JPWO2014148316A1 - 摺動部品 - Google Patents

摺動部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014148316A1
JPWO2014148316A1 JP2015506711A JP2015506711A JPWO2014148316A1 JP WO2014148316 A1 JPWO2014148316 A1 JP WO2014148316A1 JP 2015506711 A JP2015506711 A JP 2015506711A JP 2015506711 A JP2015506711 A JP 2015506711A JP WO2014148316 A1 JPWO2014148316 A1 JP WO2014148316A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
pressure
pressure generating
negative pressure
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015506711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6204974B2 (ja
Inventor
雄一郎 徳永
雄一郎 徳永
壮敏 板谷
壮敏 板谷
和正 砂川
和正 砂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eagle Industry Co Ltd filed Critical Eagle Industry Co Ltd
Publication of JPWO2014148316A1 publication Critical patent/JPWO2014148316A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204974B2 publication Critical patent/JP6204974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/74Sealings of sliding-contact bearings
    • F16C33/741Sealings of sliding-contact bearings by means of a fluid
    • F16C33/748Sealings of sliding-contact bearings by means of a fluid flowing to or from the sealing gap, e.g. vacuum seals with differential exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/34Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member
    • F16J15/3404Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal
    • F16J15/3408Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal at least one ring having an uneven slipping surface
    • F16J15/3412Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal at least one ring having an uneven slipping surface with cavities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • F16C17/026Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only with helical grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure, e.g. herringbone grooves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/34Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member
    • F16J15/3404Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal
    • F16J15/3408Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal at least one ring having an uneven slipping surface
    • F16J15/3412Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal at least one ring having an uneven slipping surface with cavities
    • F16J15/3416Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal at least one ring having an uneven slipping surface with cavities with at least one continuous groove
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/34Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member
    • F16J15/3404Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal
    • F16J15/3408Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal at least one ring having an uneven slipping surface
    • F16J15/3412Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal at least one ring having an uneven slipping surface with cavities
    • F16J15/342Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal at least one ring having an uneven slipping surface with cavities with means for feeding fluid directly to the face

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Sealing (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Abstract

密封と潤滑という相反する条件を両立させつつ、摺動面に積極的に流体を取り入れ、摺動面に異物や気泡が取り込まれた場合でも、摺動面の漏れ及び摩擦発熱による摩耗や焼損等を防止する。一対の環状体からなる摺動部品の互いに相対摺動する一方側の摺動面の高圧側には正圧発生溝11を備えた正圧発生機構10が、低圧側には負圧発生溝13を備えた負圧発生機構12が設けられるとともに、正圧発生溝10と負圧発生溝12との間に圧力開放溝14、及び、正圧発生溝11、圧力開放溝14及び負圧発生溝13を高圧流体側に連通する半径方向溝15が設けられ、半径方向溝15は、正圧発生溝11の上流側及び圧力開放溝14を高圧流体側に連通する入口部15aと、負圧発生溝13の下流側及び圧力開放溝14を高圧流体側に連通する出口部15bとから構成され、入口部15a及び出口部15bは低圧側から高圧側に向かってそれぞれ開く方向に傾斜され、両者の摺動面端部における接線mとなす交角θが鈍角に設定されていることを特徴としている。

Description

本発明は、例えば、メカニカルシール、軸受、その他、摺動部に適した摺動部品に関する。特に、摺動面に流体を介在させて摩擦を低減させるとともに、摺動面から流体が漏洩するのを防止する必要のある密封環または軸受などの摺動部品に関する。
摺動部品の一例である、メカニカルシールにおいて、その性能は、漏れ量、摩耗量、及びトルクによって評価される。従来技術ではメカニカルシールの摺動材質や摺動面粗さを最適化することにより性能を高め、低漏れ、高寿命、低トルクを実現している。しかし、近年の環境問題に対する意識の高まりから、メカニカルシールの更なる性能向上が求められており、従来技術の枠を超える技術開発が必要となっている。
そのような中で、本出願人は、静止時に漏れず、回転初期を含み回転時には流体潤滑で作動するとともに漏れを防止し、密封と潤滑とを両立させることのできる摺動部品の発明を特許出願している(以下、「従来技術」という。特許文献1参照)。
この従来技術の一実施形態として、図5に示すような、環状体からなる摺動部品31の外周側が高圧流体側、内周側が低圧流体側であって、摺動面32の高圧側には正圧発生機構を構成するレイリーステップ機構33のグルーブ部35が、低圧側には負圧発生機構を構成する逆レイリーステップ機構34のグルーブ部36が設けられるとともに、グルーブ部35とグルーブ部36との間に圧力開放溝45が設けられ、グルーブ部35、圧力開放溝45及びグルーブ部36は半径方向溝37を介して高圧流体側に連通され、低圧流体側とはシール面38により隔離されている摺動部品において、半径方向溝37がグルーブ部36に連通する内周側から外周側に向けて相手摺動面の回転方向に向かって傾斜する形状の摺動部品が提案されている。この実施形態の場合、摺動面32の流体は矢印46で示す方向に排出される。また、グルーブ部35及びグルーブ部36の溝深さは約数μm、半径方向溝37及び圧力開放溝45の溝深さは約十μmであって、半径方向溝37及び圧力開放溝45の溝深さはグルーブ部35及びグルーブ部36の溝深さより十分に深いものとされている。
国際公開第2012/046749号
しかし、上記の従来技術は、静止時に漏れず、回転初期を含み回転時には流体潤滑で作動するとともに漏れを防止し、密封と潤滑とを両立させることのできるようにした点できわめて優れたものであるが、摺動面に取り込まれた異物や気泡の排出について考慮されていないため、半径方向溝37の外周側は外周部の接線に対して直交し、グルーブ部36に連通する内周側は相手摺動面の回転方向に向かってのみ傾斜する形状に設定されている。このため、半径方向溝からの流体の取り入れに難があり、例えば、摺動面に異物や気泡が取り込まれた場合、摺動面の漏れ及び摩擦発熱による摩耗や焼損等が発生し、メカニカルシールの機能が低下するおそれのあることが本発明者において確認された。
本発明は、従来技術の長所を生かしつつ、その問題となる点を改良するために行われたものであり、第1に、密封と潤滑という相反する条件を両立させつつ、摺動面に積極的に流体を取り入れ、摺動面に異物や気泡が取り込まれた場合でも、摺動面の漏れ及び摩擦発熱による摩耗や焼損等を防止することにより、長期間にわたり摺動面の密封機能を維持させることのできる摺動部品を提供することを目的とする。
また、本発明は、第2に、密封可能な圧力の限界を高め、耐シール圧力性能を向上させることのできる摺動部品を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明の摺動部品は、第1に、一対の環状体からなる摺動部品の互いに相対摺動する一方側の摺動面の高圧側には正圧発生溝を備えた正圧発生機構が、低圧側には負圧発生溝を備えた負圧発生機構が設けられるとともに、前記正圧発生溝と前記負圧発生溝との間に圧力開放溝、及び、前記正圧発生溝、圧力開放溝及び負圧発生溝を高圧流体側に連通する半径方向溝が設けられ、前記正圧発生溝、圧力開放溝、負圧発生溝及び半径方向溝は低圧流体側とはシール面により隔離されている摺動部品において、前記半径方向溝は、前記正圧発生溝の上流側及び前記圧力開放溝を高圧流体側に連通する入口部と、前記負圧発生溝の下流側及び圧力開放溝を高圧流体側に連通する出口部とから構成され、前記入口部及び前記出口部は低圧側から高圧側に向かってそれぞれ開く方向に傾斜され、両者の摺動面端部における接線に対する交角が鈍角に設定されることを特徴としている。
この特徴によれば、半径方向溝の入口部と出口部とが低圧側から高圧側に向かってそれぞれ開く方向に傾斜され、両者の摺動面端部における接線に対する交角が鈍角に設定されることにより、入口部には高圧流体側から流体が取り込まれ易く、また、出口部からは摺動面の流体が吐き出され易い。このため、入口部、圧力開放溝及び出口部から構成される通路における流体の流れが生じ、当該通路内部に異物や気泡が留まることが防止され、摺動面の漏れ及び摩擦発熱による摩耗や焼損等を防止することにより、長期間にわたり摺動面の密封機能を維持させることができる。
また、半径方向溝出口部の負圧発生溝に連通される内周側部分においても、傾斜された出口部がそのまま内周側に延長された形で形成されるため、負圧発生溝に連通される内周側部分においても、流体の流れが生じ、当該内周側部分に異物や気泡が留まることが防止される。
また、本発明の摺動部品は、第2に、第1の特徴において、前記出口部は前記低圧側から前記高圧側にかけてスパイラル状に形成されることを特徴としている。
この特徴によれば、低圧側の圧力を降下させることができる。その結果、従来技術に係る摺動部品よりも、密封可能な限界の圧力を高くすることができ、耐シール圧力性能を向上させることができる。
また、本発明の摺動部品は、第3に、第1又は第2の特徴において、前記出口部の前記負圧発生溝に連通される部分が、前記正圧発生溝又は前記負圧発生溝の深さ以上であって前記半径方向溝の他の部分の深さより浅くより形成されることを特徴としている。
この特徴によれば、半径方向溝の出口部の負圧発生溝に連通される部分が負圧発生機構として機能し、該負圧発生溝に連通される部分の内部圧力を低く保つことができる。その結果、上記第2の特徴と併せて、より一層、従来技術に係る摺動部品よりも、密封可能な限界の圧力を高くすることができ、耐シール圧力性能を向上させることができる。
また、本発明の摺動部品は、第4に、第1ないし第3のいずれかの特徴において、前記高圧側の正圧発生機構がレイリーステップ機構から形成され、また、前記低圧側の負圧発生機構が逆レイリーステップ機構から形成されるとともに、前記圧力開放溝が円周溝から形成され、前記レイリーステップ機構及び前記逆レイリーステップ機構は前記圧力開放溝を挟んで円周方向に平行して対をなすように複数設けられるとともに、上流側の前記出口部と隣接する下流側の前記入口部との間にも前記レイリーステップが設けられ、また、隣接する前記出口部の間にわたって前記逆レイリーステップ機構が延設されてなることを特徴とする請求項1又は2を特徴としている。
この特徴によれば、摺動面の周方向において、高圧側にはほぼ連続するように正圧が発生され、また、低圧側にはほぼ連続するように負圧が発生され、潤滑及び漏れ防止の両立を一層図ることができる。
本発明は、以下のような優れた効果を奏する。
(1)半径方向溝の入口部と出口部とが低圧側から高圧側に向かってそれぞれ開く方向に傾斜され、両者の摺動面端部における接線に対する交角が鈍角に設定されることにより、入口部には高圧流体側から流体が取り込まれ易く、また、出口部からは摺動面の流体が吐き出され易い。このため、入口部、圧力開放溝及び出口部から構成される通路における流体の流れが生じ、当該通路内部に異物や気泡が留まることが防止され、摺動面の漏れ及び摩擦発熱による摩耗や焼損等を防止することにより、長期間にわたり摺動面の密封機能を維持させることができる。
また、半径方向溝出口部の負圧発生溝に連通される内周側部分においても、傾斜された出口部がそのまま内周側に延長された形で形成されるため、負圧発生溝に連通される内周側部分においても、流体の流れが生じ、当該内周側部分に異物や気泡が留まることが防止される。
(2)半径方向溝の出口部が低圧側から高圧側にかけてスパイラル状に形成されることにより、低圧側の圧力をより降下させることができる。その結果、従来技術に係る摺動部品よりも、密封可能な限界の圧力を高くすることができ、耐シール圧力性能を向上させることができる。
(3)半径方向溝の出口部の負圧発生溝に連通される部分が、正圧発生溝又は負圧発生溝の深さ以上であって半径方向溝の他の部分の深さより浅くより形成されることにより、半径方向溝の出口部の負圧発生溝に連通される部分が負圧発生機構として機能し、該負圧発生溝に連通される部分の内部圧力を低く保つことができる。その結果、上記第2の特徴と併せて、より一層、従来技術に係る摺動部品よりも、密封可能な限界の圧力を高くすることができ、耐シール圧力性能を向上させることができる。
(4)高圧側の正圧発生機構がレイリーステップ機構から形成され、また、低圧側の負圧発生機構が逆レイリーステップ機構から形成されるとともに、圧力開放溝が円周溝から形成され、レイリーステップ機構及び前記逆レイリーステップ機構は圧力開放溝を挟んで円周方向に平行して対をなすように複数設けられるとともに、上流側の出口部と隣接する下流側の入口部との間にも前記レイリーステップが設けられ、また、隣接する出口部の間にわたって前記逆レイリーステップ機構が延設されていることにより、摺動面の周方向において、高圧側にはほぼ連続するように正圧が発生され、また、低圧側にはほぼ連続するように負圧が発生され、潤滑及び漏れ防止の両立を一層図ることができる。
本発明の実施例1に係るメカニカルシールの一例を示す縦断面図である。 本発明の実施例1に係る摺動部品の摺動面を示したものであって、(a)は摺動面の平面図、(b)は摺動面の一部の斜見図である。 レイリーステップ機構などからなる正圧発生機構及び逆レイリーステップ機構などからなる負圧発生機構を説明するためのものであって、図(a)はレイリーステップ機構を、図(b)は逆レイリーステップ機構を示したものである。 本発明の実施例2に係る摺動部品の摺動面を示したものであって、(a)は摺動面の平面図、(b)は摺動面の一部の斜見図である。 従来技術を説明する図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置などは、特に明示的な記載がない限り、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1ないし図3を参照して、本発明の実施例1に係る摺動部品について説明する。
なお、以下の実施例においては、摺動部品の一例であるメカニカルシールを例にして説明する。また、メカニカルシールを構成する摺動部品の外周側を高圧流体側(被密封流体側)、内周側を低圧流体側(大気側)として説明するが、本発明はこれに限定されることなく、高圧流体側と低圧流体側とが逆の場合も適用可能である。
図1は、メカニカルシールの一例を示す縦断面図であって、摺動面の外周から内周方向に向かって漏れようとする高圧流体側の被密封流体を密封する形式のインサイド形式のものであり、高圧流体側のポンプインペラ(図示省略)を駆動させる回転軸1側にスリーブ2を介してこの回転軸1と一体的に回転可能な状態に設けられた一方の摺動部品である円環状の回転環3と、ポンプのハウジング4に非回転状態かつ軸方向移動可能な状態で設けられた他方の摺動部品である円環状の固定環5とが設けられ、固定環5を軸方向に付勢するコイルドウェーブスプリング6及びベローズ7によって、ラッピング等によって鏡面仕上げされた摺動面S同士で密接摺動するようになっている。すなわち、このメカニカルシールは、回転環3と固定環5との互いの摺動面Sにおいて、被密封流体が回転軸1の外周から大気側へ流出するのを防止するものである。
図2は、本発明の実施例1に係る摺動部品の摺動面を示したものであって、ここでは、図2の固定環5の摺動面に本発明が適用された場合を例にして説明する。
なお、回転環3の摺動面に本発明が適用された場合も基本的には同様であるが、その場合、半径方向溝は高圧流体側(被密封流体側)に連通すればよいため、摺動面の外周側まで設けられる必要はない。
図2において、固定環5の摺動面の外周側が高圧流体側であり、また、内周側が低圧流体側、例えば大気側であり、相手摺動面は反時計方向に回転するものとして説明する。
固定環5の摺動面Sの高圧側には正圧発生溝11を備えた正圧発生機構10が、低圧側には負圧発生溝13を備えた負圧発生機構12が設けられている。また、正圧発生溝11と負圧発生溝13との間に圧力開放溝14が設けられ、さらに、正圧発生溝11、圧力開放溝14及び負圧発生溝13を高圧流体側に連通する半径方向溝15が設けられている。正圧発生溝11、圧力開放溝14、負圧発生溝13及び半径方向溝15は低圧流体側とは低圧側シール面16により隔離されている。
図2の例では、外周側の正圧発生機構10はレイリーステップ機構から形成され、また内周側の負圧発生機構12は逆レイリーステップ機構から形成されるとともに、圧力開放溝14が円周溝から形成され、レイリーステップ機構及び逆レイリーステップ機構は圧力開放溝14を挟んで円周方向に平行して対をなすように複数設けられている。
なお、レイリーステップ機構及び逆レイリーステップ機構については、後に、詳しく説明する。
また、半径方向溝15は、正圧発生溝11の上流側及び圧力開放溝14を高圧流体側に連通する入口部15aと、負圧発生溝13の下流側及び圧力開放溝14を高圧流体側に連通する出口部15bとから構成され、入口部15a及び出口部15bは低圧側から高圧側に向かってそれぞれ開く方向に傾斜され、両者の摺動面端部における接線mとなす交角θが鈍角に設定されている。この入口部15a及び出口部15bの接線mに対する交角θは、摺動部品の径、摺動面幅、入口部15a及び出口部15bの数、被密封流体の種類、圧力及び温度などを考慮して、流体が入口部15aに進入しやすく、かつ、出口部15bから排出され易いように最適な値に設定される。図2の場合、入口部15a及び出口部15bは対称に開かれ、それぞれの接線mとの交角θは約140°である。入口部15a及び出口部15bは非対称に開かれてもよい。また、開き角度θは、θ=150°±30°の範囲に設定されるのが好ましい。
また、入口部15a及び出口部15bは直線状に限らず、円弧状などの曲線状でもよく、また、直線状の場合、圧力開放溝14とのそれぞれの接続部は滑らかな円弧状に形成されてもよい。
正圧発生機構10は、その上流側において半径方向溝15の入口部15aを介して高圧流体側から流体を吸い込み、正圧を発生し、発生した正圧により相対摺動する摺動面の間隔を広げ、該摺動面に液膜を形成し、潤滑性を向上させるものである。
また、圧力開放溝14は、高圧側の正圧発生機構10、例えば、レイリーステップ機構で発生した動圧(正圧)を高圧側流体の圧力まで開放することで、流体が低圧側の負圧発生機構12、たとえば、逆レイリーステップ機構に流入し、負圧発生機構12の負圧発生能力が弱まることを防止するためのものであり、高圧側の正圧発生機構10で発生した圧力により低圧側に流入しようとする流体を圧力開放溝14に導き、半径方向溝15を介して高圧流体側に逃す役割を果たすものである。
さらに、負圧発生機構12は、負圧を発生させる結果、キャビテーションが発生し、キャビテーション内部圧力は、大気圧より低く負圧となるため、低圧側端部において圧力勾配が負となり、摺動面の内周側において吸い込み(ポンピング)が発生し、低圧側流体圧力(大気圧)よりも、負圧発生機構12内部の圧力が低くなる結果、流体は低圧流体側から低圧側シール面16を介して、負圧発生機構12へ流入する結果、摺動面の内周側において吸い込みが発生し、高圧流体側から低圧流体側への漏れを防止するものである。そして負圧発生機構12に吸い込まれた流体はその下流側において高圧流体側に接続された半径方向溝15の出口部15bを介して高圧流体側に排出される。
正圧発生溝11、負圧発生溝13、圧力開放溝14及び半径方向溝15の深さ及び幅は、摺動部品の径、摺動面幅及び相対移動速度、並びに、密封及び潤滑の条件等に応じて適宜決定される性質のものである。
一例として示すと、摺動部品の径が約20mm、摺動面幅が約2mmの場合、正圧発生溝11及び負圧発生溝13の幅は0.4〜0.6mm、深さは数μmであり、内周側のシール面16の幅は0.2〜0.4mmである。また、圧力開放溝14及び半径方向溝15の幅は高圧の流体を高圧流体側に逃がすために十分の幅であり、深さは数十μm〜数百μmである。
上記したように、半径方向溝15の入口部15a及び出口部15bは低圧側から高圧側に向かってそれぞれ開く方向に傾斜され、両者の摺動面端部における接線mとなす交角θが鈍角に設定されていることにより、入口部15aには高圧流体側から流体が取り込まれ易く、また、出口部15bからは摺動面の流体が吐き出され易い。このため、矢印16で示すように、入口部15a、圧力開放溝14及び出口部15bから構成される通路における流体の流れが生じ、当該通路内部に異物や気泡が留まることが防止される。
また、半径方向溝15の出口部15bの負圧発生溝13に連通される内周側部分15cは、傾斜された出口部15bがそのまま内周側に延長された形で形成されるため、負圧発生溝13に連通される内周側部分15cにおいても、矢印17で示すように、流体の流れが生じ、当該内周側部分15cに異物や気泡が留まることが防止される。
図2の例では、上流側の出口部15bと隣接する下流側の入口部15aとの間にも正圧発生機構であるレイリーステップ機構10’が設けられている。また、隣接する出口部15b間にわたって負圧発生機構12である逆レイリーステップ機構が延設されている。
このため、摺動面Sの周方向において、外周側にはほぼ連続するように正圧が発生され、また、内周側にはほぼ連続するように負圧が発生され、潤滑及び漏れ防止の両立が一層図られることになる。
以上説明したように、実施例1の構成によれば、半径方向溝15の入口部15a及び出口部15bは低圧側から高圧側に向かってそれぞれ開く方向に傾斜され、両者の摺動面端部における接線mとなす交角θが鈍角に設定されていることにより、入口部15aには高圧流体側から流体が取り込まれ易く、また、出口部15bからは摺動面の流体が吐き出され易い。このため、矢印17で示すように、入口部15a、圧力開放溝14及び出口部15bから構成される通路における流体の流れが生じ、当該通路内部に異物や気泡が留まることが防止される。
また、半径方向溝15出口部15bの負圧発生溝13に連通される内周側部分15cが、傾斜された出口部15bがそのまま内周側に延長された形で形成されるため、負圧発生溝13に連通される内周側部分15cにおいても、矢印18で示すように、流体の流れが生じ、当該内周側部分15cに異物や気泡が留まることが防止される。
さらに、上流側の出口部15bと隣接する下流側の入口部15aとの間にも正圧発生機構10であるレイリーステップ機構が設けられ、また、隣接する出口部15b間にわたって負圧発生機構12である逆レイリーステップ機構が延設されているため、摺動面S周方向において、外周側にはほぼ連続するように正圧が発生され、また、内周側にはほぼ連続するように負圧が発生され、潤滑及び漏れ防止の両立が一層図られることになる。
ここで、図3を参照しながら、レイリーステップ機構などからなる正圧発生機構及び逆レイリーステップ機構などからなる負圧発生機構を説明する。
図3(a)において、相対する摺動部品である回転環3、及び、固定環5が矢印で示すように相対摺動する。例えば、固定環5の摺動面には、相対的移動方向と垂直かつ上流側に面してレイリーステップ11aが形成され、該レイリーステップ11aの上流側には正圧発生溝であるグルーブ部11が形成されている。相対する回転環3及び固定環5の摺動面は平坦である。
回転環3及び固定環5が矢印で示す方向に相対移動すると、回転環3及び固定環5の摺動面間に介在する流体が、その粘性によって、回転環3または固定環5の移動方向に追随移動しようとするため、その際、レイリーステップ11aの存在によって破線で示すような正圧(動圧)を発生する。
なお、15a、15bは半径方向溝15の入口部、出口部を、また、Rはシール面Sを構成するランド部を示す。
図3(b)においても、相対する摺動部品である回転環3、及び、固定環5が矢印で示すように相対摺動するが、回転環3及び固定環5の摺動面には、相対的移動方向と垂直かつ下流側に面して逆レイリーステップ13aが形成され、該逆レイリーステップ13aの下流側には負圧発生溝であるグルーブ部13が形成されている。相対する回転環3及び固定環5の摺動面は平坦である。
回転環3及び固定環5が矢印で示す方向に相対移動すると、回転環3及び固定環5の摺動面間に介在する流体が、その粘性によって、回転環3または固定環5の移動方向に追随移動しようとするため、その際、逆レイリーステップ13aの存在によって破線で示すような負圧(動圧)を発生する。
なお、15a、15bは半径方向溝15の入口部、出口部を、また、Rはシール面Sを構成するランド部を示す。
図4を参照しながら、本発明の実施例2に係る摺動部品について説明する。
なお、実施例1と同じ部材には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
図4において、半径方向溝15の出口部15bは、低圧側の圧力を降下させるため、低圧側(図4では内周側)から高圧側(図4では外周側)にかけてスパイラル状に形成される。
また、半径方向溝15の出口部15bの負圧発生溝に連通される部分15cは、正圧発生溝11又は負圧発生溝13の深さ以上であって半径方向溝15の他の部分の深さより浅く形成されている。好ましくは、負圧発生溝に連通される部分15cの深さは、正圧発生溝11又は負圧発生溝13の深さの1〜5倍の深さに形成される。
一例として、正圧発生溝11又は負圧発生溝13の深さが2μm、半径方向溝15の出口部15bの深さが100μmに対し、負圧発生溝に連通される部分15cの深さは2〜10μm程度とすることがで考えられる。
図4の場合、負圧発生溝に連通される部分15cは負圧発生溝13の深さと同じ深さに形成されている。
半径方向溝15の出口部15bの負圧発生溝に連通される部分15cが負圧発生溝13の深さの1〜5倍の深さに形成されているため、該負圧発生溝に連通される部分15cが負圧発生機構として機能し、該負圧発生溝に連通される部分15cの内部圧力を低く保つことができる。その結果、出口部15bが低圧側から高圧側にかけてスパイラル状に形成されていることと併せて、従来技術に係る摺動部品よりも、より一層、密封可能な限界の圧力を高くすることができ、耐シール圧力性能を向上させることができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、摺動部品をメカニカルシール装置における一対の回転用密封環及び固定用密封環のいずれかに用いる例について説明したが、円筒状摺動面の軸方向一方側に潤滑油を密封しながら回転軸と摺動する軸受の摺動部品として利用することも可能である。
また、例えば、前記実施例では、外周側に高圧の被密封流体が存在する場合について説明したが、内周側が高圧流体の場合にも適用できる。
また、例えば、前記実施例では、摺動部品を構成するメカニカルシールの固定環に正圧発生機構、負圧発生機構、圧力開放溝及び半径方向溝を設ける場合について説明したが、これとは逆に、回転環に設けてもよい。
また、例えば、一方の摺動環に正圧発生機構を、他方の摺動環に負圧発生機構を設け、圧力開放溝及び半径方向溝をいずれかの摺動環に設けるようにしてもよい。
また、例えば、前記実施例では、半径方向溝の入口部及び出口部が各6個、この半径方向溝及び圧力開放溝で囲まれた部分に設けられて正圧発生機構であるレイリーステップが6枚設けられ、負圧発生機構である逆レイリースップが6枚設けられた例が説明されているが、これに限定されることなく、これより少ない例えば4枚でもよく、また、これより多い例えば8枚、12枚等でもよい。
また、例えば、前記実施例では、正圧発生機構がレイリーステップ機構から構成される場合について説明したが、これに限定されることなく、例えば、スパイラルグルーブ又はディンプルで構成してもよく、要は、正圧を発生する機構であればよい。また、同様に、負圧発生機構が逆レイリーステップから構成される場合について説明したが、これに限定されることなく、例えば、逆スパイラルグルーブで構成してもよい。
1 回転軸
2 スリーブ
3 回転環
4 ハウジング
5 固定環
6 コイルドウェーブスプリング
7 ベローズ
10 正圧発生機構
11 正圧発生溝
12 負圧発生機構
13 負圧発生溝
14 圧力開放溝
15 半径方向溝
15a 半径方向溝の入口部
15b 半径方向溝の出口部
15c 負圧発生溝に連通される部分
16 低圧側シール面
S シール面
R ランド部
θ 入口部及び出口部の摺動面端部における接線との交角
m 接線

Claims (4)

  1. 一対の環状体からなる摺動部品の互いに相対摺動する一方側の摺動面の高圧側には正圧発生溝を備えた正圧発生機構が、低圧側には負圧発生溝を備えた負圧発生機構が設けられるとともに、前記正圧発生溝と前記負圧発生溝との間に圧力開放溝、及び、前記正圧発生溝、圧力開放溝及び負圧発生溝を高圧流体側に連通する半径方向溝が設けられ、前記正圧発生溝、圧力開放溝、負圧発生溝及び半径方向溝は低圧流体側とはシール面により隔離されている摺動部品において、前記半径方向溝は、前記正圧発生溝の上流側及び前記圧力開放溝を高圧流体側に連通する入口部と、前記負圧発生溝の下流側及び圧力開放溝を高圧流体側に連通する出口部とから構成され、前記入口部及び前記出口部は低圧側から高圧側に向かってそれぞれ開く方向に傾斜され、両者の摺動面端部における接線に対する交角が鈍角に設定されることを特徴とする摺動部品。
  2. 前記出口部は前記低圧側から前記高圧側にかけてスパイラル状に形成されることを特徴とする請求項1記載の摺動部品。
  3. 前記出口部の前記負圧発生溝に連通される部分が、前記正圧発生溝又は前記負圧発生溝の深さ以上であって前記半径方向溝の他の部分の深さより浅く形成されることを特徴とする請求項1又は2記載の摺動部品。
  4. 前記高圧側の正圧発生機構がレイリーステップ機構から形成され、また、前記低圧側の負圧発生機構が逆レイリーステップ機構から形成されるとともに、前記圧力開放溝が円周溝から形成され、前記レイリーステップ機構及び前記逆レイリーステップ機構は前記圧力開放溝を挟んで円周方向に平行して対をなすように複数設けられるとともに、上流側の前記出口部と隣接する下流側の前記入口部との間にも前記レイリーステップが設けられ、また、隣接する前記出口部の間にわたって前記逆レイリーステップ機構が延設されてなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の摺動部品。
JP2015506711A 2013-03-17 2014-03-11 摺動部品 Active JP6204974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054459 2013-03-17
JP2013054459 2013-03-17
PCT/JP2014/056321 WO2014148316A1 (ja) 2013-03-17 2014-03-11 摺動部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014148316A1 true JPWO2014148316A1 (ja) 2017-02-16
JP6204974B2 JP6204974B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=51580003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506711A Active JP6204974B2 (ja) 2013-03-17 2014-03-11 摺動部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9322436B2 (ja)
EP (1) EP2977654B1 (ja)
JP (1) JP6204974B2 (ja)
CN (1) CN104769340B (ja)
AU (1) AU2014239820B2 (ja)
WO (1) WO2014148316A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10487944B2 (en) 2015-01-31 2019-11-26 Eagle Industry Co., Ltd. Slide component

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3163134B1 (en) * 2014-06-26 2021-04-07 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding component
US10704417B2 (en) * 2015-04-15 2020-07-07 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding component having fluid introduction groove and dynamic pressure generation groove
CN105952899B (zh) * 2016-06-29 2018-08-28 上海电气凯士比核电泵阀有限公司 流体动压型机械密封面结构
CN109891136B (zh) * 2016-11-14 2020-07-03 伊格尔工业股份有限公司 滑动部件
US10941863B2 (en) 2016-11-14 2021-03-09 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding component
US11143232B2 (en) 2016-11-16 2021-10-12 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding component
CN111033066B (zh) * 2017-08-28 2021-07-06 伊格尔工业股份有限公司 滑动部件
EP3680519A4 (en) * 2017-09-05 2021-05-12 Eagle Industry Co., Ltd. SLIDING ELEMENT
CN111542713A (zh) 2018-01-12 2020-08-14 伊格尔工业股份有限公司 滑动部件
US11320052B2 (en) 2018-02-01 2022-05-03 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding components
US11283395B2 (en) 2018-03-23 2022-03-22 Nextracker Inc. Multiple actuator system for solar tracker
US11387771B2 (en) 2018-06-07 2022-07-12 Nextracker Llc Helical actuator system for solar tracker
US11608897B2 (en) 2018-08-01 2023-03-21 Eagle Industry Co., Ltd. Slide component
WO2020040234A1 (ja) 2018-08-24 2020-02-27 イーグル工業株式会社 摺動部材
US11815184B2 (en) 2018-11-30 2023-11-14 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding component
WO2020130087A1 (ja) 2018-12-21 2020-06-25 イーグル工業株式会社 摺動部品
JP7297393B2 (ja) 2019-02-04 2023-06-26 イーグル工業株式会社 摺動部品及び摺動部品の製造方法
JP7292813B2 (ja) * 2019-02-04 2023-06-19 イーグル工業株式会社 摺動部品
JP7307102B2 (ja) 2019-02-04 2023-07-11 イーグル工業株式会社 摺動部品
JP7370681B2 (ja) 2019-02-14 2023-10-30 イーグル工業株式会社 摺動部品
CN113412369B (zh) 2019-02-14 2023-11-14 伊格尔工业股份有限公司 滑动部件
EP3926188A4 (en) 2019-02-15 2022-11-09 Eagle Industry Co., Ltd. SLIDING COMPONENTS
CN113508238B (zh) * 2019-03-22 2023-07-25 伊格尔工业股份有限公司 滑动部件
US11050383B2 (en) 2019-05-21 2021-06-29 Nextracker Inc Radial cam helix with 0 degree stow for solar tracker
EP4345342A2 (en) 2019-07-26 2024-04-03 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding component
KR20230025880A (ko) 2020-07-06 2023-02-23 이구루코교 가부시기가이샤 슬라이딩 부품
CN115715352A (zh) 2020-07-06 2023-02-24 伊格尔工业股份有限公司 滑动部件
TWI748556B (zh) * 2020-07-13 2021-12-01 祥景精機股份有限公司 軸封裝置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1221865B (de) * 1961-08-31 1966-07-28 Ehrhard Mayer Dr Ing Gleitringdichtung
JPH01133572U (ja) * 1988-03-08 1989-09-12
JPH0666374A (ja) * 1992-04-02 1994-03-08 John Crane Inc 二重螺旋溝を有する面シール
JPH0735242A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Nippon Pillar Packing Co Ltd 非接触形軸封装置
US5498007A (en) * 1994-02-01 1996-03-12 Durametallic Corporation Double gas barrier seal
WO2012046749A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 イーグル工業株式会社 摺動部品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133572A (ja) 1987-11-16 1989-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 単相周波数変換回路
US5501470A (en) 1992-12-11 1996-03-26 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Non-contacting shaft sealing device with grooved face pattern
US6655693B2 (en) * 2001-04-26 2003-12-02 John Crane Inc. Non-contacting gas compressor seal
CN1272563C (zh) * 2002-11-07 2006-08-30 约翰克兰鼎名密封(天津)有限公司 双螺旋角三维螺旋槽端面密封装置
CN101881333B (zh) * 2010-06-23 2013-11-20 西峡县金方圆密封材料有限责任公司 一种无接口编织密封环及其生产方法、专用设备
CN103732958B (zh) * 2011-09-10 2016-09-21 伊格尔工业股份有限公司 滑动部件
WO2014050920A1 (ja) * 2012-09-29 2014-04-03 イーグル工業株式会社 摺動部品
CN104520616B (zh) * 2012-12-25 2016-08-24 伊格尔工业股份有限公司 滑动部件

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1221865B (de) * 1961-08-31 1966-07-28 Ehrhard Mayer Dr Ing Gleitringdichtung
JPH01133572U (ja) * 1988-03-08 1989-09-12
JPH0666374A (ja) * 1992-04-02 1994-03-08 John Crane Inc 二重螺旋溝を有する面シール
JPH0735242A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Nippon Pillar Packing Co Ltd 非接触形軸封装置
US5498007A (en) * 1994-02-01 1996-03-12 Durametallic Corporation Double gas barrier seal
WO2012046749A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 イーグル工業株式会社 摺動部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10487944B2 (en) 2015-01-31 2019-11-26 Eagle Industry Co., Ltd. Slide component

Also Published As

Publication number Publication date
CN104769340B (zh) 2016-08-24
EP2977654A4 (en) 2016-11-02
EP2977654A1 (en) 2016-01-27
AU2014239820A1 (en) 2015-09-10
WO2014148316A1 (ja) 2014-09-25
US20150377297A1 (en) 2015-12-31
AU2014239820B2 (en) 2016-07-21
CN104769340A (zh) 2015-07-08
EP2977654B1 (en) 2018-04-25
JP6204974B2 (ja) 2017-09-27
US9322436B2 (en) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204974B2 (ja) 摺動部品
JP6861730B2 (ja) しゅう動部品
JP6910371B2 (ja) しゅう動部品
JP6161632B2 (ja) 摺動部品
JP6275692B2 (ja) 摺動部品
JP6345695B2 (ja) 摺動部品
JP6918012B2 (ja) しゅう動部品
JP6392343B2 (ja) 摺動部品
US10626995B2 (en) Sliding component
JPWO2018092742A1 (ja) しゅう動部品
JP6279474B2 (ja) 摺動部品
JP6456950B2 (ja) 摺動部品
WO2017002646A1 (ja) 摺動部品

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250