を通常時よりも低く設定した後、フラッシング運転の実行頻度を増加させる必要があった。その場合、フラッシング1回あたりの透過水量を増加させる必要があるため、高いフラッシング効果は期待できなかった。
本発明は、逆浸透膜モジュールのフラッシング時におけるフラッシング効果が高い膜分離装置を提供することを目的とする。
本発明は、供給水を透過水と濃縮水とに分離する逆浸透膜モジュールと、供給水を吸入して前記逆浸透膜モジュールに向けて吐出する加圧ポンプと、前記加圧ポンプの回転速度を制御するポンプ制御部と、前記逆浸透膜モジュールに供給される給水の圧力を調整する給水圧力調整部と、実質的に無段階で開度を調整することにより、装置外へ排出する濃縮水の排水流量を調整する排水流量調整弁と、前記逆浸透膜モジュールの1次圧を測定する圧力測定手段と、前記排水流量調整弁の開度を制御する排水流量調整弁制御部と、前記ポンプ制御部、前記給水圧力調整部、及び前記排水流量調整弁制御部を連係して制御する連係制御部とを備える膜分離装置であって、前記連係制御部は、前記逆浸透膜モジュールのフラッシング時において、給水時よりも、前記圧力測定手段により測定される前記1次圧を低下させるように、前記ポンプ制御部、前記給水圧力調整部、及び前記排水流量調整弁制御部を制御し、前記給水圧力調整部は、実質的に無段階で開度を調整することにより、前記逆浸透膜モジュールに供給される給水の圧力を調整する給水圧力調整弁と、前記給水圧力調整弁の開度を制御する給水圧力調整弁制御部と、を備え、前記給水圧力調整弁制御部は、前記逆浸透膜モジュールのフラッシング時において、給水時よりも、前記給水圧力調整弁の開度を小さくする、膜分離装置に関する。
また、前記給水圧力調整部は、前記加圧ポンプに対して給水を供給水として吐出する給水ポンプと、前記給水ポンプによる吐出圧力を調整する吐出圧力調整部を備えることが好ましい。
また、前記吐出圧力調整部は、前記逆浸透膜モジュールのフラッシング時において、給水時よりも、前記吐出圧力を低くすることが好ましい。
また、前記排水流量調整弁制御部は、前記逆浸透膜モジュールのフラッシング時において、給水時よりも、前記排水流量調整弁の開度を大きくすることが好ましい。
また、透過水の流量を測定する第1流量測定手段と、排水流量を測定する第2流量測定手段とを更に備え、前記排水流量調整弁制御部は、前記逆浸透膜モジュールのフラッシング時において、前記第2流量測定手段により測定される排水流量が、定格運転時の透過水量を最低回収率で除した値と前記第1流量測定手段により測定される前記透過水の流量値との差分を超えないように、前記排水流量調整弁の開度を調整することが好ましい。
また、前記ポンプ制御部は、前記逆浸透膜モジュールのフラッシング時において、給水時よりも、前記加圧ポンプの回転速度を小さくするか、又は前記加圧ポンプを停止させることが好ましい。
本発明によれば、逆浸透膜モジュールのフラッシング時におけるフラッシング効果が高い膜分離装置を提供することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る膜分離装置の全体構成を示す図である。 本発明の実施形態で用いられる流量調整ユニットに係る圧力と流量の関係を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る膜分離装置に含まれる制御部の機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態における弁開度等のタイムチャートである。 本発明の第2実施形態に係る膜分離装置の全体構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る膜分離装置に含まれる制御部の機能ブロック図である。
〔1 第1実施形態〕
〔1.1 膜分離装置の構成〕
本発明の第1実施形態に係る膜分離装置1について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る膜分離装置1の全体構成図である。本実施形態に係る膜分離装置1は、例えば、淡水から純水を製造する純水製造システムに適用される。
図1に示すように、本実施形態に係る膜分離装置1は、加圧ポンプ2と、加圧側インバータ3と、逆浸透膜モジュールとしてのRO膜モジュール4と、流量調整ユニット5と、逆止弁6と、排水流量調整部としての排水流量調整弁7と、給水ポンプ12と、給水側インバータ13と、給水圧力調整部としての給水圧力調整弁14と、圧力測定手段としての第1圧力センサ15及び第2圧力センサ16と、流量検出手段としての第1流量センサFM1及び第2流量センサFM2と、制御部30と、を備える。なお、制御部30と被制御対象機器との電気的接続線の図示については、省略している。
また、膜分離装置1は、給水ラインL1と、供給水ラインL2と、透過水ラインL3と、第1濃縮水ラインL41と、第2濃縮水ラインL42と、循環水ラインL5と、排水ラインL6とを備える。本明細書における「ライン」とは、流路、経路、管路等の流体の流通が可能なラインの総称である。
給水ラインL1は、給水W1を、供給水ラインL2との合流部である合流部J2まで供給するラインである。給水ラインL1の上流側の端部は、給水W1の供給源(不図示)に接続されている。給水ラインL1には、上流側から下流側に向けて順に、給水ポンプ12、給水圧力調整弁14、第1圧力センサ15、合流部J2が設けられている。
給水ポンプ12は、給水ラインL1を流通する給水W1を吸入し、加圧ポンプ2へ向けて圧送(吐出)する装置である。給水ポンプ12には、給水側インバータ13から周波数が変換された駆動電力が供給される。給水ポンプ12は、供給(入力)された駆動電力の周波数(以下、「駆動周波数」ともいう)に応じた回転速度で駆動される。
給水側インバータ13は、給水ポンプ12に、周波数が変換された駆動電力を供給する電気回路(又はその回路を持つ装置)である。給水側インバータ13は、制御部30と電気的に接続されている。給水側インバータ13には、制御部30から指令信号が入力される。給水側インバータ13は、制御部30により入力された指令信号(電流値信号又は電圧値信号)に対応する駆動周波数の駆動電力を給水ポンプ12に出力する。本実施形態においては、制御部30は、給水ポンプ12が給水W1を所定の一定圧力値で吐出するように、給水側インバータ13を制御する。
給水圧力調整弁14は、実質的に無段階で開度を調整することにより、RO膜モジュール4に供給される給水W1の圧力を調整する比例弁である。給水圧力調整弁14は、制御部30と電気的に接続されており、制御部30からの制御により開度が調整される。
第1圧力センサ15は、制御部30と電気的に接続されている。第1圧力センサ15は、給水圧力調整弁14により調整された後の給水W1の水圧(以下、「第1測定水圧値」ともいう)を測定し、第1測定水圧値は制御部30へ検出信号として送信される。
供給水ラインL2は、給水W1を、供給水W2としてRO膜モジュール4に供給するラインである。供給水ラインL2の上流側の端部は、合流部J2に接続されている。供給水ラインL2の下流側の端部は、RO膜モジュール4の一次側入口ポートに接続されている。供給水ラインL2には、上流側から下流側に向けて順に、合流部J2、加圧ポンプ2、第2圧力センサ16、RO膜モジュール4が設けられている。
加圧ポンプ2は、供給水ラインL2に設けられる。加圧ポンプ2は、供給水ラインL2において、給水W1を吸入し、供給水W2として、RO膜モジュール4へ向けて圧送(吐出)する装置である。加圧ポンプ2には、加圧側インバータ3から周波数が変換された駆動電力が供給される。加圧ポンプ2は、供給(入力)された駆動電力の周波数(以下、「駆動周波数」ともいう)に応じた回転速度で駆動される。
加圧側インバータ3は、加圧ポンプ2に、周波数が変換された駆動電力を供給する電気回路(又はその回路を持つ装置)である。加圧側インバータ3は、制御部30と電気的に接続されている。加圧側インバータ3には、制御部30から指令信号が入力される。加圧側インバータ3は、制御部30により入力された指令信号(電流値信号又は電圧値信号)に対応する駆動周波数の駆動電力を加圧ポンプ2に出力する。
第2圧力センサ16は、供給水ラインL2に設けられる。第2圧力センサ16は、制御部30と電気的に接続されている。第2圧力センサ16は、加圧ポンプ2から吐出された供給水W2の水圧(以下、「第2測定水圧値」ともいう)、とりわけ後述のRO膜モジュール4の一次側の圧力を測定し、第2測定水圧値は制御部30へ検出信号として送信される。
RO膜モジュール4は、加圧ポンプ2から吐出された供給水W2を、溶存塩類が除去された透過水W3と、溶存塩類が濃縮された濃縮水W4とに膜分離処理する設備である。RO膜モジュール4は、単一又は複数のRO膜エレメント(不図示)を備える。RO膜モジュール4は、これらRO膜エレメントにより供給水W2を膜分離処理し、透過水W3及び濃縮水W4を製造する。
透過水ラインL3は、RO膜モジュール4で分離された透過水W3を送出するラインである。透過水ラインL3の上流側の端部は、RO膜モジュール4の二次側ポートに接続されている。透過水ラインL3の下流側の端部は、需要箇所の装置等に接続されている。透過水ラインL3には、第1流量センサFM1(以下、「第1流量検出手段」とも呼称する)が設置される。
第1流量センサFM1は、透過水ラインL3を流通する透過水W3の流量を検出流量値として検出する機器である。第1流量センサFM1は、透過水ラインL3に接続されている。第1流量センサFM1は、制御部30と電気的に接続されている。第1流量センサFM1で検出された透過水W3の検出流量値は、制御部30へ検出信号として送信される。第1流量センサFM1として、例えば、流路ハウジング内に軸流羽根車又は接線羽根車(不図示)を配置したパルス発信式の流量センサを用いることができる。
第1濃縮水ラインL41は、RO膜モジュール4で分離された濃縮水W4を送出するラインである。第1濃縮水ラインL41の上流側の端部は、RO膜モジュール4の一次側出口ポートに接続されている。また、第1濃縮水ラインL41の下流側は、流量調整ユニット5の一次側に接続されている。
また、第2濃縮水ラインL42は、流量調整ユニット5で流量が調整された濃縮水W4を送出するラインである。第2濃縮水ラインL42の上流側の端部は、流量調整ユニット5の二次側に接続されている。また、第2濃縮水ラインL42の下流側は、接続部J1において、循環水ラインL5及び排水ラインL6に分岐している。
なお、以降では、第1濃縮水ラインL41と第2濃縮水ラインL42とをまとめて、「濃縮水ラインL4」と総称することがある。
流量調整ユニット5は、当該流量調整ユニット5における差圧によらず、実質的に定流量の濃縮水W4を流通させる定流量要素と、当該流量調整ユニット5における差圧に実質的に比例して濃縮水W4の流量が高くなる比例要素とを備える。流量調整ユニット5における差圧は、具体的には、第1濃縮水ラインL41の水圧と第2濃縮水ラインL42の水圧との差圧である。定流量要素は、補助動力や外部操作を必要とせずに一定流量値を保持し、例えば水ガバナの名称で呼ばれるものを用いてもよい。また、比例要素としては、例えばオリフィスの名称で呼ばれるものを用いてもよく、オリフィスから流れる濃縮水W4の流量が、当該流量調整ユニット5における差圧に比例する。
図2は、RO膜モジュール4の入口圧力と、流量調整ユニット5を流れる濃縮水の流量との関係の例を示すグラフである。流量調整ユニット5は、定流量要素を備えることから、入口圧力が発生すると、流量調整ユニット5を流れる濃縮水の流量は一気にA点まで上昇する。すなわち近似的には、入口圧力の発生と同時にA点の高さの流量が流量調整ユニット5に流れる。同時に、流量調整ユニット5は比例要素を備えることから、以降、入口圧力が上昇するに従い、流量調整ユニット5を流れる濃縮水の流量は、一次関数的に上昇する。
なお、流量調整ユニット5において、定流量要素と比例要素とは一体的に構成されていてもよく、別体として構成されていてもよい。一体的に構成されている場合には、例えば、比例要素の流れ方向が、流量調整ユニット5の長軸方向と一致し、定流量要素の流れ方向が流量調整ユニット5の長軸方向に直交するように構成してもよい。あるいは、比例要素の流れ方向が流量調整ユニット5の長軸方向に直交し、定流量要素の流れ方向が流量調整ユニット5の長軸方向と一致するように構成してもよい。あるいは、定流量要素の流れ方向と比例要素の流れ方向が、共に流量調整ユニット5の長軸方向と一致するように構成してもよい。
循環水ラインL5は、濃縮水ラインL4から分岐するラインであって、RO膜モジュール4で分離された濃縮水W4の一部である循環水W41を、合流部J2に返送するラインである。循環水ラインL5の上流側の端部は、接続部J1において、濃縮水ラインL4に接続されている。また、循環水ラインL5の下流側の端部は、合流部J2において、給水ラインL1に接続されている。循環水ラインL5には、逆止弁6が設けられている。
排水ラインL6は、接続部J1において濃縮水ラインL4から分岐され、RO膜モジュール4で分離された濃縮水W4の残部である排水W42を装置外(系外)に排出するラインである。排水ラインL6には、排水流量調整手段としての排水流量調整弁7及び第2流量センサFM2(以下、「第2流量検出手段」とも呼称する)が設置される。
排水流量調整弁7は、排水ラインL6から装置外へ排出される排水W42の排水流量を調整可能な弁である。排水流量調整弁7は、制御部30と電気的に接続されている。排水流量調整弁7の弁開度は、制御部30から送信される駆動信号により制御される。制御部30から電流値信号(例えば、4~20mA)を排水流量調整弁7に送信して、弁開度を制御することにより、排水W42の排水流量を調整することができる。
第2流量センサFM2は、排水ラインL6から装置外へ排出される排水W42の流量を検出流量値として検出する機器である。第2流量センサFM2は、排水ラインL6に接続されている。第2流量センサFM2は、制御部30と電気的に接続されている。第2流量センサFM2で検出された排水W42の検出流量値は、制御部30へ検出信号として送信される。第2流量センサFM2として、例えば、流路ハウジング内に軸流羽根車又は接線羽根車(不図示)を配置したパルス発信式の流量センサを用いることができる。
〔1.2 制御部の機能ブロック〕
制御部30は、CPU、ROM、RAM、CMOSメモリ等を有し、これらはバスを介して相互に通信可能に構成される、当業者にとって公知のものである。CPUが、ROMに格納された各種プログラムを、バスを介して読み出し、該各種プログラムに従って膜分離装置1全体を制御することで、図3の機能ブロック図に示すように、制御部30が、ポンプ制御部301、給水圧力調整弁制御部302、排水流量調整弁制御部303、連係制御部304の機能を実現するように構成される。
ポンプ制御部301は、加圧側インバータ3を介して加圧ポンプ2の回転速度を制御することにより、加圧ポンプ2が吐出する供給水の流量を制御する。とりわけ、ポンプ制御部301は、RO膜モジュール4のフラッシング時において、給水時よりも加圧ポンプ2の回転速度を小さくするか、又は加圧ポンプ2を停止させる。
給水圧力調整弁制御部302は、給水W1の圧力を調整する給水圧力調整弁14の開度を制御する。とりわけ、給水圧力調整弁制御部302は、RO膜モジュール4のフラッシング時において、給水時よりも給水圧力調整弁14の開度を小さくする。なお、本制御における開度の演算には、例えば、速度形デジタルPIDアルゴリズムを用いることができる。給水圧力調整弁制御部302は、給水圧力調整弁14の開度を非連続的に変更してもよい。
排水流量調整弁制御部303は、排水流量調整弁7の開度を調整する。とりわけ、排水流量調整弁制御部303は、RO膜モジュール4のフラッシング時において、給水時よりも排水流量調整弁7の開度を大きくする。また、排水流量調整弁制御部303は、RO膜モジュール4のフラッシング時において、第2流量センサFM2によって測定される排水流量が、許容給水流量、すなわち、定格運転時の透過水量を最低回収率で除した値と、第1流量センサFM1によって測定される透過水W3の流量値との差分を超えないように、排水流量調整弁7の開度を調整してもよい。このようにフラッシング時の排水流量の目標値を定めることにより、大きなフラッシング効果を得ることが可能である。なお、本制御における開度の演算には、例えば、速度形デジタルPIDアルゴリズムを用いることができる。排水流量調整弁制御部303は、排水流量調整弁7の開度を非連続的に変更してもよい。
連係制御部304は、RO膜モジュール4のフラッシング時において、給水時よりも、第2圧力センサ16により測定されるRO膜モジュール4の1次圧を低下させるように、ポンプ制御部301、給水圧力調整弁制御部302、排水流量調整弁制御部303を制御する。
〔1.3 膜分離装置の動作〕
図4は、本実施形態に係る膜分離装置1の動作の流れを示すタイムチャートである。図4には、3つのタイムチャートが記載されているが、これら3つのタイムチャートは共通の時間軸を有する。上段のタイムチャートは、膜分離装置1における制御対象である、給水圧力調整弁の開度、排水流量調整弁の開度、及び加圧ポンプの周波数の変化を示す。中段のタイムチャートは、上段のタイムチャートに示す制御に伴う、膜入口圧力及び給水圧力の変化を示す。下段のタイムチャートは、上段のタイムチャートに示す制御に伴う、給水流量、透過水流量、排水流量、実回収率の変化を、許容給水流量値と共に示す。
時刻Tでフラッシングを開始すると同時に、点A及び点Cに示すように、給水圧力を0.2MPaに下げるため、時間T~Tにおいて給水圧力調整弁開度を下げる。これは、RO膜モジュール4の1次圧を下げることにより、膜のろ過方向への流れ(透過水量)を少なくすることで、付着物のRO膜からの脱着をしやすくし、フラッシング効果(付着物除去能)が向上されると共に、透過水量が少なくなり、節水効果が得られることを目的とするものである。
時刻Tにおいて、点Bに示すように給水圧力が0.2MPaに下がった時点で、点Cに示すように給水圧力調整弁14の開度を固定する。
その後、給水圧力が安定したことをトリガとして、点Dに示すように、加圧ポンプ2の周波数を30Hzに下げる。これは、透過水の流量を下げて、フラッシングの効果を高めることを目的とするものである。これにより、点Eに示すように膜入口圧力が下がると共に、点Fに示すように給水流量は減少し、点Gに示すように透過水流量も減少する。
時刻Tにおいて、点Hに示すように、給水圧力を0.1MPaに更に下げるため給水圧力調整弁開度を下げる。これは、更に透過水流量を下げて、フラッシング効果をより高めることを目的とするものである。
その後、点J及び点Kに示すように、給水流量及び透過水流量が安定したことをトリガとして、時刻Tの点Lに示すように、排水流量が許容給水流量を超えない範囲で、排水流量調整弁の開度を上げる。より具体的には、排水流量目標値が、許容給水流量と瞬間的な透過水流量との差分となるように、排水流量調整弁7の開度を上げて排水流量を増やす。これにより、回収率を下げてフラッシング効果を高める。
本実施形態に係る膜分離装置1における動作の流れは上記の通りである。
なお、図4のタイムチャートに示す各時刻及び各数値はあくまで一例であって、これには限定されない。
〔1.4 第1実施形態の効果〕
上述した第1実施形態に係る膜分離装置1によれば、例えば、以下のような効果が得られる。
第1実施形態に係る膜分離装置1においては、RO膜モジュール4のフラッシング時において、給水時よりもRO膜モジュール4の1次圧を低下させるように、連係制御部304が、ポンプ制御部301、給水圧力調整弁制御部302、排水流量調整弁制御部303を制御する。
フラッシング時において、RO膜モジュール4の1次圧を下げることにより、膜のろ過方向への流れを少なくすることで、付着物のRO膜からの脱着をしやすくし、フラッシング効果(付着物除去能)が向上されると共に、透過水量が少なくなり、節水効果が得られる。
また、膜分離装置1は、給水圧力調整部として、給水圧力調整弁14と給水圧力調整弁制御部302とを備え、RO膜モジュール4のフラッシング時において、給水時よりも給水圧力調整弁14の開度を小さくする。
フラッシング時において、給水圧力調整弁14の開度を小さくすることにより、RO膜モジュール4の1次圧が下がることで、RO膜のろ過方向への流れが少なくなり、付着物の膜面からの脱着がしやすくなり、フラッシング効果(付着物除去能)が向上されると共に、透過水量が少なくなり、節水効果が得られる。
また、膜分離装置1は、排水流量調整弁7と排水流量調整弁制御部303とを備え、排水流量調整弁制御部303は、RO膜モジュール4のフラッシング時において、給水時よりも排水流量調整弁7の開度を大きくする。
フラッシング時において、回収率を落とし、濃縮度を低下させることにより、RO膜への付着スケールの剥離を促進させることが可能となる。
また、排水流量調整弁制御部303は、RO膜モジュール4のフラッシング時において、排水流量が許容給水流量と透過水流量との差分を超えないように、排水流量調整弁7の開度を調整する。
排水流量を増加させる際の最適な条件として、許容給水量を超えない範囲で最大限とすることで、大きなフラッシング効果が得られる。
また、ポンプ制御部301は、RO膜モジュール4のフラッシング時において、給水時よりも加圧ポンプ2の回転速度を小さくする。
フラッシング時において、加圧ポンプ2の回転速度を小さくすることにより、RO膜モジュール4の1次圧が下がることで、大きなフラッシング効果が得られると共に、透過水量が少なくなり節水効果が得られる。
〔2 第2実施形態〕
〔2.1 膜分離装置の構成〕
本発明の第2実施形態に係る膜分離装置1Aについて、図面を参照しながら説明する。図5は、第2実施形態に係る膜分離装置1Aの全体構成図である。なお、以下では、主として、膜分離装置1Aの構成のうち、第1実施形態に係る膜分離装置1と異なる点について説明する。
膜分離装置1Aは、膜分離装置1とは異なり、給水ポンプ12、給水側インバータ13、給水圧力調整弁14を備えない。その代わり、膜分離装置1Aにおいては、給水ポンプ12A及び給水側インバータ13Aが設けられ、給水側インバータ13Aが、制御部30により入力された指令信号(電流値信号又は電圧値信号)に対応する駆動周波数の駆動電力を給水ポンプ12Aに出力することにより、給水ポンプ12Aが給水W1を吐出する給水圧力を制御する。つまり、給水ポンプ12Aが給水圧力調整部の一部として機能する。
〔2.2 制御部の機能ブロック〕
制御部30Aは、CPU、ROM、RAM、CMOSメモリ等を有し、これらはバスを介して相互に通信可能に構成される、当業者にとって公知のものである。CPUが、ROMに格納された各種プログラムを、バスを介して読み出し、該各種プログラムに従って膜分離装置1A全体を制御することで、図6の機能ブロック図に示すように、制御部30Aが、ポンプ制御部301、排水流量調整弁制御部303、連係制御部304、吐出圧力調整部306の機能を実現するように構成される。
制御部30Aは、第1実施形態に係る制御部30が備える給水圧力調整弁制御部302の代わりに、吐出圧力調整部306を備える。これは、膜分離装置1Aが給水圧力調整弁14を備えず、給水ポンプ12A及び給水側インバータ13Aによって給水圧力を制御することに対応するものである。
吐出圧力調整部306は、給水側インバータ13Aを介して給水ポンプ12Aによる吐出圧力を調整する。とりわけ、吐出圧力調整部306は、RO膜モジュール4のフラッシング時において給水時よりも吐出圧力を低くする。
なお、膜分離装置1Aの動作については、給水圧力調整弁制御部302の代わりに吐出圧力調整部306が給水圧力を制御する点を除けば、膜分離装置1の動作と同一であるため、その説明を省略する。
〔2.3 第2実施形態の効果〕
上述した第2実施形態に係る膜分離装置1Aによれば、例えば、以下のような効果が得られる。
第2実施形態に係る膜分離装置1Aは、給水ポンプ12Aと、給水ポンプ12Aによる吐出圧力を調整する吐出圧力調整部306とを給水圧力調整部とし、吐出圧力調整部は、RO膜モジュール4のフラッシング時において、給水時よりも吐出圧力を低くする。
フラッシング時において、吐出圧力を低くすることにより、RO膜モジュール4の1次圧が下がることで、RO膜のろ過方向への流れが少なくなる。そのため、付着物の膜面からの脱着がしやすくなり、フラッシング効果(付着物除去能)が向上されると共に、透過水量が少なくなり、節水効果が得られる。
〔3 変形例〕
流量調整ユニット5のメインユニットには、機械式のリリーフ弁があってもよい。
1 1A 膜分離装置
2 加圧ポンプ
4 RO膜モジュール
5 流量調整ユニット
7 排水流量調整弁
12 給水ポンプ
12A 給水ポンプ(給水圧力調整部)
14 給水圧力調整弁(給水圧力調整部)
15 第1圧力センサ
16 第2圧力センサ
30 30A 制御部
301 ポンプ制御部
302 給水圧力調整弁制御部
303 排水流量調整弁制御部
304 連携制御部
306 吐出圧力調整部
L1 給水ライン
L2 供給水ライン
L3 透過水ライン
L4 濃縮水ライン
L5 循環水ライン
L6 排水ライン
W1 給水
W2 供給水
W3 透過水
W4 濃縮水
W41 循環水
W42 排水

Claims (6)

  1. 供給水を透過水と濃縮水とに分離する逆浸透膜モジュールと、
    供給水を吸入して前記逆浸透膜モジュールに向けて吐出する加圧ポンプと、
    前記加圧ポンプの回転速度を制御するポンプ制御部と、
    前記逆浸透膜モジュールに供給される給水の圧力を調整する給水圧力調整部と、
    実質的に無段階で開度を調整することにより、装置外へ排出する濃縮水の排水流量を調整する排水流量調整弁と、
    前記逆浸透膜モジュールの1次圧を測定する圧力測定手段と、
    前記排水流量調整弁の開度を制御する排水流量調整弁制御部と、
    前記ポンプ制御部、前記給水圧力調整部、及び前記排水流量調整弁制御部を連係して制御する連係制御部と、を備える膜分離装置であって、
    前記連係制御部は、前記逆浸透膜モジュールのフラッシング時において、給水時よりも、前記圧力測定手段により測定される前記1次圧を低下させるように、前記ポンプ制御部、前記給水圧力調整部、及び前記排水流量調整弁制御部を制御し、
    前記給水圧力調整部は、
    実質的に無段階で開度を調整することにより、前記逆浸透膜モジュールに供給される給水の圧力を調整する給水圧力調整弁と、
    前記給水圧力調整弁の開度を制御する給水圧力調整弁制御部と、
    を備え、
    前記給水圧力調整弁制御部は、前記逆浸透膜モジュールのフラッシング時において、給水時よりも、前記給水圧力調整弁の開度を小さくする、膜分離装置。
  2. 前記給水圧力調整部は、
    前記加圧ポンプに対して給水を供給水として吐出する給水ポンプと、
    前記給水ポンプによる吐出圧力を調整する吐出圧力調整部を備える、請求項1に記載の膜分離装置。
  3. 前記吐出圧力調整部は、前記逆浸透膜モジュールのフラッシング時において、給水時よりも、前記吐出圧力を低くする、請求項に記載の膜分離装置。
  4. 前記排水流量調整弁制御部は、前記逆浸透膜モジュールのフラッシング時において、給水時よりも、前記排水流量調整弁の開度を大きくする、請求項1~のいずれか1項に記載の膜分離装置。
  5. 透過水の流量を測定する第1流量測定手段と、
    排水流量を測定する第2流量測定手段と、を更に備え、
    前記排水流量調整弁制御部は、前記逆浸透膜モジュールのフラッシング時において、前記第2流量測定手段により測定される排水流量が、定格運転時の透過水量を最低回収率で除した値と前記第1流量測定手段により測定される前記透過水の流量値との差分を超えないように、前記排水流量調整弁の開度を調整する、請求項に記載の膜分離装置。
  6. 前記ポンプ制御部は、前記逆浸透膜モジュールのフラッシング時において、給水時よりも、前記加圧ポンプの回転速度を小さくするか、又は前記加圧ポンプを停止させる、請求項1~のいずれか1項記載の膜分離装置。
JP2018115534A 2018-06-18 2018-06-18 膜分離装置 Active JP7107011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115534A JP7107011B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 膜分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115534A JP7107011B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 膜分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019217435A JP2019217435A (ja) 2019-12-26
JP7107011B2 true JP7107011B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=69095115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018115534A Active JP7107011B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 膜分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7107011B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113926230A (zh) * 2021-10-29 2022-01-14 珠海格力电器股份有限公司 一种冲洗控制方法及控制装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015083287A (ja) 2013-10-25 2015-04-30 オルガノ株式会社 電気式脱イオン水製造装置及びその運転方法
JP2016203085A (ja) 2015-04-21 2016-12-08 三浦工業株式会社 逆浸透膜分離装置
JP2017221876A (ja) 2016-06-13 2017-12-21 三浦工業株式会社 逆浸透膜分離装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015083287A (ja) 2013-10-25 2015-04-30 オルガノ株式会社 電気式脱イオン水製造装置及びその運転方法
JP2016203085A (ja) 2015-04-21 2016-12-08 三浦工業株式会社 逆浸透膜分離装置
JP2017221876A (ja) 2016-06-13 2017-12-21 三浦工業株式会社 逆浸透膜分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019217435A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017217008A1 (ja) 逆浸透膜分離装置
JP6161384B2 (ja) 膜ろ過装置
JP2008237971A (ja) 膜濾過システムの運転方法
JP5853479B2 (ja) 逆浸透膜分離装置
CA2592707A1 (en) Membrane filtration system
JP6056370B2 (ja) 水処理システム
JP6040856B2 (ja) 水処理システム
JP6381007B2 (ja) 膜ろ過装置
JP7107011B2 (ja) 膜分離装置
JP2018202360A (ja) 逆浸透膜分離装置
JP7200606B2 (ja) 膜分離装置
JP2018202368A (ja) 逆浸透膜分離装置
JP7215301B2 (ja) 水処理システム
JP7163628B2 (ja) 逆浸透膜分離装置
JP7077756B2 (ja) 逆浸透膜分離装置
JP7255255B2 (ja) 膜分離装置
JP2017221876A (ja) 逆浸透膜分離装置
JP2017221877A (ja) 逆浸透膜分離装置
CN115010212A (zh) 水处理方法以及水处理装置
JP7180469B2 (ja) 逆浸透膜分離装置
JP7243337B2 (ja) 膜分離装置
JP2003320400A (ja) 汚泥の濃縮方法
JP7283072B2 (ja) 膜分離装置
JP7293079B2 (ja) 水処理システム及び水処理方法
JP2017221875A (ja) 逆浸透膜分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7107011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150