JPWO2014162499A1 - インプラント組立体 - Google Patents

インプラント組立体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014162499A1
JPWO2014162499A1 JP2015509752A JP2015509752A JPWO2014162499A1 JP WO2014162499 A1 JPWO2014162499 A1 JP WO2014162499A1 JP 2015509752 A JP2015509752 A JP 2015509752A JP 2015509752 A JP2015509752 A JP 2015509752A JP WO2014162499 A1 JPWO2014162499 A1 JP WO2014162499A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
implant
guide means
living body
friction
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015509752A
Other languages
English (en)
Inventor
中川 雄司
雄司 中川
優 畑
優 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Publication of JPWO2014162499A1 publication Critical patent/JPWO2014162499A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/44Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
    • A61F2/441Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs made of inflatable pockets or chambers filled with fluid, e.g. with hydrogel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/70Spinal positioners or stabilisers ; Bone stabilisers comprising fluid filler in an implant
    • A61B17/7062Devices acting on, attached to, or simulating the effect of, vertebral processes, vertebral facets or ribs ; Tools for such devices
    • A61B17/7065Devices with changeable shape, e.g. collapsible or having retractable arms to aid implantation; Tools therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/44Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/44Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
    • A61F2/4405Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs for apophyseal or facet joints, i.e. between adjacent spinous or transverse processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/46Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor
    • A61F2/4603Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor for insertion or extraction of endoprosthetic joints or of accessories thereof
    • A61F2/4611Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor for insertion or extraction of endoprosthetic joints or of accessories thereof of spinal prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/46Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor
    • A61F2/4603Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor for insertion or extraction of endoprosthetic joints or of accessories thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30108Shapes
    • A61F2002/3011Cross-sections or two-dimensional shapes
    • A61F2002/30112Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2002/3013Rounded shapes, e.g. with rounded corners figure-"8"- or hourglass-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30581Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for having a pocket filled with fluid, e.g. liquid
    • A61F2002/30583Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for having a pocket filled with fluid, e.g. liquid filled with hardenable fluid, e.g. curable in-situ

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】折り畳まれたインプラント20を円滑に生体内に留置し、充填材を注入する際にインプラント20を位置決めされた留置位置から位置ずれさせることなく、かつ円滑に拡張させることができるインプラント組立体10を提供することを目的とする。【解決手段】充填材が導入されることにより、折り畳まれて収縮した状態から拡張した状態へ変形可能に構成されており、かつ、体液と接触することにより摩擦係数が高まる被覆材mが表面の少なくとも一部に被覆されたインプラント20と、生体内においてインプラント20と生体の体液とが接触することを防止するとともに、生体内の留置位置へのインプラント20の移動をガイドするガイド手段30と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、生体内に留置されるインプラントを備えるインプラント組立体に関する。
医療分野において生体内に留置されるインプラントに関する技術やインプラントの生体内への留置方法に関する各種技術が知られている。
このようなインプラントとして、たとえば特許文献1には、充填材の導入により拡張するインプラントの発明が開示されている。このインプラントは、折り畳まれた状態で経皮的に生体内に留置される。生体内に留置されたインプラントは、充填材が注入される側の端部(基部側)から充填材が充填され拡張していく。このとき、体の中の構造物がインプラントの外表面と接触または干渉した状態でインプラントに充填材が注入されると、インプラント内に充填材が均一に行き渡らず、不均一に拡張してしまう場合がある。不均一に拡張するインプラントに充填材を注入し続けると、注入圧により体の中の構造物と接触または干渉している部分に押圧力がかかる。この押圧力の反作用によりインプラントが留置位置からずれてしまうことがある。このため、決められた位置に留置されたインプラントに充填材を注入する場合において、インプラントが留置位置から位置ずれすることを防止するための方法が必要とされている。
一方で、特許文献2には、折り畳まれたバルーンカテーテルの表面を初めから粘着性が高い物質を被覆することにより、バルーンが拡張した際にバルーンの位置ずれを防止するバルーンカテーテルの発明が開示されている。
米国特許公開第2009/0118833号公報 特表2001−508320号公報
たとえば、このような表面を初めから粘着性が高い物質を被覆する技術をインプラントに転用することにより、インプラントの留置位置からの位置ずれを防止できると考えられる。
しかしながら、折り畳まれたインプラントの表面を初めから粘着性が高い物質で覆った場合、粘着性を有する物質が張り付いてしまい、インプラントに充填材を注入してもインプラントが拡張しにくくなってしまう。また、インプラントの表面を初めから粘着性が高い物質で覆った場合、インプラントの生体内への導入を円滑に行うことができない。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、折り畳まれたインプラントを円滑に生体内へ導入することができ、かつ充填材を注入する際にはインプラントを位置決めされた留置位置から位置ずれさせることなく円滑に拡張させることができるインプラント組立体を提供することを目的とする。
上記目的は、下記(1)〜(8)に記載のいずれかの手段により達成される。
(1)充填材が導入されることにより、折り畳まれて収縮した状態から拡張した状態へ変形可能に構成されており、かつ、体液と接触することにより摩擦係数が高まる被覆材が表面の少なくとも一部に被覆されたインプラントと、生体内において前記インプラントと生体の体液とが接触することを防止するとともに、生体内の留置位置への前記インプラントの移動をガイドするガイド手段と、を有するインプラント組立体。
(2)折り畳まれて収縮した状態の前記インプラントの表面には、外部に露出される第1表面部と、前記第1表面部に覆われて前記第1表面部の内側に位置する第2表面部とが形成されており、前記被覆材は、前記第2表面部のみに被覆される、上記(1)に記載のインプラント組立体。
(3)前記インプラントは、長手方向に伸びる胴部と、前記胴部の両端に設けられ、拡張後の状態において前記長手方向と交差する方向の幅が前記胴部よりも大きくなる幅広部とを有しており、前記被覆材は、前記幅広部のみに設けられる、上記(1)または上記(2)に記載のインプラント組立体。
(4)前記ガイド手段は、前記インプラントを挿通可能なルーメンと、前記ルーメンによって形成される前記ガイド手段の内表面の少なくとも一部に設けられる前記インプラントとの間の摩擦を低減する摩擦低減手段とを有する、上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のインプラント組立体。
(5)前記摩擦低減手段は、前記ガイド手段の内表面を凹凸形状に形成することによって構成される、上記(4)に記載のインプラント組立体。
(6)前記ガイド手段の内表面に形成された凹状の溝内には、体液を吸収可能な吸収材が設けられる、上記(5)に記載のインプラント組立体。
(7)前記摩擦低減手段は、前記ガイド手段の内表面に被覆された低摩擦材から構成される、上記(4)に記載のインプラント組立体。
(8)前記インプラントは、生体の骨間、軟骨間、軟骨内、または骨内を拡張するために用いられる、上記(1)〜(7)のいずれか1項に記載のインプラント組立体。
上記(1)に記載の発明によれば、インプラント組立体は、インプラントと、ガイド手段と、を有している。インプラントには、液体と接触することにより摩擦係数が高まる被覆材が表面の少なくとも一部に被覆されている。このため、生体内においてインプラントの表面の被覆材と体液とが接触して摩擦係数が高まるので、充填材を注入する際にインプラントを位置決めされた留置位置から位置ずれさせることなく円滑に拡張させることができる。ガイド手段は、生体内においてインプラントと生体の体液とが接触することを防止するとともに、生体内の留置位置へのインプラントの移動をガイドする。このため、留置位置への移動中においてインプラントの表面の被覆材の摩擦係数が高まることを防止でき、これにより、インプラントを円滑に生体内に導入することができる。
上記(2)に記載の発明によれば、折り畳まれて収縮した状態のインプラントの表面は、外部に露出される第1表面部に覆われて第1表面部の内側に位置する第2表面部のみに上記被覆材が被覆されるため、留置位置へ移動中にガイド手段内に体液が浸入するような場合において、被覆材と体液が接触することを好適に防止できる。このため、留置位置への移動中においてインプラントの表面の被覆材の摩擦係数が高まることを防止でき、これにより、インプラントを円滑に生体内に導入することができる。
上記(3)に記載の発明によれば、インプラントは、長手方向に伸びる胴部と、胴部の両端に設けられ、拡張後の状態において長手方向と交差する方向の幅が胴部よりも大きくなる幅広部とを有している。インプラントがこのような形状であるため、少なくともインプラントの拡張変形の前後において変化量が最も大きく生体との接触面積も最も大きい幅広部に被覆材を設けているので、充填材を注入する際にインプラントが位置決めされた留置位置から位置ずれすることを防止できる。
上記(4)に記載の発明によれば、ガイド手段の内表面に摩擦低減手段が設けられているので、インプラントとガイド手段との間の摩擦が低減され、これにより、インプラントを円滑に生体内に導入することができる。
上記(5)に記載の発明によれば、ガイド手段の内表面を凹凸形状に形成するので、インプラントとガイド手段との接触面積が小さくなりインプラントを円滑に生体内に導入することができる。また、ガイド手段の内表面に体液が浸入するような場合においても、凹状の溝内に体液を退避させることができる。このため、インプラントを生体内の留置位置へ移動する際、インプラントの表面の被覆材と体液とが接触することを防止できる。したがって、留置位置への移動中においてインプラントの表面の被覆材の摩擦係数が高まることを防止でき、これにより、インプラントを円滑に生体内に導入することができる。
上記(6)に記載の発明によれば、ガイド手段の内表面に形成された凹状の溝内には、体液を吸収可能な吸収材が設けられるので、溝内に退避させた体液を保持することができる。このため、インプラントを生体内の留置位置へ移動する際、インプラントの表面の被覆材と体液とが接触することをより確実に防止することができる。したがって、留置位置への移動中においてインプラントの表面の被覆材の摩擦係数が高まることをより確実に防止でき、これにより、インプラントを円滑に生体内に導入することができる。
上記(7)に記載の発明によれば、摩擦低減手段は、ガイド手段の内表面に被覆された低摩擦材から構成されるので、インプラントとガイド手段との間の摩擦がより確実に低減される。このため、留置位置への移動中においてインプラントの表面の被覆材の摩擦係数が高まることを防止でき、これにより、インプラントを円滑に生体内に導入することができる。
上記(8)に記載の発明によれば、生体の骨間、軟骨間、軟骨内、または骨内において留置され、位置ずれせず、生体内に導入しやすいインプラント組立体を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るインプラント組立体を説明するための概略図である。 図1の線2B−2Bに沿う断面図である。 本発明の第1実施形態に係る拡張変形前のインプラントを説明するための概略図である。 本発明の第1実施形態に係る拡張変形後のインプラントを説明するための概略図である。 インプラントを生体へ導入するために用いられる穿刺具を説明するための図であって、穿刺具を構成する内針および外筒を示す図である。 インプラントを生体へ導入するために用いられる穿刺具を説明するための図であって、内針と外筒とを組み付けて一体化させた状態を示す図である。 インプラントが適用される生体の棘突起を説明するための図であって、生体の腰部を簡略化して示す図である。 インプラントが適用される生体の棘突起を説明するための図であって、脊椎を拡大して示す図である。 インプラントが適用される生体の棘突起を説明するための図であって、図5Bの矢印5C方向から見た腰椎の断面図である。 インプラントを生体へ留置させる作業を説明するための図であって、穿刺具を生体へ穿刺させる前の状態を示す図である。 インプラントを生体へ留置させる作業を説明するための図であって、穿刺具を生体へ穿刺させた状態を示す図である。 インプラントを生体へ留置させる作業を説明するための図であって、インプラントを棘突起間へ位置させた状態を示す図である。 インプラントを生体へ留置させる作業を説明するための図であって、インプラントを棘突起間において拡張させた状態を示す図である。 棘突起間に留置されたインプラントを示す図であって、棘突起とともにインプラントを示す断面図である。 棘突起間に留置されたインプラントを示す図であって、棘突起とともにインプラントを示す背面図である。 本発明に係るインプラントの表面に被覆される被覆材の被覆位置の変形例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るインプラント組立体を説明するための概略図である。 本発明の第3実施形態に係るインプラント組立体を説明するための概略図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しつつ、本発明を実施形態に基づいて説明する。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
本実施形態では、生体内の隣接する棘突起間にインプラントを導入するために用いられる医療器具として本発明を適用した形態を例示する。まず、図5A、図5B、図5Cを参照して、インプラント20が留置される生体の棘突起や治療対象となる疾患について簡単に説明する。
図5Aは、生体の背中側から棘突起を透視した様子を模式的に示す図であり、図5Bは、図5Aの棘突起の周辺部分を拡大して示す図であり、図5Cは、棘突起の配列方向(背骨の延伸方向)と直交する方向における生体の断面(横断面)を模式的に示す図である。各図において示すX軸は、棘突起の配列方向と直交する方向を示し、Y軸は、棘突起の配列方向を示し、Z軸は、生体の厚み方向を示す。
生体120の背中121には、背骨の延伸方向に沿って複数の腰椎126が配列されている(図5B参照)。この腰椎126は、前半分の椎体125と後半分の椎弓板127とが椎弓根128を介して連結された構成を有している(図5B、図5C参照)。椎弓板127には、棘突起123、横突起(肋骨突起)、上関節突起、下関節突起などの各種の突起が形成されている。腰椎126は、正常では軽く生体120の前方側に弯曲した形となる。また、隣接する椎体125は椎間板(椎間円板)129を介して連結されており、ある椎体と当該椎体に隣接する椎体とは、椎間板129や、上関節突起および下関節突起の間に存在する椎間関節等によってずれないようになっている(図5B参照)。
例えば、スポーツなどで繰り返し腰椎126に負荷がかかり疲労骨折等が生じたような場合には、椎弓根128の部分で椎体125と椎弓板127とが分離してしまう腰椎分離症や、椎間関節の変形や椎間板129の変性によって上側に位置する腰椎126が固定されにくくなり、ずれが生じる腰椎変性すべり症が引き起こされることがある。これら腰椎分離症、腰椎変性すべり症や、腰椎の周囲に配置される靱帯が加齢に伴い変性することで脊柱管が狭窄し、腰部脊柱管狭窄症の症状である間欠性跛行が引き起こされることがある。このような腰部脊柱管狭窄症の治療方法として、隣接する棘突起123の間にスペーサとして機能し得るインプラント20を留置することにより脊柱管の狭窄を抑える治療方法が存在する(図8A、8B参照)。本実施形態では、このインプラント20を留置する留置手技にインプラント組立体10が使用される。
次に、本実施形態に係るインプラント組立体10の構成について説明する。
本発明の第1実施形態に係るインプラント組立体10は、概説すると、図1、図3Aおよび図3Bに示すように、充填材が導入されることにより、折り畳まれて収縮した状態から拡張した状態へ変形可能に構成されており、かつ、体液と接触することにより摩擦係数が高まる被覆材mが表面の少なくとも一部に被覆されたインプラント20と、生体内においてインプラント20と生体の体液とが接触することを防止するとともに、生体内の留置位置へのインプラント20の移動をガイドするガイド手段30とを有している。このように、インプラント20およびガイド手段30によってインプラント組立体10が構成される。
まず、インプラント20について詳述する。
インプラント20は、折り畳まれて収縮した状態で生体120内へ導入される(図7Aを参照。)。また、棘突起123近傍の留置位置へ位置決めされた後、内部に充填材を注入されることにより拡張変形させられ、拡張変形された状態で留置される(図7Bを参照)。このとき、生体120内においてインプラント20の表面の被覆材mと体液とが接触して摩擦係数が高まるので、充填材を注入する際にインプラント20を位置決めされた留置位置から位置ずれさせることなく円滑に拡張させることができる。このように、インプラント20は、生体の骨間、軟骨間、軟骨内、または骨内を拡張するために用いられることができる。
拡張変形後のインプラント20には、長手方向に伸びる胴部21、および胴部21よりも大きな幅を備える幅広部22が形成される。胴部21は、インプラント20の中央部分に形成され、胴部21を間に挟むようにしてインプラント20の両端部に幅広部22が形成される。拡張変形後のインプラント20は、外形形状がダンベル型(略H型)形状となる。インプラント20の胴部21において隣接する棘突起123の間隔が保持される。また、インプラント20の両端部に位置する幅広部22において棘突起123が挟み込まれることによって留置後におけるインプラント20の位置ずれが防止される。なお、インプラント20の拡張前後における形状は、拡張変形したインプラントによって生体内の骨を支持したり、骨同士の間の間隔を保持したりするスペーサとしての機能が発揮し得る限りにおいて適宜変更することが可能である。本実施形態では、拡張変形後のインプラント20は、外形形状がダンベル型(略H型)形状として説明したが、たとえば幅広部がない一定形状であるストレート形状、たとえば中央部から端部にかけて徐々に幅が広がる形状である砂時計形状であってもよい。
本実施形態では、被覆材mをインプラント20の表面の少なくとも一部に被覆する構成として説明するが、被覆材mの具体的な被覆位置について下記に詳述する。
図2に示すように、折り畳まれて収縮した状態のインプラント20の表面には、外部に露出される第1表面部23と、第1表面部23に覆われて第1表面部23の内側に位置する第2表面部24とが形成されており、被覆材mは、第2表面部24のみに被覆される。
インプラント20は、折り畳まれて収縮した状態においては、外部に露出される第1表面部23に覆われた第1表面部23の内側に位置する第2表面部24のみに被覆材mが被覆されている。このため、インプラント20がガイド手段30により留置位置へ移動中にガイド手段30内に体液が浸入しても、被覆材mは、第1表面部23に覆われた第2表面部24のみに被覆されているので、体液と接触しない。このため、インプラント20の生体内への導入を阻害せず、インプラント20を円滑に生体内に導入することができる。
折り畳まれた状態のインプラント20の第2表面部24のみに被覆されている被覆材mは、インプラント20に充填材が充填されると、図3Bに示すように、インプラント20の表面に剥き出しになる。インプラント20の表面に剥き出しになった被覆材mは、体液と接触して摩擦係数が高まる。
インプラント20の基材としては、ポリエステル系樹脂基材、ポリアミド系樹脂基材、ポリオレフィン系樹脂基材、ポリイミド系樹脂基材、エチレン・ビニルアルコール共重合体基材、ポリ塩化ビニル系樹脂基材などのプラスチック基材、あるいはこれらを組み合わせたもの、あるいはこれらにマット処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、電子線照射処理、フレームプラズマ処理およびオゾン処理、あるいは各種易接着処理などなどの表面処理を施したものなどの公知のものから選択して用いることができる。
インプラント20の拡張は、インプラント20の内部に固体や流体(気体、液体、ゲル)等の各種の充填材を充填させて行うことが可能であり、充填材の材質は特に限定されない。ただし、拡張状態を長期に亘って維持させるためには、充填材として、固体、またはインプラント20の内部への導入時には流動体で導入後に硬化する硬化材(以下、単に「硬化材」とも記載する)を用いることが好ましい。
被覆材mの材料としては、たとえば天然品、化学修飾天然品、合成品、あるいはこれらの2種類以上の混合物などが用いられる。上記材料の具体例として、たとえば合成品としてはポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキシド、ポリアクリル酸含有ポリマー、ポリカルボン酸含有ポリマー、カチオン性樹脂、ポリ−N−ビニル−2−ピロリドン、スチレン−無水マレイン酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体など、合成品としては寒天、デンプン、蛋白質類、カラゲニン、グアーガム、アラビアガム、トラガントガム、ローカストビーンガム、化学修飾天然品としてはカチオン性デンプン、デキストラン、ヒドロキシアルキルデンプン、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ザンサンガム、デキストリンなどを挙げることができる。
また、被覆材mには、相溶性のある液状可塑剤、充填材、またはこれらの両方を含有させることができる。液状可塑剤を含有させると湿潤粘着剤の柔軟性が向上すると共に、体液、水や親水性媒体の吸収性も良好となるので、速やかな粘着性の発揮につながる。また、充填材を含有させると、被覆材の機械的強度を向上させることができる。
液状可塑剤としては、アルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、ソルビトールを用いることがよく、これらのうちの種類もしくは二種類以上を併用して含有させることができる。
被覆材mの形成方法は、被覆材mを溶媒に溶解もしくは分散させた溶液にインプラント20をディッピングさせる方法や、溶液をインプラント20表面にスプレーさせる方法など公知なものから選択して用いることができる。この溶媒としては、たとえばアルコール、アセトン、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、水、ヘキサンのような有機溶媒を用いる。
充填材としては、ポリメタクリル酸メチルなどの有機充填材や、シリカ、アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタン、タルク、クレー、カオリン、ガラスなどの無機酸化物ないしは無機複合酸化物、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、ハイドロキシアパタイト、セラミックス、カーボン、などの無機充填材ならびにステンレス、チタン、ニッケル・チタン合金などの金属充填物(ワイヤ、コイル形状など)のうちの一種類以上を用いることができる。インプラント20内へ導入させられた後、インプラント20の留置された状態が体動により損なわれることなく維持されるため、インプラント20を拡張変形させた状態で長期に亘って棘突起123間のスペーサとして機能させることができる。
硬化材は、好ましくは、下記特性の少なくとも一つを有する:(a)患者に安全である;(b)組織への損傷が少ないもしくはない;(c)患者の体温に近い温度(約35〜42℃)で硬化可能である;(d)収縮や拡張が起こらず、硬化した形状を維持できる;(e)注入してから1〜60分、好ましくは5〜30分、より好ましくは10分以内に硬化する;(f)溶媒として水、緩衝溶液、生理食塩液、造影剤、またはオリーブ油、ひまし油などの油脂類が使用できる。
また、硬化材の具体例としては、(g)二液混合架橋ポリマー;(h)ホットメルト接着剤;(i)ウレタンエラストマー;(j)光硬化性樹脂;(k)アクリル系樹脂;(l)骨セメント;(m)外部刺激により結晶化する溶液などが挙げられる。
上記(g)において、二液混合架橋ポリマーとしては、芳香族ジエポキシド樹脂または脂肪族ジエポキシド樹脂と、アミン化合物と、の組み合わせ、もしくは、反応性基を有するポリオルガノシロキサンと、架橋剤と、硬化触媒と、の組み合わせが好ましい。
上記(h)において、ホットメルト接着剤としては、水と反応して硬化できる材料と水との組み合わせ、またはEVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)系、PO(ポリオレフィン)系、PA(ポリアミド)系、SR(合成ゴム)系、ACR(アクリル)系、PUR(ポリウレタン・湿気硬化型)系等が挙げられる。
上記(i)において、ウレタンエラストマーとしては、ポリオールと芳香族ポリイソシアネートとから誘導される重合体が好ましい。
上記(j)において、光重合性モノマーとしては、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、エチレン性不飽和カルボン酸など挙げられ、重合促進剤、架橋剤、光重合開始剤などを必要により使用することができる。
上記(k)において、アクリル系樹脂としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メ
タ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸グリシジル、酢酸ビニル、スチレン、α−メチルスチレン、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリルなどのモノマーを公知の方法で重合したものが挙げられる。
上記(l)において、骨セメントは、例えばポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレート−スチレン・コポリマー、過酸化ベンゾイル、硫酸バリウムなどの粉体に、メチルメタクリレート、N,N―ジメチル−パラ−トルイジン、ヒドロキノンなどからなる溶剤を混合し、作製される。または、酸化亜鉛とリン酸の酸塩基反応により硬化する歯科用セメントや、アルギン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、塩化カルシウムなどに溶剤を混合し、有機物であるアルギン酸ナトリウム、無機物であるリン酸カルシウムが作製される有機−無機複合材なども使用できる。
上記(m)において、外部刺激により結晶化する溶液としては、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどを溶解させた水溶液が挙げられる。外部刺激としては、物理的衝撃、熱、光、電気、超音波などが挙げられる。
充填材として導入時には流動体で導入後に硬化する硬化材を用いることにより、充填材に固体を用いる場合と同様にインプラント20を拡張変形させた状態で長期に亘って棘突起123間のスペーサとして機能させることができる。
インプラント20は、1つの導入口60が設けられる。導入口60は、生体への導入方向の近位側部分に設けられる。この導入口60を利用して充填材をインプラント20の内部へ充填させることが可能である。
導入口60を介してインプラント20の内部に充填材を送り込むために用いられる管状部材83は、導入口60と着脱可能な構成を有している。このような構成により、管状部材83は、インプラント20から着脱可能となっている。また、導入口60は、図示しないシール部を有しており、このシール部によりインプラント20と管状部材83との間を液密・気密な状態に維持することができる。その他の導入口60としては、脱着可能なルアーロック形状の継手、圧送管体自体を捻転することで脱着可能な雄雌ネジの継手などが挙げられる。
インプラント20と管状部材83の分離は、管状部材83のインプラント20内部に挿入されている先端をインプラント20内部から引っ張り出すことによって行われる。管状部材83の先端が引っ張り出されると、上記シール部が弾性的に変形して導入口60を閉塞する。
管状部材83は、内部に図示しないルーメンが形成されたチューブによって構成される。チューブは、例えば、医療分野等において広く用いられている公知の樹脂製チューブなどによって構成することができる。
管状部材83の基端側には、充填材を送り込むための充填材供給部110(図7A、図7Bを参照)が接続されるコネクタ87が設けられる(図7Aを参照)。コネクタ87は、管状部材83のルーメン内を液密、気密に保持するための弁としての機能も備える。
管状部材83およびコネクタ87を構成する材料としては、例えば、生体適合性に優れた、ETFE(テトラフルオロ 4 エチレンエチレン共重合体)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素樹脂、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)等のポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂が挙げられる。
つぎに、ガイド手段30について詳述する。
ガイド手段30は、上述したように生体内においてインプラント20と生体の体液とが接触することを防止する防止機能と、生体内の留置位置へのインプラント20の移動をガイドするガイド機能とを有する。
図示する実施形態のガイド手段30は、筒部98を有している。この筒部98は、生体へのインプラント20の導入に用いられる後述する穿刺具90において、内針91の本体部92を挿入抜去するために外筒96に設けられた筒部を兼ねている(図4A、図4B参照)。
穿刺具90を生体に穿刺した後、外筒96の筒部98の内部に折り畳んだインプラント20を導入し、筒部98が生体内への留置位置へのインプラント20の移動をガイドする。ガイド手段30が有する筒部98が穿刺具90の外筒96の筒部を兼ねていることから、まず、穿刺具90について詳述する。
図4A、図4Bには生体へのインプラント20の導入に用いられる穿刺具90が示される。穿刺具90は、生体に穿刺される内針91と、内針91に組み付けて使用される外筒96とを有している。内針91は、先端に針部93が設けられた本体部92を有している。外筒96は、把持部97と、内針91の本体部92が挿入抜去可能な筒部98とを有している。
内針91の本体部92を外筒96の筒部98内に挿入させた状態で内針91と外筒96とが相互に固定される(図4Bを参照)。固定は、内針91の本体部92および外筒96の筒部98に形成された不図示のねじ部によってねじ止めして行われる。インプラント20の導入を行う際は、内針91と外筒96とを組み付けた状態とし、内針91の針部93を生体120に穿刺させる(図6Bを参照)。この状態で内針91を外筒96から分離させ、筒部98から内針91の本体部92を抜き取り、そのまま内針91を生体120から抜去させる。
次に、ガイド手段30が有する上記防止機能および上記ガイド機能について詳述する。
インプラント20は、外筒96の筒部を兼ねるガイド手段30の筒部98を利用して生体120の所定の部位へ導入される。このとき、ガイド手段30の開口先端から体液がほとんど浸入しない。このように、上記開口先端から体液がほとんど浸入しないのは、上述した穿刺具90が生体内の骨間、軟骨間、軟骨内、または骨内に穿刺されるので、浸入する体液とは主に血液ではなくリンパ液や組織液であり、リンパ液や組織液は血液と比べ、圧力が低く、液の流速が遅いためである。
筒部98から構成したガイド手段30は、上述したように、開口先端から体液がほとんど浸入しないので、生体内においてインプラント20と生体の体液とが接触することを防止できるとともに、生体内の留置位置へのインプラント20の移動をガイドすることができる。このため、留置位置への移動中においてインプラント20の表面の被覆材mの摩擦係数が高まることを防止でき、これにより、インプラント20を円滑に生体内に導入することができる。
ガイド手段30を構成する材料としては、例えば、ポリカーボネート、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレンコポリマー)、スチレン系樹脂[例えば、ポリスチレン、MS樹脂(メタクリレート−スチレン共重合体)、MBS樹脂(メタクリレート−ブチレン−スチレン共重合体)]、ポリエステルなどの合成樹脂、ステンレス鋼、アルミまたはアルミ合金などの金属等が挙げられうる。
内針91の外形形状は、生体への穿刺を行うことが可能であれば特に制限はなく、例えば、直線状に延伸された外形形状を備えていてもよい。ただし、この場合、内針が挿入される外筒96の筒部98は、内針91の外形形状に合わせた形状を有するように構成される。
次に、実施形態に係るインプラント20の留置手順およびインプラント20の作用を説明する。
図6Aを参照して、内針91と外筒96とが組み付けられた穿刺具90を準備する。
図6Bを参照して、穿刺具90を生体120内に導入する。この際、内針91の先端部および外筒96の先端部を棘突起間に位置させる。次に、内針91を外筒96から分離させて引き抜く。
図7Aを参照して、内針91のガイド手段内を通して拡張変形前のインプラント20を生体120内へ導入させる。外筒96の先端からインプラント20を導出させて棘突起123間に位置させる。インプラント20の導入は、施術者が手を使って押し込んで行ったり、棒や管などの押し込み用の部材を使って押し込んで行ったりすることが可能である。
図7Bを参照して、インプラント20の内部に充填材を導入することによってインプラント20を拡張変形させる。
充填材に硬化材や流動体を使用する場合には、これらの充填材を圧送するための充填材供給部110を用いることができる。充填材供給部110には、公知のインデフレーター、シリンジ等を使用することができる。また充填材供給部110を使う場合、管状部材83が備えるコネクタ87を介して充填材供給部110との接続が行われる。充填材に固体が用いられる場合は、充填材供給部110を用いずに、外筒96のガイド手段30内へ充填材を流し込んだり、押し込んだりすることによって導入を行うことが可能である。
なお、充填材を充填する作業を行う前に、造影剤をインプラント20の内部に充填させる。このような作業を行うことにより、インプラント20が予備的に拡張されるため、充填材による拡張作業を円滑に行うことが可能になる。また、造影剤が充填された状態でX線透視を行うことにより、インプラント20の導入位置や最終的な拡張形状を確認することができる。造影剤は、充填材の導入前にインデフレーター、シリンジ等によって吸引してインプラント20の内部から排出する。
図7A、図7Bを参照して、生体120内においてインプラント20を拡張させるときに、管状部材83内に充填材を送り込むと、インプラント20の拡張変形が開始する。このとき、折り畳まれたインプラント20の第2表面部24は、第1表面部23に覆われて第1表面部23の内側に位置していた状態から徐々に表側に移動する。インプラント20の表側に第2表面部24が移動すると、第2表面部24に被覆されている被覆材mは、体液と接触して摩擦係数が高まる。このため、生体内に留置したインプラント20に充填材を注入する際に、インプラント20は、留置位置から位置ずれすることなく拡張する。また、被覆材mがインプラント20の第2表面部24のみに被覆されているので、第1表面部23と第2表面部24とは互いに張り付いていない。このため、インプラント20は、円滑に拡張する。
図7B、図8Aを参照して、インプラント20から管状部材83を分離させる。その後、穿刺部材の外筒96を生体120から抜去させる。インプラント20を棘突起123の間に留置させ、棘突起123間の間隔を保持するためのスペーサとして利用する。
図8A、図8Bを参照して、充填された充填材によってインプラント20の拡張形状が長期に亘って維持される。
上述したように、本実施形態によれば、インプラント組立体10は、インプラント20と、ガイド手段30と、を有している。インプラント20には、液体と接触することにより摩擦係数が高まる被覆材mが表面の少なくとも一部に被覆されている。このため、生体内においてインプラント20の表面の被覆材mと体液とが接触して摩擦係数が高まるので、充填材を注入する際にインプラント20を位置決めされた留置位置から位置ずれさせることなく円滑に拡張させることができる。ガイド手段30は、生体内においてインプラント20と生体の体液とが接触することを防止するとともに、生体内の留置位置へのインプラント20の移動をガイドする。このため、留置位置への移動中においてインプラント20の表面の被覆材mの摩擦係数が高まることを防止でき、これにより、インプラント20を円滑に生体内に導入することができる。
また、上述したように、折り畳まれて収縮した状態のインプラント20の表面は、外部に露出される第1表面部23に覆われて第1表面部23の内側に位置する第2表面部22のみに上記被覆材mが被覆されるため、留置位置へ移動中にガイド手段30内に体液が浸入するような場合において、被覆材mと体液が接触することを好適に防止できる。このため、留置位置への移動中においてインプラント20の表面の被覆材mの摩擦係数が高まることを防止でき、これにより、インプラント20を円滑に生体内に導入することができる。
また、上述したように、生体の骨間、軟骨間、軟骨内、または骨内において留置され、位置ずれせず、生体内に導入しやすいインプラント組立体10を提供することができる。
(変形例)
次に、図9を参照して、本発明に係るインプラント20の表面に被覆される被覆材mの被覆位置の変形例について説明する。なお、上述した第1の実施形態と同一の部材には同一の符号を付して説明し、重複した説明は省略する。
本変形例にあっては、インプラント20は、長手方向に伸びる胴部21と、胴部21の両端に設けられ、拡張後の状態において長手方向と交差する方向の幅が胴部21よりも大きくなる幅広部22とを有しており、被覆材mは、幅広部22のみに設けられる。インプラント20がこのような形状であるため、少なくともインプラント20の拡張変形の前後において変化量が最も大きく生体との接触面積が最も大きい幅広部22の表面に被覆材mを設けておけば、充填材を注入する際にインプラント20が位置決めされた留置位置から位置ずれすることを防止できる。なお、図9に示すように、被覆材mは、インプラント20の幅広部22の全周に設けられている。このため、幅広部22の全周に被覆されている被覆材mと体液とが接触して被覆材mの摩擦係数が高まるので、インプラント20は、位置決めされた留置位置から位置ずれすることなく円滑に拡張する。
なお、本変形例では、被覆材mをインプラント20の幅広部22にのみ被覆する構成について説明したが、これに限らず被覆材mをインプラント20の幅広部22で、かつインプラント20の第2表面部24に該当する表面に被覆する構成にしてもよい。このような構成にすることにより、留置位置へ移動中にガイド手段30内に体液が浸入するような場合において、被覆材mと体液が接触することを好適に防止することができる。このため、留置位置への移動中においてインプラント20の表面の被覆材mの摩擦係数が高まることを防止でき、これにより、インプラント20を円滑に生体内に導入することができる。
上述したように、本変形例によれば、インプラント20は、長手方向に伸びる胴部21と、胴部21の両端に設けられ、拡張後の状態において長手方向と交差する方向の幅が胴部21よりも大きくなる幅広部22とを有している。インプラントがこのような形状であるため、少なくともインプラント20の拡張変形の前後において変化量が最も大きく生体との接触面積も最も大きい幅広部22に被覆材mを設けているので、充填材を注入する際にインプラント20が位置決めされた留置位置から位置ずれすることを防止できる。
(第2の実施形態)
次に、図10を参照して、第2の実施形態について説明する。なお、上述した第1の実施形態と同一の部材には同一の符号を付して説明し、重複した説明は省略する。
本実施形態にあっては、ガイド手段230の内表面の少なくとも一部にインプラント20とガイド手段230との間の摩擦を低減する摩擦低減手段40が設けられている。このような摩擦低減手段40がガイド手段230の内表面に設けられている点において、インプラント組立体210は、第1の実施形態のインプラント組立体10と相違している。
ガイド手段230は、インプラント20を挿通可能なルーメン231と、インプラント20との間の摩擦を低減する摩擦低減手段40とを有しており、摩擦低減手段は、ルーメン231によって形成されるガイド手段230の内表面の少なくとも一部に設けられている。摩擦低減手段40は、ガイド手段230の内表面を凹凸形状に形成することによって構成されている。ガイド手段230の内表面を凹凸形状に形成することにより、ガイド手段230の内表面には、溝41が形成される。
溝41は、インプラント20がガイド手段230の内表面と接触した場合、接触面積を小さくするためにガイド手段230の内表面に形成されている。このような溝41が設けられているため、インプラントとガイド手段との接触面積が小さくなりインプラント20を円滑に生体内に導入することができる。
また、溝41は、ガイド手段230の開口先端から内表面に体液が浸入した場合、体液を退避させるためにガイド手段230の内表面に形成されている。溝41は、ガイド手段230の内表面において、ガイド手段230の開口先端から所定の長さ分形成されている。溝41は、インプラント20の生体内の留置位置への移動中において、インプラント20の表面に被覆された被覆材mが体液と反応して摩擦係数が高くなることを防止する。このため、溝41が内表面に形成されたガイド手段230は、インプラント20の生体内への導入を阻害せず、インプラント20を円滑に生体内に導入することができる。
ガイド手段230の内表面に形成された凹状の溝41には、体液を吸収可能な吸収材50が設けられている。
吸収材50は、溝41内に退避された体液を保持するために、溝41の底部に設けられている。吸収材50は、ガイド手段230の内表面に体液が浸入した場合に溝41内に退避された体液を吸収するので、インプラント20の生体内の留置位置への移動中において、インプラント20の表面に被覆された被覆材mが体液と反応して摩擦係数が高くなることを防止する。このため、溝41内の少なくとも一部に吸収材50が設けられているガイド手段230は、インプラント20を円滑に生体内に導入することができる。
吸収材50としては、たとえばアクリル酸ポリマーなどの吸水ポリマー、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールなど水溶性モノマーを重合した樹脂、アクリロニトリル系高分子化合物を用いることができる。
上述したように、本実施形態によれば、ガイド手段230の内表面に摩擦低減手段40が設けられているので、インプラント20とガイド手段230との間の摩擦が低減され、これにより、インプラント20を円滑に生体内に導入することができる。
また、上述したように、ガイド手段230の内表面を凹凸形状に形成するので、インプラント20とガイド手段230との接触面積が小さくなりインプラント20を円滑に生体内に導入することができる。また、ガイド手段230の内表面に体液が浸入するような場合においても、凹状の溝41内に体液を退避させることができる。このため、インプラント20を生体内の留置位置へ移動する際、インプラント20の表面の被覆材mと体液とが接触することを防止できる。したがって、留置位置への移動中においてインプラント20の表面の被覆材mの摩擦係数が高まることを防止でき、これにより、インプラント20を円滑に生体内に導入することができる。
また、上述したように、ガイド手段230の内表面に形成された凹状の溝41内には、体液を吸収可能な吸収材50が設けられるので、溝41内に退避させた体液を保持することができる。このため、インプラント20を生体内の留置位置へ移動する際、インプラント20の表面の被覆材mと体液とが接触することをより確実に防止することができる。したがって、留置位置への移動中においてインプラント20の表面の被覆材mの摩擦係数が高まることをより確実に防止でき、これにより、インプラント20を円滑に生体内に導入することができる。
(第3の実施形態)
次に、図11を参照して、第3の実施形態について説明する。なお、上述した第1および第2の実施形態と同一の部材には同一の符号を付して説明し、重複した説明は省略する。
本実施形態にあっては、摩擦低減手段340は、低摩擦材342を有している。ガイド手段330の内表面に設けられた摩擦低減手段340の構成が異なる点において、インプラント組立体310は、第2実施形態のインプラント組立体210と相違している。
摩擦低減手段340は、ガイド手段330の内表面に被覆された低摩擦材342から構成されている。
低摩擦材342は、ガイド手段330の内表面に被覆された被覆層であり、撥水性の高い材質で構成されている。低摩擦材342は、撥水性が高いため、ガイド手段330によりインプラント20を留置位置へ移動中において、ガイド手段330の内表面に体液が浸入した場合、体液を弾き、体液がガイド手段330の開口先端から内表面に浸入することを防止する。このため、低摩擦材342は、インプラント20の生体内の留置位置への移動中において、インプラント20の表面に被覆された被覆材mが体液と反応して摩擦係数が高くなることを防止できる。
低摩擦材342としては、たとえばテフロンなどのフッ素系ポリマー、パリレンなどのパラキシリレン系ポリマー、ポリエチレンオキサイドなどの潤滑性ポリマー、ダイヤモンドライクカーボンなどのアモルファス炭素、シリコンオイルなどを用いることができる。なお、低摩擦材342の材質は、インプラント20の表面とガイド手段330の内表面との摩擦係数が高くなることを防止する材質であれば限定されることなく適宜変更することが可能である。
ガイド手段330は、インプラント20が挿入可能なルーメン331を有している。
上述したように、本実施形態によれば、摩擦低減手段340は、ガイド手段330の内表面に被覆された低摩擦材342から構成されるので、インプラント20とガイド手段330との間の摩擦がより確実に低減される。このため、留置位置への移動中においてインプラント20の表面の被覆材mの摩擦係数が高まることを防止でき、これにより、インプラント20を円滑に生体内に導入することができる。
このように、本実施形態によれば、第2実施形態の構成と比べ、ガイド手段330の内表面に被覆層(低摩擦材342)を被覆すればよい簡易な構成によって、摩擦低減手段340を構成することが可能となる。
上述した各実施形態は適宜変更することが可能である。
実施形態の説明においては、ガイド手段30を穿刺具90の外筒96の筒部98と兼用する構成として説明したが、これに限ることなく、ガイド手段30と穿刺具90の外筒96の筒部98とが別部材であってもよい。
また、実施形態の説明においては、溝41がガイド手段230の内表面においてガイド手段30の開口先端から所定の長さ分形成されている構成として説明したが、これに限らず、溝41がガイド手段230の内表面においてガイド手段30の開口先端に達していない構成にしてもよい。このような構成にすることにより、毛管現象によってガイド手段30の開口先端からガイド手段30の内表面に体液が浸入することを防止できる。
また、実施形態の説明においては、摩擦低減手段40として溝41を設けているが、これに限ることなく、たとえば凹凸形状、ディンプル(くぼみ)状、エンボス(浮き出し)状、突起状、格子状などインプラント20とガイド手段30の内表面との接触面積が少なくなる加工がガイド手段30の内表面に施されていてもよい。
また、実施形態の説明においては、ガイド手段230は、摩擦低減手段40として、図10に示すように、溝41および吸収材50を設けているとして説明したが、これに限ることなく、たとえば溝41のみを設ける構成にしてもよい。
また、実施形態の説明においては、内針91および外筒96を備える穿刺具90によってインプラント20を生体120内へ導入させる方法を説明したが、インプラント20の導入方法はこれに限定されるものではない。生体内の所定の部位への導入を行い得る限りにおいて適宜変更することが可能である。例えば、インプラントが挿入保持可能な胴部を備える穿刺針などを利用して、穿刺およびインプラントの導入を一つの工程で行う方法を採用することができる。
インプラント20は、インプラント20のみで留置時の生体への負荷を低減し得る効果を発揮させることができる。このため、実施形態において説明したように管状部材83と組み合わせたインプラント組立体10として使用せずに、インプラント20のみを手技に用いることが可能である。
10、210、310 インプラント組立体、
20 インプラント、
21 胴部、
22 幅広部、
23 第1表面部、
24 第2表面部、
30、230、330 ガイド手段、
31、231、331 ルーメン、
40、340 摩擦低減手段、
41 溝、
50 吸収材、
60 導入口、
83 管状部材、
87 コネクタ、
90 穿刺具、
91 内針、
92 本体部、
93 針部、
96 外筒、
97 把持部、
98 筒部、
110 充填材供給部、
120 生体、
121 背中、
123 棘突起、
125 椎体、
126 腰椎、
127 椎弓板、
128 椎弓根、
129 椎間板、
342 低摩擦材、
m 被覆材。

Claims (8)

  1. 充填材が導入されることにより、折り畳まれて収縮した状態から拡張した状態へ変形可能に構成されており、かつ、体液と接触することにより摩擦係数が高まる被覆材が表面の少なくとも一部に被覆されたインプラントと、
    生体内において前記インプラントと生体の体液とが接触することを防止するとともに、生体内の留置位置への前記インプラントの移動をガイドするガイド手段と、を有するインプラント組立体。
  2. 折り畳まれて収縮した状態の前記インプラントの表面には、外部に露出される第1表面部と、前記第1表面部に覆われて前記第1表面部の内側に位置する第2表面部とが形成されており、
    前記被覆材は、前記第2表面部のみに被覆される、請求項1に記載のインプラント組立体。
  3. 前記インプラントは、長手方向に伸びる胴部と、前記胴部の両端に設けられ、拡張後の状態において前記長手方向と交差する方向の幅が前記胴部よりも大きくなる幅広部とを有しており、
    前記被覆材は、前記幅広部のみに設けられる、請求項1または請求項2に記載のインプラント組立体。
  4. 前記ガイド手段は、前記インプラントを挿通可能なルーメンと、
    前記ルーメンによって形成される前記ガイド手段の内表面の少なくとも一部に設けられる前記インプラントとの間の摩擦を低減する摩擦低減手段とを有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のインプラント組立体。
  5. 前記摩擦低減手段は、前記ガイド手段の内表面を凹凸形状に形成することによって構成される、請求項4に記載のインプラント組立体。
  6. 前記ガイド手段の内表面に形成された凹状の溝内には、体液を吸収可能な吸収材が設けられる、請求項5に記載のインプラント組立体。
  7. 前記摩擦低減手段は、前記ガイド手段の内表面に被覆された低摩擦材から構成される、請求項4に記載のインプラント組立体。
  8. 前記インプラントは、生体の骨間、軟骨間、軟骨内、または骨内を拡張するために用いられる、請求項1〜7のいずれか1項に記載のインプラント組立体。
JP2015509752A 2013-04-02 2013-04-02 インプラント組立体 Pending JPWO2014162499A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/060025 WO2014162499A1 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 インプラント組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014162499A1 true JPWO2014162499A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51657832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015509752A Pending JPWO2014162499A1 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 インプラント組立体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9833329B2 (ja)
JP (1) JPWO2014162499A1 (ja)
WO (1) WO2014162499A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013101334A1 (de) * 2013-02-11 2014-08-14 Acandis Gmbh & Co. Kg Intravaskuläres Funktionselement und Verfahren zu dessen Herstellung, Verwendung eines Salzbades zur Wärmebehandlung
US10821002B1 (en) * 2019-12-10 2020-11-03 Spica Medical Technologies, Llc Inflatable spinal implants and related systems and methods

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2999769A (en) * 1960-01-14 1961-09-12 Johnson & Johnson Pressure-sensitive adhesive tape employing adhesive containing curable polymer, a liquid tackifier and aldehyde resin curing agent
US4598429A (en) * 1984-11-14 1986-07-08 R. Neumann & Co. Partially detackified leather and glove
US5117509A (en) * 1990-07-05 1992-06-02 Bowers Steven M Sport glove
US5244619A (en) * 1991-05-03 1993-09-14 Burnham Warren R Method of making catheter with irregular inner and/or outer surfaces to reduce travelling friction
US5746745A (en) * 1993-08-23 1998-05-05 Boston Scientific Corporation Balloon catheter
US5647846A (en) * 1995-05-17 1997-07-15 Scimed Life Systems, Inc. Catheter having geometrically shaped surface and method of manufacture
US5913871A (en) * 1996-09-25 1999-06-22 Medtronic, Inc. Balloon modification for improved stent fixation and deployment
EP0873145A2 (en) 1996-11-15 1998-10-28 Advanced Bio Surfaces, Inc. Biomaterial system for in situ tissue repair
US5792172A (en) * 1996-12-23 1998-08-11 Isostent, Inc. Multifold balloon for stent deployment
US6033380A (en) * 1998-02-13 2000-03-07 Cordis Corporation Six-pleated catheter balloon and device for forming same
US6441092B1 (en) * 1999-06-18 2002-08-27 3M Innovative Properties Company Wet-stick adhesives
DE19939076A1 (de) * 1999-08-18 2001-02-22 Beiersdorf Ag Verpackungsklebeband mit Naturkautschuk-Schmelzhaftkleber
US6458867B1 (en) 1999-09-28 2002-10-01 Scimed Life Systems, Inc. Hydrophilic lubricant coatings for medical devices
CN1192750C (zh) * 2000-08-28 2005-03-16 迪斯科动力学公司 椎间盘假体
US7160317B2 (en) * 2002-01-04 2007-01-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Multiple-wing balloon catheter to reduce damage to coated expandable medical implants
US7473273B2 (en) * 2002-01-22 2009-01-06 Medtronic Vascular, Inc. Stent assembly with therapeutic agent exterior banding
EP1765181B1 (en) * 2004-05-06 2008-02-27 Boston Scientific Limited Systems employing a push tube for delivering a urethral sling
WO2007075585A2 (en) * 2005-12-16 2007-07-05 Interface Associates, Inc. Multi-layer balloons for medical applications and methods for manufacturing the same
US20090118833A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-07 Zimmer Spine, Inc. In-situ curable interspinous process spacer
WO2009064847A2 (en) 2007-11-16 2009-05-22 Synthes (U.S.A.) Porous containment device and associated method for stabilization of vertebral compression fractures
US8225427B2 (en) * 2007-11-30 2012-07-24 Nike, Inc. Glove with gripping surface
EP2674121A4 (en) * 2011-02-11 2017-01-25 Terumo Kabushiki Kaisha Interspinous process spacing device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160022427A1 (en) 2016-01-28
WO2014162499A1 (ja) 2014-10-09
US9833329B2 (en) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220022930A1 (en) Systems for augmenting of a vertebral body by providing for relative movement of a deformable conduit
US20200297399A1 (en) Distal Tip for Bone Fixation Devices
JP5615809B2 (ja) 膨張式棘突起間スペーサ
JP5159320B2 (ja) 三次元の移植可能な骨支持体
EP2762099B1 (en) Steerable cannula assembly
CN1362888A (zh) 动态顺从导管
JP2008541939A (ja) 体内切除補綴具
CN105163689A (zh) 与融合和动态稳定球囊一起使用的成角环和结合薄片
US20120209329A1 (en) Method for dilating between spinous processes
US9833329B2 (en) Implant assembly
US9186260B2 (en) Implant and implant assembly
US10368931B2 (en) Spacer, implant assembly including the same, manufacturing method of spacer, and surgical method for spacer indwelling
JP2015062502A (ja) インプラント及びインプラント組立体
EP3448289B1 (en) Inflatable bone tamp with flow control
WO2013005532A1 (ja) インプラント組立体
JPH11405A (ja) 医療チューブ用バルーン
JP2015062539A (ja) インプラント
JP2014200323A (ja) インプラント
JP2014200285A (ja) インプラント組立体
JP2015062503A (ja) インプラント
JP2015062538A (ja) インプラント
WO2014162456A1 (ja) スペーサ、それを備えたインプラント組立体及びスペーサ留置術
JP2014200286A (ja) インプラント、インプラント組立体