JP2014089004A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014089004A
JP2014089004A JP2012239846A JP2012239846A JP2014089004A JP 2014089004 A JP2014089004 A JP 2014089004A JP 2012239846 A JP2012239846 A JP 2012239846A JP 2012239846 A JP2012239846 A JP 2012239846A JP 2014089004 A JP2014089004 A JP 2014089004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
expansion valve
compressor
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012239846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5516695B2 (ja
Inventor
Daisuke Toyoda
大介 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2012239846A priority Critical patent/JP5516695B2/ja
Priority to ES13850119.2T priority patent/ES2647475T3/es
Priority to EP13850119.2A priority patent/EP2918953B1/en
Priority to PCT/JP2013/005420 priority patent/WO2014068833A1/ja
Priority to TW102139409A priority patent/TWI540293B/zh
Publication of JP2014089004A publication Critical patent/JP2014089004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5516695B2 publication Critical patent/JP5516695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/12Inflammable refrigerants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/12Sound
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

【課題】暖房運転の復帰時における冷媒音の発生を防止する。
【解決手段】空気調和装置(1)は、圧縮機(21)、四方切換弁(22)、室外熱交換器(23)、膨張弁(24)、及び室内熱交換器(25)が接続され、冷媒としてR32が充填された冷媒回路(20)を備え、四方切換弁(22)によって暖房運転と室外熱交換器(23)を除霜する除霜運転とが切り換え可能に構成されている。この空気調和装置(1)では、除霜運転を終了させてから四方切換弁(22)を切り換えて暖房運転を復帰させるまでの間、膨張弁(24)を全閉または膨張弁(24)の開度を除霜運転時よりも小さくして、室外熱交換器(23)から室内熱交換器(25)への液冷媒の流入を抑える液抑制制御が行われる。
【選択図】図1

Description

本発明は、暖房運転と除霜運転を行う空気調和装置に関し、特に、冷媒音発生の防止策に係るものである。
従来より、冷凍サイクルを行って室内を暖房する空気調和装置が知られている。例えば、特許文献1には、この種の空気調和装置が開示されている。この空気調和装置は、圧縮機、四方切換弁、室内熱交換器、膨張弁、及び室外熱交換器が接続された冷媒回路を備えている。この空気調和装置では、暖房運転を行うと、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。そして、室内熱交換器では、冷媒が空気へ放熱して凝縮することで空気が加熱され、その加熱された空気が室内へと供給される。
上記空気調和装置では、暖房運転を継続して行うと、室外熱交換器に霜が付着して熱交換能力が低下するため、暖房運転を所定時間行う毎に、除霜運転が行われる。除霜運転では、暖房運転とは逆の方向に、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。そして、室外熱交換器では、冷媒が霜へ放熱して凝縮することで、その霜が加熱されて融解する。
特開2000−314539号公報
従来の空気調和装置では、除霜運転が終了してから暖房運転が復帰するまでの間に、液冷媒が大量に室外熱交換器から室内熱交換器へ流れ込むことがある。しかし、室内熱交換器内に溜まった液冷媒は、暖房運転の復帰時に、圧縮機から室内熱交換器へガス冷媒が吐出されると、そのガス冷媒によって膨張弁側へ押し出される。
しかし、冷媒として流速比(ガス冷媒の流速/液冷媒の流速)が大きいR32を用いた空気調和装置では、室内熱交換器内に溜まった液冷媒がガス冷媒によって押し出される際に、高速のガス冷媒と低速の液冷媒とが混ざり合って乱流が形成され易くなる。そして、室内熱交換器内の液冷媒量が多い場合は、その乱流が大きくなって、室内熱交換器内(例えば分流器内)で音(冷媒音)が発生してしまうという問題があった。
そこで本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、冷媒としてR32を用いた空気調和装置において、暖房運転の復帰時に、室内熱交換器内で冷媒音が発生するのを防止することにある。
第1の発明は、圧縮機(21)、室外熱交換器(23)、膨張弁(24)、及び室内熱交換器(25)が順に接続され、冷媒が循環して冷凍サイクルを行う冷媒回路(20)と、該冷媒回路(20)に接続され、上記室内熱交換器(25)で冷媒を凝縮させる暖房運転と、該暖房運転とは逆方向に冷媒を循環させて上記室外熱交換器(23)を除霜する除霜運転とを切り換える切換機構(22)とを備えた空気調和装置を対象としている。そして、上記冷媒回路(20)には、冷媒としてR32が充填され、除霜運転を終了させてから上記切換機構(22)を切り換えて暖房運転を復帰させるまでの間、上記膨張弁(24)を全閉または上記膨張弁(24)の開度を除霜運転時よりも小さくして上記室外熱交換器(23)から上記室内熱交換器(25)への液冷媒の流入を抑える液抑制制御を行う制御部(11)を備えているものである。
R32は、他の冷媒よりも流速比(ガス冷媒の流速/液冷媒の流速)が大きい。そのため、R32を冷媒として用いた空気調和装置(1)では、暖房運転の復帰時に、圧縮機(21)から室内熱交換器(25)へガス冷媒が吐出されると、室内熱交換器(25)内において、高速のガス冷媒と低速の液冷媒とが混ざり合って乱流が形成され易くなる。そして、室内熱交換器(25)内の液冷媒量が多い場合は、この乱流が大きくなって、室内熱交換器(25)内で冷媒音が発生する虞がある。
しかし、上記第1の発明では、除霜運転が終了してから暖房運転が復帰するまでの間(液抑制制御中)に、室外熱交換器(23)から膨張弁(24)を通って室内熱交換器(25)へ流入する液冷媒量が抑制される。そのため、暖房運転の復帰前(液抑制制御中)に、室内熱交換器(25)内に大量に液冷媒が溜まることがなく、暖房運転の復帰時に、室内熱交換器(25)内において液冷媒とガス冷媒による乱流が大きくなって、冷媒音が発生する事態が回避される。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記制御部(11)は、上記膨張弁(24)の開度を除霜運転時よりも小さくし、上記圧縮機(21)を停止または上記圧縮機(21)の回転数を除霜運転時よりも低くして、上記液抑制制御を行うものである。
上記空気調和装置(1)では、暖房運転の復帰時に、切換機構(22)に接続された室外熱交換器(23)側と室内熱交換器(25)側の2つの冷媒流路の圧力差が大きい状態で切換機構(22)を切り換えると、切換機構(22)において大きな切換音が発生してしまう。
しかし、上記第2の発明では、暖房運転の復帰前(液抑制制御中)に、膨張弁(24)を小さく開けて上記2つの冷媒流路を連通させた状態で、圧縮機(21)を停止または圧縮機(21)の回転数を除霜運転時よりも低くしているため、上記2つの冷媒流路の圧力差が小さくなる。そのため、暖房運転の復帰時に、切換機構(22)を切り換えても、その切換音が抑えられる。
第3の発明は、上記第1の発明において、上記制御部(11)は、除霜運転終了後に上記膨張弁(24)の開度を除霜運転時よりも小さくし上記圧縮機(21)の回転数を除霜運転時よりも低くする第1制御と、該第1制御後に上記膨張弁(24)の開度を該第1制御時よりも小さくし上記圧縮機(21)を停止させる第2制御とを行って、上記液抑制制御を行うものである。
上記空気調和装置(1)では、膨張弁(24)を小さく開けて上記2つの冷媒流路を連通させた状態で圧縮機(21)を停止させる場合、上記2つの冷媒流路の圧力差が高い程、室外熱交換器(23)から膨張弁(24)を通って室内熱交換器(25)へ流入する液冷媒量が多くなる傾向にある。
しかし、上記第3の発明では、第1制御時に、膨張弁(24)を小さく開けた状態で圧縮機(21)を低回転数で駆動させて、上記2つの冷媒流路の圧力差をある程度小さくした後、第2制御時に、膨張弁(24)を小さく開けた状態で圧縮機(21)を停止させている。そのため、室外熱交換器(23)から膨張弁(24)を通って室内熱交換器(25)へ流入する液冷媒量が確実に少なくなる。
第4の発明は、上記第1の発明において、上記制御部(11)は、上記膨張弁(24)を全閉にし上記圧縮機(21)を駆動させて、上記液抑制制御を行うものである。
上記第4の発明では、液抑制制御中、膨張弁(24)を全閉にして圧縮機(21)を駆動させることで、室内熱交換器(25)側の冷媒を室外熱交換器(23)側へ搬送する、いわゆるポンプダウン運転が行われる。そのため、室内熱交換器(25)内の液冷媒量が少なくなり、暖房運転の復帰時に、圧縮機(21)から室内熱交換器(25)へガス冷媒が吐出されても、液冷媒とガス冷媒による乱流が形成され難くなる。
第1の発明によれば、冷媒としてR32を用いた空気調和装置(1)において、除霜運転が終了してから暖房運転が復帰するまでの間に、液抑制制御を行って、室外熱交換器(23)から膨張弁(24)を通って室内熱交換器(25)へ流入する液冷媒量を抑制するようにした。これにより、暖房運転の復帰前(液抑制制御中)に、室内熱交換器(25)内において大量の液冷媒が溜まるのを防ぐことができ、暖房運転の復帰時に、室内熱交換器(25)内の液冷媒をガス冷媒によって押し出す際に、ガス冷媒と液冷媒による乱流が大きくなって、冷媒音が発生するのを防止することができる。
また、第2の発明によれば、液抑制制御中、膨張弁(24)を小さく開けて上記2つの冷媒流路を連通させた状態で、圧縮機(21)を停止または圧縮機(21)の回転数を除霜運転時よりも低くするようにした。これにより、暖房運転の復帰前(液抑制制御中)に、上記2つの冷媒流路の圧力差を小さくすることができ、暖房運転の復帰時に、切換機構(22)を切り換えても、その切換音を抑制することができる。
また、第3の発明によれば、液抑制制御中、第1制御時に、膨張弁(24)を小さく開けた状態で、圧縮機(21)を低回転数で駆動させて上記2つの冷媒流路の圧力差をある程度小さくした後、第2制御時に、膨張弁(24)を小さく開けた状態で、圧縮機(21)を停止させるようにした。これにより、室外熱交換器(23)から膨張弁(24)を通って室内熱交換器(25)へ流入する液冷媒量を確実に少なくすることができ、その結果、冷媒音の発生をより確実に防止することができる。
また、第4の発明によれば、液抑制制御中、膨張弁(24)を全閉にしつつ圧縮機(21)を駆動させるようにした。これにより、暖房運転の復帰前(液抑制制御中)に、室内熱交換器(25)内の液冷媒量を少なくすることができ、暖房運転の復帰時に、室内熱交換器(25)内で液冷媒とガス冷媒とによる乱流を形成し難くして、冷媒音の発生をより確実に防止することができる。
図1は、実施形態1に係る空気調和装置の構成を示す配管系統図である。 図2は、実施形態1の液抑制制御中における圧縮機の回転数と膨張弁の開度を示すグラフである。 図3は、実施形態1の液抑制制御中における室内熱交換器内の液冷媒量と2つの冷媒流路(室外側冷媒流路と室内側冷媒流路)の圧力差を示すグラフである。 図4は、実施形態1の均圧制御中における膨張弁の開度を示すグラフである。 図5は、実施形態2の液抑制制御中における圧縮機の回転数と膨張弁の開度を示すグラフである。 図6は、実施形態2の液抑制制御中における室内熱交換器内の液冷媒量と2つの冷媒流路(室外側冷媒流路と室内側冷媒流路)の圧力差を示すグラフである。
本発明の実施形態について説明する。なお、以下に示す実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1に係る空気調和装置(1)は、室内機が室内の壁や天井に設置されて室内を空調するいわゆるルームエアコンである。図1に示すように、空気調和装置(1)は、室外機(2)と、室内機(3)と、コントローラ(10)とを備えている。室外機(2)と室内機(3)は、液側連絡配管(5)およびガス側連絡配管(6)を介して互いに接続されている。空気調和装置(1)では、室外機(2)、室内機(3)、液側連絡配管(5)およびガス側連絡配管(6)によって、冷媒回路(20)が形成されている。
冷媒回路(20)には、圧縮機(21)と、四方切換弁(22)と、室外熱交換器(23)と、膨張弁(24)と、室内熱交換器(25)とが接続されている。圧縮機(21)、四方切換弁(22)、室外熱交換器(23)および膨張弁(24)は、室外機(2)に収容されている。室外機(2)には、室外熱交換器(23)へ室外空気を供給するための室外ファン(23a)が設けられている。一方、室内熱交換器(25)は、室内機(3)に収容されている。室内機(3)には、室内熱交換器(25)へ室内空気を供給するための室内ファン(25a)が設けられている。
冷媒回路(20)は、冷凍サイクルを行うための閉回路である。この冷媒回路(20)には、冷媒としてR32(HFC32(ジフルオロメタン))が充填されている。冷媒回路(20)において、圧縮機(21)は、その吐出側が四方切換弁(22)の第1のポートに、その吸入側が四方切換弁(22)の第2のポートに、それぞれ接続されている。また、冷媒回路(20)では、四方切換弁(22)の第3のポートから第4のポートへ向かって順に、室外熱交換器(23)と、膨張弁(24)と、室内熱交換器(25)とが配置されている。
圧縮機(21)は、スクロール型またはロータリ型の全密閉型圧縮機である。圧縮機(21)は、その回転数が可変となっている。具体的に、圧縮機(21)の電動機は、インバータを介して商用電源に接続している。インバータの出力周波数を変更すると、電動機の回転数が変化し、その結果、圧縮機(21)の回転数が変化する。
四方切換弁(22)は、冷媒回路(20)における冷媒の循環方向を切り換えて、空気調和装置(1)の運転(冷房運転と暖房運転と除霜運転)を切り換えるものであり、本発明の切換機構を構成している。この四方切換弁(22)は、第1のポートが第3のポートと連通し且つ第2のポートが第4のポートと連通する第1状態(図1に実線で示す状態)と、第1のポートが第4のポートと連通し且つ第2のポートが第3のポートと連通する第2状態(図1に破線で示す状態)とに切り換わる。
室外熱交換器(23)と室内熱交換器(25)とは、いわゆるクロスフィン型の熱交換器である。室外熱交換器(23)は、室外空気を冷媒と熱交換させる。室内熱交換器(25)は、室内空気を冷媒と熱交換させる。
膨張弁(24)は、いわゆる電子膨張弁であって、パルスモータによって開度が可変に構成されている。
コントローラ(10)は、圧縮機(21)の回転数、膨張弁(24)の開度、四方切換弁(22)の切り換え等、冷媒回路(20)の各部の動作を制御するものである。このコントローラ(10)は、液抑制制御部(11)を有している。この液抑制制御部(11)は、除霜運転を終了させてから暖房運転を復帰させるまでの間、室外熱交換器(23)から室内熱交換器(25)への液冷媒の流入を抑えるように制御するものであって、本発明の制御部を構成している。
−運転動作−
次に、上記空気調和装置(1)の運転動作について説明する。空気調和装置(1)では、冷房運転と、暖房運転と、室外熱交換器(23)を除霜する除霜運転とが行われる。
〈冷房運転〉
冷房運転では、四方切換弁(22)は第1状態に設定され、膨張弁(24)の開度は室内熱交換器(25)から流出する冷媒の過熱度が所定の目標値となるように調節されている。また、室外ファン(23a)と室内ファン(25a)とは、稼動状態である。
この状態で圧縮機(21)を駆動させると、冷媒回路(20)では、冷媒が圧縮機(21)から四方切換弁(22)を介して、室外熱交換器(23)、膨張弁(24)、室内熱交換器(25)の順に流れて循環し、室外熱交換器(23)が凝縮器として機能し、室内熱交換器(25)が蒸発器として機能する冷凍サイクルが行われる。
具体的に、圧縮機(21)から吐出されたガス冷媒は、四方切換弁(22)を介して室外熱交換器(23)へ流入する。室外熱交換器(23)では、ガス冷媒が室外空気へ放熱して凝縮する。室外熱交換器(23)で凝縮した液冷媒は、膨張弁(24)で減圧された後、室内熱交換器(25)へ流入する。室内熱交換器(25)では、液冷媒が室内空気から吸熱して蒸発することで、室内空気が冷却される。その後、室内熱交換器(25)で蒸発したガス冷媒は、四方切換弁(22)を介して圧縮機(21)へ吸入される。この吸入されたガス冷媒は、圧縮機(21)で圧縮された後、再び吐出され、この冷媒循環が繰り返される。
〈暖房運転〉
暖房運転では、四方切換弁(22)が第2状態に設定され、膨張弁(24)の開度は室外熱交換器(23)から流出する冷媒の過熱度が所定の目標値となるように調節されている。また、室外ファン(23a)と室内ファン(25a)とは、稼動状態である。
この状態で圧縮機(21)を駆動させると、冷媒回路(20)では、冷房運転とは逆方向に冷媒が循環し、室内熱交換器(25)が凝縮器として機能し、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する冷凍サイクルが行われる。
具体的に、圧縮機(21)から吐出されたガス冷媒は、四方切換弁(22)を介して室内熱交換器(25)へ流入する。室内熱交換器(25)では、ガス冷媒が室内空気へ放熱して凝縮することで、室内空気が加熱される。そして、室内熱交換器(25)で凝縮した液冷媒は、膨張弁(24)で減圧された後、室外熱交換器(23)へ流入する。室外熱交換器(23)では、液冷媒が室外空気から吸熱して蒸発する。その後、室外熱交換器(23)で蒸発したガス冷媒は、四方切換弁(22)を介して圧縮機(21)へ吸入される。この吸入されたガス冷媒は、圧縮機(21)で圧縮された後、再び吐出され、この冷媒循環が繰り返される。
〈除霜運転〉
上記暖房運転を継続して行うと、室外熱交換器(23)の伝熱管等に霜が付着し、この霜が徐々に成長して肥大化していく。そのため、空気調和装置(1)では、暖房運転が行われてから所定時間が経過する毎に、除霜運転に切り換えられる。
除霜運転では、四方切換弁(22)が第1状態に設定され、膨張弁(24)が全開状態に設定される。また、室外ファン(23a)と室内ファン(25a)とは、停止状態である。
この状態で圧縮機(21)を駆動させると、冷媒回路(20)では、暖房運転とは逆方向(冷房運転と同じ方向)に冷媒が循環し、室外熱交換器(23)が凝縮器として機能し、室内熱交換器(25)が蒸発器として機能する冷凍サイクルが行われる。
具体的に、圧縮機(21)から吐出されたガス冷媒は、四方切換弁(22)を介して室外熱交換器(23)へ流入する。室外熱交換器(23)では、付着した霜が高温のガス冷媒によって加熱されて融解される一方、ガス冷媒が霜によって冷却されて凝縮(放熱)する。そして、室外熱交換器(23)で凝縮した液冷媒は、膨張弁(24)で減圧された後、室内熱交換器(25)へ流入し、室内熱交換器(25)において、空気から吸熱して蒸発する。そして、室内熱交換器(25)で蒸発したガス冷媒は、四方切換弁(22)を介して圧縮機(21)へ吸入される。圧縮機(21)へ吸入されたガス冷媒は、圧縮された後再び吐出され、この冷媒循環が繰り返される。このようにして、除霜運転は所定時間継続して行われる。
〈除霜運転後の液抑制制御〉
図2に示すように、空気調和装置(1)では、除霜運転が終了すると、暖房運転が復帰するまでの間、液抑制制御が行われる。液抑制制御では、第1制御と第2制御とが順に行われる。
第1制御では、膨張弁(24)が除霜運転時よりも小さい開度(この場合、中程度の開度)に設定され、圧縮機(21)が除霜運転時よりも低い回転数(この場合、最低回転数)に設定される。また、四方切換弁(22)、室外ファン(23a)、及び室内ファン(25a)は、そのまま除霜運転時の状態(四方切換弁(22)は第1状態、室外ファン(23a)と室内ファン(25a)は停止状態)に維持される。
第1制御中、冷媒回路(20)では、除霜運転時と同様に、冷媒が循環して、室外熱交換器(23)が凝縮器として機能し、室内熱交換器(25)が蒸発器として機能する冷凍サイクルが行われる。そのため、図3に示すように、室内熱交換器(25)内の液冷媒量は、増加することなく、少ない状態に保たれる。
しかし、第1制御では、除霜運転時よりも圧縮機(21)の回転数が低く、冷媒の循環量が小さくなるため、膨張弁(24)に接続された室外熱交換器(23)側と室内熱交換器(25)側の2つの冷媒流路(31,32)(図1中の室外側冷媒流路(31)と室内側冷媒流路(32))の圧力差が小さくなる。この第1制御は、所定時間(例えば、30sec)継続して行われる。
上記第1制御が所定時間継続して行われると、第2制御が開始される。第2制御では、膨張弁(24)が第1制御時よりも小さい開度(この場合、最小開度)に設定され、圧縮機(21)が停止される。また、四方切換弁(22)、室外ファン(23a)、及び室内ファン(25a)は、そのまま除霜運転時の状態に維持される。
第2制御中、冷媒回路(20)では、圧縮機(21)が停止状態であるため、冷凍サイクルは行われず、2つの冷媒流路(31,32)(室外側冷媒流路(31)と室内側冷媒流路(32))の圧力差に応じて、室外熱交換器(23)内の液冷媒が膨張弁(24)を通って室内熱交換器(25)へと流れる。しかし、2つの冷媒流路(31,32)の圧力差は小さく、さらに、膨張弁(24)の開度が小さいため、室外熱交換器(23)から室内熱交換器(25)への液冷媒の流れは極少量に抑えられる。この第2制御は、所定時間(例えば、30sec)継続して行われる。
〈暖房運転の復帰〉
上記第2制御(上記液抑制制御)が所定時間継続して行われると、四方切換弁(22)が第1状態から第2状態へと切り換わって、暖房運転が復帰する。
暖房運転の復帰時には、圧縮機(21)がその回転数を段階的に高めて起動し、膨張弁(24)は所定開度になるまで開度が大きくなる。そして、冷媒回路(20)では、圧縮機(21)から吐出されたガス冷媒が、四方切換弁(22)を介して室内熱交換器(25)へ流入し、室内熱交換器(25)では、このガス冷媒によって、室内熱交換器(25)内の液冷媒が膨張弁(24)側へと押し出される。
この時、冷媒がR32であると、冷媒の流速比(ガス冷媒の流速/液冷媒の流速)が大きいため、室内熱交換器(25)内において、高速のガス冷媒と低速の液冷媒とが混ざり合って乱流が形成され易くなる。そして、室内熱交換器(25)内の液冷媒量が多い場合は、この乱流が大きくなって、室内熱交換器(25)内(室内熱交換器(25)の分流器内)で冷媒音が発生する虞がある。
しかし、本実施形態では、除霜運転が終了してから暖房運転が復帰するまでの液抑制制御中に、膨張弁(24)の開度を除霜運転時よりも小さく(第1制御では中開度、第2制御では最小開度に)して、室外熱交換器(23)から室内熱交換器(25)への液冷媒の流れ込みが抑えられている。そのため、暖房運転の復帰前(液抑制制御中)に、室内熱交換器(25)内に大量に液冷媒が溜まることがなく、暖房運転の復帰時に、室内熱交換器(25)内で液冷媒とガス冷媒による乱流が大きくなって冷媒音が発生する事態が回避される。
〈暖房運転停止後の均圧制御〉
また、空気調和装置(1)では、圧縮機(21)を停止して暖房運転を終了させた後、冷媒回路(20)内を一定圧力に保つため、均圧制御が行われる。図4に示すように、均圧制御では、第1均圧制御と第2均圧制御とが順に行われる。
第1均圧制御では、所定時間中(例えば2分間)、膨張弁(24)が比較的小さい開度(例えば200パルス)に設定される。第1均圧制御中、冷媒は高圧側の室内熱交換器(25)から膨張弁(24)を通って低圧側の室外熱交換器(23)へ流れようとする。しかし、第1均圧制御では、膨張弁(24)の開度が小さいため、冷媒の急激な流れを抑えることができ、その結果、冷媒の急激な流れによる冷媒音の発生を防止することができる。その後、第2均圧制御では、膨張弁(24)が全開に設定され、冷媒回路(20)内が一定圧力に保持される。
−実施形態の効果−
本実施形態によれば、冷媒としてR32を用いた空気調和装置(1)において、除霜運転が終了してから暖房運転が復帰するまでの間に、液抑制制御を行って、室外熱交換器(23)から膨張弁(24)を通って室内熱交換器(25)へ流入する液冷媒量を抑制するようにした。これにより、暖房運転の復帰前(液抑制制御中)に、室内熱交換器(25)内において大量の液冷媒が溜まるのを防ぐことができ、暖房運転の復帰時に、室内熱交換器(25)内の液冷媒をガス冷媒によって押し出す際に、ガス冷媒と液冷媒による乱流が大きくなって、冷媒音が発生するのを防止することができる。
また、上記空気調和装置(1)では、暖房運転の復帰時に、四方切換弁(22)に接続された2つの冷媒流路(31,32)(室外側冷媒流路(31)と室内側冷媒流路(32))の圧力差が大きい状態で四方切換弁(22)を切り換えると、四方切換弁(22)において大きな切換音が発生してしまう。
しかし、上記本実施形態では、暖房運転の復帰前(液抑制制御中)に、膨張弁(24)を小さく開けて上記2つの冷媒流路を連通させた状態で、圧縮機(21)を停止または圧縮機(21)の回転数を除霜運転時よりも低くするようにした。これにより、上記2つの冷媒流路(31,32)の圧力差を小さくすることができ、暖房運転の復帰時に、四方切換弁(22)を切り換えても、その切換音を抑制することができる。
また、上記空気調和装置(1)では、膨張弁(24)を小さく開けて上記2つの冷媒流路を連通させた状態で圧縮機(21)を停止させる場合、上記2つの冷媒流路の圧力差が高い程、室外熱交換器(23)から膨張弁(24)を通って室内熱交換器(25)へ流入する液冷媒量が多くなる傾向にある。
しかし、本実施形態によれば、液抑制制御中、第1制御時に、膨張弁(24)を小さく開けた状態で圧縮機(21)を低回転数で駆動させて、上記2つの冷媒流路の圧力差をある程度小さくした後、第2制御時に、膨張弁(24)を小さく開けた状態で圧縮機(21)を停止させるようにした。これにより、室外熱交換器(23)から膨張弁(24)を通って室内熱交換器(25)へ流入する液冷媒量を確実に少なくすることができ、その結果、冷媒音の発生をより確実に防止することができる。
〈実施形態1の変形例〉
上記実施形態1では、第1制御時に、圧縮機(21)の回転数を最低回転数に設定し、膨張弁(24)の開度を中程度に設定している。しかし、第1制御時における圧縮機(21)の回転数は、除霜運転時における圧縮機(21)の回転数よりも低ければ、これに限らない。また、第1制御時における膨張弁(24)の開度は、除霜運転時における膨張弁(24)の開度よりも小さければ、これに限らない。
上記実施形態1では、第2制御時に、膨張弁(24)を最小開度に設定している。しかし、第2制御時における膨張弁(24)の開度は、第1制御時における膨張弁(24)の開度よりも小さければ、これに限らない。
《発明の実施形態2》
本発明の実施形態2に係る空気調和装置(1)は、上記実施形態1において、液抑制制御中の制御内容を変更したものである。つまり、上記実施形態1では、液抑制制御中、膨張弁(24)の開度を除霜運転中の膨張弁(24)の開度よりも小さく(第1制御中は中程度、第2制御中は最小開度に)していたが、実施形態2では、図5に示すように、液抑制制御中、膨張弁(24)を全閉にするようにした。
具体的に、実施形態2では、液抑制制御中、膨張弁(24)が全閉状態に設定され、圧縮機(21)が最低回転数に設定される。また、四方切換弁(22)、室外ファン(23a)、及び室内ファン(25a)は、そのまま除霜運転時の状態に維持される。
液抑制制御中、冷媒回路(20)では、膨張弁(24)が全閉状態であるため、圧縮機(21)によって室内熱交換器(25)側の冷媒が室外熱交換器(23)側へ搬送される、いわゆるポンプダウン運転が行われる。そのため、図6に示すように、室内熱交換器(25)内の液冷媒量を少なくすることができ、暖房運転の復帰時に、室内熱交換器(25)内において液冷媒とガス冷媒とによる乱流を形成し難くして、冷媒音の発生をより確実に防止することができる。
〈実施形態2の変形例〉
上記実施形態2では、液抑制制御時に、圧縮機(21)の回転数を最低回転数に設定しているが、圧縮機(21)の回転数はこれに限らない。
《その他の実施形態》
上記実施形態1では、液抑制制御中に、膨張弁(24)の開度を除霜運転時よりも小さくしつつ圧縮機(21)を駆動させる制御(第1制御)と、膨張弁(24)の開度を除霜運転時よりも小さくしつつ圧縮機(21)を停止させる制御(第2制御)とを行っている。また、上記実施形態2では、液抑制制御中に、膨張弁(24)を全閉にしつつ圧縮機(21)を駆動させている。しかし、液抑制制御は、膨張弁(24)が全閉または膨張弁(24)の開度が除霜運転時よりも小さくなるように制御されていればこれに限らず、例えば、液抑制制御中、膨張弁(24)を全閉にしつつ圧縮機(21)を停止させても構わない。また、液抑制制御中に、膨張弁(24)の開度を除霜運転時よりも小さくしつつ圧縮機(21)を駆動させる制御(第1制御)のみを行っても構わないし、膨張弁(24)の開度を除霜運転時よりも小さくしつつ圧縮機(21)を停止させる制御(第2制御)のみを行っても構わない。
以上説明したように、本発明は、室内を暖房する暖房運転と、室外熱交換器を除霜する除霜運転とを行う空気調和装置について有用である。
1 空気調和装置
11 液抑制制御部(制御部)
20 冷媒回路
21 圧縮機
22 四方切換弁(切換機構)
23 室外熱交換器
24 膨張弁
25 室内熱交換器
本発明は、暖房運転と除霜運転を行う空気調和装置に関し、特に、冷媒音発生の防止策に係るものである。
従来より、冷凍サイクルを行って室内を暖房する空気調和装置が知られている。例えば、特許文献1には、この種の空気調和装置が開示されている。この空気調和装置は、圧縮機、四方切換弁、室内熱交換器、膨張弁、及び室外熱交換器が接続された冷媒回路を備えている。この空気調和装置では、暖房運転を行うと、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。そして、室内熱交換器では、冷媒が空気へ放熱して凝縮することで空気が加熱され、その加熱された空気が室内へと供給される。
上記空気調和装置では、暖房運転を継続して行うと、室外熱交換器に霜が付着して熱交換能力が低下するため、暖房運転を所定時間行う毎に、除霜運転が行われる。除霜運転では、暖房運転とは逆の方向に、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。そして、室外熱交換器では、冷媒が霜へ放熱して凝縮することで、その霜が加熱されて融解する。
特開2000−314539号公報
従来の空気調和装置では、除霜運転が終了してから暖房運転が復帰するまでの間に、液冷媒が大量に室外熱交換器から室内熱交換器へ流れ込むことがある。しかし、室内熱交換器内に溜まった液冷媒は、暖房運転の復帰時に、圧縮機から室内熱交換器へガス冷媒が吐出されると、そのガス冷媒によって膨張弁側へ押し出される。
しかし、冷媒として流速比(ガス冷媒の流速/液冷媒の流速)が大きいR32を用いた空気調和装置では、室内熱交換器内に溜まった液冷媒がガス冷媒によって押し出される際に、高速のガス冷媒と低速の液冷媒とが混ざり合って乱流が形成され易くなる。そして、室内熱交換器内の液冷媒量が多い場合は、その乱流が大きくなって、室内熱交換器内(例えば分流器内)で音(冷媒音)が発生してしまうという問題があった。
そこで本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、冷媒としてR32を用いた空気調和装置において、暖房運転の復帰時に、室内熱交換器内で冷媒音が発生するのを防止することにある。
第1の発明は、圧縮機(21)、室外熱交換器(23)、膨張弁(24)、及び室内熱交換器(25)が順に接続され、冷媒が循環して冷凍サイクルを行う冷媒回路(20)と、該冷媒回路(20)に接続され、上記室内熱交換器(25)で冷媒を凝縮させる暖房運転と、該暖房運転とは逆方向に冷媒を循環させて上記室外熱交換器(23)を除霜する除霜運転とを切り換える切換機構(22)とを備えた空気調和装置を対象としている。そして、上記冷媒回路(20)には、冷媒としてR32が充填され、除霜運転を終了させてから上記切換機構(22)を切り換えて暖房運転を復帰させるまでの間、上記膨張弁(24)を全閉または上記膨張弁(24)の開度を除霜運転時よりも小さくして上記室外熱交換器(23)から上記室内熱交換器(25)への液冷媒の流入を抑える液抑制制御を行う制御部(11)を備えているものである。そして、上記制御部(11)は、除霜運転終了後に上記膨張弁(24)の開度を除霜運転時よりも小さくし上記圧縮機(21)の回転数を除霜運転時よりも低くする第1制御と、該第1制御後に上記膨張弁(24)の開度を該第1制御時よりも小さくし上記圧縮機(21)を停止させる第2制御とを行って、上記液抑制制御を行う。
R32は、他の冷媒よりも流速比(ガス冷媒の流速/液冷媒の流速)が大きい。そのため、R32を冷媒として用いた空気調和装置(1)では、暖房運転の復帰時に、圧縮機(21)から室内熱交換器(25)へガス冷媒が吐出されると、室内熱交換器(25)内において、高速のガス冷媒と低速の液冷媒とが混ざり合って乱流が形成され易くなる。そして、室内熱交換器(25)内の液冷媒量が多い場合は、この乱流が大きくなって、室内熱交換器(25)内で冷媒音が発生する虞がある。
しかし、上記第1の発明では、除霜運転が終了してから暖房運転が復帰するまでの間(液抑制制御中)に、室外熱交換器(23)から膨張弁(24)を通って室内熱交換器(25)へ流入する液冷媒量が抑制される。そのため、暖房運転の復帰前(液抑制制御中)に、室内熱交換器(25)内に大量に液冷媒が溜まることがなく、暖房運転の復帰時に、室内熱交換器(25)内において液冷媒とガス冷媒による乱流が大きくなって、冷媒音が発生する事態が回避される。
また、上記空気調和装置(1)では、膨張弁(24)を小さく開けて上記2つの冷媒流路を連通させた状態で圧縮機(21)を停止させる場合、上記2つの冷媒流路の圧力差が高い程、室外熱交換器(23)から膨張弁(24)を通って室内熱交換器(25)へ流入する液冷媒量が多くなる傾向にある。
しかし、上記第1の発明では、第1制御時に、膨張弁(24)を小さく開けた状態で圧縮機(21)を低回転数で駆動させて、上記2つの冷媒流路の圧力差をある程度小さくした後、第2制御時に、膨張弁(24)を小さく開けた状態で圧縮機(21)を停止させている。そのため、室外熱交換器(23)から膨張弁(24)を通って室内熱交換器(25)へ流入する液冷媒量が確実に少なくなる。
第1の発明によれば、冷媒としてR32を用いた空気調和装置(1)において、除霜運転が終了してから暖房運転が復帰するまでの間に、液抑制制御を行って、室外熱交換器(23)から膨張弁(24)を通って室内熱交換器(25)へ流入する液冷媒量を抑制するようにした。これにより、暖房運転の復帰前(液抑制制御中)に、室内熱交換器(25)内において大量の液冷媒が溜まるのを防ぐことができ、暖房運転の復帰時に、室内熱交換器(25)内の液冷媒をガス冷媒によって押し出す際に、ガス冷媒と液冷媒による乱流が大きくなって、冷媒音が発生するのを防止することができる。
また、第1の発明によれば、液抑制制御中、第1制御時に、膨張弁(24)を小さく開けた状態で、圧縮機(21)を低回転数で駆動させて上記2つの冷媒流路の圧力差をある程度小さくした後、第2制御時に、膨張弁(24)を小さく開けた状態で、圧縮機(21)を停止させるようにした。これにより、室外熱交換器(23)から膨張弁(24)を通って室内熱交換器(25)へ流入する液冷媒量を確実に少なくすることができ、その結果、冷媒音の発生をより確実に防止することができる。
図1は、実施形態1に係る空気調和装置の構成を示す配管系統図である。 図2は、実施形態1の液抑制制御中における圧縮機の回転数と膨張弁の開度を示すグラフである。 図3は、実施形態1の液抑制制御中における室内熱交換器内の液冷媒量と2つの冷媒流路(室外側冷媒流路と室内側冷媒流路)の圧力差を示すグラフである。 図4は、実施形態1の均圧制御中における膨張弁の開度を示すグラフである。 図5は、実施形態2の液抑制制御中における圧縮機の回転数と膨張弁の開度を示すグラフである。 図6は、実施形態2の液抑制制御中における室内熱交換器内の液冷媒量と2つの冷媒流路(室外側冷媒流路と室内側冷媒流路)の圧力差を示すグラフである。
本発明の実施形態について説明する。なお、以下に示す実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1に係る空気調和装置(1)は、室内機が室内の壁や天井に設置されて室内を空調するいわゆるルームエアコンである。図1に示すように、空気調和装置(1)は、室外機(2)と、室内機(3)と、コントローラ(10)とを備えている。室外機(2)と室内機(3)は、液側連絡配管(5)およびガス側連絡配管(6)を介して互いに接続されている。空気調和装置(1)では、室外機(2)、室内機(3)、液側連絡配管(5)およびガス側連絡配管(6)によって、冷媒回路(20)が形成されている。
冷媒回路(20)には、圧縮機(21)と、四方切換弁(22)と、室外熱交換器(23)と、膨張弁(24)と、室内熱交換器(25)とが接続されている。圧縮機(21)、四方切換弁(22)、室外熱交換器(23)および膨張弁(24)は、室外機(2)に収容されている。室外機(2)には、室外熱交換器(23)へ室外空気を供給するための室外ファン(23a)が設けられている。一方、室内熱交換器(25)は、室内機(3)に収容されている。室内機(3)には、室内熱交換器(25)へ室内空気を供給するための室内ファン(25a)が設けられている。
冷媒回路(20)は、冷凍サイクルを行うための閉回路である。この冷媒回路(20)には、冷媒としてR32(HFC32(ジフルオロメタン))が充填されている。冷媒回路(20)において、圧縮機(21)は、その吐出側が四方切換弁(22)の第1のポートに、その吸入側が四方切換弁(22)の第2のポートに、それぞれ接続されている。また、冷媒回路(20)では、四方切換弁(22)の第3のポートから第4のポートへ向かって順に、室外熱交換器(23)と、膨張弁(24)と、室内熱交換器(25)とが配置されている。
圧縮機(21)は、スクロール型またはロータリ型の全密閉型圧縮機である。圧縮機(21)は、その回転数が可変となっている。具体的に、圧縮機(21)の電動機は、インバータを介して商用電源に接続している。インバータの出力周波数を変更すると、電動機の回転数が変化し、その結果、圧縮機(21)の回転数が変化する。
四方切換弁(22)は、冷媒回路(20)における冷媒の循環方向を切り換えて、空気調和装置(1)の運転(冷房運転と暖房運転と除霜運転)を切り換えるものであり、本発明の切換機構を構成している。この四方切換弁(22)は、第1のポートが第3のポートと連通し且つ第2のポートが第4のポートと連通する第1状態(図1に実線で示す状態)と、第1のポートが第4のポートと連通し且つ第2のポートが第3のポートと連通する第2状態(図1に破線で示す状態)とに切り換わる。
室外熱交換器(23)と室内熱交換器(25)とは、いわゆるクロスフィン型の熱交換器である。室外熱交換器(23)は、室外空気を冷媒と熱交換させる。室内熱交換器(25)は、室内空気を冷媒と熱交換させる。
膨張弁(24)は、いわゆる電子膨張弁であって、パルスモータによって開度が可変に構成されている。
コントローラ(10)は、圧縮機(21)の回転数、膨張弁(24)の開度、四方切換弁(22)の切り換え等、冷媒回路(20)の各部の動作を制御するものである。このコントローラ(10)は、液抑制制御部(11)を有している。この液抑制制御部(11)は、除霜運転を終了させてから暖房運転を復帰させるまでの間、室外熱交換器(23)から室内熱交換器(25)への液冷媒の流入を抑えるように制御するものであって、本発明の制御部を構成している。
−運転動作−
次に、上記空気調和装置(1)の運転動作について説明する。空気調和装置(1)では、冷房運転と、暖房運転と、室外熱交換器(23)を除霜する除霜運転とが行われる。
〈冷房運転〉
冷房運転では、四方切換弁(22)は第1状態に設定され、膨張弁(24)の開度は室内熱交換器(25)から流出する冷媒の過熱度が所定の目標値となるように調節されている。また、室外ファン(23a)と室内ファン(25a)とは、稼動状態である。
この状態で圧縮機(21)を駆動させると、冷媒回路(20)では、冷媒が圧縮機(21)から四方切換弁(22)を介して、室外熱交換器(23)、膨張弁(24)、室内熱交換器(25)の順に流れて循環し、室外熱交換器(23)が凝縮器として機能し、室内熱交換器(25)が蒸発器として機能する冷凍サイクルが行われる。
具体的に、圧縮機(21)から吐出されたガス冷媒は、四方切換弁(22)を介して室外熱交換器(23)へ流入する。室外熱交換器(23)では、ガス冷媒が室外空気へ放熱して凝縮する。室外熱交換器(23)で凝縮した液冷媒は、膨張弁(24)で減圧された後、室内熱交換器(25)へ流入する。室内熱交換器(25)では、液冷媒が室内空気から吸熱して蒸発することで、室内空気が冷却される。その後、室内熱交換器(25)で蒸発したガス冷媒は、四方切換弁(22)を介して圧縮機(21)へ吸入される。この吸入されたガス冷媒は、圧縮機(21)で圧縮された後、再び吐出され、この冷媒循環が繰り返される。
〈暖房運転〉
暖房運転では、四方切換弁(22)が第2状態に設定され、膨張弁(24)の開度は室外熱交換器(23)から流出する冷媒の過熱度が所定の目標値となるように調節されている。また、室外ファン(23a)と室内ファン(25a)とは、稼動状態である。
この状態で圧縮機(21)を駆動させると、冷媒回路(20)では、冷房運転とは逆方向に冷媒が循環し、室内熱交換器(25)が凝縮器として機能し、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する冷凍サイクルが行われる。
具体的に、圧縮機(21)から吐出されたガス冷媒は、四方切換弁(22)を介して室内熱交換器(25)へ流入する。室内熱交換器(25)では、ガス冷媒が室内空気へ放熱して凝縮することで、室内空気が加熱される。そして、室内熱交換器(25)で凝縮した液冷媒は、膨張弁(24)で減圧された後、室外熱交換器(23)へ流入する。室外熱交換器(23)では、液冷媒が室外空気から吸熱して蒸発する。その後、室外熱交換器(23)で蒸発したガス冷媒は、四方切換弁(22)を介して圧縮機(21)へ吸入される。この吸入されたガス冷媒は、圧縮機(21)で圧縮された後、再び吐出され、この冷媒循環が繰り返される。
〈除霜運転〉
上記暖房運転を継続して行うと、室外熱交換器(23)の伝熱管等に霜が付着し、この霜が徐々に成長して肥大化していく。そのため、空気調和装置(1)では、暖房運転が行われてから所定時間が経過する毎に、除霜運転に切り換えられる。
除霜運転では、四方切換弁(22)が第1状態に設定され、膨張弁(24)が全開状態に設定される。また、室外ファン(23a)と室内ファン(25a)とは、停止状態である。
この状態で圧縮機(21)を駆動させると、冷媒回路(20)では、暖房運転とは逆方向(冷房運転と同じ方向)に冷媒が循環し、室外熱交換器(23)が凝縮器として機能し、室内熱交換器(25)が蒸発器として機能する冷凍サイクルが行われる。
具体的に、圧縮機(21)から吐出されたガス冷媒は、四方切換弁(22)を介して室外熱交換器(23)へ流入する。室外熱交換器(23)では、付着した霜が高温のガス冷媒によって加熱されて融解される一方、ガス冷媒が霜によって冷却されて凝縮(放熱)する。そして、室外熱交換器(23)で凝縮した液冷媒は、膨張弁(24)で減圧された後、室内熱交換器(25)へ流入し、室内熱交換器(25)において、空気から吸熱して蒸発する。そして、室内熱交換器(25)で蒸発したガス冷媒は、四方切換弁(22)を介して圧縮機(21)へ吸入される。圧縮機(21)へ吸入されたガス冷媒は、圧縮された後再び吐出され、この冷媒循環が繰り返される。このようにして、除霜運転は所定時間継続して行われる。
〈除霜運転後の液抑制制御〉
図2に示すように、空気調和装置(1)では、除霜運転が終了すると、暖房運転が復帰するまでの間、液抑制制御が行われる。液抑制制御では、第1制御と第2制御とが順に行われる。
第1制御では、膨張弁(24)が除霜運転時よりも小さい開度(この場合、中程度の開度)に設定され、圧縮機(21)が除霜運転時よりも低い回転数(この場合、最低回転数)に設定される。また、四方切換弁(22)、室外ファン(23a)、及び室内ファン(25a)は、そのまま除霜運転時の状態(四方切換弁(22)は第1状態、室外ファン(23a)と室内ファン(25a)は停止状態)に維持される。
第1制御中、冷媒回路(20)では、除霜運転時と同様に、冷媒が循環して、室外熱交換器(23)が凝縮器として機能し、室内熱交換器(25)が蒸発器として機能する冷凍サイクルが行われる。そのため、図3に示すように、室内熱交換器(25)内の液冷媒量は、増加することなく、少ない状態に保たれる。
しかし、第1制御では、除霜運転時よりも圧縮機(21)の回転数が低く、冷媒の循環量が小さくなるため、膨張弁(24)に接続された室外熱交換器(23)側と室内熱交換器(25)側の2つの冷媒流路(31,32)(図1中の室外側冷媒流路(31)と室内側冷媒流路(32))の圧力差が小さくなる。この第1制御は、所定時間(例えば、30sec)継続して行われる。
上記第1制御が所定時間継続して行われると、第2制御が開始される。第2制御では、膨張弁(24)が第1制御時よりも小さい開度(この場合、最小開度)に設定され、圧縮機(21)が停止される。また、四方切換弁(22)、室外ファン(23a)、及び室内ファン(25a)は、そのまま除霜運転時の状態に維持される。
第2制御中、冷媒回路(20)では、圧縮機(21)が停止状態であるため、冷凍サイクルは行われず、2つの冷媒流路(31,32)(室外側冷媒流路(31)と室内側冷媒流路(32))の圧力差に応じて、室外熱交換器(23)内の液冷媒が膨張弁(24)を通って室内熱交換器(25)へと流れる。しかし、2つの冷媒流路(31,32)の圧力差は小さく、さらに、膨張弁(24)の開度が小さいため、室外熱交換器(23)から室内熱交換器(25)への液冷媒の流れは極少量に抑えられる。この第2制御は、所定時間(例えば、30sec)継続して行われる。
〈暖房運転の復帰〉
上記第2制御(上記液抑制制御)が所定時間継続して行われると、四方切換弁(22)が第1状態から第2状態へと切り換わって、暖房運転が復帰する。
暖房運転の復帰時には、圧縮機(21)がその回転数を段階的に高めて起動し、膨張弁(24)は所定開度になるまで開度が大きくなる。そして、冷媒回路(20)では、圧縮機(21)から吐出されたガス冷媒が、四方切換弁(22)を介して室内熱交換器(25)へ流入し、室内熱交換器(25)では、このガス冷媒によって、室内熱交換器(25)内の液冷媒が膨張弁(24)側へと押し出される。
この時、冷媒がR32であると、冷媒の流速比(ガス冷媒の流速/液冷媒の流速)が大きいため、室内熱交換器(25)内において、高速のガス冷媒と低速の液冷媒とが混ざり合って乱流が形成され易くなる。そして、室内熱交換器(25)内の液冷媒量が多い場合は、この乱流が大きくなって、室内熱交換器(25)内(室内熱交換器(25)の分流器内)で冷媒音が発生する虞がある。
しかし、本実施形態では、除霜運転が終了してから暖房運転が復帰するまでの液抑制制御中に、膨張弁(24)の開度を除霜運転時よりも小さく(第1制御では中開度、第2制御では最小開度に)して、室外熱交換器(23)から室内熱交換器(25)への液冷媒の流れ込みが抑えられている。そのため、暖房運転の復帰前(液抑制制御中)に、室内熱交換器(25)内に大量に液冷媒が溜まることがなく、暖房運転の復帰時に、室内熱交換器(25)内で液冷媒とガス冷媒による乱流が大きくなって冷媒音が発生する事態が回避される。
〈暖房運転停止後の均圧制御〉
また、空気調和装置(1)では、圧縮機(21)を停止して暖房運転を終了させた後、冷媒回路(20)内を一定圧力に保つため、均圧制御が行われる。図4に示すように、均圧制御では、第1均圧制御と第2均圧制御とが順に行われる。
第1均圧制御では、所定時間中(例えば2分間)、膨張弁(24)が比較的小さい開度(例えば200パルス)に設定される。第1均圧制御中、冷媒は高圧側の室内熱交換器(25)から膨張弁(24)を通って低圧側の室外熱交換器(23)へ流れようとする。しかし、第1均圧制御では、膨張弁(24)の開度が小さいため、冷媒の急激な流れを抑えることができ、その結果、冷媒の急激な流れによる冷媒音の発生を防止することができる。その後、第2均圧制御では、膨張弁(24)が全開に設定され、冷媒回路(20)内が一定圧力に保持される。
−実施形態の効果−
本実施形態によれば、冷媒としてR32を用いた空気調和装置(1)において、除霜運転が終了してから暖房運転が復帰するまでの間に、液抑制制御を行って、室外熱交換器(23)から膨張弁(24)を通って室内熱交換器(25)へ流入する液冷媒量を抑制するようにした。これにより、暖房運転の復帰前(液抑制制御中)に、室内熱交換器(25)内において大量の液冷媒が溜まるのを防ぐことができ、暖房運転の復帰時に、室内熱交換器(25)内の液冷媒をガス冷媒によって押し出す際に、ガス冷媒と液冷媒による乱流が大きくなって、冷媒音が発生するのを防止することができる。
また、上記空気調和装置(1)では、暖房運転の復帰時に、四方切換弁(22)に接続された2つの冷媒流路(31,32)(室外側冷媒流路(31)と室内側冷媒流路(32))の圧力差が大きい状態で四方切換弁(22)を切り換えると、四方切換弁(22)において大きな切換音が発生してしまう。
しかし、上記本実施形態では、暖房運転の復帰前(液抑制制御中)に、膨張弁(24)を小さく開けて上記2つの冷媒流路を連通させた状態で、圧縮機(21)を停止または圧縮機(21)の回転数を除霜運転時よりも低くするようにした。これにより、上記2つの冷媒流路(31,32)の圧力差を小さくすることができ、暖房運転の復帰時に、四方切換弁(22)を切り換えても、その切換音を抑制することができる。
また、上記空気調和装置(1)では、膨張弁(24)を小さく開けて上記2つの冷媒流路を連通させた状態で圧縮機(21)を停止させる場合、上記2つの冷媒流路の圧力差が高い程、室外熱交換器(23)から膨張弁(24)を通って室内熱交換器(25)へ流入する液冷媒量が多くなる傾向にある。
しかし、本実施形態によれば、液抑制制御中、第1制御時に、膨張弁(24)を小さく開けた状態で圧縮機(21)を低回転数で駆動させて、上記2つの冷媒流路の圧力差をある程度小さくした後、第2制御時に、膨張弁(24)を小さく開けた状態で圧縮機(21)を停止させるようにした。これにより、室外熱交換器(23)から膨張弁(24)を通って室内熱交換器(25)へ流入する液冷媒量を確実に少なくすることができ、その結果、冷媒音の発生をより確実に防止することができる。
〈実施形態1の変形例〉
上記実施形態1では、第1制御時に、圧縮機(21)の回転数を最低回転数に設定し、膨張弁(24)の開度を中程度に設定している。しかし、第1制御時における圧縮機(21)の回転数は、除霜運転時における圧縮機(21)の回転数よりも低ければ、これに限らない。また、第1制御時における膨張弁(24)の開度は、除霜運転時における膨張弁(24)の開度よりも小さければ、これに限らない。
上記実施形態1では、第2制御時に、膨張弁(24)を最小開度に設定している。しかし、第2制御時における膨張弁(24)の開度は、第1制御時における膨張弁(24)の開度よりも小さければ、これに限らない。
《発明の実施形態2》
本発明の実施形態2に係る空気調和装置(1)は、上記実施形態1において、液抑制制御中の制御内容を変更したものである。つまり、上記実施形態1では、液抑制制御中、膨張弁(24)の開度を除霜運転中の膨張弁(24)の開度よりも小さく(第1制御中は中程度、第2制御中は最小開度に)していたが、実施形態2では、図5に示すように、液抑制制御中、膨張弁(24)を全閉にするようにした。
具体的に、実施形態2では、液抑制制御中、膨張弁(24)が全閉状態に設定され、圧縮機(21)が最低回転数に設定される。また、四方切換弁(22)、室外ファン(23a)、及び室内ファン(25a)は、そのまま除霜運転時の状態に維持される。
液抑制制御中、冷媒回路(20)では、膨張弁(24)が全閉状態であるため、圧縮機(21)によって室内熱交換器(25)側の冷媒が室外熱交換器(23)側へ搬送される、いわゆるポンプダウン運転が行われる。そのため、図6に示すように、室内熱交換器(25)内の液冷媒量を少なくすることができ、暖房運転の復帰時に、室内熱交換器(25)内において液冷媒とガス冷媒とによる乱流を形成し難くして、冷媒音の発生をより確実に防止することができる。
〈実施形態2の変形例〉
上記実施形態2では、液抑制制御時に、圧縮機(21)の回転数を最低回転数に設定しているが、圧縮機(21)の回転数はこれに限らない。
《その他の実施形態》
上記実施形態1では、液抑制制御中に、膨張弁(24)の開度を除霜運転時よりも小さくしつつ圧縮機(21)を駆動させる制御(第1制御)と、膨張弁(24)の開度を除霜運転時よりも小さくしつつ圧縮機(21)を停止させる制御(第2制御)とを行っている。また、上記実施形態2では、液抑制制御中に、膨張弁(24)を全閉にしつつ圧縮機(21)を駆動させている。しかし、液抑制制御は、膨張弁(24)が全閉または膨張弁(24)の開度が除霜運転時よりも小さくなるように制御されていればこれに限らず、例えば、液抑制制御中、膨張弁(24)を全閉にしつつ圧縮機(21)を停止させても構わない。また、液抑制制御中に、膨張弁(24)の開度を除霜運転時よりも小さくしつつ圧縮機(21)を駆動させる制御(第1制御)のみを行っても構わないし、膨張弁(24)の開度を除霜運転時よりも小さくしつつ圧縮機(21)を停止させる制御(第2制御)のみを行っても構わない。
以上説明したように、本発明は、室内を暖房する暖房運転と、室外熱交換器を除霜する除霜運転とを行う空気調和装置について有用である。
1 空気調和装置
11 液抑制制御部(制御部)
20 冷媒回路
21 圧縮機
22 四方切換弁(切換機構)
23 室外熱交換器
24 膨張弁
25 室内熱交換器

Claims (4)

  1. 圧縮機(21)、室外熱交換器(23)、膨張弁(24)、及び室内熱交換器(25)が順に接続され、冷媒が循環して冷凍サイクルを行う冷媒回路(20)と、
    該冷媒回路(20)に接続され、上記室内熱交換器(25)で冷媒を凝縮させる暖房運転と、該暖房運転とは逆方向に冷媒を循環させて上記室外熱交換器(23)を除霜する除霜運転とを切り換える切換機構(22)とを備えた空気調和装置であって、
    上記冷媒回路(20)には、冷媒としてR32が充填され、
    除霜運転を終了させてから上記切換機構(22)を切り換えて暖房運転を復帰させるまでの間、上記膨張弁(24)を全閉または上記膨張弁(24)の開度を除霜運転時よりも小さくして上記室外熱交換器(23)から上記室内熱交換器(25)への液冷媒の流入を抑える液抑制制御を行う制御部(11)を備えている
    ことを特徴とする空気調和装置。
  2. 請求項1において、
    上記制御部(11)は、上記膨張弁(24)の開度を除霜運転時よりも小さくし、上記圧縮機(21)を停止または上記圧縮機(21)の回転数を除霜運転時よりも低くして、上記液抑制制御を行う
    ことを特徴とする空気調和装置。
  3. 請求項1において、
    上記制御部(11)は、除霜運転終了後に上記膨張弁(24)の開度を除霜運転時よりも小さくし上記圧縮機(21)の回転数を除霜運転時よりも低くする第1制御と、該第1制御後に上記膨張弁(24)の開度を該第1制御時よりも小さくし上記圧縮機(21)を停止させる第2制御とを行って、上記液抑制制御を行う
    ことを特徴とする空気調和装置。
  4. 請求項1において、
    上記制御部(11)は、液抑制制御中、上記膨張弁(24)を全閉にし、上記圧縮機(21)を駆動させて、上記液抑制制御を行う
    ことを特徴とする空気調和装置。
JP2012239846A 2012-10-31 2012-10-31 空気調和装置 Active JP5516695B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239846A JP5516695B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 空気調和装置
ES13850119.2T ES2647475T3 (es) 2012-10-31 2013-09-12 Acondicionador de aire
EP13850119.2A EP2918953B1 (en) 2012-10-31 2013-09-12 Air conditioner
PCT/JP2013/005420 WO2014068833A1 (ja) 2012-10-31 2013-09-12 空気調和装置
TW102139409A TWI540293B (zh) 2012-10-31 2013-10-30 Air conditioning device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239846A JP5516695B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014089004A true JP2014089004A (ja) 2014-05-15
JP5516695B2 JP5516695B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=50626790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012239846A Active JP5516695B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2918953B1 (ja)
JP (1) JP5516695B2 (ja)
ES (1) ES2647475T3 (ja)
TW (1) TWI540293B (ja)
WO (1) WO2014068833A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016102604A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社富士通ゼネラル ヒートポンプ式暖房給湯装置
JP2016211847A (ja) * 2016-08-09 2016-12-15 三菱電機株式会社 空気調和機
JP6084297B2 (ja) * 2015-01-23 2017-02-22 三菱電機株式会社 空気調和機
CN107923643A (zh) * 2015-08-18 2018-04-17 大金工业株式会社 空调机
WO2019087621A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 ダイキン工業株式会社 空調装置
US11365335B2 (en) 2017-12-18 2022-06-21 Daikin Industries, Ltd. Composition comprising refrigerant, use thereof, refrigerating machine having same, and method for operating said refrigerating machine
US11435118B2 (en) 2017-12-18 2022-09-06 Daikin Industries, Ltd. Heat source unit and refrigeration cycle apparatus
US11441802B2 (en) 2017-12-18 2022-09-13 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning apparatus
US11441819B2 (en) 2017-12-18 2022-09-13 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11493244B2 (en) 2017-12-18 2022-11-08 Daikin Industries, Ltd. Air-conditioning unit
US11492527B2 (en) 2017-12-18 2022-11-08 Daikin Industries, Ltd. Composition containing refrigerant, use of said composition, refrigerator having said composition, and method for operating said refrigerator
US11506425B2 (en) 2017-12-18 2022-11-22 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11535781B2 (en) 2017-12-18 2022-12-27 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11549695B2 (en) 2017-12-18 2023-01-10 Daikin Industries, Ltd. Heat exchange unit
US11549041B2 (en) 2017-12-18 2023-01-10 Daikin Industries, Ltd. Composition containing refrigerant, use of said composition, refrigerator having said composition, and method for operating said refrigerator
US11820933B2 (en) 2017-12-18 2023-11-21 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11906207B2 (en) 2017-12-18 2024-02-20 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105890268B (zh) 2015-02-13 2020-07-10 旺矽科技股份有限公司 具有除霜功能的冷却系统
TWI557386B (zh) * 2015-03-11 2016-11-11 A cooling system with a defrost function
FR3033634B1 (fr) * 2015-03-12 2017-03-31 Electricite De France Procede de reduction du bruit du degivrage d'une pompe a chaleur
JP6231251B2 (ja) * 2015-09-07 2017-11-15 伸和コントロールズ株式会社 空気調和装置
JP6210103B2 (ja) * 2015-10-30 2017-10-11 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN106091505A (zh) * 2016-08-16 2016-11-09 广东美的暖通设备有限公司 空调器的除霜控制方法、除霜控制装置和空调器
CN107036347A (zh) * 2017-04-25 2017-08-11 广东海悟科技有限公司 可智能化霜的热泵空调、热泵空调的计算机可读存储介质
JP2020111193A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
CN111412700A (zh) * 2020-02-28 2020-07-14 青岛海尔空调电子有限公司 用于空调机组的除霜控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139359U (ja) * 1979-03-24 1980-10-04
JP2006046692A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式空気調和機
JPWO2007013382A1 (ja) * 2005-07-26 2009-02-05 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
JP2012207803A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000314539A (ja) 1999-04-30 2000-11-14 Daikin Ind Ltd 空気調和装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139359U (ja) * 1979-03-24 1980-10-04
JP2006046692A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式空気調和機
JPWO2007013382A1 (ja) * 2005-07-26 2009-02-05 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
JP2012207803A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016102604A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社富士通ゼネラル ヒートポンプ式暖房給湯装置
JP6084297B2 (ja) * 2015-01-23 2017-02-22 三菱電機株式会社 空気調和機
EP3088811A4 (en) * 2015-01-23 2017-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
JPWO2016117113A1 (ja) * 2015-01-23 2017-04-27 三菱電機株式会社 空気調和機
US10753658B2 (en) 2015-01-23 2020-08-25 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
CN107923643A (zh) * 2015-08-18 2018-04-17 大金工业株式会社 空调机
CN107923643B (zh) * 2015-08-18 2021-06-01 大金工业株式会社 空调机
JP2016211847A (ja) * 2016-08-09 2016-12-15 三菱電機株式会社 空気調和機
WO2019087621A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 ダイキン工業株式会社 空調装置
JP2019082278A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 ダイキン工業株式会社 空調装置
CN111279139A (zh) * 2017-10-30 2020-06-12 大金工业株式会社 空调装置
CN111279139B (zh) * 2017-10-30 2021-06-29 大金工业株式会社 空调装置
US11365335B2 (en) 2017-12-18 2022-06-21 Daikin Industries, Ltd. Composition comprising refrigerant, use thereof, refrigerating machine having same, and method for operating said refrigerating machine
US11435118B2 (en) 2017-12-18 2022-09-06 Daikin Industries, Ltd. Heat source unit and refrigeration cycle apparatus
US11441802B2 (en) 2017-12-18 2022-09-13 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning apparatus
US11441819B2 (en) 2017-12-18 2022-09-13 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11493244B2 (en) 2017-12-18 2022-11-08 Daikin Industries, Ltd. Air-conditioning unit
US11492527B2 (en) 2017-12-18 2022-11-08 Daikin Industries, Ltd. Composition containing refrigerant, use of said composition, refrigerator having said composition, and method for operating said refrigerator
US11506425B2 (en) 2017-12-18 2022-11-22 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11535781B2 (en) 2017-12-18 2022-12-27 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11549695B2 (en) 2017-12-18 2023-01-10 Daikin Industries, Ltd. Heat exchange unit
US11549041B2 (en) 2017-12-18 2023-01-10 Daikin Industries, Ltd. Composition containing refrigerant, use of said composition, refrigerator having said composition, and method for operating said refrigerator
US11820933B2 (en) 2017-12-18 2023-11-21 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11906207B2 (en) 2017-12-18 2024-02-20 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
ES2647475T3 (es) 2017-12-21
EP2918953B1 (en) 2017-11-01
TW201425830A (zh) 2014-07-01
EP2918953A4 (en) 2016-09-14
WO2014068833A1 (ja) 2014-05-08
EP2918953A1 (en) 2015-09-16
TWI540293B (zh) 2016-07-01
JP5516695B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516695B2 (ja) 空気調和装置
JP6847299B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2014192140A1 (ja) 空気調和装置
US10473374B2 (en) Refrigeration apparatus for oil and defrost control
JP2019074222A (ja) 冷凍装置
JP5634071B2 (ja) 空気調和機および空気調和機の除霜運転方法
AU2014410881B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP6484950B2 (ja) 冷凍装置
JP2015068567A (ja) 空気調和装置
JP2014181869A (ja) 空気調和機
JP2005147456A (ja) 空気調和装置
WO2019017351A1 (ja) 冷凍装置
JPWO2016121068A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2008241065A (ja) 冷凍装置及び冷凍装置の油戻し方法
WO2015060384A1 (ja) 冷凍装置
JP6524670B2 (ja) 空気調和装置
JP2006300369A (ja) 空気調和機
JP6758506B2 (ja) 空気調和装置
JP5672290B2 (ja) 空気調和機
JP6288146B2 (ja) 冷凍装置
JP2012207843A (ja) ヒートポンプ装置
JP2020153604A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6926460B2 (ja) 冷凍装置
JP2009180493A (ja) 暖房用補助ユニットおよび空気調和装置
WO2011151985A1 (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5516695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151