JPWO2014196633A1 - 走行経路表示装置、走行経路表示方法及び走行経路表示プログラム - Google Patents

走行経路表示装置、走行経路表示方法及び走行経路表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014196633A1
JPWO2014196633A1 JP2014527998A JP2014527998A JPWO2014196633A1 JP WO2014196633 A1 JPWO2014196633 A1 JP WO2014196633A1 JP 2014527998 A JP2014527998 A JP 2014527998A JP 2014527998 A JP2014527998 A JP 2014527998A JP WO2014196633 A1 JPWO2014196633 A1 JP WO2014196633A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
travel route
travel
vehicle
data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014527998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6086120B2 (ja
Inventor
晋均 山口
晋均 山口
一徳 山脇
一徳 山脇
直士 宮下
直士 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2014196633A1 publication Critical patent/JPWO2014196633A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086120B2 publication Critical patent/JP6086120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3635Guidance using 3D or perspective road maps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3691Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/04Texture mapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/06Topological mapping of higher dimensional structures onto lower dimensional surfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/003Maps
    • G09B29/006Representation of non-cartographic information on maps, e.g. population distribution, wind direction, radiation levels, air and sea routes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/003Maps
    • G09B29/006Representation of non-cartographic information on maps, e.g. population distribution, wind direction, radiation levels, air and sea routes
    • G09B29/007Representation of non-cartographic information on maps, e.g. population distribution, wind direction, radiation levels, air and sea routes using computer methods
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/12Relief maps
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

走行経路表示装置(1)は、表示部(130)と3次元の地形データを記憶する地形データ記憶部(110b)と、車両の走行経路及び当該走行経路における前記車両の運行状況に関する走行データを記憶する走行データ記憶部(110c)と、前記地形データ記憶部(110b)に記憶されている前記地形データを前記表示部(130)に表示する際に、前記走行データ記憶部(110c)に記憶されている前記走行データが示す走行経路を、前記運行状況に応じた表示態様で、前記表示部(130)に同時に表示する制御部(120)とを有する。

Description

本発明は、走行経路表示装置、走行経路表示方法及び走行経路表示プログラムに関する。
近年、車両の走行を支援することを目的として、GPS(Global Positioning System)を利用して車両の位置や速度などを計測し、車載のモニタに表示するナビゲーションシステムが広く利用されている。例えば、特許文献1には、GPS受信機からの測位データに基づいて、現在の走行状況を表すグラフをディスプレイに表示させるエコドライブ支援装置が開示されている。
特開2007−278911号公報
広く利用されているナビゲーションシステム等では、走行経路を含む2次元のデータ上に車両の位置や速度などの車両の運行状況を表示するものがある。しかしながら、車両の運行状況の表示方法には、運行状況の利用目的に応じた変更の余地が残されている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、車両の運行状況を分り易く表示することが可能な走行経路表示装置、走行経路表示方法及び走行経路表示プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、表示部と、3次元の地形データを記憶する地形データ記憶部と、車両の走行経路及び当該走行経路における前記車両の運行状況に関する走行データを記憶する走行データ記憶部と、前記地形データ記憶部に記憶されている前記地形データを前記表示部に表示する際に、前記走行データ記憶部に記憶されている前記走行データが示す走行経路を、前記運行状況に応じた表示態様で、前記表示部に同時に表示する制御部とを有することを特徴とする。
また、本発明は、コンピュータに実行させる走行経路表示方法であって、前記コンピュータに、3次元の地形データを記憶する地形データ記憶部から前記地形データを取得するステップと、車両の走行経路及び当該走行経路における前記車両の運行状況に関する走行データを記憶する走行データ記憶部から前記走行データを取得するステップと、前記地形データを前記表示部に表示する際に、前記走行データ記憶部に記憶されている前記走行データが示す走行経路を、前記運行状況に応じた表示態様で、表示部に同時に表示するステップとを実行させることを特徴とする。
また、本発明は、コンピュータに、3次元の地形データを記憶する地形データ記憶部から前記地形データを取得するステップと、車両の走行経路及び当該走行経路における前記車両の運行状況に関する走行データを記憶する走行データ記憶部から前記走行データを取得するステップと、前記地形データを前記表示部に表示する際に、前記走行データ記憶部に記憶されている前記走行データが示す走行経路を、前記運行状況に応じた表示態様で、表示部に同時に表示するステップとを実行させることを特徴とする。
図1は、本実施形態に係る全体構成の一例を示す図である。 図2は、本実施形態に係る走行経路表示装置1の機能構成の一例を示すブロック図である。 図3は、走行データのデータ構成の一例を示す図である。 図4は、本実施形態に係る走行経路表示方法の処理手順を示すフローチャートである。 図5は、表示部に同時に表示される地形の画像と走行経路の画像の例を示す図である。 図6は、表示部に同時に表示される地形の画像と走行経路の画像の例を示す図である。 図7は、表示部に同時に表示される地形の画像と走行経路の画像の例を示す図である。 図8は、表示部に同時に表示される地形の画像と走行経路の画像の例を示す図である。 図9は、車両の運行状況を示すグラフの例を示す図である。 図10は、表示部に同時に表示される地形の画像と走行経路の画像の他の例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本出願により開示する技術である本発明を実施するための形態(以下、実施形態という)について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態により、本発明が限定されるものではない。また、以下の実施形態で説明する技術的事項には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下の実施形態で説明する技術的事項は、本発明の目的を達成する上で必要と認める範囲において、適宜組み合わせることが可能である。
図1は、本実施形態に係る全体構成の一例を示す図である。車両2には、運行状況(走行状況)を測定するためのGPS受信機等の測定器が搭載される。GPS受信機は、複数の衛星からの信号を受信することにより、車両2の位置及び標高(高度)を3次元的に測定する。GPS受信機を用いて測定した位置及び標高を時系列的に用いることにより、車両2の速度、加速度及び傾き(車両2が走行している面の勾配)等を計算することができる。GPS受信機は、時刻、速度、垂直速度、方位、前後加速度、横加速度、移動距離等を測定又は計算する機能を有してもよい。GPS受信機は、車両2の複数の部分に備えられたアンテナで受信した信号に基づいて、車両2の傾き(勾配)を計算する機能を有してもよい。車両2には、衛星を用いて測位を行う他のシステムの受信機が搭載されてもよい。車両2には、運行状況を測定するために、GPS受信機に代えて、又はGPS受信機に加えて、速度メータ、加速度センサ、ジャイロセンサ、気圧センサ、温度センサなどの測定器が搭載されてもよい。車両2は、測定器によって所定の周期で測定した情報を測定データとして記録する。
走行経路表示装置1は、車両2から測定データを取得する。走行経路表示装置1は、車両2から無線通信により測定データを取得してもよいし、有線接続により測定データを取得してもよいし、記憶媒体を介して測定データを取得してもよい。走行経路表示装置1は、複数の車両2から測定データを取得することができる。
図2は、本実施形態に係る走行経路表示装置1の機能構成の一例を示すブロック図である。図2は、本実施形態に係る走行経路表示装置1の機能構成を説明する上で必要となる機能部のみを図示する。図2に示すように、走行経路表示装置1は、例えば、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置であり、記憶部110と、制御部120と、表示部130と、操作部140とを有する。
記憶部110は、制御部120による各種処理に必要なデータ及びプログラムを記憶する。記憶部110は、ハードディスク装置や光磁気ディスク装置、又はフラッシュメモリ等の不揮発性のメモリ(CD−ROM等のような読み出しのみが可能な記憶媒体)や、RAM(Random Access Memory)のような揮発性のメモリ、あるいはこれらの組み合わせにより構成される。
記憶部110は、本実施形態において、例えば、図2に示すように、走行経路表示プログラム110aと、地形データ110bと、走行データ110cとを記憶する。
走行経路表示プログラム110aは、地形データ110bを表示部130に表示する際に、走行データ110cが示す走行経路を、車両2の運行状況に応じた表示態様で、表示部130に同時に表示するための機能を提供する。
地形データ110bは、車両2が走行するフィールドの形状を3次元の画像として表示部130に表示するためのデータである。
走行データ110cは、車両2の走行経路に関するデータ及び当該走行経路における車両2の運行状況に関するデータである。走行データ110cは、車両2の位置に対応付けて、車両2の速度、車両2の加速度、車両2の勾配及び車両2の標高に関するデータを、車両2の運行状況として保持する。図3は、走行データのデータ構成の一例を示す図である。図3に示すように、走行データ110cは、車両ごと(例えば、M1、M2)に保持される。走行データ110cには、計測時刻(例えば、T1)、当該計測時刻における車両の位置(例えば、X1,Y1)、当該計測時刻における車両の速度(例えば、V1)、当該計測時刻における車両の加速度(例えば、α1)、当該計測時刻における車両の勾配(例えば、θ1)、当該計測時刻における車両の標高(例えば、Z1)が含まれる。走行データ110cのうち、3次元で時系列的に測定された車両2の位置に関するデータは走行経路に関するデータとなり、3次元で時系列的に測定された車両2の速度、加速度、勾配、標高などに関するデータが車両の運行状況に関するデータに対応する。
なお、図3に示すデータ構成は、一例であり、図3に示すもの以外に、垂直速度、方位、前後加速度、横加速度、移動距離、気圧変化、温度変化などを走行データ110cとして記憶してもよい。また、図3に示す走行データ110cに含まれる数値は、車両2から取得した測定データに含まれる数値そのものでもよいし、車両2から取得した測定データに含まれる数値を用いて計算した値であってもよい。例えば、加速度及び勾配は、測定データに含まれる、前後する計測時刻に対応する数値の差に基づいて計算してもよい。
計測時刻は、車両2において測定器が位置を測定した時刻である。走行経路表示装置が無線通信等によって測定データをほぼリアルタイムで取得できる場合には、計測時刻は、走行経路表示装置1が車両2から測定データを取得した時刻であってもよい。車両2の勾配とは、車両2が走行している進行方向の傾きに対応する。車両2の標高とは、車両2が走行している位置の高度(海抜)に対応する。
制御部120は、各種処理を実行する。制御部120は、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置である。
制御部120は、車両2から取得した測定データを記憶部110に走行データ110cとして格納する。制御部120は、車両2から取得した測定データに含まれる値を用いて計算した値を、記憶部110に走行データ110cとして格納してもよい。制御部120は、車両2から取得した測定データのうち、誤りである可能性の高いデータ(例えば、前後の計測時刻との差又は比率が閾値よりも大きいデータ)については、記憶部110に格納せずに破棄してもよい。
さらに、制御部120は、記憶部110に記憶されている走行経路表示プログラム110aを実行することにより、地形データ110bを表示部130に表示する際に、走行データ110cが示す走行経路を、車両2の運行状況に応じた表示態様で、表示部130に同時に表示する処理を行う。
具体的には、制御部120は、走行データ110cが示す走行経路を線として描画し、走行データ110cに含まれる運行状況に基づいて、走行経路における線の色を変化させる。例えば、制御部120は、走行経路における速度の変化に応じて、線に色を段階的に変化させる(多段階表示)。例えば、制御部120は、走行経路において速度が所定値以上である箇所の線の色の他の箇所とは異なる色にする(2段階表示)。例えば、制御部120は、走行経路における勾配の変化に応じて、線に色を段階的に変化させる(多段階表示)。例えば、制御部120は、走行経路において勾配が所定値以上である箇所の線の色を他の箇所とは異なる色にする(2段階表示)。例えば、制御部120は、走行経路における加速度の変化に応じて、線に色を段階的に変化させる(多段階表示)。例えば、制御部120は、走行経路において加速度が所定値以上である箇所の線の色を他の箇所とは異なる色にする(2段階表示)。
また、制御部120は、走行データ110cが示す走行経路を線として描画し、走行データ110cに含まれる運行状況に基づいて、走行経路における線の幅を変化させる。例えば、制御部120は、走行経路において速度が所定値以上である箇所の線の幅を他の箇所よりも広くする。例えば、制御部120は、走行経路において勾配が所定値以上である箇所の線の幅を他の箇所よりも広くする。例えば、制御部120は、走行経路において加速度が所定値以上である箇所の線の幅を他の箇所よりも広くする。例えば、制御部120は、速度、勾配及び加速度の少なくとも2つが所定値以上である箇所の線の幅を他の箇所よりも広くする。
制御部120は、線の幅を広げる全ての箇所において、線の幅を均一にしてもよいが、所定値から乖離量が大きくなるほど、線の幅が大きくなるように調整してもよい。制御部120は、速度が所定値以上である箇所、勾配が所定値以上である箇所を同時に表示する場合、例えば、速度が所定値以上である箇所は線の幅を他の箇所よりも広くし、勾配が所定値以上である箇所の色を他の箇所と異なる色となるように表示態様を変化させてもよいし、または、その逆であってもよい。制御部120は、加速度と速度の組合せ、加速度と勾配の組合せについても同様の方法で走行経路の表示態様を変更できる。
また、制御部120は、走行データ110cが示す走行経路を、当該走行経路に対して鉛直な方向に立体的な厚みを持った線として描画し、走行データ110cに含まれる運行状況に基づいて、厚みを変化させる。例えば、制御部120は、走行経路において速度が所定値以上である箇所の線の厚みを他の箇所よりも増やす。例えば、制御部120は、走行経路において勾配が所定値以上である箇所の線の厚みを他の箇所よりも増やす。例えば、制御部120は、走行経路において加速度が所定値以上である箇所の線の厚みを他の箇所よりも増やす。制御部120は、速度、勾配及び加速度の少なくとも2つが所定値以上である箇所の線の厚みを他の箇所よりも増やす。
制御部120は、線の厚みを増やす全ての箇所において、線の厚みを均一にしてもよいが、所定値から乖離量が大きくなるほど、線が厚くなるように調整してもよい。制御部120は、速度が所定値以上である箇所、勾配が所定値以上である箇所を同時に表示する場合、例えば、速度が所定値以上である箇所は線の厚みを他の箇所よりも増やし、勾配が所定値以上である箇所の色を他の箇所と異なる色となるように表示態様を変化させてもよいし、または、その逆であってもよい。制御部120は、加速度と速度の組合せ、加速度と勾配の組合せについても同様の方法で走行経路の表示態様を変更できる。
また、制御部120は、走行データ110cが示す走行経路を複数の点を含む点線として描画し、走行データ110cに含まれる運行状況に基づいて、点線に含まれる点の大きさを変化させる。例えば、制御部120は、走行経路において速度が所定値以上である箇所の点の大きさを他の箇所よりも大きくする。例えば、制御部120は、走行経路において勾配が所定値以上である箇所の点の大きさを他の箇所よりも大きくする。例えば、制御部120は、走行経路において加速度が所定値以上である箇所の点の大きさを他の箇所よりも大きくする。制御部120は、速度、勾配及び加速度の少なくとも2つが所定値以上である箇所の点の大きさを他の箇所よりも大きくする。
制御部120は、点線に含まれる点の大きさを大きくする全ての箇所において、点の大きさを均一にしてもよいが、所定値から乖離量が大きくなるほど、点の大きさが大きくなるように調整してもよい。制御部120は、速度が所定値以上である箇所、勾配が所定値以上である箇所を同時に表示する場合、例えば、速度が所定値以上である箇所は点の大きさを他の箇所よりも大きくし、勾配が所定値以上である箇所の色を他の箇所と異なる色となるように表示態様を変化させてもよいし、または、その逆であってもよい。制御部120は、加速度と速度の組合せ、加速度と勾配の組合せについても同様の方法で走行経路の表示態様を変更できる。
制御部120は、走行経路の表示態様の変更を行う場合、例えば、速度が時速50キロメートル以上であるか、勾配が8%以上であるか、加速度が0.25G以上であるかを判定する。これらの閾値は、例えば、車両のタイヤに対する負荷が大きく、タイヤの消耗を早める恐れがある区間を明示的に表示するために有効である。なお、速度、勾配、加速度の判定を行うための数値は一例であり、例えば、車両2の重量、積載物等の条件によりこれらの数値を適宜変更してよい。
また、制御部120は、走行経路を表示する際に、車両の進行方向を示す情報を付加してもよい。制御部120は、例えば、車両の走行経路を示す線を、車両の進行方向を示すような矢印にしたり、車両の走行経路を示す線の近傍に車両の進行方向を示す矢印を表示したりすることができる。
表示部130は、地形データ110bに基づく地形の画像と、走行データ110cが示す走行経路が車両2の運行状況に応じた表示態様に加工された画像とを同時に表示する。表示部130は、ディスプレイ、モニタ等の表示デバイスを含んで構成される。
操作部140は、利用者の各種操作入力を受け付ける。操作部140は、例えば、表示部130に走行経路を表示させる車両2の選択操作を受け付ける。キーボード、マウス等の入力デバイスを含んで構成される。
次に、図4〜図8を参照しつつ、本実施形態に係る走行経路表示方法を説明する。なお、本実施形態に係る走行経路表示方法は、上記制御部120が走行経路表示プログラム110aを読み込んで実行することにより実現される。
図4は、本実施形態に係る走行経路表示方法の処理手順を示すフローチャートである。図5〜図8は、表示部に同時に表示される地形の画像と走行経路の画像の例を示す図である。
図4に示すように、制御部120は、例えば、操作部140を介して、走行経路を表示させる対象車両の選択を受け付けると(ステップS101)、記憶部110から地形データ110bを取得するとともに(ステップS102)、対象車両の走行データ110cを取得する(ステップS103)。
続いて、制御部120は、走行データ110cが示す走行経路を、車両2の運行状況に応じた表示態様に変更する(ステップS104)。
具体的には、制御部120は、走行データ110cが示す走行経路を線として描画し、走行データ110cに含まれる運行状況に基づいて、走行経路における線の色を変化させる。例えば、制御部120は、走行経路において速度が所定値以上である箇所、勾配が所定値以上である箇所の線の色を他の箇所とは異なる色にする。
あるいは、制御部120は、走行データ110cが示す走行経路を線として描画し、走行データ110cに含まれる運行状況に基づいて、走行経路における線の幅を変化させる。例えば、制御部120は、走行経路において速度が所定値以上である箇所、勾配が所定値以上である箇所、又は速度及び勾配が所定値以上である箇所の線の幅を他の箇所よりも広くする。
あるいは、制御部120は、走行データ110cが示す走行経路を複数の点を含む点線として描画し、走行データ110cに含まれる運行状況に基づいて、点線に含まれる点の大きさを変化させる。例えば、制御部120は、走行経路において速度が所定値以上である箇所、勾配が所定値以上である箇所、又は速度及び勾配が所定値以上である箇所の点の大きさを他の箇所よりも大きくする。
そのほか、制御部120は、走行データ110cが示す走行経路を、当該走行経路に対して鉛直な方向に立体的な厚みを持った線として描画し、走行データ110cに含まれる運行状況に基づいて、厚みを変化させてもよい。
続いて、制御部120は、地形データ110bに基づく地形の画像と、ステップS104で表示態様の変更を行った走行経路の画像とを、表示部130に同時に表示して(ステップS105)、図4に示す処理を終了する。制御部120は、例えば、対象車両の走行データ110cに含まれる位置のデータに基づいて、地形データ110bの中から適切なデータを取得し、3次元の地形の画像を生成する。そして、制御部120は、3次元の地形の画像と、運行状況によって表示態様の変更を行った走行経路の画像とを合成して、表示部130に同時に表示する。図5〜図8は、地形の画像LS1と走行経路の画像R1が同時に表示部130に表示された状態を示している。図5に示す色変更箇所CA1は、走行経路R1において、表示態様の変更条件に合致する箇所であり、走行経路R1上の他の箇所とは異なる色で表示される。図6に示す線幅変更箇所CA2は、走行経路R1において表示態様の変更条件に合致する箇所であり、走行経路R1上の他の箇所とは線の幅が異なる幅で表示される。図7に示す点サイズ変更箇所CA3は、走行経路R1において表示態様の変更条件に合致する箇所であり、走行経路R1上の他の箇所とは点の大きさが異なる大きさで表示される。図8に示す厚み変更箇所CA4は、走行経路R1において表示態様の変更条件に合致する箇所であり、走行経路R1上の他の箇所とは線の厚みが異なる厚みで表示される。
上述してきたように、本実施形態に係る走行経路表示装置1は、地形データ110bを表示部130に表示する際に、走行データ110cが示す走行経路を、車両2の運行状況に応じた表示態様で、表示部130に同時に表示する。例えば、走行経路表示装置1は、速度、勾配及び加速度の少なくとも1つが所定値以上の箇所の表示対象を変更した走行経路の画像を、地形の画像とともに表示する。このため、本実施形態によれば、従来のナビゲーションシステム等とは異なる方法で、車両2の運行状況を分り易く表示することができる。
(その他の実施形態)
上記の実施形態において、走行経路表示装置1は、車両2の運行状況を示すグラフを表示してもよい。図9は、車両の運行状況を示すグラフの例を示す図である。図9は、車両2の速度と走行距離との関係を示すグラフ、及び車両2の標高と走行距離の関係を示すグラフを表示している。走行経路表示装置1は、上記図5〜図8に示す画像と同時に、図9に示すグラフを表示部130に表示してもよいし、上記図5〜図8に示す画像とは別に、図9に示すグラフを表示部130に表示してもよい。表示するグラフの変数(例えば、速度、加速度、勾配、標高、走行距離、気圧、温度など)は、利用者が予め設定可能であるものとし、事後的に変更することも可能であるものとする。
また、走行経路表示装置1は、2次元で、地形の画像と、走行経路の画像とを同時に表示部130に表示してもよい。図10は、表示部に同時に表示される地形の画像と走行経路の画像の他の例を示す図である。図10は、2次元で、地形の画像LS2と走行経路の画像R2が同時に表示部130に表示された状態を示している。
上記の実施形態では、走行経路表示装置1は、速度、勾配及び加速度の少なくとも1つが所定値以上である箇所について、走行経路の表示態様を変更する例を説明したが、これには限定されない。例えば、走行経路表示装置1は、速度、勾配及び加速度の少なくとも1つが所定の値の範囲内にある区間について、走行経路の表示態様を変更してもよい。
上記の実施形態では、走行経路表示装置1が、車両2から取得した測定データに基づいて、必要に応じて演算等を実行して運行状況に関するデータを算出し、記憶部110に格納する例を説明したが、これには限定されない。例えば、車両2側で運行状況に関するデータの算出の処理を行ってもよい。
上記の実施形態では、走行経路表示装置1が、速度、勾配及び加速度の少なくとも1つが所定値以上の箇所の表示対象を変更した走行経路の画像を、地形の画像とともに表示する例について説明したが、車両2に搭載される表示部などにこれらの画像を表示して、運転方法の指導などを行ってもよい。例えば、勾配が所定値以上でタイヤの消耗が激しくなる区間に差し掛かった場合には、エンジンの回転数を所定値以内に収めるようなサポート情報(音声または画像)を出力するなどの方法で、運転方法の指導などを行ってもよい。
1 走行経路表示装置
2 車両
110 記憶部
120 制御部
130 表示部
140 操作部

Claims (9)

  1. 表示部と、
    3次元の地形データを記憶する地形データ記憶部と、
    車両の走行経路及び当該走行経路における前記車両の運行状況に関する走行データを記憶する走行データ記憶部と、
    前記地形データ記憶部に記憶されている前記地形データを前記表示部に表示する際に、前記走行データ記憶部に記憶されている前記走行データが示す走行経路を、前記運行状況に応じた表示態様で、前記表示部に同時に表示する制御部と
    を有することを特徴とする走行経路表示装置。
  2. 前記走行データは、前記車両の位置に対応付けて、前記車両の速度、前記車両の加速度、前記車両の勾配及び前記車両の標高の少なくとも1つを前記運行状況として保持することを特徴とする請求項1に記載の走行経路表示装置。
  3. 前記制御部は、前記走行経路を線として描画し、前記運行状況に基づいて、前記走行経路における前記線の幅を変化させることを特徴とする請求項1又は2に記載の走行経路表示装置。
  4. 前記制御部は、前記走行経路を当該走行経路に対して鉛直な方向に立体的な厚みを持った線として描画し、前記運行状況に基づいて、前記厚みを変化させることを特徴とする請求項1又は2に記載の走行経路表示装置。
  5. 前記制御部は、前記走行経路を複数の点を含む点線として描画し、前記運行状況に基づいて、前記点線に含まれる点の大きさを変化させることを特徴とする請求項1又は2に記載の走行経路表示装置。
  6. 前記制御部は、前記走行経路を表示する際に、車両の進行方向を示す情報を付加することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の走行経路表示装置。
  7. 前記制御部は、前記走行経路を表示する際に、前記運行状況が所定の値の範囲内にある区間の表示態様を他の区間の表示態様と異ならせることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の走行経路表示装置。
  8. コンピュータに実行させる走行経路表示方法であって、
    前記コンピュータに、
    3次元の地形データを記憶する地形データ記憶部から前記地形データを取得するステップと、
    車両の走行経路及び当該走行経路における前記車両の運行状況に関する走行データを記憶する走行データ記憶部から前記走行データを取得するステップと、
    前記地形データを前記表示部に表示する際に、前記走行データ記憶部に記憶されている前記走行データが示す走行経路を、前記運行状況に応じた表示態様で、表示部に同時に表示するステップと
    を実行させることを特徴とする走行経路表示方法。
  9. コンピュータに、
    3次元の地形データを記憶する地形データ記憶部から前記地形データを取得するステップと、
    車両の走行経路及び当該走行経路における前記車両の運行状況に関する走行データを記憶する走行データ記憶部から前記走行データを取得するステップと、
    前記地形データを前記表示部に表示する際に、前記走行データ記憶部に記憶されている前記走行データが示す走行経路を、前記運行状況に応じた表示態様で、表示部に同時に表示するステップと
    を実行させることを特徴とする走行経路表示プログラム。
JP2014527998A 2013-06-07 2014-06-06 走行経路表示装置、走行経路表示方法及び走行経路表示プログラム Active JP6086120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120794 2013-06-07
JP2013120794 2013-06-07
PCT/JP2014/065103 WO2014196633A1 (ja) 2013-06-07 2014-06-06 走行経路表示装置、走行経路表示方法及び走行経路表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014196633A1 true JPWO2014196633A1 (ja) 2017-02-23
JP6086120B2 JP6086120B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=52008262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527998A Active JP6086120B2 (ja) 2013-06-07 2014-06-06 走行経路表示装置、走行経路表示方法及び走行経路表示プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9945687B2 (ja)
JP (1) JP6086120B2 (ja)
CN (2) CN105378811B (ja)
AU (1) AU2014275757B2 (ja)
RU (1) RU2646214C2 (ja)
WO (1) WO2014196633A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016061774A1 (zh) * 2014-10-22 2016-04-28 深圳市大疆创新科技有限公司 一种飞行航线设置方法及装置
DE102015218811A1 (de) 2015-09-29 2017-03-30 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung zum Erzeugen einer digitalen topographischen Positionskarte in einem Fahrzeug
KR20210129974A (ko) 2020-04-21 2021-10-29 현대자동차주식회사 차량의 표시 장치 및 그 방법
KR20210129976A (ko) * 2020-04-21 2021-10-29 현대자동차주식회사 차량의 표시 장치 및 그 방법
CN111815745B (zh) * 2020-06-16 2024-01-12 万物镜像(北京)计算机系统有限公司 行驶状况展示方法、装置、存储介质和电子设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3415303B2 (ja) * 1994-11-30 2003-06-09 本田技研工業株式会社 車両用誘導装置
JPH0953946A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Casio Comput Co Ltd ナビゲーション装置
JP3375258B2 (ja) * 1996-11-07 2003-02-10 株式会社日立製作所 地図表示方法及び装置並びにその装置を備えたナビゲーション装置
JP3419648B2 (ja) * 1997-05-27 2003-06-23 株式会社日立製作所 ナビゲーション装置
JPH11184375A (ja) 1997-12-25 1999-07-09 Toyota Motor Corp デジタル地図データ処理装置及びデジタル地図データ処理方法
JP2001331832A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Horiba Ltd ディジタル式運行記録システム
JP2005345201A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Denso Corp 走行軌跡表示装置及びプログラム
RU2250182C1 (ru) * 2004-07-13 2005-04-20 Бабак Владимир Петрович Устройство синтеза картографических изображений
JP2007278911A (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Wataru Horikawa エコドライブ支援装置、カーナビゲーションシステム及びエコドライブ支援プログラム
DE102006054326A1 (de) 2006-11-17 2008-05-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Darstellung von Routeninformationen für ein Navigationssystem
DE102007007955B4 (de) 2007-02-17 2020-06-10 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Kraftfahrzeug mit Antriebsmotor und Navigationssystem
CN102007375B (zh) * 2008-05-27 2013-03-06 三菱电机株式会社 导航装置
JP5526919B2 (ja) * 2010-03-26 2014-06-18 株式会社デンソー 地図表示装置
JP2012026844A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
EP2498059B1 (en) * 2011-03-09 2020-04-29 Harman Becker Automotive Systems GmbH Navigation route calculation using three-dimensional models
JP5881203B2 (ja) * 2011-03-25 2016-03-09 矢崎エナジーシステム株式会社 運転状況解析支援装置
KR20130053137A (ko) * 2011-11-15 2013-05-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
KR101318651B1 (ko) * 2011-11-15 2013-10-16 현대자동차주식회사 네비게이션 시스템 및 그의 현시방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014275757A1 (en) 2015-12-10
CN107576333A (zh) 2018-01-12
RU2015156331A (ru) 2017-07-20
US20160138933A1 (en) 2016-05-19
AU2014275757B2 (en) 2017-02-23
US9945687B2 (en) 2018-04-17
CN105378811B (zh) 2017-12-26
JP6086120B2 (ja) 2017-03-01
WO2014196633A1 (ja) 2014-12-11
RU2646214C2 (ru) 2018-03-01
CN105378811A (zh) 2016-03-02
CN107576333B (zh) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086120B2 (ja) 走行経路表示装置、走行経路表示方法及び走行経路表示プログラム
JP5269024B2 (ja) 路面状況推定装置および路面状況推定方法
JP6161942B2 (ja) カーブ形状モデル化装置、車両情報処理システム、カーブ形状モデル化方法、及びカーブ形状モデル化プログラム
WO2012086401A1 (ja) 運転支援装置
JP6669199B2 (ja) センサ校正装置、及びセンサ校正プログラム
EP3499187B1 (en) Method and apparatus for determining object position
TW201118338A (en) Velocity calculating device, velocity calculating method, and navigation device
JP4941199B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5834392B2 (ja) 測位装置、位置データの記録方法およびプログラム
JP4594785B2 (ja) ナビゲーション装置
TWI484207B (zh) 用於一移動設備之定位裝置、定位方法及其電腦程式產品
JPWO2011121789A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記録媒体
WO2014129501A1 (ja) 通過検知システム、通過検知方法、通過検知装置、プログラム、及び記録媒体
JP4688534B2 (ja) 加速度の較正方法、及びナビゲーション装置
JP2008232630A (ja) 車両位置計算方法、および、車両位置計算装置
EP3988899B1 (en) Terrain referenced navigation system
US20210183187A1 (en) Vehicle driving condition evaluation method and system
WO2024095331A1 (ja) 運転技能評価方法、運転技能評価システム、および記録媒体
CN114355414A (zh) Gps定位位置信息的修正方法、修正装置和车辆gps定位系统
US9506760B2 (en) Storage device, navigation device, and map database creation method
JP2021099292A (ja) 車載装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2023141437A (ja) 移動体挙動情報取得方法、移動体挙動情報取得装置及びプログラム
JP2021056114A (ja) 車両走行条件評価方法及びシステム
JP2014010020A (ja) 速度算出装置、速度算出方法、速度算出プログラム、および記録媒体
RU2008138720A (ru) Вычислительная система и способ для предоставления предупреждений пользователю для исполнения задач из списка задач

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6086120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250