JP6087223B2 - 基地局、通信制御方法、及びプロセッサ - Google Patents

基地局、通信制御方法、及びプロセッサ Download PDF

Info

Publication number
JP6087223B2
JP6087223B2 JP2013132463A JP2013132463A JP6087223B2 JP 6087223 B2 JP6087223 B2 JP 6087223B2 JP 2013132463 A JP2013132463 A JP 2013132463A JP 2013132463 A JP2013132463 A JP 2013132463A JP 6087223 B2 JP6087223 B2 JP 6087223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control information
beamforming
null steering
target terminal
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013132463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015008378A (ja
Inventor
空悟 守田
空悟 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013132463A priority Critical patent/JP6087223B2/ja
Priority to US14/899,028 priority patent/US9698886B2/en
Priority to PCT/JP2014/065598 priority patent/WO2014208350A1/ja
Publication of JP2015008378A publication Critical patent/JP2015008378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087223B2 publication Critical patent/JP6087223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0486Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking channel rank into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、下りリンク・マルチアンテナ伝送をサポートする移動通信システムにおいて用いられる基地局、通信制御方法、及びプロセッサに関する。
移動通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)で仕様が策定されているLTE(Long Term Evolution)システムは、下りリンク・マルチアンテナ伝送をサポートする(非特許文献1参照)。例えば、基地局は、一のユーザ端末に対してビームを向けるビームフォーミングを行いつつ、他のユーザ端末に対してヌルを向けるヌルステアリングを行う。これにより、干渉を抑圧しながら、無線リソースの利用効率を向上させることができる。
下りリンク・マルチアンテナ伝送の一形態として、CB(Coordinated Beamforming)−CoMP(Coordinated Multi Point)がある。CB−CoMPにおいて、セルを管理する基地局は、自セルと接続する複数のビームフォーミング対象端末のそれぞれからフィードバックされるビームフォーミング制御情報と、隣接セルと接続するヌルステアリング対象端末からフィードバックされるヌルステアリング制御情報と、を受信する。そして、基地局は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末を、ヌルステアリング対象端末とペアをなすペア端末として選出する。
3GPP技術仕様書 「TS36.300 V11.5.0」 2013年3月
しかしながら、基地局は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末が存在しない場合には、ヌルステアリング対象端末とペアをなすペア端末を選出できない。この場合、下りリンク・マルチアンテナ伝送を有効に活用することができないという問題があった。
そこで、本発明は、下りリンク・マルチアンテナ伝送を有効に活用可能な基地局、通信制御方法、及びプロセッサを提供することを目的とする。
第1の特徴に係る基地局は、下りリンク・マルチアンテナ伝送をサポートする移動通信システムにおいて、セルを管理する。前記基地局は、前記セルと接続する複数のビームフォーミング対象端末のそれぞれからフィードバックされるビームフォーミング制御情報と、ヌルステアリング対象端末からフィードバックされるヌルステアリング制御情報と、を受信する受信部と、前記ヌルステアリング制御情報と合致する前記ビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末を、前記ヌルステアリング対象端末とペアをなすペア端末として選出する制御部と、を備える。前記ビームフォーミング制御情報は、前記下りリンク・マルチアンテナ伝送に適用することが推奨される信号系列数を示すランクインジケータを含む。前記制御部は、前記ヌルステアリング制御情報と合致する前記ビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末が存在しない場合には、予め規定されたランクインジケータを含んだ前記ビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末を前記ペア端末として選出する。
第2の特徴に係る通信制御方法は、下りリンク・マルチアンテナ伝送をサポートする移動通信システムにおいて用いられる。前記通信制御方法は、セルを管理する基地局が、前記セルと接続する複数のビームフォーミング対象端末のそれぞれからフィードバックされるビームフォーミング制御情報と、ヌルステアリング対象端末からフィードバックされるヌルステアリング制御情報と、を受信するステップと、前記基地局が、前記ヌルステアリング制御情報と合致する前記ビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末を、前記ヌルステアリング対象端末とペアをなすペア端末として選出するステップと、を備える。前記ビームフォーミング制御情報は、前記下りリンク・マルチアンテナ伝送に適用することが推奨される信号系列数を示すランクインジケータを含む。前記選出するステップにおいて、前記基地局は、前記ヌルステアリング制御情報と合致する前記ビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末が存在しない場合には、予め規定されたランクインジケータを含んだ前記ビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末を前記ペア端末として選出する。
第3の特徴に係るプロセッサは、下りリンク・マルチアンテナ伝送をサポートする移動通信システムにおいて、セルを管理する基地局に備えられる。前記プロセッサは、前記セルと接続する複数のビームフォーミング対象端末のそれぞれからフィードバックされるビームフォーミング制御情報と、ヌルステアリング対象端末からフィードバックされるヌルステアリング制御情報と、を受信する処理と、前記ヌルステアリング制御情報と合致する前記ビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末を、前記ヌルステアリング対象端末とペアをなすペア端末として選出する処理と、を実行する。前記ビームフォーミング制御情報は、前記下りリンク・マルチアンテナ伝送に適用することが推奨される信号系列数を示すランクインジケータを含む。前記選出する処理において、前記プロセッサは、前記ヌルステアリング制御情報と合致する前記ビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末が存在しない場合には、予め規定されたランクインジケータを含んだ前記ビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末を前記ペア端末として選出する。
本発明によれば、下りリンク・マルチアンテナ伝送を有効に活用可能な基地局、通信制御方法、及びプロセッサを提供できる。
実施形態に係るLTEシステムの構成図である。 実施形態に係るUEのブロック図である。 実施形態に係るeNBのブロック図である。 実施形態に係る無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。 実施形態に係る無線フレームの構成図である。 実施形態に係るCB−CoMPを説明するための図である。 実施形態に係るCB−CoMPを説明するための図である。 実施形態に係るビームフォーミング制御情報と干渉レベルとの関係を説明するための図である。 実施形態に係るeNBの動作フロー図である。 実施形態の変更例に係るMU−MIMOを説明するための図である。 実施形態の変更例に係るMU−MIMOを説明するための図である。
[実施形態の概要]
実施形態に係る基地局は、下りリンク・マルチアンテナ伝送をサポートする移動通信システムにおいて、セルを管理する。前記基地局は、前記セルと接続する複数のビームフォーミング対象端末のそれぞれからフィードバックされるビームフォーミング制御情報と、ヌルステアリング対象端末からフィードバックされるヌルステアリング制御情報と、を受信する受信部と、前記ヌルステアリング制御情報と合致する前記ビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末を、前記ヌルステアリング対象端末とペアをなすペア端末として選出する制御部と、を備える。前記ビームフォーミング制御情報は、前記下りリンク・マルチアンテナ伝送に適用することが推奨される信号系列数を示すランクインジケータを含む。前記制御部は、前記ヌルステアリング制御情報と合致する前記ビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末が存在しない場合には、予め規定されたランクインジケータを含んだ前記ビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末を前記ペア端末として選出する。
実施形態では、前記予め規定されたランクインジケータは、前記移動通信システムにおいて利用可能な複数のランクインジケータのうち、前記信号系列数が最も多いランクインジケータである。
或いは、実施形態では、前記予め規定されたランクインジケータは、前記移動通信システムにおいて利用可能な複数のランクインジケータのうち、前記移動通信システムにおいて利用可能な複数のプリコーダ行列インジケータのそれぞれと組み合わせた場合における与干渉レベルのばらつきが最も小さいランクインジケータである。
実施形態に係る通信制御方法は、下りリンク・マルチアンテナ伝送をサポートする移動通信システムにおいて用いられる。前記通信制御方法は、セルを管理する基地局が、前記セルと接続する複数のビームフォーミング対象端末のそれぞれからフィードバックされるビームフォーミング制御情報と、ヌルステアリング対象端末からフィードバックされるヌルステアリング制御情報と、を受信するステップと、前記基地局が、前記ヌルステアリング制御情報と合致する前記ビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末を、前記ヌルステアリング対象端末とペアをなすペア端末として選出するステップと、を備える。前記ビームフォーミング制御情報は、前記下りリンク・マルチアンテナ伝送に適用することが推奨される信号系列数を示すランクインジケータを含む。前記選出するステップにおいて、前記基地局は、前記ヌルステアリング制御情報と合致する前記ビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末が存在しない場合には、予め規定されたランクインジケータを含んだ前記ビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末を前記ペア端末として選出する。
実施形態に係るプロセッサは、下りリンク・マルチアンテナ伝送をサポートする移動通信システムにおいて、セルを管理する基地局に備えられる。前記プロセッサは、前記セルと接続する複数のビームフォーミング対象端末のそれぞれからフィードバックされるビームフォーミング制御情報と、ヌルステアリング対象端末からフィードバックされるヌルステアリング制御情報と、を受信する処理と、前記ヌルステアリング制御情報と合致する前記ビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末を、前記ヌルステアリング対象端末とペアをなすペア端末として選出する処理と、を実行する。前記ビームフォーミング制御情報は、前記下りリンク・マルチアンテナ伝送に適用することが推奨される信号系列数を示すランクインジケータを含む。前記選出する処理において、前記プロセッサは、前記ヌルステアリング制御情報と合致する前記ビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末が存在しない場合には、予め規定されたランクインジケータを含んだ前記ビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末を前記ペア端末として選出する。
[実施形態]
以下において、本発明をLTEシステムに適用する場合の実施形態を説明する。
(システム構成)
図1は、実施形態に係るLTEシステムの構成図である。図1に示すように、実施形態に係るLTEシステムは、UE(User Equipment)100、E−UTRAN(Evolved−UMTS Terrestrial Radio Access Network)10、及びEPC(Evolved Packet Core)20を備える。
UE100は、ユーザ端末に相当する。UE100は、移動型の通信装置であり、接続先のセル(サービングセル)との無線通信を行う。UE100の構成については後述する。
E−UTRAN10は、無線アクセスネットワークに相当する。E−UTRAN10は、eNB200(evolved Node−B)を含む。eNB200は、基地局に相当する。eNB200は、X2インターフェイスを介して相互に接続される。eNB200の構成については後述する。
eNB200は、1又は複数のセルを管理しており、自セルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。eNB200は、無線リソース管理(RRM)機能、ユーザデータのルーティング機能、モビリティ制御・スケジューリングのための測定制御機能などを有する。「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として使用される他に、UE100との無線通信を行う機能を示す用語としても使用される。
EPC20は、コアネットワークに相当する。EPC20は、MME(Mobility Management Entity)/S−GW(Serving−Gateway)300を含む。MMEは、UE100に対する各種モビリティ制御などを行う。S−GWは、ユーザデータの転送制御を行う。MME/S−GW300は、S1インターフェイスを介してeNB200と接続される。
図2は、UE100のブロック図である。図2に示すように、UE100は、複数のアンテナ101、無線送受信機110、ユーザインターフェイス120、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機130、バッテリ140、メモリ150、及びプロセッサ160を備える。メモリ150及びプロセッサ160は、制御部を構成する。UE100は、GNSS受信機130を有していなくてもよい。また、メモリ150をプロセッサ160と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)をプロセッサ160’としてもよい。
複数のアンテナ101及び無線送受信機110は、無線信号の送受信に用いられる。無線送受信機110は、プロセッサ160が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換して複数のアンテナ101から送信する。また、無線送受信機110は、複数のアンテナ101が受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換してプロセッサ160に出力する。
ユーザインターフェイス120は、UE100を所持するユーザとのインターフェイスであり、例えば、ディスプレイ、マイク、スピーカ、及び各種ボタンなどを含む。ユーザインターフェイス120は、ユーザからの操作を受け付けて、該操作の内容を示す信号をプロセッサ160に出力する。GNSS受信機130は、UE100の地理的な位置を示す位置情報を得るために、GNSS信号を受信して、受信した信号をプロセッサ160に出力する。バッテリ140は、UE100の各ブロックに供給すべき電力を蓄える。
メモリ150は、プロセッサ160により実行されるプログラム、及びプロセッサ160による処理に使用される情報を記憶する。プロセッサ160は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ150に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPU(Central Processing Unit)と、を含む。プロセッサ160は、さらに、音声・映像信号の符号化・復号を行うコーデックを含んでもよい。プロセッサ160は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
図3は、eNB200のブロック図である。図3に示すように、eNB200は、複数のアンテナ201、無線送受信機210、ネットワークインターフェイス220、メモリ230、及びプロセッサ240を備える。メモリ230及びプロセッサ240は、制御部を構成する。
複数のアンテナ201及び無線送受信機210は、無線信号の送受信に用いられる。無線送受信機210は、プロセッサ240が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換して複数のアンテナ201から送信する。また、無線送受信機210は、複数のアンテナ201が受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換してプロセッサ240に出力する。
ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイスを介して隣接eNB200と接続され、S1インターフェイスを介してMME/S−GW300と接続される。ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイス上で行う通信及びS1インターフェイス上で行う通信に用いられる。
メモリ230は、プロセッサ240により実行されるプログラム、及びプロセッサ240による処理に使用される情報を記憶する。プロセッサ240は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ230に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPUと、を含む。プロセッサ240は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
図4は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。図4に示すように、無線インターフェイスプロトコルは、OSI参照モデルの第1層乃至第3層に区分されており、第1層は物理(PHY)層である。第2層は、MAC(Media Access Control)層、RLC(Radio Link Control)層、及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層を含む。第3層は、RRC(Radio Resource Control)層を含む。
物理層は、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。eNB200の物理層は、プリコーダ行列(送信アンテナウェイト)及びランク(信号系列数)を適用して下りリンク・マルチアンテナ伝送を行う。実施形態に係る下りリンク・マルチアンテナ伝送の詳細については後述する。UE100の物理層とeNB200の物理層との間では、物理チャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。
MAC層は、データの優先制御、及びハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理などを行う。UE100のMAC層とeNB200のMAC層との間では、トランスポートチャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。eNB200のMAC層は、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式)及びUE100への割当リソースブロックを決定するスケジューラを含む。
RLC層は、MAC層及び物理層の機能を利用してデータを受信側のRLC層に伝送する。UE100のRLC層とeNB200のRLC層との間では、論理チャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。
PDCP層は、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。
RRC層は、制御信号を取り扱う制御プレーンでのみ定義される。UE100のRRC層とeNB200のRRC層との間では、各種設定のための制御信号(RRCメッセージ)が伝送される。RRC層は、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとeNB200のRRCとの間に接続(RRC接続)がある場合、UE100は接続状態(RRC接続状態)であり、そうでない場合、UE100はアイドル状態(RRCアイドル状態)である。
RRC層の上位に位置するNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理及びモビリティ管理などを行う。
図5は、LTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。LTEシステムは、下りリンクにはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)、上りリンクにはSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)がそれぞれ適用される。
図5に示すように、無線フレームは、時間方向に並ぶ10個のサブフレームで構成される。各サブフレームは、時間方向に並ぶ2個のスロットで構成される。各サブフレームの長さは1msであり、各スロットの長さは0.5msである。各サブフレームは、周波数方向に複数個のリソースブロック(RB)を含み、時間方向に複数個のシンボルを含む。各リソースブロックは、周波数方向に複数個のサブキャリアを含む。UE100に割り当てられる無線リソースのうち、周波数リソースはリソースブロックにより特定でき、時間リソースはサブフレーム(又はスロット)により特定できる。
下りリンクにおいて、各サブフレームの先頭数シンボルの区間は、主に制御信号を伝送するための物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)として使用される領域である。また、各サブフレームの残りの部分は、主にユーザデータを伝送するための物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)として使用できる領域である。
上りリンクにおいて、各サブフレームにおける周波数方向の両端部は、主に制御信号を伝送するための物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)として使用される領域である。各サブフレームにおける残りの部分は、主にユーザデータを伝送するための物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)として使用できる領域である。
(実施形態に係る動作)
(1)CB−CoMP
実施形態に係るLTEシステムは、下りリンク・マルチアンテナ伝送の一形態であるCB−CoMPをサポートする。CB−CoMPでは、複数のeNB200が協調してビームフォーミング及びヌルステアリングを行う。
図6及び図7は、CB−CoMPを説明するための図である。図6に示すように、eNB200−1及びeNB200−2は、互いに隣接するセルを管理する。また、eNB200−1のセル及びeNB200−2のセルは、同一の周波数に属する。
UE100−1は、eNB200−1のセルとの接続を確立した状態(接続状態)である。すなわち、UE100−1は、eNB200−1のセルをサービングセルとして通信を行う。
これに対し、UE100−2は、eNB200−2のセルとの接続を確立した状態(接続状態)である。すなわち、UE100−2は、eNB200−2のセルをサービングセルとして通信を行う。図6では、eNB200−2のセルとの接続を確立するUE100−2を1つのみ図示しているが、実環境では、複数のUE100−2がeNB200−2のセルとの接続を確立している。
UE100−1は、eNB200−1のセル及びeNB200−2のセルの境界領域に位置する。この場合、UE100−1は、eNB200−2のセルからの干渉の影響を受ける。UE100−1に対してCB−CoMPを適用することにより、UE100−1が受ける干渉を抑圧できる。
以下において、UE100−1に対してCB−CoMPを適用する場合のCB−CoMPの通信手順について説明する。尚、CB−CoMPが適用されるUE100−1は、「CoMP UE」と称されることがある。すなわち、UE100−1は、ヌルステアリング対象端末に相当する。UE100−1(CoMP UE)のサービングセルは、「アンカーセル」と称されることがある。
UE100−1及びUE100−2のそれぞれは、サービングセルから受信する参照信号などに基づいて、自身に対してビームを向けるためのビームフォーミング制御情報をサービングセルにフィードバックする。実施形態では、ビームフォーミング制御情報は、プリコーダ行列インジケータ(PMI)及びランクインジケータ(RI)を含む。PMIは、サービングセルに推奨されるプリコーダ行列(送信アンテナウェイト)を示すインジケータである。RIは、サービングセルに推奨されるランク(信号系列数)を示すインジケータである。UE100−1及びUE100−2のそれぞれは、プリコーダ行列及びインジケータを関連付けたテーブル(コードブック)を保持しており、所望波の通信品質が向上するプリコーダ行列を選択し、選択したプリコーダ行列に対応するインジケータをPMIとしてフィードバックする。
UE100−1は、さらに、隣接セルから受信する参照信号などに基づいて、自身に対してヌルを向けるためのヌルステアリング制御情報をサービングセルにフィードバックする。実施形態では、ヌルステアリング制御情報は、BCI(Best Companion PMI)及びRIを含む。BCIは、隣接セルに推奨されるプリコーダ行列(送信アンテナウェイト)を示すインジケータである。UE100−1は、プリコーダ行列及びインジケータを関連付けたテーブル(コードブック)を保持しており、干渉波の受信レベルが低減する、或いは所望波への影響が低減するプリコーダ行列を選択し、選択したプリコーダ行列に対応するインジケータをBCIとしてフィードバックする。
eNB200−1は、UE100−1からフィードバックされるヌルステアリング制御情報(BCI、RI)をeNB200−2に転送する。
eNB200−2は、自セルと接続する複数のUE100−2のそれぞれからフィードバックされるビームフォーミング制御情報(PMI、RI)と、隣接セルと接続するUE100−1からフィードバックされるヌルステアリング制御情報(BCI、RI)と、を受信する。そして、eNB200−2は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100−2を、UE100−1とペアをなすペアUE(ペア端末)として選出する。実施形態では、「ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報」とは、ヌルステアリング制御情報に含まれるBCI及びRIの組み合わせと一致するPMI及びRIの組み合わせを含むビームフォーミング制御情報である。
eNB200−2は、ペアUE(UE100−2)を選出すると、UE100−1に割り当てられる無線リソースと同一の無線リソースをペアUEに割り当てる。そして、eNB200−2は、ペアUEからフィードバックされたビームフォーミング制御情報(PMI、RI)を適用してペアUEへの送信を行う。その結果、図7に示すように、eNB200−2は、ペアUEに対してビームを向けつつ、UE100−1にヌルを向けて、ペアUEへの送信を行うことができる。
(2)eNB200−2の動作
(2.1)動作概要
上述したように、eNB200−2は、UE100−1からフィードバックされるヌルステアリング制御情報(BCI、RI)と合致するビームフォーミング制御情報(PMI、RI)をフィードバックするUE100−2を、UE100−1とペアをなすペアUEとして選出する。ここで、UE100−1はヌルステアリング対象端末に相当し、UE100−2はビームフォーミング対象端末に相当する。
しかしながら、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100−2が存在しない場合には、eNB200−2は、UE100−1とペアをなすペアUEを選出できず、CB−CoMPを適用できない。
そこで、eNB200−2は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100−2が存在しない場合には、予め規定されたRIを含んだビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100−2をペアUEとして選出する。
実施形態では、予め規定されたRIとは、LTEシステムにおいて利用可能な複数のRIのうち、ランク(信号系列数)が最も多いRIである。LTEシステムでは、ランクは1から4まで規定されている。すなわち、1信号系列(RI=1)から4信号系列(RI=4)までの信号系列を多重送信するよう規定されている。
ここで、多重送信する信号系列数が多いほど、1つの信号系列当たりの電力密度が低くなる。よって、BCIと一致しないPMIを適用して送信を行うことにより、UE100−1にビームが向く場合であっても、UE100−1における干渉レベルを低くすることができる。
言い換えると、予め規定されたRIとは、LTEシステムにおいて利用可能な複数のRIのうち、LTEシステムにおいて利用可能な複数のPMIのそれぞれと組み合わせた場合における与干渉レベルのばらつきが最も小さいRIである。
図8は、eNB200−2が適用するビームフォーミング制御情報とUE100−1における干渉レベルとの関係を説明するための図である。図8は、UE100−1がフィードバックするヌルステアリング制御情報と合致しないビームフォーミング制御情報を適用した場合のシミュレーション結果を図示している。
図8に示すように、1信号系列(RI=1)の場合、1つの信号系列当たりの電力密度が高くなるため、UE100−1における干渉レベルは、eNB200−2が適用するPMIごとに大きく変化する。すなわち、RI=1は、LTEシステムにおいて利用可能な複数のPMI(PMI=1〜16)のそれぞれと組み合わせた場合における与干渉レベルのばらつきが最も大きい。
これに対し、4信号系列(RI=4)の場合、1つの信号系列当たりの電力密度が低くなるため、UE100−1における干渉レベルは、eNB200−2が適用するPMIにかかわらず余り変化しない。すなわち、RI=4は、LTEシステムにおいて利用可能な複数のPMI(PMI=1〜16)のそれぞれと組み合わせた場合における与干渉レベルのばらつきが最も小さい。
よって、UE100−1がフィードバックするヌルステアリング制御情報と合致しないビームフォーミング制御情報を適用する場合において、RI=4を含むビームフォーミング制御情報を適用することにより、UE100−1における干渉レベルを低くすることができる。
(2.2)動作フロー
図9は、実施形態に係るeNB200−2の動作フロー図である。本フローに先立ち、eNB200−2の無線送受信機210は、自セルと接続する複数のUE100−2のそれぞれからフィードバックされるビームフォーミング制御情報(PMI、RI)を受信している。また、eNB200−2のネットワークインターフェイス220は、隣接セルと接続するUE100−1(CoMP UE)からフィードバックされるヌルステアリング制御情報(BCI、RI)をeNB200−1経由で受信している。実施形態では、無線送受信機210及びネットワークインターフェイス220は、ビームフォーミング制御情報及びヌルステアリング制御情報を受信する受信部を構成する。
図9に示すように、ステップS100において、eNB200−2のプロセッサ240は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100−2を探索する。
ステップS101において、eNB200−2のプロセッサ240は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100−2が存在するか否かを確認する。
ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100−2が存在する場合(ステップS101:NO)、ステップS102において、eNB200−2のプロセッサ240は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100−2をUE100−1(CoMP UE)のペアUEとして選出する。
これに対し、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100−2が存在しない場合(ステップS101:YES)、ステップS103において、eNB200−2のプロセッサ240は、RI=4を含むビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100−2が存在するか否かを確認する。
RI=4を含むビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100−2が存在しない場合(ステップS103:NO)、適切なペアUEを選出できないため、CB−CoMPの適用を停止する。例えば、eNB200−2は、UE100−1(CoMP UE)に割り当てられる無線リソースと同一の無線リソースを自セル内で割り当てないようにする。
これに対し、RI=4を含むビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100−2が存在する場合(ステップS103:YES)、ステップS104において、eNB200−2のプロセッサ240は、RI=4を含むビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100−2をUE100−1(CoMP UE)のペアUEとして選出する。
eNB200−2は、ペアUE(UE100−2)を選出すると、UE100−1に割り当てられる無線リソースと同一の無線リソースをペアUEに割り当てる。そして、eNB200−2は、ペアUEからフィードバックされたビームフォーミング制御情報(PMI、RI)を適用してペアUEへの送信を行う。その結果、図7に示すように、eNB200−2は、ペアUEに対してビームを向けつつ、UE100−1にヌルを向けて、ペアUEへの送信を行うことができる。
[実施形態の変更例]
上述した実施形態では、下りリンク・マルチアンテナ伝送の一形態であるCB−CoMPに本発明を適用する一例を説明したが、下りリンク・マルチアンテナ伝送の他の形態であるMU(Multi User)−MIMO(Multiple−Input And Multiple−Output)に本発明を適用してもよい。実施形態の変更例では、本発明をMU−MIMOに適用するケースについて説明する。
図10及び図11は、MU−MIMOを説明するための図である。図10に示すように、UE100−1及びUE100−2のそれぞれは、eNB200のセルとの接続を確立した状態(接続状態)である。すなわち、UE100−1及びUE100−2のそれぞれは、eNB200のセルをサービングセルとして通信を行う。図10では、eNB200のセルとの接続を確立するUE100を2つのみ図示しているが、実環境では、3以上のUE100がeNB200のセルとの接続を確立している。
以下において、UE100−1に対してMU−MIMOを適用する場合のMU−MIMOの通信手順について説明する。ここで、UE100−1はヌルステアリング対象端末に相当し、UE100−2はビームフォーミング対象端末に相当する。尚、上述した実施形態と重複する説明については省略する。
UE100−1及びUE100−2のそれぞれは、サービングセルから受信する参照信号などに基づいて、自身に対してビームを向けるためのビームフォーミング制御情報をサービングセルにフィードバックする。ビームフォーミング制御情報は、PMI及びRIを含む。
UE100−1は、さらに、サービングセルから受信する参照信号などに基づいて、自身に対してヌルを向けるためのヌルステアリング制御情報をサービングセルにフィードバックする。ヌルステアリング制御情報は、BCI(Best Companion PMI)及びRIを含む。
eNB200は、自セルと接続する複数のUE100−2のそれぞれからフィードバックされるビームフォーミング制御情報(PMI、RI)と、自セルと接続するUE100−1からフィードバックされるヌルステアリング制御情報(BCI、RI)と、を受信する。そして、eNB200は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100−2を、UE100−1とペアをなすペアUE(ペア端末)として選出する。
eNB200は、ペアUE(UE100−2)を選出すると、UE100−1に割り当てられる無線リソースと同一の無線リソースをペアUEに割り当てる。そして、eNB200は、ペアUEからフィードバックされたビームフォーミング制御情報(PMI、RI)を適用してペアUEへの送信を行う。その結果、図11に示すように、eNB200は、ペアUEに対してビームを向けつつ、UE100−1にヌルを向けて、ペアUEへの送信を行うことができる。
本変更例では、eNB200の動作フローは、上述した実施形態(図9参照)と同様である。具体的には、eNB200は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100−2が存在しない場合には、予め規定されたRIを含んだビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100−2をペアUEとして選出する。予め規定されたRIとは、LTEシステムにおいて利用可能な複数のRIのうち、ランク(信号系列数)が最も多いRIである。或いは、予め規定されたRIとは、LTEシステムにおいて利用可能な複数のRIのうち、LTEシステムにおいて利用可能な複数のPMIのそれぞれと組み合わせた場合における与干渉レベルのばらつきが最も小さいRIである。
[その他の実施形態]
上述した実施形態では、UE100−1が送信するヌルステアリング制御情報は、eNB200−1を介してeNB200−2に間接的にフィードバックされていたが、eNB200−1を介さずにeNB200−2に直接的にフィードバックされてもよい。
上述した実施形態及びその変更例では、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100−2が存在しない場合で、かつ、RI=4を含むビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100−2が存在しない場合には、CB−CoMPの適用を停止していたが、これに代えて、RI=3を含むビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100−2をペアUEとして選出してもよい。
上述した実施形態及びその変更例では、ヌルステアリング制御情報の一例としてBCIについて説明したが、BCIに代えてWCI(Worst Companion PMI)を使用してもよい。WCIは、干渉源からの干渉レベルが高くなるプリコーダ行列を示すインジケータである。eNB200は、複数のUE100−2のそれぞれからフィードバックされるビームフォーミング制御情報(PMI、RI)と、UE100−1からフィードバックされるヌルステアリング制御情報(WCI、RI)と、を受信する。そして、eNB200は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100−2を、UE100−1とペアをなすペアUE(ペア端末)として選出する。この場合、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報とは、ヌルステアリング制御情報に含まれるWCIと一致しないPMIを含む、又は、ヌルステアリング制御情報に含まれるRIと一致するRIを含むビームフォーミング制御情報である。
上述した実施形態では、セルラ通信システムの一例としてLTEシステムを説明したが、LTEシステムに限定されるものではなく、LTEシステム以外のシステムに本発明を適用してもよい。
10…E−UTRAN、20…EPC、100…UE、101…アンテナ、110…無線送受信機、120…ユーザインターフェイス、130…GNSS受信機、140…バッテリ、150…メモリ、160…プロセッサ、200…eNB、201…アンテナ、210…無線送受信機、220…ネットワークインターフェイス、230…メモリ、240…プロセッサ、300…MME/S−GW

Claims (5)

  1. 下りリンク・マルチアンテナ伝送をサポートする移動通信システムにおいて、セルを管理する基地局であって、
    前記セルと接続する複数のビームフォーミング対象端末のそれぞれからフィードバックされるビームフォーミング制御情報と、ヌルステアリング対象端末からフィードバックされるヌルステアリング制御情報と、を受信する受信部と、
    前記ヌルステアリング制御情報と合致する前記ビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末を、前記ヌルステアリング対象端末とペアをなすペア端末として選出する制御部と、を備え、
    前記ビームフォーミング制御情報は、前記下りリンク・マルチアンテナ伝送に適用することが推奨される信号系列数を示すランクインジケータを含み、
    前記制御部は、前記ヌルステアリング制御情報と合致する前記ビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末が存在しない場合には、予め規定されたランクインジケータを含んだ前記ビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末を前記ペア端末として選出することを特徴とする基地局。
  2. 前記予め規定されたランクインジケータは、前記移動通信システムにおいて利用可能な複数のランクインジケータのうち、前記信号系列数が最も多いランクインジケータであることを特徴とする請求項1に記載の基地局。
  3. 前記予め規定されたランクインジケータは、前記移動通信システムにおいて利用可能な複数のランクインジケータのうち、前記移動通信システムにおいて利用可能な複数のプリコーダ行列インジケータのそれぞれと組み合わせた場合における与干渉レベルのばらつきが最も小さいランクインジケータであることを特徴とする請求項1に記載の基地局。
  4. 下りリンク・マルチアンテナ伝送をサポートする移動通信システムにおいて用いられる通信制御方法であって、
    セルを管理する基地局が、前記セルと接続する複数のビームフォーミング対象端末のそれぞれからフィードバックされるビームフォーミング制御情報と、ヌルステアリング対象端末からフィードバックされるヌルステアリング制御情報と、を受信するステップと、
    前記基地局が、前記ヌルステアリング制御情報と合致する前記ビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末を、前記ヌルステアリング対象端末とペアをなすペア端末として選出するステップと、を備え、
    前記ビームフォーミング制御情報は、前記下りリンク・マルチアンテナ伝送に適用することが推奨される信号系列数を示すランクインジケータを含み、
    前記選出するステップにおいて、前記基地局は、前記ヌルステアリング制御情報と合致する前記ビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末が存在しない場合には、予め規定されたランクインジケータを含んだ前記ビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末を前記ペア端末として選出することを特徴とする通信制御方法。
  5. 下りリンク・マルチアンテナ伝送をサポートする移動通信システムにおいて、セルを管理する基地局に備えられるプロセッサであって、
    前記セルと接続する複数のビームフォーミング対象端末のそれぞれからフィードバックされるビームフォーミング制御情報と、ヌルステアリング対象端末からフィードバックされるヌルステアリング制御情報と、を受信する処理と、
    前記ヌルステアリング制御情報と合致する前記ビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末を、前記ヌルステアリング対象端末とペアをなすペア端末として選出する処理と、を実行し、
    前記ビームフォーミング制御情報は、前記下りリンク・マルチアンテナ伝送に適用することが推奨される信号系列数を示すランクインジケータを含み、
    前記選出する処理において、前記プロセッサは、前記ヌルステアリング制御情報と合致する前記ビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末が存在しない場合には、予め規定されたランクインジケータを含んだ前記ビームフォーミング制御情報をフィードバックするビームフォーミング対象端末を前記ペア端末として選出することを特徴とするプロセッサ。
JP2013132463A 2013-06-25 2013-06-25 基地局、通信制御方法、及びプロセッサ Active JP6087223B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132463A JP6087223B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 基地局、通信制御方法、及びプロセッサ
US14/899,028 US9698886B2 (en) 2013-06-25 2014-06-12 Base station, communication control method, and processor
PCT/JP2014/065598 WO2014208350A1 (ja) 2013-06-25 2014-06-12 基地局、通信制御方法、及びプロセッサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132463A JP6087223B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 基地局、通信制御方法、及びプロセッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015008378A JP2015008378A (ja) 2015-01-15
JP6087223B2 true JP6087223B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=52141694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013132463A Active JP6087223B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 基地局、通信制御方法、及びプロセッサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9698886B2 (ja)
JP (1) JP6087223B2 (ja)
WO (1) WO2014208350A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9706415B2 (en) * 2013-10-31 2017-07-11 Aruba Networks, Inc. Method for RF management, frequency reuse and increasing overall system capacity using network-device-to-network-device channel estimation and standard beamforming techniques
US10477533B2 (en) * 2015-08-25 2019-11-12 Lg Electronics Inc. Method for must transmission scheduling in wireless communication system and apparatus therefor
US10554539B2 (en) 2016-08-22 2020-02-04 Qualcomm Incorporated Communicating control information for independent links
WO2018100811A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 シャープ株式会社 基地局装置、通信システム、ビーム制御方法及びプログラム
WO2019124437A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 京セラ株式会社 基地局、プロセッサ、及び通信方法
US11558756B2 (en) 2020-06-08 2023-01-17 Qualcomm Incorporated Null-forming based on a self-interference measurement configuration
US11943020B2 (en) * 2020-06-08 2024-03-26 Qualcomm Incorporated Selective null-forming on one or more beams based on null-forming procedure information

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7570211B1 (en) * 2008-03-25 2009-08-04 Rockwell Collins, Inc. Digital beamforming method and apparatus for pointing and null steering without calibration or calculation of covariance matrix
US8660497B1 (en) * 2009-08-18 2014-02-25 Marvell International Ltd. Beamsteering in a spatial division multiple access (SDMA) system
US9209881B2 (en) * 2010-06-16 2015-12-08 Marvell World Trade Ltd. Alternate feedback types for downlink multiple user MIMO configurations
EP2583382A1 (en) * 2010-06-18 2013-04-24 Nec Corporation Precoding techniques for downlink coordinated multipoint transmission in radio communications system
JP5720284B2 (ja) * 2011-02-10 2015-05-20 ソニー株式会社 端末装置、フィードバック制御方法、基地局、ペアリング制御方法、プログラム及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014208350A1 (ja) 2014-12-31
JP2015008378A (ja) 2015-01-15
US9698886B2 (en) 2017-07-04
US20160127024A1 (en) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087223B2 (ja) 基地局、通信制御方法、及びプロセッサ
JP5918387B2 (ja) 移動通信システム、ユーザ端末及びプロセッサ
JP6140043B2 (ja) ユーザ端末、基地局、及びプロセッサ
WO2015046270A1 (ja) ユーザ端末、基地局、及びプロセッサ
JP6352280B2 (ja) ネットワーク装置及びユーザ端末
JP6453760B2 (ja) 通信制御方法及び基地局
JP6101580B2 (ja) 移動通信システム、ユーザ端末、及び通信制御方法
JP6224360B2 (ja) 基地局、通信制御方法、及びプロセッサ
JP6242643B2 (ja) 通信制御方法、基地局、及びユーザ端末
JP6134329B2 (ja) 移動通信システム、ユーザ端末、及びプロセッサ
EP3065458B1 (en) Base station
JP6216026B2 (ja) 基地局及びプロセッサ
WO2014208558A1 (ja) 通信制御方法、ユーザ端末、及び基地局
WO2015046101A1 (ja) ユーザ端末、プロセッサ、及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150