JPWO2014196388A1 - レンズ装置 - Google Patents

レンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014196388A1
JPWO2014196388A1 JP2015521390A JP2015521390A JPWO2014196388A1 JP WO2014196388 A1 JPWO2014196388 A1 JP WO2014196388A1 JP 2015521390 A JP2015521390 A JP 2015521390A JP 2015521390 A JP2015521390 A JP 2015521390A JP WO2014196388 A1 JPWO2014196388 A1 JP WO2014196388A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
prism
phase difference
optical
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015521390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5914760B2 (ja
Inventor
義孝 森
義孝 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5914760B2 publication Critical patent/JP5914760B2/ja
Publication of JPWO2014196388A1 publication Critical patent/JPWO2014196388A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • G02B27/123The splitting element being a lens or a system of lenses, including arrays and surfaces with refractive power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/16Beam splitting or combining systems used as aids for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/343Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using light beam separating prisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/38Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

撮像レンズ・ユニット1Dを小型化する。被写体光像を表わす光線束の一部を偏光プリズム6で垂直下方に偏向し,さらに全反射ミラー40で前方に偏向する。全反射ミラー40で全反射した光線束は,3方向分割プリズム91で3方向に分割される。3方向に分割された光線束は,第1の光路長差撮像素子21,第2の光路長差撮像素子22および位相差撮像光学系30に含まれる位相差撮像素子33に入射する。光路長差撮像素子21および22から得られる信号から光路長差にもとづくAFが行われ,位相差撮像素子33から得られる信号から位相差にもとづくAFが行われる。位相差撮像光学系30は,被写体光像を結像する光軸O1と平行となるように配置されているので,撮像レンズ・ユニット1Dを小型化できる。

Description

この発明は,レンズ装置に関する。
カメラのオート・フォーカスには,位相差AF(オート・フォーカス),コントラストAFなどがある。位相差AFは,レンズから入った光を瞳分割により二つまたは三つ以上に分けて位相差AF用のセンサに導き,瞳分割した各々の像の瞳分割方向の位置ずれ方向や位置ずれ量にもとづいて,ピントが合う方向とピントのずれ量を判断するものである。コントラストAFには,撮像素子に写った画像をもとにフォーカス・レンズを動かしながらコントラストが大きいところを探してピントを合わせる方式と,光路長が異なる位置に配置された二つの撮像素子で被写体を撮像し,それぞれの撮像素子から得られた画像信号にもとづいてピントを合わせる方式(光路長差AF)がある。光路長差AFと位相差AFとを併用するものもある(特許文献1)。
特開平7-43605号公報
位相差AFは,レンズから入った光を瞳分割により二つに分けて位相差AF用のセンサに導き,瞳分割した各々の像の瞳分割方向の位置ずれ方向や位置ずれ量にもとづいて,ピントが合う方向とピントのずれ量を判断するものであるから,光学系の長さが長くなってしまう。位相差AFとコントラストAFとを利用できるようにレンズ装置を構成した場合,光学系の配置を工夫しなければ,レンズ装置が大型化したり,取扱いづらい形状になったりする。特許文献1においては,レンズ装置内でAF用の光学系をどのように配置するのかは記載されておらず,前記のような問題については考えられていない。
この発明は,レンズ装置が大型化するのを未然に防止することを目的とする。
この発明によるレンズ装置は,被写体光像を表わす光線束を被写体撮像用素子の受光面に結像させる被写体撮像光学系,被写体撮像光学系の光軸と平行な光軸をもち,入射する光線束が瞳分割によって複数に分けられることにより得られる複数の被写体光像が受光面に結像される位相差撮像素子を含む位相差AF用光学系,被写体撮像光学系に入射する光線束の光路上において光路長が互いに異なる位置に配置された第1の撮像素子と第2の撮像素子とを含む光路長差AF用光学系,ならびに被写体撮像光学系によって被写体撮像用素子に導かれる光線束の一部を,位相差AF用光学系および光路長差AF用光学系に導く光分岐光学系を備えていることを特徴とする。
この発明によると,被写体像を表わす光線束は被写体撮像光学系によって被写体撮像用素子の受光面に結像する。位相差AF用光学系は,被写体撮像光学系の光軸と平行な光軸をもっており,入射する光線束が瞳分割によって複数に分けられることにより複数の被写体光像を受光面に結像する位相差撮像素子を含んでいる。また,光路長差AF用光学系には,被写体撮像光学系に入射する光線束の光路上において光路長が互いに異なる位置に配置された第1の撮像素子と第2の撮像素子とを含んでいる。被写体撮像用素子に導かれる光線束の一部は,被写体撮像光学系によって位相差AF用光学系および光路長差AF用光学系に導かれる。位相差AF用光学系の光軸は,被写体撮像光学系の光軸と平行なので,位相差AF用光学系の長さはレンズ装置の長手方向に伸びる。位相差光学系の長さが長くとも,レンズ装置が大型化してしまうことを抑えることができる。
位相差AF用光学系は,被写体撮像光学系の下側(レンズ装置がチルト,ロールなどをしていない初期位置(基準位置)の姿勢状態において鉛直方向下側)に配置されていることが好ましい。また,位相差AF用光学系は,入射した光線束を瞳分割する瞳分割光学素子を有し,瞳分割光学素子は,位相差光学系の光軸を中心に回転自在である。
光分岐光学系は,たとえば,被写体撮像光学系によって被写体撮像用センサに導かれる光線束の一部を垂直方向に分岐させる光分岐器,および光分岐器によって分岐させられた光線束をレンズ装置前方(レンズ装置の物体側が前方,像側が後方)に分岐させる光路変更器を備える。また,光路長差AF用光学系は,光路変更器によってレンズ装置前方に導かれた光線束の一部を透過させ,かつレンズ装置前方方向とは異なる2方向に分岐する3方向光分岐器を備え,かつ3方向偏向器によってレンズ装置前方と異なる方向に分岐させられた2つの光線束を第1の撮像素子および第2の撮像素子に導くものであり,位相差AF用光学系は,3方向偏向器を透過した光線束を入射するものとなろう。
位相差光学系の長さが長くとも,レンズ装置が大型化してしまうことを抑えることができる。
撮影レンズ・ユニットの構成を示している。 3方向分割プリズムの正面図である。 3方向分割プリズムの平面図である。 3方向分割プリズムの斜視図である。 3方向分割プリズムの斜視図である。 3方向分割プリズムの斜視図である。 3方向分割プリズムの正面図である。 撮影レンズ・ユニットの構成を示している。 撮影レンズ・ユニットの構成を示している。 撮影レンズ・ユニットの構成を示している。 取り付け部材に取り付けられる位相差AF用光学系の斜視図である。 取り付け部材に取り付けられている位相差AF用光学系の斜視図である。 図12のXIII−XIII線に沿う断面図である。 位相差AF用光学系の斜視図である。 位相差AF用光学系の斜視図である。 セパレータ・レンズを示している。 セパレータ・レンズを示している。 セパレータ・レンズを示している。
図1は,この発明の実施例を示すもので,放送用などに利用される撮影レンズ・ユニット1Aとカメラ本体80の一部の光学的構成を示している。
撮影レンズ・ユニット1Aは着脱自在にカメラ本体80に装着されている。
撮影レンズ・ユニット1Aには,撮影レンズ・ユニット1Aの光軸O1と共通の光軸をもつようにフォーカス・レンズ(フォーカス・レンズ群)2,ズーム・レンズ(ズーム・レンズ群)3,前側リレー・レンズ(前側リレー・レンズ群)5および後側リレー・レンズ(後側リレー・レンズ群)7が含まれている。ズーム・レンズ3と前側リレー・レンズ5との間には,撮影レンズ・ユニット1Aの光軸O1が中心を通るように絞り4が配置されている。また,前側リレー・レンズ5と後側リレー・レンズ7との間には偏光プリズム6が配置されている。これらのフォーカス・レンズ2,ズーム・レンズ3,前側リレー・レンズ5,絞り4,偏光プリズム6および後側リレー・レンズ7は,被写体光像を表わす光線束をカメラ本体80に含まれている第1の被写体撮像用CCD85,第2の被写体撮像用CCD86および第3の被写体撮像用CCD86(被写体撮像用素子)の受光面に結像させるもので,被写体撮像光学系と呼ぶこととする。
カメラ本体80には,撮影レンズ・ユニット1Aが装着されたときに撮影レンズ・ユニット1A(被写体撮像光学系)の光軸O1と共通の光軸をもつ色分解プリズム81が設けられている。この色分解プリズム81には,第1のプリズム82,第2のプリズム83および第3のプリズム84が含まれており,入射した光が赤色成分,緑色成分および青色成分に分解される。第1のプリズム82の出射面に対向する位置,第2のプリズム83の出射面に対向する位置および第3のプリズム84の出射面に対向する位置に,第1の被写体撮像用CCD85,第2の被写体撮像用CCD86および第3の被写体撮像用CCD87がそれぞれ配置されている。
さらに,撮影レンズ・ユニット1Aには,偏光プリズム6(光分岐光学系,光分岐器)の中心で反射した一部の光(特定の偏りを持った光成分)を光軸[AF(オート・フォーカス)用光軸]O2とするAF用リレー・レンズ(AF用リレー・レンズ群)10が設けられている。AF用リレー・レンズ10の後段には全反射ミラー11(光分岐光学系,光路変更器)が設けられている。偏光プリズム6を利用しなくとも,光を分岐できればよい。
全反射ミラー11は,入射した光を被写体が存在する前方(図1において左方向)に全反射させる。全反射ミラー11の全反射方向には,入射する光を3方向に分割する3方向分割プリズム12(3方向光分岐器)が設けられている。この3方向分割プリズム12は3つのプリズム13,14および15から構成されている。3方向分割プリズム12の上側には光路長差AFに利用される第1の光路長差AF用撮像素子21(第1の撮像素子)が固定されている。3方向分割プリズム12の左側(前方)には光路長差AFに利用される第2の光路長差AF用撮像素子22(第2の撮像素子)が固定されている。第1の光路長差AF用撮像素子21と第2の光路長差AF用撮像素子22とは,被写体撮像光学系に入射する光線束の光路上において光路長が互いに異なる位置に配置されていることとなる。さらに,3方向分割プリズム12の側面には,図1の垂直方向に伸びている位相差AF用光学系30が固定されている。
撮影レンズ・ユニット1Aに入射した光線束は,フォーカス・レンズ2,ズーム・レンズ3,絞り4,前側リレー・レンズ5,偏光プリズム6および後側リレー・レンズ7を透過してカメラ本体80に導かれる。カメラ本体80に含まれる光分解プリズム81において,光線束は,赤色光成分,緑色光成分および青色光成分にそれぞれ分解され,第1の被写体撮像用CCD85,第2の被写体撮像用CCD86および第3の被写体撮像用CCD87のそれぞれにおいて被写体像が結像する。第1の被写体撮像用CCD85,第2の被写体撮像用CCD86および第3の被写体撮像用CCD87のそれぞれから赤色光成分,緑色光成分および青色光成分の被写体像を表わす映像信号が出力されることとなる。
撮影レンズ・ユニット1Aに入射した光線束は,偏光プリズム6において一部が反射する。偏光プリズム6において反射した光線束は,全反射ミラー11に導かれる。
全反射ミラー11に入射した光線束は,全反射し,3方向分割プリズム12に入射する。
図2は,3方向プリズム12の正面図(前方から見た図)であり,図3は,3方向プリズム12の平面図である。
3方向プリズム12には,第1のプリズム12および第2のプリズム13および第3のプリズム14が含まれている。3方向プリズム12に入射した光線束は,第1のプリズム12の第1平面13Aに対して垂直に入射し,第2平面13Bにおいて一部が反射する。この反射光線束は第1平面13Aにおいて反射し,第3平面13Cから出射し,第1の光路長差AF用撮像素子21に入射する。また,第1のプリズム12の第2平面13Bを透過した光線束は第2のプリズム14の第1平面14Aから入射し,第2のプリズム14の第2平面14Bにおいて一部が反射し,第2のプリズム13の側面である第3平面14Cから出射し,位相差AF光学系30に入射する。
位相差AF光学系30には,円管状のレンズ保持鏡筒31(瞳分割光学素子)および位相差撮像素子33を保持する位相差撮像素子ユニット32が含まれている。レンズ保持鏡筒31には,入射した光線束を瞳分割して位相差撮像素子33の受光面に結像するセパレータ・レンズ(図示略)が含まれている。レンズ保持鏡筒31に入射した光線束は,セパレータ・レンズによって瞳分割されて,位相差撮像素子33に導かれる。位相差撮像素子33から出力される信号にもとづいて位相差AFが行われる。
第2のプリズム14を透過した光線束は第3のプリズム14の出射平面15Aから出射し,第2の光路長差用撮像素子22に入射する。
第1の光路長差用撮像素子21および第2の光路長差用撮像素子22は,カメラ本体80に含まれる被写体撮像用CCD85,86および87の受光面位置に対して光学的に前後等間隔の距離離れた位置に位置決めされている。これにより,第1の光路長差用撮像素子21および第2の光路長差用撮像素子22から出力される信号を用いて光路長差AFが行われる。
図4から図6は,3方向分解プリズム12の斜視図である。
図4を参照して,3方向分解プリズム12には,上述のように第1のプリズム13,第2のプリズム14および第3のプリズム15が含まれている。上述したように,これらのプリズム13から15において3方向分解プリズム12に入射した光が3方向に分割され,第1の光路長差用撮像素子21および第2の光路長差用撮像素子22ならびに位相差撮像素子33に入射する。
3方向分解プリズム12の両側面には,セラミックなどにより出来ており,ほぼ台形のプリズム保持枠40および50が固定されている。一方のプリズム保持枠40には穴41があけられており,第2のプリズム14が露出している。この穴41に,位相差AF光学系30を構成するレンズ保持鏡筒31の先端部に形成されている凸部31Aが入り込む。
図5を参照して,プリズム保持枠40の前面(左側)42には,くさびガラス61が固定され,プリズム保持枠40の上面には,くさびガラス62が固定されている。同様に,プリズム保持枠50の前面52には,くさびガラス71が固定され,プリズム保持枠50の上面には,くさびガラス72が固定されている。
図6を参照して,受光面が3方向分解プリズム12に向くように,くさびガラス62および72に第1の光路長差AF用撮像素子21が固定される。また,受光面が3方向プリズムに向くように,くさびガラス61および71に第2の光路長差AF用撮像素子22が固定される。
図7は,第1の光路長差AF用撮像素子21および第2の光路長差AF用撮像素子22が固定された3方向分解プリズム12の正面図である。
上述したように,プリズム保持枠40に形成されている穴41に位相差AF光学系30を構成するレンズ保持鏡筒31の先端部に形成されている凸部31Aが入り込んでいる。
上述したように,3方向分解プリズム12に入射した光が3方向に分割され,第1の光路長差用撮像素子21および第2の光路長差用撮像素子22ならびに位相差撮像素子33に入射することとなる。
図8は,図1に対応するもので,撮影レンズ・ユニット1Bとカメラ本体80の一部の光学的構成を示している。図8において,図1に示すものと同一物については同一符号を付して説明を省略する。
上述のように,全反射ミラー11を反射した光線束は,3方向分割プリズム91に入射する。3方向プリズム91には,第1のプリズム92,第2のプリズム93および第3のプリズム94が含まれている。3方向プリズム91は,入射光線束を3色に分離する3色分離プリズムの構造を利用できる。
光線束は,第1のプリズム92の第1平面92Aから入射し,光線束の一部が第1プリズム92の第2平面92Bにおいて反射する。その反射光が第1平面92Aにおいて反射し,第3平面92Cから上方に出射する。第1プリズム92の第3平面92Cの対向位置に位相差光学系30が配置されている。3分割プリズム91に入射した光の一部が位相差撮像光学系30に含まれている位相差撮像素子33に入射することとなる。第1プリズム92の第2平面92Bを透過した光線束は,第1平面93Aから第2プリズム93に入射し,入射した光線束の一部は第2平面93Bおよび第1平面93Aにおいて反射し,第3平面93Cから下方に出射する。第2プリズム93の第3平面93Cに対向する位置に第1の光路長差用撮像素子21が配置されている。また,第2プリズム93の第2平面93Bを透過した光線束は第3プリズム94を透過して第2の光路長差用撮像素子22に入射する。
このように,3方向分割プリズム91によって3方向に分割された光線束のうち,上方から出射する光線束を入射するように位相差AF用光学系30が配置されると,位相差AF用光学系30の長さが長いので,被写体撮像光学系の邪魔とならないように,第1の光路長差撮像素子21,第2の光路長差撮像素子22,位相差AF用光学系30,全反射ミラー40および3方向分割プリズム91を下方に下げなければならない。このために,撮像レンズ・ユニット1Bの大きさが大きくなってしまう。
図9は,図1および図8に対応するもので,撮影レンズ・ユニット1Cとカメラ本体80の一部の光学的構成を示している。図9において,図1または図8に示すものと同一物については同一符号を付して説明を省略する。
全反射ミラー11において反射した光線束は,3方向分割プリズム91に入射する。入射した光線束は,3方向に分割され,図8に示したように第1のプリズム92,第2のプリズム93および第3のプリズム94に入射する。第1のプリズム92から上方に出射する光線束は第1の光路長差用撮像素子21に入射する。第2のプリズム93から下方に出射する光線束は位相差AF用光学系30に入射する。第3のプリズム94から前方に出射する光線束は第2の光路長差用撮像素子22に入射する。
位相差AF用光学系30は,3方向分割プリズム91から下方に出射する光線束を入射するから,下方に伸びている。このために,撮像レンズ・ユニット1Cの大きさが大きくなっている。
図10から図15は,さらに他の実施例を示している。
図10は,図1に対応するもので,撮影レンズ・ユニット1Dとカメラ本体80の一部の光学的構成を示している。図10において,図1,図8または図9に示すものと同一物については同一符号を付して説明を省略する。
全反射ミラー11において,前方に反射した光線束は,3方向分割プリズム91に入射する。入射した光線束は,3方向に分割され,図8または図9に示したように第1のプリズム92,第2のプリズム93および第3のプリズム94に入射する。第1のプリズム92から上方に出射する光線束は第1の光路長差用撮像素子21に入射する。第2のプリズム93から下方に出射する光線束は第2の光路長差用撮像素子22に入射する。第3のプリズム94から前方に出射する光線束は位相差AF用光学系30に入射する。
図10に示す例では,位相差AF用光学系30の光軸は,被写体撮像用光学系の光軸O1と平行となっている。このために,位相差AF用光学系30が長くても撮像レンズ・ユニット1Dの大型化を未然に防止できる。
図10に示す例では(他の例でも),全反射ミラー11に導かれる光線束は前方に反射するように全反射ミラー11の角度が位置決めされているが,前方でなく,全反射ミラー11に導かれる光線束が後方に反射するように全反射ミラー11の角度が位置決めされてもよい。その場合,全反射ミラー11の後方に,図10に示す位置関係と同様な位置関係で,3方向分割プリズム91,第1の光路長差用撮像素子21,第2の光路長差用撮像素子22および位相差AF用光学系30が配置される。全反射ミラー11によって後方に反射した光線束が3方向分割プリズム91に入射し,上述したのと同様に,第1の光路長差用撮像素子21,第2の光路長差用撮像素子22および位相差AF用光学系30に入射することとなる。その場合でも撮像レンズ・ユニット1Dの径を小さくできる。
また,図10に示す例では(他の例でも),光線束の一部が偏光プリズム6によって下方に偏向させられるが,下方でなく,上方でもよい。その場合には,全反射ミラー11,3方向分割プリズム91,第1の光路長差用撮像素子21,第2の光路長差用撮像素子22および位相差AF用光学系30が,被写体撮像光学系の上方に配置される。また,上述したのと同様に,これらの3方向分割プリズム91,第1の光路長差用撮像素子21,第2の光路長差用撮像素子22および位相差AF用光学系30は,全反射ミラー40の前方でも後方でもよい。位相差AF用光学系30が被写体撮像光学系の上方に配置された場合でも,位相差AF用光学系30の光軸と被写体撮像光学系の光軸O1とは平行とさせられるのはいうまでもない。
さらに,偏光プリズム6およびAF用リレー・レンズ10は,保持体100によって保持されている。
図11および図12は,保持体100の斜視図である。
保持体100は,ほぼ直方体の形状であり,その中心に穴101があけられている。被写体撮像光学系の光軸O1が中心を通り,偏光プリズム6に入射した光線束の一部が垂直下方に偏向するように,穴10の中に偏光プリズム6が位置決めされている。
保持体100の下端部には前方から見て右側に,前方に伸びた板状の支持体110が固定されている。この支持体110の前面には,支持体110に対して垂直に内側に折れ曲がっている,板状の取り付け部材111が固定されている(図11参照)。この取り付け部材111の中心には穴112があけられている。この穴112に,位相差AF用光学系30のレンズ保持鏡筒31が挿入される。位相差撮像素子ユニット32のレンズ保持鏡筒31が取り付けられている面と取り付け部材111の前面とが接するように,位相差AF用光学系30が取り付け部材111に取り付けられる(図12参照)。
図13は,図12のXIII−XIII線に沿う断面図である。図13においては,支持体110の図示は省略されている。
レンズ保持鏡筒31は,位相差撮像素子ユニット32と固定されている。上述したように,取り付け部材111の穴112にレンズ保持鏡筒31が挿入されている。取り付け部材111には,上部から穴112に貫通している挿通孔113および下部から穴112に貫通している挿通孔116が形成されている。挿通口113の穴112付近には,ネジ溝が形成されているネジ止め部材114が形成されている。このネジ止め部材114のネジ溝にネジ115が嵌っている。同様に,総通口116の穴112付近には,ネジ溝が形成されているネジ止め部材117が形成されている。このネジ止め部材117のネジ溝にネジ118が嵌っている。
ネジ115および118が締められると,それらのネジ115および118の先端が穴112に進入する。ネジ115および118によって,レンズ保持鏡筒31が固定されることとなる。ネジ115および118が緩められると,それらのネジ115および118が穴112から退避する。レンズ保持鏡筒31がネジ115および118による固定から緩められ,レンズ保持鏡筒31が所定角度回転自在となる。
図14および図15は,取り付け部材111に取り付けられている位相差撮像光学系30の斜視図である。
図13に示したように,ネジ115および118の調節により,位相差AF用光学系30を取り付け部材111に固定または取り外しができる。
図14に示すように,位相差撮像素子ユニット32と取り付け部材111とが平行となるように,位相差撮像光学系30を取り付け部材111に取り付けることもできるし,図15に示すように,位相差撮像素子ユニット32と取り付け部材111とが斜めの位置関係となるように,位相差撮像光学系30を取り付け部材111に取り付けることもできる。
図16および図17は,レンズ保持鏡筒31内の様子をレンズ保持鏡筒31の後側(図13の左側)から見ているものである。
図16は,図14に示す状態でのレンズ保持鏡筒31内のセパレータ・レンズ121および122の様子を示すもので,図17は,図15に示す状態でのレンズ保持鏡筒31内のセパレータ・レンズ121および122の様子を示している。
図14に示すように,位相差撮像素子ユニット32と取り付け部材111とが平行となるように,位相差撮像光学系30が取り付け部材111に取り付けられている場合には,図16に示すように,レンズ保持鏡筒31内のセパレータ・レンズ121および122は,同じ水平位置となる。これに対して,図15に示すように,位相差撮像素子ユニット32と取り付け部材111とが斜めの位置となるように,位相差AF光学系30が取り付け部材111に取り付けられている場合には,図17に示すように,レンズ保持鏡筒31内のセパレータ・レンズ121および122は斜めとなる。
位相差AFでは,セパレータ・レンズ121および122によって分けられた二つの被写体光像の位置にもとづいて,オート・フォーカスを行っているので,図16に示すように,セパレータ・レンズ121および122が同じ水平位置にあると,二つの被写体光像の垂直方向の位置の差を見つけづらい。このために,正確なオート・フォーカスができないことがある。これに対して,図17に示すように,セパレータ・レンズ121および122が斜めとなると,二つの被写体光像が斜めにずれるので,二つの被写体光像の位置の差を水平方向および垂直方向のいずれにおいても見つけやすい。比較的正確なオート・フォーカスができるようになる。
上述の実施例においては,たとえば,偏光プリズム6における透過率は80パーセント,反射率は20パーセントである。また,光路長差AF用の第1の撮像素子21,第2の撮像素子22および位相差撮像素子33にはほぼ等しく光が入射するように3方向分割プリズム12,または91が設計されている。
さらに,図18に示すように,レンズ保持鏡筒31内のセパレータ・レンズ121から124を二行二列(水平方向よび垂直方向に複数個)に配列するようにしてもよい。このようにセパレータ・レンズ121から124が配列されることにより,上述したように,上下,左右の位相差を検出できるようになるのは理解できよう。
1A,1B,1C,1D 撮像レンズ・ユニット
21 第1の光路長差撮像素子
22 第2の光路長差撮像素子
30 位相差AF用光学系
33 位相差撮像素子
91 3方向分割プリズム
この発明は,レンズ装置に関する。
カメラのオート・フォーカスには,位相差AF(オート・フォーカス),コントラストAFなどがある。位相差AFは,レンズから入った光を瞳分割により二つまたは三つ以上に分けて位相差AF用のセンサに導き,瞳分割した各々の像の瞳分割方向の位置ずれ方向や位置ずれ量にもとづいて,ピントが合う方向とピントのずれ量を判断するものである。コントラストAFには,撮像素子に写った画像をもとにフォーカス・レンズを動かしながらコントラストが大きいところを探してピントを合わせる方式と,光路長が異なる位置に配置された二つの撮像素子で被写体を撮像し,それぞれの撮像素子から得られた画像信号にもとづいてピントを合わせる方式(光路長差AF)がある。光路長差AFと位相差AFとを併用するものもある(特許文献1)。
特開平7-43605号公報
位相差AFは,レンズから入った光を瞳分割により二つに分けて位相差AF用のセンサに導き,瞳分割した各々の像の瞳分割方向の位置ずれ方向や位置ずれ量にもとづいて,ピントが合う方向とピントのずれ量を判断するものであるから,光学系の長さが長くなってしまう。位相差AFとコントラストAFとを利用できるようにレンズ装置を構成した場合,光学系の配置を工夫しなければ,レンズ装置が大型化したり,取扱いづらい形状になったりする。特許文献1においては,レンズ装置内でAF用の光学系をどのように配置するのかは記載されておらず,前記のような問題については考えられていない。
この発明は,レンズ装置が大型化するのを未然に防止することを目的とする。
この発明によるレンズ装置は,被写体光像を表わす光線束を被写体撮像用素子の受光面に結像させる被写体撮像光学系,被写体撮像光学系の光軸と平行な光軸をもち,入射する光線束が瞳分割によって複数に分けられることにより得られる複数の被写体光像が受光面に結像される位相差撮像素子を含む位相差AF用光学系,被写体撮像光学系に入射する光線束の光路上において光路長が互いに異なる位置に配置された第1の撮像素子と第2の撮像素子とを含む光路長差AF用光学系,ならびに被写体撮像光学系によって被写体撮像用素子に導かれる光線束の一部を,位相差AF用光学系および光路長差AF用光学系に導く光分岐光学系を備えていることを特徴とする。
この発明によると,被写体像を表わす光線束は被写体撮像光学系によって被写体撮像用素子の受光面に結像する。位相差AF用光学系は,被写体撮像光学系の光軸と平行な光軸をもっており,入射する光線束が瞳分割によって複数に分けられることにより複数の被写体光像を受光面に結像する位相差撮像素子を含んでいる。また,光路長差AF用光学系には,被写体撮像光学系に入射する光線束の光路上において光路長が互いに異なる位置に配置された第1の撮像素子と第2の撮像素子とを含んでいる。被写体撮像用素子に導かれる光線束の一部は,被写体撮像光学系によって位相差AF用光学系および光路長差AF用光学系に導かれる。位相差AF用光学系の光軸は,被写体撮像光学系の光軸と平行なので,位相差AF用光学系の長さはレンズ装置の長手方向に伸びる。位相差AF用光学系の長さが長くとも,レンズ装置が大型化してしまうことを抑えることができる。
位相差AF用光学系は,被写体撮像光学系の下側(レンズ装置がチルト,ロールなどをしていない初期位置(基準位置)の姿勢状態において鉛直方向下側)に配置されていることが好ましい。また,位相差AF用光学系は,入射した光線束を瞳分割する瞳分割光学素子を有し,瞳分割光学素子は,位相差AF用光学系の光軸を中心に回転自在である。
光分岐光学系は,たとえば,被写体撮像光学系によって被写体撮像用素子に導かれる光線束の一部を垂直方向に分岐させる光分岐器,および光分岐器によって分岐させられた光線束をレンズ装置前方(レンズ装置の物体側が前方,像側が後方)に分岐させる光路変更器を備える。また,光路長差AF用光学系は,光路変更器によってレンズ装置前方に導かれた光線束の一部を透過させ,かつレンズ装置前方方向とは異なる2方向に分岐する3方向光分岐器を備え,かつ3方向光分岐器によってレンズ装置前方と異なる方向に分岐させられた2つの光線束を第1の撮像素子および第2の撮像素子に導くものであり,位相差AF用光学系は,3方向光分岐器を透過した光線束を入射するものとなろう。
位相差光学系の長さが長くとも,レンズ装置が大型化してしまうことを抑えることができる。
撮影レンズ・ユニットの構成を示している。 3方向分割プリズムの正面図である。 3方向分割プリズムの平面図である。 3方向分割プリズムの斜視図である。 3方向分割プリズムの斜視図である。 3方向分割プリズムの斜視図である。 3方向分割プリズムの正面図である。 撮影レンズ・ユニットの構成を示している。 撮影レンズ・ユニットの構成を示している。 撮影レンズ・ユニットの構成を示している。 取り付け部材に取り付けられる位相差AF用光学系の斜視図である。 取り付け部材に取り付けられている位相差AF用光学系の斜視図である。 図12のXIII−XIII線に沿う断面図である。 位相差AF用光学系の斜視図である。 位相差AF用光学系の斜視図である。 セパレータ・レンズを示している。 セパレータ・レンズを示している。 セパレータ・レンズを示している。
図1は,この発明の実施例を示すもので,放送用などに利用される撮影レンズ・ユニット1Aとカメラ本体80の一部の光学的構成を示している。
撮影レンズ・ユニット1Aは着脱自在にカメラ本体80に装着されている。
撮影レンズ・ユニット1Aには,撮影レンズ・ユニット1Aの光軸O1と共通の光軸をもつようにフォーカス・レンズ(フォーカス・レンズ群)2,ズーム・レンズ(ズーム・レンズ群)3,前側リレー・レンズ(前側リレー・レンズ群)5および後側リレー・レンズ(後側リレー・レンズ群)7が含まれている。ズーム・レンズ3と前側リレー・レンズ5との間には,撮影レンズ・ユニット1Aの光軸O1が中心を通るように絞り4が配置されている。また,前側リレー・レンズ5と後側リレー・レンズ7との間には偏光プリズム6が配置されている。これらのフォーカス・レンズ2,ズーム・レンズ3,前側リレー・レンズ5,絞り4,偏光プリズム6および後側リレー・レンズ7は,被写体光像を表わす光線束をカメラ本体80に含まれている第1の被写体撮像用CCD85,第2の被写体撮像用CCD86および第3の被写体撮像用CCD87(被写体撮像用素子)の受光面に結像させるもので,被写体撮像光学系と呼ぶこととする。
カメラ本体80には,撮影レンズ・ユニット1Aが装着されたときに撮影レンズ・ユニット1A(被写体撮像光学系)の光軸O1と共通の光軸をもつ色分解プリズム81が設けられている。この色分解プリズム81には,第1のプリズム82,第2のプリズム83および第3のプリズム84が含まれており,入射した光が赤色成分,緑色成分および青色成分に分解される。第1のプリズム82の出射面に対向する位置,第2のプリズム83の出射面に対向する位置および第3のプリズム84の出射面に対向する位置に,第1の被写体撮像用CCD85,第2の被写体撮像用CCD86および第3の被写体撮像用CCD87がそれぞれ配置されている。
さらに,撮影レンズ・ユニット1Aには,偏光プリズム6(光分岐光学系,光分岐器)の中心で反射した一部の光(特定の偏りを持った光成分)を光軸[AF(オート・フォーカス)用光軸]O2とするAF用リレー・レンズ(AF用リレー・レンズ群)10が設けられている。AF用リレー・レンズ10の後段には全反射ミラー11(光分岐光学系,光路変更器)が設けられている。偏光プリズム6を利用しなくとも,光を分岐できればよい。
全反射ミラー11は,入射した光を被写体が存在する前方(図1において左方向)に全反射させる。全反射ミラー11の全反射方向には,入射する光を3方向に分割する3方向分割プリズム12(3方向光分岐器)が設けられている。この3方向分割プリズム12は3つのプリズム13,14および15から構成されている。3方向分割プリズム12の上側には光路長差AFに利用される第1の光路長差AF用撮像素子21(第1の撮像素子)が固定されている。3方向分割プリズム12の左側(前方)には光路長差AFに利用される第2の光路長差AF用撮像素子22(第2の撮像素子)が固定されている。第1の光路長差AF用撮像素子21と第2の光路長差AF用撮像素子22とは,被写体撮像光学系に入射する光線束の光路上において光路長が互いに異なる位置に配置されていることとなる。さらに,3方向分割プリズム12の側面には,図1の垂直方向に伸びている位相差AF用光学系30が固定されている。
撮影レンズ・ユニット1Aに入射した光線束は,フォーカス・レンズ2,ズーム・レンズ3,絞り4,前側リレー・レンズ5,偏光プリズム6および後側リレー・レンズ7を透過してカメラ本体80に導かれる。カメラ本体80に含まれる分解プリズム81において,光線束は,赤色光成分,緑色光成分および青色光成分にそれぞれ分解され,第1の被写体撮像用CCD85,第2の被写体撮像用CCD86および第3の被写体撮像用CCD87のそれぞれにおいて被写体像が結像する。第1の被写体撮像用CCD85,第2の被写体撮像用CCD86および第3の被写体撮像用CCD87のそれぞれから赤色光成分,緑色光成分および青色光成分の被写体像を表わす映像信号が出力されることとなる。
撮影レンズ・ユニット1Aに入射した光線束は,偏光プリズム6において一部が反射する。偏光プリズム6において反射した光線束は,全反射ミラー11に導かれる。
全反射ミラー11に入射した光線束は,全反射し,3方向分割プリズム12に入射する。
図2は,3方向分割プリズム12の正面図(前方から見た図)であり,図3は,3方向分割プリズム12の平面図である。
3方向分割プリズム12には,第1のプリズム13および第2のプリズム14および第3のプリズム15が含まれている。3方向分割プリズム12に入射した光線束は,第1のプリズム13の第1平面13Aに対して垂直に入射し,第2平面13Bにおいて一部が反射する。この反射光線束は第1平面13Aにおいて反射し,第3平面13Cから出射し,第1の光路長差AF用撮像素子21に入射する。また,第1のプリズム13の第2平面13Bを透過した光線束は第2のプリズム14の第1平面14Aから入射し,第2のプリズム14の第2平面14Bにおいて一部が反射し,第2のプリズム14の側面である第3平面14Cから出射し,位相差AF光学系30に入射する。
位相差AF光学系30には,円管状のレンズ保持鏡筒31(瞳分割光学素子)および位相差撮像素子33を保持する位相差撮像素子ユニット32が含まれている。レンズ保持鏡筒31には,入射した光線束を瞳分割して位相差撮像素子33の受光面に結像するセパレータ・レンズ(図示略)が含まれている。レンズ保持鏡筒31に入射した光線束は,セパレータ・レンズによって瞳分割されて,位相差撮像素子33に導かれる。位相差撮像素子33から出力される信号にもとづいて位相差AFが行われる。
第2のプリズム14を透過した光線束は第3のプリズム15の出射平面15Aから出射し,第2の光路長差AF用撮像素子22に入射する。
第1の光路長差AF用撮像素子21および第2の光路長差AF用撮像素子22は,カメラ本体80に含まれる被写体撮像用CCD85,86および87の受光面位置に対して光学的に前後等間隔の距離離れた位置に位置決めされている。これにより,第1の光路長差AF用撮像素子21および第2の光路長差AF用撮像素子22から出力される信号を用いて光路長差AFが行われる。
図4から図6は,3方向分割プリズム12の斜視図である。
図4を参照して,3方向分割プリズム12には,上述のように第1のプリズム13,第2のプリズム14および第3のプリズム15が含まれている。上述したように,これらのプリズム13から15において3方向分割プリズム12に入射した光が3方向に分割され,第1の光路長差AF用撮像素子21および第2の光路長差AF用撮像素子22ならびに位相差撮像素子33に入射する。
3方向分割プリズム12の両側面には,セラミックなどにより出来ており,ほぼ台形のプリズム保持枠40および50が固定されている。一方のプリズム保持枠40には穴41があけられており,第2のプリズム14が露出している。この穴41に,位相差AF光学系30を構成するレンズ保持鏡筒31の先端部に形成されている凸部31Aが入り込む。
図5を参照して,プリズム保持枠40の前面(左側)42には,くさびガラス61が固定され,プリズム保持枠40の上面には,くさびガラス62が固定されている。同様に,プリズム保持枠50の前面52には,くさびガラス71が固定され,プリズム保持枠50の上面には,くさびガラス72が固定されている。
図6を参照して,受光面が3方向分割プリズム12に向くように,くさびガラス62および72に第1の光路長差AF用撮像素子21が固定される。また,受光面が3方向分割プリズム12に向くように,くさびガラス61および71に第2の光路長差AF用撮像素子22が固定される。
図7は,第1の光路長差AF用撮像素子21および第2の光路長差AF用撮像素子22が固定された3方向分割プリズム12の正面図である。
上述したように,プリズム保持枠40に形成されている穴41に位相差AF光学系30を構成するレンズ保持鏡筒31の先端部に形成されている凸部31Aが入り込んでいる。
上述したように,3方向分割プリズム12に入射した光が3方向に分割され,第1の光路長差AF用撮像素子21および第2の光路長差AF用撮像素子22ならびに位相差撮像素子33に入射することとなる。
図8は,図1に対応するもので,撮影レンズ・ユニット1Bとカメラ本体80の一部の光学的構成を示している。図8において,図1に示すものと同一物については同一符号を付して説明を省略する。
上述のように,全反射ミラー11を反射した光線束は,3方向分割プリズム91に入射する。3方向分割プリズム91には,第1のプリズム92,第2のプリズム93および第3のプリズム94が含まれている。3方向分割プリズム91は,入射光線束を3色に分離する3色分離プリズムの構造を利用できる。
光線束は,第1のプリズム92の第1平面92Aから入射し,光線束の一部が第1プリズム92の第2平面92Bにおいて反射する。その反射光が第1平面92Aにおいて反射し,第3平面92Cから上方に出射する。第1プリズム92の第3平面92Cの対向位置に位相差AF用光学系30が配置されている。3方向分割プリズム91に入射した光の一部が位相差AF用光学系30に含まれている位相差撮像素子33に入射することとなる。第1プリズム92の第2平面92Bを透過した光線束は,第1平面93Aから第2プリズム93に入射し,入射した光線束の一部は第2平面93Bおよび第1平面93Aにおいて反射し,第3平面93Cから下方に出射する。第2プリズム93の第3平面93Cに対向する位置に第1の光路長差AF用撮像素子21が配置されている。また,第2プリズム93の第2平面93Bを透過した光線束は第3プリズム94を透過して第2の光路長差AF用撮像素子22に入射する。
このように,3方向分割プリズム91によって3方向に分割された光線束のうち,上方から出射する光線束を入射するように位相差AF用光学系30が配置されると,位相差AF用光学系30の長さが長いので,被写体撮像光学系の邪魔とならないように,第1の光路長差AF用撮像素子21,第2の光路長差AF用撮像素子22,位相差AF用光学系30,全反射ミラー11および3方向分割プリズム91を下方に下げなければならない。このために,撮影レンズ・ユニット1Bの大きさが大きくなってしまう。
図9は,図1および図8に対応するもので,撮影レンズ・ユニット1Cとカメラ本体80の一部の光学的構成を示している。図9において,図1または図8に示すものと同一物については同一符号を付して説明を省略する。
全反射ミラー11において反射した光線束は,3方向分割プリズム91に入射する。入射した光線束は,3方向に分割され,図8に示したように第1のプリズム92,第2のプリズム93および第3のプリズム94に入射する。第1のプリズム92から上方に出射する光線束は第1の光路長差AF用撮像素子21に入射する。第2のプリズム93から下方に出射する光線束は位相差AF用光学系30に入射する。第3のプリズム94から前方に出射する光線束は第2の光路長差AF用撮像素子22に入射する。
位相差AF用光学系30は,3方向分割プリズム91から下方に出射する光線束を入射するから,下方に伸びている。このために,撮影レンズ・ユニット1Cの大きさが大きくなっている。
図10から図15は,さらに他の実施例を示している。
図10は,図1に対応するもので,撮影レンズ・ユニット1Dとカメラ本体80の一部の光学的構成を示している。図10において,図1,図8または図9に示すものと同一物については同一符号を付して説明を省略する。
全反射ミラー11において,前方に反射した光線束は,3方向分割プリズム91に入射する。入射した光線束は,3方向に分割され,図8または図9に示したように第1のプリズム92,第2のプリズム93および第3のプリズム94に入射する。第1のプリズム92から上方に出射する光線束は第1の光路長差AF用撮像素子21に入射する。第2のプリズム93から下方に出射する光線束は第2の光路長差AF用撮像素子22に入射する。第3のプリズム94から前方に出射する光線束は位相差AF用光学系30に入射する。
図10に示す例では,位相差AF用光学系30の光軸は,被写体撮像用光学系の光軸O1と平行となっている。このために,位相差AF用光学系30が長くても撮影レンズ・ユニット1Dの大型化を未然に防止できる。
図10に示す例では(他の例でも),全反射ミラー11に導かれる光線束は前方に反射するように全反射ミラー11の角度が位置決めされているが,前方でなく,全反射ミラー11に導かれる光線束が後方に反射するように全反射ミラー11の角度が位置決めされてもよい。その場合,全反射ミラー11の後方に,図10に示す位置関係と同様な位置関係で,3方向分割プリズム91,第1の光路長差AF用撮像素子21,第2の光路長差AF用撮像素子22および位相差AF用光学系30が配置される。全反射ミラー11によって後方に反射した光線束が3方向分割プリズム91に入射し,上述したのと同様に,第1の光路長差AF用撮像素子21,第2の光路長差AF用撮像素子22および位相差AF用光学系30に入射することとなる。その場合でも撮影レンズ・ユニット1Dの径を小さくできる。
また,図10に示す例では(他の例でも),光線束の一部が偏光プリズム6によって下方に偏向させられるが,下方でなく,上方でもよい。その場合には,全反射ミラー11,3方向分割プリズム91,第1の光路長差AF用撮像素子21,第2の光路長差AF用撮像素子22および位相差AF用光学系30が,被写体撮像光学系の上方に配置される。また,上述したのと同様に,これらの3方向分割プリズム91,第1の光路長差AF用撮像素子21,第2の光路長差AF用撮像素子22および位相差AF用光学系30は,全反射ミラー11の前方でも後方でもよい。位相差AF用光学系30が被写体撮像光学系の上方に配置された場合でも,位相差AF用光学系30の光軸と被写体撮像光学系の光軸O1とは平行とさせられるのはいうまでもない。
さらに,偏光プリズム6およびAF用リレー・レンズ10は,保持体100によって保持されている。
図11および図12は,保持体100の斜視図である。
保持体100は,ほぼ直方体の形状であり,その中心に穴101があけられている。被写体撮像光学系の光軸O1が中心を通り,偏光プリズム6に入射した光線束の一部が垂直下方に偏向するように,穴101の中に偏光プリズム6が位置決めされている。
保持体100の下端部には前方から見て右側に,前方に伸びた板状の支持体110が固定されている。この支持体110の前面には,支持体110に対して垂直に内側に折れ曲がっている,板状の取り付け部材111が固定されている(図11参照)。この取り付け部材111の中心には穴112があけられている。この穴112に,位相差AF用光学系30のレンズ保持鏡筒31が挿入される。位相差撮像素子ユニット32のレンズ保持鏡筒31が取り付けられている面と取り付け部材111の前面とが接するように,位相差AF用光学系30が取り付け部材111に取り付けられる(図12参照)。
図13は,図12のXIII−XIII線に沿う断面図である。図13においては,支持体110の図示は省略されている。
レンズ保持鏡筒31は,位相差撮像素子ユニット32と固定されている。上述したように,取り付け部材111の穴112にレンズ保持鏡筒31が挿入されている。取り付け部材111には,上部から穴112に貫通している挿通孔113および下部から穴112に貫通している挿通孔116が形成されている。挿通113の穴112付近には,ネジ溝が形成されているネジ止め部材114が形成されている。このネジ止め部材114のネジ溝にネジ115が嵌っている。同様に,挿通孔116の穴112付近には,ネジ溝が形成されているネジ止め部材117が形成されている。このネジ止め部材117のネジ溝にネジ118が嵌っている。
ネジ115および118が締められると,それらのネジ115および118の先端が穴112に進入する。ネジ115および118によって,レンズ保持鏡筒31が固定されることとなる。ネジ115および118が緩められると,それらのネジ115および118が穴112から退避する。レンズ保持鏡筒31がネジ115および118による固定から緩められ,レンズ保持鏡筒31が所定角度回転自在となる。
図14および図15は,取り付け部材111に取り付けられている位相差AF用光学系30の斜視図である。
図13に示したように,ネジ115および118の調節により,位相差AF用光学系30を取り付け部材111に固定または取り外しができる。
図14に示すように,位相差撮像素子ユニット32と取り付け部材111とが平行となるように,位相差AF用光学系30を取り付け部材111に取り付けることもできるし,図15に示すように,位相差撮像素子ユニット32と取り付け部材111とが斜めの位置関係となるように,位相差AF用光学系30を取り付け部材111に取り付けることもできる。
図16および図17は,レンズ保持鏡筒31内の様子をレンズ保持鏡筒31の後側(図13の左側)から見ているものである。
図16は,図14に示す状態でのレンズ保持鏡筒31内のセパレータ・レンズ121および122の様子を示すもので,図17は,図15に示す状態でのレンズ保持鏡筒31内のセパレータ・レンズ121および122の様子を示している。
図14に示すように,位相差撮像素子ユニット32と取り付け部材111とが平行となるように,位相差AF用光学系30が取り付け部材111に取り付けられている場合には,図16に示すように,レンズ保持鏡筒31内のセパレータ・レンズ121および122は,同じ水平位置となる。これに対して,図15に示すように,位相差撮像素子ユニット32と取り付け部材111とが斜めの位置となるように,位相差AF光学系30が取り付け部材111に取り付けられている場合には,図17に示すように,レンズ保持鏡筒31内のセパレータ・レンズ121および122は斜めとなる。
位相差AFでは,セパレータ・レンズ121および122によって分けられた二つの被写体光像の位置にもとづいて,オート・フォーカスを行っているので,図16に示すように,セパレータ・レンズ121および122が同じ水平位置にあると,二つの被写体光像の垂直方向の位置の差を見つけづらい。このために,正確なオート・フォーカスができないことがある。これに対して,図17に示すように,セパレータ・レンズ121および122が斜めとなると,二つの被写体光像が斜めにずれるので,二つの被写体光像の位置の差を水平方向および垂直方向のいずれにおいても見つけやすい。比較的正確なオート・フォーカスができるようになる。
上述の実施例においては,たとえば,偏光プリズム6における透過率は80パーセント,反射率は20パーセントである。また,第1の光路長差AF用撮像素子21,第2の光路長差AF用撮像素子22および位相差撮像素子33にはほぼ等しく光が入射するように3方向分割プリズム12,または91が設計されている。
さらに,図18に示すように,レンズ保持鏡筒31内のセパレータ・レンズ121から124を二行二列(水平方向よび垂直方向に複数個)に配列するようにしてもよい。このようにセパレータ・レンズ121から124が配列されることにより,上述したように,上下,左右の位相差を検出できるようになるのは理解できよう。
1A,1B,1C,1D 撮影レンズ・ユニット(レンズ装置)
21 第1の光路長差撮像素子(光路長差AF用光学系)
22 第2の光路長差撮像素子(光路長差AF用光学系)
30 位相差AF用光学系
33 位相差撮像素子
91 3方向分割プリズム(光路長差AF用光学系)

Claims (4)

  1. 被写体光像を表わす光線束を被写体撮像用素子の受光面に結像させる被写体撮像光学系,
    前記被写体撮像光学系の光軸と平行な光軸をもち,入射する光線束が瞳分割によって複数に分けられることにより得られる複数の被写体光像が受光面に結像される位相差撮像素子を含む位相差AF用光学系,
    前記被写体撮像光学系に入射する光線束の光路上において光路長が互いに異なる位置に配置された第1の撮像素子と第2の撮像素子とを含む光路長差AF用光学系,ならびに
    前記被写体撮像光学系によって前記被写体撮像用素子に導かれる光線束の一部を,前記位相差AF用光学系および前記光路長差AF用光学系に導く光分岐光学系,
    を備えたレンズ装置。
  2. 前記位相差AF用光学系は,前記被写体撮像光学系の下側に配置されている請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記位相差AF用光学系は,入射した光線束を瞳分割する瞳分割光学素子を有し,前記瞳分割光学素子は,前記位相差光学系の光軸を中心に回転自在である,
    請求項1または2に記載のレンズ装置。
  4. 前記光分岐光学系は,
    前記被写体撮像光学系によって前記被写体撮像用センサに導かれる光線束の一部を垂直方向に分岐させる光分岐器,および
    前記光分岐器によって分岐させられた光線束をレンズ装置前方に分岐させる光路変更器を備え,
    前記光路長差AF用光学系は,前記光路変更器によってレンズ装置前方に導かれた光線束の一部を透過させ,かつレンズ装置前方方向とは異なる2方向に分岐する3方向光分岐器を備え,かつ前記3方向偏向器によってレンズ装置前方と異なる方向に分岐させられた2つの光線束を前記第1の撮像素子および前記第2の撮像素子に導くものであり,
    前記位相差AF用光学系は,前記3方向偏向器を透過した光線束を入射するものである,
    請求項1から3のうち,いずれか一項に記載のレンズ装置。
JP2015521390A 2013-06-05 2014-05-26 レンズ装置 Expired - Fee Related JP5914760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118494 2013-06-05
JP2013118494 2013-06-05
PCT/JP2014/063774 WO2014196388A1 (ja) 2013-06-05 2014-05-26 レンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5914760B2 JP5914760B2 (ja) 2016-05-11
JPWO2014196388A1 true JPWO2014196388A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52008039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521390A Expired - Fee Related JP5914760B2 (ja) 2013-06-05 2014-05-26 レンズ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9554034B2 (ja)
JP (1) JP5914760B2 (ja)
CN (1) CN105264418B (ja)
WO (1) WO2014196388A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2726219C1 (ru) * 2020-01-09 2020-07-10 АКЦИОНЕРНОЕ ОБЩЕСТВО "Научно-исследовательский институт оптико-электронного приборостроения" (АО "НИИ ОЭП") Способ наведения и фокусировки излучения на мишень и устройство для его осуществления

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211721A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 Olympus Optical Co Ltd 合焦検出方法
JPS61295523A (ja) * 1985-06-24 1986-12-26 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
JPH0743605A (ja) 1993-08-02 1995-02-14 Minolta Co Ltd 自動焦点装置
US7209175B1 (en) 1996-04-08 2007-04-24 Nikon Corporation Autofocus apparatus
JPH09274130A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Nikon Corp レンズ鏡筒及びカメラ
JP4020527B2 (ja) * 1999-03-16 2007-12-12 オリンパス株式会社 電子カメラ
JP3736266B2 (ja) 2000-03-15 2006-01-18 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 焦点検出装置
JP2002006208A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Asahi Optical Co Ltd 自動焦点検出機構を備えたデジタルスチルカメラ
JP2004117491A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Fuji Photo Optical Co Ltd オートフォーカスシステム
JP5045125B2 (ja) * 2006-03-15 2012-10-10 株式会社ニコン 被写体追尾装置および光学機器
JP5709532B2 (ja) * 2011-01-05 2015-04-30 キヤノン株式会社 自動合焦装置及びそれを有するレンズ装置及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9554034B2 (en) 2017-01-24
CN105264418B (zh) 2017-07-11
US20160088217A1 (en) 2016-03-24
JP5914760B2 (ja) 2016-05-11
WO2014196388A1 (ja) 2014-12-11
CN105264418A (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110310290A1 (en) Range-finding device and imaging apparatus
JP2008071920A (ja) 撮像素子および撮像装置
US6822801B2 (en) Device for determining focused state of taking lens
JP4599116B2 (ja) オートフォーカスシステム
US7262805B2 (en) Focus detecting system
EP1890482B1 (en) Lens device
JP5914760B2 (ja) レンズ装置
JP2011028177A (ja) 撮像装置
JP2010128205A (ja) 撮像装置
JP2008064822A (ja) ピント状態検出機能を有するカメラ
JP2010175980A (ja) 分割光学系及びそれを用いた撮像光学系、撮像装置
CN100460919C (zh) 光学装置
JP5167604B2 (ja) 撮像装置
JP2012103303A (ja) 撮影装置
US9531941B2 (en) Imaging apparatus
US9591204B2 (en) Focus detecting unit, focus detecting method, image pickup apparatus, and image pickup system
JP2010191325A (ja) 撮影装置
EP3523618B1 (en) Imaging system for multi-fiber optic connector inspection
JP2009025454A (ja) 光学機器
KR0133642B1 (ko) 캠코더의 수동 촛점 조절장치
KR101530984B1 (ko) 입체 동영상 촬영용 비디오 카메라 어댑터
JP2015132717A (ja) 撮像装置
JPH01120520A (ja) 焦点検出装置を具えた一眼レフレックスカメラ
JPS58221817A (ja) 合焦検出装置
JP2011102952A (ja) 焦点位置検出装置およびそれを用いた撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5914760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees