JPWO2015002254A1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015002254A1
JPWO2015002254A1 JP2015525267A JP2015525267A JPWO2015002254A1 JP WO2015002254 A1 JPWO2015002254 A1 JP WO2015002254A1 JP 2015525267 A JP2015525267 A JP 2015525267A JP 2015525267 A JP2015525267 A JP 2015525267A JP WO2015002254 A1 JPWO2015002254 A1 JP WO2015002254A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
light emitting
emitting element
power supply
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015525267A
Other languages
English (en)
Inventor
秀謙 尾関
秀謙 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2015002254A1 publication Critical patent/JPWO2015002254A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

表示部と、発光素子と、少なくとも発光素子に電力を供給する電源部とを有し、発光素子が厚さ0.5mm以下の有機エレクトロルミネッセンス素子であり、電源部が厚さ0.5mm以下のリチウム電池である電子機器を構成する。

Description

本発明は、表示装置、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、電源を備える薄型の電子機器に係わる。
携帯電話等のモバイル機器の薄型化や省エネ化と並行し、表示機能を有する電子機器の薄型化が求められている。例えば、ジェムアルト社が発売しているワンタイムパスワード表示機能付きカードや、クレジットカード、電子マネー対応カードの残高表示など、表示機能付きカード等の多様化が求められている。これらの表示機能付きカードとして、電源と表示装置とを備え、バックライトとしてLEDを備えたICカードが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開2013−7943号公報 特開2012−252666号公報
しかしながら、LEDをバックライトに用いた場合、LEDの薄型化が困難なため、表示機能付きのカード全体を薄型化することができない。例えば、ISO、JIS規格である、厚さ0.76mmを越えてしまう。また、バックライトを光らすためには、バックライトと同様に、電源も薄型化する必要がある。
このように、表示機能を有する電子機器においては、LEDをバックライトに適用する方法では薄型化することができていない。
上述した問題の解決のため、本発明においては、薄型化が可能な電子機器を提供するものである。
本発明の電子機器は、表示部と、発光素子と、少なくとも発光素子に電力を供給する電源部とを有し、発光素子が厚さ0.5mm以下の有機エレクトロルミネッセンス素子であり、電源部が厚さ0.5mm以下のリチウム電池である。
上述の電子機器では、発光素子として、0.5mm以下の有機エレクトロルミネッセンス素子を有する。有機エレクトロルミネッセンス素子であれば、0.5mm以下とすることが可能であり、また、面発光であるため導光板等が不要となり、電子機器の薄型化が可能となる。
また、上述の電子機器では、電源部として、0.5mm以下のリチウム電池を有する。リチウム電池であれば、有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動に十分な電力を供給することができ、さらに、電池の薄型化も可能となる。
従って、表示部を備える電子機器の薄型化が可能となる。
本発明によれば、薄型化が可能な電子機器を提供することができる。
電子機器の実施形態の構成を示す分解斜視図である。 電源部の構成を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態例を説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。
〈電子機器の実施の形態〉
[電子機器の構成]
以下、本発明の電子機器の具体的な実施の形態について説明する。
図1に、本実施の形態の電子機器の概略構成を示す。図1は、電子機器の一例として、表示機能付きカードの分解斜視図を示している。
図1に示す電子機器10は、底面部のケースとなる下部パッケージ11、電源部13を含む回路基板部12、発光素子14、表示部15、及び、上面部のケースとなる上部パッケージ16とを備えている。また、これらの各構成部材が、厚さ方向に積層されて電子機器10が構成されている。
回路基板部12には、電子機器10に電力を供給するための電源部13が設けられ、回路基板部12に形成された駆動回路等の回路に電源部13が接続されている。回路基板部12に形成された各種回路を介して、電源部13から、発光素子14や表示部15、及び、回路基板部12に形成された演算部等に電力が供給される。
また、電子機器10において、発光素子14は、表示部15のバックライトとして機能する。このため、表示部15に表示されたパターン(文字、絵柄、図形等)が、発光素子14に照射され、上部パッケージ16側に表示される。そして、電子機器10の上部パッケージ16をとおして、表示されたパターンが視認される。
また、電子機器10は、例えばON/OFFの切り替えやワンタイムパスワード等を表示させるためのスイッチ18を備える。スイッチ18は、回路基板部12に設けられ、このスイッチ18に対応する位置において、上部パッケージ16にボタン17が設けられている。上部パッケージ16に設けられたボタン17を押すことにより、回路基板部12に設けられたスイッチ18を操作することができる。また、スイッチ18に対応する位置において、回路基板部12と上部パッケージ16との間に配置される、発光素子14と表示部15とには、孔部14Aと孔部15Aとが設けられている。
電子機器10の全体の厚さは1mm以下とすることが好ましい。例えば、クレジットカード、キャッシュカード等のISO、JIS規格は、厚さ0.76mmである。このため、電子機器10を上記カードとして使用する場合には、電子機器10の全体の厚さを0.76mm以下とする必要がある。
電子機器10を構成する各部材において、電源部13及び発光素子14を除く各構成部材は、材料等を選択することにより、薄型化が容易である。このため、電子機器10を薄型化するためには、電子機器10の厚さを決定する主要な要素となる、電源部13と発光素子14との厚さをそれぞれ制限する必要がある。
上述の電子機器10では、電源部13として、0.5mm以下のリチウム電池を用いる。また、発光素子14として、0.5mm以下の有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)を用いる。
有機EL素子であれば、0.5mm以下の厚さが実現可能であり、また、面発光であるため導光板等が不要となり、発光素子14全体の薄型化が可能となる。
一方、有機EL素子の駆動に十分な電力を供給するためには、リチウム電池を用いる必要がある。このため、電源部13として、0.5mm以下に薄型化しても、有機EL素子の駆動に十分な電力を供給することが可能なリチウム電池を用いる。
これにより、表示部15を備える電子機器10の薄型化が可能となる。
また、電子機器10は、屈曲半径100mm以下のフレキシブル性を有していることが好ましい。
電子機器10において、電源部13及び発光素子14を除く各構成部材は、材料等を選択することにより、屈曲半径100mm以下のフレキシブル性を容易に得ることができる。このため、電子機器10では、電源部13を構成するリチウム電池が屈曲半径100mm以下のフレキシブル性を有し、且つ、発光素子14を構成する有機EL素子が屈曲半径100mm以下のフレキシブル性を有している必要がある。
なお、本実施形態では、回路基板部と電源部とが一体となった例を示しているが、これらを別々の構成として積層してもよい。
また、表示部が電子機器の全面に設けられていなくてもよい。電子機器の一部分のみに表示部が設けられていてもよい。この場合には、バックライトとなる発光素子も一部分に設けられた表示部と対応する部分にのみ設けられていればよい。例えば、表示部と発光素子とが一部分のみに設けられる場合には、表示部や発光素子と同じ層の他の部分に回路基板部や電源部が設けられていてもよい。電源部と発光素子とを積層しない構成とすれば、それぞれの厚さの制限が緩和され、電子機器の設計自由度が向上する。
また、電子機器の厚さは1mm以下が好ましいが、電子機器全体の面積は限定されない。電子機器は、クレジットカード、キャッシュカード等に代表されるカード状に限定されず、薄型であれば、シート状や板状等のカードよりも大型の形状に適用することもできる。また、電子機器の主面の面積が大きくなれば、電子機器として許容される厚さも大きくなり、例えば、上述の1mmを超える厚さとしてもよい。
[回路基板部]
電子機器10において、回路基板部12は、制御部、スイッチ18等の外部入出力端子等、及び、電源部13がワンチップ化された構成である。また、回路基板部12において、有機EL素子の駆動電圧を得るための昇圧回路等を備えていてもよい。
回路基板部12の制御部としては、例えば、発光素子14を制御するための駆動回路や、電源部13の制御部等が形成される。また、表示部15として液晶表示装置等を用いる場合には、回路基板部12に、表示装置の制御部等も形成される。
例えば、回路基板部12の制御部としては、CPU(Central Processing Unit)等の演算部や、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)等の記憶部が形成された構成である。
上述の制御部は、電源部13及び発光素子14、又は、液晶表示装置等の表示部15と接続され、各構成の駆動を制御する。
例えば、ワンタイムパスワードを表示させる場合には、回路基板部12のスイッチ18をオン状態とすることにより、記憶部に格納されたワンタイムパスワード生成用のプログラムを読み出し、演算部で実行する。これにより、ワンタイムパスワードを生成し、生成したパスワードを表示部15に表示する。この表示に合わせて発光素子14を駆動することにより、パスワードが表示された表示部15を、バックライトとして照射することができる。
回路基板部12としては、薄型の電子機器に搭載可能であれば、特に限定されず、一般的に薄型の電子機器に適用されるフレキシブルプリント基板や、プリンタブル半導体装置等を用いることができる。特に、1.0mm以下の電子機器10に搭載可能な回路基板を用いることが好ましい。
[電源部]
回路基板部12には、回路基板部12の制御部に接続され、回路基板部12と一体に形成された電源部13を有する。
電源部13は、上述のように、発光素子14として搭載される有機EL素子の駆動が可能であり、且つ、0.5mm以下の厚さを有するリチウム電池から構成される。電源部13に用いられるリチウム電池としては、薄型化が可能であり、有機EL素子の駆動電圧が得られれば一次電池でもよく、また、二次電池でもよい。
電源部13に適用可能なリチウム電池(一次電池)としては、例えば、FDK製のCF042039(公称電圧3.0V、放電容量18mAh、厚さ0.45mm)や、CF042722(公称電圧3.0V、放電容量11mAh、厚さ0.45mm)が挙げられる。
電源部13に適用可能なリチウム電池(二次電池)の一例として、図2にリチウムイオン二次電池の構成を示す。
図2に示すリチウムイオン二次電池20は、正極集電体21、正極活物質層22、電解質層23、セパレータ24、電解質層23、負極活物質層25、負極集電体26の各層が積層されて、周囲が封止材27で封止されて構成されている。正極集電体21及び負極集電体26には、取り出しタグ(電極端子)28が接続され、この取り出しタグ(電極端子)28は、封止材27の外部に延びて形成されている。
また、封止材27を含めた、リチウムイオン二次電池20の厚さTは、0.5mm以下である。
電解質層23には、LiPF等の電解質を、EC(エチレンカーボネート)とEMC(エチルメチルカーボネート)との混合溶媒等の溶媒に溶解した電解液を使用することができる。
また、フレキシブル性を有する二次電池の屈曲に対して、電解質層23の破壊や電解液の漏れを防ぐために、電解質層23をポリマー化してもよい。例えば、上記電解液に、ポリエチレンオキシドや、ポリフッ化ビニリデン等の高分子ポリマーを含ませて、電解質層23を高分子ゲル化することができる。
負極活物質層25は、従来公知の負極活物質の材料から構成される。例えば、グラファイト等の活物質と、バインダーや添加物等から構成され、必要に応じてシリコンが加えられる。負極活物質層25のバインダーとしては、例えば、SBR(スチレンブタジエンラテックス)等を使用することができる。負極活物質層25の添加物としては、例えば、増粘剤であるカルボキシメチルセルロース(CMC)を使用することができる。
正極集電体21には、Al等、従来公知の正極集電体用の材料を使用することができる。
負極集電体26には、Cu等、従来公知の負極集電体用の材料を使用することができる。
セパレータ24には、例えば、ポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィンを使用することができる。
封止材27には、多層AlとPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等、従来公知の封止材の材料を使用することができる。
正極活物質層22には、正極活物質とバインダーと添加剤等とを使用する。
正極活物質にはリチウム酸化物を用いることが好ましい。正極活物質のリチウム酸化物の材料としては、LiCoO、Li(Ni,Co,Mn)O、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNiO、LiFePO、Li過剰酸化物等を用いることができる。また、正極活物質として、硫黄化合物を用いてもよい。正極活物質層22の添加物としては、例えば、導電剤であるアセチレンブラック等を使用することができる。
また、0.5mm以下の薄型のリチウムイオン二次電池20において、有機EL素子を駆動するためには、電池を高容量化、高出力化することが好ましい。リチウムイオン二次電池20の高容量化は、正極の高容量化により達成することができる。
正極を高容量とするためには、正極活物質層22として、Mnを含有する正極活物質を使用する。
Mnを含有する正極活物質としては、例えば、Li(Mn,Co,Ni)O,LiMnO,Li(Li,Mn)1−xCoやLiMnOが挙げられる。
Mnを含有する正極活物質を使用することにより、Mnを含有しない正極活物質(例えば、LiCoO等)と比較して、正極の容量を高くすることができる。
より好ましくは、リチウム過剰のMn酸化物を正極活物質として使用する。
Li(Mn,Co,Ni)OやLiMnOでは、理論容量は150mAh/g程度である。
これに対して、リチウムが過剰のMn酸化物である、Li(Li,Mn)1−xCoやLiMnOを正極活物質に使用すると、理論容量は250〜400mAh/g程度にまで向上する。
また、リチウムイオン二次電池20は、フレキシブル性が高い方が好ましい。フレキシブル性の基準は、屈曲半径が100mm以下、好ましくは、屈曲半径が30mm〜3mmである。
リチウムイオン二次電池20にフレキシブル性を持たせるには、二次電池を封止する際のパッケージ圧を弱めることが好ましい。例えば、リチウムイオン二次電池20のパッケージ減圧度を、100〜1000Paとする。より好ましくは、200〜800Paの範囲であり、最も好ましくは500Paである。
また、リチウムイオン二次電池20のフレキシブル性を向上させるために、正極活物質層22にバインダーとして柔軟剤を含有させることが好ましい。より好ましくは、柔軟剤となるバインダーとして、アクリル系重合体やジエン系重合体を使用する。アクリル系重合体やジエン系重合体と、他のバインダー材料との共重合体を形成してもよい。アクリル系重合体やジエン系重合体をバインダー(柔軟剤)に用いることにより、他のバインダー材料を用いた場合よりも、柔軟性を向上することができる。
アクリル系重合体やジエン系重合体の具体的な材料としては、ブタジエン、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、VDF(フッ化ビニリデン)、TFE(テトラフルオロエチレン)等が挙げられる。
バインダーとしては、例えば、日本ゼオン株式会社製BM−400を使用することができる。
なお、正極活物質層のバインダーは、安定性の観点から、アクリル系(アクリル酸エステルポリマー等)が好ましい。
リチウムイオン二次電池20への給電方法は、電磁誘導方式や電磁界共鳴方式等のワイヤレス給電を用いてもよい。電子機器10において、電源部13へのワイヤレス給電を行う場合には、回路基板部12やその他の領域に、給電用のコイルやコンデンサ、アンテナ等を設けてもよい。
[発光素子]
発光素子14は有機EL素子からなり、電子機器10において表示部15のバックライトとして機能する。
発光素子14に適用される有機EL素子の構成は特に限定されず、厚さ0.5mm以下、屈曲半径100mm以下のフレキシブル性を有していればよい。このような構成の有機EL素子としては、樹脂フィルム基材上に下記の発光ユニットを有する構成を挙げることができる。
有機EL素子の発光ユニットの代表的な素子構成としては、以下の構成を上げることができるが、これらに限定されるものではない。
(1)陽極/発光層/陰極
(2)陽極/発光層/電子輸送層/陰極
(3)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極
(4)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(5)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(6)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(7)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/(電子阻止層/)発光層/(正孔阻止層/)電子輸送層/電子注入層/陰極
上記の代表的な素子構成において、陽極と陰極を除く層が、発光性を有する発光機能層である。
それぞれの層構成の各層の材料には、従来公知の材料を使用することができる。
また、上記構成において、発光層は、単層または複数層で構成される。発光層が複数の場合は、各発光層の間に非発光性の中間層を設けてもよい。
また、有機EL素子は、少なくとも1層の発光層を含む発光機能層を複数積層した、いわゆるタンデム構造の素子であってもよい。
樹脂フィルム基材としては、透明性を有し、有機EL素子にフレキシブル性を与えることが可能な樹脂フィルムであれば、特に限定されない。樹脂フィルムの表面には、保護フィルムを形成することが好ましい。さらに、基材フィルムや保護フィルムの内面側に、ガスバリア膜を形成することが好ましい。
[表示部]
表示部15は、電子機器10に表示させる所定のパターン等を表示可能な構成であれば特に限定されず、薄型の電子機器に適用されている表示部材を用いることができる。
表示部15は、例えば、文字や画像、図形等の特定のパターンが透過性の印刷により形成された透明フィルム、又は、孔部や透かし等により特定のパターンが形成された不透明基板を用いることができる。
或いは、表示パターンを任意のパターンに変化させることができる、液晶表示装置等を用いることができる。
液晶表示装置を用いた場合には、表示装置を回路基板部12及び電源部13と接続することにより、表示部15の制御が可能となる。液晶表示装置としては、特に限定されず、アクティブ・マトリクス駆動方式、パッシブ・マトリクス駆動方式等のどのような駆動方式でもよく、また、液晶パネルの構成も限定されない。
(ワンタイムパスワード)
表示部15として液晶表示装置を用いることにより、電子機器10に表示させるパターンを、使用毎に任意のパターンに変更することができる。このため、例えば、電子機器10をワンタイムパスワード表示機能付カードに適用することができる。
表示させるワンタイムパスワードとしては、特に限定されず、例えば、利用時に新しいパスワードを生成するイベント方式、認証サーバーとクライアントとの間で時刻同期をして一定の時刻間隔でパスワードを生成する時刻同期方式、及び、入力された乱数に基づいて所定の数学的アルゴリズムで演算してパスワードを生成するチャレンジレスポンス方式、その他の方式を用いることができる。
また、ワンタイムパスワードの表示以外にも、電子マネー対応カードの残高表示、任意の画像や動画等の任意パターン、その他の特定パターンを表示することもできる。
例えば、接触型カードにおいて、処理端末を通過させた際に、発光素子14を発光させることもできる。また、非接触型ICカードにおいて、カード端末との通信時に、発光素子14を発光させることもできる。この場合には、セキュリティ技術等と組み合わせて、クレジットカード等のカード認証の可否を、特定パターンを用いて視覚的な効果により表示する方法に使用することができる。或いは、その他の使用時において、特定パターンや任意パターンによる視覚的効果の表示が有用な方法に適用することができる。
このように、電子機器10の使用時に発光素子14を発光させて表示部15の視認性を高めることにより、利用者の利便性が向上するような使用方法も可能である。
[上部パッケージ、下部パッケージ]
電子機器10は、上述の回路基板部12、発光素子14及び表示部15を内包した状態で、上部パッケージ16と下部パッケージ11とが接着剤により接合されることで形成される。
上部パッケージ16は、透明材料、又は、一部が透明材料から形成される。上部パッケージ16は、少なくとも表示部15に対応する部分において、表示部15で表示されるパターンを認識できるように透明な構成が必要である。その他の部分については、透明、不透明は特に問わず、任意の構成とすることができる。
下部パッケージ11については、透明、不透明は特に問わず、任意の構成とすることができる。
電子機器10を、ワンタイムパスワード表示機能付カード等のカードに適用する場合には、上部パッケージ16及び下部パッケージ11として、公知の表示機能付ICカードのパッケージ材料を用いることができる。
また、アンテナとICチップとを備える非接触型のICカードに電子機器10を適用する場合においても、一般的にパッケージ材料として適用される材料を用いることができる。
また、上部パッケージ16及び下部パッケージ11は、表示部15に対応する透明部分を除き、任意の加工が施されていてもよい。例えば、上部パッケージ16に設けられた上述のボタン17等の形成が可能である。また、上部パッケージ16及び下部パッケージ11の表面を印刷面とする加工や、その他任意の表面加工等が施されていてもよい。さらに、表示部15に対応する部分に、表示されるパターンに任意の効果を与える投影処理加工等が施されていてもよい。
なお、本発明は上述の実施形態例において説明した構成に限定されるものではなく、その他本発明構成を逸脱しない範囲において種々の変形、変更が可能である。
10・・・電子機器、11・・・下部パッケージ、12・・・回路基板部、13・・・電源部、14・・・発光素子、14A,15A・・・孔部、15・・・表示部、16・・・上部パッケージ、17・・・ボタン、18・・・スイッチ、20・・・リチウムイオン二次電池、21・・・正極集電体、22・・・正極活物質層、23・・・電解質層、24・・・セパレータ、25・・・負極活物質層、26・・・負極集電体、27・・・封止材、28・・・取り出しタグ

Claims (8)

  1. 表示部と、
    発光素子と、
    少なくとも前記発光素子に電力を供給する電源部と、を有し、
    前記発光素子が、厚さ0.5mm以下の有機エレクトロルミネッセンス素子であり、
    前記電源部が、厚さ0.5mm以下のリチウム電池である
    電子機器。
  2. 全体の厚さが1mm以下である請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記発光素子が、前記表示部のバックライトである請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記表示部が、液晶表示装置である請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記電源部が、リチウムイオン二次電池である請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記リチウムイオン二次電池の正極活物質が、リチウム過剰Mn含有酸化物である請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記発光素子と前記電源部とが、屈曲半径100mm以下のフレキシブル性を有する請求項1に記載の電子機器。
  8. 前記表示部がワンタイムパスワードを表示する請求項1に記載の電子機器。
JP2015525267A 2013-07-05 2014-07-02 電子機器 Pending JPWO2015002254A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141998 2013-07-05
JP2013141998 2013-07-05
PCT/JP2014/067718 WO2015002254A1 (ja) 2013-07-05 2014-07-02 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015002254A1 true JPWO2015002254A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52143824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525267A Pending JPWO2015002254A1 (ja) 2013-07-05 2014-07-02 電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015002254A1 (ja)
WO (1) WO2015002254A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198897A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 コニカミノルタ株式会社 発光デバイス、表示装置、発光デバイスの製造方法、及び、表示装置の製造方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204388A (ja) * 1988-02-08 1989-08-16 Hitachi Maxell Ltd エレクトロルミネセンス光源
JPH0629089A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Pioneer Electron Corp 自己発光型表示装置
JPH1173148A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Pioneer Electron Corp 発光表示装置及びその製造方法
JP2002215068A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Toppan Printing Co Ltd 表示媒体
JP2005321911A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Dainippon Printing Co Ltd 発光素子付き透明icカード
JP2005338796A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2006147190A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Dainippon Printing Co Ltd 発光表示パネル及びその製造方法
JP2008123816A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Nec Corp 電池及びicカード
JP2008217215A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icカード
JP2011076774A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sony Corp 発光装置および表示装置
JP2011108566A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Konica Minolta Holdings Inc 有機elパネル
JP2012204291A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Tokyo Univ Of Science リチウムイオン二次電池およびこれに用いる正極材料
JP2013062200A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Konica Minolta Holdings Inc 携帯型発光器具
JP2013099859A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Mitsubishi Chemicals Corp 情報表示カード

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204388A (ja) * 1988-02-08 1989-08-16 Hitachi Maxell Ltd エレクトロルミネセンス光源
JPH0629089A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Pioneer Electron Corp 自己発光型表示装置
JPH1173148A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Pioneer Electron Corp 発光表示装置及びその製造方法
JP2002215068A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Toppan Printing Co Ltd 表示媒体
JP2005338796A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2005321911A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Dainippon Printing Co Ltd 発光素子付き透明icカード
JP2006147190A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Dainippon Printing Co Ltd 発光表示パネル及びその製造方法
JP2008123816A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Nec Corp 電池及びicカード
JP2008217215A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icカード
JP2011076774A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sony Corp 発光装置および表示装置
JP2011108566A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Konica Minolta Holdings Inc 有機elパネル
JP2012204291A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Tokyo Univ Of Science リチウムイオン二次電池およびこれに用いる正極材料
JP2013062200A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Konica Minolta Holdings Inc 携帯型発光器具
JP2013099859A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Mitsubishi Chemicals Corp 情報表示カード

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015002254A1 (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7359930B2 (ja) 表示装置
JP6843200B2 (ja) 半導体装置
EP1760803B1 (en) Secondary battery
TWI644196B (zh) 電子裝置
JP2022063266A (ja) 電子機器
CN104584109A (zh) 显示装置及电子装置
CN107749419A (zh) 一种电致发光显示面板及显示装置
JP2016057617A (ja) 電子機器
JP6264375B2 (ja) フレキシブル二次電池、電子機器
JP2014048641A (ja) 太陽光発電表示装置
WO2015002254A1 (ja) 電子機器
JP6493210B2 (ja) フレキシブル二次電池、電子機器
CN113066934B (zh) 显示面板以及移动终端
KR101587920B1 (ko) 셀 본체의 구조가 개선된 이차전지 및 이를 구비한 이차전지 어셈블리
CN112805871B (zh) 发电元件安装基板、电池组、电子设备以及电动车辆
CN114967172A (zh) 显示装置及其制备方法
TWI276022B (en) Organic light-emitting display with double-side displaying
WO2018198897A1 (ja) 発光デバイス、表示装置、発光デバイスの製造方法、及び、表示装置の製造方法
CN114613819A (zh) 显示面板、显示装置以及显示面板的制备方法
JP5214993B2 (ja) エレクトロクロミック素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180320