JP6791058B2 - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6791058B2
JP6791058B2 JP2017154153A JP2017154153A JP6791058B2 JP 6791058 B2 JP6791058 B2 JP 6791058B2 JP 2017154153 A JP2017154153 A JP 2017154153A JP 2017154153 A JP2017154153 A JP 2017154153A JP 6791058 B2 JP6791058 B2 JP 6791058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display device
lenticular
pixel
stereoscopic display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017154153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019032467A5 (ja
JP2019032467A (ja
Inventor
和幸 石原
和幸 石原
安藤 浩
浩 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017154153A priority Critical patent/JP6791058B2/ja
Priority to CN201880049908.8A priority patent/CN110998416A/zh
Priority to DE112018004062.3T priority patent/DE112018004062B4/de
Priority to PCT/JP2018/029388 priority patent/WO2019031443A1/ja
Publication of JP2019032467A publication Critical patent/JP2019032467A/ja
Publication of JP2019032467A5 publication Critical patent/JP2019032467A5/ja
Priority to US16/780,263 priority patent/US20200174279A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6791058B2 publication Critical patent/JP6791058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/10Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images using integral imaging methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/29Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays characterised by the geometry of the lenticular array, e.g. slanted arrays, irregular arrays or arrays of varying shape or size
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/24Stereoscopic photography by simultaneous viewing using apertured or refractive resolving means on screens or between screen and eye
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/346Image reproducers using prisms or semi-transparent mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0134Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems of stereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0136Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems with a single image source for both eyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本開示は、ヘッドアップディスプレイに用いられる立体表示装置に関する。
下記の特許文献1には、上記の立体表示装置において、光を屈折させるレンチキュラレンズを画素毎に備えた構成が提案されている。
特開平8−322067号公報
立体表示装置においては、画像の輝度を確保しつつ、ある視点への光に他の視点への光が混ざるクロストークを低減することが求められる。特許文献1の技術において、クロストークを低減させるためには、各画素を介して発せられる光の一部を遮断し、開口部分の割合である開口率を小さくするとよいが、画像の輝度が低下するという問題があった。
本開示は、ヘッドアップディスプレイに用いられる立体表示装置において、画像の輝度を確保しつつ、クロストークを抑制する技術を提供する。
本開示の立体表示装置は、画像表示部(21)と、1または複数の発色屈折部(23、26、31B、31C、31D、31E、31F、32B、32C、32D、32E、32F)と、視点屈折部(16、17)と、を備える。
画像表示部は、複数の発色部(21R、21G、21B)を1画素分の画素素子として、縦方向および横方向に並べて配置された複数の発光部を用いて1組または複数組の視差画像を表示させるように構成される。
発色屈折部は、複数の発色部を介して発せられる光を透過させつつ、発色部毎に予め設定された角度で光を発散または集光するように構成される。
視点屈折部は、発色屈折部を透過した光を透過させつつ、各視点に向けて該光を屈折させるように構成される。
このような立体表示装置によれば、発色部毎に光を屈折させる発色屈折部を備えるので、発色屈折部の焦点距離近傍に発色部毎の色や輝度の情報を反映した点像を形成することができ、疑似的に開口率を下げた画像表示部の中間像を形成することができる。よって、ある視点への光に他の視点への光が混ざるクロストークを抑制することができる。また、クロストークを抑制するためには、発色部を介して発せられる光の一部を遮断し、開口率を小さくするとよいが、本開示の構成では、発色屈折部の焦点距離近傍に疑似的に開口率を下げた画像表示部の中間像を形成することができるので、発色部の開口率を比較的高く設定できる。よって、立体表示装置によって生成される画像の輝度を高くすることができる。
なお、開口率とは、各発色部の視点側の領域を全領域として、全領域の一部を遮蔽し、残りの部分を開口部分とする際に、全領域に対する開口部分の割合を表す。また、この欄および特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
立体表示装置をヘッドアップディスプレイに適用した図である。 第1実施形態に係る立体表示装置の構成を示す平面図である。 第1実施形態に係る液晶パネルの配置とレンズの配置との関係を示す模式図である。 第1実施形態に係る画像生成部の側面図である。 ピンホールアレイ板の正面図である。 光源の大きさと結像される像の大きさとの関係を示す平面図である。 回折光についての説明図である。 水平拡散板による効果を示す模式図である。 第2実施形態に係る立体表示装置の構成を示す平面図である。 第2実施形態に係る画像生成部の正面図である。 第2実施形態に係る画像生成部の平面図である。 第2実施形態に係る画像生成部の側面図である。 第3実施形態に係る画像生成部の平面図である。 第3実施形態に係る画像生成部の側面図である。 第4実施形態に係る画像生成部の平面図である。 第4実施形態に係る画像生成部の側面図である。 第5実施形態に係る画像生成部の平面図である。 第5実施形態に係る画像生成部の側面図である。 第6実施形態に係る画像生成部の平面図である。 第6実施形態に係る画像生成部の側面図である。 他の実施形態に係る液晶パネルの配置とレンズの配置との関係を示す模式図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.全体構成]
本開示の一例であるヘッドアップディスプレイ1は、図1に示すように、車両AM等の移動体に搭載されて用いられるものであって、立体画像を提供する機能を有する。ヘッドアップディスプレイ1は、立体表示装置10を備える。また、ヘッドアップディスプレイ1は、制御回路50を備えてもよい。
立体表示装置10は、表示装置から一定距離離れた位置に2つ以上の視点を有し、視点に応じた視差画像を提供できる装置である。なお、視差画像とは、表示すべき3次元表示物を設定した視点位置から2次元画像に透視投影したものである。
立体表示装置10は、被投影部材であるフロントガラスGに向けて画像に基づく光線を射出する。この光線はフロントガラスGにて反射され、運転者の視線すなわちアイレンジERへ向かう。そして、アイレンジERにおいて、車両AMの前方に虚像VIを形成して運転者に視認させる。
虚像VIとして表示する各種情報には、車両情報や前景情報を含む。車両情報とは、例えば、車両AMの走行状態を示す数値情報、具体的には、車速、エンジン回転数、燃料残量等の情報が含まれる。また、前景情報とは、フロントガラスGを通して運転者が視認する前景を補う情報、具体的には、歩行者や他車両の位置や進行方向、走行すべき経路の情報等が含まれる。
なお、被投影部材は、フロントガラスGに限らず、周知のコンバイナであってもよい。また、図1における光軸Bは、例えば、立体表示装置10が表示させた光の光路の中心等のある部位を示す模式的なものである。
制御回路50は、立体表示装置10が備える光源11や液晶パネル21(図2等参照)を制御するための制御信号を送る。具体的には、制御回路50は、車両AMが備える周知のセンサや運転者等が入力する指令に応じて、光源11の輝度や液晶パネル21により表示させる画像の種別等を特定するための制御信号を生成し、この制御信号を立体表示装置10に送る。
立体表示装置10は、図2に示すように、画像生成部20Aと、立体視用レンチキュラ16と、投射レンズ17と、を備える。立体表示装置10は、光源11、照明レンズ12を備えてもよい。
[1−2.画像生成部の構成]
画像生成部20Aは、画像表示部22と、遮光拡散板24と、を備え、画像表示部22は、液晶パネル21と、サブピクセルMLA23と、を備える。なお、MLAはマイクロレンズアレイの略である。
本実施形態の画像生成部20Aは、超多眼方式の立体表示に対応する。超多眼方式とは、複数組の視差画像を人の瞳孔径以下の間隔で表示させる方式を表す。通常の多眼方式が、距離知覚の機能として輻輳と両眼視差、運動視差を誘起するのに対して、超多眼方式では、さらに調節機能も誘起できる。超多眼方式については、例えば、特開2012-18245や、論文「Y. Takaki, Y. Urano, S. Kashiwada, H. Ando, and K. Nakamura, "Super multi-view windshield display for long-distance image information presentation," Opt. Express 19, 704-716 (2011)」等に記載の技術を用いることができる。
なお、本実施形態の構成は超多眼方式での表示に対応しているが、本開示は超多眼ではない通常の多眼方式やインテグラルイメージングなどの他の立体表示方式にも対応できる。
液晶パネル21、サブピクセルMLA23、および遮光拡散板24は、それぞれ板状に形成される。
立体視用レンチキュラ16および投射レンズ17は、画像生成部20Aから射出された光を透過させつつ、各視点に向けて該光を屈折させるように構成される。立体視用レンチキュラ16は、周知のレンチキュラレンズとして構成され、投射レンズ17は周知の凸レンズまたは凹レンズとして構成される。これらのレンズの曲率及び屈折率は、立体表示装置10にて生成された画像がアイレンジERにて良好に結像されるよう設定される。
本実施例においては、立体視用レンチキュラ16および投射レンズ17について、それぞれ視点の分割そしてアイレンジERへの視点の形成と機能を分割して構成しているが、立体使用レンチキュラ16のピッチを変更して、機能を統合して構成してもよい。
また投射レンズ17には薄型化のためにフレネルレンズや回折光学素子を用いることもできる。より好適には、ウインドウシールドの形状により発生する収差を補正するための自由曲面形状を有する光学素子や,自由曲面形状に対応した位相情報を有する回折光学素子でもよい。
光源11は、図2に示すように、制御回路50からの制御信号に応じて、液晶パネル21のバックライトとなる光を射出し、照明レンズ12を介してこの光を液晶パネル21に供給する。照明レンズ12は、光源11により発せられた光を平行光となるように屈折させる周知の凸レンズとして構成される。また、照明レンズ12には薄型化のためにフレネルレンズや回折光学素子を用いてもよい。なお、光源11には、例えば、LEDやレーザ装置等の任意の照明装置を用いることができる。
液晶パネル21は、図2および図3に示すように、複数の発色部21R、21G、21Bを1画素分の画素素子として、縦方向および横方向に並べて配置された複数の発色部21R、21G、21Bを備える。液晶パネル21は、制御回路50からの制御信号に応じて、それぞれの発色部21R、21G、21Bを透過する光の量を制御することによって、複数組の視差画像を表示させるように構成される。
液晶パネル21は、光源11からの光を透過させるように構成されており、複数の発色部21R、21G、21Bは、縦方向および横方向に異なる色の発色部21R、21G、21Bを並べることによって画素素子を構成する。
ここで、縦方向とは、図3に示すように、鉛直方向に対応する方向であるものの、鉛直方向と一致する方向ではなく、鉛直方向に対して予め設定された若干の角度を有する方向である。また、横方向とは、縦方向と直交する方向であり、水平方向予め設定された若干の角度を有する方向である。
図3に示す例では、各発色部21R、21G、21Bのうちの同一の数字が記載された発色部21R、21G、21Bが同一の視差画像に対応する。つまり、鉛直方向に並ぶR,G,Bの3つの発色部21R、21G、21Bが1画素を構成する。
この構成では、図3にて示す数字の数だけ視差画像を生成することができるので、鉛直方向と縦方向とを一致させる通常の液晶パネルと比較して、水平方向の解像度を高くすることできる。例えば、多数の視差画像を生成する際に、水平方向の解像度を確保しやすくすることができる。
なお、液晶パネル21は、各発色部21R、21G、21Bの立体視用レンチキュラ16側の領域を全領域として、全領域の一部を遮蔽し、残りの部分を開口部分とするよう構成される。全領域に対する開口部分の割合を開口率とする。この開口率は、クロストークが発生しにくいように、適切に設定される。
遮光拡散板24は、図4に示すように、ピンホールアレイ板25と、水平拡散板26と、を備える。ピンホールアレイ板25および水平拡散板26は、それぞれ板状に形成される。サブピクセルMLA23および水平拡散板26は、複数の発色部21R、21G、21Bを介して発せられる光を透過させつつ、発色部21R、21G、21B毎に予め設定された角度で該光を集光、または発散させるように構成される。なお、図4、図8、図11−図20に記載された矢印は、光源11にて発せられた光の進行方向を示す。
サブピクセルMLA23は、発色部21R、21G、21B毎に光を屈折させるマイクロレンズが縦横に多数並ぶアレイ配置されて構成されたマイクロレンズアレイとして構成される。それぞれのマイクロレンズは、鉛直方向および水平方向に対して集光する凸レンズとして構成される。なお、マイクロレンズは、鉛直方向および水平方向について同様の屈折率に設定される。また,マイクロレンズは非球面レンズや回折光学素子やホログラフィック光学素子で構成されてもいい.
水平拡散板26は、サブピクセルMLA23を通過した光を水平方向にだけ拡散させるように屈折させる機能を有する。水平拡散板26には、例えば、ホログラフィ素子やレンチキュラレンズ等を採用できる。
ピンホールアレイ板25は、図4および図5に示すように、サブピクセルMLA23よりもサブピクセルMLA23による焦点位置F側に配置され、サブピクセルMLA23により集光された光を通過させるための多数の孔部25Hを有する。
多数の孔部25Hは、サブピクセルMLA23を構成するマイクロレンズ毎に形成され、サブピクセルMLA23により集光された光以外の光の大部分を遮断できる程度の大きさに設定される。
なお、サブピクセルMLA23によって結像される像は、クロストークの抑制のためには、サブピクセル、すなわち個々の発色部21R、21G、21Bの大きさよりも小さくなることが好ましい。
このための条件としては、図6に示すように、発色部21R、21G、21Bの横方向の長さをx、縦方向の長さをy、発色部21R、21G、21Bの配置間隔(ピッチ)をpx、py、光源の横方向の大きさをdsx、縦方向の大きさをdsy、照明レンズ12の焦点距離をfIL、サブピクセルMLA23の焦点距離をfMLAとしたとき、
dsx ×fMLA / fIL < pxかつdsy ×fMLA / fIL < py
を満たすとよい。
より好適には、立体視用レンチキュラレンズ16のピッチをPL、レンチキュラレンズの角度をθ、超多眼方式で設定される視点数をNとしたときに、
dsx ×fMLA / fIL ×cosθ+ dsy ×fMLA / fIL ×sinθ < PL/ N
を満たすようにすればよい。なお、レンチキュラレンズの角度θは、図3に示す水平方向と横方向の角度差を表す。上式を満たすことでサブピクセルMLA23によって結像される像を立体視用レンチキュラレンズ16のピッチ方向に射影した長さがレンチキュラレンズ16のピッチを視点数で割った数、つまり1視点に割り当てられた投影長さよりも小さくなるため、クロストークをより低減できる。
また、液晶パネル21の開口部では、光の回折現象が発生しやすいことが知られている。すなわち、液晶パネル21に平行光を入射しても、回折によって発散光が生じやすいことを示す。この傾向は、図7に示すように、液晶パネル21とサブピクセルMLA23との距離Lが離れると、より顕著になる。そこで、本実施形態では、液晶パネル21とサブピクセルMLA23とを接触して配置している。この構成に加え、ピンホールアレイ板25を配置することで、不要光を抑制するようにしている。
[1−3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1a)本開示のヘッドアップディスプレイ1は、液晶パネル21と、サブピクセルMLA23と、水平拡散板26と、立体視用レンチキュラ16と、投射レンズ17と、を備える。
液晶パネル21は、複数の発色部21R、21G、21Bを1画素分の画素素子として、縦方向および横方向に並べて配置された複数の発色部21R、21G、21Bを用いて1組または複数組の視差画像を表示させるように構成される。
サブピクセルMLA23および水平拡散板26は、複数の発色部21R、21G、21Bを介して発せられる光を透過させつつ、発色部21R、21G、21B毎に予め設定された方向に該光を屈折させるように構成される。
立体視用レンチキュラ16および投射レンズ17は、サブピクセルMLA23および水平拡散板26を透過した光を透過させつつ、各視点に向けて該光を屈折させるように構成される。
このようなヘッドアップディスプレイ1によれば、発色部21R、21G、21B毎に光を屈折させるサブピクセルMLA23および水平拡散板26を備えるので、サブピクセルMLA23の焦点近傍で、発色部21R、21G、21B毎の情報を有する点像群を形成することができる.本実施形態では、略平行光で液晶パネル21を照明することで、点像の大きさを十分小さくしているので、点像群は開口率を下げた液晶パネル21とみなすことができる。液晶パネル21の開口率を大きくしても点像群の開口率は増大しないので、画像の輝度を高めつつクロストークを低減できる。よって、ヘッドアップディスプレイ1によって生成される画像の輝度を高くすることができる。
(1b)上記のヘッドアップディスプレイ1においてサブピクセルMLA23は、鉛直方向および水平方向の少なくとも1方向に対して光を屈折させるように構成され、水平拡散板26は、水平方向にだけ光を屈折させるように構成される。
このようなヘッドアップディスプレイ1によれば、水平拡散板26が水平方向にだけ光を屈折させるので、視域の幅、つまりアイレンジの水平方向の長さを調整しやすい構成とすることができる。
より詳細には、図8に示すように、発色部21R、21G、21Bが縦長であるため、水平拡散板26が存在しない場合には、縦長のアイレンジERとなる。つまり、θh1<θvとなる。しかし、水平拡散板26を設け、水平方向に光を拡散させることによって、アイレンジERの水平方向の角度をθh2に広げ、横長のアイレンジERとすることができる。つまり、θv<θh2とすることができる。
(1c)上記のヘッドアップディスプレイ1においてサブピクセルMLA23は、発色部21R、21G、21B毎に光を屈折させるマイクロレンズがアレイ配置されて構成されたマイクロレンズアレイとして構成される。水平拡散板26は、サブピクセルMLA23を通過した光を水平方向だけに拡散させるように構成される。
このようなヘッドアップディスプレイ1によれば、複数のレンチキュラレンズを備えた構成と比較して、外観が概ね平板である部材でヘッドアップディスプレイ1を構成できるので、ヘッドアップディスプレイ1の組み立てを容易に行うことができる。より詳細には、画像生成部20Aが複数のレンチキュラレンズを備えて構成される場合は、液晶パネルと複数のレンチキュラレンズのお互いの位置、及び角度を調整しなければならない。しかし、サブピクセルMLA23と水平拡散板25を備えた本実施形態の構成ならば、液晶パネル21とサブピクセルMLA23は、お互いの位置と角度調整のみを行えばよく、水平拡散板は角度調整のみを行えばよいので、組立が容易になる。
(1d)上記のヘッドアップディスプレイ1は、ピンホールアレイ板25をさらに備える。ピンホールアレイ板25は、サブピクセルMLA23よりもサブピクセルMLA23による焦点位置F側に配置され、サブピクセルMLA23により集光された光を通過させるための多数の孔部25Hを有する。
このようなヘッドアップディスプレイ1によれば、ピンホールアレイ板25がサブピクセルMLA23により集光された光以外の散乱光等を遮断するので、クロストークをより抑制することができる。なお、ピンホールアレイ板25は本実施形態のみにて開示するが、下記の各実施形態の構成にも適用することができる。
(1e)上記のヘッドアップディスプレイ1は、複数の発色部21R、21G、21Bに対して平行光を供給するように構成された光源11、照明レンズ12をさらに備える。
このようなヘッドアップディスプレイ1によれば、画像生成部20Aでの回折による発散光を低減することができる。
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態のヘッドアップディスプレイ1では、サブピクセルMLA23および水平拡散板26を有する画像生成部20Aを備えた。これに対し、第2実施形態のヘッドアップディスプレイ2では、画像生成部20Aに換えて、ピクセルレンチキュラ31Bおよびサブピクセルレンチキュラ32Bを有する画像生成部20Bを備える点で、第1実施形態と相違する。
[2−2.構成]
第2実施形態のヘッドアップディスプレイ2において、立体表示装置10は、図9に示すように、画像生成部20Bを備える。画像生成部20Bは、前述の液晶パネル21に加えて、ピクセルレンチキュラ31B、およびサブピクセルレンチキュラ32Bを備える。
ピクセルレンチキュラ31Bおよびサブピクセルレンチキュラ32Bは、液晶パネル21の立体視用レンチキュラ16、投射レンズ17側に重ねて配置される。特に、画像生成部20Bでは、液晶パネル21、ピクセルレンチキュラ31B、サブピクセルレンチキュラ32Bの順で積層される。
また、ピクセルレンチキュラ31Bおよびサブピクセルレンチキュラ32Bは、それぞれ凸レンズであり、周知のレンチキュラレンズとして構成される。レンチキュラレンズは、複数の半円柱状レンズを所定のピッチで配列して構成され、所定の曲率半径を持つレンズ部と、レンズ部の反対側にほぼ平板としての形状を有する平面部とを有し、所定の厚さを持つ透明な構造物である。レンチキュラレンズは、例えば、ガラス製、或いは樹脂製とされる。
ピクセルレンチキュラ31Bは、発色部21R、21G、21Bの縦方向の配置間隔と一致する幅を有する半円柱状レンズを鉛直方向に並べて配置する構成とされる。サブピクセルレンチキュラ32Bは、発色部21R、21G、21Bの横方向の配置間隔と一致する幅を有する半円柱状レンズを水平方向に並べて配置して構成される。サブピクセルレンチキュラ32Bは、発色部21R、21G、21B毎に光を屈折させる。
立体表示装置10は、図10、図11、図12に示すように、ピクセルレンチキュラ31Bおよびサブピクセルレンチキュラ32Bの間に、スペーサ41を備える。スペーサ41は、ピクセルレンチキュラ31Bおよびサブピクセルレンチキュラ32Bの上端、右端、左端のそれぞれにおいて同じ厚みを有する角柱状の部材が配置され、ピクセルレンチキュラ31Bとサブピクセルレンチキュラ32Bとの間隔を一定にした状態でこれらを保持する。
このように保持されたピクセルレンチキュラ31Bおよびサブピクセルレンチキュラ32Bによる焦点位置F、つまり結像位置は、ピクセルレンチキュラ31Bおよびサブピクセルレンチキュラ32Bの光軸に直交する同一平面上に位置するように構成される。
本実施形態での焦点位置Fは、サブピクセルレンチキュラ32Bよりも立体視用レンチキュラ16側となるため、第1実施形態で示すピンホールアレイ板25を配置する場合には、サブピクセルレンチキュラ32Bの立体視用レンチキュラ16側に配置するとよい。
なお、サブピクセルレンチキュラ32Bによって結像される像は、クロストークの抑制のためには、第1実施形態と同様に、サブピクセル、すなわち個々の発色部21R、21G、21Bの大きさよりも小さくなることが好ましい。
第2実施形態では、ピクセルレンチキュラ31Bの焦点距離をflentiy、サブピクセルレンチキュラ32Bをflentix、としたときに、
dsx ×flentix / fIL < pxかつdsy ×flentiy/ fIL < py
を満たすとよい。
また、
dsx ×flentix / fIL ×cosθ + dsy ×flentiy/ fIL × sinθ < PL/ N
を満たすようにすればよい。この構成では、上記に述べたようにクロストークを低減することができる。
[2−3.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(2a)上記のヘッドアップディスプレイ2において、複数の発色部21R、21G、21Bは、横方向に異なる色の発色部21R、21G、21Bを並べることによって画素素子を構成する。そして、ピクセルレンチキュラ31B、およびサブピクセルレンチキュラ32Bを備える。
ピクセルレンチキュラ31Bは、発色部21R、21G、21Bの縦方向の配置間隔と一致する幅を有する半円柱状レンズを鉛直方向に並べて配置して構成される。サブピクセルレンチキュラ32Bは、発色部21R、21G、21Bの横方向の配置間隔と一致する幅を有する半円柱状レンズを水平方向に並べて配置して構成される。
このようなヘッドアップディスプレイ2によれば、互いに直交する方向への光の屈折を行う複数のレンチキュラレンズを用いて、鉛直方向および水平方向に光を屈折させるので、それぞれの方向に良好に光を拡散させることができる。
(2b)上記のヘッドアップディスプレイ2は、ピクセルレンチキュラ31Bおよびサブピクセルレンチキュラ32Bは、液晶パネル21の立体視用レンチキュラ16、投射レンズ17側に重ねて配置される。
このようなヘッドアップディスプレイ2によれば、ピクセルレンチキュラ31Bおよびサブピクセルレンチキュラ32Bの間隔を自由に調整できるので、ピクセルレンチキュラ31Bおよびサブピクセルレンチキュラ32Bによって集光される像の光軸方向での位置の調整を容易に調整することができる。
(2c)上記のヘッドアップディスプレイ2において、ピクセルレンチキュラ31Bおよびサブピクセルレンチキュラ32Bによる焦点位置Fは、ピクセルレンチキュラ31Bおよびサブピクセルレンチキュラ32Bの光軸に直交する同一平面上に位置するように構成される。
このようなヘッドアップディスプレイ2によれば、複数のレンチキュラ31B、32Bを用いる構成において画像のボケを抑制することができる。
[3.第3実施形態]
[3−1.第2実施形態との相違点]
前述した第2実施形態のヘッドアップディスプレイ2では、それぞれ凸レンズであるピクセルレンチキュラ31Bおよびサブピクセルレンチキュラ32Bを有する画像生成部20Bを備えた。これに対し、第3実施形態のヘッドアップディスプレイ3では、凹レンズで構成されるピクセルレンチキュラ31Cを有する画像生成部20Cを備える点で、第2実施形態と相違する。
[3−2.構成]
第3実施形態のヘッドアップディスプレイ3において、立体表示装置10は、図13および図14に示すように、画像生成部20Cを備える。画像生成部20Cは、前述の液晶パネル21に加えて、ピクセルレンチキュラ31C、およびサブピクセルレンチキュラ32Cを備える。
ピクセルレンチキュラ31Cおよびサブピクセルレンチキュラ32Cは、液晶パネル21の立体視用レンチキュラ16、投射レンズ17側に重ねて配置される。特に、画像生成部20Cでは、液晶パネル21、サブピクセルレンチキュラ32C、ピクセルレンチキュラ31C、の順で積層される。
また、ピクセルレンチキュラ31Cおよびサブピクセルレンチキュラ32Cは、それぞれ凹レンズと凸レンズであり、周知のレンチキュラレンズとして構成される。このように保持されたピクセルレンチキュラ31Cおよびサブピクセルレンチキュラ32Cによる焦点位置Fは、ピクセルレンチキュラ31Cおよびサブピクセルレンチキュラ32Cの間になるよう設定される。なお、焦点位置Fは、ピクセルレンチキュラ31Cおよびサブピクセルレンチキュラ32Cの光軸に直交する同一平面上に位置するように構成される。
[3−3.効果]
以上詳述した第3実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(3a)上記のヘッドアップディスプレイ3では、液晶パネル21、凸レンズであるサブピクセルレンチキュラ32C、凹レンズであるピクセルレンチキュラ31C、の順で積層される。
このようなヘッドアップディスプレイ3によれば、複数のレンチキュラレンズを用いる構成において、液晶パネル21とサブピクセルレンチキュラ32Cとの距離を近づけることができるので、液晶パネル21の開口部での光の回折現象を発生しにくくすることができる。
[4.第4実施形態]
[4−1.上記実施形態との相違点]
前述した第2実施形態および第3実施形態のヘッドアップディスプレイ2、3では、少なくとも1つの凸レンズであるレンチキュラレンズを有する画像生成部20B、20Cを備えた。これに対し、第4実施形態のヘッドアップディスプレイ4では、凹レンズである複数のレンチキュラレンズを有する画像生成部20Dを備える点で、上記実施形態と相違する。
[4−2.構成]
第4実施形態のヘッドアップディスプレイ4において、立体表示装置10は、図15および図16に示すように、画像生成部20Dを備える。画像生成部20Dは、前述の液晶パネル21に加えて、ピクセルレンチキュラ31D、およびサブピクセルレンチキュラ32Dを備える。
また、ピクセルレンチキュラ31Dおよびサブピクセルレンチキュラ32Dは、それぞれ凹レンズであり、レンチキュラレンズとして構成される。このように保持されたピクセルレンチキュラ31Dおよびサブピクセルレンチキュラ32Dによる焦点位置Fは、液晶パネル21の表面、つまり、液晶パネル21の立体視用レンチキュラ16側の面上となるよう設定される。
[4−3.効果]
以上詳述した第4実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(4a)第4実施形態のヘッドアップディスプレイ4では、ピクセルレンチキュラ31Dおよびサブピクセルレンチキュラ32Dによる焦点位置Fが液晶パネル21の表面上となるように構成される。
このようなヘッドアップディスプレイ3によれば、複数のレンチキュラレンズを用いる構成において、レンチキュラレンズの焦点位置Fを液晶パネル21の表面上とするので、液晶パネル21の開口部での光の回折現象の影響を受けにくくすることができる。
[5.第5実施形態]
[5−1.上記実施形態との相違点]
前述した第2、第3、第4実施形態のヘッドアップディスプレイ2、3、4では、複数のレンチキュラレンズを液晶パネル21の片側で積層するように画像生成部20B、20C、20Dを構成した。これに対し、第5実施形態のヘッドアップディスプレイ5では、複数のレンチキュラレンズが液晶パネル21を挟むように配置された画像生成部20Eを備える点で、上記実施形態と相違する。
[5−2.構成]
第5実施形態のヘッドアップディスプレイ5において、立体表示装置10は、図17および図18に示すように、画像生成部20Eを備える。画像生成部20Eは、前述の液晶パネル21に加えて、ピクセルレンチキュラ31E、およびサブピクセルレンチキュラ32Eを備える。
ピクセルレンチキュラ31Eは、液晶パネル21の光源11側にて液晶パネル21に接するように配置され、水平拡散板26、サブピクセルレンチキュラ32Eは、液晶パネル21の立体視用レンチキュラ16および投射レンズ17側にて液晶パネル21に接するように配置される。つまり、それぞれのレンチキュラレンズ31E、32Eは、液晶パネル21に直接接合されるので、スペーサ41が不要となっている。
また、ピクセルレンチキュラ31Eおよびサブピクセルレンチキュラ32Eは、それぞれ凸レンズであり、レンチキュラレンズとして構成される。このように保持されたピクセルレンチキュラ31Dおよびサブピクセルレンチキュラ32Dによる焦点位置Fは、サブピクセルレンチキュラ32Dよりも立体視用レンチキュラ16側になるよう設定される。
[5−3.効果]
以上詳述した第5実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(5a)上記のヘッドアップディスプレイ5は、液晶パネル21は、光源からの光を透過させるように構成されており、ピクセルレンチキュラ31Eは、液晶パネル21の光源11側に配置され、水平拡散板26、サブピクセルレンチキュラ32Eは、液晶パネル21の立体視用レンチキュラ16および投射レンズ17側に配置される。
このようなヘッドアップディスプレイ5によれば、ピクセルレンチキュラ31Eとサブピクセルレンチキュラ32Eとの間に間隔を確保する必要がないため、間隔を確保するためのスペーサ41の配置を不要とすることができる。
[6.第6実施形態]
[6−1.第5実施形態との相違点]
前述した第5実施形態では、複数のレンチキュラレンズが液晶パネル21を挟むように配置された構成において、凸レンズからなる複数のレンチキュラレンズを有する画像生成部20Eを備えた。これに対し、第6実施形態では、凹レンズおよび凸レンズからなる複数のレンチキュラレンズを有する画像生成部20Fを備えた点で、第5実施形態と相違する。
[6−2.構成]
第6実施形態のヘッドアップディスプレイ6において、立体表示装置10は、図19および図20に示すように、画像生成部20Fを備える。画像生成部20Fは、前述の液晶パネル21に加えて、ピクセルレンチキュラ31F、およびサブピクセルレンチキュラ32Fを備える。
ピクセルレンチキュラ31Fは、液晶パネル21の光源11側にて液晶パネル21に接するように配置され、凸レンズとして構成される。サブピクセルレンチキュラ32Eは、液晶パネル21の立体視用レンチキュラ16側にて液晶パネル21に接するように配置され、凹レンズとして構成される。
ピクセルレンチキュラ31Fおよびサブピクセルレンチキュラ32Fによる焦点位置Fは、液晶パネル21の表面上となるように構成される。
[6−3.効果]
以上詳述した第6実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(6a)第6実施形態のヘッドアップディスプレイ6では、ピクセルレンチキュラ31Fおよびサブピクセルレンチキュラ32Fによる焦点位置Fが液晶パネル21の表面上となるように構成される。
このようなヘッドアップディスプレイ6によれば、複数のレンチキュラレンズを用いる構成において、レンチキュラレンズの焦点位置Fを液晶パネル21の表面上とするので、液晶パネル21の開口部での光の回折現象の影響を受けにくくすることができる。
[7.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(7a)上記実施形態では、図3に示すように発色部21R、21G、21Bが配置された液晶パネル21を用いたが、これに限定されるものではない。例えば、図21に示すような液晶パネル21Aを用いてもよい。
液晶パネル21Aでは、最上段の発色部21R、21G、21Bが、左から順にR、G、B、R、G、Bの順に並ぶ場合、この1つ下の段では、発色部21R、21G、21BがG、B、R、G、B、Rの順に並ぶように構成される。また、さらにその下の段では、発色部21R、21G、21BがB、R、G、B、R、Gの順に並ぶように構成される。
この構成では、縦方向に並ぶ発色部21R、21G、21Bを用いて、1画素分の画素素子を構成できるので、液晶パネル21Aとレンズ23、32とを斜めに傾けて配置する必要がなく、縦方向と鉛直方向とを一致させるとともに、横方向と水平方向とを一致させて配置することができる。この構成では、液晶パネル21Aを構成する画素の利用効率を向上させることができる。
なお、水平方向の解像度を考慮しない場合には、横方向に並ぶ発色部21R、21G、21Bを用いて1画素分の画素素子を形成する通常の液晶パネルに対して、液晶パネル21Aとレンズ23、32とを斜めに傾けることなく配置する、通常の配置としてもよい。
(7b)上記実施形態では、液晶パネル21を採用し、発色部21R、21G、21Bはバックライトを透過させることで発色するよう構成したが、これに限定されるものではない。例えば、有機ELディスプレイ等、発色部21R、21G、21B自体が発光することで発色する構成としてもよい。この構成は、第1〜第4実施形態の構成に適用できる。
(7c)上記第1実施形態では、サブピクセルMLA23を構成するマイクロレンズが、鉛直方向および水平方向について同様の曲率となるよう構成したが、これに限定されるものではない。例えば、マイクロレンズは、鉛直方向および水平方向で曲率が異なるMLAとして構成されてもよい。水平方向において、第1実施形態のサブピクセルMLA23と水平拡散板26とを組み合わせたときの水平方向の発散角になるよう設定すれば、水平拡散板26の配置を省略することができる。
(7d)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加または置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(7c)上述したヘッドアップディスプレイ1〜6の他、当該ヘッドアップディスプレイ1〜6を構成要素とするシステム、1または複数の発色屈折部を用いて視差画像を生成する画像生成方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
[8.実施形態の構成と本開示の構成との対応関係]
上記の実施形態において光源11、照明レンズ12は本開示でいう光提供部に相当し、液晶パネル21は本開示でいう画像表示部に相当し、サブピクセルMLA23、水平拡散板26、サブピクセルレンチキュラ32B、32C、32D、32E、32F、ピクセルセンチキュラ31B、31C、31D、31E、31Fは本開示でいう発色屈折部に相当する。また、立体視用レンチキュラ16、投射レンズ17本開示でいう視点屈折部に相当し、サブピクセルMLA23、ピクセルセンチキュラ31B、31C、31D、31E、31F本開示でいう第1屈折部に相当する。
また、水平拡散板26、サブピクセルレンチキュラ32B、32C、32D、32E、32F本開示でいう第2屈折部に相当し、ピクセルセンチキュラ31B、31C、31D、31E、31F本開示でいう縦レンチキュラレンズに相当する。また、サブピクセルレンチキュラ32B、32C、32D、32E、32F本開示でいう横レンチキュラレンズに相当し、サブピクセルMLA23本開示でいうマイクロレンズアレイに相当する。
1,2,3,4,5,6…ヘッドアップディスプレイ、10…立体表示装置、11…光源、12…照明レンズ、16…立体視用レンチキュラ、17…投射レンズ、20A,20B,20C,20D,20E,20F…画像生成部、21,21A…液晶パネル、21R,21G,21B…発色部、23…サブピクセルMLA、24…遮光拡散板、25…ピンホールアレイ板、25H…孔部、26…水平拡散板、31B,31C,31D,31E,31F…ピクセルレンチキュラ、32B,32C,32D,32E,32F…サブピクセルレンチキュラ、50…制御回路。

Claims (8)

  1. ヘッドアップディスプレイ(1)に用いられる立体表示装置(10)であって、
    複数の発色部(21R、21G、21B)を1画素分の画素素子として、縦方向および横方向に並べて配置された複数の発光部を用いて複数の視差画像を表示させるように構成された画像表示部(21)と、
    前記複数の発色部を介して発せられる光を透過させつつ、前記発色部毎に予め設定された角度で該光を集光、または発散させるように構成された1または複数の発色屈折部(23、26、32B、32C、32D、32E、32F、31B、31C、31D、31E、31F)と、
    前記発色屈折部を透過した光を透過させつつ、各視点に向けて該光を屈折させるように構成された視点屈折部(16、17)と、
    備え、
    前記発色屈折部は、
    鉛直方向および水平方向の少なくとも1方向に対して光を屈折させるように構成された第1屈折部(23、31B、31C、31D、31E、31F)と、
    前記水平方向にだけ光を屈折させるように構成された第2屈折部(26、32B、32C、32D、32E、32F)と、
    をさらに備える立体表示装置。
  2. 請求項に記載の立体表示装置であって、
    前記第1屈折部は、前記発色部の縦方向の配置間隔と一致する幅を有する半円柱状レンズを前記鉛直方向に並べて配置して構成された縦レンチキュラレンズ(31B、31C、31D、31E、31F)を備え、
    前記第2屈折部は、前記発色部の横方向の配置間隔と一致する幅を有する半円柱状レンズを前記水平方向に並べて配置して構成された横レンチキュラレンズ(32B、32C、32D、32E、32F)を備える
    ように構成された立体表示装置。
  3. 請求項または請求項に記載の立体表示装置であって、
    前記画像表示部は、光源からの光を透過させるように構成されており、
    前記第1屈折部は、前記画像表示部の前記光源側に配置され、
    前記第2屈折部は、前記画像表示部の前記視点屈折部側に配置される
    ように構成された立体表示装置。
  4. 請求項または請求項に記載の立体表示装置であって、
    前記第1屈折部および前記第2屈折部は、前記画像表示部の前記視点屈折部側に重ねて配置される
    ように構成された立体表示装置。
  5. 請求項に記載の立体表示装置であって、
    前記第1屈折部は、前記発色部毎に光を屈折させるマイクロレンズがアレイ配置されて構成されたマイクロレンズアレイ(23)を備え、
    前記第2屈折部は、マイクロレンズアレイを通過した光を前記水平方向だけに拡散させるように構成された水平拡散板(26)を備える
    ように構成された立体表示装置。
  6. 請求項から請求項の何れか1項に記載の立体表示装置であって、
    前記第1屈折部よりも前記第1屈折部による焦点位置側に、前記第1屈折部により集光された光を通過させるための多数の孔部を有するピンホールアレイ板(25)、
    をさらに備える立体表示装置。
  7. 請求項から請求項の何れか1項に記載の立体表示装置であって、
    前記第1屈折部および前記第2屈折部による焦点位置は、前記第1屈折部および前記第2屈折部の光軸に直交する同一平面上に位置する
    ように構成される立体表示装置。
  8. 請求項1から請求項の何れか1項に記載の立体表示装置であって、
    前記複数の発色部に対して平行光を供給するように構成された光提供部(11、12)
    をさらに備える立体表示装置。
JP2017154153A 2017-08-09 2017-08-09 立体表示装置 Active JP6791058B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154153A JP6791058B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 立体表示装置
CN201880049908.8A CN110998416A (zh) 2017-08-09 2018-08-06 立体显示装置
DE112018004062.3T DE112018004062B4 (de) 2017-08-09 2018-08-06 Dreidimensionale anzeigevorrichtung
PCT/JP2018/029388 WO2019031443A1 (ja) 2017-08-09 2018-08-06 立体表示装置
US16/780,263 US20200174279A1 (en) 2017-08-09 2020-02-03 Three-dimensional display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154153A JP6791058B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 立体表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019032467A JP2019032467A (ja) 2019-02-28
JP2019032467A5 JP2019032467A5 (ja) 2019-10-31
JP6791058B2 true JP6791058B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=65271655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154153A Active JP6791058B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 立体表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200174279A1 (ja)
JP (1) JP6791058B2 (ja)
CN (1) CN110998416A (ja)
DE (1) DE112018004062B4 (ja)
WO (1) WO2019031443A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020046716A1 (en) * 2018-08-29 2020-03-05 Pcms Holdings, Inc. Optical method and system for light field displays based on mosaic periodic layer
US11181742B2 (en) * 2018-10-05 2021-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Display panel, and 3D display device and 3D head up display (HUD) device using the display panel
CN109581729A (zh) * 2019-01-03 2019-04-05 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
JP6926136B2 (ja) * 2019-03-22 2021-08-25 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2020195308A1 (ja) 2019-03-27 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 虚像表示システム、画像表示方法、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
CN212255878U (zh) * 2019-05-17 2020-12-29 未来(北京)黑科技有限公司 一种抬头显示系统
WO2020262441A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 日本精機株式会社 車両用表示装置
WO2020262438A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP7188354B2 (ja) * 2019-10-24 2022-12-13 株式会社デンソー ウィンドシールド表示装置
JP7354846B2 (ja) * 2020-01-15 2023-10-03 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN111650754B (zh) * 2020-07-17 2022-08-12 北京耐德佳显示技术有限公司 一种平视显示设备
US20230316962A1 (en) * 2021-01-25 2023-10-05 Boe Technology Group Co., Ltd. Display apparatus and driving method thereof
WO2023008576A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 大日本印刷株式会社 コンバイナ、ヘッドアップディスプレイ、移動体、及び自動車
CN113687523B (zh) * 2021-08-05 2022-05-17 中山大学 一种基于投射光非对称分布的裸眼光场显示方法
WO2024106359A1 (ja) * 2022-11-15 2024-05-23 Scivax株式会社 光学系装置および光学素子

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2013569A6 (es) * 1989-06-21 1990-05-01 Dominguez Montes Juan Pantalla mejorada para reproduccion de imagenes tridimensionales e estaticas o en movimiento y procedimiento para fabricarla.
JPH08322067A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Sharp Corp 3次元情報再生装置
JPH095672A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Sharp Corp 3次元情報再生装置
JP3728013B2 (ja) * 1996-05-20 2005-12-21 キヤノン株式会社 立体画像表示装置
JP3703225B2 (ja) * 1996-09-02 2005-10-05 キヤノン株式会社 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
EP1045596A2 (en) * 1999-04-12 2000-10-18 Mixed Reality Systems Laboratory Inc. Stereoscopic image display apparatus
JP2001211465A (ja) * 1999-11-15 2001-08-03 Hit Design:Kk 3次元画像表示方法およびそれを用いた3次元画像表示装置
JP2005284044A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Canon Inc 立体画像表示装置
CN1322353C (zh) * 2005-09-02 2007-06-20 上海大数智能系统有限公司 渐变斜度微透镜阵列视差宽屏自动立体显示器
JP2008015395A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体画像表示装置
JP2009063892A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Seiko Epson Corp プロジェクタ、光学素子及び光変調装置
JP2010169976A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Sony Corp 空間像表示装置
JP2011085790A (ja) 2009-10-16 2011-04-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP5439686B2 (ja) 2010-07-07 2014-03-12 国立大学法人東京農工大学 立体画像表示装置及び立体画像表示方法
JP5287828B2 (ja) * 2010-10-26 2013-09-11 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014045466A (ja) * 2012-08-29 2014-03-13 Lenovo Singapore Pte Ltd 立体映像表示システム、立体映像データの設定方法および観察位置の変更方法
JP6277544B2 (ja) * 2013-02-27 2018-02-14 Tianma Japan株式会社 立体画像表示装置、端末装置
CN104423051A (zh) * 2013-09-10 2015-03-18 大昱光电股份有限公司 立体显示装置
CN106291953B (zh) * 2015-06-05 2019-01-08 北京智谷睿拓技术服务有限公司 显示控制方法和装置
CN205384410U (zh) * 2015-12-17 2016-07-13 张家港康得新光电材料有限公司 3d显示膜及立体显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019032467A (ja) 2019-02-28
DE112018004062T5 (de) 2020-04-16
US20200174279A1 (en) 2020-06-04
CN110998416A (zh) 2020-04-10
DE112018004062B4 (de) 2023-05-25
WO2019031443A1 (ja) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791058B2 (ja) 立体表示装置
KR101195653B1 (ko) 표시 장치, 표시 방법 및 헤드-업 디스플레이
JP3576521B2 (ja) 立体表示方法及びその装置
JP6913441B2 (ja) 画像表示装置
CN105103032A (zh) 显示装置
KR20160085887A (ko) 듀얼 뷰잉 필름 및 이를 사용한 듀얼 뷰 디스플레이 장치
US20150236302A1 (en) Organic light-emitting display device
JP7195454B2 (ja) 光源装置、それを利用した情報表示システムおよびヘッドアップディスプレイ装置
JP2018124508A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN106444058A (zh) 虚拟现实显示头戴设备及光学组件
CN113661432B (zh) 平视显示装置
CN114153066A (zh) 抬头显示装置及抬头显示系统
JP4945691B2 (ja) 表示装置、表示方法及びヘッドアップディスプレイ
US20220229223A1 (en) Display device, augmented reality apparatus and display method
JP2016180922A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN219676374U (zh) 显示装置、抬头显示装置和交通工具
CN106371209A (zh) 虚拟现实显示头戴设备及光学组件
JP7127415B2 (ja) 虚像表示装置
JP7456050B2 (ja) 表示装置
JP7111071B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7111070B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019172074A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ
US20230359063A1 (en) Integrated stereoscopic image display device
CN116794841A (zh) 抬头显示系统和车辆
CN116909018A (zh) 抬头显示装置、系统、车辆及图像显示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6791058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250