JPWO2014192200A1 - 糖化ヘモグロビンを定量する方法 - Google Patents

糖化ヘモグロビンを定量する方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014192200A1
JPWO2014192200A1 JP2015519612A JP2015519612A JPWO2014192200A1 JP WO2014192200 A1 JPWO2014192200 A1 JP WO2014192200A1 JP 2015519612 A JP2015519612 A JP 2015519612A JP 2015519612 A JP2015519612 A JP 2015519612A JP WO2014192200 A1 JPWO2014192200 A1 JP WO2014192200A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
sample
wst
weight
pbs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015519612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6444861B2 (ja
Inventor
太志 遠藤
太志 遠藤
重藤 修行
修行 重藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHC Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd filed Critical Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd
Publication of JPWO2014192200A1 publication Critical patent/JPWO2014192200A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444861B2 publication Critical patent/JP6444861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • G01N33/721Haemoglobin
    • G01N33/723Glycosylated haemoglobin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/795Porphyrin- or corrin-ring-containing peptides
    • G01N2333/805Haemoglobins; Myoglobins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/902Oxidoreductases (1.)
    • G01N2333/908Oxidoreductases (1.) acting on hydrogen peroxide as acceptor (1.11)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/952Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from bacteria
    • G01N2333/954Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from bacteria bacteria being Bacillus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96466Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96486Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2440/00Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material
    • G01N2440/38Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material addition of carbohydrates, e.g. glycosylation, glycation

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、試料に含有される糖化ヘモグロビン(HbA1c)を定量する方法であって、以下の工程:(a)カチオン性界面活性剤およびテトラゾリウム塩の組成物の存在下において、前記試料をプロテアーゼと混合し、糖化ペプチドを含有する糖化ペプチド水溶液を得る工程、(b)前記工程(a)において得られた糖化ペプチド水溶液をフルクトシルペプチドオキシダーゼと混合し、過酸化水素を得る工程、ここで、前記糖化ペプチド水溶液は前記組成物を含有するものである、および(c)工程(b)において得られた過酸化水素水の量に基づいて、前記糖化ヘモグロビン(HbA1c)の濃度を算出する工程を具備する方法を提供する。本発明はまた、試料に含有される糖化ヘモグロビン(HbA1c)を定量する方法であって、以下の工程:(a)カチオン性界面活性剤およびテトラゾリウム塩の組成物の存在下において、前記試料をプロテアーゼおよびフルクトシルペプチドオキシダーゼと混合し、過酸化水素水を得る工程、および(b)工程(a)において得られた過酸化水素の量に基づいて、前記糖化ヘモグロビン(HbA1c)の濃度を算出する工程を具備する方法を提供する。

Description

本発明は、試料に含有される糖化ヘモグロビンを定量する方法に関する。
糖化ヘモグロビン(以下、「HbA1c」という)は、赤血球に含まれるヘモグロビンA(以下、「HbA」という)にグルコースを非酵素的に結合することによって形成される糖化タンパク質の一種である。HbA1cは、糖尿病マーカーとして用いられる。
特許文献1は、酵素アッセイ法によって、HbA1cを定量する方法を開示している。より具体的には、特許文献1に開示された方法は、以下の工程(a)および(b)を有する:
(a)プロテアーゼを用いてHbA1cを分解し、フルクトシルペプチドを生成する工程、および
(b)工程(a)において生成されたフルクトシルペプチドを、フルクトシルペプチドオキシダーゼ(以下、「FPOX」という)を用いて定量する工程。
特許文献2も、フルクトシルペプチドを得る方法を開示している。この方法は、HbA1cのようなタンパク質を含有する試料が、テトラゾリウム化合物の存在下においてプロテアーゼ処理に供されることを特徴とする。特許文献2は、さらに、テトラゾリウム化合物だけでなく界面活性剤がプロテアーゼ処理をより促進することを開示している。
特許文献3も、フルクトシルペプチドを得る方法を開示している。この方法では、Hb1Acが、イソチアゾリン誘導体および界面活性剤の存在下でプロテアーゼ処理に供される。
米国特許出願公開第2007/0037243号 米国特許出願公開第2003/0186346号 カナダ特許出願公開第2 806 261 A号 米国特許第7,235,378号 米国特許第7,855,079号
酵素アッセイ法では、工程(a)が速やかに実施されることが必要とされる。より詳細には、プロテアーゼによって引き起こされるHbA1cの分解速度をより向上させることが必要とされる。
さらに、工程(a)において用いられた試薬が、工程(b)に悪影響を与えてはならない。より詳細には、工程(a)において用いられた試薬が、FPOXを不活性化してはならない。
本発明の目的は、糖化ヘモグロビンを速やかに定量する方法を提供することである。
本発明は、試料に含有される糖化ヘモグロビン(HbA1c)を定量する方法であって、以下の工程:
(a)カチオン性界面活性剤およびテトラゾリウム塩の組成物の存在下において、前記試料をプロテアーゼと混合し、糖化ペプチドを含有する糖化ペプチド水溶液を得る工程、
(b)前記工程(a)において得られた糖化ペプチド水溶液をFPOX(フルクトシルペプチドオキシダーゼ)と混合し、過酸化水素を得る工程、ここで、前記溶液は前記組成物を含有するものである、および
(c)工程(b)において得られた過酸化水素水の量に基づいて、前記糖化ヘモグロビン(HbA1c)の濃度を算出する工程
を具備する、方法に関する。
本発明は、試料に含有される糖化ヘモグロビン(HbA1c)を定量する方法であって、以下の工程:
(a)カチオン性界面活性剤およびテトラゾリウム塩の組成物の存在下において、前記試料をプロテアーゼおよびFPOX(フルクトシルペプチドオキシダーゼ)と混合し、過酸化水素水を得る工程、および
(b)工程(a)において得られた過酸化水素の量に基づいて、前記糖化ヘモグロビン(HbA1c)の濃度を算出する工程
を具備する、方法に関する。
本発明の趣旨は、カチオン性界面活性剤およびテトラゾリウム塩を含有する、プロテアーゼを活性化するための組成物を含む。
本発明は、糖化ヘモグロビンを速やかに定量する方法を提供する。
図1Aは、試験例1の結果を示す。 図1Bは、試験例1の結果を示す。 図2Aは、試験例2の結果を示す。 図2Bは、試験例2の結果を示す。 図3は、試験例3の結果を示す。 図4は、試験例4の結果を示す。 図5は、試験例5の結果を示す。
本発明の実施形態が、以下、説明される。
(実施形態1)
まず、実施形態1が説明される。
(工程(a))
工程(a)では、HbA1cを含有する試料がカチオン性界面活性剤およびテトラゾリウム塩の組成物の存在下においてプロテアーゼと混合される。好ましくは、試料は水溶液である。
HbA1cはプロテアーゼによって分解され、糖化ペプチドを生成する。糖化ペプチドの例は、フルクトシルペプチドである。フルクトシルペプチドの例は、フルクトシルバリンヒスチジン(以下、「Fru−Val−His」という)である。このようにして、糖化ペプチドを含有する水溶液が得られる。
HbA1cを含有する試料の例は、ヒト由来の血液である。ヒト由来の血液の希釈物もまた、HbA1cを含有する試料に含まれる。
カチオン性界面活性剤の例は、第4級アンモニウム塩、アルキルアミン塩、またはピリジン誘導体である。好ましいカチオン性界面活性剤は、化学式Rにより表される第4級アンモニウム塩である。
好ましくは、Rは、8以上18以下の炭素数を有するアルキル基である。好ましくは、R、R、およびRは、独立して低級アルキル基である。より好ましくは、R、R、およびRは、独立してメチル基またはエチル基である。メチル基がさらにより好ましい。Xはハロゲンを表す。好ましくは、Xは塩素または臭素を表す。
好ましいカチオン性界面活性剤の例が以下に列記される。
トリメチルオクチルアンモニウムクロリド
トリメチルデシルアンモニウムクロリド
トリメチルドデシルアンモニウムクロリド
トリメチルテトラデシルアンモニウムクロリド
トリメチルセチルアンモニウムクロリド
トリメチルステアリルアンモニウムクロリド
トリメチルオクチルアンモニウムブロミド
トリメチルデシルアンモニウムブロミド
トリメチルドデシルアンモニウムブロミド
トリメチルテトラデシルアンモニウムブロミド
トリメチルセチルアンモニウムブロミド
トリメチルステアリルアンモニウムブロミド
好ましいテトラゾリウム塩の例が以下に列記される。
2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウム,モノナトリウム塩(WST−1)
2−(4−ヨードフェニル)−3−(2,4−ジニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウム,モノナトリウム塩(WST−3)
2−(2−ベンゾチアゾリル)−3−(4−カルボキシ−2−メトキシフェニル)−5−[4−[(2−ソジオスルホエチル)カルバモイル]フェニル]−2H−テトラゾール−3−イウム(WST−4)
2,2’−(3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニリレン)ビス[3−(2−ベンゾチアゾリル)−5−[4−[N−[2−(ソジオオキシスルホニル)エチル]−N−(2−スルホエチル)カルバモイル]フェニル]−2H−テトラゾール−3−イウム](WST−5)
5−[2,4−ビス(ソジオオキシスルホニル)フェニル]−3−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−2−(4−ニトロフェニル)−2H−テトラゾール−3−イウム(WST−8)
2−(4−ニトロフェニル)−5−フェニル−3−[4−(4−スルホフェニルアゾ)−2−スルホフェニル]−2H−テトラゾリウム,モノナトリウム塩(WST−9)
2,5−ジ(4−ニトロフェニル)−3−[4−(4−スルホフェニルアゾ)−2−スルホフェニル]−2H−テトラゾリウム,モノナトリウム塩(WST−10)
2−(4−ニトロフェニル)−5−(2−スルホフェニル)−3−[4−(4−スルホフェニルアゾ)−2−スルホフェニル]−2H−テトラゾリウム,ジナトリウム塩(WST−11)
プロテアーゼの例は、サーモリシン、パパイン、キモトリプシン、スブチリシン、カスパーゼ、ペプシン、またはカテプシンDである。サーモリシンおよびパパインが好ましい。
後述される試験例1および試験例2に含まれる試料溶液A8〜A10およびB8〜B10において実証されているように、カチオン性界面活性剤およびテトラゾリウム塩の組合せが、HbA1cの分解速度を顕著に向上させる。言い換えれば、カチオン性界面活性剤およびテトラゾリウム塩の相乗効果が、HbA1cの分解速度を顕著に向上させる。図1A、図1B、図2A、および図2Bを参照のこと。
試験例1および試験例2にそれぞれ含まれる試料溶液A1およびB1において実証されているように、ドデシル硫酸ナトリウム(以下、「SDS」という)のようなアニオン性界面活性剤も、HbA1cの分解速度を向上させる。しかし、本発明では、アニオン性界面活性剤は用いられてはならない。その理由は、工程(b)の説明において記述される。
試験例1および試験例2にそれぞれ含まれる試料溶液A2およびB2において実証されているように、カチオン性界面活性剤が単独で用いられた場合、HbA1cの分解速度は向上されない。同様に、試験例1および試験例2に含まれる試料溶液A5〜A7およびB5〜B7において実証されているように、テトラゾリウム塩が単独で用いられた場合でも、HbA1cの分解速度は向上されない。
試験例1および試験例2に含まれる試料溶液A3、A4、B3、およびB4において実証されているように、カチオン性界面活性剤に代えて非イオン性界面活性剤が用いられた場合、HbA1cの分解速度は向上されない。試験例1および試験例2に含まれる試料溶液A11〜A16およびB11〜B16において実証されているように、非イオン性界面活性剤がテトラゾリウム塩と組み合わせて用いられた場合でも、HbA1cの分解速度は向上されない。
(工程(b))
工程(b)は、工程(a)の後に行われる。
工程(a)において得られた糖化ペプチド水溶液は、フルクトシルペプチドオキシダーゼ(以下、「FPOX」という)と混合される。特許文献2に開示されているように、糖化ペプチドはFPOXと反応して、過酸化水素が発生する。工程(a)と同様、工程(b)においても、糖化ペプチド水溶液はカチオン性界面活性剤およびテトラゾリウム塩の組成物を含有する。
後述される試験例3〜5に含まれる試料溶液C8〜C10、D8〜D10、およびE8〜E10において実証されているように、カチオン性界面活性剤のみが用いられた場合(試料溶液C2、D2、およびE2を参照のこと)と比較して、カチオン性界面活性剤およびテトラゾリウム塩の組成物が用いられた場合、糖化ペプチドはFPOXとより速やかに反応する。
アニオン性界面活性剤は、HbA1cの分解速度を向上させる。しかし、後述される試験例3、4、および5に含まれる試料溶液C1、D1、およびE1において実証されているように、アニオン性界面活性剤はFPOXを不活性化する。そのため、アニオン性界面活性剤が用いられた場合、HbA1cを定量することはできない。
(工程(c))
工程(c)は、工程(b)の後に行われる。
工程(b)において発生する過酸化水素の量は、特許文献4(特に第8欄、6〜37行目)および特許文献5(特に第10欄、63行目〜第11欄、7行目)に開示されているように、試料に含有されるHbA1cの量に比例する。これらの特許文献は、出典明示により本明細書に組み込まれる。以下のホームページもまた、工程(b)において発生する過酸化水素の量が試料に含有されるHbA1cの量に比例することを開示している。
http://www.sekisuimedical.jp/english/business/diagnostics/biochemistry/hba1c/index.html
従って、過酸化水素の量を元に、予め得られた検量線を用いて、試料に含有されるHbA1cの量が算出される。このようにして、試料に含有されるHbA1cが定量される。言い換えれば、Hb1Ac1の濃度が測定される。
(実施形態2)
次に、実施形態2が説明される。
(工程(d))
工程(d)では、HbA1cを含有する試料がカチオン性界面活性剤およびテトラゾリウム塩の組成物の存在下においてプロテアーゼおよびFPOXと混合され、過酸化水素を得る。好ましくは、試料は水溶液である。
(工程(e))
工程(e)は、工程(d)の後に行われる。工程(e)では、工程(d)において得られた過酸化水素の量に基づいて、Hb1Acが定量される。
工程(d)では、工程(a)および工程(b)が同時に行なわれる。工程(e)は、工程(c)と同一である。よって、工程(d)及び工程(e)の詳細な説明は省略される。
(試験例)
(試料溶液の調製)
ヒト全血(BIOPREDIC International社製)を希釈して、10倍希釈液を作成した。このようにして、ヘモグロビンを含む試料溶液を調製した。以下、この試料溶液は「試料溶液P」と呼ばれる。
(試験例1)
(試料溶液の調製)
以下の試料溶液A1〜A16を調製した。比較用試料溶液a1も調製した。
用いられた試薬の入手先は以下の通りである。
サーモリシン:和光純薬工業株式会社
SDS:和光純薬工業株式会社
TTAB(テトラデシルトリメチルアンモニウムブロミド):和光純薬工業株式会社
TritonX−100:和光純薬工業株式会社
Tween20:和光純薬工業株式会社
WST−3:同仁化学研究所
WST−4:同仁化学研究所
WST−5:同仁化学研究所

(試料溶液A1)
試料溶液P
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
SDS PBS溶液:10重量%
(試料溶液A2)
試料溶液P
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
TTAB:10重量%
(試料溶液A3)
試料溶液P
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
TritonX−100 PBS溶液:10重量%
(試料溶液A4)
試料溶液P
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
Tween20 PBS溶液:10重量%
(試料溶液A5)
試料溶液P
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
WST−3 水溶液:2重量%
(試料溶液A6)
試料溶液P
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
WST−4 PBS溶液:0.5重量%
(試料溶液A7)
試料溶液P
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
WST−5 PBS溶液:2重量%
(試料溶液A8)
試料溶液P
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
TTAB:10重量%
WST−3 PBS溶液:2重量%
(試料溶液A9)
試料溶液P
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
TTAB:10重量%
WST−4 PBS溶液:0.5重量%
(試料溶液A10)
試料溶液P
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
TTAB:10重量%
WST−5 PBS溶液:2重量%
(試料溶液A11)
試料溶液P
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
TritonX−100 PBS溶液:10重量%
WST−3 PBS溶液:2重量%
(試料溶液A12)
試料溶液P
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
TritonX−100 PBS溶液:10重量%
WST−4 PBS溶液:0.5重量%
(試料溶液A13)
試料溶液P
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
TritonX−100 PBS溶液:10重量%
WST−5 PBS溶液:2重量%
(試料溶液A14)
試料溶液P
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
Tween20 PBS溶液:10重量%
WST−3 PBS溶液:2重量%
(試料溶液A15)
試料溶液P
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
Tween20 PBS溶液:10重量%
WST−4 PBS溶液:0.5重量%
(試料溶液A16)
試料溶液P
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
Tween20 PBS溶液:10重量%
WST−5 PBS溶液:2重量%
(比較用試料溶液a1)
試料溶液P
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
(サーモリシンを用いたHbA1c分解反応)
試料溶液A1〜A16および比較用試料溶液a1の温度は、37℃に10分間維持され、反応を生じさせた。
(分解反応進行状況の比較)
反応後、試料溶液A1〜A16および比較用試料溶液a1は、ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)供された。図1Aおよび図1Bは、電気泳動パターンを示す。図1Aおよび図1B中の「M」は、タンパク質マーカーを指し示す。
HbA1c分解の度合いは、電気泳動パターンに含まれるヘモグロビン分子領域に対応する64.5KDa付近のバンドの色の濃さ(color strength)に反映される。64.5KDa付近のバンドの色の濃さが低下すると、より多くの量のHbA1cが分解している。
図1Aおよび図1Bに示される電気泳動パターンから明らかなように、比較用試料溶液a1と比較して、試料溶液A1、A8、A9、およびA10において、より多くの量のHbA1cが分解した。試料溶液A2、A5、A6、およびA7と比較して、試料溶液A8、A9、およびA10において、より多くのHbA1cが分解した。
SDS(試料溶液A1)、TTABおよびWST−3の組成物(試料溶液A8)、TTABおよびWST−4の組成物(試料溶液A9)、ならびにTTABおよびWST−5の組成物(試料溶液A10)が、サーモリシンを用いるHbA1cの分解速度を向上させる。
TTABおよびWST−3の組成物(試料溶液A8)は、TTABが単独で用いられる場合(試料溶液A2)およびWST−3が単独で用いられる場合(試料溶液A5)と比較して、サーモリシンを用いるHbA1cの分解速度を向上させる。
TTABとWST−4の組成物(試料溶液A9)は、TTABが単独で用いられる場合(試料溶液A2)およびWST−4が単独で用いられる場合(試料溶液A6)と比較して、サーモリシンを用いるHbA1cの分解速度を向上させる。
TTABとWST−5の組成物(試料溶液A10)は、TTABが単独で用いられる場合(試料溶液A2)およびWST−5が単独で用いられる場合(試料溶液A7)と比較して、サーモリシンを用いるHbA1cの分解速度を向上させる。
(試験例2)
(試料溶液の調製)
試料溶液B1〜B16が調製された。比較用試料溶液b1も調製された。
用いられた試薬の入手先は以下の通りである。
パパイン:ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社
SDS:和光純薬工業株式会社
TTAB(テトラデシルトリメチルアンモニウムブロミド):和光純薬工業株式会社
TritonX−100:和光純薬工業株式会社
Tween20:和光純薬工業株式会社
WST−3:同仁化学研究所
WST−4:同仁化学研究所
WST−5:同仁化学研究所

(試料溶液B1)
試料溶液P
パパイン PBS溶液:300U/mL
SDS PBS溶液:10重量%
(試料溶液B2)
試料溶液P
パパイン PBS溶液:300U/mL
TTAB:10重量%
(試料溶液B3)
試料溶液P
パパイン PBS溶液:300U/mL
TritonX−100 PBS溶液:10重量%
(試料溶液B4)
試料溶液P
パパイン PBS溶液:300U/mL
Tween20 PBS溶液:10重量%
(試料溶液B5)
試料溶液P
パパイン PBS溶液:300U/mL
WST−3 水溶液:2重量%
(試料溶液B6)
試料溶液P
パパイン PBS溶液:300U/mL
WST−4 PBS溶液:0.5重量%
(試料溶液B7)
試料溶液P
パパイン PBS溶液:300U/mL
WST−5 PBS溶液:2重量%
(試料溶液B8)
試料溶液P
パパイン PBS溶液:300U/mL
TTAB:10重量%
WST−3 PBS溶液:2重量%
(試料溶液B9)
試料溶液P
パパイン PBS溶液:300U/mL
TTAB:10重量%
WST−4 PBS溶液:0.5重量%
(試料溶液B10)
試料溶液P
パパイン PBS溶液:300U/mL
TTAB:10重量%
WST−5 PBS溶液:2重量%
(試料溶液B11)
試料溶液P
パパイン PBS溶液:300U/mL
TritonX−100 PBS溶液:10重量%
WST−3 PBS溶液:2重量%
(試料溶液B12)
試料溶液P
パパイン PBS溶液:300U/mL
TritonX−100 PBS溶液:10重量%
WST−4 PBS溶液:0.5重量%
(試料溶液B13)
試料溶液P
パパイン PBS溶液:300U/mL
TritonX−100 PBS溶液:10重量%
WST−5 PBS溶液:2重量%
(試料溶液B14)
試料溶液P
パパイン PBS溶液:300U/mL
Tween20 PBS溶液:10重量%
WST−3 PBS溶液:2重量%
(試料溶液B15)
試料溶液P
パパイン PBS溶液:300U/mL
Tween20 PBS溶液:10重量%
WST−4 PBS溶液:0.5重量%
(試料溶液B16)
試料溶液P
パパイン PBS溶液:300U/mL
Tween20 PBS溶液:10重量%
WST−5 PBS溶液:2重量%
(比較用試料溶液b1)
試料溶液P
パパイン PBS溶液:300U/mL
(サーモリシンを用いたHbA1c分解反応)
試料溶液B1〜B16および比較用試料溶液b1の温度は、37℃に10分間維持され、反応を生じさせた。
(分解反応進行状況の比較)
反応後、試料溶液B1〜B16および比較用試料溶液b1は、ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)に供された。図2Aおよび図2Bは、電気泳動パターンを示す。図2Aおよび図2B中の「M」は、タンパク質マーカーを指し示す。
HbA1c分解の度合いは、電気泳動パターンに含まれるヘモグロビン分子領域に対応する64.5KDa付近のバンドの色の濃さ(color strength)に反映される。64.5KDa付近のバンドの色の濃さが低下すると、より多くの量のHbA1cが分解している。
図2Aおよび図2Bに示される電気泳動パターンから明らかなように、比較用試料溶液b1と比較して、試料溶液B1、B8、B9、およびB10において、より多くの量のHbA1cが分解した。試料溶液B2、B5、B6、およびB7と比較して、試料溶液B9、B10、およびB11において、より多くのHbA1cが分解した。
SDS(試料溶液B1)、TTABおよびWST−3の組成物(試料溶液B8)、TTABおよびWST−4の組成物(試料溶液B9)、ならびにTTABおよびWST−5の組成物(試料溶液B10)が、パパインを用いるHbA1cの分解速度を向上させる。
TTABおよびWST−3の組成物(試料溶液B8)は、TTABが単独で用いられる場合(試料溶液B2)およびWST−3が単独で用いられる場合(試料溶液B5)と比較して、パパインを用いるHbA1cの分解速度を向上させる。
TTABとWST−4の組成物(試料溶液B9)は、TTABが単独で用いられる場合(試料溶液B2)およびWST−4が単独で用いられる場合(試料溶液B6)と比較して、パパインを用いるHbA1cの分解速度を向上させる。
TTABとWST−5の組成物(試料溶液B10)は、TTABが単独で用いられる場合(試料溶液B2)およびWST−5が単独で用いられる場合(試料溶液B7)と比較して、パパインを用いるHbA1cの分解速度を向上させる。
(試験例3)
(試料溶液の調製)
試料溶液C1〜C12が調製された。比較用試料溶液c1も調製された。
用いられた試薬の入手先は以下の通りである。
FPOX−CE:キッコーマン株式会社
SDS:和光純薬工業株式会社
ペルオキシダーゼ:和光純薬工業株式会社
KN−111(発色色素):同仁化学研究所
TTAB(テトラデシルトリメチルアンモニウムブロミド):和光純薬工業株式会社
TritonX−100:和光純薬工業株式会社
Tween20:和光純薬工業株式会社
WST−3:同仁化学研究所
WST−4:同仁化学研究所
WST−5:同仁化学研究所

(試料溶液C1)
SDS PBS溶液:10重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液C2)
TTAB:10重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液C3)
TritonX−100 PBS溶液:10重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液C4)
Tween20 PBS溶液:10重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液C5)
WST−3 PBS溶液:2重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液C6)
WST−4 PBS溶液:0.5重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液C7)
WST−5 PBS溶液:2重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液C8)
TTAB:10重量%
WST−3 PBS溶液:2重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液C9)
TTAB:10重量%
WST−4 PBS溶液:0.5重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液C10)
TTAB:10重量%
WST−5 PBS溶液:2重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液C11)
TritonX−100 PBS溶液:10重量%
WST−3 PBS溶液:2重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液C12)
Tween20 PBS溶液:10重量%
WST−3 PBS溶液:2重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(比較用試料溶液c1)
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(糖化ペプチドのFPOXとの反応)
試料溶液C1〜C12および比較用試料溶液c1の温度が37℃で10分間維持され、反応を生じさせた。
反応後、試料溶液C1〜C12および比較用試料溶液c1(95マイクロリットル)に、5マイクロリットルのFru−Val−His 1mM PBS溶液(株式会社ペプチド研究所社より入手可能)が添加された。このようにして、混合溶液C1〜C12および比較用混合溶液c1が得られた。
(FPOX活性の評価)
波長660ナノメートルでの混合溶液C1〜C12および比較用混合溶液c1の吸光度が、吸光度計(TECAN Group社より入手可能、商品名Infinite 200 Pro)を用いて、1分毎に測定した。図3は、結果を示す。
糖化ペプチドFru−Val−HisはFPOXと反応して、過酸化水素を発生させる。過酸化水素は、発色色素KN−111と反応し、発色色素KN−111を赤色に変化させる。従って、波長660nm(赤)での発色色素KN−111の吸光度を測定することによって、FPOX活性が評価される。
図3に示されるように、混合溶液C1以外の全ての混合溶液C2〜C12および比較用混合溶液c1において吸光度変化が観察された。その中でも、混合溶液C2を除き、吸光度変化は比較用混合試料c1の吸光度変化と類似することが観察された。混合溶液C2の吸光度変化は、比較用混合試料c1のそれと比べて緩やかであることが観察された。
一方、試料溶液C1においては、吸光度変化は全く観察されなかった。
このように、アニオン性界面活性剤であるSDSは、FPOXを不活性化する(混合溶液C1の結果を参照のこと)。従って、SDSは、FPOXを用いるHbA1cの本願定量方法に用いられない。一方、カチオン性界面活性剤および非イオン性界面活性剤は、FPOXを不活性化しない(混合溶液C2〜C12および比較用混合溶液c1の結果を参照のこと)。
図3から明らかなように、TTABが単独で用いられる場合(混合溶液C2)と比較して、TTABおよびWST−3の組成物、TTABおよびWST−4の組成物、またはTTABおよびWST−5の組成物(混合溶液C8〜C10)が用いられた場合に、FPOXは糖化ペプチドとより速やかに反応する。
(試験例4)
[試料溶液の調製]
試料溶液D1〜D16が調製された。比較用試料溶液d1もまた、調製された。
用いられた試薬の入手先は以下の通りである。
FPOX−CE:キッコーマン株式会社
サーモリシン:和光純薬工業株式会社
SDS:和光純薬工業株式会社
ペルオキシダーゼ:和光純薬工業株式会社
KN−111(発色色素):同仁化学研究所
TTAB(テトラデシルトリメチルアンモニウムブロミド):和光純薬工業株式会社
TritonX−100:和光純薬工業株式会社
Tween20:和光純薬工業株式会社
WST−3:同仁化学研究所
WST−4:同仁化学研究所
WST−5:同仁化学研究所

(試料溶液D1)
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
SDS PBS溶液:10重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液D2)
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
TTAB:10重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液D3)
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
TritonX−100 PBS溶液:10重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液D4)
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
Tween20 PBS溶液:10重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液D5)
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
WST−3 PBS溶液:2重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液D6)
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
WST−4 PBS溶液:0.5重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液D7)
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
WST−5 PBS溶液:2重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液D8)
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
TTAB:10重量%
WST−3 PBS溶液:2重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液D9)
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
TTAB:10重量%
WST−4 PBS溶液:0.5重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液D10)
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
TTAB:10重量%
WST−5 PBS溶液:2重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液D11)
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
TritonX−100 PBS溶液:10重量%
WST−3 PBS溶液:2重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液D12)
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
Tween20 PBS溶液:10重量%
WST−3 PBS溶液:2重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(比較用試料溶液d1)
サーモリシン PBS溶液:150,000U/mL
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(糖化ペプチドのFPOXとの反応)
試料溶液D1〜D12および比較用試料溶液d1の温度が37℃で10分間維持され、反応を生じさせた。
反応後、試料溶液D1〜D12および比較用試料溶液d1(95マイクロリットル)に、5マイクロリットルのFru−Val−His 1mM PBS溶液(株式会社ペプチド研究所社より入手可能)が添加された。このようにして、混合溶液D1〜D12および比較用混合溶液d1が得られた。
(FPOX活性の評価)
波長660ナノメートルでの混合溶液D1〜D12および比較用混合溶液d1の吸光度が、吸光度計(TECAN Group社より入手可能、商品名Infinite 200 Pro)を用いて、1分毎に測定した。図4は、結果を示す。
糖化ペプチドFru−Val−HisはFPOXと反応して、過酸化水素を発生させる。過酸化水素は、発色色素KN−111と反応し、発色色素KN−111を赤色に変化させる。従って、波長660nm(赤)での発色色素KN−111の吸光度を測定することによって、FPOX活性が評価される。
図4に示されるように、混合溶液D1以外の全ての混合溶液D2〜D12および比較用混合溶液d1において吸光度変化が観察された。その中でも、混合溶液D2を除き、吸光度変化は比較用混合試料d1の吸光度変化と類似することが観察された。混合溶液D2の吸光度変化は、比較用混合試料d1のそれと比べて緩やかであることが観察された。
一方、試料溶液D1においては、吸光度変化は全く観察されなかった。
このように、アニオン性界面活性剤であるSDSは、FPOXを不活性化する(混合溶液D1の結果を参照のこと)。従って、SDSは、FPOXを用いるHbA1cの定量方法に用いられない。一方、カチオン性界面活性剤および非イオン性界面活性剤は、FPOXを不活性化しない(混合溶液D2〜D12および比較用混合溶液d1の結果を参照のこと)。サーモリシンもまた、FPOXを不活性化しない。
図4から明らかなように、TTABが単独で用いられる場合(混合溶液D2)と比較して、TTABおよびWST−3の組成物、TTABおよびWST−4の組成物、またはTTABおよびWST−5の組成物(混合溶液D8〜D10)が用いられた場合に、FPOXは糖化ペプチドとより速やかに反応する。
(試験例5)
(試料溶液の調製)
試料溶液E1〜E12が調製された。比較用試料溶液e1もまた、調製された。
用いられた試薬の入手先は以下の通りである。
FPOX−CE:キッコーマン株式会社
パパイン:ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社
SDS:和光純薬工業株式会社
ペルオキシダーゼ:和光純薬工業株式会社
KN−111(発色色素):同仁化学研究所
TTAB(テトラデシルトリメチルアンモニウムブロミド):和光純薬工業株式会社
TritonX−100:和光純薬工業株式会社
Tween20:和光純薬工業株式会社
WST−3:同仁化学研究所
WST−4:同仁化学研究所
WST−5:同仁化学研究所

(試料溶液E1)
パパイン:300U/mL
SDS PBS溶液:10重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液E2)
パパイン:300U/mL
TTAB:10重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液E3)
パパイン:300U/mL
TritonX−100 PBS溶液:10重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液E4)
パパイン:300U/mL
Tween20 PBS溶液:10重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液E5)
パパイン:300U/mL
WST−3 PBS溶液:2重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液E6)
パパイン:300U/mL
WST−4 PBS溶液:0.5重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液E7)
パパイン:300U/mL
WST−5 PBS溶液:2重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液E8)
パパイン:300U/mL
TTAB:10重量%
WST−3 PBS溶液:2重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液E9)
パパイン:300U/mL
TTAB:10重量%
WST−4 PBS溶液:0.5重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液E10)
パパイン:300U/mL
TTAB:10重量%
WST−5 PBS溶液:2重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液E11)
パパイン:300U/mL
TritonX−100 PBS溶液:10重量%
WST−3 PBS溶液:2重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(試料溶液E12)
パパイン:300U/mL
Tween20 PBS溶液:10重量%
WST−3 PBS溶液:2重量%
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(比較用試料溶液e1)
パパイン:300U/mL
FPOX−CE PBS溶液:28U/mL
ペルオキシダーゼ:20U/mL
KN−111:2mM
(糖化ペプチドのFPOXとの反応)
試料溶液E1〜E12および比較用試料溶液e1の温度が37℃で10分間維持され、反応を生じさせた。
反応後、試料溶液E1〜E12および比較用試料溶液e1(95マイクロリットル)に、5マイクロリットルのFru−Val−His 1mM PBS溶液(株式会社ペプチド研究所社より入手可能)が添加された。このようにして、混合溶液E1〜E12および比較用混合溶液e1が得られた。
(FPOX活性の評価)
波長660ナノメートルでの混合溶液E1〜E12および比較用混合溶液d1の吸光度が、吸光度計(TECAN Group社より入手可能、商品名Infinite 200 Pro)を用いて、1分毎に測定した。図5は、結果を示す。
糖化ペプチドFru−Val−HisはFPOXと反応して、過酸化水素を発生させる。過酸化水素は、発色色素KN−111と反応し、発色色素KN−111を赤色に変化させる。従って、波長660nm(赤)での発色色素KN−111の吸光度を測定することによって、FPOX活性が評価される。
図5に示されるように、混合溶液E1以外の全ての混合溶液E2〜E12および比較用混合溶液e1において吸光度変化が観察された。その中でも、混合溶液E2を除き、吸光度変化は比較用混合試料e1の吸光度変化と類似することが観察された。混合溶液E2の吸光度変化は、比較用混合試料e1のそれと比べて緩やかであることが観察された。
一方、試料溶液E1においては、吸光度変化は全く観察されなかった。
このように、アニオン性界面活性剤であるSDSは、FPOXを不活性化する(混合溶液E1の結果を参照のこと)。従って、SDSは、FPOXを用いるHbA1cの定量方法に用いられない。一方、カチオン性界面活性剤および非イオン性界面活性剤は、FPOXを不活性化しない(混合溶液E2〜E12および比較用混合溶液e1の結果を参照のこと)。パパインもまた、FPOXを不活性化しない。
図5から明らかなように、TTABが単独で用いられる場合(混合溶液E2)と比較して、TTABおよびWST−3の組成物、TTABおよびWST−4の組成物、またはTTABおよびWST−5の組成物(混合溶液E8〜E10)が用いられた場合に、FPOXは糖化ペプチドとより速やかに反応する。
本発明は、糖尿病の診断に有用である。

Claims (14)

  1. 試料に含有される糖化ヘモグロビン(HbA1c)を定量する方法であって、以下の工程:
    (a)カチオン性界面活性剤およびテトラゾリウム塩の組成物の存在下において、前記試料をプロテアーゼと混合し、糖化ペプチドを含有する糖化ペプチド水溶液を得る工程、
    (b)前記工程(a)において得られた糖化ペプチド水溶液をフルクトシルペプチドオキシダーゼと混合し、過酸化水素を得る工程、ここで、前記糖化ペプチド水溶液は前記組成物を含有するものである、および
    (c)工程(b)において得られた過酸化水素水の量に基づいて、前記糖化ヘモグロビン(HbA1c)の濃度を算出する工程
    を具備する、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記プロテアーゼが、サーモリシンおよびパパインからなる群から選択される、方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、前記カチオン性界面活性剤が、第4級アンモニウム塩である、方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、前記テトラゾリウム塩が、
    2−(4−ヨードフェニル)−3−(2,4−ジニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウム,モノナトリウム塩、
    2−(2−ベンゾチアゾリル)−3−(4−カルボキシ−2−メトキシフェニル)−5−[4−[(2−ソジオスルホエチル)カルバモイル]フェニル]−2H−テトラゾール−3−イウム、および
    2,2’−(3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニリレン)ビス[3−(2−ベンゾチアゾリル)−5−[4−[N−[2−(ソジオオキシスルホニル)エチル]−N−(2−スルホエチル)カルバモイル]フェニル]−2H−テトラゾール−3−イウム]からなる群から選択される、方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、前記糖化ペプチドがフルクトシルペプチドである、方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、前記フルクトシルペプチドが、フルクトシル−バリン−ヒスチジンである、方法。
  7. 試料に含有される糖化ヘモグロビン(HbA1c)を定量する方法であって、以下の工程:
    (a)カチオン性界面活性剤およびテトラゾリウム塩の組成物の存在下において、前記試料をプロテアーゼおよびフルクトシルペプチドオキシダーゼと混合し、過酸化水素水を得る工程、および
    (b)工程(a)において得られた過酸化水素の量に基づいて、前記糖化ヘモグロビン(HbA1c)の濃度を算出する工程
    を具備する、方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、前記プロテアーゼが、サーモリシンおよびパパインからなる群から選択される、方法。
  9. 請求項7に記載の方法であって、前記界面活性剤が、第4級アンモニウム塩である、方法。
  10. 請求項7に記載の方法であって、前記テトラゾリウム塩が、
    2−(4−ヨードフェニル)−3−(2,4−diニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウム,モノナトリウム塩、
    2−(2−ベンゾチアゾリル)−3−(4−カルボキシ−2−メトキシフェニル)−5−[4−[(2−ソジオスルホエチル)カルバモイル]フェニル]−2H−テトラゾール−3−イウム、および
    2,2’−(3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニリレン)ビス[3−(2−ベンゾチアゾリル)−5−[4−[N−[2−(ソジオオキシスルホニル)エチル]−N−(2−スルホエチル)カルバモイル]フェニル]−2H−テトラゾール−3−イウム]からなる群から選択される、方法。
  11. 請求項7に記載の方法であって、前記糖化ペプチドがフルクトシルペプチドである、方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、前記フルクトシルペプチドが、フルクトシル−バリン−ヒスチジンである、方法。
  13. カチオン性界面活性剤およびテトラゾリウム塩を含有する、プロテアーゼを活性化するための組成物。
  14. 請求項13に記載の組成物であって、前記プロテアーゼが、サーモリシンおよびパパインからなる群から選択される、組成物。
JP2015519612A 2013-05-31 2014-02-27 糖化ヘモグロビンを定量する方法 Active JP6444861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114986 2013-05-31
JP2013114986 2013-05-31
PCT/JP2014/001063 WO2014192200A1 (ja) 2013-05-31 2014-02-27 糖化ヘモグロビンを定量する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014192200A1 true JPWO2014192200A1 (ja) 2017-02-23
JP6444861B2 JP6444861B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=51988255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519612A Active JP6444861B2 (ja) 2013-05-31 2014-02-27 糖化ヘモグロビンを定量する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160084850A1 (ja)
JP (1) JP6444861B2 (ja)
WO (1) WO2014192200A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3239709B1 (en) * 2016-04-25 2019-06-05 ARKRAY, Inc. Method of analyzing glycated protein; use of analysis reagent, analysis kit, and test piece for analysis
JP6817135B2 (ja) * 2016-04-25 2021-01-20 アークレイ株式会社 糖化タンパク質の分析方法、分析試薬、分析キットおよび分析用試験片
CN109682796A (zh) * 2017-10-02 2019-04-26 爱科来株式会社 糖化蛋白质的测定
JP7226955B2 (ja) * 2017-10-02 2023-02-21 アークレイ株式会社 糖化蛋白質の測定

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061119A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Compositions pour analyse de glycoproteines
WO2005056823A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Arkray, Inc. 糖化アミンの測定方法
JP2009544315A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 ジェネラル アトミクス 糖化ヘモグロビンのパーセントを定量するための方法
WO2012173185A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 協和メデックス株式会社 糖化ヘモグロビンの測定方法、測定試薬、及び、測定キット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001290301A1 (en) * 2000-09-28 2002-04-08 Arkray, Inc. Process for producing protein decomposition product
JP3973160B2 (ja) * 2002-07-17 2007-09-12 アークレイ株式会社 スルホン酸化合物を用いたタンパク質の分解方法
EP1726660A4 (en) * 2004-03-17 2009-08-05 Daiichi Pure Chemicals Co Ltd METHOD OF MEASURING GLYCOPROTEINS
CN101171342B (zh) * 2005-05-06 2011-11-16 爱科来株式会社 蛋白质的切断方法及其用途
JP4854415B2 (ja) * 2006-07-25 2012-01-18 花王株式会社 界面活性剤によるプロテアーゼ活性化制御

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061119A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Compositions pour analyse de glycoproteines
WO2005056823A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Arkray, Inc. 糖化アミンの測定方法
JP2009544315A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 ジェネラル アトミクス 糖化ヘモグロビンのパーセントを定量するための方法
WO2012173185A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 協和メデックス株式会社 糖化ヘモグロビンの測定方法、測定試薬、及び、測定キット

Also Published As

Publication number Publication date
US20160084850A1 (en) 2016-03-24
WO2014192200A1 (ja) 2014-12-04
JP6444861B2 (ja) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929181B2 (ja) アルブミン変性剤
JP6444861B2 (ja) 糖化ヘモグロビンを定量する方法
JP5871800B2 (ja) 糖化ヘモグロビンの測定方法
JP5955220B2 (ja) 糖化ヘモグロビンの測定方法
JP5255283B2 (ja) 発色剤の液体試薬、及び、その安定化方法
JP2010011876A (ja) 酸化還元反応を用いた糖化タンパク質の測定方法および測定キット
JPWO2012173185A1 (ja) 糖化ヘモグロビンの測定方法、測定試薬、及び、測定キット
CN106461682B (zh) HbA1c的酶促测定
JPWO2002027331A1 (ja) 酸化還元反応を用いた測定方法
EP2216413B1 (en) Method of pretreating sample for measurement of glycated amine and method of measuring glycated amine
CN104245931B (zh) 胆固醇氧化酶的稳定化方法
JP6144208B2 (ja) アスコルビン酸の影響抑制方法
WO2016076408A1 (ja) 反応促進剤、ヘモグロビン分解用組成物、ヘモグロビンA1cの測定方法及びヘモグロビンA1cの測定キット
JP3973160B2 (ja) スルホン酸化合物を用いたタンパク質の分解方法
JP7061283B2 (ja) ロイコ型色素の安定化方法
JP7195847B2 (ja) 糖化蛋白質の測定
CN104321428B (zh) 抗坏血酸氧化酶的稳定化方法
CN1330773C (zh) 防止n-(羧甲基氨羰基)-4,4′-双(二甲氨基)二苯胺钠盐错误显色的方法、试剂溶液及使用该方法的测量方法
EP3461908B1 (en) Measurement of glycoprotein
JP7131009B2 (ja) アスコルビン酸オキシダーゼの安定化方法
JP5718059B2 (ja) ブランク試料
JP2012024014A (ja) 全血コリンの測定方法
JP6059546B2 (ja) 糖化タンパク質測定用試薬組成物及び糖化タンパク質測定方法
JP6118690B2 (ja) アジ化物によるカタラーゼの阻害に起因する測定誤差の低減方法
JPWO2019181911A1 (ja) アスコルビン酸オキシダーゼの安定化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6444861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250