JPWO2014155545A1 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014155545A1
JPWO2014155545A1 JP2015507754A JP2015507754A JPWO2014155545A1 JP WO2014155545 A1 JPWO2014155545 A1 JP WO2014155545A1 JP 2015507754 A JP2015507754 A JP 2015507754A JP 2015507754 A JP2015507754 A JP 2015507754A JP WO2014155545 A1 JPWO2014155545 A1 JP WO2014155545A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
indoor
air conditioner
expansion valve
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015507754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6224079B2 (ja
Inventor
横関 敦彦
敦彦 横関
坪江 宏明
宏明 坪江
松村 賢治
賢治 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Controls Hitachi Air Conditioning Technology Hong Kong Ltd
Original Assignee
Johnson Controls Hitachi Air Conditioning Technology Hong Kong Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Controls Hitachi Air Conditioning Technology Hong Kong Ltd filed Critical Johnson Controls Hitachi Air Conditioning Technology Hong Kong Ltd
Publication of JPWO2014155545A1 publication Critical patent/JPWO2014155545A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224079B2 publication Critical patent/JP6224079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/005Outdoor unit expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/12Sound
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21163Temperatures of a condenser of the refrigerant at the outlet of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

冷凍サイクルを循環する冷媒にR32単一又はR32を70質量%以上含む混合冷媒が封入された空気調和機において、暖房運転時に室内膨張弁における冷媒流動音を抑制することで快適性の向上を図ることを目的とする。このため、本発明においては、圧縮機及び室外熱交換器を備えた室外機と、室内熱交換器、室内膨張弁を備えた室内機とを、液配管及びガス配管を用いて接続することで冷凍サイクルを構成し、該冷凍サイクルを循環する冷媒にR32単一又はR32を70質量%以上含む混合冷媒が封入された空気調和機において、暖房運転時に、前記室外膨張弁による絞り制御を行うとともに、前記室内膨張弁による絞り制御を行うことを特徴とする。

Description

本発明は、空気調和機の制御方法に関し、特に冷媒にR32を採用したときの暖房運転時の冷媒流動音の抑制に適するものである。
本技術分野の背景技術として、特許第3956589号公報(特許文献1)がある。この公報には、HFC系冷媒のR32は、圧縮機の吐出側の冷媒温度が従来の冷媒であるR410Aより10〜15℃高くなるため、これを抑制するために圧縮機入口の冷媒かわき度を0.65以上かつ0.85以下にすることが記載されている。また特許第3435626号公報(特許文献2)には膨張弁から発生する冷媒流動音を抑えるために、膨張弁流入前にオリフィスとテーパーからなる流速調整手段を設置することが記載されている。
特許第3956589号公報 特許第3435626号公報
空気調和機は、蒸発器として作用する熱交換器出口を飽和ガス付近に制御することで、冷凍サイクルの運転効率を高くすることが出来る。ここで、地球温暖化係数の比較的低い冷媒であるR32は圧縮機の吐出側の冷媒温度が従来の冷媒であるR410Aに比べて10〜15℃高くなる。R32を採用した場合に吐出側の冷媒温度を下げるため、圧縮機の入口側の冷媒かわき度をR410Aより小さくして制御することが考えられる。圧縮機の入口側の冷媒かわき度を小さくするために、暖房運転時に蒸発器として作用する室外熱交換器の出口側の冷媒を湿り状態で運転すると、蒸発器内に保有される冷媒量が多くなる。すると、凝縮器として作用する室内熱交換器の出口側の過冷却度が不足し、気液二相状態となるため、室内機から気液二相状態による冷媒流動音が発生するという問題がある。
そこで本発明は、冷凍サイクルを循環する冷媒にR32単一又はR32を70質量%以上含む混合冷媒が封入された空気調和機において、暖房運転時に室内膨張弁における冷媒流動音を抑制することで快適性の向上を図ることを目的とする。
本願は上記課題を解決するために、「圧縮機及び室外熱交換器を備えた室外機と、室内熱交換器、室内膨張弁を備えた室内機とを、液配管及びガス配管を用いて接続することで冷凍サイクルを構成し、該冷凍サイクルを循環する冷媒にR32単一又はR32を70質量%以上含む混合冷媒が封入された空気調和機において、暖房運転時に、前記室外膨張弁による絞り制御を行うとともに、前記室内膨張弁による絞り制御を行うこと」を特徴とする。
本発明によれば、冷凍サイクルを循環する冷媒にR32単一又はR32を70質量%以上含む混合冷媒が封入された空気調和機において、暖房運転時に室内膨張弁における冷媒流動音を抑制することで快適性の向上を図ることが可能となる。
空気調和機の冷凍サイクル構成図の例である。 暖房運転時の圧縮機吐出温度抑制による凝縮器出口状態変化の説明図である。 暖房運転時の室内膨張弁前の冷媒流動様式の説明図である。 本実施例の室内膨張弁制御による暖房運転時の冷媒流動音抑制の動作説明である。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
図1は、本実施例の多室空気調和機の冷凍サイクル構成図の一例である。
室外機100は、室外熱交換器101、室外ファン102、室外膨張弁103、圧縮機104、アキュムレータ105、四方弁106、吐出温度センサ107、吐出圧力センサ108で構成されている。室内機200は、室内熱交換器201、室内ファン202、室内膨張弁203、冷媒液側温度センサ204で構成されている。室外機100と室内機200は液配管121とガス配管122で接続されている。
次に、動作を説明する。
冷房運転時は、圧縮機104から吐出した高温のガス冷媒は四方弁106を通って室外熱交換器101へ送られる。室外熱交換器101へ入った高温のガス冷媒は室外ファン102によって送られた室外空気と熱交換して凝縮して、液冷媒になる。その後、室外膨張弁103を通過後、液配管121を介して室内機200へ送られる。室内機200へ送られた冷媒は、室内膨張弁203で減圧されて室内熱交換器201へ入る。室内熱交換器201で室内ファン202によって送られた室内空気と熱交換して蒸発して、ガス冷媒になる。この時、室内機200から冷風が室内に送られて冷房が行われる。室内機200を出たガス冷媒は、ガス配管122を介して室外機100へ送られる。室外機100に入ったガス冷媒は四方弁106を通ってアキュムレータ105へ入る。アキュムレータ105は過渡的に液冷媒が戻った際に液冷媒を貯めるバッファタンクとして作用し、圧縮機104に液冷媒が戻ることによる液圧縮を防止する。通常時にはガス冷媒がアキュムレータ105から圧縮機104へ入り圧縮される。
暖房運転は、圧縮機104から吐出した高温のガス冷媒は四方弁106を通ってガス配管122へ送られる。ガス配管122へ入った高温のガス冷媒は、室内機200へ送られる。室内機200へ入った高温のガス冷媒は室内熱交換器201で室内ファン202によって送られた室内空気と熱交換して凝縮して液冷媒になり、室内膨張弁203を通って室内機200から出る。室内熱交換器200で高温冷媒と室内空気が熱交換することによって暖房が行われる。室内機200を出た液冷媒は、その後、液配管121を介して室外機100へ流れる。室外機100へ入った液冷媒は室外膨張弁103を通過する際に減圧され、室外熱交換器101へ入る。室外熱交換器101で室外ファン102によって送られた室外空気と熱交換して蒸発して、ガス冷媒になる。ガス冷媒は四方弁106を通ってアキュムレータ105へ入る。アキュムレータ105では、過渡的に多く液冷媒が通過した際にバッファタンクとして作用し、液圧縮により圧縮機が損傷することを防止する。通常時にはガス冷媒がアキュムレータ105から圧縮機104へ入り圧縮される。
暖房運転時には室内機200の冷媒液側温度センサ204で室内熱交換器201を出た冷媒温度が検知される。また、室外機100の吐出圧力センサ108で圧縮機104の吐出圧力が検知されている。圧縮機104の出口側から室内熱交換器201の出口側では、冷媒が高圧状態であるため、圧力損失が比較的小さい。よって、室内熱交換器201の出口側の過冷却度は以下の(1)式で推定することが出来る。
SC=Tsat(Pd)−TL−C ・・・ (1)
ここで、SC(K)は室内熱交換器出口過冷却度、Tsat( )は圧力の飽和温度、Pdは圧縮機吐出圧力(MPa)、TLは室内熱交換器出口温度(℃)、Cは冷媒圧力損失に関わる補正係数である。
また、SC≦0(K)と算出された場合には、室内熱交換器201の出口側では気液二相状態と判定することができる。
図2はR32冷媒を使用した空気調和機における暖房運転時の圧縮機104の吐出温度抑制による凝縮器の出口側における状態変化の説明図である。
冷媒R32を単一で又は70%以上の割合で使用する空気調和機においては、冷媒物性の影響により冷媒R410Aを使用した場合に比べて吐出温度が高くなる傾向がある。特に吐出温度の高くなりやすい条件としては、圧縮機104の圧力比が大きくなりやすい外気低温での暖房運転が挙げられる。
図2は暖房低温での運転状態を示したモリエル線図であり、実線で示した運転状態は、圧縮機104の吸入側の冷媒の状態として若干(2〜3K)の過熱度SH(K)をつけた状態で運転した状態を示している。このような運転状態においては、圧縮機104の吐出温度Td1が圧縮機104の信頼性上の許容上限温度(例えば、120℃)を超えてしまう場合がある。そのため、室外膨張弁103の開度を大きくすることにより、圧縮機104の吸入側の冷媒を湿り状態(吸入乾き度Xs)にして、圧縮機104の吐出温度をTd2(例えば、100℃)まで低下させることが望ましい。これにより、圧縮機104内の冷凍機油や高分子材料の劣化および希土類磁石の減磁などの圧縮機104の信頼性低下が生じることが防止される。
ここで、圧縮機104の吸入側冷媒の吸入かわき度Xsを過剰に低下させると、冷凍機油の冷媒による希釈による粘度低下が生じることから、圧縮機104内部の摺動部の潤滑が不十分になるため、圧縮機104の吸入乾き度はXs>0.85とすることが望ましい。なお、ここで吸入乾き度とは、冷媒ガス質量流量を冷媒全質量流量で除した値であり、吸入乾き度≒冷媒ガス質量流量/冷媒全質量流量であり、冷媒中の冷凍機油は除いたものとする。したがって、圧縮機104には吸入乾き度がXs>0.85となる冷媒が吸入されるようにする。
ここで、圧縮機104の吸入かわき度Xsを低下させると、その上流側に位置するアキュムレータ105や蒸発器として作用する室外熱交換器101の出口側でもかわき度が低い状態となる。そのため、アキュムレータ105と室外熱交換器101の内部に保有される冷媒量が増加することになる。すると、サイクル内の全冷媒量は不変であるため、凝縮器として作用する室内熱交換器201内の冷媒保有量が減少し、図2のXcoで示すように室内熱交換器201の出口側の冷媒状態が気液二相状態のかわき度Xco(例えばXco=0.01〜0.1)となる。室内熱交換器201の出口側には室内膨張弁203が設置されており、通過する冷媒状態によっては冷媒流動音を発生させ、空気調和機の室内機200からの異音として在室者への不快感を生じさせることになる。
図3は垂直上昇流におけるフローパターン判定図(Heiwitt−Roberts線図)である(出典:気液二相流ハンドブック 10頁 日本機会学会編 1989年)。この図3は暖房運転時における、室内膨張弁203の入口側の配管部での冷媒流動様式を推定するために用いる。図3の横軸に示すのは、液冷媒の見かけの運動量ρL(jL2であり、ここで、ρLは液冷媒密度(kg/m3)、jL(m/s)は液冷媒が全断面積を満たして流れたとした液冷媒の見かけ流速である。図3の縦軸に示すのは、ガス冷媒の見かけの運動量ρG(jG2であり、ここで、ρGはガス冷媒密度(kg/m3)、jG(m/s)はガス冷媒が全断面積を満たして流れたとしたガス冷媒の見かけ流速である。
また、図3の中で領域が分割されているのは、スラグ流やチャーン流、環状流など流動様式のタイプであり、どの領域に入っているかを検証することで、おおよその流動様式を推定することができる。例として、暖房運転時の状態を線図に載せてみると、配管内径10.7mmでは●、7.93mmでは△、5.0mmでは◆で示すことが出来る。また、かわき度Xcoの値によって状態が変化し、Xco=0.01ではスラグ流または、気泡流、Xco=0.1以上では環状流に遷移することが分かる。冷媒流動音が特に不快に感じるのは間欠的にガスの塊が膨張弁を通過するスラグ流または、チャーン流の領域であり、この領域を常に避けて、たとえば気泡流の領域にすることが望ましい。
図3から配管内径を細くすれば右上側の領域になるため、気泡流の領域になると考えられる。しかし、圧縮機104の容量制御が行われる場合には冷媒循環量は一定ではないため、このように配管内径を細くして冷媒流動音を低減することは難しい。また、冷媒R410Aを用いた空気調和機と冷媒R32を用いた空気調和機で、室内機を共用した際においては、配管内径が変わらないと冷媒R32の方が冷媒R410Aよりも冷媒流量を少なくすることができる。よって冷媒流速が小さくなるため、よりスラグ流やチャーン流の領域となりやすく室内熱交換器201の出口側が二相域となることに起因する冷媒流動音が発生してしまう可能性がある。
そこで、本実施例の空気調和機では図4に示す室内膨張弁制御を実施するものである。
図4は本実施例の室内膨張弁203の制御による暖房運転時の冷媒流動音抑制の動作説明図である。吐出温度抑制のために吸入かわき度Xsを例えば0.9程度に制御すると、前述のように室内熱交換器201の出口側の冷媒は気液二相状態(かわき度Xco=0.01〜0.1程度)になるが、このとき、室内膨張弁203はほぼ全開状態に制御されているため、その減圧量はΔPexpiと小さく、蒸発器として作用する室外熱交換器101の前に設けられている室外膨張弁103での減圧量ΔPexpoは大きく制御されている。このときの液配管121のかわき度はXLpである。
これに対して、本実施例の空気調和器では、前述の室内熱交換器201の出口側の過冷却度の演算式(1)を用いて過冷却度がゼロと判定されると、室内膨張弁203を絞るように制御する。これにより、室内膨張弁203による減圧量がΔPexpi’と大きくなるので、液配管のかわき度XLp’までかわき度を大きくさせる。これにより、液配管121の冷媒保有量を低減させるとともに、不足していた室内熱交換器201の冷媒保有量を増やすことができる。よって、室内熱交換器201の出口側の冷媒状態は過冷却度SCが2〜3K以上確保して液状態とすることが出来る。したがって、室内膨張弁203で生じていた不快な冷媒流動音の発生を防止することが可能となる。また、また、冷媒R410Aを用いた空気調和機と冷媒R32を用いた空気調和機で、室内機が冷媒R410Aを用いた室内機から共用して用いられた場合、つまり室内機を共用した際に配管内径が変わらない場合であっても本実施例の制御方法によれば、不快な冷媒流動音の低減が可能となる。
100 空気調和機の室外機
101 室外熱交換器
102 室外ファン
103 室外膨張弁
104 圧縮機
105 アキュムレータ
106 四方弁
107 吐出温度センサ
108 吐出圧力センサ
121 液配管
122 ガス配管
200 室内機
201 室内熱交換器
202 室内ファン
203 室内膨張弁
204 冷媒液側温度センサ

Claims (4)

  1. 圧縮機及び室外熱交換器を備えた室外機と、室内熱交換器、室内膨張弁を備えた室内機とを、液配管及びガス配管を用いて接続することで冷凍サイクルを構成し、
    該冷凍サイクルを循環する冷媒にR32単一又はR32を70質量%以上含む混合冷媒が封入された空気調和機において、
    暖房運転時に、前記室外膨張弁による絞り制御を行うとともに、前記室内膨張弁による絞り制御を行うことを特徴とする空気調和機。
  2. 請求項1に記載の空気調和機において、
    暖房運転時に前記室内熱交換器の出口側の過冷却度が設定値以下となった場合に、前記室外膨張弁による絞り制御を行うとともに、さらに前記室内膨張弁による絞り制御を行うことを特徴とする空気調和機。
  3. 請求項1又は2に記載の空気調和機において、
    前記圧縮機には吸入乾き度Xsが0.85より大きい冷媒が吸入されることを特徴とする空気調和機。
  4. 請求項1又は2に記載の空気調和機において、
    前記室内機は、冷媒R410Aを用いた室内機から共用して用いられたことを特徴とする空気調和機。
JP2015507754A 2013-03-27 2013-03-27 空気調和機 Active JP6224079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/058900 WO2014155545A1 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014155545A1 true JPWO2014155545A1 (ja) 2017-02-16
JP6224079B2 JP6224079B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=51622625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507754A Active JP6224079B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 空気調和機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6224079B2 (ja)
CN (1) CN105143786B (ja)
WO (1) WO2014155545A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018115831A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 ダイキン工業株式会社 室内ユニット
JP2019211118A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6886129B2 (ja) * 2019-03-26 2021-06-16 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
CN112432341A (zh) * 2020-12-08 2021-03-02 合肥美的暖通设备有限公司 空调系统的控制方法、空调系统和可读存储介质
WO2023243022A1 (ja) * 2022-06-16 2023-12-21 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571772A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JP2001194015A (ja) * 1999-10-18 2001-07-17 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2001227822A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2001295762A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Daikin Ind Ltd 圧縮機および冷凍システム
JP2007225264A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2012032108A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Daikin Industries Ltd 空気調和装置
JP2012030603A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Tgk Co Ltd 車両用冷暖房装置
JP2012159216A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Mitsubishi Electric Corp 室外機、室内機及び空気調和装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2620815T3 (es) * 1999-10-18 2017-06-29 Daikin Industries, Ltd. Dispositivo de refrigeración

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571772A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JP2001194015A (ja) * 1999-10-18 2001-07-17 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2001227822A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2001295762A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Daikin Ind Ltd 圧縮機および冷凍システム
JP2007225264A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2012030603A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Tgk Co Ltd 車両用冷暖房装置
JP2012032108A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Daikin Industries Ltd 空気調和装置
JP2012159216A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Mitsubishi Electric Corp 室外機、室内機及び空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014155545A1 (ja) 2014-10-02
CN105143786A (zh) 2015-12-09
JP6224079B2 (ja) 2017-11-01
CN105143786B (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224079B2 (ja) 空気調和機
US20140290292A1 (en) Refrigerating and air-conditioning apparatus
JP2014089004A (ja) 空気調和装置
JPWO2019171588A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6657613B2 (ja) 空気調和装置
JP2011208860A (ja) 空気調和機
JP2013053764A (ja) 冷凍装置
CN103733005B (zh) 空调装置
JP6540904B2 (ja) 空気調和装置
EP3109566A1 (en) Air conditioning device
JP2019020088A (ja) 冷凍装置
JP2008241065A (ja) 冷凍装置及び冷凍装置の油戻し方法
JPWO2014129361A1 (ja) 空気調和装置
JP2011133133A (ja) 冷凍装置
JP5871723B2 (ja) 空気調和機及びその制御方法
JP2008039233A (ja) 冷凍装置
WO2015182484A1 (ja) 冷凍装置
JP2010032105A (ja) 空気調和機
JP7309075B2 (ja) 空気調和装置
JP2008180435A (ja) 空気調和機
JP2008175430A (ja) 空気調和機
JP2019020089A (ja) 冷凍装置
JP6881424B2 (ja) 冷凍装置
JP2009198040A (ja) 多室形空気調和機の運転制御方法
JP2009052882A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350