JPWO2014156956A1 - 無線通信装置及び信号処理方法 - Google Patents

無線通信装置及び信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014156956A1
JPWO2014156956A1 JP2015508412A JP2015508412A JPWO2014156956A1 JP WO2014156956 A1 JPWO2014156956 A1 JP WO2014156956A1 JP 2015508412 A JP2015508412 A JP 2015508412A JP 2015508412 A JP2015508412 A JP 2015508412A JP WO2014156956 A1 JPWO2014156956 A1 JP WO2014156956A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
signal
target data
analog
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015508412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6257587B2 (ja
Inventor
智春 山▲崎▼
智春 山▲崎▼
真人 藤代
真人 藤代
空悟 守田
空悟 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2014156956A1 publication Critical patent/JPWO2014156956A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257587B2 publication Critical patent/JP6257587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4906Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0483Transmitters with multiple parallel paths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/24Testing correct operation
    • H04L1/248Distortion measuring systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/021Estimation of channel covariance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0242Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3488Multiresolution systems

Abstract

無線通信装置は、送信対象データに基づいて送信信号を生成する信号処理部を備える。前記信号処理部は、デジタル伝送方式及びアナログ伝送方式の中から選択された伝送方式により前記送信信号を生成する。前記デジタル伝送方式は、前記送信対象データを二進符号化して得られたビット列を前記送信信号に変換する伝送方式である。前記アナログ伝送方式は、前記送信対象データを二進符号化せずに前記送信対象データを直接的に前記送信信号に変換する伝送方式である。

Description

本発明は、信号処理により送信信号を生成する無線通信装置及び信号処理方法に関する。
近年、無線通信においてデジタル伝送方式が主流になっている。デジタル伝送方式を採用する無線通信装置は、送信対象データとしてのアナログ値から送信信号を生成する場合に、量子化、二進符号化、及びシンボルマッピングの各信号処理を行う(例えば、非特許文献1参照)。
ここで量子化とは、連続量であるアナログ値を整数等の離散値に近似的に置換する処理である。二進符号化とは、量子化により得られた離散値を二進数(すなわち、ビット列)に変換する処理である。シンボルマッピングとは、二進符号化により得られたビット列を送信シンボルに変換(すなわち、デジタル変調)する処理である。
3GPP技術仕様 「TS36.211 V11.1.0」 2012年12月
上述したデジタル伝送方式は、伝送誤りが生じ難いものの、送信対象データの分解能を上げるためには送信ビット長を長くする必要があるため、チャネル容量を逼迫するという問題がある。
一方で、チャネル品質が良好であればチャネル容量も大きくなることから、チャネル品質に応じて分解能を適応的に変化させる仕組みが考えられるが、かかる仕組みを実現するためのシグナリングによるオーバーヘッドも、チャネル容量を逼迫する一因となる。
そこで、本発明は、オーバーヘッドを増大させることなく、チャネル品質に応じた分解能を適応的に得ることができる無線通信装置及び信号処理方法を提供する。
本発明に係る無線通信装置は、送信対象データに基づいて送信信号を生成する信号処理部を備える。前記信号処理部は、デジタル伝送方式及びアナログ伝送方式の中から選択された伝送方式により前記送信信号を生成する。前記デジタル伝送方式は、前記送信対象データを二進符号化して得られたビット列を前記送信信号に変換する伝送方式である。前記アナログ伝送方式は、前記送信対象データを二進符号化せずに前記送信対象データを直接的に前記送信信号に変換する伝送方式である。
第1実施形態乃至第6実施形態に係るLTEシステムの構成図である。 第1実施形態乃至第6実施形態に係るUEのブロック図である。 第1実施形態乃至第6実施形態に係るeNBのブロック図である。 LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。 LTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。 第1実施形態乃至第6実施形態に係るUEの信号処理部のブロック図である。 第1実施形態に係るアナログ伝送処理部におけるデータ−シンボル変換処理部のブロック図である。 第1実施形態に係るデジタル伝送処理部の動作を説明するための図である。 第1実施形態に係るアナログ伝送処理部の動作を説明するための図である。 第1実施形態に係る動作シーケンス図である。 第2実施形態に係るアナログ伝送処理部におけるデータ−シンボル変換処理部のブロック図である。 第2実施形態に係る動作シーケンス図である。 第3実施形態に係るリソースマッピングのパターン1を説明するための図である。 第3実施形態に係るリソースマッピングのパターン1を説明するための図である。 第3実施形態に係るリソースマッピングのパターン2を説明するための図である。 第3実施形態に係るリソースマッピングのパターン3を説明するための図である。 第5実施形態の動作パターン2を説明するための図である。 第5実施形態の動作パターン4を説明するための図である。 第6実施形態に係る動作環境を示す図である。 第6実施形態の動作パターン1における無線リソースの使用例1を示す図である。 第6実施形態の動作パターン1における無線リソースの使用例2を示す図である。 第6実施形態の動作パターン2における無線リソースの使用例1を示す図である。 第6実施形態の動作パターン2における無線リソースの使用例2を示す図である。 第6実施形態の動作パターン2を示すシーケンス図である。
[実施形態の概要]
第1実施形態乃至第6実施形態に係る無線通信装置は、送信対象データに基づいて送信信号を生成する信号処理部を備える。前記信号処理部は、デジタル伝送方式及びアナログ伝送方式の中から選択された伝送方式により前記送信信号を生成する。前記デジタル伝送方式は、前記送信対象データを二進符号化して得られたビット列を前記送信信号に変換する伝送方式である。前記アナログ伝送方式は、前記送信対象データを二進符号化せずに前記送信対象データを直接的に前記送信信号に変換する伝送方式である。
第1実施形態乃至第6実施形態では、前記送信対象データは、アナログ値、又は前記アナログ値を量子化して得られた値からなる。
第1実施形態乃至第6実施形態では、前記無線通信装置は、前記送信対象データの属性に基づいて、前記デジタル伝送方式及び前記アナログ伝送方式の中から、前記送信対象データに適用する伝送方式を選択する制御部をさらに備える。
第1実施形態乃至第6実施形態では、前記制御部は、伝送時に誤差が乗ることが許容される前記送信対象データに適用する伝送方式として、前記アナログ伝送方式を選択する。
第1実施形態乃至第6実施形態では、前記制御部は、前記無線通信装置におけるチャネル推定により得られたチャネル情報からなる前記送信対象データに適用する伝送方式として、前記アナログ伝送方式を選択する。
第1実施形態では、前記アナログ伝送方式において、前記信号処理部は、前記送信対象データを送信シンボルに変換する直接的なシンボルマッピングを行う。
第1実施形態では、前記シンボルマッピングにおいて、前記信号処理部は、振幅変調位相変調、又はIQ平面上の独立な2軸に対する変調により、前記送信対象データを送信シンボルに変換する。
第1実施形態では、前記アナログ伝送方式において、前記信号処理部は、参照信号を第1の無線リソースにマッピングし、かつ、前記送信シンボルを第2の無線リソースにマッピングするリソースマッピングをさらに行う。前記リソースマッピングにおいて、前記信号処理部は、前記第1の無線リソースの近傍に前記第2の無線リソースを配置する。
第2実施形態では、前記アナログ伝送方式において、前記信号処理部は、基準データを送信シンボルに変換するシンボルマッピングと、前記送信シンボルに前記送信対象データを適用して前記送信信号を生成するプレコーディングと、を行う。
第2実施形態では、前記アナログ伝送方式において、前記信号処理部は、参照信号を第1の無線リソースにマッピングし、かつ、前記送信対象データが適用された前記送信シンボルを第2の無線リソースにマッピングするリソースマッピングをさらに行う。前記リソースマッピングにおいて、前記信号処理部は、前記第1の無線リソースの近傍に前記第2の無線リソースを配置する。
第3実施形態は、第1実施形態及び第2実施形態におけるリソースマッピングに関する。第3実施形態において、前記参照信号は、サウンディング参照信号である。前記第1の無線リソースは、上りサブフレームの最終シンボルに対応する第1のリソースエレメントである。前記第2の無線リソースは、前記上りサブフレームの最後から2番目のシンボルに対応する第2のリソースエレメントである。
第3実施形態では、前記参照信号は、サウンディング参照信号である。前記第1の無線リソースは、上りサブフレームの最終シンボルに対応する第1のリソースエレメントである。前記第2の無線リソースは、前記上りサブフレームの最終シンボルに対応する第2のリソースエレメントである。
或いは、第3実施形態では、前記参照信号は、復調用参照信号である。前記第1の無線リソースは、上りサブフレームの所定シンボルに対応する第1のリソースエレメントである。前記第2の無線リソースは、前記所定シンボルに隣接するシンボルに対応する第2のリソースエレメントである。
第3実施形態では、前記上りサブフレームは、物理上りリンク制御チャネルとして使用される第1の領域と、物理上りリンク共有チャネルとして使用される第2の領域と、を含む。前記第2のリソースエレメントは、前記第2の領域に属するリソースエレメントである。
第3実施形態では、前記無線通信装置と他の無線通信装置とが前記アナログ伝送方式による前記送信シンボルの伝送を行う場合に、前記信号処理部は、前記他の無線通信装置が前記送信シンボルの伝送に使用するリソースエレメントとは異なるリソースエレメントを前記送信シンボルの伝送に使用する。
第4実施形態では、前記無線通信装置は、前記アナログ伝送方式において、通信相手装置に対して、前記送信対象データの値域、又は前記送信対象データに対する前記送信信号の倍率を通知する制御部をさらに備える。
第4実施形態では、前記送信対象データは、チャネル応答行列に含まれる各成分である。前記アナログ伝送方式において、前記信号処理部は、前記チャネル応答行列に含まれる特定の成分で他の成分を正規化することにより、前記特定の成分の送信を省略する。
第4実施形態では、前記送信対象データは、チャネル応答行列に含まれる各成分である。前記チャネル応答行列に含まれる各成分は、振幅を含む。前記アナログ伝送方式において、前記信号処理部は、前記振幅を含む各成分を載せた送信シンボルの数がシンボル区間ごとに略均等になるようにリソースマッピングを行う。
第4実施形態では、前記送信対象データは、チャネル応答行列に対応する共分散行列に含まれる各成分である。前記共分散行列に含まれる各成分は、振幅を含む。前記アナログ伝送方式において、前記信号処理部は、前記振幅を含む各成分を載せた送信シンボルの数がシンボル区間ごとに略均等になるようにリソースマッピングを行う。
第4実施形態では、前記送信対象データは、チャネル応答行列に対応する共分散行列に含まれる各成分である。前記アナログ伝送方式において、前記信号処理部は、前記共分散行列に含まれる対角成分に対して特別な信号処理を施す。前記特別な信号処理は、前記対角成分を載せた送信シンボルを他のシンボルと比較して冗長化して送信する処理、前記対角成分のペアをIQ平面上の1つの信号点にマッピングする処理、の少なくとも1つである。
第4実施形態では、前記送信対象データは、チャネル応答行列に含まれる各成分である。前記チャネル応答行列に含まれる各成分は、I成分及びQ成分を含む。前記アナログ伝送方式において、前記信号処理部は、前記I成分及び前記Q成分を別々の送信シンボルに載せる。
第5実施形態では、前記アナログ伝送方式において、前記信号処理部は、前記送信対象データを運ぶ送信シンボルだけでなく、前記送信対象データに対応する冗長データを運ぶ送信シンボルも生成する。前記冗長データは、前記送信対象データと同じデータ、又は、前記送信対象データと異なるデータであって前記送信対象データを導出可能なデータである。
第5実施形態では、前記アナログ伝送方式において、前記送信対象データに対応する誤り検出符号を生成し、通信相手装置に対して前記誤り検出符号を通知する制御部をさらに備える。前記制御部は、前記送信対象データをIQ平面上の信号点に直接的にマッピングし、前記デジタル伝送方式における信号点とビット列との対応付けに基づいて、前記直接的にマッピングした前記信号点に対応するビット列を導出し、前記導出したビット列から前記誤り検出符号を生成する。
第5実施形態では、IQ平面を複数の領域に分割して管理する制御部をさらに備える。前記アナログ伝送方式において、前記信号処理部は、前記送信対象データをIQ平面上の信号点に直接的にマッピングすることにより前記送信シンボルを生成する。前記制御部は、前記複数の領域のうち前記信号点が属する領域を示す領域識別子を誤り検出符号として通信相手装置に通知する。
第5実施形態では、前記アナログ伝送方式において、前記信号処理部は、前記送信対象データを送信シンボルに変換する際に、前記送信シンボルがIQ平面上の原点近傍にマッピングされないように、I軸上の基準値及びQ軸上の基準値を原点よりも大きい値に設定する。
第5実施形態では、前記送信対象データの値域を複数の数値範囲に分割して管理する制御部をさらに備える。前記アナログ伝送方式において、前記制御部は、前記複数の数値範囲のうち前記送信対象データが属する対象数値範囲を示す範囲識別子を通信相手装置に通知する。前記アナログ伝送方式において、前記信号処理部は、前記対象数値範囲に対する送信可能な全範囲の拡大率に合わせて換算した前記送信対象データを送信する。
第1実施形態乃至第6実施形態に係る無線通信装置(通信相手装置)は、送信対象データに基づいて生成された送信信号を受信する。前記送信信号は、デジタル伝送方式及びアナログ伝送方式の中から選択された伝送方式により生成されている。前記デジタル伝送方式は、前記送信対象データを二進符号化して得られたビット列を前記送信信号に変換する伝送方式である。前記アナログ伝送方式は、前記送信対象データを二進符号化せずに前記送信対象データを直接的に前記送信信号に変換する伝送方式である。
第6実施形態では、前記無線通信装置は、自無線通信装置と接続する第1のユーザ端末から送信される第1の送信信号を受信し、第2のユーザ端末から送信される第2の送信信号を受信する受信部と、前記アナログ伝送方式により生成された前記第1の送信信号がマッピングされる第1のリソースエレメントを示す情報、前記アナログ伝送方式により生成された前記第2の送信信号がマッピングされる第2のリソースエレメントを示す情報、のうち少なくとも一方を前記第1のユーザ端末に通知する制御部と、を備える。
第6実施形態では、前記第1のリソースエレメント及び前記第2のリソースエレメントは、周波数方向及び時間方向のうち少なくとも一方において重複しないよう設定される。
第6実施形態では、前記制御部は、前記第2のリソースエレメントへの干渉を前記第1のユーザ端末が低減するための制御情報を、前記第1のユーザ端末に通知する。
第6実施形態では、前記第2のユーザ端末は、自無線通信装置と接続するユーザ端末である。前記制御部は、前記第1のリソースエレメントへの干渉を前記第2のユーザ端末が低減するための制御情報を、前記第2のユーザ端末に通知する。
第6実施形態では、前記受信部は、前記第1の送信信号を所望信号として受信し、前記第2の送信信号を干渉信号として受信している。前記無線通信装置は、前記デジタル伝送方式により生成された前記第2の送信信号が前記第1のリソースエレメントにマッピングされる場合に、前記第1のリソースエレメントにおける当該第1の送信信号及び当該第2の送信信号の合成信号に対して、干渉キャンセル処理を行う信号処理部をさらに備える。前記干渉キャンセル処理は、前記第1のリソースエレメントにおける前記第2の送信信号のレプリカを生成する処理と、前記合成信号から前記レプリカを減算する処理と、を含む。
第6実施形態では、前記第2のユーザ端末は、他の無線通信装置と接続するユーザ端末である。前記制御部は、前記デジタル伝送方式により生成される前記第2の送信信号に適用される送信信号パラメータを、前記他の無線通信装置から取得する。
第6実施形態では、前記制御部は、前記送信信号パラメータを取得するために、前記第1のリソースエレメントを含むリソースブロック及びサブフレームを前記他の無線通信装置に通知する。
第6実施形態では、前記送信信号パラメータは、送信アンテナ数、変調符号化方式(MCS)、リダンダンシバージョン、送信モード、レイヤ数、送信プリコーダ行列インデックス(TPMI)、リソースブロック、復調参照信号(DMRS)の系列を示す情報、サウンディング参照信号(SRS)の設定情報、DMRS及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)の電力差、のうち少なくとも1つを含む。
第6実施形態では、前記レプリカを生成する処理は、前記送信信号パラメータに基づいて、前記第1のリソースエレメントにおいて前記第2の送信信号に含まれているデータを復調する処理と、前記復調されたデータから前記レプリカを生成する処理と、を含む。
第1実施形態乃至第6実施形態に係る信号処理方法は、送信対象データに基づいて送信信号を生成するための方法である。前記信号処理方法は、信号処理部において、デジタル伝送方式及びアナログ伝送方式の中から選択された伝送方式により前記送信信号を生成するステップを含む。前記デジタル伝送方式は、前記送信対象データを二進符号化して得られたビット列を前記送信信号に変換する伝送方式である。前記アナログ伝送方式は、前記送信対象データを二進符号化せずに前記送信対象データを直接的に前記送信信号に変換する伝送方式である。
[第1実施形態]
以下、図面を参照して、3GPP(3rd Generation Partnership Project)で標準化されているLTE(Long Term Evolution)に本発明を適用する場合の実施形態を説明する。
(LTEシステムの構成)
図1は、第1実施形態に係るLTEシステムの構成図である。図1に示すように、LTEシステムは、複数のUE(User Equipment)100と、E−UTRAN(Evolved−UMTS Terrestrial Radio Access Network)10と、EPC(Evolved Packet Core)20と、を含む。E−UTRAN10は無線アクセスネットワークに相当し、EPC20はコアネットワークに相当する。E−UTRAN10及びEPC20は、LTEシステムのネットワークを構成する。
UE100は、移動型の通信装置であり、接続先のセル(サービングセル)との無線通信を行う。UE100はユーザ端末に相当する。
E−UTRAN10は、複数のeNB200(evolved Node−B)を含む。eNB200は基地局に相当する。eNB200は、1又は複数のセルを管理しており、自セルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。なお、「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として使用される他に、UE100との無線通信を行う機能を示す用語としても使用される。
eNB200は、例えば、無線リソース管理(RRM)機能と、ユーザデータのルーティング機能と、モビリティ制御及びスケジューリングのための測定制御機能と、を有する。
EPC20は、複数のMME(Mobility Management Entity)/S−GW(Serving−Gateway)300を含む。MMEは、UE100に対する各種モビリティ制御等を行うネットワークノードであり、制御局に相当する。S−GWは、ユーザデータの転送制御を行うネットワークノードであり、交換局に相当する。MME/S−GW300により構成されるEPC20は、eNB200を収容する。
eNB200は、X2インターフェイスを介して相互に接続される。また、eNB200は、S1インターフェイスを介してMME/S−GW300と接続される。
次に、UE100及びeNB200の構成を説明する。
図2は、UE100のブロック図である。図2に示すように、UE100は、複数のアンテナ101と、無線送受信機110と、ユーザインターフェイス120と、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機130と、バッテリ140と、メモリ150と、プロセッサ160と、を有する。UE100は、GNSS受信機130を有していなくてもよい。また、メモリ150をプロセッサ160と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)をプロセッサ160’としてもよい。
複数のアンテナ101及び無線送受信機110は、無線信号の送受信に用いられる。無線送受信機110は、プロセッサ160が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換して複数のアンテナ101から送信する送信部111を含む。また、無線送受信機110は、複数のアンテナ101が受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換してプロセッサ160に出力する受信部112を含む。
ユーザインターフェイス120は、UE100を所持するユーザとのインターフェイスであり、例えば、ディスプレイ、マイク、スピーカ、及び各種ボタンなどを含む。ユーザインターフェイス120は、ユーザからの操作を受け付けて、該操作の内容を示す信号をプロセッサ160に出力する。GNSS受信機130は、UE100の地理的な位置を示す位置情報を得るために、GNSS信号を受信して、受信した信号をプロセッサ160に出力する。バッテリ140は、UE100の各ブロックに供給すべき電力を蓄える。
メモリ150は、プロセッサ160によって実行されるプログラムと、プロセッサ160による処理に使用される情報と、を記憶する。プロセッサ160は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などの信号処理を行う信号処理部161と、メモリ150に記憶されるプログラムを実行して各種の制御を行う制御部162と、を含む。プロセッサ160は、さらに、音声・映像信号の符号化・復号を行うコーデックを含んでもよい。プロセッサ160は、後述する各種の制御及び各種の通信プロトコルを実行する。
図3は、eNB200のブロック図である。図3に示すように、eNB200は、複数のアンテナ201と、無線送受信機210と、ネットワークインターフェイス220と、メモリ230と、プロセッサ240と、を有する。メモリ230及びプロセッサ240は、基地局側制御部を構成する。
複数のアンテナ201及び無線送受信機210は、無線信号の送受信に用いられる。無線送受信機210は、プロセッサ240が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換して複数のアンテナ201から送信する送信部211を含む。また、無線送受信機210は、複数のアンテナ201が受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換してプロセッサ240に出力する受信部212を含む。
ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイスを介して隣接eNB200と接続され、S1インターフェイスを介してMME/S−GW300と接続される。ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイス上で行う通信及びS1インターフェイス上で行う通信に用いられる。
メモリ230は、プロセッサ240によって実行されるプログラムと、プロセッサ240による処理に使用される情報と、を記憶する。プロセッサ240は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などの信号処理を行う信号処理部241と、メモリ230に記憶されるプログラムを実行して各種の制御を行う制御部242と、を含む。プロセッサ240は、後述する各種の制御及び各種の通信プロトコルを実行する。
図4は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。図4に示すように、無線インターフェイスプロトコルは、OSI参照モデルのレイヤ1乃至レイヤ3に区分されており、レイヤ1は物理(PHY)レイヤである。レイヤ2は、MAC(Media Access Control)レイヤと、RLC(Radio Link Control)レイヤと、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤと、を含む。レイヤ3は、RRC(Radio Resource Control)レイヤを含む。
物理レイヤは、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。UE100の物理レイヤとeNB200の物理レイヤとの間では、物理チャネルを介してデータが伝送される。
MACレイヤは、データの優先制御、及びハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理などを行う。UE100のMACレイヤとeNB200のMACレイヤとの間では、トランスポートチャネルを介してデータが伝送される。eNB200のMACレイヤは、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式(MCS))、及び割当リソースブロックを決定するスケジューラを含む。
RLCレイヤは、MACレイヤ及び物理レイヤの機能を利用してデータを受信側のRLCレイヤに伝送する。UE100のRLCレイヤとeNB200のRLCレイヤとの間では、論理チャネルを介してデータが伝送される。
PDCPレイヤは、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。
RRCレイヤは、制御プレーンでのみ定義される。UE100のRRCレイヤとeNB200のRRCレイヤとの間では、各種設定のための制御メッセージ(RRCメッセージ)が伝送される。RRCレイヤは、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとeNB200のRRCとの間にRRC接続がある場合、UE100は接続状態(RRC connected state)であり、そうでない場合、UE100はアイドル状態(RRC idle state)である。
RRCレイヤの上位に位置するNAS(Non−Access Stratum)レイヤは、セッション管理及びモビリティ管理などを行う。
図5は、LTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。LTEシステムは、下りリンクにはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)、上りリンクにはSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)がそれぞれ適用される。複信方式としては、FDD(Frequency Division Duplex)又はTDD(Time Division Duplex)が適用されるが、第1実施形態では主としてFDD方式を想定する。
図5に示すように、無線フレームは、時間方向に並ぶ10個のサブフレームで構成され、各サブフレームは、時間方向に並ぶ2個のスロットで構成される。各サブフレームの長さは1msであり、各スロットの長さは0.5msである。各サブフレームは、周波数方向に複数個のリソースブロック(RB)を含み、時間方向に複数個のシンボルを含む。リソースブロックは、周波数方向に複数個のサブキャリアを含む。1つのサブキャリア及び1つのシンボルによって構成される無線リソース単位は、リソースエレメント(RE)と称される。
UE100に割り当てられる無線リソースのうち、周波数リソースはリソースブロックにより特定でき、時間リソースはサブフレーム(又はスロット)により特定できる。
下りリンクにおいて、各サブフレームの先頭数シンボルの区間は、主に制御信号を伝送するための物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)として使用される制御領域である。また、各サブフレームの残りの区間は、主にユーザデータを伝送するための物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)として使用できる領域である。
PDCCHは、制御信号を搬送する。制御信号は、例えば、上りリンクSI(Scheduling Information)、下りリンクSI、TPCビットを含む。上りリンクSIは上りリンク無線リソースの割当てを示す情報であり、下りリンクSIは、下りリンク無線リソースの割当てを示す情報である。TPCビットは、上りリンクの送信電力の増減を指示する情報である。これらの情報は、下りリンク制御情報(DCI)と称される。
PDSCHは、制御信号及び/又はユーザデータを搬送する。例えば、下りリンクのデータ領域は、ユーザデータにのみ割当てられてもよく、ユーザデータ及び制御信号が多重されるように割当てられてもよい。
また、下りリンクにおいて、各サブフレームには、セル固有参照信号(CRS)及びチャネル状態情報参照信号(CSI−RS)が分散して設けられる。CRS及びCSI−RSのそれぞれは、所定の直交信号系列により構成される。eNB200は、複数のアンテナ201のそれぞれからCRS及びCSI−RSを送信する。
上りリンクにおいて、各サブフレームにおける周波数方向の両端部は、主に制御信号を伝送するための物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)として使用される制御領域である。また、各サブフレームにおける周波数方向の中央部は、主にユーザデータを伝送するための物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)として使用できる領域である。
PUCCHは、制御信号を搬送する。制御信号は、例えば、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)、SR(Scheduling Request)、ACK/NACKなどである。CQIは、下りリンクのチャネル品質を示すインデックスであり、下りリンク伝送に使用すべき推奨変調方式及び符号化速度の決定等に使用される。PMIは、下りリンクの伝送の為に使用することが望ましいプレコーダマトリックスを示すインデックスである。RIは、下りリンクの伝送に使用可能なレイヤ数(ストリーム数)を示すインデックスである。SRは、上りリンク無線リソース(リソースブロック)の割当てを要求する情報である。ACK/NACKは、下りリンクの物理チャネル(例えば、PDSCH)を介して送信される信号の復号に成功したか否かを示す情報である。
CQI、PMI、及びRIは、UE100が下り参照信号(CRS及び/又はCSI−RS)を利用してチャネル推定を行い、コードブックを利用して得られるチャネル情報(CSI;Channel Sate Information)に相当する。詳細については後述するが、本実施形態では、CSIをインデックスとしてフィードバックするのではなく、直値としてフィードバックする。
PUSCHは、制御信号及び/又はユーザデータを搬送する。例えば、上りリンクのデータ領域は、ユーザデータにのみ割当てられてもよく、ユーザデータ及び制御信号が多重されるように割当てられてもよい。
また、上りリンクにおいて、各サブフレームの所定のシンボルには、サウンディング参照信号(SRS)及び復調参照信号(DMRS)が設けられる。SRS及びDMRSのそれぞれは、所定の直交信号系列により構成される。
(第1実施形態に係る信号処理)
無線周波数を効率的に利用するための1つの解として、シングルユーザ/マルチユーザMIMOやeNB間連携などのマルチアンテナ技術による空間チャネルの有効活用がある。しかし、これらのマルチアンテナ技術はチャネル推定の精度に依存しており、特に下りチャネルに適用する場合にはeNB200側での下りチャネル情報の把握が重要となる。
TDDシステムであれば上りチャネルをeNB200が受信することでチャネル推定を行い、チャネルの可逆性を利用して下りチャネルに適用することが可能であり、比較的容易にeNB200側で高精度な下りチャネル情報を得ることが可能である。
一方、FDDシステムにおいてはUE100側で下りチャネルの推定を行った後、チャネル情報をeNB200にフィードバックする必要がある。このフィードバック情報は、上りチャネルへのオーバーヘッドを考慮しなければ高精度なチャネル情報を送ることもできるが、現実にはオーバーヘッドを無視することができないため、適当な量子化を行いコードブック化する等の仕組みが用いられることになる。
しかし、この方式では根本的にこの量子化誤差によるチャネル推定誤差を抱えることになる。ここで、量子化の粒度を固定とすればオーバーヘッドとチャネル推定精度とのトレードオフが発生し、また上りチャネル容量の空き具合に応じて量子化の粒度を調整しようとすればその仕組み自体がまたオーバーヘッドを生じることになる。
そこで、第1実施形態では、以下の信号処理を導入することにより、オーバーヘッドを増大させることなく、チャネル品質に応じた分解能を適応的に得ることができるチャネル情報フィードバックを実現する。図6は、第1実施形態に係るUE100の信号処理部161のブロック図である。
図6に示すように、送信対象データに基づいて送信信号を生成する信号処理部161は、デジタル伝送処理部5、アナログ伝送処理部6、及びリソースマッピング部4を含む。
デジタル伝送処理部5は、現行の3GPP規格に従ったデジタル伝送方式により送信信号を生成する。デジタル伝送方式とは、送信対象データを二進符号化して得られたビット列を送信信号に変換する伝送方式である。
デジタル伝送処理部5は、データ−ビット変換部1及びビット−シンボル変換処理部2を含む。データ−ビット変換部1は、送信対象データを二進符号化してビット列に変換する。但し、送信対象データがビット列である場合、データ−ビット変換部1を設けなくてよい。ビット−シンボル変換処理部2は、ビット列を送信シンボルにマッピング(すなわち、デジタル変調)して、送信シンボルを出力する。
また、デジタル伝送処理部5は、ビット列に誤り訂正符号化を施す誤り訂正符号化部をさらに含んでもよい。この場合、ビット−シンボル変換処理部2は、誤り訂正符号化後のビット列を送信シンボルにマッピングする。さらに、ビット−シンボル変換処理部2は、送信シンボルにプレコーディングを施すプレコーディング処理部を含んでもよい。
一方、アナログ伝送処理部6は、第1実施形態に係るアナログ伝送方式により送信信号を生成する。アナログ伝送方式とは、送信対象データを二進符号化せずに送信対象データを直接的に送信信号に変換する伝送方式である。実装上はDSP(Digital Signal Processor)を用いている都合上、アナログ伝送方式は、デジタル値或いは離散値を扱っている場合も含む。
アナログ伝送処理部6は、送信対象データを送信シンボルに変換する直接的なシンボルマッピングを行うデータ−シンボル変換処理部3Aを含む。送信対象データは、アナログ値であってもよく、アナログ値を量子化して得られた値であってもよい。アナログ伝送処理部6は、送信対象データに誤り訂正符号化を施す誤り訂正符号化部をさらに含んでもよい。
図7は、アナログ伝送処理部6におけるデータ−シンボル変換処理部3Aのブロック図である。図7に示すように、データ−シンボル変換処理部3Aは、振幅変調位相変調、又はIQ平面上の独立な2軸に対する変調により、送信対象データを送信シンボルに変換するIQシンボルマッピング処理部31Aを含む。また、アナログ伝送処理部6は、受信側で既知であるプレコーダ(プレコーダ行列)を保持するプレコーダ保持部32Aと、当該プレコーダを送信シンボルに適用(乗算)して出力するプレコーディング処理部33Aと、をさらに含んでもよい。「受信側で既知であるプレコーダ」とは、1) 参照信号に適用されたプレコーダと同じプレコーダ、2) システムで予め定められたプレコーダ、3) データ送信と同時、あるいは予め受信側に通知されるプレコーダ、の何れかである。
ここで、デジタル伝送処理部5の動作及びアナログ伝送処理部6の動作を比較して説明する。
図8は、デジタル伝送処理部5の動作を説明するための図である。図8に示すように、デジタル伝送処理部5は、QPSKやQAM等の変調方式に従って、ビット列を送信シンボルにマッピング(デジタル変調)して、送信シンボルを出力する。
図9は、アナログ伝送処理部6の動作を説明するための図である。図9に示すように、アナログ伝送処理部6は、ビット列に変換されていない送信対象データをI軸、あるいはIQ平面に直接マッピングする。送信対象データxの値域を[−α,α](α>0)とした場合のI軸上のy(値域[−1,1])へのマッピングは、例えば以下の式(1)により定められる。
Figure 2014156956
ここで、aの値をパラメータとして、a>1とするとxの絶対値が大きいほど高分解能が得られ、a<1とするとxの絶対値が小さいほど高分解能が得られ、a=1の場合にリニアなマッピングとなる。
このように、第1実施形態に係る信号処理部161は、デジタル伝送方式及びアナログ伝送方式の中から選択された伝送方式により送信信号を生成する。
制御部162は、送信対象データの属性に基づいて、デジタル伝送方式及びアナログ伝送方式の中から、送信対象データに適用する伝送方式を選択する。
第1実施形態では、制御部162は、伝送時に誤差が乗ることが許容される送信対象データ(データに乗る誤差の低減がベストエフォートで構わないもの)に適用する伝送方式として、アナログ伝送方式を選択する。具体的には、制御部162は、UE100におけるチャネル推定により得られたチャネル情報(CSI)からなる送信対象データに適用する伝送方式として、アナログ伝送方式を選択する。ここで「チャネル情報」とは、チャネル応答行列、共分散行列、共分散行列の対角成分、これらの絶対値情報、あるいはこれらを圧縮したもの等である。
これに対し、制御部162は、伝送時に誤差が乗ることが許容されない送信対象データ(データに乗る誤差の低減が必須であるもの)に適用する伝送方式として、デジタル伝送方式を選択する。
リソースマッピング部4は、参照信号を第1の無線リソース(以下、「参照信号リソース」という)にマッピングし、かつ、送信シンボルを第2の無線リソースにマッピングするリソースマッピングを行う。参照信号は、例えばSRS及び/又はDMRSである。
リソースマッピング部4は、アナログ伝送処理部6が出力する送信シンボル(以下、「アナログシンボル」という)がマッピングされる第2の無線リソースを、参照信号リソースの近傍に配置する。「参照信号リソースの近傍」とは、参照信号リソースに相当するリソースエレメントに隣接するリソースエレメントの位置であってもよい。
リソースマッピング後の参照信号及び送信シンボルは、送信部211により受信側(eNB200)に送信される。eNB200の信号処理部241は、UE100からの参照信号に基づいてチャネル推定を行い、UE100から受信する送信シンボルを復調及び復号する。
eNB200の信号処理部241は、アナログシンボルについては、受信参照信号と受信アナログシンボルとの相関をとることによって、送信対象データ(送信されたアナログ量)を直接的に検出する。具体的には、eNB200の信号処理部241は、参照信号により求められる上りチャネル情報で受信アナログシンボルを等化し、等化後のアナログシンボルが示す値を送信対象データとして検出する。尚、参照信号ではなく受信側(eNB200)で別途受信したデータのデジタルシンボルの復号結果からチャネル情報を推定して、この結果を用いて受信アナログシンボルを等化してもよい。
尚、第1実施形態に係る信号処理においては、どのリソース(リソースエレメント)にアナログシンボルがマッピングされているかを受信側(eNB200)で特定できる必要がある。
(第1実施形態に係る動作)
図10は、第1実施形態に係る動作シーケンス図である。ここではCSIフィードバックに関する動作を説明する。
図10に示すように、ステップS11において、UE100は、eNB200からの下り参照信号(CRS又はCSI−RS)を受信する。
ステップS12において、UE100は、下り参照信号(CRS又はCSI−RS)に基づいてチャネル推定を行う。
ステップS13において、UE100は、チャネル推定により得られたチャネル情報を送信対象データとして、アナログ伝送方式により送信対象データをアナログシンボルに変換する。
ステップS14において、UE100は、アナログシンボル及び上り参照信号(SRS又はDMRS)をeNB200に送信する。
ステップS15において、eNB200は、UE100からのアナログシンボル及び上り参照信号に基づいて、アナログシンボルのシンボル判定を行う。
ステップS16において、eNB200は、シンボル判定により、送信対象データとしてのチャネル情報を検出(抽出)する。
上述したように、アナログ伝送方式をCSIフィードバックに適用(以下、「実施形態手法」という)することにより、デジタル伝送方式をCSIフィードバックに適用する場合(以下、「従来手法」という)に比べて以下の効果が得られる。
従来方式の場合、CSIの誤差の要因は主に、
A1)UE100のチャネル推定誤差
A2)CSIへのマッピング時の量子化誤差
である。
一方、実施形態の場合、CSIの誤差の要因は主に、
B1)UE100のチャネル推定誤差
B2)UE100におけるアナログシンボル生成時の誤差
B3)eNB200でのアナログシンボル受信時の参照信号及びアナログシンボルの推定誤差
である。
ここで、B1)は従来手法のA1)と同等であり、B2)の影響は十分小さく無視できるとすると、残るはA2)とB3)である。B3)は主にeNB200の受信SINRに起因するものである。つまり、特別な仕組みを付加しなくとも原理的にCSIの精度が上りチャネルの品質に応じて適応的に変化していることと同等である。さらに、通信システムの設計だけでなくeNB200実装の信号処理やスケジューリング等によってもCSIの精度を向上することが可能である。
フィードバック情報量(すなわち、オーバーヘッド)の観点から従来手法と実施形態手法との比較を行うと、例えば4×4の複素行列を送信することを想定すると、アナログ伝送方式を用いた場合には16シンボルを利用して16個の各要素の値をフィードバックすることが可能である。一方で、従来手法で同じ16シンボルで送信しようとすると、QPSK(1シンボルあたり2ビット)かつ符号化率1/3の場合には10ビットとなり1要素あたり1ビットにも満たず、64QAM(1シンボルあたり6ビット)かつ符号化率5/6の場合でも80ビットとなり1要素あたり5ビットの分解能しか確保できないことになる。
このように、第1実施形態によれば、オーバーヘッドを増大させることなく、チャネル品質に応じた分解能を適応的に得ることができる。
[第2実施形態]
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を主として説明する。第2実施形態は、アナログ伝送処理部6の構成が第1実施形態とは異なる。その他の構成については、第1実施形態と同様である。
図11は、第2実施形態に係るアナログ伝送処理部6におけるデータ−シンボル変換処理部3Bのブロック図である。
図11に示すように、データ−シンボル変換処理部3Bは、基準データを送信シンボルに変換するIQシンボルマッピング処理部31Bと、送信対象データをプレコーダとして生成するプレコーダ生成部32Bと、送信シンボルに送信対象データを適用(乗算)して送信信号を生成するプレコーディング処理部33Bと、を含む。ここで基準データは、既知の信号系列(例えば参照信号系列)であってもよく、それ以外のデータであってもよい。また、送信対象データは、アナログ値であってもよく、アナログ値を量子化して得られた値であってもよい。
第2実施形態では、アナログ伝送処理部6におけるデータ−シンボル変換処理部3Bは、第1実施形態で説明した式(1)を変形し、以下の式(2)により送信シンボル(アナログシンボル)を出力する。
Figure 2014156956
ここで「d」は、例えば、既知の信号系列(例えば参照信号系列)である。
また、第2実施形態では、リソースマッピング部4は、第1実施形態と同様に、アナログ伝送処理部6が出力する送信シンボル(アナログシンボル)がマッピングされる第2の無線リソースを、参照信号リソースの近傍に配置する。
リソースマッピング後の参照信号及び送信シンボルは、送信部211により受信側(eNB200)に送信される。eNB200の信号処理部241は、UE100からの参照信号に基づいてチャネル推定を行い、UE100から受信する送信シンボルを復調及び復号する。
アナログシンボルについては、eNB200の信号処理部241は、参照信号とアナログシンボルとの相関をとることによって、アナログシンボルに適用されているプレコーダを送信対象データ(送信されたアナログ量)として検出する。具体的には、参照信号とアナログシンボルの元となっている信号とが同じであれば、そのまま相関を取れば(すなわち、チャネル等化を行えば)、送信対象データを検出できる。或いは、参照信号とアナログシンボルの元となっている信号とが異なる場合には、当該IQ信号の差分を差し引いた上で上記と同様のチャネル等化で送信対象データを検出できる。
図12は、第2実施形態に係る動作シーケンス図である。ここではCSIフィードバックについての動作を説明する。
図12に示すように、ステップS21において、UE100は、eNB200からの下り参照信号(CRS又はCSI−RS)を受信する。
ステップS22において、UE100は、下り参照信号(CRS又はCSI−RS)に基づいてチャネル推定を行う。
ステップS23において、UE100は、基準データをシンボルマッピングして送信シンボルに変換する。
ステップS24において、UE100は、チャネル推定により得られたチャネル情報(送信対象データ)をプレコーダとして送信シンボルに適用し、アナログシンボルに変換する。
ステップS25において、UE100は、アナログシンボル及び上り参照信号(SRS又はDMRS)をeNB200に送信する。
ステップS26において、eNB200は、UE100からのアナログシンボル及び上り参照信号に基づいて、アナログシンボルに適用されているプレコーダを判定する。
ステップS27において、eNB200は、プレコーダ判定により、送信対象データとしてのチャネル情報を検出(抽出)する。
このように、第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、オーバーヘッドを増大させることなく、チャネル品質に応じた分解能を適応的に得ることができる。
[第3実施形態]
以下、第3実施形態について、第1実施形態及び第2実施形態との相違点を説明する。第3実施形態は、リソースマッピングに関する実施形態である。ここでは、第2実施形態をベースとしたリソースマッピングを主として説明する。
図13及び図14は、第3実施形態に係るリソースマッピングのパターン1を説明するための図である。図13では、1サブフレーム(上りサブフレーム)における1リソースブロック分の無線リソースを示している。
図13に示すように、パターン1では、リソースマッピング部4は、アナログシンボルがマッピングされるリソースエレメントを、SRSがマッピングされるリソースエレメント(SRSリソース)に隣接して配置する。SRSがマッピングされるリソースエレメント(SRSリソース)は、第1の無線リソースに相当する。SRSリソースは、最終シンボルにおいて1サブキャリア間隔を空けて設けられる。アナログシンボルがマッピングされるリソースエレメントは、第2の無線リソースに相当する。SRSはサブフレームの最終シンボルにおけるリソースエレメントにマッピングされるため、アナログシンボルは、最後から2番目のシンボルにおいてSRSリソースと隣接するリソースエレメント(以下、「eSRS」という)にマッピングされる。
図14に示すように、eSRSにおいて、1つのリソースエレメントには、1つのCSI要素(チャネル応答値)を示すアナログシンボルがマッピングされる。チャネル情報(CSI)は送信アンテナ及び受信アンテナの組み合わせごとのチャネル応答値からなる行列によって表現される。このため、かかる行列の1つの要素(チャネル応答値)に対して1つのリソースエレメントをマッピングし、eSRSに相当する複数のリソースエレメントにより1つの行列を伝送する。
図15は、第3実施形態に係るリソースマッピングのパターン2を説明するための図である。
図15に示すように、パターン2では、リソースマッピング部4は、アナログシンボルを、最終シンボルに対応するリソースエレメントにマッピングする。具体的には、SRSリソースに相当するリソースエレメントのうち一部のリソースエレメントに、アナログシンボルをマッピングする。SRSは、最終シンボルにおいて3サブキャリア間隔を空けてマッピングされる。アナログシンボルは、最終シンボルにおいて当該3サブキャリアの中央に位置するサブキャリア(リソースエレメント)にマッピングされる。
また、パターン1及び2の複合型も利用できる。
図16は、第3実施形態に係るリソースマッピングのパターン3を説明するための図である。
図16に示すように、パターン3では、リソースマッピング部4は、アナログシンボルを、参照信号としてのDMRSがマッピングされるリソースエレメント(DMRSリソース)に隣接して配置する。図16の例では、DMRSリソースは、先頭から4シンボル目及び11シンボル目に設けられている。アナログシンボルは、先頭から3シンボル目、5シンボル目、10シンボル目、及び12シンボル目に対応するリソースエレメントにマッピングされる。
アナログシンボルがマッピングされるリソースエレメント(第2の無線リソース)は、PUCCH領域に属するリソースエレメントではなく、PUSCH領域に属するリソースエレメントとすることが好ましい。PUCCH領域では複数のUE100が同一の無線リソースを符号分割多重して使用するが、アナログシンボルには符号分割多重が適用できないからである。
また、参照信号リソース(SRSリソース、DMRSリソース)では複数のUE100が同一の無線リソースを符号分割多重して使用するが、アナログシンボルには符号分割多重が適用できないため、アナログシンボルには周波数分割多重又は時間分割多重が必要である。すなわち、UE100と他のUEとがアナログシンボルの伝送を行う場合に、UE100のリソースマッピング部4は、他のUEがアナログシンボルの伝送に使用するリソースエレメントとは異なるリソースエレメントをアナログシンボルの伝送に使用する。
[第4実施形態]
以下、第4実施形態について、第1実施形態乃至第3実施形態との相違点を説明する。第4実施形態は、アナログ伝送方式における信号処理の詳細に関する実施形態である。
(動作パターン1)
第4実施形態の動作パターン1では、UE100の制御部162は、アナログ伝送方式において、eNB200に対して、送信対象データの値域、又は送信対象データに対する送信信号の倍率を通知する。
アナログ伝送方式においては、送信対象データの値域(すなわち、絶対値)がeNB200において不明である場合、eNB200は、受信したアナログシンボルが示す値(送信対象データ)を正確に把握できない。また、送信対象データに対して送信信号が増幅されている場合、その倍率が不明である場合、eNB200は、受信したアナログシンボルが示す値(送信対象データ)を正確に把握できない。
よって、第4実施形態の動作パターン1では、eNB200に対して、送信対象データの値域、又は送信対象データに対する送信信号の倍率を通知することにより、eNB200は、受信したアナログシンボルが示す値(送信対象データ)を正確に把握できる。
(動作パターン2)
第4実施形態の動作パターン2では、送信対象データは、チャネル応答行列に含まれる各成分である。チャネル応答行列は、上述したチャネル推定により得られ、m行n列の行列として表現できる。ここで、「m」はUE100の受信アンテナ数であり、「n」はeNB200の送信アンテナ数である。
第4実施形態の動作パターン2では、アナログ伝送方式において、UE100の信号処理部161は、チャネル応答行列に含まれる特定の成分で他の成分を正規化することにより、当該特定の成分の送信を省略する。特定の成分とは、チャネル応答行列において予め定められた成分、例えば0行目0列目(h00)の成分である。或いは、特定の成分とは、チャネル応答行列における振幅が最大の成分であってもよい。この場合、振幅が最大の成分がチャネル応答行列におけるどの成分であるのかを示す情報を制御部162からeNB200に通知する。
第4実施形態の動作パターン2では、特定の成分の送信を省略することにより、送信すべき情報量を削減できる。
(動作パターン3)
第4実施形態の動作パターン3では、送信対象データは、チャネル応答行列に含まれる各成分である。チャネル応答行列に含まれる各成分は、振幅を含む。アナログ伝送方式において、UE100の信号処理部161は、振幅を含む各成分を載せた送信シンボルの数がシンボル区間ごとに略均等になるようにリソースマッピングを行う。
具体的には、m×n個の成分を可能な限り1シンボル区間内に収める。これにより、アナログ伝送方式における伝送時にチャネル状態が時間方向に変動しても、当該変動の影響を小さくすることができる。
また、m×n個の成分を可能な限り1シンボル区間内の複数リソースエレメント(複数サブキャリア)に平均的に載せる。言い換えると、m×n個の成分を1シンボル区間内の一部のリソースエレメントに集中しないようにリソースマッピングを行う。これにより、アナログ伝送方式における伝送時にチャネル状態が周波数方向に変動しても、当該変動の影響を小さくすることができる。
しかしながら、サブキャリア数が足りないような場合、m×n個の成分を1シンボル区間内に収めることは困難であるため、複数のシンボル区間に分割するようリソースマッピングを行う。
なお、第4実施形態の動作パターン3において、送信対象データは、チャネル応答行列に対応する共分散行列に含まれる各成分であってもよい。共分散行列に含まれる各成分は、振幅を含む。アナログ伝送方式において、信号処理部161は、振幅を含む各成分を載せた送信シンボルの数がシンボル区間ごとに略均等になるようにリソースマッピングを行う。
制御部162は、動作パターン3を適用する際に、信号処理の内容をeNB200に通知する。
(動作パターン4)
第4実施形態の動作パターン4では、送信対象データは、チャネル応答行列(H)に対応する共分散行列(HH)に含まれる各成分である。アナログ伝送方式において、UE100の信号処理部161は、共分散行列に含まれる対角成分に対して特別な信号処理を施す。共分散行列において、対角成分は重要な成分であり、対角成分以外の成分は「0」である。よって、対角成分とそれ以外の成分とで取り扱いを異ならせている。
特別な信号処理は、対角成分を載せた送信シンボルを他のシンボルと比較して冗長化して送信する処理である。冗長化して送信とは、例えば対角成分を載せた送信シンボルを冗長配置するようリソースマッピングを行うことをいう。また、対角成分以外の成分については送信を行わずに、対角成分のみ送信してもよい。
或いは、特別な信号処理は、対角成分のペアをIQ平面上の1つの信号点にマッピングする処理である。対角成分は実数であるため、例えばIQ平面上の独立な2軸に対する変調により、2つペアで複素マッピング(IQマッピング)が可能である。
UE100の制御部162は、動作パターン4を適用する際に、信号処理の内容をeNB200に通知する。
(動作パターン5)
第4実施形態の動作パターン5では、送信対象データは、チャネル応答行列に含まれる各成分である。チャネル応答行列に含まれる各成分は、I成分及びQ成分を含む。アナログ伝送方式において、UE100の信号処理部161は、I成分及びQ成分を別々の送信シンボルに載せる。これにより、I成分及びQ成分を1つの送信シンボルに載せる場合に比べ、伝送レートが半分になる(伝送に必要なシンボル数が倍になる)ものの、エラー耐性の向上を図ることができる。
例えば、上述した第1実施形態では、位相を「0」としてI成分を送信シンボルに載せる。また、位相を「0」としてQ成分を別の送信シンボルに載せる。
また、上述した第2実施形態では、プリコーダの位相を「0」としてI成分を送信シンボルに載せる。また、プリコーダの位相を「0」としてQ成分を別の送信シンボルに載せる。
UE100の制御部162は、動作パターン5を適用する際に、信号処理の内容をeNB200に通知する。
[第5実施形態]
以下、第5実施形態について、第1実施形態乃至第4実施形態との相違点を説明する。第5実施形態は、アナログ伝送方式における冗長化及び誤り訂正に関する実施形態である。
(動作パターン1)
第5実施形態の動作パターン1では、アナログ伝送方式において、UE100の信号処理部161は、送信対象データを運ぶ送信シンボルだけでなく、送信対象データに対応する冗長データを運ぶ送信シンボルも生成する。冗長データは、送信対象データと同じデータ、又は、送信対象データと異なるデータであって送信対象データを導出可能なデータである。
送信対象データと異なるデータであって送信対象データを導出可能なデータとは、例えば以下のデータである。
・送信対象データのシンボル点(IQ平面上の信号点)に対して、逆に配置したもの。
・送信対象データAに対して、「最大値−A」。
・送信対象データI,Qに対して、異なる演算結果(例えばI×Q及びI+Q)をほどこしたもの。
・送信対象データ「It,Qt」と以前の送信対象データ「(It-Δt),(Qt-Δt)」との差分「It-(It-Δt),Qt-(Qt-Δt)」。
UE100の制御部162は、動作パターン1を適用する際に、信号処理の内容をeNB200に通知する。
冗長データを受信したeNB200は、当該冗長データに基づいて、復調した送信対象データの正当性を確認し、必要に応じて訂正することができる。
(動作パターン2)
第5実施形態の動作パターン2では、UE100の制御部162は、アナログ伝送方式において、送信対象データに対応する誤り検出符号を生成し、eNB200に対して誤り検出符号を通知する。なお、「誤り検出符号」は、誤り検出のみに使用される符号に限らず、誤り訂正にも使用可能な符号を意味する。UE100の制御部162は、送信対象データをIQ平面上の信号点に直接的にマッピングし、デジタル伝送方式における信号点とビット列との対応付けに基づいて、直接的にマッピングした信号点に対応するビット列を導出し、導出したビット列から誤り検出符号を生成する。
図17は、第5実施形態の動作パターン2を説明するための図である。図17に示すように、UE100の制御部162は、送信対象データをIQ平面上の信号点に直接的にマッピングした場合に、当該信号点がデジタル伝送方式におけるどの信号点に相当するかを判断する。図17の例では、デジタル伝送方式として16QAMを想定している。例えば、図17において送信対象データがIQ平面上の信号点Aに直接的にマッピングされる場合、信号点Aは、16QAMにおける「1101」のビット列に対応する。よって、「1101」から得られるCheckSum又はCRCを誤り検出符号として生成する。
UE100の制御部162は、動作パターン2を適用する際に、誤り検出符号の生成方法をeNB200に通知する。
誤り検出符号を受信したeNB200は、当該誤り検出符号に基づいて、復調した送信対象データの正当性を確認し、必要に応じて訂正することができる。
(動作パターン3)
第5実施形態の動作パターン3では、UE100の制御部162は、IQ平面を複数の領域に分割して管理する。アナログ伝送方式において、UE100の信号処理部161は、送信対象データをIQ平面上の信号点に直接的にマッピングすることにより送信シンボルを生成する。UE100の制御部162は、IQ平面上の複数の領域のうち当該信号点が属する領域を示す領域識別子を誤り検出符号としてeNB200に通知する。複数の信号点からなるグループごとに領域が作成される場合、領域識別子は、グループ識別子であってもよい。
制御部162は、動作パターン3を適用する際に、IQ平面上の複数の領域の各位置及び範囲をeNB200に通知する。
誤り検出符号を受信したeNB200は、当該誤り検出符号に基づいて、復調した送信対象データの正当性を確認し、必要に応じて訂正することができる。
(動作パターン4)
第5実施形態の動作パターン4では、アナログ伝送方式において、UE100の信号処理部161は、送信対象データを送信シンボルに変換する際に、送信シンボルがIQ平面上の原点近傍にマッピングされないように、I軸上の基準値及びQ軸上の基準値を原点よりも大きい値に設定する。これにより、伝送時においてアナログシンボルがホワイトノイズに埋もれないようにすることができる。
図18は、第5実施形態の動作パターン4を説明するための図である。図18に示すように、IQ平面の原点近傍は使用禁止領域に設定されており、使用禁止領域以外の領域においてIQシンボルマッピングを行うようにオフセットが加えられる。
制御部162は、動作パターン4を適用する際に、オフセットの情報をeNB200に通知する。
(動作パターン5)
第5実施形態の動作パターン5では、UE100の制御部162は、送信対象データの値域を複数の数値範囲に分割して管理する。アナログ伝送方式において、UE100の制御部162は、複数の数値範囲のうち送信対象データが属する対象数値範囲を示す範囲識別子をeNB200に通知する。アナログ伝送方式において、UE100の信号処理部161は、対象数値範囲に対する送信可能な全範囲(実際に送信する範囲)の拡大率に合わせて換算した送信対象データを送信する。
例えば、制御部162は、送信対象データの値域をN分割(例えば4分割)してNN個の数値範囲を定義し、送信対象データが属する数値範囲を示す値を通知する。信号処理部161は、その数値範囲内での値を実際に送信する範囲に合わせた値、すなわち、「(送信したい値−レンジ内の基準値)×規格値」を送信する。
制御部162は、動作パターン5を適用する際に、数値範囲に関する情報をeNB200に通知する。
第5実施形態の動作パターン5によれば、より分解能が高い値をアナログ伝送方式により伝送できる。
[第6実施形態]
以下、第6実施形態について、第1実施形態乃至第5実施形態との相違点を説明する。上述した第1実施形態乃至第5実施形態では、CSIフィードバックにアナログ伝送方式を適用する構成において、送信側の無線通信装置(すなわち、UE100)について主として説明したが、第6実施形態では、受信側の無線通信装置(すなわち、eNB200)について主として説明する。
図19は、第6実施形態に係る動作環境を示す図である。
図19に示すように、eNB200−1が管理するセル1においてUE100−1が接続状態である。UE100−1は、アナログ伝送方式によりCSIをeNB200−1に送信し、デジタル伝送方式によりユーザデータなどをPUSCH上でeNB200−1に送信する。その際、UE100−1は、eNB200−1から指定された無線リソース(リソースエレメント)に、アナログ伝送方式により生成された送信信号をマッピングする。
また、eNB200−2が管理するセル2においてUE100−2が接続状態である。UE100−2は、アナログ伝送方式によりCSIをeNB200−2に送信し、デジタル伝送方式によりユーザデータなどをPUSCH上でeNB200−2に送信する。その際、UE100−2は、eNB200−2から指定された無線リソース(リソースエレメント)に、アナログ伝送方式により生成された送信信号をマッピングする。
セル2は、セル1の隣接セルに相当し、セル1は、セル2の隣接セルに相当する。よって、UE100−2の送信信号は、eNB200−2で所望波信号として受信されるだけでなく、eNB200−1で干渉波信号として受信され得る。同様に、UE100−1の送信信号は、eNB200−1で所望波信号として受信されるだけでなく、eNB200−2で干渉波信号として受信され得る。
以下において、eNB200−1がUE100−2の送信信号を干渉波信号として受信する場合の干渉対策動作について主として説明する。上述したように、UE100−1がアナログ伝送方式により送信するCSIは伝送時に誤差が乗りやすいため、CSI伝送に対する干渉対策を強化する必要がある。
(動作パターン1)
eNB200−1の受信部212は、UE100−1から送信される第1の送信信号を受信し、UE100−2から送信される第2の送信信号を受信する。eNB200−1の制御部242は、アナログ伝送方式により生成された第1の送信信号(CSI)がマッピングされる第1のリソースエレメントを示す情報、アナログ伝送方式により生成された第2の送信信号(CSI)がマッピングされる第2のリソースエレメントを示す情報、のうち少なくとも一方をUE100−1に通知する。eNB200−1は、第2のリソースエレメントを示す情報を、eNB200−2から取得してもよく、予め記憶していてもよい。
動作パターン1では、第1のリソースエレメント及び第2のリソースエレメントは、周波数方向及び時間方向のうち少なくとも一方において重複しないよう設定される。これにより、UE100−1がアナログ伝送方式により送信するCSIと、UE100−2がアナログ伝送方式により送信するCSIと、の間で干渉が生じないようにすることができる。
eNB200−1の制御部242は、第2のリソースエレメントへの干渉をUE100−1が低減するための制御情報を、UE100−1に通知する。当該制御情報は、例えば、第2のリソースエレメントの識別情報、又は第2のリソースエレメントに対応するシンボルの識別情報を含む。当該制御情報は、UE100−1にユニキャストで通知されてもよく、ブロードキャストで通知されてもよい。当該制御情報を受信したUE100−1は、第2のリソースエレメントに第1の送信信号をマッピングしない、又は、第2のリソースエレメントにおける送信電力をゼロに設定する。或いは、当該制御情報を受信したUE100−1は、第2のリソースエレメントに対応するシンボルに第1の送信信号をマッピングしない、又は、第2のリソースエレメントに対応するシンボルにおける送信電力をゼロに設定する。或いは、このように第2のリソースエレメントをブランクにする場合に限らず、PUSCHをマッピングした上で送信電力を低減するような方法でもよい。例えば、eNB200−1の制御部242は、他の(第2のリソースエレメントに相当する部分以外の)PUSCHリソースと比べてどの程度(xxdB)送信電力を落とすかという情報をUE100−1に明示的に通知する。或いは、仕様で予め規定(predefine)される形が想定される。この場合、例えば必ず3dB落とすといった規定が考えられる。
さらに、eNB200−2の制御部242は、第1のリソースエレメントへの干渉をUE100−2が低減するための制御情報を、UE100−2に通知する。当該制御情報は、例えば、第1のリソースエレメントの識別情報、又は第1のリソースエレメントに対応するシンボルの識別情報を含む。当該制御情報は、UE100−2にユニキャストで通知されてもよく、ブロードキャストで通知されてもよい。当該制御情報を受信したUE100−2は、第1のリソースエレメントに第2の送信信号をマッピングしない、又は、第1のリソースエレメントにおける送信電力をゼロに設定する。或いは、当該制御情報を受信したUE100−2は、第1のリソースエレメントに対応するシンボルに第2の送信信号をマッピングしない、又は、第1のリソースエレメントに対応するシンボルにおける送信電力をゼロに設定する。或いは、上記と同様に、第1のリソースエレメントをブランクにする場合に限らず、PUSCHをマッピングした上で送信電力を低減するような方法でもよい。
図20は、動作パターン1における無線リソースの使用例1を示す図である。図20では、eNB200−1が上りリンクで取り扱う1リソースブロック分の無線リソースと、eNB200−2が上りリンクで取り扱う1リソースブロック分の無線リソースと、を図示している。
図20に示すように、UE100−1のCSIは、先頭から3、5、10、12シンボル目の奇数サブキャリアからなるリソースエレメント(第1のリソースエレメント)にマッピングされている。UE100−2のCSIは、先頭から3、5、10、12シンボル目の偶数サブキャリアからなるリソースエレメント(第2のリソースエレメント)にマッピングされている。
UE100−2は、第1のリソースエレメントをブランク(Blank)にする。すなわち、第1のリソースエレメントに送信信号をマッピングしない、又は、第1のリソースエレメントにおける送信電力をゼロに設定する。これにより、UE100−1のCSIは、UE100−2の送信信号による干渉の影響を受けることなく、eNB200−1に伝送される。
また、UE100−1は、第2のリソースエレメントをブランク(Blank)にする。すなわち、第2のリソースエレメントに送信信号をマッピングしない、又は、第2のリソースエレメントにおける送信電力をゼロに設定する。これにより、UE100−2のCSIは、UE100−1の送信信号による干渉の影響を受けることなく、eNB200−2に伝送される。
図21は、動作パターン1における無線リソースの使用例2を示す図である。ここでは、無線リソースの使用例1との相違点を主として説明する。
図21に示すように、UE100−1のCSIは、先頭から3、5、10、12シンボル目の全てのサブキャリアからなるリソースエレメント(第1のリソースエレメント)にマッピングされている。
UE100−2は、第1のリソースエレメントをブランク(Blank)にする。すなわち、第1のリソースエレメントに送信信号をマッピングしない、又は、第1のリソースエレメントにおける送信電力をゼロに設定する。これにより、UE100−1のCSIは、UE100−2の送信信号による干渉の影響を受けることなく、eNB200−1に伝送される。
(動作パターン2)
動作パターン2では、デジタル伝送方式により生成された第2の送信信号(UE100−2のPUSCH)が第1のリソースエレメントにマッピングされる。
図22は、動作パターン2における無線リソースの使用例1を示す図である。図22では、eNB200−1が上りリンクで取り扱う1リソースブロック分の無線リソースと、eNB200−2が上りリンクで取り扱う1リソースブロック分の無線リソースと、を図示している。
図22に示すように、UE100−1のCSIは、先頭から3、5、10、12シンボル目の奇数サブキャリアからなるリソースエレメント(第1のリソースエレメント)にマッピングされている。UE100−2のCSIは、先頭から3、5、10、12シンボル目の偶数サブキャリアからなるリソースエレメント(第2のリソースエレメント)にマッピングされている。
UE100−2は、第1のリソースエレメントをブランクにするのではなく、デジタルデータであるPUSCHを第1のリソースエレメントにマッピングする。また、UE100−1は、第2のリソースエレメントをブランクにするのではなく、デジタルデータであるPUSCHを第2のリソースエレメントにマッピングする。
図23は、動作パターン2における無線リソースの使用例2を示す図である。ここでは、無線リソースの使用例1との相違点を主として説明する。
図23に示すように、UE100−1のCSIは、先頭から3、5、10、12シンボル目の全てのサブキャリアからなるリソースエレメント(第1のリソースエレメント)にマッピングされている。
UE100−2は、UE100−2は、第1のリソースエレメントをブランクにするのではなく、デジタルデータであるPUSCHを第1のリソースエレメントにマッピングする。
このように、動作パターン2では、デジタル伝送方式により生成された第2の送信信号(UE100−2のPUSCH)が第1のリソースエレメントにマッピングされる。この場合、第1のリソースエレメントにマッピングされる第1の送信信号(UE100−1のCSI)は、第2の送信信号による干渉の影響を受ける。
動作パターン2では、eNB200−1の信号処理部241は、第1のリソースエレメントにおける、第1の送信信号及び第2の送信信号の合成信号に対して、干渉キャンセル処理を行う。干渉キャンセル処理は、第1のリソースエレメントにおける第2の送信信号のレプリカを生成する処理と、合成信号からレプリカを減算する処理と、を含む。このような干渉キャンセル処理は、SIC(Successive Interference Canceller)と称される。
eNB200−1の制御部242は、デジタル伝送方式により生成される第2の送信信号に適用される送信信号パラメータを、eNB200−2から取得する。送信信号パラメータは、例えば、送信アンテナ数、変調符号化方式(MCS)、リダンダンシバージョン(RV)、送信モード、レイヤ数、送信プリコーダ行列インデックス(TPMI)、リソースブロック、復調参照信号(DMRS)の系列を示す情報、サウンディング参照信号(SRS)の設定情報、DMRS及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)の電力差、のうち少なくとも1つを含む。eNB200−1の制御部242は、送信信号パラメータを取得するために、第1のリソースエレメントを含むリソースブロック及びサブフレームをeNB200−2に通知する。
eNB200−1の信号処理部241は、送信信号パラメータに基づいて、第1のリソースエレメントにおいて第2の送信信号に含まれているデータを復調する処理と、復調されたデータからレプリカを生成する処理と、を行う。そして、eNB200−1の信号処理部241は、第1の送信信号及び第2の送信信号の合成信号からレプリカを減算する処理を行う。これにより、UE100−1のCSIは、UE100−2の送信信号による干渉の影響を受けても、干渉キャンセル処理により当該干渉の影響をキャンセルすることができる。
図24は、動作パターン2を示すシーケンス図である。
図24に示すように、ステップS101において、eNB200−1は、第1のリソースエレメントを含むリソースブロック及びサブフレームをeNB200−2に通知する。当該通知は、例えばX2インターフェイス上で行われる。
ステップS102において、eNB200−2は、eNB200−1から通知されたリソースブロック及びサブフレームに基づいて、当該リソースブロック及び当該サブフレームにおいて、デジタル伝送方式により生成される第2の送信信号に適用される送信信号パラメータを特定する。送信信号パラメータが適用される無線リソースの範囲(以下「適用リソース範囲」という)が、リソースブロック及びサブフレームからなる無線リソースの範囲よりも広い場合、eNB200−2は、通知されたリソースブロック及びサブフレームを含む適用リソース範囲における送信信号パラメータを特定する。上述したように、送信信号パラメータは、例えば、送信アンテナ数、MCS、リダンダンシバージョン、送信モード、レイヤ数、TPMI、リソースブロック、DMRSの系列を示す情報、SRSの設定情報、のうち少なくとも1つを含む。これらのパラメータは、eNB200−1において第2の送信信号(干渉波信号)を復調するために使用される。送信信号パラメータは、DMRS及びPUSCHの電力差をさらに含んでもよい。このパラメータは、復調したデータからシンボル情報に高精度に変換するために使用される。
ステップS103において、eNB200−2は、ステップS102で特定した送信信号パラメータをeNB200−1に通知する。当該通知は、例えばX2インターフェイス上で行われる。
ステップS104において、eNB200−1は、通知された送信信号パラメータに基づいて、干渉キャンセル処理を行う。上述したように、eNB200−1は、当該送信信号パラメータに基づいて、第1のリソースエレメントにおいて第2の送信信号に含まれているデータを復調し、復調されたデータからレプリカを生成し、第1の送信信号及び第2の送信信号の合成信号から当該レプリカを減算する。
[第6実施形態の変更例]
上述した第6実施形態では、eNB200−1における干渉対策動作について説明した。しかしながら、同様の干渉対策動作をeNB200−2において行ってもよい。この場合、上述した第6実施形態において、eNB200−1とeNB200−2とを入れ替えるとともに、UE100−1とUE100−2とを入れ替えてもよい。
また、上述した第6実施形態では、セル間の干渉に対する干渉対策動作について説明した。しかしながら、かかる干渉対策動作をセル内でのユーザ間干渉(MU−MIMO実施時)にも応用可能である。例えば、eNB200−1にUE100−1及びUE100−2の両方が接続し、UE100−1及びUE100−2にMU−MIMOを適用する場合に、上述した干渉対策動作を適用する。この場合、eNB200間の補助情報の交換は不要である。
[その他の実施形態]
上述した各実施形態では、CSIフィードバックについてのトリガについて特に触れなかったが、
1)上りリンク割当があったとき、
2)上りリンク割当があったとき、かつ上位の設定に基づいて、
3)上りリンク割当があったとき、DCIでのトリガbitに基づいて、
4)上位の設定にもとづいて周期的に、
等のCSI送信トリガが考えられる。ここで上位の設定とは、RRCでの設定を意味する。
上述した各実施形態では、アナログシンボルの送信モードについて特に触れなかったが、アナログシンボルの送信モードとして送信ダイバーシチを適用してもよい。送信ダイバーシチとは、例えばSTBC、SFBC、FSTD等である。あるいはアナログシンボルの送信モードとして空間多重やビームフォーミングを適用してもよい。空間多重やビームフォーミングとは、閉ループ、或いは開ループのMIMO送信等である。
上述した各実施形態では、アナログ伝送方式において送信対象データは量子化されていてもよいとしていた。かかる量子化については、1)UE送信機精度に応じて可変、又は2)SNに応じて可変としてもよい。
上述した各実施形態では、CSIフィードバックにアナログ伝送方式を適用する一例を説明したが、CSI以外の送信対象データにアナログ伝送方式を適用してもよい。例えば、UE100でセンシングされたデータ(周囲の気温・気圧・湿度や花粉量等)などに対してアナログ伝送方式を適用してもよい。
また、上述した各実施形態では、上りリンクにアナログ伝送方式を適用する一例を説明したが、下りリンクにアナログ伝送方式を適用してもよい。下りリンクにアナログ伝送方式を適用する場合、eNB200は、本発明に係る無線通信装置(送信側)に相当し、UE100は、本発明に係る無線通信装置(受信側)に相当する。
さらに、上述した各実施形態では、本発明をLTEシステムに適用するケースを主として説明したが、LTEシステムに限定されるものではなく、LTEシステム以外のシステムに本発明を適用してもよい。
[相互参照]
米国仮出願第61/806280(2013年3月28日出願)、日本国特許出願第2013−224772(2013年10月29日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
本発明は、無線通信分野において有用である。

Claims (32)

  1. 送信対象データに基づいて送信信号を生成する信号処理部を備える無線通信装置であって、
    前記信号処理部は、デジタル伝送方式及びアナログ伝送方式の中から選択された伝送方式により前記送信信号を生成し、
    前記デジタル伝送方式は、前記送信対象データを二進符号化して得られたビット列を前記送信信号に変換する伝送方式であり、
    前記アナログ伝送方式は、前記送信対象データを二進符号化せずに前記送信対象データを直接的に前記送信信号に変換する伝送方式であることを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記送信対象データは、アナログ値、又は前記アナログ値を量子化して得られた値からなることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記送信対象データの属性に基づいて、前記デジタル伝送方式及び前記アナログ伝送方式の中から、前記送信対象データに適用する伝送方式を選択する制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  4. 前記制御部は、伝送時に誤差が乗ることが許容される前記送信対象データに適用する伝送方式として、前記アナログ伝送方式を選択することを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  5. 前記制御部は、前記無線通信装置におけるチャネル推定により得られたチャネル情報からなる前記送信対象データに適用する伝送方式として、前記アナログ伝送方式を選択することを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  6. 前記アナログ伝送方式において、前記信号処理部は、前記送信対象データを送信シンボルに変換する直接的なシンボルマッピングを行うことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  7. 前記シンボルマッピングにおいて、前記信号処理部は、振幅変調位相変調、又はIQ平面上の独立な2軸に対する変調により、前記送信対象データを送信シンボルに変換することを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。
  8. 前記アナログ伝送方式において、前記信号処理部は、参照信号を第1の無線リソースにマッピングし、かつ、前記送信シンボルを第2の無線リソースにマッピングするリソースマッピングをさらに行い、
    前記リソースマッピングにおいて、前記信号処理部は、前記第1の無線リソースの近傍に前記第2の無線リソースを配置することを特徴とする請求項7に記載の無線通信装置。
  9. 前記アナログ伝送方式において、前記信号処理部は、
    基準データを送信シンボルに変換するシンボルマッピングと、
    前記送信シンボルに前記送信対象データを適用して前記送信信号を生成するプレコーディングと、を行うことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  10. 前記アナログ伝送方式において、前記信号処理部は、参照信号を第1の無線リソースにマッピングし、かつ、前記送信対象データが適用された前記送信シンボルを第2の無線リソースにマッピングするリソースマッピングをさらに行い、
    前記リソースマッピングにおいて、前記信号処理部は、前記第1の無線リソースの近傍に前記第2の無線リソースを配置することを特徴とする請求項9に記載の無線通信装置。
  11. 前記アナログ伝送方式において、通信相手装置に対して、前記送信対象データの値域、又は前記送信対象データに対する前記送信信号の倍率を通知する制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  12. 前記送信対象データは、チャネル応答行列に含まれる各成分であり、
    前記アナログ伝送方式において、前記信号処理部は、前記チャネル応答行列に含まれる特定の成分で他の成分を正規化することにより、前記特定の成分の送信を省略することを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  13. 前記送信対象データは、チャネル応答行列に含まれる各成分であり、
    前記チャネル応答行列に含まれる各成分は、振幅を含み、
    前記アナログ伝送方式において、前記信号処理部は、前記振幅を含む各成分を載せた送信シンボルの数がシンボル区間ごとに略均等になるようにリソースマッピングを行うことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  14. 前記送信対象データは、チャネル応答行列に対応する共分散行列に含まれる各成分であり、
    前記共分散行列に含まれる各成分は、振幅を含み、
    前記アナログ伝送方式において、前記信号処理部は、前記振幅を含む各成分を載せた送信シンボルの数がシンボル区間ごとに略均等になるようにリソースマッピングを行うことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  15. 前記送信対象データは、チャネル応答行列に対応する共分散行列に含まれる各成分であり、
    前記アナログ伝送方式において、前記信号処理部は、前記共分散行列に含まれる対角成分に対して特別な信号処理を施し、
    前記特別な信号処理は、前記対角成分を載せた送信シンボルを他のシンボルと比較して冗長化して送信する処理、前記対角成分のペアをIQ平面上の1つの信号点にマッピングする処理、の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  16. 前記送信対象データは、チャネル応答行列に含まれる各成分であり、
    前記チャネル応答行列に含まれる各成分は、I成分及びQ成分を含み、
    前記アナログ伝送方式において、前記信号処理部は、前記I成分及び前記Q成分を別々の送信シンボルに載せることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  17. 前記アナログ伝送方式において、前記信号処理部は、前記送信対象データを運ぶ送信シンボルだけでなく、前記送信対象データに対応する冗長データを運ぶ送信シンボルも生成し、
    前記冗長データは、前記送信対象データと同じデータ、又は、前記送信対象データと異なるデータであって前記送信対象データを導出可能なデータであることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  18. 前記アナログ伝送方式において、前記送信対象データに対応する誤り検出符号を生成し、通信相手装置に対して前記誤り検出符号を通知する制御部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記送信対象データをIQ平面上の信号点に直接的にマッピングし、
    前記デジタル伝送方式における信号点とビット列との対応付けに基づいて、前記直接的にマッピングした前記信号点に対応するビット列を導出し、
    前記導出したビット列から前記誤り検出符号を生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  19. IQ平面を複数の領域に分割して管理する制御部をさらに備え、
    前記アナログ伝送方式において、前記信号処理部は、前記送信対象データをIQ平面上の信号点に直接的にマッピングすることにより前記送信シンボルを生成し、
    前記制御部は、前記複数の領域のうち前記信号点が属する領域を示す領域識別子を誤り検出符号として通信相手装置に通知することを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  20. 前記アナログ伝送方式において、前記信号処理部は、前記送信対象データを送信シンボルに変換する際に、前記送信シンボルがIQ平面上の原点近傍にマッピングされないように、I軸上の基準値及びQ軸上の基準値を原点よりも大きい値に設定することを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  21. 前記送信対象データの値域を複数の数値範囲に分割して管理する制御部をさらに備え、
    前記アナログ伝送方式において、前記制御部は、前記複数の数値範囲のうち前記送信対象データが属する対象数値範囲を示す範囲識別子を通信相手装置に通知し、
    前記アナログ伝送方式において、前記信号処理部は、前記対象数値範囲に対する送信可能な全範囲の拡大率に合わせて換算した前記送信対象データを送信することを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  22. 送信対象データに基づいて生成された送信信号を受信する無線通信装置であって、
    前記送信信号は、デジタル伝送方式及びアナログ伝送方式の中から選択された伝送方式により生成されており、
    前記デジタル伝送方式は、前記送信対象データを二進符号化して得られたビット列を前記送信信号に変換する伝送方式であり、
    前記アナログ伝送方式は、前記送信対象データを二進符号化せずに前記送信対象データを直接的に前記送信信号に変換する伝送方式であることを特徴とする無線通信装置。
  23. 自無線通信装置と接続する第1のユーザ端末から送信される第1の送信信号を受信し、第2のユーザ端末から送信される第2の送信信号を受信する受信部と、
    前記アナログ伝送方式により生成された前記第1の送信信号がマッピングされる第1のリソースエレメントを示す情報、前記アナログ伝送方式により生成された前記第2の送信信号がマッピングされる第2のリソースエレメントを示す情報、のうち少なくとも一方を前記第1のユーザ端末に通知する制御部と、
    を備えることを特徴とする請求項22に記載の無線通信装置。
  24. 前記第1のリソースエレメント及び前記第2のリソースエレメントは、周波数方向及び時間方向のうち少なくとも一方において重複しないよう設定されることを特徴とする請求項23に記載の無線通信装置。
  25. 前記制御部は、前記第2のリソースエレメントへの干渉を前記第1のユーザ端末が低減するための制御情報を、前記第1のユーザ端末に通知することを特徴とする請求項24に記載の無線通信装置。
  26. 前記第2のユーザ端末は、自無線通信装置と接続するユーザ端末であり、
    前記制御部は、前記第1のリソースエレメントへの干渉を前記第2のユーザ端末が低減するための制御情報を、前記第2のユーザ端末に通知することを特徴とする請求項24に記載の無線通信装置。
  27. 前記受信部は、前記第1の送信信号を所望信号として受信し、前記第2の送信信号を干渉信号として受信しており、
    前記デジタル伝送方式により生成された前記第2の送信信号が前記第1のリソースエレメントにマッピングされる場合に、前記第1のリソースエレメントにおける当該第1の送信信号及び当該第2の送信信号の合成信号に対して、干渉キャンセル処理を行う信号処理部をさらに備え、
    前記干渉キャンセル処理は、前記第1のリソースエレメントにおける前記第2の送信信号のレプリカを生成する処理と、前記合成信号から前記レプリカを減算する処理と、を含むことを特徴とする請求項23に記載の無線通信装置。
  28. 前記第2のユーザ端末は、他の無線通信装置と接続するユーザ端末であり、
    前記制御部は、前記デジタル伝送方式により生成される前記第2の送信信号に適用される送信信号パラメータを、前記他の無線通信装置から取得することを特徴とする請求項27に記載の無線通信装置。
  29. 前記制御部は、前記送信信号パラメータを取得するために、前記第1のリソースエレメントを含むリソースブロック及びサブフレームを前記他の無線通信装置に通知することを特徴とする請求項28に記載の無線通信装置。
  30. 前記送信信号パラメータは、送信アンテナ数、変調符号化方式(MCS)、リダンダンシバージョン、送信モード、レイヤ数、送信プリコーダ行列インデックス(TPMI)、リソースブロック、復調参照信号(DMRS)の系列を示す情報、サウンディング参照信号(SRS)の設定情報、DMRS及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)の電力差、のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項28に記載の無線通信装置。
  31. 前記レプリカを生成する処理は、
    前記送信信号パラメータに基づいて、前記第1のリソースエレメントにおいて前記第2の送信信号に含まれているデータを復調する処理と、
    前記復調されたデータから前記レプリカを生成する処理と、を含むことを特徴とする請求項28に記載の無線通信装置。
  32. 送信対象データに基づいて送信信号を生成するための信号処理方法であって、
    信号処理部において、デジタル伝送方式及びアナログ伝送方式の中から選択された伝送方式により前記送信信号を生成するステップを含み、
    前記デジタル伝送方式は、前記送信対象データを二進符号化して得られたビット列を前記送信信号に変換する伝送方式であり、
    前記アナログ伝送方式は、前記送信対象データを二進符号化せずに前記送信対象データを直接的に前記送信信号に変換する伝送方式であることを特徴とする信号処理方法。
JP2015508412A 2013-03-28 2014-03-20 無線通信装置及び信号処理方法 Active JP6257587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361806280P 2013-03-28 2013-03-28
US61/806,280 2013-03-28
JP2013224772 2013-10-29
JP2013224772 2013-10-29
PCT/JP2014/057771 WO2014156956A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-20 無線通信装置及び信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014156956A1 true JPWO2014156956A1 (ja) 2017-02-16
JP6257587B2 JP6257587B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=51623935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508412A Active JP6257587B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-20 無線通信装置及び信号処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9667457B2 (ja)
EP (1) EP2981038A4 (ja)
JP (1) JP6257587B2 (ja)
WO (1) WO2014156956A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015125194A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法
CN106922207B (zh) * 2014-12-16 2020-08-11 富士通株式会社 基于探测参考信号的下行信道估计方法、装置以及通信系统
WO2017090674A1 (ja) 2015-11-26 2017-06-01 京セラ株式会社 送信装置及び受信装置
CN108886794B (zh) 2016-03-23 2021-12-14 诺基亚技术有限公司 共同相位误差和/或载波间干扰
EP3282612A1 (en) * 2016-08-11 2018-02-14 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Codeword disabling in multi-subframe grants
US10749584B2 (en) 2016-12-22 2020-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Uplink MIMO codebook for advanced wireless communication systems
US10439533B2 (en) * 2017-01-05 2019-10-08 General Electric Company Power converter for doubly fed induction generator wind turbine systems
KR102335480B1 (ko) * 2017-03-23 2021-12-08 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 무선 통신 방법과 장치
CN109787728B (zh) * 2017-11-13 2020-10-23 华为技术有限公司 一种上行传输方法及终端
BR112020008535A2 (pt) * 2017-11-17 2020-10-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) método de transmissão de dados, métodos implementados por uma estação base e por um equipamento de usuário, equipamento de usuário, e, estação base
CN111566975B (zh) * 2018-02-14 2022-05-24 中兴通讯股份有限公司 用于参考信号的配置的方法和设备
CN110505695A (zh) * 2018-05-18 2019-11-26 维沃移动通信有限公司 上行数据传输指示方法、终端和网络侧设备
CN113454962A (zh) * 2019-02-26 2021-09-28 三菱电机株式会社 分布整形方法和分布解整形方法、分布整形编码器和分布整形解码器以及传输系统
CN113053066B (zh) * 2021-05-31 2021-09-10 中国科学院、水利部成都山地灾害与环境研究所 一种山洪泥石流监测鉴别的装置与灾害预警方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05122088A (ja) * 1991-10-30 1993-05-18 Nec Corp 直交変調回路
JPH05347736A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Toshiba Corp 多方式対応の受信装置
JPH06188751A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Toshiba Corp デュアルモード無線送信機
JPH09200275A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Nec Corp デジタル/アナログ共用変調器
JPH11261539A (ja) * 1993-01-13 1999-09-24 Fujitsu Ltd マルチメディア多重送信方法及び送信装置
JP2002158725A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Fujitsu General Ltd デュアルモード変調装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4660099A (en) * 1983-05-12 1987-04-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Rotary recording medium having track turns recorded with digital signal and track turns recorded with analog signal
JPH0466826U (ja) * 1990-10-16 1992-06-12
US6934558B1 (en) * 1993-12-15 2005-08-23 Mlr, Llc Adaptive omni-modal radio apparatus and methods
BR9706428A (pt) * 1996-12-19 1999-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Aparelho de recepção de transmissão
US7505531B1 (en) * 2000-03-17 2009-03-17 Bridgewave Communications, Inc. Signal communications system and method for noisy links
JP3540242B2 (ja) * 2000-03-30 2004-07-07 松下電器産業株式会社 多方式対応受信装置
US7770195B2 (en) * 2001-05-07 2010-08-03 Sony Corporation Information processing apparatus and method, information providing apparatus and method, and program thereof
US7058211B2 (en) * 2001-07-18 2006-06-06 Scimed Life Systems, Inc. Electronics interface for an ultrasound console
JP3702239B2 (ja) * 2002-03-20 2005-10-05 三洋電機株式会社 放送受信装置
KR20060046335A (ko) * 2004-06-01 2006-05-17 삼성전자주식회사 산술코딩을 이용한 채널 상태 정보 피드백을 위한 장치 및방법
US20070133711A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Weidong Li Transmission interface module for digital and continuous-waveform transmission signals
EP2124343A4 (en) * 2006-12-14 2012-01-11 Nec Corp METHOD, DEVICE AND VIDEO PROGRAMMING PROGRAM
JP2008154162A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Funai Electric Co Ltd デジタル/アナログ放送受信機
US8102929B2 (en) * 2009-02-12 2012-01-24 Qualcomm Incorporated Low power ultra wideband transceiver
US20100260234A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Motorola, Inc. Closed-loop transmission feedback in wireless communication systems
US8279825B2 (en) * 2009-04-10 2012-10-02 Lg Electronics Inc. Method for transmitting channel state information in a wireless communication system
US9231616B2 (en) * 2011-08-05 2016-01-05 Broadcom Corporation Unified binarization for CABAC/CAVLC entropy coding
US9129592B2 (en) * 2013-03-15 2015-09-08 Ibiquity Digital Corporation Signal artifact detection and elimination for audio output

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05122088A (ja) * 1991-10-30 1993-05-18 Nec Corp 直交変調回路
JPH05347736A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Toshiba Corp 多方式対応の受信装置
JPH06188751A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Toshiba Corp デュアルモード無線送信機
JPH11261539A (ja) * 1993-01-13 1999-09-24 Fujitsu Ltd マルチメディア多重送信方法及び送信装置
JPH09200275A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Nec Corp デジタル/アナログ共用変調器
JP2002158725A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Fujitsu General Ltd デュアルモード変調装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160020929A1 (en) 2016-01-21
EP2981038A4 (en) 2016-11-02
EP2981038A1 (en) 2016-02-03
JP6257587B2 (ja) 2018-01-10
WO2014156956A1 (ja) 2014-10-02
US9667457B2 (en) 2017-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257587B2 (ja) 無線通信装置及び信号処理方法
US11843557B2 (en) Electronic device and communication method for inter-cell interference coordination
US10355809B2 (en) Channel state information feedback method and user equipment
US9276651B2 (en) Radio base station apparatus, mobile terminal apparatus and radio communication method
WO2014038321A1 (ja) 無線通信方法、ユーザ端末、無線基地局及び無線通信システム
JP6461812B2 (ja) ユーザ端末、基地局、及び方法
JP6352280B2 (ja) ネットワーク装置及びユーザ端末
US9531453B2 (en) Communication control method, user terminal, and base station
JP6087223B2 (ja) 基地局、通信制御方法、及びプロセッサ
JP6577494B2 (ja) 無線通信装置および信号処理の制御方法
JP6224360B2 (ja) 基地局、通信制御方法、及びプロセッサ
JP6134329B2 (ja) 移動通信システム、ユーザ端末、及びプロセッサ
JP6216026B2 (ja) 基地局及びプロセッサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150