JPWO2015012166A1 - 切削工具、切削工具の製造方法、および切削工具を用いた切削加工物の製造方法 - Google Patents

切削工具、切削工具の製造方法、および切削工具を用いた切削加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015012166A1
JPWO2015012166A1 JP2015528244A JP2015528244A JPWO2015012166A1 JP WO2015012166 A1 JPWO2015012166 A1 JP WO2015012166A1 JP 2015528244 A JP2015528244 A JP 2015528244A JP 2015528244 A JP2015528244 A JP 2015528244A JP WO2015012166 A1 JPWO2015012166 A1 JP WO2015012166A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
coating layer
cutting tool
cutting
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015528244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6144766B2 (ja
Inventor
小川 浩
浩 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2015012166A1 publication Critical patent/JPWO2015012166A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144766B2 publication Critical patent/JP6144766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/02Twist drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/30Acidic compositions for etching other metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/14Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with alkaline solutions
    • C23G1/20Other heavy metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23B2222/28Details of hard metal, i.e. cemented carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/31Diamond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/31Diamond
    • B23B2226/315Diamond polycrystalline [PCD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings
    • B23B2228/105Coatings with specified thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23C2222/28Details of hard metal, i.e. cemented carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23C2226/31Diamond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23C2226/31Diamond
    • B23C2226/315Diamond polycrystalline [PCD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23C2228/10Coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/78Tool of specific diverse material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/81Tool having crystalline cutting edge

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

本発明の一態様に基づく切削工具は、コバルトを含有する超硬合金からなり、中心軸の周りで回転される円柱状の本体部と、本体部の先端部および外周部の少なくとも一方に設けられた切刃と、切刃から本体部の後端に向かって伸びる切屑排出溝と、切刃を被覆するダイヤモンドからなる被覆層とを備え、本体部の表面のうち被覆層によって被覆された部分におけるコバルト含有量が、本体部の表面のうち被覆層によって被覆された部分以外におけるコバルト含有量よりも少ないことを特徴とする。

Description

本発明は、穴あけ加工に用いられる切削工具、切削工具の製造方法、および切削工具を用いた切削加工物の製造方法に関する。
ドリルおよびエンドミルのような中心軸の周りで回転する切削工具として、特開平4−275812号公報(特許文献1)に開示されたドリルが知られている。特許文献1に開示されているように、ドリルの母材としては、一般的にコバルトを含有する超硬合金が用いられている。また、ドリルの刃先における耐摩耗性を向上させるため、ドリルの表面にはダイヤモンドの層が形成される場合がある。
超硬合金におけるコバルトの含有量が多い場合には、ダイヤモンドの層を形成する際にダイヤモンドではなくグラファイトの層が形成され易い。これは、超硬合金からなる部材をダイヤモンドでコーティングする際に、コバルト上にはダイヤモンドではなくグラファイトが優先的に生成され易いからである。そのため、良好にダイヤモンドでコーティングするためには、ドリルの材料として用いる超硬合金におけるコバルトの含有量が少ないことが求められる。しかしながら、用いられる超硬合金の全体におけるコバルトの含有量が過度に少ないと、ドリルの強度が低下するという問題が生じる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、超硬合金を用いて良好な強度を得つつ、良好にダイヤモンドでコーティングされた切削工具を提供することを目的とする。
本発明の一態様に基づく切削工具は、コバルトを含有する超硬合金からなり、中心軸の周りで回転される円柱状の本体部と、該本体部の先端部および外周部の少なくとも一方に設けられた切刃と、該切刃から前記本体部の後端に向かって伸びる切屑排出溝と、前記切刃を被覆するダイヤモンドからなる被覆層とを備え、前記本体部の表面のうち前記被覆層によって被覆された部分におけるコバルト含有量が、前記本体部の表面のうち前記被覆層によって被覆された部分以外におけるコバルト含有量よりも少ないことを特徴とする。
本発明の第1の実施形態の切削工具を示す斜視図である。 図1に示す切削工具における先端側からの正面図である。 図1に示す切削工具におけるD1断面の断面図である。 図1に示す切削工具におけるD2断面の断面図である。 本発明の第1の実施形態の切削工具の製造方法の一工程を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態の切削工具の製造方法の一工程を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態の切削工具の製造方法の一工程を示す側面図である。 図7における領域A1を拡大した拡大図である。 本発明の第1の実施形態の切削工具の製造方法の一工程を示す側面図である。 図9における領域A2を拡大した拡大図である。 本発明の第1の実施形態の切削工具の製造方法の変形例における一工程を示す側面図である。 本発明の第2の実施形態の切削工具を示す斜視図である。 図12における領域A3を拡大した拡大図である。 図12に示す切削工具の側面図である。 図12に示す切削工具におけるD3断面の断面図である。 本発明の一実施形態の切削加工物の製造方法の一工程を示す斜視図である。 本発明の一実施形態の切削加工物の製造方法の一工程を示す斜視図である。 本発明の一実施形態の切削加工物の製造方法の一工程を示す斜視図である。
以下、本発明の各実施形態の切削工具および切削工具の製造方法について、図面を用いて詳細に説明する。但し、以下で参照する各図は、説明の便宜上、実施形態の構成部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。従って、本発明の切削工具は、参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、本発明の切削工具の製造方法は、参照する各図に示されていない任意の工程を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法および各部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
中心軸の周りで回転する切削工具としては、例えば、ドリルおよびエンドミルが挙げられる。第1の実施形態においては、切削工具としてドリルを例示して説明する。もちろん、本発明の切削工具はドリルに限定されるものではなく、エンドミルを製造する方法として用いてもよい。そのため、第2の実施形態においては、切削工具としてエンドミルを例示して説明する。
第1の実施形態の切削工具1は、図1〜4に示すように、超硬合金からなり、中心軸Xの周りで回転される円柱状の本体部3と、本体部3の先端部3aに設けられた切刃5と、切刃5から本体部3の後端に向かって伸びる切屑排出溝7(以下、単に溝7ともいう)と、切刃5を被覆するダイヤモンドからなる第1の被覆層11と、本体部3における第1の被覆層11によって被覆された部分以外の表面を被覆する、クロムを含有する非酸化物からなる第2の被覆層9とを備えた構成となっている。
このように、本実施形態の切削工具1は、切刃5を被覆する第1の被覆層11を備えていることによって、切刃5における耐摩耗性が良好となる。また同時に、本実施形態の切削工具1は、本体部3における第1の被覆層11によって被覆された部分以外の表面を被覆する第2の被覆層9を備えている。そのため、本体部3の全体におけるコバルトの含有量が必要以上に減少することが抑制されるので、本体部3の全体での強度を良好なものにできる。
本体部3は、図1に示すように、中心軸Xを有しており、この中心軸Xに沿って延びた円柱状の構造である。本実施形態における本体部3は、工作機械(不図示)の回転するスピンドル等で把持されるシャンク部13と、このシャンク部13の先端側に位置する切削部15とを備えている。シャンク部13は、工作機械の形状に応じて設計される部位である。切削部15は、被削材と接触する部位である。なお、図1における矢印Yは、本体部3の回転方向を示している。
図2に示す、本実施形態における切削部15の外径Dは、0.05mm〜40mmとなるように設定できる。また、本体部3の中心軸Xの沿った方向の長さは、3D〜25D程度となるように設定できる。
本体部3の先端部3aおよび外周部3bの少なくとも一方には切刃5が形成される。本実施形態においては切削工具1としてドリル1を示していることから、切刃5は本体部3における先端部3aに形成されている。また、本体部3の外周部3bには溝7が形成されている。溝7は、切刃5で切削された切屑を本体部3の後端側から排出するために設けられるものであり、切刃5から本体部3の後端に向かって伸びている。
本実施形態においては、互いに離れて位置する2つの溝7が形成されている。これらの溝7は、本体部3の先端部3aを中心軸Xに沿った方向から見た場合において、あるいは、本体部3における中心軸Xに直交する断面で見た場合において、中心軸Xを中心として互いに反対側に位置するように、具体的には中心軸Xを中心として180度の回転対称となるように設けられている。
2つの溝7は、それぞれ中心軸Xを中心として切刃5から本体部3の後端に向かって螺旋状に形成されている。溝7は、中心軸Xに沿って直線状に形成されていてもよいが、上記のように螺旋状に形成されることによって、切屑の排出性を向上させることができる。
溝7は、切屑を排出するために設けられていることから、切刃5から連続している。本実施形態における溝7は、その先端部分が切刃5から連続している。そのため、切刃5で切削された切屑が切刃5から溝7へと流れて本体部3の後端側から排出される。本実施形態における溝7は、本体部3における切削部15に形成されている。そのため、溝7の後端部分は切削部15の後端部に位置している。シャンク部13に溝7が形成されてもよいが、シャンク部13に溝7を形成しないことによって、シャンク部13を工作機械で安定して把持することができる。
本体部3は、硬質の金属炭化物としてWC(タングステンカーバイド)を含有し、バインダとしてCo(コバルト)を含有する超硬合金によって構成されている。具体的には、本実施形態における本体部3は、主成分としてWC微粒子を含有し、バインダとしてCoがWC微粒子間に位置する構成となっている。例えば、94〜95質量%程度のWC微粒子と、5〜6質量%程度のCoとを含有する母材を本体部3に用いることができる。本実施形態における母材のCoの含有量を体積%で示すと、0.08〜0.1体積%程度である。本実施形態においては、WC微粒子として粒径が0.8μm程度のものを用いている。
また、超硬合金は、WCおよびCoのみによって組成されるものではなく、例えば、TiC(チタンカーバイド)またはTaC(タンタルカーバイド)のような添加物を含んでいてもよい。
先端部3aにおける切刃5を含む先端領域3cには、ダイヤモンドの結晶からなる被覆層11(第1の被覆層11)が形成される。これにより、第1の被覆層11が表面に形成された、切刃5を含む領域の耐摩耗性を向上させることができる。第1の被覆層11の厚みは、例えば、3〜20μm程度に設定される。本体部3の表面に第1の被覆層11が形成されているか否かは、ラマン散乱分光法やX線回折法によって評価することができる。上記の分析方法によって、本体部3の表面に形成される炭素層がダイヤモンドの結晶からなる層か、あるいは、ダイヤモンド状カーボンまたはグラファイトからなる層かの判別をすることができる。
なお、ダイヤモンドの結晶からなる層とは、グラファイトの層や非晶質のダイヤモンド(ダイヤモンド状カーボン)からなる層ではないことを意味している。そのため、第1の被覆層11は、1つの結晶によって構成されているものに限定されず、複数の結晶の集合体によって構成されていてもよい。
第2の被覆層9としては、本体部3に含有されるコバルトが外部に溶出されることを抑制できるものが求められ、例えば、クロムを含有する非酸化物、あるいは、TiN、TiCのようなチタンを含有する非酸化物からなる層が用いられる。具体的には、クロムを含有する非酸化物として、CrN(窒化クロム)、CrC(炭化クロム)およびCrB(硼化クロム)が挙げられる。
第2の被覆層9の厚みとしては、本体部3に含有されるコバルトが外部に溶出されることを抑制できる程度であればよい。具体的には、第2の被覆層9の厚みとしては、0.1〜10μm程度に設定される。
本実施形態の切削工具1は、上記の第1の被覆層11および第2の被覆層9を備えており、第1の被覆層11によって被覆された部分(以下、便宜的に第1の部分ともいう)におけるコバルト含有量が、本体部3の表面のうち第1の被覆層11によって被覆された部分以外(以下、便宜的に第2の部分ともいう)におけるコバルト含有量よりも少なくなっている。
すなわち、別の観点から示すと、本実施形態の切削工具1は、超硬合金からなり、中心軸Xの周りで回転される円柱状の本体部3と、本体部3の先端部3aに設けられた切刃5と、切刃5から本体部3の後端に向かって伸びる溝7と、切刃5を被覆するダイヤモンドからなる第1の被覆層11とを備え、第1の部分におけるコバルト含有量が、第2の部分におけるコバルト含有量よりも少なくなっている。
本実施形態の切削工具1においては、本体部3の表面のうち第1の部分ではコバルトがほぼ無くなっており、この第1の部分におけるコバルト含有量がほぼ0になっている。また、本体部3の表面のうち第2の部分におけるコバルト含有量が5〜6質量%程度となっている。そのため、切刃5における耐摩耗性が良好であるとともに、本体部3の全体での強度が良好なものとなっている。
なお、本体部3の表面のうち第1の部分におけるコバルト含有量と、第2の部分におけるコバルト含有量との差は上記の数値に限定されるものではないが、例えば、第1の部分におけるコバルト含有量は0.01質量%以上1質量%以下であればよい。また、第2の部分におけるコバルト含有量は3質量%以上10質量%以下であればよい。
第1の実施形態の切削工具1の製造方法は、以下の工程を備えている。
(1)超硬合金からなり、中心軸Xの周りで回転される円柱状の本体部3の先端部3aおよび外周部3bの少なくとも一方に切刃5を形成するとともに、切刃5から本体部3の後端に向かって伸びる溝7を形成する工程。
(2)本体部3の表面を、クロムを含有する非酸化物からなる第2の被覆層9によって被覆する工程。
(3)第2の被覆層9を部分的に除去して切刃5を含む先端領域3cを露出させる工程。
(4)本体部3を薬品処理して、本体部3における第2の被覆層9を除去して露出させた先端領域3cからコバルトを溶出させて除去する工程。
(5)薬品処理した本体部3に炭素層を設けて、本体部3のうちコバルトが除去された領域の表面にダイヤモンドからなる第1の被覆層11を形成する工程。
まず、(1)の工程について詳細に説明する。
本工程では、図5に示すように、超硬合金からなり、中心軸Xの周りで回転される円柱状の本体部3と、本体部3の先端部3aおよび外周部3bの少なくとも一方に設けられた切刃5と、切刃5から本体部3の後端に向かって伸びる溝7とを備えた、ドリル1におけるベースとなる部材が準備される。
次に、(2)の工程について説明する。
本工程では、図6に示すように、本体部3の表面を第2の被覆層9によって被覆する。具体的には、(1)の工程において準備されたドリル1のベースとなる部材の表面を第2の被覆層9によって被覆する。そのため、切刃5および溝7も第2の被覆層9によって被覆される。
第2の被覆層9は、後述する薬品処理によってコバルトを溶出させて除去する工程において、本体部3に含有されるコバルトの溶出を抑制することを目的とする層である。そのため、本体部3における第2の被覆層9によって被覆された領域ではコバルトが殆ど溶出しないことが望ましいが、第2の被覆層9によって被覆されていない領域と比較してコバルトの溶出を抑制することが可能であればよい。
本体部3の表面を第2の被覆層9によって被覆する方法は、特定の手法に限定されるものではない。例えば、PVD(物理蒸着法)処理、CVD(化学蒸着法)処理およびスパッタリング処理が挙げられる。本実施形態の製造方法においては、PVD(物理蒸着法)処理によって、CrN(窒化クロム)の層を本体部3の表面に形成している。
次に、(3)の工程について説明する。
本工程では、図7,8に示すように、(2)の工程によって第2の被覆層9によって被覆された切刃5が露出するように、第2の被覆層9を部分的に除去する。本工程は、先端部3aにおける切刃5を含む先端領域3cをダイヤモンドの結晶からなる被覆層(第1の被覆層)によって被覆できるようにするための工程である。第2の被覆層9を除去する方法としては、例えば、ケミカルエッチングおよび研磨加工が挙げられる。本実施形態の製造方法では、研磨加工によって第2の被覆層9の一部を除去している。
ケミカルエッチングによって第2の被覆層9を部分的に除去する場合には、第2の被覆層9を残したい領域にエッチングを防止する被膜が必要となる。一方、研磨加工によって第2の被覆層9を部分的に除去する場合には、上記のエッチングを防止する被膜は不要である。
本実施形態においては、切刃5が形成された先端部3a、溝7の一部および本体部3の外周部3bにおける溝7を除く領域の一部が露出するように第2の被覆層9が除去される。本実施形態の製造方法によって作製されたドリル1を切削加工に用いる場合には、ドリル1の先端部3aにおける切刃5以外の部分も被削材に接触する。そのため、切削加工を行なう切刃5に大きな負荷が加わるが、ドリル1の先端部3aにおける切刃5以外の部分にも負荷が加わる。
しかしながら、切刃5が形成された先端部3aが露出するように第2の被覆層9が除去される場合には、切刃5だけでなくドリル1の先端部3aの全体をダイヤモンドの結晶からなる第1の被覆層によって被覆することが可能になる。そのため、被削材に接触するドリル1の先端部3aの全体における耐摩耗性が向上する。
溝7は、先端側に位置して切刃5に隣接する第1領域7aと、この第1領域7aよりも後端側に位置する第2領域7bとを有している。第1領域7aは、溝7全体の中心軸Xに沿った方向の長さに対して、2〜10%程度の範囲に設定できる。第1領域7aを被覆する第2の被覆層9が除去されており、第1領域7aが露出している。第2領域7bは第2の被覆層9によって被覆された状態が維持されている。
切刃5に隣接する第1領域7aには、切削加工時に大きな負荷が加わるため、高い耐摩耗性が求められる。この第1領域7aを被覆する第2の被覆層9が除去されることによって、第1領域7aを第1の被覆層によって被覆することが可能になる。一方、第1領域7aよりも後端側に位置する第2領域7bにおいては、高い耐摩耗性は要求されず、コバルトの含有量を高くすることによって本体部3の強度を高めることが求められる。そこで、コバルトの含有量が低下することを抑制するため、第2領域7bは第2の被覆層9によって被覆された状態が維持される。
また、本体部3の外周部3bにおける溝7を除く領域は、先端側に位置する第3領域3b1と、この第3領域3b1よりも後端側に位置する第4領域3b2とを有している。第3領域3b1を被覆する第2の被覆層9が除去されており、第3領域3b1が露出している。第4領域3b2は第2の被覆層9によって被覆された状態が維持されている。
本実施形態の製造方法によって作製されたドリル1を切削加工に用いる場合には、ドリル1の外周部3bにおける先端側に位置する部分が被削材に接触する可能性が高い。そのため、この部分には高い耐摩耗性が求められる。本体部3の外周部3bにおける第3領域3b1を被覆する第2の被覆層9が除去されることによって、第3領域3b1を第1の被覆層によって被覆することが可能になる。
一方、第3領域3b1よりも後端側に位置する第4領域3b2においては、第3領域3b1と比較して被削材に接触する可能性が低い。そのため、第3領域3b1と比較して第4領域3b2には高い耐摩耗性が要求されず、コバルトの含有量を高くすることによって本体部3の強度を高めることが求められる。そこで、コバルトの含有量が低下することを抑制するため、第4領域3b2は第2の被覆層9によって被覆された状態が維持される。
次に、(4)の工程について説明する。
超硬合金におけるコバルトの含有量が多い場合には、ダイヤモンドの層を形成する際にダイヤモンドではなくグラファイトの層が形成され易い。そのため、ダイヤモンドの結晶からなる被覆層を形成するためには、超硬合金におけるコバルトの含有量を減らす必要がある。
本実施形態の製造方法においては、本体部3の全体におけるコバルトの含有量を減らすのではなく、本体部3を薬品処理することによって、本体部3における第2の被覆層9を除去して露出させた領域のコバルトを溶出させて除去している。具体的には、第2の被覆層9を除去して露出させた領域が、先端部3aにおける切刃5を含む先端領域3cを含んでおり、この先端領域3cのコバルトを溶出させて除去している。そのため、本体部3の全体におけるコバルト含有量を必要以上に減らすことが回避できる。
本工程においては、本体部3を薬品処理することによって、本体部3における第2の被覆層9を除去して露出させた領域のコバルトを溶出させて除去する。本工程における薬品処理として、本実施形態の製造方法では、アルカリエッチングによる処理を行なった後、酸エッチングによる処理を行なっている。
アルカリエッチングによる処理として、蒸留水に10質量%のKOH(水酸化カリウム)および10質量%のKFe(CN)(フェリシアン化カリウム)を溶かした溶液(村上試薬)を用いたエッチング処理を行なっている。また、酸エッチングによる処理として、HSO(過硫酸)を用いたエッチング処理を行なっている。第2の被覆層9の組成および厚さによって最適な条件は異なるが、アルカリエッチングによる処理は30秒〜10分程度、酸エッチングによる処理は10〜60秒程度とすればよい。
これらのエッチング処理によって本体部3における露出している領域のコバルトを溶出させて除去する。また、本体部3における第2の被覆層9によって被覆された領域は、第2の被覆層9によってコバルトの溶出が抑制される。本実施形態において、本体部3における第2の被覆層9によって被覆された領域では、コバルトが殆ど溶出しておらず、第2の被覆層9によって被覆されていない領域では、少なくとも表面から厚さ0.1〜0.3μmの部分において、ほぼコバルトが無くなっていた。また、表面から厚さ0.3〜10μmの部分において、コバルトの含有量が減少していた。
結果として、本体部3の表面のうち第2の被覆層9によって被覆された部分におけるコバルトの含有量が、第2の被覆層9が除去されることによって露出された本体部3の表面の部分におけるコバルトの含有量よりも多くなる。すなわち、本体部3の全体におけるコバルトの含有量を減らすのではなく、切刃5を含む必要最低限の表面領域のみにおいてコバルトの含有量を減らすことができる。
次に、(5)の工程について説明する。
本工程では、図9,10に示すように、薬品処理された本体部3の表面に炭素層を設ける。炭素層を設ける手法としては、例えば、熱フィラメントCVD法などを用いればよい。本実施形態においては、熱フィラメントCVD法を用いて12時間程度の時間をかけて本体部3の表面に炭素層を設けている。
既に示したように、超硬合金におけるコバルトの含有量が多い場合には、ダイヤモンドの層を形成する際にダイヤモンドではなくグラファイトの層が形成され易い。しかしながら、本実施形態の製造方法においては、本体部3における第2の被覆層9が部分的に除去されている。そのため、本体部3における第2の被覆層9によって被覆されていない領域に含まれるコバルトが薬品処理によって除去されている。
本体部3における、(3)の工程で除去されずに残った第2の被覆層9によって被覆されている部分では、コバルトの含有量が殆ど減少していないことが望ましいが、少なくとも、この第2の被覆層9によって被覆されている部分においてコバルトの含有量の減少が抑制されていればよい。本体部3の全体の強度の低下が抑制されるからである。
なお、本実施形態は、(5)の工程の前に、下記の工程をさらに備えてもよい。まず、粒径が1〜3μm程度であるダイヤモンド粒子がエチルアルコールに混合された懸濁液を用意する。この懸濁液に、(4)の工程によって第2の被覆層9が部分的に除去された本体部3を浸して、超音波を20分程度かける。このような工程を備えることによって、(5)の工程において数10μm程度の第1の被覆層11の形成を促進することができる。
以上の通り、本実施形態の製造方法は、上記(1)〜(5)の工程を有しており、本体部3の全体におけるコバルトの含有量を減らすのではなく、切刃5を含む必要最低限の表面領域のみにおいてコバルトの含有量を減らしている。そのため、本体部3全体の強度の低下を抑制しつつ、第1の被覆層11を表面に形成することが求められる切刃5において良好に第1の被覆層11を形成することができる。
なお、本実施形態の製造方法では、第2の被覆層9のうち溝7を被覆する部分の表面に非晶質のダイヤモンドからなる層が形成される場合がある。この場合には、(5)の工程の後に、本体部3におけるコバルトの含有量が低下する可能性が小さければ、図11に示すように、第2の被覆層9を全て除去しても問題ない。
また、本実施形態における溝7は、第1領域7aと第2領域7bとを有している。そして、上記の(3)の工程において示したように、第1領域7aが露出することから、上記の(5)の工程において、第1領域7aが第1の被覆層11によって被覆されるとともに、第2領域7bが第1被覆層11によっては被覆されずに第2の被覆層9によって被覆された構成となる。そのため、上述のように切刃5に隣接する第1領域7aにおける耐摩耗性を高くできるとともに、第2領域7bにおける強度を高めることができる。
また、本実施形態における本体部3の外周部3bのうち溝7を除く領域は、第3領域3b1と第4領域3b2とを有している。そして、上記の(3)の工程において示したように、第3領域3b1が露出することから、上記の(5)の工程において、第3領域3b1が第1の被覆層11によって被覆されるとともに、第4領域3b2が第1の被覆層11によっては被覆されずに第2の被覆層9によって被覆された構成となる。そのため、上述のように被削材に接触する頻度の高い第3領域3b1における耐摩耗性を高くできるとともに、第4領域3b2における強度を高めることができる。
次に、本発明の第2の実施形態の切削工具1’および切削工具1’の製造方法について図面を用いて詳細に説明する。なお、本実施形態に関して、第1の実施形態と相違する点について説明する。そのため、第1の実施形態と同様の点については、同一の符号を用いて説明を省略する。
第1の実施形態の切削工具においては、切削工具としてドリルを例示して説明したが、本実施形態の切削工具においては、切削工具としてエンドミルを例示して説明する。
本実施形態の切削工具1’は、図12〜15に示すように、超硬合金からなり、中心軸Xの周りで回転される円柱状の本体部3と、本体部3の外周部3bに設けられた切刃5と、切刃5から本体部3の後端に向かって伸びる溝7と、切刃5を被覆するダイヤモンドからなる第1の被覆層11と、本体部3における第1の被覆層11によって被覆された部分以外の表面を被覆する、クロムを含有する非酸化物からなる第2の被覆層9とを備えた構成となっている。
このように、本実施形態の切削工具1’は、切刃5を被覆する第1の被覆層11を備えていることによって、切刃5における耐摩耗性が良好となる。また同時に、本実施形態の切削工具1は、本体部3における第1の被覆層11によって被覆された部分以外の表面を被覆する第2の被覆層9を備えている。そのため、本体部3の全体におけるコバルトの含有量が必要以上に減少することが抑制されるので、本体部3の全体での強度を良好なものにできる。
本実施形態における本体部3は、第1の実施形態における本体部3と同様に、シャンク部13と、切削部15とを備えている。エンドミル1’の場合においては、切刃5は本体部3の外周部3bに形成される。具体的には、本実施形態においては、複数の溝7が、本体部3の先端部から後端に向かって螺旋状に形成されており、本体部3の外周部3bにおける複数の溝7以外の部分と複数の溝7との交線部にそれぞれ切刃5が形成されている。すなわち、これらの切刃5は、それぞれ中心軸Xを中心として本体部3の先端部から後端に向かって螺旋状に形成されている。
そのため、本実施形態の切削工具1’においては、切刃5が本体部3の先端部から後端に向かって螺旋状に形成されており、溝7は切刃5に沿って本体部3の先端部から後端に向かって螺旋状に形成されている、とも言える。
本実施形態の切削工具1は、第1の実施形態の切削工具と同様に、第1の被覆層11および第2の被覆層9を備えており、第1の被覆層11によって被覆された部分(以下、便宜的に第3の部分ともいう)におけるコバルト含有量が、本体部3の表面のうち第1の被覆層11によって被覆された部分以外(以下、便宜的に第4の部分ともいう)におけるコバルト含有量よりも少なくなっている。
すなわち、別の観点から示すと、本実施形態の切削工具1は、図12〜15に示すように、超硬合金からなり、中心軸Xの周りで回転される円柱状の本体部3と、本体部3の外周部3bに設けられた切刃5と、切刃5から本体部3の後端に向かって伸びる溝7と、切刃5を被覆するダイヤモンドからなる第1の被覆層11とを備え、第3の部分におけるコバルトの含有量が、第4の部分におけるコバルトの含有量よりも少なくなっている。
本実施形態においては、上述のように、本体部3の表面のうち第3の部分ではコバルトが溶出してほぼ無くなっており、この第3の部分におけるコバルト含有量がほぼ0になっている。また、本体部3の表面のうち第4の部分ではコバルトが殆ど溶出しておらず、この第4の部分におけるコバルト含有量が5〜6質量%程度となっている。そのため、切刃5における耐摩耗性が良好であるとともに、本体部3の全体での強度が良好なものとなっている。
なお、本体部3の表面のうち第3の部分におけるコバルト含有量と、第4の部分におけるコバルト含有量との差は上記の数値に限定されるものではないが、例えば、第3の部分におけるコバルト含有量は0.01質量%以上1質量%以下であればよい。また、第4の部分におけるコバルト含有量は3質量%以上10質量%以下であればよい。
本実施形態の製造方法も、第1の実施形態の製造方法と同様に以下の工程を備えている。
(1)超硬合金からなり、中心軸Xの周りで回転される円柱状の本体部3の先端部および外周部3bの少なくとも一方に切刃5を形成するとともに、切刃5から本体部3の後端に向かって伸びる切屑排出溝7を形成する工程。
(2)本体部3の表面を、クロムを含有する非酸化物からなる第2の被覆層9によって被覆する工程。
(3)第2の被覆層9を部分的に除去して切刃5を含む先端領域3cを露出させる工程。
(4)本体部3を薬品処理して、本体部3における第2の被覆層9を除去して露出させた先端領域3cからコバルトを溶出させて除去する工程。
(5)薬品処理した本体部3に炭素層を設けて、本体部3におけるコバルトが除去された領域の表面にダイヤモンドからなる第1の被覆層11を形成する工程。
本実施形態の製造方法における(1)の工程においては、上記の通り、第1の実施形態と比較して切刃5の形成される位置などが相違する。
本実施形態の製造方法における(2)の工程は、第1の実施形態の製造方法における(2)の工程と同様の処理である。
本実施形態の製造方法においては、第1の実施形態の製造方法と比較して切刃5が形成される位置が異なる。そのため、本実施形態の製造方法における(3)の工程は、第1の実施形態の製造方法における(3)の工程と比較して、具体的に第2の被覆層9を除去する部分が異なる。第1の実施形態においては、切刃5が形成された先端部3a、溝7の一部および本体部3の外周部3bにおける溝7を除く領域の一部が露出するように第2の被覆層9が除去されるが、本実施形態においては、溝7および本体部3の外周部3bにおける溝7を除く領域のそれぞれにおいて切刃5に沿った領域が露出するように、第2の被覆層9が部分的に除去される。
このとき、本体部3の外周部3bの全体が露出するのではなく、切刃5に沿った領域のみが露出するように第2の被覆層9が部分的に除去されている。そのため、本体部3に含有されるコバルトが本実施形態の(4)の工程において過度に減少することが抑制される。
本実施形態の製造方法における(4)および(5)の工程は、第1の実施形態の製造方法における(4)および(5)の工程と同様の処理である。しかしながら、本実施形態の製造方法では、第1の実施形態と比較して切刃5が形成される位置が相違する。そのため、コバルトが溶出する領域および第1の被覆層11が形成される領域の具体的な位置が、両実施形態における切刃5の位置の相違に応じて相違する。
<切削加工物の製造方法>
次に、本発明の一実施形態の切削加工物の製造方法について、切削工具1として、上述の第1の実施形態のドリル1を用いる場合を例に挙げて詳細に説明する。以下、図16〜18を参照しつつ説明する。
切削加工物は、被削材101を切削加工することによって作製される。本実施形態における切削加工物の製造方法は、以下の工程を備えている。すなわち、
(1)上記実施形態に代表されるドリル1を中心軸Xの周りに回転させる工程と、
(2)回転している切削工具1における切刃5を被削材101に接触させる工程と、
(3)切削工具1を被削材101から離す工程と、
を備えている。
より具体的には、まず、図16に示すように、準備された被削材101に対して上方にドリル1を配置し、中心軸Xを中心に矢印Yの方向にドリル1を回転させる。そして、図17に示すように、回転しているドリル1を被削材101に向かってX1方向に近付けて切刃5を被削材101に接触させる。
本工程は、例えば、被削材101を、ドリル1を取り付けた工作機械のテーブル上に固定し、ドリル1を回転した状態で近付けることによって行なうことができる。なお、本工程では、被削材101とドリル1とは相対的に近付けばよく、例えば被削材101をドリル1に近付けてもよい。
そして、回転しているドリル1の切刃5を、被削材101の表面の所望の位置に接触させて、被削材101に加工穴(貫通孔)を形成する。切削工具1としてドリル1を用いている場合においては、上方から被削材101に切削工具1を接触させる。切削工具1としてエンドミル1を用いる場合においては、側方から被削材101に切削工具1を接触させる。
本工程において、良好な仕上げ面を得る観点から、ドリル1の切削部のうち後端部が被削材101を貫通しないように設定することが好ましい。すなわち、この後端部を、切屑を排出するためのマージン領域として機能させることで、当該領域を介して優れた切屑の排出性を奏することが可能となる。
なお、切削工具1としてドリル1を用いている場合には、被削材101に加工穴(貫通孔)を形成することができるが、切削工具1としてエンドミル1を用いている場合には、被削材101の外周削りおよび溝削りなどの様々なフライス加工を行なうことができる。
被削材101の切削加工が完了した段階で、図18に示すように、ドリル1は被削材101からX2方向に離される。本工程においても、上述の(2)の工程と同様に、被削材101とドリル1とは相対的に離れればよく、例えば被削材101をドリル1から離してもよい。
以上のような工程を経ることによって、優れた穴加工性を発揮することが可能となる。
なお、以上に示したような被削材の切削加工を複数回行なう場合であって、例えば、1つの被削材101に対して複数の加工穴(貫通孔)を形成する場合には、ドリル1を回転させた状態を保持しつつ、被削材101の異なる箇所にドリル1の切刃5を接触させる工程を繰り返せばよい。
以上、本発明に係るいくつかの実施形態について例示したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り任意のものとすることができることは言うまでもない。
1・・・切削工具(ドリル)
1’・・・切削工具(エンドミル)
3・・・本体部
3a・・・先端部
3b・・・外周部
3b1・・・第3領域
3b2・・・第4領域
3c・・・先端領域
5・・・切刃
7・・・切屑排出溝(溝)
7a・・・第1領域
7b・・・第2領域
9・・・第2の被覆層
11・・・第1の被覆層(被覆層)
13・・・シャンク部
15・・・切削部
101・・・被削材

Claims (10)

  1. コバルトを含有する超硬合金からなり、中心軸の周りで回転される円柱状の本体部と、
    該本体部の先端部および外周部の少なくとも一方に設けられた切刃と、
    該切刃から前記本体部の後端に向かって伸びる切屑排出溝と、
    前記切刃を被覆するダイヤモンドからなる被覆層とを備えた切削工具であって、
    前記本体部の表面のうち前記被覆層によって被覆された部分におけるコバルト含有量が、前記本体部の表面のうち前記被覆層によって被覆された部分以外におけるコバルト含有量よりも少ないことを特徴とする切削工具。
  2. 前記切屑排出溝は、前記切刃に隣接する領域に位置して前記被覆層によって被覆された第1領域と、該第1領域から前記本体部の後端に向かって伸び、前記被覆層によって被覆されていない第2領域とを有していることを特徴とする請求項1に記載の切削工具。
  3. 前記本体部の前記外周部における前記切屑排出溝を除く領域は、先端側に位置して前記被覆層によって被覆された第3領域と、該第3領域から前記本体部の後端に向かって伸び、前記被覆層によって被覆されていない第4領域とを有していることを特徴とする請求項2に記載の切削工具。
  4. 超硬合金からなり、中心軸の周りで回転される円柱状の本体部と、
    該本体部の先端部および外周部の少なくとも一方に設けられた切刃と、
    該切刃から前記本体部の後端に向かって伸びる切屑排出溝と、
    前記切刃を被覆するダイヤモンドからなる第1の被覆層と、
    前記本体部における前記第1の被覆層によって被覆された部分以外の表面を被覆する、クロムを含有する非酸化物からなる第2の被覆層とを備えた切削工具。
  5. コバルトを含有する超硬合金からなり、中心軸の周りで回転される円柱状の本体部の先端部および外周部の少なくとも一方に切刃を形成するとともに、該切刃から前記本体部の後端に向かって伸びる切屑排出溝を形成する工程と、
    前記本体部の表面を、クロムを含有する非酸化物からなる第2の被覆層によって被覆する工程と、
    該第2の被覆層を部分的に除去して前記切刃を含む先端領域を露出させる工程と、
    前記本体部を薬品処理して、前記本体部における前記第2の被覆層を除去して露出させた前記先端領域からコバルトを溶出させて除去する工程と、
    前記薬品処理した前記本体部のうち前記コバルトが除去された領域の表面にダイヤモンドからなる第1の被覆層を形成する工程とを備えたことを特徴とする切削工具の製造方法。
  6. 前記第2の被覆層を部分的に除去する工程において、前記切屑排出溝のうち前記切刃に隣接する領域のみを露出させることを特徴とする請求項5に記載の切削工具の製造方法。
  7. 前記第2の被覆層を部分的に除去する工程において、前記本体部の前記外周部における前記切屑排出溝を除く領域の先端側を露出させることを特徴とする請求項6に記載の切削工具の製造方法。
  8. 前記第2の被覆層を部分的に除去する工程において、前記第2の被覆層を研磨加工によって除去することを特徴とする請求項5に記載の切削工具の製造方法。
  9. 前記第1の被覆層を形成する工程の後に、
    前記第2の被覆層を全て除去する工程をさらに備えたことを特徴とする請求項5に記載の切削工具の製造方法。
  10. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の切削工具を前記中心軸の周りに回転させる工程と、
    回転している前記切削工具の前記切刃を被削材に接触させる工程と、
    前記切削工具を前記被削材から離す工程とを備えた切削加工物の製造方法。
JP2015528244A 2013-07-22 2014-07-16 切削工具、切削工具の製造方法、および切削工具を用いた切削加工物の製造方法 Expired - Fee Related JP6144766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151342 2013-07-22
JP2013151342 2013-07-22
PCT/JP2014/068883 WO2015012166A1 (ja) 2013-07-22 2014-07-16 切削工具、切削工具の製造方法、および切削工具を用いた切削加工物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015012166A1 true JPWO2015012166A1 (ja) 2017-03-02
JP6144766B2 JP6144766B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=52393209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528244A Expired - Fee Related JP6144766B2 (ja) 2013-07-22 2014-07-16 切削工具、切削工具の製造方法、および切削工具を用いた切削加工物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10052699B2 (ja)
JP (1) JP6144766B2 (ja)
CN (1) CN105451931B (ja)
TW (1) TWI547332B (ja)
WO (1) WO2015012166A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106271490A (zh) * 2016-08-27 2017-01-04 杭州比诺精密工具有限公司 不锈钢整体硬质合金三尖阶梯麻花钻刀具的制备方法
USD854062S1 (en) * 2016-09-02 2019-07-16 Robert Bosch Gmbh Drill bit
JP1581012S (ja) * 2016-11-17 2017-07-10
CN109986647A (zh) * 2018-01-03 2019-07-09 宁波江丰电子材料股份有限公司 碳纤维增强塑料的加工方法及钻孔刀具
USD878438S1 (en) * 2018-08-06 2020-03-17 Peter L. Bono Helical fluted forward and reverse rotation cutting tool
USD878437S1 (en) * 2018-08-06 2020-03-17 Peter L. Bono Helical fluted forward and reverse rotation cutting tool
JP1622531S (ja) * 2018-08-07 2019-01-21

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275812A (ja) * 1991-02-27 1992-10-01 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド被覆マイクロドリル
JPH0760521A (ja) * 1993-08-27 1995-03-07 Osaka Diamond Ind Co Ltd ダイヤモンド被覆ドリル及びその製造方法
JPH0788713A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Kobe Steel Ltd 炭素膜被覆ドリル及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039408U (ja) * 1983-08-24 1985-03-19 三菱マテリアル株式会社 一部非研削超硬ドリル
US4762445A (en) * 1985-06-03 1988-08-09 Precorp, Inc. Composite sintered twist drill
JP2890592B2 (ja) * 1989-01-26 1999-05-17 住友電気工業株式会社 超硬合金製ドリル
US5022801A (en) * 1990-07-18 1991-06-11 The General Electric Company CVD diamond coated twist drills
US5716170A (en) * 1996-05-15 1998-02-10 Kennametal Inc. Diamond coated cutting member and method of making the same
US6022175A (en) * 1997-08-27 2000-02-08 Kennametal Inc. Elongate rotary tool comprising a cermet having a Co-Ni-Fe binder
JP2000246512A (ja) * 1998-12-28 2000-09-12 Ngk Spark Plug Co Ltd ダイヤモンド類被覆切削工具
JP2003080413A (ja) 2001-09-10 2003-03-18 Mitsubishi Materials Corp 高速穴あけ加工で先端切刃面がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製ミニチュアドリル
CN1210487C (zh) * 2003-02-27 2005-07-13 武汉理工大学 在硬质合金钻头工作表面制备成份梯度中间过渡层的方法
SE526674C2 (sv) * 2003-03-24 2005-10-25 Seco Tools Ab Belagt hårdmetallskär
US7195817B2 (en) * 2003-09-29 2007-03-27 General Motors Corporation Diamond coated article and method of its production
US20080019787A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 Karthikeyan Sampath Drill for machining fiber reinforced composite material
KR101182566B1 (ko) * 2007-02-02 2012-09-12 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 다이아몬드 소결체 및 절삭공구용 날끝 교환식 팁
US8512882B2 (en) * 2007-02-19 2013-08-20 TDY Industries, LLC Carbide cutting insert
US8342780B2 (en) * 2008-10-17 2013-01-01 Precorp, Inc. Shielded PCD or PCBN cutting tools
US9457412B2 (en) * 2009-12-28 2016-10-04 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama For And On Behalf Of The University Of Alabama Fabrication method for diamond film coating of drill bit
CN101831651B (zh) * 2010-05-25 2012-01-04 晏双利 一种硬质合金刀具镀膜方法及刀具
TWM425731U (en) * 2011-10-03 2012-04-01 Topoint Technology Co Ltd Improved structure of drill needle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275812A (ja) * 1991-02-27 1992-10-01 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド被覆マイクロドリル
JPH0760521A (ja) * 1993-08-27 1995-03-07 Osaka Diamond Ind Co Ltd ダイヤモンド被覆ドリル及びその製造方法
JPH0788713A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Kobe Steel Ltd 炭素膜被覆ドリル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105451931B (zh) 2018-11-23
US10052699B2 (en) 2018-08-21
CN105451931A (zh) 2016-03-30
TW201515742A (zh) 2015-05-01
WO2015012166A1 (ja) 2015-01-29
JP6144766B2 (ja) 2017-06-07
TWI547332B (zh) 2016-09-01
US20160167139A1 (en) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144766B2 (ja) 切削工具、切削工具の製造方法、および切削工具を用いた切削加工物の製造方法
JP2017164900A (ja) 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
JP6194013B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び被削加工物の製造方法
JP6652496B2 (ja) ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
JPWO2016017500A1 (ja) ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
WO2018003272A1 (ja) 切削工具
JP7036437B2 (ja) 回転切削工具およびその製造方法
JP6860657B2 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
JP6711830B2 (ja) ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
WO2016186217A1 (ja) ホルダ、切削工具及びこれを用いた切削加工物の製造方法
JP5905123B2 (ja) 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
CN210059913U (zh) 一种具有硬质涂层的刀具
JP6748232B2 (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法
JP2018030206A (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
CN105980092A (zh) 具有形成在其上的局部去除层的切割工具
JP5882846B2 (ja) リーマ、切削工具およびそれを用いた切削加工物の製造方法
JP2021511970A (ja) 硬質コーティングと超硬質コーティングを有する工具及びその製造方法
JP2016129909A (ja) スローアウェイ式ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
WO2018037647A1 (ja) 切削工具およびその製造方法
JP3657546B2 (ja) ドリル
JP6342662B2 (ja) ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
TWI693293B (zh) 具有硬質塗層的刀具及其製造方法
JP2016047584A (ja) フライス工具およびこれを用いた切削加工物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees