JP2012155307A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012155307A
JP2012155307A JP2011106584A JP2011106584A JP2012155307A JP 2012155307 A JP2012155307 A JP 2012155307A JP 2011106584 A JP2011106584 A JP 2011106584A JP 2011106584 A JP2011106584 A JP 2011106584A JP 2012155307 A JP2012155307 A JP 2012155307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
transparent electrode
transparent substrate
display device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011106584A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Oyama
毅 大山
Shiichiro Sarai
志一郎 皿井
Yoshihiko Toyoshima
良彦 豊島
fumito Shibano
文人 柴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display West Inc
Original Assignee
Sony Mobile Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Mobile Display Corp filed Critical Sony Mobile Display Corp
Priority to JP2011106584A priority Critical patent/JP2012155307A/ja
Priority to US13/306,546 priority patent/US20120169964A1/en
Priority to CN201110449232.1A priority patent/CN102591024B/zh
Publication of JP2012155307A publication Critical patent/JP2012155307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133334Electromagnetic shields
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/54Arrangements for reducing warping-twist

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】製造容易性に優れ、2次元画像表示と3次元画像表示との切り替えが可能な表示装置を提供する。
【解決手段】この表示装置は、液晶表示パネル1と、対向配置された透明基板21,22の間に液晶分子を含む液晶層23が封入されたパララックスバリア2とを備える。液晶表示パネル1は透明基板21の外面と接合され、透明基板21の内面には第1の透明電極が間欠的に設けられている。透明基板22の内面には第2の透明電極が設けられている。液晶層23および第2の透明電極は、液晶表示パネル1の有効画面領域と対応する有効領域を全面的に占めるように設けられている。液晶層23は電気的にシールドされ、透明基板22の外面を触れてしまった場合であっても、帯電による液晶分子の配向状態への悪影響が回避される。
【選択図】図1

Description

本発明は、2次元表示パネルと、入射光を選択的に透過可能な液晶光学パネルとを備えた表示装置に関する。
近年、立体視表示を実現できる表示装置(立体表示装置)が注目を集めている。立体視表示は、互いに視差のある(視点の異なる)左眼用映像と右眼用映像を表示するものであり、観察者が左右の目でそれぞれを見ることにより奥行きのある立体的な映像として認識することができる。また、互いに視差がある3つ以上の映像を表示することにより、観察者に対してより自然な立体映像を提供することが可能な表示装置も開発されている。
このような立体表示装置は、専用の眼鏡が必要なものと不要なものとに大別されるが、観察者にとっては専用の眼鏡は煩わしく感じるものであり、専用の眼鏡が不要なもの(すなわち裸眼で立体視が可能なもの)が望ましい。裸眼で立体視が可能な立体表示装置としては、例えばパララックスバリア(視差バリア)方式やレンチキュラー方式を採用した立体表示装置が知られている。これらの方式の立体表示装置では、パララックスバリアやレンチキュラーレンズなどの光分離素子を光軸上に配置することで互いに視差がある複数の映像(視点映像)を同時に表示し、表示部と観察者の視点との相対的な位置関係(角度)によって見える映像が異なるようになっている。このような立体表示装置で複数の視点の映像を表示した場合には、映像の実質的な解像度が、CRT(Cathode Ray Tube)や液晶表示パネルなどの表示部自体の解像度を視点の数で割ったものとなり、画質が低下してしまうという問題があった。
この問題を解決するために、様々な検討がなされている。例えば、特許文献1には、パララックスバリア方式において、パララックスバリアの透過状態および遮断状態を時分割的に切り替えて時分割表示することにより、等価的に解像度を改善する方法が提案されている。また、例えば特許文献2には、2次元画像表示と3次元画像表示との切り替えが可能なパララックスバリア方式の表示装置が開示されている。
特開2005−157033号公報 特開平3−119889号公報
ところで、このようなパララックスバリアとしては、例えば対向配置された2つの透明基板の間に液晶層が封入された液晶光学パネルが用いられる。2つの透明基板の各々の対向面には、液晶層を挟むように一対の電極が設けられており、その一対の電極間に所定の電圧を印加することで液晶層に含まれる液晶分子の配向状態を変化させるようになっている。そのような液晶分子の配向状態によって入射光の透過および遮断が制御される。ここで、液晶光学パネルの面内方向において一対の電極を複数に分割して相互に離間するように配置することで、入射光を透過する透過領域と入射光を遮蔽する遮光領域とを有するバリアパターンを形成することができる。
しかしながら、このような液晶光学パネルでは、2つの透明基板に電荷が蓄積される(帯電する)と、液晶層に含まれる液晶分子がその電荷に引き寄せられ、液晶分子の配向状態が本来の状態から変化してしまうおそれがある。例えば本来、全面に亘って白表示されるべき状態であるところ、製造過程において液晶光学パネルの表面を誤って触れてしまうなどして局所的な帯電を生じさせてしまうと、図21に示したように、有効画面領域121のうち帯電した部分122が黒味を帯びて表示されてしまう。そうすると、検査工程において、その液晶光学パネルの動作性能および表示装置全体としての本来の表示性能を検査するにあたり、その妨げとなってしまう。また、経時変化により帯電した電荷が放電されれば本来の表示状態(例えば白表示状態)が得られるものの、製造から検査を経るまでのリードタイムが増大し、生産効率の低下を招きかねない。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、2次元画像表示と3次元画像表示との切り替えが可能であり、より効率的な製造を可能とする構造を有する表示装置を提供することにある。
本発明の表示装置は、表示部と、対向配置された第1および第2の透明基板の間に液晶層が封入された液晶光学パネルと、光源とを備える。表示部は液晶光学パネルの第1の透明基板の外面と接合され、第1の透明基板の内面には第1の透明電極層が複数設けられ、第2の透明基板の内面には第2の透明電極層が設けられ、液晶層および第2の透明電極層は、表示部の有効画面領域と対応する有効領域を全面的に占めるように設けられている。
本発明の表示装置では、液晶光学パネルを構成する第1および第2の透明基板のうち、表示部と反対側に位置する第2の透明基板の内面(第1の透明基板と対向する面)に第2の透明電極層が設けられている。この第2の透明電極層は、表示部の有効画面領域と対応する領域(以下、有効領域という。)を全面的に占めている。これにより、液晶層は、第2の透明電極層によって電気的にシールドされる。よって、たとえ第2の透明基板の外面(内面と反対側の面)を触れてしまった場合であっても、それによる帯電の影響は液晶層には及ばない。
本発明の表示装置によれば、液晶光学パネルにおいて、表示部と接合される第1の透明基板と反対側に位置する第2の透明基板の内面に、有効領域を全面的に占める第2の透明電極層を設けるようにした。これにより、液晶層を電気的にシールドすることができる。そのため、例えば製造過程において第2の透明基板の外面を触れてしまった場合であっても、帯電による液晶分子の配向状態への悪影響を回避することができる。その結果、本発明によれば、製造容易性を確保しつつ、2次元画像表示と3次元画像表示との切り替え動作が適切になされる表示装置を実現することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る立体表示装置の構成を示す断面図である。 第1の実施の形態に係る立体表示装置における液晶表示パネルのサブ画素配列を表す平面図である。 図1などに示した液晶表示パネルに表示される表示パターンの例を表す平面図である。 図3に示した表示パターンに合成される4つの視点映像の元画像を表す概念図である。 図1などに示したパララックスバリアにおいて形成されるバリアパターンの例を表す平面図である。 図1などに示したパララックスバリアの詳細な構成例を表す断面図である。 図4に示した電極の平面形状を表す平面図である。 図1などに示したパララックスバリアの電圧印加時の様子を表す断面図である。 図1などに示したパララックスバリアにおける各電極に付与する電位のタイミングチャートである。 立体視をしている状態を模式的に表す説明図である。 第1の実施の形態に係る立体表示装置における作用を説明するための説明図である。 第1の実施の形態に係る立体表示装置における作用を説明するための他の説明図である。 第2の実施の形態に係る立体表示装置における液晶表示パネルのサブ画素配列を示す平面図である。 第2の実施の形態の液晶表示パネルに表示される表示パターンの例を表す平面図である。 第2の実施の形態におけるパララックスバリアに形成されるバリアパターンの例を表す平面図である。 第3の実施の形態に係る立体表示装置における液晶表示パネルのサブ画素配列を示す平面図である。 第3の実施の形態の液晶表示パネルに表示される表示パターンの例を表す平面図である。 第3の実施の形態におけるパララックスバリアの詳細な構成例を表す断面図である。 図18に示したパララックスバリアの電圧印加時の様子を表す断面図である。 図18に示したパララックスバリアに形成されるバリアパターンの例を表す平面図である。 従来の表示装置の液晶光学パネルにおいて、帯電による表示むらが生じた状態を説明するための模式図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態という。)について、図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
[立体像表示装置の構成]
図1は、本発明の第1の実施の形態としての立体表示装置の全体構成を表す概略断面図である。この立体表示装置は、図1に示したように、観察者の側から順に液晶表示パネル1と、パララックスバリア2と、バックライト3とを備えている。液晶表示パネル1と、パララックスバリア2とは、例えば紫外線硬化樹脂などからなる接着層ALによって固定されている。
液晶表示パネル1は、2次元的に配列された複数のサブ画素(後出)を有する透過型の液晶表示ディスプレイであり、対向配置された一対の透明基板11,12の間に液晶層13が封入されたものである。透明基板11,12の内面には、液晶層13を挟むように画素電極と対向電極とが設けられている(いずれも図示せず)。すなわち、画素電極および対向電極のうちの一方が透明基板11の内面に設けられ、他方が透明基板12の内面に設けられている。対向電極は全てのサブ画素に共通して設けられており、画素電極はサブ画素ごとに分離されて設けられている。また、透明基板11または透明基板12の表面には、カラー表示に必要とされるR(赤色),G(緑色),B(青色)の3色のカラーフィルタがサブ画素ごとに割り付けられて設けられている。バックライト3から射出された光がパララックスバリア2を経て液晶表示パネル1に入射したのち、この3色のカラーフィルタをそれぞれ透過することにより、赤色光、緑色光および青色光が液晶表示パネル1から射出することとなる。なお、透明基板11,12の外面(液晶層13と反対側の面)には、必要に応じて偏光板PP1,PP2を設けるようにしてもよい。
バックライト3は、例えば、発光ダイオード(LED)などの光源と、光源からの射出光を拡散してほぼ均一な面発光をするための導光板とを有している(いずれも図示せず)。なお、バックライト3の射出側には、必要に応じて偏光板PP3を設けるようにしてもよい。
図2は、液晶表示パネル1におけるサブ画素配列の例を示している。図2に示したように、液晶表示パネル1では、サブ画素R,G,Bが2次元的に複数配列されている。具体的には、画面水平方向(X軸方向)の同一列上には各色のサブ画素が周期的に現れ、かつ、画面鉛直方向(Y軸方向)の同一列には同一色のサブ画素が並ぶような画素配列とされている。液晶表示パネル1は、このような画素構造において、バックライト3から照射された光をサブ画素ごとに変調させることで2次元的に画像表示を行うようになっている。
なお、立体視を実現するためには、左眼10Lと右眼10Rとに異なる視点映像を見せる必要があるため、少なくとも右眼用映像と左眼用映像との2つの視点映像が必要となる。3つ以上の視点映像を用いた場合には多眼視を実現できる。本実施の形態では、図1において<1>〜<4>を付して表した4つの視点映像(第1〜第4の視点映像)を形成する(すなわち、視点数を4とする)と共に、そのうちの2つの視点映像を用いて観察する場合を説明する。なお、図1では、右眼10Rに右眼用映像として第2の視点映像が入射し、左眼10Lに左眼用映像として第3の視点映像が入射する様子を表している。
液晶表示パネル1は、空間的に分割された4つの視点映像を一画面内に合成して表示するようになっている。空間分割された4つの視点映像の各々は、画面水平方向に隣り合うn個(nは2以上の整数)のサブ画素列が画面水平方向において(4×n)列の周期で複数表示されたものである。サブ画素列とは、画面水平方向と異なる方向(ここでは斜め方向)に並ぶ複数のサブ画素R,G,Bからなるものである。
図3は、一画面内に合成して表示された4つの視点映像の一例としての表示パターン10(ここではn=2とする)を表している。表示パターン10では、第1〜第4のサブ画素群41〜44が各々斜め方向へ互いに平行に延在すると共に、画面水平方向において順に周期的に配置されている。第1のサブ画素群41は、斜め方向へ並ぶR1,G1,B1の符号を付した複数のサブ画素からなる連続した2つのサブ画素列を有している。同様に、第2のサブ画素群42は、斜め方向へ並ぶR2,G2,B2の符号を付した複数のサブ画素からなる連続した2つのサブ画素列を有している。第3のサブ画素群43は、斜め方向へ並ぶR3,G3,B3の符号を付した複数のサブ画素からなる連続した2つのサブ画素列を有している。第4のサブ画素群44は、斜め方向へ並ぶR4,G4,B4の符号を付した複数のサブ画素からなる連続した2つのサブ画素列を有している。第1〜第4のサブ画素群41〜44は、それぞれ、第1〜第4の視点映像を表示する。より詳細には、第1〜第4のサブ画素群41〜44には、第1〜第4の視点映像の各々に対応する元画像としての2次元画像の一部分(各視点位置に応じた部分)が切り出されてそれぞれ表示される。すなわち、第1のサブ画素群41には、図4(A)に示した第1の視点映像に対応する2次元画像の一部画像41Zが表示される。同様に、第2〜第4のサブ画素群42〜44には、それぞれ、図4(B),4(C),4(D)に示した第2〜第4の視点映像に対応する2次元画像の一部画像42Z,43Z,44Zが表示される。なお、図3では、識別しやすいように、便宜上第1および第3のサブ画素群41,43のサブ画素列に網掛けを付している。
ここで、元画像(2次元画像)からどのようにサンプリングを行うのか、という点については特に限定されるものではない。すなわち、第1〜第4の視点映像を各々表示する単位画素は、第1〜第4のサブ画素群41〜44の各々から任意に選択されるR,G,Bの3つのサブ画素によって構成される。
パララックスバリア2は、例えば図1に示したように、対向配置された一対の透明基板21,22の間に液晶層23が封入されたものであり、液晶層23における液晶分子28(後出)の配向状態によって選択的に光を透過させるものである。すなわち、パララックスバリア2は、後述するように、立体表示の際にはバックライト3からの入射光を透過する光透過部25と、その入射光を遮断する遮光部24とがそれぞれ所定位置に配置された状態となるものである。これにより、パララックスバリア2は、液晶表示パネル1に表示された第1〜第4の視点映像を4つの視点での立体視が可能となるように光学的に分離するためのバリアパターンを形成するようになっている。
図5(A),5(B)に、パララックスバリア2の液晶層23が形成するバリアパターン20の例を2つ示す。バリアパターン20における光透過部25の配置位置および形状は、この立体表示装置を所定の位置、所定の方向から観察者が見たときに、観察者の左右の眼10L,10R(図1)に異なる視点映像の光が別々に入射されるように設定されている。なお、図5(A),5(B)では、光透過部25を、図3に示した第1〜第4のサブ画素群41〜44に対応して斜め方向へ延在するステップ形状としたが、斜め方向へ延在するストライプ形状としてもよい。ここで、画面水平方向において、光透過部25の最大幅W25は、一のサブ画素R,G,Bの幅W1(図3)よりも広く、かつ、隣り合う2つのサブ画素R,G,Bの合計の幅W2(図3)よりも狭くなっていることが望ましい(W1<W25<W2)。所望の視点映像が視認できる所定の視点位置と、観察者の左眼10Lおよび右眼10Rの位置との多少のずれがあった場合であっても、不要な視点映像が観察者の左眼10Lおよび右眼10Rに入射することが防止されるからである。特に、図5(B)に示したように、画面垂直方向において光透過部25の最大長さD25が一のサブ画素R,G,Bの長さD1(図3)よりも狭くなっている(D25<D1)と、画面垂直方向における所定の視点位置と観察者の両眼の位置とのずれにも対応可能となるのでより好ましい。
図6に、パララックスバリア2の、より詳細な断面構造を示す。透明基板21,22は、例えばガラス材料または樹脂材料よりなる。透明基板21の内面(透明基板22に対向する面)には、ITO膜などの透明な導電膜からなる複数の電極26が選択的に形成されている。図示しないが、透明基板21には、さらに、電極26を介して液晶層23に接するように第1の配向膜が形成されている。一方、透明基板22の内面(透明基板21に対向する面)には、ITO膜などの透明な導電膜からなる一の電極27がほぼ全面に形成されている。透明基板22には、さらに、電極27を介して液晶層23に接するように第2の配向膜(図示せず)が形成されている。液晶層23は、例えば液晶分子28を含むTN(Twisted Nematic)型液晶からなり、電極26および電極27によって印加される電圧に応じて(電極26と電極27との電位差に応じて)液晶分子28の配列方向が変化することで透過率が変化するようになっている。ここでは、液晶層23がバックライト3からの入射光を遮断するようになっている。そのとき入射光が遮断された領域が遮光部24となり、それ以外の領域が光透過部25となる。なお、電圧が印加されていない状態では、図6に示したように、液晶分子28は、第1および第2の配向膜により、XY平面に平行な所定の配向方向に沿って長手方向を向けて配向している。
ここで、液晶層23および電極27は、液晶表示パネル1の有効画面領域と対応する有効領域を全面的に占めるように設けられている。また、電極27は図示しないリード線を介して接地されていてもよい。あるいは、電極27は、外部電源により所定の電位に設定されるようになっていてもよい。複数の電極26は、例えば画面水平方向において(4×n)個のサブ画素列ごとに1つの割合で周期的に配置されている。電極26の各々は、例えば図7に示したように光透過部25と同様のステップ形状をそれぞれ有している。各電極26は、例えば外部電源により所定の電位に設定されるようになっている。
このような構成のパララックスバリア2では、電極26と電極27との間に電圧を印加すると、図8に示したように、電極26と電極27との間に挟まれた液晶分子28がZ軸方向に長手方向を向けるように配向する。電圧を印加するにあたっては、電極27を接地した場合には、所定の電位(例えば4V)を固定的に電極26に付与する。また、電極27を所定の電位に設定可能とした場合には、電極26および電極27に対し所定の電位を所定時間ごとに交互に付与する(例えば±4Vで30Hzの矩形波とする)。具体的には、電極26については、例えば図9(A)に示した矩形波に従い、時間帯T1において+4Vの電位とし、続く時間帯T2において0Vの電位とする。以下、この動作を交互に行う。一方、電極27については、例えば図9(B)に示した矩形波に従い、時間帯T1において0Vの電位とし、続く時間帯T2において+4Vの電位とする。以下、この動作を交互に行う。なお、図9(A),9(B)は、電極26,27にそれぞれ付与される電位の経時変化を表すタイミングチャートである。その際、電極26および電極27のうち、一方を所定電位(例えば4V)とすると共に他方を0Vとしてもよいし、一方を正電位(例えば+2V)を加えると共に他方を負電位(例えば−2V)としてもよい。いずれにしても、電極26と電極27との間に所定の大きさの電位差が確保されればよい。このような電極26と電極27との間の電圧印加によって液晶分子28が配向することにより、複数の電極26の形状に対応したステップ形状の遮光部24が一定の間隔で複数形成される。すなわち、例えば液晶層23の液晶分子28が、電圧無印加の状態で白表示となる(いわゆるノーマリーホワイトの)ツイストネマチック液晶(TN液晶)からなる場合、電極26の形成領域における液晶分子が垂直方向に配向することで、その領域が遮光部24となる。なお、液晶モードについては特に限定されるものではなく、例えば電界効果複屈折モードでもよい。あるいは、電圧無印加の状態で黒表示となるノーマリーブラックの垂直配向(VA)モードであっても、電極構成を適宜変更するなどして2次元画像で白表示が可能であれば適用することができる。また、隣り合う電極26同士の間隙領域は、液晶分子28は、XY平面に平行に配向した状態を保っており、光透過部25となる。以上により、パララックスバリア2は、4つの視点映像を4つの視点での立体視が可能となるように光学的に分離する機能を発揮する。その結果、観察者は、液晶表示パネル1に表示された映像を、3次元映像として視認することとなる。
一方、電極26と電極27との間に電圧を印加しない状態(図6の状態)では、TN液晶を用いた場合、液晶層23は全面に亘って透過状態となる。この場合、パララックスバリア2は、4つの視点映像を光学的に分離する機能は発揮しない。したがって、電圧無印加状態では、観察者は、液晶表示パネル1に表示された映像を、3次元映像ではなく2次元映像として視認することとなる。TN液晶を用いた場合に全面透過状態とするには、電極26および電極27の双方の電位を0Vとするほか、電極26および電極27の双方を例えば0Vとする時間帯と4Vとする時間帯とを交互に切り替えるようにしてもよい。
[立体表示装置の動作]
この立体表示装置では、液晶表示パネル1において一画面内に全ての視点映像が空間分割されて表示される。具体的には、例えば図3に示した表示パターン10のように、第1〜第4の視点映像が第1〜第4のサブ画素群41〜44に割り振られて表示される。このような表示を、パララックスバリア2によって形成されたバリアパターン20(図5)を介して観察する。パララックスバリア2では、バックライト3からの入射光が選択的に透過することで、液晶表示パネル1に表示された4つの視点映像が、4つの視点での立体視が可能となるように光学的に分離される。すなわち、例えば図10に示したように、観察者の右眼10Rには第2の視点映像を形成するサブ画素R2,G2,B2からの光のみが認識される。一方、観察者の左眼10Lには第3の視点映像を形成するサブ画素R3,G3,B3からの光のみが認識される。これにより、観察者には第2の視点映像と第3の視点映像とに基づく立体像が知覚される。なお、図10は、図3において破線で囲んだ領域IXにおける、画面(XY平面)と直交する断面構成を表す概念図である。また、図10では、第2の視点映像を右眼10Rで観察すると共に第3の視点映像を左眼10Lで観察することにより立体像を知覚する例を挙げたが、第1〜第4の視点映像のうちの2つを任意に組み合わせることで立体像の観察は可能である。
[第1の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態では、パララックスバリア2を構成する透明基板21,22のうち、液晶表示パネル1と反対側に位置する透明基板22の内面に、液晶表示パネル1の有効画面領域と対応する有効領域を全面的に占める電極27を設けるようにした。これにより、液晶層23を電極27によって電気的にシールドすることができる。よって、例えば図11に示したように透明基板22の外面(内面と反対側の面)22Sを触れてしまった場合であっても、それによって帯電された負電荷の影響は液晶層23(の液晶分子28)には及ばない。なお、図11では、図1および図8などに対して天地を逆さまにした状態を表している。
これに対し、例えば図12に示したように、電極26が間欠的に設けられた透明基板21の外面21Sを触れてしまった場合には、電極26同士の間隙領域に正電荷が帯電することとなる。このため、液晶層23は電気的に十分にシールドされず、液晶層23の液晶分子28のスイッチング(配向状態の変化)が生じるおそれがある。本実施の形態の表示装置では、先に述べたように透明基板21の外面21Sを液晶表示パネル1と接着層ALを介して接合するようにした。これにより、その後の製造工程において外面21Sに触れる機会をなくし、静電気に起因する液晶分子28のスイッチングを発生させてしまう確率を十分に低減することができる。その結果、例えば完成後の検査工程において、パララックスバリア2の動作性能や表示装置全体としての本来の表示性能の検査処理が速やかに行われ、製造から検査を経るまでのリードタイムの短縮に有利となる。したがって、本実施の形態の表示装置によれば、製造容易性を確保しつつ、2次元画像表示と3次元画像表示との切り替え動作を適切に行うことが可能である。
また、本実施の形態では、パララックスバリア2によって光学的に分離された第1〜第4の視点映像を、画面水平方向において連続した2つのサブ画素列からなる第1〜第4のサブ画素群41〜44を所定間隔で複数表示することによって形成するようにした。これにより、各視点映像を一のサブ画素列のみを所定間隔で複数表示することで形成する場合と比較して、パララックスバリア2の液晶層23と液晶表示パネル1の液晶層13との厚さ方向(Z軸方向)の間隔を狭めることなく、サブ画素R,G,Bの配列ピッチを縮小することができる。その結果、例えば液晶表示パネル1の透明基板11やパララックスバリア2の透明基板22を一定以上の厚さとして機械的強度を確保しつつ、画素密度を高めることでより高精細な立体表示を行うことができる。
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態としての立体表示装置について説明する。なお、上記第1の実施の形態に係る立体表示装置と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[液晶表示パネルの構成]
上記第1の実施の形態では、液晶表示パネル1において、画面水平方向の同一列上に異色のサブ画素が周期的に現れ、かつ、画面鉛直方向の同一列には同色のサブ画素が並ぶような画素配列とした。これに対し本実施の形態は、図13に示したように、画面水平方向の同一列上および画面鉛直方向の同一列上に異色のサブ画素が周期的に現れ、かつ、画面斜め方向の同一列には同色のサブ画素が並ぶような画素配列の液晶表示パネル1Aを用いるものである。なお、図13は、本実施の形態の立体表示装置における液晶表示パネル1Aのサブ画素配列の例を示している。
図14は、液晶表示パネル1Aにおいて、一画面内に合成して表示された4つの視点映像の一例としての表示パターン10A(ここではn=2とする)を表している。表示パターン10Aでは、第1〜第4のサブ画素群41〜44が各々画面鉛直方向に延在すると共に、画面水平方向において順に周期的に配置されている。第1のサブ画素群41は、画面鉛直方向へ並ぶサブ複数の画素R1,G1,B1からなる連続した2つのサブ画素列を有している。同様に、第2のサブ画素群42は、画面鉛直方向へ並ぶ複数のサブ画素R2,G2,B2からなる連続した2つのサブ画素列を有している。第3のサブ画素群43は、画面鉛直方向へ並ぶ複数のサブ画素R3,G3,B3からなる連続した2つのサブ画素列を有している。第4のサブ画素群44は、画面鉛直方向へ並ぶ複数のサブ画素R4,G4,B4からなる連続した2つのサブ画素列を有している。第1〜第4のサブ画素群41〜44は、それぞれ、第1〜第4の視点映像を表示する。この結果、画面鉛直方向に延在するストライプ状の第1〜第4の視点映像が、画面水平方向において周期的に配列されることとなる。なお、図14では、識別しやすいように、便宜上第1および第3のサブ画素群41,43のサブ画素列に網掛けを付している。
[立体表示装置の動作]
本実施の形態の立体表示装置においても、上記第1の実施の形態と同様にして立体視が可能である。すなわち、液晶表示パネル1Aにおいて、一画面内に全ての視点映像が空間分割されて表示される。具体的には、例えば図14に示した表示パターン10Aのように、第1〜第4の視点映像が第1〜第4のサブ画素群41〜44に割り振られて表示される。このような表示を、パララックスバリア2によって形成されたストライプ状の遮光部24と光透過部25とが交互配列されたバリアパターン20A(図15)を介して観察する。パララックスバリア2では、バックライト3からの入射光が選択的に透過することで、液晶表示パネル1Aに表示された4つの視点映像が、4つの視点での立体視が可能となるように光学的に分離される。なお、図15に示したバリアパターン20Aは、例えば遮光部24に相当する画面鉛直方向に延在するストライプ状の電極26を複数配置することで得られる。
[第2の実施の形態の効果]
以上説明したように、本実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様の効果が得られる。すなわち、透明基板21の外面21Sを液晶表示パネル1と接着層ALを介して接合するようにしたので、その後の製造工程において静電気に起因する液晶分子28のスイッチングを発生させる確率を十分に低減することができる。また、第1〜第4の視点映像を、画面水平方向において連続した2つのサブ画素列からなる第1〜第4のサブ画素群41〜44を所定間隔で複数表示することによって形成するようにした。これにより、液晶表示パネル1Aとパララックスバリア2との距離を十分に確保して機械的強度を維持しつつ、画素密度を高めることでより高精細な立体表示を行うことができる。
<第3の実施の形態>
次に、本発明の第3の実施の形態としての立体表示装置について説明する。本実施の形態では、2つの視点映像(第1および第2の視点映像)を形成する(すなわち、視点数を2とする)場合を説明する。なお、上記第1および第2の実施の形態に係る立体表示装置と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[液晶表示パネルの構成]
図16に、本実施の形態としての立体表示装置に用いる液晶表示パネル1Bのサブ画素配列の例を表す。本実施の形態の液晶表示パネル1Bでは、図16に示したように、画面垂直方向(Y軸方向)の同一列上に異色(R,G,B)のサブ画素が順次周期的に現れ、かつ、画面水平方向(X軸方向)の同一列には同色のサブ画素が並ぶような画素配列とした。ここで、各サブ画素R,G,Bは、画面水平方向へ延びる長辺を有するように配置されており、例えば画面水平方向の寸法が画面垂直方向の寸法の3倍となっている。
液晶表示パネル1Bは、空間的に分割された2つの視点映像(第1および第2の視点映像)を一画面内に合成して表示するようになっている。空間分割された第1および第2の視点映像は、例えば図17に示したように、サブ画素列41,42によってそれぞれ表示される。サブ画素列41は、画面垂直方向に順次周期的に並ぶ複数のサブ画素R1,G1,B1からなり、サブ画素列42は、画面垂直方向に順次周期的に並ぶ複数のサブ画素R2,G2,B2からなる。図17は、一画面内に合成して表示された2つの視点映像の一例としての表示パターン10Bを表すものである。表示パターン10Bでは、第1の視点映像を表示するサブ画素列41と第2の視点映像を表示するサブ画素列42とが、画面水平方向において交互に周期的に並んでいる。なお、図17では、視認しやすいように、便宜上第1のサブ画素列41に網掛けを付している。
[パララックスバリアの構成]
本実施の形態のパララックスバリア2Bは、上記第1の実施の形態と同様に、透明基板21の外面21Sを液晶表示パネル1と接着層ALを介して接合するように配置される。但し、パララックスバリア2Bでは、図18に示したように、透明基板21の内面には、互いに電位の異なる電極26Aと電極26Bとが離間してX軸方向において交互に複数配置されている。電極26A,26Bは、いずれもY軸方向に延在している。また、電極26Aは、透明基板22の内面に設けられた電極27と同電位となっている。液晶層23は、第1の実施の形態と同様に、液晶分子28を含むTN液晶からなり、電極26A,26Bおよび電極27によって印加される電圧に応じて液晶分子28の配列方向が変化することでバックライト3からの入射光を遮断するようになっている。そのとき入射光が遮断された領域が遮光部24となり、それ以外の領域が光透過部25となる。
電極26Bと電極27との間に電圧を印加すると、図19に示したように、電極26Bと電極27との間に挟まれた液晶分子28がZ軸方向に長手方向を向けるように配向する。電圧を印加するにあたっては、電極26Bおよび電極27に対し所定の電位(例えば4V)を所定時間ごとに交互に付与する(例えば±4Vで30Hzの矩形波とする)。具体的には、電極26Bについては、例えば図9(A)に示した矩形波に従い、時間帯T1において+4Vの電位とし、続く時間帯T2において0Vの電位とする。以下、この動作を交互に行う。一方、電極27については、例えば図9(B)に示した矩形波に従い、時間帯T1において0Vの電位とし、続く時間帯T2において+4Vの電位とする。以下、この動作を交互に行う。その際、電極26Aについては電極27と常に同電位となるように、図9(B)の矩形波に従って電位を付与する。その際、電極26Bおよび電極27のうち、一方を所定電位(例えば4V)とすると共に他方を0Vとしてもよいし、一方を正電位(例えば+2V)を加えると共に他方を負電位(例えば−2V)としてもよい。いずれにしても、電極26Bと電極27との間に所定の大きさの電位差が確保されればよい。このような電極26Bと電極27との間の電圧印加により、複数の電極26Bに対応した遮光部24が一定の間隔で複数形成される。すなわち、液晶層23の液晶分子28はTN液晶からなるので、電極26Bの形成領域における液晶分子28が垂直方向に配向することで、その領域が遮光部24となる。このとき、電極26Aは常に電極27と同じ電位に設定されるので、電極26Aと電極27とに挟まれた液晶分子28はXY平面に平行に配向した状態を保ち、光透過部25を形成する。ここで、電極26A,26Bは、サブ画素列ごとに1つの割合で周期的に配置され、それぞれストライプ形状を有している。このため、パララックスバリア2Bは、図20に示したように、ストライプ状の遮光部24と光透過部25とが交互配列されたバリアパターン20Bを形成することとなる。以上により、パララックスバリア2は、2つの視点映像を2つの視点での立体視が可能となるように光学的に分離する機能を発揮する。その結果、観察者は、液晶表示パネル1に表示された映像を、3次元映像として視認することとなる。なお、VA液晶を用いた場合(ノーマリーブラックの場合)、電極26Bおよび電極27の双方を同電位(例えば0V)に設定すると共に、電極26Aをそれと異なる電位(例えば4V)に設定する。あるいは、電極26Bおよび電極27の双方を4Vに設定すると共に、電極26Aを0Vに設定してもよい。これにより、電極26A上に位置する液晶分子28が面内方向(例えばX軸方向)に配向され、電極26Aに対応する領域のみが白表示となる。その結果、パララックスバリア2は光学分離機能を発揮し、観察者は、液晶表示パネル1に表示された映像を、3次元映像として視認することとなる。
一方、電圧が印加されていない状態では、図18に示したように、液晶分子28はXY平面に平行な所定の配向方向に沿って長手方向を向けて配向している。このとき液晶層23は全面に亘って透過状態となる。この場合、パララックスバリア2は2つの視点映像を光学的に分離する機能は発揮しない。したがって、電圧無印加状態では、観察者は、液晶表示パネル1に表示された映像を、3次元映像ではなく2次元映像として視認することとなる。TN液晶を用いた場合に全面透過状態とする手法については、上記第1の実施の形態と同様である。但し、その場合においても電極26Aを常に電極27と同じ電位に設定する。なお、VA液晶を用いた場合に全面透過状態とするには、電極26Aおよび電極26Bに対して同じ電位を付与し、電極27に対してそれと異なる電位を付与する。例えば電極26Aおよび電極26Bの電位をそれぞれ4Vとすると共に電極27の電位を0Vとする。あるいは、電極26Aおよび電極26Bの電位をそれぞれ0Vとすると共に電極27の電位を4Vとしてもよい。そうすることにより、電極26A上、および電極26B上に位置する液晶分子28が面内方向(例えばX軸方向)に配向され、白表示を形成することとなる。
[立体表示装置の動作]
この立体表示装置では、例えば図17に示した表示パターン10Bのように、第1および第2の視点映像が第1および第2のサブ画素列41,42に割り振られて表示される。このような表示を、パララックスバリア2Bによって形成されたバリアパターン20B(図20)を介して観察する。パララックスバリア2Bでは、バックライト3からの入射光が選択的に透過することで、液晶表示パネル1に表示された2つの視点映像が、2つの視点での立体視が可能となるように光学的に分離される。すなわち、観察者の右眼10Rには例えば第1の視点映像を形成するサブ画素R1,G1,B1からの光のみが認識される。一方、観察者の左眼10Lには第2の視点映像を形成するサブ画素R2,G2,B2からの光のみが認識される。これにより、観察者には第1の視点映像と第2の視点映像とに基づく立体像が知覚される。
[第3の実施の形態の効果]
本実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様の効果が得られる。すなわち、透明基板21の外面21Sを液晶表示パネル1と接着層ALを介して接合するようにしたので、その後の製造工程において静電気に起因する液晶分子28のスイッチングを発生させる確率を十分に低減することができる。
さらに、本実施の形態では、遮光部24となる領域および光透過部25となる領域の双方に電極26A,26Bを設けるようにしたので、透明基板21の内面のうち、電極26A,26Bが設けられていない領域を極めて小さくすることができる。この結果、製造工程中の、パララックスバリア2Bを液晶表示パネル1と接合する前の段階においても、静電気に起因する液晶分子28のスイッチング発生を十分に回避することができる。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、表示部における単位画素を、R(赤色),G(緑色),B(青色)の3色のサブ画素によって構成する場合について説明したが、本発明では4色以上のサブ画素(R(赤色),G(緑色),B(青色)とW(白色)もしくはY(黄色)との組み合わせ)によって構成してもよい。
また、上記実施の形態では、表示部において空間分割された4つの視点映像を一の画面内に一括表示し、各視点映像を、画面水平方向において連続した2つのサブ画素列からなる4つのサブ画素群を複数表示することによって形成するようにした。しかしながら、本発明では、視点映像の数および各視点映像のサブ画素群を構成するサブ画素列の数はこれに限定されず、いずれも2以上の整数個とすることができる。すなわち、本発明の表示部は、空間的に分割されたp個(pは2以上の整数)の視点映像を一の画面内に表示するものであればよい。ここで、p個の視点映像の各々は、画面水平方向と異なる第1の方向に並ぶ複数のサブ画素からそれぞれ構成されると共に画面水平方向に連続するn個のサブ画素列が、画面水平方向において(p×n)列の周期で複数表示されたものである。また、本発明の光学素子は、表示部に表示されたp個の視点映像を、p個の視点での立体視が可能となるように光学的に分離するものであればよい。
また、上記実施の形態では、観察者の側から表示部とパララックスバリアとバックライトとを順に配置するようにしたが、本発明では、観察者の側からパララックスバリアと表示部とバックライトとを順に配置するようにしてもよい。その場合であっても、パララックスバリアを構成する一対の透明基板のうち、表示部と反対側に位置する透明基板の内面に、表示部の有効画面領域と対応する有効領域を全面的に占める電極を設けるようにすればよい。
また、上記実施の形態では、表示部としてバックライトを使用するカラー液晶ディスプレイを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば有機EL素子を用いたディスプレイやプラズマディスプレイであってもよい。
また、本技術は以下のような構成を取り得るものである。
(1)
表示部と、対向配置された第1および第2の透明基板の間に液晶層が封入された液晶光学パネルと、光源とを備え、
前記表示部は前記液晶光学パネルの第1の透明基板の外面と接合され、
前記第1の透明基板の内面には第1の透明電極層が複数設けられ、
前記第2の透明基板の内面には第2の透明電極層が設けられ、
前記液晶層および第2の透明電極層は、前記表示部の有効画面領域と対応する有効領域を全面的に占めるように設けられている
表示装置。
(2)
前記第1および第2の透明電極層には、所定の電位が交互に印加されるようになっている
上記(1)記載の表示装置。
(3)
前記第1および第2の透明電極層には、正電位と負電位とが交互に印加されるようになっている
上記(1)または(2)に記載の表示装置。
(4)
前記液晶光学パネルは、前記第1の透明電極層と前記第2の透明電極層との間の電位差に応じて前記光源からの光の透過率が変化するものである
上記(2)または(3)に記載の表示装置。
(5)
前記第2の透明電極層は接地されている
上記(1)記載の表示装置。
(6)
前記液晶光学パネルは、前記第1の透明電極層に印加される電圧により前記光源からの光の透過率が変化するものである
上記(5)記載の表示装置。
(7)
前記第1の透明基板の内面には、さらに、前記第2の透明電極層と同電位である第3の透明電極層が複数設けられている
上記(1)から(6)のいずれか1つに記載の表示装置。
(8)
前記表示部は、空間分割された複数の視点映像を一の画面内に表示するものであり、
前記液晶光学パネルは、前記表示部からの光または前記表示部へ向かう光を透過する複数の光透過部と、前記光源からの光を遮蔽する複数の遮光部とを有し、前記表示部に表示された前記複数の視点映像を立体視が可能となるように光学的に分離するものである
上記(1)から(7)のいずれか1つに記載の表示装置。
(9)
前記複数の遮光部には、前記第1の透明電極層が各々設けられている
上記(8)記載の表示装置。
(10)
前記表示部は液晶表示パネルである
上記(1)から(9)のいずれか1つに記載の表示装置。
(11)
表示部と、対向配置された第1および第2の透明基板の間に液晶層が封入された液晶光学パネルとを備え、
前記表示部は前記液晶光学パネルの第1の透明基板の外面と接合され、
前記第1の透明基板の内面には第1の透明電極層が複数設けられ、
前記第2の透明基板の内面には第2の透明電極層が設けられ、
前記液晶層および第2の透明電極層は、前記表示部の有効画面領域と対応する有効領域を全面的に占めるように設けられている
表示装置。
1,1A…液晶表示パネル、2…パララックスバリア、3…バックライト、10,10A…表示パターン、11,12,21,22…透明基板、13,23…液晶層、20,20A…バリアパターン、24…遮光部、25…光透過部、26,27…電極、28…液晶分子、41〜44…第1〜第4のサブ画素群、AL…接着層。

Claims (11)

  1. 表示部と、対向配置された第1および第2の透明基板の間に液晶層が封入された液晶光学パネルと、光源とを備え、
    前記表示部は前記液晶光学パネルの第1の透明基板の外面と接合され、
    前記第1の透明基板の内面には第1の透明電極層が複数設けられ、
    前記第2の透明基板の内面には第2の透明電極層が設けられ、
    前記液晶層および第2の透明電極層は、前記表示部の有効画面領域と対応する有効領域を全面的に占めるように設けられている
    表示装置。
  2. 前記第1および第2の透明電極層には、所定の電位が交互に印加されるようになっている
    請求項1記載の表示装置。
  3. 前記第1および第2の透明電極層には、正電位と負電位とが交互に印加されるようになっている
    請求項1記載の表示装置。
  4. 前記液晶光学パネルは、前記第1の透明電極層と前記第2の透明電極層との間の電位差に応じて前記光源からの光の透過率が変化するものである
    請求項2または請求項3記載の表示装置。
  5. 前記第2の透明電極層は接地されている
    請求項1記載の表示装置。
  6. 前記液晶光学パネルは、前記第1の透明電極層に印加される電圧により前記光源からの光の透過率が変化するものである
    請求項5記載の表示装置。
  7. 前記第1の透明基板の内面には、さらに、前記第2の透明電極層と同電位である第3の透明電極層が複数設けられている
    請求項1記載の表示装置。
  8. 前記表示部は、空間分割された複数の視点映像を一の画面内に表示するものであり、
    前記液晶光学パネルは、前記表示部からの光または前記表示部へ向かう光を透過する複数の光透過部と、前記光源からの光を遮蔽する複数の遮光部とを有し、前記表示部に表示された前記複数の視点映像を立体視が可能となるように光学的に分離するものである
    請求項1記載の表示装置。
  9. 前記複数の遮光部には、前記第1の透明電極層が各々設けられている
    請求項8記載の表示装置。
  10. 前記表示部は液晶表示パネルである
    請求項1記載の表示装置。
  11. 表示部と、対向配置された第1および第2の透明基板の間に液晶層が封入された液晶光学パネルとを備え、
    前記表示部は前記液晶光学パネルの第1の透明基板の外面と接合され、
    前記第1の透明基板の内面には第1の透明電極層が複数設けられ、
    前記第2の透明基板の内面には第2の透明電極層が設けられ、
    前記液晶層および第2の透明電極層は、前記表示部の有効画面領域と対応する有効領域を全面的に占めるように設けられている
    表示装置。
JP2011106584A 2011-01-05 2011-05-11 表示装置 Pending JP2012155307A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011106584A JP2012155307A (ja) 2011-01-05 2011-05-11 表示装置
US13/306,546 US20120169964A1 (en) 2011-01-05 2011-11-29 Display device
CN201110449232.1A CN102591024B (zh) 2011-01-05 2011-12-29 显示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011000633 2011-01-05
JP2011000633 2011-01-05
JP2011106584A JP2012155307A (ja) 2011-01-05 2011-05-11 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012155307A true JP2012155307A (ja) 2012-08-16

Family

ID=46380482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011106584A Pending JP2012155307A (ja) 2011-01-05 2011-05-11 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120169964A1 (ja)
JP (1) JP2012155307A (ja)
CN (1) CN102591024B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014092172A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha Analogue parallax barrier
KR20150070817A (ko) * 2013-12-17 2015-06-25 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
JP2022520582A (ja) * 2019-02-16 2022-03-31 レイア、インコーポレイテッド 光制御フィルムを有するマルチビューディスプレイ及び方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129134A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 パナソニック株式会社 画像表示装置
CN107678167A (zh) * 2017-10-17 2018-02-09 京东方科技集团股份有限公司 三维显示面板和显示装置
CN108816300B (zh) 2018-07-02 2020-05-01 京东方科技集团股份有限公司 一种微流控芯片、功能装置及其制作方法
CN110543050B (zh) * 2019-09-30 2021-11-23 上海天马微电子有限公司 一种显示面板、显示装置及显示装置的补偿方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275515A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Toshiba Electric Equip Corp 液晶駆動装置
JPH0894968A (ja) * 1994-07-29 1996-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示装置
JP2005176004A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 3次元映像表示装置
JP2005181668A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Sanyo Electric Co Ltd 3次元映像表示装置
JP2006047507A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Sharp Corp 表示装置及び表示方法
JP2006515934A (ja) * 2003-02-26 2006-06-08 イクスドライデー テヒノロギーズ ゲーエムベーハー 空間的表示の方法及び装置
JP2006243710A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Samsung Sdi Co Ltd バリア装置,これを利用した立体映像表示装置およびその駆動方法
JP2008513807A (ja) * 2004-09-21 2008-05-01 シャープ株式会社 マルチビューディスプレイ
JP2009139947A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Lg Display Co Ltd 3次元映像表示装置及びその駆動方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4170121B2 (ja) * 2003-03-20 2008-10-22 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR100684715B1 (ko) * 2004-10-19 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 이를 갖는 전자 기기
WO2007111012A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
CN101256302A (zh) * 2007-02-26 2008-09-03 胜华科技股份有限公司 半透式液晶显示面板与应用其的液晶显示装置
KR100927720B1 (ko) * 2007-08-24 2009-11-18 삼성모바일디스플레이주식회사 전자 영상 기기
GB2461907A (en) * 2008-07-17 2010-01-20 Sharp Kk Angularly restricted display
JP5667752B2 (ja) * 2009-08-20 2015-02-12 株式会社ジャパンディスプレイ 立体映像表示装置
KR20110052241A (ko) * 2009-11-12 2011-05-18 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 일체형 입체 영상 표시 장치 및 이의 제조 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275515A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Toshiba Electric Equip Corp 液晶駆動装置
JPH0894968A (ja) * 1994-07-29 1996-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示装置
JP2006515934A (ja) * 2003-02-26 2006-06-08 イクスドライデー テヒノロギーズ ゲーエムベーハー 空間的表示の方法及び装置
JP2005176004A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 3次元映像表示装置
JP2005181668A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Sanyo Electric Co Ltd 3次元映像表示装置
JP2006047507A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Sharp Corp 表示装置及び表示方法
JP2008513807A (ja) * 2004-09-21 2008-05-01 シャープ株式会社 マルチビューディスプレイ
JP2006243710A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Samsung Sdi Co Ltd バリア装置,これを利用した立体映像表示装置およびその駆動方法
JP2009139947A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Lg Display Co Ltd 3次元映像表示装置及びその駆動方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014092172A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha Analogue parallax barrier
KR20150070817A (ko) * 2013-12-17 2015-06-25 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
KR102156344B1 (ko) * 2013-12-17 2020-09-15 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
JP2022520582A (ja) * 2019-02-16 2022-03-31 レイア、インコーポレイテッド 光制御フィルムを有するマルチビューディスプレイ及び方法
JP7270050B2 (ja) 2019-02-16 2023-05-09 レイア、インコーポレイテッド 光制御フィルムを有するマルチビューディスプレイ及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102591024A (zh) 2012-07-18
US20120169964A1 (en) 2012-07-05
CN102591024B (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012108316A (ja) 立体表示装置
JP5550165B2 (ja) 電子映像機器
KR100719507B1 (ko) 입체 영상 표시 장치의 구동 방법
US7619815B2 (en) Parallax barrier and three-dimensional display device using the same
JP5596625B2 (ja) 表示装置
US8045070B2 (en) Electronic display device
US9057909B2 (en) Liquid crystal lens and 3D display device
JP2012189885A (ja) 表示装置
JP5607430B2 (ja) 立体映像表示装置及び電子機器
JP2012155307A (ja) 表示装置
JP2012234142A (ja) 表示装置
US20150185488A1 (en) Double-layered liquid crystal lens and 3d display apparatus
JP2010282090A (ja) 立体表示装置
US20120113510A1 (en) Display device and display method
US10021375B2 (en) Display device and method of driving the same
WO2013080927A1 (ja) 立体表示装置
TWI467245B (zh) 顯示裝置及液晶透鏡
TWI467536B (zh) 裸眼式立體顯示裝置
TWI432782B (zh) 立體顯示器以及用於立體顯示器之切換面板
CN204287615U (zh) 显示装置
US9606367B2 (en) Stereoscopic display device
KR101910963B1 (ko) 편광안경방식 입체영상표시장치
KR20150061249A (ko) 입체 영상 표시 장치
US8953108B2 (en) Stereoscopic display apparatus and liquid crystal lens
US20130265510A1 (en) Three-dimensional display device and active optical element thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131021

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150113