JP2012173476A - 表示システム、端末装置、端末装置の制御方法、および、プログラム - Google Patents
表示システム、端末装置、端末装置の制御方法、および、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012173476A JP2012173476A JP2011034705A JP2011034705A JP2012173476A JP 2012173476 A JP2012173476 A JP 2012173476A JP 2011034705 A JP2011034705 A JP 2011034705A JP 2011034705 A JP2011034705 A JP 2011034705A JP 2012173476 A JP2012173476 A JP 2012173476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- unit
- head
- video
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
【課題】第三者に覗き見されるのを防止する。
【解決手段】本発明の表示システムは、映像を表示する表示部を有する端末装置と、利用者の頭部に装着され、利用者の視界内に映像を表示するヘッドマウントディスプレイ(HMD)と、を具備し、HMDは、利用者の視界方向に向かって撮影した撮影画像の画像データを出力し、端末装置は、出力された画像データに基づいて、HMDに対する表示部の位置関係を検出する検出部と、表示部およびHMDのいずれか一方を映像の表示先として決定し、HMDを映像の表示先として決定した場合には、検出された位置関係に基づいて、HMDが映像表示可能な表示可能領域における、利用者から見て表示部と重複する領域を特定し、HMDに特定した領域および特定した領域の周辺領域に映像を表示させるとともに、表示部に映像の表示を停止させる制御部と、を有する。
【選択図】図1
【解決手段】本発明の表示システムは、映像を表示する表示部を有する端末装置と、利用者の頭部に装着され、利用者の視界内に映像を表示するヘッドマウントディスプレイ(HMD)と、を具備し、HMDは、利用者の視界方向に向かって撮影した撮影画像の画像データを出力し、端末装置は、出力された画像データに基づいて、HMDに対する表示部の位置関係を検出する検出部と、表示部およびHMDのいずれか一方を映像の表示先として決定し、HMDを映像の表示先として決定した場合には、検出された位置関係に基づいて、HMDが映像表示可能な表示可能領域における、利用者から見て表示部と重複する領域を特定し、HMDに特定した領域および特定した領域の周辺領域に映像を表示させるとともに、表示部に映像の表示を停止させる制御部と、を有する。
【選択図】図1
Description
本発明は、表示システム、端末装置、端末装置の制御方法、および、プログラムに関する。
利用者に対して映像を表示する表示装置の1つとして、利用者の頭部に装着され、利用者の視界内に映像を表示するヘッドマウントディスプレイ(HMD)がある。
近年、HMDと携帯電話などの端末装置とを連動させ、HMDを端末装置の外部表示装置として使用する表示システムが検討されている。
例えば、特許文献1(特開2006−267604号公報)には、表示部を有する端末装置とHMDとからなる表示システムにおいて、端末装置の表示部に映像を表示させるとともに、HMDが映像表示可能な表示可能領域における、利用者から見て端末装置の表示部と重複する領域を特定し、HMDに特定した領域の周辺領域に種々の映像を表示させる技術が開示されている。
特許文献1に開示の技術によれば、端末装置の表示部とは重複しないように、HMDの表示可能領域に映像を表示させることができる
しかしながら、特許文献1に開示の技術によれば、端末装置の表示部に表示された映像を利用者以外の第三者に覗き見されるおそれがあるという課題がある。
本発明の目的は、上述した課題を解決し、第三者に映像が覗き見される可能性を低減することができる表示システム、端末装置、端末装置の制御方法、および、プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の第1の表示システムは、
映像を表示する表示部を有する端末装置と、利用者の頭部に装着され、前記利用者の視界内に映像を表示するヘッドマウントディスプレイと、を具備し、
前記ヘッドマウントディスプレイは、
前記利用者の視界方向に向かって撮影した撮影画像の画像データを出力する撮影部を有し、
前記端末装置は、
前記撮影部より出力された画像データに基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイに対する前記表示部の位置関係を検出し、該検出した位置関係を示す位置情報を出力する検出部と、
前記表示部および前記ヘッドマウントディスプレイのいずれか一方を映像の表示先として決定し、前記ヘッドマウントディスプレイを映像の表示先として決定した場合には、前記検出部より出力された位置情報に基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイが映像表示可能な表示可能領域における、前記利用者から見て前記表示部と重複する領域を特定し、前記ヘッドマウントディスプレイに前記特定した領域および該特定した領域の周辺領域に映像を表示させるとともに、前記表示部に映像の表示を停止させる制御部と、を有する。
映像を表示する表示部を有する端末装置と、利用者の頭部に装着され、前記利用者の視界内に映像を表示するヘッドマウントディスプレイと、を具備し、
前記ヘッドマウントディスプレイは、
前記利用者の視界方向に向かって撮影した撮影画像の画像データを出力する撮影部を有し、
前記端末装置は、
前記撮影部より出力された画像データに基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイに対する前記表示部の位置関係を検出し、該検出した位置関係を示す位置情報を出力する検出部と、
前記表示部および前記ヘッドマウントディスプレイのいずれか一方を映像の表示先として決定し、前記ヘッドマウントディスプレイを映像の表示先として決定した場合には、前記検出部より出力された位置情報に基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイが映像表示可能な表示可能領域における、前記利用者から見て前記表示部と重複する領域を特定し、前記ヘッドマウントディスプレイに前記特定した領域および該特定した領域の周辺領域に映像を表示させるとともに、前記表示部に映像の表示を停止させる制御部と、を有する。
上記目的を達成するために本発明の第2の表示システムは、
映像を表示する表示部を有する端末装置と、利用者の頭部に装着され、前記利用者の視界内に映像を表示するヘッドマウントディスプレイと、を具備し、
前記ヘッドマウントディスプレイは、
前記利用者の視界方向に向かって撮影した撮影画像の画像データを出力する撮影部と、
前記撮影部より出力された画像データに基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイに対する前記表示部の位置関係を検出し、該検出した位置関係を示す位置情報を出力する検出部と、を有し、
前記端末装置は、
前記表示部および前記ヘッドマウントディスプレイのいずれか一方を映像の表示先として決定し、前記ヘッドマウントディスプレイを映像の表示先として決定した場合には、前記検出部より出力された位置情報に基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイが映像表示可能な表示可能領域における、前記利用者から見て前記表示部と重複する領域を特定し、前記ヘッドマウントディスプレイに前記特定した領域および該特定した領域の周辺領域に映像を表示させるとともに、前記表示部に映像の表示を停止させる制御部を有する。
映像を表示する表示部を有する端末装置と、利用者の頭部に装着され、前記利用者の視界内に映像を表示するヘッドマウントディスプレイと、を具備し、
前記ヘッドマウントディスプレイは、
前記利用者の視界方向に向かって撮影した撮影画像の画像データを出力する撮影部と、
前記撮影部より出力された画像データに基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイに対する前記表示部の位置関係を検出し、該検出した位置関係を示す位置情報を出力する検出部と、を有し、
前記端末装置は、
前記表示部および前記ヘッドマウントディスプレイのいずれか一方を映像の表示先として決定し、前記ヘッドマウントディスプレイを映像の表示先として決定した場合には、前記検出部より出力された位置情報に基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイが映像表示可能な表示可能領域における、前記利用者から見て前記表示部と重複する領域を特定し、前記ヘッドマウントディスプレイに前記特定した領域および該特定した領域の周辺領域に映像を表示させるとともに、前記表示部に映像の表示を停止させる制御部を有する。
上記目的を達成するために本発明の第3の表示システムは、
映像を表示する表示部を有する端末装置と、利用者の頭部に装着され、前記利用者の視界内に映像を表示するヘッドマウントディスプレイと、前記ヘッドマウントディスプレイおよび前記端末装置とネットワークを介して接続されるサーバと、を具備し、
前記ヘッドマウントディスプレイは、
前記利用者の視界方向に向かって撮影した撮影画像の画像データを前記サーバに出力する撮影部を有し、
前記端末装置は、
前記表示部および前記ヘッドマウントディスプレイのいずれか一方を映像の表示先として決定し、前記ヘッドマウントディスプレイを映像の表示先として決定した場合には、前記映像を示す映像データを前記サーバに出力するとともに、前記表示部に映像の表示を停止させる第1の制御部を有し、
前記サーバは、
前記撮影部より出力された画像データに基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイに対する前記表示部の位置関係を検出し、該検出した位置関係を示す位置情報を出力する検出部と、
前記検出部より出力された位置情報に基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイが映像表示可能な表示可能領域における、前記利用者から見て前記表示部と重複する領域を特定し、前記ヘッドマウントディスプレイに前記特定した領域および該特定した領域の周辺領域に、前記第1の制御部より出力された映像データに示される映像を表示させる第2の制御部と、を有する。
映像を表示する表示部を有する端末装置と、利用者の頭部に装着され、前記利用者の視界内に映像を表示するヘッドマウントディスプレイと、前記ヘッドマウントディスプレイおよび前記端末装置とネットワークを介して接続されるサーバと、を具備し、
前記ヘッドマウントディスプレイは、
前記利用者の視界方向に向かって撮影した撮影画像の画像データを前記サーバに出力する撮影部を有し、
前記端末装置は、
前記表示部および前記ヘッドマウントディスプレイのいずれか一方を映像の表示先として決定し、前記ヘッドマウントディスプレイを映像の表示先として決定した場合には、前記映像を示す映像データを前記サーバに出力するとともに、前記表示部に映像の表示を停止させる第1の制御部を有し、
前記サーバは、
前記撮影部より出力された画像データに基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイに対する前記表示部の位置関係を検出し、該検出した位置関係を示す位置情報を出力する検出部と、
前記検出部より出力された位置情報に基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイが映像表示可能な表示可能領域における、前記利用者から見て前記表示部と重複する領域を特定し、前記ヘッドマウントディスプレイに前記特定した領域および該特定した領域の周辺領域に、前記第1の制御部より出力された映像データに示される映像を表示させる第2の制御部と、を有する。
上記目的を達成するために本発明の端末装置は、
映像を表示する表示部と、
利用者の頭部に装着され、前記利用者の視界内に映像を表示するヘッドマウントディスプレイより出力される、前記利用者の視界方向に向かって撮影された撮影画像の画像データを取得し、該取得した画像データに基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイに対する前記表示部の位置関係を検出し、該検出した位置関係を示す位置情報を出力する検出部と、
前記表示部および前記ヘッドマウントディスプレイのいずれか一方を映像の表示先として決定し、前記ヘッドマウントディスプレイを映像の表示先として決定した場合には、前記検出部より出力された位置情報に基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイが映像表示可能な表示可能領域における、前記利用者から見て前記表示部と重複する領域を特定し、前記ヘッドマウントディスプレイに前記特定した領域および該特定した領域の周辺領域に映像を表示させるとともに、前記表示部に映像の表示を停止させる制御部と、を有する。
映像を表示する表示部と、
利用者の頭部に装着され、前記利用者の視界内に映像を表示するヘッドマウントディスプレイより出力される、前記利用者の視界方向に向かって撮影された撮影画像の画像データを取得し、該取得した画像データに基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイに対する前記表示部の位置関係を検出し、該検出した位置関係を示す位置情報を出力する検出部と、
前記表示部および前記ヘッドマウントディスプレイのいずれか一方を映像の表示先として決定し、前記ヘッドマウントディスプレイを映像の表示先として決定した場合には、前記検出部より出力された位置情報に基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイが映像表示可能な表示可能領域における、前記利用者から見て前記表示部と重複する領域を特定し、前記ヘッドマウントディスプレイに前記特定した領域および該特定した領域の周辺領域に映像を表示させるとともに、前記表示部に映像の表示を停止させる制御部と、を有する。
上記目的を達成するために本発明の端末装置の制御方法は、
映像を表示する表示部を有する端末装置の制御方法であって、
利用者の頭部に装着され、前記利用者の視界内に映像を表示するヘッドマウントディスプレイより出力される、前記利用者の視界方向に向かって撮影された撮影画像の画像データを取得し、該取得した画像データに基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイに対する前記表示部の位置関係を検出し、該検出した位置関係を示す位置情報を出力し、
前記表示部および前記ヘッドマウントディスプレイのいずれか一方を映像の表示先として決定し、前記ヘッドマウントディスプレイを映像の表示先として決定した場合には、前記出力された位置情報に基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイが映像表示可能な表示可能領域における、前記利用者から見て前記表示部と重複する領域を特定し、前記ヘッドマウントディスプレイに前記特定した領域および該特定した領域の周辺領域に映像を表示させるとともに、前記表示部に映像の表示を停止させる。
映像を表示する表示部を有する端末装置の制御方法であって、
利用者の頭部に装着され、前記利用者の視界内に映像を表示するヘッドマウントディスプレイより出力される、前記利用者の視界方向に向かって撮影された撮影画像の画像データを取得し、該取得した画像データに基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイに対する前記表示部の位置関係を検出し、該検出した位置関係を示す位置情報を出力し、
前記表示部および前記ヘッドマウントディスプレイのいずれか一方を映像の表示先として決定し、前記ヘッドマウントディスプレイを映像の表示先として決定した場合には、前記出力された位置情報に基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイが映像表示可能な表示可能領域における、前記利用者から見て前記表示部と重複する領域を特定し、前記ヘッドマウントディスプレイに前記特定した領域および該特定した領域の周辺領域に映像を表示させるとともに、前記表示部に映像の表示を停止させる。
上記目的を達成するために本発明のプログラムは、
映像を表示する表示部を有する端末装置に、
利用者の頭部に装着され、前記利用者の視界内に映像を表示するヘッドマウントディスプレイより出力される、前記利用者の視界方向に向かって撮影された撮影画像の画像データを取得し、該取得した画像データに基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイに対する前記表示部の位置関係を検出し、該検出した位置関係を示す位置情報を出力する処理と、
前記表示部および前記ヘッドマウントディスプレイのいずれか一方を映像の表示先として決定し、前記ヘッドマウントディスプレイを映像の表示先として決定した場合には、前記出力された位置情報に基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイが映像表示可能な表示可能領域における、前記利用者から見て前記表示部と重複する領域を特定し、前記ヘッドマウントディスプレイに前記特定した領域および該特定した領域の周辺領域に映像を表示させるとともに、前記表示部に映像の表示を停止させる処理と、を実行させる。
映像を表示する表示部を有する端末装置に、
利用者の頭部に装着され、前記利用者の視界内に映像を表示するヘッドマウントディスプレイより出力される、前記利用者の視界方向に向かって撮影された撮影画像の画像データを取得し、該取得した画像データに基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイに対する前記表示部の位置関係を検出し、該検出した位置関係を示す位置情報を出力する処理と、
前記表示部および前記ヘッドマウントディスプレイのいずれか一方を映像の表示先として決定し、前記ヘッドマウントディスプレイを映像の表示先として決定した場合には、前記出力された位置情報に基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイが映像表示可能な表示可能領域における、前記利用者から見て前記表示部と重複する領域を特定し、前記ヘッドマウントディスプレイに前記特定した領域および該特定した領域の周辺領域に映像を表示させるとともに、前記表示部に映像の表示を停止させる処理と、を実行させる。
本発明によれば、ヘッドマウントディスプレイに映像を表示する場合に、端末装置の表示部への映像の表示を停止させるので、第三者に映像が覗き見される可能性を低減することができる。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態の表示システム10の構成を示すブロック図である。
図1は、本発明の第1の実施形態の表示システム10の構成を示すブロック図である。
図1に示す表示システム10は、端末装置100とヘッドマウントディスプレイ(HMD)200とを具備する。
端末装置100は、表示部110を有しており、表示部110およびHMD200のいずれかを一方を映像の表示先として決定し、HMD200を映像の表示先として決定した場合には、映像データをHMD200に送信する。なお、端末装置100の具体例としては、携帯電話がある。
HMD200は、図2に示すように、利用者の頭部に装着され、端末装置100から送信されてきた映像データを受信し、映像データに示される映像を表示する。
次に、端末装置100の構成について説明する。なお、図3は、端末装置100の外観を示す図である。
端末装置100は、表示部110と、キー操作部120と、通信部130と、演算回路140と、を有する。
また、演算回路140は、表示制御部141と、キー制御部142と、通信制御部143と、アプリケーション部144と、HMD制御部145と、端末姿勢取得部146と、を備える。
表示部110は、端末装置100に付属する付属ディスプレイであり、演算回路140から出力された映像データに示される映像を表示する。
キー操作部120は、利用者が操作したキーの状態を示す信号を演算回路140に出力する。
通信部130は、HMD200と有線または無線通信を用いて相互にデータの送受信を行う。なお、本実施形態においては、HMD200との通信方法は、特に限定されるものではなく、既存の通信方法を用いるものとする。
演算回路140は、キー操作部120を介した操作などのイベントを入力とし、入力されたイベントの内容に応じて種々の情報処理を行い、上述した各部を制御する。
表示制御部141は、アプリケーション部144からの指示に従い、映像を表示部110に表示させ、また、映像の表示を停止させる。さらに、表示制御部141は、HMD制御部145からの指示に従い、HMD200に対する表示部110の相対的な位置関係を検出するための位置合わせ用パターンを表示部110に表示させる。
キー制御部142は、キー操作部120から出力された信号に基づいて生成した、利用者の操作内容を示すイベントデータをアプリケーション部144に出力する。
通信制御部143は、通信部130を介したHMD200との通信を制御する。
アプリケーション部144は、キー制御部142から出力されたイベントデータに応じて種々の情報処理を行い、表示制御部141に指示して表示部110に処理結果を表示させ、また、HMD制御部145に指示してHMD200に処理結果を表示させる。なお、アプリケーション部144が行う処理は、端末装置100に内蔵されたソフトウェア全般を用いて実現される。
HMD制御部145は、アプリケーション部144からの指示に従い、HMD200との接続状況の確認、HMD200の使用開始、HMD200への画像表示、HMD200の使用終了などの処理を行う。
端末姿勢取得部146は、通信部130を介して受信された、後述するHMD200のカメラが撮影した撮影画像を示す画像データを取得する。また、端末姿勢取得部146は、表示部110に表示される位置合わせ用パターンを予め記憶しており、取得した画像データに示される撮影画像における位置合わせ用パターンの画像認識を行うことで、HMD200に対する表示部110の相対的な位置関係(相対位置および相対姿勢)を検出し、検出した位置関係を示す位置情報をHMD制御部145に出力する。なお、以下では、HMDに対する端末装置の表示部の相対的な位置関係を相対位置関係と称する。
次に、HMD200の構成について説明する。なお、図4は、HMD200の外観を示す図である。
HMD200は、カメラ210と、表示部220と、通信部230と、演算回路240と、を有する。
また、演算回路240は、カメラ制御部241と、表示制御部242と、通信制御部243と、を備える。
カメラ210は、撮影部の一例であり、撮影した撮影画像を示す画像データを出力する。なお、カメラ210は、図4に示すように、HMD200の正面に設けられ、HMD200を装着した利用者の視界方向に向けられる。したがって、カメラ210の撮影範囲は、利用者の視界の範囲とほぼ一致する。
表示部220は、演算回路240から出力された映像データに示される映像を表示する。なお、表示部220としては、非透過スクリーン型のものと透過スクリーン型のものとがある。表示部220が非透過スクリーン型のものである場合には、利用者の視界は完全に遮断される。また、表示部220が透過スクリーン型のものである場合には、利用者の視界に重ね合わせて映像が表示される。また、図4に示すように、表示部220として、スクリーンを両眼に設けたものと片眼に設けたものとがある。また、スクリーンではなく、利用者の網膜へ直接映像を投射する方式のものを用いてもよい。
通信部230は、端末装置100と有線または無線通信を用いて相互にデータの送受信を行う。なお、本実施形態においては、端末装置100との通信方法は、特に限定されるものではなく、既存の通信方法を用いるものとする。
演算回路240は、種々の情報処理を行い、上述した各部を制御する。
カメラ制御部241は、カメラ210への撮影要求があると、カメラ210に撮影を行わせ、カメラ210から出力された画像データを通信制御部243に出力する。
表示制御部242は、通信制御部243から映像データが出力されると、その映像データに示される映像を表示部220に表示させる。
通信制御部243は、通信部230を介した端末装置100との通信を制御する。
次に、本実施形態の表示システム10の動作について説明する。
図5は、表示システム10の動作の一例を示すフローチャートである。
端末装置100の動作開始時に、アプリケーション部144は、HMD200との接続状況の確認処理を行う旨をHMD制御部145に指示する(ステップS01)。
アプリケーション部144からの指示を受けて、HMD制御部145は、通信制御部143に通信部130を介したHMD200との通信の確立を試みさせる。HMD制御部145は、通信の確立に成功したら、HMD200と接続中である旨をアプリケーション部144に通知し、通信の確立に失敗したら、HMD200と未接続である旨をアプリケーション部144に通知する。
HMD200と接続中である旨が通知されると、アプリケーション部144は、HMD200の使用開始処理を行う旨をHMD制御部145に指示し、HMD制御部145は、HMD200の使用開始処理を行う(ステップS02)。なお、使用開始処理の詳細については後述する。
次に、アプリケーション部144は、例えば、HMD200を映像の表示先とする操作入力がキー操作部120を介して行われたか否かに応じて、HMD200を映像の表示先として使用する否かを判定する(ステップS103)。なお、HMD200と未接続である旨が通知された場合には、アプリケーション部144は、HMD200を使用しないと判定する。
HMD200を使用する場合には(ステップS03:Yes)、アプリケーション部144は、映像データをHMD制御部145に出力し、HMD200への画像表示処理を行う旨をHMD制御部145に指示する。なお、画像表示処理の詳細については後述する。
アプリケーション部144からの指示を受けて、HMD制御部145は、通信制御部143に通信部130を介してHMD200に映像データを送信させる。
HMD200では、通信部230が、端末装置100から送信されてきた映像データを受信して通信制御部243に出力し、通信制御部243は、その映像データを表示制御部242に出力する。
表示制御部242は、通信制御部243から出力された映像データに示される映像を表示部220に表示させる(ステップS04)。
一方、HMD200を使用しない場合には(ステップS03:No)、アプリケーション部144は、映像データを表示制御部141に出力し、表示制御部141は、その映像データに示される映像を表示部110に表示させる(ステップS05)。
次に、アプリケーション部144は、キー操作部120あるいはシステム内の他の入力手段を介して入力されたイベントについてイベントデータを取得し(ステップS06)、入力されたイベントに応じた処理を行う。
例えば、端末装置100の動作を終了すべき旨を示すイベントが入力された場合には、アプリケーション部144は、各部の動作を終了させる。
また、HMD200の使用終了処理を行うべき旨を示すイベントが入力された場合には、アプリケーション部144は、使用終了処理を行う旨をHMD制御部145に指示し、HMD制御部145は、端末姿勢取得部146の動作を停止させるとともに、通信制御部143にHMD200との通信を解除させる(ステップS07)。
また、HMD200の使用開始処理を行うべき旨を示すイベントが入力された場合には、アプリケーション部144は、ステップS01に戻る。
また、上述したイベント以外のイベントが入力された場合には、アプリケーション部144は、入力されたイベントに応じた処理を行い(ステップS08)、処理結果を表示するために、ステップS03の処理に戻る。
次に、図5のステップS02における、HMD200の使用開始処理時の表示システム10の動作について、図6に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、HMD制御部145は、位置合わせ用パターンを表示部110に表示させるように表示制御部141に指示し、表示制御部141は、位置合わせ用パターンを表示部110に表示させる(ステップS11)。
次に、HMD制御部145は、カメラ210への撮影要求をHMD200に送信するように通信制御部143に指示し、通信制御部143は、通信部130を介してカメラ210への撮影要求をHMD200に送信する。
HMD200では、通信部230が、端末装置100から送信されてきたカメラ210への撮影要求を受信し、通信制御部243に出力する。通信制御部243は、カメラ210への撮影要求があった旨をカメラ制御部241に通知し、カメラ制御部241は、カメラ210に撮影を行わせる(ステップS12)。
カメラ210は、撮影画像を示す画像データをカメラ制御部241に出力し、カメラ制御部241は、その画像データを通信制御部243に出力する。通信制御部243は、カメラ制御部241から出力された画像データを、通信部230を介して端末装置100に送信する。
端末装置100では、通信部130が、HMD200から送信されてきた画像データを受信して通信制御部143に出力し、通信制御部143は、その画像データを端末姿勢取得部146に出力する。
端末姿勢取得部146は、通信制御部143から出力された画像データに示される撮影画像における位置合わせ用パターンの検出を行う(ステップS13)。次に、端末姿勢取得部146は、検出した位置合わせ用パターンの大きさと歪みとに基づいて相対位置関係を計算する(ステップS14)。なお、ステップS13における位置合わせ用パターンの検出、および、ステップS14における相対位置関係の計算は、例えば、ARToolKit(http://www.hitl.washington.edu/artoolkit/)などの既存のソフトウェアを用いて行われる。
相対位置関係の計算結果は、HMD200の表示部220に全画面表示した矩形の位置合わせ用パターンを、ステップS13において検出した位置合わせ用パターンの形にアフィン変換するためのアフィン変換行列として、端末姿勢取得部146に保持される。
HMD200を映像の表示先として使用する場合には、HMD制御部145は、映像表示処理に進み、端末姿勢取得部146が検出した相対位置関係に基づいて、表示部220の表示可能領域における特定の領域に映像を表示させる。また、HMD制御部145は、表示制御部141に、位置合わせ用パターン以外の表示部110への表示を停止させる。
なお、HMD200の表示部220における映像を表示する領域が頻繁に(フレーム毎に)変化すると、利用者にとって見難いため、相対位置関係の計算結果の変化量を平滑化するようにしてもよい。
次に、HMD200の使用終了処理を行うべき旨を示すイベントが入力された場合には(ステップS15:Yes)、HMD制御部145は、表示制御部141に、表示部110に表示されている位置合わせ用パターンを消去させ(ステップS16)、通常の画面に戻させる。
一方、HMD200の使用終了処理を行うべき旨を示すイベントが入力されていない場合には(ステップS15:No)、HMD制御部145は、ステップS12の処理に戻る。
次に、図5のステップS04における、HMD200への映像表示処理時の表示システム10の動作について、図7に示すフローチャートを参照して説明する。
HMD制御部145は、アフィン変換行列を端末姿勢取得部146から取得し(ステップS21)、アプリケーション部144から出力された映像データに対して、取得したアフィン変換行列を用いてアフィン変換を施す(ステップS22)。
図8Aは、アフィン変換後の映像データに示される映像の一例を示す図である。
アフィン変換が施されることで、利用者から見て表示部220の表示可能領域Pと端末装置100の表示部110とが重複する領域Aが特定され、その領域Aに映像が表示される。
なお、領域Aのサイズは、利用者から見た端末装置100の表示部110のサイズと一致する。領域Aのサイズが小さいと、表示部220の解像度によっては文字などがつぶれて見難くなる場合がある。この場合、変換後の画像データにおいて、領域Aのサイズを適当な倍率で拡大することが望ましい。ここで、領域Aのサイズを拡大する場合には、キー操作部120がHMD00の表示部220に表示される映像のために隠れないように、表示部220の表示可能領域の下端と端末装置100の表示部110の下端とを揃え、上方向に拡大することが望ましい。
また、HMD制御部145は、図8Aに示すように、例えば、領域Aの右側の領域Bおよび左側の領域Cのように、領域Aの周辺領域にも映像を表示させる。なお、図8Aにおいては、領域Aの左右の領域を周辺領域として映像を表示する例を示しているが、これに限られるものではなく、領域Aの上下の領域を周辺領域としてもよい。
領域Aとその周辺領域に表示される映像の具体例としては、例えば、字幕つきの映像を表示する場合に、領域Aに映像を表示し、周辺領域に字幕を表示する例がある。また、操作入力が階層的に構成された操作画面に応じて行われる場合には、現在の操作画面を領域Aに表示し、その1つ前の階層の操作画面を周辺領域に表示する例などがある。
さらに、HMD制御部145は、図8Bに示すように、表示可能領域P内の固定領域Dに映像を表示する映像データを生成する。
固定領域Dに表示される映像としては、電波強度、電池残量、メール着信通知、現在時刻などがある。なお、図8Bにおいては、表示可能領域P内の上端に固定領域Dが位置する例を示しているが、これに限られるものではなく、固定領域Dは、表示可能領域P内の任意の位置に設定される。
次に、HMD制御部145は、図8Aおよび図8Bに示される映像の映像データを合成する。ここで、表示部220が非透過スクリーン型のものである場合には、HMD制御部145は、カメラ210が取得した最新の撮影画像に、領域Aから領域Dに表示する映像を上書きする。一方、表示部220が透過スクリーン型のものである場合には、HMD制御部145は、領域Aから領域D以外の領域は透明色とする。領域Aから領域D以外の領域を透明色とすることで、利用者の視界を確保することができる。
HMD制御部145は、合成後の映像データを通信制御部143に出力し、通信制御部143は、通信部130を介してその映像データをHMD200に送信する(ステップS23)。また、HMD制御部145は、位置合わせ用パターン以外の映像の表示部110への表示を表示制御部141に停止させる。
HMD200では、通信部230が、端末装置100から送信されてきた映像データを受信し、表示制御部220は、その映像データに示される映像を表示部220に表示させる。
図9は、利用者に視認される映像の一例を示す図である。
図9に示すように、表示部220の表示可能領域P内における、利用者から見て端末装置100の表示部110と重複する領域のサイズを拡大した領域Aおよびその周辺領域(領域Bおよび領域C)と固定領域Dとに映像が表示される。また、端末装置100の表示部110への映像の表示は停止される。
なお、利用者が自宅などの安全な場所で表示システム10を使用する場合には、表示部220の固定領域に映像を表示するようにしてもよい。この場合、利用者が所定の操作入力を行うと、表示システム10は、表示部220の固定領域に映像を表示する固定モードに移行する。固定モードに移行した場合には、HMD制御部145は、図7におけるステップS21の処理を行わず、ステップS22において、アプリケーション部144から出力された映像データをHMD200の表示部220に適したサイズに拡大または縮小する処理を行う。また、ステップS02および図6に示される処理は不要となる。
このように本実施形態によれば、端末装置100は、HMD200に対する表示部110の位置関係を検出し、その位置関係に基づいて、HMD200の表示部220の表示可能領域における、利用者から見て表示部110と重複する領域を特定し、HMD200に特定した領域およびその周辺領域に映像を表示させるとともに、表示部110に映像の表示を停止させる。
そのため、以下のような効果が得られる。
第1の効果は、常に、表示部220の固定領域に映像が表示されるのではなく、利用者が見たいときだけ、端末装置100の表示部110の方向を見れば、HMD200の表示部220に映像が表示されるので、周囲の状況の確認を表示部110から視線をそらすという自然な動作で実現することができる。
第2の効果は、利用者から見て、端末装置100の表示部110に映像を表示する場合よりも大きい映像を、HMD200を用いて表示することができるため、映像の視認性を向上させることができる。
第3の効果は、HMD200を映像の表示先とする場合には、端末装置100の表示部110への映像の表示が停止されるので、第三者に覗き見られるのを防止することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態においては、相対位置関係を検出するために表示部110に位置合わせ用パターンを表示していた。しかし、表示部220が透過スクリーン型のものである場合、あるいは、片眼のものである場合には、利用者に位置合わせ用パターンが見えてしまい、映像の閲覧の邪魔になる。また、例えば、端末装置100の表示部110がタッチパネルである場合には、タッチパネルへの操作を行うことで、位置合わせ用パターンが隠れてしまい、相対位置関係を検出できない可能性がある。
第1の実施形態においては、相対位置関係を検出するために表示部110に位置合わせ用パターンを表示していた。しかし、表示部220が透過スクリーン型のものである場合、あるいは、片眼のものである場合には、利用者に位置合わせ用パターンが見えてしまい、映像の閲覧の邪魔になる。また、例えば、端末装置100の表示部110がタッチパネルである場合には、タッチパネルへの操作を行うことで、位置合わせ用パターンが隠れてしまい、相対位置関係を検出できない可能性がある。
そこで、本実施形態においては、端末装置は、表示部110に位置合わせ用パターンを表示することなく相対位置関係を検出する。
図10は、本実施形態の表示システム20の構成を示す図である。なお、図10において、図1と同様の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。
図10に示す端末装置300は、図1に示す端末装置100と比較して、LED(Light Emitting Diode)310を追加した点が主に異なる。
LED310は、発光部の一例であり、表示制御部141からの指示に従い、赤外線を発光する。なお、赤外線は、可視光の範囲から外れるため利用者には視認されないが、カメラ210は検出することができる。したがって、LED310を発光させても、利用者の映像の閲覧の邪魔とはならない。
図11は、端末装置300の外観の一例を示す図である。
図11に示すように、端末装置300は、表示部110の近傍に3つのLED310を備える。また、表示部110がタッチパネルである場合には、図12に示すように、LED310は、利用者が指などで操作入力を行う場合に指で隠れない位置に配置される。
図13は、HMD200の使用開始処理時の表示システム20の動作を示すフローチャートである。なお、図13において、図6と同様の処理については同じ符号を付し、説明を省略する。
まず、HMD制御部145は、表示部110の映像表示の停止とLED310の点灯とを表示制御部141に指示し、表示制御部141は、表示部110の映像表示を停止させるとともに、複数のLED310を点灯させる(ステップS31)。なお、表示制御部141は、複数のLED310の各々の点滅パターン、あるいは、点灯する光の周波数を変える。各LED310の点滅パターン、あるいは、点灯する光の周波数を変えることで、端末姿勢取得部146が各LED310を識別することが可能となる。
端末姿勢取得部146は、カメラ210の撮影画像の解析を行い、撮影画像における複数のLED310の位置を検出し(ステップS32)、検出した複数のLED310の位置に基づいて相対位置関係を計算する。なお、相対位置関係の計算は、第1の実施形態と同様の方法を用いて行われる。
HMD200の使用終了処理を行うべき旨を示すイベントが入力された場合には(ステップS15:Yes)、HMD制御部145は、LED310を消灯させる旨を表示制御部141に指示し、表示制御部141は、LED310を消灯させる(ステップS33)。
このように、本実施形態によれば、端末装置300は、赤外線を発光する複数のLED310を有し、カメラ210の撮影画像におけるLED310の位置に基づいて相対位置関係を検出する。
そのため、位置合わせ用パターンを表示部110に表示する必要がなくなり、また、赤外線は利用者に視認されないので、利用者の映像の閲覧を妨げることなく、相対位置関係を検出することができる。
(第3の実施形態)
第1および第2の実施形態においては、カメラ210の撮影画像の画像データを端末装置に送信するため、HMD200と端末装置との間で送受信されるデータ量が増大する。
第1および第2の実施形態においては、カメラ210の撮影画像の画像データを端末装置に送信するため、HMD200と端末装置との間で送受信されるデータ量が増大する。
そこで、本実施形態においては、HMD側で相対位置関係の検出を行う。
図14は、本実施形態の表示システム30の構成を示す図である。なお、図14において、図1と同様の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。
図14に示すHMD400は、図1に示すHMD200と比較して、端末姿勢取得部410を追加した点が主に異なる。
端末姿勢取得部410は、カメラ制御部241から出力された画像データに基づいて相対位置関係を検出し、検出した相対位置関係を示す位置情報を通信制御部243に出力する。通信制御部243に出力された位置情報は、通信部230を介して端末装置100に送信され、端末姿勢取得部146に保持される。
すなわち、端末姿勢取得部410は、図6におけるステップS12からステップS15までの処理を行い、ステップS14において計算した相対位置関係を示す位置情報を、通信制御部243を用いて端末装置10に送信する。
なお、第2の実施形態のように、端末装置がLEDを備える場合には、端末姿勢取得部410は、図13におけるステップS12からステップS15までの処理を行う。
このように本実施形態によれば、HMD400が、相対位置関係を検出し、検出した相対位置関係を示す位置情報を端末装置100に出力する。
相対位置関係の検出処理をHMD400側で行うことで、端末装置100とHMD400との間で画像データを送受信する必要がなくなるので、通信量を削減することができ、また、端末装置100の演算回路140の処理量を低減することができる。
(第4の実施形態)
第1から第3の実施形態においては、相対位置関係の検出などの処理を端末装置またはHMDで行っていたため、端末装置およびHMDの演算回路の処理量が増加してしまう。
第1から第3の実施形態においては、相対位置関係の検出などの処理を端末装置またはHMDで行っていたため、端末装置およびHMDの演算回路の処理量が増加してしまう。
そこで、本実施形態においては、ネットワーク上のサーバが、相対位置関係の検出などの処理を行うようにする。
図15は、本実施形態の表示システム40の構成を示す図である。なお、図15において、図1と同様の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。
図15に示す表示システム40は、端末装置500と、HMD600と、端末装置500およびHMD600とネットワークを介して接続されるサーバ700と、を具備する。
端末装置500は、図1に示す端末装置100と比較して、端末姿勢取得部146を削除した点と、通信部130を通信部510に変更した点と、が異なる。
また、HMD600は、図1に示すHMD200と比較して、通信部230を通信部610に変更した点が異なる。
端末装置500は、HMD600を映像の表示先として決定した場合には、通信部510を介して映像データをサーバ700に送信する。また、端末装置500は、通信部510を介してHMD600のカメラ210への撮影要求をサーバ700に送信する。
HMD600は、通信部610を介してカメラ210の撮影画像の画像データをサーバ700に送信する。また、HMD600は、サーバ700から送信されてきたカメラ210への撮影要求および映像データを、通信部610を介して受信する。
サーバ700は、端末装置側通信部710と、HMD側通信部720と、端末姿勢取得部730と、制御部740と、を有する。
端末装置側通信部710は、端末装置500から送信されてきたHMD600のカメラ210への撮影要求および映像データを受信し、制御部740に出力する。
HMD側通信部720は、制御部740から出力されたカメラ210への撮影要求および映像データをHMD600に送信する。また、HMD側通信部720は、HMD600から送信されてきた画像データを受信し、端末姿勢取得部730に出力する。
端末姿勢取得部730は、HMD側通信部720から出力された画像データに基づいて相対位置関係を検出し、検出した相対位置関係を示す位置情報を制御部740に出力する。
制御部740は、端末装置側通信部710から出力されたカメラ210への撮影要求をHMD側通信部720に出力する。また、制御部740は、端末姿勢取得部730から出力された位置情報に基づいて、表示部220の表示可能領域における、利用者から見て端末装置500の表示部110と重複する領域を特定し、特定した領域とその周辺領域とに映像が表示されるように、端末装置側通信部710から出力された映像データを変換してHMD側制御部720に出力する。
このように本実施形態によれば、サーバ700が、相対位置関係の検出および相対位置関係に応じた映像データの変換を行う。
そのため、端末装置500およびHMD600の演算回路の処理量を低減することができる。
(第5の実施形態)
図16は、本発明の第5の実施形態の表示システム50の構成を示す図である。
図16は、本発明の第5の実施形態の表示システム50の構成を示す図である。
図16に示す表示システム50は、端末装置800と、HMD900と、を具備する。
HMD900は、HMD900の備えるディスプレイへの映像の表示、あるいは、利用者の網膜に直接映像を投射することで、端末装置700から出力された映像データに示される映像を利用者の視界内に表示する。なお、図16においては、HMD900が備える、ディスプレイ、あるいは、利用者の網膜に映像を投射する投射機構については記載を省略する。
次に、HMD900の構成について説明する。
HMD900は、撮影部910を有する。
撮影部910は、利用者の視界方向に向かって撮影した撮影画像の画像データを、有線または無線通信を用いて端末装置800に出力する。
次に、端末装置800の構成について説明する。
端末装置800は、表示部810と、検出部820と、制御部830と、を有する。
表示部810は、制御部830から出力される映像データに示される映像を表示する。
検出部820は、撮影部910より出力された画像データに基づいて、HMD900に対する表示部810の相対的な位置関係を検出し、検出した位置関係を示す位置情報を出力する。
制御部830は、表示部810およびHMD900のいずれか一方を映像の表示先として決定し、HMD900を映像の表示先として決定した場合には、検出部820より出力された位置情報に基づいて、HMD900の表示可能領域における、利用者から見て表示部810と重複する領域を特定し、検出部820を介して、HMD900に特定した領域および特定した領域の周辺領域に表示させる映像を示す映像データを出力して映像を表示させるとともに、表示部810に映像の表示を停止させる。
このように本実施形態によれば、端末装置800は、HMD900に対する表示部810の位置関係を検出し、その位置関係に基づいて、HMD900の表示可能領域における、利用者から見て表示部810と重複する領域を特定し、HMD900に特定した領域およびその周辺領域に映像を表示させるとともに、表示部810に映像の表示を停止させる。
そのため、上述した第1から第3の効果を得ることができる。
(第6の実施形態)
図17は、本発明の第6の実施形態の表示システム60の構成を示す図である。
図17は、本発明の第6の実施形態の表示システム60の構成を示す図である。
図17に示す表示システム60は、端末装置1000と、HMD1100と、を具備する。
HMD1100は、HMD1100の備えるディスプレイへの映像の表示、あるいは、利用者の網膜に直接映像を投射することで、端末装置1000から出力された映像データに示される映像を利用者の視界内に表示する。なお、図17においては、HMD1100が備える、ディスプレイ、あるいは、利用者の網膜に映像を投射する投射機構については記載を省略する。
次に、HMD1100の構成について説明する。
HMD1100は、撮影部1110と、検出部1120と、を有する。
撮影部1110は、利用者の視界方向に向かって撮影した撮影画像の画像データを検出部1120に出力する。
検出部1120は、撮影部1110より出力された画像データに基づいて、HMD1100に対する後述する端末装置1000の表示部の相対的な位置関係を検出し、検出した位置関係を示す位置情報を、有線または無線通信を用いて端末装置1000に出力する。
次に、端末装置1000の構成について説明する。
端末装置1000は、表示部1010と、制御部1020と、を有する。
表示部1010は、制御部1020から出力される映像データに示される映像を表示する。
制御部1020は、表示部1010およびHMD1100のいずれか一方を映像の表示先として決定し、HMD1100を映像の表示先として決定した場合には、検出部1120より出力された位置情報に基づいて、HMD1100の表示可能領域における、利用者から見て表示部1010と重複する領域を特定し、HMD1100に特定した領域および特定した領域の周辺領域に表示させる映像を示す映像データを出力して、映像を表示させるとともに、表示部1010に映像の表示を停止させる。
このように本実施形態によれば、HMD1100は、HMD1100に対する表示部1010の位置関係を検出し、端末装置1000は、HMD1100が検出した位置関係に基づいて、HMD1100の表示可能領域における、利用者から見て表示部1010と重複する領域を特定し、HMD1100に特定した領域およびその周辺領域に映像を表示させるとともに、表示部1010に映像の表示を停止させる。
そのため、上述した第1から第3の効果に加えて、端末装置1000とHMD1100との間で画像データを送受信する必要がなくなるので、通信量を削減することができ、また、端末装置1000の制御部1020の処理量を低減することができるという効果を得ることができる。
(第7の実施形態)
図18は、本発明の第7の実施形態の表示システム70の構成を示す図である。
図18は、本発明の第7の実施形態の表示システム70の構成を示す図である。
図18に示す表示システム70は、端末装置1200と、HMD1300と、サーバ1400と、を具備する。
端末装置1200は、HMD1300を映像の表示先とする場合には、その映像を示す映像データをサーバ1400に出力する。
HMD1300は、HMD1300の備えるディスプレイへの映像の表示、あるいは、利用者の網膜に直接映像を投射することで、サーバ1400から出力された映像データに示される映像を利用者の視界内に表示する。なお、図18においては、HMD1300が備える、ディスプレイ、あるいは、利用者の網膜に映像を投射する投射機構については記載を省略する。
サーバ1400は、端末装置1200およびHMD1300とネットワークを介して接続される。
次に、端末装置1200の構成について説明する。
端末装置1200は、表示部1210と、制御部1220と、を有する。なお、制御部1220は、第1の制御部の一例である。
表示部1210は、制御部1220から出力される映像データに示される映像を表示する。
制御部1220は、表示部1210およびHMD1300のいずれか一方を映像の表示先として決定し、HMD1300を映像の表示先として決定した場合には、その映像を示す映像データをサーバ1400に出力するとともに、表示部1210に映像の表示を停止させる
次に、HMD1300の構成について説明する。
次に、HMD1300の構成について説明する。
HMD1300は、撮影部1310を有する。
撮影部1310は、利用者の視界方向に向かって撮影した撮影画像の画像データをサーバ1400に有線または無線通信を用いて出力する。
次に、サーバ1400の構成について説明する。
サーバ1400は、検出部1410と、制御部1420と、を有する。なお、制御部1420は、第2の制御部の一例である。
検出部1410は、撮影部1310より出力された画像データに基づいて、HMD1300に対する端末装置1200の表示部1210の相対的な位置関係を検出し、検出した位置関係を示す位置情報を制御部1420に出力する。
制御部1420は、検出部1410より出力された位置情報に基づいて、HMD1300の表示可能領域における、利用者から見て端末装置1200の表示部1210と重複する領域を特定し、HMD1300に特定した領域およびその特定した領域の周辺領域に、端末装置1200より出力された映像データに示される映像を表示させる。
このように本実施形態によれば、サーバ1400が、位置関係の検出および検出した位置関係に応じた映像データの変換を行う。
そのため、上述した第1から第3の効果に加えて、端末装置1200およびHMD1300における処理量を低減することができる。
なお、第1から第7の実施形態においては、端末装置が携帯電話である場合を例として説明したが、これに限られるものではなく、例えば、携帯型ゲーム機、据え置き型のパーソナルコンピュータなどであってもよい。
また、第1から第7の実施形態においては、HMDの使用終了処理を行うべき旨を示すイベントの入力に応じて、HMDの使用を終了する例を用いて説明したが、これに限られるものではない。
例えば、端末装置が、第1および第2の筐体からなり、ヒンジを介して第1の筐体と第2の筐体とが開閉可能に連結される折り畳み構造を有する場合、あるいは、第1の筐体と第2の筐体とがスライド可能に連結されるスライド構造を有する場合には、筐体の開閉あるいはスライドに応じて、HMDの使用終了処理を行うようにしてもよい。
また、第1から第7の実施形態においては、端末装置の表示部に表示された位置合わせ用パターン、または、端末装置のLEDの位置に基づいて相対位置関係を検出する例を用いて説明したが、これに限られるものではない。
例えば、端末姿勢取得部において、端末装置の外部筐体の形状を予め記憶しておき、カメラの撮影画像からその端末装置の外部筐体の形状を検出することで相対位置関係を検出するようにしてもよい。
なお、本発明の端末装置にて行われる方法は、コンピュータに実行させるためのプログラムに適用してもよい。また、そのプログラムを記憶媒体に格納することも可能であり、ネットワークを介して外部に提供することも可能である。
10,20,30,40,50,60,70 表示システム
100,300,500,800,1000,1200 端末装置
110,810,1010,1210 表示部
120 キー操作部
130 通信部
140 演算回路
141 表示制御部
142 キー制御部
143 通信制御部
144 アプリケーション部
145 HMD制御部
146 端末姿勢取得部
200,400,600,900,1100,1300 ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
210 カメラ
220 表示部
230 通信部
240 演算回路
241 カメラ制御部
242 表示制御部
243 通信制御部
310 LED
410 端末姿勢取得部
700,1400 サーバ
710 端末装置側通信部
720 HMD側通信部
730 端末姿勢取得部
740 制御部
820 検出部
830,1020,1220 制御部
910,1110,1310 撮影部
1120 検出部
1410 検出部
1420 制御部
100,300,500,800,1000,1200 端末装置
110,810,1010,1210 表示部
120 キー操作部
130 通信部
140 演算回路
141 表示制御部
142 キー制御部
143 通信制御部
144 アプリケーション部
145 HMD制御部
146 端末姿勢取得部
200,400,600,900,1100,1300 ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
210 カメラ
220 表示部
230 通信部
240 演算回路
241 カメラ制御部
242 表示制御部
243 通信制御部
310 LED
410 端末姿勢取得部
700,1400 サーバ
710 端末装置側通信部
720 HMD側通信部
730 端末姿勢取得部
740 制御部
820 検出部
830,1020,1220 制御部
910,1110,1310 撮影部
1120 検出部
1410 検出部
1420 制御部
Claims (9)
- 映像を表示する表示部を有する端末装置と、利用者の頭部に装着され、前記利用者の視界内に映像を表示するヘッドマウントディスプレイと、を具備し、
前記ヘッドマウントディスプレイは、
前記利用者の視界方向に向かって撮影した撮影画像の画像データを出力する撮影部を有し、
前記端末装置は、
前記撮影部より出力された画像データに基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイに対する前記表示部の位置関係を検出し、該検出した位置関係を示す位置情報を出力する検出部と、
前記表示部および前記ヘッドマウントディスプレイのいずれか一方を映像の表示先として決定し、前記ヘッドマウントディスプレイを映像の表示先として決定した場合には、前記検出部より出力された位置情報に基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイが映像表示可能な表示可能領域における、前記利用者から見て前記表示部と重複する領域を特定し、前記ヘッドマウントディスプレイに前記特定した領域および該特定した領域の周辺領域に映像を表示させるとともに、前記表示部に映像の表示を停止させる制御部と、を有することを特徴とする表示システム。 - 映像を表示する表示部を有する端末装置と、利用者の頭部に装着され、前記利用者の視界内に映像を表示するヘッドマウントディスプレイと、を具備し、
前記ヘッドマウントディスプレイは、
前記利用者の視界方向に向かって撮影した撮影画像の画像データを出力する撮影部と、
前記撮影部より出力された画像データに基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイに対する前記表示部の位置関係を検出し、該検出した位置関係を示す位置情報を出力する検出部と、を有し、
前記端末装置は、
前記表示部および前記ヘッドマウントディスプレイのいずれか一方を映像の表示先として決定し、前記ヘッドマウントディスプレイを映像の表示先として決定した場合には、前記検出部より出力された位置情報に基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイが映像表示可能な表示可能領域における、前記利用者から見て前記表示部と重複する領域を特定し、前記ヘッドマウントディスプレイに前記特定した領域および該特定した領域の周辺領域に映像を表示させるとともに、前記表示部に映像の表示を停止させる制御部を有することを特徴とする表示システム。 - 映像を表示する表示部を有する端末装置と、利用者の頭部に装着され、前記利用者の視界内に映像を表示するヘッドマウントディスプレイと、前記ヘッドマウントディスプレイおよび前記端末装置とネットワークを介して接続されるサーバと、を具備し、
前記ヘッドマウントディスプレイは、
前記利用者の視界方向に向かって撮影した撮影画像の画像データを前記サーバに出力する撮影部を有し、
前記端末装置は、
前記表示部および前記ヘッドマウントディスプレイのいずれか一方を映像の表示先として決定し、前記ヘッドマウントディスプレイを映像の表示先として決定した場合には、前記映像を示す映像データを前記サーバに出力するとともに、前記表示部に映像の表示を停止させる第1の制御部を有し、
前記サーバは、
前記撮影部より出力された画像データに基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイに対する前記表示部の位置関係を検出し、該検出した位置関係を示す位置情報を出力する検出部と、
前記検出部より出力された位置情報に基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイが映像表示可能な表示可能領域における、前記利用者から見て前記表示部と重複する領域を特定し、前記ヘッドマウントディスプレイに前記特定した領域および該特定した領域の周辺領域に、前記第1の制御部より出力された映像データに示される映像を表示させる第2の制御部と、を有することを特徴とする表示システム。 - 映像を表示する表示部と、
利用者の頭部に装着され、前記利用者の視界内に映像を表示するヘッドマウントディスプレイより出力される、前記利用者の視界方向に向かって撮影された撮影画像の画像データを取得し、該取得した画像データに基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイに対する前記表示部の位置関係を検出し、該検出した位置関係を示す位置情報を出力する検出部と、
前記表示部および前記ヘッドマウントディスプレイのいずれか一方を映像の表示先として決定し、前記ヘッドマウントディスプレイを映像の表示先として決定した場合には、前記検出部より出力された位置情報に基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイが映像表示可能な表示可能領域における、前記利用者から見て前記表示部と重複する領域を特定し、前記ヘッドマウントディスプレイに前記特定した領域および該特定した領域の周辺領域に映像を表示させるとともに、前記表示部に映像の表示を停止させる制御部と、を有することを特徴とする端末装置。 - 請求項4記載の端末装置であって、
前記制御部は、前記表示可能領域における固定領域に映像をさらに表示させることを特徴とする端末装置。 - 請求項4または5記載の端末装置において、
前記表示部は、位置合わせ用パターンを表示し、
前記検出部は、前記撮影部の撮影画像における前記位置合わせ用パターンを検出し、該検出結果に基づいて、前記位置関係を検出することを特徴とする端末装置。 - 請求項4または5記載の端末装置において、
前記表示部の近傍に設けられ、赤外線を発光する複数の発光部をさらに有し、
前記検出部は、前記撮影部の撮影画像における前記複数の発光部の位置を検出し、該検出結果に基づいて、前記位置関係を検出することを特徴とする端末装置。 - 映像を表示する表示部を有する端末装置の制御方法であって、
利用者の頭部に装着され、前記利用者の視界内に映像を表示するヘッドマウントディスプレイより出力される、前記利用者の視界方向に向かって撮影された撮影画像の画像データを取得し、該取得した画像データに基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイに対する前記表示部の位置関係を検出し、該検出した位置関係を示す位置情報を出力し、
前記表示部および前記ヘッドマウントディスプレイのいずれか一方を映像の表示先として決定し、前記ヘッドマウントディスプレイを映像の表示先として決定した場合には、前記出力された位置情報に基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイが映像表示可能な表示可能領域における、前記利用者から見て前記表示部と重複する領域を特定し、前記ヘッドマウントディスプレイに前記特定した領域および該特定した領域の周辺領域に映像を表示させるとともに、前記表示部に映像の表示を停止させることを特徴とする端末装置の制御方法。 - 映像を表示する表示部を有する端末装置に、
利用者の頭部に装着され、前記利用者の視界内に映像を表示するヘッドマウントディスプレイより出力される、前記利用者の視界方向に向かって撮影された撮影画像の画像データを取得し、該取得した画像データに基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイに対する前記表示部の位置関係を検出し、該検出した位置関係を示す位置情報を出力する処理と、
前記表示部および前記ヘッドマウントディスプレイのいずれか一方を映像の表示先として決定し、前記ヘッドマウントディスプレイを映像の表示先として決定した場合には、前記出力された位置情報に基づいて、前記ヘッドマウントディスプレイが映像表示可能な表示可能領域における、前記利用者から見て前記表示部と重複する領域を特定し、前記ヘッドマウントディスプレイに前記特定した領域および該特定した領域の周辺領域に映像を表示させるとともに、前記表示部に映像の表示を停止させる処理と、を実行させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011034705A JP2012173476A (ja) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | 表示システム、端末装置、端末装置の制御方法、および、プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011034705A JP2012173476A (ja) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | 表示システム、端末装置、端末装置の制御方法、および、プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012173476A true JP2012173476A (ja) | 2012-09-10 |
Family
ID=46976435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011034705A Withdrawn JP2012173476A (ja) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | 表示システム、端末装置、端末装置の制御方法、および、プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012173476A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014181380A1 (ja) * | 2013-05-09 | 2014-11-13 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 情報処理装置およびアプリケーション実行方法 |
JP2014219448A (ja) * | 2013-05-01 | 2014-11-20 | コニカミノルタ株式会社 | 表示システム、表示方法、表示端末および表示プログラム |
WO2014188797A1 (ja) * | 2013-05-21 | 2014-11-27 | ソニー株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体 |
JP2015184920A (ja) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報表示装置、情報表示システム及びプログラム |
KR101670815B1 (ko) * | 2016-02-11 | 2016-10-31 | (주)건우애듀 | Vr 및 ar 기반 실시간 지식 공유 서비스 제공 방법 |
JP2020166040A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | ファナック株式会社 | 制御システム |
JP2023075353A (ja) * | 2018-07-04 | 2023-05-30 | マクセル株式会社 | 仮想オブジェクト操作方法およびヘッドマウントディスプレイ |
-
2011
- 2011-02-21 JP JP2011034705A patent/JP2012173476A/ja not_active Withdrawn
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9542562B2 (en) | 2013-05-01 | 2017-01-10 | Konica Minolta, Inc. | Display system, display method, display terminal and non-transitory computer-readable recording medium stored with display program |
JP2014219448A (ja) * | 2013-05-01 | 2014-11-20 | コニカミノルタ株式会社 | 表示システム、表示方法、表示端末および表示プログラム |
WO2014181380A1 (ja) * | 2013-05-09 | 2014-11-13 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 情報処理装置およびアプリケーション実行方法 |
JP5898378B2 (ja) * | 2013-05-09 | 2016-04-06 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 情報処理装置およびアプリケーション実行方法 |
WO2014188797A1 (ja) * | 2013-05-21 | 2014-11-27 | ソニー株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体 |
JP2015184920A (ja) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報表示装置、情報表示システム及びプログラム |
KR101670815B1 (ko) * | 2016-02-11 | 2016-10-31 | (주)건우애듀 | Vr 및 ar 기반 실시간 지식 공유 서비스 제공 방법 |
JP2023075353A (ja) * | 2018-07-04 | 2023-05-30 | マクセル株式会社 | 仮想オブジェクト操作方法およびヘッドマウントディスプレイ |
JP7498330B2 (ja) | 2018-07-04 | 2024-06-11 | マクセル株式会社 | 仮想オブジェクト操作方法およびヘッドマウントディスプレイ |
JP2020166040A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | ファナック株式会社 | 制御システム |
CN111752221A (zh) * | 2019-03-28 | 2020-10-09 | 发那科株式会社 | 控制系统 |
JP6997129B2 (ja) | 2019-03-28 | 2022-01-17 | ファナック株式会社 | 制御システム |
US11480940B2 (en) | 2019-03-28 | 2022-10-25 | Fanuc Corporation | Control system |
CN111752221B (zh) * | 2019-03-28 | 2024-02-20 | 发那科株式会社 | 控制系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5681850B2 (ja) | ヘッドマウントディスプレイを外部表示装置として使用する携帯端末 | |
US11449133B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
US10579320B2 (en) | Display system, display device, information display method, and program | |
US10198870B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and information processing method | |
US9965048B2 (en) | Head-mount type display device, control system, method of controlling head-mount type display device, and computer program | |
JP2012173476A (ja) | 表示システム、端末装置、端末装置の制御方法、および、プログラム | |
US10642564B2 (en) | Display system, display device, information display method, and program | |
US11445026B2 (en) | Methods, systems, and media for indicating a security status of an internet of things device | |
US20150168729A1 (en) | Head mounted display device | |
US20200322506A1 (en) | Image processing system, non-transitory recording medium, and image processing method | |
JP2014157482A (ja) | 操作表示システム | |
JP2010128778A (ja) | 情報表示装置、情報表示装置の覗き見防止方法及び覗き見防止プログラム | |
JP5464130B2 (ja) | 情報表示システム、装置、方法及びプログラム | |
JP6295995B2 (ja) | 情報処理装置、画像処理装置へのジョブ指示方法 | |
US20150271457A1 (en) | Display device, image display system, and information processing method | |
US20170295492A1 (en) | Authentication management method, information processing apparatus, wearable device, and computer program | |
WO2019058641A1 (ja) | 電子機器、プログラム、制御装置および制御方法 | |
JP6540426B2 (ja) | 表示システム、表示装置、情報表示方法、及び、プログラム | |
JP6319220B2 (ja) | 透過型ウェアラブル端末、データ処理装置、及びデータ処理システム | |
JP6308842B2 (ja) | 表示システム及びプログラム | |
JP2018018315A (ja) | 表示システム、表示装置、情報表示方法、及び、プログラム | |
WO2015194286A1 (ja) | ヘッドマウントディスプレイ、その制御方法、及び、制御プログラム | |
WO2017122508A1 (ja) | 情報表示システムおよび情報表示方法 | |
JP2018185638A (ja) | 表示装置、透過型ヘッドマウントディスプレイ、制御装置および表示システム | |
EP3187963A1 (en) | Display device and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140513 |