JPWO2015029303A1 - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015029303A1
JPWO2015029303A1 JP2015533947A JP2015533947A JPWO2015029303A1 JP WO2015029303 A1 JPWO2015029303 A1 JP WO2015029303A1 JP 2015533947 A JP2015533947 A JP 2015533947A JP 2015533947 A JP2015533947 A JP 2015533947A JP WO2015029303 A1 JPWO2015029303 A1 JP WO2015029303A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker unit
speaker
pass filter
sound
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015533947A
Other languages
English (en)
Inventor
耕自 宮田
耕自 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015029303A1 publication Critical patent/JPWO2015029303A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/227Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only  using transducers reproducing the same frequency band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/24Structural combinations of separate transducers or of two parts of the same transducer and responsive respectively to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/26Spatial arrangements of separate transducers responsive to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/02Details casings, cabinets or mounting therein for transducers covered by H04R1/02 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/028Structural combinations of loudspeakers with built-in power amplifiers, e.g. in the same acoustic enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2205/00Details of stereophonic arrangements covered by H04R5/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2205/022Plurality of transducers corresponding to a plurality of sound channels in each earpiece of headphones or in a single enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • H04R3/14Cross-over networks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

スピーカ装置は、例えば、少なくとも高域の音を再生する、第1のスピーカユニットおよび第2のスピーカユニットを有し、第1のスピーカユニットおよび第2のスピーカユニットは、水平方向および鉛直方向を軸とする平面上に配置され、第1のスピーカユニットは、水平前方を向くように配置され、第2のスピーカユニットは、第1のスピーカユニットに対して略90度をなす鉛直上方向を向くように配置され、第1のスピーカユニットが有する振動板固定面の中心を平面における原点に配置し、且つ、水平後方をXと設定し鉛直上方向をYと設定した場合に、第2のスピーカユニットが有する振動板固定面の中心の座標が、平面における下記の式により表される直線上に位置するように、第2のスピーカユニットが配置された構成を有する。(式)Y=−aX+b(但し、a>0,b>0,X>0,Y>0)図1

Description

本開示は、スピーカ装置に関する。
音を出力するスピーカユニットを複数、備えたスピーカ装置が提案されている(例えば、下記特許文献1および2を参照のこと)。
実開平5−63194号公報
特開平3−24899号公報
一般的なスピーカ装置においては、高音域(高域)になるにしたがって指向性が悪化するとともに、音響的エネルギーが不足し、高域における聴取範囲(リスニングエリア)が狭くなる傾向がある、という問題があった。
したがって、本開示は、高域における聴取範囲の拡大を図ることを目的の一つとする。
上述した課題を解決するために、本開示は、例えば、
少なくとも高域の音を再生する、第1のスピーカユニットおよび第2のスピーカユニットを有し、
第1のスピーカユニットおよび第2のスピーカユニットは、水平方向および鉛直方向を軸とする平面上に配置され、
第1のスピーカユニットは、水平前方を向くように配置され、
第2のスピーカユニットは、第1のスピーカユニットに対して略90度をなす鉛直上方向を向くように配置され、
第1のスピーカユニットが有する振動板固定面の中心を平面における原点に配置し、且つ、水平後方をXと設定し鉛直上方向をYと設定した場合に、第2のスピーカユニットが有する振動板固定面の中心の座標が、平面における下記の式により表される直線上に位置するように、第2のスピーカユニットが配置された構成を有するスピーカ装置である。
(式)Y=−aX+b(但し、a>0,b>0,X>0,Y>0)
少なくとも一つの実施形態によれば、高域の音の聴取範囲を拡大できる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。また、以下の説明における例示された効果により本開示の内容が限定して解釈されるものではない。
第1の実施形態におけるスピーカ装置の外観の一例を示す斜視図である。 第1の実施形態におけるスピーカ装置の鉛直方向の指向性の一例を示すグラフ図である。 第1の実施形態におけるスピーカ装置の指向性の一例を示すグラフ図である。 第3のスピーカユニットの水平方向の指向性の一例を示すグラフ図である。 第1の実施形態におけるスピーカ装置のネットワークの構成の一例を示すブロック図である。 図6Aは、フィルタの特性の一例を説明するための図であり、図6Bは、フィルタを通過した信号を説明するための図である。 第2のスピーカユニットの好ましい配置位置を説明するための図である。 第2のスピーカユニットの好ましい配置位置を説明するための図である。 第2の実施形態におけるスピーカ装置の外観の一例を示す斜視図である。 第2の実施形態におけるスピーカ装置のネットワークの構成の一例を示すブロック図である。 図11Aは、フィルタの特性の一例を説明するための図であり、図11Bは、フィルタを通過した信号を説明するための図である。
以下、本開示の複数の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
<1.第1の実施形態>
<2.第2の実施形態>
<3.変形例>
以下に説明する実施形態等は本開示の好適な具体例であり、本開示の内容がこれらの実施形態等に限定されるものではない。
なお、以下の説明において、スピーカ装置を所定の平面に載置した場合に、水平方向(所定の平面に平行な方向)における前方(正面)方向を水平前方と適宜、称し、水平方向における後方、すなわち、スピーカ装置の奥行き方向を水平後方と適宜、称する。また、水平方向と直交するスピーカ装置の鉛直方向における上方へ向かう方向を鉛直上方向と適宜、称し、スピーカ装置の鉛直方向における下方へ向かう方向を鉛直下方向と適宜、称する。これらの方向の規定は、後述する第1スピーカユニットと第2のスピーカユニットとの相対的な位置関係を説明するための便宜上のものであり、本開示の内容がこれらの方向に限定されるものではない。スピーカが載置される所定の平面は、水平な面に限らず、例えば、傾斜を有する面でもよい。
<1.第1の実施形態>
「スピーカ装置の外観の一例」
図1は、第1の実施形態におけるスピーカ装置の外観の一例を示す斜視図である。スピーカ装置1は、エンクロージャー101と、エンクロージャー101に設けられた複数のスピーカユニットとを有する。エンクロージャー101としては、バスレフ型、バックロードホーン型、音響パイプ型など公知の方式を適用することができる。
エンクロージャー101は、上面(天面)102と、底面103と、側面とを有する。例えば、上面102および底面103は、スピーカ装置1の奥行き方向に向かって幅がやや小さくなる略砲弾形状を成している。例えば、スピーカ装置1の側面は、湾曲した湾曲側面104と、水平前方へ向き鉛直下方向に向かって幅広となる取付平面105とを含む。さらに、取付平面105に対して所定の角度をなすようにして平面状側面106および平面状側面107が取付平面105の両側に形成されている。取付平面105と、平面状側面106と、湾曲側面104と、平面状側面107とによりスピーカ装置1の側面が連続的に形成されている。
スピーカ装置1は、音を再生するスピーカユニットとして、例えば、スピーカユニット110(第2のスピーカユニットの一例)と、スピーカユニット111(第1のスピーカユニットの一例)と、スピーカユニット112(第3のスピーカユニットの一例)と、スピーカユニット113(第4のスピーカユニットの一例)とを有する。音には人の声、音楽など、人の耳によって聴取される種々の音が含まれる。
スピーカユニット110およびスピーカユニット111は高域の音を再生するトゥイーターとしてスピーカ装置1に設けられている。高域とは、可聴帯域(例えば、20Hz(ヘルツ)から20kHz)における比較的に高い周波数の帯域である。一例として、スピーカユニット110およびスピーカユニット111は、10kHz(キロヘルツ)以上の帯域を含む音を再生する。
スピーカユニット112は標準トゥイーターとしてスピーカ装置1に設けられている。なお、標準とは、スピーカユニット112の振動板の大きさが、トゥイーターの標準的な振動板の大きさと略同じ大きさという意味であり、それ以上の特別の意味を有するものではない。スピーカユニット113はウーハーとしてスピーカ装置1に設けられている。スピーカユニット112およびスピーカユニット113は、スピーカユニット110およびスピーカユニット111により再生される音の帯域より低い帯域を含む音を再生する。
スピーカユニット111、スピーカユニット112およびスピーカユニット113は、鉛直方向に整列されて取付平面105に設けられている。一例として、鉛直下方向から鉛直上方向に向かってスピーカユニット113、スピーカユニット112およびスピーカユニット111が順次、設けられている。スピーカユニット111、スピーカユニット112およびスピーカユニット113は、水平前方を向くように配置される。通常、スピーカ装置1は、スピーカユニット111、スピーカユニット112およびスピーカユニット113がリスナーに対して向けられて使用される。
スピーカユニット110は、上面102に設けられている。例えば、スピーカユニット110は、スピーカユニット111に対して略90度をなす鉛直上方向に向くように配置されており、上面102におけるスピーカユニット111に隣接する位置に設けられている。
一実施形態におけるスピーカユニット110およびスピーカユニット111は、同一の直径(有効直径)を有し同一の形状とされる振動板を、それぞれ有する。スピーカユニット110およびスピーカユニット111は、例えば、直径が22mm(ミリメートル)以下であり、ドーム状の振動板を、それぞれ有する。なお、この例では、振動板の直径を19mmとして説明する。もちろん、他の形状の振動板(例えば、リボン型)などでもよい。
スピーカユニット112は、例えば、直径が25mmであるドーム状の振動板を有する。スピーカユニット113は、例えば、直径が13cm(センチメートル)であるコーン状の振動板を有する。
「スピーカ装置の指向性」
図2乃至図4は、周波数に対する音圧レベルを示すグラフである。グラフにおける横軸は周波数を示し、縦軸は音圧レベルを示している。
図2は、スピーカ装置1から出力される音の音圧レベルを示し、鉛直上方向における角度0度(正面)、10度、20度、30度、40度、50度および60度の、周波数に対する音圧レベルを示している。図3は、スピーカ装置1から出力される音の音圧レベルを示し、水平方向における角度0度(正面)、10度、20度、30度、40度、50度および60度の、周波数に対する音圧レベルを示している。図4は、スピーカユニット112単体から出力される音の音圧レベルを示している。
図4に示すように、振動板の直径が25mmであるスピーカユニット112においては、例えば、周波数が10kHz以上になると音圧レベルが急激に低下する。これに対して、振動板の直径が小型(例えば、19mm)であるスピーカユニット110,111を用いたスピーカ装置1においては、周波数が10kHz以上でも音圧レベルの低下は緩やかである。すなわち、スピーカ装置1に対して小型(例えば、直径が22mm以下)の振動板を有するスピーカユニットを使用することにより高域における優れた指向性を実現できる。
「スピーカ装置のネットワークの構成の一例について」
図5は、スピーカ装置1のネットワークの構成の一例を示す。正端子141および負端子142には、例えば、2チャンネル(LR)の音の信号のうちのいずれかの音の信号が入力される。なお、詳細な説明は省略するが、正端子141および負端子142に入力される音の信号は、前段において種々の公知の信号処理や増幅処理が施されたものである。音の信号は、CD(Compact Disc)やハードディスク等の記憶媒体から読み出されたものでもよく、インターネット等のネットワークを介して供給されたものでもよい。また、携帯型の再生機器から転送された音の信号であってもよい。
正端子141および負端子142に入力される音の信号は、例えば、サンプリング周波数が44.1kHz以上であり、量子化ビット数が16ビット以上のものである。このような音の信号はハイレゾ音源(ハイレゾルーション音源の略)と称される場合がある。具体例を示せば、サンプリング周波数が96Hzで量子化ビット数が24ビットの音の信号、サンプリング周波数が192Hzで量子化ビット数が24ビットの音の信号である。
スピーカ装置1に入力された音の信号S1は分岐されて、ローパスフィルタ(LPF(Low Pass Filter))150、ハイパスフィルタ(HPF(High Pass Filter))151、ハイパスフィルタ152およびハイパスフィルタ153のそれぞれに対して供給される。
ローパスフィルタ150はスピーカユニット113に対して接続される。ハイパスフィルタ151はスピーカユニット112に対して接続される。第1のハイパスフィルタの一例であるハイパスフィルタ152は、スピーカユニット111に対して接続される。第2のハイパスフィルタの一例であるハイパスフィルタ153は、スピーカユニット110に対して接続される。
図6Aは、各フィルタの特性を模式的に示した特性図である。図6Aにおける参照符号a10はローパスフィルタ150の特性を示し、参照符号b10はハイパスフィルタ151の特性を示し、参照符号c10はハイパスフィルタ152の特性を示し、参照符号d10はハイパスフィルタ153の特性を示す。
図6Bは、各フィルタを通過し、各スピーカユニットにより再生される音を模式的に示したものである。なお、図6Aおよび図6Bにおいて、横軸は周波数を示し、縦軸は音圧レベルを示している。図6Bにおける参照符号a11はスピーカユニット113から再生される音を示し、参照符号b11はスピーカユニット112から再生される音を示し、参照符号c11はスピーカユニット111から再生される音を示し、参照符号d11はスピーカユニット110から再生される音を示す。
各フィルタのカットオフ周波数は、特定の周波数帯域における音圧レベルの低下(ディップ)を防止するように適切に設定される。さらに、この例では、音響的エネルギーのバランスを考慮しつつスピーカユニット間における干渉を防止するように、各フィルタのカットオフ周波数が適切に設定される。
例えば、上述したように、スピーカユニット112により再生される音は、20kHz付近で音圧のレベルが低下する。そこで、スピーカユニット111に接続されるハイパスフィルタ152のカットオフ周波数を20kHz付近、例えば、18kHzに設定する。これにより、スピーカユニット112から出力される音の音圧レベルとスピーカユニット111から出力される音の音圧レベルとが連続的に繋がるようにすることができ、20kHz付近において音圧レベルの低下が生じることを防止できる。
一実施形態では、さらに、ハイパスフィルタ152のカットオフ周波数とハイパスフィルタ153のカットオフ周波数を異なるようにし、スピーカユニット111とスピーカユニット110が受け持つ再生帯域を異なるようにしている。例えば、ハイパスフィルタ153のカットオフ周波数がハイパスフィルタ152のカットオフ周波数より大きくなるように設定される。
例えば、周波数が20kHz付近における鉛直上方向45度以上および水平方向45度以上の範囲ではスピーカユニット111から再生される音の音圧レベルが低下し、指向性が悪化する。そこで、上述したようにハイパスフィルタ152のカットオフ周波数を18kHzにした場合には、ハイパスフィルタ153のカットオフ周波数を、例えば、22kHzに設定する。スピーカユニット110により再生される音により、スピーカユニット111の指向性が悪化する帯域における音響的エネルギーを補うことができる。また、スピーカユニット111とスピーカユニット110が受け持つ再生帯域を異なるようにすることにより、スピーカユニット111とスピーカユニット110との間で干渉が生じ、音質が低下することを防止できる。
また、スピーカユニット110とスピーカユニット111とが受け持つ再生帯域を異なるようにすることにより、スピーカユニット110およびスピーカユニット111を並列に駆動した場合にスピーカ装置1のインピーダンスが大幅に低下することを抑制できる。
なお、スピーカユニット112に対してバンドパスフィルタ(BPF(Band Pass Filter)を接続してもよい。ただし、バンドパスフィルタを通過させることにより音の信号の位相が回転し、位相のずれが生じることを防止するために、好ましくは、スピーカユニット112に対してハイパスフィルタが接続される。
「スピーカユニットの配置位置の一例」
スピーカユニット111に対するスピーカユニット110の好ましい配置位置について説明する。スピーカユニット110およびスピーカユニット111は、スピーカ装置1の水平方向および鉛直方向を軸とする平面上に配置される。ここで、当該平面の原点にスピーカユニット111の所定位置を配置する。一例として、スピーカユニット111の振動板を固定する固定面(振動板固定面)の中心が当該平面の原点に配置される。
スピーカユニット111の位置を固定しつつ、スピーカユニット110の位置を変化させて音を聴取する試験を行った。図7は、試験の結果を示す。スピーカユニット110は、スピーカユニット111に対して鉛直上方向側かつ水平後方側に配置される。各矩形の枠は、スピーカユニット110の試験位置を示し、○が付された矩形が聴感上、好ましいスピーカユニット110の位置を示す。図7に示されるように、聴感上、好ましいとされたスピーカユニット110の位置は、一定範囲の位置に集約される。なお、聴感上、好ましいとは、例えば、高域の音をある程度、明瞭に聞くことができることを意味する。
図8は、聴感上、好ましいとされたスピーカユニット110の位置を直線により近似したグラフを示す。上述したように、水平後方をX軸とし、鉛直上方向をY軸とする平面を設定している。図8において、スピーカユニット111の振動板および振動板固定面が参照符号111a、111bによりそれぞれ模式的に示されている。また、スピーカユニット110の振動板および振動板固定面が参照符号110a、110bによりそれぞれ模式的に示されている。
聴感上、好ましいとされたスピーカユニット110の位置は、例えば、下記の式(1)により近似することができる。
Y=−aX+b(但し、a>0,b>0,X>0,Y>0)・・・(1)
式(1)により規定されるスピーカユニット110の位置は、鉛直上方向および水平後方においてスピーカユニット111に近接した位置である。また、式(1)におけるaおよびbの値は好ましくは、下記の範囲に設定される。なお、aおよびbの単位は、ミリメートルである。
0.85≦a≦1.9
46≦b≦105
以上、説明したように、実施形態におけるスピーカ装置1によれば、高域の音を明瞭に再生することができるとともに、高域の音の聴取範囲を拡大することができる。このため、他の作業(例えば、立ちながらの家事作業)をしつつ音を聞く場合や、スピーカ装置の正面から外れた位置における音の聴取にも、実施形態におけるスピーカ装置は対応できる。
上述したように、例えば、小型かつ高指向性の上向きのトゥイーターのスピーカユニットを追加することにより指向性を改善できる。また、上向きのトゥイーターのスピーカユニットにより高域の音響的エネルギーを補うことができ、各帯域の音響エネルギーをリスニングルームにおいてバランスよく満たすことができる。
また、同一の帯域を再生するスピーカユニットを複数配置する場合には、当該スピーカユニット間における音の信号の干渉が問題となり得る。しかしながら、上述した実施形態において説明した適切な位置にスピーカユニットを配置することにより、スピーカユニット間の干渉を抑制できる。また、音の広がりが改善することにより聴取位置を拡大することができる。例えば、ハイレゾ音源等の高音質の音源を再生する場合に、スピーカ装置の正面から外れた位置においても音楽の聴取を楽しめるエリアを拡大することができる。
<2.第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。なお、技術的な矛盾が生じない範囲で、第2の実施形態に対して第1の実施形態で説明した事項を適用することができる。
図9は、第2の実施形態におけるスピーカ装置の外観の一例を示す斜視図である。スピーカ装置2は、スピーカ装置1のエンクロージャー201と略同様の形状とされるエンクロージャー201と、エンクロージャー201に設けられた複数のスピーカユニットとを有する。エンクロージャー201は、バスレフ型、バックロードホーン型、音響パイプ型など公知の方式を適用することができる。
エンクロージャー201は、上面202と、底面203と、側面とを有する。例えば、上面202および底面203は、スピーカ装置2の奥行き方向に向かって幅がやや小さくなる略砲弾形状を成している。例えば、スピーカ装置2の側面は、湾曲した湾曲側面204と、水平前方へ向き鉛直下方向に向かって幅広となる取付平面205とを含む。さらに、取付平面205に対して所定の角度をなすようにして平面状側面206および平面状側面207が取付平面205の両側に形成されている。取付平面205と、平面状側面206と、湾曲側面204と、平面状側面207とによりスピーカ装置2の側面が連続的に形成されている。
スピーカ装置2は、音を再生するスピーカユニットとして、例えば、スピーカユニット210と、スピーカユニット211と、スピーカユニット213とを有する。
スピーカユニット210およびスピーカユニット211は、高域の音を再生するトゥイーターとしてスピーカ装置2に設けられている。スピーカユニット210は、第1の実施形態におけるスピーカユニット210に対応する構成である。スピーカユニット211は、第1の実施形態におけるスピーカユニット211に対応する構成である。
スピーカユニット211は、フルレンジの音を再生するスピーカとしてスピーカ装置2に設けられている。スピーカユニット211は、例えば、10cmの振動板を有する。
「スピーカ装置のネットワークの一例について」
図10は、スピーカ装置2のネットワークの構成の一例を示す。正端子241および負端子242には、例えば、2チャンネル(LR)のステレオ信号のいずれか一方の音の信号が入力される。なお、正端子241および負端子242に入力される音の信号は、前段において種々の公知の信号処理や増幅処理が施されたものである。
スピーカ装置2に入力された音の信号S1は分岐されて、ローパスフィルタ250、ハイパスフィルタ251およびハイパスフィルタ252のそれぞれに対して供給される。
ローパスフィルタ250はスピーカユニット213に対して接続される。ハイパスフィルタ251はスピーカユニット211に対して接続される。ハイパスフィルタ252は、スピーカユニット210に対して接続される。
図11Aは、各フィルタの特性を模式的に示した特性図である。図11Aにおける参照符号a20はローパスフィルタ250の特性を示し、参照符号b20はハイパスフィルタ251の特性を示し、参照符号c20はハイパスフィルタ252の特性を示す。
図11Bは、各フィルタを通過し、各スピーカユニットにより再生される音を模式的に示したものである。なお、図11Aおよび図11Bにおいて、横軸は周波数を示し、縦軸は音圧レベルを示している。図11Bにおける参照符号a21はスピーカユニット213から再生される音を示し、参照符号b21はスピーカユニット211から再生される音を示し、参照符号c21はスピーカユニット210から再生される音を示す。
各フィルタのカットオフ周波数は、特定の周波数帯域における音圧レベルの低下(ディップ)を防止するように適切に設定される。ハイパスフィルタ251のカットオフ周波数は、例えば、ローパスフィルタ250を通過した音の音圧レベルが低下する周波数帯域付近に設定される。これにより、スピーカユニット213から出力される音の音圧レベルとスピーカユニット111から出力される音の音圧レベルとが連続的に繋がるようにすることができる。
さらに、スピーカユニット213の指向性が悪化する帯域の音響的エネルギーを補いつつ、スピーカユニット210とスピーカユニット211との間での干渉を防止するように、フィルタのカットオフ周波数が適切に設定される。ハイパスフィルタ251のカットオフ周波数とハイパスフィルタ252のカットオフ周波数を異なるようにし、スピーカユニット211とスピーカユニット210が受け持つ再生帯域を異なるようにする。例えば、ハイパスフィルタ252のカットオフ周波数がハイパスフィルタ251のカットオフ周波数より大きくなるように設定される。
スピーカユニット210とスピーカユニット211とが受け持つ再生帯域を異なるようにすることにより、スピーカユニット210およびスピーカユニット211を並列に駆動した場合におけるスピーカ装置2のインピーダンスの大幅な低下を抑制できる。
以上、説明したように、スピーカ装置に対して設けられるスピーカユニットの個数等は、適宜、変更することができる。
<3.変形例>
以上、本開示の複数の実施形態について具体的に説明したが、本開示は、上述した複数の実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
上述した実施形態におけるスピーカ装置の上面の周縁の一部に、略45度でもって除去された傾斜面が形成されてもよい。例えば、上面102と取付平面105との間に、上面102および取付平面105に対して略45度でもって除去された傾斜面118(図1参照)が形成されてもよい。また、上面102と平面状側面106および平面状側面107との間に、上面102および各平面状側面に対して略45度でもって除去された傾斜面118が形成されてもよい。なお、これらの形成された傾斜面は、C面取り加工と称される場合がある。
傾斜面を形成することにより、バッフル板による回折を低減でき、音のにごり等の音質の劣化を防止することができる。なお、この傾斜面は、第2の実施形態におけるスピーカ装置に形成することもできる。
上述した第1の実施形態(第2の実施形態でもよい)において、スピーカユニット110から再生される音の音圧レベルをスピーカユニット111から再生される音の音圧レベルより小さくするようにしてもよい。
スピーカ装置の取付平面に凹凸を設け、凹部または凸部に対して、スピーカユニットが設けられる構成としてもよい。
本開示は、装置に限らず、方法、プログラム、システム等により実現することができる。プログラムは、例えば、ネットワークを介して、若しくは、光ディスクや半導体メモリ等の可搬型のメモリを介してユーザに提供し得る。
なお、実施形態および変形例における構成および処理は、技術的な矛盾が生じない範囲で適宜組み合わせることができる。例示した処理の流れにおけるそれぞれの処理の順序は、技術的な矛盾が生じない範囲で適宜、変更できる。
本開示は、以下の構成もとることができる。
(1)
少なくとも高域の音を再生する、第1のスピーカユニットおよび第2のスピーカユニットを有し、
前記第1のスピーカユニットおよび前記第2のスピーカユニットは、水平方向および鉛直方向を軸とする平面上に配置され、
前記第1のスピーカユニットは、水平前方を向くように配置され、
前記第2のスピーカユニットは、前記第1のスピーカユニットに対して略90度をなす鉛直上方向を向くように配置され、
前記第1のスピーカユニットが有する振動板固定面の中心を前記平面における原点に配置し、且つ、水平後方をXと設定し鉛直上方向をYと設定した場合に、前記第2のスピーカユニットが有する振動板固定面の中心の座標が、前記平面における下記の式により表される直線上に位置するように、前記第2のスピーカユニットが配置された構成を有するスピーカ装置。
(式)Y=−aX+b(但し、a>0,b>0,X>0,Y>0)
(2)
前記第1のスピーカユニットに対して接続される第1のハイパスフィルタと、
前記第2のスピーカユニットに対して接続される第2のハイパスフィルタと
を有し、
前記第1のハイパスフィルタのカットオフ周波数と前記第2のハイパスフィルタのカットオフ周波数とが異なる値に設定された
(1)に記載のスピーカ装置。
(3)
前記第2ハイパスフィルタのカットオフ周波数が前記第1のハイパスフィルタのカットオフ周波数より大きい値に設定された
(2)に記載のスピーカ装置。
(4)
前記式におけるaおよびbの値が、下記の範囲の値に設定される
(1)乃至(3)のいずれかに記載のスピーカ装置。
0.85≦a≦1.9 46≦b≦105 (単位:ミリメートル)
(5)
前記第1のスピーカユニットおよび前記第2のスピーカユニットは、同一の有効直径を有し同一の形状とされる振動板をそれぞれ有する
(1)乃至(4)のいずれかに記載のスピーカ装置。
(6)
前記第1のスピーカユニットおよび前記第2のスピーカユニットは、有効直径が22mm以下であるドーム状の振動板を、それぞれ有する
(5)に記載のスピーカ装置。
(7)
前記第1のスピーカユニットおよび前記第2のスピーカユニットは、10kHz以上の帯域を含む音を再生する
(1)乃至(6)のいずれかに記載のスピーカ装置。
(8)
前記第1のスピーカユニットおよび前記第2のスピーカユニットにより再生される音の帯域より低域を含む音を再生する、第3のスピーカユニットおよび第4のスピーカユニットを有し、
前記第3のスピーカユニットおよび前記第4のスピーカユニットは、前記第1のスピーカユニットに対して鉛直方向に整列されて配置される
(1)乃至(7)のいずれかに記載のスピーカ装置。
(9)
前記第1のスピーカユニットが配置される第1の面と前記第2のスピーカユニットが配置される第2の面との間に、前記第1の面および前記第2の面に対して略45度でもって除去された傾斜面が形成される
(1)乃至(8)のいずれかに記載のスピーカ装置。
1,2・・・スピーカ装置
110,111,112,113・・・スピーカユニット
152,153・・・ハイパスフィルタ
110b,111b・・・振動板固定面

Claims (9)

  1. 少なくとも高域の音を再生する、第1のスピーカユニットおよび第2のスピーカユニットを有し、
    前記第1のスピーカユニットおよび前記第2のスピーカユニットは、水平方向および鉛直方向を軸とする平面上に配置され、
    前記第1のスピーカユニットは、水平前方を向くように配置され、
    前記第2のスピーカユニットは、前記第1のスピーカユニットに対して略90度をなす鉛直上方向を向くように配置され、
    前記第1のスピーカユニットが有する振動板固定面の中心を前記平面における原点に配置し、且つ、水平後方をXと設定し鉛直上方向をYと設定した場合に、前記第2のスピーカユニットが有する振動板固定面の中心の座標が、前記平面における下記の式により表される直線上に位置するように、前記第2のスピーカユニットが配置された構成を有するスピーカ装置。
    (式)Y=−aX+b(但し、a>0,b>0,X>0,Y>0)
  2. 前記第1のスピーカユニットに対して接続される第1のハイパスフィルタと、
    前記第2のスピーカユニットに対して接続される第2のハイパスフィルタと
    を有し、
    前記第1のハイパスフィルタのカットオフ周波数と前記第2のハイパスフィルタのカットオフ周波数とが異なる値に設定された
    請求項1に記載のスピーカ装置。
  3. 前記第2ハイパスフィルタのカットオフ周波数が前記第1のハイパスフィルタのカットオフ周波数より大きい値に設定された
    請求項2に記載のスピーカ装置。
  4. 前記式におけるaおよびbの値が、下記の範囲の値に設定される
    請求項1に記載のスピーカ装置。
    0.85≦a≦1.9 46≦b≦105 (単位:ミリメートル)
  5. 前記第1のスピーカユニットおよび前記第2のスピーカユニットは、同一の有効直径を有し同一の形状とされる振動板をそれぞれ有する
    請求項1に記載のスピーカ装置。
  6. 前記第1のスピーカユニットおよび前記第2のスピーカユニットは、有効直径が22mm以下であるドーム状の振動板を、それぞれ有する
    請求項5に記載のスピーカ装置。
  7. 前記第1のスピーカユニットおよび前記第2のスピーカユニットは、10kHz以上の帯域を含む音を再生する
    請求項1に記載のスピーカ装置。
  8. 前記第1のスピーカユニットおよび前記第2のスピーカユニットにより再生される音の帯域より低域を含む音を再生する、第3のスピーカユニットおよび第4のスピーカユニットを有し、
    前記第3のスピーカユニットおよび前記第4のスピーカユニットは、前記第1のスピーカユニットに対して鉛直方向に整列されて配置される
    請求項1に記載のスピーカ装置。
  9. 前記第1のスピーカユニットが配置される第1の面と前記第2のスピーカユニットが配置される第2の面との間に、前記第1の面および前記第2の面に対して略45度でもって除去された傾斜面が形成される
    請求項1に記載のスピーカ装置。
JP2015533947A 2013-08-30 2014-07-07 スピーカ装置 Pending JPWO2015029303A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179637 2013-08-30
JP2013179637 2013-08-30
PCT/JP2014/003578 WO2015029303A1 (ja) 2013-08-30 2014-07-07 スピーカ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015029303A1 true JPWO2015029303A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52585903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533947A Pending JPWO2015029303A1 (ja) 2013-08-30 2014-07-07 スピーカ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10887678B2 (ja)
EP (1) EP3041264A4 (ja)
JP (1) JPWO2015029303A1 (ja)
CN (1) CN105453586A (ja)
WO (1) WO2015029303A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6709537B2 (ja) * 2016-05-25 2020-06-17 ヤマハ株式会社 バスレフポートおよび音響装置
USD921616S1 (en) * 2018-08-06 2021-06-08 Genelec Oy Stand for a loudspeaker
USD936038S1 (en) * 2019-11-29 2021-11-16 Lg Electronics Inc. Audio player
JP2021118526A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 株式会社Jvcケンウッド スピーカシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234778A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Sony Corp スピーカ装置
JP2003023685A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Suitaya:Kk 汎用スピーカとその取り付け法
JP2012105020A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Sony Corp スピーカーシステム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2435944C3 (de) * 1974-07-25 1985-07-18 Poensgen, Karl Otto, 8000 München Hifi-Lautsprecherbox
US4229619A (en) * 1977-11-01 1980-10-21 Victor Company Of Japan, Limited Method and apparatus for driving a multi way speaker system
US4284844A (en) * 1979-05-07 1981-08-18 Belles Research Corp. Loudspeaker system
US4410063A (en) * 1981-03-04 1983-10-18 Onkyo Kabushiki Kaisha Loudspeaker system
US4882760A (en) * 1983-12-02 1989-11-21 Yee Raymond M Sound reproduction system
JPH0324899A (ja) 1989-06-22 1991-02-01 Canon Inc オーディオ出力装置
JP2574365Y2 (ja) 1992-01-30 1998-06-11 株式会社ケンウッド スピーカシステム
JPH10271593A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Aiwa Co Ltd スピーカ装置
CN1247045C (zh) * 1997-10-10 2006-03-22 三星电子株式会社 万向扬声器系统
US8139797B2 (en) * 2002-12-03 2012-03-20 Bose Corporation Directional electroacoustical transducing
JP4036140B2 (ja) * 2003-05-20 2008-01-23 ヤマハ株式会社 音出力システム
JP4127156B2 (ja) * 2003-08-08 2008-07-30 ヤマハ株式会社 オーディオ再生装置、ラインアレイスピーカユニットおよびオーディオ再生方法
US7321661B2 (en) * 2003-10-30 2008-01-22 Harman International Industries, Incorporated Current feedback system for improving crossover frequency response
US7894614B2 (en) * 2003-11-03 2011-02-22 Robert R. Cordell System and method for achieving extended low-frequency response in a loudspeaker system
EP1915818A1 (en) * 2005-07-29 2008-04-30 Harman International Industries, Incorporated Audio tuning system
KR101681780B1 (ko) * 2010-08-12 2016-12-01 엘지전자 주식회사 스피커 시스템
JP5640911B2 (ja) * 2011-06-30 2014-12-17 ヤマハ株式会社 スピーカアレイ装置
TWI635753B (zh) * 2013-01-07 2018-09-11 美商杜比實驗室特許公司 使用向上發聲驅動器之用於反射聲音呈現的虛擬高度濾波器
EP3092824B1 (en) * 2014-01-10 2017-11-01 Dolby Laboratories Licensing Corporation Calibration of virtual height speakers using programmable portable devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234778A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Sony Corp スピーカ装置
JP2003023685A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Suitaya:Kk 汎用スピーカとその取り付け法
JP2012105020A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Sony Corp スピーカーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160205464A1 (en) 2016-07-14
CN105453586A (zh) 2016-03-30
EP3041264A4 (en) 2017-05-17
WO2015029303A1 (ja) 2015-03-05
US10887678B2 (en) 2021-01-05
EP3041264A1 (en) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696427B2 (ja) ヘッドフォン装置
JP6102179B2 (ja) 音声処理装置および方法、並びにプログラム
CN1829393B (zh) 产生用于双声道头戴耳机的立体声的方法和设备
US20150172817A1 (en) Accoustic speaker system
US20110268299A1 (en) Sound field control apparatus and sound field control method
US20140205100A1 (en) Method and an apparatus for generating an acoustic signal with an enhanced spatial effect
WO2015029303A1 (ja) スピーカ装置
JP2011211312A (ja) 音像定位処理装置及び音像定位処理方法
US10659880B2 (en) Methods, apparatus and systems for asymmetric speaker processing
WO2013012384A1 (en) An acoustical signal generator using two transducers and a reflector with a non-flat contour
JP6121699B2 (ja) スピーカシステム、制御方法、プログラム、および、記録媒体
WO2009113333A1 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
US10659903B2 (en) Apparatus and method for weighting stereo audio signals
WO2023010691A1 (zh) 一种耳机虚拟空间声回放方法、装置、存储介质及耳机
JP3164791U (ja) スピーカーシステム
JP2011259299A (ja) 頭部伝達関数生成装置、頭部伝達関数生成方法及び音声信号処理装置
JP3831984B2 (ja) シートオーディオ装置
JPH10271593A (ja) スピーカ装置
JP2011160179A (ja) 音声処理装置
JP2010081441A (ja) スピーカ装置
JP2013062772A (ja) 音響再生装置およびこれを含む立体映像再生装置
JP2017175417A (ja) 音響再生装置
JPH09261791A (ja) スピーカ装置
RU2260254C2 (ru) Устройство наушников для воспроизведения звука
CN117479079A (zh) 一种音频设备或智能设备的音频方案

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180703