JPWO2015020193A1 - 新規抗ヒトtslp受容体抗体 - Google Patents

新規抗ヒトtslp受容体抗体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015020193A1
JPWO2015020193A1 JP2015530978A JP2015530978A JPWO2015020193A1 JP WO2015020193 A1 JPWO2015020193 A1 JP WO2015020193A1 JP 2015530978 A JP2015530978 A JP 2015530978A JP 2015530978 A JP2015530978 A JP 2015530978A JP WO2015020193 A1 JPWO2015020193 A1 JP WO2015020193A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tslp receptor
antibody
human tslp
human
receptor antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015530978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6380394B2 (ja
Inventor
照 佐藤
照 佐藤
大介 山宿
大介 山宿
一慶 荒井
一慶 荒井
真子 荻野
真子 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astellas Pharma Inc filed Critical Astellas Pharma Inc
Publication of JPWO2015020193A1 publication Critical patent/JPWO2015020193A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380394B2 publication Critical patent/JP6380394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Abstract

【課題】 ヒトTSLP受容体に特異的に結合し、ヒトTSLP受容体を介するヒトTSLPの作用を阻害する抗ヒトTSLP受容体抗体を提供する。【解決手段】 本発明者らは、抗ヒトTSLP受容体抗体について検討し、配列番号1のアミノ酸番号1から118までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号3のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトTSLP受容体抗体を提供した。前記抗ヒトTSLP受容体抗体が、TSLPによって誘発されるTARC mRNAの発現及びMDC蛋白質の産生を阻害し、さらにはサルアスカリス抗原感作モデルにおいてアレルギー反応を抑制することを明らかにし、本発明を完成した。【選択図】 なし

Description

本発明は、新規な抗ヒトTSLP受容体抗体に関する。
胸腺間質性リンパ球性新生因子(thymic stromal lymphopoietin;TSLP)は、炎症促進性刺激に応答して産生される、上皮細胞由来のサイトカインである。主に、TSLPは、樹状細胞及びマスト細胞に対する活性化を介して、アレルギー性炎症反応を促進する。樹状細胞は、ヘマトポエチン受容体ファミリーのメンバーであるTSLP受容体とIL−7受容体α鎖を発現し、TSLPは、TSLP受容体とIL−7受容体α鎖からなるヘテロダイマーを受容体として結合し、樹状細胞を活性化する。TSLPによって活性化された樹状細胞は、胸腺及び活性化制御ケモカイン(thymus and activation regulated chemokine;TARC(CCL17))、マクロファージ由来ケモカイン(macrophage−derived chemokine;MDC(CCL22))等の炎症性ケモカインを発現する(Nat.Immunol.、2002、Vol.7、p.673−680)。TARC及びMDCは、Th2ケモカインであり、炎症部位にTh2細胞を誘引することが知られている(Int.Immunol.、1999、Vol.11、p.81−88)。また、TSLPによって活性化された樹状細胞は、ナイーブT細胞をTh2型へ強力に分化誘導させ、このTh2細胞は、IL−4、IL−5、IL−13及びTNFαを産生し、炎症反応を惹起させる(Nat.Immunol.、2002、Vol.7、p.673−680)。
このようなTSLP受容体を介するTSLPによる樹状細胞の活性化は、喘息等のアレルギー性炎症疾患や、全身性強皮症の病態形成に関与することが報告されている。
喘息との関連としては、TSLPが肺特異的に発現亢進するトランスジェニックマウスにおいて、肺中のTh2サイトカイン量とIgE量の増加に伴って、気道での炎症反応が惹起され、喘息様病態に至ることが報告されている(Nat.Immunol.、2005、Vol.6、p.1047−1053)。また、TSLP受容体のノックアウトマウスや抗TSLP受容体抗体が投与された喘息病態モデルにおいて、Th2サイトカインや血中IgEの産生が抑制されると共に、呼吸機能の改善効果が確認されている(J.Exp.Med.、2005、Vol.202、p.829−839、及びClin.Immunol.、2008、Vol.129、p.202−210)。また、喘息患者において、疾患の重症度と相関して、TSLP並びにTARC及びMDCの発現が喘息気道において増大されることが報告されている(J.Immunol.、2005、Vol.174、p.8183−8190、及びJ.Immunol.、2008、Vol.181、p.2790−2798)。
全身性強皮症との関連としては、全身性強皮症患者の皮膚においてTSLPが過剰発現していること(Arthritis Rheum.、2013、Vol.65、p.1335−1346)、TSLP受容体のノックアウトマウスを用いたブレオマイシン誘発強皮症モデル試験において、皮膚の炎症局所においてIL−13及びIL−17の発現がほぼ完全に抑制され、病理像においてもコラーゲンの占める割合が有意に改善されることが報告されている(Ann.Rheum.Dis.、2013、Vol.72、p.2018−23)。
従って、ヒトTSLP受容体に特異的に結合し、ヒトTSLP受容体を介するヒトTSLPの作用を阻害するモノクローナル抗体を開発することができれば、ヒトTSLP及びヒトTSLP受容体が病態形成に関与する各種疾患の予防及び治療に有用であることが期待される。
現在までに研究が進められてきたヒトTSLP受容体に対する抗体としては、マウスモノクローナル抗体である13H5及びそのヒト化抗体であるhu13H5(特許文献1)、マウスモノクローナル抗体である1D6.C9、そのキメラ抗体であるNV115−3B−IgG1及びNV115−3B−IgG4(特許文献2)、完全ヒト型抗体であるNV164−1及びNV163−1(特許文献3)、ハムスター由来のヒト化モノクローナル抗体であるTSLPR−012_141(特許文献4)が報告されている。
13H5は、TSLP刺激によるヒトTSLP受容体安定発現Ba/F3細胞の増殖アッセイ系において中和活性が確認されているが、hu13H5の中和活性は確認されていない(特許文献1)。また、特許文献2〜4の記載に基づいて、これらの文献に記載の抗体のうち、TSLPR−012_141が最も中和活性が高いと理解される(特許文献2〜4)。TSLPR−012_141については種々の中和活性試験で評価されている。例えば、TSLP刺激によるヒトTSLP受容体安定発現Ba/F3細胞の増殖アッセイ系、TSLP刺激ヒト末梢血由来樹状細胞のTARC、MDC及びIL−8産生アッセイ系、並びに、TSLP刺激ヒト末梢血由来樹状細胞及びナイーブT細胞共培養系におけるTh2サイトカイン産生アッセイ系等において、TSLPR−012_141が中和活性を示すことが確認されている(特許文献4)。しかし、抗体医薬として使用するためにより高い中和活性を有する抗体が望ましい。
抗体医薬の有効投与量を規定する主な要因としては、抗体が有する抗原に対する結合活性や中和活性、体内に存在する抗原の量が挙げられるが、結合活性や中和活性を向上させることは投与量の低減に繋がり、結果として患者の経済的な負担や医療コストの低減にも繋がる極めて有益な改良であるといえる。
こうしたことから、従来の抗ヒトTSLP受容体抗体よりも活性において優れた抗ヒトTSLP受容体抗体を取得することが、各種疾患の予防及び治療に利用するためには必要である。
国際公開第2009/100324号 国際公開第2007/112146号 国際公開第2008/155365号 国際公開第2012/007495号
本発明の課題は、ヒトTSLP受容体に特異的に結合し、ヒトTSLP受容体を介するヒトTSLPの作用を阻害する抗ヒトTSLP受容体抗体を提供することにある。
本発明者らは、抗ヒトTSLP受容体抗体の作製において相当の創意検討を重ねた結果、配列番号1のアミノ酸番号1から118までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号3のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトTSLP受容体抗体を提供した。前記抗ヒトTSLP受容体抗体が、TSLPによって誘発されるTARC mRNAの発現及びMDC蛋白質の産生を阻害し(実施例5及び6)、さらにはサルアスカリス抗原感作モデルにおいてアレルギー反応を抑制する(実施例7)ことを明らかにし、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、医学上又は産業上有用な物質又は方法として以下の発明を含むものである。
(1)配列番号1のアミノ酸番号1から118までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号3のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメント。
(2)前記抗体の重鎖定常領域がヒトIgγ1定常領域である、上記(1)に記載の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメント。
(3)前記抗体の軽鎖定常領域がヒトIgκ定常領域である、上記(1)に記載の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメント。
(4)前記抗体の重鎖定常領域がヒトIgγ1定常領域であり、前記抗体の軽鎖定常領域がヒトIgκ定常領域である、上記(1)に記載の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメント。
(5)上記抗原結合フラグメントが一本鎖可変領域フラグメント、Fab、Fab’、又はF(ab’)2である、上記(1)〜(4)に記載の抗原結合フラグメント。
(6)配列番号1に示されるアミノ酸配列からなる重鎖、及び配列番号3に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、上記(1)に記載の抗ヒトTSLP受容体抗体。
(7)配列番号1のアミノ酸番号1から447までのアミノ酸配列からなる重鎖、及び配列番号3に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、上記(1)に記載の抗ヒトTSLP受容体抗体。
(8)上記(1)に記載の抗体の重鎖可変領域をコードする塩基配列を含む、ポリヌクレオチド。
(9)上記(1)に記載の抗体の軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含む、ポリヌクレオチド。
(10)上記(8)及び/又は(9)に記載のポリヌクレオチドを含む発現ベクター。
(11)以下の(a)〜(d)からなる群より選択される、上記(10)に記載の発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
(a)上記(1)に記載の抗ヒトTSLP受容体抗体の重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(b)上記(1)に記載の抗ヒトTSLP受容体抗体の重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体の軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(c)上記(1)に記載の抗ヒトTSLP受容体抗体の重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;及び
(d)上記(1)に記載の抗ヒトTSLP受容体抗体の軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
(12)以下の(a)〜(d)からなる群より選択される、上記(10)に記載の発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
(a)上記(6)に記載の抗ヒトTSLP受容体抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(b)上記(6)に記載の抗ヒトTSLP受容体抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(c)上記(6)に記載の抗ヒトTSLP受容体抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;及び
(d)上記(6)に記載の抗ヒトTSLP受容体抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
(13)上記(11)に記載の宿主細胞を培養し、抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントを発現させる工程を包含する、抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントを生産する方法。
(14)上記(12)に記載の宿主細胞を培養し、抗ヒトTSLP受容体抗体を発現させる工程を包含する、抗ヒトTSLP受容体抗体を生産する方法。
(15)上記(13)に記載の方法で生産された抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメント。
(16)上記(14)に記載の方法で生産された抗ヒトTSLP受容体抗体。
(17)上記(1)〜(7)、(15)、及び(16)のいずれかに記載の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメント及び薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
(18)喘息の予防又は治療用医薬組成物である、上記(17)に記載の医薬組成物。
(19)上記(1)〜(7)、(15)、及び(16)のいずれかに記載の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントの治療有効量を投与する工程を包含する、喘息を予防又は治療する方法。
(20)喘息の予防又は治療に使用するための、上記(1)〜(7)、(15)、及び(16)のいずれかに記載の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメント。
(21)喘息の予防又は治療用医薬組成物の製造における、上記(1)〜(7)、(15)、及び(16)のいずれかに記載の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントの使用。
上記(1)〜(7)、(15)、及び(16)に記載の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントには、他のペプチド及び蛋白質との融合体や、修飾剤を結合させた修飾体も含まれる。
本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体は、ヒトTSLP受容体に結合し、ヒトTSLP受容体を介するヒトTSLPの作用に対する中和活性を有するものであり、喘息等のアレルギー性炎症疾患や、全身性強皮症等の予防又は治療剤として使用できる。
完全ヒト型T7−27のサルアスカリス抗原感作モデルにおけるアスカリス抗原特異的IgE濃度の減少作用を示す。縦軸は、Vehicle群の1個体のDay22における血漿中アスカリス抗原特異的IgE濃度を2000U/mLとしたときの、各サンプルの相対的な血漿中アスカリス抗原特異的IgE濃度を示す。Vehicle群及び抗体投与群のDay1(水酸化アルミニウムゲルで懸濁したアスカリス抗原液を投与する前)のIgE濃度、Vehicle群のDay22のIgE濃度、並びに抗体投与群のDay22のIgE濃度を示す。 完全ヒト型T7−27のサルアスカリス抗原感作モデルにおけるアスカリス抗原特異的皮膚反応の減少作用を示す。Day22にリン酸緩衝生理食塩水(PBS)及び100μg/mLのアスカリス抗原溶液を投与したときの結果を示す。縦軸は、アスカリス抗原溶液投与後の皮膚反応の直径からPBS投与後の皮膚反応の直径を引いた値(delta cm)を示す。 抗TSLP受容体抗体のマウス喘息モデルにおける気道反応性亢進反応の抑制作用を示す。縦軸は、呼吸機能の指標として用いたPenHの値を示す(★★p<0.01、p<0.05、♯♯p<0.01、p<0.05)。 抗TSLP受容体抗体のマウス喘息モデルにおける好酸球の浸潤抑制作用を示す。縦軸は、BALF細胞懸濁液中の好酸球数を示す(★★p<0.01)。 抗TSLP受容体抗体のマウス喘息モデルにおけるTARC mRNAの発現阻害作用を示す。縦軸は、TARC mRNAの発現量を示す。
以下に、本発明について詳述する。
抗体にはIgG、IgM、IgA、IgD及びIgEの5つのクラスが存在し、抗体分子の基本構造は、各クラス共通で、分子量5万〜7万の重鎖と2万〜3万の軽鎖から構成される。重鎖は、通常約440個のアミノ酸を含むポリペプチド鎖からなり、クラスごとに特徴的な構造をもち、IgG、IgM、IgA、IgD、IgEに対応してIgγ、Igμ、Igα、Igδ、Igεとよばれる。さらにIgGには、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4のサブクラスが存在し、それぞれに対応する重鎖はIgγ1、Igγ2、Igγ3、Igγ4とよばれている。軽鎖は、通常約220個のアミノ酸を含むポリペプチド鎖からなり、L型とK型の2種が知られており、それぞれIgλ、Igκとよばれる。抗体分子の基本構造のペプチド構成は、それぞれ相同な2本の重鎖及び2本の軽鎖が、ジスルフィド結合(S−S結合)及び非共有結合によって結合され、分子量15万〜19万である。2種の軽鎖は、どの重鎖とも対をなすことができる。個々の抗体分子は、常に同一の軽鎖2本と同一の重鎖2本からできている。
鎖内S−S結合は、重鎖に四つ(Igμ、Igεには五つ)、軽鎖には二つあって、アミノ酸100〜110残基ごとに一つのループを成し、この立体構造は各ループ間で類似していて、構造単位又はドメインとよばれる。重鎖、軽鎖ともにアミノ末端(N末端)側に位置するドメインは、同種動物の同一クラス(サブクラス)からの標品であっても、そのアミノ酸配列が一定せず、可変領域とよばれており、各ドメインは、それぞれ、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)とよばれている。可変領域よりカルボキシ末端(C末端)側のアミノ酸配列は、各クラス又はサブクラスごとにほぼ一定で定常領域とよばれている(各ドメインは、それぞれ、CH1、CH2、CH3又はCLと表される)。
抗体の抗原決定部位はVH及びVLによって構成され、結合の特異性はこの部位のアミノ酸配列によっている。一方、補体や各種細胞との結合といった生物学的活性は各クラスIgの定常領域の構造の差を反映している。軽鎖と重鎖の可変領域の可変性は、どちらの鎖にも存在する3つの小さな超可変領域にほぼ限られることがわかっており、これらの領域を相補性決定領域(CDR;それぞれN末端側からCDR1、CDR2、CDR3)とよんでいる。可変領域の残りの部分はフレームワーク領域(FR)とよばれ、比較的一定である。
抗体のVH及びVLを含む各種抗原結合フラグメントも抗原結合活性を有し、このような代表的な抗原結合フラグメントとして、一本鎖可変領域フラグメント(scFv)、Fab、Fab’、F(ab’)2が挙げられる。Fabは、軽鎖と、VH、CH1ドメインとヒンジ領域の一部とを含む重鎖フラグメントから構成される、一価の抗体フラグメントである。Fab'は、軽鎖と、VH、CH1ドメインとヒンジ領域の一部とを含む重鎖フラグメントから構成される、一価の抗体フラグメントであり、このヒンジ領域の部分には重鎖間S−S結合を構成していたシステイン残基が含まれる。F(ab')2フラグメントは、2つのFab'フラグメントがヒンジ領域中の重鎖間S−S結合で結合した二価の抗体フラグメントである。scFvは、リンカーで連結されたVHとVLから構成される、一価の抗体フラグメントである。
<本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体>
本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントは、以下の特徴を有する抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントである。
配列番号1のアミノ酸番号1から118までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号3のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメント。
好ましくは、本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその結合フラグメントは、上記特徴を有し、重鎖定常領域及び軽鎖定常領域をさらに含む。定常領域としては、どのようなサブクラスの定常領域(例えば、重鎖定常領域としてIgγ1、Igγ2、Igγ3又はIgγ4の定常領域、軽鎖定常領域としてIgλ又はIgκの定常領域)も選択可能であり得るが、重鎖定常領域としてヒトIgγ1定常領域が好ましく、軽鎖定常領域としては、ヒトIgκ定常領域が好ましい。
ヒトIgγ1定常領域としては、例えば、配列番号1のアミノ酸番号119から448までのアミノ酸配列からなるヒトIgγ1定常領域が挙げられる。
ヒトIgκ定常領域としては、例えば、配列番号3のアミノ酸番号109から214までのアミノ酸配列からなるヒトIgκ定常領域が挙げられる。
本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントとしては、上記の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、重鎖定常領域がヒトIgγ1定常領域であり、軽鎖定常領域がヒトIgκ定常領域である、抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントがより好ましい。
1つの実施形態において、本発明の抗原結合フラグメントは、scFv、Fab、Fab’、又はF(ab’)2である。
当業者であれば、当該分野で公知の方法を用いて、抗体又はその抗原結合フラグメントと他のペプチドや蛋白質との融合体を作製することや、修飾剤を結合させた修飾体を作製することも可能である。本発明の抗体又はその抗原結合フラグメントには、このような融合体や修飾体の形態の抗体又はその抗原結合フラグメントも含まれる。例えば、配列番号1のアミノ酸番号1から118までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号3のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントには、該抗ヒトTSLP受容体抗体又はその結合フラグメントと他のペプチドや蛋白質との融合体や、修飾剤を結合させた修飾体も含まれる。融合に用いられる他のペプチドや蛋白質は、抗体又はその抗原結合フラグメントの結合活性を低下させないものである限り特に限定されず、例えば、ヒト血清アルブミン、各種タグペプチド、人工ヘリックスモチーフペプチド、マルトース結合蛋白質、グルタチオンSトランスフェラーゼ、各種毒素、その他多量体化を促進しうるペプチド又は蛋白質等が挙げられる。修飾に用いられる修飾剤は、抗体又はその抗原結合フラグメントの結合活性を低下させないものである限り特に限定されず、例えば、ポリエチレングリコール、糖鎖、リン脂質、リポソーム、低分子化合物等が挙げられる。
1つの実施形態において、本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体は、以下の特徴を有する抗ヒトTSLP受容体抗体である。
配列番号1に示されるアミノ酸配列からなる重鎖、及び配列番号3に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトTSLP受容体抗体。
抗体を細胞で発現させる場合、抗体が翻訳後に修飾を受けることが知られている。翻訳後修飾の例としては、重鎖C末端のリジンのカルボキシペプチダーゼによる切断、重鎖及び軽鎖N末端のグルタミン又はグルタミン酸のピログルタミル化によるピログルタミン酸への修飾等が挙げられ、種々の抗体において、重鎖C末端のリジンが欠失することや重鎖N末端のグルタミンの大部分がピログルタミン酸への修飾を受けることが知られている(Journal of Pharmaceutical Sciences、2008、Vol.97、p.2426)。また、このような翻訳後修飾が抗体の活性に影響を及ぼすものではないことも当該分野で知られている(Analytical Biochemistry、2006、Vol.348、p.24−39)。
本発明の抗体には、完全長の重鎖を有する抗体だけではなく、C末端のリジンを欠く重鎖を有する抗体、重鎖N末端のグルタミン又はグルタミン酸がピログルタミル化によるピログルタミン酸への修飾を受けた抗体など、細胞内での発現に際して翻訳後修飾を受けた抗体も含まれる。また、本発明の抗原結合フラグメントには、抗原結合フラグメントのN末端のグルタミン又はグルタミン酸がピログルタミル化によるピログルタミン酸への修飾を受けた抗原結合フラグメントなど、細胞内での発現に際して翻訳後修飾を受けた抗原結合フラグメントも含まれる。
例えば、本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体には、以下に記載される抗ヒトTSLP受容体抗体も含まれる。
配列番号1のアミノ酸番号1のグルタミン酸がピログルタミン酸に修飾され及び/又は配列番号1のアミノ酸番号448のリジンを欠くアミノ酸配列からなる重鎖、並びに配列番号3に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトTSLP受容体抗体。
本発明には、以下の特徴を有する抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントも含まれる。
配列番号1のアミノ酸番号31から35までのアミノ酸配列からなるCDR1、配列番号1のアミノ酸番号50から66までのアミノ酸配列からなるCDR2、及び配列番号1のアミノ酸番号99から107までのアミノ酸配列からなるCDR3とを含む重鎖可変領域、並びに、配列番号3のアミノ酸番号24から34までのアミノ酸配列からなるCDR1、配列番号3のアミノ酸番号50から56までのアミノ酸配列からなるCDR2、及び配列番号3のアミノ酸番号89から97までのアミノ酸配列からなるCDR3とを含む軽鎖可変領域を含む、抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメント。
本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントは、ヒトTSLP受容体に結合する。抗体又は抗原結合フラグメントがヒトTSLP受容体に結合するか否かは、公知の結合活性測定方法を用いて確認することができる。結合活性を測定する方法としては、例えば、Enzyme−linked immunosorbent assay(ELISA)や表面プラズモン共鳴(SPR)等の方法が挙げられる。ELISAを用いる場合は、例示的な方法において、ヒトTSLP受容体とヒトFcを融合させた蛋白質(ヒトTSLP受容体−ヒトFc融合蛋白質(配列番号5の塩基配列によってコードされる))をELISAプレートに固相化し、これに対して被験抗体を添加して反応させる。反応後、西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)等の酵素で標識した抗IgG抗体等の二次抗体を反応させ、洗浄した後、その活性を検出する試薬(例えば、HRP標識の場合、BM−Chemiluminescence ELISA Substrate(POD)(ロシュダイアグノスティック社))等を用いた活性測定によって、被験抗体がヒトTSLP受容体に結合するか否かを確認することができる。SPRを用いる場合は、例えば、Biacore(登録商標)2000(GEヘルスケアジャパン社)を用いることができる。例示的な方法において、被験抗体をセンサーチップの表面に固相化し、ヒトTSLP受容体とマウスFcを融合させた蛋白質(ヒトTSLP受容体−マウスFc融合蛋白質(配列番号6の塩基配列によってコードされる))を流路に添加させる。抗体とヒトTSLP受容体との結合速度定数(ka)、解離速度定数(kd)、及び解離定数(KD)を解析することによって、被験抗体がヒトTSLP受容体に結合するか否かを確認することができる。
また、本発明の抗体又は抗原結合フラグメントには、他の動物由来のTSLP受容体(例えば、サルTSLP受容体)にも結合する抗体又はその抗原結合フラグメントも含まれ、同様の方法を用いてこれらの受容体に対する結合活性を測定することができる。
好ましくは、本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントは、ヒトTSLP受容体に結合し、ヒトTSLP受容体に対する中和活性を有する。ヒトTSLP受容体に対する中和活性とは、ヒトTSLP受容体への結合により、ヒトTSLPのヒトTSLP受容体への結合を介してもたらされる任意の生物活性を阻害する活性を意味し、ヒトTSLP受容体を介するヒトTSLPの1つ又は複数の生物活性を指標に評価することができる。このような中和活性としては、例えば、ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を用いたTSLP誘発TARC mRNA発現阻害活性やTSLP誘発MDC蛋白質産生阻害活性が挙げられ、活性の具体的な評価方法としては、後記実施例5及び6に記載されるような方法を用いることができる。
本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントの効果をより詳細に評価するために、in vivoでの試験を用いることもできる。例えば、後記実施例7に記載のように、サルアスカリス抗原感作モデルを用いる抗アレルギー反応試験等を用いて、抗ヒトTSLP受容体抗体のin vivoでの薬効を評価することができる。
本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントは、本明細書に開示される、本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域の配列情報に基づいて、当該分野で公知の方法を使用して、当業者によって容易に作製され得る。本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントは、特に限定されるものではないが、例えば、後述の<本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体を生産する方法>に記載の方法に従い製造することができる。
本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントは、必要によりさらに精製された後、常法に従って製剤化され、喘息等のアレルギー性炎症疾患や全身性強皮症等の、ヒトTSLP及びヒトTSLP受容体が病態形成に関与する疾患の予防又は治療に用いることができる。
<本発明のポリヌクレオチド>
本発明のポリヌクレオチドには、本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体の重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド、及び、本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体の軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドが含まれる。
1つの実施形態において、本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体の重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドは、配列番号1のアミノ酸番号1から118までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドである。
配列番号1のアミノ酸番号1から118までのアミノ酸配列に示される重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号2の塩基番号1から354までの塩基配列を含むポリヌクレオチドが挙げられる。
好ましい実施形態において、本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体の重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドは、配列番号1に示されるアミノ酸配列からなる重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドである。
配列番号1に示されるアミノ酸配列からなる重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号2に示される塩基配列を含むポリヌクレオチドが挙げられる。
1つの実施形態において、本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体の軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドは、配列番号3のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドである。
配列番号3のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号4の塩基番号1から324までの塩基配列を含むポリヌクレオチドが挙げられる。
好ましい実施形態において、本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体の軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドは、配列番号3に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドである。
配列番号3に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号4に示される塩基配列を含むポリヌクレオチドが挙げられる。
本発明のポリヌクレオチドは、その塩基配列に基づき、当該分野で公知の方法を使用して、当業者によって容易に作製され得る。例えば、本発明のポリヌクレオチドは、当該分野で公知の遺伝子合成方法を利用して合成することが可能である。このような遺伝子合成方法としては、WO90/07861に記載の抗体遺伝子の合成方法等の当業者に公知の種々の方法が挙げられる。
<本発明の発現ベクター、本発明の形質転換された宿主細胞、本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体を生産する方法、及び該方法により生産された抗ヒトTSLP受容体抗体>
本発明の発現ベクターには、本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体の重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド及び/又は本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体の軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターが含まれる。
好ましい本発明の発現ベクターとしては、本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクター、本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクター、又は本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターが挙げられる。
本発明のポリヌクレオチドを発現させるために用いる発現ベクターとしては、真核細胞(例えば、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞、酵母)及び/又は原核細胞(例えば、大腸菌)の各種の宿主細胞中で本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体の重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド及び/又は本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体の軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを発現し、これらによりコードされるポリペプチドを産生できるものである限り、特に制限されるものではない。このような発現ベクターとしては、例えば、プラスミドベクター、ウイルスベクター(例えば、アデノウイルス、レトロウイルス)等が挙げられ、好ましくは、pEE6.4やpEE12.4(Lonza社)を使用することができる。また、AG−γ1やAG−κ(例えば、WO94/20632を参照)等の予めヒトIg定常領域遺伝子を有する発現ベクターに可変領域遺伝子断片を導入して抗体遺伝子を発現することもできる。
本発明の発現ベクターは、本発明のポリヌクレオチドに機能可能に連結されたプロモーターを含み得る。動物細胞で本発明のポリヌクレオチドを発現させるためのプロモーターとしては、例えば、CMV、RSV、SV40などのウイルス由来プロモーター、アクチンプロモーター、EF(elongation factor)1αプロモーター、ヒートショックプロモーターなどが挙げられる。細菌(例えば、エシェリキア属菌)で発現させるためのプロモーターとしては、例えば、trpプロモーター、lacプロモーター、λPLプロモーター、tacプロモーターなどが挙げられる。また、酵母で発現させるためのプロモーターとしては、例えば、GAL1プロモーター、GAL10プロモーター、PH05プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーターなどが挙げられる。
本発明の形質転換された宿主細胞には、以下の(a)〜(d)からなる群より選択される、本発明の発現ベクターで形質転換された宿主細胞が含まれる。
(a)本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体の重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(b)本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体の重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体の軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(c)本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体の重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;及び
(d)本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体の軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
1つの実施形態において、本発明の形質転換された宿主細胞は、以下の(a)〜(d)からなる群より選択される、本発明の発現ベクターで形質転換された宿主細胞である。
(a)本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(b)本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(c)本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;及び
(d)本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
宿主細胞として動物細胞、昆虫細胞、又は酵母を用いる場合、本発明の発現ベクターは、開始コドン及び終止コドンを含み得る。この場合、本発明の発現ベクターは、エンハンサー配列、本発明の抗体又はその重鎖可変領域若しくは軽鎖可変領域をコードする遺伝子の5’側及び3’側の非翻訳領域、分泌シグナル配列、スプライシング接合部、ポリアデニレーション部位、あるいは複製可能単位などを含んでいてもよい。宿主細胞として大腸菌を用いる場合、本発明の発現ベクターは、開始コドン、終止コドン、ターミネーター領域、及び複製可能単位を含み得る。この場合、本発明の発現ベクターは、目的に応じて通常用いられる選択マーカー(例えば、テトラサイクリン耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、カナマイシン耐性遺伝子、ネオマイシン耐性遺伝子、ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子)を含んでいてもよい。
好ましい本発明の形質転換された宿主細胞としては、本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞、並びに、本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞が挙げられる。
形質転換する宿主細胞としては、使用する発現ベクターに適合し、該発現ベクターで形質転換されて、抗体を発現することができるものである限り、特に限定されるものではない。形質転換する宿主細胞としては、例えば、本発明の技術分野において通常使用される天然細胞又は人工的に樹立された細胞など種々の細胞(例えば、動物細胞(例えば、CHO−K1SV細胞)、昆虫細胞(例えば、Sf9)、細菌(エシェリキア属菌など)、酵母(サッカロマイセス属、ピキア属など)など)が挙げられ、好ましくは、CHOK1SV細胞、CHO−DG44細胞、293細胞、NS0細胞等の培養細胞を使用することができる。
宿主細胞を形質転換する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、リン酸カルシウム法、エレクトロポレーション法等を用いることができる。
本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントを生産する方法には、本発明の形質転換された宿主細胞を培養し、抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントを発現させる工程を包含する、抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントを生産する方法が含まれる。
本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントには、本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントを生産する方法で生産された抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントも含まれる。
本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントを生産する方法は、本発明の形質転換された宿主細胞を培養し、抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントを発現させる工程を包含している限り、特に限定されるものではない。該方法で使用される好ましい宿主細胞としては、前述の好ましい本発明の形質転換された宿主細胞が挙げられる。
形質転換された宿主細胞の培養は公知の方法により行うことができる。培養条件、例えば、温度、培地のpH、及び培養時間は、適宜選択される。宿主細胞が動物細胞の場合、培地としては、例えば、約5〜20%の胎児牛血清を含むMEM培地(Science、1959、Vol.130、No.3373、p.432−7)、DMEM培地(Virology、1959、Vol.8、p.396)、RPMI1640培地(J.Am.Med.Assoc.、1967、Vol.199、p.519)、199培地(Exp.Biol.Med.、1950、Vol.73、p.1−8)等を用いることができる。培地のpHは約6〜8であるのが好ましく、培養は、必要により通気や撹拌しながら、通常約30〜40℃で約15〜72時間行われる。宿主細胞が昆虫細胞の場合、培地としては、例えば、胎児牛血清を含むGrace’s培地(Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1985、Vol.82、p.8404)等を用いることができる。培地のpHは約5〜8であるのが好ましく、培養は、必要により通気や撹拌しながら、通常約20〜40℃で約15〜100時間行われる。宿主細胞が大腸菌又は酵母である場合、培地としては、例えば、栄養源を含有する液体培地が適当である。栄養培地は、形質転換された宿主細胞の生育に必要な炭素源、無機窒素源又は有機窒素源を含んでいることが好ましい。炭素源としては、例えば、グルコース、デキストラン、可溶性デンプン、ショ糖などが、無機窒素源又は有機窒素源としては、例えば、アンモニウム塩類、硝酸塩類、アミノ酸、コーンスチープ・リカー、ペプトン、カゼイン、肉エキス、大豆粕、バレイショ抽出液などが挙げられる。所望により他の栄養素(例えば、無機塩(例えば、塩化カルシウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化マグネシウム)、ビタミン類など)、抗生物質(例えば、テトラサイクリン、ネオマイシン、アンピシリン、カナマイシン等)を含んでいてもよい。培地のpHは約5〜8であるのが好ましい。宿主細胞が大腸菌の場合、好ましい培地としては、例えば、LB培地、M9培地(Mol.Clo.、Cold Spring Harbor Laboratory、Vol.3、A2.2)等を用いることができる。培養は、必要により通気や撹拌しながら、通常約14〜43℃で約3〜24時間行われる。宿主細胞が酵母の場合、培地としては、例えば、Burkholder最小培地(Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1980、Vol.77、p.4505)等を用いることができる。培養は、必要により通気や撹拌しながら、通常約20〜35℃で約14〜144時間行われる。上述のような培養により、本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントを発現させることができる。
本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントを生産する方法は、本発明の形質転換された宿主細胞を培養し、抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントを発現させる工程に加えて、さらには、該形質転換された宿主細胞から抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントを回収、好ましくは単離又は精製する工程を含むことができる。単離又は精製方法としては、例えば、塩析、溶媒沈澱法などの溶解度を利用する方法、透析、限外濾過、ゲル濾過などの分子量の差を利用する方法、イオン交換クロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィーなどの荷電を利用する方法、アフィニティークロマトグラフィーなどの特異的親和性を利用する方法、逆相高速液体クロマトグラフィーなどの疎水性の差を利用する方法、等電点電気泳動などの等電点の差を利用する方法などが挙げられる。好ましくは、培養上清中に蓄積された抗体は、各種クロマトグラフィー、例えば、プロテインAカラム又はプロテインGカラムを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製することができる。
<本発明の医薬組成物>
本発明の医薬組成物には、本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメント及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物が含まれる。本発明の医薬組成物は、当該分野において通常用いられている賦形剤、即ち、薬剤用賦形剤や薬剤用担体等を用いて、通常使用される方法によって調製することができる。これら医薬組成物の剤型の例としては、例えば、注射剤、点滴用剤等の非経口剤が挙げられ、静脈内投与、皮下投与等により投与することができる。製剤化にあたっては、薬学的に許容される範囲で、これら剤型に応じた賦形剤、担体、添加剤等を使用することができる。
本発明の医薬組成物は、複数種の本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントを含み得る。例えば、重鎖C末端リジンの欠失抗体、N末端翻訳後修飾を受けた抗体又はその抗原結合フラグメント、重鎖C末端リジンを欠失しN末端翻訳後修飾を受けた抗体、及び/又は重鎖C末端リジンを有しN末端翻訳後修飾を受けていない抗体を含有する医薬組成物も本発明に含まれる。
例えば、本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体を含有する本発明の医薬組成物には、以下の(1)〜(4)のうち2種以上の抗ヒトTSLP受容体抗体を含有する医薬組成物も含まれる。
(1)配列番号1のアミノ酸番号1から447までのアミノ酸配列からなる重鎖、及び配列番号3に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトTSLP受容体抗体。
(2)配列番号1に示されるアミノ酸配列からなり、アミノ酸番号1のグルタミン酸がピログルタミン酸に修飾された重鎖、及び配列番号3に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトTSLP受容体抗体。
(3)配列番号1のアミノ酸番号1から447までのアミノ酸配列からなり、アミノ酸番号1のグルタミン酸がピログルタミン酸に修飾された重鎖、及び配列番号3に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトTSLP受容体抗体。
(4)配列番号1に示されるアミノ酸配列からなる重鎖、及び配列番号3に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトTSLP受容体抗体。
製剤化における本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントの添加量は、患者の症状の程度や年齢、使用する製剤の剤型、又は抗体の結合力価等により異なるが、例えば、0.001mg/kg〜100mg/kg程度を用いることができる。
本発明の医薬組成物は、ヒトTSLP及びヒトTSLP受容体が病態形成に関与する疾患、例えば、喘息の予防又は治療用医薬組成物として用いることができる。
本発明には、本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメント及び薬学的に許容される賦形剤を含む、喘息の予防又は治療用医薬組成物が含まれる。また、本発明には、本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントの治療有効量を投与する工程を包含する、喘息を予防又は治療する方法が含まれる。また、本発明には、喘息の予防又は治療に使用するための、本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントが含まれる。また、本発明には、喘息の予防又は治療用医薬組成物の製造における、本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントの使用が含まれる。
本発明について全般的に記載したが、さらに理解を得るために参照する特定の実施例をここに提供するが、これらは例示目的とするものであって、本発明を限定するものではない。
市販のキット又は試薬等を用いた部分については、特に断りのない限り添付のプロトコールに従って実験を行った。また、便宜上、濃度mol/LをMとして表わす。例えば、1M水酸化ナトリウム水溶液は1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液であることを意味する。
(実施例1:TSLP受容体−Fc融合蛋白質の取得)
抗体の結合活性の評価に用いるために、ヒトTSLP受容体とヒトFcを融合させた蛋白質(ヒトTSLP受容体−ヒトFc融合蛋白質)、ヒトTSLP受容体とマウスFcを融合させた蛋白質(ヒトTSLP受容体−マウスFc融合蛋白質)及びサルTSLP受容体とヒトFcを融合させた蛋白質(サルTSLP受容体−ヒトFc融合蛋白質)を取得した。ヒトTSLP受容体−ヒトFc融合遺伝子(配列番号5)、ヒトTSLP受容体−マウスFc融合遺伝子(配列番号6)及びサルTSLP受容体−ヒトFc融合遺伝子(配列番号7)を哺乳細胞発現用ベクターGSベクター(Lonza社)pEE12.4にそれぞれ組み換えた。作製したベクターを、遺伝子導入試薬293フェクチン(Life technologies社)を用いてFreeStyle 293細胞(Life technologies社)へ遺伝子導入し、この細胞をFreeStyle 293 Expression medium(Life technologies社)を用いた無血清培養系で1週間培養後、ヒトTSLP受容体−ヒトFc融合蛋白質、ヒトTSLP受容体−マウスFc融合蛋白質又はサルTSLP受容体−ヒトFc融合蛋白質を含む培養上清をそれぞれ取得した。取得した培養上清から蛋白質精製カラムプロテインGカラム(GEヘルスケアジャパン社)を用いて各TSLP受容体−Fc融合蛋白質を精製した。
(実施例2:TSLP変異体−Flag蛋白質の取得)
抗体の中和活性の評価に用いるために、ヒトTSLP変異体にFlagタグを結合させた蛋白質(ヒトTSLP変異体−Flag蛋白質)及びサルTSLP変異体にFlagタグを結合させた蛋白質(サルTSLP変異体−Flag蛋白質)を取得した。ヒト又はサルTSLP変異体−Flag遺伝子(配列番号8又は9(フューリンプロテアーゼにより切断されて活性が失われるのを防ぐために、その切断部位に変異を挿入したヒト又はサル野生型TSLPのアミノ酸配列をそれぞれコードする))をGSベクターpEE12.4にそれぞれ組み換えた。作製したベクターを、293フェクチンを用いてFreeStyle 293細胞へ遺伝子導入し、この細胞をFreeStyle 293 Expression mediumを用いた無血清培養系で1週間培養後、ヒトTSLP変異体−Flag蛋白質又はサルTSLP変異体−Flag蛋白質を含む培養上清をそれぞれ取得した。取得した培養上清から抗FLAG M2抗体アフィニティーゲル(Sigma社)を用いて、各TSLP変異体−Flag蛋白質を精製した。
(実施例3:完全ヒト型抗ヒトTSLP受容体抗体の作製)
ヒトモノクローナル抗体開発技術「ベロシミューン」(VelocImmune antibody technology:Regeneron社(米国特許6596541号))マウスに、免疫反応を惹起するアジュバントと共に、ヒトTSLP受容体−Fc(R&D社)及びヒトTSLP受容体発現Ba/F3細胞(ヒトTSLP受容体遺伝子(配列番号10)及びヒトIL−7受容体α鎖遺伝子(配列番号11)をコードするベクターをマウスBa/F3細胞(理化学研究所:RCB0805)へ導入することで作製)を免疫した。常法に従い、免疫したマウスの脾臓やリンパ節を摘出しリンパ球を収集し、これをマウスミエローマ細胞SP2/0(ATCC CRL−1581)と細胞融合することでハイブリドーマを作製した。ハイブリドーマのモノクローン化を行い、無血清培地であるCDハイブリドーマメディウム(Life technologies社)で培養した。得られた培養上清から抗体精製キットProtein G Purification kit(Proteus社)を用いて抗体を精製した。
抗体の結合活性を評価するために、実施例1で作製したヒトTSLP受容体−ヒトFc融合蛋白質及びサルTSLP受容体−ヒトFc融合蛋白質を用いたELISAをそれぞれ行った。また、抗体の中和活性を評価するために、実施例2で作製したサルTSLP変異体−Flag蛋白質刺激によるヒトTSLP受容体発現Ba/F3細胞の細胞増殖阻害アッセイ、及び、実施例2で作製したサルTSLP変異体−Flag蛋白質刺激によるサル全血のMDC蛋白質産生阻害アッセイを行った。
以上の試験から、T7−27と命名した抗体(キメラ抗体)が、ヒト及びサルTSLP受容体に対する結合活性及び中和活性を有することが明らかとなった。T7−27を産生するハイブリドーマから抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子をクローニングし、配列決定を行った。
前述の抗体は、可変領域がヒト由来であり、定常領域がマウス由来の抗体である。そこで、GSベクターを用いて、重鎖及び軽鎖の両遺伝子を含む発現ベクターを構築し、完全ヒト型抗体を作製した。具体的には、T7−27の抗体の重鎖可変領域遺伝子の5’側にシグナル配列(Nigel Whittleら、Protein Engineering 1987;1(6):499−505.)をコードする遺伝子を、そして3’側にヒトIgγ1の定常領域遺伝子(配列番号2の塩基番号355から1344までの塩基配列からなる)をそれぞれ繋げ、この重鎖遺伝子をGSベクターpEE6.4に挿入した。また、抗体の軽鎖可変領域遺伝子の5’側にシグナル配列(Nigel Whittleら、前出)をコードする遺伝子を、そして3’側にヒトIgκの定常領域遺伝子(配列番号4の塩基番号325から642までの塩基配列からなる)をそれぞれ繋げ、この軽鎖遺伝子をGSベクターpEE12.4に挿入した。
作製したT7−27の完全ヒト型抗体(完全ヒト型T7−27)の重鎖をコードする塩基配列を配列番号2に、それによりコードされるアミノ酸配列を配列番号1に、該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を配列番号4に、それによりコードされるアミノ酸配列を配列番号3にそれぞれ示す。完全ヒト型T7−27の重鎖可変領域は、配列番号1のアミノ酸番号1から118までのアミノ酸配列からなり、重鎖のCDR1、CDR2、CDR3は、それぞれ配列番号1のアミノ酸番号31から35、50から66、99から107までのアミノ酸配列からなる。完全ヒト型T7−27の軽鎖可変領域は、配列番号3のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなり、軽鎖のCDR1、CDR2、CDR3は、それぞれ配列番号3のアミノ酸番号24から34、50から56、89から97までのアミノ酸配列からなる。
抗体の重鎖と軽鎖の遺伝子がそれぞれ挿入された前述のGSベクターを用いて、一過性発現及び恒常的発現の2種類の方法で抗体発現を行った。一過性発現については、FreeStyle 293 Expression mediumで約100万個/mLに培養されたFreeStyle 293細胞に対し、前述の重鎖及び軽鎖の両発現ベクターを293フェクチンを用いてトランスフェクトし、7日間培養した。もしくは、約1000万個のCHO−K1SV細胞(Lonza社)に対して、前述の重鎖及び軽鎖の両発現ベクターをエレクトロポレーション法を用いてトランスフェクトし、CD−CHO medium(Life technologies社)中で7日間培養した。培養上清をプロテインAカラム又はプロテインGカラム(GEヘルスケアジャパン社)を用いて精製し、完全ヒト型抗体の精製抗体を得た。恒常的発現については、抗体の重鎖と軽鎖の遺伝子がそれぞれ挿入された前述のGSベクターをNotIとPvuIで制限酵素切断し、ライゲーション用キットLigation−Convenience Kit(NIPPONGENE社)又はライゲーション試薬Ligation−high(TOYOBO社)を用いてライゲーションを行い、重鎖と軽鎖の両遺伝子が挿入されたGSベクターを構築した。この発現ベクターは、完全長の重鎖及び軽鎖をコードしており、CHO−K1SV細胞にトランスフェクションにより抗体を発現させた。培養上清をプロテインAカラム又はプロテインGカラム(GEヘルスケアジャパン社)で精製し、完全ヒト型抗体の精製抗体を得た。精製した完全ヒト型T7−27のアミノ酸修飾を分析した結果、精製抗体の大部分において、重鎖C末端のリジンの欠失が生じていた。
(実施例4:SPR解析による結合活性評価)
完全ヒト型T7−27の結合活性を詳細に測定するために、SPR解析を行った。本実施例では、比較抗体として、抗ヒトTSLP受容体抗体 TSLPR−012_141(特許文献4)を用いた。
SPR解析においては、Biacore(登録商標)2000(GEヘルスケアジャパン社)を用いて解析を行った。センサーチップCM5の表面にHuman Antibody Capture KitとAmine Coupling Kit(GEヘルスケアジャパン社)を用いて、各抗ヒトTSLP受容体抗体を固相化した。実施例1で取得したヒトTSLP受容体−マウスFc融合蛋白質を、HBS−EP溶液(GEヘルスケアジャパン社)で段階希釈し、流速50μL/minにて、100μLを流路に添加した。この測定系により、ヒトTSLP受容体−マウスFc融合蛋白質と抗ヒトTSLP受容体抗体との結合速度定数(ka)、解離速度定数(kd)、及び解離定数(KD)を、データ解析ソフトウェア(BIA Evaluation)を用いて計算した(表1)。
表1:SPR解析によるヒトTSLP受容体に対する結合活性
Figure 2015020193
この結果、完全ヒト型T7−27は、TSLPR−012_141と比較して、約3倍強い結合活性を有することが明らかとなった。
(実施例5:ヒトPBMCを用いたTSLP誘発TARC mRNA発現阻害評価)
完全ヒト型T7−27の中和活性を評価するために、ヒト末梢血単核細胞(PBMC)におけるTSLP誘発のTARC mRNA発現阻害を評価した。ヒトPBMCには、TSLP受容体を発現している樹状細胞も含まれるため、抗ヒトTSLP受容体抗体の評価に用いることができる。比較抗体として、TSLPR−012_141を用いた。後述の試験例1の結果から、抗TSLP受容体抗体による喘息モデルの病態改善と血中TARC mRNAの発現阻害に相関が認められたことから、本評価系は病態への有効性を示唆する評価系である。
ヒトPBMC(AllCells社)を96ウェルプレート(Gleiner社)に1ウェルあたり20万個を、160μLのRPMI1640培地(Life technologies社)で播種した。実施例2で作製したヒトTSLP変異体−Flag蛋白質の希釈系列(最終濃度が0.1ng/mLから100ng/mLまでの範囲で7段階)をRPMI1640培地で作製して培養液中に20μL添加した。37℃に設定したCO2インキュベータにて24時間インキュベートした後、各抗ヒトTSLP受容体抗体を最終濃度が0.3μg/mLになるようにRPMI1640培地で調製し、培養液中に20μL添加して、さらに72時間インキュベートした。コントロールサンプルとして、ヒトTSLP変異体−Flag蛋白質の代わりにRPMI1640培地を添加したウェル、抗体の代わりにRPMI1640培地を添加したウェルをそれぞれ準備した。培養上清200μLを除去後、RNA精製用キットRNeasy 96 kit(キアゲン社)を使用してトータルRNAを30μLの水で抽出した。次に逆転写用キットHigh Capacity cDNA Reverse Transcription Kit(Life technologies社)を使用して、10μLのRNAを逆転写反応した。次に、TARCのTaqManプローブ (Ccl17、Hs00171074、Life technologies社)、βアクチンのTaqManプローブ(Actb、Hs99999903、Life technologies社)、Express qPCR SuperMix(A10313、Life technologies社)及び2μLのcDNAを使って、TaqMan PCR法にてTARC mRNAの発現量を測定した。各抗体についてデュプリケートで試験を行い、測定結果を比較CT法にて解析し、TARC mRNAの発現量を計算した。そこから、各TSLP濃度における抗体の阻害率を計算した。ヒトTSLP変異体−Flag蛋白質の代わりにRPMI1640培地を添加したウェルの阻害率を100%として設定し、ヒトTSLP変異体−Flag蛋白質を30及び100ng/mlを添加したウェルの平均値を阻害率0%として設定した。算出された阻害率を解析し、3パラメータロジスティック曲線当てはめにより、0.3μg/mLの抗体が50%阻害できるTSLP濃度を算出した(表2)。本TSLP濃度が高いほど、被験抗体のTSLPに対する中和活性が強いことを意味する。
表2:ヒトPBMCを用いたTSLP誘発TARC mRNA発現阻害活性
Figure 2015020193
この結果、完全ヒト型T7−27は、TSLPR−012_141と比較して、ヒトTSLP誘発TARC mRNA発現阻害活性が12倍高いことが明らかとなった。
(実施例6:ヒトPBMCを用いたTSLP誘発MDC蛋白質産生阻害評価)
完全ヒト型T7−27の中和活性を評価するために、ヒトPBMCにおけるTSLP誘発のMDC蛋白質産生阻害を評価した。比較抗体として、TSLPR−012_141を用いた。
ヒトPBMCは、ヒト血液を等量のPBSにて希釈後、等量のFicoll−Paque PLUS(GEヘルスケアジャパン社)の上に積層し、室温、400×g、30分間遠心処理することによって調製した。ヒトPBMCを96ウェルプレート(Gleiner社)に1ウェルあたり約30万個を、100μLのRPMI1640培地(Life technologies社)で播種した。実施例2で作製したヒトTSLP変異体−Flag蛋白質を最終濃度が5ng/mLになるようにRPMI1640培地で調製し培養液中に10μL添加した。37℃に設定したCO2インキュベータにて24時間インキュベートした後、各抗ヒトTSLP受容体抗体の希釈系列(最終濃度が0.1ng/mLから10μg/mLまでの範囲で5段階)をRPMI1640培地で作製して培養液中に10μL添加し、さらに5日間インキュベートした。コントロールサンプルとして、ヒトTSLP変異体−Flag蛋白質の代わりにRPMI1640培地を添加したウェル、抗体の代わりにRPMI1640培地を添加したウェルをそれぞれ準備した。その後、培養上清を採取し、PBS(Life technologies社)で20倍希釈した上清を利用して、MDCの産生量をHuman CCL22/MDC Quantikine ELISA Kit(R&D社)を使用して評価した。各抗体について、デュプリケートで試験を行い、各抗体濃度における阻害率を計算した。ヒトTSLP変異体−Flag蛋白質の代わりにRPMI1640培地を添加したウェルの阻害率を100%として設定し、抗体の代わりにRPMI1640培地を添加したウェルの阻害率を0%として設定した。3パラメータロジスティック曲線当てはめにより、50%阻害できる抗体濃度をIC50として算出した(表3)。
表3:ヒトPBMCを用いたTSLP誘発MDC蛋白質産生阻害評価
Figure 2015020193
この結果、完全ヒト型T7−27は、TSLPR−012_141と比較して、TSLP誘発MDC蛋白質産生阻害活性が約9倍高いことが明らかとなった。
(実施例7:サルアスカリス抗原感作モデルにおける完全ヒト型T7−27の評価)
サルをアスカリス抗原で感作させることで、アスカリス抗原特異的IgEが誘導され、アレルギー反応として皮膚反応が惹起される。
雄性カニクイザルにDay1、Day8及びDay15に水酸化アルミニウムゲル(以下、Alumと称する)で懸濁したアスカリス抗原液(0.5mg/mL DNP−Ascaris(LSL社)、50mg/mL Alumの濃度でPBSに懸濁した抗原液。以下、アスカリス抗原−Alum液と称する。)を、腹腔内に3.6mL/kg、筋肉内に0.4mL/kgを投与することで感作した。なお、処置群として、Normal群(無処置群。n=2)、Vehicle群(溶媒(20mM クエン酸ナトリウム緩衝液/120mM NaCl(pH6.0))を感作1日前に静脈内投与した群。n=3)及び抗体投与群(10mg/kgの完全ヒト型T7−27(溶媒で希釈)を感作1日前に静脈内投与した群。n=3)をそれぞれ設定した。
なお、Alumは、以下の方法で作製した。
硫酸アルミニウム(14〜18水和物)(Wako社)を超純水に溶解して1Mの溶液を調製し、0.22μmのフィルターに通した後、1M 水酸化ナトリウム(ナカライテスク社)を白色沈殿が生じなくなるまで添加した。上清を除去し、超純水で5回洗浄後、さらにPBS(WAKO社)で3回洗浄した。洗浄した白色沈殿を、氷冷下においてホモジナイザー(KINEMATICA社、CH−6010)により細かく砕いた。次に、遠心機(日立社、himac CR21)で2000rpm、5分、4℃にて遠心後、上清を除去し、PBSで2回洗浄した。得られた沈殿物をPBSに懸濁してAlumを得た。
血漿中アスカリス抗原特異的IgEの測定
上記カニクイザルよりDay1(アスカリス抗原−Alum液を投与する前)、Day8、Day15及びDay22と継時的に採血し、遠心(1800×g、4℃、10分)後、血漿を回収した。血漿中のアスカリス抗原特異的IgEの産生量は以下の方法を用いて測定した。
DNP−Ascarisを100μg/mLの濃度になるようにPBSで調製し、Nunc−ImmunoTM MicroWellTM 96ウェルソリッドプレート(Nunc社)に100μL添加して室温で一晩固相化した。ブロッキング剤(Blocking One:ナカライテスク社)を200μL添加し、室温で30分静置した後、その溶液を除去した。次に、回収した血漿及び検量線用サンプルをそれぞれ100μL添加した。検量線用サンプルには、Vehicle群の1個体のDay22における血漿中アスカリス抗原特異的IgE濃度を2000U/mLとし、希釈溶液(5%Blocking One含有PBS)により調製した希釈系列(2000U/mL〜16U/mL)を用いた。室温にて1時間静置した後、T−PBS(0.05% Tween−20含有PBS)にて5回洗浄し、希釈溶液で10000倍に希釈したHRP標識ヒトIgE検出抗体(A80−108P:Bethyl社)を100μL添加した。再び室温にて1時間静置した後、T−PBSで5回洗浄した。最後にペルオキシダーゼ発色キット(ML−1120T:SUMILON社)を用いて測定した。吸光度はSpectraMax(モレキュラーデバイス社)で測定した。Day1及びDay22の結果を、図1に示す。
スキンテスト
Day22に、Vehicle群及び抗体投与群の各個体の皮内にPBS並びに1、10及び100μg/mL アスカリス抗原溶液(DNP−AscarisをPBSで懸濁した溶液)を、それぞれ100μL、同一個体の剃毛した腹部各2か所(1匹あたり合計8カ所)に投与した。Normal群には、各個体の皮内にPBS及び100μg/mL アスカリス抗原溶液を、それぞれ100μL、同一個体の剃毛した腹部各4か所(1匹あたり合計8カ所)に投与した。皮膚感作20分後に、ノギスを用いて直径を測定することで皮膚反応を観察した。それぞれの個体において、アスカリス抗原溶液投与後の皮膚反応の直径からPBS投与後の皮膚反応の直径を引いた値をdelta cmとした。100μg/mL アスカリス抗原溶液投与時の結果を、図2に示す。なお、1及び10μg/mL アスカリス抗原溶液を投与した場合、被験抗体を評価するのに十分な皮膚反応は惹起されなかった。
各群の平均値及び標準誤差を求め、血漿中アスカリス抗原特異的IgEの測定においては、Day1の値(アスカリス抗原−Alum液を投与する前の値)を100%、Day22のVehicle群を0%として抑制率を求めた。
図1に示すように、完全ヒト型T7−27はVehicle群と比較して、サルアスカリス抗原感作モデルにおいて、アスカリス抗原特異的IgE濃度を減少させた(97%抑制)。
図2に示すように、完全ヒト型T7−27はVehicle群と比較して、サルアスカリス抗原感作モデルにおいて、100μg/mL アスカリス抗原溶液投与時のアスカリス抗原特異的皮膚反応を減少させた。
これらの結果から、完全ヒト型T7−27は、サルアスカリス抗原感作モデルにおいて、アスカリス抗原特異的IgEにより惹起されるアレルギー反応を抑制させることが明らかとなった。
(試験例1:マウスダニ抗原感作喘息モデルにおける抗TSLP受容体抗体の評価)
マウスダニ抗原感作モデルは喘息モデルとして知られており、その病態としては、気道反応性の亢進及び気管支肺胞への好酸球の浸潤等が挙げられる。
NC/Nga マウス(チャールスリバー社)に、Day0(初回感作時)及びDay5に、ダニ抗原(Dp)(LSL社)を100μg Dp/0.5mL生理食塩液/マウスの用量で腹腔内投与することで感作を実施した。Day12及びDay19に、ダニ抗原を100μg Dp/50μL生理食塩液/マウスの用量で点鼻投与することで気道炎症を惹起した。抗体投与群には、Day−1、Day2、Day5、Day8、Day11、Day14、及びDay18(抗体投与日)に1日1回、各用量(0.1、1、10mg/kg)でPBS(WAKO社)に溶解した抗マウスTSLP受容体抗体(WAKO社)を皮下投与した。陽性対照群としてデキサメタゾン投与群(Dex群)を設けた。Dex群には、Day12からDay19まで1日1回、3mg/kgの用量でPBSに溶解したデキサメタゾンを腹腔内投与した。設定した処置群は以下のとおりである。
[処置群]
Normal群(n=10):
無処置
Saline群(n=6):
Day0及びDay5にダニ抗原を腹腔内投与、Day12及びDay19に生理食塩液を点鼻投与、抗体投与日にPBSを皮下投与
PBS群(n=10):
Day0及びDay5にダニ抗原を腹腔内投与、Day12及びDay19にダニ抗原を点鼻投与、抗体投与日にPBSを皮下投与
抗体投与群(0.1、1、10mg/kg)(各用量につきn=10):
Day0及びDay5にダニ抗原を腹腔内投与、Day12及びDay19にダニ抗原を点鼻投与、抗体投与日に各用量の抗体を皮下投与
Dex群(n=10):
Day0及びDay5にダニ抗原を腹腔内投与、Day12及びDay19にダニ抗原を点鼻投与、Day12からDay19にデキサメタゾンを腹腔内投与
Day20にマウスを専用の無拘束チャンバー内に入れた。チャンバーに取り付けた、呼吸気流計を利用したトランスデューサーを呼吸機能解析装置BioSystem XA(Buxco社)に接続し、大気圧に対するチャンバー内圧の変化をトランスデューサーで検出した。気道反応性を調べるために、超音波ネブライザーを用いて、生理食塩液に溶解したアセチル−β―メチルコリンクロリド(Sigma社)(0.25、0.5、1、2、4mg/mL)を順に濃度を上げながら吸入曝露した。チャンバー内圧の変化を用いて機械的に算出されるPenHを、呼吸機能の指標として使用した。測定結果を図3に示す。
次に、マウスの腹部大静脈より血液採取後、マウスを放血により安楽死させた。気管内にカニューレを挿管し、0.1%ウシ胎児血清(BioWest社)含有PBS溶液で気管支肺胞洗浄を行い、気管支肺胞洗浄液(BALF)を回収した。BALFを遠心し、上清を除去した後、沈渣を生理食塩液500μLで懸濁し、BALF細胞懸濁液を調製した。BALF細胞懸濁液中の好酸球数を、多項目自動血球分析装置XT−2000i(SYSMEX社)を用いて測定した。測定結果を図4に示す。
上記で取得した血液を、RPMI1640培地(Life technologies社)で10倍希釈しプレート(IWAKI社)に播種した(1mL/ウェル)。マウスTSLP(R&D社)を終濃度で0又は10ng/mLになるようにPBSで希釈し、100μL添加した。37℃、5%CO2下で、24時間培養した後、RNeasy 96 kit(キアゲン社)を使用してトータルRNAを30μLの水で抽出した。次にHigh Capacity cDNA Reverse Transcription Kit(Life technologies社)を使用して、10μLのRNAを逆転写反応した。次に、TARCのTaqManプローブ (Ccl17、Mm01244826 g1、Life technologies社)、βアクチンのTaqManプローブ(Actb、Mm00607939 s1、Life technologies社)、Express qPCR SuperMix(A10313、Life technologies社)及び2μLのcDNAを使って、TaqMan PCR法にてTARC mRNAの発現量を測定した。測定結果を比較CT法にて解析し、発現量を計算した。10ng/mL TSLP添加時の結果を図5に示す。
各群の平均値及び標準誤差を求めた。PBS群とNormal群、Saline群及びDex群それぞれの群の間の有意差検定には、Student−t検定を用いた。PBS群と抗体投与群の間の有意差検定には、Dunnettの多重比較を用いた。いずれの場合にも、p<0.05の場合を有意差ありとした。
図3に示すように、抗体投与群ではPBS群と比較して、このマウス喘息モデルにおいて、1mg/mLのアセチル−β―メチルコリンクロリドで誘発される気道反応性亢進抑制作用が認められた。抗TSLP受容体抗体は、喘息モデルにおいて呼吸機能を改善することが明らかとなった。
図4に示すように、抗体投与群ではPBS群と比較して、気管支肺胞への好酸球の浸潤抑制作用が認められた。
図5に示すように、抗体投与群ではPBS群と比較して、TARC mRNAの発現阻害作用が認められた。
図3及び図4の結果から抗TSLP受容体抗体は、喘息モデルの病態を改善することが確認された。さらに、図5の結果と合わせて、抗TSLP受容体抗体による病態の改善とTARC mRNAの発現阻害に相関が認められ、TARC mRNAの発現阻害効果を指標に、病態改善効果を評価できることが明らかになった。
本発明の抗ヒトTSLP受容体抗体は、ヒトTSLP及びヒトTSLP受容体が病態形成に関与する各種疾患の予防又は治療に有用である。また、本発明のポリヌクレオチド、発現ベクター、宿主細胞及び生産する方法は、前記抗ヒトTSLP受容体抗体を産生するのに有用である。
以下の配列表の数字見出し<223>には、「Artificial Sequence」の説明を記載する。具体的には、配列表の配列番号2及び4で示される塩基配列は、それぞれ完全ヒト型T7−27の重鎖及び軽鎖の塩基配列であり、配列番号1及び3で示されるアミノ酸配列は、それぞれ配列番号2及び4によりコードされる重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列である。配列表の配列番号5、6、7、8及び9で示される塩基配列は、それぞれヒトTSLP受容体−ヒトFc融合蛋白質、ヒトTSLP受容体−マウスFc融合蛋白質、サルTSLP受容体−ヒトFc融合蛋白質、ヒトTSLP変異体−Flag蛋白質及びサルTSLP変異体−Flag蛋白質をコードする塩基配列である。

Claims (21)

  1. 配列番号1のアミノ酸番号1から118までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号3のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメント。
  2. 前記抗体の重鎖定常領域がヒトIgγ1定常領域である、請求項1に記載の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメント。
  3. 前記抗体の軽鎖定常領域がヒトIgκ定常領域である、請求項1に記載の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメント。
  4. 前記抗体の重鎖定常領域がヒトIgγ1定常領域であり、前記抗体の軽鎖定常領域がヒトIgκ定常領域である、請求項1に記載の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメント。
  5. 上記抗原結合フラグメントが一本鎖可変領域フラグメント、Fab、Fab’、又はF(ab’)2である、請求項1に記載の抗原結合フラグメント。
  6. 配列番号1に示されるアミノ酸配列からなる重鎖、及び配列番号3に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、請求項1に記載の抗ヒトTSLP受容体抗体。
  7. 配列番号1のアミノ酸番号1から447までのアミノ酸番号からなる重鎖、及び配列番号3に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、請求項1に記載の抗ヒトTSLP受容体抗体。
  8. 請求項1に記載の抗体の重鎖可変領域をコードする塩基配列を含む、ポリヌクレオチド。
  9. 請求項1に記載の抗体の軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含む、ポリヌクレオチド。
  10. 請求項8及び/又は9に記載のポリヌクレオチドを含む発現ベクター。
  11. 以下の(a)〜(d)からなる群より選択される、請求項10に記載の発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
    (a)請求項1に記載の抗ヒトTSLP受容体抗体の重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
    (b)請求項1に記載の抗ヒトTSLP受容体抗体の重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体の軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
    (c)請求項1に記載の抗ヒトTSLP受容体抗体の重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;及び
    (d)請求項1に記載の抗ヒトTSLP受容体抗体の軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
  12. 以下の(a)〜(d)からなる群より選択される、請求項10に記載の発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
    (a)請求項6に記載の抗ヒトTSLP受容体抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
    (b)請求項6に記載の抗ヒトTSLP受容体抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
    (c)請求項6に記載の抗ヒトTSLP受容体抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;及び
    (d)請求項6に記載の抗ヒトTSLP受容体抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
  13. 請求項11に記載の宿主細胞を培養し、抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントを発現させる工程を包含する、抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントを生産する方法。
  14. 請求項12に記載の宿主細胞を培養し、抗ヒトTSLP受容体抗体を発現させる工程を包含する、抗ヒトTSLP受容体抗体を生産する方法。
  15. 請求項13に記載の方法で生産された抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメント。
  16. 請求項14に記載の方法で生産された抗ヒトTSLP受容体抗体。
  17. 請求項1〜7、15、及び16のいずれかに記載の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメント及び薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
  18. 喘息の予防又は治療用医薬組成物である、請求項17に記載の医薬組成物。
  19. 請求項1〜7、15、及び16のいずれかに記載の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントの治療有効量を投与する工程を包含する、喘息を予防又は治療する方法。
  20. 喘息の予防又は治療に使用するための、請求項1〜7、15、及び16のいずれかに記載の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメント。
  21. 喘息の予防又は治療用医薬組成物の製造における、請求項1〜7、15、及び16のいずれかに記載の抗ヒトTSLP受容体抗体又はその抗原結合フラグメントの使用。
JP2015530978A 2013-08-09 2014-08-08 新規抗ヒトtslp受容体抗体 Active JP6380394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165676 2013-08-09
JP2013165676 2013-08-09
PCT/JP2014/071008 WO2015020193A1 (ja) 2013-08-09 2014-08-08 新規抗ヒトtslp受容体抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015020193A1 true JPWO2015020193A1 (ja) 2017-03-02
JP6380394B2 JP6380394B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=52461517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530978A Active JP6380394B2 (ja) 2013-08-09 2014-08-08 新規抗ヒトtslp受容体抗体

Country Status (29)

Country Link
US (2) US9328171B2 (ja)
EP (1) EP3031913B1 (ja)
JP (1) JP6380394B2 (ja)
KR (1) KR102260680B1 (ja)
AR (1) AR097293A1 (ja)
AU (1) AU2014303356B2 (ja)
BR (1) BR112016002743B1 (ja)
CA (1) CA2920484C (ja)
CY (1) CY1121678T1 (ja)
DK (1) DK3031913T3 (ja)
ES (1) ES2730978T3 (ja)
HK (1) HK1223123A1 (ja)
HR (1) HRP20190752T1 (ja)
HU (1) HUE043111T2 (ja)
IL (1) IL243851B (ja)
LT (1) LT3031913T (ja)
MX (1) MX369208B (ja)
MY (1) MY177098A (ja)
PH (1) PH12016500237B1 (ja)
PL (1) PL3031913T3 (ja)
PT (1) PT3031913T (ja)
RS (1) RS58696B1 (ja)
RU (1) RU2689528C2 (ja)
SG (1) SG11201600935SA (ja)
SI (1) SI3031913T1 (ja)
TR (1) TR201906969T4 (ja)
TW (1) TWI635097B (ja)
UA (1) UA119328C2 (ja)
WO (1) WO2015020193A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201805123XA (en) * 2015-12-18 2018-07-30 Astellas Pharma Inc Pharmaceutical composition comprising anti-human tslp receptor antibody
CN114853888B (zh) * 2021-02-05 2023-11-03 上海洛启生物医药技术有限公司 抗tslp纳米抗体及其应用
CN113069543B (zh) * 2021-06-07 2021-08-06 迈威(上海)生物科技股份有限公司 包含抗胸腺基质淋巴细胞生成素的单克隆抗体的液体组合物
WO2023028612A2 (en) * 2021-08-27 2023-03-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Anti-tslpr (crlf2) antibodies
CN114028562B (zh) * 2021-11-01 2022-05-24 江苏荃信生物医药股份有限公司 包含抗人胸腺基质淋巴细胞生成素(tslp)单克隆抗体的液体制剂
CN117209604B (zh) * 2021-12-02 2024-03-22 北京东方百泰生物科技股份有限公司 一种抗tslp的单克隆抗体、其抗原结合片段及其应用
CN116217725B (zh) * 2021-12-02 2023-09-22 北京东方百泰生物科技股份有限公司 一种抗tslp单克隆抗体的纯化方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523426A (ja) * 2006-01-13 2009-06-25 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー アレルギー性疾患を処置するための胸腺間質性リンホポエチン受容体に対する抗体
JP2010530233A (ja) * 2007-06-20 2010-09-09 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー アレルギー疾患を処置する方法および組成物
JP2011511638A (ja) * 2008-02-07 2011-04-14 シェーリング コーポレイション 抗tslpr抗体の設計製作
WO2012007495A1 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Antibodies specifically binding to human tslpr and methods of use

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
KR100337069B1 (ko) 1993-03-11 2002-10-11 사이단호진가가쿠오요비겟세이리요호오겐큐쇼 항-hiv모노클로날항체
PT2077279E (pt) * 2000-06-28 2012-09-14 Amgen Inc Moléculas do receptor de linfopoietina estromal tímica e suas utilizações
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
US20050249712A1 (en) * 2004-03-23 2005-11-10 The Government Of The Usa As Represented By The Secretary Of The Dept. Of Health & Human Services Methods for use of TSLP and agonists and antagonists thereof
BRPI0720001A2 (pt) * 2006-12-14 2013-12-24 Schering Plough Ltd Proteína linfopoietin estromal tímica canina e usos da mesma
US20120020960A1 (en) * 2010-07-26 2012-01-26 Baylor Research Institute Thymic Stromal Lymphopoietin (TSLP) and OX40 Ligand in Cancer
EP2773774A4 (en) * 2011-11-03 2015-06-10 Merck Sharp & Dohme BIOMARKERS FOR THE TREATMENT OF TSLP

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523426A (ja) * 2006-01-13 2009-06-25 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー アレルギー性疾患を処置するための胸腺間質性リンホポエチン受容体に対する抗体
JP2010530233A (ja) * 2007-06-20 2010-09-09 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー アレルギー疾患を処置する方法および組成物
JP2011511638A (ja) * 2008-02-07 2011-04-14 シェーリング コーポレイション 抗tslpr抗体の設計製作
WO2012007495A1 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Antibodies specifically binding to human tslpr and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
US9328171B2 (en) 2016-05-03
MX369208B (es) 2019-10-31
US20160046720A1 (en) 2016-02-18
WO2015020193A1 (ja) 2015-02-12
RU2016107814A (ru) 2017-09-14
AU2014303356B2 (en) 2020-01-02
MX2016001796A (es) 2016-04-15
HK1223123A1 (zh) 2017-07-21
HUE043111T2 (hu) 2019-08-28
AU2014303356A1 (en) 2016-02-18
JP6380394B2 (ja) 2018-08-29
ES2730978T3 (es) 2019-11-13
BR112016002743A2 (pt) 2017-11-21
PH12016500237A1 (en) 2016-05-02
HRP20190752T1 (hr) 2019-06-14
CA2920484C (en) 2021-03-30
KR102260680B1 (ko) 2021-06-07
UA119328C2 (uk) 2019-06-10
AR097293A1 (es) 2016-03-02
US9908941B2 (en) 2018-03-06
TWI635097B (zh) 2018-09-11
EP3031913A4 (en) 2017-03-22
PH12016500237B1 (en) 2016-05-02
IL243851B (en) 2019-11-28
RU2689528C2 (ru) 2019-05-28
US20160208005A1 (en) 2016-07-21
BR112016002743B1 (pt) 2020-12-08
EP3031913A1 (en) 2016-06-15
TR201906969T4 (tr) 2019-06-21
MY177098A (en) 2020-09-05
SG11201600935SA (en) 2016-03-30
DK3031913T3 (da) 2019-05-20
RU2016107814A3 (ja) 2018-06-28
IL243851A0 (en) 2016-04-21
CY1121678T1 (el) 2020-07-31
CA2920484A1 (en) 2015-02-12
RS58696B1 (sr) 2019-06-28
KR20160035080A (ko) 2016-03-30
PT3031913T (pt) 2019-05-31
AU2014303356A2 (en) 2017-02-02
EP3031913B1 (en) 2019-04-17
TW201536806A (zh) 2015-10-01
SI3031913T1 (sl) 2019-06-28
LT3031913T (lt) 2019-05-27
PL3031913T3 (pl) 2019-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10358490B2 (en) Methods of treating inflammation with IL-17A/F and IL-23P19 bispecific antibodies
JP6380394B2 (ja) 新規抗ヒトtslp受容体抗体
JP6604204B2 (ja) 新規抗ヒトbdca−2抗体
JP6627761B2 (ja) 新規抗ヒトIgβ抗体
WO2012137676A1 (ja) 新規抗ヒトil-23受容体抗体
CA3117930A1 (en) Anti-human fn14 antibody
JP6137169B2 (ja) 新規抗ヒトil−23受容体抗体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250