JPWO2014207800A1 - 分離装置及び分離方法 - Google Patents

分離装置及び分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014207800A1
JPWO2014207800A1 JP2015523679A JP2015523679A JPWO2014207800A1 JP WO2014207800 A1 JPWO2014207800 A1 JP WO2014207800A1 JP 2015523679 A JP2015523679 A JP 2015523679A JP 2015523679 A JP2015523679 A JP 2015523679A JP WO2014207800 A1 JPWO2014207800 A1 JP WO2014207800A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
aluminum
container
separation
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015523679A
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤 博
伊藤  博
隼士 吉永
隼士 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiki Co Ltd
Original Assignee
Daiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiki Co Ltd filed Critical Daiki Co Ltd
Publication of JPWO2014207800A1 publication Critical patent/JPWO2014207800A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/40Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B5/00Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0255Specific separating techniques using different melting or softening temperatures of the materials to be separated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0268Separation of metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2305/00Use of metals, their alloys or their compounds, as reinforcement
    • B29K2305/02Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/005Layered products coated
    • B29L2009/008Layered products coated metalized, galvanized
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08J2367/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the hydroxy and the carboxyl groups directly linked to aromatic rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

プラスチックとアルミニウムとを分離することが可能な分離装置及び分離方法を提供する。分離装置1は、加熱部10、容器22、及び押圧部材24を備えている。加熱部10は、アルミニウムと1種類又は2種類以上のプラスチックとを含む処理対象物を第1の温度に加熱する。第1の温度は、アルミニウムの溶解温度よりも低く、かつ少なくとも1種類のプラスチックの溶解温度以上の温度である。容器22は、加熱部10により第1の温度に加熱された処理対象物を収容する。押圧部材24は、加熱部10により溶解されたプラスチックを通過させる孔部24aを有し、容器22に収容された処理対象物を押圧することにより、アルミニウムと当該プラスチックとを分離する。

Description

本発明は、分離装置及び分離方法に関する。
近年、資源のリサイクルの必要性が高まってきており、中でもプラスチックのリサイクルは重要である。プラスチックのリサイクルに関しては、様々な技術が提案されている(例えば特許文献1)。
特開2008−156532号公報
ところで、プラスチックの中には、アルミ蒸着フィルムのように、アルミニウムが付着したものもある。かかるプラスチックのリサイクルにおいては、プラスチックとアルミニウムとを分離することが必要となる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、プラスチックとアルミニウムとを分離することが可能な分離装置及び分離方法を提供することを目的とする。
本発明による分離装置は、アルミニウムと1種類又は2種類以上のプラスチックとを含む処理対象物を、上記アルミニウムの溶解温度よりも低くかつ少なくとも1種類の上記プラスチックの溶解温度以上の温度である第1の温度に加熱することにより、当該少なくとも1種類の上記プラスチックを溶解する第1の加熱手段と、上記第1の加熱手段により上記第1の温度に加熱された上記処理対象物を収容する第1の容器と、上記第1の加熱手段により溶解された上記プラスチックを通過させる孔部を有し、上記第1の容器に収容された上記処理対象物を押圧することにより、上記アルミニウムと上記第1の加熱手段により溶解された上記プラスチックとを分離する第1の押圧部材と、を備えることを特徴とする。
この分離装置においては、第1の加熱手段により、処理対象物が第1の温度に加熱される。第1の温度は、アルミニウムの溶解温度よりも低く、かつ少なくとも1種類のプラスチックの溶解温度以上の温度である。これにより、当該少なくとも1種類のプラスチック、すなわち第1の温度以下の溶解温度を有するプラスチックが溶解される。このように少なくとも1種類のプラスチックが溶解された処理対象物は、第1の容器に収容された状態で、第1の押圧部材により押圧される。このとき、第1の押圧部材には孔部が設けられているため、溶解されたプラスチックはこの孔部を通過する。これにより、第1の押圧部材の押圧面側にアルミニウムが残留する一方で、第1の押圧部材の押圧面と反対側に、溶解されたプラスチックが抽出される。このようにして、アルミニウムと溶解されたプラスチックとが分離される。
また、本発明による分離方法は、アルミニウムと1種類又は2種類以上のプラスチックとを含む処理対象物を、上記アルミニウムの溶解温度よりも低くかつ少なくとも1種類の上記プラスチックの溶解温度以上の温度である第1の温度に加熱することにより、当該少なくとも1種類の上記プラスチックを溶解する第1の加熱工程と、上記第1の加熱工程において溶解された上記プラスチックを通過させる孔部を有する第1の押圧部材により、上記第1の加熱工程において上記第1の温度に加熱された上記処理対象物を収容する第1の容器に収容された上記処理対象物を押圧することにより、上記アルミニウムと上記第1の加熱工程において溶解された上記プラスチックとを分離する第1の押圧工程と、を含むことを特徴とする。
この分離方法においては、第1の加熱工程において、処理対象物が第1の温度に加熱される。第1の温度は、アルミニウムの溶解温度よりも低く、かつ少なくとも1種類のプラスチックの溶解温度以上の温度である。これにより、当該少なくとも1種類のプラスチック、すなわち第1の温度以下の溶解温度を有するプラスチックが溶解される。このように少なくとも1種類のプラスチックが溶解された処理対象物は、第1の押圧工程において、第1の容器に収容された状態で、第1の押圧部材により押圧される。このとき、第1の押圧部材には孔部が設けられているため、溶解されたプラスチックはこの孔部を通過する。これにより、第1の押圧部材の押圧面側にアルミニウムが残留する一方で、第1の押圧部材の押圧面と反対側に、溶解されたプラスチックが抽出される。このようにして、アルミニウムと溶解されたプラスチックとが分離される。
本発明によれば、プラスチックとアルミニウムとを分離することが可能な分離装置及び分離方法が実現される。
本発明による分離装置の一実施形態を示す構成図である。 図1の分離装置における分離部20を示す断面図である。 図1の分離装置における分離部20を示す平面図である。 図1の分離装置における分離部40を示す断面図である。 図1の分離装置における分離部40を示す平面図である。 図1の分離装置の動作を説明するための断面図である。 図1の分離装置の動作を説明するための断面図である。 図1の分離装置の動作を説明するための断面図である。 図1の分離装置の動作を説明するための断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明による分離装置の一実施形態を示す構成図である。分離装置1は、アルミニウムと1種類又は2種類以上のプラスチックとを含む処理対象物を処理することにより、アルミニウムとプラスチックとを分離し、処理対象物からプラスチックを抽出するものである。処理対象物は、例えば、プラスチックにアルミニウムが蒸着されたアルミ蒸着フィルムである。本実施形態において、処理対象物は、プラスチックとして、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)及びポリエチレンテレフタレート(PET)の3種類を含んでいる。
分離装置1は、加熱部10、分離部20、加熱部30及び分離部40を備えている。加熱部10は、処理対象物を第1の温度に加熱する加熱手段(第1の加熱手段)である。第1の温度は、アルミニウムの溶解温度(約660℃)よりも低く、かつ少なくとも1種類のプラスチックの溶解温度以上の温度である。第1の温度は、分離抽出すべきプラスチックが燃焼しない程度の温度とされる。本実施形態において第1の温度は、180℃以上220℃以下である。PP、PE及びPETの溶解温度は、それぞれ約180℃、約130℃及び約270℃であるから、第1の温度は、PP及びPEの溶解温度以上であり、かつPETの溶解温度よりも低い温度である。したがって、第1の温度に加熱されることにより、処理対象物に含まれるPP、PE及びPET、並びにアルミニウムのうち、PP及びPEのみが溶解されることになる。加熱部10としては、例えば、回転炉を用いることができる。
図2は、分離部20を示す断面図である。また、図3は、分離部20を示す平面図である。図2は、図3におけるII−II線に沿った断面を示している。分離部20は、容器22(第1の容器)、及び押圧部材24(第1の押圧部材)を有している。容器22は、加熱部10により第1の温度に加熱された処理対象物を収容するものである。容器22は、保温機能、すなわちその内部に収容された処理対象物を第1の温度に保つ機能を有する。容器22としては、例えば、電気槽(電気炉)を用いることができる。
押圧部材24は、容器22に収容された処理対象物を押圧することにより、アルミニウムと加熱部10により溶解されたプラスチック(本実施形態においてはPP及びPE)とを分離する。具体的には、押圧部材24は、孔部24aを有しており、処理対象物を押圧する際に、溶解されたプラスチックのみを孔部24aを通過させることにより、当該プラスチックをアルミニウムから分離する。孔部24aは、溶解されたプラスチックは通過できるが、溶解されていないプラスチック及びアルミニウムは通過できない大きさ及び形状をしている。本実施形態において孔部24aの形状は、平面視で円形である。この孔部24aは、開閉可能に設けられている。
図3に示すように、本実施形態において、容器22及び押圧部材24は、平面視で円形をしている。すなわち、容器22は側面が円筒状の容器であり、押圧部材24は円板状の部材である。押圧部材24の外径は、容器22の内径に略等しい。押圧部材24は、容器22の内周面に沿って摺動可能に設けられている。押圧部材24の中央部には、軸部25が取り付けられている。この軸部25に力を加えることにより、押圧部材24を容器22の底面に近づくように押し込むことができる。
容器22の側面を貫通するように、排出口26(第1の排出口)が設けられている。排出口26は、押圧部材24によりアルミニウムから分離されたプラスチック、すなわち溶解されたプラスチックを容器22の外に排出するためのものである。排出口26は、開閉可能に設けられている。排出口26は、溶解されたプラスチックを排出するとき以外は、閉じている。
図1に戻って、加熱部30は、溶解されたプラスチックが分離された処理対象物を第2の温度に加熱する加熱手段(第2の加熱手段)である。第2の温度は、アルミニウムの溶解温度(約660℃)よりも低く、かつ加熱部10により溶解されなかったプラスチックのうち少なくとも1種類のプラスチックの溶解温度以上の温度である。本実施形態において、加熱部10により溶解されなかったプラスチックはPETのみであるから、第2の温度は、PETの溶解温度(約270℃)以上である。また、第2の温度は、分離抽出すべきプラスチックが燃焼しない程度の温度とされる。第2の温度は、例えば、270℃以上310℃以下である。したがって、第2の温度に加熱されることにより、処理対象物に含まれるPET及びアルミニウムのうち、PETのみが溶解されることになる。加熱部30としては、例えば、回転炉を用いることができる。
図4は、分離部40を示す断面図である。また、図5は、分離部40を示す平面図である。図4は、図5におけるIV−IV線に沿った断面を示している。分離部40は、容器42(第2の容器)、及び押圧部材44(第2の押圧部材)を有している。容器42は、加熱部30により第2の温度に加熱された処理対象物を収容するものである。容器42は、保温機能、すなわちその内部に収容された処理対象物を第2の温度に保つ機能を有する。容器42としては、例えば、電気槽(電気炉)を用いることができる。
押圧部材44は、容器42に収容された処理対象物を押圧することにより、アルミニウムと加熱部30により溶解されたプラスチック(本実施形態においてはPET)とを分離する。具体的には、押圧部材44は、孔部44aを有しており、処理対象物を押圧する際に、溶解されたプラスチックのみを孔部44aを通過させることにより、当該プラスチックをアルミニウムから分離する。孔部44aは、溶解されたプラスチックは通過できるが、溶解されていないプラスチック及びアルミニウムは通過できない大きさ及び形状をしている。本実施形態において孔部44aの形状は、平面視で円形である。この孔部44aは、開閉可能に設けられている。
図5に示すように、本実施形態において、容器42及び押圧部材44は、平面視で円形をしている。すなわち、容器42は側面が円筒状の容器であり、押圧部材44は円板状の部材である。押圧部材44の外径は、容器42の内径に略等しい。押圧部材44は、容器42の内周面に沿って摺動可能に設けられている。押圧部材44の中央部には、軸部45が取り付けられている。この軸部45に力を加えることにより、押圧部材44を容器42の底面に近づくように押し込むことができる。なお、容器42及び押圧部材44は、それぞれ上述した容器22及び押圧部材24よりも小型である。
容器42の側面を貫通するように、排出口46(第2の排出口)が設けられている。排出口46は、押圧部材44によりアルミニウムから分離されたプラスチック、すなわち溶解されたプラスチックを容器42の外に排出するためのものである。排出口46は、開閉可能に設けられている。排出口46は、溶解されたプラスチックを排出するとき以外は、閉じている。
続いて、図6〜図9を参照しつつ、本発明による分離方法の一実施形態として、分離装置1の動作を説明する。まず、加熱部10により、処理対象物を第1の温度に加熱し、PP及びPEを溶解する(第1の加熱工程)。溶解されたPP及びPE、並びに溶解されていないPET及びアルミニウムを含む処理対象物を、適宜の手段により分離部20に移送し、容器22に収容する。その後、処理対象物を第1の温度に保ったまま一定時間(例えば2〜6時間程度)放置する。この間、処理対象物を撹拌してもよい。これにより、PET及びアルミニウムが沈殿し、図6に示すように、主にPET及びアルミニウムからなる層L1と、主にPP及びPEからなる層L2とに分かれる。
次に、図7に示すように、容器22に収容された処理対象物を押圧部材24により押圧する。このとき、溶解されたPP及びPEが、押圧部材24の孔部24aを通過する。これにより、押圧部材24の押圧面側にPET及びアルミニウムが残留する一方で、その反対側にPP及びPEが抽出される。このようにして、アルミニウム(及び溶解されていないプラスチックであるPET)と、溶解されたプラスチックであるPP及びPEとを分離する(第1の押圧工程)。その後、PP及びPEが孔部24aを通じて層L2から層L1に戻るのを防ぐため、孔部24aを閉じることが好ましい。
その状態で排出口26を開けることにより、アルミニウムから分離されたPP及びPEを容器22の外に排出する(第1の排出工程)。また、アルミニウム及びPETも、図示しない排出口を通じて容器22の外に排出し、加熱部30へと移送する。このとき、必要に応じて、遠心分離による脱水や温風による乾燥等の手段により、アルミニウム及びPETから水分を除去してもよい。
続いて、加熱部30により、PP及びPEが分離された処理対象物を第2の温度に加熱し、PETを溶解する(第2の加熱工程)。溶解されたPET及び溶解されていないアルミニウムを含む処理対象物を、適宜の手段により分離部40に移送し、容器42に収容する。その後、処理対象物を第2の温度に保ったまま一定時間(例えば2〜6時間程度)放置する。この間、処理対象物を撹拌してもよい。これにより、アルミニウムが沈殿し、図8に示すように、主にアルミニウムからなる層L3と、主にPETからなる層L4とに分かれる。
なお、容器42内には、分離部20において分離し切れなかったPP及びPEが存在するが、これらのPP及びPEは、PETとは別の層に分かれる。具体的には、PETの比重が約1.29〜1.4であるのに対し、PPの比重は約0.9であり、PEの比重は高密度のものが約0.95〜0.97、低密度のものが約0.92〜0.93であるため、その比重差により、主にPETからなる層L4と、主にPP及びPEからなる層L5とに分かれる。
次に、図9に示すように、容器42に収容された処理対象物を押圧部材44により押圧する。このとき、溶解されたPET(並びにPP及びPE)が、押圧部材44の孔部44aを通過する。これにより、押圧部材44の押圧面側にアルミニウムが残留する一方で、その反対側にPETが抽出される。このようにして、アルミニウムと、溶解されたプラスチックであるPETとを分離する(第2の押圧工程)。その後、PETが孔部44aを通じて層L4から層L3に戻るのを防ぐため、孔部44aを閉じることが好ましい。
その状態で排出口46を開けることにより、アルミニウムから分離されたPETを容器42の外に排出する(第2の排出工程)。また、アルミニウムも、必要に応じて、図示しない排出口を通じて容器42の外に排出する。
本実施形態の効果を説明する。本実施形態においては、加熱部10により、処理対象物が第1の温度に加熱される。これにより、PP及びPE、すなわち第1の温度以下の溶解温度を有するプラスチックが溶解される。このようにPP及びPEが溶解された処理対象物は、容器22に収容された状態で、押圧部材24により押圧される。このとき、押圧部材24には孔部24aが設けられているため、溶解されたプラスチック(PP及びPE)はこの孔部24aを通過する。これにより、押圧部材24の押圧面側にアルミニウム(及び溶解されていないプラスチックであるPET)が残留する一方で、その反対側にPP及びPEが抽出される。このようにして、アルミニウムと、PP及びPEとが分離される。
溶解されていないプラスチック(PET)及びアルミニウムは、上述のとおり、容器22内で沈殿するため、一定時間放置するだけでも、ある程度、溶解されたプラスチック(PP及びPE)と分離することができる。この点、本実施形態においては、押圧部材24で処理対象物を押圧することにより、押圧部材24の押圧面側にPET及びアルミニウムを集中させるとともに、その反対側にPP及びPEを集中させている。このため、高純度のPP及びPEを得ることができる。得られたPP及びPEは、プラスチック材料として再利用することができる。PP及びPEは、混合物として再利用することが可能であるが、必要であれば、両者を分離してもよい。
従来、アルミ蒸着フィルムから高純度のプラスチックを分離することは困難であったが、本実施形態によれば、かかる分離技術を実用化することも可能となる。
さらに、押圧部材24の孔部24aは、開閉可能である。このため、押圧部材24により処理対象物を押圧した後に、孔部24aを閉じることにより、PP及びPEが押圧面の反対側から押圧面側に戻るのを防ぐことができる。
押圧部材24は、容器22の内周面に沿って摺動可能に設けられている。すなわち、押圧部材24の押圧面側とその反対側とは、孔部24aのみを通じて連通している。このため、溶解されていないプラスチック及びアルミニウムが、押圧部材24の押圧面の反対側に移動するのを防ぐことができる。
容器22の側面には、排出口26が設けられている。これにより、分離したプラスチック(PP及びPE)を容器22から容易に取り出すことができる。
また、本実施形態においては、加熱部10及び分離部20だけでなく、加熱部30及び分離部40も設けられている。加熱部30により、処理対象物が第2の温度に加熱される。これにより、PET、すなわち第2の温度以下の溶解温度を有するプラスチックが溶解される。このようにPETが溶解された処理対象物は、容器42に収容された状態で、押圧部材44により押圧される。このとき、押圧部材44には孔部44aが設けられているため、溶解されたプラスチック(PET)はこの孔部44aを通過する。これにより、押圧部材44の押圧面側にアルミニウムが残留する一方で、その反対側にPETが抽出される。このようにして、アルミニウムとPETとが分離される。
溶解されていないアルミニウムは、上述のとおり、容器42内で沈殿するため、一定時間放置するだけでも、ある程度、溶解されたプラスチック(PET)と分離することができる。この点、本実施形態においては、押圧部材44で処理対象物を押圧することにより、押圧部材44の押圧面側にアルミニウムを集中させるとともに、その反対側にPETを集中させている。このため、高純度のPETを得ることができる。得られたPETは、プラスチック材料として再利用することができる。また、プラスチックと分離されたアルミニウムも、再利用することが可能である。
さらに、押圧部材44の孔部44aは、開閉可能である。このため、押圧部材44により処理対象物を押圧した後に、孔部44aを閉じることにより、PETが押圧面の反対側から押圧面側に戻るのを防ぐことができる。
押圧部材44は、容器42の内周面に沿って摺動可能に設けられている。すなわち、押圧部材44の押圧面側とその反対側とは、孔部44aのみを通じて連通している。このため、溶解されていないプラスチック及びアルミニウムが、押圧部材44の押圧面の反対側に移動するのを防ぐことができる。
容器42の側面には、排出口46が設けられている。これにより、分離したプラスチック(PET)を容器42から容易に取り出すことができる。
本発明による分離装置及び分離方法は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態においては、処理対象物が3種類のプラスチック(PP、PE及びPET)を含む場合を示した。しかし、処理対象物は、1種類のプラスチックのみを含むものであってもよい。その場合、加熱及び分離は1回ずつ行えば足りるから、加熱部30及び分離部40を設ける必要はない。
処理対象物は、一般に、n種類(nは2以上の整数)のプラスチックを含んでいてもよい。第1の温度を、m種類(mは1以上n未満の整数)のプラスチックの溶解温度以上であり、かつ(n−m)種類のプラスチックの溶解温度よりも低い温度とした場合、上記m種類のプラスチックが、加熱部10により溶解されるとともに、押圧部材24によりアルミニウムから分離されることになる。この場合、第2の温度は、アルミニウムの溶解温度よりも低くかつ上記(n−m)種類のプラスチックのうち少なくとも1種類のプラスチックの溶解温度以上の温度とされる。なお、上記実施形態は、n=3、m=2の場合を例示したものである。
上記実施形態においては、加熱及び分離を2回ずつ行う場合を示した。しかし、加熱及び分離は、3回以上ずつ実行してもよい。例えば、処理対象物が3種類のプラスチックを含んでおり、それぞれ個別に分離抽出したい場合、加熱及び分離を3回ずつ実行すればよい。
上記実施形態においては、1つの加熱部に対して、1つの分離部が設けられた例を示した。すなわち、分離装置1においては、1つの加熱部10に対して1つの分離部20が設けられるとともに、1つの加熱部30に対して1つの分離部40が設けられている。しかし、1つの加熱部に対して、複数の分離部を設けてもよい。例えば、分離装置1において、1つの加熱部10に対して、複数の分離部20を設けてもよい。同様に、1つの加熱部30に対して、複数の分離部40を設けてもよい。
分離装置を連続的に運転させることを考えた場合、通常は分離部の処理時間の方が加熱部の処理時間よりも長いため、1つの加熱部に対して1つの分離部が設けられた構成では、分離部の処理待ちのために加熱部が稼働できない時間帯が生まれる。つまり、加熱部を連続的に稼働させたのでは、分離部の処理が追いつかなくなるため、加熱部は、分離部の処理時間に合わせて、断続的に稼働させなければならない。これに対し、1つの加熱部に対して複数の分離部が設けられた構成によれば、加熱部の待機時間(分離部の処理待ちのために稼働できない時間)を減少させ、分離装置全体を効率良く運転させることができる。
上記実施形態においては、加熱部10が分離部20とは別に設けられた例を示した。しかし、加熱部10は、分離部20と一体に設けられていてもよい。すなわち、分離部20が加熱部10の機能を兼ね備えるようにしてもよい。加熱部30及び分離部40についても同様である。
上記実施形態においては、平面視で円形である孔部24aを例示した。しかし、孔部24aは、その他の形状(例えば、平面視で矩形)であってもよい。また、押圧部材24の略全体または一部を網状にすることにより、孔部24aを形成してもよい。すなわち、この場合、押圧部材24の網目が孔部24aに該当する。孔部44aについても同様である。
1 分離装置
10 加熱部(第1の加熱手段)
20 分離部
22 容器(第1の容器)
24 押圧部材(第1の押圧部材)
24a 孔部
25 軸部
26 排出口(第1の排出口)
30 加熱部(第2の加熱手段)
40 分離部
42 容器(第2の容器)
44 押圧部材(第2の押圧部材)
44a 孔部
45 軸部
46 排出口(第2の排出口)

Claims (24)

  1. アルミニウムと1種類又は2種類以上のプラスチックとを含む処理対象物を、前記アルミニウムの溶解温度よりも低くかつ少なくとも1種類の前記プラスチックの溶解温度以上の温度である第1の温度に加熱することにより、当該少なくとも1種類の前記プラスチックを溶解する第1の加熱手段と、
    前記第1の加熱手段により前記第1の温度に加熱された前記処理対象物を収容する第1の容器と、
    前記第1の加熱手段により溶解された前記プラスチックを通過させる孔部を有し、前記第1の容器に収容された前記処理対象物を押圧することにより、前記アルミニウムと前記第1の加熱手段により溶解された前記プラスチックとを分離する第1の押圧部材と、
    を備えることを特徴とする分離装置。
  2. 請求項1に記載の分離装置において、
    前記第1の押圧部材の前記孔部は、開閉可能である分離装置。
  3. 請求項1又は2に記載の分離装置において、
    前記第1の押圧部材は、前記第1の容器の内周面に沿って摺動可能に設けられている分離装置。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の分離装置において、
    前記第1の容器の側面を貫通するように設けられ、前記第1の押圧部材により前記アルミニウムから分離された、前記第1の加熱手段により溶解された前記プラスチックを前記第1の容器の外に排出する第1の排出口を備える分離装置。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載の分離装置において、
    1つの前記第1の加熱手段に対して、複数の前記第1の容器及び複数の前記第1の押圧部材が設けられている分離装置。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載の分離装置において、
    前記処理対象物は、n種類(nは2以上の整数)の前記プラスチックを含んでおり、
    前記第1の温度は、m種類(mは1以上n未満の整数)の前記プラスチックの溶解温度以上であり、かつ(n−m)種類の前記プラスチックの溶解温度よりも低い温度であり、
    前記m種類の前記プラスチックが、前記第1の加熱手段により溶解されるとともに、前記第1の押圧部材により前記アルミニウムから分離される分離装置。
  7. 請求項6に記載の分離装置において、
    前記m種類の前記プラスチックが分離された前記処理対象物を、前記アルミニウムの溶解温度よりも低くかつ前記(n−m)種類の前記プラスチックのうち少なくとも1種類の前記プラスチックの溶解温度以上の温度である第2の温度に加熱することにより、当該少なくとも1種類の前記プラスチックを溶解する第2の加熱手段と、
    前記第2の加熱手段により前記第2の温度に加熱された前記処理対象物を収容する第2の容器と、
    前記第2の加熱手段により溶解された前記プラスチックを通過させる孔部を有し、前記第2の容器に収容された前記処理対象物を押圧することにより、前記アルミニウムと前記第2の加熱手段により溶解された前記プラスチックとを分離する第2の押圧部材と、
    を備える分離装置。
  8. 請求項7に記載の分離装置において、
    前記第2の押圧部材の前記孔部は、開閉可能である分離装置。
  9. 請求項7又は8に記載の分離装置において、
    前記第2の押圧部材は、前記第2の容器の内周面に沿って摺動可能に設けられている分離装置。
  10. 請求項7乃至9の何れかに記載の分離装置において、
    前記第2の容器の側面を貫通するように設けられ、前記第2の押圧部材により前記アルミニウムから分離された、前記第2の加熱手段により溶解された前記プラスチックを前記第2の容器の外に排出する第2の排出口を備える分離装置。
  11. 請求項7乃至10の何れかに記載の分離装置において、
    1つの前記第2の加熱手段に対して、複数の前記第2の容器及び複数の前記第2の押圧部材が設けられている分離装置。
  12. 請求項1乃至11の何れかに記載の分離装置において、
    前記処理対象物は、前記プラスチックとして、ポリプロピレン、ポリエチレン及びポリエチレンテレフタレートを含んでいる分離装置。
  13. 請求項1乃至12の何れかに記載の分離装置において、
    前記処理対象物は、前記プラスチックに前記アルミニウムが蒸着されたアルミ蒸着フィルムである分離装置。
  14. アルミニウムと1種類又は2種類以上のプラスチックとを含む処理対象物を、前記アルミニウムの溶解温度よりも低くかつ少なくとも1種類の前記プラスチックの溶解温度以上の温度である第1の温度に加熱することにより、当該少なくとも1種類の前記プラスチックを溶解する第1の加熱工程と、
    前記第1の加熱工程において溶解された前記プラスチックを通過させる孔部を有する第1の押圧部材により、前記第1の加熱工程において前記第1の温度に加熱された前記処理対象物を収容する第1の容器に収容された前記処理対象物を押圧することにより、前記アルミニウムと前記第1の加熱工程において溶解された前記プラスチックとを分離する第1の押圧工程と、
    を含むことを特徴とする分離方法。
  15. 請求項14に記載の分離方法において、
    前記第1の押圧部材の前記孔部は、開閉可能である分離方法。
  16. 請求項14又は15に記載の分離方法において、
    前記第1の押圧部材は、前記第1の容器の内周面に沿って摺動可能に設けられている分離方法。
  17. 請求項14乃至16の何れかに記載の分離方法において、
    前記第1の容器の側面を貫通するように設けられた第1の排出口を通じて、前記第1の押圧工程において前記アルミニウムから分離された、前記第1の加熱工程において溶解された前記プラスチックを前記第1の容器の外に排出する第1の排出工程を含む分離方法。
  18. 請求項14乃至17の何れかに記載の分離方法において、
    前記処理対象物は、n種類(nは2以上の整数)の前記プラスチックを含んでおり、
    前記第1の温度は、m種類(mは1以上n未満の整数)の前記プラスチックの溶解温度以上であり、かつ(n−m)種類の前記プラスチックの溶解温度よりも低い温度であり、
    前記m種類の前記プラスチックが、前記第1の加熱工程において溶解されるとともに、前記第1の押圧工程において前記アルミニウムから分離される分離方法。
  19. 請求項18に記載の分離方法において、
    前記m種類の前記プラスチックが分離された前記処理対象物を、前記アルミニウムの溶解温度よりも低くかつ前記(n−m)種類の前記プラスチックのうち少なくとも1種類の前記プラスチックの溶解温度以上の温度である第2の温度に加熱することにより、当該少なくとも1種類の前記プラスチックを溶解する第2の加熱工程と、
    前記第2の加熱工程において溶解された前記プラスチックを通過させる孔部を有する第2の押圧部材により、前記第2の加熱工程において前記第2の温度に加熱された前記処理対象物を収容する第2の容器に収容された前記処理対象物を押圧することにより、前記アルミニウムと前記第2の加熱工程において溶解された前記プラスチックとを分離する第2の押圧工程と、
    を含む分離方法。
  20. 請求項19に記載の分離方法において、
    前記第2の押圧部材の前記孔部は、開閉可能である分離方法。
  21. 請求項19又は20に記載の分離方法において、
    前記第2の押圧部材は、前記第2の容器の内周面に沿って摺動可能に設けられている分離方法。
  22. 請求項19乃至21の何れかに記載の分離方法において、
    前記第2の容器の側面を貫通するように設けられた第2の排出口を通じて、前記第2の押圧工程において前記アルミニウムから分離された、前記第2の加熱工程において溶解された前記プラスチックを前記第2の容器の外に排出する第2の排出工程を含む分離方法。
  23. 請求項14乃至22の何れかに記載の分離方法において、
    前記処理対象物は、前記プラスチックとして、ポリプロピレン、ポリエチレン及びポリエチレンテレフタレートを含んでいる分離方法。
  24. 請求項14乃至23の何れかに記載の分離方法において、
    前記処理対象物は、前記プラスチックに前記アルミニウムが蒸着されたアルミ蒸着フィルムである分離方法。
JP2015523679A 2013-06-24 2013-06-24 分離装置及び分離方法 Pending JPWO2014207800A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/067219 WO2014207800A1 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 分離装置及び分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014207800A1 true JPWO2014207800A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52141207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523679A Pending JPWO2014207800A1 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 分離装置及び分離方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160082623A1 (ja)
JP (1) JPWO2014207800A1 (ja)
CN (1) CN105339147B (ja)
WO (1) WO2014207800A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106564136A (zh) * 2016-11-10 2017-04-19 宁波招源再生资源有限公司 一种超重力塑料材质分离机
CN111748693A (zh) * 2020-06-15 2020-10-09 宁波创润新材料有限公司 一种溅射靶材回收处理装置及方法
CN114701092A (zh) * 2022-03-30 2022-07-05 珠海市赛纬电子材料股份有限公司 一种铝塑膜不合格品的回收方法
CN114824550A (zh) * 2022-05-30 2022-07-29 清华大学深圳国际研究生院 铝塑膜的回收方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211616U (ja) * 1985-07-08 1987-01-24
JPS62160617U (ja) * 1986-03-31 1987-10-13
JP2000005514A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Dainippon Printing Co Ltd 粉体材料の回収装置
JP2003181434A (ja) * 2001-12-18 2003-07-02 Denso Corp プリント基板のリサイクル方法
JP2005335162A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Jfe Steel Kk 廃プラスチック中の異物除去方法
JP2006192748A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Fujimori Kogyo Co Ltd アルミニウム箔入り多層フィルムの再生方法およびこれを用いた再生品の製造方法
JP2007062070A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Jfe Steel Kk 廃プラスチックの精製処理方法並びに廃プラスチックを原料とするプラスチック成形品の製造方法及びプラスチックボードの製造方法
JP2010167736A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Rakuten Shoji:Kk 金属薄膜を有するフィルムの再利用技術

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003170150A (ja) * 2001-12-11 2003-06-17 Seki Shoten:Kk アルミニウム層を含む積層体の処理及び資源回収方法
KR100526071B1 (ko) * 2001-12-18 2005-11-08 가부시키가이샤 덴소 인쇄기판의 리사이클 방법 및 장치
JP4833656B2 (ja) * 2005-12-15 2011-12-07 日本テトラパック株式会社 包装材料回収方法及び包装材料回収装置
CA2612598C (en) * 2007-01-09 2011-11-01 Roberto Nunes Szente Process and apparatus for use in recycling composite materials
EP2039485B1 (en) * 2007-05-01 2014-06-18 Panasonic Corporation Method of resin segregation
CN101480819A (zh) * 2008-12-31 2009-07-15 厦门理工学院 清除报废工件的金属件上塑料的方法及清塑机
CN101693396A (zh) * 2009-09-29 2010-04-14 郭云强 干式铝塑分离机
JP5311591B2 (ja) * 2010-10-18 2013-10-09 国立大学法人信州大学 分離回収装置および分離回収方法
CN102166795A (zh) * 2010-12-30 2011-08-31 曲阜市东宏实业有限公司 一种钢丝骨架增强塑料复合管材钢塑分离方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211616U (ja) * 1985-07-08 1987-01-24
JPS62160617U (ja) * 1986-03-31 1987-10-13
JP2000005514A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Dainippon Printing Co Ltd 粉体材料の回収装置
JP2003181434A (ja) * 2001-12-18 2003-07-02 Denso Corp プリント基板のリサイクル方法
JP2005335162A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Jfe Steel Kk 廃プラスチック中の異物除去方法
JP2006192748A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Fujimori Kogyo Co Ltd アルミニウム箔入り多層フィルムの再生方法およびこれを用いた再生品の製造方法
JP2007062070A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Jfe Steel Kk 廃プラスチックの精製処理方法並びに廃プラスチックを原料とするプラスチック成形品の製造方法及びプラスチックボードの製造方法
JP2010167736A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Rakuten Shoji:Kk 金属薄膜を有するフィルムの再利用技術

Also Published As

Publication number Publication date
CN105339147B (zh) 2017-05-10
US20160082623A1 (en) 2016-03-24
WO2014207800A1 (ja) 2014-12-31
CN105339147A (zh) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014207800A1 (ja) 分離装置及び分離方法
USD749835S1 (en) Reusable clamp with latch release arm
JP6474825B2 (ja) 共通部分を有する第1閉ループ及び第2閉ループを備えた、容器を形成かつ充填する装置
WO2015023924A3 (en) Method, device and system for filling pharmaceutical containers
BR112017006759A2 (pt) aparelho de tratamento de substrato de pele de animal e método
CL2017003262A1 (es) Sistema y método para el tratamiento térmico del cieno
TR201905262T4 (tr) Seperatör.
JP2016531836A5 (ja)
CL2022001421A1 (es) Material compuesto formado por un bio-relleno y una matriz termoplástica y procedimiento para fabricar un artículo con dicho material compuesto
RU2016142716A (ru) Формуемые в пеноматериал поли(мет)акрилимидные частицы в закрытых формах для получения жестких пенопластовых основ
WO2015177580A3 (en) Polymer blend and polymer agglomerate containing recycled multilayer film waste and fiber reinforced plastic waste and process for preparing said agglomerate
FR3040654B1 (fr) Procede et machine pour la fabrication de barquettes composites thermosoudees
WO2012143692A3 (en) Processing system and method
EA024864B1 (ru) Способ переработки продуктов из пластмассы
CN109278213A (zh) 一种智能塑料回收箱
JPWO2015029120A1 (ja) 分離方法及びそれに用いる分離装置
US20160263778A1 (en) Separation device and separation method
US7571870B2 (en) Apparatus, system, and method for condensing, separating and storing recyclable material
WO2017085500A3 (en) Injection stretch blow moulding processes and products
AU2015347357B2 (en) Device and method for recovering tin-lead solder from scrap
JP2015504795A5 (ja)
JP2015118903A5 (ja)
KR101911448B1 (ko) 꿀을 이용한 캔디의 제조방법 및 이로부터 수득된 캔디
CN203869441U (zh) 中药丸晾晒器
JP2009082779A (ja) 再資源化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170221