JPWO2014196062A1 - 導波路型レーザ装置 - Google Patents

導波路型レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014196062A1
JPWO2014196062A1 JP2015521238A JP2015521238A JPWO2014196062A1 JP WO2014196062 A1 JPWO2014196062 A1 JP WO2014196062A1 JP 2015521238 A JP2015521238 A JP 2015521238A JP 2015521238 A JP2015521238 A JP 2015521238A JP WO2014196062 A1 JPWO2014196062 A1 JP WO2014196062A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
wavelength conversion
wavelength
conversion element
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015521238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6104376B2 (ja
Inventor
史生 正田
史生 正田
柳澤 隆行
隆行 柳澤
恭介 蔵本
恭介 蔵本
陽介 秋野
陽介 秋野
浩平 酒井
浩平 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2014196062A1 publication Critical patent/JPWO2014196062A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104376B2 publication Critical patent/JP6104376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3558Poled materials, e.g. with periodic poling; Fabrication of domain inverted structures, e.g. for quasi-phase-matching [QPM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/08009Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08086Multiple-wavelength emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0619Coatings, e.g. AR, HR, passivation layer
    • H01S3/0621Coatings on the end-faces, e.g. input/output surfaces of the laser light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0619Coatings, e.g. AR, HR, passivation layer
    • H01S3/0621Coatings on the end-faces, e.g. input/output surfaces of the laser light
    • H01S3/0623Antireflective [AR]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08059Constructional details of the reflector, e.g. shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

波長変換素子13を通過したレーザ光の基本波発振波長のうちの、レーザ発振モードの異なる波長λ=λ0,λ1,λ2,・・・,λn(n≧2)のレーザ光を選択的に反射する波長選択素子14と、波長選択素子14により反射されたレーザ発振モードの異なる波長λ=λ0,λ1,λ2,・・・,λn(n≧2)のレーザ光を高調波に変換する波長変換素子13とを備え、固体レーザ素子12のレーザ媒質121として利得帯域の広い材料を用いる場合に、その利得帯域のうちの複数波長で高効率に波長変換できる導波路型レーザ装置が得られる。

Description

この発明は、平面導波路内でレーザ光の波長変換を行なう導波路型レーザ装置に関する。
プリンターやプロジェクションテレビなどのカラー画像を表示する装置では、光源としてR(赤)、G(緑)、B(青)の3つの色の光源が必要とされる。
近年、これらの光源として、900nm帯、1μm帯、1.3μm帯のレーザ光を基本波レーザ光とし、非線形材料を用いて基本波レーザ光を半分の波長(2倍の周波数)の第2高調波に変換(SHG(Second Harmonic Generation))する波長変換レーザ装置(レーザ発振器)が開発されている。
SHGでは、所望の波長を有したレーザ光を効率良く抽出するために、基本波レーザ光から第2高調波レーザ光への高い変換効率を実現する必要がある。
波長変換素子内で基本波レーザ光から第2高調波レーザ光へ変換するためには、変換前の基本波レーザ光と変換後の第2高調波レーザ光との間で、位相整合条件を満足させなければならない。
位相整合条件は、波長変換素子において基本波レーザ光と第2高調波レーザ光の位相ずれを補正する条件である。
位相整合条件を満たして波長変換を行なう素子としては、例えば、周期構造を用いた擬似位相整合(QPM(Quasi Phase Matching))波長変換素子が知られている。
このQPM波長変換素子では、非線形光学結晶である周期分極ニオブ酸リチウム(PPLN(Periodically Poled Lithium Niobate))などに光導波路を形成し、導波方向に沿って分極を周期的に反転させている。
下記特許文献1では、平板状の非線形光学材料を有するとともに、光軸に対して垂直な方向である平板状の主面に垂直な方向に複数のレーザ発振モードでレーザ光の基本波を伝搬して基本波の波長変換を行なう平面導波路型の波長変換素子において、非線形光学材料が、複数のレーザ発振モードのうち少なくとも2つのレーザ発振モードの位相整合条件を含んだ位相整合帯域幅を有するよう分極反転の周期が変化されて、非分極反転領域と分極反転領域とが形成されていることを特徴とする波長変換素子および波長変換レーザ装置が提案されている。
特許文献1における波長変換素子は、少なくとも2つのレーザ発振モードの位相整合条件を含んだ位相整合帯域幅を有するよう非線形光学材料の分極反転の周期を変化させているので、前記2つのレーザ発振モードに対して、基本波波長を波長変換することができる。
国際公開第2009/034625号公報
上記特許文献1による波長変換レーザ装置では、波長変換素子の分極反転周期のピッチを徐々に変化させることで、波長変換される基本波波長帯域を広げることができる。
しかしながら、分極反転周期のピッチを徐々に変化させた波長変換素子の変換効率は、分極反転周期が一定なものと比べて低くなる。
したがって、広い基本波変換波長帯域と高い変換効率の両方を実現することは困難であるという課題があった。
この発明は、前記のような課題を解決するためになされたもので、レーザ媒質として利得帯域の広い材料を用いた場合に、そのうちの複数波長で高効率な波長変換を実現する導波路型レーザ装置を得ることを目的とする。
この発明に係る導波路型レーザ装置は、波長変換素子を通過したレーザ光の基本波発振波長のうちの、レーザ発振モードの異なる波長λ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧2)のレーザ光を選択的に反射する波長選択素子と、波長選択素子により反射されたレーザ発振モードの異なる波長λ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧2)のレーザ光を高調波に変換する波長変換素子とを備える。
この発明によれば、固体レーザ素子のレーザ媒質として利得帯域の広い材料を用いる場合に、その利得帯域のうちの複数波長で高効率に波長変換できるという効果がある。
この発明の実施の形態1による導波路型レーザ装置を示す側面断面図である。 この発明の実施の形態1による導波路型レーザ装置を示す上面図である。 レーザ媒質の誘導吸収断面積の波長依存性の一例を示す特性図である。 波長選択素子を示す斜視図である。 波長変換素子を示す斜視図である。 波長変換素子の分極反転パターンを示す説明図である。 レーザ発振モードの高次モードへの移乗を示す説明図である。 波長変換素子内における波長λ,λ,λのレーザ発振モードと分極反転周期の関係を示す説明図である。 実施の形態1と従来の波長変換素子における基本波の波長変換効率とレーザ発振モードとの関係を示す説明図である。 波長変換素子の反転周期がチャープ状に変化させた構造を有するときの波長変換素子内における波長λ,λ,λのレーザ発振モードと分極反転周期の関係を示す説明図である。
以下に、添付図面を参照して、この発明に係る導波路型レーザ装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
以降では、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
なお、この実施の形態により、この発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による導波路型レーザ装置の構成を側面方向から見た断面図であり、図2は、導波路型レーザ装置の構成を示す上面図である。
なお、図1および図2では、レーザ発振方向を表す光軸Rを示している。
導波路型レーザ装置は、半導体レーザ11と、固体レーザ素子12と、波長変換素子13と、波長選択素子14と、を含んで構成されている。
半導体レーザ11は、1〜複数の活性層から1〜複数のLD(Laser Diode)光を出力する。
半導体レーザ11は、複数のLD光を出力する場合には、LD光をアレー状に出射し、固体レーザ素子12にマルチエミッタ発振を行なわせる。
固体レーザ素子12は、基本波レーザ光を発振させる素子であり、レーザ媒質121とクラッド(低屈折率部)122を有している。
波長変換素子13は、発振した基本波レーザ光を第2高調波レーザ光に変換するとともに、変換した第2高調波レーザ光を出射する素子である。
波長変換素子13は、スラブ型の導波路構造を有しており、非線形光学材料131とクラッド132を有している。
波長選択素子14は、スラブ型の導波路構造を有しており、ブラッグ格子構造が内部に形成された体積型位相格子としてVBG(Volume Bragg Grating:体積ブラッググレーティング)141とクラッド142を有している。
以下では、説明の便宜上、光軸Rをz軸方向とし、導波路型レーザ装置の主面と垂直な方向をy軸方向とし、y軸とz軸の両方に垂直な方向(波長変換素子13などの幅方向)をx軸方向として説明する。
半導体レーザ11、レーザ媒質121、非線形光学材料131、VBG141は、それぞれ概略矩形状の平板状を成しており、各平板状の主面がxz平面と平行になるよう配設(1枚の平面内に並設)されている。
レーザ媒質121は、1つの側面(z軸に垂直な端面123a)で半導体レーザ11に近接し、この側面と対向する側面(z軸に垂直な端面123b)で非線形光学材料131と近接している。
非線形光学材料131は、1つの側面(z軸に垂直な端面133a)がレーザ媒質121の端面123bに近接し、この側面と対向する側面(z軸に垂直な端面133b)でVBG141と近接している。
VBG141は、1つの側面(z軸に垂直な端面143a)が非線形光学材料131の端面133bに近接し、この側面と対向する側面(z軸に垂直な端面143b)から第2高調波レーザ光を出射する。
半導体レーザ11とレーザ媒質121とが近接する近接面は、半導体レーザ11とレーザ媒質121とでほぼ同じ面形状(概略矩形状)を有し、レーザ媒質121と非線形光学材料131とが近接する近接面は、レーザ媒質121と非線形光学材料131とでほぼ同じ面形状(概略矩形状)を有し、非線形光学材料131とVBG141とが近接する近接面は、非線形光学材料131とVBG141とでほぼ同じ面形状(概略矩形状)を有している。
換言すると、導波路型レーザ装置では、半導体レーザ11の出射面、レーザ媒質121の端面123a,123b、非線形光学材料131の端面133a,133b、VBG141の端面143a,143bがそれぞれ、平行となるよう半導体レーザ11、固体レーザ素子12、波長変換素子13、波長選択素子14が配設されている。
半導体レーザ11には、必要に応じて冷却用のヒートシンク(図示せず)を接合してもよい。
半導体レーザ11のx軸方向の幅は、レーザ媒質121のx軸方向の幅とほぼ等しく、半導体レーザ11は、x軸方向にほぼ一様に励起光を出力する。
半導体レーザ11は、例えば、LD光を出力する活性層を複数配置したマルチエミッタ半導体レーザなどである。
半導体レーザ11がマルチエミッタ半導体レーザである場合、半導体レーザ11では、レーザ光出射面のx軸方向に活性層が並ぶよう各活性層を配置しておく。
この場合、半導体レーザ11は、複数の活性層から複数のLD光を出力するので、固体レーザ素子12は、x軸方向に複数並んだ各活性層からそれぞれのレーザ出力光を得ることができる。
半導体レーザ11から出力されたLD光は、端面123aからレーザ媒質121のxz平面方向(xy平面に垂直な光軸R方向)に入射して、レーザ媒質121に吸収される。
レーザ媒質121の端面123aは、基本波レーザ光を反射する全反射膜であり、レーザ媒質121の端面123bは、基本波レーザ光を透過する反射防止膜である。
非線形光学材料131の端面133aは、基本波レーザ光を透過させるとともに第2高調波レーザ光を反射する光学膜であり、非線形光学材料131の端面133bは、基本波レーザ光を透過させるとともに第2高調波レーザ光を透過させる光学膜である。
VBG141の端面143aは、基本波レーザ光と第2高調波レーザ光を透過させる光学膜であり、VBGの端面143bは、基本波レーザ光を反射させるとともに、第2高調波レーザ光を透過させる光学膜(部分反射膜)である。
これらの全反射膜、反射防止膜、光学膜は、例えば、誘電体薄膜を積層することによって作製される。
なお、半導体レーザ11から出力される励起光を、レーザ媒質121の端面123aから入射する場合には、端面123aの全反射膜は、励起光を透過し基本波レーザ光を反射する光学膜となる。
レーザ媒質121は、例えば、y軸方向の厚さが数〜数十μm、x軸方向の幅が数百μm〜数mmの大きさを有している。
レーザ媒質121としては、利得帯域の広いものが適当であるが、これに限定されるものではなく、一般的な固体レーザ材料を使用することができる。
レーザ媒質121は、例えば、Nd:YAG、Nd:YLF、Nd:Glass、Nd:YVO4、Nd:GdVO4、Yb:YAG、Yb:YLF、Yb:KGW、Yb:KYW、Er:Glass、Er:YAG、Tm:YAG、Tm:YLF、Ho:YAG、Ho:YLF、Tm,Ho:YAG、Tm,Ho:YLF、Ti:Sapphire、Cr:LiSAFなどである。
クラッド122は、レーザ媒質121よりも小さな屈折率を有しており、レーザ媒質121のxz平面に平行な面(クラッド122の上面とクラッド122の下面)でレーザ媒質121の主面に接合されている。
クラッド122は、例えば、光学材料を原料とした膜をレーザ媒質121に蒸着する方法、光学材料をオプティカルコンタクトまたは拡散接合などによってレーザ媒質121と光学的に接合する方法によって作製されている。
クラッド122の下面側には、冷却用のヒートシンク(図示せず)を接合してもよい。
非線形光学材料131は、レーザ媒質121側から入射してくる基本波レーザ光を波長変換して、第2高調波レーザ光を出力する。
非線形光学材料131は、例えば、y軸方向の厚さが数〜数十μm、x軸方向の幅が数百μm〜数mmの大きさを有している。
非線形光学材料131としては、一般的な波長変換用材料を用いることができる。
非線形光学材料131は、例えば、KTP、KN、BBO、LBO、CLBO、LiNbO3、LiTaO3などである。
また、非線形光学材料131として、光損傷に強いMgO添加LiNbO3、MgO添加LiTaO3、定比LiNbO3、定比LiTaO3を用いれば、入射する基本波レーザ光のパワー密度を上げることができるので、高効率な波長変換が可能となる。
さらに、非線形光学材料131として、周期反転分極構造を持つMgO添加LiNbO3、MgO添加LiTaO3、定比LiNbO3、定比LiTaO3、KTPを用いれば、非線形定数が大きいので、MgO添加LiNbO3などよりもさらに高効率な波長変換が可能となる。
クラッド132は、非線形光学材料131よりも小さな屈折率を有しており、非線形光学材料131のxz平面に平行な面(クラッド132の上面とクラッド132の下面)で非線形光学材料131の主面に接合されている。
クラッド132は、例えば、光学材料を原料とした膜を非線形光学材料131に蒸着する方法、光学材料をオプティカルコンタクトまたは拡散接合などによって非線形光学材料131と光学的に接合する方法によって作製されている。
VBG141は、非線形光学材料131側から入射してくる基本波レーザ光のうち特定の波長のみを反射する。
VBG141は、例えば、y軸方向の厚さが数〜数十μm、x軸方向の幅が数百μm〜数mmの大きさを有している。
例えば、シリカ系ガラスを主原料とした無機材料により形成されており、紫外線照射および熱処理により、光軸上に周期的な屈折率変化が作られている。
このように、周期的屈折率変化構造とすることで、ブラッグ反射により特定の波長を強く反射する構成とする。
その反射波長は、基本波レーザ光の発振波長のうちの、レーザ発振モードの異なる波長λ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧2)のレーザ光であり、それぞれ0.1nmの波長幅で安定化される。
クラッド142は、VBG141よりも小さな屈折率を有しており、VBG141のxz平面に平行な面(クラッド142の上面とクラッド142の下面)でVBG141の主面に接合されている。
クラッド142は、例えば、光学材料を原料とした膜をVBG141に蒸着する方法、光学材料をオプティカルコンタクトまたは拡散接合などによって非線形光学材料1と光学的に接合する方法によって作製されている。
この実施の形態1では、固体レーザ素子12で発生可能な基本波レーザ光の発振波長帯域内であって、固体レーザ素子12から出力される基本波発振波長のうち、レーザ発振モードの異なる波長λ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧2)のレーザ光を、波長選択素子14により選択的に反射して、これを波長変換素子13に入射する。
波長変換素子13では、高い変換効率にて変換するために、QPM波長変換素子(擬似位相整合波長変換素子)を用いる。
波長変換素子13に入射するレーザ発振モードの異なる波長λ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧2)のレーザ光は、それぞれ位相整合帯域幅内にあるよう分極反転周期を定めた波長変換素子および導波路構造で構成している。
図3は、レーザ媒質121の誘導吸収断面積の波長依存性の一例として、Nd:Glassの誘導吸収断面積の波長依存性を示す。
レーザ媒質121は、利得帯域が広いことが望ましく、基本波レーザ光の発振波長帯域内のλ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧2)の光を、例えば、3波長に限定して、λ,λ,λとして、これらの2倍波光(λ/2,λ/2,λ/2)を得る場合を説明する。
レーザ媒質121は、半導体レーザ11による励起光により反転分布状態を形成し、誘導放出によって励起光による増幅を受ける。
このレーザ光は、レーザ媒質121の端面123aと、波長選択素子14のVBG141との間で往復するが、この光共振器で1周する際の増幅による利得が、光共振器で1周する際に受ける損失と釣り合うと、基本波レーザ光がレーザ発振する。
図4は、波長選択素子14の構成を示す斜視図である。
同図に示すように、波長選択素子14のVBG141は、複数のブラッグ層144を有している。
ブラッグ層144は、概略平板状を成すとともに、平板状の主面がx軸方向およびy軸方向と平行になるよう、クラッド142で挟持されている。
波長選択素子14は、レーザ媒質12からの基本波(基本波レーザ光)が波長変換素子13内を通過し、その後、端面143a側から入力して、発振波長帯域内のうち、波長λ,λ,λのレーザ光を反射するようにブラック格子構造を定める。
反射した波長λ,λ,λの基本波レーザ光は、端面133bより非線形光学素子131に入射する。
この実施の形態1では、波長選択素子14として、VBG141をコアとする導波路構造を述べているが、これに限定されるものではなく、基本波のうち波長λ,λ,λを反射できれば、例えば、反射鏡であっても良い。
ただし、狭帯域なVBG141をコアとする導波路構造を用いた場合、各波長におけるレーザ発振モードを選択することができる。
すなわち、波長選択素子14では、波長λ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧2)のレーザ光を選択する役割に加え、各波長の特定のモードを選択して反射するモード選択の役割をもたせることができる。
図5は、波長変換素子13の構成を示す斜視図である。
同図に示すように、波長変換素子13の非線形光学材料131は、複数の分極反転層134を有している。
分極反転層134は、一定方向に分極した単結晶誘電体材料の分極の方向を反転させたものである。
非線形光学材料131内では、非分極反転領域と分極反転領域(分極反転層134)が交互に形成されている。
これにより、非線形光学材料131内には、周期的に分極反転層134が形成されている。
各分極反転層134は、概略平板状を成すとともに、平板状の主面がx軸方向およびy軸方向と平行になるよう、クラッド132で挟持されている。
非線形光学材料131は、レーザ媒質121からの基本波(基本波レーザ光)のうち、VBG141で反射した波長λ,λ,λのレーザ光が端面133b側から、さらに、VBG141で反射した後、レーザ媒質121の端面123aで反射したレーザ光が端面133aから入力して、交互に配設された非分極反転領域内と分極反転領域内とを順番に伝播していく。
非線形光学材料131にVBG141で反射した波長λ,λ,λの基本波レーザ光が入射してくると、非線形光学材料131は非線形効果によって基本波レーザ光を第2高調波レーザ光に変換する。
非線形光学材料131では、VBG141で反射した波長λ,λ,λの基本波レーザ光が第2高調波レーザ光に変換されるよう、予め結晶軸角度、温度、反転分極の周期などを最適化しておく。
非線形光学材料131に入射した基本波レーザ光は、一部が第2高調波レーザ光に変換されてVBG141を伝搬し、端面143bから外部にレーザ出力される。
第2高調波レーザ光に変換されずに非線形光学材料131内またはVBG141内に残留した基本波レーザ光は、VBG141内で反射されて、再度、非線形光学材料131内を通過し、第2高調波レーザ光に変換される。
この残留した基本波レーザ光の一部が変換されて発生した第2高調波レーザ光は、端面133aで全反射して端面143bより外部にレーザ出力される。
図6は、波長変換素子13の分極反転パターンを説明するための図である。
図6では、非線形光学材料131を上面(y軸方向)から見た場合の、分極反転パターンを示している。
非線形光学材料131の分極反転パターンは、プラス(+)の分極層(非分極反転領域)とマイナス(−)の分極層(分極反転領域:分極反転層134)からなる1組の分極層を、z軸方向に複数組配設した構成となっている。
換言すると、z軸方向に、非分極反転領域と分極反転領域とが交互に配設されている。
各分極層を端面133aから端面133bまで分極反転周期Λで配置している。
第2高調波への高効率な変換効率を実現するため、分極反転のピッチを一定の分極反転周期Λにて構成した場合について説明する。
なお、分極反転のピッチを徐々に変化させた場合であっても本発明には適用可能であり、その場合は別の新たな効果を奏する。
これについては後述する。
図7は、レーザ発振モードの高次モードへの移乗を説明するための図である。
波長変換素子13では、波長変換によって位相整合帯域で波長変換を行なうと、位相整合帯域ピークでの損失が増加する。
これにより、導波路(非線形光学材料131)では、例えば、0次モードから1次モードへレーザ発振モードが移乗し、さらに、1次モードから2次モードへレーザ発振モードが移乗して、複数のレーザ発振モードを形成する。
レーザ発振モードでは、一般的に、モード毎に波長変換に適した波長変換素子の温度が異なるので、各モードに対する位相整合条件も異なる。
このため、一般的には、モード毎にPPLNピッチ(分極反転周期)が異なる。
波長変換素子13内に形成される導波路モード毎の実効屈折率、波長変換素子13の分極反転周期、波長変換効率の計算方法について説明する。
まず、導波路の実効屈折率について説明する。
波長λに対する導波路の、TM(Transverse Magnetic)m(mは自然数)次モード、または、TE(Transverse Electric)m次モードの実効屈折率をneff(λ,m)とすると、以下の関係式(式(1)、式(2))が成り立つ。
式(1)と式(2)では、導波路上部と導波路下部のクラッド材料屈折率が等しい対称3層平板導波路である場合の関係式を示している。
TMm次モードの場合:
Figure 2014196062
TEm次モードの場合:
Figure 2014196062
式(1)や式(2)のn1(λ)は、導波路を形成するコア材料(非線形光学材料131)の波長λに対する屈折率であり、n2(λ)は導波路を形成するクラッド132の波長λに対する屈折率である。
また、neff(λ,m)は、波長λに対する実効屈折率(mは導波路モード次数)であり、tは導波路を形成するコアの厚さである。
次に、波長変換素子13の分極反転周期について説明する。
導波路型の波長変換素子13の分極反転周期Λは、m次モードの基本波レーザ光および第2高調波に対する導波路の実効屈折率neff(λ,m)を用いて、以下の関係式(式(3))で表せる。
Figure 2014196062
式(3)のλは基本波波長であり、λ/2は第2高調波波長である。
次に、波長変換効率の計算式について説明する。
波長変換効率ηは、一定の分極反転周期Λのとき、以下の式(4)によって算出できる。
Figure 2014196062
式(4)のIFは、基本波入力パワーであり、ISHは、高調波出力パワーである。
また、deffは、有効非線形光学定数であり、nFは、基本波に対する屈折率である。
さらに、nSHは高調波に対する屈折率であり、cは真空中の光速である。
さらに、ε0は、真空中の誘電率であり、Lは素子長である。
さらに、Δkは、基本波の波数kω、高調波の波数kとするとき、これらの差であり、Δk=kω−kと表され、位相不整合量を表す。
さらに、K0=2π/Λで表される。
さらに、Sinc関数(Sinc(x)=Sin(x)/x)を含んでいる。
Sinc関数で、第一ピークを含む正の領域は−π<x<πの範囲である。
図8は、波長変換素子13内における波長λ,λ,λのレーザ発振モードと分極反転周期(PPLNピッチ)の関係を示す図である。
式(1)、(2)、(3)より分極反転周期は、導波路を形成するコアの厚さ、クラッド材の屈折率で決まる。
換言すると、導波路を構成する材料の仕様により決まる。
波長λの0次モードに対応する分極反転周期Λ(λ,0)、波長λの1次モードに対応する分極反転周期Λ(λ,1)、波長λの2次モードに対応する分極反転周期のΛ(λ,2)とするとき、これらが近づくようにクラッド132、コア厚を選択し、導波路を構成し、このときの分極反転周期をΛ02とする。
以下の式(5)に関係式を示す。
Λ(λ,0)、Λ(λ,1)およびΛ(λ,2)は位相整合帯域内に存在すれば良い。
なお、Λ(λ,0)、Λ(λ,1)、およびΛ(λ,2)は完全に一致させた構成としても良い。
Figure 2014196062
波長選択素子14では、波長λの0次モード、波長λの1次モード、波長λの2次モードを選択的に反射する。
換言すれば、波長λの1次モードおよび2次モード、波長λの0次モードおよび2次モード、波長λの0次モードおよび1次モードが波長変換素子13に入射するのを防ぐ。
位相整合帯域内にある波長λに対する0次モード、波長λに対する1次モード、波長λに対する2次モードは、第2高調波に波長変換され、波長λ/2,λ/2,λ/2のレーザ光が発生する。
図9は、この実施の形態1による構造および従来の構造の波長変換素子13における基本波の波長変換効率をレーザ発振モードとの関係が分かるように模式的に示したものである。
この実施の形態1における波長変換素子13では、一様な分極反転周期である場合について例示した。
このときの波長変換効率の特性を図9(a)に示す。
波長変換効率は、ピークで規格化して1として表す。
ピークを含む山の領域を位相整合帯域として規定する。
前述するSinc関数の性質によれば、位相整合帯域は、−π<L/2(Δk−K)<πと表され、この領域内にΛ(λ,0)、Λ(λ,1)、およびΛ(λ,2)は存在するよう波長変換素子13を構成している。
よって、それぞれのレーザ発振モードは近い状態にある。
一方、従来構造の波長変換効率の特性を図9(b)に示すが、それぞれのレーザ発振モードは近づいていないため、これらを包含するためには分極反転のピッチを徐々に変化させなければならず、分極反転周期に対して広帯域化はできるが、波長変換効率の絶対値はピーク値であっても低下する。
なお、従来の変換効率特性についても、一様な分極反転周期を持つ場合の、ピークで規格化して示している。
続いて、レーザ発振している各レーザ発振モードが感じる波長変換効率について述べる。
この実施の形態1では、0次から2次の各モードが位相整合帯域幅内に含まれ、前記式(4)に示すように、各モードが近いまたは一致した分極反転周期を有するように波長変換素子13の導波路構造を最適化しているため、図9(A)に示すように、0次から2次の各モードの分極反転周期差は小さく、各モードの変換効率は、大きな値を得られる。
その一方で従来の構造では、図9(B)に示すように、0次から2次の各モードの分極反転周期として異なる値を有し、各モードの感じる変換効率は、この実施の形態1の構造と比べて小さな値となる。
なお、この実施の形態1では、波長変換素子13を一定の分極反転周期にて構成した例を示して説明したが、反転周期を徐々に変化させる構造としてもよい。
波長変換素子13を一定の分極反転周期にて構成した場合、波長選択素子13で反射される波長λ,λ、λの光が波長変換素子13に入射するときに、位相整合帯域内に入るようにするため、Λ(λ,0)、Λ(λ,1)、およびΛ(λ,2)は、Λ02に近い値となるよう導波路を構成しなければならない。
しかし、波長変換素子13の分極反転周期を徐々に変化させて構成した場合、Λ(λ,0)、Λ(λ,1)、およびΛ(λ,2)は、Λ02の分極反転周期の周期変化量内に収まるようにすれば良くなる。
図10は、波長変換素子13の反転周期を徐々に変化させた構造を有するときの、波長変換素子13内における波長λ,λ,λのレーザ発振モードと分極反転周期(PPLNピッチ)の関係を示す図である。
波長変換素子13は、中心ピッチをΛ02として、分極反転周期の周期変化量を、例えば、ΔΛとする。
このとき、分極反転周期は、端面133aから端面133bに向けて、(Λ02−ΔΛ/2)〜(Λ02+ΔΛ/2)と徐々に長くする。
逆に、(Λ02+ΔΛ/2)〜(Λ02−ΔΛ/2)と徐々に短くなるように構成してもよい。
波長変換素子13内では、波長選択素子14によって反射された波長λ,λ,λの波長変換周期Λ(λ,0)、Λ(λ,1)、およびΛ(λ,2)が(Λ02−ΔΛ/2)〜(Λ02+ΔΛ/2)内に収まるようにすれば良くなる。
換言すれば、分極反転周期が一様な時と比べて、導波路構造に対する制約を緩和できる。
なお、この実施の形態1では、波長λ,λ,λの3波長で説明したが、基本波レーザ光の発振波長帯域内のλ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧2)のレーザ光は、3波長に限定されるものではなく、2波長以上の任意の波長数に対して適用できることは言うまでもない。
また、波長変換素子13の役割として、第2高調波を発生する場合の例を示したが、この発明は、これに限定されるものではなく、和周波発生(SFG、Sum Frequency Generation)やパラメトリック発振器(OPO、Optical Parametric Oscillator)であっても、この発明の効果を得られることは明らかである。
以上のように、この実施の形態1によれば、波長変換素子13を通過したレーザ光の基本波発振波長のうちの、レーザ発振モードの異なる波長λ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧2)のレーザ光を選択的に反射する波長選択素子14と、波長選択素子14により反射されたレーザ発振モードの異なる波長λ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧2)のレーザ光を高調波に変換する波長変換素子13とを備えた。
よって、固体レーザ素子12のレーザ媒質121として利得帯域の広い材料を用いる場合に、その利得帯域のうちの複数波長で高効率に波長変換できる。
また、この実施の形態1によれば、波長選択素子14を、ブラッグ格子構造が内部に形成された体積型位相格子を含む導波路構造を有するであって、固体レーザ素子12から出力される基本波発振波長のうち、レーザ発振モードの異なる波長λ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧2)のレーザ光を選択的に反射するようブラッグ格子構造および導波路構造を定めた。
よって、波長選択素子14では、波長λ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧2)のレーザ光を選択するとともに、各波長の特定のモードを選択して反射するモード選択を行なうことができる。
さらに、この実施の形態1によれば、波長変換素子13を、非分極反転領域と分極反転領域とが形成された擬似位相整合波長変換素子であり、レーザ発振モードの異なる波長λ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧2)のレーザ光がそれぞれ位相整合帯域内にあるように分極反転周期および導波路構造を定めた。
よって、波長λ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧2)のレーザ光は、高効率な波長変換効率を得ることができる。
さらに、この実施の形態1によれば、波長変換素子13を、分極反転周期を一定にした場合、および、徐々に変化させた構造の場合の両方の構造を述べた。
分極反転周期が一定な場合には、各モードが感じる変換効率として、大きな値が得ることができる。一方、分極反転周期を徐々に変化させた構造の場合には、導波路構造に対する制約を緩和することができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意な構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意な構成要素の省略が可能である。
以上のように、この発明に係る導波路型レーザ装置は、平面導波路内でレーザ光の波長変換を行なうのに適している。
11 半導体レーザ、12 固体レーザ素子、13 波長変換素子、14 波長選択素子、121 レーザ媒質、122,132,142 クラッド、131 非線形光学材料、141 VBG、123a,123b,133a,133b,143a,143b 端面、134 分極反転層、144 ブラッグ層。
この発明に係る導波路型レーザ装置は、波長変換素子を通過したレーザ光の基本波発振波長のうちの、レーザ発振モードの異なる波長λ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧)のレーザ光を選択的に反射する波長選択素子と、波長選択素子により反射されたレーザ発振モードの異なる波長λ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧)のレーザ光を高調波に変換する波長変換素子とを備える。
VBG141は、非線形光学材料131側から入射してくる基本波レーザ光のうち特定の波長のみを反射する。
VBG141は、例えば、y軸方向の厚さが数〜数十μm、x軸方向の幅が数百μm〜数mmの大きさを有している。
例えば、シリカ系ガラスを主原料とした無機材料により形成されており、紫外線照射および熱処理により、光軸上に周期的な屈折率変化が作られている。
このように、周期的屈折率変化構造とすることで、ブラッグ反射により特定の波長を強く反射する構成とする。
その反射波長は、基本波レーザ光の発振波長のうちの、レーザ発振モードの異なる波長λ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧)のレーザ光であり、それぞれ0.1nmの波長幅で安定化される。
この実施の形態1では、固体レーザ素子12で発生可能な基本波レーザ光の発振波長帯域内であって、固体レーザ素子12から出力される基本波発振波長のうち、レーザ発振モードの異なる波長λ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧)のレーザ光を、波長選択素子14により選択的に反射して、これを波長変換素子13に入射する。
波長変換素子13では、高い変換効率にて変換するために、QPM波長変換素子(擬似位相整合波長変換素子)を用いる。
波長変換素子13に入射するレーザ発振モードの異なる波長λ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧)のレーザ光は、それぞれ位相整合帯域幅内にあるよう分極反転周期を定めた波長変換素子および導波路構造で構成している。
図3は、レーザ媒質121の誘導吸収断面積の波長依存性の一例として、Nd:Glassの誘導吸収断面積の波長依存性を示す。
レーザ媒質121は、利得帯域が広いことが望ましく、基本波レーザ光の発振波長帯域内のλ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧)の光を、例えば、3波長に限定して、λ,λ,λとして、これらの2倍波光(λ/2,λ/2,λ/2)を得る場合を説明する。
この実施の形態1では、波長選択素子14として、VBG141をコアとする導波路構造を述べているが、これに限定されるものではなく、基本波のうち波長λ,λ,λを反射できれば、例えば、反射鏡であっても良い。
ただし、狭帯域なVBG141をコアとする導波路構造を用いた場合、各波長におけるレーザ発振モードを選択することができる。
すなわち、波長選択素子14では、波長λ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧)のレーザ光を選択する役割に加え、各波長の特定のモードを選択して反射するモード選択の役割をもたせることができる。
なお、この実施の形態1では、波長λ,λ,λの3波長で説明したが、基本波レーザ光の発振波長帯域内のλ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧)のレーザ光は、3波長に限定されるものではなく、2波長以上の任意の波長数に対して適用できることは言うまでもない。
以上のように、この実施の形態1によれば、波長変換素子13を通過したレーザ光の基本波発振波長のうちの、レーザ発振モードの異なる波長λ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧)のレーザ光を選択的に反射する波長選択素子14と、波長選択素子14により反射されたレーザ発振モードの異なる波長λ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧)のレーザ光を高調波に変換する波長変換素子13とを備えた。
よって、固体レーザ素子12のレーザ媒質121として利得帯域の広い材料を用いる場合に、その利得帯域のうちの複数波長で高効率に波長変換できる。
また、この実施の形態1によれば、波長選択素子14を、ブラッグ格子構造が内部に形成された体積型位相格子を含む導波路構造であって、固体レーザ素子12から出力される基本波発振波長のうち、レーザ発振モードの異なる波長λ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧)のレーザ光を選択的に反射するようブラッグ格子構造および導波路構造を定めた。
よって、波長選択素子14では、波長λ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧)のレーザ光を選択するとともに、各波長の特定のモードを選択して反射するモード選択を行なうことができる。
さらに、この実施の形態1によれば、波長変換素子13を、非分極反転領域と分極反転領域とが形成された擬似位相整合波長変換素子であり、レーザ発振モードの異なる波長λ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧)のレーザ光がそれぞれ位相整合帯域内にあるように分極反転周期および導波路構造を定めた。
よって、波長λ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧)のレーザ光は、高効率な波長変換効率を得ることができる。

Claims (5)

  1. 励起光の吸収により発生した利得によりレーザ光を増幅する固体レーザ素子と、
    前記固体レーザ素子から出力されるレーザ光の基本波の一部を高調波に変換する波長変換素子と、
    前記波長変換素子を通過したレーザ光の基本波発振波長のうちの、レーザ発振モードの異なる波長λ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧2)のレーザ光を選択的に反射するとともに、該波長変換素子により変換された高調波を出力する波長選択素子とを備え、
    基本波を、前記固体レーザ素子、前記波長変換素子および前記波長選択素子を含む光共振器構造で共振させる導波路型レーザ装置であって、
    前記波長変換素子は、
    前記波長選択素子により反射されたレーザ発振モードの異なる波長λ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧2)のレーザ光を高調波に変換することを特徴とする導波路型レーザ装置。
  2. 前記波長選択素子は、
    ブラッグ格子構造が内部に形成された体積型位相格子を含む導波路構造を有するであって、前記固体レーザ素子から出力される基本波発振波長のうち、レーザ発振モードの異なる波長λ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧2)のレーザ光を選択的に反射するようブラッグ格子構造および導波路構造を定めたことを特徴とする請求項1記載の導波路型レーザ装置。
  3. 前記波長変換素子は、
    非分極反転領域と分極反転領域とが形成された擬似位相整合波長変換素子であり、前記レーザ発振モードの異なる波長λ=λ,λ,λ,・・・,λ(n≧2)のレーザ光がそれぞれ位相整合帯域内にあるように分極反転周期および導波路構造を定めたことを特徴とする請求項1記載の導波路型レーザ装置。
  4. 前記擬似位相整合波長変換素子は、
    分極反転周期のピッチを徐々に変化させたことを特徴とする請求項3記載の導波路型レーザ装置。
  5. 前記擬似位相整合波長変換素子は、
    分極反転されたLiNbO3、または、LiTaO3であることを特徴とする請求項3記載の導波路型レーザ装置。
JP2015521238A 2013-06-06 2013-06-06 導波路型レーザ装置 Active JP6104376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/065714 WO2014196062A1 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 導波路型レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014196062A1 true JPWO2014196062A1 (ja) 2017-02-23
JP6104376B2 JP6104376B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52007736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521238A Active JP6104376B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 導波路型レーザ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9531152B2 (ja)
EP (1) EP3007288B1 (ja)
JP (1) JP6104376B2 (ja)
CN (1) CN105264726B (ja)
WO (1) WO2014196062A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6411120B2 (ja) * 2014-08-04 2018-10-24 株式会社アマダミヤチ レーザ装置
CN109565142B (zh) * 2016-08-17 2021-03-26 三菱电机株式会社 脊波导型激光装置
JP6933349B2 (ja) * 2018-04-25 2021-09-08 国立大学法人北見工業大学 接合体、レーザ発振器、レーザ増幅器及び接合体の製造方法
JP7161411B2 (ja) 2019-01-15 2022-10-26 株式会社ディスコ 乾燥機構
JP7161412B2 (ja) 2019-01-15 2022-10-26 株式会社ディスコ 洗浄ユニット
CN110068979B (zh) 2019-04-30 2020-04-24 山东大学 一种可见到紫外波段光学频率转换器
CN116724470A (zh) * 2021-08-24 2023-09-08 维林光电有限公司 使用分层非线性光学器件的腔内谐波产生

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107536A (ja) * 1990-08-29 1992-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd 第2高調波発生装置
JPH07318996A (ja) * 1994-03-28 1995-12-08 Matsushita Electron Corp 波長変換導波路型レーザ装置
JP2007173769A (ja) * 2005-11-28 2007-07-05 Nichia Chem Ind Ltd レーザ装置
WO2009034625A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Mitsubishi Electric Corporation 波長変換素子および波長変換レーザ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2824884B2 (ja) * 1992-10-16 1998-11-18 富士写真フイルム株式会社 偏光制御素子および固体レーザー装置
KR0174775B1 (ko) * 1994-03-28 1999-04-01 스기야마 가즈히꼬 파장변환 도파로형 레이저 장치
JP3741108B2 (ja) * 2003-03-18 2006-02-01 ソニー株式会社 レーザー発光モジュール
JP2007165562A (ja) 2005-12-13 2007-06-28 Seiko Epson Corp 光源装置、および光源装置を備えたプロジェクタ
US7742510B2 (en) * 2006-04-27 2010-06-22 Spectralus Corporation Compact solid-state laser with nonlinear frequency conversion using periodically poled materials
JP2010204197A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Sony Corp レーザ装置、レーザディスプレイ装置、レーザ照射装置及び非線形光学素子
EP3118947B1 (en) * 2010-09-14 2020-03-11 Danmarks Tekniske Universitet Method for minimizing intensity noise in a wavelength-stabilized tapered laser diode system
JP2012098495A (ja) 2010-11-02 2012-05-24 Ushio Inc レーザ光波長変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107536A (ja) * 1990-08-29 1992-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd 第2高調波発生装置
JPH07318996A (ja) * 1994-03-28 1995-12-08 Matsushita Electron Corp 波長変換導波路型レーザ装置
JP2007173769A (ja) * 2005-11-28 2007-07-05 Nichia Chem Ind Ltd レーザ装置
WO2009034625A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Mitsubishi Electric Corporation 波長変換素子および波長変換レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3007288A1 (en) 2016-04-13
EP3007288A4 (en) 2017-04-19
US20160087396A1 (en) 2016-03-24
CN105264726A (zh) 2016-01-20
JP6104376B2 (ja) 2017-03-29
EP3007288B1 (en) 2021-07-21
CN105264726B (zh) 2018-01-23
US9531152B2 (en) 2016-12-27
WO2014196062A1 (ja) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104376B2 (ja) 導波路型レーザ装置
US6229828B1 (en) High power pumped MID-IR wavelength devices using nonlinear frequency mixing (NFM)
JP6141452B2 (ja) 多波長レーザ装置
KR19990022449A (ko) 광소자, 레이저 광원 및 레이저 장치와 광소자의 제조방법
Laurell Periodically poled materials for miniature light sources
JP5159783B2 (ja) 波長変換素子および波長変換レーザ装置
JP2009271435A (ja) 光導波路素子および波長変換素子および高調波レーザ光源装置
JP6131552B2 (ja) 波長変換素子及びその製造方法
Shi et al. Review of advanced progress of χ 2-based all-optical devices on thin-film lithium niobate
JP2004239959A (ja) 擬似位相整合器の製造方法、擬似位相整合器、及び固体レーザ装置
JPH0933962A (ja) 波長変換装置および波長変換方法
Choge et al. Multi-peak tunable CW orange laser based on single-pass sum frequency generation in step-chirped MgO: PPLN
JP5855229B2 (ja) レーザ装置
JP6107397B2 (ja) 波長変換素子および波長変換レーザ装置
JP2718259B2 (ja) 短波長レーザ光源
WO2023105663A1 (ja) 光デバイス
JPH04254835A (ja) 光波長変換素子およびそれを用いたレーザ光源
US20120087383A1 (en) Bonded periodically poled optical nonlinear crystals
JP2010107822A (ja) 波長変換素子及びその製造方法
WO2014097370A1 (ja) 導波路型レーザ装置
JPH04296731A (ja) 短波長レーザ光源
Tovstonog et al. Violet light generation in quasi-phase-matched adhered ridge waveguide
JP5194882B2 (ja) 波長変換素子
Durak Nanosecond Optical Parametric Oscillators Generating Eye-Safe Radiation
JP2005156635A (ja) マルチグレーティングを有する波長変換素子およびそれを用いた光発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250