JPWO2014188797A1 - 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体 - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014188797A1
JPWO2014188797A1 JP2015518144A JP2015518144A JPWO2014188797A1 JP WO2014188797 A1 JPWO2014188797 A1 JP WO2014188797A1 JP 2015518144 A JP2015518144 A JP 2015518144A JP 2015518144 A JP2015518144 A JP 2015518144A JP WO2014188797 A1 JPWO2014188797 A1 JP WO2014188797A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display control
image
mobile terminal
reference space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015518144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6288084B2 (ja
Inventor
俊一 笠原
俊一 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014188797A1 publication Critical patent/JPWO2014188797A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288084B2 publication Critical patent/JP6288084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/022Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】ウェアラブルディスプレイのユーザビリティをさらに向上させる。【解決手段】ウェアラブルディスプレイと端末装置との空間的関係を示す情報を取得する空間的関係取得部と、上記端末装置が取得した操作入力を示す情報を取得する操作取得部と、上記操作入力および上記空間的関係に基づいて上記ウェアラブルディスプレイの表示部における画像の表示を制御する表示制御部とを備える表示制御装置が提供される。【選択図】図2

Description

本開示は、表示制御装置、表示制御方法および記録媒体に関する。
ウェアラブルディスプレイは、ユーザの頭部に装着され、ユーザの視界に画像を提示するディスプレイである。かかるウェアラブルディスプレイの例は、例えば特許文献1,2に記載されている。
特開2002−171460号公報
ウェアラブルディスプレイには、通常のディスプレイに比べて多くの利点がある一方で、操作や表示に関して通常のディスプレイとは異なる工夫が求められる面もある。しかしながら、そのような要求に応える技術はまだ十分に提案されているとはいえない。
そこで、本開示では、ウェアラブルディスプレイのユーザビリティをさらに向上させることを可能にする、新規かつ改良された表示制御装置、表示制御方法および記録媒体を提案する。
本開示によれば、ウェアラブルディスプレイと端末装置との空間的関係(spatial relationship)を示す情報を取得する空間的関係取得部と、上記端末装置が取得した操作入力を示す情報を取得する操作取得部と、上記操作入力および上記空間的関係に基づいて上記ウェアラブルディスプレイの表示部における画像の表示を制御する表示制御部とを備える表示制御装置が提供される。
また、本開示によれば、ウェアラブルディスプレイと端末装置との空間的関係を示す情報を取得することと、上記端末装置が取得した操作入力を示す情報を取得することと、上記操作入力および上記空間的関係に基づいて上記ウェアラブルディスプレイの表示部における画像の表示を制御することとを含む表示制御方法が提供される。
また、本開示によれば、ウェアラブルディスプレイと端末装置との空間的関係を示す情報を取得する機能と、上記端末装置が取得した操作入力を示す情報を取得する機能と、上記操作入力および上記空間的関係に基づいて上記ウェアラブルディスプレイの表示部における画像の表示を制御する機能とをコンピュータに実現させるためのプログラムが記録された記録媒体が提供される。
以上説明したように本開示によれば、ウェアラブルディスプレイのユーザビリティをさらに向上させることができる。
本開示の第1の装置構成例に係るシステムを概略的に示す図である。 本開示の第1の装置構成例の概略的な機能構成を示すブロック図である。 本開示の第1の装置構成例におけるウェアラブルディスプレイとモバイル端末との空間的関係の推定について説明するための図である。 本開示の第2の装置構成例の概略的な機能構成を示すブロック図である。 本開示の第2の装置構成例におけるウェアラブルディスプレイとモバイル端末との空間的関係の推定について説明するための図である。 本開示の第3の装置構成例の概略的な機能構成を示すブロック図である。 本開示の第4の装置構成例に係るシステムを概略的に示す図である。 本開示の第4の装置構成例の概略的な機能構成を示すブロック図である。 本開示の実施形態におけるスクロール操作の第1の例を示す図である。 本開示の実施形態におけるスクロール操作の第2の例を示す図である。 本開示の実施形態におけるスクロール操作の第2の例を示す図である。 本開示の実施形態におけるドラッグ操作の例を示す図である。 本開示の実施形態における拡大/縮小操作の第1の例を示す図である。 本開示の実施形態における拡大/縮小操作の第2の例を示す図である。 本開示の実施形態における基準空間の例について説明するための図である。 本開示の実施形態における基準空間の例について説明するための図である。 本開示の実施形態においてモバイル端末基準空間を採用した場合の表示例を示す図である。 本開示の実施形態においてモバイル端末基準空間を採用した場合の表示例を示す図である。 本開示の実施形態においてウェアラブルディスプレイ基準空間を採用した場合の表示例を示す図である。 本開示の実施形態においてウェアラブルディスプレイ基準空間を採用した場合の表示例を示す図である。 本開示の実施形態においてウェアラブルディスプレイ基準空間を採用した場合の表示例を示す図である。 本開示の実施形態において実基準空間を採用した場合の表示例を示す図である。 本開示の実施形態における基準空間切り替えの表示例を示す図である。 本開示の実施形態における基準空間切り替えの第1の操作例を示す図である。 本開示の実施形態における基準空間切り替えの第2の操作例を示す図である。 本開示の実施形態における基準空間切り替えの第2の操作例を示す図である。 本開示の実施形態における基準空間ごとのカーソル表示の例を示す図である。 本開示の実施形態におけるモバイル端末の割り込み表示の例を示す図である。 本開示の実施形態における表示画像の割り込み表示の例を示す図である。 本開示の実施形態における表示画像の割り込み表示の別の例を示す図である。 本開示の実施形態における一般的なオブジェクトの割り込み表示の例を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.装置構成の例
1−1.第1の装置構成例
1−2.第2の装置構成例
1−3.第3の装置構成例
1−4.第4の装置構成例
2.GUI操作の例
2−1.スクロール操作
2−2.ドラッグ操作
2−3.拡大/縮小操作
3.基準空間の設定
3−1.基準空間の例
3−2.基準空間の切り替え
4.実空間からの割り込み表示
4−1.モバイル端末の割り込み表示
4−2.表示画像の割り込み表示
4−3.一般的なオブジェクトの割り込み表示
5.補足
(1.装置構成の例)
まず、図1〜図8を参照して、本開示の装置構成の例について説明する。本開示の実施形態では、装置構成に関して数多くのバリエーションが存在する。そこで、以下では、そのうちのいくつかを第1〜第4の装置構成例として例示する。なお、これらの例示的な実施形態は、例えば空間的関係の検出や表示制御といった個々の処理をどの装置が実行するかといった点で互いに異なるものの、結果として実現される表示や制御についてはいずれも共通であるため、後述する表示制御などの例は各実施形態に共通して実現されうる。
(1−1.第1の装置構成例)
図1は、本開示の第1の装置構成例に係るシステムを概略的に示す図である。図1を参照すると、システム10は、ウェアラブルディスプレイ100と、モバイル端末200とを含む。
ウェアラブルディスプレイ100は、ユーザの頭部に装着され、ユーザの視界に画像を提示するディスプレイである。ウェアラブルディスプレイ100は、例えば図示された例のようにユーザの視界を遮蔽してその中に画像を表示してもよいし、眼鏡型などの形状を有してユーザの視界に透過的に画像を重畳表示してもよい。
ユーザは、ウェアラブルディスプレイ100を装着することによって、例えば視界の大部分を占める迫力ある画像を鑑賞することができうる。また、ユーザは、ウェアラブルディスプレイ100が備えるカメラによって撮像された周囲の実空間の画像や、ウェアラブルディスプレイ100を透過して観察される実空間の像に重畳された画像を観察することによって、いわゆる拡張現実(AR:Augmented Reality)を体験することもできうる。なお、本明細書において、「像」(image)は視覚によって認識されるオブジェクトの姿を全般的に意味し、「画像」(picture)は像を認識させるために表示部に例えば電子的に映し出されるものを意味する。
上記のように、ウェアラブルディスプレイ100には通常のディスプレイに比べて利点があるが、その一方で、例えばウェアラブルディスプレイ100に表示されるコンテンツやGUI(Graphical User Interface)の操作に関しては、通常のディスプレイとは異なる工夫が求められている。例えばモバイル端末200のような一般的な表示装置では、表示部上にタッチセンサを配置してタッチスクリーンを構成し、表示部上の任意の位置へのユーザの接触を操作入力として取得することが可能である。しかし、ウェアラブルディスプレイ100では、表示部がユーザの目の近くに配置されているため、そのようなタッチスクリーンを構成することは難しい。
また、例えばウェアラブルディスプレイ100の筐体上にハードウェアボタンを配置したり、ポインティング手段を別途接続したりすることも考えられる。しかし、ウェアラブルディスプレイ100は、一般的な表示装置とは異なり、ユーザが自由な向きや姿勢で利用できるという利点を有するため、接続機器が増えることは好ましくない場合がある。また、ウェアラブルディスプレイ100がユーザの視界を遮蔽しているような場合、ユーザがボタンなどを正確に操作することは必ずしも容易ではない。音声入力やジェスチャコントロールも操作手法として近年開発されているが、周辺環境の影響を受けるため使用可能な状況が限られてしまう。
そこで、本開示のいくつかの実施形態では、モバイル端末200を、ウェアラブルディスプレイ100の操作手段として利用する。モバイル端末200は、ウェアラブルディスプレイ100の近傍にあり、同じユーザによって操作されうる。モバイル端末200は、ユーザによる操作入力を取得可能な端末装置であればどのようなものでもよい。例えば、モバイル端末200はスマートフォン、タブレット端末、携帯型ゲーム機などでありうるが、その種類は特に限定されない。
従って、ユーザは、すでに所有している端末装置をモバイル端末200として利用可能である場合が多い。このような場合、ユーザは別途操作手段を用意しなくてもよい。また、ユーザは、例えばタッチスクリーンなどを利用してモバイル端末200を操作することを既に経験している場合が多い。このような場合、ユーザは以下で説明するような操作の方法にある程度慣れている。それゆえ、本開示のいくつかの実施形態では、モバイル端末200を利用することによって、ウェアラブルディスプレイ100の簡便な操作手段が容易に提供されうる。
図2は、本開示の第1の装置構成例の概略的な機能構成を示すブロック図である。図2を参照すると、ウェアラブルディスプレイ100−1は、表示部110と、スピーカ120と、カメラ130と、プロセッサ140と、メモリ150と、通信部160とを有する。また、モバイル端末200−1は、表示部210と、タッチセンサ220と、カメラ230と、プロセッサ240と、メモリ250と、通信部260とを有する。なお、図2に示す機能構成は説明のために例示されているにすぎず、ウェアラブルディスプレイ100−1およびモバイル端末200−1は、図示されない他の機能構成をさらに含みうる。以下、それぞれの装置の機能構成についてさらに説明する。
(ウェアラブルディスプレイ)
表示部110は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)またはOLED(Organic Light-Emitting Diode)などでありうる。表示部110は、プロセッサ140の制御に従って各種の画像を表示する。上述のように、表示部110はユーザの視界を遮蔽して画像を表示させてもよいし、画像をユーザの視界に透過的に重畳表示させてもよい。表示部110がユーザの視界を遮蔽する場合でも、後述するカメラ130が撮像した周囲の実空間の画像を表示部110に表示させることで、ユーザは表示部110を介して透過的に実空間の像を視認することができる。表示部110は、コンテンツや実空間の画像に加えて、これらの画像の表示を制御するためのGUIの画像を表示してもよい。
スピーカ120は、プロセッサ140の制御に従って音声を出力する。スピーカ120は、例えば表示部110と連動して、画像および音声を含むコンテンツをユーザが視聴することを可能にする。なお、例えばウェアラブルディスプレイ100−1が専ら画像をユーザに提供する場合、またはウェアラブルディスプレイ100−1とは別体の、据え置き型、ヘッドフォン型またはイヤフォン型などのスピーカが用意される場合などには、ウェアラブルディスプレイ100−1は必ずしもスピーカ120を有さなくてよい。
カメラ130は、例えばCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を用いて実空間を撮像し、撮像画像を生成する。カメラ130が取得した一連の撮像画像は、映像を構成しうる。なお、カメラ130は、必ずしもウェアラブルディスプレイ100−1の一部でなくてもよい。例えば、カメラ130は、ウェアラブルディスプレイ100−1と有線または無線で接続される別途の撮像装置であってもよい。
プロセッサ140は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはDSP(Digital Signal Processor)といったような各種の処理回路であり、メモリ150に格納されたプログラムに従って演算や制御などの動作を実行することによって各種の機能を実現する。図示された例において、プロセッサ140は、例えば、通信部160を介してモバイル端末200−1から受信された情報に基づいて、表示部110における画像の表示を含むウェアラブルディスプレイ100−1全体の動作を制御する。
メモリ150は、半導体メモリなどの記憶媒体によって構成され、ウェアラブルディスプレイ100−1による処理のためのプログラムおよびデータを格納する。メモリ150は、例えば、カメラ130によって生成された撮像画像のデータや、表示部110に表示されるGUI画像のデータなどを格納してもよい。なお、以下で説明するプログラムおよびデータの一部は、メモリ150に格納される代わりに、外部のデータソース(例えばデータサーバ、ネットワークストレージまたは外付けメモリなど)から取得されてもよい。
通信部160は、ウェアラブルディスプレイ100−1による他の装置との通信を仲介する通信インターフェースである。通信部160は、任意の無線通信プロトコルまたは有線通信プロトコルをサポートし、モバイル端末200−1を含む他の装置との通信接続を確立する。図示された例において、通信部160は、例えば、モバイル端末200−1において取得されたユーザ操作に基づいて表示部110の表示などを制御するための情報を受信する。
(モバイル端末)
表示部210は、例えばLCDまたはOLEDなどでありうる。表示部210は、プロセッサ240の制御に従って各種の画像を表示する。以下で説明する例のように、モバイル端末200−1がウェアラブルディスプレイ100−1の操作手段として利用される場合、表示部210には、ウェアラブルディスプレイ100−1を操作するためのGUIが表示されてもよい。あるいは、ウェアラブルディスプレイ100−1でモバイル端末200−1の表示部210に重畳するようにGUI画像を表示させることも可能であるため、モバイル端末200−1がウェアラブルディスプレイ100−1の操作手段として利用される場合に表示部210は画像を表示していなくてもよい。
タッチセンサ220は、表示部210の表示面上に設けられ、表示面へのユーザの接触を操作入力として取得するセンサである。タッチセンサ220は、静電容量方式や抵抗膜方式など各種の方式のタッチセンサでありうる。表示部210とタッチセンサ220とはタッチスクリーンディスプレイを構成しうるが、上記の通りモバイル端末200がウェアラブルディスプレイ100−1の操作手段として利用される場合には、表示部210に画像が表示されず、タッチセンサ220が独立して用いられてもよい。
カメラ230は、例えばCCDやCMOSなどの撮像素子を用いて実空間を撮像し、撮像画像を生成する。図示された例において、モバイル端末200−1がウェアラブルディスプレイ100−1の操作手段として利用される場合、カメラ230が生成する撮像画像の画角にはウェアラブルディスプレイ100が含まれ、後述するプロセッサ240において撮像画像の解析によってモバイル端末200−1とウェアラブルディスプレイ100−1との空間的関係が推定されうる。あるいは、カメラ230は、被写体までの距離を画素ごとに測定する深度(depth)センサを含み、深度センサから出力される深度データに基づいてモバイル端末200−1とウェアラブルディスプレイ100−1との空間的関係が推定されてもよい。
プロセッサ240は、例えばCPUまたはDSPといったような各種の処理回路であり、メモリ250に格納されたプログラムに従って演算や制御などの動作を実行することによって各種の機能を実現する。例えば、図示された例において、プロセッサ240は、以下で説明する空間的関係取得部242、操作取得部244、および表示制御部246の各機能を実現する。
空間的関係取得部242は、例えばカメラ230が生成した撮像画像、および/またはセンサの検出結果などに基づいて、ウェアラブルディスプレイ100−1とモバイル端末200−1との空間的関係を推定する。ウェアラブルディスプレイ100−1とモバイル端末200−1との空間的関係は、例えばいずれかの装置を基準にした座標系で表現されうる。あるいは、ウェアラブルディスプレイ100−1とモバイル端末200−1との空間的関係は、両装置が存在する実空間に定義される座標系によって表現されてもよい。
操作取得部244は、タッチセンサ220に対するユーザの操作入力を示す情報を取得する。より具体的には、操作取得部244が取得する情報は、表示部210の表示面へのユーザの接触の有無および/または接触の位置を示す情報でありうる。操作取得部244は、例えばこれらの情報を時系列で取得することによって、タップ操作、ドラッグ操作、またはフリック操作などといった操作入力の種類を識別することが可能である。さらに、操作取得部244は、操作入力を、空間的関係取得部242が取得したウェアラブルディスプレイ100−1とモバイル端末200−1との空間的関係に対応付ける。これによって、ユーザの操作入力の情報は、例えばユーザが表示面のどこに接触したかという情報に加えて、ウェアラブルディスプレイ100−1とモバイル端末200−1とがどのような空間的関係にあるときに操作入力が取得されたかという情報を含みうる。
表示制御部246は、操作取得部244が取得したユーザの操作入力と、空間的関係取得部242が推定したウェアラブルディスプレイ100−1とモバイル端末200−1との空間的関係とに基づいて、ウェアラブルディスプレイ100−1における画像の表示を制御するための情報を生成する。例えば、表示制御部246は、ウェアラブルディスプレイ100−1におけるコンテンツ画像の表示を制御するための情報を生成する。この制御は、例えばコンテンツの再生/停止、拡大/縮小などを含みうる。また、例えば、表示制御部246は、ウェアラブルディスプレイ100−1におけるGUIの表示を制御するための情報を生成してもよい。GUIの表示の制御は、例えば表示されたコンテンツアイコンの選択や移動、視点の変更などを含みうる。表示制御部246によって生成された情報は、通信部260を介してウェアラブルディスプレイ100−1に送信される。
メモリ250は、半導体メモリまたはハードディスクなどの記憶媒体によって構成され、モバイル端末200−1による処理のためのプログラムおよびデータを格納する。メモリ250は、例えば、カメラ230によって取得された撮像画像のデータや、表示部210に表示されるGUI画像のデータなどを格納してもよい。また、図示された例ではモバイル端末200−1のプロセッサ240がウェアラブルディスプレイ100−1における画像の表示を制御するため、ウェアラブルディスプレイ100−1において表示されるコンテンツやGUI画像のデータがメモリ250に格納されていてもよい。
通信部260は、モバイル端末200−1による他の装置との通信を仲介する通信インターフェースである。通信部260は、任意の無線通信プロトコルまたは有線通信プロトコルをサポートし、ウェアラブルディスプレイ100−1を含む他の装置との通信接続を確立する。図示された例において、通信部260は、例えば、プロセッサ240によって実現される表示制御部246が生成した情報をウェアラブルディスプレイ100−1に送信する。
(空間的関係の推定)
図3は、本開示の第1の装置構成例におけるウェアラブルディスプレイとモバイル端末との空間的関係の推定について説明するための図である。図3に示された例では、モバイル端末200−1のプロセッサ240によって実現される空間的関係取得部242が、カメラ230が生成した撮像画像2300の解析に基づいてウェアラブルディスプレイ100−1とモバイル端末200−1との空間的関係を推定する。このとき、モバイル端末200−1のカメラ230は、ウェアラブルディスプレイ100−1が装着されたユーザの頭部の方を向いている。従って、例えばユーザがモバイル端末200−1の表示部210を自分の方に向けて操作する場合、カメラ230はいわゆるインカメラでありうる。
図示されているように、カメラ230によって生成される撮像画像2300には、ユーザの頭部に装着されたウェアラブルディスプレイ100’が映っている。空間的関係取得部242は、例えば撮像画像中の特徴点の抽出などによってウェアラブルディスプレイ100’をオブジェクト認識し、ウェアラブルディスプレイ100’の画像内でのサイズや姿勢などに基づいてカメラ230に対するウェアラブルディスプレイ100−1の相対的な位置および姿勢を推定する。あるいは、ウェアラブルディスプレイ100−1の筐体の所定の位置に赤外発光素子(図示せず)を取り付け、赤外領域の撮像が可能なカメラ230が生成した撮像画像における赤外発光の位置からウェアラブルディスプレイ100−1の位置および姿勢を推定してもよい。
なお、画像に含まれるオブジェクトを認識したり、オブジェクトの位置や姿勢を推定したりする技術の詳細については、公知のさまざまな技術を利用することが可能であるため詳細な説明は省略する。なお、上記の例において、撮像画像に代えて、またはこれとともに、ウェアラブルディスプレイ100−1またはモバイル端末200−1が有するセンサの検出結果が利用されてもよい。例えば、カメラ230が深度センサを含む場合、深度センサから出力される深度データが空間的関係の推定に利用されてもよい。また、例えばモバイル端末200−1が有する加速度センサまたはジャイロセンサの検出結果に基づいてモバイル端末200−1の実空間における姿勢が特定され、これを基準にしてウェアラブルディスプレイ100−1の実空間における姿勢が推定されてもよい。
(1−2.第2の装置構成例)
図4は、本開示の第2の装置構成例の概略的な機能構成を示すブロック図である。図4を参照すると、システム20は、ウェアラブルディスプレイ100−2と、モバイル端末200−2とを含む。ウェアラブルディスプレイ100−2は、表示部110と、スピーカ120と、カメラ130と、プロセッサ140と、メモリ150と、通信部160とを有する。また、モバイル端末200−2は、表示部210と、タッチセンサ220と、カメラ230と、プロセッサ240と、メモリ250と、通信部260とを有する。なお、図4に示す機能構成は説明のために例示されているにすぎず、ウェアラブルディスプレイ100−2およびモバイル端末200−2は、図示されない他の機能構成をさらに含みうる。
図示された例では、上記の第1の装置構成例とは異なり、ウェアラブルディスプレイ100−2のプロセッサ140が、空間的関係取得部142、操作取得部144および表示制御部146の機能を実現する。一方、モバイル端末200−2では、プロセッサ240が、モバイル端末200−2において取得された操作入力などの情報を、通信部260を介してウェアラブルディスプレイ100−2に転送する。なお、それ以外の点については、第1の装置構成例と同様でありうるため、詳細な説明を省略する。
ウェアラブルディスプレイ100−2のプロセッサ140によって実現される空間的関係取得部142は、上記の第1の装置構成例における空間的関係取得部242と同様に、例えばカメラ130が生成した撮像画像、および/またはセンサの検出結果などに基づいて、ウェアラブルディスプレイ100−2とモバイル端末200−2との空間的関係を推定する。
操作取得部144は、通信部160を介して、モバイル端末200−2において取得された、タッチセンサ220に対するユーザの操作入力を示す情報を取得する。操作取得部144は、上記の第1の装置構成例における操作取得部244と同様に、ユーザの操作入力を空間的関係取得部142が推定した空間的関係に対応付ける。
表示制御部146は、操作取得部144が取得したユーザの操作入力と、空間的関係取得部142が推定したウェアラブルディスプレイ100−2とモバイル端末200−2との空間的関係とに基づいて、表示部110における画像の表示を制御する。表示制御部146は、例えば、表示部110におけるコンテンツ画像の表示やGUIの表示を制御しうる。
(空間的関係の推定)
図5は、本開示の第2の装置構成例におけるウェアラブルディスプレイとモバイル端末との空間的関係の推定について説明するための図である。図5に示された例では、ウェアラブルディスプレイ100−2のプロセッサ140によって実現される空間的関係取得部142が、カメラ130が生成した撮像画像1300の解析に基づいてモバイル端末200−2との空間的関係を推定する。このとき、ウェアラブルディスプレイ100−2のカメラ130は、例えばユーザの手に把持されたモバイル端末200−2の方を向いている。従って、このとき、ウェアラブルディスプレイ100−2を装着したユーザはモバイル端末200−2の方を向いている。
図示されているように、カメラ130によって生成される撮像画像1300には、モバイル端末200’が映っている。空間的関係取得部142は、例えば撮像画像中の特徴点の抽出などによってモバイル端末200’をオブジェクト認識し、モバイル端末200’の画像内でのサイズや姿勢などに基づいてカメラ130に対するモバイル端末200−2の相対的な位置および姿勢を推定する。あるいは、モバイル端末200−2の筐体の所定の位置に赤外発光素子(図示せず)を取り付け、赤外領域の撮像が可能なカメラ130が生成した撮像画像における赤外発光の位置からモバイル端末200−2の位置および姿勢を推定してもよい。
なお、カメラ130の撮像画像に基づくモバイル端末200−2との空間的関係の推定に公知のさまざまな技術を利用することが可能である点、および撮像画像に代えて、またはこれとともに、ウェアラブルディスプレイ100−2またはモバイル端末200−2が有するセンサの検出結果が利用されうる点については、上記の第1の装置構成例と同様である。
(1−3.第3の装置構成例)
図6は、本開示の第3の装置構成例の概略的な機能構成を示すブロック図である。図6を参照すると、システム30は、ウェアラブルディスプレイ100−3と、モバイル端末200−3とを含む。ウェアラブルディスプレイ100−3は、表示部110と、スピーカ120と、カメラ130と、プロセッサ140と、メモリ150と、通信部160とを有する。また、モバイル端末200−3は、表示部210と、タッチセンサ220と、カメラ230と、プロセッサ240と、メモリ250と、通信部260とを有する。なお、図6に示す機能構成は説明のために例示されているにすぎず、ウェアラブルディスプレイ100−3およびモバイル端末200−3は、図示されない他の機能構成をさらに含みうる。
図示された例では、上記の第1の装置構成例と同様にモバイル端末200−3のプロセッサ240が空間的関係取得部242、操作取得部244、および表示制御部246の機能を実現するとともに、ウェアラブルディスプレイ100−3のプロセッサ140も空間的関係取得部142の機能を実現する。空間的関係取得部142によって取得された情報は通信部160を介してモバイル端末200−3に送信され、空間的関係取得部242が取得した情報とともに操作取得部244および/または表示制御部246において利用される。なお、それ以外の点については、第1の装置構成例と同様でありうるため、詳細な説明を省略する。
ここで、ウェアラブルディスプレイ100−3の空間的関係取得部142によるウェアラブルディスプレイ100−3とモバイル端末200−3との空間的関係の推定の処理は、上記の第2の装置構成例で図5を参照して説明した処理と同様でありうる。また、モバイル端末200−3の空間的関係取得部242による空間的関係の推定の処理は、上記の第1の装置構成例で図3を参照して説明した処理と同様でありうる。操作取得部244および/または表示制御部246は、空間的関係取得部142および空間的関係取得部242がそれぞれ推定した空間的関係の情報を利用することで、より高い精度で空間的関係を利用した表示制御を実行することができうる。
(1−4.第4の装置構成例)
図7は、本開示の第4の装置構成例に係るシステムを概略的に示す図である。図7を参照すると、システム40は、ウェアラブルディスプレイ100と、モバイル端末200と、サーバ300とを含む。
図示された例では、上記の第1〜第3の装置構成例とは異なり、システム40にサーバ300が含まれる。第1〜第3の装置構成例でもウェアラブルディスプレイ100とモバイル端末200とがサーバを介して通信してもよいが、図示された例では、サーバ300がさらなる機能、例えば空間的関係取得部や操作取得部を実現する。
図8は、本開示の第4の装置構成例の概略的な機能構成を示すブロック図である。図8を参照すると、ウェアラブルディスプレイ100−4は、表示部110と、スピーカ120と、カメラ130と、プロセッサ140と、メモリ150と、通信部160とを有する。また、モバイル端末200−4は、表示部210と、タッチセンサ220と、カメラ230と、プロセッサ240と、メモリ250と、通信部260とを有する。ウェアラブルディスプレイ100−4およびモバイル端末200−4のプロセッサは、主に装置全体の動作の制御を実現するとともに、カメラ、タッチセンサまたはその他のセンサなどによる撮像画像や検出結果を、通信部を介してサーバ300に送信しうる。
サーバ300は、通信部310と、プロセッサ320と、メモリ330とを含む。サーバ300は、単一のサーバ装置、または有線または無線のネットワークによって接続されて協働する複数のサーバ装置によって実現される機能の集合体である。なお、図8に示す機能構成は説明のために例示されているにすぎず、ウェアラブルディスプレイ100−4、モバイル端末200−4、およびサーバ300は、図示されない他の機能構成をさらに含みうる。以下、サーバ300の機能構成についてさらに説明する。ウェアラブルディスプレイ100−4およびモバイル端末200−4の機能構成は、第1〜第3の装置構成例のいずれかと同様でありうるため、共通する符号を付することによって詳細な説明を省略する。
通信部310は、サーバ300による他の装置との通信を仲介する通信インターフェースである。通信部310は、任意の無線通信プロトコルまたは有線通信プロトコルをサポートし、ウェアラブルディスプレイ100−4およびモバイル端末200−4を含む他の装置との通信接続を確立する。図示された例において、通信部310は、例えばウェアラブルディスプレイ100−4および/またはモバイル端末200−4から撮像画像やセンサの検出結果を受信し、モバイル端末200−4からタッチセンサ220への操作入力の情報を受信し、プロセッサ320によって実現される表示制御部326が生成した情報をウェアラブルディスプレイ100−4に送信する。
プロセッサ320は、例えばCPUまたはDSPといったような各種のプロセッサであり、メモリ330に格納されたプログラムに従って演算や制御などの動作を実行することによって各種の機能を実現する。例えば、プロセッサ320は、空間的関係取得部322、操作取得部324、および表示制御部326の各機能を実現する。
空間的関係取得部322は、上記の第1の装置構成例における空間的関係取得部242、または第2の装置構成例における空間的関係取得部142と同様に、例えばウェアラブルディスプレイ100−4のカメラ130および/もしくはモバイル端末200−4のカメラ230が生成した撮像画像、ならびに/もしくはセンサの検出結果などに基づいて、ウェアラブルディスプレイ100−4とモバイル端末200−4との空間的関係を推定する。
操作取得部324は、通信部310を介して、モバイル端末200−4において取得された、タッチセンサ220に対するユーザの操作入力を示す情報を取得する。操作取得部324は、上記の第1の装置構成例における操作取得部244、または第2の装置構成例における操作取得部144と同様に、ユーザのタッチ操作の情報を空間的関係取得部322が推定した空間的関係に対応付ける。
表示制御部326は、操作取得部324が取得したユーザの操作入力と、空間的関係取得部322が推定した空間的関係とに基づいて、ウェアラブルディスプレイ100−4における画像の表示を制御するための情報を生成する。例えば、表示制御部326は、ウェアラブルディスプレイ100−4におけるコンテンツ画像の表示やGUIの表示を制御するための情報を生成する。表示制御部326によって生成された情報は、通信部310を介してウェアラブルディスプレイ100−4に送信される。
メモリ330は、半導体メモリまたはハードディスクなどの記憶媒体によって構成され、サーバ300における処理のためのプログラムおよびデータを格納する。メモリ330は、例えば、ウェアラブルディスプレイ100−4および/またはモバイル端末200−4にから提供された撮像画像データが格納されうる。また、メモリ330には、ウェアラブルディスプレイ100−4において表示されるコンテンツやGUI画像のデータが格納されていてもよい。
以上で4つの装置構成例を参照して説明したように、本開示の実施形態では、装置構成に関して数多くのバリエーションが可能である。バリエーションは上記の例には限られず、例えば空間的関係取得部、操作取得部、および表示制御部が、ウェアラブルディスプレイ100、モバイル端末200、および/またはサーバ300に分散して実現される例も可能である。
(2.GUI操作の例)
次に、図9〜図14を参照して、本開示におけるGUI操作の例について説明する。なお、以下の説明では、簡単のため、上記の第1の装置構成例を用いて説明するが、装置構成に関する説明を参照すれば明らかなように、第2〜第4の装置構成例、およびその他の装置構成によっても同様のGUI操作が可能である。
(2−1.スクロール操作)
(第1の例)
図9は、本開示の実施形態におけるスクロール操作の第1の例を示す図である。図示された例では、ウェアラブルディスプレイ100の表示部110に表示される画像1100において、配列されたアイコン(A〜C)が左から右へとスクロールされている。
このとき、ユーザは、モバイル端末200を把持し、モバイル端末200のタッチセンサ220に対してタッチ操作2201を実行している。より具体的には、図9Aに示すスクロール操作の開始時にユーザはタッチ操作2201を開始し、図9Bに示すスクロール操作の終了時までタッチ操作2201を継続している。この間、ユーザは、実空間においてモバイル端末200を図中の左側から右側へと移動させている。つまり、ユーザは、タッチ操作2201を継続しながらモバイル端末200を実空間内でドラッグ操作しているともいえる。
上記の場合において、モバイル端末200のプロセッサ240は、空間的関係取得部242の機能によって、例えばカメラ230の撮像画像におけるウェアラブルディスプレイ100’の形状の変化から、ウェアラブルディスプレイ100とモバイル端末200との位置関係の変化を検出することができる。図示された例において、プロセッサ240は、画像1100の左右方向の変位に対応する位置関係の変化を検出し、これに対応して画像1100に配列されたアイコンをスクロールさせている。
ここで、アイコンのスクロール量は、例えば、モバイル端末200が透過的に画像1100に表示された場合の移動量に対応していてもよい。あるいは、スクロール量は、モバイル端末200の移動量を拡大/縮小することによって算出されてもよい。モバイル端末200は、例えば図示された例のように画像1100において透過的に表示されてもよく、また表示されなくてもよい。例えばカメラ230の画角が画像1100に表示可能な実空間の範囲よりも広い場合には、モバイル端末200が画像1100の表示可能範囲の外にあっても、モバイル端末200へのタッチ操作2201による画像1100のスクロールが実行されうる。
上記の第1の例では、モバイル端末200へのタッチ操作2201の有無と、タッチ操作2201が継続されている間のモバイル端末200の移動によるウェアラブルディスプレイ100との位置関係の変化に基づいて、ウェアラブルディスプレイ100の画像1100におけるスクロールが制御される。この例において、空間的関係取得部242は、少なくともウェアラブルディスプレイ100とモバイル端末200との位置関係を検出できればよく、必ずしもウェアラブルディスプレイ100とモバイル端末200との姿勢関係を検出しなくてもよい。
(第2の例)
図10および図11は、本開示の実施形態におけるスクロール操作の第2の例を示す図である。図示された例では、ウェアラブルディスプレイ100の表示部110に表示される画像1100において、配列されたオブジェクト1106が左から右へとスクロールされている。
このとき、ユーザは、モバイル端末200を一方の手で把持し、他方の手でモバイル端末200のタッチセンサ220に対してドラッグ操作2203を実行している(もちろん、把持とドラッグ操作を一方の手だけで実行してもよい)。モバイル端末200のプロセッサ240は、操作取得部244の機能によってタッチセンサ220へのドラッグ操作の方向および操作量を取得するとともに、空間的関係取得部242の機能によってウェアラブルディスプレイ100とモバイル端末200との姿勢関係を検出する。これによって、モバイル端末200のタッチセンサ220に対するドラッグ操作2203の、ウェアラブルディスプレイ100を基準にした場合の方向が特定される。
より具体的にいえば、図10の例では、ウェアラブルディスプレイ100から見るとモバイル端末200が縦長の状態で、タッチセンサ220に対して横方向、すなわちモバイル端末200のほぼ幅方向のドラッグ操作2203が実行されている。一方、図11の例では、ウェアラブルディスプレイ100から見るとモバイル端末200が横長の状態で、タッチセンサ220に対して縦方向、すなわちモバイル端末200のほぼ長手方向のドラッグ操作2203が実行されている。しかし、いずれの場合も、空間的関係取得部242によってウェアラブルディスプレイ100とモバイル端末200との姿勢関係が検出され、表示制御部246が姿勢関係に基づいて操作方向を変換した結果、画像1100の左右方向にオブジェクト1106をスクロールさせる表示制御が実行される。
ここで、オブジェクト1106のスクロール量は、例えば、モバイル端末200で取得されたドラッグ操作2203の操作量に対応していてもよい。あるいは、スクロール量は、ドラッグ操作2203の操作量を拡大/縮小することによって算出されてもよい。モバイル端末200は、例えば図示された例のように画像1100において透過的に表示されてもよく、また表示されなくてもよい。例えばカメラ230の画角が画像1100に表示可能な実空間の範囲よりも広い場合には、モバイル端末200が画像1100の表示可能範囲の外にあっても、モバイル端末200へのドラッグ操作2203による画像1100でのスクロールが実行されうる。
上記の第2の例では、モバイル端末200へのドラッグ操作2203が、ウェアラブルディスプレイ100とモバイル端末200との姿勢関係に基づいて、ウェアラブルディスプレイ100の画像1100におけるスクロール操作に変換される。この例において、空間的関係取得部242は、少なくともウェアラブルディスプレイ100とモバイル端末200との姿勢関係を検出できればよく、必ずしもウェアラブルディスプレイ100とモバイル端末200との位置関係を検出しなくてもよい。
(2−2.ドラッグ操作)
図12は、本開示の実施形態におけるドラッグ操作の例を示す図である。図示された例では、ウェアラブルディスプレイ100の表示部110に表示される画像1100において、右側に配置されたオブジェクト1106aが左側にドラッグされてオブジェクト1106bになっている。
このとき、図12Aに示すように、ユーザは、モバイル端末200を把持し、モバイル端末200のタッチセンサ220(または表示部210)がオブジェクト1106aに重なった状態で、タッチセンサ220に対するタッチ操作2201を開始する。ユーザがタッチ操作2201を継続したまま実空間においてモバイル端末200を図中の右側から左側へと移動させると、ウェアラブルディスプレイ100から見たモバイル端末200の位置の変化に対応してオブジェクト1106が画像1100内で移動する。
さらに、ユーザは、オブジェクト1106が所望の位置まで移動された時点でタッチ操作2201を終了する。すると、オブジェクト1106は、画像1100内のモバイル端末200に対応する位置にドロップされてオブジェクト1106bになる。このとき、ドロップされたオブジェクト1106bが選択されていることを示すカーソル1108が表示されてもよい。タッチ操作2201が終了した後は、オブジェクト1106bは画像1100内で配置されるため、図12Bに示すようにモバイル端末200をさらに移動させて画像1100の範囲から離脱させることも可能である。
図示された例では、画像1100におけるオブジェクト1106の傾きが、ドラッグ操作が開始された後はモバイル端末200のタッチセンサ220(または表示部210)の傾きに整合される。従って、この例において、空間的関係取得部242は、ウェアラブルディスプレイ100とモバイル端末200との位置関係および姿勢関係を検出する。他の例において、オブジェクト1106の傾きをモバイル端末200とは無関係に決定する(例えば、オブジェクト1106の傾きがドラッグ操作を通じて変化しない)場合には、空間的関係取得部242は必ずしもウェアラブルディスプレイ100とモバイル端末200との姿勢関係を検出しなくてもよい。
また、上記のドラッグ操作において、モバイル端末200は、例えば図示された例のように画像1100において透過的に表示されてもよく、また表示されなくてもよい。モバイル端末200が画像1100において表示されない場合、ユーザがドラッグ操作の始点や終点を認識できるように、モバイル端末200の位置に連動する別のカーソルが表示されてもよい。
(2−3.拡大/縮小操作)
(第1の例)
図13は、本開示の実施形態における拡大/縮小操作の第1の例を示す図である。図示された例では、ウェアラブルディスプレイ100の表示部110に表示される画像1100において、小さく表示されていたオブジェクト1106cが拡大されて、大きなオブジェクト1106dになっている。
このとき、ユーザは、ウェアラブルディスプレイ100から見て向こう側(far side)でモバイル端末200を把持し、モバイル端末200のタッチセンサ220(または表示部210)がオブジェクト1106cに重なった状態で、タッチセンサ220に対するタッチ操作2201を開始する。ユーザがタッチ操作2201を継続したまま実空間においてモバイル端末200を向こう側から手前側(near side)へと移動させると、ウェアラブルディスプレイ100から見たモバイル端末200の大きさの変化に対応してオブジェクト1106が画像1100内で拡大される。
さらに、ユーザは、オブジェクト1106が所望のサイズまで拡大された時点でタッチ操作2201を終了する。すると、オブジェクト1106は、拡大後のサイズでドロップされてオブジェクト1106dになる。このとき、ドロップされたオブジェクト1106dが選択されていることを示すカーソル(図示せず)が表示されてもよい。なお、図示された例のように、オブジェクト1106の拡大/縮小と、ドラッグ操作によるオブジェクト1106の移動とが同時に実行されてもよいし、例えばモバイル端末200の位置の変化から奥行き方向の成分が抽出されてオブジェクト1106の拡大/縮小だけが実行されてもよい。
図示された例では、画像1100におけるオブジェクト1106のサイズがウェアラブルディスプレイ100から見たモバイル端末200のタッチセンサ220(または表示部210)のサイズに一致しているが、必ずしもそうでなくてもよい。つまり、拡大/縮小操作において、オブジェクト1106は、少なくとも一部がタッチセンサ220(または表示部210)に重なっていればよい。その後のオブジェクト1106の拡大/縮小の倍率は、例えばタッチ操作2201開始時のウェアラブルディスプレイ100から見たタッチセンサ220(または表示部210)のサイズと、現在のサイズとの比率に基づいて決定されてもよい。
また、上記の拡大/縮小操作において、モバイル端末200は、例えば図示された例のように画像1100において透過的に表示されてもよく、また表示されなくてもよい。モバイル端末200が画像1100において表示されない場合、ユーザが拡大/縮小の対象や倍率を認識できるように、モバイル端末200の位置に連動する別のカーソルが表示されてもよい。このとき、カーソルは、例えばカーソル自身のサイズの変化、奥行き方向のグリッド、または影など、奥行き方向の位置を表現するエフェクトを伴って表示されてもよい。
(第2の例)
図14は、本開示の実施形態における拡大/縮小操作の第2の例を示す図である。図示された例では、ウェアラブルディスプレイ100の表示部110に表示される画像1100において、アイコングループ1106gの中に小さく表示されていたオブジェクト1106eが拡大されて、フリースペース1100fに表示される大きなオブジェクト1106fになっている。
このとき、ユーザは、モバイル端末200を把持し、モバイル端末200のタッチセンサ220(または表示部210)がオブジェクト1106eに重なった状態で、タッチセンサ220に対するタッチ操作2201を開始する。ユーザがタッチ操作2201を継続したまま実空間においてモバイル端末200を移動させると、ウェアラブルディスプレイ100から見たモバイル端末200の位置の変化に対応してオブジェクト1106が画像1100内で移動する。
さらに、図示された例では、オブジェクト1106が画像1100内で移動するのに伴って、オブジェクト1106のサイズが変化する。より具体的には、アイコングループ1106gの表示領域では小さく表示されていたオブジェクト1106は、フリースペース1100fに移動すると拡大されて大きく表示される。つまり、この例では、オブジェクト1106の拡大/縮小が、モバイル端末200の操作による画像1100内での移動に伴って間接的に実現されている。この例において、オブジェクト1106の拡大/縮小の倍率は、例えば画像1100内でオブジェクト1106が表示される領域に応じて予め設定されていてもよい。
上記の拡大/縮小操作において、モバイル端末200は、例えば図示された例のように画像1100において透過的に表示されてもよく、また表示されなくてもよい。モバイル端末200が画像1100において表示されない場合、ユーザが拡大/縮小の対象を認識できるように、モバイル端末200の位置に連動する別のカーソルが表示されてもよい。ここで表示されるモバイル端末200の画像やカーソルは、例えば画像1100内でオブジェクト1106が表示される所定の倍率に合わせてサイズが変化してもよい。
(3.基準空間の設定)
次に、図15〜図27を参照して、本開示における基準空間の設定例について説明する。なお、以下の説明でも、簡単のため、上記の第1の装置構成例を用いて説明するが、装置構成に関する説明を参照すれば明らかなように、第2〜第4の装置構成例、およびその他の装置構成によっても同様の設定が可能である。
(3−1.基準空間の例)
図15および図16は、本開示の実施形態における基準空間の例について説明するための図である。本開示のいくつかの実施形態では、表示制御部が、基準空間にオブジェクトを配置した画像をウェアラブルディスプレイ100の表示部110に表示させる。ここで表示されるオブジェクトは、例えばGUIにおいて表示されるアイコンであってもよい。
図示された例では、表示制御部は、オブジェクトを配置する基準空間を、複数の候補から選択する。候補となる基準空間として、基準空間C1、基準空間C2、または基準空間C3が図示されている。なお、図15はこれらの基準空間を独立した視点で表現した図であり、図16はこれらの基準空間をウェアラブルディスプレイ100の視点で表現した図である。
基準空間C1は、モバイル端末200のタッチセンサ220の操作面、または表示部210の表示面を基準にして設定される基準空間である。図示された例において、基準空間C1は、操作面(または表示面)を基底面(x軸およびy軸を含む面)とし、さらに操作面(または表示面)に垂直な方向を奥行き方向(z軸方向)とする3次元空間として定義されている。表示部110の表示において基準空間C1に配置されたオブジェクトは、モバイル端末200の位置や姿勢の変化に伴って位置や姿勢が変化する。
基準空間C2は、ウェアラブルディスプレイ100の表示部110の表示面、または表示部110によって表示される仮想的なディスプレイの画面を基準にして設定される基準空間である。図示された例において、基準空間C2は、表示面(または仮想的な画面)を基底面(x軸およびy軸を含む面)とする2次元空間(平面)として定義されている。表示部110の表示において基準空間C2に配置されたオブジェクトは、何らかの操作が加えられない限り、ウェアラブルディスプレイ100やモバイル端末200の位置や姿勢に関わらず表示部110の同じ位置に表示され続ける。
基準空間C3は、ウェアラブルディスプレイ100およびモバイル端末200が存在する実空間(環境空間)である。図示された例において、基準空間C3は、ウェアラブルディスプレイ100およびモバイル端末200とは独立して位置が定義される3次元空間である。表示部110の表示において基準空間C3に配置されたオブジェクトは、例えばウェアラブルディスプレイ100の位置や姿勢の変化によって表示部110に対する視点が変化しても、実空間との関係において同じ位置に表示され続ける。
以下、それぞれの基準空間を採用した場合のウェアラブルディスプレイ100での表示例について、さらに説明する。
(モバイル端末基準空間)
図17および図18は、本開示の実施形態においてモバイル端末基準空間(上述の基準空間C1)を採用した場合の表示例を示す図である。図示された例では、ウェアラブルディスプレイ100の表示部110に表示された画像1100において、基準空間C1の基底面に複数のウインドウ1110が配列されている。上記の通り、基準空間C1の基底面はモバイル端末200のタッチセンサ220の操作面(または表示部210の表示面)にほぼ一致するため、ウインドウ1110は、操作面(または表示面)が仮想的に拡張されたようなGUIを提供しうる。
例えば、図17に示したようにウインドウ1110a,1110b,1110cが表示されているときに、ユーザがモバイル端末200のタッチセンサ220に対して図中の左右方向のドラッグ操作を実行すると、図18に示したようにウインドウ1110の表示がドラッグ操作の向きに移動して表示される。図17ではウインドウ1110aがタッチセンサ220に重複して表示されているが、図18では隣のウインドウ1110bがタッチセンサ220に重複して表示されている。
上記の例のような表示において、例えば実空間でモバイル端末200の姿勢が変化した場合、姿勢変化後のモバイル端末200のタッチセンサ220の操作面(または表示部210の表示面)によって定義される基準空間C1の基底面に合わせて、ウェアラブルディスプレイ100で表示されるウインドウ1110が移動する。このような基準空間C1での表示によって、モバイル端末200に対する操作とウェアラブルディスプレイ100に表示される画像の変化との関係がユーザに容易に理解されうる。
例えば、上記で図12を参照して説明したドラッグ操作や、図13を参照して説明した拡大/縮小操作などにおいて、タッチ操作2201によってオブジェクト1106が選択されている間はオブジェクト1106を基準空間C1に配置することにすれば、オブジェクト1106がモバイル端末200の位置の変化に従って移動または変形されていることが容易に認識されうる。
(ウェアラブルディスプレイ基準空間)
図19〜図21は、本開示の実施形態においてウェアラブルディスプレイ基準空間(上述の基準空間C2)を採用した場合の表示例を示す図である。図示された例では、ウェアラブルディスプレイ100の表示部110に表示された画像1100において、基準空間C2の基底面にオブジェクト1106(ここでは画像のサムネイル)が配置されている。図19に示されているように、画像1100に透過的に表示されるモバイル端末200がオブジェクト1106に重なった状態でモバイル端末200のタッチセンサ220に対するタッチ操作2201が開始されると、オブジェクト1106は、透過的に表示されるモバイル端末200とともに画像1100内で移動する。
図20は、図19に続いて、オブジェクト1106が移動している途中の様子を示す。図20に示された状態では、モバイル端末200が奥行き方向に遠ざかり、画像1100に透過的に表示されるモバイル端末200が小さくなったのに応じて、オブジェクト1106も縮小されている。さらに、図21は、図20に続いて、モバイル端末200が手前に戻ってきて、画像1100に透過的に表示されるモバイル端末200が大きくなったのに応じて、オブジェクト1106も拡大された状態を示す。なお、図21のように、オブジェクト1106が移動されて表示部110に対して十分に近傍に配置された場合、自動的にオブジェクト1106に対応するコンテンツの全画面表示が開始されてもよい。
上記で図19〜図21に示した一連の移動の過程において、オブジェクト1106は、画像1100に透過的に表示されるモバイル端末200の位置に応じて移動するとともに、表示されるモバイル端末200のサイズに応じて拡大/縮小される。しかし、この例において、オブジェクト1106は、ウェアラブルディスプレイ100の表示部110の表示面、または表示部110によって表示される仮想的なディスプレイの画面を基底面とする2次元空間である基準空間C2に表示されている。従って、上記の例では、オブジェクト1106がモバイル端末200の姿勢に合わせて3次元的に変形して表示されることはない。
このような基準空間C2での表示によって、例えば、操作対象がウェアラブルディスプレイ100に表示されている画像であることがユーザに容易に理解されうる。例えば、上記で図12を参照して説明したドラッグ操作や、図13を参照して説明した拡大/縮小操作などにおいて、タッチ操作2201がなくオブジェクト1106が選択されていない間はオブジェクト1106を基準空間C2に配置することにすれば、オブジェクト1106が表示部110において固定されていることが容易に認識されうる。
(実基準空間)
図22は、本開示の実施形態において実基準空間(上記の基準空間C3)を採用した場合の表示例を示す図である。図示された例では、ウェアラブルディスプレイ100の表示部110に表示された画像1100において、基準空間C3にオブジェクト1112が配置されている。上記の通り、基準空間C3は、ウェアラブルディスプレイ100およびモバイル端末200が存在する実空間(環境空間)である。従って、オブジェクト1112は、ウェアラブルディスプレイ100やモバイル端末200の位置や姿勢に関わらず同じ位置に配置されうる。
例えば、上記の例のように基準空間C3に表示されたオブジェクト1112に対して、上記で図12を参照して説明したドラッグ操作を繰り返せば、オブジェクトをユーザの周りに360度回転させるような操作も可能である。この場合、オブジェクト1112は、モバイル端末200への操作によって選択されたときに基準空間C1に遷移し、モバイル端末200の実空間での移動に伴って移動する。選択が解除されると、オブジェクト1112は再び基準空間C3に遷移し、ウェアラブルディスプレイ100およびモバイル端末200の位置からは独立する。この状態でウェアラブルディスプレイ100を移動させ(モバイル端末200は移動しなくてもよい)、その後さらに同様のドラッグ操作を実行することで、オブジェクト1112を連続的に移動させることができる。
(3−2.基準空間の切り替え)
上述のように、本開示のいくつかの実施形態では、例えばオブジェクトに対する操作状態に応じて、オブジェクトが配置される基準空間を切り替えることができる。この場合、オブジェクトは、異なる基準空間の間を遷移して表示される。以下では、このような基準空間の切り替えのための操作および表示の例についてさらに説明する。
図23は、本開示の実施形態における基準空間切り替えの表示例を示す図である。この例では、図23Aに示されるように、ウェアラブルディスプレイ100の表示部110に表示された画像1100においてある基準空間に表示されているオブジェクト1106jについて、別の基準空間で表示した場合の形状を示す拡張グラフィック1114が表示される。拡張グラフィック1114は、例えば、画像1100におけるオブジェクト1106jの表示位置が、別の基準空間で表示した場合の表示位置に重複した場合に表示されうる。ここで、所定の操作(例えばモバイル端末200のタッチセンサ220へのタッチ操作、または長押し操作など)が取得されると、図23Bに示されるように、オブジェクト1106jが別の基準空間で表示されたオブジェクト1106kに変化する。
図24は、本開示の実施形態における基準空間切り替えの第1の操作例を示す図である。図示された例では、上記の基準空間C1(モバイル端末200を基準とする空間)で表示されていたオブジェクト1106が、モバイル端末200のタッチセンサ220へのタッチ操作2201が終了した時点で基準空間C3(実空間)に遷移し、モバイル端末200から離れて空間内に配置される。
なお、同様の表示が、例えば上述したドラッグ操作の例でも可能である。図12Bに示した例では、タッチ操作2201の終了時に、基準空間C1に配置されてモバイル端末200とともに移動していたオブジェクト1106が基準空間C2に遷移し、モバイル端末200から離れてオブジェクト1106bとして画像1100内に配置される。
図25および図26は、本開示の実施形態における基準空間切り替えの第2の操作例を示す図である。図示された例では、上記の基準空間C1(モバイル端末200を基準とする空間)で表示されていたオブジェクト1106が、モバイル端末200のタッチセンサ220へのドラッグ操作2203によって基準空間C3(実空間)に遷移し、モバイル端末200から離れて空間内に配置される。このとき、オブジェクト1106は、基準空間C1から基準空間C3に遷移した後、例えばドラッグ操作2203によってモバイル端末200上を滑動するようなエフェクトによって少し移動してから固定されてもよい。
なお、上記の例では2つの基準空間の間での切り替えについて説明したが、例えば3つの基準空間の間で切り替えが実行されてもよい。上記の図25および図26の例において、例えばタッチセンサ220に対してドラッグ操作2203の代わりにタップまたはダブルタップなどの操作を実行した場合には、オブジェクト1106が基準空間C1から基準空間C3に遷移する代わりに基準空間C2(ウェアラブルディスプレイ100を基準とする空間)に遷移してもよい。このように、遷移先の基準空間に複数の候補がありうる場合、例えばタッチセンサ220に対して実行される操作の種類によって遷移先の基準空間が決定されてもよい。
図27は、本開示の実施形態における基準空間ごとのカーソル表示の例を示す図である。上記のように、本開示のいくつかの実施形態では、オブジェクト1106が表示されうる基準空間が複数の候補から選択されうる。従って、例えば画像1100の表示において、オブジェクト1106がどの基準空間に配置されているかを表現することが有用でありうる。
図27Aには、オブジェクト1106が基準空間C1または基準空間C3のような3次元空間に配置されている場合のカーソル1108aが示されている。カーソル1108aは、例えば、板状のアイコン1106を3次元的に包含する箱のような形状で表示されてもよい。一方、図27Bには、オブジェクト1106が基準空間C2のような2次元空間に配置されている場合のカーソル1108bが示されている。カーソル1108bは、例えば、平面上の領域として表示されたアイコン1106の角部分を囲むような図形として表示されてもよい。
他にも、オブジェクト1106が配置されている基準空間は、例えばオブジェクト1106またはカーソル1108の色や質感などの表示エフェクトによって表現されてもよい。また、オブジェクト1106が配置されている空間は、オブジェクト1106の近傍に表示されるアイコンによって表現されてもよい。
(4.実空間からの割り込み表示)
次に、図28〜図31を参照して、本開示の実施形態における実空間からの割り込み表示の例について説明する。なお、以下の説明でも、簡単のため、上記の第1の装置構成例を用いて説明するが、装置構成に関する説明を参照すれば明らかなように、第2〜第4の装置構成例、およびその他の装置構成によっても同様の表示が可能である。
本開示のいくつかの実施形態では、上述の例のように、モバイル端末200を用いてウェアラブルディスプレイ100が操作される。この場合、例えばウェアラブルディスプレイ100で通常はユーザの視界を遮蔽した状態でコンテンツやGUIの画像が表示されるとしても、少なくとも一時的に実空間におけるモバイル端末200の位置および姿勢、またはモバイル端末200のタッチセンサ220に対する操作状態などを視認可能であるほうが、ユーザにウェアラブルディスプレイ100の操作が容易になる場合がありうる。
また、他の実施形態では、モバイル端末200が必ずしもウェアラブルディスプレイ100の操作に用いられないが、ウェアラブルディスプレイ100でユーザの視界を遮蔽した状態でコンテンツやGUIの画像を表示しているときに、モバイル端末200にメッセージの着信などがあった場合に、ウェアラブルディスプレイ100を外したり画像の表示を中断したりすることなく、モバイル端末200やそこに表示された画像を確認したい場合がありうる。
以下の例では、例えば上記のような場合のために、ウェアラブルディスプレイ100においてユーザの視界を遮蔽して画像が表示される場合に、外部の実空間の像を選択的に画像に割り込ませる。実空間の像は、例えばモバイル端末200またはモバイル端末200の表示部210に表示された画像でありうる他、ユーザが視認することによって何らかの情報を得られるオブジェクトの像であればどのようなものであってもよい。
また、実空間の像を割り込ませる場合、例えばカメラ130によって生成された撮像画像から抽出された実空間の画像がコンテンツなどの画像の少なくとも一部に代えて、またはコンテンツなどの画像の少なくとも一部に重ねて表示されてもよいし、コンテンツなどの画像の透過率を部分的に上げることによって外部の実空間の像を透過させてもよい。
(4−1.モバイル端末の割り込み表示)
図28は、本開示の実施形態におけるモバイル端末の割り込み表示の例を示す図である。図示された例では、ウェアラブルディスプレイ100の表示部110にユーザの視界を遮蔽するコンテンツ画像1102が表示されているときに、モバイル端末200’が割り込んで表示されている。
ここで、モバイル端末200’は、例えば、ウェアラブルディスプレイ100のカメラ130が生成する撮像画像から、空間的関係取得部242が推定した空間的関係に基づいてモバイル端末200の画像を抽出し、この画像を実空間の視界におけるモバイル端末200の位置(表示部110がない場合にモバイル端末200が見える位置)でコンテンツ画像1102に代えて、またはコンテンツ画像1102に重ねて配置することによって表示される。
あるいは、表示部110がユーザの視界に透過的に画像を重畳表示させることが可能である場合には、実空間の視界におけるモバイル端末200の位置でコンテンツ画像1102の透過率を上げることによって実空間におけるモバイル端末200の像を透過させ、モバイル端末200’をコンテンツ画像1102に割り込ませることが可能である。
(4−2.表示画像の割り込み表示)
図29は、本開示の実施形態における表示画像の割り込み表示の例を示す図である。図示された例では、ウェアラブルディスプレイ100の表示部110にユーザの視界を遮蔽するコンテンツ画像1102が表示されているときに、モバイル端末の表示画像2100’が割り込んで表示されている。
ここで、表示画像2100’は、例えば、ウェアラブルディスプレイ100のカメラ130が生成する撮像画像から、空間的関係取得部242が推定した空間的関係に基づいてモバイル端末200の表示部210に表示された画像2100の画像を抽出し、この画像を実空間の視界における画像2100の位置(表示部110がない場合に表示画像2100が見える位置)でコンテンツ画像1102に代えて、またはコンテンツ画像1102に重ねて配置することによって表示される。
なお、上記の場合、表示画像2100’は、カメラ130が生成する撮像画像とは別に、推定された空間的関係に基づいて表示制御部246において再描画されてもよい。つまり、表示制御部246は、表示部210に画像2100を表示させるのに用いたのと同様のデータに基づいて「ウェアラブルディスプレイ100から見た場合の画像2100」を再描画したものを表示画像2100’として用いてもよい。この場合、表示画像2100’が、撮像画像から抽出する場合よりもクリアに表示され、表示画像2100’に含まれるリンクなどの操作子に対する操作も可能になりうる。
あるいは、表示部110がユーザの視界に透過的に画像を重畳表示させることが可能である場合には、実空間の視界における表示画像2100の位置でコンテンツ画像1102の透過率を上げることによって実空間における表示画像2100の像を透過させ、表示画像2100’をコンテンツ画像1102に割り込ませることが可能である。
図30は、本開示の実施形態における表示画像の割り込み表示の別の例を示す図である。図示された例では、ウェアラブルディスプレイ100の表示部110にユーザの視界を遮蔽するコンテンツ画像1102が表示されているときに、モバイル端末の表示画像に関連して生成される情報ウインドウ1116が割り込んで表示されている。
まず、図30Aに示した例では、表示部110に表示されたコンテンツ画像1102の範囲に一部だけが含まれる(またはウェアラブルディスプレイ100からの距離が遠い)モバイル端末200にメッセージの着信があったことを示す情報ウインドウ1116aが、コンテンツ画像1102に割り込んで表示されている。また、図30Bに示した例では、表示部110に表示されたコンテンツ画像1102の範囲にやや大きく含まれる(またはウェアラブルディスプレイ100からの距離が中程度の)モバイル端末200にメッセージの着信があったことを示す情報ウインドウ1116bが、コンテンツ画像1102に割り込んで表示されている。さらに、図30Cに示した例では、表示部110に表示されたコンテンツ画像1102の範囲に大きく含まれる(またはウェアラブルディスプレイ100からの距離が近い)モバイル端末200にメッセージの着信があったことを示す情報ウインドウ1116cが、コンテンツ画像1102に割り込んで表示されている。
上記の例において、情報ウインドウ1116に含まれる情報量は、モバイル端末200がウェアラブルディスプレイ100に近づくほど多くなる。つまり、この例において、表示制御部246は、モバイル端末200の表示部210に表示される画像2100に基づいて編集された画像である情報ウインドウ1116に含まれる情報量を、ウェアラブルディスプレイ100とモバイル端末200との空間的関係に応じて変化させている。
(4−3.一般的なオブジェクトの割り込み表示)
図31は、本開示の実施形態における一般的なオブジェクトの割り込み表示の例を示す図である。図示された例では、ウェアラブルディスプレイ100の表示部110にユーザの視界を遮蔽するコンテンツ画像1102が表示されているときに、ユーザの視界にあるさまざまなオブジェクトが割り込んで表示されている。
例えば、図31Aでは、ユーザUの視界V2に含まれるテレビジョンTV1の表示画像2100’が、コンテンツ画像1102に割り込んで表示されている。また、図31Bでは、ユーザUの視界V1に含まれるテレビジョンTV2の表示画像2100’と、同じく視界V1に含まれる時計CLOCKの画像CLOCK’とが、コンテンツ画像1102に割り込んで表示されている。図示していないが、例えばユーザUの視界にパーソナルコンピュータPCが入った場合には、PCの表示画像がコンテンツ画像1102に割り込んで表示されてもよい。
また、例えば、図31Bに示したような割り込み表示がされている場合に、表示画像2100’がユーザの操作入力によって選択された場合、図31Cに示すように表示画像2100’が拡大および変形されて、表示部110に全画面表示されてもよい。なお、ここでいう操作入力は、上記の例のようなモバイル端末200を介した操作入力には限らず、例えば音声やジェスチャを用いた操作入力であってもよい。あるいは、ウェアラブルディスプレイ100を装着したユーザの振り向きを加速度センサなどによって判定し、ユーザがテレビジョンTV2の方を向いたことが判定された場合に、上記のように表示画像2100’を全画面表示してもよい。
上記の例において、テレビジョンや時計などのうちのどのオブジェクトを割り込み表示させるかは、例えばユーザが予め登録することによって決定されうる。割り込み表示対象のオブジェクトを登録する場合、例えば、表示部110に表示された画像において割り込み表示対象になりうるオブジェクトがワイヤーフレームなどを用いて仮想的に表示され、ユーザがこの仮想的な表示を選択した場合に、オブジェクトが割り込み表示対象に設定されてもよい。
なお、割り込み表示の対象になりうるオブジェクトについては、上記の例のモバイル端末200と同様に、例えばウェアラブルディスプレイ100のカメラ130が生成した撮像画像の解析および/または深度センサなどの検出結果に基づいてウェアラブルディスプレイ100との空間的関係が推定されている。
また、割り込み表示の対象になるオブジェクトは、例えばモバイル端末200やテレビジョンのような端末装置には限られず、時計のような一般的なオブジェクトを含みうる。さらに、ウェアラブルディスプレイ100を装着しているユーザ自身の手などの身体の部分や他のユーザが割り込み表示の対象であってもよい。
ここで、上述したような各種オブジェクトの割り込み表示は、所定のトリガが取得された場合に実行される。例えば、図30などの例で示されたように、割り込み表示対象の端末装置(モバイル端末200)が通知を受信したことが所定のトリガとして取得されて、割り込み表示が実行されてもよい。また、図9〜図14などの例への応用として、割り込み表示対象の端末装置(モバイル端末200)が操作入力を取得したことが所定のトリガとして取得されて、割り込み表示が実行されてもよい。ここでの操作入力は、ウェアラブルディスプレイ100を操作するための操作入力であってもよい。
他にも、オブジェクトの割り込み表示を実行するために、さまざまなトリガが設定されうる。例えば、図31に示した例のように、各オブジェクトがユーザの視界に入った場合に割り込み表示が実行されてもよい。また、各オブジェクトがユーザに向けた何らかの動作をした場合に割り込み表示が実行されてもよい。例えば、他のユーザが割り込み表示の象のオブジェクトであるである場合、他のユーザがウェアラブルディスプレイ100を装着しているユーザに話しかけたことが所定のトリガとして取得されて、割り込み表示が実行されてもよい。
(5.補足)
本開示の実施形態は、例えば、上記で説明したような表示制御装置(モバイル端末、ウェアラブルディスプレイまたはサーバ)、システム、表示制御装置またはシステムで実行される表示制御方法、表示制御装置を機能させるためのプログラム、およびプログラムが記録された一時的でない有形の媒体を含みうる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)ウェアラブルディスプレイと端末装置との空間的関係を示す情報を取得する空間的関係取得部と、
前記端末装置が取得した操作入力を示す情報を取得する操作取得部と、
前記操作入力および前記空間的関係に基づいて前記ウェアラブルディスプレイの表示部における画像の表示を制御する表示制御部と
を備える表示制御装置。
(2)前記表示制御部は、基準空間にオブジェクトを配置した画像を前記表示部に表示させる、前記(1)に記載の表示制御装置。
(3)前記表示制御部は、前記オブジェクトが配置される基準空間を複数の候補から選択する、前記(2)に記載の表示制御装置。
(4)前記表示制御部は、前記オブジェクトの表示エフェクトによって前記選択されている基準空間を表現する、前記(3)に記載の表示制御装置。
(5)前記表示制御部は、前記オブジェクトが選択されているときに表示されるカーソルの種類によって前記選択されている基準空間を表現する、前記(4)に記載の表示制御装置。
(6)前記複数の候補は、互いに異なる第1の基準空間、第2の基準空間、及び第3の基準空間を含み、
前記表示制御部は、第1の基準空間に配置された前記オブジェクトに対する前記操作入力の種類に応じて、前記オブジェクトを第2の基準空間に遷移させるか第3の基準空間に遷移させるかを決定する、前記(3)〜(5)のいずれか1項に記載の表示制御装置。
(7)前記複数の候補は、前記端末装置の操作面を基準にした第1の基準空間、前記画像の表示面を基準にした第2の基準空間、または実空間で定義される第3の基準空間を含む、前記(3)〜(6)のいずれか1項に記載の表示制御装置。
(8)前記空間的関係取得部は、少なくとも前記ウェアラブルディスプレイと前記端末装置との位置関係を示す情報を取得し、
前記表示制御部は、前記操作入力および前記位置関係の変化に基づいて前記画像の表示を制御する、前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の表示制御装置。
(9)前記操作取得部は、前記端末装置が有するタッチセンサへの接触を示す情報を取得し、
前記表示制御部は、基準空間にオブジェクトを配置した画像を前記表示部に表示させ、前記接触を前記オブジェクトを選択する操作入力として扱う、前記(8)に記載の表示制御装置。
(10)前記表示制御部は、前記位置関係の変化に応じて前記選択されたオブジェクトを移動させる、前記(9)に記載の表示制御装置。
(11)前記空間的関係取得部は、前記端末装置の前記表示部に対する奥行き方向の位置を示す情報を取得し、
前記表示制御部は、前記奥行き方向の位置の変化に応じて前記選択されたオブジェクトを拡大または縮小させる、前記(9)または(10)に記載の表示制御装置。
(12)前記表示制御部は、前記オブジェクトが前記接触によって選択されている間は前記オブジェクトを前記端末装置の操作面を基準にした基準空間に配置する、前記(9)〜(11)のいずれか1項に記載の表示制御装置。
(13)前記空間的関係取得部は、少なくとも前記ウェアラブルディスプレイと前記端末装置との姿勢関係を示す情報を取得し、
前記表示制御部は、前記操作入力および前記姿勢関係に基づいて前記画像の表示を制御する、前記(1)〜(12)のいずれか1項に記載の表示制御装置。
(14)前記操作取得部は、前記端末装置が有するタッチセンサへの接触位置の移動を示す情報を取得し、
前記表示制御部は、基準空間にオブジェクトを配置した画像を前記表示部に表示させ、前記接触位置の移動に応じて前記オブジェクトを移動させる、前記(13)に記載の表示制御装置。
(15)前記表示制御部は、前記姿勢関係に基づいて、前記接触位置の移動方向を前記オブジェクトの移動方向に変換する、前記(14)に記載の表示制御装置。
(16)ウェアラブルディスプレイと端末装置との空間的関係を示す情報を取得することと、
前記端末装置が取得した操作入力を示す情報を取得することと、
前記操作入力および前記空間的関係に基づいて前記ウェアラブルディスプレイの表示部における画像の表示を制御することと
を含む表示制御方法。
(17)ウェアラブルディスプレイと端末装置との空間的関係を示す情報を取得する機能と、
前記端末装置が取得した操作入力を示す情報を取得する機能と、
前記操作入力および前記空間的関係に基づいて前記ウェアラブルディスプレイの表示部における画像の表示を制御する機能と
をコンピュータに実現させるためのプログラムが記録された記録媒体。
10,20,30,40 システム
100 ウェアラブルディスプレイ
110 表示部
140 プロセッサ
200 モバイル端末
210 表示部
220 タッチセンサ
240 プロセッサ
300 サーバ
320 プロセッサ
142,242,322 空間的関係取得部
144,244,324 操作取得部
146,246,326 表示制御部

Claims (17)

  1. ウェアラブルディスプレイと端末装置との空間的関係を示す情報を取得する空間的関係取得部と、
    前記端末装置が取得した操作入力を示す情報を取得する操作取得部と、
    前記操作入力および前記空間的関係に基づいて前記ウェアラブルディスプレイの表示部における画像の表示を制御する表示制御部と
    を備える表示制御装置。
  2. 前記表示制御部は、基準空間にオブジェクトを配置した画像を前記表示部に表示させる、請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示制御部は、前記オブジェクトが配置される基準空間を複数の候補から選択する、請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示制御部は、前記オブジェクトの表示エフェクトによって前記選択されている基準空間を表現する、請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記表示制御部は、前記オブジェクトが選択されているときに表示されるカーソルの種類によって前記選択されている基準空間を表現する、請求項4に記載の表示制御装置。
  6. 前記複数の候補は、互いに異なる第1の基準空間、第2の基準空間、及び第3の基準空間を含み、
    前記表示制御部は、第1の基準空間に配置された前記オブジェクトに対する前記操作入力の種類に応じて、前記オブジェクトを第2の基準空間に遷移させるか第3の基準空間に遷移させるかを決定する、請求項3に記載の表示制御装置。
  7. 前記複数の候補は、前記端末装置の操作面を基準にした第1の基準空間、前記画像の表示面を基準にした第2の基準空間、または実空間で定義される第3の基準空間を含む、請求項3に記載の表示制御装置。
  8. 前記空間的関係取得部は、少なくとも前記ウェアラブルディスプレイと前記端末装置との位置関係を示す情報を取得し、
    前記表示制御部は、前記操作入力および前記位置関係の変化に基づいて前記画像の表示を制御する、請求項1に記載の表示制御装置。
  9. 前記操作取得部は、前記端末装置が有するタッチセンサへの接触を示す情報を取得し、
    前記表示制御部は、基準空間にオブジェクトを配置した画像を前記表示部に表示させ、前記接触を前記オブジェクトを選択する操作入力として扱う、請求項8に記載の表示制御装置。
  10. 前記表示制御部は、前記位置関係の変化に応じて前記選択されたオブジェクトを移動させる、請求項9に記載の表示制御装置。
  11. 前記空間的関係取得部は、前記端末装置の前記表示部に対する奥行き方向の位置を示す情報を取得し、
    前記表示制御部は、前記奥行き方向の位置の変化に応じて前記選択されたオブジェクトを拡大または縮小させる、請求項9に記載の表示制御装置。
  12. 前記表示制御部は、前記オブジェクトが前記接触によって選択されている間は前記オブジェクトを前記端末装置の操作面を基準にした基準空間に配置する、請求項9に記載の表示制御装置。
  13. 前記空間的関係取得部は、少なくとも前記ウェアラブルディスプレイと前記端末装置との姿勢関係を示す情報を取得し、
    前記表示制御部は、前記操作入力および前記姿勢関係に基づいて前記画像の表示を制御する、請求項1に記載の表示制御装置。
  14. 前記操作取得部は、前記端末装置が有するタッチセンサへの接触位置の移動を示す情報を取得し、
    前記表示制御部は、基準空間にオブジェクトを配置した画像を前記表示部に表示させ、前記接触位置の移動に応じて前記オブジェクトを移動させる、請求項13に記載の表示制御装置。
  15. 前記表示制御部は、前記姿勢関係に基づいて、前記接触位置の移動方向を前記オブジェクトの移動方向に変換する、請求項14に記載の表示制御装置。
  16. ウェアラブルディスプレイと端末装置との空間的関係を示す情報を取得することと、
    前記端末装置が取得した操作入力を示す情報を取得することと、
    前記操作入力および前記空間的関係に基づいて前記ウェアラブルディスプレイの表示部における画像の表示を制御することと
    を含む表示制御方法。
  17. ウェアラブルディスプレイと端末装置との空間的関係を示す情報を取得する機能と、
    前記端末装置が取得した操作入力を示す情報を取得する機能と、
    前記操作入力および前記空間的関係に基づいて前記ウェアラブルディスプレイの表示部における画像の表示を制御する機能と
    をコンピュータに実現させるためのプログラムが記録された記録媒体。
JP2015518144A 2013-05-21 2014-04-03 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体 Expired - Fee Related JP6288084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107107 2013-05-21
JP2013107107 2013-05-21
PCT/JP2014/059859 WO2014188797A1 (ja) 2013-05-21 2014-04-03 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014188797A1 true JPWO2014188797A1 (ja) 2017-02-23
JP6288084B2 JP6288084B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=51933363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518144A Expired - Fee Related JP6288084B2 (ja) 2013-05-21 2014-04-03 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160291687A1 (ja)
EP (1) EP3001407A4 (ja)
JP (1) JP6288084B2 (ja)
CN (1) CN105210144B (ja)
WO (1) WO2014188797A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6318596B2 (ja) * 2013-12-13 2018-05-09 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
WO2016017956A1 (en) * 2014-07-30 2016-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable device and method of operating the same
US10102674B2 (en) * 2015-03-09 2018-10-16 Google Llc Virtual reality headset connected to a mobile computing device
US10559117B2 (en) * 2016-02-08 2020-02-11 Google Llc Interactions and scaling in virtual reality
US10083539B2 (en) * 2016-02-08 2018-09-25 Google Llc Control system for navigation in virtual reality environment
US10852913B2 (en) 2016-06-21 2020-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Remote hover touch system and method
EP3436908A4 (en) * 2016-07-22 2019-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. DISPLAY OF ADDITIONAL INFORMATION
JP2018013741A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法
KR102239855B1 (ko) * 2016-07-22 2021-04-13 구글 엘엘씨 가상 현실 사용자 인터페이스를 위한 사용자 모션 범위의 검출
JP6996115B2 (ja) * 2017-05-29 2022-01-17 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、プログラム、及び頭部装着型表示装置の制御方法
US10158751B2 (en) * 2017-03-13 2018-12-18 International Business Machines Corporation Performing a notification event at a headphone device
CN106951171B (zh) * 2017-03-14 2021-10-12 北京小米移动软件有限公司 虚拟现实头盔的控制方法和装置
WO2018173791A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
CN107332977B (zh) * 2017-06-07 2020-09-08 安徽华米信息科技有限公司 增强现实的方法及增强现实设备
JP7042644B2 (ja) * 2018-02-15 2022-03-28 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置、画像生成方法およびコンピュータプログラム
WO2020146003A1 (en) * 2019-01-07 2020-07-16 Yutou Technology (Hangzhou) Co., Ltd. Mobile device integrated visual enhancement system
CN110442295A (zh) * 2019-07-09 2019-11-12 努比亚技术有限公司 可穿戴设备控制方法、可穿戴设备及计算机可读存储介质
CN110908517B (zh) * 2019-11-29 2023-02-24 维沃移动通信有限公司 图像编辑方法、装置、电子设备及介质
JP6892960B1 (ja) * 2020-09-29 2021-06-23 Kddi株式会社 制御装置、情報処理システム、制御方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006127158A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置
WO2007116743A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 画像表示装置
JP2011186856A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Nec Corp ヘッドマウントディスプレイを外部表示装置として使用する携帯端末
US20120017147A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 John Liam Mark Methods and systems for interacting with projected user interface

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE511516C2 (sv) * 1997-12-23 1999-10-11 Ericsson Telefon Ab L M Handburen displayenhet och metod att visa skärmbilder
JP2002171460A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Sony Corp 再生装置
US6798429B2 (en) * 2001-03-29 2004-09-28 Intel Corporation Intuitive mobile device interface to virtual spaces
US8730156B2 (en) * 2010-03-05 2014-05-20 Sony Computer Entertainment America Llc Maintaining multiple views on a shared stable virtual space
JP2009171505A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Nikon Corp ヘッドマウントディスプレイ
KR20120100702A (ko) * 2010-02-03 2012-09-12 닌텐도가부시키가이샤 표시 장치, 게임 시스템 및 게임 처리 방법
US9229227B2 (en) * 2010-02-28 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a light transmissive wedge shaped illumination system
JP5655515B2 (ja) * 2010-11-11 2015-01-21 ソニー株式会社 情報処理装置、テーブル、表示制御方法、プログラム、携帯端末、及び情報処理システム
JP2012173476A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd 表示システム、端末装置、端末装置の制御方法、および、プログラム
KR101252169B1 (ko) * 2011-05-27 2013-04-05 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법
KR101303939B1 (ko) * 2011-10-17 2013-09-05 한국과학기술연구원 디스플레이 장치 및 컨텐츠 디스플레이 방법
US9311883B2 (en) * 2011-11-11 2016-04-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Recalibration of a flexible mixed reality device
JP6064316B2 (ja) * 2011-11-28 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 透過型表示装置、及び操作入力方法
JP5957875B2 (ja) * 2011-12-26 2016-07-27 ソニー株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
JP6099348B2 (ja) * 2012-10-10 2017-03-22 オリンパス株式会社 頭部装着型表示装置、ロック解除処理システム、プログラム及びロック解除の制御方法
US9684372B2 (en) * 2012-11-07 2017-06-20 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for human computer interaction
WO2014185146A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体
KR20150080995A (ko) * 2014-01-03 2015-07-13 삼성전자주식회사 외부 입력 장치를 갖는 전자장치에서 윈도우 제공 방법 및 장치
KR101662214B1 (ko) * 2014-07-16 2016-10-04 네이버 주식회사 지도 서비스 제공 방법, 표시 제어 방법 및 상기 방법을 컴퓨터로 실행시키기 위한 컴퓨터 프로그램

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006127158A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置
WO2007116743A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 画像表示装置
JP2011186856A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Nec Corp ヘッドマウントディスプレイを外部表示装置として使用する携帯端末
US20120017147A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 John Liam Mark Methods and systems for interacting with projected user interface

Also Published As

Publication number Publication date
CN105210144B (zh) 2017-12-08
EP3001407A4 (en) 2017-01-25
EP3001407A1 (en) 2016-03-30
JP6288084B2 (ja) 2018-03-07
CN105210144A (zh) 2015-12-30
WO2014188797A1 (ja) 2014-11-27
US20160291687A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288084B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体
WO2014188798A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体
JP7297216B2 (ja) 拡張現実システムのためのタッチフリーインターフェース
US11262835B2 (en) Human-body-gesture-based region and volume selection for HMD
US10678340B2 (en) System and method for providing user interface tools
US10591729B2 (en) Wearable device
US11704016B2 (en) Techniques for interacting with handheld devices
JP6304241B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
EP3550527B1 (en) Information processing device, information processing method and program
JP5900393B2 (ja) 情報処理装置、操作制御方法及びプログラム
JP6304240B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP2018077876A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2015095147A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
KR20150026375A (ko) 포터블 디바이스 및 그 제어 방법
JP7005161B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
US20190391391A1 (en) Methods and apparatuses for providing input for head-worn image display devices
US10359906B2 (en) Haptic interface for population of a three-dimensional virtual environment
KR102561274B1 (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법
EP3702008A1 (en) Displaying a viewport of a virtual space
JP6999822B2 (ja) 端末装置および端末装置の制御方法
CN107077276B (zh) 用于提供用户界面的方法和装置
JP2015111371A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6288084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees