JPWO2014155995A1 - 電池パック及び締結構造体 - Google Patents

電池パック及び締結構造体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014155995A1
JPWO2014155995A1 JP2015508012A JP2015508012A JPWO2014155995A1 JP WO2014155995 A1 JPWO2014155995 A1 JP WO2014155995A1 JP 2015508012 A JP2015508012 A JP 2015508012A JP 2015508012 A JP2015508012 A JP 2015508012A JP WO2014155995 A1 JPWO2014155995 A1 JP WO2014155995A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male screw
screw shaft
hole
insulating
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015508012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6177882B2 (ja
Inventor
智彦 横山
智彦 横山
安井 俊介
俊介 安井
圭亮 内藤
圭亮 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014155995A1 publication Critical patent/JPWO2014155995A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177882B2 publication Critical patent/JP6177882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/308Detachable arrangements, e.g. detachable vent plugs or plug systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

電池パック(1)は、電池モジュール(2)と、金属製の設置用基板(3)と、電池モジュール(2)と設置用基板(3)の間に配置される金属製の取付部材(4)と、金属製の締結部(5)と、締結部(5)と取付部材(4)との間、取付部材(4)と設置用基板(3)との間とを互いに電気的に絶縁する絶縁部材(6)を備える。絶縁部材(6)は、締結部(5)のオネジ軸部を通す内径穴を有し、締結部のオネジ軸部の外周全面と取付部材(4)との間の電気的絶縁、締結部(5)の大径部の外周全面と取付部材(4)との間の電気的絶縁を行う環状絶縁部(30)と、環状絶縁部(30)の内径穴に対応して締結部(5)のオネジ軸部を通す対応内径穴を有し、取付部材(4)と設置用基板(3)との間の電気的絶縁を行う板状絶縁部(40)とを含む。

Description

本発明は、取付部材と締結部を用いて電池モジュールを設置用基板に固定した電池パック及び締結構造体に関する。
2つの要素を互いに強固に固定するために金属製のねじやボルト等の締結部材が用いられるが、その際に2つの要素の間の電気的絶縁を確保することが必要なときがある。
特許文献1には、電子機器を金属フレームに金属ねじで固着する場合に、電子機器と金属フレームを絶縁するための絶縁スペーサについて述べている。ここでは従来技術として、二分割した絶縁カラーの間に金属フレームを挟む例、金属ねじが挿入されるときに拡径する弾性部を有する絶縁スペーサの例等が述べ、これらは金属ねじの外径よりも大きな形状となると指摘している。そこで、絶縁ベース部から互いに離間しながら立設する複数の弾性を有する薄肉のベース支持部を設け、その先端に金属ねじの軸部を挟み込む挟込部を設けた絶縁スペーサが開示されている。これらの例は、いずれも金属ねじの頭部が絶縁体から露出している。
特開2001−208031号公報
電池モジュールを設置用基板に固定する場合、流動性のある導電性物質による電気的短絡を防止できる固定方法が望まれる。
本発明に係る電池パックは、安全弁を有する複数の電池、及び安全弁から排出される排出物を外部に導くダクトを含む電池モジュールと、電池モジュールが設置される金属製の設置用基板と、電池モジュールと設置用基板の間に配置される金属製の取付部材と、取付部材と設置用基板とを互いに締結する金属製の締結部であって、設置用基板に立設され取付部材に設けられる取付貫通穴を通るオネジ軸部とオネジ軸部に噛みあうメネジ穴部、及びオネジ軸部の外径よりも大きな大径部とを有するナットとの組み合わせ体、または設置用基板に設けられるメネジ穴部、及びメネジ穴部に噛みあい取付部材に設けられる取付貫通穴を通るオネジ軸部とオネジ軸部の外径よりも大きな大径部を有するボルトとの組み合わせ体である締結部と、締結部と取付部材との間、及び取付部材と設置用基板との間とを互いに電気的に絶縁する絶縁部材と、を備え、絶縁部材は、締結部のオネジ軸部を通す内径穴を有し、締結部のオネジ軸部の外周全面と取付部材との間の電気的絶縁、及び締結部の大径部の外周全面と取付部材との間の電気的絶縁を行う環状絶縁部と、環状絶縁部の内径穴に対応して締結部のオネジ軸部を通す対応内径穴を有し、取付部材と設置用基板との間の電気的絶縁を行う板状絶縁部と、を含む。
本発明に係る締結構造体は、第1金属部材と第2金属部材とを互いに締結する金属製の締結部であって、第2金属部材に立設され第1金属部材に設けられる取付貫通穴を通るオネジ軸部とオネジ軸部に噛みあうメネジ穴部、及びオネジ軸部の外径よりも大きな大径部とを有するナットとの組み合わせ体、または第2金属部材に設けられるメネジ穴部、及びメネジ穴部に噛みあい第1金属部材に設けられる取付貫通穴を通るオネジ軸部とオネジ軸部の外径よりも大きな大径部を有するボルトとの組み合わせ体である締結部と、締結部と第1金属部材との間、及び第1金属部材と第2金属部材との間とを互いに電気的に絶縁する絶縁部材と、を備え、絶縁部材は、締結部のオネジ軸部を通す内径穴を有し、締結部のオネジ軸部の外周全面と第1金属部材との間の電気的絶縁、及び締結部の大径部の外周全面と第1金属部材との間の電気的絶縁を行う環状絶縁部と、環状絶縁部の内径穴に対応して締結部のオネジ軸部を通す対応内径穴を有し、第1金属部材と第2金属部材との間の電気的絶縁を行う板状絶縁部と、を含む。
上記構成によれば、金属製の締結部の周囲を絶縁部材で囲んで、電池モジュールを設置用基板に固定するので、流動性のある導電性物質があっても、それによる電気的短絡を防止できる。
本発明に係る実施の形態の一例である電池パックの構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態の一例である電池パックに用いられる絶縁部材の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態の一例である電池パックに用いられる絶縁部材の分解斜視図である。
以下に図面を用いて、本発明の実施の形態を詳細に説明する。以下では、電池パックとして、車両に搭載される高電圧電源として述べるが、車両用以外の用途に用いられるものであってもよい。例えば、工場やビル等の電源として用いられるものであってもよい。以下で述べる材質、寸法、形状、電池の数、電池ブロックの数等は説明のための例示であって、電池モジュール、電池パックの仕様に応じ、適宜変更が可能である。
以下では、全ての図面において対応する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、電池パック1の構成を示す断面図である。電池パック1は、複数の電池で構成される電池モジュール2を必要な数揃えて、設置用基板3に取付部材4を介して締結部5で固定したものである。電池パック1は、車両に搭載される高電圧電源として用いられる。
電池モジュール2は、複数の電池10を直列接続して所望の高電圧とする高電圧電源である。電池パック1は、この電池モジュール2を複数並列接続したものである。これによって、電池パック1は、所望の高電圧大電流容量を有する。電池モジュール2の端子間電圧の一例を挙げると、約400Vである。
図1では、電池パック1は、5つの電池モジュール2で構成される。5つの電池モジュール2は、そのうち3つを高さ方向に積んだものと、2つを高さ方向に積んだものに分けて配置される。
このように、5つの電池モジュール2を平面上に配置せず、高さ方向に積むのは、車両における電池パック1の配置可能空間が限られているためである。また、5つの電池モジュール2を3つと2つに分けて、高さを異なるものとしたのは、車両において、電池パック1の配置可能空間が立方体でなく、複雑な立体空間であるときに、その配置可能空間の利用効率を上げるためである。
この他に、電池モジュール2を、複数の電池10を並列接続するものとしてもよい。この場合には、電池モジュール2は所望の大電流容量の大電流電源となり、これを直列接続することで、所望の高電圧大電流容量を有する電池パックとできる。また、複数の電池10を直列接続して電池モジュール2を構成し、これを複数直列接続して電池パック1としてもよく、複数の電池10を並列接続して電池モジュール2を構成し、これを複数並列接続して電池パック1としてもよい。
電池10は、充放電可能な二次電池である。二次電池としては、リチウムイオン電池が用いられる。これ以外に、ニッケル水素電池、アルカリ電池等が用いられてもよい。電池10は、円筒形の外形を有する。円筒形の両端部のうち一方端が正極11、他方端が負極端子として用いられる。電池10の一例を挙げると、それぞれは、直径が18mm、高さが65mm、端子間電圧が3.6V、容量が2.5Ahのリチウムイオン電池である。これは説明のための例示であって、これ以外の形状、寸法、特性値であってもよい。例えば、角型の電池であってもよい。
電池10は、安全弁12を有する。安全弁12は、電池10の内部で行われる電気化学反応によって発生するガスの圧力が予め定めた閾値圧力を超すときに、電池内部から外部に排ガスとして放出する機構である。安全弁12は、複数の電池10のそれぞれに設けられる。
複数の電池10は、安全弁12を有する側を安全弁側として、電池10の長手方向に沿った一方側に安全弁側を揃えて整列配置される。図1では、電池10の正極11の側に安全弁12が設けられる。電池10の一方側には、ダクトカバー13が設けられる。
ダクトカバー13は、電池モジュール2の安全弁側を覆い、電池モジュール2の安全弁側の端部に沿って排ガスを流すことができるダクト空間14を形成する部品である。ダクトカバー13とダクト空間14とで、排ガスを外部に導くダクトが構成される。このように、ダクト空間14を利用することで、安全弁12から排出される排ガスを他に漏らすことなく、ダクト空間14を通って所定の排気口から電池モジュール2の外部に排ガスを排出することができる。かかるダクトカバー13としては、所定の耐熱性と強度を有する材料を用いて、所定の形状に加工したものが用いられる。
ダクトカバー13の材料としては、安全弁12から排出される排ガスの高圧に耐えるように、金属材料が用いられる。金属材料としては、鉄、アルミニウム等が用いられる。ダクトカバー13と電池10との間に設けられる絶縁部15は、金属材料であるダクトカバー13と電池10との間を電気的に絶縁するためのものである。絶縁部15としては、プラスチック材料を所定の形状に成形したものが用いられる。プラスチック材料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネイト、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート等を用いることができる。
このように、安全弁側をダクトカバー13が設けられる側に揃えたのは、安全弁12から排ガスが排出されたとき、排ガスをダクトカバー13で形成されるダクト空間14を通して電池モジュール2の外部へ排出するためである。いまの場合、安全弁12は電池10の正極11の側に設けられるので、電池10の正極11の側を、ダクトカバー13が設けられる方向である一方側に揃える。仮に、負極の側に安全弁が設けられる電池の場合は、ダクトカバー13が配置される方向である一方側に電池10の負極の側を揃える。
安全弁12から排出される排ガスには、電池10の電解液ミストが含まれる。電解液ミストは、流動性を有する導電性流体である。電解液ミストが凝縮し、あるいは大気中の水分と共に凝縮すると、導電性液体となる。図1には、安全弁12からダクト空間14に排出された電解液ミストを含む排ガス16を示した。また、電池パック1の外部には、大気中の水分17を示した。
設置用基板3は、複数の電池モジュール2が設置される金属製の基板である。ここでは、車両の車体フレームに設けられるメンバ材に固定される電池パック取付用基板である。かかる設置用基板3は、車両の振動、衝撃等に耐える強度を有する構造に金属板を成形したものが用いられる。金属板としては、鉄材、鋼材等が用いられる。設置用基板3は、予め定めた接地電位GNDに接続される。
受け板18は、設置用基板3の上面に配置され、高さ方向の積み上げの最下部に配置される電池モジュール2の底面を受ける板材である。受け板18は適当な絶縁性板材を用いることができる。絶縁性板材としては、適当なプラスチック材料を板材に成形したものを用いることができる。プラスチック材料としては、絶縁部15で述べたものが用いられる。なお、最下部に配置された電池モジュール2と設置用基板3の間は絶縁されていればよい。そのため、受け板18を用いずに電池モジュール2と設置用基板3が接触しない程度の空間を設けてもよい。また、設置用基板3は後述する板状絶縁部40と一体になって形成されていてもよい。
取付部材4は、電池モジュール2と設置用基板3の間に配置される金属製部材である。取付部材4は、設置用基板3に取り付けるために設置用基板3の上面に平行な延伸面を有する取付部19と、取付部19から電池モジュール2を積み上げる高さ方向に延びるモジュール保持部20を有する。モジュール保持部20は、電池モジュール2のダクトカバー13の側、またはダクトカバー13とは反対側を保持する。取付部19とモジュール保持部20は、その延伸する方向が互いに直交するL字形状を有する。
取付部19には、後述する締結部5の軸部分を通す取付貫通穴21が設けられる。モジュール保持部20には、電池モジュール2のダクトカバー13の側、およびダクトカバー13とは反対側を保持するために、高さ方向に積み上げられる2つの電池モジュール2の間に設けられる支え部22が設けられる。また、必要に応じ、電池モジュール2のダクトカバー13の側、およびダクトカバー13とは反対側をモジュール保持部20に固定するための固定ネジ等を用いることが好ましい。
かかる取付部材4は、複数の電池モジュール2を高さ方向に積み上げてしっかり保持できる強度を有する構造に金属板を成形したものが用いられる。なお、取付部材4の構造としては、L字形状の他に、上記の取付貫通穴21、支え部22が含まれる。金属板としては、鉄材、鋼材等が用いられる。
締結部5は、取付部材と設置用基板とを互いに締結するもので、設置用基板3に設けられるメネジ穴部23とボルト24とを組み合わせた組み合わせ体で構成される。
絶縁部材6は、締結部5と取付部材4との間、および取付部材4と設置用基板3との間とを互いに電気的に絶縁する部材である。絶縁部材6は、環状絶縁部30と、板状絶縁部40を含んで構成される。
図2に、ボルト24と、絶縁部材6の詳細を示す。図3は、絶縁部材6の分解斜視図である。なお、図2には、設置用基板3と取付部材4の取付部19が想像線で示される。設置用基板3には、締結部5を構成するメネジ穴部23が示される。
ボルト24は、締結に必要な強度を確保するために、金属材料で構成される締結部材である。ボルト24は、取付部材4に設けられる取付貫通穴21を通る軸部分であるオネジ軸部25と、オネジ軸部25の外径よりも大きな大径部27を有する。大径部27は、ボルト24の頭部であるが、円板状で、その上部に締め付け作業用の六角穴28が設けられる。また、オネジ軸部25の先端には、設置用基板3のメネジ穴部23に噛みあうオネジ部26が設けられる。
なお、メネジ穴部23とボルト24の組み合わせ体に代えて、設置用基板3に立設され取付部材4に設けられる取付貫通穴21を通る軸部であるオネジ軸部と、ナットとを組み合わせた組み合わせ体を用いてもよい。この場合、ナットは、オネジ軸部に噛みあうメネジ穴部とオネジ軸部の外径よりも大きな大径部とを有する。
絶縁部材6を構成する環状絶縁部30は、ボルト24のオネジ軸部25の外周全面と取付部材4との間の電気的絶縁を行う下部筒部31と、ボルト24の大径部27の外周全面と取付部材4との間の電気的絶縁を行う上部筒部32と、ボルト24のオネジ軸部25を通す内径穴33を有する。
下部筒部31の長さは、取付部材4の取付部19の厚さ寸法よりもやや大きい寸法に設定される。上部筒部32の外径は、下部筒部31の外径よりも大きい。内径穴33は、ボルト24の大径部27が収納できる内径を有する上部内径穴34と、ボルト24のオネジ軸部25が通ることができる内径を有する下部内径穴35で構成される段付き穴である。
絶縁部材6を構成する板状絶縁部40は、取付部材4と設置用基板3との間の電気的絶縁を行う絶縁板である。板状絶縁部40は、環状絶縁部30の内径穴33に対応する対応内径穴41を有する。対応内径穴41は、段付き穴で、上部の大径穴42は、環状絶縁部30の下部筒部31の外径と嵌り合う穴である。下部の小径穴43は、ボルト24のオネジ軸部25通す穴である。対応内径穴41の段付きの段差寸法は、下部筒部31の長さと取付部材4の取付部19の厚さ寸法との間の寸法差に設定される。
このように、絶縁部材6は、環状絶縁部30と板状絶縁部40の組み合わせで構成される組合せ体である。このとき、対応内径穴41の段付きは、環状絶縁部30と板状絶縁部40との間の位置決めに役立つ。場合によっては、対応内径穴41の段付きを省略してもよい。その場合には、環状絶縁部30の下部筒部31の長さ寸法を取付部材4の取付部19の厚さ寸法と同じかやや小さめに設定する。
絶縁部材6を構成する環状絶縁部30と、板状絶縁部40は、適当なプラスチック材料を所定の形状に成形したものを用いることができる。プラスチック材料としては、撥水性、耐薬品性もしくは耐溶剤性等を有するフッ素系樹脂が用いられる。その他に、絶縁部15、受け板18で述べたものを用いることができる。
この絶縁部材6を用いて、電池パック1は、以下の手順で組み立てられる。まず、設置用基板3のメネジ穴部23の位置に、板状絶縁部40の対応内径穴41を合わせて、板状絶縁部40を位置決めして、設置用基板3の上面に板状絶縁部40を配置する。
次に、板状絶縁部40の対応内径穴41の位置に、取付部材4の取付部19に設けられる取付貫通穴21を合わせて、取付部材4を位置決めして、板状絶縁部40の上面に取付部材4を配置する。取付部材4は、電池モジュール2のダクトカバー13の側と、ダクトカバー13と反対側に、それぞれ向い合せて配置される。
次に、取付部材4の取付部19に設けられる取付貫通穴21に、環状絶縁部30の下部筒部31を嵌め込む。このとき、図3で説明したように、下部筒部31の先端は、板状絶縁部40の対応内径穴41の段付きの段差の部分にちょうど嵌りこむ。そして、ボルト24を、環状絶縁部30の内径穴33、板状絶縁部40の対応内径穴41を通して、その先端部のオネジ部26を設置用基板3のメネジ穴部23にねじ込んで仮止めする。
次に、向かい合って配置された2つの取付部材4の間において、設置用基板3の上面に受け板18を配置する。そして、受け板18の上面に、電池モジュール2を配置する。この電池モジュール2は、高さ方向の積み上げの最下部に配置される電池モジュールである。
そして、向かい合って配置された2つの取付部材4の支え部22を用いて、高さ方向の積み上げの2段目の電池モジュール2を2つの取付部材4の間に配置する。電池モジュール2を3段に積み上げる場合は、モジュール保持部20の長さの長い取付部材4を用い、3段目用に設けられる支え部22を用いて、3段目の電池モジュール2を2つの取付部材の間に配置する。これらの配置のときに、2つの取付部材4の向かい合う間隔が不必要に開かないように適当な押さえ手段を用いる。
このようにして、高さ方向に所定の積み上げで複数の電池モジュール2が2つの取付部材4の間に配置されたら、ボルト24を設置用基板3のメネジ穴部23にしっかりとねじ込んで固定する。このようにして、電池パック1が組立てられる。
再び図1に戻り、溜まり隙間50は、絶縁部材6の環状絶縁部30の少なくとも大径部の外周全面を覆う部分と、取付部材4との間に設けられ、電解液ミストの液体化したものまたは大気中の水分が液体化したものを溜めることができる隙間空間である。これによって、流動性を有する導電性物質がボルト24に接触することが防止でき、ボルト24と取付部材4、取付部材4と設置用基板3との間の絶縁性を確保できる。
上記構成の作用を説明する。上記のように、安全弁12から排出される排ガスに含まれる電解液ミストが凝縮すると、導電性液体となる。電池モジュール2のダクトカバー13と電池10とは絶縁部15によって電気的に絶縁されているが、ダクト空間14内の排ガス16に含まれる電解液ミストが凝縮すると、流動性のある導電性物質となり、電池10の正極11とダクトカバー13が電気的に短絡する可能性がある。その場合、ダクトカバー13は金属製で、ダクトカバー13の側の取付部材4も金属製であるので、ダクトカバー13の側の取付部材4は、電池モジュール2の正極電位となる。一方でダクトカバー13と反対側に配置される取付部材4は、電池モジュール2の負極側を保持する。この電池モジュール2の負極側を保持する取付部材4は、設置用基板3と接続されるが、設置用基板3は接地電位に接続される。したがって、電池モジュール2の負極側は接地電位となり、ダクトカバー13と反対側に配置される取付部材4も、接地電位となる。
ここで、仮に、絶縁部材6がないとすると、金属製のボルト24が金属製のダクトカバー13の側の取付部材4と金属製の設置用基板3とを接続することになるので、設置用基板3が電池モジュール2の正極電位に帯電する。一方で、ダクトカバー13と反対側に配置される取付部材4は、電池モジュール2の負極電位=接地電位となっているので、設置用基板3において、電池モジュール2の正極電位と負極電位が短絡することになる。ここで、電池モジュール2の端子間電圧は約400Vあるので、危険な短絡となる。
上記構成では、絶縁部材6は、締結部5と取付部材4との間、および取付部材4と設置用基板3との間とを互いに電気的に絶縁するので、電池10の正極11とダクトカバー13が電気的に短絡することがあっても、設置用基板3において、電池モジュール2の正極電位と負極電位が短絡することが生じず、安全性を確保することができる。
また、溜まり隙間50が設けられるので、大気中の水分が結露した場合、大気中の水分が液体化した場合、電解液ミストが液体化した場合であっても、この溜まり隙間50にこれらが溜まる。これにより、金属製のボルト24と取付部材4との間が電気的に短絡することを防止でき、安全性を確保できる。
1 電池パック、2 電池モジュール、3 設置用基板、4 取付部材、5 締結部、6 絶縁部材、10 電池、11 正極、12 安全弁、13 ダクトカバー、14 ダクト空間、15 絶縁部、16 排ガス、17 水分、18 受け板、19 取付部、20 モジュール保持部、21 取付貫通穴、22 支え部、23 メネジ穴部、24 ボルト、25 オネジ軸部、26 オネジ部、27 大径部、28 六角穴、30 環状絶縁部、31 下部筒部、32 上部筒部、33 内径穴、34 上部内径穴、35 下部内径穴、40 板状絶縁部、41 対応内径穴、42 大径穴、43 小径穴、50 溜まり隙間。

Claims (4)

  1. 安全弁を有する複数の電池、及び前記安全弁から排出される排出物を外部に導くダクトを含む電池モジュールと、
    前記電池モジュールが設置される金属製の設置用基板と、
    前記電池モジュールと前記設置用基板の間に配置される金属製の取付部材と、
    前記取付部材と前記設置用基板とを互いに締結する金属製の締結部であって、前記設置用基板に立設され前記取付部材に設けられる取付貫通穴を通るオネジ軸部と該オネジ軸部に噛みあうメネジ穴部、及び前記オネジ軸部の外径よりも大きな大径部とを有するナットとの組み合わせ体、または前記設置用基板に設けられるメネジ穴部、及び該メネジ穴部に噛みあい前記取付部材に設けられる前記取付貫通穴を通るオネジ軸部と該オネジ軸部の外径よりも大きな大径部を有するボルトとの組み合わせ体である締結部と、
    前記締結部と前記取付部材との間、及び前記取付部材と前記設置用基板との間とを互いに電気的に絶縁する絶縁部材と、
    を備え、
    前記絶縁部材は、
    前記締結部の前記オネジ軸部を通す内径穴を有し、前記締結部の前記オネジ軸部の外周全面と前記取付部材との間の電気的絶縁、及び前記締結部の前記大径部の外周全面と前記取付部材との間の電気的絶縁を行う環状絶縁部と、
    前記環状絶縁部の前記内径穴に対応して前記締結部の前記オネジ軸部を通す対応内径穴を有し、前記取付部材と前記設置用基板との間の電気的絶縁を行う板状絶縁部と、
    を含む、電池パック。
  2. 請求項1に記載の電池パックにおいて、
    前記環状絶縁部の少なくとも前記大径部の外周全面を覆う部分と、前記取付部材との間には、前記電池パック内にある大気中の水分が液体化したものまたは大気中の水分が液体化したものを溜めることができる溜まり隙間が設けられる、電池パック。
  3. 請求項1に記載の電池パックにおいて、
    前記取付部材は、複数の前記電池モジュールと前記設置用基板の間に配置され、前記複数の電池モジュールを保持する、電池パック。
  4. 第1金属部材と第2金属部材とを互いに締結する金属製の締結部であって、前記第2金属部材に立設され前記第1金属部材に設けられる取付貫通穴を通るオネジ軸部と該オネジ軸部に噛みあうメネジ穴部、及び前記オネジ軸部の外径よりも大きな大径部とを有するナットとの組み合わせ体、または前記第2金属部材に設けられるメネジ穴部、及び該メネジ穴部に噛みあい前記第1金属部材に設けられる取付貫通穴を通るオネジ軸部と該オネジ軸部の外径よりも大きな大径部を有するボルトとの組み合わせ体である締結部と、
    前記締結部と前記第1金属部材との間、及び前記第1金属部材と前記第2金属部材との間とを互いに電気的に絶縁する絶縁部材と、
    を備え、
    前記絶縁部材は、
    前記締結部の前記オネジ軸部を通す内径穴を有し、前記締結部の前記オネジ軸部の外周全面と前記第1金属部材との間の電気的絶縁、及び前記締結部の前記大径部の外周全面と前記第1金属部材との間の電気的絶縁を行う環状絶縁部と、
    前記環状絶縁部の前記内径穴に対応して前記締結部の前記オネジ軸部を通す対応内径穴を有し、前記第1金属部材と前記第2金属部材との間の電気的絶縁を行う板状絶縁部と、
    を含む、締結構造体。
JP2015508012A 2013-03-29 2014-03-07 電池パック及び締結構造体 Active JP6177882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073043 2013-03-29
JP2013073043 2013-03-29
PCT/JP2014/001282 WO2014155995A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-07 電池パック及び締結構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014155995A1 true JPWO2014155995A1 (ja) 2017-02-16
JP6177882B2 JP6177882B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=51623016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508012A Active JP6177882B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-07 電池パック及び締結構造体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9577233B2 (ja)
JP (1) JP6177882B2 (ja)
WO (1) WO2014155995A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10319964B2 (en) * 2015-01-28 2019-06-11 Ford Global Technologies, Llc Battery array frame including frame rail insert
KR101956028B1 (ko) * 2016-05-18 2019-03-08 현대자동차 주식회사 버스 플레이트 유닛
WO2019235955A1 (en) 2018-06-06 2019-12-12 Corning Incorporated Light extraction apparatus and oled displays
WO2024189716A1 (ja) * 2023-03-13 2024-09-19 日産自動車株式会社 電池パック

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164081A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Yuasa Corp ナトリウム−硫黄電池設備
JP2004337446A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Zojirushi Corp 液体容器の底部絶縁構造
JP2012094456A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2006907B (en) * 1977-10-28 1982-05-26 Messerschmitt Boelkow Blohm Connection device proncipally for sheet metal components of light metal alloys
JPH10138767A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Suzuki Motor Corp 電気自動車のバッテリートレイ固定構造
JP2001208031A (ja) 2000-01-24 2001-08-03 Nec Eng Ltd 絶縁スペーサ
JP4801947B2 (ja) * 2005-08-01 2011-10-26 三洋電機株式会社 車両用の電池ボックスの固定構造
JP5120798B2 (ja) * 2006-11-21 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置およびこれを備える自動車
JP4306783B2 (ja) * 2007-12-14 2009-08-05 三菱自動車工業株式会社 電気自動車のバッテリユニット取付構造
JP2011241911A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Mitsubishi Motors Corp タッピングナット及びその取付部構造
JP5360041B2 (ja) 2010-12-15 2013-12-04 三菱自動車工業株式会社 バッテリケース
JP5447358B2 (ja) * 2010-12-16 2014-03-19 三菱自動車工業株式会社 シール構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164081A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Yuasa Corp ナトリウム−硫黄電池設備
JP2004337446A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Zojirushi Corp 液体容器の底部絶縁構造
JP2012094456A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160056433A1 (en) 2016-02-25
US20170117520A1 (en) 2017-04-27
US9577233B2 (en) 2017-02-21
JP6177882B2 (ja) 2017-08-09
US9799863B2 (en) 2017-10-24
WO2014155995A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350592B2 (ja) 車載用電池モジュール
US9203065B2 (en) Battery module
KR101892320B1 (ko) 축전 모듈
US10347885B2 (en) Battery module
US9012068B2 (en) Battery cell and battery module using the same
KR101256743B1 (ko) 전지케이스의 개구부가 밀봉판에 의해 밀봉된 전지 및 그 전지가 병렬 접속되어 구성된 전지 유닛
US20130136969A1 (en) Battery module and battery assembly used in battery module
US20130052515A1 (en) Battery module
KR20130133118A (ko) 전지 모듈 및 전지팩
JP2022000866A (ja) 電池パック
JP2013225457A (ja) フレキシブルプリント配線板の取付構造
KR20170021130A (ko) 홀더를 갖는 전지 모듈
KR20090127319A (ko) 전력 저장 전지를 결합하고 보관하기 위한 장치
US9461294B2 (en) Battery pack
US9799863B2 (en) Fastening structure
JP2014229725A (ja) 蓄電ユニットおよびそれに用いられる蓄電装置
JP2014192365A (ja) 蓄電デバイス
JPWO2018163816A1 (ja) セパレータ、電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
JPWO2015019559A1 (ja) 電池ユニット
JP2012028050A (ja) 蓄電装置
JPWO2012093456A1 (ja) 電池モジュール
JP2015041595A (ja) 蓄電装置
JP2018063862A (ja) 車載用電池モジュール
KR101778668B1 (ko) 장착홈 및 돌기부를 포함하는 전지셀 조립용 지그
JP2016031890A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6177882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250