JPWO2014174613A1 - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014174613A1
JPWO2014174613A1 JP2015513414A JP2015513414A JPWO2014174613A1 JP WO2014174613 A1 JPWO2014174613 A1 JP WO2014174613A1 JP 2015513414 A JP2015513414 A JP 2015513414A JP 2015513414 A JP2015513414 A JP 2015513414A JP WO2014174613 A1 JPWO2014174613 A1 JP WO2014174613A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion
solar cell
forming
impurity
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015513414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6282635B2 (ja
Inventor
隼人 幸畑
隼人 幸畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2014174613A1 publication Critical patent/JPWO2014174613A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282635B2 publication Critical patent/JP6282635B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

半導体基板の表面及び裏面に異なる導電型の拡散層を有する太陽電池の製造方法であって、前記半導体基板の少なくとも一部の領域を被覆するように、不純物を含む拡散保護マスクを形成する工程と、前記半導体基板の少なくとも一部の領域を、不純物を含む拡散保護マスクで被覆した状態で、熱工程を含む拡散工程を実施し、前記拡散保護マスクで覆われた第1の領域に第1の不純物拡散層を形成するとともに、前記拡散保護マスクから露呈する第2の領域に、前記拡散保護マスクとは異なる不純物濃度或いは異なる導電性となる第2の不純物拡散層を形成する拡散工程を含む。

Description

本発明は、太陽電池の製造方法に係り、特に、裏面パッシベーション型の太陽電池に関する。
従来、太陽電池を構成する、一般的なシリコン太陽電池の製造工程では、p型シリコン基板の受光面側にはPOCl3を用いた熱拡散によるn+型のエミッタを形成し、裏面にAlペーストを印刷した状態で焼成することによってAlをp型シリコン基板内に拡散させて、p+裏面電界(Back Surface Field,BSF)を形成しn+pp+構造を形成している。この工程では、Alを電極としてだけでなく、同時に拡散源として用い、電極形成と同時に拡散処理を行うことができるという簡略なプロセスである。また、裏面の再結合を抑制する効果は高く、単結晶シリコンであれば19%程度の変換効率を得られることから、一般的なプロセスになっている。
しかしながら、裏面の長波長反射率に関しては、改善の余地が有り、パッシベーションのために酸化膜などを用い、また、セル裏面の反射率を高めるために裏面反射膜などを形成することで、20%を超える変換効率の実現が可能である。
非特許文献1によれば、裏面にパッシベーション膜及び反射膜を形成することにより、変換効率20%を超える出力が得られている。また、特許文献1によれば、両面受光型の太陽電池製造工程を開示している。
国際公開第2012/008061号公報
IEEE 23th PVSC, J. Knobloch, et al, "High−efficiency solar cells from Fz,Cz and mc silicon material",1993,pp.271−276
しかしながら、上記非特許文献1の裏面パッシベーション型太陽電池は、効率改善には有効であるが、従来と比較して工程の複雑化を招くことや、新規工程のための装置追加に伴うコスト増大が問題となる。裏面パッシベーション型太陽電池の非特許文献1による工程、特許文献1による工程は、複雑な工程になっている。具体的に従来の太陽電池製造工程と比較して追加されるプロセスとしては、例えば、片面のみ拡散層を形成するための工程と、n+pp+或いはp+nn+構造とした場合のBSF、或いは、エミッタを裏面に形成した場合の表面電界(Front Surface Field, FSF)を形成する拡散工程と、裏面のパッシベーション膜の形成工程である。
ひとつめの課題は、両面に拡散層を形成することである。先ず、片面のみの拡散層形成には、片面にマスクを形成後に拡散処理を実施する方法や、全面に拡散層形成後に片面を薬品などでエッチングする方法、またはイオン注入による方法などが挙げられる。また、両面に異なる導電性となる拡散層を形成する場合には、さらに2回目の拡散の際に片面の拡散保護マスク形成工程も追加される。
ふたつめの課題は、裏面のパッシベーション膜である。p+層のパッシベーション膜としては、SiNでは不充分であり、SiO2やAl23を用いる必要があるが、熱酸化では両面に成膜されてしまい、例えば両面の酸化膜をパッシベーション膜として用いる場合は、受光面側の反射率に影響があるため、数十nm程度以下にする必要があり、裏面にもSiNなどを追加成膜する工程が必要となる。また特許文献1に示されているように、SiNを両面に同時に成膜する方法も検討されているが、従来の装置と比較して装置コストの増加が懸念される。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、製造が容易で高効率の裏面パッシベーション型の太陽電池を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、半導体基板の表面及び裏面に異なる導電型の拡散層を有する太陽電池の製造方法であって、前記半導体基板の少なくとも一部の領域を被覆するように、不純物を含む拡散保護マスクを形成する工程と、前記半導体基板の少なくとも一部の領域を、不純物を含む前記拡散保護マスクで被覆した状態で、熱工程を含む拡散工程を実施し、前記拡散保護マスクで覆われた第1の領域に第1の不純物拡散層を形成するとともに、前記拡散保護マスクから露呈する第2の領域に、前記拡散保護マスクとは異なる不純物濃度或いは異なる導電性となる第2の不純物拡散層を形成する拡散工程を含むことを特徴とする。
本発明によれば、先ず拡散源と、次工程の拡散保護マスクとして、片面に不純物を含む膜を形成する。次に片面に形成した膜中に含まれる不純物とは異なる不純物を拡散する。これにより受光面側と裏面で異なるドーパントの拡散層が形成されるため、一度の拡散処理で両面の拡散層が形成され、低コストで高効率の太陽電池の製造が可能であるという効果を奏する。
図1は、本発明にかかる太陽電池の製造方法の実施の形態1のステップフローを示す図である。 図2は、同ステップフローで形成された太陽電池を示す図である。 図3−1は、同太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。 図3−2は、同太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。 図3−3は、同太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。 図3−4は、同太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。 図3−5は、同太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。 図3−6は、同太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。 図3−7は、同太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。 図3−8は、同太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。 図4は、本発明にかかる太陽電池の製造方法の実施の形態2のステップフロー要部を示す図である。 図5は、同ステップフローで形成された太陽電池を示す図である。 図6−1は、同太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。 図6−2は、同太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。 図6−3は、同太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。 図6−4は、同太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。 図6−5は、同太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。 図6−6は、同太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。 図6−7は、同太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。 図6−8は、同太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。 図6−9は、同太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。 図7は、本発明にかかる太陽電池の製造方法の実施の形態3のステップフローの要部を示す図である。 図8−1は、同太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。 図8−2は、同太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。 図8−3は、同太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。 図9は、本発明にかかる太陽電池の製造方法の実施の形態4のステップフローを示す図である。 図10−1は、本発明の実施の形態4の太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。 図10−2は、本発明の実施の形態4の太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。 図10−3は、本発明の実施の形態4の太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。 図10−4は、本発明の実施の形態4の太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。 図10−5は、本発明の実施の形態4の太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。 図10−6は、本発明の実施の形態4の太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。 図10−7は、本発明の実施の形態4の太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。 図10−8は、本発明の実施の形態4の太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。
以下に、本発明にかかる太陽電池の製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、以下の実施の形態で用いられる太陽電池の断面図は模式的なものであり、層の厚みと幅との関係や各層の厚みの比率などは現実のものとは異なる場合もある。
実施の形態1.
図1は、本発明にかかる太陽電池の製造方法の実施の形態1のステップフローを示す図、図2は、同ステップフローで形成された太陽電池を示す図、図3−1〜図3−8は同太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。本実施の形態では、プロセスを簡略化した高効率セルの製造方法を提案する。先ず拡散源と、次工程の拡散保護マスクとして、片面に不純物を含む膜を形成する。次に片面に形成した膜中に含まれる不純物とは異なる不純物を拡散することにより受光面側と裏面で異なるドーパントの拡散層が形成されるため、一度の拡散処理で両面の拡散層が形成される。ここで、裏面の平坦化により高効率化が有効になる場合があるが、不純物を含む拡散保護マスクをテクスチャー処理前に形成することで、受光面のみにテクスチャー構造を形成できる。
また、裏面パッシベーション膜の形成工程も追加工程であるが、受光面のSiNなどの反射防止膜を先に形成した状態で、酸化処理を実施することにより、片面のみにパッシベーション効果の高い酸化膜を形成可能である。上記の構造に付随してAl,Agなどの長波長反射率の高い膜を裏面に形成することで、さらなる高効率化が可能である。
本実施の形態では、半導体基板として、p型単結晶シリコンウエハ1を用いた場合について、説明する。太陽電池の作製には、まず、半導体基板として、例えば比抵抗0.5〜20ohm/sq程度、数百μm厚のp型単結晶シリコンウエハ1を用意する(図3−1)。p型単結晶シリコンウエハ1は、溶融したシリコンを冷却固化してできたインゴットをワイヤーソーでスライスして製造するため、表面にスライス時のダメージが残っている。そこで、p型単結晶シリコンウエハ1を酸または加熱したアルカリ溶液中、例えば水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して表面をエッチングすることにより、切り出し時に発生してp型単結晶シリコンウエハ1の表面近くに存在するダメージ領域を取り除く。例えば数〜20wt%苛性ソーダや炭酸苛性ソーダで10μm〜20μm厚だけ表面を除去する(ダメージ層除去ステップS101)。
その後、図3−2に示すようにp型単結晶シリコンウエハ1を例えば1%程度の水酸化ナトリウム水溶液に、多糖類よりなる添加剤を0.1%程度添加したエッチング液に浸漬し、異方性エッチングを行い、表面及び裏面に凹凸部1Tを形成しテクスチャー構造を形成する(テクスチャー形成ステップS102)。テクスチャー構造は、表面に凹凸を形成し、多重反射を利用して反射率を低減する方法であり、本発明に用いるテクスチャー構造形成は、どのような手法でもかまわないが、反射率低減効果の大きい構造が望ましい。
p型単結晶シリコンウエハの場合は、結晶方位(100)面のウエハに対してNaOH、或いはKOHに添加剤を混ぜた溶液を用いることで、結晶面方位のエッチングレート差を利用する異方性エッチングが有効であるが、半導体基板として多結晶シリコンを用いた場合は、ウエハ面内の結晶方位が不均一であるため有効ではなく、フッ硝酸系の溶液を用いて、スライス時に形成される加工形状を利用しダメージ層のみ除去する等方性エッチングを用いる方法が一般的である。
ここで、セル構造としては、裏面の電極を一部に形成することで、裏からの入射光を利用する両面受光型(Bifacial)と、裏面全面に反射膜(Back Surface Reflector, BSR)を形成しシリコン内部で吸収しきれない長波長反射を高める構造とが考えられる。前者の場合、裏面からの入射光利用する場合には、裏面にもテクスチャー構造があるほうが有利である場合があり、後者の場合、パッシベーションの観点からは、裏面は平坦であるほうが好ましい場合がある。そのため、次工程で説明する不純物を含むペースト拡散源(Dopant Paste,DP)印刷を、テクスチャー処理前に実施し、エッチング保護マスクとして用いることで、裏面のみ平坦化したセルを作製することも可能である。この工程については後述する。
次に、図3−3に示すようにp型単結晶シリコンウエハ1の片面に拡散保護マスク3を形成する(片面マスク形成ステップS103)。ここで、拡散保護マスク3には、拡散時の不純物源とは異なる不純物を導入しておく。例えば、Pを含む酸化膜や、Bを含む酸化膜が挙げられる。本実施の形態では印刷法により膜厚1μm程度のBSG膜を形成した。拡散保護マスクの形成方法は、印刷法、スピンコーティング法、CVD法、スパッタ法など、どの方法でもかまわない。また、マスクからの不純物飛散を防止するために、さらにSG膜など不純物を含まないマスクを積層に形成してもよい。
そして、拡散マスク3形成後に、熱拡散処理により図3−4に示すようにp型単結晶シリコンウエハ1の両面に同時に拡散層を形成する(両面同時拡散ステップS104)。受光面である表面側にはリンなどのn型不純物を拡散して、n型拡散層6、BSG膜からなる拡散保護マスクからホウ素などのp型不純物を拡散し裏面側にはp型拡散層4を形成する。ここで、拡散源としては、液状のものをバブリングしてガスを流す方法や、固体を用いるもの、気体を用いるもの、スピンコーティングによる方法などが考えられる。また、受光面と、裏面の拡散最適温度が異なる可能性もあるため、熱拡散時の詳細工程を工夫することで、それぞれに適した熱処理工程とすることもできる。このとき受光面側表面にはドーピングガラス5が形成され、一方裏面側の拡散保護マスク3上にも図示しないがドーピングガラスが堆積される。
例えば、受光面にPOCl3を用いた熱拡散をする場合、必要な拡散温度が、裏面拡散層は900℃程度必要で、受光面拡散層は850℃程度とすると、高温の処理を先に実施し、次にPOCl3を流して低温処理を実施すれば、それぞれの最適な拡散層が形成可能である。ここで、それぞれの拡散層の役割は、エミッタ、BSF、FSFとすることができる。また、拡散マスクは、すべての領域が均一である必要は無く、例えば印刷ペーストを用いる場合、2回に分けて異なる不純物濃度のペーストを印刷しパターニングすれば、選択拡散層を形成することも可能である。
次に、端部を接合分離のためにエッチングする(端面エッチングステップS105)。例えば、ウエハをスタックし、上面側と下面側を保護した状態で、CF4などのガスを流しながらプラズマ処理を実施し、側面の膜をエッチング除去する方法がある。また、その他にも、電極形成後にセル端部をレーザで加工する方法などがある。
その後、図3−5に示すようにフッ酸を用いた溶液で拡散時に形成されたドーピングガラス5を除去する(ド−ピングガラス除去ステップS106)。次に、受光面側の反射防止膜と、裏面のパッシベーション膜を形成する。最も簡便な工程としては、例えば、熱酸化処理により全面に酸化膜を形成し、パッシベーション膜兼反射防止膜として用いることができるが、反射防止効果としては、例えばSiNや、TiOのほうが有効である。ここでは、受光面側にはSiNを、裏面には酸化膜を形成する場合の工程を説明する。
先ず図3−6に示したように受光面にSiNなどの反射防止膜7を形成する(SiN形成ステップS107)。受光面のみにSiNを形成した状態で酸化処理を実施することで、図3−7に示すように裏面のみ熱酸化膜8が形成できる(熱酸化膜形成ステップS108)。
酸化処理は、ドライ酸化処理、ウェット酸化処理どちらでもよいが、低温で処理するほうが、拡散層の不純物が再拡散する影響が小さいため制御し易い。ウェット酸化であれば、拡散層の不純物濃度にも依存はあるが、例えば800℃の酸化処理でも100nm程度とパッシベーション効果として充分な厚みの酸化膜を形成可能であり、また、SiN膜も酸化保護膜として充分な効果が期待できる。
最後に、図3−8に示したように受光面側電極9及び裏面電極10を印刷し(電極印刷ステップS109)、焼成する(焼成ステップS110)ことで、図2に示した太陽電池が形成される。受光面及び裏面に、Agなどのペーストを印刷し焼成することで表裏の電極を形成可能である。ここで、電極はペーストを用いた塗布膜に限定されるものではなく、薄膜を用いるものでもよい。
また、裏面電極10としては、基板裏面全体に成膜してもよく、裏面の反射率或いは導電性を改善するための膜を形成することで特性の改善が期待できる。反射率と導電率を両方改善する方法として、例えばAl,Agなどが挙げられる。
このように構成された太陽電池セルでは、太陽光が太陽電池セルの受光面側から半導体基板であるp型単結晶シリコンウエハ1に照射されると、ホールと電子が生成される。pn接合部(p型単結晶シリコンウエハ1とn型拡散層6との接合面)の電界によって、生成された電子はn型拡散層6に向かって移動し、ホールはp型単結晶シリコンウエハ1に向かって移動する。これにより、n型拡散層に電子が過剰となり、p型単結晶シリコンウエハ1にホールが過剰となる結果、光起電力が発生する。この光起電力はpn接合を順方向にバイアスする向きに生じ、n型拡散層に接続した受光面側電極9がマイナス極となり、高濃度のn型拡散層4に接続した裏面電極10がプラス極となって、図示しない外部回路に電流が流れる。
このようにして、本実施の形態によれば、受光面側及び裏面側の拡散工程が同一の工程で実現可能となり、生産性が向上し、製造が容易で高効率の裏面パッシベーション型太陽電池を得ることが可能となる。
実施の形態2.
図4は、本発明にかかる太陽電池の製造方法の実施の形態2のステップフローの要部を示す図、図5は、同ステップフローで形成された太陽電池を示す図、図6−1〜図6−9は同太陽電池の製造工程の要部を示す工程断面図である。本実施の形態では半導体基板として、n型単結晶シリコンウエハ1nを用いた場合の工程を説明する。表裏の拡散層形成工程までは、拡散する不純物のドナーとアクセプタを入れ替えれば、p型単結晶シリコンウエハと同様である。図6−5までは導電型が逆であるだけで図3−5までの工程と同様の図である。以降の図6−6から説明する。ここでは、受光面側にp型拡散層6pを形成すると共に、裏面側にn型拡散層4nを形成している。
n型単結晶シリコンウエハ1nを用いた場合、エミッタはp+層になるが、SiNは正の固定電化密度が高く、p+層に対してはパッシベーション効果が低い。そのため、例えばパッシベーション膜として酸化膜7sを用い、反射防止膜としてSiNを用いる積層構造とする。積層構造とする場合、先ず図6−6に示すように、熱酸化により反射率に悪影響を及ぼさないような数10nm以下の酸化膜7sを形成する(熱酸化ステップS108a)。このとき、裏面側にも薄い酸化膜8sが形成される。
その後、図6−7に示すように、SiNなどの反射防止膜7を形成する(SiN形成ステップS107)。
次に、図6−8に示すように、熱酸化処理などの方法で裏面のみの酸化膜を増加させる(熱酸化ステップS108b)ことで、裏面にも充分な厚さの熱酸化膜8からなるパッシベーション膜を形成する。
その後、実施の形態1と同様に、図6−9に示すように、電極を印刷し(電極印刷ステップS109)、焼成(焼成ステップS110)することで、図5に示した太陽電池が形成される。
このようにして、本実施の形態によれば、製造が容易で高効率の裏面パッシベーション型太陽電池を得ることが可能となる。
実施の形態3.
図7は、本発明にかかる太陽電池の製造方法の実施の形態3のステップフローの要部を示す図、図8−1〜図8−3は同太陽電池の製造工程の要部を示す工程断面図である。本実施の形態では、実施の形態2と同様、n型単結晶シリコンウエハ1nを用いた場合で酸化膜形成工程を1回に省略する場合について説明する。ここでも、受光面側にp型拡散層6pを形成すると共に、裏面側にn型拡散層4nを形成している。
酸化速度は、拡散層の不純物密度に依存する。受光面と裏面の不純物濃度を工夫することで、一度の酸化処理でも、裏面と受光面とを同時に適当な膜厚を形成できる場合がある。受光面に数十nmの酸化膜を、裏面には100nm程度の酸化膜を形成できる場合は不要であり、図7及び8−1〜図8−3に示したような製造工程で実施の形態2と同様の太陽電池が作製可能である。
つまり、図6−5に示した工程までは前記実施の形態2と同様であるが、本実施の形態では、第1回目の熱酸化ステップで必要最低限の膜厚の酸化膜を形成しておき、裏面の酸化膜を増加させるための2回目の熱酸化ステップS108bを実施することなく、形成するものである。積層構造とする場合、先ず図8−1に示すように、熱酸化により反射率に悪影響を及ぼさないような数10nm以下の酸化膜7s及び裏面の熱酸化膜8を形成する(熱酸化ステップS108)。
その後、図8−2に示すように、SiNなどの反射防止膜7を形成する(SiN形成ステップS107)。
そして最後に、図8−3に示すように、実施の形態2と同様に、電極を印刷し(電極印刷ステップS109)、焼成(焼成ステップS110)することで、図5に示した太陽電池が形成される。
この方法によれば、裏面の熱酸化膜8と同時に形成される受光面側の酸化膜7sをパッシベーション膜として用い、反射防止膜7としてSiNを用いる積層構造とする。これにより1回の熱酸化工程でp+層に対しても十分なパッシベーション効果をもつ膜を形成することができる。
実施の形態4.
図9は、本発明にかかる太陽電池の製造方法の実施の形態4のステップフローの一部を示す図、図10−1〜図10−8は同太陽電池の製造工程を示す工程断面図である。本実施の形態では、実施の形態1において、テクスチャー形成のためのエッチングステップS102に先立ち裏面側に片面マスクを形成(S103)し、裏面側にテクスチャーが形成されるのを抑制したことを特徴とするものである。他は前記実施の形態1と同様である。
この構成によれば、不純物を含むペースト拡散源(Dopant Paste,DP)の印刷を、テクスチャー処理前に実施し、エッチング保護マスクとして用いることで、裏面のみを平坦なまま維持したセルを作製するものである。パッシベーションの観点からは、裏面は平坦のほうが好ましい場合がある。
図10−1に示すように、p型単結晶シリコンウエハ1を用意し、図10−2に示すようにこのp型単結晶シリコンウエハ1の片面に拡散保護マスク3を形成する(片面マスク形成ステップS103)。ここで、拡散保護マスク3には、拡散時の不純物源とは異なる不純物を導入しておく。例えば、Pを含む酸化膜や、Bを含む酸化膜が挙げられる。本実施の形態では印刷法により膜厚1μm程度のBSG膜を形成した。拡散保護マスク形成方法は、印刷法、スピンコーティング法、CVD法、スパッタ法など、どの方法でもかまわない。また、マスクからの不純物飛散を防止するために、さらにSG膜など不純物を含まないマスクを積層に形成してもよい。
そして、拡散保護マスク3形成後に、p型単結晶シリコンウエハ1を例えば1%程度の水酸化ナトリウム水溶液に、多糖類よりなる添加剤を0.1%程度添加したエッチング液に浸漬し、異方性エッチングを行い、図10−3に示すように表面に凹凸部1Tを形成しテクスチャー構造を形成する(テクスチャー形成ステップS102)。このとき、p型単結晶シリコンウエハ1の片面は拡散保護マスク3で覆われているため、エッチングは拡散保護マスク3から露呈する面のみ進行し、受光面となる面のみにテクスチャーが形成される。
後は実施の形態1と同様に、熱拡散処理により図10−4に示すようにp型単結晶シリコンウエハ1の両面に同時に拡散層を形成する(両面同時拡散ステップS104)。受光面である表面側にはn型拡散層6、裏面側にはp型拡散層4を形成する。ここでも、拡散源としては、液状のものをバブリングしてガスを流す方法や、固体を用いるもの、気体を用いるもの、スピンコーティングによる方法などが考えられる。また、受光面と、裏面の拡散最適温度が異なる可能性もあるため、熱拡散時の詳細工程を工夫することで、それぞれに適した熱処理工程とすることもできる。このとき受光面側表面にはドーピングガラス5が形成され、一方裏面側の拡散保護マスク3上にも図示しないがドーピングガラス5が堆積される。
本実施の形態においても実施の形態1の場合と同様、受光面にPOCl3を用いた熱拡散をする場合、必要な拡散温度が、裏面拡散層は900℃程度必要で、受光面拡散層は850℃程度とすると、高温の処理を先に実施し、次にPOCl3を流して低温処理を実施すれば、それぞれの最適な拡散層が形成可能である。
次に、端部を接合分離のためにエッチングする(端面エッチングステップS105)。例えば、ウエハをスタックし、CF4などのガスを流しながらプラズマ処理を実施する方法がある。また、その他にも、電極形成後にセル端部をレーザで加工する方法などがある。
その後、図10−5に示すようにフッ酸を用いた溶液で拡散時に形成されたドーピングガラスを除去する(ド−ピングガラス除去ステップS106)。
次に、受光面側の反射防止膜7と、裏面のパッシベーション膜としての熱酸化膜8を形成する。先ず図10−6に示したように受光面にSiNなどの反射防止膜7を形成する(SiN形成ステップS107)。受光面のみにSiNを形成した状態で酸化処理を実施することで、図10−7に示すように裏面のみ熱酸化膜8が形成できる(熱酸化膜形成ステップS108)。
最後に、図10−8に示したように電極を印刷し(電極印刷ステップS109)、焼成(焼成ステップS110)することで、太陽電池が形成される。
このようにして、本実施の形態によれば、裏面が平坦面を有する製造が容易で高効率の裏面パッシベーション型太陽電池を得ることが可能となる。
なお、前記実施の形態1〜4では、単結晶シリコンウエハを用いた例について説明したが、単結晶シリコンに限定されることなく多結晶シリコンウエハあるいは化合物半導体ウエハを用い拡散型太陽電池に適用可能である。
以上のように、本発明にかかる太陽電池の製造方法は、製造工数の簡略化に有用であり、特に、高効率で低コストの太陽電池の製造に適している。
1 p型単結晶シリコンウエハ、1n n型単結晶シリコンウエハ、1T 凹凸部、3 拡散保護マスク、4 p型拡散層、4n n型拡散層、5 拡散時に形成された不純物を含む酸化膜、6 n型拡散層、6p p型拡散層、7 反射防止膜、7s 酸化膜、8 熱酸化膜、8s 熱酸化膜、9 表面電極、10 裏面電極。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、半導体基板の表面及び裏面に異なる導電型の拡散層を有する太陽電池の製造方法であって、前記半導体基板の一方の面を被覆するように、不純物を含む拡散保護マスクを形成する工程と、前記半導体基板の他方の面を、不純物を含む前記拡散保護マスクで被覆した状態で、前記第1の不純物とともに前記第1の不純物とは異なる導電型の第2の不純物を拡散する熱工程を含む拡散工程を実施し、前記一方の面に第1の不純物拡散層を形成するとともに、前記他方の面に、前記拡散保護マスクとは異なる導電性となる第2の不純物拡散層を形成する拡散工程を含むことを特徴とする。
ここで、セル構造としては、裏面の電極を一部に形成することで、裏からの入射光を利用する両面受光型(Bifacial)と、裏面全面に反射膜(Back Surface Reflector, BSR)を形成しシリコン内部で吸収しきれない長波長反射を高める構造とが考えられる。前者の場合、裏面からの入射光利用する場合には、裏面にもテクスチャー構造があるほうが有利である場合があり、後者の場合、パッシベーションの観点からは、裏面は平坦であるほうが好ましい場合がある。そのため、次工程で説明する不純物を含むペースト拡散源(Dopant Paste,DP)印刷を、テクスチャー処理前に実施し、エッチング保護マスクとして用いることで、裏面のみ平坦化したセルを作製することも可能である。この工程については後述する。
そして、拡散保護マスク3形成後に、熱拡散処理により図3−4に示すようにp型単結晶シリコンウエハ1の両面に同時に拡散層を形成する(両面同時拡散ステップS104)。受光面である表面側にはリンなどのn型不純物を拡散して、n型拡散層6、BSG膜からなる拡散保護マスクからホウ素などのp型不純物を拡散し裏面側にはp型拡散層4を形成する。ここで、拡散源としては、液状のものをバブリングしてガスを流す方法や、固体を用いるもの、気体を用いるもの、スピンコーティングによる方法などが考えられる。また、受光面と、裏面の拡散最適温度が異なる可能性もあるため、熱拡散時の詳細工程を工夫することで、それぞれに適した熱処理工程とすることもできる。このとき受光面側表面にはドーピングガラス5が形成され、一方裏面側の拡散保護マスク3上にも図示しないがドーピングガラスが堆積される。
このように構成された太陽電池セルでは、太陽光が太陽電池セルの受光面側から半導体基板であるp型単結晶シリコンウエハ1に照射されると、ホールと電子が生成される。pn接合部すなわち、p型単結晶シリコンウエハ1とn型拡散層6との接合面の電界によって、生成された電子はn型拡散層6に向かって移動し、ホールはp型単結晶シリコンウエハ1に向かって移動する。これにより、n型拡散層に電子が過剰となり、p型単結晶シリコンウエハ1にホールが過剰となる結果、光起電力が発生する。この光起電力はpn接合を順方向にバイアスする向きに生じ、n型拡散層に接続した受光面側電極9がマイナス極となり、高濃度の型拡散層4に接続した裏面電極10がプラス極となって、図示しない外部回路に電流が流れる。
n型単結晶シリコンウエハ1nを用いた場合、エミッタはp+層になるが、SiNは正の固定電化密度が高く、p+層に対してはパッシベーション効果が低い。そのため、例えばパッシベーション膜として酸化膜7sを用い、反射防止膜としてSiNを用いる積層構造とする。積層構造とする場合、先ず図6−6に示すように、熱酸化により反射率に悪影響を及ぼさないような数10nm以下の酸化膜7sを形成する(熱酸化ステップS108a)。このとき、裏面側にも薄い酸化膜8sが形成される。
1 p型単結晶シリコンウエハ、1n n型単結晶シリコンウエハ、1T 凹凸部、3 拡散保護マスク、4 p型拡散層、4n n型拡散層、5 ドーピングガラス、6 n型拡散層、6p p型拡散層、7 反射防止膜、7s 酸化膜、8 熱酸化膜、8s 熱酸化膜、9 受光面側電極、10 裏面電極。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、半導体基板の表面及び裏面に異なる導電型の拡散層を有する太陽電池の製造方法であって、半導体基板の一方の面を被覆するように、第1の不純物を含む拡散保護マスクを形成する工程と、半導体基板の他方の面を、第1の不純物を含む拡散保護マスクで被覆した状態で、第2の不純物含有ガス中で、第1の不純物とともに第1の不純物とは異なる導電型の第2の不純物を拡散する熱工程を含む拡散工程を実施し、半導体基板の一方の面に第1の不純物拡散層を形成するとともに、半導体基板の他方の面に、拡散保護マスクとは異なる導電性となる第2の不純物拡散層を形成することを特徴とする。
本実施の形態では、半導体基板として、p型単結晶シリコンウエハ1を用いた場合について、説明する。太陽電池の作製には、まず、半導体基板として、例えば比抵抗0.5〜20ohm/sq程度、数百μm厚のp型単結晶シリコンウエハ1を用意する(図3−1)。p型単結晶シリコンウエハ1は、溶融したシリコンを冷却固化してできたインゴットをワイヤーソーでスライスして製造するため、表面にスライス時のダメージが残っている。そこで、p型単結晶シリコンウエハ1を酸または加熱したアルカリ溶液中、例えば水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して表面をエッチングすることにより、切り出し時に発生してp型単結晶シリコンウエハ1の表面近くに存在するダメージ領域を取り除く。例えば数〜20wt%水酸化ナトリウムあるいは炭酸水素ナトリウムで10μm〜20μm厚だけ表面を除去する(ダメージ層除去ステップS101)。
その後、図3−2に示すようにp型単結晶シリコンウエハ1を例えば1%程度の水酸化ナトリウム水溶液に、多糖類よりなる添加剤を0.1%程度添加したエッチング液に浸漬し、異方性エッチングを行い、表面及び裏面に凹凸部1Tを形成しテクスチャー構造を形成する(テクスチャー形成ステップS102)。テクスチャー構造は、表面に凹凸を形成し、多重反射を利用して反射率を低減する方法であり、本発明に用いるテクスチャー構造形成は、どのような手法でもかまわないが、反射率低減効果の大きい構造が望ましい。
そして、拡散保護マスク3形成後に、熱拡散処理により図3−4に示すようにp型単結晶シリコンウエハ1の両面に同時に拡散層を形成する(両面同時拡散ステップS104)。受光面である表面側にはリンなどのn型不純物を拡散して、n型拡散層6を形成するとともに、BSG膜からなる拡散保護マスクからホウ素などのp型不純物を拡散し裏面側にはp型拡散層4を形成する。ここで、拡散源としては、液状のものをバブリングしてガスを流す方法や、固体を用いるもの、気体を用いるもの、スピンコーティングによる方法などが考えられる。また、受光面と、裏面の拡散最適温度が異なる可能性もあるため、熱拡散時の詳細工程を工夫することで、それぞれに適した熱処理工程とすることもできる。このとき受光面側表面にはドーピングガラス5が形成され、一方裏面側の拡散保護マスク3上にも図示しないがドーピングガラスが堆積される。
例えば、受光面にPOCl3を用いた熱拡散をする場合、必要な拡散温度が、裏面拡散層は900℃程度必要で、受光面拡散層は850℃程度とすると、高温の処理を先に実施し、次にPOCl3を流して低温処理を実施すれば、それぞれの最適な拡散層が形成可能である。ここで、それぞれの拡散層の役割は、エミッタ、BSF、FSFとすることができる。また、拡散保護マスクは、すべての領域が均一である必要は無く、例えば印刷ペーストを用いる場合、2回に分けて異なる不純物濃度のペーストを印刷しパターニングすれば、選択拡散層を形成することも可能である。
n型単結晶シリコンウエハ1nを用いた場合、エミッタはp+層になるが、SiNは正の固定電密度が高く、p+層に対してはパッシベーション効果が低い。そのため、例えばパッシベーション膜として酸化膜7sを用い、反射防止膜としてSiNを用いる積層構造とする。積層構造とする場合、先ず図6−6に示すように、熱酸化により反射率に悪影響を及ぼさないような数10nm以下の酸化膜7sを形成する(熱酸化ステップS108a)。このとき、裏面側にも薄い酸化膜8sが形成される。
そして、拡散保護マスク3形成後に、p型単結晶シリコンウエハ1を例えば1%程度の水酸化ナトリウム水溶液に、多糖類よりなる添加剤を0.1%程度添加したエッチング液に浸漬し、異方性エッチングを行い、図10−3に示すように表面に凹凸部1Tを形成しテクスチャー構造を形成する(テクスチャー形成ステップS102)。このとき、p型単結晶シリコンウエハ1の片面は拡散保護マスク3で覆われているため、エッチングは拡散保護マスク3から露呈する面のみ進行し、受光面となる面のみにテクスチャーが形成される。

Claims (6)

  1. 半導体基板の表面及び裏面に異なる導電型の拡散層を有する太陽電池の製造方法であって、
    前記半導体基板の少なくとも一部の領域を被覆するように、不純物を含む拡散保護マスクを形成する工程と、
    前記半導体基板の少なくとも一部の領域を、不純物を含む前記拡散保護マスクで被覆した状態で、熱工程を含む拡散工程を実施し、
    前記拡散保護マスクで覆われた第1の領域に第1の不純物拡散層を形成するとともに、
    前記拡散保護マスクから露呈する第2の領域に、前記拡散保護マスクとは異なる不純物濃度或いは異なる導電性となる第2の不純物拡散層を形成する拡散工程を含むことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. さらに、前記拡散保護マスクを、酸化保護マスクとして用いて、前記拡散保護マスクから露呈する面にパッシベーション膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記拡散保護マスクを形成する工程は、印刷法により、不純物を含有する膜を形成する工程であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  4. 前記拡散保護マスクを形成する工程は、スピンコーティング法、CVD法、スパッタ法のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  5. 前記拡散保護マスクを形成する工程は、前記半導体基板の裏面側を第1の不純物を含む拡散保護マスクで被覆する工程であり、
    前記拡散工程は、受光面側に、第2の不純物を拡散すると共に、裏面側に第1の不純物を拡散する工程であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  6. 前記半導体基板表面にテクスチャー構造を形成する工程に先立ち、
    前記拡散保護マスクを形成する工程を含み、
    前記テクスチャー構造を形成する工程は、前記拡散保護マスクの形成された領域を除いてテクスチャー構造を形成する工程であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
JP2015513414A 2013-04-24 2013-04-24 太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP6282635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/062081 WO2014174613A1 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014174613A1 true JPWO2014174613A1 (ja) 2017-02-23
JP6282635B2 JP6282635B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=51791222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513414A Expired - Fee Related JP6282635B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 太陽電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9685581B2 (ja)
JP (1) JP6282635B2 (ja)
CN (1) CN105122461B (ja)
TW (1) TWI518937B (ja)
WO (1) WO2014174613A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092238A (ja) 2014-11-05 2016-05-23 信越化学工業株式会社 太陽電池及びその製造方法
CN107155378B (zh) * 2014-12-17 2019-05-10 三菱电机株式会社 光电动势装置的制造方法
JP6868957B2 (ja) * 2015-12-09 2021-05-12 シャープ株式会社 光電変換素子
JP2018170379A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置、太陽電池及び太陽電池の製造方法
KR102584087B1 (ko) * 2018-03-19 2023-10-04 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 텐덤 태양전지의 제조 방법
CN109301031B (zh) * 2018-09-12 2021-08-31 江苏林洋光伏科技有限公司 N型双面电池的制作方法
CN113471337B (zh) * 2021-07-06 2023-02-17 安徽华晟新能源科技有限公司 异质结太阳能电池片的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354165A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Hitachi Ltd 太陽電池の製造方法
WO2010090090A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2012104721A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 拡散剤組成物および不純物拡散層の形成方法
JP2013026578A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Hitachi Chem Co Ltd n型拡散層の製造方法及び太陽電池素子の製造方法
JP2014220276A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445176A (en) * 1987-08-14 1989-02-17 Hitachi Ltd Manufacture of solar cell element
JP2004247364A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Hitachi Cable Ltd 結晶系シリコン太陽電池の製造方法
JP5236914B2 (ja) * 2007-09-19 2013-07-17 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
JP5277485B2 (ja) * 2007-12-13 2013-08-28 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
EP2345062A4 (en) 2008-10-29 2012-06-13 Innovalight Inc METHODS OF FORMING MULTIDOPED JUNCTIONS ON A SUBSTRATE
CN103026494A (zh) 2010-07-16 2013-04-03 希拉克电池株式会社 具有硼扩散层的硅太阳能电池单元及其制造方法
CN102881767B (zh) * 2012-09-17 2016-08-03 天威新能源控股有限公司 一种用于太阳能电池的链式扩散工艺

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354165A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Hitachi Ltd 太陽電池の製造方法
WO2010090090A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2012104721A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 拡散剤組成物および不純物拡散層の形成方法
JP2013026578A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Hitachi Chem Co Ltd n型拡散層の製造方法及び太陽電池素子の製造方法
JP2014220276A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
TWI518937B (zh) 2016-01-21
JP6282635B2 (ja) 2018-02-21
WO2014174613A1 (ja) 2014-10-30
US20160072003A1 (en) 2016-03-10
TW201442270A (zh) 2014-11-01
CN105122461A (zh) 2015-12-02
CN105122461B (zh) 2018-03-02
US9685581B2 (en) 2017-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9153728B2 (en) Ion implanted solar cells with in situ surface passivation
JP6282635B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US8071418B2 (en) Selective emitter solar cells formed by a hybrid diffusion and ion implantation process
JP2006516830A (ja) 改良された光起電電池及びその製造
US20110139231A1 (en) Back junction solar cell with selective front surface field
JP2013183004A (ja) 太陽電池の製造方法
WO2013100085A1 (ja) 太陽電池素子、太陽電池素子の製造方法および太陽電池モジュール
TW201515244A (zh) 太陽電池及太陽電池模組
WO2012162905A1 (zh) 背接触晶体硅太阳能电池片制造方法
JP5830143B1 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP2015138959A (ja) 光起電力装置および光起電力装置の製造方法
WO2009157052A1 (ja) 光起電力装置の製造方法
TWI686958B (zh) 太陽能電池及其製造方法
JP5501549B2 (ja) 光電変換素子、およびそれから構成される光電変換モジュール
WO2017018300A1 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
WO2011048656A1 (ja) 基板の粗面化方法、光起電力装置の製造方法
WO2012162903A1 (zh) 背接触晶体硅太阳能电池片制造方法
JP6125042B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP5516611B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
TWI459575B (zh) 太陽能電池製造方法
WO2017217089A1 (ja) 太陽電池、太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造システム
JP2024112320A (ja) 太陽電池
WO2012162902A1 (zh) 背接触晶体硅太阳能电池片制造方法
JP2016004943A (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
WO2012162899A1 (zh) 背接触晶体硅太阳能电池片制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170308

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees