JP6277544B2 - 立体画像表示装置、端末装置 - Google Patents

立体画像表示装置、端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6277544B2
JP6277544B2 JP2014000421A JP2014000421A JP6277544B2 JP 6277544 B2 JP6277544 B2 JP 6277544B2 JP 2014000421 A JP2014000421 A JP 2014000421A JP 2014000421 A JP2014000421 A JP 2014000421A JP 6277544 B2 JP6277544 B2 JP 6277544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixels
display device
pixel
viewpoints
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014000421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014194523A (ja
Inventor
幸治 重村
幸治 重村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
Tianma Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tianma Japan Ltd filed Critical Tianma Japan Ltd
Priority to JP2014000421A priority Critical patent/JP6277544B2/ja
Priority to US14/185,945 priority patent/US9606366B2/en
Priority to EP14156564.8A priority patent/EP2773121B1/en
Priority to CN201410069643.1A priority patent/CN104007555B/zh
Publication of JP2014194523A publication Critical patent/JP2014194523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277544B2 publication Critical patent/JP6277544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/28Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays involving active lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/31Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/307Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using fly-eye lenses, e.g. arrangements of circular lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置に係り、特に、該装置の配置状態に応じた立体画像を表示する立体画像表示装置、端末装置に関する。
従来より、複数の視点に向けて夫々異なる画像を提供することで、観察者の左右の眼に視差の異なる画像を投影させ、眼鏡を利用せずに立体視が実現できる立体画像表示装置が存在する。
該装置における立体画像の表示方式としては、夫々の視点用の画像データを合成して表示部に表示し、この表示された合成画像を、レンズやスリットを持つバリア(遮光板)からなる光学的な分離手段(光学分離手段)により分離すると共に、これらを夫々の視点にすなわち、観測者の左右の目に提供するという方式が知られている。
かかる方式では、光学分離手段として一般に、縞状の多数のスリットを有するバリアから成るパララックスバリアや、一方向にレンズ効果を有するシリンドリカルレンズを配列したレンチキュラレンズが採用される。
また、通常の観察方向としての第1方向だけではなく、これと直交する第2方向においても光学的な画像分離が可能な画像振分手段(以下、光学分離手段ともいう)を採用した表示装置が様々提案されている(例えば、特許文献1乃至6)。すなわち、こうした画像分離手段を用いることで、該装置の配置方向を、通常の観察方向から90度回転し、その配置に適合するよう表示画像を変更した場合でも、観察者の左右の眼に視差の異なる画像を投影させることができるため、二方向から立体画像を視認させることが可能となっている。
特許文献1乃至3では、一般的に使用されている縦RGBストライプの長方形サブ画素をベースに、光学分離手段として斜めステップ状、ジグザグ状、ピンホール状のパララックスバリアを用いることにより、配置方向が90°異なる2つの状況下において立体画像の視認を可能とした表示装置が開示されている。
また、特許文献4では、縦RGBストライプの長方形サブ画素を斜め状に配置すると共に、光学分離手段としてレンズアレイ素子を用いることにより、90°異なる配置方向の双方において立体画像の視認が可能な表示装置が開示されている。
さらに、特許文献5では、例えば2×2のマトリクス状に配列された同色の画素から成る画素マトリクスを、相互に異なる色となるように水平方向及び垂直方向に繰り返し配列し、且つ、これら各画素マトリクスに対応づけて光学分離手段を設けるという構成を採用したことにより、配置方向が90°異なる2つの場合において立体画像を視認可能とした表示装置が開示されている。
また、特許文献6には、例えば3×3のマトリクス状に配列された3色のサブ画素から成る画素において、該サブ画素が相互に異なる色となるように水平方向及び垂直方向に繰り返し配列され、これら画素には光学分離手段としてのパララックスバリアが対応づけて設けたられた構成を採る表示装置が開示されている。ここでは、各画素が有する9つのサブ画素のうち、3つのサブ画素において表示を行い、その他の6つのサブ画素において表示を行わないことにより、当該画素に占める表示面積を低減してクロストークの発生を抑制すると共に、正方形状を有するサブ画素により、配置方向が90°異なる2つの場合の双方において立体画像を視認可能とする技術内容が開示されている。
特開2011−17788号公報 特開2011−43623号公報 特開2011−69869号公報 特開2010−249954号公報 特開2011−164637号公報 特開2012−215853号公報
しかしながら、特許文献1乃至3に開示された表示装置にかかる構成では、光学分離手段による光線分離方向がRGB色配列方向と平行となる配置方向が存在し、この配置方向においては、観察者が視野角を振った時に各色のムラが知覚される、いわゆる「色モアレ」が発生し、表示品位が大きく低下するという不都合がある。
また、これらの表示装置では光学分離手段として、パターニングに自由度の大きいパララックスバリアを採用しているが、このパララックスバリアの遮蔽部に起因した光の損失(表示画面の明るさの低下)による透過率低下の問題が伴うこととなる。一方、パララックスバリアに代えてレンズを採用し、特許文献1乃至3に開示された画素の配列パターンに対応させることを考慮すると、製造容易性やコストの観点における不都合が生じる。従って、パララックスバリアの透過率低下という大きな課題を解決することができない。
特許文献4に開示された立体表示装置にかかる構成では、光学分離手段による光線分離方向が、RGB色配列方向に平行となる配置方向は存在しないため、上記特許文献1乃至3にかかる技術内容の問題点である「色モアレ」を軽減することができる。
しかしながら、該構成における長方形サブ画素のピッチが、水平方向と垂直方向とで相違するため、これにより、該装置の配置方向が変わると色モアレや輝度ムラが生じ、配置方向によって3D解像度等が異なるという不都合が生じる。
また、長方形サブ画素の長辺が水平方向にある場合のレンチキュラレンズが垂直方向に配置されている一方で、長方形サブ画素の長辺が垂直方向にある場合のレンチキュラレンズは垂直方向に対して傾きを有する配置となっていることから、斜めレンズに起因したジャギー(ギザギザしている)感が増大するという不都合がある。
特許文献5に開示された立体画像表示装置にかかる構成においても、光学分離手段による光線分離方向とRGB色配列方向とが平行になる配置方向は存在しないため、同様に「色モアレ」を軽減することが可能である。
しかしながら、垂直方向の解像度が水平方向の解像度の半分となるため、これに起因して、縦横の解像度が同一にならないという不都合が生じる。
特許文献6に開示された表示装置にかかる構成においても、光学分離手段による光線分離方法とRGB色配列方向とが平行になる配置方向は存在しないため、同様に「色モアレ」を軽減することが可能である。
しかしながら、立体表示には2画素を利用しなければならないのに加え、各画素を構成するサブ画素数のうち表示に寄与するサブ画素数は1/3〜1/4と原色数の逆数であるため、3D表示解像度が低下する上に、サブ画素の低利用効率並びにバリア起因の光損失に伴う透過率低下による消費電力の増大という不都合が生じる。
(発明の目的)
本発明は、上記従来例の有する不都合を改善し、特に、装置の配置状態如何にかかわらず、透過率低下がほとんど無く、縦横の解像度が異なることが無い有意な立体画像を表示する立体画像表示装置、立体画像表示方法、及びそのプログラムの提供を、その目的とする。
上記目的を達成するために、本発明にかかる立体画像表示装置では、M色(Mは1以上の自然数)の原色に色分けされたN×N個(Nは2以上の自然数)のサブ画素を有して成る画素がマトリクス状に配置された表示パネルと、視差画像に応じた前記各画素からの出射光を前記画素の配置に沿った第1方向及び第2方向に振り分ける光学素子が当該各画素の夫々に対応づけられて配置された光学分離手段と、を有し、前記各画素内で隣接する前記サブ画素は相互に異なる配色であり、前記サブ画素の配列ピッチは前記第1及び第2方向にて均一であり、前記各画素内では前記第1方向と第2方向との各々に対して同数の前記視差画像が表示され、配色の異なる前記サブ画素の数が前記視差画像内で等しい、という構成を採っている。
また、本発明にかかる端末装置では、立体画像表示装置と、これを内包する筺体と、を有することを特徴とする。
さらに、本発明にかかる表示コントローラでは、M色(Mは1以上の自然数)の原色に色分けされたN×N個(Nは2以上の自然数)のサブ画素を有して成る画素がマトリクス状に配置された表示パネルと、視差画像に応じた前記各画素からの出射光を前記画素の配置に沿った第1方向及び第2方向に振り分ける光学素子が当該各画素の夫々に対応づけられて配置された光学分離手段と、を有する立体画像表示装置の動作を制御する表示コントローラであって、前記表示パネルを含む装置本体の変位を検出する検出部と、この検出部にて検出された変位情報に基づいて観察者の両眼が予め設定された立体視域内に位置しているか否かを判定する判定部と、この判定部が、位置している旨判定した場合に前記N視点の視差を有する画像を生成する画像生成部と、この画像生成部が生成した画像を前記表示パネルに出力する表示パネル駆動部と、を有し、前記画像生成部は、前記各画素内で隣接する前記サブ画素を相互に異なる配色とし、前記サブ画素の配列ピッチを前記第1及び第2方向にて均一となるようにし、前記各画素内では前記第1方向と第2方向との各々に対して同数の前記視差画像を表示し、配色の異なる前記サブ画素の数が前記視差画像内で等しくなるようにする、という構成を採っている。
本発明によれば、特に、装置の配置状態如何にかかわらず有意な立体画像を表示することができる立体画像表示装置、立体画像表示方法、及びそのプログラムの提供が可能となる。
本発明の第1実施形態にかかる立体画像表示装置の構成を示す概略図である。 図1に開示した立体画像表示装置の表示パネルに配列された画素及びレンズアレイ素子を部分的に抽出した図のうち、図2(a)は、3×3のサブ画素から構成された画素とレンズ素子との配置関係を示す図であり、図2(b)は、図2(a)の画素とレンズアレイ素子とがマトリクス配列された画素マトリクスを示す図である。 3原色から成るサブ画素がマトリクス状に配列された画素を示す図のうち、図3(a)は、6×6のサブ画素から構成された画素を示す図であり、図3(b)は、9×9のサブ画素から構成された画素を示す図である。 4原色から成るサブ画素がマトリクス状に配列された画素を示す図のうち、図4(a)は、4×4のサブ画素から構成された画素とレンズアレイ素子との配置関係を示す図であり、図4(b)は、図4(a)に開示した画素とレンズアレイ素子とがマトリクス状に配列された画素マトリクスを示す図である。 4原色から成る8×8のサブ画素により構成された画素を示す図である。 図4(b)に開示したマトリクス画素配列に対して、第1方向と第2方向が直交関係にない場合を示す図である。 図4(a)に開示したサブ画素に入力する画像情報の一例を示したものであり、(a)は第1視点用画像、(b)は第2視点用画像、(c)は第3視点用画像、(d)は第4視点用画像に相当する図である。 図4(a)に開示した第1配置状態にある4×4サブ画素構成の画素及びレンズアレイ素子にかかる、入力画像とサブ画素(サブ画素群)との関係を示す図である。 図8に開示した4×4サブ画素構成の画素及びレンズアレイ素子を90°右回転させた場合における、入力画像とサブ画素(サブ画素群)との関係を示す図である。 図8に開示した4×4サブ画素構成の画素に対応する光学分離手段として、スタティックな光学分離手段を用いた場合の光線分離を示す図である。 図8に開示した4×4サブ画素構成の画素に対応する光学分離手段として、アクティブな光学分離手段を用い一方向のみ分離した場合の光線分離を示す図である。 本発明の実施形態にかかる立体画像表示装置を用いた端末装置を示す概略図のうち、(a)は第1配置状態、(b)は第2配置状態、(c)は上記何れの状態にも該当しない状態に相当する図である。 本発明の実施形態にかかる立体画像表示装置が表示コントローラを含む場合の構成を示す機能ブロック図である。 図13に開示した立体画像表示装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態にかかる立体画像表示装置を部分的に抽出した図のうち、(a)は3×3サブ画素構成の画素とレンズアレイ素子とがマトリクス配列された状態を示す図であり、(b)は色配置のパターンごとに画素の配列を明確に示した図である。 本発明の第2実施形態にかかる立体画像表示装置を部分的に抽出した図のうち、図16(a)は、4×4サブ画素構成の画素とレンズアレイ素子とがマトリクス配列された状態を示す図であり、図16(b)は、色配置のパターンごとに画素の配列を明確に示した図である。 本発明の第3実施形態での立体画像表示装置にかかる、4×4サブ画素構成の画素とレンズアレイ素子とがデルタ状に配列された状態を示す図である。 本発明の第3実施形態での立体画像表示装置にかかる、4×4サブ画素構成の画素から成る画素マトリクスと、これに対向するデルタ状に配列されたレンズアレイ素子とを示す図である。 本発明の第4実施形態にかかる立体画像表示装置において、図4(a)に開示した4×4サブ画素構成をもとに各サブ画素(各サブ画素群)に入力する画像情報の一例を示す図であり、(a)は第1視点用画像、(b)は第2視点用画像、(c)は第3視点用画像、(d)は第4視点用画像に相当する図である。 図4(a)に開示した4×4サブ画素構成の画素及びレンズアレイ素子をもとに、図20(a)は、第1配置状態にある場合の入力画像とサブ画素(サブ画素群)との関係を示す図であり、図20(b)は、第2配置状態にある場合の入力画像とサブ画素(サブ画素群)との関係を示す図である。 図5に開示した8×8サブ画素構成の画素及びレンズアレイ素子をもとに、図21(a)は、第1配置状態にある場合の入力画像とサブ画素(サブ画素群)との関係を示す図であり、図21(b)は、第2配置状態にある場合の入力画像とサブ画素(サブ画素群)との関係を示す図である。 3原色から成るサブ画素がマトリクス状に配列された画素を示す図のうち、図22(a)は、3×3のサブ画素群から成る6×6サブ画素構成の画素を示す図であり、図22(b)は、3×3のサブ画素群から成る9×9サブ画素構成の画素を示す図である。 本発明の第4実施形態での立体画像表示装置にかかる、原色数,視点数,及びサブ画素数の関係を示す図表である。 図20(a)に開示した4×4サブ画素構成の画素に対応するレンズアレイ素子による光線分離を示す図である。 図3(a)に開示した6×6サブ画素構成の画素及びレンズアレイ素子をもとに、図25(a)は、第1配置状態にある場合の入力画像とサブ画素(サブ画素群)との関係を示す図であり、図25(b)は、第2配置状態にある場合の入力画像とサブ画素(サブ画素群)との関係を示す図である。 本発明の第5実施形態での立体画像表示装置にかかる、原色数,視点数,及びサブ画素数の関係を示す図表である。 本発明の第6実施形態にかかる立体画像表示装置の構成を示す概略図である。 図27におけるA−A線に沿った断面図の一部を示す部分断面図のうち、図28(a)は、各レンズ外周平坦部を接着剤もしくは粘着剤によって接合した状態を示す図であり、図28(b)は、接着性もしくは粘着性を有する材料で構成された各レンズ外周平坦部を直接接合させた状態を示す図である。 図27に開示した立体画像表示装置にかかる構成を部分的に抽出した図のうち、図29(a)は、4×4サブ画素構成の画素とこれに対応するレンズアレイ素子(2つのレンチキュラレンズ基板から成る光学分離手段の一部)との配置関係を示す図であり、図29(b)は、上記画素をマトリクス状に配置した画素マトリクスと光学分離手段との対応関係を示す図である。 図29(a)に開示した画素に対応したレンズアレイ素子による光線分離を示す図である。
〔第1実施形態〕
本発明にかかる画像表示装置の第1実施形態を、図1乃至図13に基づいて説明する。
(全体的構成)
図1において、符号10は、その配置状態に応じた視差画像等を表示する立体画像表示装置である。
この立体画像表示装置10は、画素(図示せず)がマトリクス状に配列された表示パネル11と、この表示パネル11の表示面側に設けられ且つ各画素に対応づけられた光学分離手段50と、を有している。
図1に示す矢印及びその先端部に位置する符号1と2は、画像表示装置10を配置する空間上において、表示パネル11の表示面に平行な平面上での二方向を示したものである。すなわち、この1と2はそれぞれ、表示パネルの横手方向である第1方向とこれに垂直な第2方向と(画素の配置に沿った第1方向及び第2方向)を示す。
また、立体画像表示装置10は、第1方向を略水平方向にした第1配置状態と、第2方向を略水平方向にした第2配置状態と、の2つの状態において立体画像表示が可能である。すなわち、光学分離手段50は、2つの状態におけるそれぞれの水平方向に応じた方向への光線分離が可能となるように構成されている。
ここで、上記水平方向を、観察者の左眼と右眼を結ぶ直線に平行な方向として定義し、以下においても同様とする。
表示パネル11としては、液晶表示素子、有機エレクトロルミネッセンス表示素子、電気泳動素子、又はエレクトロクロミック素子など、様々な電気光学素子を用いることができる。
また、光学分離手段50としては、フライアイレンズやパララックスバリアや屈折率異方性を備えた液晶レンズなどの光学素子及び電気信号に基づいて屈折率を制御する機能を備えた液晶レンズや遮光制御機能を備えた液晶バリアなどの電気光学素子を用いることができる。透過率の観点からすると、フライアイレンズ及び液晶レンズが好適である。
次に、図2を参照して、前述した表示パネル11上の各画素と光学分離手段50との配置関係を説明する。ここで、本第1実施形態では、光学分離手段50としてフライアレイレンズを採用したため、以下では便宜上、光学分離手段50をレンズアレイ50と指称して説明する。
図2(a)に示す通り、赤のサブ画素31、青のサブ画素32、及び緑のサブ画素33の3原色から構成された画素20Aは、その中に3×3のサブ画素を有している。
ここで、1つの画素20Aの中に具備された3×3のサブ画素は、第1方向と第2方向の双方において各原色の配色が異なり、重ならないように配列されている。本第1実施形態では、赤のサブ画素31としてのR1,R2,R3、青のサブ画素32としてのB1,B2,B3、緑のサブ画素33としてのG1,G2,G3を、図2(a)に示すように配列することで、各原色の配色が異なるように構成した。
また、各画素20A及び各画素に対応する光学素子であるレンズアレイ素子51は、第1方向と第2方向に対してそれぞれ平行かつ同一ピッチで配列された構成を採っている。さらに、本第1実施形態では、表示パネル11上の各画素20Aを構成するサブ画素の配列がすべて同一となる構成を採っている。
ここで、画素20Aがマトリクス状に配置されたものを画素マトリクス20と指称する。
レンズアレイ50を構成する各レンズアレイ素子51はそれぞれ、各画素20Aに対応する位置に配置されているため、これにより、第1方向と第2方向の双方において3視点の方向に光を振り分けることができる。具体的には、図2(b)に示すように、各画素20Aと各レンズアレイ素子51とが対応づけられ、且つ双方共にマトリクス状に配置されている。
また、図2に示す画素20Aに代えて、図3(a)のように、3原色からなるサブ画素数を6×6となるように配列した画素20A’や、図3(b)のように、同サブ画素数を9×9となるように配列した画素20A’’等を、表示パネル11に採用するようにしてもよい。加えて、これら画素20A’(6×6)及び画素20A’’(9×9)等についても、図3に示す通り、第1方向と第2方向に対して各原色が重ならないように配列され、サブ画素の配列ピッチが第1及び第2方向にて均一であるといった構成を採っている。
これにより、レンズアレイ素子51’及び51’’は、画素20A(3×3)に対するレンズアレイ素子51の場合と同様に、第1方向と第2方向の双方において6視点(画素20A’の場合)あるいは9視点(画素20A’’の場合)の方向に対して有効に各画素からの出射光を振り分けることができる。
したがって、上記同様にすれば、原色数3の倍数の視点数に対して有効に出射光を振り分けることができる構成を、適宜画像表示装置10に採用することが可能となる。
次に、図4を参照して、4原色から成る各画素とレンズアレイ50との配置関係を説明する。
図4(a)に示す通り、赤のサブ画素34、青のサブ画素35、緑のサブ画素36、及び白のサブ画素37の4原色から構成された画素21Aは、その中に4×4のサブ画素を有している。
ここで、1つの画素21Aの中に具備された4×4のサブ画素においても、第1方向と第2方向の双方において各原色が重ならないように配列されている。ここでは、赤のサブ画素34としてのR1,R2,R3,R4、青のサブ画素35としてのB1,B2,B3,B4、緑のサブ画素36としてのG1,G2,G3,G4、白のサブ画素37としてのW1,W2,W3,W4を、図4(a)に示すように配列することで、各原色が重ならないという構成を採っている。
また、表示パネル11に設けられた各画素21Aを構成するサブ画素の配列は、図4(b)に示す通り、すべての画素21Aで共通するという構成を採っている。
ここで、画素21Aがマトリクス状に配置されたものを画素マトリクス21と指称する。
レンズアレイ50を構成する各レンズアレイ素子52はそれぞれ、図4(b)に示す通り、各画素21Aに対応する位置に配置されているため、これにより、第1方向と第2方向の双方において4視点の方向に出射光を振り分けることができる。すなわち、各画素21Aと各レンズアレイ素子52とが対応づけられ且つ双方共にマトリクス状に配置され、又前述した図2に基づく説明と同様に、画素21A及びレンズアレイ素子52は、第1方向と第2方向に対してそれぞれ平行かつ同一ピッチで配列された構成となっている。
また、図4に示す画素21Aに代えて、図5のように、4原色からなるサブ画素数を8×8となるように配列した画素21A’等を、表示パネル11に採用してもよい。
画素21A’についても、図5に示すように、第1方向と第2方向に対して各原色が重ならないように配列され、サブ画素の配列ピッチが第1及び第2方向にて均一であるといった構成を採っている。
これにより、レンズアレイ素子53は、画素21A(4×4)に対するレンズアレイ素子52の場合と同様に、第1方向と第2方向の双方において8視点の方向に対して有効に出射光を振り分けることができる。
したがって、上記同様にすれば、原色数4の倍数の視点数に対して有効に出射光を振り分けることができる構成を、適宜画像表示装置10に採用することが可能となる。
ここで、図2乃至図5で示した本第1実施形態にかかるサブ画素と画素の構成を、自然数M及びこのMの倍数であるN(2以上の自然数)を用いて一般的に表記すると、以下のようになる。
M原色からなるサブ画素を用いた場合に、本第1実施形態では、各画素を構成するサブ画素数がNの二乗(N視点×N視点)であり、且つ、NをMで除した余りが0となる(N mod M=0)ように構成されている。また、各画素内では、2つの光学分離方向に対する隣接サブ画素は同色とならないように構成されている。さらに、各画素内において、2つの光学分離方向に対する同色サブ画素の存在確率は、M原色間でいずれも同じとなる構成を採り、又サブ画素の2つの光学分離方向に対する配列ピッチが等しくなるように構成されている。
また、上記において、3×3のサブ画素にはRGB(赤・緑・青)、4×4のサブ画素にはRGBW(赤・緑・青・白)の原色を用いて説明しているが、採用できる原色はこれらに限定されるものではなく、例えば、RGBに代えてCMY(シアン・マゼンタ・イエロー)を採用してもよく、同様にRGBWに代えてRGBY(赤・緑・青・黄)やCMYW(シアン・マゼンタ・イエロー・ホワイト)等を採用するようにしてもよい。また、蛍光色やパール色や干渉色を原色として採用するようにしてもよい。
さらに、原色数Mは1でもよく、この場合はモノクロ表示となる。NをMで除した余りが常に0となる(N mod M=0)ため、視点数であるN(N視点)がどのような大きさでも構わない。
ここで、上記の各例示では、第1方向と第2方向が直交関係にある場合について説明したが、この各方向の関係はこれに限定されるものではない。すなわち、第1方向と第2方向が直交関係にない場合においても、サブ画素から成る画素と、これに対応づけたレンズアレイ素子と、を適用することができ、これにより、同等の作用効果を得ることができる。
こうした第1方向と第2方向が直交関係にない場合における各画素とレンズアレイ50及びこれらの配置関係を、図6に例示する。ここで示す斜方形の画素から成る画素マトリクス22は、図4(b)で示したマトリクス画素配列に対して一定の傾きを設けたものであり、全体として斜方形となるように構成されている。この図6における第1方向及び第2方向も、画素の配置に沿った方向を示す。
かかる場合においても、図6に示す通り、画素マトリクス22及びレンズアレイ50を、第1方向と第2方向に対してそれぞれ平行かつ同一ピッチで配列するという構成を採ることができるため、これにより、外形が非矩形的なデザイン性を有する立体画像表示装置に適用することが可能となる。すなわち、かかる非直交関係にある構成が有用となり、該装置への適用範囲の拡張を図ることができる。
続いて、図7は、図4(a)で示した4原色からなる4×4のサブ画素から成る構成(4×4サブ画素構成)において、各サブ画素に入力する画像情報の一例を示したものである。この図7において、(a)は第1視点用画像、(b)は第2視点用画像、(c)は第3視点用画像、(d)は第4視点用画像に相当する。
これら各視点用画像間には、図7に示すように、サイコロの“5”の面の大きさと“3”の面の大きさの違いに特徴が存する。これにより、観察者に有意な立体画像を視認させることが可能となる。
次に、図4と同様の構成(画素21A及びレンズアレイ素子52)及び配置関係を示す図8に基づいて、第1方向を水平方向にした第1配置状態における、入力画像とサブ画素との関係及びこれらの構成を説明する。
ここでは、図4で示した画素21Aを、サブ画素W4,G4,B4,R4を配置したサブ画素群41と、サブ画素B3,R3,G3,W3を配置したサブ画素群42と、サブ画素G2,W2,R2,B2を配置したサブ画素群43と、サブ画素R1,B1,W1,G1を配置したサブ画素群44と、から成る構成として機能させる。
すなわち、図7に示すような入力画像に対して、図8に示すサブ画素群41,42,43,44にはそれぞれ、第1視点用画像,第2視点用画像,第3視点用画像,第4視点用画像に対応した信号が入力されるように構成されている。その際、サブ画素群41乃至44は何れも、4原色から構成されているため、これにより、画素内における各視点用画像間の表示色数差が生じないという効果を得ることができる。
図9には、図8に示す第1配置状態から90°右回転させた状態である、第2方向を水平方向にした第2配置状態での各視点画像とサブ画素との関係を示す。
かかる場合においてレンズアレイ素子52に対向する画素21Aは、表示パネル11(立体画像表示装置10)の回転に伴って回転するため、ここでは画素21Aを、サブ画素R1,G2,B3,W4を配置したサブ画素群45と、サブ画素B1,W2,R3,G4を配置したサブ画素群46と、サブ画素W1,R2,G3,B4を配置したサブ画素群47と、サブ画素G1,B2,W3,R4を配置したサブ画素群48と、から成る構成として機能させる。
すなわち、第1配置状態(図8)と同様に、図7で示したような入力画像に対して、図9に示すサブ画素群45,46,47,48にはそれぞれ、第1視点用画像,第2視点用画像,第3視点用画像,第4視点用画像に対応した信号が入力されるように構成されている。その際、サブ画素群45乃至48は何れも、上記同様4原色から構成されているため、これにより、画素内における各視点用画像間の表示色数差は生じないという効果を得ることができる。
したがって、図8及び図9に示すように、各画素内では第1方向と第2方向とに同数の(視点用画像)視差画像が生成され、各視点用画像内では配色の異なるサブ画素の数が等しいといった本第1実施形態にかかる特徴的な構成により、第1配置状態と第2配置状態の何れの状態においても、同等に且つ有意な立体視を実現することが可能となる。また、かかる構成によれば、視点数に関わらず、第1配置状態と第2配置状態における3D解像度を同一にすることができる。
さらに、4原色を採用した本第1実施形態において、1つの画素内でのサブ画素群の数は該原色数(4)と等しくなるように構成されていることから、視点数が、第1配置状態と第2配置状態の双方において、該原色数(4)の倍数となるため、これにより、色モアレの発生を抑止することが可能となる。
ここで、原色数をM、視点数をNとして、一般的に表記すると、1つの画素内で視点数NがM色の倍数となるような構成を採っているため、視野角方向に対するM色の出現が複数の画素間にまたがる場合と比較して、視野角に対する色味の変化を大きく制御することができる。これにより、表示画像に色モアレが発生しないという効果を得ることができる。
本第1実施形態では、これまで、図1乃至図9の各図面を参照すると共に、光学分離手段50としてフライアイレンズ(フライアイレンズ素子)を採用した例について説明した。しかし、光学分離手段50としては、このフライアレイレンズのような常に光線分離するスタティックな光学分離手段と液晶レンズのように電気的に光線分離が制御可能なアクティブな光学分離手段の双方を採用することができる。
すなわち、スタティックな光学分離手段として、第1方向と第2方向の両方に光線分離が可能なパララックスバリアやピンホール状バリア等を採用するようにしてもよい。このようにしても、後述する点に留意すれば、有効に立体画像を表示することができる。
また、アクティブな光学分離手段として、第1方向と第2方向に光学分離が可能な液晶レンズ素子や液晶バリア素子等を採用するようにしてもよい。こうしたアクティブな光学分離手段によれば、出射光を分離させる方向を必要に応じて柔軟に変化させ得ることから好適に使用することができ、これにより、有意な視差画像の表示が可能となる。
ここで、上述したスタティックな光学分離手段における留意点を、図10に基づいて述べる。ここでは、便宜上、図8に示したサブ画素(サブ画素群)から成る画素21Aをもとに、スタティックな光学分離手段54について説明する。
第1方向を水平方向にした第1配置状態において、サブ画素群41,42,43,44からの視差画像はそれぞれ、光学分離手段54を介してV11,V12,V13,V14の方向に光線分離され(振り分けられ)、これにより、立体視を実現することができる。
しかしながら、これと同時に、かかる場合の直交方向である第2方向についても、出射光が光学分離手段54を介してV21,V22,V23,V24の方向に光線分離される。
すなわち、スタティックな光学分離手段54は、第1方向と第2方向の双方に応じた方向に出射光を振り分けることから、分離角が大きくなる場合に直交方向に対して特定色のみが強く知覚されるような色ワレが起こり得る。このため、分離角を所定の大きさに抑える必要がある点に留意して採用するとよい。
続いて、上述したアクティブな光学分離手段を採用した場合について、図11をもとに述べる。ここでも、便宜上、図8に示したサブ画素(サブ画素群)から成る画素21Aをもとにして、アクティブな光学分離手段55で第1方向のみに光線分離した場合の説明を行う。
前述したスタティックな光学分離手段54に対し、アクティブな光学分離手段55では、図11に示す通り、光線分離方向である第1方向のみを光線分離し(第1方向に応じた方向にのみ出射光を振り分け)、直交方向である第2方向については光線分離しない状態にすることができるため、これにより、分離角に依存せずに色ワレを回避することが可能となる。
また、第2方向を水平方向にした第2配置状態においても同様に、光線分離方向である第2方向のみを光線分離し、第1方向については光線分離しない状態にすることができる。
すなわち、アクティブな光学分離手段55を用いれば、第1配置状態にある場合には、第1方向を含み且つ画素21A(表示パネル11)に鉛直な面上の各方向に出射光を振り分け、第2配置状態にある場合には、第2方向を含み且つ画素21A(表示パネル11)に鉛直な面上の各方向に出射光を振り分ける、という構成を採ることができる。
図11を参照すると、第1方向を水平方向にした第1配置状態において、サブ画素群41,42,43,44からの視差画像はそれぞれ、アクティブな光学分離手段55を介してV11,V12,V13,V14の方向に光線分離され、これにより、立体視を実現することができる。一方で、かかる場合の直交方向である第2方向については、V21’,V22’,V23’,V24’の方向に直進する(光線分離されない)。
同様にして、アクティブな光学分離手段55は、第2配置状態においても有効に機能するため、いずれの配置状態においても、分離角に依存することなく色ワレを回避することが可能となる。
なお、これまで説明したサブ画素の形状は正方形状に限定されるものではなく、各サブ画素間の開口面積が不均一とならなければ、例えば台形状や六角形状などの多角形状(弧状も含む)を用いることも可能である。
続いて、図12に、上述した本第1実施形態にかかる立体表示装置10を装備した端末装置60の一例を示す。すなわち、この端末装置60は、立体画像表示装置10と、これを内包する筺体70と、から成り、立体画像表示装置10は、光学分離手段として第1方向と第2方向に応じた方向に光線分離が可能である液晶レンズ素子(図示せず)を具備している。
ここで、双方向矢印及びこれに添えたHは、観察者から見た水平方向(観察者の左目と右目とを結ぶ直線と平行な方向である水平方向)を示す。
すなわち、図12(a)は、第1方向が観察者から見た水平方向Hとなる第1配置状態を示し、図12(b)は、第2方向が観察者から見た水平方向Hとなる第2配置状態を示す。また、図12(c)は、第1配置状態及び第2配置状態の何れにも該当しない配置状態を例示したものである。
このように、本第1実施形態にかかる立体画像表示装置10を採用することで、端末装置60は、これら2つの方向に対して(これら2つの配置状態において)、高解像度から成る同程度の立体表示を実現することができる。
次いで、図13に、表示パネル11を駆動する機能と、アクティブな光学分離手段を制御する機能と、及び端末装置60(装置本体)の動きを検出すると共に立体視にかかる判定等を行う機能と、を有する表示コントローラ12を備えた立体画像表示装置10における機能構成を示す。
すなわち、立体画像表示装置10は、図13に示す通り、表示パネル11と、表示コントローラ12と、液晶レンズ素子(図示せず)を有する光学分離手段50と、を備えている。また、ここでは、立体画像表示装置10が、図12に示す端末装置60に装備された状態を想定する。
表示コントローラ12は、端末装置60が動いた結果生じる変位を検出する検出部80と、観察者の両眼が立体視域内にあるか(位置する)否かを判定する判定部90と、表示パネル11に送る画像データを生成する機能を有する画像生成部100と、表示パネル11を駆動するために必要な信号(同期信号等)を生成する機能を有する表示パネル駆動回路(表示パネル駆動部)110と、液晶レンズ素子を駆動するための信号を生成する機能を有する画像振分制御回路(画像振分制御部)111と、を備えている。
検出部80は、端末装置60が動いた結果生じる変位を検出するセンサにより構成されている。ここで、検出部80が検出する端末装置60の変位とは、傾き角の変化や移動量のことである。例えば、検出部80として加速度センサや地磁気センサ等のセンサを用いた場合には、重力加速度や地磁気を基準として、傾き角の変化や移動量を算出することが可能となる。すなわち、検出部80は、傾き角の変化や移動量を検出する傾き角検出手段81を有し、立体画像表示装置10と観察者との位置関係を検出するように構成されている。
また、検出部80は、傾き角検出手段81による検出結果としての傾き角に関する情報(変位情報)を判定部90に送付するという構成を採っている。
判定部90は、検出部80から得られる変位情報と、表示パネル11の立体視域に関する情報等を記憶するメモリ91と、検出部80から適宜得られる情報とメモリ91に蓄えられた情報とから観察者の両眼が立体視域内にあるか否かを判定する演算器92と、を有している。
ここで、メモリ91に蓄えられた情報(表示パネル11の立体視域に関する情報)は、立体画像表示装置10の分離角などのパラメータを用いて予め設定した判定基準情報を含み、演算器92は、観察者の両眼が立体視域内にあるか否かの判定を行うに際して、この判定基準情報を利用するように構成されている。
例えば、端末装置60が図12(a)に示す第1配置状態や図12(b)に示す第2配置状態に在れば、判定部90は、観察者の両眼が立体視域内にある旨判定するように構成されている。
一方で、端末装置60が第1配置状態や第2配置状態になく、例えば図12(c)に示すような状態に在れば、判定部90は、観察者の両眼が立体視域外にある旨判定するように構成されている。
また、判定部90は、上記判定の結果に基づく信号(視域判定信号)を画像生成部100に送付するという構成を採っている。この視域判定信号のうち、観察者の両眼が立体視域内にある旨の判定に基づく信号には、判定部90が、第1配置状態であるか第2配置状態であるかを判別した情報(判別情報)が内包されている。
すなわち、判定部90は、観察者の左目と右目とを結ぶ直線と平行な方向である水平方向と第1方向とが略平行である第1配置状態であるか、この水平方向と第2の方向が略平行である第2配置状態であるかを、検出部80から取得する変位情報に基づいて判別する機能を有している。
画像生成部100は、画像処理を実行する演算器101と、表示パネル11に表示するための表示対象データを格納するデータ蓄積部102と、演算器101の動作制御プログラム等を格納するメモリ103と、外部との情報のやり取りを仲介する外部IF(Interface:インターフェイス)104と、により構成される。これらの各構成部材が有効に機能するため、画像生成部100は、判定部90から受信した信号に応じて、視差を有する画像データ(3Dデータ)、あるいは視差の無い画像データ(2Dデータ)を有効に生成することができる。
画像生成部100による画像データの生成は、データ蓄積部102に格納された表示対象データを、演算器101が読み出すと共にこれに画像処理を施すことで実現されるように構成されている。ここで、表示対象データが奥行き情報を含む3次元データである場合には、該3次元データに対して演算器101がレンダリング処理を施すことにより2次元画像データを生成する、という好適な方法を採っている。
上記2次元画像データとして、立体表示に用いる3Dデータを生成するに際して演算器101は、3次元データに対して所定の視点数の仮想カメラを設定すると共に、これら各々についてレンダリング処理を施すという構成を採っている。すなわち、図7で例示したような視差を有する各視点用の2次元画像データ(3Dデータ)は、演算器101が、3次元データに対して所定の視点数(ここでは4視点)の仮想カメラを設定し、各々についてレンダリング処理を施すことにより生成される。
一方、平面表示に用いる2Dデータ、すなわち、視差のない2次元画像データを生成するに際して演算器101は、3次元データに対して1視点の仮想カメラを設定すると共にレンダリング処理を施すという構成を採っている。
上述したように、画像生成部100による画像データの生成は、奥行き情報を含む3次元データより生成する方法を採ることが好ましい。しかし、データ蓄積部102に予めレンダリング処理を施した表示対象データを蓄積しておき、これを選択的に読み出すという構成を採ってもよい。
すなわち、予め図7に相当する2次元画像データの形式による表示対象データをデータ蓄積部102に蓄積しておき、判定部90から受け取る視域判定信号に基づいて演算器101が、立体表示又は平面表示に応じた画像データを該表示対象データから選択すると共に読み出すという方法を採ってもよい。かかる方法を採用すれば、レンダリング処理が不要となるため、前述したレンダリング処理を要する生成方法よりも処理能力や演算速度が低い演算器101を採用することができ、これにより、画像生成部100を安価に構成できるという利点が得られる。
また、画像生成部100は、判定部90から受け取った視域判定信号に応じて、3Dデータ又は2Dデータを生成し、表示パネル駆動回路110へ出力するように構成されている。ここで、図8及び図9を参照して説明したように、端末装置60が第1配置状態であるか第2配置状態であるかによって、各視点に対応するサブ画素が変わるため、3Dデータを出力するに際して画像生成部100は、各々の状態に対応した画像データを表示パネル駆動回路110に出力するという構成を採っている。これにより、端末装置60の配置状態に応じた視差画像を、表示パネル駆動回路110を介して表示パネル11に表示させることが可能となる。
さらに、この表示パネル駆動回路110への出力と同時に画像生成部100は、端末装置60の配置状態に応じた指令信号を画像振分制御回路111に送信するという機能を有している。
すなわち、画像生成部100は、端末装置60が、図12(a)に示す第1配置状態の時には第1方向のみに対して(第1方向に応じた方向にのみ)光学分離手段(液晶レンズ)50を有効にする旨の指令信号を、図12(b)に示す第2配置状態の時には第2方向のみに対して(第1方向に応じた方向にのみ)光学分離手段50を有効にする旨の指令信号を、図12(c)に示すような立体視域外の場合には光学分離手段50を無効にして平面表示とする旨の指令信号を、画像振分制御回路111に送信するという構成を採っている。
ここでは、光学分離手段50として液晶レンズ(液晶レンズ素子)を採用したが、これ以外にも、液晶バリア素子などの電気信号により制御できるアクティブ素子を採用することができる。
また、光学分離手段50として、フライアイレンズやパララックスバリアやピンホールなどの電気信号により制御できないスタティック素子を用いるようにしてもよい。このようにすれば、表示コントローラ12に画像振分制御回路111を設ける必要がなくなるため、かかる構成の簡素化により、コストの低下等を図ることができる。
さらに、図13では、説明の便宜上、判定部90と画像生成部100とに、対応する演算器92と演算器101とが各々独立して存在する構成を示し、これに基づいて上記説明を行った。しかし、上述した演算器92と演算器101の双方の機能を有する一の演算器を、これらに代えて表示コントローラ12に採用するといった構成としてもよい。
また、立体画像表示装置10を適用する携帯型表示装置(端末装置60)が有する他の機能(例えば通信制御)を処理する演算器や他のプロセッサ内に、演算器92と演算器101の何れか一方又は双方が有する処理機能を設けるような構成を採ってもよい。
(動作説明)
次に、図13に示す立体画像表示装置10の動作を、図14に示すフローチャートに基づいて説明する。ここでの動作説明は、図2乃至図6、及び図8乃至図11に示したすべての画素(画素マトリクス)及び光学分離手段50等に共通するものである。
まず、検出部80が、端末装置60の変位を検出すると共に変位情報を判定部90に送付する(図14:S401)。
次いで、判定部90の演算器92が、検出部80から受け取った変位情報と、メモリ91に蓄えられた情報と、に基づいて、観察者の両眼が立体視域内にあるか否かを判定する(図14:S402)。
〔立体画像の表示〕
ここで、観察者の両眼が立体視域内にある旨判定した判定部90は(図14:S402/はい)、画像生成部100に、立体視域内にある旨の信号を送付する(図14:S403)。この視域判定信号としての立体視域内にある旨の信号には、上述した通り、第1配置状態であるか第2配置状態であるかについての判別情報が内包されている。
続いて、判定部90から立体視域内にある旨の信号を受け取った画像生成部100は、データ蓄積部102に格納された表示対象データを、演算器101にて読み出すと共にこれにレンダリング処理を施すことで、視差を有する画像データ(3Dデータ)を生成する(図14:S404)。
次いで、画像生成部100は、生成した3Dデータを表示パネル駆動回路110に出力する(図14:S405)。
加えて、画像生成部100は、端末装置60の配置状態に応じた指令信号を画像振分制御回路111に送付する(図14:S406)。
すなわち、端末装置60が第1配置状態にある場合に画像生成部100は、第1方向に対してのみ光学分離手段(液晶レンズ)50を有効にする旨の指令信号を画像振分制御回路111に送付する(図14:S406)。一方で、端末装置60が第2配置状態にある場合に画像生成部100は、第2方向に対してのみ光学分離手段(液晶レンズ)を有効にする旨の指令信号を画像振分制御回路111に送付する(図14:S406)。
表示パネル駆動回路110は、表示パネル11を駆動するために必要な信号(同期信号等)を生成し、これにより、画像生成部100から入力した3Dデータに基づく視差画像を表示パネル11に表示させる(図14:S407)。
〔平面画像の表示〕
一方で、観察者の両眼が立体視域外にある旨判定した判定部90は(図14:S402/いいえ)、画像生成部100に、立体視域外にある旨の信号を送付する(図14:S408)。
判定部90から立体視域外にある旨の信号を受け取った画像生成部100は、データ蓄積部102に格納された表示対象データを、演算器101にて読み出し且つこれにレンダリング処理を施すことにより、視差の無い画像データ(2Dデータ)を生成する(図14:S409)。
次いで、画像生成部100は、生成した2Dデータを表示パネル駆動回路110に出力する(図14:S410)。
また、ここでの端末装置60は、図12(c)に示すような立体視域外にかかる配置状態であるため、画像生成部100は、光学分離手段(液晶レンズ)50を無効にして平面表示とする旨の指令信号を画像振分制御回路111に送付する(図14:S411)。
表示パネル駆動回路110は、表示パネル11を駆動するために必要な信号(同期信号等)を生成し、これにより、画像生成部100から入力した2Dデータに基づく画像を表示パネル11に表示させる(図14:S412)。
〔光学分離手段の制御〕
上述した表示パネル駆動回路110による画像の表示(図14:S407又はS412)と同時に、画像振分制御回路111は、画像生成部100から取得した指令信号に基づいて光学分離手段50を構成する液晶レンズ素子を駆動するための信号を生成し、これをもとに光学分離手段50を制御することで、表示パネル11に表示された画像に対して有意な処理を実行する(図14:S413)。
すなわち、第1方向のみに対して光学分離手段50を有効にする旨の指令信号を画像生成部100から受け取った場合(図14:S406)に画像振分制御回路111は、第1方向に対してのみ出射光を分離させるように光学分離手段50を制御する(図14:S413)。また、第2方向のみに対して光学分離手段50を有効にする旨の指令信号を画像生成部100から受け取った場合(図14:S406)に画像振分制御回路111は、第2方向に対してのみ出射光を分離させるように光学分離手段50を制御する(図14:S413)。
さらに、平面表示とする旨の指令信号を画像生成部100から受け取った場合(図14:S411)に画像振分制御回路111は、何れの方向に対しても出射光を分離させないように光学分離手段50を制御する(無効とする)(図14:S413)。
上記の動作説明は、便宜上、図14に付した番号順(S401〜S413)に従って行ったが、本第1実施形態にかかる立体画像表示装置10の動作内容は、当該順序に限定されるものではない。
また、上記各ステップS401〜S413(図14)における各工程の実行内容をプログラム化すると共に、この一連の各制御プログラムをコンピュータによって実現するように構成してもよい。
(第1実施形態の効果等)
本第1実施形態にかかる表示パネル11には、M色の原色に色分けされたN×N個のサブ画素を有して成る画素がマトリクス状に配置され、特に、各画素内で隣接するサブ画素は相互に異なる配色であり、サブ画素の配列ピッチは第1及び第2方向にて均一であり、配色の異なるサブ画素の存在確率は第1及び第2方向に対して同一である(各画素内では第1方向と第2方向とに同数の視差画像が生成され、視差画像内においては配色の異なるサブ画素の数が等しい)、という構成を採用したため、これにより、出射光が光学分離手段50にて振り分けられて表示された際に、該表示画像に発生する色モアレを抑止することができ、併せて異なる2つの配置状態において解像度の高い立体画像を表示することが可能となる。
すなわち、一般的に、原色数をM(1以上の自然数)とし、視点数をN(2以上の自然数)とした場合に、視点数Nが原色数Mの倍数となる(N mod M=0)構成等により、色モアレの発生を抑止し且つ異なる2つの配置状態において高解像度な画像表示が可能な立体画像表示装置を提供することが実現可能となる。
〔第2実施形態〕
本発明にかかる画像表示装置の第2実施形態を、図15及び図16に基づいて説明する。ここで、前述した第1実施形態と同等の構成部材については、同一の符号を用いるものとする。
(全体的構成)
本第2実施形態にかかる各画素として図15に示すものは、図2(b)で示した画素20Aと同様に3原色から成り、これにより、画素マトリクス23を構成している。
また、同様に図16に示すものは、図4(b)で示した画素21Aと同様に4原色から成り、これにより、画素マトリクス24を構成している。
ここで、図2(b)及び図4(b)で示した第1実施形態の場合と比較するに、本第2実施形態にかかる画素マトリクス(23及び24)は、レンズアレイ50の光学分離方向である第1方向と第2方向の双方に対して、サブ画素の色配置が異なる画素が配列されている点に特徴を有する。なお、本第2実施形態では、原色数Mが2以上である場合の構成及び動作を説明する。
図15(a)に示す通り、画素20A,20B,20Cはいずれも、3原色から成る3×3サブ画素構成であり、且つ各々の色配置が異なっている。また、画素マトリクス23は、第1方向と第2方向の双方向に対して、画素20A,20B,20Cが隣接しないように構成されている。
すなわち、画素20Aの色配置をAとし、画素20Bの色配置をBとし、画素20Cの色配置をCとすると、図15(b)に示すように、第1方向と第2方向に対して同じ色配置の画素が隣接しない(隣接する画素は必ず異なる色配置となる)ように配列されている。
また、各画素間の境界(例えばA−B間のP部やA−C間のQ部など)に位置するサブ画素については、第1方向と第2方向に対して、さらに同じ色のサブ画素が連続しないように配列されている。これは、図15(a)に示す通りであり、例えば、P部におけるB3−G1,G3−R1,R3−B1、及びQ部におけるG1−B1,B2−R2,R3−G3での隣接サブ画素間の色の相違等が、かかる配列の特徴となっている。
次に、図16(a)に示す通り、画素21A,21B,21C,21Dはいずれも、4原色から成る4×4サブ画素構成である。また、画素マトリクス24は、第1方向と第2方向の双方向に対して、色配置が異なる画素21A,21B,21C,21Dが隣接しないように構成されている。
すなわち、画素21Aの色配置をAとし、画素21Bの色配置をBとし、画素21Cの色配置をCとし、画素21Dの色配置をDとすると、図16(b)に示すように、第1方向と第2方向に対して同じ色配置の画素が隣接しない(隣接する画素は必ず異なる色配置となる)ように配列されている。また、各画素間の境界に位置するサブ画素は、図15に基づく説明内容と同様に、第1方向と第2方向に対して同じ色が連続されないように配列されている。
ここで、図15又は図16では、第1方向と第2方向に対する色配置の周期(画素配置の周期)を、それぞれ原色数である3又は4としている。ここで、色配置の周期は同色配置の画素までの周期と等しい。すなわち、サブ画素の色配置が異なる画素を、第1方向と第2方向の夫々にて原色数(M)個組み合わせて周期的に配列した構成(原色数(M)個周期で組み合わせて配列した構成)を採っている。
しかし、上記色配置の周期はこれに限定されるものではなく、多様な色配置の周期を適宜採用するようにしてもよい。すなわち、例えば図15の第1方向における周期を参照すると、「A→B→C→A→・・・」の順に繰り返されているが、この周期を「A→A→B→B→C→C→A→A・・・」の順に構成するなど、様々な周期を適用して立体画像表示装置10を構成してもよい。但し、色配置の周期を長周期化するほど、表示パネルの画素数との関係(該画素数と該周期との剰余の大きさ)で各色配置数の不均一性の問題が生じ得る。このため、本第2実施形態では、色配置の周期が、原色数と同じになるように各サブ画素及び各画素を構成し、各色配置の均一性の向上を図ることとした。
また、第1実施形態と同様に、本第2実施形態にかかる各画素内では、2つの光学分離方向に対する隣接サブ画素が同色とならないように構成されている。さらに、各画素内において、2つの光学分離方向に対する同色サブ画素の存在確率は、M原色間でいずれも同じとなるという構成を採り、また、サブ画素の2つの光学分離方向に対する配列ピッチが等しくなるように構成されている。
(第2実施形態の効果等)
本第2実施形態では、上述したような画素の色配置の規則性により、第1実施形態の場合と比べて長距離秩序となることから、より自然な色合いからなる画像を表示することが可能となる。また、その他の構成及び動作については、第1実施形態で示したものと同様であり、他に生じる作用効果も同様である。
〔第3実施形態〕
本発明にかかる画像表示装置の第3実施形態を、図17及び図18に基づいて説明する。ここで、前述した第1実施形態と同等の構成部材については、同一の符号を用いるものとする。
(全体的構成)
図17及び図18のいずれにおいても、レンズアレイ50を構成するフライアイレンズ素子がデルタ状、すなわちフライアイレンズ素子の中心を結ぶ三角形が二等辺三角形となるように配置するという構成を採っている。より具体的には、相互に隣接する3つのフライアイレンズ素子の中心を結んだ形状が、第2方向に対して左右対称な二等辺三角形となるように各光学素子を配置するという構成を採っている。
ここで、図17においては、4原色からなる4×4サブ画素構成である各画素21Aもデルタ状、すなわち各画素21Aの中心を結ぶ三角形が二等辺三角形となるように配置され、且つ、これらの各画素21Aが、対向する各フライアイレンズ素子に対応づけられた構成を示す。
一方で、図18においては、図4(b)で示した画素21Aの配置と同じである画素マトリクス21を採用し、これにデルタ状に配置されたフライアイレンズ素子を対向させた構成を採っている。
(第3実施形態の効果等)
本第3実施形態では、画素21Aとこれに対応するフライアイレンズ素子が共にデルタ状に配置された構成(図17)と、画素の色配置は上記第1実施形態と同じ構成で、フライアイレンズ素子のみをデルタ状に配置し、これをマトリクス状に配置した画素21Aに対向させた構成(図18)と、を採用した。かかる構成のうち、特に、図18に示す構成を採用することで、前述した第2実施形態の場合と同様に、色配置の規則性が長距離秩序化されるため、より自然な色合いからなる画像を表示することが可能となる。その他の構成及び動作については、第1実施形態で示したものと同様であり、他に生じる作用効果も同様である。
また、本第3実施形態では、表示パネル上にサブ画素の色配置が同一な画素を配置するという構成を採ったが、これは、図16で示したように、サブ画素の色配置パターンが異なる画素を組み合わせて構成するようにしてもよい。
さらに、ここでは、各光学素子及び各画素にかかるデルタ形状として、相互に隣接する3つの光学素子の中心を結んだ形状が、第2方向に対して左右対称な二等辺三角形となるように各光学素子及び各画素を配置するという構成を採用したが、第1方向に対して左右対称な二等辺三角形となるように各光学素子及び各画素を配置するという構成を採ってもよい。
〔第4実施形態〕
本発明にかかる画像表示装置の第4実施形態を、図19乃至図24に基づいて説明する。ここで、前述した第1実施形態と同等の構成部材については、同一の符号を用いるものとする。
(全体的構成)
続いて、図19に示す画像は、図4(a)で示した4原色からなる4×4サブ画素構成をベースに、各サブ画素に入力する画像情報の一例である。この図19において、(a)は第1視点用画像、(b)は第2視点用画像、(c)は第3視点用画像、(d)は第4視点用画像に相当する。
これら各視点用画像間には、図7で示したようなサイコロの“5”の面の大きさと“3”の面の大きさの違いに加えて、(a)(b)間における”1”の面の大きさの違いと、(c)(d)間における”1”の面の大きさの違いに特徴が存する。一般的に、(a)(b)間は水平視差、(c)(d)間は垂直視差と呼ばれるもので、第1実施形態では水平視差の表示を示しているのに対し、本第4実施形態では水平垂直視差の表示を示している。これにより、観察者に有意な立体画像を視認させることが可能となる。
次に、図20(a)に基づいて、第1方向を水平方向にした第1配置状態における、入力画像とサブ画素との関係及びこれらの構成を説明する。ここで、画素21Aに対応するレンズアレイ素子52は、図4及び図8で示したものと同様の構成である。
また、ここでのサブ画素の配置は、図8に示した画素21Aと同じである。しかし、本第4実施形態では、画素21Aを、サブ画素W4,B3,G4,R3を配置したサブ画素群41’と、サブ画素G2,R1,W2,B1を配置したサブ画素群42’と、サブ画素B4,G3,R4,W3を配置したサブ画素群43’と、サブ画素R2,W1,B2,G1を配置したサブ画素群44’と、から成る構成として機能させる点に特徴を有する。
すなわち、図19に示すような入力画像に対して、図20(a)に示すサブ画素群41’,42’,43’,44’にはそれぞれ、第1視点用画像,第2視点用画像,第3視点用画像,第4視点用画像に対応した信号が入力されるように構成されている。これにより、水平2視差と垂直2視差の計4視差の画像表示が可能となる。その際、サブ画素群41’乃至44’は何れも、4原色から構成されているため、これにより、画素内における各視点用画像間の表示色数差が生じないという効果を得ることができる。
図20(b)には、図20(a)に示す第1配置状態から90°右回転させた状態である、第2方向を水平方向にした第2配置状態での各視点画像とサブ画素との関係を示す。
かかる場合において画素21は、表示パネル11(立体画像表示装置10)の回転に伴って回転するため、ここでは画素21Aを、サブ画素R1,B1,G2,W2を配置したサブ画素群45’と、サブ画素W1,G1,R2,B2を配置したサブ画素群46’と、サブ画素B3,R3,W4,G4を配置したサブ画素群47’と、サブ画素G3,W3,B4,R4を配置したサブ画素群48’と、から成る構成として機能させる点に特徴を有する。
すなわち、上記第1配置状態と同様に、図19で示したような入力画像に対して、図20(b)に示すサブ画素群45’,46’,47’,48’にはそれぞれ、第1視点用画像,第2視点用画像,第3視点用画像,第4視点用画像に対応した信号が入力されるように構成されている。その際、サブ画素群45’乃至48’は何れも、4原色から構成されているため、これにより、画素内における各視点用画像間の表示色数差が生じないという効果を得ることができる。
かかるサブ画素群の特徴的な構成によれば、視点数に関わらず、第1配置状態と第2配置状態における3D解像度を同一にすることができる。すなわち、一の画素内でのサブ画素群の規則性により、第1配置状態と第2配置状態での視点数が同一となるため、これにより、各配置状態において同様な立体視を有効に実現することが可能となる。
図21は、図5で示した4原色からなる8×8サブ画素構成をベースに、上述した4×4サブ画素構成(図20)と同様、第1配置状態に対して、サブ画素群411,412,413,414,421,422,423,424,431,432,433,434,441,442,443,444から成る構成を図21(a)に、第2配置状態に対して、サブ画素群415,416,417,418,425,426,427,428,435,436,437,438,445,446,447,448から成る構成を図21(b)にそれぞれ示している。
すなわち、本第4実施形態にかかる8×8サブ画素構成においては、いずれの配置状態に対しても、第1方向に4視点、第2方向に4視点の計16視点分の視点用画像に対応した信号が入力される。その際、サブ画素群411乃至448は何れも、4原色から構成されているため、これにより、画素内における各視点用画像間の表示色数差が生じないという効果を得ることができる。
また、レンズアレイ素子53は画素21A’に対応する位置に配置されているため、これにより、第1方向と第2方向の双方において4視点の方向に出射光を振り分けることができる。
図22(a)は、図3(a)で示した3原色からなる6×6サブ画素構成をベースに、第1配置状態に対するサブ画素群41’’,42’’,43’’,44’’とから成る構成を示し、図22(b)は、図3(b)で示した3原色からなる9×9サブ画素構成をベースに、第1配置状態に対するサブ画素群411’,412’,413’,421’,422’,423’,431’,432’,433’とから成る構成を示している。
ここでは、いずれの構成についても第2配置状態の図示は省略しているが、前述した4原色の場合と同様である。すなわち、図22(a)に示す6×6サブ画素構成においては、いずれの配置状態に対しても第1方向に2視点、第2方向に2視点の計4視点分の視差用画像に対応した信号が入力され、図22(b)に示す9×9サブ画素構成においては、いずれの配置状態に対しても第1方向に3視点、第2方向に3視点の計9視点分の視差用画像に対応した信号が入力される。この際、図22(a)に示すサブ画素群41’’乃至44’’及び図22(b)に示すサブ画素群411’乃至433’は何れも、3原色から構成されているため、画素内における各視点用画像間の表示色数差が生じないという効果を得ることができる。
また、図22(a)に示す通り、レンズアレイ素子51’は画素20A’に対応する位置に配置されているため、第1方向と第2方向の双方において2視点の方向に出射光を振り分けることができる。同様に、図22(b)に示す通り、レンズアレイ素子51’’は画素20A’’に対応する位置に配置されているため、第1方向と第2方向の双方において3視点の方向に出射光を振り分けることができる。
なお、4原色の場合のサブ画素群は4つのサブ画素から構成されているが、3原色の場合のサブ画素群は9つのサブ画素から構成されている。これは第1配置状態と第2配置状態での水平垂直視差の視点数を同一とするためである。
以上説明した内容に基づいて、原色数をM,水平視差表示における視点数をN,水平垂直視差表示における水平視点数及び垂直視点数をLとし、水平垂直視差表示におけるトータル視点数をJ(=L×L),水平垂直視差表示におけるサブ画素群の1方向あたりのサブ画素数をKとしたときのこれらの関係性を一般的に以下に記す。ここで、視点数Nは水平視差表示のみの場合における視点数であり、画素内の1方向あたりのサブ画素数に相当する。また、当該関係性をまとめた図23を適宜参照する。
まず、原色数Mの平方根である√Mが整数になる場合はK=√Mとなり、√Mが整数にならない場合はK=Mとなる。例えば、M=1,4,9の場合は、√Mが整数となるためK=1,2,3となり、M=2,3の場合は、√Mが整数とならないためK=2,3となる(図23)。
次に、1方向あたりの水平視点数及び垂直視点数Lは、L=N/K(但しLは2以上の自然数)で表される。例えば、図20に示す画素21Aの場合ではL=4/2=2、図21に示す画素21A’の場合ではL=8/2=4となり、図22(a)に示す画素20A’の場合ではL=6/3=2、図22(b)に示す画素20A’’の場合ではL=9/3=3となる(図23)。
このように、水平垂直視差表示において、1方向あたりの水平視点数及び垂直視点数Lが水平垂直視差表示におけるサブ画素群の1方向あたりのサブ画素数をKの倍数となるような構成を採っているため、これにより、表示画像に色モアレが発生しないという効果を得ることができる。
なお、水平垂直視差表示において、原色数Mの平方根である√Mが整数となる場合(M=1,4,9,・・・)は、1方向あたりの水平垂直視点数を大きくすることができるため、好適な構成となる。また、J(L×L)とNが等しくなる組合せ(図23における画素の構成例A又はD)は、1つの視点用画像表示において、水平視差表示のサブ画素群内のサブ画素数(図23におけるPH)と水平垂直視差表示のサブ画素群内のサブ画素数(図23におけるPHV)が同一で、かつ原色数Mと同じとなるため、3Dの解像度を確保する点で好適である。
次いで、図20と同様の画素構成を示す図24を参照して、水平視点数2、垂直視点数2の視点展開の場合における光線分離を説明する。サブ画素群41’,42’,43’,44’から成る画素21Aと、これに対応するレンズアレイ素子52は、図20(a)と同様の構成を採っている。
図24に示す水平垂直各2視点展開の場合の第1配置状態において、サブ画素群41’,42’からの視差画像又はサブ画素群43’,44’からの視差画像はそれぞれ、レンズアレイ素子52を介してV15,V16の方向に光線分離され、サブ画素群43’,41’からの視差画像又はサブ画素群44’,42’からの視差画像はそれぞれ、レンズアレイ素子52を介してV25,V26の方向に光線分離される。これにより、水平方向と垂直方向の両方に視差が付与される。
ここで、上述した図20等及びこれに基づく説明では、レンズアレイ素子52としてフライアイレンズ素子を採用した例を示したが、本第4実施形態では、前述した第1実施形態と同様に、スタティックな光学分離手段や、アクティブな光学分離手段を採用することができる。特に、第1方向と第2方向に光学分離が可能な液晶レンズ素子や液晶バリア素子等のアクティブな光学分離手段が好適に使用できる。
また、第1実施形態では、アクティブな光学分離手段を用いる場合に、例えば、第1配置状態については第1方向のみを光線分離し、第2方向については光線分離しないという状態にする構成を採用したが、本第4実施形態では、図21に示すように、水平方向と垂直方向の両方に視差が付与されるために、第1方向と第2方向の双方向に対して同時に光線分離させる必要がある。
そこで、本第4実施形態での光線分離にかかる構成について、図12で示した立体画像表示装置10を備えた端末装置60と、図13で示した表示コントローラ12等を参照して説明する。
画像生成部100は、判定部90からの視域判定信号に応じて、2Dデータ又は3Dデータを生成し、これを表示パネル駆動回路110に出力するように構成されている。
ここで、3Dデータを出力する場合には、上述した図20(a)及び図20(b)に基づく説明の通り、第1配置状態と第2配置状態において各視点に対応するサブ画素が変わるため、画像生成部100は、この変化に対応した画像データを表示パネル駆動回路110に出力するという構成を採っている。
また、これと同時に画像生成部100は、端末装置60が図12(a)に示す第1配置状態又は図12(b)に示す第2配置状態にある場合において、第1方向と第2方向に液晶レンズを有効にする旨の指令信号を、画像振分制御回路111に送信するように構成されている。
一方で、端末装置60が図12(c)に示すような立体視域外の場合において画像生成部100は、表示パネル駆動回路110への出力と同時に、液晶レンズを無効にして平面表示とする旨の信号を画像振分制御回路111に送信するように構成されている。
ここで、第1実施形態で示したように水平方向のみにN視点展開する場合(以下、水平N視点展開とする)と、本第4実施形態で示した水平方向と垂直方向にそれぞれL(=N/K)視点ずつ(トータルでJ視点)展開する場合(以下、水平垂直J視点展開とする)と、の選択に際しては、図13に示す画像生成部100内の外部IF104が有効に機能するように構成されている。例えば、観察者からの指示等により外部から出力された選択信号を外部IF104が受信し、この選択信号が内包する情報に基づいて画像生成部100が画像データの生成を行うといった構成を採用することができる。
したがって、本第4実施形態での画像生成部100による画像データ生成方法は、第1実施形態において説明した生成方法に、外部から受信した選択信号に応じて仮想カメラの位置を変更するという方法を加えた構成となっている。
これにより、水平N視点展開の場合には、演算器101が仮想カメラを水平方向のみにN視点分設定し、水平垂直J視点展開の場合には、演算器101が仮想カメラを水平方向と垂直方向にそれぞれL視点分(合計L×L視点分:J視点分)設定し、これと共に演算器101が、それぞれの場合においてレンダリング処理を施して画像データを生成するという構成を採っている。
〔第5実施形態〕
本発明にかかる画像表示装置の第5実施形態を、図25及び図26に基づいて説明する。ここで、前述した第1実施形態と同等の構成部材については、同一の符号を用いるものとする。
また、図26では、上述した図23と同様に、原色数をM,水平視差表示における視点数をN,水平視差表示のサブ画素群内のサブ画素数をPH,水平垂直視差表示のサブ画素群内のサブ画素数をPHVとし、更に水平垂直視差表示における水平視点数をLH,垂直視点数をLV,トータル視点数をJ(=LH×LV)として、これらの関連性を一般的に示している。
(全体的構成)
図25は、第4実施形態で示した図22(a)とは異なる例として、図3(a)で示した3原色からなる6×6サブ画素構成をベースに、第1配置状態に対して、サブ画素群441,442,443,444,451,452,453,454,461,462,463,464から成る構成を図25(a)に、第2配置状態に対して、サブ画素群445,446,447,455,456,457,465,466,467,475,476,477から成る構成を図25(b)にそれぞれ示している。上記第4実施形態の図22(a)に示すサブ画素群が9つのサブ画素により構成されていたのに対し、本第5実施形態にかかるサブ画素群441乃至477を構成するサブ画素数は、原色数Mと同じ3としている。
第1配置状態では第1方向である水平方向に4視点分、第2方向である垂直方向に3視点分の計12視点分の視点用画像に対応した信号が入力され、第2配置状態では第2方向である水平方向に3視点分、第1方向である垂直方向に4視点分の計12視点分の視点用画像に対応した信号が入力される。
ここで、水平垂直視差表示についてみるに、上記第4実施形態(図22)では、第1配置状態と第2配置状態で水平視点数(LH)と垂直視点数(LV)とが同数であり、これによりトータルの水平垂直視点数J(=LH×LV)を同一としている。具体的には、図26に示す通り、画素の構成例C及びC’の双方においてLH=2,LV=2であるため、第1及び第2配置状態における水平垂直視点数Jが4で同一となっている。
一方、本第5実施形態(図25)では、第1配置状態と第2配置状態で水平視点数(LH)と垂直視点数(LV)とが異なるという構成を採っているが、トータルの水平垂直視点数Jは同一となるように構成されている。具体的には、図26に示す通り、画素の構成例GにあってはLH=4,LV=3であり、水平垂直視点数Jが12となっている。また、画素の構成例G’にあってはLH=3,LV=4であり、水平垂直視点数Jが12となっている。すなわち、第1及び第2配置状態における水平垂直視点数Jが12で同一となっている。
また、レンズアレイ素子51’は画素20A’に対応する位置に配置されているため、これにより、第1及び第2方向において有意に出射光を振り分けることができる。
ここで、図13に示す表示コントローラ12が有する画像生成部100を、本第5実施形態では、第1及び第2配置状態にあるときに、Nの二乗(平方)を原色数Mで除した商を画素が有する全視点数(J)とすると共に、第1又は第2方向のいずれか一方にMの視点を有する画像を生成し、他方に全視点数(J)をMで除した商に相当する視点を有する画像を生成するように構成した。これにより、第1方向と前記第2方向のそれぞれに応じた視点の積に相当するJ視点分の視差を有する画像を生成するように構成されている。なお、図25では、第2方向にM(ここでは3)の視点を有する画像を生成し、第1方向に全視点数(J)をMで除した商(ここでは12/3=4)に相当する視点を有する画像を生成するという構成を採っている。
(第5実施形態の効果等)
本第5実施形態では、第1配置状態と第2配置状態で水平視点数と垂直視点数が異なるため、上記第1乃至第4実施形態で述べたように、3D解像度がどの配置状態でも同一になるという構成ではない。しかし、トータルの水平垂直視点数が同一となるように構成しているため、各配置状態間における3D解像度の差異は小さい。また、サブ画素群を構成するサブ画素数について、第4実施形態で示した「√Mが整数とならない場合はM×Mになる」という制約がないため、√Mが整数でない場合においても、水平視点数と垂直視点数を大きくすることが可能となり、これにより、観察者に有意な立体画像を視認させることが可能となる。
また、第1実施形態にかかる説明内容と同様に、データ蓄積部102に予めレンダリング処理を施した水平N視点展開と水平垂直J視点展開の双方の表示対象データを蓄積しておき、外部IF104が受信した選択信号に基づいて演算器101が、これら蓄積された表示対象データのうちから適切なデータを選択的に読み出す、という構成を採用するようにしてもよい。
このようにすれば、水平N視点展開と水平垂直J視点展開との切り替えを、画素や光学分離手段を変更することなく外部情報のみに基づいて実行できるため、画像やコンテンツの種類に応じて効果的な画像表現が可能となる。
また、その他の構成及び動作については、第1実施形態で示したものと同様であり、他に生じる作用効果も同様である。
〔第6実施形態〕
本発明にかかる立体画像表示装置の第6実施形態を、図27乃至図30に基づいて説明する。ここで、前述した第1実施形態と同等の構成部材については、同一の符号を用いるものとする。
(全体的構成)
本第6実施形態における立体画像表示装置は、図27に例示するように、図1における立体画像表示装置10とは異なり、光学分離手段として、2枚のレンチキュラレンズ基板を接合させた部材を採用した。
すなわち、図27に示す通り、本第6実施形態における画像表示装置200は、前述の第1実施形態と同様の構成部材である表示パネル11を有すると共に、この表示パネル11の表示面側に、第1方向に対して各画素からの出射光を振り分ける第1のレンチキュラレンズ基板210を備え、更にその上に、第2方向に対して各画素からの出射光を振り分ける第2のレンチキュラレンズ基板220を備えるという特徴を有している。
第1のレンチキュラレンズ基板210は、第1方向に配列された第1シリンドリカルレンズ212と、この第1シリンドリカルレンズ212の外周を囲むように設けられた第1のレンズ外周平坦部211とにより構成され、同様に第2のレンチキュラレンズ基板220は、第2方向に配列された第2シリンドリカルレンズ222と、この第2シリンドリカルレンズ222の外周を囲むように設けられた第2のレンズ外周平坦部221とにより構成されている。
ここでの第1方向は、第1シリンドリカルレンズ212の配列方向であり、これに垂直な第2方向は、第2シリンドリカルレンズ222の配列方向である。すなわち、これらの各方向はそれぞれ、前述の第1実施形態と同様の方向を指し、図27において矢印と共に付された符号1と2とに対応する。
第1,第2のレンチキュラレンズ基板210,220は、第1シリンドリカルレンズ212の凸面と第2シリンドリカルレンズ222の凸面とが向かい合うように配置されている。また、各基板(210及び220)の構成内容を明示するために、この図27では、第1のレンチキュラレンズ基板210と第2のレンチキュラレンズ基板220との間に一定の間隔を設けた状態(接合前の状態)を便宜的に示しているが、実際には、図27のA−A線に沿った部分断面図である図28に示すように、第1のレンズ外周平坦部211と第2のレンズ外周平坦部221とが接合され両基板(210,220)が接合した構成となっている。
両基板(210,220)の接合には、各レンズ外周平坦部(211,221)に対して接着剤や粘着剤を用いるように構成してもよく、また、各レンズ外周平坦部(211,221)を構成する材料として、接着性もしくは粘着性を有する材料を採用した場合には、これらを直接接合することも可能である。
すなわち、図28(a)に示すように、第1のレンチキュラレンズ基板210と第2のレンチキュラレンズ基板220とを対向させ、各レンズ外周平坦部(211,221)の一方又は双方に接着剤もしくは粘着剤230を塗布してこれらを当接させることにより両基板を接合するようにしてもよいし、各レンズ外周平坦部(211,221)を構成する材料が接着性もしくは粘着性を有している場合を例示する図28(b)のように、両基板を直接接合するようにしてもよい。
ここで、図28に示す通り、第1方向に対する光線分離用の第1シリンドリカルレンズ212の高さをt1L,第1のレンズ外周平坦部211の高さをt1F,第2方向に対する光線分離用の第2シリンドリカルレンズ222の高さをt2L,第2のレンズ外周平坦部221の高さをt2F,接着剤もしくは粘着剤230の厚さをtと定義すると、図28(a)に例示する場合には、下記式(1)又は式(3)を満足するように各レンズ外周平坦部(211,221)の高さを設定することが望ましい。すなわち、t1Lからt1Fを引いた差分とt2Lからt2Fを引いた差分との和がt以下となるように構成することが好ましい。
〔数1〕 (t1L−t1F)+(t2L−t2F)≦t… (1)
また、両基板でシリンドリカルレンズとレンズ外周平坦部の高さ関係が等しい場合、すなわち、各々の基板(210又は220)におけるシリンドリカルレンズ(212又は222)の高さとレンズ外周平坦部(211又は221)の高さとの差分が等しい場合においては、この等しい差分をΔtとして表した下記式(2)の関係が成り立ち、この式(2)を上記式(1)に適用することで、下記式(3)の関係を導出することができる。
〔数2〕 Δt=(t1L−t1F)=(t2L−t2F … (2)
〔数3〕 2Δt≦t… (3)
図28(b)の場合についても、上記同様の定義によると、下記式(4)又は式(5)を満足するように各シリンドリカルレンズ(212,222)及び各レンズ外周平坦部(211,221)の高さを設定することが望ましい。この式(5)は、両基板でシリンドリカルレンズとレンズ外周平坦部との高さ関係が同じ場合における好適な関係を示す。
〔数4〕 (t1L+t2L)≦(t1F+t2F … (4)
〔数5〕 t1L≦t1F、t2L≦t2F … (5)
式(1),(3)及び式(4),(5)の関係を満たさない場合、すなわち、これら各式において左辺が右辺より大きくなる場合には、シリンドリカルレンズ(212,222)が潰れてしまい、レンズ機能を損ねてしまうという不都合が生じる。また、上記各式において右辺が左辺より極めて大きくなることは、両基板のシリンドリカルレンズ間の空隙が増加することを意味し、かかる場合には第2のレンチキュラレンズ222の光線分離性能が大きく低下してしまうという問題が生じる。
本発明者の実験によると、所定の3Dクロストーク特性を確保するためには、この各基板におけるシリンドリカルレンズ間の空隙が300μm以下であることが望ましく、更にはこの空隙が100μm以下であればより望ましい。
次に、図29を参照して、4原色からなる各画素と第1及び第2のレンチキュラレンズとの配置関係を説明する。
図29(a)に示す通り、赤のサブ画素34、青のサブ画素35、緑のサブ画素36、及び白のサブ画素37の4原色から構成された画素21Aは、その中に4×4のサブ画素を有している。
また、図29(b)に示す通り、第1のシリンドリカルレンズ212はそれぞれ、画素マトリクス21を構成する各画素21Aに対応する位置に配置されており、第1方向について4視点の方向に出射光を振り分けるように構成されている。また、第2のシリンドリカルレンズ222もそれぞれ各画素21Aに対応する位置に配置されており、第2方向について4視点の方向に出射光を振り分けることができる。
すなわち、マトリクス状に配置された各画素21Aと第1,第2シリンドリカルレンズ212,222とが対応づけられ、各画素21Aと第1,第2シリンドリカルレンズ212,222とは、第1方向と第2方向とに対してそれぞれ平行かつ同一ピッチで配列された構成となっている。
次いで、図29(a)に例示した、画素21Aに対応する第1及び第2シリンドリカルレンズ(212及び222)による光線分離の様子を示す図30を参照すると、第1方向を水平方向にした第1配置状態において、サブ画素群41,42,43,44からの視差画像はそれぞれ、第1シリンドリカルレンズ212を介してV17,V18,V19,V20の方向に光線分離され(振り分けられ)、これにより立体視を実現することができる。この第1配置状態において第2シリンドリカルレンズ222は、第1方向に沿って一定の厚みを有しているため、画素21Aからの出射光は、第2のシリンドリカルレンズ222を介しては光線分離されない。
同様に、第2方向を水平方向にした第2配置状態にあっては、画素21Aからの視差画像がそれぞれ、第2シリンドリカルレンズ222を介してV27,V28,V29,V30の方向に光線分離され(振り分けられ)、これにより立体視を実現することができる。また、この第2配置状態においても同様に、画素21Aからの出射光は、第1シリンドリカルレンズ212を介しては光線分離されない。
本第6実施形態において採用した各構成内容は、上述した第2,第4,及び第5実施形態における各立体画像表示装置にも適用することが可能である。
(第6実施形態の効果等)
本第6実施形態では、シリンドリカルレンズを有する2枚のレンチキュラレンズ基板を光学分離手段として採用したため、これにより、アクティブ素子を用いることなく第1方向及び第2方向の双方に対して各画素からの出射光を有意に振り分けることができる。
また、ここで採用したレンチキュラレンズは、フライアイレンズと比較して、金型のパターンを高精度に作ることが容易であり、その結果、レンズピッチや曲率半径の精度を上げることが可能となる。
さらに、本第6実施形態では、レンチキュラレンズ基板にレンズ外周平坦部を設けるという構成を採ったため、2枚のレンチキュラレンズを極めて精度よく一体化することができることから、高画質の立体視を実現する立体画像表示装置を提供することが可能となる。
その他の構成及び動作については、上記第1実施形態にて示したものと同様であり、他に生じる作用効果も同様である。
なお、上述した各実施形態は、立体画像表示装置、立体画像表示方法、及びそのプログラムにおける好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もある。しかし、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。
以下は、上述した実施形態についての新規な技術的内容の要点をまとめたものであるが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。
(付記1)
M色(Mは1以上の自然数)の原色に色分けされたN×N個(Nは2以上の自然数)のサブ画素を有して成る画素がマトリクス状に配置された表示パネルと、
視差画像に応じた前記各画素からの出射光を前記画素の配置に沿った第1方向及び第2方向に振り分ける光学素子が当該各画素の夫々に対応づけられて配置された光学分離手段と、を有し、
前記各画素内で隣接する前記サブ画素は、相互に異なる配色であり、
前記サブ画素の配列ピッチは、前記第1及び第2方向にて均一であり、
前記各画素内では、前記第1方向と第2方向との各々に対して同数の前記視差画像が表示され、
配色の異なる前記サブ画素の数が、前記視差画像内で等しいことを特徴とした立体画像表示装置。
(付記2)
前記付記1に記載の立体画像表示装置において、
前記Nを前記Mで除した余りが0となる(N mod M=0を満たす)ことを特徴とした立体画像表示装置。
(付記3)
前記付記1に記載の立体画像表示装置において、
前記画素内で視点数である前記Nが前記Mの倍数であることを特徴とした立体画像表示装置。
(付記4)
前記付記1乃至3のいずれか一項に記載の立体画像表示装置において、
前記第1方向と第2方向とは、直交関係にあり、
相互に隣接する3つの前記光学素子の中心を結んだ形状が、前記第1方向又は第2方向の何れか一方向に対して左右対称な二等辺三角形となるように前記各光学素子を配置したことを特徴とする立体画像表示装置。
(付記5)
前記付記4に記載の立体画像表示装置において、
前記マトリクス状の配置に代えて、
相互に隣接する3つの前記画素の中心を結んだ形状が、前記第1方向又は第2方向の何れか一方に対して左右対称な二等辺三角形となるように前記各画素を配置したことを特徴とする立体画像表示装置。
(付記6)
前記付記1乃至3のいずれか一項に記載の立体画像表示装置において、
前記サブ画素を、斜方形とし、
前記表示パネル上の画素が、前記マトリクス状の配置に代えて、全体として斜方形を形成するように配置されたことを特徴とする立体画像表示装置。
(付記7)
前記付記1乃至6のいずれか一項に記載の立体画像表示装置において、
隣接する各画素間では、相互にサブ画素の色配置が異なり、且つ、
前記各画素の境界にて隣接する前記画素のサブ画素は、相互に異なる配色であることを特徴とした立体画像表示装置。
(付記8)
前記付記1乃至7のいずれか一項に記載の立体画像表示装置において、
前記サブ画素の色配置が異なる画素を、前記第1方向と第2方向の夫々にて前記M個組み合わせて周期的に配列したことを特徴とする立体画像表示装置。
(付記9)
前記付記1乃至7のいずれか一項に記載の立体画像表示装置において、
前記サブ画素の色配置が異なる画素を、前記第1方向と第2方向の夫々にて前記M個周期で組み合わせて配列したことを特徴とする立体画像表示装置。
(付記10)
前記付記1乃至7のいずれか一項に記載の立体画像表示装置において、
前記サブ画素の色配置が異なる画素を、前記第1方向と第2方向の夫々にて配列する周期が、前記M個周期であることを特徴とした立体画像表示装置。
(付記11)
前記付記1乃至7のいずれか一項に記載の立体画像表示装置において、
前記サブ画素の色配置が異なる画素を、前記第1方向と第2方向の夫々にて一周期前記M個の組み合わせにより配列したことを特徴とする立体画像表示装置。
(付記12)
前記付記8乃至11のいずれか一項に記載の立体画像表示装置において、
前記サブ画素の色配置パターンの数が、前記原色数と同数であることを特徴とした立体画像表示装置。
(付記13)
前記付記1乃至12のいずれか一項に記載の立体画像表示装置において、
前記光学分離手段が有する光学素子は、前記第1方向と第2方向に対して常に前記出射光を振り分けることを特徴とした立体画像表示装置。
(付記14)
前記付記13に記載の立体画像表示装置において、
前記光学分離手段が有する光学素子は、前記第1方向に対して前記出射光を振り分ける第1のレンチキュラレンズ基板と、前記第2方向に対して前記出射光を振り分ける第2のレンチキュラレンズ基板と、からなることを特徴とした立体画像表示装置。
(付記15)
前記付記14に記載の立体画像表示装置において、
前記第1のレンチキュラレンズ基板が、前記第1方向に対する光線分離用の第1シリンドリカルレンズと、この第1シリンドリカルレンズの外周を囲むように設けられた第1のレンズ外周平坦部と、により構成され、
前記第2のレンチキュラレンズ基板が、前記第2方向に対する光線分離用の第2シリンドリカルレンズと、この第2シリンドリカルレンズの外周を囲むように設けられた第2のレンズ外周平坦部と、により構成され、
前記第1のシリンドリカルレンズの凸面と前記第2のシリンドリカルレンズの凸面とが向かい合うように配置されたことを特徴とする立体画像表示装置。
(付記16)
前記付記15に記載の立体画像表示装置において、
前記第1のレンズ外周平坦部と第2のレンズ外周平坦部とが接着もしくは粘着された状態にあることを特徴とした立体画像表示装置。
(付記17)
前記付記1乃至12のいずれか一項に記載の立体画像表示装置において、
前記光学分離手段が有する光学素子は、前記出射光の振り分けが、前記第1方向と第2方向に対して個別に制御可能な電気光学素子であることを特徴とした立体画像表示装置。
(付記18)
前記付記1乃至16のいずれか一項に記載の立体画像表示装置において、
前記第1及び第2方向に対する視差画像を生成して出力する表示コントローラを備えたことを特徴とする立体画像表示装置。
(付記19)
前記付記18に記載の立体画像表示装置において、
前記表示コントローラが、
前記表示パネルを含む装置本体の変位を検出する検出部と、
この検出部にて検出された変位情報に基づいて観察者の両眼が予め設定された立体視域内に位置しているか否かを判定する判定部と、
この判定部が、位置している旨判定した場合に前記N視点の視差を有する画像を生成する画像生成部と、
この画像生成部が生成した画像を前記表示パネルに出力する表示パネル駆動部と、
を有することを特徴とした立体画像表示装置。
(付記20)
前記付記19に記載の立体画像表示装置において、
前記判定部は、観察者の左目と右目とを結ぶ直線と平行な方向である水平方向と前記第1方向とが略平行である第1配置状態にあるか、この水平方向と前記第2方向とが略平行である第2配置状態にあるか、を判別する機能を有し、
前記画像生成部は、
前記第1配置状態にある場合に前記第1方向のみに応じた前記N視点分の視差を有する画像を生成し、
前記第2配置状態にある場合に前記第2方向のみに応じた前記N視点分の視差を有する画像を生成することを特徴とした立体画像表示装置。
(付記21)
前記付記19又は20に記載の立体画像表示装置において、
前記判定部は、観察者の左目と右目とを結ぶ直線と平行な方向である水平方向と前記第1方向とが略平行である第1配置状態にあるか、この水平方向と前記第2方向とが略平行である第2配置状態にあるか、を判別する機能を有し、
前記光学分離手段が電気光学素子であり、
前記表示コントローラが、
前記第1配置状態にある場合に前記第1方向のみに対して前記電気光学素子を動作させ、前記第2配置状態にある場合に前記第2方向のみに対して前記電気光学素子を動作させる画像振分制御部、を有することを特徴とした立体画像表示装置。
(付記22)
前記付記19又は20に記載の立体画像表示装置において、
前記判定部は、観察者の左目と右目とを結ぶ直線と平行な方向である水平方向と前記第1方向とが略平行である第1配置状態にあるか、この水平方向と前記第2方向とが略平行である第2配置状態にあるか、を判別する機能を有し、
前記光学分離手段が電気光学素子であり、
前記表示コントローラが、
前記第1配置状態にある場合に前記第1方向を含み且つ前記表示パネルに鉛直な面上の各方向に前記出射光を振り分けるように前記電気光学素子を動作させ、前記第2配置状態にある場合に前記第2方向を含み且つ前記表示パネルに鉛直な面上の各方向に前記出射光を振り分けるように前記電気光学素子を動作させる画像振分制御部、を有することを特徴とした立体画像表示装置。
(付記23)
前記付記19に記載の立体画像表示装置において、
前記判定部は、観察者の左目と右目とを結ぶ直線と平行な方向である水平方向と前記第1方向とが略平行である第1配置状態にあるか、この水平方向と前記第2方向とが略平行である第2配置状態にあるか、を判別する機能を有し、
前記画像生成部は、
前記第1及び第2配置状態にあるときに、
原色数である前記Mの平方根√Mが整数となる場合は、前記Nを前記√Mで除した商(L)を前記水平方向及びこれと直交関係にある垂直方向の視点数とすると共に、前記第1及び第2方向のそれぞれに応じた当該視点数分の視差を有する画像を生成し、
前記Mの平方根√Mが整数とならない場合は、前記Nを前記Mで除した商(L)を前記水平方向及び垂直方向の視点数とすると共に、前記第1及び第2方向のそれぞれに応じた当該視点数分の視差を有する画像を生成することを特徴とした立体画像表示装置。
(付記24)
前記付記19に記載の立体画像表示装置において、
前記判定部は、観察者の左目と右目とを結ぶ直線と平行な方向である水平方向と前記第1方向とが略平行である第1配置状態にあるか、この水平方向と前記第2方向とが略平行である第2配置状態にあるか、を判別する機能を有し、
前記画像生成部は、
前記第1及び第2配置状態にあるときに、
前記Nの二乗(平方)を前記Mで除した商を前記画素が有する全視点数(J)とすると共に、前記第1方向と前記第2方向とのそれぞれに応じた視点数の積が当該全視点数(J)となるように、前記各方向のそれぞれに応じた視点数分の視差を有する画像を生成し、
前記表示パネル駆動部が、この画像生成部が生成した画像を前記第1方向と第2方向との各々に対して、前記同数の視差画像に代えて出力することを特徴とした立体画像表示装置。
(付記25)
前記付記19に記載の立体画像表示装置において、
前記判定部は、観察者の左目と右目とを結ぶ直線と平行な方向である水平方向と前記第1方向とが略平行である第1配置状態にあるか、この水平方向と前記第2方向とが略平行である第2配置状態にあるか、を判別する機能を有し、
前記画像生成部は、
前記第1及び第2配置状態にあるときに、
前記Nの二乗(平方)を前記Mで除した商を前記画素が有する全視点数(J)とすると共に、前記第1又は第2方向のいずれか一方に前記Mの視点を有する画像を生成し、他方に前記全視点数(J)を前記Mで除した商に相当する視点を有する画像を生成し、
前記表示パネル駆動部が、この画像生成部が生成した画像を前記第1方向と第2方向との各々に対して、前記同数の視差画像に代えて出力することを特徴とした立体画像表示装置。
(付記26)
前記付記19に記載の立体画像表示装置において、
前記画像生成部が、前記N/2視点の視差を有する画像を生成する機能を有し、
前記判定部は、観察者の左目と右目とを結ぶ直線と平行な方向である水平方向と前記第1方向とが略平行である第1配置状態にあるか、この水平方向と前記第2方向とが略平行である第2配置状態にあるか、を判別する機能を有し、
前記画像生成部は、
前記第1配置状態にある場合に前記第1及び第2方向のそれぞれに応じた前記N/2視点分の視差を有する画像を生成し、
前記第2配置状態にある場合に前記第2及び第1方向のそれぞれに応じた前記N/2視点分の視差を有する画像を生成することを特徴とした立体画像表示装置。
(付記27)
前記付記19に記載の立体画像表示装置において、
前記光学分離手段が電気光学素子であると共に、
前記表示コントローラが、
前記第1配置状態にある場合に前記第1及び第2方向に対して前記電気光学素子を動作させ、前記第2配置状態にある場合に前記第2及び第1方向に対して前記電気光学素子を動作させる画像振分制御部、を有することを特徴とした立体画像表示装置。
(付記28)
前記付記19に記載の立体画像表示装置において、
前記画像生成部は、外部からの入力情報に基づいて、前記水平方向に有効な前記N視点分の視差画像、又は前記第1方向にN/2視点分の視差を付与する画像と前記第2方向にN/2視点分の視差を付与する画像とから成る前記N視点分の視差画像、の何れかを選択すると共に生成することを特徴とした立体画像表示装置。
(付記29)
前記付記1乃至28のいずれか一項に記載の立体画像表示装置において、
前記第1方向と第2方向とが直交していることを特徴とする立体画像表示装置。
(付記30)
前記付記1乃至29のいずれか一項に記載の立体画像表示装置において、
前記原色数が3であることを特徴とする立体画像表示装置。
(付記31)
前記付記1乃至29のいずれか一項に記載の立体画像表示装置において、
前記原色数が4であることを特徴とする立体画像表示装置。
(付記32)
前記付記1乃至31のいずれか一項に記載の立体画像表示装置と、
この立体画像表示装置を内包する筺体と、を有することを特徴とした端末装置。
(付記33)
M色(Mは1以上の自然数)の原色に色分けされたN×N個(Nは2以上の自然数)のサブ画素を有して成る画素がマトリクス状に配置された表示パネルと、視差画像に応じた前記各画素からの出射光を前記画素の配置に沿った第1方向及び第2方向に振り分ける光学素子が当該各画素の夫々に対応づけられて配置された光学分離手段と、を有する立体画像表示装置の動作を制御する表示コントローラであって、
前記表示パネルを含む装置本体の変位を検出する検出部と、
この検出部にて検出された変位情報に基づいて観察者の両眼が予め設定された立体視域内に位置しているか否かを判定する判定部と、
この判定部が、位置している旨判定した場合に前記N視点の視差を有する画像を生成する画像生成部と、
この画像生成部が生成した画像を前記表示パネルに出力する表示パネル駆動部と、を有し、
前記画像生成部は、
前記各画素内で隣接する前記サブ画素を相互に異なる配色とし、
前記サブ画素の配列ピッチを前記第1及び第2方向にて均一となるようにし、
前記各画素内では、前記第1方向と第2方向との各々に対して同数の前記視差画像を表示し、
配色の異なる前記サブ画素の数が、前記視差画像内で等しくなるようにすることを特徴とした表示コントローラ。
(付記34)
前記付記33に記載の表示コントローラにおいて、
前記判定部は、観察者の左目と右目とを結ぶ直線と平行な方向である水平方向と前記第1方向とが略平行である第1配置状態にあるか、この水平方向と前記第2方向とが略平行である第2配置状態にあるか、を判別する機能を有し、
前記画像生成部は、
前記第1配置状態にある場合に前記第1方向のみに応じた前記N視点分の視差を有する画像を生成し、
前記第2配置状態にある場合に前記第2方向のみに応じた前記N視点分の視差を有する画像を生成することを特徴とした表示コントローラ。
(付記35)
前記付記33又は34に記載の表示コントローラにおいて、
前記判定部は、観察者の左目と右目とを結ぶ直線と平行な方向である水平方向と前記第1方向とが略平行である第1配置状態にあるか、この水平方向と前記第2方向とが略平行である第2配置状態にあるか、を判別する機能を有し、
前記光学分離手段が電気光学素子であり、
前記表示コントローラが、
前記第1配置状態にある場合に前記第1方向のみに対して前記電気光学素子を動作させ、前記第2配置状態にある場合に前記第2方向のみに対して前記電気光学素子を動作させる画像振分制御部、を有することを特徴とした表示コントローラ。
(付記36)
前記付記33又は34に記載の表示コントローラにおいて、
前記判定部は、観察者の左目と右目とを結ぶ直線と平行な方向である水平方向と前記第1方向とが略平行である第1配置状態にあるか、この水平方向と前記第2方向とが略平行である第2配置状態にあるか、を判別する機能を有し、
前記光学分離手段が電気光学素子であり、
前記表示コントローラが、
前記第1配置状態にある場合に前記第1方向を含み且つ前記表示パネルに鉛直な面上の各方向に前記出射光を振り分けるように前記電気光学素子を動作させ、前記第2配置状態にある場合に前記第2方向を含み且つ前記表示パネルに鉛直な面上の各方向に前記出射光を振り分けるように前記電気光学素子を動作させる画像振分制御部、を有することを特徴とした表示コントローラ。
(付記37)
前記付記33に記載の表示コントローラにおいて、
前記判定部は、観察者の左目と右目とを結ぶ直線と平行な方向である水平方向と前記第1方向とが略平行である第1配置状態にあるか、この水平方向と前記第2方向とが略平行である第2配置状態にあるか、を判別する機能を有し、
前記画像生成部は、
前記第1及び第2配置状態にあるときに、
原色数である前記Mの平方根√Mが整数となる場合は、前記Nを前記√Mで除した商(L)を前記水平方向及びこれと直交関係にある垂直方向の視点数とすると共に、前記第1及び第2方向のそれぞれに応じた当該視点数分の視差を有する画像を生成し、
前記Mの平方根√Mが整数とならない場合は、前記Nを前記Mで除した商(L)を前記水平方向及び垂直方向の視点数とすると共に、前記第1及び第2方向のそれぞれに応じた当該視点数分の視差を有する画像を生成することを特徴とした表示コントローラ。
(付記38)
前記付記33に記載の表示コントローラにおいて、
前記判定部は、観察者の左目と右目とを結ぶ直線と平行な方向である水平方向と前記第1方向とが略平行である第1配置状態にあるか、この水平方向と前記第2方向とが略平行である第2配置状態にあるか、を判別する機能を有し、
前記画像生成部は、
前記第1及び第2配置状態にあるときに、
前記Nの二乗(平方)を前記Mで除した商を前記画素が有する全視点数(J)とすると共に、前記第1方向と前記第2方向とのそれぞれに応じた視点数の積が当該全視点数(J)となるように、前記各方向のそれぞれに応じた視点数分の視差を有する画像を生成し、
前記表示パネル駆動部が、この画像生成部が生成した画像を前記第1方向と第2方向との各々に対して、前記同数の視差画像に代えて出力することを特徴とした表示コントローラ。
(付記39)
前記付記33に記載の表示コントローラにおいて、
前記判定部は、観察者の左目と右目とを結ぶ直線と平行な方向である水平方向と前記第1方向とが略平行である第1配置状態にあるか、この水平方向と前記第2方向とが略平行である第2配置状態にあるか、を判別する機能を有し、
前記画像生成部は、
前記第1及び第2配置状態にあるときに、
前記Nの二乗(平方)を前記Mで除した商を前記画素が有する全視点数(J)とすると共に、前記第1又は第2方向のいずれか一方に、前記Mの視点を有する画像を生成し、他方に、前記全視点数(J)を前記Mで除した商に相当する視点を有する画像を生成し、
前記表示パネル駆動部が、この画像生成部が生成した画像を前記第1方向と第2方向との各々に対して、前記同数の視差画像に代えて出力することを特徴とした表示コントローラ。
(付記40)
M色(Mは1以上の自然数)の原色に色分けされたN×N個(Nは2以上の自然数)のサブ画素を有して成る画素がマトリクス状に配置された表示パネルと、視差画像に応じた前記各画素からの出射光を前記画素の配置に沿った第1方向及び第2方向に振り分ける光学素子が当該各画素の夫々に対応づけられて配置された光学分離手段と、前記表示パネルに前記画素の配置に沿った第1方向及び第2方向に対する視差画像を生成して出力する表示コントローラと、を有する立体画像表示装置にあって、
前記表示パネルを含む装置本体の変位を検出し、
この検出により得た変位情報に基づいて観察者の両眼が予め設定された立体視域内に位置しているか否かを判定し、
位置している旨判定した場合には前記N視点の視差を有する画像を生成し、
この生成した画像を前記表示パネルに出力することを特徴とした立体画像表示方法。
(付記41)
前記付記40に記載の立体画像表示方法において、
観察者の両眼が予め設定された立体視域内に位置しているか否かを判定する一環として、
観察者の左目と右目とを結ぶ直線と平行な方向である水平方向と前記第1方向とが略平行である第1配置状態にあるか、この水平方向と前記第2方向とが略平行である第2配置状態にあるか、を判別し、
前記視差を有する画像を生成するに際して、
前記第1配置状態にある場合には前記第1方向のみに応じた前記N視点分の視差を有する画像を生成し、
前記第2配置状態にある場合には前記第2方向のみに応じた前記N視点分の視差を有する画像を生成することを特徴とした立体画像表示方法。
(付記42)
M色の原色に色分けされたN×N個のサブ画素を有して成る画素がマトリクス状に配置された表示パネルと、前記各画素のそれぞれに対応する光学素子を有すると共に、前記各画素からの出射光を相互に異なる方向に振り分ける光学分離手段と、前記表示パネルに前記画素の配置に沿った第1方向及び第2方向に対する視差画像を生成して出力する表示コントローラと、を有する立体画像表示装置にあって、
前記表示コントローラが備えるコンピュータを、
前記表示パネルを含む装置本体の変位を検出する検出手段、
この検出により得た変位情報に基づいて観察者の両眼が予め設定された立体視域内に位置しているか否かを判定する判定手段、
位置している旨判定した場合には前記N視点の視差を有する画像を生成する画像生成手段、
として機能させることを特徴とした立体画像表示プログラム。
本発明にかかる立体画像表示装置は、画像を表示する多様な表示装置に適用可能である。
10,200 立体画像表示装置
11 表示パネル
12 表示コントローラ
20,21、22画素マトリクス
20A 画素(3×3サブ画素;色配置A)
20B 画素(3×3サブ画素;色配置B)
20C 画素(3×3サブ画素;色配置C)
20A’ 画素(6×6サブ画素)
20A’’ 画素(9×9サブ画素)
21A 画素(4×4サブ画素;色配置A)
21B 画素(4×4サブ画素;色配置B)
21C 画素(4×4サブ画素;色配置C)
21D 画素(4×4サブ画素;色配置D)
21A’ 画素(8×8サブ画素)
31、34 サブ画素(R)
32、35 サブ画素(B)
33、36 サブ画素(G)
37 サブ画素(W)
41 第1配置状態におけるサブ画素群(第1視点用)
42 第1配置状態におけるサブ画素群(第2視点用)
43 第1配置状態におけるサブ画素群(第3視点用)
44 第1配置状態におけるサブ画素群(第4視点用)
45 第2配置状態におけるサブ画素群(第1視点用)
46 第2配置状態におけるサブ画素群(第2視点用)
47 第2配置状態におけるサブ画素群(第3視点用)
48 第2配置状態におけるサブ画素群(第4視点用)
50 光学分離手段(レンズアレイ)
51、51’、51’’、52、53,54,55 レンズアレイ素子
60 端末装置
70 筺体
80 検出部
81 傾き各検出手段
90 判定部
91、103 メモリ
92、101 演算器
100 画像生成部
102 データ蓄積部
104 外部IF
110 表示パネル駆動回路(表示パネル制御部)
111 画像振分制御回路(画像振分制御部)
210 第1のレンチキュラレンズ基板
211 第1のレンズ外周平坦部
212 第1シリンドリカルレンズ
220 第2のレンチキュラレンズ基板
221 第2のレンズ外周平坦部
222 第2シリンドリカルレンズ
230 接着剤もしくは粘着剤

Claims (25)

  1. M色(Mは1以上の自然数)の原色に色分けされたN×N個(Nは2以上の自然数)のサブ画素を有して成る画素がマトリクス状に配置された表示パネルと、
    視差画像に応じた前記各画素からの出射光を前記画素の配置に沿った第1方向及び第2方向に振り分ける光学素子が当該各画素の夫々に対応づけられて配置された光学分離手段と、を有し、
    前記各画素内で隣接する前記サブ画素は、相互に異なる配色であり、
    前記サブ画素の配列ピッチは、前記第1及び第2方向にて均一であり、
    前記各画素内では、前記第1方向と第2方向との各々に対して同数の前記視差画像が表示され、
    配色の異なる前記サブ画素の数が、前記視差画像内で等しいことを特徴とした立体画像表示装置。
  2. 前記請求項1に記載の立体画像表示装置において、
    前記Nを前記Mで除した余りが0となる(N mod M=0を満たす)ことを特徴とした立体画像表示装置。
  3. 前記請求項1又は2に記載の立体画像表示装置において、
    前記第1方向と第2方向とは、直交関係にあり、
    相互に隣接する3つの前記光学素子の中心を結んだ形状が、前記第1方向又は第2方向の何れか一方向に対して左右対称な二等辺三角形となるように前記各光学素子を配置したことを特徴とする立体画像表示装置。
  4. 前記請求項3に記載の立体画像表示装置において、
    前記マトリクス状の配置に代えて、
    相互に隣接する3つの前記画素の中心を結んだ形状が、前記第1方向又は第2方向の何れか一方に対して左右対称な二等辺三角形となるように前記各画素を配置したことを特徴とする立体画像表示装置。
  5. 前記請求項1乃至4のいずれか一項に記載の立体画像表示装置において、
    隣接する各画素間では、相互にサブ画素の色配置が異なり、且つ、
    前記各画素の境界にて隣接する前記画素のサブ画素は、相互に異なる配色であることを特徴とした立体画像表示装置。
  6. 前記請求項1乃至5のいずれか一項に記載の立体画像表示装置において、
    前記サブ画素の色配置が異なる画素を、前記第1方向と第2方向の夫々にて前記M個組み合わせて周期的に配列したことを特徴とする立体画像表示装置。
  7. 前記請求項1乃至6のいずれか一項に記載の立体画像表示装置において、
    前記光学分離手段が有する光学素子は、前記第1方向と第2方向に対して常に前記出射光を振り分けることを特徴とした立体画像表示装置。
  8. 前記請求項7に記載の立体画像表示装置において、
    前記光学分離手段が有する光学素子は、前記第1方向に対して前記出射光を振り分ける第1のレンチキュラレンズ基板と、前記第2方向に対して前記出射光を振り分ける第2のレンチキュラレンズ基板と、からなることを特徴とした立体画像表示装置。
  9. 前記請求項8に記載の立体画像表示装置において、
    前記第1のレンチキュラレンズ基板が、前記第1方向に対する光線分離用の第1シリンドリカルレンズと、この第1シリンドリカルレンズの外周を囲むように設けられた第1のレンズ外周平坦部と、により構成され、
    前記第2のレンチキュラレンズ基板が、前記第2方向に対する光線分離用の第2シリンドリカルレンズと、この第2シリンドリカルレンズの外周を囲むように設けられた第2のレンズ外周平坦部と、により構成され、
    前記第1のシリンドリカルレンズの凸面と前記第2のシリンドリカルレンズの凸面とが向かい合うように配置されたことを特徴とする立体画像表示装置。
  10. 前記請求項9に記載の立体画像表示装置において、
    前記第1のレンズ外周平坦部と第2のレンズ外周平坦部とが接着もしくは粘着された状態にあることを特徴とした立体画像表示装置。
  11. 前記請求項1乃至6のいずれか一項に記載の立体画像表示装置において、
    前記光学分離手段が有する光学素子は、前記出射光の振り分けが、前記第1方向と第2方向に対して個別に制御可能な電気光学素子であることを特徴とした立体画像表示装置。
  12. 前記請求項1乃至11のいずれか一項に記載の立体画像表示装置において、
    前記第1及び第2方向に対する視差画像を生成して出力する表示コントローラを備えたことを特徴とする立体画像表示装置。
  13. 前記請求項12に記載の立体画像表示装置において、
    前記表示コントローラが、
    前記表示パネルを含む装置本体の変位を検出する検出部と、
    この検出部にて検出された変位情報に基づいて観察者の両眼が予め設定された立体視域内に位置しているか否かを判定する判定部と、
    この判定部が、位置している旨判定した場合に前記N視点の視差を有する画像を生成する画像生成部と、
    この画像生成部が生成した画像を前記表示パネルに出力する表示パネル駆動部と、
    を有することを特徴とした立体画像表示装置。
  14. 前記請求項13に記載の立体画像表示装置において、
    前記判定部は、観察者の左目と右目とを結ぶ直線と平行な方向である水平方向と前記第1方向とが略平行である第1配置状態にあるか、この水平方向と前記第2方向とが略平行である第2配置状態にあるか、を判別する機能を有し、
    前記画像生成部は、
    前記第1配置状態にある場合に前記第1方向のみに応じた前記N視点分の視差を有する画像を生成し、
    前記第2配置状態にある場合に前記第2方向のみに応じた前記N視点分の視差を有する画像を生成することを特徴とした立体画像表示装置。
  15. 前記請求項14に記載の立体画像表示装置において、
    前記光学分離手段が電気光学素子であると共に、
    前記表示コントローラが、
    前記第1配置状態にある場合に前記第1方向を含み且つ前記表示パネルに鉛直な面上の各方向に前記出射光を振り分けるように前記電気光学素子を動作させ、前記第2配置状態にある場合に前記第2方向を含み且つ前記表示パネルに鉛直な面上の各方向に前記出射光を振り分けるように前記電気光学素子を動作させる画像振分制御部、を有することを特徴とした立体画像表示装置。
  16. 前記請求項13に記載の立体画像表示装置において、
    前記判定部は、観察者の左目と右目とを結ぶ直線と平行な方向である水平方向と前記第1方向とが略平行である第1配置状態にあるか、この水平方向と前記第2方向とが略平行である第2配置状態にあるか、を判別する機能を有し、
    前記画像生成部は、
    前記第1及び第2配置状態にあるときに、
    原色数である前記Mの平方根√Mが整数となる場合は、前記Nを前記√Mで除した商(L)を前記水平方向及びこれと直交関係にある垂直方向の視点数とすると共に、前記第1及び第2方向のそれぞれに応じた当該視点数分の視差を有する画像を生成し、
    前記Mの平方根√Mが整数とならない場合は、前記Nを前記Mで除した商(L)を前記水平方向及び垂直方向の視点数とすると共に、前記第1及び第2方向のそれぞれに応じた当該視点数分の視差を有する画像を生成することを特徴とした立体画像表示装置。
  17. 前記請求項13に記載の立体画像表示装置において、
    前記判定部は、観察者の左目と右目とを結ぶ直線と平行な方向である水平方向と前記第1方向とが略平行である第1配置状態にあるか、この水平方向と前記第2方向とが略平行である第2配置状態にあるか、を判別する機能を有し、
    前記画像生成部は、
    前記第1及び第2配置状態にあるときに、
    前記Nの二乗(平方)を前記Mで除した商を前記画素が有する全視点数(J)とすると共に、前記第1方向と前記第2方向とのそれぞれに応じた視点数の積が当該全視点数(J)となるように、前記各方向のそれぞれに応じた視点数分の視差を有する画像を生成し、
    前記表示パネル駆動部が、この画像生成部が生成した画像を前記第1方向と第2方向との各々に対して、前記同数の視差画像に代えて出力することを特徴とした立体画像表示装置。
  18. 前記請求項13に記載の立体画像表示装置において、
    前記判定部は、観察者の左目と右目とを結ぶ直線と平行な方向である水平方向と前記第1方向とが略平行である第1配置状態にあるか、この水平方向と前記第2方向とが略平行である第2配置状態にあるか、を判別する機能を有し、
    前記画像生成部は、
    前記第1及び第2配置状態にあるときに、
    前記Nの二乗(平方)を前記Mで除した商を前記画素が有する全視点数(J)とすると共に、前記第1又は第2方向のいずれか一方に前記Mの視点を有する画像を生成し、他方に前記全視点数(J)を前記Mで除した商に相当する視点を有する画像を生成し、
    前記表示パネル駆動部が、この画像生成部が生成した画像を前記第1方向と第2方向との各々に対して、前記同数の視差画像に代えて出力することを特徴とした立体画像表示装置。
  19. 前記請求項1乃至18のいずれか一項に記載の立体画像表示装置と、
    この立体画像表示装置を内包する筺体と、を有することを特徴とした端末装置。
  20. M色(Mは1以上の自然数)の原色に色分けされたN×N個(Nは2以上の自然数)のサブ画素を有して成る画素がマトリクス状に配置された表示パネルと、視差画像に応じた前記各画素からの出射光を前記画素の配置に沿った第1方向及び第2方向に振り分ける光学素子が当該各画素の夫々に対応づけられて配置された光学分離手段と、を有する立体画像表示装置の動作を制御する表示コントローラであって、
    前記表示パネルを含む装置本体の変位を検出する検出部と、
    この検出部にて検出された変位情報に基づいて観察者の両眼が予め設定された立体視域内に位置しているか否かを判定する判定部と、
    この判定部が、位置している旨判定した場合に前記N視点の視差を有する画像を生成する画像生成部と、
    この画像生成部が生成した画像を前記表示パネルに出力する表示パネル駆動部と、を有し、
    前記画像生成部は、
    前記各画素内で隣接する前記サブ画素を相互に異なる配色とし、
    前記サブ画素の配列ピッチを前記第1及び第2方向にて均一となるようにし、
    前記各画素内では、前記第1方向と第2方向との各々に対して同数の前記視差画像を表示し、
    配色の異なる前記サブ画素の数が、前記視差画像内で等しくなるようにすることを特徴とした表示コントローラ。
  21. 前記請求項20に記載の表示コントローラにおいて、
    前記判定部は、観察者の左目と右目とを結ぶ直線と平行な方向である水平方向と前記第1方向とが略平行である第1配置状態にあるか、この水平方向と前記第2方向とが略平行である第2配置状態にあるか、を判別する機能を有し、
    前記画像生成部は、
    前記第1配置状態にある場合に前記第1方向のみに応じた前記N視点分の視差を有する画像を生成し、
    前記第2配置状態にある場合に前記第2方向のみに応じた前記N視点分の視差を有する画像を生成することを特徴とした表示コントローラ。
  22. 前記請求項21に記載の表示コントローラにおいて、
    前記光学分離手段が電気光学素子であると共に、
    前記表示コントローラが、
    前記第1配置状態にある場合に前記第1方向を含み且つ前記表示パネルに鉛直な面上の各方向に前記出射光を振り分けるように前記電気光学素子を動作させ、前記第2配置状態にある場合に前記第2方向を含み且つ前記表示パネルに鉛直な面上の各方向に前記出射光を振り分けるように前記電気光学素子を動作させる画像振分制御部、を有することを特徴とした表示コントローラ。
  23. 前記請求項20に記載の表示コントローラにおいて、
    前記判定部は、観察者の左目と右目とを結ぶ直線と平行な方向である水平方向と前記第1方向とが略平行である第1配置状態にあるか、この水平方向と前記第2方向とが略平行である第2配置状態にあるか、を判別する機能を有し、
    前記画像生成部は、
    前記第1及び第2配置状態にあるときに、
    原色数である前記Mの平方根√Mが整数となる場合は、前記Nを前記√Mで除した商(L)を前記水平方向及びこれと直交関係にある垂直方向の視点数とすると共に、前記第1及び第2方向のそれぞれに応じた当該視点数分の視差を有する画像を生成し、
    前記Mの平方根√Mが整数とならない場合は、前記Nを前記Mで除した商(L)を前記水平方向及び垂直方向の視点数とすると共に、前記第1及び第2方向のそれぞれに応じた当該視点数分の視差を有する画像を生成することを特徴とした表示コントローラ。
  24. 前記請求項20に記載の表示コントローラにおいて、
    前記判定部は、観察者の左目と右目とを結ぶ直線と平行な方向である水平方向と前記第1方向とが略平行である第1配置状態にあるか、この水平方向と前記第2方向とが略平行である第2配置状態にあるか、を判別する機能を有し、
    前記画像生成部は、
    前記第1及び第2配置状態にあるときに、
    前記Nの二乗(平方)を前記Mで除した商を前記画素が有する全視点数(J)とすると共に、前記第1方向と前記第2方向とのそれぞれに応じた視点数の積が当該全視点数(J)となるように、前記各方向のそれぞれに応じた視点数分の視差を有する画像を生成し、
    前記表示パネル駆動部が、この画像生成部が生成した画像を前記第1方向と第2方向との各々に対して、前記同数の視差画像に代えて出力することを特徴とした表示コントローラ。
  25. 前記請求項20に記載の表示コントローラにおいて、
    前記判定部は、観察者の左目と右目とを結ぶ直線と平行な方向である水平方向と前記第1方向とが略平行である第1配置状態にあるか、この水平方向と前記第2方向とが略平行である第2配置状態にあるか、を判別する機能を有し、
    前記画像生成部は、
    前記第1及び第2配置状態にあるときに、
    前記Nの二乗(平方)を前記Mで除した商を前記画素が有する全視点数(J)とすると共に、前記第1又は第2方向のいずれか一方に、前記Mの視点を有する画像を生成し、他方に、前記全視点数(J)を前記Mで除した商に相当する視点を有する画像を生成し、
    前記表示パネル駆動部が、この画像生成部が生成した画像を前記第1方向と第2方向との各々に対して、前記同数の視差画像に代えて出力することを特徴とした表示コントローラ。
JP2014000421A 2013-02-27 2014-01-06 立体画像表示装置、端末装置 Active JP6277544B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000421A JP6277544B2 (ja) 2013-02-27 2014-01-06 立体画像表示装置、端末装置
US14/185,945 US9606366B2 (en) 2013-02-27 2014-02-21 Stereoscopic image display device, terminal device and display controller
EP14156564.8A EP2773121B1 (en) 2013-02-27 2014-02-25 Stereoscopic image display device, terminal device and display controller
CN201410069643.1A CN104007555B (zh) 2013-02-27 2014-02-27 立体图像显示设备、终端设备和显示控制器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037250 2013-02-27
JP2013037250 2013-02-27
JP2014000421A JP6277544B2 (ja) 2013-02-27 2014-01-06 立体画像表示装置、端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014194523A JP2014194523A (ja) 2014-10-09
JP6277544B2 true JP6277544B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=50235904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000421A Active JP6277544B2 (ja) 2013-02-27 2014-01-06 立体画像表示装置、端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9606366B2 (ja)
EP (1) EP2773121B1 (ja)
JP (1) JP6277544B2 (ja)
CN (1) CN104007555B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10423028B2 (en) * 2014-04-22 2019-09-24 E Ink Holdings Inc. Display apparatus
CN104238131A (zh) * 2014-10-20 2014-12-24 中航华东光电(上海)有限公司 一种双向裸眼立体显示设备及其驱动方法
CN104503182B (zh) * 2014-12-30 2016-07-06 深圳超多维光电子有限公司 驱动电路、立体显示设备、显示切换装置及其方法
CN104517541B (zh) * 2015-01-08 2018-04-27 京东方科技集团股份有限公司 多视场显示部件、图案化遮蔽层和多视场显示装置
CN104599625B (zh) * 2015-03-02 2017-06-06 京东方科技集团股份有限公司 边界判定方法和装置、显示驱动方法和装置
CN104950462B (zh) * 2015-07-21 2017-05-10 京东方科技集团股份有限公司 一种3d显示装置及其工作方法
CN105676467A (zh) * 2016-03-23 2016-06-15 张家港康得新光电材料有限公司 3d控制单元与包括其的3d显示装置
KR102629389B1 (ko) * 2016-03-25 2024-01-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 렌즈 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102606673B1 (ko) * 2016-10-21 2023-11-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널, 입체 영상 표시 패널 및 표시 장치
JP6791058B2 (ja) * 2017-08-09 2020-11-25 株式会社デンソー 立体表示装置
CN107632331A (zh) * 2017-10-30 2018-01-26 武汉华星光电技术有限公司 微透镜阵列薄膜及显示模组
US20190333444A1 (en) * 2018-04-25 2019-10-31 Raxium, Inc. Architecture for light emitting elements in a light field display
FR3092674A1 (fr) * 2019-02-07 2020-08-14 Oberthur Fiduciaire Sas Ensemble constitue d’un reseau bidimensionnel de dispositifs micro-optiques et d’un reseau de micro-images, procede pour sa fabrication, et document de securite le comportant
CN112929648A (zh) * 2019-12-05 2021-06-08 北京芯海视界三维科技有限公司 实现3d图像显示的方法、3d显示设备
US20230237730A1 (en) * 2022-01-21 2023-07-27 Meta Platforms Technologies, Llc Memory structures to support changing view direction

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7372629B2 (en) * 2003-11-06 2008-05-13 Nec Corporation Three-dimensional image display device, portable terminal device, display panel and fly eye lens
JP4840962B2 (ja) 2004-06-29 2011-12-21 シャープ株式会社 縦または横に表示することのできる3dディスプレイ
US7952548B2 (en) * 2007-03-09 2011-05-31 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Electronic display device
JP5093726B2 (ja) 2007-12-26 2012-12-12 Nltテクノロジー株式会社 表示装置及びそれを用いた端末装置
JP5521380B2 (ja) * 2009-04-13 2014-06-11 ソニー株式会社 立体表示装置
JP5332978B2 (ja) * 2009-07-07 2013-11-06 ソニー株式会社 立体表示装置
JP5667752B2 (ja) * 2009-08-20 2015-02-12 株式会社ジャパンディスプレイ 立体映像表示装置
JP2011069869A (ja) 2009-09-24 2011-04-07 Casio Computer Co Ltd 表示装置、及び画像制御方法
JP5796761B2 (ja) * 2010-09-15 2015-10-21 Nltテクノロジー株式会社 画像表示装置及び表示パネル
US8994763B2 (en) 2011-03-25 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of the same
US9024927B2 (en) 2011-06-15 2015-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
KR101852936B1 (ko) * 2011-08-31 2018-04-30 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP5779124B2 (ja) * 2012-03-13 2015-09-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および電子機器
FR2994044B1 (fr) * 2012-07-24 2017-05-12 Alioscopy Procede d'affichage auto-stereoscopique sur un ecran ayant sa plus grande dimension dans le sens vertical.
WO2014129134A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 パナソニック株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2773121B1 (en) 2016-07-13
EP2773121A3 (en) 2014-11-12
CN104007555A (zh) 2014-08-27
EP2773121A2 (en) 2014-09-03
US9606366B2 (en) 2017-03-28
CN104007555B (zh) 2017-08-29
JP2014194523A (ja) 2014-10-09
US20140240475A1 (en) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277544B2 (ja) 立体画像表示装置、端末装置
TWI426300B (zh) 顯示裝置
JP6443654B2 (ja) 立体画像表示装置、端末装置、立体画像表示方法、及びそのプログラム
KR100728115B1 (ko) 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
CN104570370B (zh) 一种立体显示装置
TWI575493B (zh) 3d/2d多原色影像裝置及其控制方法
US10230942B2 (en) Pixel array, display device and display method
JP6358494B2 (ja) 立体画像表示装置
JP6666657B2 (ja) 表示装置
JP2011095730A (ja) 3次元ディスプレイ装置及びその映像表示方法
CN102843568A (zh) 显示三维图像的装置和方法
JP2008244835A (ja) 立体表示装置および立体画像表示方法
WO2013123801A1 (zh) 裸眼3d显示方法和裸眼3d显示装置
EP3336599B1 (en) 3d display panel, 3d display method and display device
KR100728114B1 (ko) 배리어 장치 및 이를 이용한 입체영상 표시장치
KR102271171B1 (ko) 무안경 다시점 3d 디스플레이 장치 및 그의 영상 처리 방법
US11002985B2 (en) Display device, electronic apparatus and display method
JP7072772B2 (ja) 表示装置、電子機器及びプログラム
KR20230134025A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP6604493B2 (ja) 立体画像表示装置及び端末装置
TWI567704B (zh) 3d/2d多原色影像裝置及其控制方法
JP2011017825A (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP2021113855A (ja) 3次元表示デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6277544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250