JPWO2014129134A1 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014129134A1
JPWO2014129134A1 JP2015501314A JP2015501314A JPWO2014129134A1 JP WO2014129134 A1 JPWO2014129134 A1 JP WO2014129134A1 JP 2015501314 A JP2015501314 A JP 2015501314A JP 2015501314 A JP2015501314 A JP 2015501314A JP WO2014129134 A1 JPWO2014129134 A1 JP WO2014129134A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light source
light
image display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015501314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6145721B2 (ja
Inventor
賀津雄 西郷
賀津雄 西郷
三谷 浩
浩 三谷
啓 田坂
啓 田坂
和雄 岡本
和雄 岡本
修司 井上
修司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014129134A1 publication Critical patent/JPWO2014129134A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6145721B2 publication Critical patent/JP6145721B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/144Processing image signals for flicker reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/307Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using fly-eye lenses, e.g. arrangements of circular lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/315Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/312Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being placed behind the display panel, e.g. between backlight and spatial light modulator [SLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects

Abstract

裸眼立体視ができる画像表示装置において第1画像と第2画像のクロストークを低減する。そのために、画像表示装置は、第1光源と、第2光源と、第1光源からの光を第1画像の視聴位置へ偏向させ、第2光源からの光を第2画像の視聴位置へ偏向させる偏向部と、複数のサブ画素で構成された画素(141)を複数有し、第1画像信号および第2画像信号に基づいて、偏向部を透過した光を変調する光変調パネルと、を備え、サブ画素(141r、141g、141b)は、第1画像の視聴位置と第2画像の視聴位置とを結ぶ線に実質的に平行な第1方向の長さが、第1方向に直交する第2方向の長さ以上となる形状で形成されている。

Description

本開示は、複数の光源を備え第1画像と第2画像とを交互に表示する画像表示装置に関する。
特許文献1は、視聴者が専用の眼鏡を用いずに裸眼で表示画像を立体視できる画像表示装置を開示する。
この画像表示装置は、左右の眼のそれぞれに対応する複数の光源と、各光源からの光をあらかじめ想定された位置に居る視聴者の左右の眼に向かって出射するプリズムシートと、プリズムシートから出射される光をバックライトにして画像を表示する液晶パネルとを有する。プリズムシートから出射される光は指向性を有する指向性バックライトとなり、各光源における発光・非発光は、パネルに左眼用の画像を表示するときと右眼用の画像を表示するときとで切り替える。これにより、視聴者には、左眼用の画像は左眼だけで見え、右眼用の画像は右眼だけで見えるので、専用の眼鏡を用いずに、表示画像を裸眼で立体視できる。
特開2005−266293号公報
本開示は、第1画像と第2画像とが互いに混合するクロストークの発生を低減し、品質の高い表示画像を得るのに有効な画像表示装置を提供する。
本開示における画像表示装置は、第1画像を表示するための光を発光する第1光源と、第2画像を表示するための光を発光する第2光源と、第1光源からの光を予め想定された第1画像の視聴位置へ偏向させ、第2光源からの光を予め想定された第2画像の視聴位置へ偏向させる偏向部と、複数のサブ画素で構成された画素を複数有し、第1画像に対応する第1画像信号および第2画像に対応する第2画像信号に基づいて、偏向部を透過した光を変調する光変調パネルと、を備える。そして、サブ画素は、第1画像の視聴位置と第2画像の視聴位置とを結ぶ線に実質的に平行な第1方向の長さが、第1方向に直交する第2方向の長さ以上となる形状で形成されている。
図1は、実施の形態1における画像表示装置の外観図である。 図2は、実施の形態1における画像表示装置の内部構図を概略的に示す分解斜視図である。 図3Aは、実施の形態1における画像表示装置の断面図である。 図3Bは、実施の形態1における画像表示装置の断面図である。 図4は、実施の形態1におけるパネルの部分拡大図である。 図5Aは、回折現象の実験に使用した液晶パネルの部分拡大図である。 図5Bは、指向性バックライトの回折現象を概略的に示す図である。 図6Aは、実施の形態2における画像表示装置を「横向き」で使用するときの外観図である。 図6Bは、実施の形態2における画像表示装置を「縦向き」で使用するときの外観図である。 図7は、実施の形態2における画像表示装置の内部構造を概略的に示す分解斜視図である。 図8Aは、実施の形態2における1つのレンズと1組の光源の組み合わせを正面から見た拡大図である。 図8Bは、実施の形態2におけるレンズシートを構成する各レンズと各光源の組み合わせを正面(Z軸方向)から見た拡大図である。 図9は、実施の形態2におけるパネル204が有する画素241の一構成例を示す部分拡大図である。 図10は、実施の形態2における画像表示装置の回路ブロック図である。 図11Aは、実施の形態2における画像表示装置を「横向き」で使用しているときの断面図である。 図11Bは、実施の形態2における画像表示装置を「横向き」で使用しているときの断面図である。 図12Aは、実施の形態2における画像表示装置を「左縦向き」で使用しているときの断面図である。 図12Bは、実施の形態2における画像表示装置を「左縦向き」で使用しているときの断面図である。 図13は、他の実施の形態における画素の一構成例を示す部分拡大図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図5を用いて、実施の形態1を説明する。
[1−1.構成]
図1は、実施の形態1における画像表示装置100の外観図である。なお、以下の説明では、図1に示すように、便宜的に、画像表示装置100の水平方向をX軸方向、垂直方向をY軸方向、正面方向(視聴者が画像表示装置100に正対する方向)をZ軸方向とする。しかし、本実施の形態は何らこの設定に限定されるものではない。
画像表示装置100は、第1画像と第2画像を交互に表示することができる。例えば、立体視用の画像を構成する右眼用の画像と左眼用の画像のいずれか一方を第1画像とし他方を第2画像とすることができる。
以下、右眼用の画像を第1画像とし左眼用の画像を第2画像とし、各画像は100Hz以上の周期で交互に表示されるものとして説明を行う。
画像表示装置100は、あらかじめ想定された視聴位置(視聴想定位置)から画像表示装置100の画像表示面を見る視聴者には、左眼用の画像は左眼だけで見え、右眼用の画像は右眼だけで見えるように構成されている。したがって、視聴想定位置に居る視聴者は、画像表示装置100に表示される立体視用の画像を、立体視のための専用の眼鏡等を用いずに、裸眼で立体視できる。
視聴想定位置の一例としては、例えば画像表示装置100が50インチサイズの大きさであれば、画像表示装置100の画像表示面の中央からZ軸方向に約2m離間した位置を視聴想定位置とする。他の例としては、例えば画像表示装置100が視聴者が保持可能な20インチサイズの大きさであれば、画像表示装置100の画像表示面の中央からZ軸方向に約40cm離間した位置を視聴想定位置とする。
なお、上述した画像表示装置100の大きさや視聴想定位置は実施の形態における一例に過ぎず、本実施の形態は、何らこれらに限定されるものではない。
図2は、実施の形態1における画像表示装置100の内部構造を概略的に示す分解斜視図である。
図3A、3Bは、実施の形態1における画像表示装置100の断面図である。図3A、3Bには、図1に示したA−A線の断面図を示す。また、図3A、3Bには、視聴想定位置から表示画像を視聴する視聴者を併せて示す。なお、図3Aには、第1光源101aの発光が両面プリズムシート103によって偏向されて画像表示装置100から出射され、視聴想定位置に居る視聴者の右眼105aに届く様子を示しており、図3Bには、第2光源101bの発光が視聴者の左眼105bに届く様子を示している。
画像表示装置100は筐体内部に、光源部110、偏向部である両面プリズムシート103、光変調パネル(Spatial Light Modulator:SLM)であるパネル104、光源部110およびパネル104の制御回路および電源回路(図示せず)を有する。
光源部110は、第1光源101a、第2光源101b、および導光板102を有する。
導光板102は、例えばアクリル等の一般に知られた材料で形成され、光を取り入れる入射端面102a、102bと、光を出射する出光面102cを有する。
第1光源101aは第1画像を表示するための光を発光する光源であり、第2光源101bは第2画像を表示するための光を発光する光源である。第1画像がパネル104に表示されているときは第1光源101aが発光して第2光源101bは消灯し、第2画像がパネル104に表示されているときは第2光源101bが発光して第1光源101aは消灯する。このように、第1光源101aと第2光源101bとは表示画像に応じて交互に発光する。
第1光源101aは導光板102のX軸方向における一方の端部(入射端面102a)側に配置され、第2光源101bは他方の端部(入射端面102b)側に配置されている。すなわち、第1光源101aと第2光源101bとは導光板102を間に挟んでX軸方向に平行に配置されている。
第1光源101aの発光は入射端面102aから導光板102内に入射し、第2光源101bの発光は入射端面102bから導光板102内に入射する。導光板102内に入射した光は、導光板102内部で反射を繰り返し、徐々に出光面102cから出射される。こうして、第1光源101aまたは第2光源101bの発光は、導光板102の出光面102cから正面方向(Z軸方向)に実質的に均一な光となって出射され、導光板102は面発光する。ただし、入射端面102aから入射する光と入射端面102bから入射する光とでは、出光面102cからの光の出射方向に差がある。このため、第1光源101aが発光したときと第2光源101bが発光したときとで、両面プリズムシート103への光の入射方向に差が生じる。
なお、第1光源101aおよび第2光源101bの発光を効率良く導光板102内に入射させるために、入射端面102a側が開口し内部が光反射率の高い状態に加工(例えば鏡面加工)された光源カバー112aで第1光源101aを覆い、入射端面102b側が開口した同様の光源カバー112bで第2光源101bを覆う構成にしても良い。
なお、第1光源101aおよび第2光源101bは、図2に示すように、例えば冷陰極管(CCFL)のような線光源を入射端面102a、102bに沿うように配置することで構成することができる。
両面プリズムシート103は、導光板102側に三角形状プリズム列103aが形成され、パネル104側に円筒状レンズ列103bが形成されている。導光板102の出光面102cから出射した光は、三角形状プリズム列103aから両面プリズムシート103内に入射し、指向性を有する光となって円筒状レンズ列103bから出射される。このとき、第1光源101aが発光したときと第2光源101bが発光したときとで三角形状プリズム列103aに入射する光の方向に差があるので、円筒状レンズ列103bから出射する光は、第1光源101aの発光は視聴想定位置から表示画像を視聴する視聴者の右眼105aに向かって進行し、第2光源101bの発光は視聴者の左眼105bに向かって進行する。すなわち、両面プリズムシート103は、第1光源101aからの光を予め想定された第1画像の視聴位置へ偏向させ、第2光源101bからの光を予め想定された第2画像の視聴位置へ偏向させる。
本実施の形態では、導光板102および両面プリズムシート103を、上記の光学特性を有するように、すなわち、指向性バックライトとして両面プリズムシート103から出射される光が、視聴想定位置から表示画像を視聴する視聴者の右眼105aと左眼105bとにそれぞれ適切に分離して届くように、構成する。
なお、両面プリズムシート103において、三角形状プリズム列103aの繰り返し間隔(ピッチ)は円筒状レンズ列103bのピッチより大きいことが好ましい。また、本実施の形態における円筒状レンズ列103bのピッチは例えば約20mmであるが、本実施の形態は何らこの数値に限定されるものではない。
パネル104は、複数のサブ画素で構成された画素を複数有し、両面プリズムシート103を透過した光をバックライトとして用いる。そして、第1画像に対応する第1画像信号および第2画像に対応する第2画像信号にもとづいてバックライトを変調して透過(光量を調整して透過)し、第1画像と第2画像とを交互にパネル104の画像表示面に表示する。パネル104を透過するバックライトは上述した指向性を有する指向性バックライトであるので、図3A、3Bに示すように、パネル104に表示される第1画像は視聴想定位置に居る視聴者の右眼105aだけで観測され、パネル104に表示される第2画像は同視聴者の左眼105bだけで観測される。こうして、視聴者は、パネル104に表示される立体視用の画像を裸眼で立体視できる。
パネル104は、例えば液晶ディスプレイパネルで構成することができる。
図4は、実施の形態1におけるパネル104の部分拡大図である。なお、図4の図中に示すR、G、Bの各記号は便宜的に示しているものであり、これらの記号が実際に各サブ画素に表示されるわけではない。
図4に示すように、パネル104は、X軸方向とY軸方向とにマトリクス状に配置された複数の画素141を有する。1つの画素141は、Y軸方向に平行に配列された赤のサブ画素141r、緑のサブ画素141g、および青のサブ画素141bの3つのサブ画素で構成されており、各サブ画素は実質的に長方形の形状に形成されている。
各サブ画素は、第1画像の視聴位置と第2画像の視聴位置とを結ぶ線に実質的に平行な第1方向の長さが、第1方向に直交する第2方向の長さ以上となる形状で形成されている。
本実施の形態において、第1画像の視聴位置は、視聴想定位置から表示画像を視聴する視聴者の右眼105aの位置であり、第2画像の視聴位置は、同視聴者の左眼105bの位置である。すなわち、第1方向は画像表示装置100の水平方向であってX軸方向であり、第2方向は画像表示装置100の垂直方向であってY軸方向である。
したがって、各サブ画素は、第1光源101aおよび第2光源101bの配置方向に対して実質的に平行な第1方向(X軸方向)の長さが、第1方向に直交する第2方向(Y軸方向)の長さ以上となる形状で形成されている、と言い換えることができる。
[1−2.動作]
以上のように構成された画像表示装置100について、その動作を以下に説明する。
画像表示装置100には、例えば、立体視用の画像を構成する右眼用の画像信号と左眼用の画像信号が交互に(例えば、100Hz以上の周期で)入力される。本実施の形態では、例えば、右眼用の画像を第1画像とし、左眼用の画像を第2画像とする。
パネル104が右眼用の画像信号で制御されているとき、光源部110では、第1光源101aが発光し、第2光源101bは消灯する。導光板102から出射される第1光源101aの光は、両面プリズムシート103によって偏向され、第1画像の視聴位置に向かって出射される。この光は指向性バックライトとしてパネル104を透過した後、第1画像の視聴位置、すなわち視聴想定位置に居る視聴者の右眼105aに届く。
視聴者の右眼105aに入る光は、パネル104において、右眼用の画像信号にもとづきサブ画素毎に原色光の透過量が調整されているので、視聴者の右眼105aには、この画像信号にもとづく右眼用の画像が見える。
パネル104が左眼用の画像信号で制御されているとき、光源部110では、第1光源101aは消灯し、第2光源101bが発光する。導光板102から出射される第2光源101bの光は、両面プリズムシート103によって偏向され、第2画像の視聴位置に向かって出射される。この光は指向性バックライトとしてパネル104を透過した後、第2画像の視聴位置、すなわち視聴想定位置に居る視聴者の左眼105bに届く。
視聴者の左眼105bに入る光は、パネル104において、左眼用の画像信号にもとづきサブ画素毎に原色光の透過量が調整されているので、視聴者の左眼105bには、この画像信号にもとづく左眼用の画像が見える。
このように、画像表示装置100に表示される立体視用の画像を視聴想定位置から視聴する視聴者には、右眼用の画像が表示されているときは、右眼用の光源(第1光源101a)が発する光が右眼105aだけに入るので、右眼用の画像を右眼105aだけで見ることができる。逆に、左眼用の画像が表示されているときは、左眼用の光源(第2光源101b)が発する光が左眼105bだけに入るので、左眼用の画像を左眼105bだけで見ることができる。こうして視聴者は画像表示装置100に表示される立体視用の画像を裸眼で立体視できる。
[1−3.効果等]
本発明者(ら)は、サブ画素の開口部(バックライトを透過する領域)の幅が狭いと、指向性バックライトがサブ画素を透過するときに回折現象が生じ、サブ画素を透過した後の指向性バックライトが互いに干渉して複数の方向に分散し、その結果バックライトの指向性が低下して立体視が阻害されることを実験により確認した。
図5Aは、回折現象の実験に使用した液晶パネルの部分拡大図である。図5Bは、指向性バックライトの回折現象を概略的に示す図である。図5Bには、一例として、光源部110から発せられる第1光源101aの発光による指向性バックライトが、図5Aに示すサブ画素を有するパネルに入射するときの様子を概略的に示している。図5Bに示す例では、第1光源101aの発光による指向性バックライトは、X軸方向に対して斜め方向からパネルに入射する。
例えば、図5Aに示すようなY軸方向の辺の長さがX軸方向の辺の長さよりも長い形状を有するサブ画素(赤のサブ画素142r、緑のサブ画素142g、青のサブ画素142b)で画素142を構成すると、指向性バックライトの進行方向に対する各サブ画素の開口部の幅は、図4に示したサブ画素と比較して狭くなる。そのため、図5Bに示すように、指向性バックライトがサブ画素を透過するときに回折現象が発生し、回折現象を生じた光同士が干渉し合って様々な方向に分散してしまい、バックライトの指向性が低下する。
指向性が低下したバックライトにより表示される立体視用の画像は、たとえ視聴者が視聴想定位置に居たとしても、右眼用の画像が視聴者の左右の眼に入り、左眼用の画像も同様に左右の眼に入ってしまうので、視聴者には左右の画像が混合(クロストーク)した画像が観測され、立体視が阻害される。
したがって、高解像度化によって微細化されたサブ画素を有するパネルでは、サブ画素が図5Aに示すような形状だと、左右の画像にクロストークが生じやすく、立体視が阻害されやすくなる。
そこで、本実施の形態では、パネル104の各サブ画素を、図4に示したように、X軸方向の辺の長さがY軸方向の辺の長さ以上となる形状を有するように形成する。
例えば、1つの画素141が実質的に正方形となるように各サブ画素を形成すると、本実施の形態では、各サブ画素のX軸方向の辺の長さはY軸方向の辺の長さの約3倍になる。
これにより、指向性バックライトの進行方向に対する各サブ画素の開口部の大きさを、図5Aに示した形状のサブ画素を有するパネルと比較して、大きくすることができる。したがって、パネル104が高解像度化され個々のサブ画素が微細化されたとしても、第1画像と第2画像との間でクロストークが発生することを防止し、品質の高い表示画像を得ることができる。
なお、本発明者(ら)は、図5Aに示した形状のサブ画素を有するパネルでは、解像度が200ppi(pixel per inch)以上のときに回折現象が生じやすいことを実験により確認した。このとき、各サブ画素のX軸方向の開口部の長さは42μm以下になる。これは、各サブ画素のX軸方向の開口部の長さが42μm以下のときに回折現象が生じやすい、と言い換えることができる。
このことから、本実施の形態では、各サブ画素のX軸方向の辺の長さ(第1方向の長さ)を望ましくは43μm以上に設定するものとする。
以上のように、本実施の形態における画像表示装置100では、パネル104の各サブ画素を、第1光源101aおよび第2光源101bの配置方向に対して実質的に平行な第1方向(X軸方向)の長さが、第1方向に直交する第2方向(Y軸方向)の長さ以上となる形状で形成する。
これにより、視聴想定位置から画像表示装置100を視聴する視聴者は、指向性バックライトにより表示される第1画像および第2画像を、クロストークを低減して見ることができる。例えば、左眼用の画像を左眼だけで見、右眼用の画像を右眼だけで見ることができる。したがって、視聴者は、品質の高い立体視用画像を、専用の眼鏡等を用いることなく裸眼で立体視することが可能となる。
(実施の形態2)
以下、図6〜図12を用いて、実施の形態2を説明する。
[2−1.構成]
実施の形態2における画像表示装置200は、実施の形態1に示した画像表示装置100と同様に、第1画像と第2画像とを交互に表示する。立体視用の画像を構成する右眼用の画像と左眼用の画像のいずれか一方が第1画像であり他方が第2画像であれば、あらかじめ想定された視聴位置(視聴想定位置)に居る視聴者は、画像表示装置200に表示されるそれらの画像を裸眼で立体視できる点も実施の形態1と同様である。
ただし、画像表示装置200は、視聴者が画像表示装置200の向きを変えて使用しても裸眼立体視が可能なように構成されている点が、実施の形態1に示した画像表示装置100と異なる。以下、実施の形態1との差異について説明する。
なお、本実施の形態における画像表示装置200は、片手で保持可能な10インチサイズの大きさであり、視聴者は容易に向きを変えて使用できるものとする。ただし、上述の画像表示装置200の大きさは、実施の形態における一例に過ぎず、本実施の形態は何らこれに限定されるものではない。
以下、視聴者の視差方向に対して、画像表示面の長辺が実質的に平行となるように画像表示装置200の姿勢が保たれた状態を「横向き」とする。また、画像表示装置200を、「横向き」の状態から左方向または右方向に90度回転させた状態(画像表示面の長辺が視聴者の視差方向に対して実質的に直交する状態)を「縦向き」とする。なお、視差方向とは、視聴想定位置から表示画像を視聴する視聴者の右眼105aと左眼105bとを結ぶ線と平行な方向のことである。
なお、以下では、実施の形態1に示した構成要素と実質的に同じ動作、機能、構成を有する構成要素については実施の形態1で示した符号と同一の符号を付与し、説明を省略する。
図6Aは、実施の形態2における画像表示装置200を「横向き」で使用するときの外観図である。図6Bは、実施の形態2における画像表示装置200を「縦向き」で使用するときの外観図である。
なお、本実施の形態では、画像表示装置200の向きを変えて使用するため、画像表示装置200を基準にしてX軸、Y軸を定義することが困難である。そこで、本実施の形態では、便宜的に、視聴者の視差方向をX軸方向とし、視差方向に垂直な方向をY軸方向とする。したがって、画像表示装置200を「横向き」で使用するときは、画像表示面の長辺がX軸に、短辺がY軸に、それぞれ実質的に平行になり、「縦向き」で使用するときは、画像表示面の短辺がX軸に、長辺がY軸に、それぞれ実質的に平行になる。しかし、本実施の形態はX軸、Y軸が何らこの設定に限定されるものではない。
図7は、実施の形態2における画像表示装置200の内部構造を概略的に示す分解斜視図である。
図8Aは、実施の形態2における1つのレンズ208と1組の光源の組み合わせを正面(Z軸方向)から見た拡大図である。図8Bは、実施の形態2におけるレンズシート207を構成する各レンズ208と各光源の組み合わせを正面(Z軸方向)から見た拡大図である。なお、図7、8A、8Bには、画像表示装置200が「横向き」のときの図を示す。
画像表示装置200は、光源部210、偏向部であるレンズシート207、光変調パネルであるパネル204を有する。また、後述する制御部、電源部、および検出部(図7には示さず)を有する。
光源部210は、画像表示面と平行な平面上に複数の第1光源201a、第2光源201b、第3光源201c、および第4光源201dを有する。光源部210では、1つの第1光源201aと1つの第2光源201bとで1つの対を形成し、1つの第3光源201cと1つの第4光源201dとで1つの対を形成する。そしてこれら2つの対(すなわち、これら4つの光源)で1つの組を形成し、この組をX軸方向とY軸方向とにマトリクス状に配置する。
実施の形態1では、第1画像の表示用に使用する光源と第2画像の表示用に使用する光源はそれぞれ固定されていたが、本実施の形態では、画像表示装置200の姿勢(使用時の向き)に応じて、具体的には画像表示装置200の姿勢を検出する検出部の検出結果に応じて、第1画像の表示用に使用する光源と第2画像の表示用に使用する光源が選択される。検出部については後述する。
例えば、第1光源201aが第1画像の表示用光源として選択されているとき、第2画像の表示用光源は第2光源201bとなり、第2光源201bが第1画像の表示用光源として選択されているとき、第2画像の表示用光源は第1光源201aとなる。第3光源201cが第1画像の表示用光源として選択されているとき、第2画像の表示用光源は第4光源201dとなり、第4光源201dが第1画像の表示用光源として選択されているとき、第2画像の表示用光源は第3光源201cとなる。
そして、光源部210では、第1画像をパネル204に表示するときは、第1画像表示用の光源として選択されている光源だけが発光して他の光源は消灯し、第2画像をパネル204に表示するときは、第2画像表示用の光源として選択されている光源だけが発光して他の光源は消灯する。
光源部210では、画像表示装置200が「横向き」のときは第1光源201aと第2光源201bを結ぶ線がX軸に実質的に平行となり、画像表示装置200が「縦向き」のときは第3光源201cと第4光源201dを結ぶ線がX軸に実質的に平行となるように、各光源を配置する。すなわち、光源部210には、第1光源201aおよび第2光源201bの配置方向に対して実質的に直交する方向に第3光源201cおよび第4光源201dが配置されている。
そして、光源部210では、画像表示装置200が「横向き」のときは第1光源201aと第2光源201bの対が交互に発光し、画像表示装置200が「縦向き」のときは第3光源201cと第4光源201dの対が交互に発光する。
光源部210は、例えば、平面状に形成された基板に白色光を発光するLED等の点光源を実装することで実現できる。
以下、第1光源201aと第2光源201bを結ぶ線に平行な方向を第1方向とし、第3光源201cと第4光源201dを結ぶ線に平行な方向を第2方向とする。したがって、画像表示装置200が「横向き」のときは第1方向がX軸に実質的に平行になり、「縦向き」のときは第2方向がX軸に実質的に平行となる。
また、以下の説明では、画像表示装置200が「横向き」のとき、第1画像を表示するための光を第1光源201aが発光し、第2画像を表示するための光を第2光源201bが発光する例を示し、画像表示装置200が「縦向き」のとき、第1画像を表示するための光を第3光源201cが発光し、第2画像を表示するための光を第4光源201dが発光する例を示す。
レンズシート207は、画像表示面と平行に複数のレンズ208をX軸方向とY軸方向にマトリクス状に配置して形成されている。そして、図8A、8Bに示すように、上記した4つの光源で構成される1つの組に1つのレンズ208が対応している。なお、本実施の形態では、図8Aに示すように1つのレンズ208は一辺(L1)が約20mmの正方形の中に納まる大きさであるが、レンズ208は何らこの大きさに限定されるものではない。
レンズシート207の各レンズ208と光源部210の各光源との間はレンズ208の焦点距離に実質的に等しい距離だけ離間しており、レンズ208は、各光源が発する光を、指向性を有する実質的に平行な光にして出射する。
各レンズ208の偏向角に関する光学特性、および各レンズ208と各光源との相対的な配置位置は、画像表示装置200が「横向き」で使用されるときは、第1光源201aの発光は第1画像の視聴位置方向へ、第2光源201bの発光は第2画像の視聴位置方向へ、画像表示装置200が「縦向き」で使用されるときは、第3光源201c(または第4光源201d)の発光は第1画像の視聴位置方向へ、第4光源201d(または第3光源201c)の発光は第2画像の視聴位置方向へ、それぞれ各レンズ208から平行光となって、各レンズ208の配置位置にもとづく偏向角で出射されるように設定されている。
第1画像が立体視用の画像を構成する右眼用の画像であり第2画像が左眼用の画像であれば、第1画像の視聴位置は視聴想定位置に居る視聴者の右眼105aの位置であり、第2画像の視聴位置は同視聴者の左眼105bの位置である。
したがって、例えば、レンズ208と各光源との相対的な配置位置を、視聴想定位置に居る視聴者の右眼105aとレンズ208の光学的中心と右眼用の光源(第1画像表示用光源)とが実質的に1つの直線上に並び、同視聴者の左眼105bとレンズ208の光学的中心と左眼用の光源(第2画像表示用光源)とが実質的に1つの直線上に並ぶように設定すれば、レンズシート207は、右眼用の光源の発光を視聴想定位置に居る視聴者の右眼105aに向けて出射し、左眼用の光源の発光を同視聴者の左眼105bに向けて出射することが可能となる。
レンズシート207を構成する各レンズ208は、各光源からの光を指向性を有する平行光にし、目的とする方向に出射することができれば、どのようなものでもよい。例えば、凸レンズであってもよく、フレネルレンズや回折レンズ等であってもよい。
パネル204は、実施の形態1に示したパネル104と同様に、複数のサブ画素で構成された画素を複数有し、レンズシート207を透過した光をバックライトとして用いる。そして、第1画像に対応する第1画像信号および第2画像に対応する第2画像信号にもとづいてバックライトを変調して透過(光量を調整して透過)し、第1画像と第2画像とを交互にパネル204の画像表示面に表示する。
パネル104を透過するバックライトは上述した指向性を有する指向性バックライトであり、各光源は、画像表示装置200の姿勢を検出する検出部の検出結果に応じて適切に選択される。したがって、パネル204に表示される第1画像は視聴想定位置に居る視聴者の右眼105aだけで観測され、パネル204に表示される第2画像は同視聴者の左眼105bだけで観測される。こうして、視聴者は、パネル204に表示される立体視用の画像を裸眼で立体視できる。
パネル204は、例えば液晶ディスプレイパネルで構成することができる。
図9は、実施の形態2におけるパネル204が有する画素241の一構成例を示す部分拡大図である。なお、図9には、画像表示装置200が「横向き」のときの図を示す。また、図中に示すR、G、Bの各記号は便宜的に示しているものであり、これらの記号が実際に各サブ画素に表示されるわけではない。
図9に示すように、パネル204は、X軸方向とY軸方向とにマトリクス状に配置された複数の画素241を有する。1つの画素241は、赤のサブ画素241r、青のサブ画素241b、および2つの緑のサブ画素241gの4つのサブ画素を2行2列のマトリクス状に配列して構成されている。
パネル204において、各サブ画素は実質的に正方形の形状で形成されており、開口部(バックライトを透過する領域)の幅は、X軸方向とY軸方向とで実質的に等しい。したがって、画像表示装置200を「横向き」と「縦向き」のどちらで使用しても、指向性バックライトの進行方向に対する各サブ画素の開口部の幅に実質的に差は生じない。
また、画素241も実質的に正方形となるので、画像表示装置200を「横向き」と「縦向き」のどちらで使用しても、画素241の形状に実質的な変化は生じない。
図10は、実施の形態2における画像表示装置200の回路ブロック図である。
図10に示すように、画像表示装置200は、制御部221、電源部222、画像表示装置200の姿勢(使用時の向き)を検出する検出部223、上述した光源部210およびパネル204を有する。なお、図10には、レンズシート207も併せて示す。
電源部222は、画像表示装置200に備えられた電池または外部電源を電力源にして、光源部210やパネル204を含む各部に必要な電力を供給する。
検出部223は、一般に使用されている加速度センサ、傾きセンサ、角速度センサ等を用いて構成されたジャイロ回路を有し、画像表示装置200が「横向き」と「縦向き」のどちらの状態にあるのかを検出する。
以下、画像表示装置200を「横向き」の状態から左方向に90度回転させた状態を「左縦向き」とし、「横向き」から右方向に90度回転させた状態を「右縦向き」とする。「左縦向き」は、「横向き」のときの画像表示装置200の上辺が左辺になるように画像表示装置200を回転させた状態のことであり、「右縦向き」は「横向き」のときの上辺が右辺になるように回転させた状態のことである。したがって、図6Bに示した「縦向き」は「左縦向き」である。また、画像表示装置200を「横向き」から右または左方向に180度回転させた状態を「逆向き」とする。
検出部223は、画像表示装置200が「横向き」、「左縦向き」、「右縦向き」および「逆向き」のどの状態にあるのかを検出し、その結果を制御部221に出力する。
制御部221には第1画像(例えば、右眼用の画像)の画像信号と第2画像(例えば、左眼用の画像)の画像信号が交互に(例えば、100Hz以上の周期で)入力される。併せて、検出部223の検出結果が入力される。そして、制御部221は、検出部223の検出結果および第1画像と第2画像の画像信号にもとづき光源部210およびパネル204を制御する。
制御部221は、例えば、検出部223の検出結果が「横向き」であれば、第1画像をパネル104に表示するときは第1光源201aを発光させて他の光源は消灯し、第2画像をパネル104に表示するときは第2光源201bを発光させて他の光源は消灯する。検出結果が「左縦向き」であれば、第1画像を表示するときは第3光源201cを発光させて他の光源は消灯し、第2画像を表示するときは第4光源201dを発光させて他の光源は消灯する。検出結果が「右縦向き」であれば、第1画像を表示するときは第4光源201dを発光させて他の光源は消灯し、第2画像を表示するときは第3光源201cを発光させて他の光源は消灯する。また、検出結果が「逆向き」であれば、第1画像を表示するときは第2光源201bを発光させて他の光源は消灯し、第2画像を表示するときは第1光源201aを発光させて他の光源は消灯する。
光源部210およびパネル204の説明は、上述した内容と重複するので省略する。
なお、第1画像および第2画像と各光源との対応付けは何ら上述した関係に限定されるものではなく、例えば上述とは逆の対応付けであってもよい。
[2−2.動作]
以上のように構成された画像表示装置200について、その動作を以下に説明する。
なお、以下の説明では、画像表示装置200に、右眼用の画像信号が第1画像の画像信号、左眼用の画像が第2画像の画像信号として、交互に(例えば、100Hz以上の周期で)入力されるものとする。
図11A、11Bは、実施の形態2における画像表示装置200を「横向き」で使用しているときの断面図である。図12A、12Bは、実施の形態2における画像表示装置200を「左縦向き」で使用しているときの断面図である。図11A、11Bには、図6Aに示したA−A線の断面図を概略的に示し、図12A、12Bには、図6Bに示したB−B線の断面図を概略的に示す。また、各図面には、視聴想定位置から表示画像を視聴する視聴者を併せて示す。
なお、図11Aには、画像表示装置200を「横向き」で使用しているときに、第1光源201aの発光が視聴想定位置に居る視聴者の右眼105aに届き、図11Bには、第2光源201bの発光が左眼105bに届く様子を概略的に示している。また、図12Aには、画像表示装置200を「左縦向き」で使用しているときに、第3光源201cの発光が視聴想定位置に居る視聴者の右眼105aに届き、図12Bには、第4光源201dの発光が左眼105bに届く様子を概略的に示している。
画像表示装置200が「横向き」であれば、検出部223は、画像表示装置200の姿勢を「横向き」と検出し、制御部221は、その検出結果にもとづき第1画像および第2画像が正しい方向で表示されるようにパネル204を制御する。
また、制御部221は、パネル104に第1画像を表示するときは第1光源201aを発光させて他の光源は発光させず、第2画像を表示するときは第2光源201bを発光させて他の光源は発光させないように、光源部210を制御する。
第1光源201aが発光すると、第1光源201aの光はレンズシート207によって偏向され、第1画像の視聴位置に向かって出射される。この光は指向性バックライトとしてパネル204を透過した後、図11Aに示すように、第1画像の視聴位置、すなわち視聴想定位置に居る視聴者の右眼105aに届く。
視聴者の右眼105aに入る光は、パネル204で第1画像の画像信号にもとづき変調(透過光の光量が調整)されているので、視聴者の右眼105aには、この画像信号にもとづく第1画像(右眼用の画像)が見える。
第2光源201bが発光すると、第2光源201bの光はレンズシート207によって偏向され、第2画像の視聴位置に向かって出射される。この光は指向性バックライトとしてパネル204を透過した後、図11Bに示すように、第2画像の視聴位置、すなわち視聴想定位置に居る視聴者の左眼105bに届く。
視聴者の左眼105bに入る光は、パネル204で第2画像の画像信号にもとづき変調(透過光の光量が調整)されているので、視聴者の左眼105bには、この画像信号にもとづく第2画像(左眼用の画像)が見える。
画像表示装置200が「左縦向き」であれば、検出部223は、画像表示装置200の姿勢を「左縦向き」と検出し、制御部221は、その検出結果にもとづき第1画像および第2画像が正しい方向で表示されるようにパネル204を制御する。
また、制御部221は、パネル104に第1画像を表示するときは第3光源201cを発光させて他の光源は発光させず、第2画像を表示するときは第4光源201dを発光させて他の光源は発光させないように、光源部210を制御する。
第3光源201cが発光すると、第3光源201cの光はレンズシート207によって偏向され、第1画像の視聴位置に向かって出射される。この光は指向性バックライトとしてパネル204を透過した後、図12Aに示すように、第1画像の視聴位置、すなわち視聴想定位置に居る視聴者の右眼105aに届く。こうして、視聴者の右眼105aには、第1画像(右眼用の画像)が見える。
第4光源201dが発光すると、第4光源201dの光はレンズシート207によって偏向され、第2画像の視聴位置に向かって出射される。この光は指向性バックライトとしてパネル204を透過した後、図12Bに示すように、第2画像の視聴位置、すなわち視聴想定位置に居る視聴者の左眼105bに届く。こうして、視聴者の左眼105bには、第2画像(左眼用の画像)が見える。
画像表示装置200が「右縦向き」であれば(図示せず)、検出部223は画像表示装置200の姿勢を「右縦向き」と検出し、制御部221は、その検出結果にもとづき第1画像および第2画像が正しい方向で表示されるようにパネル204を制御する。また、第3光源201cと第4光源201dの発光タイミングを「左縦向き」のときとは逆にして光源部210を制御する。各レンズ208は、第4光源201dの発光を第1画像の視聴位置(右眼105aの位置)に向かって出射し、第3光源201cの発光を第2画像の視聴位置(左眼105bの位置)に向かって出射する。これにより、上述と同様に、視聴者の右眼105aには第1画像(右眼用の画像)が見え、左眼105bには第2画像(左眼用の画像)が見える。
画像表示装置200が「逆向き」であれば(図示せず)、検出部223は画像表示装置200の姿勢を「逆向き」と検出し、制御部221は、その検出結果にもとづき第1画像および第2画像が正しい方向で表示されるようにパネル204を制御する。また、第1光源201aと第2光源201bの発光タイミングを「横向き」のときとは逆にして光源部210を制御する。各レンズ208は、第2光源201bの発光を第1画像の視聴位置(右眼105aの位置)に向かって出射し、第1光源201aの発光を第2画像の視聴位置(左眼105bの位置)に向かって出射する。これにより、上述と同様に、視聴者の右眼105aには第1画像(右眼用の画像)が見え、左眼105bには第2画像(左眼用の画像)が見える。
[2−3.効果等]
以上のように構成された画像表示装置200では、視聴者が画像表示装置200を、「横向き」、「左縦向き」、「右縦向き」、または「逆向き」等、どの方向に向きを変えて使用しても、検出部223が画像表示装置200の姿勢を検出し、その検出結果にもとづき制御部221が動作するので、光源部210では、第1光源201a、第2光源201b、第3光源201c、第4光源201dの中から、画像表示装置200の姿勢(使用時の方向)に応じて第1画像用の光源と第2画像用の光源とが適切に選択され、表示画像に応じて適切に発光する。
したがって、画像表示装置200がどの方向に向きを変えて使用されたとしても、パネル204に表示される立体視用の画像を視聴想定位置から視聴する視聴者には、右眼用の画像が表示されているときは右眼用として適切に選択された光源が発する光が右眼105aだけに入り、左眼用の画像が表示されているときは左眼用として適切に選択された光源が発する光が左眼105bだけに入るので、画像表示装置200に表示される立体視用の画像を専用の眼鏡等を用いることなく裸眼で立体視できる。
また、パネル204では、各サブ画素は実質的に正方形の形状で形成されており、開口部(バックライトを透過する領域)の幅は、X軸方向とY軸方向とで実質的に等しい。これにより、1つの画素の大きさを互いに等しいものとして比較すれば、指向性バックライトの進行方向に対する各サブ画素の開口部の幅は、図5Aに示した形状のサブ画素を有するパネルと比較して、パネル204では約1.5倍になる。したがって、パネル204が高解像度化され個々のサブ画素が微細化されたとしても、第1画像と第2画像との間でクロストークが発生することを防止し、品質の高い表示画像を得ることができる。
そして、この効果は、画像表示装置200を「横向き」と「縦向き」のどちらで使用しても、同様に得ることができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1、2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1、2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1では、第1光源101aおよび第2光源101bを、図2に示したように冷陰極管(CCFL)のような線光源を入射端面102a、102bに沿うようにY軸に平行に配置することで構成する例を説明した。しかし、例えばLEDのような点光源を発光方向が入射端面102a、102bを向くようにY軸方向に複数配列して第1光源101aおよび第2光源101bとしてもよく、あるいはEL等の他の光源を用いてもよい。
実施の形態1では、各サブ画素を図4に示したようにX軸方向を長辺とする長方形に形成する例を説明したが、各サブ画素はX軸方向とY軸方向とで辺の長さが実質的に等しい正方形の形状で形成してもよい。
実施の形態2では画像表示装置200の姿勢(使用方向)を検出部223が検出し、その検出結果にもとづき制御部221が動作する構成を説明したが、例えば、検出部223における検出動作に代えて視聴者が画像表示装置200の姿勢を指定し、その指定にもとづき制御部221が動作する構成であってもよい。
実施の形態1、2では第1画像を右眼用の画像とし、第2画像を右眼用の画像とする例を説明したが、例えば第1画像を左眼用の画像として第1画像の視聴位置を左眼105bの位置とし、第2画像を右眼用の画像として第2画像の視聴位置を右眼105aの位置としてもよい。
実施の形態2では光源部210が第3光源201cおよび第4光源201dを有する構成を説明したが、例えばサイズが大きい等の理由で姿勢を固定して使用することが明らかな画像表示装置については、第3光源201cおよび第4光源201dを除いて光源部を構成してもよい。また、その場合には、レンズシート207のレンズ208を他のレンズ、例えばY軸方向に延伸しX軸方向に湾曲した半円柱状のシリンドリカルレンズ等、に置き換えることも可能である。
実施の形態2では、図8Aに示すように、1つの組に含まれる各光源のそれぞれを1つの点光源(例えば1つのLED)で構成する例を説明したが、各光源をそれぞれ複数の点光源で構成してもよい。あるいは、1つの点光源が発する光を光学的に分離する等して実質的に1組の光源を形成するように構成してもよい。
実施の形態2では、図9に示したように、1つの画素241を赤のサブ画素241r、青のサブ画素241b、および2つの緑のサブ画素241gで構成する例を説明した。しかし、実施の形態2は何らこの構成に限定されない。例えば、緑のサブ画素241gに代えて赤のサブ画素241rまたは青のサブ画素241bを2つ用いて1つの画素を構成してもよい。図13は、他の実施の形態における画素の一構成例を示す部分拡大図である。例えば図13に示すように、実質的に正方形の形状で形成された赤のサブ画素241r、青のサブ画素241b、緑のサブ画素241g、および白のサブ画素241wの4つのサブ画素を2行2列のマトリクス状に配列して1つの画素242を構成してもよい。なお、白のサブ画素241wとは、バックライトの白色光を画像信号に応じた光量で透過するサブ画素のことである。あるいは、白のサブ画素241wに代えて、黄色等の三原色以外の光を透過するサブ画素を用いてもよい。
実施の形態2では、検出部223が「左縦向き」と「右縦向き」の双方を検出する例を説明したが、例えば、「左縦向き」と「右縦向き」のいずれか一方だけを検出するように検出部223を構成してもよい。あるいは、検出部223が「逆向き」を検出しない構成であってもよい。
実施の形態2に示した光源部210およびレンズシート207に、実施の形態1に示したパネル104を組み合わせて画像表示装置を構成してもよい。
実施の形態1、2では、立体視用の画像を構成する右眼用の画像と左眼用の画像のいずれか一方を第1画像とし他方を第2画像とする例を説明したが、第1画像と第2画像とは互いに独立した画像であってもよく、互いに同じ画像であってもよい。また、第1画像および第2画像は静止画と動画のどちらでもよい。
なお、実施の形態1、2に示した具体的な数値は、単に実施の形態における一例を示したものに過ぎず、本開示はこれらの数値に何ら限定されるものではない。各数値は画像表示装置の仕様等にあわせて最適な値に設定することが望ましい。
本開示は、第1画像と第2画像とを交互に表示する画像表示装置に適用可能である。具体的には、画像表示面に表示される立体視用の画像を裸眼で立体視可能な液晶テレビ等に本開示は適用可能である。
100,200 画像表示装置
101a,201a 第1光源
101b,201b 第2光源
102 導光板
102a,102b 入射端面
102c 出光面
103 両面プリズムシート
103a 三角形状プリズム列
103b 円筒状レンズ列
104,204 パネル
105a 右眼
105b 左眼
110,210 光源部
112a,112b 光源カバー
141,142,241,242 画素
141r,142r,241r 赤のサブ画素
141g,142g,241g 緑のサブ画素
141b,142b,241b 青のサブ画素
201c 第3光源
201d 第4光源
207 レンズシート
208 レンズ
221 制御部
222 電源部
223 検出部
241w 白のサブ画素
本開示は、複数の光源を備え第1画像と第2画像とを交互に表示する画像表示装置に関する。
特許文献1は、視聴者が専用の眼鏡を用いずに裸眼で表示画像を立体視できる画像表示装置を開示する。
この画像表示装置は、左右の眼のそれぞれに対応する複数の光源と、各光源からの光をあらかじめ想定された位置に居る視聴者の左右の眼に向かって出射するプリズムシートと、プリズムシートから出射される光をバックライトにして画像を表示する液晶パネルとを有する。プリズムシートから出射される光は指向性を有する指向性バックライトとなり、各光源における発光・非発光は、パネルに左眼用の画像を表示するときと右眼用の画像を表示するときとで切り替える。これにより、視聴者には、左眼用の画像は左眼で見え、右眼用の画像は右眼で見えるので、専用の眼鏡を用いずに、表示画像を裸眼で立体視できる。
特開2005−266293号公報
本開示は、第1画像と第2画像とが互いに混合するクロストークの発生を低減し、品質の高い表示画像を得るのに有効な画像表示装置を提供する。
本開示における画像表示装置は、第1画像を表示するための光を発光する第1光源と、第2画像を表示するための光を発光する第2光源と、第1光源からの光を予め想定された第1画像の視聴位置へ偏向させ、第2光源からの光を予め想定された第2画像の視聴位置へ偏向させる偏向部と、複数のサブ画素で構成された画素を複数有し、第1画像に対応する第1画像信号および第2画像に対応する第2画像信号に基づいて、偏向部を透過した光を変調する光変調パネルと、を備える。そして、サブ画素は、第1画像の視聴位置と第2画像の視聴位置とを結ぶ線に実質的に平行な第1方向の長さが、第1方向に直交する第2方向の長さ以上となる形状で形成されている。
図1は、実施の形態1における画像表示装置の外観図である。 図2は、実施の形態1における画像表示装置の内部構図を概略的に示す分解斜視図である。 図3Aは、実施の形態1における画像表示装置の断面図である。 図3Bは、実施の形態1における画像表示装置の断面図である。 図4は、実施の形態1におけるパネルの部分拡大図である。 図5Aは、回折現象の実験に使用した液晶パネルの部分拡大図である。 図5Bは、指向性バックライトの回折現象を概略的に示す図である。 図6Aは、実施の形態2における画像表示装置を「横向き」で使用するときの外観図である。 図6Bは、実施の形態2における画像表示装置を「縦向き」で使用するときの外観図である。 図7は、実施の形態2における画像表示装置の内部構造を概略的に示す分解斜視図である。 図8Aは、実施の形態2における1つのレンズと1組の光源の組み合わせを正面から見た拡大図である。 図8Bは、実施の形態2におけるレンズシートを構成する各レンズと各光源の組み合わせを正面(Z軸方向)から見た拡大図である。 図9は、実施の形態2におけるパネル204が有する画素241の一構成例を示す部分拡大図である。 図10は、実施の形態2における画像表示装置の回路ブロック図である。 図11Aは、実施の形態2における画像表示装置を「横向き」で使用しているときの断面図である。 図11Bは、実施の形態2における画像表示装置を「横向き」で使用しているときの断面図である。 図12Aは、実施の形態2における画像表示装置を「左縦向き」で使用しているときの断面図である。 図12Bは、実施の形態2における画像表示装置を「左縦向き」で使用しているときの断面図である。 図13は、他の実施の形態における画素の一構成例を示す部分拡大図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図5を用いて、実施の形態1を説明する。
[1−1.構成]
図1は、実施の形態1における画像表示装置100の外観図である。なお、以下の説明では、図1に示すように、便宜的に、画像表示装置100の水平方向をX軸方向、垂直方向をY軸方向、正面方向(視聴者が画像表示装置100に正対する方向)をZ軸方向とする。しかし、本実施の形態は何らこの設定に限定されるものではない。
画像表示装置100は、第1画像と第2画像を交互に表示することができる。例えば、立体視用の画像を構成する右眼用の画像と左眼用の画像のいずれか一方を第1画像とし他方を第2画像とすることができる。
以下、右眼用の画像を第1画像とし左眼用の画像を第2画像とし、各画像は100Hz以上の周期で交互に表示されるものとして説明を行う。
画像表示装置100は、あらかじめ想定された視聴位置(視聴想定位置)から画像表示装置100の画像表示面を見る視聴者には、左眼用の画像は左眼で見え、右眼用の画像は右眼で見えるように構成されている。したがって、視聴想定位置に居る視聴者は、画像表示装置100に表示される立体視用の画像を、立体視のための専用の眼鏡等を用いずに、裸眼で立体視できる。
視聴想定位置の一例としては、例えば画像表示装置100が50インチサイズの大きさであれば、画像表示装置100の画像表示面の中央からZ軸方向に約2m離間した位置を視聴想定位置とする。他の例としては、例えば画像表示装置100が視聴者が保持可能な20インチサイズの大きさであれば、画像表示装置100の画像表示面の中央からZ軸方向に約40cm離間した位置を視聴想定位置とする。
なお、上述した画像表示装置100の大きさや視聴想定位置は実施の形態における一例に過ぎず、本実施の形態は、何らこれらに限定されるものではない。
図2は、実施の形態1における画像表示装置100の内部構造を概略的に示す分解斜視図である。
図3A、3Bは、実施の形態1における画像表示装置100の断面図である。図3A、3Bには、図1に示したA−A線の断面図を示す。また、図3A、3Bには、視聴想定位置から表示画像を視聴する視聴者を併せて示す。なお、図3Aには、第1光源101aの発光が両面プリズムシート103によって偏向されて画像表示装置100から出射され、視聴想定位置に居る視聴者の右眼105aに届く様子を示しており、図3Bには、第2光源101bの発光が視聴者の左眼105bに届く様子を示している。
画像表示装置100は筐体内部に、光源部110、偏向部である両面プリズムシート103、光変調パネル(Spatial Light Modulator:SLM)であるパネル104、光源部110およびパネル104の制御回路および電源回路(図示せず)を有する。
光源部110は、第1光源101a、第2光源101b、および導光板102を有する。
導光板102は、例えばアクリル等の一般に知られた材料で形成され、光を取り入れる入射端面102a、102bと、光を出射する出光面102cを有する。
第1光源101aは第1画像を表示するための光を発光する光源であり、第2光源101bは第2画像を表示するための光を発光する光源である。第1画像がパネル104に表示されているときは第1光源101aが発光して第2光源101bは消灯し、第2画像がパネル104に表示されているときは第2光源101bが発光して第1光源101aは消灯する。このように、第1光源101aと第2光源101bとは表示画像に応じて交互に発光する。
第1光源101aは導光板102のX軸方向における一方の端部(入射端面102a)側に配置され、第2光源101bは他方の端部(入射端面102b)側に配置されている。すなわち、第1光源101aと第2光源101bとは導光板102を間に挟んでX軸方向に平行に配置されている。
第1光源101aの発光は入射端面102aから導光板102内に入射し、第2光源101bの発光は入射端面102bから導光板102内に入射する。導光板102内に入射した光は、導光板102内部で反射を繰り返し、徐々に出光面102cから出射される。こうして、第1光源101aまたは第2光源101bの発光は、導光板102の出光面102cから正面方向(Z軸方向)に実質的に均一な光となって出射され、導光板102は面発光する。ただし、入射端面102aから入射する光と入射端面102bから入射する光とでは、出光面102cからの光の出射方向に差がある。このため、第1光源101aが発光したときと第2光源101bが発光したときとで、両面プリズムシート103への光の入射方向に差が生じる。
なお、第1光源101aおよび第2光源101bの発光を効率良く導光板102内に入射させるために、入射端面102a側が開口し内部が光反射率の高い状態に加工(例えば鏡面加工)された光源カバー112aで第1光源101aを覆い、入射端面102b側が開口した同様の光源カバー112bで第2光源101bを覆う構成にしても良い。
なお、第1光源101aおよび第2光源101bは、図2に示すように、例えば冷陰極管(CCFL)のような線光源を入射端面102a、102bに沿うように配置することで構成することができる。
両面プリズムシート103は、導光板102側に三角形状プリズム列103aが形成され、パネル104側に円筒状レンズ列103bが形成されている。導光板102の出光面102cから出射した光は、三角形状プリズム列103aから両面プリズムシート103内に入射し、指向性を有する光となって円筒状レンズ列103bから出射される。このとき、第1光源101aが発光したときと第2光源101bが発光したときとで三角形状プリズム列103aに入射する光の方向に差があるので、円筒状レンズ列103bから出射する光は、第1光源101aの発光は視聴想定位置から表示画像を視聴する視聴者の右眼105aに向かって進行し、第2光源101bの発光は視聴者の左眼105bに向かって進行する。すなわち、両面プリズムシート103は、第1光源101aからの光を予め想定された第1画像の視聴位置へ偏向させ、第2光源101bからの光を予め想定された第2画像の視聴位置へ偏向させる。
本実施の形態では、導光板102および両面プリズムシート103を、上記の光学特性を有するように、すなわち、指向性バックライトとして両面プリズムシート103から出射される光が、視聴想定位置から表示画像を視聴する視聴者の右眼105aと左眼105bとにそれぞれ適切に分離して届くように、構成する。
なお、両面プリズムシート103において、三角形状プリズム列103aの繰り返し間隔(ピッチ)は円筒状レンズ列103bのピッチより大きいことが好ましい。また、本実施の形態における円筒状レンズ列103bのピッチは例えば約20mmであるが、本実施の形態は何らこの数値に限定されるものではない。
パネル104は、複数のサブ画素で構成された画素を複数有し、両面プリズムシート103を透過した光をバックライトとして用いる。そして、第1画像に対応する第1画像信号および第2画像に対応する第2画像信号にもとづいてバックライトを変調して透過(光量を調整して透過)し、第1画像と第2画像とを交互にパネル104の画像表示面に表示する。パネル104を透過するバックライトは上述した指向性を有する指向性バックライトであるので、図3A、3Bに示すように、パネル104に表示される第1画像は視聴想定位置に居る視聴者の右眼105aで観測され、パネル104に表示される第2画像は同視聴者の左眼105bで観測される。こうして、視聴者は、パネル104に表示される立体視用の画像を裸眼で立体視できる。
パネル104は、例えば液晶ディスプレイパネルで構成することができる。
図4は、実施の形態1におけるパネル104の部分拡大図である。なお、図4の図中に示すR、G、Bの各記号は便宜的に示しているものであり、これらの記号が実際に各サブ画素に表示されるわけではない。
図4に示すように、パネル104は、X軸方向とY軸方向とにマトリクス状に配置された複数の画素141を有する。1つの画素141は、Y軸方向に平行に配列された赤のサブ画素141r、緑のサブ画素141g、および青のサブ画素141bの3つのサブ画素で構成されており、各サブ画素は実質的に長方形の形状に形成されている。
各サブ画素は、第1画像の視聴位置と第2画像の視聴位置とを結ぶ線に実質的に平行な第1方向の長さが、第1方向に直交する第2方向の長さ以上となる形状で形成されている。
本実施の形態において、第1画像の視聴位置は、視聴想定位置から表示画像を視聴する視聴者の右眼105aの位置であり、第2画像の視聴位置は、同視聴者の左眼105bの位置である。すなわち、第1方向は画像表示装置100の水平方向であってX軸方向であり、第2方向は画像表示装置100の垂直方向であってY軸方向である。
したがって、各サブ画素は、第1光源101aおよび第2光源101bの配置方向に対して実質的に平行な第1方向(X軸方向)の長さが、第1方向に直交する第2方向(Y軸方向)の長さ以上となる形状で形成されている、と言い換えることができる。
[1−2.動作]
以上のように構成された画像表示装置100について、その動作を以下に説明する。
画像表示装置100には、例えば、立体視用の画像を構成する右眼用の画像信号と左眼用の画像信号が交互に(例えば、100Hz以上の周期で)入力される。本実施の形態では、例えば、右眼用の画像を第1画像とし、左眼用の画像を第2画像とする。
パネル104が右眼用の画像信号で制御されているとき、光源部110では、第1光源101aが発光し、第2光源101bは消灯する。導光板102から出射される第1光源101aの光は、両面プリズムシート103によって偏向され、第1画像の視聴位置に向かって出射される。この光は指向性バックライトとしてパネル104を透過した後、第1画像の視聴位置、すなわち視聴想定位置に居る視聴者の右眼105aに届く。
視聴者の右眼105aに入る光は、パネル104において、右眼用の画像信号にもとづきサブ画素毎に原色光の透過量が調整されているので、視聴者の右眼105aには、この画像信号にもとづく右眼用の画像が見える。
パネル104が左眼用の画像信号で制御されているとき、光源部110では、第1光源101aは消灯し、第2光源101bが発光する。導光板102から出射される第2光源101bの光は、両面プリズムシート103によって偏向され、第2画像の視聴位置に向かって出射される。この光は指向性バックライトとしてパネル104を透過した後、第2画像の視聴位置、すなわち視聴想定位置に居る視聴者の左眼105bに届く。
視聴者の左眼105bに入る光は、パネル104において、左眼用の画像信号にもとづきサブ画素毎に原色光の透過量が調整されているので、視聴者の左眼105bには、この画像信号にもとづく左眼用の画像が見える。
このように、画像表示装置100に表示される立体視用の画像を視聴想定位置から視聴する視聴者には、右眼用の画像が表示されているときは、右眼用の光源(第1光源101a)が発する光が右眼105aに入るので、右眼用の画像を右眼105aで見ることができる。逆に、左眼用の画像が表示されているときは、左眼用の光源(第2光源101b)が発する光が左眼105bに入るので、左眼用の画像を左眼105bで見ることができる。こうして視聴者は画像表示装置100に表示される立体視用の画像を裸眼で立体視できる。
[1−3.効果等]
本発明者(ら)は、サブ画素の開口部(バックライトを透過する領域)の幅が狭いと、指向性バックライトがサブ画素を透過するときに回折現象が生じ、サブ画素を透過した後の指向性バックライトが互いに干渉して複数の方向に分散し、その結果バックライトの指向性が低下して立体視が阻害されることを実験により確認した。
図5Aは、回折現象の実験に使用した液晶パネルの部分拡大図である。図5Bは、指向性バックライトの回折現象を概略的に示す図である。図5Bには、一例として、光源部110から発せられる第1光源101aの発光による指向性バックライトが、図5Aに示すサブ画素を有するパネルに入射するときの様子を概略的に示している。図5Bに示す例では、第1光源101aの発光による指向性バックライトは、X軸方向に対して斜め方向からパネルに入射する。
例えば、図5Aに示すようなY軸方向の辺の長さがX軸方向の辺の長さよりも長い形状を有するサブ画素(赤のサブ画素142r、緑のサブ画素142g、青のサブ画素142b)で画素142を構成すると、指向性バックライトの進行方向に対する各サブ画素の開口部の幅は、図4に示したサブ画素と比較して狭くなる。そのため、図5Bに示すように、指向性バックライトがサブ画素を透過するときに回折現象が発生し、回折現象を生じた光同士が干渉し合って様々な方向に分散してしまい、バックライトの指向性が低下する。
指向性が低下したバックライトにより表示される立体視用の画像は、たとえ視聴者が視聴想定位置に居たとしても、右眼用の画像が視聴者の左右の眼に入り、左眼用の画像も同様に左右の眼に入ってしまうので、視聴者には左右の画像が混合(クロストーク)した画像が観測され、立体視が阻害される。
したがって、高解像度化によって微細化されたサブ画素を有するパネルでは、サブ画素が図5Aに示すような形状だと、左右の画像にクロストークが生じやすく、立体視が阻害されやすくなる。
そこで、本実施の形態では、パネル104の各サブ画素を、図4に示したように、X軸方向の辺の長さがY軸方向の辺の長さ以上となる形状を有するように形成する。
例えば、1つの画素141が実質的に正方形となるように各サブ画素を形成すると、本実施の形態では、各サブ画素のX軸方向の辺の長さはY軸方向の辺の長さの約3倍になる。
これにより、指向性バックライトの進行方向に対する各サブ画素の開口部の大きさを、図5Aに示した形状のサブ画素を有するパネルと比較して、大きくすることができる。したがって、パネル104が高解像度化され個々のサブ画素が微細化されたとしても、第1画像と第2画像との間でクロストークが発生することを防止し、品質の高い表示画像を得ることができる。
なお、本発明者(ら)は、図5Aに示した形状のサブ画素を有するパネルでは、解像度が200ppi(pixel per inch)以上のときに回折現象が生じやすいことを実験により確認した。このとき、各サブ画素のX軸方向の開口部の長さは42μm以下になる。これは、各サブ画素のX軸方向の開口部の長さが42μm以下のときに回折現象が生じやすい、と言い換えることができる。
このことから、本実施の形態では、各サブ画素のX軸方向の辺の長さ(第1方向の長さ)を望ましくは43μm以上に設定するものとする。
以上のように、本実施の形態における画像表示装置100では、パネル104の各サブ画素を、第1光源101aおよび第2光源101bの配置方向に対して実質的に平行な第1方向(X軸方向)の長さが、第1方向に直交する第2方向(Y軸方向)の長さ以上となる形状で形成する。
これにより、視聴想定位置から画像表示装置100を視聴する視聴者は、指向性バックライトにより表示される第1画像および第2画像を、クロストークを低減して見ることができる。例えば、左眼用の画像を左眼で、右眼用の画像を右眼で見ることができる。したがって、視聴者は、品質の高い立体視用画像を、専用の眼鏡等を用いることなく裸眼で立体視することが可能となる。
(実施の形態2)
以下、図6〜図12を用いて、実施の形態2を説明する。
[2−1.構成]
実施の形態2における画像表示装置200は、実施の形態1に示した画像表示装置100と同様に、第1画像と第2画像とを交互に表示する。立体視用の画像を構成する右眼用の画像と左眼用の画像のいずれか一方が第1画像であり他方が第2画像であれば、あらかじめ想定された視聴位置(視聴想定位置)に居る視聴者は、画像表示装置200に表示されるそれらの画像を裸眼で立体視できる点も実施の形態1と同様である。
ただし、画像表示装置200は、視聴者が画像表示装置200の向きを変えて使用しても裸眼立体視が可能なように構成されている点が、実施の形態1に示した画像表示装置100と異なる。以下、実施の形態1との差異について説明する。
なお、本実施の形態における画像表示装置200は、片手で保持可能な10インチサイズの大きさであり、視聴者は容易に向きを変えて使用できるものとする。ただし、上述の画像表示装置200の大きさは、実施の形態における一例に過ぎず、本実施の形態は何らこれに限定されるものではない。
以下、視聴者の視差方向に対して、画像表示面の長辺が実質的に平行となるように画像表示装置200の姿勢が保たれた状態を「横向き」とする。また、画像表示装置200を、「横向き」の状態から左方向または右方向に90度回転させた状態(画像表示面の長辺が視聴者の視差方向に対して実質的に直交する状態)を「縦向き」とする。なお、視差方向とは、視聴想定位置から表示画像を視聴する視聴者の右眼105aと左眼105bとを結ぶ線と平行な方向のことである。
なお、以下では、実施の形態1に示した構成要素と実質的に同じ動作、機能、構成を有する構成要素については実施の形態1で示した符号と同一の符号を付与し、説明を省略する。
図6Aは、実施の形態2における画像表示装置200を「横向き」で使用するときの外観図である。図6Bは、実施の形態2における画像表示装置200を「縦向き」で使用するときの外観図である。
なお、本実施の形態では、画像表示装置200の向きを変えて使用するため、画像表示装置200を基準にしてX軸、Y軸を定義することが困難である。そこで、本実施の形態では、便宜的に、視聴者の視差方向をX軸方向とし、視差方向に垂直な方向をY軸方向とする。したがって、画像表示装置200を「横向き」で使用するときは、画像表示面の長辺がX軸に、短辺がY軸に、それぞれ実質的に平行になり、「縦向き」で使用するときは、画像表示面の短辺がX軸に、長辺がY軸に、それぞれ実質的に平行になる。しかし、本実施の形態はX軸、Y軸が何らこの設定に限定されるものではない。
図7は、実施の形態2における画像表示装置200の内部構造を概略的に示す分解斜視図である。
図8Aは、実施の形態2における1つのレンズ208と1組の光源の組み合わせを正面(Z軸方向)から見た拡大図である。図8Bは、実施の形態2におけるレンズシート207を構成する各レンズ208と各光源の組み合わせを正面(Z軸方向)から見た拡大図である。なお、図7、8A、8Bには、画像表示装置200が「横向き」のときの図を示す。
画像表示装置200は、光源部210、偏向部であるレンズシート207、光変調パネルであるパネル204を有する。また、後述する制御部、電源部、および検出部(図7には示さず)を有する。
光源部210は、画像表示面と平行な平面上に複数の第1光源201a、第2光源201b、第3光源201c、および第4光源201dを有する。光源部210では、1つの第1光源201aと1つの第2光源201bとで1つの対を形成し、1つの第3光源201cと1つの第4光源201dとで1つの対を形成する。そしてこれら2つの対(すなわち、これら4つの光源)で1つの組を形成し、この組をX軸方向とY軸方向とにマトリクス状に配置する。
実施の形態1では、第1画像の表示用に使用する光源と第2画像の表示用に使用する光源はそれぞれ固定されていたが、本実施の形態では、画像表示装置200の姿勢(使用時の向き)に応じて、具体的には画像表示装置200の姿勢を検出する検出部の検出結果に応じて、第1画像の表示用に使用する光源と第2画像の表示用に使用する光源が選択される。検出部については後述する。
例えば、第1光源201aが第1画像の表示用光源として選択されているとき、第2画像の表示用光源は第2光源201bとなり、第2光源201bが第1画像の表示用光源として選択されているとき、第2画像の表示用光源は第1光源201aとなる。第3光源201cが第1画像の表示用光源として選択されているとき、第2画像の表示用光源は第4光源201dとなり、第4光源201dが第1画像の表示用光源として選択されているとき、第2画像の表示用光源は第3光源201cとなる。
そして、光源部210では、第1画像をパネル204に表示するときは、第1画像表示用の光源として選択されている光源だけが発光して他の光源は消灯し、第2画像をパネル204に表示するときは、第2画像表示用の光源として選択されている光源だけが発光して他の光源は消灯する。
光源部210では、画像表示装置200が「横向き」のときは第1光源201aと第2光源201bを結ぶ線がX軸に実質的に平行となり、画像表示装置200が「縦向き」のときは第3光源201cと第4光源201dを結ぶ線がX軸に実質的に平行となるように、各光源を配置する。すなわち、光源部210には、第1光源201aおよび第2光源201bの配置方向に対して実質的に直交する方向に第3光源201cおよび第4光源201dが配置されている。
そして、光源部210では、画像表示装置200が「横向き」のときは第1光源201aと第2光源201bの対が交互に発光し、画像表示装置200が「縦向き」のときは第3光源201cと第4光源201dの対が交互に発光する。
光源部210は、例えば、平面状に形成された基板に白色光を発光するLED等の点光源を実装することで実現できる。
以下、第1光源201aと第2光源201bを結ぶ線に平行な方向を第1方向とし、第3光源201cと第4光源201dを結ぶ線に平行な方向を第2方向とする。したがって、画像表示装置200が「横向き」のときは第1方向がX軸に実質的に平行になり、「縦向き」のときは第2方向がX軸に実質的に平行となる。
また、以下の説明では、画像表示装置200が「横向き」のとき、第1画像を表示するための光を第1光源201aが発光し、第2画像を表示するための光を第2光源201bが発光する例を示し、画像表示装置200が「縦向き」のとき、第1画像を表示するための光を第3光源201cが発光し、第2画像を表示するための光を第4光源201dが発光する例を示す。
レンズシート207は、画像表示面と平行に複数のレンズ208をX軸方向とY軸方向にマトリクス状に配置して形成されている。そして、図8A、8Bに示すように、上記した4つの光源で構成される1つの組に1つのレンズ208が対応している。なお、本実施の形態では、図8Aに示すように1つのレンズ208は一辺(L1)が約20mmの正方形の中に納まる大きさであるが、レンズ208は何らこの大きさに限定されるものではない。
レンズシート207の各レンズ208と光源部210の各光源との間はレンズ208の焦点距離に実質的に等しい距離だけ離間しており、レンズ208は、各光源が発する光を、指向性を有する実質的に平行な光にして出射する。
各レンズ208の偏向角に関する光学特性、および各レンズ208と各光源との相対的な配置位置は、画像表示装置200が「横向き」で使用されるときは、第1光源201aの発光は第1画像の視聴位置方向へ、第2光源201bの発光は第2画像の視聴位置方向へ、画像表示装置200が「縦向き」で使用されるときは、第3光源201c(または第4光源201d)の発光は第1画像の視聴位置方向へ、第4光源201d(または第3光源201c)の発光は第2画像の視聴位置方向へ、それぞれ各レンズ208から平行光となって、各レンズ208の配置位置にもとづく偏向角で出射されるように設定されている。
第1画像が立体視用の画像を構成する右眼用の画像であり第2画像が左眼用の画像であれば、第1画像の視聴位置は視聴想定位置に居る視聴者の右眼105aの位置であり、第2画像の視聴位置は同視聴者の左眼105bの位置である。
したがって、例えば、レンズ208と各光源との相対的な配置位置を、視聴想定位置に居る視聴者の右眼105aとレンズ208の光学的中心と右眼用の光源(第1画像表示用光源)とが実質的に1つの直線上に並び、同視聴者の左眼105bとレンズ208の光学的中心と左眼用の光源(第2画像表示用光源)とが実質的に1つの直線上に並ぶように設定すれば、レンズシート207は、右眼用の光源の発光を視聴想定位置に居る視聴者の右眼105aに向けて出射し、左眼用の光源の発光を同視聴者の左眼105bに向けて出射することが可能となる。
レンズシート207を構成する各レンズ208は、各光源からの光を指向性を有する平行光にし、目的とする方向に出射することができれば、どのようなものでもよい。例えば、凸レンズであってもよく、フレネルレンズや回折レンズ等であってもよい。
パネル204は、実施の形態1に示したパネル104と同様に、複数のサブ画素で構成された画素を複数有し、レンズシート207を透過した光をバックライトとして用いる。そして、第1画像に対応する第1画像信号および第2画像に対応する第2画像信号にもとづいてバックライトを変調して透過(光量を調整して透過)し、第1画像と第2画像とを交互にパネル204の画像表示面に表示する。
パネル04を透過するバックライトは上述した指向性を有する指向性バックライトであり、各光源は、画像表示装置200の姿勢を検出する検出部の検出結果に応じて適切に選択される。したがって、パネル204に表示される第1画像は視聴想定位置に居る視聴者の右眼105aで観測され、パネル204に表示される第2画像は同視聴者の左眼105bで観測される。こうして、視聴者は、パネル204に表示される立体視用の画像を裸眼で立体視できる。
パネル204は、例えば液晶ディスプレイパネルで構成することができる。
図9は、実施の形態2におけるパネル204が有する画素241の一構成例を示す部分拡大図である。なお、図9には、画像表示装置200が「横向き」のときの図を示す。また、図中に示すR、G、Bの各記号は便宜的に示しているものであり、これらの記号が実際に各サブ画素に表示されるわけではない。
図9に示すように、パネル204は、X軸方向とY軸方向とにマトリクス状に配置された複数の画素241を有する。1つの画素241は、赤のサブ画素241r、青のサブ画素241b、および2つの緑のサブ画素241gの4つのサブ画素を2行2列のマトリクス状に配列して構成されている。
パネル204において、各サブ画素は実質的に正方形の形状で形成されており、開口部(バックライトを透過する領域)の幅は、X軸方向とY軸方向とで実質的に等しい。したがって、画像表示装置200を「横向き」と「縦向き」のどちらで使用しても、指向性バックライトの進行方向に対する各サブ画素の開口部の幅に実質的に差は生じない。
また、画素241も実質的に正方形となるので、画像表示装置200を「横向き」と「縦向き」のどちらで使用しても、画素241の形状に実質的な変化は生じない。
図10は、実施の形態2における画像表示装置200の回路ブロック図である。
図10に示すように、画像表示装置200は、制御部221、電源部222、画像表示装置200の姿勢(使用時の向き)を検出する検出部223、上述した光源部210およびパネル204を有する。なお、図10には、レンズシート207も併せて示す。
電源部222は、画像表示装置200に備えられた電池または外部電源を電力源にして、光源部210やパネル204を含む各部に必要な電力を供給する。
検出部223は、一般に使用されている加速度センサ、傾きセンサ、角速度センサ等を用いて構成されたジャイロ回路を有し、画像表示装置200が「横向き」と「縦向き」のどちらの状態にあるのかを検出する。
以下、画像表示装置200を「横向き」の状態から左方向に90度回転させた状態を「左縦向き」とし、「横向き」から右方向に90度回転させた状態を「右縦向き」とする。「左縦向き」は、「横向き」のときの画像表示装置200の上辺が左辺になるように画像表示装置200を回転させた状態のことであり、「右縦向き」は「横向き」のときの上辺が右辺になるように回転させた状態のことである。したがって、図6Bに示した「縦向き」は「左縦向き」である。また、画像表示装置200を「横向き」から右または左方向に180度回転させた状態を「逆向き」とする。
検出部223は、画像表示装置200が「横向き」、「左縦向き」、「右縦向き」および「逆向き」のどの状態にあるのかを検出し、その結果を制御部221に出力する。
制御部221には第1画像(例えば、右眼用の画像)の画像信号と第2画像(例えば、左眼用の画像)の画像信号が交互に(例えば、100Hz以上の周期で)入力される。併せて、検出部223の検出結果が入力される。そして、制御部221は、検出部223の検出結果および第1画像と第2画像の画像信号にもとづき光源部210およびパネル204を制御する。
制御部221は、例えば、検出部223の検出結果が「横向き」であれば、第1画像をパネル04に表示するときは第1光源201aを発光させて他の光源は消灯し、第2画像をパネル04に表示するときは第2光源201bを発光させて他の光源は消灯する。検出結果が「左縦向き」であれば、第1画像を表示するときは第3光源201cを発光させて他の光源は消灯し、第2画像を表示するときは第4光源201dを発光させて他の光源は消灯する。検出結果が「右縦向き」であれば、第1画像を表示するときは第4光源201dを発光させて他の光源は消灯し、第2画像を表示するときは第3光源201cを発光させて他の光源は消灯する。また、検出結果が「逆向き」であれば、第1画像を表示するときは第2光源201bを発光させて他の光源は消灯し、第2画像を表示するときは第1光源201aを発光させて他の光源は消灯する。
光源部210およびパネル204の説明は、上述した内容と重複するので省略する。
なお、第1画像および第2画像と各光源との対応付けは何ら上述した関係に限定されるものではなく、例えば上述とは逆の対応付けであってもよい。
[2−2.動作]
以上のように構成された画像表示装置200について、その動作を以下に説明する。
なお、以下の説明では、画像表示装置200に、右眼用の画像信号が第1画像の画像信号、左眼用の画像が第2画像の画像信号として、交互に(例えば、100Hz以上の周期で)入力されるものとする。
図11A、11Bは、実施の形態2における画像表示装置200を「横向き」で使用しているときの断面図である。図12A、12Bは、実施の形態2における画像表示装置200を「左縦向き」で使用しているときの断面図である。図11A、11Bには、図6Aに示したA−A線の断面図を概略的に示し、図12A、12Bには、図6Bに示したB−B線の断面図を概略的に示す。また、各図面には、視聴想定位置から表示画像を視聴する視聴者を併せて示す。
なお、図11Aには、画像表示装置200を「横向き」で使用しているときに、第1光源201aの発光が視聴想定位置に居る視聴者の右眼105aに届き、図11Bには、第2光源201bの発光が左眼105bに届く様子を概略的に示している。また、図12Aには、画像表示装置200を「左縦向き」で使用しているときに、第3光源201cの発光が視聴想定位置に居る視聴者の右眼105aに届き、図12Bには、第4光源201dの発光が左眼105bに届く様子を概略的に示している。
画像表示装置200が「横向き」であれば、検出部223は、画像表示装置200の姿勢を「横向き」と検出し、制御部221は、その検出結果にもとづき第1画像および第2画像が正しい方向で表示されるようにパネル204を制御する。
また、制御部221は、パネル04に第1画像を表示するときは第1光源201aを発光させて他の光源は発光させず、第2画像を表示するときは第2光源201bを発光させて他の光源は発光させないように、光源部210を制御する。
第1光源201aが発光すると、第1光源201aの光はレンズシート207によって偏向され、第1画像の視聴位置に向かって出射される。この光は指向性バックライトとしてパネル204を透過した後、図11Aに示すように、第1画像の視聴位置、すなわち視聴想定位置に居る視聴者の右眼105aに届く。
視聴者の右眼105aに入る光は、パネル204で第1画像の画像信号にもとづき変調(透過光の光量が調整)されているので、視聴者の右眼105aには、この画像信号にもとづく第1画像(右眼用の画像)が見える。
第2光源201bが発光すると、第2光源201bの光はレンズシート207によって偏向され、第2画像の視聴位置に向かって出射される。この光は指向性バックライトとしてパネル204を透過した後、図11Bに示すように、第2画像の視聴位置、すなわち視聴想定位置に居る視聴者の左眼105bに届く。
視聴者の左眼105bに入る光は、パネル204で第2画像の画像信号にもとづき変調(透過光の光量が調整)されているので、視聴者の左眼105bには、この画像信号にもとづく第2画像(左眼用の画像)が見える。
画像表示装置200が「左縦向き」であれば、検出部223は、画像表示装置200の姿勢を「左縦向き」と検出し、制御部221は、その検出結果にもとづき第1画像および第2画像が正しい方向で表示されるようにパネル204を制御する。
また、制御部221は、パネル04に第1画像を表示するときは第3光源201cを発光させて他の光源は発光させず、第2画像を表示するときは第4光源201dを発光させて他の光源は発光させないように、光源部210を制御する。
第3光源201cが発光すると、第3光源201cの光はレンズシート207によって偏向され、第1画像の視聴位置に向かって出射される。この光は指向性バックライトとしてパネル204を透過した後、図12Aに示すように、第1画像の視聴位置、すなわち視聴想定位置に居る視聴者の右眼105aに届く。こうして、視聴者の右眼105aには、第1画像(右眼用の画像)が見える。
第4光源201dが発光すると、第4光源201dの光はレンズシート207によって偏向され、第2画像の視聴位置に向かって出射される。この光は指向性バックライトとしてパネル204を透過した後、図12Bに示すように、第2画像の視聴位置、すなわち視聴想定位置に居る視聴者の左眼105bに届く。こうして、視聴者の左眼105bには、第2画像(左眼用の画像)が見える。
画像表示装置200が「右縦向き」であれば(図示せず)、検出部223は画像表示装置200の姿勢を「右縦向き」と検出し、制御部221は、その検出結果にもとづき第1画像および第2画像が正しい方向で表示されるようにパネル204を制御する。また、第3光源201cと第4光源201dの発光タイミングを「左縦向き」のときとは逆にして光源部210を制御する。各レンズ208は、第4光源201dの発光を第1画像の視聴位置(右眼105aの位置)に向かって出射し、第3光源201cの発光を第2画像の視聴位置(左眼105bの位置)に向かって出射する。これにより、上述と同様に、視聴者の右眼105aには第1画像(右眼用の画像)が見え、左眼105bには第2画像(左眼用の画像)が見える。
画像表示装置200が「逆向き」であれば(図示せず)、検出部223は画像表示装置200の姿勢を「逆向き」と検出し、制御部221は、その検出結果にもとづき第1画像および第2画像が正しい方向で表示されるようにパネル204を制御する。また、第1光源201aと第2光源201bの発光タイミングを「横向き」のときとは逆にして光源部210を制御する。各レンズ208は、第2光源201bの発光を第1画像の視聴位置(右眼105aの位置)に向かって出射し、第1光源201aの発光を第2画像の視聴位置(左眼105bの位置)に向かって出射する。これにより、上述と同様に、視聴者の右眼105aには第1画像(右眼用の画像)が見え、左眼105bには第2画像(左眼用の画像)が見える。
[2−3.効果等]
以上のように構成された画像表示装置200では、視聴者が画像表示装置200を、「横向き」、「左縦向き」、「右縦向き」、または「逆向き」等、どの方向に向きを変えて使用しても、検出部223が画像表示装置200の姿勢を検出し、その検出結果にもとづき制御部221が動作するので、光源部210では、第1光源201a、第2光源201b、第3光源201c、第4光源201dの中から、画像表示装置200の姿勢(使用時の方向)に応じて第1画像用の光源と第2画像用の光源とが適切に選択され、表示画像に応じて適切に発光する。
したがって、画像表示装置200がどの方向に向きを変えて使用されたとしても、パネル204に表示される立体視用の画像を視聴想定位置から視聴する視聴者には、右眼用の画像が表示されているときは右眼用として適切に選択された光源が発する光が右眼105aに入り、左眼用の画像が表示されているときは左眼用として適切に選択された光源が発する光が左眼105bに入るので、画像表示装置200に表示される立体視用の画像を専用の眼鏡等を用いることなく裸眼で立体視できる。
また、パネル204では、各サブ画素は実質的に正方形の形状で形成されており、開口部(バックライトを透過する領域)の幅は、X軸方向とY軸方向とで実質的に等しい。これにより、1つの画素の大きさを互いに等しいものとして比較すれば、指向性バックライトの進行方向に対する各サブ画素の開口部の幅は、図5Aに示した形状のサブ画素を有するパネルと比較して、パネル204では約1.5倍になる。したがって、パネル204が高解像度化され個々のサブ画素が微細化されたとしても、第1画像と第2画像との間でクロストークが発生することを防止し、品質の高い表示画像を得ることができる。
そして、この効果は、画像表示装置200を「横向き」と「縦向き」のどちらで使用しても、同様に得ることができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1、2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1、2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1では、第1光源101aおよび第2光源101bを、図2に示したように冷陰極管(CCFL)のような線光源を入射端面102a、102bに沿うようにY軸に平行に配置することで構成する例を説明した。しかし、例えばLEDのような点光源を発光方向が入射端面102a、102bを向くようにY軸方向に複数配列して第1光源101aおよび第2光源101bとしてもよく、あるいはEL等の他の光源を用いてもよい。
実施の形態1では、各サブ画素を図4に示したようにX軸方向を長辺とする長方形に形成する例を説明したが、各サブ画素はX軸方向とY軸方向とで辺の長さが実質的に等しい正方形の形状で形成してもよい。
実施の形態2では画像表示装置200の姿勢(使用方向)を検出部223が検出し、その検出結果にもとづき制御部221が動作する構成を説明したが、例えば、検出部223における検出動作に代えて視聴者が画像表示装置200の姿勢を指定し、その指定にもとづき制御部221が動作する構成であってもよい。
実施の形態1、2では第1画像を右眼用の画像とし、第2画像を眼用の画像とする例を説明したが、例えば第1画像を左眼用の画像として第1画像の視聴位置を左眼105bの位置とし、第2画像を右眼用の画像として第2画像の視聴位置を右眼105aの位置としてもよい。
実施の形態2では光源部210が第3光源201cおよび第4光源201dを有する構成を説明したが、例えばサイズが大きい等の理由で姿勢を固定して使用することが明らかな画像表示装置については、第3光源201cおよび第4光源201dを除いて光源部を構成してもよい。また、その場合には、レンズシート207のレンズ208を他のレンズ、例えばY軸方向に延伸しX軸方向に湾曲した半円柱状のシリンドリカルレンズ等、に置き換えることも可能である。
実施の形態2では、図8Aに示すように、1つの組に含まれる各光源のそれぞれを1つの点光源(例えば1つのLED)で構成する例を説明したが、各光源をそれぞれ複数の点光源で構成してもよい。あるいは、1つの点光源が発する光を光学的に分離する等して実質的に1組の光源を形成するように構成してもよい。
実施の形態2では、図9に示したように、1つの画素241を赤のサブ画素241r、青のサブ画素241b、および2つの緑のサブ画素241gで構成する例を説明した。しかし、実施の形態2は何らこの構成に限定されない。例えば、緑のサブ画素241gに代えて赤のサブ画素241rまたは青のサブ画素241bを2つ用いて1つの画素を構成してもよい。図13は、他の実施の形態における画素の一構成例を示す部分拡大図である。例えば図13に示すように、実質的に正方形の形状で形成された赤のサブ画素241r、青のサブ画素241b、緑のサブ画素241g、および白のサブ画素241wの4つのサブ画素を2行2列のマトリクス状に配列して1つの画素242を構成してもよい。なお、白のサブ画素241wとは、バックライトの白色光を画像信号に応じた光量で透過するサブ画素のことである。あるいは、白のサブ画素241wに代えて、黄色等の三原色以外の光を透過するサブ画素を用いてもよい。
実施の形態2では、検出部223が「左縦向き」と「右縦向き」の双方を検出する例を説明したが、例えば、「左縦向き」と「右縦向き」のいずれか一方だけを検出するように検出部223を構成してもよい。あるいは、検出部223が「逆向き」を検出しない構成であってもよい。
実施の形態2に示した光源部210およびレンズシート207に、実施の形態1に示したパネル104を組み合わせて画像表示装置を構成してもよい。
実施の形態1、2では、立体視用の画像を構成する右眼用の画像と左眼用の画像のいずれか一方を第1画像とし他方を第2画像とする例を説明したが、第1画像と第2画像とは互いに独立した画像であってもよく、互いに同じ画像であってもよい。また、第1画像および第2画像は静止画と動画のどちらでもよい。
なお、実施の形態1、2に示した具体的な数値は、単に実施の形態における一例を示したものに過ぎず、本開示はこれらの数値に何ら限定されるものではない。各数値は画像表示装置の仕様等にあわせて最適な値に設定することが望ましい。
本開示は、第1画像と第2画像とを交互に表示する画像表示装置に適用可能である。具体的には、画像表示面に表示される立体視用の画像を裸眼で立体視可能な液晶テレビ等に本開示は適用可能である。
100,200 画像表示装置
101a,201a 第1光源
101b,201b 第2光源
102 導光板
102a,102b 入射端面
102c 出光面
103 両面プリズムシート
103a 三角形状プリズム列
103b 円筒状レンズ列
104,204 パネル
105a 右眼
105b 左眼
110,210 光源部
112a,112b 光源カバー
141,142,241,242 画素
141r,142r,241r 赤のサブ画素
141g,142g,241g 緑のサブ画素
141b,142b,241b 青のサブ画素
201c 第3光源
201d 第4光源
207 レンズシート
208 レンズ
221 制御部
222 電源部
223 検出部
241w 白のサブ画素

Claims (7)

  1. 第1画像と第2画像とを交互に表示する画像表示装置であって、
    前記第1画像を表示するための光を発光する第1光源と、
    前記第2画像を表示するための光を発光する第2光源と、
    前記第1光源からの光を予め想定された前記第1画像の視聴位置へ偏向させ、前記第2光源からの光を予め想定された前記第2画像の視聴位置へ偏向させる偏向部と、
    複数のサブ画素で構成された画素を複数有し、前記第1画像に対応する第1画像信号および前記第2画像に対応する第2画像信号に基づいて、前記偏向部を透過した光を変調する光変調パネルと、
    を備え、
    前記サブ画素は、前記第1画像の視聴位置と前記第2画像の視聴位置とを結ぶ線に実質的に平行な第1方向の長さが、前記第1方向に直交する第2方向の長さ以上となる形状で形成されている、
    画像表示装置。
  2. 第1画像と第2画像とを交互に表示する画像表示装置であって、
    前記第1画像を表示するための光を発光する第1光源と、
    前記第2画像を表示するための光を発光する第2光源と、
    前記第1光源からの光を予め想定された前記第1画像の視聴位置へ偏向させ、前記第2光源からの光を予め想定された前記第2画像の視聴位置へ偏向させる偏向部と、
    複数のサブ画素で構成された画素を複数有し、前記第1画像に対応する第1画像信号および前記第2画像に対応する第2画像信号に基づいて、前記偏向部を透過した光を変調する光変調パネルと、
    を備え、
    前記サブ画素は、前記第1光源および前記第2光源の配置方向に対して実質的に平行な第1方向の長さが、前記第1方向に直交する第2方向の長さ以上となる形状で形成されている、
    画像表示装置。
  3. 前記サブ画素は、前記第1方向の長さが43μm以上に設定されている、
    請求項1または2記載の画像表示装置。
  4. 1つの前記画素は、前記第2方向に並行に配置された3つの前記サブ画素で構成されている、
    請求項1または2記載の画像表示装置。
  5. 1つの前記画素は2行2列のマトリクス状に配置された4つの前記サブ画素で構成されている、
    請求項2記載の画像表示装置。
  6. 立体画像を構成する右眼用画像および左眼用画像のいずれか一方を前記第1画像とし、他方を前記第2画像とし、
    前記第1画像と前記第2画像のいずれか一方を表示するための光を発光する第3光源と、他方を表示するための光を発光する第4光源と、をさらに備え、
    前記第1光源および前記第2光源の配置方向に対して直交する方向に前記第3光源および前記第4光源を配置して構成されている、
    請求項5記載の画像表示装置。
  7. 前記画像表示装置の姿勢を検出する検出部をさらに備え、
    前記検出部により検出された姿勢に基づき、前記第1光源および前記第2光源を発光させるか、前記第3光源および前記第4光源を発光させるか、を切り替える、
    請求項6記載の画像表示装置。
JP2015501314A 2013-02-19 2014-02-05 画像表示装置 Expired - Fee Related JP6145721B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029610 2013-02-19
JP2013029610 2013-02-19
PCT/JP2014/000605 WO2014129134A1 (ja) 2013-02-19 2014-02-05 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014129134A1 true JPWO2014129134A1 (ja) 2017-02-02
JP6145721B2 JP6145721B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=51390937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501314A Expired - Fee Related JP6145721B2 (ja) 2013-02-19 2014-02-05 画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9641829B2 (ja)
JP (1) JP6145721B2 (ja)
WO (1) WO2014129134A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6277544B2 (ja) * 2013-02-27 2018-02-14 Tianma Japan株式会社 立体画像表示装置、端末装置
JP6633884B2 (ja) * 2015-10-20 2020-01-22 日本放送協会 立体像表示装置
WO2019155243A1 (en) * 2018-02-06 2019-08-15 Holografika Kft 3d light field led-wall display
US11100844B2 (en) 2018-04-25 2021-08-24 Raxium, Inc. Architecture for light emitting elements in a light field display
US11637219B2 (en) 2019-04-12 2023-04-25 Google Llc Monolithic integration of different light emitting structures on a same substrate
TWI772014B (zh) * 2021-05-05 2022-07-21 幻景啟動股份有限公司 可降低格柵感的立體影像顯示裝置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11133887A (ja) * 1997-08-28 1999-05-21 Canon Inc カラー表示装置
JP2006010935A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Olympus Corp 映像表示装置及び車載用映像表示装置
JP2011505017A (ja) * 2007-02-13 2011-02-17 三星電子株式会社 指向性表示装置用のサブピクセルレイアウト及びサブピクセルレンダリング方法及びシステム
WO2012050036A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 シャープ株式会社 表示装置
JP2012215830A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Nlt Technologies Ltd 液晶表示装置
WO2013157341A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
JP2015531080A (ja) * 2012-07-24 2015-10-29 アリオスコピーAlioscopy 垂直方向に最大寸法を有する画面上への裸眼立体表示方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917562A (en) * 1994-12-16 1999-06-29 Sharp Kabushiki Kaisha Autostereoscopic display and spatial light modulator
GB9513658D0 (en) * 1995-07-05 1995-09-06 Philips Electronics Uk Ltd Autostereoscopic display apparatus
US6061179A (en) * 1996-01-23 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus with two-/three-dimensional image display switching function
EP0788008B1 (en) * 1996-01-31 2006-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus whose observation area is widened
GB2315902A (en) * 1996-08-01 1998-02-11 Sharp Kk LIquid crystal device
JP3703225B2 (ja) * 1996-09-02 2005-10-05 キヤノン株式会社 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JPH11285030A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Mr System Kenkyusho:Kk 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
JP2000047139A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Mr System Kenkyusho:Kk 立体画像表示装置
JP3941481B2 (ja) * 2000-12-22 2007-07-04 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
GB0119176D0 (en) * 2001-08-06 2001-09-26 Ocuity Ltd Optical switching apparatus
GB2398130A (en) * 2003-02-05 2004-08-11 Ocuity Ltd Switchable active lens for display apparatus
JP4400172B2 (ja) 2003-02-28 2010-01-20 日本電気株式会社 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及び画像表示方法
JP4545464B2 (ja) 2004-03-18 2010-09-15 三菱電機株式会社 液晶表示装置及び画像表示システム
US20060238545A1 (en) * 2005-02-17 2006-10-26 Bakin Dmitry V High-resolution autostereoscopic display and method for displaying three-dimensional images
KR100759393B1 (ko) 2005-06-29 2007-09-19 삼성에스디아이 주식회사 패럴랙스 배리어 및 이를 구비한 입체 영상 표시장치
GB2428345A (en) * 2005-07-13 2007-01-24 Sharp Kk A display having multiple view and single view modes
US20070086090A1 (en) 2005-10-13 2007-04-19 Wintek Corporation Image display device and optical element for forming stereoscopic image used in the same
KR100728115B1 (ko) 2005-11-04 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
CN101507288B (zh) * 2006-08-17 2012-05-30 皇家飞利浦电子股份有限公司 显示设备
JP2008134617A (ja) * 2006-10-23 2008-06-12 Nec Lcd Technologies Ltd 表示装置、端末装置、表示パネル及び光学部材
US20080117231A1 (en) * 2006-11-19 2008-05-22 Tom Kimpe Display assemblies and computer programs and methods for defect compensation
US8339444B2 (en) * 2007-04-09 2012-12-25 3M Innovative Properties Company Autostereoscopic liquid crystal display apparatus
US8339333B2 (en) * 2008-01-02 2012-12-25 3M Innovative Properties Company Methods of reducing perceived image crosstalk in a multiview display
JP5207175B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-12 Nltテクノロジー株式会社 表示装置、電子機器、光学部材、表示パネル、コントローラ、及び表示パネルの駆動制御方法
JP2010109414A (ja) 2008-10-28 2010-05-13 Seiko Epson Corp 表示装置、および電子機器、並びに視差画像データの表示方法
JP2010169847A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sony Corp 空間像表示装置
GB0901084D0 (en) * 2009-01-22 2009-03-11 Trayner David J Autostereoscopic display
US8964013B2 (en) * 2009-12-31 2015-02-24 Broadcom Corporation Display with elastic light manipulator
KR101632317B1 (ko) * 2010-02-04 2016-06-22 삼성전자주식회사 2차원/3차원 전환가능한 영상 표시 장치
TW201133032A (en) 2010-03-23 2011-10-01 Unique Instr Co Ltd Multi-function LCD parallax grating device
JP5776967B2 (ja) * 2010-06-11 2015-09-09 Nltテクノロジー株式会社 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法、端末装置
US20120113153A1 (en) * 2010-11-04 2012-05-10 3M Innovative Properties Company Methods of zero-d dimming and reducing perceived image crosstalk in a multiview display
JP2012108316A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Sony Corp 立体表示装置
JP5796700B2 (ja) * 2010-12-28 2015-10-21 ソニー株式会社 立体表示装置
JP2012155307A (ja) * 2011-01-05 2012-08-16 Sony Mobile Display Corp 表示装置
US9443455B2 (en) * 2011-02-25 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having a plurality of pixels
KR20120107312A (ko) * 2011-03-21 2012-10-02 한국과학기술연구원 입체영상 표시장치 및 그 구동 방법
JP5768424B2 (ja) 2011-03-22 2015-08-26 ソニー株式会社 表示装置
US9395548B2 (en) * 2011-04-19 2016-07-19 Koninklijke Philips N.V. Light output panel and device having the same
WO2013073007A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 株式会社東芝 立体画像表示装置、画像処理装置および画像処理方法
CN104903784B (zh) * 2012-12-27 2017-11-28 凸版印刷株式会社 液晶显示装置、滤色器基板及滤色器基板制造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11133887A (ja) * 1997-08-28 1999-05-21 Canon Inc カラー表示装置
JP2006010935A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Olympus Corp 映像表示装置及び車載用映像表示装置
JP2011505017A (ja) * 2007-02-13 2011-02-17 三星電子株式会社 指向性表示装置用のサブピクセルレイアウト及びサブピクセルレンダリング方法及びシステム
WO2012050036A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 シャープ株式会社 表示装置
JP2012215830A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Nlt Technologies Ltd 液晶表示装置
WO2013157341A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
JP2015531080A (ja) * 2012-07-24 2015-10-29 アリオスコピーAlioscopy 垂直方向に最大寸法を有する画面上への裸眼立体表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6145721B2 (ja) 2017-06-14
WO2014129134A1 (ja) 2014-08-28
US9641829B2 (en) 2017-05-02
US20150249820A1 (en) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7483209B2 (en) Parallax barrier and three dimensional display device using the same
JP6145721B2 (ja) 画像表示装置
US7876350B2 (en) Three-dimensional image display
US7821711B2 (en) 2D-3D image switching display system
US8422131B2 (en) Liquid elastic membrane prism and 3 dimension display device having the same
JP6154323B2 (ja) 映像表示装置
US9479763B2 (en) Image display apparatus
US9807375B2 (en) Three dimensional image display device
US20140152925A1 (en) Liquid crystal lens module and 3d display device
US20160165219A1 (en) Image display device comprising control circuit
WO2014050819A1 (ja) 立体表示装置
US9638925B2 (en) Display apparatus
JP5449238B2 (ja) 三次元映像表示装置
KR101326577B1 (ko) 입체영상표시장치
JP2013161035A (ja) 映像表示装置
JP2002296540A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
KR100696657B1 (ko) 다차원 모드 표시장치
US20150277130A1 (en) Stereoscopic display device
JP2013015711A (ja) 表示装置
JP5318014B2 (ja) 立体表示装置
KR101082846B1 (ko) 3d 디스플레이 장치
JPH09233500A (ja) 立体映像の表示方法
JP2012242544A (ja) 表示装置
JP2008035460A (ja) レンチキュラレンズおよび画像表示装置
JP2004078132A (ja) 立体画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6145721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees