JPWO2014157670A1 - 液体クロマトグラフィー用カチオン交換体、その製造方法及びその用途 - Google Patents

液体クロマトグラフィー用カチオン交換体、その製造方法及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014157670A1
JPWO2014157670A1 JP2015508789A JP2015508789A JPWO2014157670A1 JP WO2014157670 A1 JPWO2014157670 A1 JP WO2014157670A1 JP 2015508789 A JP2015508789 A JP 2015508789A JP 2015508789 A JP2015508789 A JP 2015508789A JP WO2014157670 A1 JPWO2014157670 A1 JP WO2014157670A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chromatography
cation exchanger
particles
polyacrylic acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015508789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6332267B2 (ja
Inventor
幸 酒匂
幸 酒匂
和昭 村中
和昭 村中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Publication of JPWO2014157670A1 publication Critical patent/JPWO2014157670A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332267B2 publication Critical patent/JP6332267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • B01J39/18Macromolecular compounds
    • B01J39/20Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • B01D15/362Cation-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/10Oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • B01J39/18Macromolecular compounds
    • B01J39/19Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/26Cation exchangers for chromatographic processes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • G01N33/721Haemoglobin
    • G01N33/723Glycosylated haemoglobin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/18Ion-exchange chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/795Porphyrin- or corrin-ring-containing peptides
    • G01N2333/805Haemoglobins; Myoglobins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2440/00Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material
    • G01N2440/38Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material addition of carbohydrates, e.g. glycosylation, glycation

Abstract

分離、分析する対象に対する高い保持力、十分な対象の吸着容量、高い分離能及び機械強度を有し、低操作圧を有する液体クロマトグラフィー用カチオン交換体を提供する。非多孔性粒子の表面に、アミノ基を有するジカルボン酸化合物がアミド結合により導入されたポリアクリル酸が固定されている液体クロマトグラフィー用カチオン交換体。

Description

本発明は、分離、分析する対象に対して高い保持力、十分な対象の吸着容量、高い分離能及び機械強度を有し、低操作圧である液体クロマトグラフィー用カチオン交換体に関するものである。
液体クロマトグラフィー用のカチオン交換体には、以下の特性が要求される。
(1)試料中に含まれる塩濃度の影響を受けにくくするために、タンパク質等の対象物質(単に、対象ともいう)に対して高い保持力を有する(保持力)。
(2)微量成分の分離性能を保つために十分な対象の吸着容量を有する(吸着容量)。
(3)分離・分析精度向上のために高い分離能、選択能を有する(分離、選択能)。
(4)分離・分析時間の短縮のために速い操作流速に耐える機械強度を有する(機械的強度)。
(5)操作流速の低下を招かない低操作圧である(操作圧)。
液体クロマトグラフィー用のカチオン交換体は、交換体を構成する粒子にカチオン交換基(リガンド)を導入したものである。粒子については、上記(3)の分離、選択能の改善を目的として、粒子内拡散のない非多孔性の粒子を使用すること(非特許文献1参照)や平均粒子径が10μm程度の粒子を使用することが提案されている。
平均粒子径については更なる微粒子化が進み、平均粒子径5μm以下の粒子を使用することが近年では提案されている。このような微粒子の使用に伴う分離・分析時間の長時間化を防止するために、より高い操作圧を負荷する必要が生じ、粒子に求められる上記(4)の機械的強度は100MPa程度になっている。
一方、カチオン交換基としては、従来からスルホン酸基、カルボキシル基、リン酸基等が知られている。なかでもカルボキシル基は溶離液pHによって解離度が変化しやすく、また水素結合を形成するなど特異な吸着挙動を示すため、溶離条件によって選択性が変化しやすい。
スルホン酸型の様な強カチオン交換型では、分離困難な試料の分離を成しうることから、タンパク質異性体の分離等に広く用いられている。
カルボン酸基の粒子への導入方法としては、アクリル酸、メタクリル酸等のモノマーと架橋性モノマーを共重合させる方法や、水酸基を有する架橋粒子にハロゲン化アルキルカルボン酸をアルカリにより脱塩縮合させる方法、ポリアクリル酸などの多官能カルボキシル基を有する化合物を、エポキシ基、アミノ基、水酸基等のカルボン酸と結合可能である官能基を有する粒子と、加熱又は縮合剤等を用いて導入する方法が知られている。
合成ポリマーを骨格とする非多孔性の粒子(合成ポリマー粒子)は、上記(3)の分離、選択能とともに(4)の機械的強度も達成し得るものである。そこで非多孔性のポリマー粒子に従来のようなカチオン交換基の導入方法を適用することが考えられる。しかし、合成ポリマー粒子は、一般的に、後で粒子表面にカチオン交換基を導入するための官能基を有したモノマーと、粒子の機械的強度を高めるための多官能不飽和架橋性モノマーの共重合体とを用いて製造する。そのため、粒子の機械的強度を高くするために多官能不飽和架橋性モノマーを多く使用すると、粒子表面の官能基量が減少し、粒子表面に十分な量のカチオン交換基を導入できなくなり、粒子表面のカチオン交換基密度が下がる。この結果、対象の保持力が不十分となり(上記(1)の保持力が達成できない)、さらに非多孔性であるがゆえの小表面積に起因して、特にタンパク質や核酸等の生体高分子、に対する吸着容量を大きくできず、上記(2)の吸着容量が損なわれ、対象の溶出ピークがブロード化してしまう。
このため、上記(1)の保持力や(2)の吸着容量の改善を目的として、カチオン交換能を有するビニルポリマー鎖を粒子表面にグラフトして固定する方法(特許文献1〜4参照)や、細孔内に水溶性ポリマーを固定化する方法(特許文献5参照)が提案されている。しかし、グラフトによってポリマー鎖を粒子表面に固定すると、操作圧が高くなり、上記(5)の操作圧に反して操作流速の低下を招いてしまう。また細孔内に水溶性ポリマーを固定する方法は非多孔性粒子には適用することができない。
上記(2)の吸着容量及び(5)の操作圧の改善を目的として、カルボン酸基を有する共重合ポリマーと、カルボン酸基と反応可能な官能基を有するポリマーを、粒子の表面に部分的架橋によって固定する方法も提案されている(特許文献6参照)。
しかし、この方法を、平均粒子径が5μm程度の微粒子に適用すると、上記(5)の要求に反して操作流速の低下を招いてしまう。導入するポリマー分子量を小さくすることにより操作圧を低減することは可能であるが、充填剤のイオン交換量が減少してしまうために、(1)の保持力や(2)の吸着容量の改善を達成することは困難である。分子量5000程度の低分子量イオン交換ポリマーを導入した場合でも、操作圧が導入前の1.5〜2倍にまで上昇してしまい、(4)の機械的強度及び(5)の操作圧の改善が十分ではなく、またこれらの粒子を用いた充てん剤においても、さらなる(3)の分離、選択能の向上が求められている。
米国特許5453186 米国特許3723306 日本特公昭57−23694号公報 日本特公昭57−58373号公報 日本特開2008−232764号公報 日本特開2002−306974号公報
High−performance ion−exchange chromatography of proteins on non−porous ionexchangers、 Jouranl of Chromatography A Volume398、1987、Page 327−334
上記のような状況に鑑みて、本発明の目的は、上記の(1)〜(5)の特性の向上に応えることが可能であり、特に(3)の分離、選択能の向上した液体クロマトグラフィー用カチオン交換体を提供することにある。
本発明者は、鋭意研究を行った結果、実質的に非多孔性粒子の表面に、アミノ基を有するジカルボン酸化合物が導入されたポリアクリル酸が固定されている液体クロマトグラフィー用カチオン交換体が、対象に対して高い保持力、十分な対象の吸着容量、及び充分な機械強度を有する。特に抗体などの電荷異性体に対しては、高い分離性能、及び選択性を示し、低操作圧を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の要旨を有するものである。
1.非多孔性粒子の表面に、アミノ基を有するジカルボン酸化合物がアミド結合により導入されたポリアクリル酸が固定されていることを特徴とする、液体クロマトグラフィー用カチオン交換体。
2.前記非多孔性粒子が、体積平均粒子径5μm以下を有する、シリカ、ジルコニア若しくはアルミナの無機基材、又は架橋多糖若しくはビニル系モノマー架橋重合体の有機基材である、上記1に記載の液体クロマトグラフィー用カチオン交換体。
3.前記有機基材が、単官能性ビニルモノマーと多官能性ビニルモノマーの共重合体である、上記2に記載の液体クロマトグラフィー用カチオン交換体。
4.前記ポリアクリル酸は、分子量が5、000以上20、000以下である、上記1に記載の液体クロマトグラフィー用カチオン交換体。
5.前記アミノ基を有するジカルボン酸化合物が、アスパラギン酸又はグルタミン酸である上記1に記載の液体クロマトグラフィー用カチオン交換体。
6.前記カチオン交換体のイオン交換容量が、10〜50μ当量/mLである上記1に記載の液体クロマトグラフィー用カチオン交換体。
7.非多孔性粒子が有する官能基と、ポリアクリル酸に含まれるカルボン酸とを反応させて、非多孔性粒子の表面にポリアクリル酸を導入し、前記ポリアクリル酸が導入された粒子とアミノ基を有するジカルボン酸化合物とを反応させる、上記1乃至6のいずれかに記載の液体クロマトグラフィー用カチオン交換体を製造する方法。
8.前記非多孔性粒子が、平均粒子径が5μm以下の、シリカ、ジルコニア若しくはアルミナの無機基材、又は架橋多糖若しくはビニル系モノマー架橋体の有機基材である、上記(7)に記載の液体クロマトグラフィー用カチオン交換体を製造する方法。
9.溶媒として水を使用する、上記7又は8に記載の液体クロマトグラフィー用カチオン交換体を製造する方法。
10.前記ポリアクリル酸の導入の触媒として、さらにアミド化縮合剤又はアルカリを用いる、上記7乃至9のいずれかに記載の液体クロマトグラフィー用カチオン交換体を製造する方法。
11.前記ポリアクリル酸が導入された粒子と、アミノ基を有するジカルボン酸化合物とを反応させる触媒として、さらにアミド化縮合剤を用いる、上記7乃至10のいずれかに記載の液体クロマトグラフィー用カチオン交換体を製造する方法。
12.前記アミド化縮合剤が、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモリホニウム クロリドである、上記(11)に記載の液体クロマトグラフィー用カチオン交換体を製造する方法。
13.上記1乃至6のいずれかに記載の液体クロマトグラフィー用カチオン交換体を充填して成る液体クロマトグラフィー用カラム。
14.上記13に記載の液体クロマトグラフィー用カラムを用い、イオン交換クロマトグラフィーにより抗体の電荷異性体を測定する方法。
15.上記13に記載の液体クロマトグラフィー用カラムを用い、イオン交換クロマトグラフィーによりグリコヘモグロビンを測定する方法。
本発明のカチオン交換体は、従来のカチオン交換対と比較して、上記の(1)〜(5)の特性を改善することができ、特に(2)の吸着容量及び(3)の分離、選択能を大きく改善することができる。
本発明の粒子として、ビニルモノマー共重合体(架橋体)を使用する場合、100MPaに耐えうる機械強度が実現でき、(4)の機械的強度の改善が可能であり、また、(3)の分離、選択能及び(5)の操作圧が改善し得る。特にポリアクリル酸を導入した後、アミノ基を有するジカルボン酸を導入する手法は、ポリマー導入による操作圧増大が小さいために(5)の操作圧が改善され、より速い流速で測定できることから、(3)の分離、選択能及び(4)の機械的強度の改善ができる。
実施例1〜3及び比較例1〜4のクロマトグラムである。 実施例2及び比較例4のクロマトグラムである。 実施例1及び比較例4のクロマトグラムである。
本発明の液体クロマトグラフィー用カチオン交換体は、非多孔性粒子を基材とするものである。本発明における「非多孔性」とは、微孔が一切存在しない粒子はもちろんのこと、カチオン交換体を用いて分離等を行なう対象が入り込めないサイズの孔がある粒子も含まれる。この場合の孔の平均直径は、20Å以下が好ましく、10Å以下がより好ましい。粒子の孔のサイズを制御する方法は、例えば米国特許第4382124号等、従来から公知である。
非多孔性粒子は、特に(3)の分離、選択能の改善を目的として、体積平均粒子径(D50)を5μm以下とすることが好ましく、1.5〜3.0μmがより好ましい。
非多孔性粒子の基材としては、例えば、無機基材(例えば、シリカ、ジルコニア、アルミナ等)や、有機基材(例えば、架橋多糖や、アクリルアミド、アクリルステル、スチレン等のビニルモノマー架橋体)であれば良い。なかでも、無機基材としては、基材の有するカチオン交換性の観点からシリカ基材が好ましく、有機基材としては、親水性及び微細孔の観点から架橋親水性(メタ)アクリル酸エステルが好ましい。
特に、有機基材の粒子は、例えば日本特公昭58−58026号や日本特開昭53−90991号に開示の、単官能ビニルモノマー(グリシジルメタクリレート、ビニルベンジルグリシジルエーテル等)と、多官能ビニルモノマー(エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、グリセンポリメタクリレート、ジビニルベンゼン等)を組み合わせた混合液の懸濁重合による方法、あるいは日本特開2001−2716号に記載の、前記モノマーを組み合わせたシード重合による方法で製造できる。
有機基材の非多孔性粒子を使用する場合には、単官能ビニルモノマーと多官能ビニルモノマーの共重合体が好ましい。(4)の改善の目的では、多官能ビニルモノマーの割合を5重量%以上としたものが好ましく、15〜30重量%がより好ましい。上記(1)から(3)の特性の改善の目的では、充分な量のカルボン酸基の導入、及びアミノ基を有するジカルボン酸化合物が導入されたポリアクリル酸の固定のための官能基、特に好ましくはエポキシ基を確保するために、多官能性ビニルモノマーの割合は50重量%以下とすることが好ましく、15〜30重量%がより好ましい。
例えば、グリシジルメタクリレート等のエポキシ基を有する単官能性ビニルモノマーと、多官能ビニルモノマーとの共重合体であれば、エポキシ基を直接利用する、あるいはエポキシ基を加水分解して開環し、水溶性の多価アルコール等で親水化を行うことにより水酸基化する等が可能である。
エポキシ基を有していない共重合体であれば、例えばエピクロロヒドリン、エチレングリコールジグリシジルエーテル等の多官能エポキシ化合物等を用いてエポキシ基を導入した後、上記と同様に反応させることが可能である。
本発明のカチオン交換体は、その表面に、カチオン交換基としてのカルボン酸基が導入されるとともに、アミノ基を有するジカルボン酸化合物がアミド結合により導入されたポリアクリル酸が固定されているものである。例えば、まず表面のエポキシ基を利用してポリアクリル酸等のポリカルボン酸ポリマーを導入し、カルボジイミド等の縮合剤を用いてアミノ基を有するジカルボン酸を、表面に導入したポリカルボン酸ポリマーに導入することで得られる。
上記(1)〜(3)及び(5)の特性を改善するために、アミノ基を有するジカルボン酸化合物がポリアクリル酸のカルボキシル基とアミド結合することにより導入されたポリアクリル酸としては、重量平均分子量が5、000〜20、000の範囲のものが好ましく、5、000〜10,000以下がより好ましい。分子量が小さいと(1)〜(3)の特性の改善効果が小さく、分子量が大すぎると、操作圧が上昇して、(5)の特性の改善効果が小さくなる。
アミノ基を有するジカルボン酸化合物がアミド結合により導入されたポリアクリル酸は、予めポリアクリル酸にアミノ基を有するジカルボン酸化合物を導入した後、粒子に導入することも可能である。導入効率の面からは、粒子にあらかじめポリアクリル酸を導入後、アミノ基を有するジカルボン酸化合物をカルボジイミド等のアミド化縮合剤を用いて、粒子表面の該ポリアクリル酸に導入する方法が好適である。この方法によれば、操作圧がさらに低減するという効果も得られる。
アミノ基を有するジカルボン酸化合物としては、好ましくはアスパラギン酸、グルタミン酸等の酸性アミノ酸を用いることが好適である。
アミノ基を有するジカルボン酸化合物は、カルボン酸のアミド化縮合剤を用いてポリアクリル酸に導入可能である。導入効率の面からは、ポリアクリル酸を粒子に導入した後、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモリホニウム クロリドの様なアミド化縮合剤を用い、アミノ基を有するジカルボン酸が溶解可能である有機溶媒/水混合の溶媒を用いて、直接アミノ基を有するジカルボン酸を導入することが好適である。
有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール等の水溶性アルコール類、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホアミド、クロロホルム等が挙げられる。
また、アミノ基を有するジカルボン酸は有機溶媒へ難溶であるため、アミド化縮合剤としては、水溶媒中での縮合が可能な、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモリホニウム クロリドを用いる方法が好適である。
また、アミノ基を有するジカルボン酸は一般的に有機溶媒へ難溶であるため、水溶媒中での縮合が可能である、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(以下、WSCともいう。)等の水溶性カルボジイミドを用いる方法も好適である。カルボジイミドを用いる場合は、アミノ基を有するジカルボン酸化合物の重合を禁止するため、ポリアクリル酸のカルボキシル基をN−ヒドロキシスクシンイミド等の活性エステル型とした後、活性エステルと、アミノ基を有するジカルボン酸化合物とを反応させることがさらに好適である。
ポリアクリル酸もしくはアミノ基を有するジカルボン酸化合物が導入されたポリアクリル酸を粒子に導入する場合は、ポリアクリル酸の有するカルボキシル基と反応可能である官能基を粒子に付与し、結合させることにより達成できる。
カルボキシル基と反応可能である官能基としては、アミノ基、水酸基、エポキシ基等を挙げることができる。
アミノ基を有する粒子を用いた場合には、前記カルボジイミド等のアミド化縮合剤を用いる方法、水酸基を有する粒子を用いた場合には、加熱により脱水縮合する方法、またエポキシ基を有する粒子を用いた場合にはアルカリ触媒下で結合させる方法を例示できる。
アミノ基を有する粒子を用いた場合のアミド化縮合剤としては、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモリホニウム クロリド、WSC等が挙げられる。さらに、エポキシ基を有する粒子を用いた場合のアルカリ触媒としては、水酸化ナトリウム、ピリジン等が挙げられる。
反応はポリアクリル酸を溶解可能である溶媒中で実施することも可能であるが、ポリアクリル酸を揮発可能な溶媒に溶解し、粒子を分散した後、エバポレータ―等で溶媒を留去後、加熱によりポリアクリル酸のカルボン酸と粒子の有する官能基とを結合させる方法が、必ずしも触媒等を必要とせず、ポリアクリル酸を導入することが可能であり、簡便さ、導入効率の面から好適である。
ポリアクリル酸もしくはアミノ基を有するジカルボン酸化合物がアミド結合により導入されたポリアクリル酸と官能基を有する粒子とを、溶媒を留去した後、加熱して結合させる方法においては、粒子の有する官能基として水酸基又はエポキシ基を使用することが、反応条件が穏やかであり好適である。
具体的には、粒子に対して2〜10重量%、好ましくは5〜10重量%のポリアクリル酸もしくはアミノ基を有するジカルボン酸化合物が導入されたポリアクリル酸を水に溶解した後、溶液のpHを5〜10、好ましくは6〜8に調製し、所定量の粒子を分散後、水を留去した後に加熱するのが好ましい。加熱温度は、粒子の官能基が水酸基の場合、160〜200℃が好ましく、官能基がエポキシ基の場合、110〜150℃が好ましく、1時間以上加熱するのが好ましい。
ポリアクリル酸又はアミノ基を有するジカルボン酸化合物が導入されたポリアクリル酸の非多孔性粒子への固定量は、(5)の改善を目的として、カチオン交換体のカチオン交換容量が、5〜50μ当量/mL(meq/L)、好ましくは20〜40当量/mL(meq/L)となる範囲で調整することが好ましい。このような固定化量の制御により、低操作圧性を備えたカチオン交換体を実現できる。
粒子の有する官能基としてエポキシ基を用いた場合には、ポリアクリル酸の固定に用いられなかったエポキシ基が残存していると、測定試料の回収率が低下する場合がある。そのためには、エポキシ基との反応が可能である化合物を用いて、残存するエポキシ基を、充てん剤と試料とのイオン交換に悪影響を及ぼさない化学構造に変換することが推奨される。エポキシ基と反応が可能である化合物としては、水、エチレングリコール、グリセリン、グルコース等の水酸基を有する多価アルコール類、ベタイン構造を与える、グリシン、アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、アルギニン、タウリン等のアミノ酸類、チオール基を有するメルカプト酢酸等を例示できる。
反応形態としては、残存するエポキシ基が試料と相互作用ができなくなれば良く、大過剰のエポキシ基に導入する化合物を用い、一般的な反応条件下で、必要に応じて触媒を用いることができる。
上記のように製造された本発明のカチオン交換体は、実質的に非多孔性粒子の表面に、アミノ基を有するジカルボン酸化合物が導入されたポリアクリル酸が固定されており、例えば液体クロマトグラフィー用のカラムに充填して、抗体、グリコヘモグロビンを含む種々のタンパク質等の生体試料の分離、精製に使用することが可能である。
以下、実施例により本発明のカチオン交換体を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。
[非多孔性基材の作製]
日本特許公開2001−2716号に記載された方法(シード重合法)により、非多孔性粒子を製造した。
ベンジルメタクリレート30g及びメルカプト酢酸2−エチルヘキシル1.5gを500mL三つ口フラスコに入れて混合し、イオン交換水を300g投入した。次いで、フラスコ内にマグネティック撹拌子を入れ、72℃に設定したオイルバスに浸し、窒素導入管を設置して、150rpmで撹拌した。これとは別に、50mL容器に過硫酸カリウム0.9g及びイオン交換水30gを計り取り溶解した。30分経過後、三つ口フラスコに設置したゴム栓から、過硫酸カリウム水溶液を注射器で投入した。回転数を300rpmとしてソープフリー乳化重合を実施した。2時間重合を継続した後、凝集分を取り除いてシード溶液を回収した。シード溶液の固形分含有率は、5.16重量%であり、体積平均粒子径(D50)は電子顕微鏡による測定で0.48μmであった。
メタクリル酸2,3エポキシプロピル64g、二メタクリル酸エチレン16g、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(商品名V−65、和光純薬社製)0.2g及びドデシル硫酸ナトリウム0.2gを300mLフラスコに計量し、マグネティック撹拌子を入れ、マグネティックスタラーで混合した。さらに、イオン交換水を100mL加え、マグネティックスタラーで撹拌しながら超音波ホモジナイザーで乳化した。次いで、前記調製したシード溶液10.74g(固形分量0.554g)及び50mLの4重量%濃度のポリビニルアルコール水溶液を加え、1分間よく撹拌し、静置した。室温下で30分放置後、60℃に設定した水浴に静置し、2時間重合を行った。得られた重合液をガラスフィルターでろ過し、温水、アセトン、温水の順で洗浄して、非多孔性粒子を得た。
得られた非多孔性粒子を500mLセパラブルフラスコに入れ、イオン交換水を300mL加え、90℃に設定したオイルバスに浸し、撹拌しながら24時間加熱することにより、粒子の有するエポキシ基の加水分解を行った。エポキシ基を加水分解した後の非多孔性粒子は、電子顕微鏡観察により観察したところ、体積平均粒子径が2.3μmの揃った粒子であった。
得られた非多孔性粒子100g(水サクションドライ)、エピクロロヒドリン103g及びイオン交換水100gを500mLセパラブルフラスコに入れ、45℃に設定した水浴に浸し、撹拌した。これとは別に、48重量%水酸化ナトリウム水溶液を88g計量し、ディスポーザブル注射器に入れ、シリンジポンプに設置し、0.5mL/分の速度でセパラブルフラスコに撹拌しながら投入した。投入した後、反応を2時間継続し、反応物をガラスフィルターでろ過し、水、アセトンの順で洗浄し、通風乾燥して、エポキシ化非多孔性粒子(エポキシ当量840μ当量/ドライゲル(g))を得た。なお、この粒子の有する細孔径はポリエチレングリコール換算で分子量200以下であり、10Å以下であった。
実施例1
<ポリアクリル酸の導入>
ポリアクリル酸(重量平均分子量5000、和光純薬工業社製)0.75gをイオン交換水50mLに溶解し、2N−水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH6.8に調整した。次いで、エポキシ化非多孔性粒子10gを投入し、超音波水浴で分散した後、200mLナスフラスコに入れ、エバポレータ―にて、水分を留去した。その後、130℃に設定したオーブンにナスフラスコを入れ、3時間加熱した後、ナスフラスコ中に50mLのイオン交換水を加えて粒子を分散した。ガラスフィルターを用いてろ過した後、0.1mol/Lリン酸、0.1mol/L水酸化ナトリウム及びイオン交換水の順で粒子を洗浄した。ジオキサン−塩酸法により、未反応エポキシ基が550μ当
量/ドライゲル(g)確認された。
水に分散した粒子をオートクレープ中で140℃、3時間加熱することにより残存エポキシ基に水を付加させた。ジオキサン−塩酸法によるエポキシ基量は20μ当量/ドライゲル(g)以下となった。
粒子を0.1mol/L塩酸、水の順で洗浄し、0.01N水酸化ナトリムを用いて滴定したところ、25μ当量/mLのイオン交換容量が確認された。
<アスパラギン酸の導入>
上記粒子のイオン交換水サクションドライを4.5g計量し、40mLの遠心管に投入し、20mmol/L モリホリノエタンスルホン酸(以下、MESと記載する)(pH5.5)を用いて、3回遠心ろ過により溶媒置換した。さらに10mLの20mmol/LのMES(pH5.5)を加え粒子を分散した。さらに、N−ヒドロキシスクシンイミド540mgを加え、分散した。WSC(ペプチド研社製)224mgを5mLの20mmol/LのMES(pH5.5)に溶解し、投入後素早く撹拌した。1時間静置後、20mmol/L MES(pH5.5)で5回遠心ろ過により洗浄した。その後、14mmol/L濃度、pH6.5に調整したアスパラギン酸溶液20mLを投入し、分散した後、1晩静置した。得られた粒子のイオン交換容量は27μ当量/mLであった。
得られたカチオン交換体は、10%のイオン交換水を分散液として、4.6mm内径×100mm長さの液体クロマトグラフィー用カラムにスラリー充填した。得られたカラムを使用して、下記条件下で、液体クロマトグラフィーを実施して、モノクローナル抗体の分離性能を測定した。カチオン交換体の操作圧は、溶離液Aを流速0.6mL/分で送液した時の操作圧とした。
液体クロマトグラフィー条件
溶離液A:20mmol/L MES (pH5.5)
溶離液B:0.3mol/L NaCl in 20mmol/L MES (pH5.5)
グラジエント:37〜57%溶離液B直線グラジエント、60分
流速:0.6mL/分
検出:UV230nm
対象:モノクローナル抗体 1/10溶離液A希釈液 10μL
クロマトグラムは図1に示したとおりであり、比較例と比較して保持が強く、異性体間の分離性能にも優れていることが分かった。酸性側溶出ピーク1から塩基性側溶出ピーク2までの溶出時間差は17.1分であり、広い選択性を示した。操作圧は13.0MPaと低操作圧であった。
さらに下記条件下で、液体クロマトグラフィーを実施してグリコヘモグロビンの分離性能を測定した。
液体クロマトグラフィー条件
溶離液A:20mmol/L リン酸ナトリウム緩衝液(pH6.3)
溶離液B:0.20mol/LのNaClO4を含む20mmol/L リン酸ナトリウム緩衝液(pH6.3)
グラジエント:0〜100%溶離液B直線グラジエント、10分
流速:0.6mL/分
検出:UV415nm
対象:HbA1cキャリブレータ2(東ソー社製) 5μL
クロマトグラムは図3に示したとおりであり、比較例と比較し異性体の分離に優れていることが分かった。
実施例2
実施例1の<ポリアクリル酸の固定>と同様な方法で、ポリアクリル酸を固定した後、下記の方法でアスパラギン酸を導入した。
<アスパラギン酸の導入>
粒子のイオン交換水サクションドライを4.5g計量し、20mLのエタノール水を加え粒子を分散した。さらに14mmol/L濃度、pH7.0に調整したアスパラギン酸水溶液20mL、4−(4,6−ジメトキシー1,3,5―トリアジンー2−イル)−4−メチルモルホリニウム=クロリドn水和物を60mg加え、分散した。室温にて1時間30分攪拌した後、イオン交換水で3回遠心ろ過により洗浄した。さらに0.5N水酸化ナトリウムで3回、0.5N塩酸で3回遠心ろ過により洗浄した粒子をイオン交換水サクションドライゲルとして回収した。得られた粒子のイオン交換容量は32μ当量/mLであった。
得られたカチオン交換体は、10%のイオン交換水を分散液として、4.6mm内径×100mm長さの液体クロマトグラフィー用カラムにスラリー充填した。得られたカラムを使用して、実施例1と同様な条件で液体クロマトグラフィーを実施してモノクローナル抗体の分離性能を測定した。カチオン交換体の操作圧は、溶離液Aを流速0.6mL/分で送液した時の操作圧とした。
クロマトグラムは図1、図2(比較例4とあわせて、溶出時間を補正した拡大比較図)に示した。比較例と比較して保持が強く、異性体間の分離性能にも優れていることが分かった。酸性側溶出ピーク1から塩基性側溶出ピーク2までの溶出時間差は20.3分であり、広い選択性を示した。操作圧は17.0MPaと低かった。
実施例3
実施例1の<ポリアクリル酸の固定>と同様な方法で、ポリアクリル酸を導入後、下記の方法でグルタミン酸を導入した。
<グルタミン酸の導入>
粒子のイオン交換水サクションドライを4.5g計量し、20mLのエタノール水を加え粒子を分散した。さらに14mmol/L濃度、pH7.0に調整したグルタミン酸水溶液20mL、4−(4,6−ジメトキシー1,3,5―トリアジンー2−イル)−4−メチルモルホリニウム=クロリドn水和物を60mg加え、分散した。室温にて1時間30分攪拌した後、イオン交換水で3回遠心ろ過により洗浄した。さらに0.5N水酸化ナトリウムで3回、0.5N塩酸で3回遠心ろ過により洗浄した粒子をイオン交換水サクションドライゲルとして回収した。得られた粒子のイオン交換容量は29μ当量/mLであった。
得られたカチオン交換体は、10%のイオン交換水を分散液として、4.6mm内径×100mm長さの液体クロマトグラフィー用カラムにスラリー充填した。得られたカラムを使用して、実施例1と同様な条件で液体クロマトグラフィーを実施してモノクローナル抗体の分離性能を測定した。カチオン交換体の操作圧は、溶離液Aを流速0.6mL/分で送液した時の操作圧とした。
クロマトグラムは図1に示したとおりであり、比較例と比較して保持が強く、異性体間の分離性能にも優れていることが分かった。酸性側溶出ピーク1から塩基性側溶出ピーク2までの溶出時間差は25.9分であり、広い選択性を示した。操作圧は19.0MPaと低操作圧であった。
比較例1
非多孔性基材の作製で得られたエポキシ化非多孔性粒子を水に分散し、オートクレープ中で140℃、3時間加熱することによりエポキシ基をジオール基に変換した。サクションドライの粒子4.5gを8gのイオン交換水に分散し、3.0gのα―クロロ酢酸ナトリウムを加え溶解、分散した。さらに48重量%水酸化ナトリウムを2.7g加え、55℃に設定したウォーターバス中で2時間振盪した。得られた粒子をガラスフィルターにて0.1mol/Lリン酸、0.1mol/L水酸化ナトリウム及びイオン交換水の順で粒子を洗浄した。得られた粒子のイオン交換容量は36μ当量/mLであった。実施例1と同様に液体クロマトグラフィー用カラムに充填し、測定条件を実施例1と同様に実施し、モノクローナル抗体の分離性能を比較した。
クロマトグラムは図1に示したとおりであり、保持が弱く、ブロードなピークとなり異性体間の分離性能が悪いものであった。酸性側溶出ピーク1から塩基性側溶出ピーク2までの溶出時間差は5.2分であり、実施例1よりも選択性の低いものであった。操作圧は15.0MPaと低操作圧であった。
比較例2
比較例1で作製したカチオン交換体粒子を用い、実施例1の<アスパラギン酸の導入>と同じ操作を行い、アスパラギン酸が導入されたカチオン交換体を得た。得られた粒子のイオン交換容量は34μ当量/mLであった。実施例1と同様に液体クロマトグラフィー用カラムに充填し、測定条件を実施例1と同様に実施し、モノクローナル抗体の分離性能を比較した。
クロマトグラムは図1に示したとおりであり、保持が弱く、異性体間の分離性能も十分ではないものであった。酸性側溶出ピーク1から塩基性側溶出ピーク2までの溶出時間差は4.4分であり、実施例1よりも選択性の低いものであった。操作圧は18.0MPaと比較的低操作圧であった。
比較例3
9gのアスパラギン酸を0.2mol/L水酸化ナトリウム水溶液を用い、pH12.8に調整した水溶液に、非多孔性基材の作製で得られたエポキシ化粒子3gを投入し、50℃で2時間、水浴中で加熱し、エポキシ基にアスパラギン酸が導入されたカチオン交換体を得た。得られた粒子のイオン交換容量は42μ当量/mLであった。実施例1と同様に液体クロマトグラフィー用カラムに充填し、測定条件を実施例1と同様に実施し、モノクローナル抗体の分離性能を比較した。
クロマトグラムは図1に示したとおりであり、保持が弱く、異性体間の分離性能も十分ではなかった。酸性側溶出ピーク1から塩基性側溶出ピーク2までの溶出時間差は5.4分であり、実施例1よりも選択性の低いものであった。操作圧は14.0MPaと比較的低操作圧であった。
比較例4
実施例1の<ポリアクリル酸の固定>の操作のみを行ったカチオン交換体を用いて、実施例1と同様に液体クロマトグラフィー用カラムに充填し、測定条件を実施例1と同様にして、モノクローナル抗体の分離性能を比較した。クロマトグラムは図1及び図2(実施例2とあわせて、溶出時間を補正した拡大比較図)に示したとおりである。比較例1、2と比較して、保持は強くなり、異性体間の分離性能も改善されていた。しかし酸性側溶出ピーク1から塩基性側溶出ピーク2までの溶出時間差は13.6分であり、実施例1及び2よりも選択性の低いものであった。操作圧は30.0MPaと高い操作圧となった。
また、実施例1と同様にグリコヘモグロビンの分離性能を比較した。クロマトグラムは図3に示したとおりであり、異性体の分離性能は不十分であった。
本発明のカチオン交換体は、広範囲の分野における液体クロマトグラフィー用のカチオン交換体として有用であり、特に、抗体、グリコヘモグロビンを含む種々のタンパク質等の生体試料の分離、精製に利用される。
なお、2013年3月29日に出願された日本特許出願2013−075020号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (11)

  1. 非多孔性粒子の表面に、アミノ基を有するジカルボン酸化合物がアミド結合により導入されたポリアクリル酸が固定されていることを特徴とする液体クロマトグラフィー用カチオン交換体。
  2. 前記非多孔性粒子が、体積平均粒子径5μm以下を有する、シリカ、ジルコニア若しくはアルミナの無機基材、又は架橋多糖若しくはビニル系モノマー架橋重合体の有機基材である請求項1に記載の液体クロマトグラフィー用カチオン交換体。
  3. 前記有機基材が、単官能性ビニルモノマーと多官能性ビニルモノマーの架橋重合体である、請求項2に記載の液体クロマトグラフィー用カチオン交換体。
  4. 前記ポリアクリル酸は、重量平均分子量が5、000以上20、000以下である、請求項1乃至3のいずれかに記載の液体クロマトグラフィー用カチオン交換体。
  5. 前記アミノ基を有するジカルボン酸化合物が、アスパラギン酸又はグルタミン酸である請求項1乃至4のいずれかに記載の液体クロマトグラフィー用カチオン交換体。
  6. イオン交換容量が、10〜50μ当量/mLである請求項1乃至5のいずれかに記載の液体クロマトグラフィー用カチオン交換体。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の液体クロマトグラフィー用カチオン交換体の製造方法であり、非多孔性粒子が有する官能基と、ポリアクリル酸に含まれるカルボン酸とを反応させて、非多孔性粒子の表面にポリアクリル酸を固定し、かかる固定されたポリアクリル酸とアミノ基を有するジカルボン酸化合物とを反応させることを特徴とする製造方法。
  8. 請求項1乃至6のいずれかに記載の液体クロマトグラフィー用カチオン交換体の製造方法であり、非多孔性粒子が有する官能基と、アミノ基を有するジカルボン酸化合物が導入されたポリアクリル酸とを反応させて、非多孔性粒子の表面に上記ポリアクリル酸を固定することを特徴とする製造方法。
  9. 請求項1乃至6のいずれかに記載の液体クロマトグラフィー用カチオン交換体を充填して成る液体クロマトグラフィー用カラム。
  10. 請求項9に記載の液体クロマトグラフィー用カラムを用い、イオン交換クロマトグラフィーにより抗体の電荷異性体を測定する方法。
  11. 請求項9に記載の液体クロマトグラフィー用カラムを用い、イオン交換クロマトグラフィーによりグリコヘモグロビンを測定する方法。
JP2015508789A 2013-03-29 2014-03-28 液体クロマトグラフィー用カチオン交換体、その製造方法及びその用途 Expired - Fee Related JP6332267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075020 2013-03-29
JP2013075020 2013-03-29
PCT/JP2014/059296 WO2014157670A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-28 液体クロマトグラフィー用カチオン交換体、その製造方法及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014157670A1 true JPWO2014157670A1 (ja) 2017-02-16
JP6332267B2 JP6332267B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=51624627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508789A Expired - Fee Related JP6332267B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-28 液体クロマトグラフィー用カチオン交換体、その製造方法及びその用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160084804A1 (ja)
EP (1) EP2980582A4 (ja)
JP (1) JP6332267B2 (ja)
CN (1) CN105190305A (ja)
WO (1) WO2014157670A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108333264A (zh) * 2017-01-20 2018-07-27 湖北生物医药产业技术研究院有限公司 检测蛋白电荷变异体的方法及确定生物制品生产工艺的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5059654A (en) * 1983-02-14 1991-10-22 Cuno Inc. Affinity matrices of modified polysaccharide supports
US5071909A (en) * 1989-07-26 1991-12-10 Millipore Corporation Immobilization of proteins and peptides on insoluble supports
JP2002306974A (ja) * 2001-01-29 2002-10-22 Tosoh Corp カチオン交換体、その製造方法及びそれを用いた用途
JP2003107069A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sekisui Chem Co Ltd ヘモグロビン類の測定方法
WO2007123242A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-01 Tosoh Corporation IgG精製用分離剤、及びそれを用いたIgG単量体の精製方法
WO2013008479A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 積水メディカル株式会社 ヘモグロビン類の測定方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3227510A (en) 1958-03-04 1966-01-04 Tee Pak Inc Dyeing substrates ionically binding in localized areas catalysts for the predyeing olefin polymerization thereon
US4382124B1 (en) 1958-07-18 1994-10-04 Rohm & Haas Process for preparing macroreticular resins, copolymers and products of said process
JPS5858026B2 (ja) 1976-06-25 1983-12-23 昭和電工株式会社 クロマトグラフイ−用充填剤及びその製造法
JPS538692A (en) 1976-07-14 1978-01-26 Japan Atom Energy Res Inst Preparation of graft copolymer for ion-exchange membrane
CS188619B1 (en) 1977-01-19 1979-03-30 Jaromir Lukas Polar polymere sorbent based on glycidylic esters for gas and liquid chromatography
JPS5562929A (en) 1978-11-06 1980-05-12 Agency Of Ind Science & Technol Production of grafted ion exchange film
DE3811042A1 (de) 1988-03-31 1989-10-19 Merck Patent Gmbh Ionenaustauscher
JP4779186B2 (ja) 1999-04-23 2011-09-28 東ソー株式会社 粒径単分散粒子、その製造方法及びそれを用いた用途
US6624205B2 (en) * 2001-01-29 2003-09-23 Tosoh Corporation Cation exchanger, process for producing same, and its use
JP5250985B2 (ja) 2007-03-19 2013-07-31 東ソー株式会社 充填床用新規充填剤及びその用途

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5059654A (en) * 1983-02-14 1991-10-22 Cuno Inc. Affinity matrices of modified polysaccharide supports
US5071909A (en) * 1989-07-26 1991-12-10 Millipore Corporation Immobilization of proteins and peptides on insoluble supports
JP2002306974A (ja) * 2001-01-29 2002-10-22 Tosoh Corp カチオン交換体、その製造方法及びそれを用いた用途
JP2003107069A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sekisui Chem Co Ltd ヘモグロビン類の測定方法
WO2007123242A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-01 Tosoh Corporation IgG精製用分離剤、及びそれを用いたIgG単量体の精製方法
WO2013008479A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 積水メディカル株式会社 ヘモグロビン類の測定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DAVID J.BURKE ET AL.: "RAPID CATION-EXCHANGE CHROMATOGRAPHY OF HEMOGLOBINS AND OTHER PROTEINS", JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY, vol. Vol.359, JPN6018003907, 1986, pages 533-540頁 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20160084804A1 (en) 2016-03-24
EP2980582A4 (en) 2016-12-07
EP2980582A1 (en) 2016-02-03
CN105190305A (zh) 2015-12-23
WO2014157670A1 (ja) 2014-10-02
JP6332267B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liang et al. Molecularly imprinted phloroglucinol–formaldehyde–melamine resin prepared in a deep eutectic solvent for selective recognition of clorprenaline and bambuterol in urine
Guo et al. Adsorptive separation of hemoglobin by molecularly imprinted chitosan beads
CN110520216B (zh) 蛋白质分离用的多峰色谱介质
Yuan et al. A novel ionic liquid polymer material with high binding capacity for proteins
JP2016006410A (ja) クロマトグラフィー担体およびそれを用いたタンパク質精製方法
JP4433617B2 (ja) アニオン交換体、その製造方法及びそれを用いた用途
Stevenson et al. Selective extraction of proteins and other macromolecules from biological samples using molecular imprinted polymers
WO2020126730A1 (en) Large pore agarose
CN102532408A (zh) 一种温敏型磁性蛋白质印迹纳米球的制备方法
JP2014524916A (ja) 高耐塩性のイオン交換材料
Lv et al. Fast clean-up and selective enrichment of florfenicol in milk by restricted access media molecularly imprinted magnetic microspheres based on surface-initiated photoiniferter-mediated polymerization
JP6332267B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用カチオン交換体、その製造方法及びその用途
JP4929635B2 (ja) マレイミド基含有多孔質架橋ポリスチレン粒子及びその製造方法
KR20200043990A (ko) 크로마토그래피용 담체, 리간드 고정 담체, 크로마토그래피 칼럼, 표적 물질의 정제 방법 및 크로마토그래피용 담체의 제조 방법
JP6056231B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用カチオン交換体
Song et al. Molecularly imprinted monoliths: Recent advances in the selective recognition of biomacromolecules related biomarkers
Luo et al. Magnetic polymer nanomaterials for sample pretreatment in proteomics
US20210106974A1 (en) Composite materials for bioseparations
CN108043365B (zh) 一种基于仿生小肽配基的亲和富集整体材料及制备与应用
JP2012073184A (ja) ヘモグロビン類の測定方法
CN101845117A (zh) 一种大孔蛋白质分子印迹整体材料制备方法
JP6759679B2 (ja) 分離材及びカラム
Zhang et al. Preparation of a novel lysozyme molecularly imprinted polymer using uniformly sized functionalized poly (glycidyl methacrylate) microspheres as the matrix and its application to lysozyme purification
JP6056230B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用カチオン交換体
Ma et al. The preparation of a novel organic–inorganic hybrid monolithic column with sonication-assist and its application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6332267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees