JPWO2015019913A1 - 固体撮像装置および電子機器 - Google Patents

固体撮像装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015019913A1
JPWO2015019913A1 JP2015530838A JP2015530838A JPWO2015019913A1 JP WO2015019913 A1 JPWO2015019913 A1 JP WO2015019913A1 JP 2015530838 A JP2015530838 A JP 2015530838A JP 2015530838 A JP2015530838 A JP 2015530838A JP WO2015019913 A1 JPWO2015019913 A1 JP WO2015019913A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
transparent layer
photoelectric conversion
conversion element
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015530838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6330812B2 (ja
Inventor
名取 太知
太知 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015019913A1 publication Critical patent/JPWO2015019913A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330812B2 publication Critical patent/JP6330812B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

第1光電変換素子および有色フィルタを有する有色画素と、第2光電変換素子および透明層を有する白色画素と、前記第1光電変換素子および前記第2光電変換素子と、前記有色フィルタおよび前記透明層との間に設けられた層間絶縁膜とを備え、前記有色フィルタは、前記第1光電変換素子の光入射側に設けられ、前記透明層は、前記第2光電変換素子の光入射側に設けられ、前記有色フィルタの屈折率よりも高い屈折率を有すると共に前記層間絶縁膜とは異なる材料よりなる無機誘電体膜により構成されている固体撮像装置。

Description

本開示は、白色画素を含む固体撮像装置、およびこれを備えた電子機器に関する。
デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、更には、タブレット型コンピュータ、スマートフォンあるいは携帯電話等に搭載される固体撮像装置として、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが挙げられる。CMOSイメージセンサでは、光電変換素子であるフォトダイオード(PD)のpn接合容量に蓄積した光電荷が、MOSトランジスタを介して読み出される。
固体撮像装置では、画素数増大に伴い画素サイズの微細化が進んでいる。微細化に伴ってPD面積が縮小し、入射光量が減少するので、感度の低下が生じる。この感度の低下を補うため、カラーフィルタに代えて、可視光領域においてほとんど吸収をもたない透明層を配置した白色画素が導入されるようになっている。透明層の材料や形成方法については様々な提案がなされているが、例えば特許文献1には、透明層を、下層の層間絶縁膜と同一材料、例えばSiO2 膜により構成することが記載されている。
特開2012−74763号公報
白色画素を有する固体撮像装置では、白色画素から隣接する有色画素への混色が起こりやすく、混色を抑えることが望まれていた。また、透明層を下層の層間絶縁膜と同一材料とした場合には、透明層のエッチング加工が困難になり、形状精度が低下するという問題があった。
従って、混色を抑制すると共に形状精度を高めることが可能な固体撮像装置、およびこの固体撮像装置を備えた電子機器を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態による固体撮像装置は、第1光電変換素子および有色フィルタを有する有色画素と、第2光電変換素子および透明層を有する白色画素と、第1光電変換素子および第2光電変換素子と、有色フィルタおよび透明層との間に設けられた層間絶縁膜とを備え、有色フィルタは、第1光電変換素子の光入射側に設けられ、透明層は、第2光電変換素子の光入射側に設けられ、有色フィルタの屈折率よりも高い屈折率を有すると共に層間絶縁膜とは異なる材料よりなる無機誘電体膜により構成されているものである。
本開示の一実施の形態の固体撮像装置では、透明層の屈折率が有色フィルタの屈折率よりも高いので、透明層に斜め入射した光は、透明層と有色フィルタとの界面で反射されて透明層側へ戻される。よって、透明層を通過して隣接画素に入射してしまう光の量が減り、白色画素から隣接する有色画素への混色が抑えられる。また、透明層は、層間絶縁膜とは異なる材料の無機誘電体膜により構成されているので、透明層のエッチング量を高い精度で制御可能となり、形状精度が向上する。
本開示の一実施の形態による電子機器は、固体撮像装置を備え、固体撮像装置は、第1光電変換素子および有色フィルタを有する有色画素と、第2光電変換素子および透明層を有する白色画素と、第1光電変換素子および第2光電変換素子と、有色フィルタおよび透明層との間に設けられた層間絶縁膜とを備え、有色フィルタは、第1光電変換素子の光入射側に設けられ、透明層は、第2光電変換素子の光入射側に設けられ、有色フィルタの屈折率よりも高い屈折率を有すると共に層間絶縁膜とは異なる材料よりなる無機誘電体膜により構成されているものである。
本開示の一実施の形態の電子機器では、固体撮像装置により撮像が行われる。
本開示の一実施の形態の固体撮像装置、または本開示の一実施の形態の電子機器によれば、透明層の屈折率を有色フィルタの屈折率よりも高くするようにしたので、透明層を通過して隣接画素に入射してしまう光の量を減らし、白色画素から隣接する有色画素への混色を抑制することが可能となる。また、透明層を、層間絶縁膜とは異なる材料の無機誘電体膜により構成するようにしたので、透明層のエッチング量を高い精度で制御可能となり、形状精度を高めることが可能となる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本開示の第1の実施の形態に係る固体撮像装置の構成を表す断面図である。 透明樹脂により構成された透明層の形状の一例を表す平面図である。 図2において画素サイズを微細化した場合の透明層の形状の一例を表す平面図である。 図1に示した固体撮像装置の作用を説明するための断面図である。 透明層と有色フィルタとの屈折率差と、臨界角との関係を表す図である。 臨界角を説明するための断面図である。 図1に示した固体撮像装置における2行×2列の単位配列の一例を表す平面図である。 RGBベイヤー配列を表す平面図である。 図7に示した単位配列を複数並べた構成を表す平面図である。 図1に示した固体撮像装置における2行×2列の単位配列の他の例を表す平面図である。 図10に示した単位配列を複数並べた構成を表す平面図である。 本実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法が適用される単位配列を表す平面図である。 図12に示した単位配列を有する固体撮像装置の製造方法を工程順に表す断面図である。 図13に続く工程を表す断面図である。 図14に続く工程を表す断面図である。 図15に示した透明層の配置を表す平面図である。 図15に続く工程を表す断面図である。 図17に続く工程を表す断面図である。 図18に続く工程を表す断面図である。 本開示の第2の実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法が適用される単位配列を表す平面図である。 図20に示した単位配列を有する固体撮像装置の製造方法を工程順に表す断面図である。 図21に続く工程を表す断面図である。 図22に続く工程を表す断面図である。 図23に示した透明層の配置を表す平面図である。 図23に続く工程を表す断面図である。 図25に続く工程を表す断面図である。 図26に続く工程を表す断面図である。 図27に示した透明層および緑フィルタの配置を表す平面図である。 図27に続く工程を表す断面図である。 図29に続く工程を表す断面図である。 本開示の第3の実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法が適用される単位配列を表す平面図である。 図31に示した単位配列を有する固体撮像装置の製造方法を工程順に表す断面図である。 図32に続く工程を表す断面図である。 図33に続く工程を表す断面図である。 図34に示した透明層の配置を表す平面図である。 図34に続く工程を表す断面図である。 図36に続く工程を表す断面図である。 図37に続く工程を表す断面図である。 図38に続く工程を表す断面図である。 図39に続く工程を表す断面図である。 本開示の第4の実施の形態に係る固体撮像装置の構成を表す断面図である。 図41に示した遮光壁の構成を表す平面図である。 図41に示した固体撮像装置の製造方法における一工程を表す断面図である。 固体撮像装置の機能ブロック図である。 適用例に係る電子機器の機能ブロック図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(市松配置したW画素と、RBの有色画素とを有する例)
2.第2の実施の形態(製造方法:W画素と、RGBの有色画素とを有する例)
3.第3の実施の形態(製造方法:CMPを用いる製造方法の例)
4.第4の実施の形態(遮光壁を有する例)
5.固体撮像装置の全体構成例
6.適用例(電子機器の例)
(第1の実施の形態)
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る固体撮像装置の断面構成を表したものである。この固体撮像装置1は、デジタルスチルカメラ,ビデオカメラ等の電子機器に用いられるCMOSイメージセンサであり、撮像画素領域(後述の画素部110)に、複数の有色画素10および複数の白色画素20が2次元配置されたものである。固体撮像装置1は、裏面照射型または表面照射型のいずれであってもよいが、ここでは裏面照射型の構造を例として説明する。
有色画素10は、例えば、フォトダイオードからなる第1光電変換素子11および有色フィルタ12を有し、赤(R),緑(G),青(B)等のいずれかの波長を検出するようになっている。有色フィルタ12は、第1光電変換素子11の光入射側に設けられている。なお、赤(R)は、例えば600nm〜750nmの波長域、緑(G)は、例えば495nm〜570nmの波長域、青(B)は、例えば450nm〜495nmの波長域にそれぞれ対応する色である。
白色画素20は、例えば、フォトダイオードからなる第2光電変換素子21および透明層(透明フィルタ)22を有し、入射光を色分離せず直接検出するものである。透明層22は、第2光電変換素子21の光入射側に設けられている。すなわち、白色画素20は、有色フィルタ12を有さず、可視光領域(例えば400nm〜800nm)においてほとんど吸収をもたない透明層22が配置されている。これにより、白色画素20では、通常は有色フィルタ12により捨てられてしまう波長領域の光が第2光電変換素子21で光電変換され、微細化による感度の低下を補い、高感度化を図ることが可能となる。
有色フィルタ12および透明層22の光入射側には、オンチップレンズ30が配設されている。オンチップレンズ30は、その上方から入射した光を、第1光電変換素子11または第2光電変換素子21の受光面へ集光させるものである。
第1光電変換素子11および第2光電変換素子21(フォトダイオード)は、シリコン(Si)よりなる基板40の裏面40A側に、例えば数μm程度の厚みで設けられている。第1光電変換素子11および第2光電変換素子21は、便宜上異なる符号を付すが同様の構成を有している。
第1光電変換素子11および第2光電変換素子21(基板40の裏面40A)と、有色フィルタ12および透明層22との間には、層間絶縁膜50が設けられている。層間絶縁膜50は、第1光電変換素子11および第2光電変換素子21の受光面を保護する保護膜としての機能を有しており、例えば酸化シリコン膜(SiO2 膜),窒化酸化シリコン膜(SiON), 炭化シリコン膜(SiC)などにより構成されている。
基板40の表面40B側には、図示しないが、転送トランジスタ、フローティングディフュージョン(FD)、多層配線などが設けられている。転送トランジスタは、第1光電変換素子11に蓄積された電荷をFDへ転送するためのスイッチング素子である。FDは、多層配線を介して信号処理部(図示せず)に接続されている。多層配線は、第1光電変換素子11および第2光電変換素子21の駆動、信号伝達、各部への電圧印加などを行うものである。なお、基板40の表面40B側には、支持基板(図示せず)が貼り合わせられていてもよい。
有色フィルタ12は、例えば、赤フィルタ12Rと、緑フィルタ12Gと、青フィルタ12Bとを有している。赤フィルタ12Rは、第1光電変換素子11から赤の波長域に対応する信号を取得するためのものである。緑フィルタ12Gは、第1光電変換素子11から緑の波長域に対応する信号を取得するためのものである。青フィルタ12Bは、第1光電変換素子11から青の波長域に対応する信号を取得するためのものである。有色フィルタ12は、例えば、顔料を混入した樹脂によりそれぞれ構成されており、顔料を選択することにより目的とする赤,緑あるいは青の波長域における光透過率が高く、他の波長域における光透過率が低くなるように調整されている。
透明層22は、有色フィルタ12の屈折率よりも高い屈折率を有すると共に層間絶縁膜50とは異なる材料よりなる無機誘電体膜により構成されている。これにより、この固体撮像装置1では、混色を抑制すると共に形状精度を高めることが可能となっている。
透明層22の厚みD22は、有色フィルタ12の厚みD12と同じ、または有色フィルタ12の厚みD12よりも厚いことが好ましい。透明層22の厚みD22が有色フィルタ12の厚みD12よりも薄い場合には、透明層22に入射すべき光が有色フィルタ12に入射してしまうおそれがあるからである。
以下、透明層22の上述した三つのこと、すなわち、(A)無機誘電体膜により構成されていること、(B)有色フィルタ12の屈折率よりも高い屈折率を有すること、(C)層間絶縁膜50とは異なる材料よりなることについてそれぞれ説明する。
(A)無機誘電体膜により構成されていること。
透明層22を透明樹脂により構成する場合には、1μm以下のような微細な加工が困難となるおそれがある。感光性材料は、良く知られているように、マスクパターンが矩形であっても、光の回折により感光性材料中の露光光の光強度分布が生じ、矩形パターンの角部は丸くなってしまう。また、透明層22の形成に用いられる感光性樹脂は、一般的にカラーフィルタ材料と同様なネガ型の感光性材料が用いられるとともに、屈折率を高くするために、無機顔料が分散されているものもある。透明層22のパターンの微細化性能は、使用する樹脂のリソグラフィ性能と分散されている顔料濃度などにより決まる。顔料分散型感光性樹脂は、図2に示したように、現像時に矩形パターンの角部22Cが削られる傾向があり、通常のリソグラフィ用フォトレジストに対して微細加工性能が劣る傾向にある。更に、図3に示したように画素を微細化すると、角部22Cの削られる部分が画素面積に占める比率が大きくなり、パターンの矩形性が大きく低下し、矩形の透明層22を精度よく形成することが難しくなる。
また、透明層22を透明樹脂のリソグラフィでパターニングする場合には、可視光領域に吸収をもたずに感光性を有する材料を用いることが望ましい。しかしながら、一般的に紫外光を吸収して感光性能を発する材料は、感光基に可視光領域の短波長側(青色の側、400nm〜450nm付近)に光の吸収をもつものが多い。そのため、可視光領域の吸収を小さくして高い解像度を有する材料設計が難しい。加えて、透明であるがゆえ、下地の反射などの影響を受けやすく、形状を矩形に保つことは困難である。
これに対して本実施の形態では、透明層22を無機誘電体膜により構成することにより、透明層22の形状は、エッチングマスクとして使用するリソグラフィ用レジストに依存する。微細加工用のレジストを使用することにより、形状の矩形性を保ちつつ、パターンサイズの制御も高い精度で行うことが可能となる。
(B)有色フィルタ12の屈折率よりも高い屈折率を有すること。
白色画素20は有色フィルタ12をもたないので、一般に、白色画素20を通る光の量はRGBの有色画素10よりも多くなる。これにより、図4に示したように、白色画素20から隣接する有色画素10への混色L1が起こりやすくなる。本実施の形態では、透明層22と有色フィルタ12との間に屈折率差をつけることにより、図4に示したように、透明層22と有色フィルタ12との境界付近に入射した光L2を、透明層22と有色フィルタ12との界面Pで反射させ(反射光L3)、有色フィルタ12に入射してしまう光L1を減少させることが可能となる。
図5は、有色フィルタ12の屈折率が1.55である場合において、透明層22と有色フィルタ12との屈折率差と、臨界角θとの関係を表したものである。臨界角θは、図6に示したように、界面Pの法線Nと入射光L2とのなす角度であり、透明層22と有色フィルタ12との屈折率差により決まる。図5から分かるように、透明層22と有色フィルタ12との屈折率差が大きいほうが、界面Pで反射される反射成分L3が多くなり、混色低減の効果が高くなる。
(C)層間絶縁膜50とは異なる材料よりなること
透明層22が層間絶縁膜50と同じ材料により構成されている場合には、有機材料よりなる有色フィルタ12の形成後に無機材料である透明層22を成膜・加工することは難しい。そのため、有色フィルタ12よりも先に透明層22を形成する。その場合、透明層22を層間絶縁膜50と同じ材料を用いて形成すると、異方性プラズマドライエッチングの加工装置に一般的なエンドポイントディテクタを用いることは難しく、ドライエッチング加工量は時間で調整することになる。エッチングチャンバの状態など設備状態がエッチング速度を変動させ、エッチング量に影響を及ぼし、その影響により加工ばらつきを生じる可能性がある。また、ウェットエッチングを用いる場合は、等方的に膜をエッチングしていくので、パターンサイズの制御のため、より精度の高いエッチング量制御を行うことが望ましい。ウェットエッチングは、薬液濃度、液温などによりエッチング速度の変動があり、一般的に異方性プラズマドライエッチングよりもエッチング量制御が困難であり、微細加工性に劣るため、微細な画素への適用は難しい。
本実施の形態では、透明層22を下地である層間絶縁膜50とは異なる材料により構成することにより、加工にドライエッチングを用いる場合に、一般的なエンドポイントディテクタを使用することが可能となり、エッチング量を高い精度で制御することが可能となる。
具体的には、層間絶縁膜50が上述したように酸化シリコン膜(SiO2 膜)により構成されている場合、透明層22は、例えば、窒化シリコン膜(SiN)または酸化窒化シリコン膜(SiON)により構成されていることが好ましい。
図7は、このような固体撮像装置1における2行×2列の単位配列の一例を表したものである。この例では、有色画素10は、赤色画素10Rと、青色画素10Bとを含んでいる。二つの白色画素20と、一つの赤色画素10Rと、一つの青色画素10Bとが、2行×2列の単位配列U1を構成している。白色画素20は、単位配列U1の一方の対角線に沿って、左上および右下に配置されている。赤色画素10Rおよび青色画素10Bは、単位配列U1の他方の対角線に沿って、右上および左下に配置されている。すなわち、この単位配列U1は、図8に示したRGBベイヤー配列における二つの緑色画素10Gを、白色画素20に置き換えたものである。
図9は、図7に示した単位配列U1を複数並べた構成を表したものである。単位配列U1を複数並べると、白色画素20の配置は市松状となる。これにより、後述する製造方法において、市松配置された透明層22を無機誘電体膜により精度良く形成したのちに、有色フィルタ12を市松状の窪みに埋め込んで形成することが可能となる。よって、有色フィルタ12を構成する樹脂材料が高いリソグラフィ性能などを有していなくても微細な画素パターンを形成することが可能となる。
図10は、単位配列の他の例を表したものである。この例では、有色画素10は、赤色画素10Rと、青色画素10Bと、緑色画素10Gとを含んでいる。一つの白色画素20と、一つの赤色画素10Rと、一つの青色画素10Bと、一つの緑色画素10Gとが、2行×2列の単位配列U2を構成している。緑色画素10Gおよび白色画素20は、単位配列U1の一方の対角線に沿って、左上および右下に配置されている。赤色画素10Rおよび青色画素10Bは、単位配列U1の他方の対角線に沿って、右上および左下に配置されている。すなわち、この単位配列U2は、図8に示したRGBベイヤー配列における右下の緑色画素10Gを、白色画素20に置き換えたものである。図11は、図10に示した単位配列U2を複数並べた構成を表したものである。
この固体撮像装置1は、例えば、次のようにして製造することができる。ここでは、図12に示したように、RGBベイヤー配列における二つの緑色画素10Gを白色画素20に置き換えた単位配列U1を有する固体撮像装置1を製造する場合について説明する。
図13ないし図19は、固体撮像装置1の製造方法を工程順に表したものである。まず、図13に示したように、シリコン(Si)よりなる基板40に第1光電変換素子11および第2光電変換素子21を形成する。次いで、基板40の表面40Bに、転送トランジスタ、FD、多層配線など(いずれも図示せず)を形成し、支持基板(図示せず)を貼り合わせる。続いて、基板40を反転させて裏面40A側を研磨またはエッチングし、第1光電変換素子11および第2光電変換素子21の受光面を形成する。
そののち、同じく図13に示したように、基板40の裏面40Aの上に、上述した材料、例えば酸化シリコン膜(SiO2 )よりなる層間絶縁膜50を形成する。
層間絶縁膜50を形成したのち、同じく図13に示したように、層間絶縁膜50の上に、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、層間絶縁膜50とは異なる材料よりなる無機誘電体膜、例えば窒化シリコン膜(SiN)を用いて、透明層材料膜22Aを形成する。
続いて、透明層材料膜22Aの上にフォトレジスト膜(図示せず)を成膜する。このフォトレジスト膜を、図14に示したように、所望のパターンサイズ・パターン配置となるようにパターニングし、フォトレジストパターンPR1を形成する。
そののち、図15に示したように、異方性プラズマドライエッチングDE1により、SiNよりなる透明層材料膜22Aを加工し、透明層22を形成する。ここでは、透明層22が層間絶縁膜50とは異なる材料により構成されているので、エッチングがSiO2 膜よりなる層間絶縁膜50まで到達したときに、エンドポイントディテクタで自動的に加工が終了する。これにより、図16に示したように透明層22が市松状に配置されると共に、四つの透明層22に囲まれた凹部22Bが形成される。
透明層22を形成したのち、図17に示したように、例えば青の顔料を分散した顔料分散型カラーレジストを例えばスピン塗布により凹部22B部分があらかじめ決められた膜厚になるように成膜し、リソグラフィ手法によりパターニングすることにより、凹部22Bに埋込まれたように青フィルタ12Bを形成する。青フィルタ12Bは、例えば200℃で10分間熱処理を行い、十分に硬化される。同様にして、図18に示したように、残りの色、例えば赤フィルタ12Rを形成する。
青フィルタ12Bおよび赤フィルタ12Rを形成したのち、図19に示したように、有色フィルタ12および透明層22の上にオンチップレンズ30を形成する。以上により、図1に示した固体撮像装置1が完成する。
この固体撮像装置1では、オンチップレンズ30を介して有色画素10および白色画素20に光が入射すると、この光は、有色画素10の有色フィルタ12および第1光電変換素子11、または白色画素20の透明層22および第2光電変換素子21を通過し、その通過過程において光電変換される。
例えば図7に示した単位配列U1を有する固体撮像装置1では、青フィルタ12Bの下方の第1光電変換素子11から、青の波長域に対応する信号が得られる。赤フィルタ12Bの下方の第1光電変換素子11から、赤の波長域に対応する信号が得られる。透明層22の下方の第2光電変換素子21から、赤,緑および青を含む全波長域に対応する信号が得られる。
ここでは、透明層22の屈折率が有色フィルタ12の屈折率よりも高いので、図4に示したように、透明層22に斜め入射した光L2は、透明層22と有色フィルタ12との界面Pで反射されて透明層22側へ戻される(反射光L3)。よって、透明層22を通過して隣接する有色画素10に入射してしまう光L1の量が減り、白色画素20から隣接する有色画素10への混色が抑えられる。
このように本実施の形態では、透明層22の屈折率を有色フィルタ12の屈折率よりも高くするようにしたので、透明層22を通過して隣接する有色画素10に入射してしまう光L1の量を減らし、白色画素20から隣接する有色画素10への混色を抑制することが可能となる。また、透明層22を、層間絶縁膜50とは異なる材料の無機誘電体膜により構成するようにしたので、透明層22のエッチング量を高い精度で制御可能となり、形状精度を高めることが可能となる。
(第2の実施の形態)
次に、本開示の第2の実施の形態に係る固体撮像装置1の製造方法について説明する。この製造方法は、図20に示したように、RGBベイヤー配列における右下の緑色画素10Gを白色画素20に置き換えた単位配列U2を有する固体撮像装置1を製造する場合に関するものである。
図21ないし図28は、本実施の形態に係る固体撮像装置1の製造方法を工程順に表したものである。まず、図21に示したように、シリコン(Si)よりなる基板40に第1光電変換素子11および第2光電変換素子21を形成する。次いで、基板40の表面40Bに、転送トランジスタ、FD、多層配線など(いずれも図示せず)を形成し、支持基板(図示せず)を貼り合わせる。続いて、基板40を反転させて裏面40A側を研磨またはエッチングし、第1光電変換素子11および第2光電変換素子21の受光面を形成する。
そののち、同じく図21に示したように、基板40の裏面40Aの上に、上述した材料、例えば酸化シリコン膜(SiO2 )よりなる層間絶縁膜50を形成する。
層間絶縁膜50を形成したのち、同じく図21に示したように、層間絶縁膜50の上に、例えばプラズマCVD法により、層間絶縁膜50とは異なる材料よりなる無機誘電体膜、例えば窒化シリコン膜(SiN)を用いて、透明層材料膜22Aを形成する。
続いて、透明層材料膜22Aの上にフォトレジスト膜(図示せず)を成膜する。このフォトレジスト膜を、図22に示したように、所望のパターンサイズ・パターン配置となるようにパターニングし、フォトレジストパターンPR1を形成する。
そののち、図23に示したように、異方性プラズマドライエッチングDE1により、SiNよりなる透明層材料膜22Aを加工し、透明層22を形成する。ここでは、透明層22が層間絶縁膜50とは異なる材料により構成されているので、エッチングがSiO2 膜よりなる層間絶縁膜50まで到達したときに、エンドポイントディテクタで自動的に加工が終了する。これにより、図24に示したように透明層22が点状に配置され、それ以外の部分が凹部22Bとなる。
透明層22を形成したのち、図25に示したように、緑の顔料を分散した顔料分散型カラーレジストよりなる緑フィルタ材料膜12GAを、例えばスピン塗布によりあらかじめ決められた膜厚となるよう成膜する。緑フィルタ材料膜12GAは、例えば200℃で10分間熱処理を行い、十分に硬化される。
続いて、緑フィルタ材料膜12GAの上に、フォトレジスト膜(図示せず)を成膜する。このフォトレジスト膜を、図26に示したように、所望のパターンサイズ・パターン配置となるようにパターニングし、フォトレジストパターンPR2を形成する。
そののち、図27に示したように、例えば異方性プラズマドライエッチングDE2により、緑フィルタ材料膜12GAを加工し、緑フィルタ12Gを形成する。このとき、緑フィルタ材料膜12GAの有機材料に対して、層間絶縁膜50の無機材料が十分な選択比を持つようなエッチング条件とすることにより、緑フィルタ材料膜12GAの不要な部分のみを除去することが可能である。これにより、図28に示したように透明層22および緑フィルタ12Gが市松状に配置されると共に、透明層22および緑フィルタ12Gに囲まれた凹部22Bが形成される。
緑フィルタ12Gを形成したのち、図29に示したように、例えば青の顔料を分散した顔料分散型カラーレジストを例えばスピン塗布により凹部22B部分があらかじめ決められた膜厚になるように成膜し、リソグラフィ手法によりパターニングすることにより、凹部22Bに埋込まれたように青フィルタ12Bを形成する。青フィルタ12Bは、例えば200℃で10分間熱処理を行い、十分に硬化させる。同様にして、同じく図29に示したように、残りの色、例えば赤フィルタ12Rを形成する。
青フィルタ12Bおよび赤フィルタ12Rを形成したのち、図30に示したように、有色フィルタ12および透明層22の上にオンチップレンズ30を形成する。以上により、図1に示した固体撮像装置1が完成する。
(第3の実施の形態)
以下、本開示の第3の実施の形態に係る固体撮像装置1の製造方法について説明する。この製造方法は、図31に示したように、RGBベイヤー配列における二つの緑色画素10Gを白色画素20に置き換えた単位配列U1を有する固体撮像装置1を製造する場合に関するものである。
図32ないし図40は、固体撮像装置1の製造方法を工程順に表したものである。まず、図32に示したように、シリコン(Si)よりなる基板40に第1光電変換素子11および第2光電変換素子21を形成する。次いで、基板40の表面40Bに、転送トランジスタ、FD、多層配線など(いずれも図示せず)を形成し、支持基板(図示せず)を貼り合わせる。続いて、基板40を反転させて裏面40A側を研磨またはエッチングし、第1光電変換素子11および第2光電変換素子21の受光面を形成する。
そののち、同じく図32に示したように、基板40の裏面40Aの上に、上述した材料、例えば酸化シリコン膜(SiO2 )よりなる層間絶縁膜50を形成する。
層間絶縁膜50を形成したのち、同じく図32に示したように、層間絶縁膜50の上に、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、層間絶縁膜50とは異なる材料よりなる無機誘電体膜、例えば窒化シリコン膜(SiN)を用いて、透明層材料膜22Aを形成する。
続いて、透明層材料膜22Aの上にフォトレジスト膜(図示せず)を成膜する。このフォトレジスト膜を、図33に示したように、所望のパターンサイズ・パターン配置となるようにパターニングし、フォトレジストパターンPR1を形成する。
そののち、図34に示したように、異方性プラズマドライエッチングDE1により、SiNよりなる透明層材料膜22Aを加工し、透明層22を形成する。ここでは、透明層22が層間絶縁膜50とは異なる材料により構成されているので、エッチングがSiO2 膜よりなる層間絶縁膜50まで到達したときに、エンドポイントディテクタで自動的に加工が終了する。これにより、図35に示したように透明層22が市松状に配置されると共に、四つの透明層22に囲まれた凹部22Bが形成される。
透明層22を形成したのち、図36に示したように、例えば赤の顔料を分散した顔料分散型カラーレジストを例えばスピン塗布により凹部22B部分があらかじめ決められた膜厚になるように成膜し、リソグラフィ手法によりパターニングすることにより、凹部22Bに埋込まれたように赤フィルタ12Rを形成する。赤フィルタ12Rは、例えば200℃で10分間熱処理を行い、十分に硬化される。このときの赤フィルタ12Rは、透明層22の上に残るようなラフなパターニングで足りる。
続いて、同様にして、図37に示したように、残りの色、例えば青フィルタ12Bのパターニングを行う。
最後の色の有色フィルタ12(ここでは青フィルタ12B)のパターニングおよび硬化処理を行ったのち、図38に示したように、撮像画素領域(後述の画素部110)を全面CMP(Chemical Mechanical Polishing)により研磨する。
このとき、透明層22の厚みD22を有色フィルタ12の厚みに合わせておくことにより、図39に示したように、透明層22をCMPの研磨ストッパとして用いることが可能となる。研磨が完了すると、凹部22Bに赤フィルタ12Rおよび青フィルタ12が埋め込まれた状態となる。
青フィルタ12Bおよび赤フィルタ12Rを形成したのち、図40に示したように、有色フィルタ12および透明層22の上にオンチップレンズ30を形成する。以上により、図1に示した固体撮像装置1が完成する。
(第4の実施の形態)
図41は、本開示の第4の実施の形態に係る固体撮像装置1Aの断面構成を表したものである。本実施の形態では、有色画素10および白色画素20の境界線Mに沿って、層間絶縁膜50の光入射側に、遮光壁60を設けることにより、混色を更に確実に抑制するようにしている。このことを除いては、この固体撮像装置1Aは、上記第1の実施の形態の固体撮像装置1と同様の構成、作用および効果を有している。よって、対応する構成要素には同一の符号を付して説明する。
有色画素10、白色画素20、オンチップレンズ30、基板40、層間絶縁膜50は、上記第1の実施の形態と同様に構成されている。
遮光壁60は、図41に示したように、透明層22と有色フィルタ12との境界付近に入射した光L4を反射させ(反射光L5)、有色フィルタ12に入射してしまう光L1を減少させることにより混色を更に確実に抑制するものである。遮光壁60は、例えば図42に示したように、有色画素10および白色画素20の境界線Mに沿った格子状の平面形状を有している。
遮光壁60は、タングステン、チタン、アルミニウムまたは銅などの金属により構成されていることが好ましい。中でも、タングステンまたはチタンが好ましい。遮光壁60をタングステンまたはチタンにより構成することで、薄い膜厚で遮光性を高くすることが可能となるからである。
遮光壁60の高さH60は、透明層22の厚みD22および有色フィルタ12の厚みD12よりも低いことが好ましい。遮光壁60が透明層22および有色フィルタ12と同程度の高さを有する場合には、開口率が低下する。遮光壁60の高さH60は、開口率と混色抑制とのバランスを考慮して適切な値に調整されていることが好ましい。
この固体撮像装置1Aは、図43に示したように、層間絶縁膜50の上に遮光壁60を形成することを除いては、第1ないし第3の実施の形態と同様にして製造することができる。
(固体撮像装置の全体構成)
図44は、上記実施の形態において説明した固体撮像装置1の全体構成を表す機能ブロック図である。この固体撮像装置1は、撮像画素領域としての画素部110を有すると共に、例えば行走査部131、水平選択部133、列走査部134およびシステム制御部132からなる回路部130を有している。回路部130は、画素部110の周辺領域に設けられていてもよいし、画素部110と積層されて(画素部110に対向する領域に)設けられていてもよい。
画素部110は、例えば行列状に2次元配置された複数の有色画素10および白色画素20(画素PXL)を有している。この画素PXLには、例えば画素行ごとに画素駆動線Lread(具体的には行選択線およびリセット制御線)が配線され、画素列ごとに垂直信号線Lsig が配線されている。画素駆動線Lreadは、画素からの信号読み出しのための駆動信号を伝送するものである。画素駆動線Lreadの一端は、行走査部131の各行に対応した出力端に接続されている。
行走査部131は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、画素部1aの各画素PXLを、例えば行単位で駆動する画素駆動部である。行走査部131によって選択走査された画素行の各画素PXLから出力される信号は、垂直信号線Lsig の各々を通して水平選択部133に供給される。水平選択部133は、垂直信号線Lsig ごとに設けられたアンプや水平選択スイッチ等によって構成されている。
列走査部134は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、水平選択部133の各水平選択スイッチを走査しつつ順番に駆動するものである。この列走査部134による選択走査により、垂直信号線Lsig の各々を通して伝送される各画素の信号が順番に水平信号線135に伝送され、当該水平信号線135を通して出力される。
システム制御部132は、外部から与えられるクロックや、動作モードを指令するデータなどを受け取り、また、固体撮像装置1の内部情報などのデータを出力するものである。システム制御部132はさらに、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータを有し、当該タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に行走査部131、水平選択部133および列走査部134などの駆動制御を行う。
(適用例)
上記実施の形態等の固体撮像装置1は、例えばデジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、撮像機能を有する携帯電話など、撮像機能を備えたあらゆるタイプの電子機器に適用することができる。図45に、その一例として、電子機器2(カメラ)の概略構成を示す。この電子機器2は、例えば静止画または動画を撮影可能なビデオカメラであり、例えば、固体撮像装置1と、光学系(撮像レンズ)310と、シャッタ装置311と、固体撮像装置1およびシャッタ装置311を駆動する駆動部313(上記回路部130を含む)と、信号処理部312と、ユーザインターフェイス314と、モニタ315とを有する。
光学系310は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置1の画素部110へ導くものである。この光学系310は、複数の光学レンズから構成されていてもよい。シャッタ装置311は、固体撮像装置1への光照射期間および遮光期間を制御するものである。駆動部313は、固体撮像装置1の転送動作およびシャッタ装置311のシャッタ動作を制御するものである。信号処理部312は、固体撮像装置1から出力された信号に対し、各種の信号処理を行うものである。信号処理後の映像信号Dout は、モニタ315に出力される。あるいは、映像信号Dout は、メモリなどの記憶媒体に記憶されてもよい。ユーザインターフェイス314では、撮影シーンの指定(ダイナミックレンジの指定、波長(テラヘルツ、可視、赤外、紫外、X線等)の指定など)が可能であり、この指定(ユーザインターフェイス314からの入力信号)は、駆動部313に送られ、これに基づいて固体撮像装置1において所望の撮像がなされる。
以上、実施の形態を挙げて本開示を説明したが、本開示は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、固体撮像装置1,1Aの構成を具体的に挙げて説明したが、全ての構成要素を備えていなくてもよく、また、他の構成要素を更に備えていてもよい。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
第1光電変換素子および有色フィルタを有する有色画素と、
第2光電変換素子および透明層を有する白色画素と、
前記第1光電変換素子および前記第2光電変換素子と、前記有色フィルタおよび前記透明層との間に設けられた層間絶縁膜と
を備え、
前記有色フィルタは、前記第1光電変換素子の光入射側に設けられ、
前記透明層は、前記第2光電変換素子の光入射側に設けられ、前記有色フィルタの屈折率よりも高い屈折率を有すると共に前記層間絶縁膜とは異なる材料よりなる無機誘電体膜により構成されている
固体撮像装置。
(2)
前記透明層の厚みは、前記有色フィルタの厚みと同じ、または前記有色フィルタの厚みよりも厚い
前記(1)記載の固体撮像装置。
(3)
前記層間絶縁膜は酸化シリコン膜、前記透明層は窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜により構成されている
前記(1)または(2)記載の固体撮像装置。
(4)
前記有色画素および前記白色画素の境界線に沿って、前記層間絶縁膜の光入射側に、遮光壁が設けられている
前記(1)ないし(3)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(5)
前記遮光壁の高さは、前記有色フィルタの厚みおよび前記透明層の厚みよりも低い
前記(4)記載の固体撮像装置。
(6)
前記遮光壁は、タングステン、チタン、アルミニウムまたは銅により構成されている
前記(4)または(5)記載の固体撮像装置。
(7)
前記有色画素は、赤色画素と、青色画素とを含み、
前記白色画素は、市松配置され、
二つの前記白色画素と、一つの前記赤色画素と、一つの前記青色画素とが、2行×2列の単位配列を構成している
前記(1)ないし(6)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(8)
前記有色画素は、赤色画素と、青色画素と、緑色画素とを含み、
一つの前記白色画素と、一つの前記赤色画素と、一つの前記青色画素と、一つの前記緑色画素とが、2行×2列の単位配列を構成している
前記(1)ないし(6)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(9)
固体撮像装置を備え、
前記固体撮像装置は、
第1光電変換素子および有色フィルタを有する有色画素と、
第2光電変換素子および透明層を有する白色画素と、
前記第1光電変換素子および前記第2光電変換素子と、前記有色フィルタおよび前記透明層との間に設けられた層間絶縁膜と
を備え、
前記有色フィルタは、前記第1光電変換素子の光入射側に設けられ、
前記透明層は、前記第2光電変換素子の光入射側に設けられ、前記有色フィルタの屈折率よりも高い屈折率を有すると共に前記層間絶縁膜とは異なる材料よりなる無機誘電体膜により構成されている
電子機器。
本出願は、日本国特許庁において2013年8月7日に出願された日本特許出願番号2013−164062号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (9)

  1. 第1光電変換素子および有色フィルタを有する有色画素と、
    第2光電変換素子および透明層を有する白色画素と、
    前記第1光電変換素子および前記第2光電変換素子と、前記有色フィルタおよび前記透明層との間に設けられた層間絶縁膜と
    を備え、
    前記有色フィルタは、前記第1光電変換素子の光入射側に設けられ、
    前記透明層は、前記第2光電変換素子の光入射側に設けられ、前記有色フィルタの屈折率よりも高い屈折率を有すると共に前記層間絶縁膜とは異なる材料よりなる無機誘電体膜により構成されている
    固体撮像装置。
  2. 前記透明層の厚みは、前記有色フィルタの厚みと同じ、または前記有色フィルタの厚みよりも厚い
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記層間絶縁膜は酸化シリコン膜、前記透明層は窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜により構成されている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 前記有色画素および前記白色画素の境界線に沿って、前記層間絶縁膜の光入射側に、遮光壁が設けられている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  5. 前記遮光壁の高さは、前記有色フィルタの厚みおよび前記透明層の厚みよりも低い
    請求項4記載の固体撮像装置。
  6. 前記遮光壁は、タングステン、チタン、アルミニウムまたは銅により構成されている
    請求項4記載の固体撮像装置。
  7. 前記有色画素は、赤色画素と、青色画素とを含み、
    前記白色画素は、市松配置され、
    二つの前記白色画素と、一つの前記赤色画素と、一つの前記青色画素とが、2行×2列の単位配列を構成している
    請求項1記載の固体撮像装置。
  8. 前記有色画素は、赤色画素と、青色画素と、緑色画素とを含み、
    一つの前記白色画素と、一つの前記赤色画素と、一つの前記青色画素と、一つの前記緑色画素とが、2行×2列の単位配列を構成している
    請求項1記載の固体撮像装置。
  9. 固体撮像装置を備え、
    前記固体撮像装置は、
    第1光電変換素子および有色フィルタを有する有色画素と、
    第2光電変換素子および透明層を有する白色画素と、
    前記第1光電変換素子および前記第2光電変換素子と、前記有色フィルタおよび前記透明層との間に設けられた層間絶縁膜と
    を備え、
    前記有色フィルタは、前記第1光電変換素子の光入射側に設けられ、
    前記透明層は、前記第2光電変換素子の光入射側に設けられ、前記有色フィルタの屈折率よりも高い屈折率を有すると共に前記層間絶縁膜とは異なる材料よりなる無機誘電体膜により構成されている
    電子機器。
JP2015530838A 2013-08-07 2014-07-30 固体撮像装置および電子機器 Expired - Fee Related JP6330812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164062 2013-08-07
JP2013164062 2013-08-07
PCT/JP2014/070040 WO2015019913A1 (ja) 2013-08-07 2014-07-30 固体撮像装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015019913A1 true JPWO2015019913A1 (ja) 2017-03-02
JP6330812B2 JP6330812B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=52461251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530838A Expired - Fee Related JP6330812B2 (ja) 2013-08-07 2014-07-30 固体撮像装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9595551B2 (ja)
JP (1) JP6330812B2 (ja)
KR (1) KR102223515B1 (ja)
CN (1) CN105453268B (ja)
WO (1) WO2015019913A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10930710B2 (en) * 2017-05-04 2021-02-23 Apple Inc. Display with nanostructure angle-of-view adjustment structures
JP2019113604A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電磁波処理装置
CN109166871B (zh) * 2018-08-21 2021-07-06 德淮半导体有限公司 图像传感器及其制作方法
CN110225319B (zh) * 2019-06-11 2022-01-11 Oppo广东移动通信有限公司 一种图像传感器、图像处理方法及存储介质
CN110444552A (zh) * 2019-08-13 2019-11-12 德淮半导体有限公司 图像传感器及其形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294647A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2006317776A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sony Corp カラーフィルタの製造方法、および固体撮像装置の製造方法
JP2007199386A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Fujifilm Corp カラーフィルタ、その製造方法、これを用いた固体撮像素子、およびその製造方法
JP2008172580A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toshiba Corp 固体撮像素子及び固体撮像装置
JP2009080313A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fujifilm Corp カラーフィルタ、その製造方法、これを用いた固体撮像素子、およびその製造方法
JP2012074521A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026808A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Fujifilm Corp 固体撮像装置
JP2011077410A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP5585208B2 (ja) * 2010-05-20 2014-09-10 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
CN102270646A (zh) * 2010-06-01 2011-12-07 格科微电子(上海)有限公司 背面照光的cmos图像传感器
JP5442571B2 (ja) 2010-09-27 2014-03-12 パナソニック株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
US9570492B2 (en) * 2011-03-25 2017-02-14 Pixart Imaging Inc. Pixel array of image sensor and method of fabricating the same
JP5845856B2 (ja) * 2011-11-30 2016-01-20 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP5942901B2 (ja) * 2012-06-14 2016-06-29 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2014011304A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toshiba Corp 固体撮像装置
CN104412579B (zh) * 2012-07-06 2016-08-24 富士胶片株式会社 彩色摄像元件以及摄像装置
JP5740054B2 (ja) * 2012-07-06 2015-06-24 富士フイルム株式会社 撮像装置及び画像処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294647A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2006317776A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sony Corp カラーフィルタの製造方法、および固体撮像装置の製造方法
JP2007199386A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Fujifilm Corp カラーフィルタ、その製造方法、これを用いた固体撮像素子、およびその製造方法
JP2008172580A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toshiba Corp 固体撮像素子及び固体撮像装置
JP2009080313A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fujifilm Corp カラーフィルタ、その製造方法、これを用いた固体撮像素子、およびその製造方法
JP2012074521A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160197108A1 (en) 2016-07-07
US9595551B2 (en) 2017-03-14
KR102223515B1 (ko) 2021-03-04
CN105453268A (zh) 2016-03-30
JP6330812B2 (ja) 2018-05-30
WO2015019913A1 (ja) 2015-02-12
CN105453268B (zh) 2019-02-05
KR20160040459A (ko) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7171652B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP6103301B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
TWI742573B (zh) 固體攝像元件及其製造方法以及電子機器
KR102352333B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP6060851B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US7799491B2 (en) Color filter array and imaging device containing such color filter array and method of fabrication
WO2017073321A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP5556122B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
KR100751524B1 (ko) 고체 촬상 소자
TWI691065B (zh) 影像感測裝置、影像感測系統及其形成方法
JP6330812B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
US10510787B2 (en) Structures and methods of creating clear pixels
JP2013115335A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子機器、並びに固体撮像素子用組成物
KR20100109401A (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 및 전자 기기
US20130293751A1 (en) Imaging systems with separated color filter elements
JP2010062417A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2009267062A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US20230230992A1 (en) Solid-state imaging device and electronic device
JP5825398B2 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法、電子機器
JP2008193008A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6330812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees