JPWO2015029661A1 - エンジンおよびそれを備えたエンジン作業機 - Google Patents

エンジンおよびそれを備えたエンジン作業機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015029661A1
JPWO2015029661A1 JP2015534093A JP2015534093A JPWO2015029661A1 JP WO2015029661 A1 JPWO2015029661 A1 JP WO2015029661A1 JP 2015534093 A JP2015534093 A JP 2015534093A JP 2015534093 A JP2015534093 A JP 2015534093A JP WO2015029661 A1 JPWO2015029661 A1 JP WO2015029661A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
engine
plating film
nickel plating
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015534093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6103065B2 (ja
Inventor
俊徳 安富
俊徳 安富
国之 鶴田
国之 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Publication of JPWO2015029661A1 publication Critical patent/JPWO2015029661A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103065B2 publication Critical patent/JP6103065B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1651Two or more layers only obtained by electroless plating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0085Materials for constructing engines or their parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/004Cylinder liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • C23C18/1692Heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • C23C18/36Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents using hypophosphites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/02Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for hand-held tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/18Other cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/02Light metals
    • F05C2201/028Magnesium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2253/00Other material characteristics; Treatment of material
    • F05C2253/12Coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

エンジンの耐久性を維持しつつ、軽量化に優れたマグネシウム合金からなるシリンダを有するエンジン作業機を提供する。エンジン作業機は、シリンダボア23にピストン15が組み込まれるシリンダ16を有するエンジンと、エンジンにより駆動される作業具とを有している。シリンダ16はマグネシウム合金からなる。シリンダボア23、またはシリンダボア23とシリンダ16の外面とを含めたシリンダ全体に、ニッケルメッキ皮膜、または銅メッキ皮膜を形成する。

Description

本発明は、エンジンにより作業具を駆動するようにしたチェンソーや刈払機等の手持ち式のエンジン作業機に関する。
作業具をエンジンにより駆動するようにした携帯作業用のエンジン作業機には、チェンソー、刈払機、ブロワ等がある。チェンソーは、チェーン形の鋸歯であるソーチェンを作業具として木材等の作業対象物を切断するために使用される。刈払機は、操作桿の先端に作業具としての刈刃を備え、主に草刈りに使用される。ブロワは、作業具としてのファンを備え、送風により路面の落葉や塵芥などを吹き寄せるために使用される。
チェンソーや刈払機に代表される手持ち式のエンジン作業機の多くは、エンジンの高出力化および小型化のみならず、軽量化が求められているため、エンジンのシリンダとしてはアルミニウム合金が採用されている。エンジンをさらに軽量化するには、アルミニウム合金よりも比重の小さいマグネシウム合金をシリンダの素材とすることが考えられる。
しかしながら、マグネシウム合金を素材としたシリンダは、酸化に弱く、温度が200〜300℃となると強度が低下するため、エンジン作業機の動力源として用いられるエンジンのシリンダにマグネシウム合金を使用することは、エンジンの耐久性、耐摩耗性等が十分に得られないという課題がある。
シリンダの素材として部分的にマグネシウム合金を使用するようにしたエンジンブロックが特許文献1に記載されている。このエンジンブロックは、マグネシウム合金からなるシリンダブロック本体と、アルミニウム合金や鋳鉄等からなるシリンダライナとを有し、シリンダライナをシリンダブロック本体内に鋳込むようにしている。このエンジンブロックにおいては、シリンダ鋳鉄とマグネシウム合金との接触による電食の発生を防止するために、シリンダライナとシリンダブロック本体との間に、電気絶縁層を介在させるようにしている。
特開2002−205158号公報
しかしながら、シリンダブロック本体にアルミニウム合金や鋼材等からなるシリンダライナを鋳込むようにすると、エンジンブロックの製造コストが高くなるだけでなく、軽量化の効果が十分に得られないという課題がある。特に、チェンソー等の手持ち式のエンジン作業機は、作業者が手に持って作業を行うので、エンジン作業機の作業性を高めるには、エンジンの軽量化が必須となっている。
本発明の目的は、エンジンの耐久性を維持しつつ、軽量化に優れたマグネシウム合金からなるシリンダを有するエンジン作業機を提供することにある。
本発明のエンジンは、シリンダボアにピストンが組み込まれるシリンダを有するエンジンであって、前記シリンダはマグネシウム合金からなり、前記シリンダボア、または前記シリンダボアと前記シリンダの外面とを含めたシリンダ全体または一部に、ニッケルメッキ皮膜、または銅メッキ皮膜を形成した。エンジン作業機は、エンジンと当該エンジンにより駆動される作業具とを有している。
このエンジンは、シリンダがアルミニウム合金に比して軽量であるマグネシウム合金からなるので、シリンダを含めてエンジン作業機の軽量化を容易に達成することができる。マグネシウム合金からなるシリンダは、シリンダ温度が200〜300℃になると、強度が低下することが避けられなかったが、シリンダボアまたはシリンダ全体にニッケルメッキ皮膜を施すことにより、シリンダ強度を高めてシリンダの耐久性を向上させることができる。シリンダボアに第1層としてニッケルメッキ皮膜を施して、その表面に第2層としてクロムメッキ皮膜を施すと、シリンダボアの耐摩耗性も向上させることができる。
エンジン作業機の一例としてのチェンソーを示す正面図である。 エンジン作業機に組み込まれたエンジンの一部を示す断面図である。 図2のA部を示す拡大断面図である。 図2のB部を示す拡大断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1に示されるように、エンジン作業機としてのチェンソー10は作業機本体11を有している。作業機本体11の先端部にはガイドバー12が取り付けられ、ガイドバー12にはソーチェン13が掛け回されている。作業機本体11には、動力源としての図示しないエンジンと、エンジンのクランク軸により回転駆動されるスプロケットとが設けられている。ガイドバー12に掛け回されているソーチェン13はスプロケットにも掛け回されている。すなわち、ソーチェン13は、スプロケットとガイドバー12とに亘って掛け回されており、スプロケットが回転駆動されると、ガイドバー12の外周部に沿ってソーチェン13が回動する。作業者は、回動するソーチェン13を樹木などの対象物に押し当てることによって、対象物を切断したり、削ったりすることができる。
図2は、エンジン作業機としてのチェンソー10に組み込まれたエンジン14の一部を示す断面図である。エンジン14は、図示しないクランク軸が回転自在に装着されるクランクケースと、ピストン15が直線往復動自在に組み込まれるシリンダ16とを有しており、クランクケースとシリンダ16とによりエンジン本体が形成される。ピストン15は図示しないコネクティングロッドによりクランク軸に連結されており、ピストン15の往復運動がクランク軸の回転運動に変換される。
エンジン14は2サイクルの空冷エンジンであり、シリンダ16には複数の放熱フィン21が外方に突出して設けられている。シリンダ16には、吸気口に連通する流路が設けられたインシュレータを介して気化器が取り付けられており、インシュレータによりシリンダ16の熱が気化器に伝わることを防止している。インシュレータおよび気化器などは図示省略されている。気化器には、フィルタエレメントにより清浄化された外部空気と、図示しない燃料タンクからの燃料が供給され、気化器により混合気が生成され、混合気は吸気口からエンジン本体内に供給される。供給された混合気は点火プラグ22により点火される。シリンダ16には排気口に連通させてマフラが取り付けられている。
図3は図2のA部を示す拡大断面図であり、図4は図2のB部を示す拡大断面図である。
図2に示されるように、シリンダ16には、シリンダボア23が設けられており、ピストン15はシリンダボア23内に組み込まれる。複数の放熱フィン21が外方に突出してシリンダ16に設けられている。シリンダ16は、マグネシウム合金を素材として鋳造により製造されている。マグネシウム合金により鋳造されたシリンダ16は、機械加工により、シリンダボア23が所定の内径に加工される。クランク軸が回転自在に支持されるクランクケースも、シリンダ16と同様にマグネシウム合金により製造される。
マグネシウム合金の比重は、アルミニウム合金の比重の2/3程度であり、シリンダ16をアルミニウム合金により製造する場合に比して、シリンダ16の重量を軽量化することができる。これにより、チェンソー10の軽量化を達成することができる。クランクケースもマグネシウム合金により形成すると、シリンダ16とクランクケースとにより構成されるエンジン14の軽量化を達成することができる。
シリンダボア23を含めたシリンダ16の内面と、放熱フィン21が設けられたシリンダ16の外面とを含めたシリンダ16全体に、ニッケルメッキ処理により、ニッケルメッキ皮膜が施される。図3はシリンダボア23の部分に施されたニッケルメッキ皮膜31を示し、図4は放熱フィン21の表面に施されたニッケルメッキ皮膜41を示す。なお、図3および図4においては、それぞれのニッケルメッキ皮膜31,41の厚みは誇張して示されている。ニッケルメッキ皮膜31,41は、無電解ニッケルメッキ処理により施される。このメッキは、電気メッキとは相違し、通電による電子ではなく、メッキ液に含まれる還元剤の酸化により放出される電子により、液に含浸することでシリンダ16に金属ニッケル皮膜を析出させる処理方法である。
ニッケルメッキ皮膜31,41の厚みは、10〜20μmである。ニッケルメッキ皮膜の厚みをこの範囲に設定すると、シリンダ16の放熱性を損なうことなく、シリンダ16の強度を増加させることができる。マグネシウム合金からなるシリンダ16の全体にニッケルメッキ皮膜を施すと、シリンダ16の強度を増加させることができるだけでなく、マグネシウム合金の酸化を防止でき、シリンダ16の耐食性、耐摩耗性を高めることができる。無電解ニッケルメッキによる皮膜は、シリンダ16の温度を200〜300℃に高めると、ベーキング処理が行われて、皮膜の強度を高めることができる。これにより、高温強度が低いマグネシウム合金の強度が補われ、シリンダ16の耐久性を向上させることができる。ニッケルメッキ皮膜31,41の組成は、ニッケルNiが90〜92%であり、リンPが8〜10%である。
チェンソー10を組み立てた後に、実際にエンジン14を駆動させると、燃焼ガスによりシリンダ16の温度が200〜300℃の温度となって、ニッケルメッキ皮膜31,41には自動的にベーキング処理が施される。その場合には、エンジン14の燃焼調整の際に、10分程度エンジンを駆動すると、燃焼プロファイルで所定のベーキング硬度の70%が達成される。その後のエンジン運転により残りの30%を硬化完了させることができる。ただし、シリンダ16を製造させる工程において、シリンダ16を熱処理することにより、ベーキング処理を行うようにしても良い。
無電解ニッケルメッキによりニッケルメッキ皮膜31,41を施す前には、予め、シリンダ16に銅メッキからなる前処理皮膜32,42を施しておく。このように前処理皮膜32,42を施すと、ニッケルメッキ皮膜31,41とシリンダ16との密着性を高めることができる。
マグネシウム合金の酸化を防止し、シリンダ16の強度を維持しつつ、その耐食性、耐摩耗性を高めるための皮膜としては、ニッケルメッキ皮膜に代えて、銅メッキ皮膜をシリンダ16の全体に施すようにしても良い。その銅メッキ皮膜の厚みは、ニッケルメッキ皮膜31,41と同様に、10〜20μmである。銅メッキ皮膜の厚みをこの範囲に設定すると、シリンダ16の放熱性を損なうことなく、シリンダ16の強度を増加させることができる。
シリンダボア23には、ピストン15に設けられたピストンリング15aが摺動接触することになるので、ピストンリング15aが摺動する部分の耐摩耗性を高めるために、図3に示すように、ニッケルメッキ皮膜31の表面にはクロムメッキ皮膜33が施されている。このように、シリンダボア23の内周面は、ニッケルメッキ皮膜31を第1層とし、その表面に第2層としてのクロムメッキ皮膜33が積層形成されている。シリンダボア23の耐摩耗性を高めるために、シリンダ16に直接クロムメッキ皮膜を施すと、クロム酸によりシリンダ16が腐食することから、シリンダ16の表面にクロムメッキを施すことができなかった。これに対し、第1層としてシリンダ16に施されたニッケルメッキ皮膜31の表面に、第2層としてクロムメッキ皮膜33を積層形成すると、シリンダボア23の表面にクロムメッキ皮膜33を施すことができ、シリンダボア23の内周面がクロムメッキ被膜となる。これにより、マグネシウム合金からなるシリンダ16の耐久性と耐摩耗性とを高めることができ、マグネシウム合金からなるシリンダ16の実用化が可能となる。シリンダ16の内面としては、ピストンリング15aが摺動するシリンダボア23以外に点火プラグ22が取り付けられるシリンダ頂部や、これの反対側のシリンダ開口部の内面がある。これらの内面についても、クロムメッキ皮膜33を施すようにしても良く、内面全体を同時にクロムメッキ皮膜を施すと、処理効率を高めることができる。
第1層のニッケルメッキ皮膜31の上に施す第2層としては、上述したクロムメッキ皮膜33に代えて、鉄メッキ皮膜、またはニジカルメッキ皮膜としても良く、いずれの皮膜もシリンダボア23の耐摩耗性を高めることができる。
図2に示すシリンダ16においては、シリンダボア23の内面には、図3に示されるように、ニッケルメッキ皮膜31とクロムメッキ皮膜33とを層状に積層させている。これに対し、シリンダ16の外面には、図4に示されるように、ニッケルメッキ皮膜41が施されており、クロムメッキ皮膜33は施されていない。ただし、シリンダ16の全体つまり内面と外面の全てについて、2層のメッキ皮膜を施すようにしても良い。その場合の第2層目の皮膜としては、上述したように、クロムメッキ皮膜、鉄メッキ皮膜、またはニジカル皮膜のいずれとしても良い。
クランクケースも同様にマグネシウム合金により製造されており、これの全表面にニッケルメッキ皮膜、または銅メッキ皮膜を施すことにより、クランクケースの酸化を防止でき、クランクケースの耐食性、耐摩耗性を高めることができる。
上述のように、マグネシウム合金の比重は、アルミニウム合金の比重の約2/3であり、シリンダ16をアルミニウム合金に代えて、マグネシウム合金により製造すると、シリンダ16を軽量化することができ、エンジン作業機の軽量化を容易に達成することができる。マグネシウム合金は、エンジン運転中のシリンダ温度が200〜300℃になると、シリンダ強度が低下したり、シリンダボア23が摩耗したり、酸化腐食したりすることが避けられなかった。これに対し、シリンダボア23またはシリンダ全体にニッケルメッキ皮膜、または銅メッキ皮膜を施すと、シリンダ16の強度を高めることができ、シリンダ16の耐久性を向上させることができる。
さらに、ニッケルメッキ皮膜の表面にクロムメッキ皮膜を施して、2層構造のメッキ皮膜を形成すると、耐摩耗性も向上させることができる。したがって、シリンダボア23にニッケルメッキ皮膜31とクロムメッキ皮膜33とを施すと、ピストンリング15aが摺動接触するシリンダボア23の耐摩耗性を向上させることができる。
チェンソー10等のエンジン作業機は、エンジン14を停止させて作業対象物に対する作業を一時的に中断させた後に、エンジン14を再起動させて作業を継続することがある。エンジン14を停止したときには、シリンダ16は高熱となっており、その高熱はインシュレータを介して気化器にまで伝達される。このため、エンジン停止時にインシュレータや気化器内に残留していた混合気が気化され、エンジン再起動までの中断時間が短いと、エンジン再起動を円滑に行うことができない場合がある。
これに対し、シリンダ16をマグネシウム合金により製造すると、エンジン停止時から長い時間が経過しなくとも、シリンダ16の温度は放熱されて短時間で冷却される。これにより、アルミニウム合金製のシリンダに比して、マグネシウム合金からなるシリンダ16を有するエンジンにおいては、エンジン停止時から再起動までに長い時間を経過させることなく、円滑にエンジン14を再起動させることができる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、図1および図2は、エンジン作業機としてのチェンソー10を示すが、エンジン作業機としては、作業者が手に持って作業を行うようにした携帯型のものであれば、刈払機等の他のエンジン作業機にも本発明を適用することができる。また、図示したエンジン14は空冷2サイクルエンジンであるが、4サイクルエンジンのシリンダとしても本発明を適用することができる。
10…チェンソー(エンジン作業機)、11…作業機本体、12…ガイドバー、13…ソーチェン、14…エンジン、15…ピストン、15a…ピストンリング、16…シリンダ、21…放熱フィン、22…点火プラグ、23…シリンダボア、31…ニッケルメッキ皮膜、32…前処理皮膜、33…クロムメッキ皮膜、41…ニッケルメッキ皮膜、42…前処理皮膜。
本発明のエンジンは、シリンダボアにピストンが組み込まれるシリンダを有するエンジンであって、前記シリンダはマグネシウム合金からなり、前記シリンダボアに、ニッケルメッキ皮膜、または銅メッキ皮膜を形成し、前記ニッケルメッキ皮膜、または前記銅メッキ皮膜を第1層とし、クロムメッキ皮膜、鉄メッキ皮膜、ニカジルメッキ皮膜のいずれかを、第2層として前記第1層の表面に積層形成した。エンジン作業機は、エンジンと当該エンジンにより駆動される作業機とを有している。
第1層のニッケルメッキ皮膜31の上に施す第2層としては、上述したクロムメッキ皮膜33に代えて、鉄メッキ皮膜、またはニカジルメッキ皮膜(ニッケルシリコンカーバイドメッキ皮膜)としても良く、いずれの皮膜もシリンダボア23の耐摩耗性を高めることができる。
図2に示すシリンダ16においては、シリンダボア23の内面には、図3に示されるように、ニッケルメッキ皮膜31とクロムメッキ皮膜33とを層状に積層させている。これに対し、シリンダ16の外面には、図4に示されるように、ニッケルメッキ皮膜41が施されており、クロムメッキ皮膜33は施されていない。ただし、シリンダ16の全体つまり内面と外面の全てについて、2層のメッキ皮膜を施すようにしても良い。その場合の第2層目の皮膜としては、上述したように、クロムメッキ皮膜、鉄メッキ皮膜、またはニカジルメッキ皮膜のいずれとしても良い。

Claims (7)

  1. シリンダボアにピストンが組み込まれるシリンダを有するエンジンであって、前記シリンダはマグネシウム合金からなり、前記シリンダボア、または前記シリンダボアと前記シリンダの外面とを含めたシリンダ全体または一部に、ニッケルメッキ皮膜、または銅メッキ皮膜を形成した、エンジン。
  2. 前記ニッケルメッキ皮膜は、無電解ニッケルメッキにより形成するようにした、請求項1記載のエンジン。
  3. 前記ニッケルメッキ皮膜、前記銅メッキ皮膜の厚さは、10〜20μmである、請求項1または2記載のエンジン。
  4. 前記シリンダボアに形成されたニッケルメッキ皮膜を第1層とし、クロムメッキ皮膜、鉄メッキ皮膜、ニジカルメッキ皮膜のいずれかを、第2層として前記第1層の表面に積層形成した、請求項1〜3のいずれか1項に記載のエンジン。
  5. 前記第1層のニッケルメッキ皮膜を前記シリンダボアに施す前に、前記シリンダボアに0.5〜20μmの銅メッキからなる前処理皮膜を形成するようにした、請求項4記載のエンジン。
  6. シリンダ全体または一部に形成されたニッケルメッキ皮膜を第1層とし、クロムメッキ皮膜、鉄メッキ皮膜、ニジカルメッキ皮膜のいずれかを、第2層として前記第1層の表面に積層形成した、請求項1〜3のいずれか1項に記載のエンジン。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のエンジンと、当該エンジンにより駆動される作業具を備えた、エンジン作業機。
JP2015534093A 2013-08-30 2014-07-25 エンジンおよびそれを備えたエンジン作業機 Expired - Fee Related JP6103065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180552 2013-08-30
JP2013180552 2013-08-30
PCT/JP2014/069711 WO2015029661A1 (ja) 2013-08-30 2014-07-25 エンジンおよびそれを備えたエンジン作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015029661A1 true JPWO2015029661A1 (ja) 2017-03-02
JP6103065B2 JP6103065B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52586235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534093A Expired - Fee Related JP6103065B2 (ja) 2013-08-30 2014-07-25 エンジンおよびそれを備えたエンジン作業機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160201598A1 (ja)
EP (1) EP3040546A4 (ja)
JP (1) JP6103065B2 (ja)
CN (1) CN105492748A (ja)
WO (1) WO2015029661A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108349119B (zh) * 2015-10-23 2021-01-29 株式会社普利司通 橡胶物品用模具的制造方法、橡胶制品用模具、模具构件的制造方法和模具构件
CN109184939A (zh) * 2018-09-26 2019-01-11 中国人民解放军总参谋部第六十研究所 一种镁合金曲轴箱体与轴瓦配合结构
JP7434945B2 (ja) * 2020-01-30 2024-02-21 工機ホールディングス株式会社 気体圧縮機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04263037A (ja) * 1990-09-22 1992-09-18 Metallges Ag エンジンおよび乗り物用の構造部材
JP2002205158A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Toyota Motor Corp 鋳包み接合体およびその製造方法
JP2002361398A (ja) * 2001-03-31 2002-12-17 Yamaha Motor Co Ltd エンジンのシリンダライナ
JP2003311388A (ja) * 2002-04-22 2003-11-05 Toyota Motor Corp 鋳造構造物の鋳造方法、及び鋳造構造物の分離回収方法、並びに鋳造にて形成した機関関連構造物
JP2012202286A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toyota Industries Corp 鋳包み用部材及びその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176742A (ja) * 1984-09-25 1986-04-19 Toyota Motor Corp バルブシ−トリングレス軽合金シリンダヘツド
FR2602272B1 (fr) * 1986-07-31 1990-05-11 Honda Motor Co Ltd Moteur a combustion interne comprenant un bloc-cylindres a zone renforcee par des fibres, et des pistons a segments coulissants dans les alesages des cylindres
JPH07116985B2 (ja) * 1988-07-29 1995-12-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JPH05125941A (ja) * 1991-10-29 1993-05-21 Toyota Motor Corp ウオータージヤケツト
CA2107866A1 (en) * 1992-10-13 1994-04-14 Sue Troup-Packman Iron-plated aluminum alloy parts and method for plating the same
US5363821A (en) * 1993-07-06 1994-11-15 Ford Motor Company Thermoset polymer/solid lubricant coating system
US5516419A (en) * 1994-05-26 1996-05-14 Hughes Aircraft Company Hard iron plating of aluminum/aluminum alloys using sulfamate/sulfate solutions
US6284123B1 (en) * 1998-03-02 2001-09-04 Briggs & Stratton Corporation Electroplating formulation and process for plating iron onto aluminum/aluminum alloys
DE60236006D1 (de) * 2001-06-28 2010-05-27 Alonim Holding Agricultural Co Verfahren zum anodisieren von magnesium und magnesiumlegierungen und zur herstellung von leitfähigen schichten auf einer anodisierten oberfläche
JP3515091B2 (ja) * 2001-10-30 2004-04-05 株式会社共立 内燃エンジン用シリンダ
JP3961381B2 (ja) * 2002-09-19 2007-08-22 株式会社共立 内燃エンジン用シリンダ及びその内周面処理方法
CN2581703Y (zh) * 2002-11-15 2003-10-22 重庆阿波罗机电技术开发公司 一种发动机全铝合金缸体
DE10255447A1 (de) * 2002-11-28 2004-06-24 Daimlerchrysler Ag Ventilsitz und Verfahren zur Herstellung eines Ventilsitzes
JP2004218546A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Toyota Motor Corp シリンダブロック、シリンダヘッド及びエンジン本体
US6877233B1 (en) * 2004-01-08 2005-04-12 Electrolux Home Products, Inc. Chain saw adjuster mechanism with locking teeth
CN1303250C (zh) * 2004-08-05 2007-03-07 广州杰赛科技股份有限公司 镁合金无氰镀铜化学镀镍与电镀工艺
JP4512002B2 (ja) * 2005-07-08 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 シリンダライナ
CN2869350Y (zh) * 2005-12-01 2007-02-14 重庆博奥实业有限公司 摩托车发动机的镁合金汽缸体
DE102007057588A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-04 Daimler Ag Motorblock mit eingegossenen Zylinderlaufbuchsen mehrerer Materiallagen und Verfahren zur Herstellung der Zylinderlaufbuchsen
CN201650477U (zh) * 2010-04-22 2010-11-24 杜江 发动机缸套

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04263037A (ja) * 1990-09-22 1992-09-18 Metallges Ag エンジンおよび乗り物用の構造部材
JP2002205158A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Toyota Motor Corp 鋳包み接合体およびその製造方法
JP2002361398A (ja) * 2001-03-31 2002-12-17 Yamaha Motor Co Ltd エンジンのシリンダライナ
JP2003311388A (ja) * 2002-04-22 2003-11-05 Toyota Motor Corp 鋳造構造物の鋳造方法、及び鋳造構造物の分離回収方法、並びに鋳造にて形成した機関関連構造物
JP2012202286A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toyota Industries Corp 鋳包み用部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015029661A1 (ja) 2015-03-05
CN105492748A (zh) 2016-04-13
US20160201598A1 (en) 2016-07-14
EP3040546A4 (en) 2017-11-22
EP3040546A1 (en) 2016-07-06
JP6103065B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103065B2 (ja) エンジンおよびそれを備えたエンジン作業機
RU2627526C2 (ru) Гильза цилиндра и способ ее изготовления
BRPI0615327A2 (pt) processo para produção de um anel de pistão para motores de combustão interna bem como um anel de pistão desse tipo
JP2016084907A (ja) チタン合金製コンロッドの製造方法
JP4915865B2 (ja) 圧力リング
JP2014047714A (ja) ターボチャージャ
WO2015110379A1 (de) Kolben für eine kolbenmaschine
JPS60188661A (ja) ピストンリング
US9010284B2 (en) Engine and engine power tool
RU2013154782A (ru) Газообменный клапан, а также способ производства газообменного клапана
CN111188660B (zh) 内燃机
JP2013538973A (ja) 往復動内燃機関のクランクケースのスラストベアリングにベントホールを作製する方法
CN106715880B (zh) 活塞、具有活塞的活塞机和具有活塞机的汽车
EP2861776B1 (en) Remanufactured component and fealsic thermal spray wire for same
JP2012112258A (ja) 空冷エンジンの冷却構造
JP6977985B2 (ja) 内燃機関用ピストン
JP5499790B2 (ja) シリンダブロックの加工方法、シリンダブロック及び溶射用シリンダブロック
KR101821613B1 (ko) 금속 판재의 절단홈 이격 장치 및 금속 판재 절단 시스템
US1311242A (en) Internal-combustion motor
JP2016084908A (ja) コンロッド、内燃機関、自動車両およびコンロッドの製造方法
KR20090010326A (ko) 선박용 엔진의 배기 밸브
JP2011007244A (ja) 内燃機関用乾式シリンダライナ
CN203822478U (zh) 摩托车铝合金汽缸缸套
JP4386246B2 (ja) ファンブレード
KR101274161B1 (ko) 알루미늄 실린더 블록

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6103065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees