JP2013200775A - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013200775A
JP2013200775A JP2012069501A JP2012069501A JP2013200775A JP 2013200775 A JP2013200775 A JP 2013200775A JP 2012069501 A JP2012069501 A JP 2012069501A JP 2012069501 A JP2012069501 A JP 2012069501A JP 2013200775 A JP2013200775 A JP 2013200775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
control unit
mode
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012069501A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Kasahara
俊一 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012069501A priority Critical patent/JP2013200775A/ja
Priority to CN201380015414.5A priority patent/CN104205857A/zh
Priority to PCT/JP2013/001963 priority patent/WO2013145673A1/en
Priority to US14/386,619 priority patent/US20150070247A1/en
Priority to EP13717070.0A priority patent/EP2832107B1/en
Publication of JP2013200775A publication Critical patent/JP2013200775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4222Remote control device emulator integrated into a non-television apparatus, e.g. a PDA, media center or smart toy
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/06Consumer Electronics Control, i.e. control of another device by a display or vice versa
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】画像内に表示される他の装置の画像を操作するときの操作性を向上させる。
【解決手段】第1の画像を表示する表示画面が含まれる撮像画像を取得する撮像画像取得部、上記撮像画像から認識された上記第1の画像に対応する第2の画像を表示部に表示させる表示制御部、および上記第1の画像が上記第2の画像に同期する同期モードと、上記第1の画像が上記第2の画像に同期しない非同期モードとを切り替える切替制御部を含む情報処理装置が提供される。
【選択図】図2

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
近年、画像認識技術の進歩によって、例えば実空間を撮像した画像に含まれる様々なオブジェクトを、その位置や姿勢とともに認識することが可能になった。かかるオブジェクト認識の技術は、例えば、実空間の画像に付加的な情報を重畳してユーザに呈示する拡張現実(AR:Augmented Reality)と呼ばれる技術などに利用されている。AR技術の例として、特許文献1には、家具などの現実のオブジェクトを模倣した仮想オブジェクトの画像を実空間の画像に重畳して表示し、家具などの配置の試行を容易にする技術が記載されている。
特開2003−256876号公報
上記のようなAR技術を利用すれば、実空間を撮像した画像に含まれる他の装置の画像を操作するといったことも可能である。しかしながら、その場合の操作性を向上させる技術については、まだ十分に提案されているとはいい難い。
そこで、本開示では、画像内に表示される他の装置の画像を操作するときの操作性を向上させることを可能にする、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提案する。
本開示によれば、第1の画像を表示する表示画面が含まれる撮像画像を取得する撮像画像取得部、上記撮像画像から認識された上記第1の画像に対応する第2の画像を表示部に表示させる表示制御部、および上記第1の画像が上記第2の画像に同期する同期モードと、上記第1の画像が上記第2の画像に同期しない非同期モードとを切り替える切替制御部を含む情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、第1の画像を表示する表示画面が含まれる撮像画像を取得すること、上記撮像画像から認識された上記第1の画像に対応する第2の画像を表示部に表示させること、および上記第1の画像が上記第2の画像に同期する同期モードと、上記第1の画像が上記第2の画像に同期しない非同期モードとを切り替えることを含む情報処理方法が提供される。
また、本開示によれば、第1の画像を表示する表示画面が含まれる撮像画像を取得する機能、上記撮像画像から認識された上記第1の画像に対応する第2の画像を表示部に表示させる機能、および上記第1の画像が上記第2の画像に同期する同期モードと、上記第1の画像が上記第2の画像に同期しない非同期モードとを切り替える機能をコンピュータに実現させるためのプログラムが提供される。
上記の構成によれば、画像内に他の装置の画像が表示されているような場合に、現実の画像と画像内に表示された仮想の画像とを同期させるか否かを、様々なトリガによって切り替えることが可能である。これによって、例えば、仮想の画像に対する操作を現実の画像に反映させる処理を、ユーザの必要に応じて実行することができる。
以上説明したように本開示によれば、画像内に表示される他の装置の画像を操作するときの操作性を向上させることができる。
本開示の第1の実施形態の概要について説明するための図である。 本開示の第1の実施形態に係る端末装置の機能構成を示す概略的なブロック図である。 本開示の第1の実施形態における切り替え処理の例について説明するための図である。 本開示の第1の実施形態における切り替え処理の例について説明するための図である。 図3Aおよび図3Bの例における処理を示すフローチャートである。 本開示の第2の実施形態における切り替え処理の例について説明するための図である。 本開示の第2の実施形態における切り替え処理の例について説明するための図である。 本開示の第2の実施形態における切り替え処理の例について説明するための図である。 図5A〜図5Cの例における処理を示すフローチャートである。 本開示の第3の実施形態における切り替え処理の例について説明するための図である。 本開示の第3の実施形態における切り替え処理の例について説明するための図である。 本開示の第3の実施形態における切り替え処理の例について説明するための図である。 図7A〜図7Cの例における処理を示すフローチャートである。 情報処理装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.第1の実施形態
1−1.概要
1−2.装置構成
1−3.切り替え処理の例
2.第2の実施形態
3.第3の実施形態
4.他の実施形態
5.補足
(1.第1の実施形態)
(1−1.概要)
まず、図1を参照して、本開示の第1の実施形態の概要について説明する。なお、この概要は、本開示の他の実施形態についても同様である。
図1は、本実施形態の概要について説明するための図である。図1を参照すると、本実施形態は、端末装置100(情報処理装置の一例)と、表示装置200とに関係する。端末装置100は、表示装置200を含む実空間の撮像画像を取得し、撮像画像に基づいて表示部150に画像151を表示させる。端末装置100は、後述するように撮像画像に含まれるオブジェクトを認識する機能を有し、画像151の表示にあたって撮像画像のオブジェクト認識の結果を利用しうる。
一方、表示装置200は、表示画面250を有し、表示画面250には画像251(第1の画像の一例)が表示される。端末装置100が取得する撮像画像には、表示装置200が含まれるため、表示画面250に表示される画像251も撮像画像に含まれる。端末装置100は、撮像画像から画面250および画像251を認識し、画像151の中に画像251に対応する仮想画像153(第2の画像の一例)を表示させる。なお、仮想画像153は、撮像画像に含まれる画像251がそのまま描画されたものであってもよいし、撮像画像のオブジェクト認識の結果を利用して再描画されたものであってもよい。
ここで、端末装置100は、例えば携帯電話(スマートフォン)、タブレット型のPC(Personal Computer)、携帯型のゲーム機やメディアプレーヤなど、主にユーザが把持して操作する装置である。また、表示装置200は、例えばテレビジョン受像機、デスクトップ型やノート型のPC、PCモニタなど、主に据置きの装置である。しかし、本開示の実施形態はこれらの例には限られるものではない。他の例として、端末装置100と表示装置200とは、いずれもスマートフォンであってもよい。
上記のように、端末装置100は、撮像画像に含まれるオブジェクトを認識する機能を有する。また、図示された例において、端末装置100は、撮像画像に含まれる画面250および画像251を認識している。それゆえ、例えば、端末装置100は、画像151の中の仮想画像153に対する操作を取得し、現実の画像251に対して同様の操作がされた場合と同じように仮想画像153を変化させることが可能である。
例えば、端末装置100は、表示部150上の座標を表示画面250上の座標に変換することによって、仮想画像153に含まれるGUI(Graphical User Interface)コンポーネント(ボタン、リンク、スクロールバーなど)に、画像251のGUIコンポーネントと同様の機能を割り当てることが可能である。この場合、ユーザが表示部150上に設けられたタッチパネルを介して、仮想画像153に含まれるGUIコンポーネントに対して押下、タップ、ドラッグ、フリックなどの操作を実行すると、仮想画像153は、画像251のGUIコンポーネントに対して同様の操作を実行した場合と同じように変化する。
このように仮想画像153を変化させる場合、端末装置100は、現実の画像251を仮想画像153に同期させてもよいし、そうしなくてもよい。つまり、端末装置100の動作モードには、画像251が仮想画像153に同期する同期モードと、画像251が仮想画像153に同期しない非同期モードとが存在しうる。なお、本明細書において、「画像が同期する」ことは、複数の画像が、互いに対応関係があるような状態で描画されることを意味する。例えば、画像251と仮想画像153とが同期している場合、画像251の変化が仮想画像153の変化に反映されうる。また、同様に、仮想画像153の変化が画像251に反映されうる。
引き続き図1を参照すると、(a)で同期モードの例が、(b)で非同期モードの例が、それぞれ示される。
同期モードの例である(a)では、端末装置100の表示部150に、撮像画像がリアルタイムの動画像として表示される。例えば、端末装置100で仮想画像153のGUIコンポーネントに対するユーザの操作が取得された場合、端末装置100は、操作に従って仮想画像153を変化させるとともに、操作の情報を画像251のGUIコンポーネントに対する操作の情報に変換して表示装置200に送信する。表示装置200は、受信した情報に基づいて画像251を変化させる。あるいは、端末装置100は、操作に従って変化した後の画像の情報を表示装置200に送信してもよい。
一方、表示装置200で、画像251のGUIコンポーネントに対するユーザの操作が取得された場合、表示装置200は、操作に従って画像251を変化させる。端末装置100は、例えば、撮像画像の中の画像251の変化を認識して、仮想画像153を画像251と同様に変化させる。あるいは、表示装置200が操作の情報を端末装置100に送信し、端末装置100が受信した情報に基づいて仮想画像153を変化させてもよい。
非同期モードの例である(b)では、端末装置100の表示部150に、ある時点の撮像画像がスナップショット(静止画像)として表示される。例えば、端末装置100で仮想画像153のGUIコンポーネントに対するユーザの操作が取得された場合、端末装置100は、操作に従って仮想画像153を変化させるが、表示装置200には情報を送信しない。その結果として、仮想画像153は、現実の画像251とは独立して変化する。
一方、表示装置200で、画像251のGUIコンポーネントに対するユーザの操作が取得された場合、表示装置200は、操作に従って画像251を変化させる。端末装置100は、例えば、撮像画像の中の画像251の変化を認識するが、その認識結果を仮想画像153には反映させない。あるいは、端末装置100は、非同期モードでは撮像画像の中の画像251を認識していなくてもよい。
なお、同期モードから非同期モードへの切り替えの処理を、「チェックアウト」ともいう。チェックアウトは、例えば、上記の(a)に示すような同期モードが設定されている場合に、端末装置100が何らかのトリガを検知することによって、(b)に示すような非同期モードに移行するときに発生する。チェックアウトによって、それまで画像251に同期していた仮想画像153は、画像251とは独立して自由に変更されるようになる。
一方、非同期モードから同期モードへの切り替えの処理には、「チェックイン」と「変更の破棄」の2つがある。例えば、上記の(b)に示すような非同期モードが設定されている場合に、端末装置100が何らかのトリガを検知することによって、(a)に示すような同期モードに移行するとする。非同期モードでは、仮想画像153が現実の画像251とは独立して変更されうるため、移行の時点において、仮想画像153と画像251とが対応していない場合がある。このような場合に、画像251を変化させて、仮想画像153と同様の画像を表示させる処理を、「チェックイン」ともいう。一方、仮想画像153を変化させて、画像251と同様の画像を表示させる処理を、「変更の破棄」ともいう。
このような同期モードと非同期モードとの切り替えは、例えば端末装置100の操作中に数多く発生する可能性がある。それゆえ、同期モードと非同期モードとの切り替えを、より直感的かつ容易な操作によって実現することが望ましい。以下で説明する本開示の第1の実施形態は、そのような切り替えを実現するための構成を含む。
(1−2.装置構成)
次に、図2を参照して、本開示の第1の実施形態の装置構成について説明する。なお、この装置構成は、本開示の他の実施形態についても同様である。
図2は、本実施形態に係る端末装置の機能構成を示す概略的なブロック図である。図2を参照すると、端末装置100は、撮像部110(撮像画像取得部の一例)と、オブジェクト認識部120と、表示制御部130と、切替制御部140と、表示部150と、通信部160と、操作部170とを含む。このうち、オブジェクト認識部120、表示制御部130、および切替制御部140は、例えば端末装置100のCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、およびROM(Read Only Memory)が、ストレージ装置またはリムーバブル記録媒体に格納されたプログラムに従って動作することによって実現される。
(撮像部)
撮像部110は、例えば端末装置100に内蔵または接続される撮像装置によって実現され、撮像画像を取得する。撮像部110は、撮像画像を動画像として出力してもよいし、静止画像として出力してもよい。上述のように、撮像画像には、画像251を表示する表示装置200の表示画面250が含まれる。撮像部110は、取得した撮像画像の画像データをオブジェクト認識部120に提供する。
(オブジェクト認識部)
オブジェクト認識部120は、撮像部110から提供された画像データを用いて、撮像画像に含まれるオブジェクトを認識する。例えば、オブジェクト認識部120は、撮像画像から抽出される特徴点のセットを、モデルデータによって定義されるオブジェクトの形状と照合する。また、オブジェクト認識部120は、モデルデータによって定義されるシンボルマークまたはテキストラベルなどの画像データを、撮像画像と照合してもよい。さらにまた、オブジェクト認識部120は、モデルデータによって定義される既知のオブジェクトの画像の特徴量を、撮像画像から抽出される特徴量と照合してもよい。
なお、モデルデータは、各オブジェクトの形状を定義するデータ、各オブジェクトに付される所定のシンボルマークもしくはテキストラベルなどの画像データ、または各オブジェクトについて既知の画像から抽出された特徴量セットのデータなどを含む。モデルデータは、例えばストレージ装置に格納されるモデルDBから取得される。あるいは、モデルデータは、通信部160を介してネットワーク上から取得されてもよい。
ここで、オブジェクト認識部120は、撮像画像に含まれる表示画面250と、そこに表示される画像251とを認識する。画像251の認識は、例えば画像251の内容を検索することによって実行されうる。例えば、画像251がブラウザに表示されたWebページである場合、オブジェクト認識部120は、当該WebページのURL(Uniform Resource Locator)と、その操作状態を示すURI(Uniform Resource Identifier)とを検索する。URLからHTML(Hyper Text Markup Language)の情報を取得することによって、例えば画像151の中で仮想画像153を再描画することが可能である。
また、オブジェクト認識部120は、上記のHTMLなどの情報を用いて、画像151の中の領域と、画像251のGUIコンポーネントとをマッチングさせる(つまり、画像151についてマークアップの処理を実行する)。これによって、仮想画像153について、画像251と同じようにGUIコンポーネントを用いた操作が可能になる。
別の例として、画像251がテレビジョン受像機などの操作画面の画像である場合、端末装置100は、例えば表示装置200から当該操作画面に含まれるGUIコンポーネントの情報を取得し、上記の例と同様に画像151についてマークアップの処理を実行してもよい。
(表示制御部)
表示制御部130は、撮像部110から提供された撮像画像の画像データに基づいて、表示部150に画像151を表示させる。上述のように、画像151には、撮像画像から認識された画像251に対応する仮想画像153が含まれる。表示制御部130は、撮像画像に何らかの付加的な情報が重畳された画像として画像151を表示させてもよい。例えば、表示制御部130は、オブジェクト認識部120による画像251の認識結果を利用して、画像251の内容を再描画し、これを仮想画像153として撮像画像に重畳させてもよい。なお、上述のように、表示制御部130は、例えば操作部170が取得する仮想画像153のGUIコンポーネントに対するユーザ操作に従って、表示される仮想画像153を変化させうる。
また、表示制御部130は、通信部160を介して、表示装置200における画像251の表示を制御しうる。例えば、同期モードが設定されている場合に、表示制御部130は、ユーザ操作による仮想画像153の変化を、画像251に反映させてもよい。同様に、同じく同期モードが設定されている場合に、表示制御部130は、画像251の変化に対応して仮想画像153を再描画することによって、画像251の変化を仮想画像153に反映させてもよい。
さらに、表示制御部130は、同期モードおよび非同期モードに関する各種の通知を、表示部150または表示画面250に表示させてもよい。例えば、表示制御部130は、同期モードが設定されていることを通知する表示を、表示画面250に表示させてもよい。また、表示制御部130は、後述する切替制御部140の処理によって同期モードと非同期モードとの間の切り替えが発生する場合に、切り替えが発生することを予告する表示、または切り替えが発生したことを通知する表示を、表示部150および表示画面250の一方または両方に表示させてもよい。
(切替制御部)
切替制御部140は、画像251が仮想画像153に同期する同期モードと、画像251が仮想画像153に同期しない非同期モードとを切り替える。切替制御部140は、例えば、オブジェクト認識部120によって認識される、撮像画像の中での表示画面250(または画像251)の位置または大きさに応じて、同期モードと非同期モードとを切り替える。あるいは、切替制御部140は、操作部170によって所定のユーザ操作が取得された場合に、同期モードと非同期モードとを切り替えてもよい。
(表示部)
表示部150は、例えば端末装置100が出力装置として有する、あるいは端末装置100に外部接続機器として接続される、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro-luminescence)ディスプレイなどによって実現される。表示部150は、必ずしも平面のディスプレイには限られず、例えばHMD(Head Mount Display)であってもよい。表示部150は、表示制御部130の制御に従って、画像151を表示する。
(通信部)
通信部160は、例えば端末装置100に内蔵または接続される通信装置へのインターフェースとして実現される。通信部160は、通信装置を介して、表示装置200と通信する。通信部160は、画像251を仮想画像153に同期させる場合に、仮想画像153に対するユーザ操作、または仮想画像153の内容に関する情報を、表示装置200に送信する。また、通信部160は、同期モードが設定されていることを通知する表示、同期モードと非同期モードとの切り替えが発生することを予告する表示、または切り替えが発生したことを通知する表示を画像251に表示させるための情報を、表示装置200に送信してもよい。
(操作部)
操作部170は、例えばタッチパネルやボタンなど、端末装置100に設けられる、または端末装置100に外部接続機器として接続される各種の入力装置によって実現され、ユーザ操作を取得する。操作部170は、例えば、表示部150に表示されている仮想画像153のGUIコンポーネントに対するユーザ操作を取得し、このユーザ操作の情報を表示制御部130に提供する。また、操作部170は、切替制御部140が同期モードと非同期モードとを切り替えるためのユーザ操作を取得するのに用いられてもよい。
(1−3.切り替え処理の例)
次に、図3A、図3B、および図4を参照して、本開示の第1の実施形態における同期モードと非同期モードとの切り替え処理の例について説明する。図3Aおよび図3Bは、本実施形態における切り替え処理の例について説明するための図である。図4は、図3Aおよび図3Bの例における処理を示すフローチャートである。
以下の例では、端末装置100の切替制御部140が、ユーザ操作に従って、同期モードを非同期モードに切り替える。
図3Aでは、同期モードが設定された状態から、ユーザ操作によって仮想画像153がチェックアウトされるまでが示されている。(a)は、現実の画像251の表示が仮想画像153の表示に同期する同期モードが設定された状態を示す。この状態で、(b)に示すように、ユーザは、表示部150を長押しする(端末装置100は、操作部170としてタッチパネルを含むものとする)。
さらに、ユーザは、長押しを継続したまま、(c)に示すように、端末装置100を移動させる。端末装置100の移動は、例えば、端末装置100が有する加速度センサなどのセンサによって検出されうる。このとき、切替制御部140は、同期モードを非同期モードに切り替える。一方、表示制御部130は、(b)の時点での画像151をスナップショット化する。それゆえ、(c)の時点では、端末装置100の移動によって撮像画像が変化するにもかかわらず、画像151は(b)の時点と同じ状態である。
ここで、表示制御部130は、同期モードから非同期モードへの切り替えが発生することを予告する表示、または切り替えが発生したことを通知する表示を、表示部150および表示画面250の一方または両方に表示させてもよい。
例えば、表示制御部130は、(b)でユーザが表示部150を長押ししたときに、切り替えを予告するメッセージを、表示部150および表示画面250の一方または両方に表示させてもよい。また、表示制御部130は、(c)で非同期モードへの切り替えが実行されたときに、非同期モードの設定を通知するメッセージを、表示部150および表示画面250の一方または両方に表示させてもよい。なお、メッセージの表示については、続く第2の実施形態でも説明する。
図3Bでは、チェックアウト後の非同期モードにおいて、ユーザ操作によって仮想画像153の表示が変化する様子が示されている。(a)は、図3Aで表示装置200に表示されていた画像251aと同様の仮想画像153aが表示されている状態を示す。このように、非同期モードが設定されていても、画像251aと仮想画像153aとで同様の画像が表示されている場合もありうる。
ここで、例えば、仮想画像153aのGUIコンポーネントに対して押下、ドラッグ、フリックなどのユーザ操作が実行されると、仮想画像153aは、ユーザ操作に従って(b)に示すような仮想画像153bに変化する。非同期モードが設定されているため、仮想画像153aから仮想画像153bへの変化は、表示装置200に表示される画像251aには反映されない。
(処理フロー)
図4に示す処理フローでは、まず、端末装置100のオブジェクト認識部120が、撮像画像に含まれるオブジェクトを認識する(ステップS101)。次に、切替制御部140が、オブジェクト認識の結果に基づいて、撮像画像に表示画面250が映っているか否かを判定する(ステップS103)。
ここで、撮像画像に表示画面250が映っていると判定された場合、切替制御部140は、同期モードを設定する(ステップS105)。切替制御部140は、画像251が撮像画像の中の所定の領域、例えば中央付近の領域に映っている場合に、同期モードを設定してもよい。ここで、表示制御部130は、同期モードが設定されたことを示す通知を、表示部150および表示画面250の一方または両方に表示させてもよい(ステップS107)。
同期モードが設定された状態で、切替制御部140は、操作部170などによって所定のユーザ操作が取得されたが否かを判定する(ステップS109)。本実施形態において、所定のユーザ操作は、画像151を長押しした状態で端末装置100を移動させることである。なお、所定のユーザ操作は、この例には限られず、単なる長押しもしくはタップ、仮想画像153のドラッグ、または画像151に表示されるGUIボタンや端末装置100のハードウェアボタンの押下など、他のいかなるユーザ操作であってもよい。
ステップS109において、所定のユーザ操作が取得されたと判定された場合、切替制御部140は、同期モードを非同期モードに切り替える(ステップS111)。ここで、表示制御部130は、非同期モード通知を、表示部150および表示画面250の一方または両方に表示させてもよい(ステップS113)。
以上で説明したような本開示の第1の実施形態によれば、画像251と仮想画像153とについて、同期モードと非同期モードとがユーザの明示的な操作によって切り替えられる。従って、例えば、ユーザの所望に応じて同期状態と非同期状態とが切り替えられ、画像(画像151)内に表示される他の装置の画像(仮想画像153)を操作するときの操作性が向上する。
(2.第2の実施形態)
次に、図5A〜図5C、および図6を参照して、本開示の第2の実施形態における同期モードと非同期モードとの切り替え処理の例について説明する。図5A〜図5Cは、本実施形態における切り替え処理の例について説明するための図である。図6は、図5A〜図5Cの例における処理を示すフローチャートである。
以下の例では、端末装置100の切替制御部140が、撮像画像の中での表示画面250の領域に応じて、同期モードと非同期モードとを切り替える。
図5Aでは、現実の画像251が仮想画像153に同期する同期モードが設定された状態が示されている。画像151に示されるように、このとき、画像251を表示する表示画面250は、撮像画像の中心付近に大きく映っている。このような場合、切替制御部140は、同期モードを設定する。それゆえ、端末装置100へのユーザ操作によって仮想画像153が変化すると、その変化は画像251にも反映される。
図示されているように、同期モードが設定されている場合、表示制御部130は、端末装置100の表示部150に、同期モードが設定されていることを示すメッセージ155を表示させてもよい。また、表示装置200の表示画面250にも、同様に、同期モードが設定されていることを示すメッセージ255が表示されてもよい。
図5Bでは、同期モードから非同期モードへの切り替えが準備される状態が示されている。(a)に示すように、ユーザは、表示部150を長押しする(端末装置100は、操作部170としてタッチパネルを含むものとする)。
さらに、ユーザは、長押しを継続したまま、(b)に示すように、端末装置100を移動させる。画像251は、端末装置100の移動によって、撮像画像の中心から外れつつある。このような場合に、切替制御部140は、同期モードから非同期モードへの切替を準備する。一方、表示制御部130は、(b)の時点での画像151をスナップショット化する。それゆえ、(c)の時点では、端末装置100の移動によって撮像画像が変化するにもかかわらず、画像151は(b)の時点と同じ状態である。
後述するように、本実施形態では、この後、撮像画像の中の表示画面250がフレームアウトしていくことで、同期モードが非同期モードに切り替えられる。つまり、非同期モードへの切り替えは、撮像画像の中の表示画面250の位置に依存する。そこで、表示制御部130は、図示されているように、表示画面250を含むスルー画像(リアルタイムの撮像画像)161を、画像151に透過的に重畳して表示部150に表示させてもよい。
このように、本実施形態では、表示制御部130が、仮想画像153をある時点での位置に固定させて表示する(スナップショット化する)とともに、撮像画像に含まれる表示画面250の領域を表示部150に表示させる。これによって、仮想画像153を、表示部150のユーザが操作しやすい位置にスナップショット化して表示しつつ、ユーザに現在の表示画面250の位置を認識させ、同期モードを非同期モードに切り替える操作をより直感的かつ容易にすることができる
また、表示制御部130は、端末装置100の表示部150に、同期モードが終了することを予告するメッセージ157を表示させてもよい。また、図示されていないが、表示制御部130は、表示装置200の表示画面250にも、同様に、同期モードが終了することを予告するメッセージを表示させてもよい。
図5Cでは、同期モードから非同期モードへの切り替えが完了した状態が示されている。スルー画像161に示されているように、このとき、画像251は、端部を残して撮像画像の範囲から外れている。このような場合に、切替制御部140は、同期モードを非同期モードに切り替える。つまり、切替制御部140は、表示画面250の領域が撮像画像の中で所定の領域に含まれない場合に、同期モードを非同期モードに切り替える。本実施形態において、撮像画像の中の所定の領域は、撮像画像の中心付近の領域である。
このとき、表示制御部130は、端末装置100の表示部150に、同期モードが非同期モードに切り替えられたことを示すメッセージ159を表示させてもよい。また、表示制御部130は、表示装置200の表示画面250にも、同様に、同期モードが非同期モードに切り替えられたことを示すメッセージ259を表示させてもよい。
また、表示制御部130は、切替制御部140が同期モードから非同期モードへの切り替えを完了した場合、画像151に透過的に重畳するスルー画像161の表示を終了してもよい。
(処理フロー)
図6に示す処理フローでは、まず、端末装置100の切替制御部140が同期モードを設定する(ステップS201)。その後、操作部170などによって、所定のユーザ操作が取得される(ステップS203)。なお、ここまでの処理は、例えば図4のステップS101〜S109の処理と同様である。
ステップS203での所定の操作の取得を受けて、切替制御部140は、表示画面250が撮像画像の中央付近に映っているか否かを判定する(ステップS205)。この判定は、例えば、撮像画像に表示画面250の全体が含まれるか、または、表示画面250の所定の割合以上が撮像画像に含まれるかの判定であってもよい。さらに、切替制御部140は、撮像画像に含まれる表示画面250が所定の大きさ以上であるかを判定してもよい。
ステップS205において、表示画面250が撮像画像の中央付近に映っていると判定された場合、切替制御部140は、同期モードを維持する(ステップS207)。ここで、表示制御部130は、スルー画像161を、画像151に透過的に重畳して表示させてもよい(ステップS109)。
次に、切替制御部140は、表示画面250が撮像画像からフレームアウトしようとしているか否かを判定する(ステップS211)。ここで、「表示画面250が撮像画像からフレームアウトする」とは、表示画面250が、上記のステップS205でいう「撮像画像の中央付近に映っている」状態から離脱しつつある状態を意味する。従って、ステップS211の判定は、例えば、表示画面250が撮像画像の端に近づいているか、または、表示画面250の撮像画像に含まれる部分の割合が所定の割合近くまで減少しているかの判定でありうる。また、上記の判定は、撮像画像の中での表示画面250が縮小しているかの判定であってもよい。
ステップS211において、表示画面250が撮像画像からフレームアウトしようとしていると判定された場合、表示制御部130は、非同期モードへの切り替え予告を、表示部150および表示画面250の一方または両方に表示させてもよい(ステップS213)。非同期モードへの切り替え予告は、例えば、図5Bの例に示されるメッセージ157のようなメッセージでありうる。
この後、切替制御部140は、表示画面250が撮像画像の中央付近に映っているか否かの判定(ステップS205)を再度実行する。
ステップS205において、画像251が撮像画像の中央付近に映っていないと判定された場合、切替制御部140は、同期モードを非同期モードに切り替える(ステップS215)。ここで、表示制御部130は、非同期モードへの切り替えが実行されたことを示す通知を、表示部150および表示画面250の一方または両方に表示させてもよい(ステップS217)。この通知は、例えば、図5Cの例に示されるメッセージ159およびメッセージ259のようなメッセージでありうる。
以上で説明したような本開示の第2の実施形態によれば、撮像画像の中での表示画面250の映り方によって、同期モードと非同期モードとが自動的に切り替えられる。従って、例えば、同期モードと非同期モードとの切り替わりのタイミングを直感的にユーザが認識することが可能になり、画像(画像151)内に表示される他の装置の画像(仮想画像153)を操作するときの操作性が向上する。
なお、上記の実施形態では、切替制御部140が、表示画面250の領域が撮像画像の中で所定の領域に含まれない場合に、同期モードを非同期モードに切り替えたが、同様に、切替制御部140が、表示画面250の領域が撮像画像の中で所定の領域に含まれる場合に、非同期モードを同期モードに切り替える実施形態も実現可能である。
(3.第3の実施形態)
次に、図7A〜図7C、および図8を参照して、本開示の第3の実施形態における同期モードと非同期モードとの切り替え処理の例について説明する。図7A〜図7Cは、本実施形態における切り替え処理の例について説明するための図である。図8は、図7A〜図7Cの例における処理を示すフローチャートである。
以下の例でも、端末装置100の切替制御部140が、撮像画像に含まれる表示画面250の領域に応じて、同期モードと非同期モードとを切り替える。
図7Aでは、非同期モードが設定された状態から、所定のユーザ操作が取得されるまでが示されている。(a)では、現実の画像251の表示が仮想画像153の表示に同期しない非同期モードが設定されているため、表示装置200に表示される画像251aと、端末装置100に表示される画像151の中の仮想画像153bとは、内容が異なる。また、画像151は、図5Aの例と同様にスナップショット化されている。そのため、仮想画像153は、例えばチェックアウトのときの位置に固定されて表示されており、その位置は撮像画像の中の表示画面250および画像251の位置とは異なっている。
この状態で、(b)に示すように、ユーザは、表示部150を長押しする(端末装置100は、操作部170としてタッチパネルを含むものとする)。
図7Bでは、ユーザによる長押しの操作の後の状態が示されている。長押しの操作が実行された場合、表示制御部130は、リアルタイムの撮像画像(スルー画像)に含まれる表示画面250に対応する領域を、ターゲット領域163として画像151に透過的に重畳して表示させる。ターゲット領域163は、例えば、図示されるようにアイコンとして表示されてもよいし、リアルタイムの撮像画像(スルー画像)自体が透過的に重畳して表示されることでターゲット領域163が示されてもよい。
このように、本実施形態では、表示制御部130が、仮想画像153をある時点での位置に固定させて表示する(スナップショット化する)とともに、撮像画像に含まれる表示画面250の領域(ターゲット領域163)を表示部150に表示させる。これによって、仮想画像153を、表示部150のユーザが操作しやすい位置にスナップショット化して表示しつつ、ユーザに現在の表示画面250の位置を認識させ、非同期モードを同期モードに切り替える操作をより直感的かつ容易にすることができる
図7Cでは、ユーザが端末装置100を移動させ、それによって仮想画像153bがターゲット領域163に重ね合わせられた状態が示されている。本実施形態では、このことによって、非同期モードが同期モードに切り替えられる。つまり、切替制御部140は、撮像画像の中の表示画面250の領域(ターゲット領域163)と、仮想画像153の領域とが所定の関係を満たす場合に、非同期モードを同期モードに切り替える。本実施形態において、領域間の所定の関係は、領域が互いに所定の割合以上重複することである。
より具体的には、ターゲット領域163が表示された状態で、切替制御部140は、画像151において仮想画像153bとターゲット領域163とが重なっている領域の大きさを検出する。仮想画像153bおよびターゲット領域163の所定の割合以上の部分が重なった場合、切替制御部140は、非同期モードを同期モードに切り替える。図示された例では、このときに、表示制御部130が、通信部160を介して、表示画面250の表示を画像251aから仮想画像153bと同様の画像251bに変更するチェックインの処理を実行する。
(処理フロー)
図8に示す処理フローでは、まず、切替制御部140が、非同期モードを設定する(ステップS301)。なお、ステップS301で非同期モードが設定されるに至る処理は、例えば上記の第1または第2の実施形態で説明したような処理でありうる。
非同期モードが設定された状態で、切替制御部140は、所定のユーザ操作が取得されたか否かを判定する(ステップS303)。ここで、所定のユーザ操作は、図7Aの例では、表示部150の長押しである。なお、所定のユーザ操作は、上記の第1の実施形態で説明したように、他のいかなるユーザ操作であってもよい。
ステップS303において、所定のユーザ操作が取得されたと判定された場合、表示制御部130は、表示部150にターゲット領域163を表示させる(ステップS305)。ここで、表示制御部130は、同期モードへの切り替え予告を、表示部150および表示画面250の一方または両方に表示してもよい。
ターゲット領域163が表示された状態で、切替制御部140は、画像151に表示される仮想画像153とターゲット領域163とが重ね合わせられたか否かを判定する(ステップS307)。上記のように、この判定は、仮想画像153bおよびターゲット領域163の所定の割合以上の部分が重なったかどうかの判定でありうる。つまり、仮想画像153とターゲット領域163とは、必ずしも全部が重ね合わせられなくてもよい。
ステップS307において、仮想画像153とターゲット領域163とが重ね合わせられたと判定された場合、切替制御部140は、非同期モードを同期モードに切り替える(ステップS309)。ここで、表示制御部130は、同期モード通知を、表示部150および表示画面250の一方または両方に表示してもよい。
以上で説明したような本開示の第3の実施形態によれば、画像251と仮想画像153とについて、同期モードと非同期モードとがユーザの明示的な操作によって切り替えられるとともに、モードを切り替えるための手続が、直感的にユーザに示される。従って、画像(画像151)内に表示される他の装置の画像(仮想画像153)を操作するときの操作性が向上する。
なお、上記の実施形態では、切替制御部140が、撮像画像の中の表示画面250の領域(ターゲット領域163)と仮想画像153の領域とが所定の関係を満たす場合に非同期モードを同期モードに切り替えたが、同様に、切替制御部140が、撮像画像の中の表示画面250の領域(ターゲット領域163)と仮想画像153の領域とが所定の関係を満たさない場合に同期モードを非同期モードに切り替える実施形態も実現可能である。
(4.他の実施形態)
なお、本開示の実施形態は、上記で説明した以外にも、以下にその一例を示すように、さまざまな変形が可能である。
例えば、端末装置100の切替制御部140による同期モードおよび非同期モードの設定は、表示装置200における設定によって制限されてもよい。例えば、表示装置200の画像251が端末装置100側の操作によって変更されては不都合であるような場合、表示装置200では、端末装置100で仮想画像153に対する操作をするときにはチェックアウトを必須とする設定がされていてもよい。この場合、切替制御部140は、仮想画像153に対するユーザ操作全般を所定のユーザ操作として、かかる操作が取得された場合に同期モードを非同期モードに切り替えてもよい。
また、例えば、複数の端末装置100が存在し、表示装置200に表示される画像251がある端末装置100aでチェックアウトされている場合、表示装置200では、チェックインの競合を防ぐために、他の端末装置100bにおいて同期モードで仮想画像153を操作すること、および他の端末装置100bで画像251をチェックアウトすることを禁止してもよい。
別の例として、端末装置100は、複数の表示装置200との間でチェックインおよびチェックアウトを実行してもよい。例えば、端末装置100は、第1の表示装置200cに表示される画像251cを仮想画像153cとしてチェックアウトし、これを第2の表示装置200dの画像251dにチェックインしてもよい。この場合、第2の表示装置200dの画像251dは、第1の表示装置200cの画像251cと同様の画像に変更される。
また、切替制御部140によって設定されるモードは、上記の同期モードと非同期モードとには限られない。例えば切替制御部140は、初期設定としてニュートラルモードを設定してもよい。ニュートラルモードにおいて、端末装置100の画像151に含まれる仮想画像153の表示(インジケーション)は、現実の画像251の表示に伴って変化する。この場合、切替制御部140は、仮想画像153へのユーザ操作が取得されたときに、同期モードまたは非同期モードを選択してもよい。
また、切替制御部140が同期モードと非同期モードとを切り替えるためのトリガは、上記の実施形態でも説明されたように、様々なものでありうる。一例として、トリガは、撮像画像に含まれる表示画面250(または画像251)の位置または大きさ、仮想画像153のGUIコンポーネントに対するユーザ操作、端末装置100のボタンなどのハードウェア操作部に対するユーザ操作、画像251として表示されているアプリケーションの切り替わり、端末装置100と表示装置200との相対的な姿勢(位置)関係などでありうる。
上記の例において、切替制御部140が、端末装置100と表示装置200との相対的な姿勢(位置)関係をトリガとして同期モードと非同期モードとを切り替える場合、例えば以下のような例が考えられる。例えば、切替制御部140は、画像251が正面視に近い状態で撮像画像に含まれる場合に同期モードを設定し、画像251が斜方視の状態で撮像画像に含まれる場合に非同期モードを設定してもよい。また、切替制御部140は、撮像画像に含まれる画像251の、基準姿勢からの回転角度(縦長、横長、斜めなど)に応じて同期モードと非同期モードとを切り替えてもよい。
また、上記の第3の実施形態では、非同期モードを同期モードに切り替えるときに、モードが切り替えられるために仮想画像153を配置する位置が表示されたが、同期モードを非同期モードに切り替えるときにも、同様の表示がされてもよい。例えば、上記の第1の実施形態において、仮想画像153が位置した場合に同期モードが非同期モードに切り替えられる、画像151の周縁部分の領域が、他の領域とは異なる態様で表示されてもよい。
なお、上記の実施形態では、端末装置100が情報処理装置として機能する例について説明したが、例えば、表示装置200が情報処理装置として機能してもよい。この場合、表示装置200側で、画像251を仮想画像153に同期させるか否かが切り替えられる。
また、端末装置100とも表示装置とも異なる第3の装置が、情報処理装置として機能してもよい。この場合、第3の装置は、例えば、端末装置100と表示装置200との両方の表示を制御する機能を有する。第3の装置は、例えば端末装置100および表示装置200にネットワークを介して接続されるサーバ装置でありうる。なお、サーバ装置は、必ずしも単一の装置によって実現されなくてもよい。例えば、複数の装置が有するリソースがネットワークを介して協働することによってサーバ装置の機能が実現されてもよい。
また、以上のような情報処理装置において実行される方法、情報処理装置に機能を実現されるためのプログラム、およびかかるプログラムを記録した記録媒体も、本開示の実施形態として実現されうる。
(5.補足)
(ハードウェア構成)
最後に、図9を参照して、本開示の実施形態に係る端末装置100などの情報処理装置を実現しうる情報処理装置900のハードウェア構成について説明する。図9は、情報処理装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。
情報処理装置900は、CPU(Central Processing unit)901、ROM(Read Only Memory)903、およびRAM(Random Access Memory)905を含む。さらに、情報処理装置900は、ホストバス907、ブリッジ909、外部バス911、インターフェース913、入力装置915、出力装置917、ストレージ装置919、ドライブ921、接続ポート923、および通信装置925を含んでもよい。情報処理装置900は、CPU901に代えて、またはこれとともに、DSP(Digital Signal Processor)などの処理回路を有してもよい。
CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM903、RAM905、ストレージ装置919、またはリムーバブル記録媒体927に記録された各種プログラムに従って、情報処理装置900内の動作全般またはその一部を制御する。ROM903は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータなどを記憶する。RAM905は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータなどを一次記憶する。CPU901、ROM903、およびRAM905は、CPUバスなどの内部バスにより構成されるホストバス907により相互に接続されている。さらに、ホストバス907は、ブリッジ909を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス911に接続されている。
入力装置915は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチおよびレバーなど、ユーザによって操作される装置である。入力装置915は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、情報処理装置900の操作に対応した携帯電話などの外部接続機器929であってもよい。入力装置915は、ユーザが入力した情報に基づいて入力信号を生成してCPU901に出力する入力制御回路を含む。ユーザは、この入力装置915を操作することによって、情報処理装置900に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりする。
出力装置917は、取得した情報をユーザに対して視覚的または聴覚的に通知することが可能な装置で構成される。出力装置917は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどの表示装置、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置、ならびにプリンタ装置などでありうる。出力装置917は、情報処理装置900の処理により得られた結果を、テキストまたは画像などの映像として出力したり、音声または音響などの音声として出力したりする。
ストレージ装置919は、情報処理装置900の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置919は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)などの磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイスなどにより構成される。このストレージ装置919は、CPU901が実行するプログラムや各種データ、および外部から取得した各種のデータなどを格納する。
ドライブ921は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体927のためのリーダライタであり、情報処理装置900に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ921は、装着されているリムーバブル記録媒体927に記録されている情報を読み出して、RAM905に出力する。また、ドライブ921は、装着されているリムーバブル記録媒体927に記録を書き込む。
接続ポート923は、機器を情報処理装置900に直接接続するためのポートである。接続ポート923は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポートなどでありうる。また、接続ポート923は、RS132Cポート、光オーディオ端子、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)ポートなどであってもよい。接続ポート923に外部接続機器929を接続することで、情報処理装置900と外部接続機器929との間で各種のデータが交換されうる。
通信装置925は、例えば、通信ネットワーク931に接続するための通信デバイスなどで構成された通信インターフェースである。通信装置925は、例えば、有線または無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、またはWUSB(Wireless USB)用の通信カードなどでありうる。また、通信装置925は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、または、各種通信用のモデムなどであってもよい。通信装置925は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、TCP/IPなどの所定のプロトコルを用いて信号などを送受信する。また、通信装置925に接続される通信ネットワーク931は、有線または無線によって接続されたネットワークであり、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、ラジオ波通信または衛星通信などである。
撮像装置933は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子、および撮像素子への被写体像の結像を制御するためのレンズなどの各種の部材を用いて実空間を撮像し、撮像画像を生成する装置である。撮像装置933は、静止画を撮像するものであってもよいし、また動画を撮像するものであってもよい。
センサ935は、例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ、光センサ、音センサなどの各種のセンサである。センサ935は、例えば情報処理装置900の筐体の姿勢など、情報処理装置900自体の状態に関する情報や、情報処理装置900の周辺の明るさや騒音など、情報処理装置900の周辺環境に関する情報を取得する。また、センサ935は、GPS(Global Positioning System)信号を受信して装置の緯度、経度および高度を測定するGPSセンサを含んでもよい。
以上、情報処理装置900のハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。かかる構成は、実施する時々の技術レベルに応じて適宜変更されうる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)第1の画像を表示する表示画面が含まれる撮像画像を取得する撮像画像取得部、
前記撮像画像から認識された前記第1の画像に対応する第2の画像を表示部に表示させる表示制御部、および
前記第1の画像が前記第2の画像に同期する同期モードと、前記第1の画像が前記第2の画像に同期しない非同期モードとを切り替える切替制御部
を備える情報処理装置。
(2)前記切替制御部は、前記撮像画像の中での前記表示画面の領域に応じて、前記同期モードと前記非同期モードとを切り替える、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)前記切替制御部は、前記表示画面の領域が前記撮像画像の中で所定の領域に含まれるか否かによって、前記同期モードと非同期モードとを切り替える、前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)前記切替制御部は、前記表示画面の領域が前記撮像画像の中央付近に位置するか否かによって、前記同期モードと前記非同期モードとを切り替える、前記(3)に記載の情報処理装置。
(5)前記切替制御部は、前記表示画面の領域と、前記第2の画像の領域との間の関係に基づいて、前記同期モードと前記非同期モードとを切り替える、前記(2)に記載の情報処理装置。
(6)前記切替制御部は、前記表示画面の領域と、前記第2の画像の領域とが所定の割合以上重複しているか否かによって、前記同期モードと前記非同期モードとを切り替える、前記(5)に記載の情報処理装置。
(7)前記表示制御部は、前記第2の画像をある時点での位置に固定させて表示するとともに、前記撮像画像に含まれる前記表示画面の領域を前記表示部に表示させる、前記(2)〜(6)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(8)前記表示制御部は、前記第2の画像を所定のユーザが取得された時点での位置に固定させて表示する、前記(7)に記載の情報処理装置。
(9)前記切替制御部は、所定のユーザ操作が取得された場合に、前記同期モードと前記非同期モードとを切り替える、前記(1)に記載の情報処理装置。
(10)前記切替制御部は、前記撮像画像を取得する撮像装置と前記表示画面を有する表示装置との相対的な姿勢関係に応じて、前記同期モードと前記非同期モードとを切り替える、前記(1)に記載の情報処理装置。
(11)前記表示制御部は、前記同期モードと前記非同期モードとの切り替えが発生することを予告する表示、または該切り替えが発生したことを通知する表示を前記表示部に表示させる、前記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(12)前記表示制御部は、前記同期モードと前記非同期モードとの切り替えが発生することを予告する表示、または該切り替えが発生したことを通知する表示を前記表示画面に表示させる、前記(1)〜(11)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(13)前記表示制御部は、前記同期モードが設定されていることを通知する表示を前記表示部または前記表示画面に表示させる、前記(1)〜(12)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(14)前記表示制御部は、前記同期モードが設定されている場合に、前記第2の画像の変化を前記第1の画像に反映させる、前記(1)〜(13)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(15)前記表示制御部は、前記同期モードが設定されている場合に、前記第1の画像の変化を前記第2の画像に反映させる、前記(1)〜(14)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(16)前記表示画面を有する表示装置と通信する通信部をさらに備える、前記(1)〜(15)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(17)第1の画像を表示する表示画面が含まれる撮像画像を取得すること、
前記撮像画像から認識された前記第1の画像に対応する第2の画像を表示部に表示させること、および
前記第1の画像が前記第2の画像に同期する同期モードと、前記第1の画像が前記第2の画像に同期しない非同期モードとを切り替えること
を含む情報処理方法。
(18)第1の画像を表示する表示画面が含まれる撮像画像を取得する機能、
前記撮像画像から認識された前記第1の画像に対応する第2の画像を表示部に表示させる機能、および
前記第1の画像が前記第2の画像に同期する同期モードと、前記第1の画像が前記第2の画像に同期しない非同期モードとを切り替える機能
をコンピュータに実現させるためのプログラム。
100 端末装置
110 撮像部
120 オブジェクト認識部
130 表示制御部
140 切替制御部
150 表示部
160 通信部
170 操作部
200 表示装置
250 表示画面
251 画像(第1の画像)
151 画像(第2の画像)
153 仮想画像
161 スルー画像
163 ターゲット領域

Claims (18)

  1. 第1の画像を表示する表示画面が含まれる撮像画像を取得する撮像画像取得部、
    前記撮像画像から認識された前記第1の画像に対応する第2の画像を表示部に表示させる表示制御部、および
    前記第1の画像が前記第2の画像に同期する同期モードと、前記第1の画像が前記第2の画像に同期しない非同期モードとを切り替える切替制御部
    を備える情報処理装置。
  2. 前記切替制御部は、前記撮像画像の中での前記表示画面の領域に応じて、前記同期モードと前記非同期モードとを切り替える、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記切替制御部は、前記表示画面の領域が前記撮像画像の中で所定の領域に含まれるか否かによって、前記同期モードと非同期モードとを切り替える、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記切替制御部は、前記表示画面の領域が前記撮像画像の中央付近に位置するか否かによって、前記同期モードと前記非同期モードとを切り替える、請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記切替制御部は、前記表示画面の領域と、前記第2の画像の領域との間の関係に基づいて、前記同期モードと前記非同期モードとを切り替える、請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 前記切替制御部は、前記表示画面の領域と、前記第2の画像の領域とが所定の割合以上重複しているか否かによって、前記同期モードと前記非同期モードとを切り替える、請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記表示制御部は、前記第2の画像をある時点での位置に固定させて表示するとともに、前記撮像画像に含まれる前記表示画面の領域を前記表示部に表示させる、請求項2に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示制御部は、前記第2の画像を所定のユーザが取得された時点での位置に固定させて表示する、請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記切替制御部は、所定のユーザ操作が取得された場合に、前記同期モードと前記非同期モードとを切り替える、請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記切替制御部は、前記撮像画像を取得する撮像装置と前記表示画面を有する表示装置との相対的な姿勢関係に応じて、前記同期モードと前記非同期モードとを切り替える、請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記表示制御部は、前記同期モードと前記非同期モードとの切り替えが発生することを予告する表示、または該切り替えが発生したことを通知する表示を前記表示部に表示させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  12. 前記表示制御部は、前記同期モードと前記非同期モードとの切り替えが発生することを予告する表示、または該切り替えが発生したことを通知する表示を前記表示画面に表示させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 前記表示制御部は、前記同期モードが設定されていることを通知する表示を前記表示部または前記表示画面に表示させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 前記表示制御部は、前記同期モードが設定されている場合に、前記第2の画像の変化を前記第1の画像に反映させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  15. 前記表示制御部は、前記同期モードが設定されている場合に、前記第1の画像の変化を前記第2の画像に反映させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  16. 前記表示画面を有する表示装置と通信する通信部をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  17. 第1の画像を表示する表示画面が含まれる撮像画像を取得すること、
    前記撮像画像から認識された前記第1の画像に対応する第2の画像を表示部に表示させること、および
    前記第1の画像が前記第2の画像に同期する同期モードと、前記第1の画像が前記第2の画像に同期しない非同期モードとを切り替えること
    を含む情報処理方法。
  18. 第1の画像を表示する表示画面が含まれる撮像画像を取得する機能、
    前記撮像画像から認識された前記第1の画像に対応する第2の画像を表示部に表示させる機能、および
    前記第1の画像が前記第2の画像に同期する同期モードと、前記第1の画像が前記第2の画像に同期しない非同期モードとを切り替える機能
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2012069501A 2012-03-26 2012-03-26 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Pending JP2013200775A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069501A JP2013200775A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN201380015414.5A CN104205857A (zh) 2012-03-26 2013-03-22 信息处理设备、信息处理方法和程序
PCT/JP2013/001963 WO2013145673A1 (en) 2012-03-26 2013-03-22 Information processing apparatus, information processing method, and program
US14/386,619 US20150070247A1 (en) 2012-03-26 2013-03-22 Information processing apparatus, information processing method, and program
EP13717070.0A EP2832107B1 (en) 2012-03-26 2013-03-22 Information processing apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069501A JP2013200775A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013200775A true JP2013200775A (ja) 2013-10-03

Family

ID=48140118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012069501A Pending JP2013200775A (ja) 2012-03-26 2012-03-26 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150070247A1 (ja)
EP (1) EP2832107B1 (ja)
JP (1) JP2013200775A (ja)
CN (1) CN104205857A (ja)
WO (1) WO2013145673A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015138479A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Webサイトを共有する方法、電子機器およびコンピュータ・プログラム
JP2016130978A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 コニカミノルタ株式会社 操作表示装置、操作表示システム
JP2018013741A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法
JP2018045596A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 キヤノン株式会社 情報処理システム、装置、情報処理方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体
US10116768B2 (en) 2014-12-26 2018-10-30 Fujitsu Limited Control system, control method, and communication device
JP6892960B1 (ja) * 2020-09-29 2021-06-23 Kddi株式会社 制御装置、情報処理システム、制御方法及びプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD768593S1 (en) * 2014-03-19 2016-10-11 Huawei Device Co., Ltd. Mobile phone
JP1518564S (ja) * 2014-03-19 2015-03-02
DE102014106586A1 (de) * 2014-05-09 2015-11-12 Gira Giersiepen Gmbh & Co. Kg System der Gebäudeautomatisierung
CN106034212B (zh) * 2015-03-10 2019-02-26 深圳富泰宏精密工业有限公司 投影装置、控制装置及穿戴式投影系统
CN108027700B (zh) * 2015-09-25 2021-10-08 索尼互动娱乐股份有限公司 信息处理装置
CN108307184B (zh) * 2016-08-11 2020-05-01 成都五维译鼎科技有限公司 一种数据交互方法及装置
JP6816465B2 (ja) * 2016-11-16 2021-01-20 株式会社リコー 画像表示システム、通信システム、画像表示方法、及びプログラム
WO2018098167A1 (en) 2016-11-22 2018-05-31 Caavo Inc Automatic screen navigation for media device configuration and control
US10585637B2 (en) * 2017-03-27 2020-03-10 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Information processing method and electronic device
US20210202472A1 (en) 2019-12-27 2021-07-01 Intel Corporation Integrated circuit structures including backside vias

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4032776B2 (ja) 2002-03-04 2008-01-16 ソニー株式会社 複合現実感表示装置及び方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
US7633483B2 (en) * 2006-06-27 2009-12-15 Microsoft Corporation Display extension using terminal clients
US20090294538A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Embedded tags in a media signal
US8160564B1 (en) * 2008-06-10 2012-04-17 Sprint Communications Company L.P. Remote control of computing device applications using mobile device
WO2011019154A2 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Lg Electronics Inc. Remote control device and remote control method using the same
KR101657565B1 (ko) * 2010-04-21 2016-09-19 엘지전자 주식회사 증강 원격제어장치 및 그 동작 방법
EP2359915B1 (en) * 2009-12-31 2017-04-19 Sony Computer Entertainment Europe Limited Media viewing
US8532419B2 (en) * 2010-01-13 2013-09-10 iParse, LLC Automatic image capture
JP2011154478A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Canon Inc 画面共有装置及びその制御方法、プログラム、画面共有システム
US8572303B2 (en) * 2010-02-03 2013-10-29 Tal Lavian Portable universal communication device
US9814977B2 (en) * 2010-07-13 2017-11-14 Sony Interactive Entertainment Inc. Supplemental video content on a mobile device
US20120068857A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-22 Apple Inc. Configurable remote control
US10341711B2 (en) * 2010-11-10 2019-07-02 Saturn Licensing Llc Remote controller device with electronic programming guide and video display
US9137560B2 (en) * 2010-12-10 2015-09-15 Verizon Patent And Licensing Inc. Methods and systems for providing access to content during a presentation of a media content instance
US8836653B1 (en) * 2011-06-28 2014-09-16 Google Inc. Extending host device functionality using a mobile device
EP2613555A3 (en) * 2012-01-06 2014-04-30 LG Electronics, Inc. Mobile terminal with eye movement sensor and grip pattern sensor to control streaming of contents

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015138479A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Webサイトを共有する方法、電子機器およびコンピュータ・プログラム
US10116768B2 (en) 2014-12-26 2018-10-30 Fujitsu Limited Control system, control method, and communication device
JP2016130978A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 コニカミノルタ株式会社 操作表示装置、操作表示システム
JP2018013741A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法
JP2018045596A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 キヤノン株式会社 情報処理システム、装置、情報処理方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体
JP6892960B1 (ja) * 2020-09-29 2021-06-23 Kddi株式会社 制御装置、情報処理システム、制御方法及びプログラム
JP2022055697A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 Kddi株式会社 制御装置、情報処理システム、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2832107A1 (en) 2015-02-04
US20150070247A1 (en) 2015-03-12
EP2832107B1 (en) 2020-03-04
WO2013145673A1 (en) 2013-10-03
CN104205857A (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013200775A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US10701273B1 (en) User terminal apparatus and control method thereof
JP6135783B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6459972B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
US10802663B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
US9794495B1 (en) Multiple streaming camera navigation interface system
KR102132390B1 (ko) 사용자 단말 장치 및 이의 디스플레이 방법
KR20140133363A (ko) 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
KR102632795B1 (ko) 컨텐츠와 연관된 네비게이터 표시 방법 및 이를 구현한 전자 장치
US11615595B2 (en) Systems, methods, and graphical user interfaces for sharing augmented reality environments
JP6337907B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP2015095147A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
KR102174740B1 (ko) 사용자 단말 장치 및 그 제어 방법
JP2014139732A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび表示装置
JP6504058B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2014130590A (ja) ディスプレイ装置及びその制御方法
US20200296291A1 (en) User terminal apparatus and control method thereof
US8970483B2 (en) Method and apparatus for determining input
CN107077276B (zh) 用于提供用户界面的方法和装置
JP2015111371A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US10437463B2 (en) Motion-based graphical input system
JP2022137023A (ja) プログラム、情報処理装置、および方法
CN115766981A (zh) 基于增强现实的图像显示方法及装置