JP6892960B1 - 制御装置、情報処理システム、制御方法及びプログラム - Google Patents

制御装置、情報処理システム、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6892960B1
JP6892960B1 JP2020163266A JP2020163266A JP6892960B1 JP 6892960 B1 JP6892960 B1 JP 6892960B1 JP 2020163266 A JP2020163266 A JP 2020163266A JP 2020163266 A JP2020163266 A JP 2020163266A JP 6892960 B1 JP6892960 B1 JP 6892960B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
mobile terminal
display
display device
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020163266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022055697A (ja
Inventor
福井 啓允
啓允 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2020163266A priority Critical patent/JP6892960B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6892960B1 publication Critical patent/JP6892960B1/ja
Publication of JP2022055697A publication Critical patent/JP2022055697A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ディスプレイ装置を装着した状態における携帯端末の操作性を向上させる制御装置、情報処理システム、制御方法及びプログラムを提供する。【解決手段】ディスプレイ装置3は、ディスプレイ装置3を装着したユーザが、仮想画面が表示されたディスプレイ装置3の表示部34を介して視認する、仮想画面を操作するためのユーザ入力を受け付ける表示部を備えた携帯端末と、ディスプレイ装置3とが、所定の位置関係にある所定状態を検出する検出部363を有する。検出部363が所定状態を検出すると、ディスプレイ装置3の表示部34又は携帯端末の表示部を制御して、携帯端末の表示部の視認性の向上を指示する。【選択図】図4

Description

本発明は、制御装置、情報処理システム、制御方法及びプログラムに関する。
ユーザの頭部に装着可能なスマートグラスと呼ばれるディスプレイ装置が利用されている。特許文献1には、ディスプレイ装置に、仮想画面を表示させ、スマートフォン等の携帯端末により仮想画面の操作を行うことが開示されている。
特開2020−087190号公報
ディスプレイ装置のユーザは、携帯端末により仮想画面の操作を行う場合、ディスプレイ装置を装着した状態で携帯端末を視認して操作を行うこととなる。この場合に、ユーザが、ディスプレイ装置を介して視認する携帯端末と仮想画面とが重なると、携帯端末を視認しにくくなり操作しにくいという問題がある。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、ディスプレイ装置を装着した状態における携帯端末の操作性を向上させることを目的とする。
本発明の第1の態様に係る制御装置は、ディスプレイ装置を装着したユーザが仮想画面が表示された前記ディスプレイ装置の表示部を介して視認する、前記仮想画面を操作するためのユーザ入力を受け付ける表示部を備えた携帯端末と、前記ディスプレイ装置とが所定の位置関係にある所定状態を検出する検出部と、前記検出部が前記所定状態を検出すると、前記ディスプレイ装置の表示部又は前記携帯端末の表示部を制御して、前記携帯端末の表示部の視認性の向上を指示する指示部と、を有する。
本発明の第2の態様に係る情報処理システムは、仮想画面に対する操作を受け付ける携帯端末と、ユーザの頭部に装着され、前記仮想画面を表示するディスプレイ装置とを備える情報処理システムであって、前記ディスプレイ装置は、前記ディスプレイ装置を装着したユーザが前記ディスプレイ装置の表示部を介して視認することとなる前記携帯端末と、前記ディスプレイ装置とが所定の位置関係にある所定状態を検出する検出部と、前記検出部が前記所定状態を検出すると、前記ディスプレイ装置の表示部又は前記携帯端末の表示部を制御して、前記携帯端末の表示部の視認性の向上を指示する指示部と、を有し、前記携帯端末は、前記携帯端末の表示部に前記仮想画面の操作を行うための操作画面を表示させる表示制御部と、前記指示部による指示が行われたことに応じて、前記携帯端末の表示部の視認性を向上するための当該表示部の調整処理を行う調整部と、を有する。
本発明の第3の態様に係る制御方法は、ディスプレイ装置を装着したユーザが仮想画面が表示された前記ディスプレイ装置の表示部を介して視認する、前記仮想画面を操作するためのユーザ入力を受け付ける表示部を備えた携帯端末と、前記ディスプレイ装置とが所定の位置関係にある所定状態を検出するステップと、前記所定状態が検出されると、前記ディスプレイ装置の表示部又は前記携帯端末の表示部を制御して、前記携帯端末の表示部の視認性の向上を指示するステップと、を有する。
本発明の第4の態様に係るプログラムは、ディスプレイ装置を装着したユーザが仮想画面が表示された前記ディスプレイ装置の表示部を介して視認する、前記仮想画面を操作するためのユーザ入力を受け付ける表示部を備えた携帯端末と、前記ディスプレイ装置とが所定の位置関係にある所定状態を検出する検出部、及び、前記検出部が前記所定状態を検出すると、前記ディスプレイ装置の表示部又は前記携帯端末の表示部を制御して、前記携帯端末の表示部の視認性の向上を指示する指示部、として機能させる。
本発明によれば、ディスプレイ装置を装着した状態における携帯端末の操作性を向上させることができるという効果を奏する。
本実施形態に係る情報処理システムの概要を示す図である。 本実施形態に係る配信装置の構成を示す図である。 本実施形態に係るユーザ端末の構成を示す図である。 本実施形態に係るディスプレイ装置の構成を示す図である。 携帯端末の表示部の輝度とディスプレイ装置の表示部の輝度との調整を説明する図である。 携帯端末の表示部の輝度の状態、及びディスプレイ装置の表示部の輝度の状態の変化を示す状態遷移図である。
[情報処理システムSの概要]
図1は、本実施形態に係る情報処理システムSの概要を示す図である。情報処理システムSは、ディスプレイ装置3に仮想オブジェクトを表示させるシステムである。仮想オブジェクトは、例えば、仮想デスクトップ等のリモートワークを行うための仮想の二次元画面である。以下の説明において、リモートワークを行うための仮想の二次元画面を仮想画面という。
図1に示すように、情報処理システムSは、情報処理装置1と、携帯端末2と、ディスプレイ装置3とを有する。情報処理装置1は、仮想画面を提供するサーバやパーソナルコンピュータである。情報処理装置1は、インターネット回線や携帯電話網等の通信ネットワークを介して携帯端末2と通信可能に接続されており、携帯端末2に仮想画面を示す画面データを送信する。
携帯端末2は、例えばユーザが所持するスマートフォン、タブレット等の端末である。携帯端末2は、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信や無線LAN等の無線通信、USB(登録商標)、HDMI(登録商標)/MHL(登録商標)、Ethernet(登録商標)等の有線通信を介して、ディスプレイ装置3と通信可能に接続されている。
携帯端末2は、情報処理装置1から受信した画面データが示す仮想画面をディスプレイ装置3に表示させる。携帯端末2は、仮想画面を操作するためのユーザ入力を受け付ける表示部を備えている。携帯端末2は、仮想画面の操作を行うための操作画面を自身の表示部に表示させ、操作画面に対してユーザが入力した操作を示す操作情報を情報処理装置1に送信する。
ディスプレイ装置3は、例えばユーザの頭部に装着されるスマートグラス等の端末である。ディスプレイ装置3は、携帯端末2の制御により仮想画面を表示する。本実施形態において、ディスプレイ装置3は、ディスプレイ装置3を装着したユーザがディスプレイ装置3の表示部を介して視認することとなる携帯端末2と、ディスプレイ装置3とが所定の位置関係にある所定状態を検出する。所定の位置関係は、例えば、ディスプレイ装置3を装着したユーザがディスプレイ装置3の表示部を介して視認することとなる携帯端末2又は、携帯端末2の画面の少なくとも一部が、ディスプレイ装置3に映る仮想画面と重なる状態となることである。所定の位置関係は、ディスプレイ装置3を装着したユーザがディスプレイ装置3の表示部を介して視認することとなる携帯端末2の画面と、ディスプレイ装置3に映る仮想画面との境界線とが交わる状態や境界線を認識できない状態であってもよい。
ディスプレイ装置3は、所定状態を検出すると、ディスプレイ装置3の表示部又は携帯端末2の表示部を制御して、携帯端末2の表示部の視認性を向上させる。このようにすることで、ディスプレイ装置3は、ディスプレイ装置3を装着したユーザによる携帯端末2の操作性を向上させることができる。
[情報処理装置1の構成]
続いて、情報処理システムSの構成について説明する。まず、情報処理装置1の構成を説明する。図2は、本実施形態に係る情報処理装置1の構成を示す図である。図2に示すように、情報処理装置1は、通信部11と、記憶部12と、制御部13とを備える。
通信部11は、インターネット回線や携帯電話網等の通信ネットワークに接続するためのインターフェースである。
記憶部12は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を含む記憶媒体である。記憶部12は、制御部13が実行するプログラムを記憶している。例えば、記憶部12は、制御部13を、画面データ生成部131、送信制御部132及び処理実行部133として機能させるプログラムを記憶している。
制御部13は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。制御部13は、記憶部12に記憶されたプログラムを実行することにより、画面データ生成部131、送信制御部132及び処理実行部133として機能する。
画面データ生成部131は、携帯端末2から仮想画面の作成要求を取得すると、仮想画面の画面データを生成する。
送信制御部132は、画面データ生成部131が画面データを生成すると、当該画面データを携帯端末2に送信する。
処理実行部133は、携帯端末2から仮想画面を操作するための操作情報を受信し、受信した操作情報に基づく処理を実行する。画面データ生成部131は、処理実行部133が操作情報に基づく処理を実行すると、仮想画面の画面データを再生成する。
[携帯端末2の機能構成]
続いて、携帯端末2の構成を説明する。図3は、本実施形態に係る携帯端末2の構成を示す図である。図3に示すように、携帯端末2は、操作部21と、表示部22と、通信部23と、記憶部24と、制御部25とを備える。
操作部21は、ユーザの操作を受け付ける操作デバイスであり、例えば表示部22の表面に設けられたタッチパネルである。なお、操作部21には、携帯端末2に優先又は無線で接続されるマウスやキーボードが含まれていてもよい。
表示部22は、各種の情報を表示するディスプレイである。表示部22は、制御部25の制御に応じて仮想画面を操作するための操作画面を表示する。操作画面は、テンキータイプの操作画面、QWERTYタイプの操作画面のいずれであってもよい。
通信部23は、例えば携帯電話網の基地局との間でデータを送受信するための無線通信インターフェースである。通信部23は、携帯電話網の基地局を介して、情報処理装置1と無線通信を行う。また、通信部23は、ディスプレイ装置3との間でデータを送受信するための無線通信インターフェースである。通信部23は、ディスプレイ装置3と無線通信を行う。
記憶部24は、ROM及びRAM等を含む記憶媒体である。記憶部24は、制御部25が実行するプログラムを記憶している。記憶部24は、制御部25を、画面データ要求部251、画面データ取得部252、操作受付部253、送信制御部254、及び調整部255として機能させるリモートデスクトッププログラムを記憶する。
制御部25は、例えばCPUであり、記憶部24に記憶された表示制御プログラムを実行することにより、画面データ要求部251、画面データ取得部252、操作受付部253、送信制御部254、及び調整部255として機能する。
画面データ要求部251は、情報処理装置1に仮想画面を示す画面データの取得要求を送信する。画面データ要求部251は、例えば、リモートデスクトッププログラムが実行されたことに応じて、情報処理装置1に仮想画面を示す画面データの取得要求の送信を開始する。画面データ要求部251は、仮想画面を示す画面データの取得要求を所定時間おきに情報処理装置1に送信する。
画面データ取得部252は、情報処理装置1から仮想画面を示す画面データを取得する。
操作受付部253は、表示部22に仮想画面を操作するための操作画面を表示させ、携帯端末2のユーザから仮想画面に対する操作入力を受け付ける。
送信制御部254は、画面データ取得部252が取得した画面データをディスプレイ装置3に送信することにより、当該画面データが示す仮想画面をディスプレイ装置3に表示させる。また、送信制御部254は、操作受付部253がユーザから受け付けた仮想画面に対する操作入力を示す操作情報を情報処理装置1に送信する。
調整部255は、ディスプレイ装置3から、携帯端末2の表示部22の視認性の向上を指示する指示情報を取得する。調整部255は、指示情報を取得すると、表示部22の視認性を向上するための調整処理を行う。調整部255による調整処理の詳細は後述する。
[ディスプレイ装置3の機能構成]
続いて、ディスプレイ装置3の構成を説明する。図4は、本実施形態に係るディスプレイ装置3の構成を示す図である。図4に示すように、ディスプレイ装置3は、通信部31と、撮像部32と、照度センサ33と、表示部34と、記憶部35と、制御部36とを備える。
通信部31は、携帯端末2との間でデータを送受信するための無線通信インターフェースである。通信部31は、制御部36の制御により、携帯端末2と無線通信を行う。
撮像部32は、ユーザがディスプレイ装置3を装着した場合におけるユーザの前方を撮像し、撮像画像を生成する。撮像部32は、生成した撮像画像を制御部36に出力する。
照度センサ33は、ディスプレイ装置3の周囲の照度を検出する。照度センサ33は、検出した照度を示す照度情報を制御部36に出力する。
表示部34は、導光板と、導光板に光を照射する照射部とを含んでいる。照射部は、制御部36の制御に応じて、画面データが示す仮想画面に対応する色の光を導光板に照射することにより、導光板に仮想画面を結像させる。
記憶部35は、ROM及びRAM等を含む記憶媒体である。記憶部35は、制御部36が実行するプログラムを記憶している。記憶部35は、制御部36を、取得部361、表示制御部362、検出部363及び指示部364として機能させるプログラムを記憶する。
制御部36は、例えばCPUであり、記憶部35に記憶されたプログラムを実行することにより、取得部361、表示制御部362、検出部363及び指示部364として機能する。
取得部361は、携帯端末2から仮想画面を示す画面データを取得する。例えば、取得部361は、携帯端末2から所定時間おきに仮想画面を示す画面データを取得する。
表示制御部362は、取得部361が取得した画面データに基づいて仮想画面を表示部34に表示させる。表示制御部362は、ユーザがディスプレイ装置3を装着して正面を視認した時の中心位置である正面視線位置に仮想画面の中心が位置するように、表示部34に仮想画面を表示させる。なお、表示制御部362は、正面視線位置に仮想画面を表示させることとしたが、これに限らず、実在する壁面の所定位置等の実際の位置に仮想画面が固定されているように仮想画面を表示部34に表示させてもよい。
検出部363は、ディスプレイ装置3を装着したユーザがディスプレイ装置3の表示部34を介して視認することとなる携帯端末2と、ディスプレイ装置3とが所定の位置関係にある所定状態を検出する。
具体的には、検出部363は、ディスプレイ装置3を装着したユーザがディスプレイ装置3の表示部34を介して視認することとなる携帯端末2の少なくとも一部が、ディスプレイ装置3に映る仮想画面と重なる状態を所定状態として検出する。より具体的には、検出部363は、撮像部32が撮像した画像に基づいてディスプレイ装置3に対する携帯端末2の位置を特定し、ディスプレイ装置3の表示部34の中心から携帯端末2に向かうベクトルを特定する。また、検出部363は、ディスプレイ装置3の表示部34の中心から仮想画面の中心に向かうベクトルを特定する。検出部363は、特定した2つのベクトルのなす角度が所定の角度以下である場合に、所定状態であることを検出する。
なお、検出部363は、仮想画面のサイズと、ディスプレイ装置3から、仮想画面の実オブジェクトに対応する位置座標(グローバル座標)上の位置までの距離とを考慮して、携帯端末2とディスプレイ装置3とが所定の位置関係にある所定状態を検出してもよい。
指示部364は、検出部363が所定状態を検出すると、ディスプレイ装置3の表示部34又は携帯端末2の表示部22を制御して、携帯端末2の表示部22の視認性の向上を指示する。
具体的には、指示部364は、検出部363が所定の位置関係を検出すると、携帯端末2の表示部22の輝度の上昇を指示する指示情報を携帯端末2に指示することにより、携帯端末2に、表示部22の視認性の向上を指示する。携帯端末2の調整部255は、指示情報を受信すると、調整処理として、表示部22の輝度を上昇させる処理を行う。
ここで、指示部364は、照度センサ33が検出した照度を示す照度情報を指示情報に含めるようにしてもよい。この場合、携帯端末2の記憶部24は、複数の照度と、当該照度に対して適切な表示部22の輝度とを関連付けた関係情報を記憶しているものとする。調整部255は、表示部22の輝度を、当該関係情報において、指示情報に含まれる照度情報が示すディスプレイ装置3の周囲の照度に関連付けられている輝度となるように調整してもよい。このようにすることで、ディスプレイ装置3の周囲の照度に対して、表示部22の輝度を適切な値に調整することができる。
また、指示部364は、検出部363が所定状態を検出すると、表示部34に表示させる、仮想画面を含む仮想オブジェクトの輝度の低下を表示制御部362に指示する。表示制御部362は、仮想画面を含む仮想オブジェクト全体の輝度を低下させる。ここで、仮想オブジェクトの透過度を高めることも輝度の低下に含まれるものとする。
図5は、携帯端末2の表示部22の輝度とディスプレイ装置3の表示部34の輝度との調整を説明する図である。図5(a)は、携帯端末2の表示部22の輝度とディスプレイ装置3の表示部34の輝度との調整が行われる前にユーザが視認することとなる仮想画面SCと、携帯端末2の表示部22との視認状態を示す図である。図5(b)は、携帯端末2の表示部22の輝度とディスプレイ装置3の表示部34の輝度との調整が行われた後にユーザが視認することとなる仮想画面SCと、携帯端末2の表示部22との視認状態を示す図である。携帯端末2の表示部22の輝度が上昇し、ディスプレイ装置3の表示部34の輝度が低下することにより、表示部22に表示されている操作画面が視認しやすくなっていることが確認できる。
なお、指示部364は、検出部363が所定状態を検出すると、表示部22の輝度の上昇を携帯端末2に指示するとともに、仮想オブジェクトの輝度の低下を表示制御部362に指示したが、これに限らず、携帯端末2と表示制御部362とのいずれか一方に輝度の調整を指示してもよい。
また、指示部364は、検出部363が所定状態を検出すると、仮想画面のサイズの縮小を携帯端末2に指示してもよい。この場合、指示部364は、仮想画面のサイズの縮小を指示する指示情報を携帯端末2に送信することにより、仮想画面のサイズの縮小を携帯端末2に指示する。携帯端末2の調整部255は、指示情報を受信すると、調整処理として、仮想画面のサイズを縮小させる。このようにすることで、ディスプレイ装置3は、仮想画面のサイズを縮小させて、ユーザが表示部34を介して視認することとなる携帯端末2と仮想画面とが重ならないようにすることができるので、携帯端末2の視認性を向上させることができる。
また、指示部364は、検出部363が所定状態を検出すると、仮想画面の表示位置の携帯端末2と重ならない位置への移動を携帯端末2に指示してもよい。この場合、例えば、指示部364は、撮像部32が撮像したディスプレイ装置3の前方の風景を示す画像を含む指示情報を携帯端末2に送信することにより、携帯端末2に、仮想画面の表示位置の携帯端末2と重ならない位置へ移動させることを指示する。
携帯端末2の調整部255は、ディスプレイ装置3から、ディスプレイ装置3の前方の風景を示す画像を含む指示情報を受信すると、当該画像に基づいて、ディスプレイ装置3を介してユーザが視認することとなる携帯端末2の位置を特定する。そして、調整部255は、特定した携帯端末2の位置に基づいて、仮想画面が、ディスプレイ装置3の表示部を介してユーザが視認することとなる携帯端末2と重ならないように、仮想画面の表示位置を調整する。このようにすることで、ユーザが表示部34を介して視認することとなる携帯端末2と仮想画面とが重ならないようにすることができるので、携帯端末2の視認性を向上させることができる。
また、指示部364は、検出部363が所定状態を検出すると、仮想画面の背景色に基づき、携帯端末2の表示部22に表示される、仮想画面の操作を行うための操作画面の色を、操作画面が見やすい色に変化させることを携帯端末2に指示してもよい。この場合、指示部364は、仮想画面の背景色の変更を指示する指示情報を携帯端末2に送信することにより、携帯端末2に仮想画面の背景色の変更を指示する。携帯端末2の調整部255は、画面データ取得部252が取得した仮想画面の背景色を、操作画面が見やすい色に変化させる調整を行う。例えば、調整部255は、操作画面を構成する複数の画素の画素値の平均を算出し、算出した画素値が示す色の補色を特定する。そして、調整部255は、仮想画面の背景色を、特定した色の補色に変化させる。
また、指示部364は、検出部363が所定状態を検出すると、携帯端末2の表示部22に表示される操作画面の色を、仮想画面の色に基づき、仮想画面に対して見やすい色に変化させることを携帯端末2に指示してもよい。この場合、指示部364は、操作画面の色の変更を指示する指示情報を携帯端末2に送信することにより、携帯端末2に操作画面の色の変更を指示する。携帯端末2の調整部255は、操作画面の色を、画面データ取得部252が取得した仮想画面が見やすい色に変化させる調整を行う。例えば、調整部255は、仮想画面を構成する複数の画素の画素値の平均を算出し、算出した画素値が示す色の補色を特定する。そして、調整部255は、操作画面の色を、特定した色の補色に変化させる。
なお、指示部364は、仮想画面のサイズの縮小、仮想画面の表示位置の携帯端末2と重ならない位置への移動、仮想画面の背景色又は操作画面の色の変化を携帯端末2に指示したが、これに限らず、表示制御部362に指示するようにしてもよい。
指示部364は、検出部363が所定状態を検出している状況から、検出部363が所定状態を検出していない状況に変化すると、ディスプレイ装置3の表示部34又は携帯端末2の表示部22を制御して、携帯端末2の表示部22における視認性を向上前の状態に戻すことを指示してもよい。例えば、指示部364は、検出部363が所定状態を検出している状況から、検出部363が所定状態を検出していない状況に変化すると、携帯端末2に、携帯端末2の表示部22の輝度を上昇前の状態に戻すことを指示する指示情報を送信するとともに、表示制御部362に、仮想画面を含む仮想オブジェクトの輝度を低下前の状態に戻すことを指示する。このようにすることで、ユーザが携帯端末2を視認していない可能性が高い状態に変化した場合に、仮想画面を見やすい状態に戻すことができる。
また、指示部364は、検出部363が所定状態を検出し、視認性の向上を指示した後に、携帯端末2の操作を検出すると、視認性をさらに向上させることをさらに指示してもよい。この場合、携帯端末2の送信制御部254は、操作受付部253が仮想画面に対する操作入力を受け付けると、仮想画面に対する操作が行われたことを示す操作通知情報をディスプレイ装置3に送信する。
検出部363は、操作通知情報を受信すると、ユーザによる携帯端末2の操作を検出する。指示部364は、所定状態を検出し、視認性の向上を指示した後に、検出部363が携帯端末2の操作を検出すると、携帯端末2に表示部22の輝度をさらに上昇させることを指示する指示情報を送信する。携帯端末2の調整部255は、指示情報を受信すると、調整処理として、表示部22の輝度をさらに上昇させる処理を行う。また、指示部364は、検出部363が携帯端末2の操作を検出すると、ディスプレイ装置3の表示部34に表示させる仮想オブジェクトの輝度の低下を表示制御部362に指示する。このようにすることで、ユーザは、操作画面を容易に視認することができる。
[視認性向上に係る処理の流れ]
続いて、視認性向上に係る処理の流れを説明する。ここでは、視認性向上に係る処理として、輝度を調整する例を説明する。図6は、携帯端末2の表示部22の輝度の状態、及びディスプレイ装置3の表示部34の輝度の状態の変化を示す状態遷移図である。
まず、検出部363が所定状態を検出していない場合、携帯端末2の表示部22の輝度及びディスプレイ装置3の表示部34の輝度は、初期状態にあるものとする。
続いて、検出部363が所定状態を検出すると(S1)、指示部364は、ディスプレイ装置3の表示部34の輝度を現在の状態から一段階暗い状態に低下させるとともに、携帯端末2の表示部22の輝度を現在の状態から一段階明るい状態に上昇させる指示を行う。ディスプレイ装置3の表示制御部362は、表示部34の輝度を初期状態よりも一段階暗い状態に調整し、携帯端末2の調整部255は、表示部22の輝度を初期状態よりも一段階明るい状態に調整する。
検出部363が所定状態を検出し、表示部34の輝度が初期状態よりも一段階暗い状態、表示部22の輝度が初期状態よりも一段階明るい状態である場合に、検出部363が携帯端末2の操作を検出したとする(S2)。この場合、指示部364は、ディスプレイ装置3の表示部34の輝度を現在の状態から一段階暗い状態に低下させるとともに、携帯端末2の表示部22の輝度を現在の状態から一段階明るい状態に上昇させる指示を行う。ディスプレイ装置3の表示制御部362は、表示部34の輝度を初期状態よりも二段階暗い状態に調整し、携帯端末2の調整部255は、表示部22の輝度を初期状態よりも二段階明るい状態に調整する。
表示部34の輝度が初期状態よりも二段階暗い状態、表示部22の輝度が初期状態よりも二段階明るい状態である場合に、検出部363が携帯端末2の操作を検出しなくなったとする(S3)。この場合、指示部364は、ディスプレイ装置3の表示部34の輝度を現在の状態よりも一段階明るい状態に上昇させるとともに、携帯端末2の表示部22の輝度を現在の状態よりも一段階暗い状態に低下させる指示を行う。ディスプレイ装置3の表示制御部362は、表示部34の輝度を初期状態よりも一段階暗い状態に調整し、携帯端末2の調整部255は、表示部22の輝度を初期状態よりも一段階明るい状態に調整する。なお、指示部364は、検出部363が携帯端末2の操作を検出しなくなってから所定時間経過した場合に、ディスプレイ装置3の表示部34の輝度を現在の状態よりも一段階明るい状態に上昇させるとともに、携帯端末2の表示部22の輝度を現在の状態よりも一段階暗い状態に低下させる指示を行うようにしてもよい。
表示部34の輝度が初期状態よりも一段階暗い状態、表示部22の輝度が初期状態よりも一段階明るい状態である場合に、検出部363が所定状態を検出しなくなったとする(S4)。この場合、指示部364は、ディスプレイ装置3の表示部34の輝度を現在の状態よりも一段階明るい状態に上昇させるとともに、携帯端末2の表示部22の輝度を現在の状態よりも一段階暗い状態に低下させる指示を行う。ディスプレイ装置3の表示制御部362は、表示部34の輝度を初期状態に調整し、携帯端末2の調整部255は、表示部22の輝度を初期状態に調整する。
[本実施形態における効果]
以上説明したように、本実施形態に係るディスプレイ装置3は、ディスプレイ装置3を装着したユーザがディスプレイ装置3の表示部34を介して視認することとなる携帯端末2と、ディスプレイ装置3とが所定の位置関係となることを検出すると、ディスプレイ装置3の表示部34又は携帯端末2の表示部22を制御して、携帯端末2の表示部22の視認性の向上を指示する。このようにすることで、ディスプレイ装置3は、ディスプレイ装置3を装着した状態における携帯端末2の操作性を向上させることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、上述の実施の形態では、ディスプレイ装置3の制御部36が検出部363及び指示部364として機能したが、これに限らない。例えば、情報処理装置1の制御部13又は携帯端末2の制御部25が、検出部363及び指示部364として機能するようにしてもよい。
この場合、ディスプレイ装置3は、情報処理装置1又は携帯端末2が所定状態を検出できるようにするために、撮像部32が撮像した画像又は、撮像部32が撮像した画像から算出することができるディスプレイ装置3の表示部34の中心から携帯端末2に向かうベクトルを示すベクトル情報を情報処理装置1又は携帯端末2に送信してもよい。また、ディスプレイ装置3は、ディスプレイ装置3の表示部34の中心から仮想画面の中心に向かうベクトルを示すベクトル情報を情報処理装置1又は携帯端末2に送信してもよい。
また、例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
1・・・情報処理装置、11・・・通信部、12・・・記憶部、13・・・制御部、131・・・画面データ生成部、132・・・送信制御部、133・・・処理実行部、2・・・携帯端末、21・・・操作部、22・・・表示部、23・・・通信部、24・・・記憶部、25・・・制御部、251・・・画面データ要求部、252・・・画面データ取得部、253・・・操作受付部、254・・・送信制御部、255・・・調整部、3・・・ディスプレイ装置、31・・・通信部、32・・・撮像部、33・・・照度センサ、34・・・表示部、35・・・記憶部、36・・・制御部、361・・・取得部、362・・・表示制御部、363・・・検出部、364・・・指示部

Claims (13)

  1. ディスプレイ装置を装着したユーザが仮想画面が表示された前記ディスプレイ装置の表示部を介して視認する、前記仮想画面を操作するためのユーザ入力を受け付ける表示部を備えた携帯端末と、前記ディスプレイ装置とが所定の位置関係にある所定状態を検出する検出部と、
    前記検出部が前記所定状態を検出すると、前記ディスプレイ装置の表示部又は前記携帯端末の表示部を制御して、前記携帯端末の表示部の視認性の向上を指示する指示部と、
    を有し、
    前記指示部は、前記携帯端末の表示部に表示される、前記仮想画面の操作を行うための操作画面の色を前記仮想画面の色に基づき変化させることを前記携帯端末に指示することにより、前記携帯端末の表示部の視認性の向上を指示する、
    制御装置。
  2. 前記検出部は、前記ディスプレイ装置を装着したユーザが前記ディスプレイ装置の表示部を介して視認することとなる前記携帯端末の少なくとも一部が、前記ディスプレイ装置に映る前記仮想画面と重なる状態を前記所定状態として検出する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記指示部は、前記検出部が前記所定状態を検出すると、前記携帯端末の表示部の輝度の上昇を前記携帯端末に指示する、
    請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記仮想画面を前記ディスプレイ装置の表示部に表示させる表示制御部をさらに有し、
    前記指示部は、前記検出部が前記所定状態を検出すると、前記ディスプレイ装置の表示部に表示させる、前記仮想画面を含む仮想オブジェクトの輝度の低下を前記ディスプレイ装置の表示部の表示を制御する制御部に指示する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記指示部は、前記検出部が前記所定状態を検出すると、前記仮想画面のサイズの縮小を指示する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記所定状態は、前記ディスプレイ装置を装着したユーザが前記ディスプレイ装置の表示部を介して視認する前記携帯端末の少なくとも一部が、前記ディスプレイ装置に映る前記仮想画面と重なる状態であり、
    前記指示部は、前記検出部が前記所定状態を検出すると、前記仮想画面の表示位置を前記携帯端末と重ならない位置へ移動させること指示する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記指示部は、前記検出部が前記所定状態を検出すると、前記仮想画面を構成する複数の画素の画素値の平均値が示す色の補色を特定し、前記携帯端末の表示部に表示される、前記仮想画面の操作を行うための操作画面の色を、特定した補色に変化させることを指示する、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 前記指示部は、前記検出部が前記所定状態を検出している状況から前記検出部が前記所定状態を検出していない状況に変化すると、前記ディスプレイ装置の表示部又は前記携帯端末の表示部を制御して、前記携帯端末の表示部における視認性を向上前の状態に戻すことを指示する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記検出部は、前記ユーザによる前記携帯端末における前記仮想画面を操作するためのユーザ入力を検出し、
    前記指示部は、前記検出部が前記所定状態を検出し、前記視認性の向上を指示した後に、前記携帯端末における前記仮想画面を操作するためのユーザ入力を検出すると、前記視認性をさらに向上させることを指示する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の制御装置。
  10. 前記仮想画面を前記ディスプレイ装置の表示部に表示させる表示制御部をさらに有し、
    前記指示部は、前記検出部が前記携帯端末における前記仮想画面を操作するためのユーザ入力を検出すると、前記ディスプレイ装置の表示部に表示させる、前記仮想画面を含む仮想オブジェクトの輝度の低下を前記表示制御部に指示する、
    請求項に記載の制御装置。
  11. 仮想画面に対する操作を受け付ける携帯端末と、ユーザの頭部に装着され、前記仮想画面を表示するディスプレイ装置とを備える情報処理システムであって、
    前記ディスプレイ装置は、
    前記ディスプレイ装置を装着したユーザが前記ディスプレイ装置の表示部を介して視認することとなる前記携帯端末と、前記ディスプレイ装置とが所定の位置関係にある所定状態を検出する検出部と、
    前記検出部が前記所定状態を検出すると、前記ディスプレイ装置の表示部又は前記携帯端末の表示部を制御して、前記携帯端末の表示部の視認性の向上を指示する指示部と、
    を有し、
    前記携帯端末は、
    前記携帯端末の表示部に前記仮想画面の操作を行うための操作画面を表示させる表示制御部と、
    前記指示部による指示が行われたことに応じて、前記携帯端末の表示部の視認性を向上するための当該表示部の調整処理を行う調整部と、
    を有し、
    前記指示部は、前記携帯端末の表示部に表示される前記操作画面の色を前記仮想画面の色に基づき変化させることを前記携帯端末に指示することにより、前記携帯端末の表示部の視認性の向上を指示する、
    情報処理システム。
  12. コンピュータが実行する、
    ディスプレイ装置を装着したユーザが仮想画面が表示された前記ディスプレイ装置の表示部を介して視認する、前記仮想画面を操作するためのユーザ入力を受け付ける表示部を備えた携帯端末と、前記ディスプレイ装置とが所定の位置関係にある所定状態を検出するステップと、
    前記所定状態が検出されると、前記ディスプレイ装置の表示部又は前記携帯端末の表示部を制御して、前記携帯端末の表示部の視認性の向上を指示するステップと、
    を有し、
    前記視認性の向上を指示するステップにおいて、前記コンピュータは、前記携帯端末の表示部に表示される、前記仮想画面の操作を行うための操作画面の色を前記仮想画面の色に基づき変化させることを前記携帯端末に指示することにより、前記携帯端末の表示部の視認性の向上を指示する、
    制御方法。
  13. コンピュータを、
    ディスプレイ装置を装着したユーザが仮想画面が表示された前記ディスプレイ装置の表示部を介して視認する、前記仮想画面を操作するためのユーザ入力を受け付ける表示部を備えた携帯端末と、前記ディスプレイ装置とが所定の位置関係にある所定状態を検出する検出部、及び、
    前記検出部が前記所定状態を検出すると、前記ディスプレイ装置の表示部又は前記携帯端末の表示部を制御して、前記携帯端末の表示部の視認性の向上を指示する指示部、
    として機能させ
    前記指示部は、前記携帯端末の表示部に表示される、前記仮想画面の操作を行うための操作画面の色を前記仮想画面の色に基づき変化させることを前記携帯端末に指示することにより、前記携帯端末の表示部の視認性の向上を指示する、
    プログラム。
JP2020163266A 2020-09-29 2020-09-29 制御装置、情報処理システム、制御方法及びプログラム Active JP6892960B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020163266A JP6892960B1 (ja) 2020-09-29 2020-09-29 制御装置、情報処理システム、制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020163266A JP6892960B1 (ja) 2020-09-29 2020-09-29 制御装置、情報処理システム、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6892960B1 true JP6892960B1 (ja) 2021-06-23
JP2022055697A JP2022055697A (ja) 2022-04-08

Family

ID=76464624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020163266A Active JP6892960B1 (ja) 2020-09-29 2020-09-29 制御装置、情報処理システム、制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6892960B1 (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174208A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び端末装置
JP2013200775A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2014071811A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Sony Corp 情報処理装置、表示制御方法及びプログラム
WO2014188797A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体
JP2015049498A (ja) * 2013-09-05 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置を制御する方法、画像表示システム、情報処理装置
JP2015135563A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 カシオ計算機株式会社 表示システム、表示端末、表示方法及びプログラム
JP2015210580A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 エイディシーテクノロジー株式会社 表示システム及びウェアラブル機器
JP2016506530A (ja) * 2012-11-20 2016-03-03 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー ヘッドマウントディスプレイ、およびこれを制御する方法
WO2016194844A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 京セラ株式会社 ウェアラブル装置
JP2017533480A (ja) * 2015-08-31 2017-11-09 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. スクリーン制御方法及び装置
JP2018013741A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法
CN110537208A (zh) * 2017-05-04 2019-12-03 索尼互动娱乐欧洲有限公司 头戴式显示器和方法
WO2020003361A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 マクセル株式会社 ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイ連携システム及びその方法
JP2020067955A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 セイコーエプソン株式会社 表示システム、デバイス、プログラム、及びデバイスの制御方法
JP2020135544A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 表示システム、情報処理装置の制御プログラム、及び情報処理装置の制御方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174208A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び端末装置
JP2013200775A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2014071811A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Sony Corp 情報処理装置、表示制御方法及びプログラム
JP2016506530A (ja) * 2012-11-20 2016-03-03 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー ヘッドマウントディスプレイ、およびこれを制御する方法
WO2014188797A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体
JP2015049498A (ja) * 2013-09-05 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置を制御する方法、画像表示システム、情報処理装置
JP2015135563A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 カシオ計算機株式会社 表示システム、表示端末、表示方法及びプログラム
JP2015210580A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 エイディシーテクノロジー株式会社 表示システム及びウェアラブル機器
WO2016194844A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 京セラ株式会社 ウェアラブル装置
JP2017533480A (ja) * 2015-08-31 2017-11-09 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. スクリーン制御方法及び装置
JP2018013741A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法
CN110537208A (zh) * 2017-05-04 2019-12-03 索尼互动娱乐欧洲有限公司 头戴式显示器和方法
WO2020003361A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 マクセル株式会社 ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイ連携システム及びその方法
JP2020067955A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 セイコーエプソン株式会社 表示システム、デバイス、プログラム、及びデバイスの制御方法
JP2020135544A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 表示システム、情報処理装置の制御プログラム、及び情報処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022055697A (ja) 2022-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10762876B2 (en) Information processing apparatus and control method
JP5966510B2 (ja) 情報処理システム
CN107172417B (zh) 一种裸眼3d屏幕的图像显示方法、装置及系统
US10950205B2 (en) Electronic device, augmented reality device for providing augmented reality service, and method of operating same
US8872735B2 (en) Head mounted display for adjusting audio output and video output in relation to each other and method for controlling the same
CN110456907A (zh) 虚拟画面的控制方法、装置、终端设备及存储介质
US20230273431A1 (en) Methods and apparatuses for providing input for head-worn image display devices
US10810701B2 (en) Video display system
US10642348B2 (en) Display device and image display method
JP6976395B1 (ja) 配信装置、配信システム、配信方法及び配信プログラム
US20160165170A1 (en) Augmented reality remote control
JP7064040B2 (ja) 表示システム、及び表示システムの表示制御方法
KR20160026323A (ko) 움직임에 기반하여 알림 정보를 제어하는 방법 및 장치
CN109496293B (zh) 扩展内容显示方法、装置、系统及存储介质
CN110537208B (zh) 头戴式显示器和方法
US20240104883A1 (en) Display apparatus and display method
EP3203465A1 (en) Image display method, user terminal and video receiving equipment
CN114153348A (zh) 光标提示方法和主机
JP2016126687A (ja) ヘッドマウントディスプレイ、操作受付方法および操作受付プログラム
JP6892960B1 (ja) 制御装置、情報処理システム、制御方法及びプログラム
KR102083907B1 (ko) Vr 기기 동기화 시스템
WO2022199597A1 (zh) Vr/ar设备截取图像的方法、装置及系统
WO2022004130A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および記憶媒体
JP6892961B1 (ja) 制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
CN111221410B (zh) 传输眼球追踪信息的方法、头戴式显示器及计算机装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200929

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6892960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150