JP5768424B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5768424B2
JP5768424B2 JP2011062081A JP2011062081A JP5768424B2 JP 5768424 B2 JP5768424 B2 JP 5768424B2 JP 2011062081 A JP2011062081 A JP 2011062081A JP 2011062081 A JP2011062081 A JP 2011062081A JP 5768424 B2 JP5768424 B2 JP 5768424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
image
polarization
dimensional image
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011062081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012198364A5 (ja
JP2012198364A (ja
Inventor
祐治 中畑
祐治 中畑
谷野 友哉
友哉 谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011062081A priority Critical patent/JP5768424B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to EP16170701.3A priority patent/EP3079147B1/en
Priority to PCT/JP2012/053683 priority patent/WO2012127945A1/ja
Priority to KR1020127029666A priority patent/KR101963905B1/ko
Priority to EP12760053.4A priority patent/EP2551842B1/en
Priority to CN201280002039.6A priority patent/CN103003868B/zh
Priority to US13/698,115 priority patent/US9349310B2/en
Priority to TW101108860A priority patent/TWI497469B/zh
Publication of JP2012198364A publication Critical patent/JP2012198364A/ja
Publication of JP2012198364A5 publication Critical patent/JP2012198364A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768424B2 publication Critical patent/JP5768424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components

Description

本発明は、個別のバス・ラインをそれぞれ有する複数の液晶セルによって1つの画素が形成され、複数の画素の配列からなる表示画面を有する表示装置に係り、特に、3次元画像を表示する際のクロストークの発生を抑えつつ、2次元画像を表示する際の輝度を保つ表示装置に関する。
左右の眼に視差のある画像を表示することで、視聴者に立体的に見える3D画像を提示することができる。3D画像技術は、テレビ放送、映画、遠隔通信、遠隔医療など、さまざまな分野において適用が期待されている。
立体視画像を提示する方式の1つとして、視聴者に特殊な光学特性を持った眼鏡をかけさせ、両眼に視差をつけた画像を提示するものが挙げられる。例えば、表示装置側では、右眼用画像と左眼用画像とで偏光状態を変え、一方、視聴者は、右眼用画像は右眼から、左眼用画像は左眼からそれぞれ見ることができるように偏光状態を左右で変えた眼鏡を掛けることで、視聴者は、画面に表示された画像を立体視することができる。
右眼用画像と左眼用画像とで偏光状態を変える方法として、右眼用画像と左眼用画像の各表示領域に偏光状態の異なる、マイクロポール(μ−pol)と呼ばれる偏光制御フィルターを配置する方法が挙げられる(例えば、特許文献1を参照のこと)。マイクロポールは、微細な偏光素子で構成された光学系であり、右眼用画像と左眼用画像とで偏光状態を変える。
図15には、マイクロポールを用いた偏光方式による3次元画像の表示方式を図解している。液晶表示ディスプレイ(LCD)の画素の行に合わせて、画素1行毎に交互に直交した偏光素子を配置するとともに、液晶表示ディスプレイは画素1行毎に左眼用画像信号L、右眼用画像信号Rを交互に出力する。視聴者が表示画像を観察する際には、左右それぞれの偏光方向に対応した偏光眼鏡で、左眼用画像と右眼用画像を分離する。図中、対応する偏光方向を斜線で表わしている。
マイクロポールを用いた偏光方式により左眼用画像と右眼用画像を分離する原理について、図16を参照しながら説明する。同図では、3次元画像を表示する表示装置を側面から眺めている。図示の表示装置10は、バックライト11と、偏光板12a、12bと、液晶表示素子13と、偏光制御フィルター14を備えている。
表示装置10は、画像信号の印加により、画素1行毎に、右眼用画像R1、R2、R3、…と、左眼用画像L1、L2、L3、…を交互に表示している。但し、Rは右眼用画像を、Lは左眼用画像を表し、数字は画素の行の通し番号とする。
バックライト11からの光を、偏光板12a、12b及び液晶表示素子13で偏光する。さらに、偏光板12bを透過した光を、偏光板12bの前方に配設された偏光制御フィルター14で円偏光させる。偏光制御フィルター14は、偏光板12bを透過した光を、右円偏光又は左円偏光のいずれかに円偏光させるために、それぞれ±1/4波長板を有する偏光領域14a及び偏光領域14bを、右眼用画像又は左眼用画像の画素の行に対応して配設している。偏光領域14aと偏光領域14bは、それぞれの光学軸が互いに直交している。例えば、右眼用画像R1、R2、R3、…をなす光は偏光領域14aで右円偏光され、左眼用画像L1、L2、L3、…をなす光は偏光領域14bで左円偏光される。
一方、偏光眼鏡は、右眼用画像透過部及び左眼用画像透過部を備えている。右眼用画像透過部は、右円偏光された光を透過できるように、1/4波長板と図示しない偏光レンズを備えている。また、左眼用画像透過部は、左円偏光された光を透過できるように、−1/4波長板と図示しない偏光レンズを備えている。右目用画像透過部は、左円偏光された光を遮断し、一方の左眼用画像透過部は右円偏光された光を遮断する。したがって、偏光眼鏡を掛けた視聴者の右眼には右眼用画像R1、R2、R3、…をなす光のみが入射され、左眼には左眼用画像L1、L2、L3、…をなす光のみが入射されることになる。
このように円偏光された光を、視聴者が偏光眼鏡を通して見ることで、視聴者は、視差のある右眼用画像と左眼用画像を分離して視認して、立体視することができる。
ここで、偏光制御フィルターを用いた表示装置では、フィルターの偏光状態が変化する境界において光の分割が不十分となるという問題がある。光の分割が不十分となると、右眼用画像の一部が左眼に、左眼用画像の一部が右眼に、それぞれ漏れ込む現象、すなわちクロストークが発生する。
図16に示した例では、偏光制御フィルター14は、2つの偏光領域14a及び14bによって円偏光の方向を制御する。ここで、偏光領域14aと偏光領域14bとの境界において光の分割が不十分となると、視聴者が偏光眼鏡を通して表示装置10からの光を通して見たときに、右眼用画像の一部が左眼に、左眼用画像の一部が右眼に、それぞれ漏れ込むクロストークが発生する。
このような、クロストークの発生を抑制するために、フィルターの偏光状態が変化する境界部分にブラック・マトリックスを配置する方法が考えられる。偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界部分にブラック・マトリックスを配置することで、右眼用画像の一部が左眼に、左眼用画像の一部が右眼に、それぞれ光が混入しないようにして、クロストークの発生を抑えることができる。
図17には、ブラック・マトリックス14cを備えた偏光制御フィルター14の一例を示している。同図では、液晶表示素子13における画素の配列を併せて示している。液晶表示素子13の1つの単位画素は、赤色(R)を発する赤色液晶セル13aと、緑色(G)を発する緑色液晶セル13bと、青色(B)を発する液晶セル画素13cの3色の液晶セルの組み合わせで構成される。なお、図示の例では、各水平ラインの液晶セルを異なる色で配置した縦配列構造である。
上述したように、表示装置10は、画像信号の印加により、画素1行毎に、右眼用画像R1、R2、R3、…と、左眼用画像L1、L2、L3、…を交互に表示する。ブラック・マトリックス14cは、左眼用画像を表示する画素の行と右眼用画像を表示する画素の行の境界部分に対応して配置されている。したがって、偏光領域14aと偏光領域14bとの境界において光の分割が行なわれることで、視聴者が偏光眼鏡を通して表示装置10からの光を通して見たときのクロストークの発生が抑えられる。
このような表示装置によれば、視聴者が立体視できる3次元画像の他に、通常の2次元画像を表示することも可能である。3次元画像を表示する際には、右眼用画像と左眼用画像を同時に表示し、偏光制御フィルターで各々の偏光状態を変えるとともに、視聴者は偏光状態を左右で変えた眼鏡を掛けて視聴する。また、2次元画像を表示する際には、視聴者は眼鏡を外して視聴すればよい。しかしながら、偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界部分にブラック・マトリックスを配置していると、通常の2次元映像を画面に表示した際に、ブラック・マトリックスで遮られる分だけ輝度が低下してしまうという問題がある。
図17に示した例では、ブラック・マトリックス14cが配置された箇所では、各液晶セル13a、13b、13cを通過した光が遮断されてしまうので、表示画像の輝度が低下してしまう。特に、通常の画像(2次元画像)を表示するときには、光の分割は不要であるにも拘わらず、ブラック・マトリックス14cの存在により輝度が低下してしまうという問題がある。また、3次元画像を表示するときに、偏光眼鏡を掛けた視聴者の視野角が大きいと、画素1行だけ上(又は下)に隣接する右眼用画像の光が左眼用の偏光領域14bから漏れて、クロストークが生じる。ブラック・マトリックス14cの幅を大きくすれば、視野角が大きくなってもクロストークを抑制できるが、輝度はさらに低下してしまう。
特開2010−204389号公報
本発明の目的は、2次元画像と3次元画像の両方を表示することができ、3次元画像を表示する際のクロストークの発生を抑え、且つ、2次元画像を表示する際には輝度の低下を避けることが可能な、優れた表示装置を提供することにある。
本願は、上記課題を参酌してなされたものであり、請求項1に記載の発明は、
個別のバス・ラインをそれぞれ有する複数の色成分のセルによって1つの画素を形成し、複数の画素を水平方向及び垂直方向に順次配置して構成され、前記バス・ラインへの信号の印加によって、2次元画像又は3次元画像を表示する表示パネルと、
前記表示パネルの前面に配設され、前記パネル部を透過する光の偏光状態を所定の水平領域毎に交互に変化させる偏光制御フィルターと、
前記表示パネルに2次元画像又は3次元画像を表示するときの前記バス・ラインへ印加する信号を制御する信号制御部と、
を具備し、
前記偏光制御フィルターは、偏光状態が変化する各境界がセルの1行の範囲に収まるように配置され、
前記信号制御部は、3次元画像を表示するときに、前記偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界に位置するセルの各1行を黒色に表示するように、前記バス・ラインへの信号の印加を制御する、
表示装置である。
本願の請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の表示装置において、表示パネルの各画素は、赤緑青の3色のセルをそれぞれ含んでいる。そして、3次元画像を表示する際に、前記のように一部のセルを黒色に表示したときに、前記表示パネルにおける赤緑青の構成比率が2次元画像を表示するときと同じになるように、前記偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界が配置される。
本願の請求項3に記載の発明によれば、請求項1に記載の表示装置の表示パネルの各画素は、赤緑青の3色のセルと、赤緑青以外の色のセルをそれぞれ含んでいる。そして、信号制御部は、3次元画像を表示するときに、前記の赤緑青以外の色のセルを黒色に表示するように、前記バス・ラインへの信号の印加を制御するように構成されている。
本願の請求項4に記載の発明によれば、請求項1に記載の表示装置の表示パネルの各画素はN色のセルを垂直方向に順に配置し(但し、Nは2以上の整数)、前記表示パネルは、各水平ラインのセルを同じ色で配置した横配列構造である。また、偏光制御フィルターは、偏光状態が変化する各境界がセルのN行置きに1行の範囲に収まるように配置されている。そして、信号制御部は、3次元画像を表示するときに、前記偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界に位置する3行置きのセルの各1行を黒色に表示するように、前記バス・ラインへの信号の印加を制御するように構成されている。
本願の請求項5に記載の発明によれば、請求項1に記載の表示装置の表示パネルの各画素は赤緑青の3色及び前記3色以外の色からなる4色のセルを垂直方向に順に配置し、前記表示パネルは、各水平ラインのセルを同じ色で配置した横配列構造である。また、偏光制御フィルターは、偏光状態が変化する各境界が前記3色以外の色のセルの1行の範囲に収まるように配置されている。そして、信号制御部は、3次元画像を表示するときに、前記3色以外の色のセルの各1行を黒色に表示するように、前記バス・ラインへの信号の印加を制御するように構成されている。
本願の請求項6に記載の発明によれば、請求項1に記載の表示装置の表示パネルの各画素は、赤緑青の3色及び前記3色以外の色からなる4色のセルを2行2列に配置して構成されている。また、偏光制御フィルターは、偏光状態が変化する各境界がセルの2行置きに1行の範囲に収まるように配置されている。そして、信号制御部は、3次元画像を表示するときに、前記偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界に位置する2行置きのセルの各1行を黒色に表示するように、前記バス・ラインへの信号の印加を制御するように構成されている。
本願の請求項7に記載の発明によれば、請求項1に記載の表示装置の表示パネルは、赤緑青の3色及び前記3色以外の色からなる4色のセルを水平方向に順に配置し、セル1行毎に各色の形成位置を2列ずつずらして構成されている。また、偏光制御フィルターは、偏光状態が変化する各境界がセルの1行置きに1行の範囲に収まるように配置されている。そして、信号制御部は、3次元画像を表示するときに、前記偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界に位置する1行置きのセルの各1行を黒色に表示するように、前記バス・ラインへの信号の印加を制御するように構成されている。
本願の請求項8に記載の発明によれば、請求項1に記載の表示装置の表示パネルは、赤緑青の3色及び前記3色以外の色からなる4色のセルを水平方向に順に配置し、セル1行毎に各色の形成位置を2列ずつずらして構成されている。また、偏光制御フィルターは、偏光状態が変化する各境界がセルの2行置きに1行の範囲に収まるように配置されている。そして、信号制御部は、3次元画像を表示するときに、前記偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界に位置する2行置きのセルの各1行を黒色に表示するように、前記バス・ラインへの信号の印加を制御するように構成されている。
本発明によれば、2次元画像と3次元画像の両方を表示することができ、3次元画像を表示する際のクロストークの発生を抑え、且つ、2次元画像を表示する際には輝度の低下を避けることが可能な、優れた表示装置を提供することができる。
本発明によれば、3次元画像の表示時において常に黒色表示となる画素の行を設けるとともに、偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界部分がこの黒色表示の画素の行と一致するように配置することによって、ブラック・マトリックスなしに偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界における光の分割を実現するので、3次元画像の表示時におけるクロストークを抑制でき、且つ、2次元画像の表示時における輝度を保つことができる。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
図1は、2次元画像と3次元画像の両方を表示する表示装置100の機能的構成を模式的に示した図である。 図2は、画像表示部110の構成を詳細に示した図である。 図3は、ブラック・マトリックスを用いずに偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界における光の分割を実現する液晶パネルの一構成例を示した図(通常の2次元画像を表示する場合)である。 図4は、ブラック・マトリックスを用いずに偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界における光の分割を実現する液晶パネルの一構成例を示した図(3次元画像を表示する場合)である。 図5は、ブラック・マトリックスを用いずに偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界における光の分割を実現する液晶パネルの他の構成例を示した図(通常の2次元画像を表示する場合)である。 図6は、ブラック・マトリックスを用いずに偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界における光の分割を実現する液晶パネルの他の構成例を示した図(3次元画像を表示する場合)である。 図7は、ブラック・マトリックスを用いずに偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界における光の分割を実現する液晶パネルのさらに他の構成例を示した図(通常の2次元画像を表示する場合)である。 図8は、ブラック・マトリックスを用いずに偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界における光の分割を実現する液晶パネルのさらに他の構成例を示した図(3次元画像を表示する場合)である。 図9は、ブラック・マトリックスを用いずに偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界における光の分割を実現する液晶パネルのさらに他の構成例を示した図(通常の2次元画像を表示する場合)である。 図10は、ブラック・マトリックスを用いずに偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界における光の分割を実現する液晶パネルのさらに他の構成例を示した図(3次元画像を表示する場合)である。 図11は、ブラック・マトリックスを用いずに偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界における光の分割を実現する液晶パネルのさらに他の構成例を示した図(通常の2次元画像を表示する場合)である。 図12は、ブラック・マトリックスを用いずに偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界における光の分割を実現する液晶パネルのさらに他の構成例を示した図(3次元画像を表示する場合)である。 図13は、ブラック・マトリックスを用いずに偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界における光の分割を実現する液晶パネルのさらに他の構成例を示した図(通常の2次元画像を表示する場合)である。 図14は、ブラック・マトリックスを用いずに偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界における光の分割を実現する液晶パネルのさらに他の構成例を示した図(3次元画像を表示する場合)である。 図15は、マイクロポールを用いた偏光方式による3次元画像の表示方式を説明するための図である。 図16は、マイクロポールを用いた偏光方式により左眼用画像と右眼用画像を分離する原理を説明するための図である。 図17は、ブラック・マトリックス14cを備えた偏光制御フィルター14の一例を示した図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1には、2次元画像と3次元画像の両方を表示する表示装置100の機能的構成を模式的に示している。また、図1には、表示装置100が表示する画像を視聴者が立体的な画像として知覚するために用いる偏光眼鏡200も併せて示している。
表示装置100は、画像表示部110と、映像信号制御部120と、タイミング制御部140を備えている。
画像表示部110は、外部から印加された信号に応じた画像の表示を行なう。画像表示部110は、表示パネル112と、ゲート・ドライバー113と、データ・ドライバー114と、光源162を備えている。
表示パネル112は、ガラスなどの透明板の間に所定の配向状態を有する液晶分子が封入されており、外部からの信号の印加に応じて画像を表示する。表示パネル112への信号の印加はゲート・ドライバー113及びデータ・ドライバー114によって実行される。以下の説明では、表示パネル112をTN(Twisted Nematic)方式で駆動するものとして説明するが、本発明の要旨は特定の駆動方式に限定されるものではなく、VA(Virtical Alignment)方式やIPS(In−Place−Switching)方式などの駆動方式により駆動させてもよい。表示パネル112の駆動方式がTN方式以外の方式である場合には、偏光板との間でねじれが無い液晶分子を液晶パネル112に封入してもよい。
ゲート・ドライバー113は、表示パネル112のゲート・バス・ライン(図示しない)を駆動する駆動回路であり、タイミング制御部140から伝送された信号に応じてゲート・バス・ラインへ信号を出力する。また、データ・ドライバー114は、表示パネル112のデータ線(図示しない)に印加するための信号を生成する駆動回路であり、タイミング制御部140から伝送された信号に応じてデータ線へ印加する信号を生成して出力する。
光源162は、視聴者側から見て画像表示部110の一番奥に設けられるバックライトである。画像表示部110に画像を表示する際、光源162からは無偏光の白色光が視聴者側に位置する表示パネル112に出射される。
なお、本明細書では、画像表示部110として液晶ディスプレイを用いた実施形態について記載するが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。例えばOLED(Organic Light Emitting Diode)やLED(Light Emitting Diode)など、複数の色成分のセルによって1つの画素を形成し、複数の画素を水平方向及び垂直方向に順次配置して構成される、他のディスプレイにも同様に本発明を適用することができる。
映像信号制御部120は、映像信号制御部120の外部からの映像信号の伝送を受けると、受け取った映像信号を、画像表示部110における3次元画像若しくは2次元画像の表示に適したものとなるように各種信号処理を実行して出力する。映像信号制御部120で信号処理が施された映像信号は、タイミング制御部140に伝送される。右眼用映像信号と左眼用映像信号が伝送されてきた場合、映像信号制御部120は、2つの映像信号から3次元画像のための映像信号を生成する。具体的には、画像表示部110における表示パネルの走査線の奇数行に右眼用画像が表示され、偶数行に左眼用画像が表示されるように、映像信号制御部120で3次元画像のための映像信号が生成される。
タイミング制御部140は、映像信号制御部120から伝送される信号に応じて、ゲート・ドライバー113及びデータ・ドライバー114の動作に用いられるパルス信号を生成する。そして、ゲート・ドライバー113及びデータ・ドライバー114がタイミング制御部140で生成されたパルス信号を受けることで、映像信号制御部120から伝送される信号に応じた画像が表示パネル112に画像が表示される。
画像表示部110には偏光板を透過した光をさらに円偏光させる偏光制御フィルター(後述)を備えている。偏光制御フィルターに入射される光は、偏光制御フィルターを通過することで所定の方向に円偏光されて出射される。視聴者は、偏光眼鏡200の右眼用画像透過部212及び左目用画像透過部214を通して、この偏光制御フィルターで円偏光された光を見ることで、画像表示部110に表示される画像を立体視することができる。
一方、通常の画像が画像表示部110に表示されている場合は、視聴者は偏光眼鏡200を掛けずそのまま画像表示部110から出射される光を見ることで、通常の画像として知覚することができる。
なお、図1では、表示装置100をテレビ受像機として図示したが、例えば、パーソナル・コンピューターその他の電子機器と接続して用いられるモニターや携帯型のゲーム機、携帯電話や携帯型の音楽再生装置であってもよい。
図2には、画像表示部110の構成を詳細に示している。図示の画像表示部110は、光源162と、偏光板164a、164bと、液晶パネル166と、偏光制御フィルター168を備えている。このうち、偏光板164a、164bと、液晶パネル166と、偏光制御フィルター168で、図1に示した表示パネル112が構成される。
光源162は、視聴者側から見て画像表示部110の一番奥に設けられている。
画像表示部110に画像を表示する際、光源162からは無偏光の白色光が、視聴者側に配設された表示パネル112に出射される。光源162には、発光ダイオードや冷陰極管などを用いることができる。図示の光源162は面光源であるが、本発明の要旨は特定の光源の形態に限定されない。例えば、表示パネル112の周辺部に光源を配置し、当該光源からの光を拡散板などで拡散することで表示パネル112に光を出射してもよい。また例えば、面光源の替わりに点光源と集光レンズを組み合わせてもよい。
光源162と液晶パネル166との間には、偏光板164aが配設されている。偏光板164aは、透過軸、及びこの透過軸に直交する吸収軸を有している。光源162から出射された無偏光の白色光が偏光板164aに入射されると、偏光板164aは、無偏光の白色光のうち、透過軸方向と平行な偏光軸を有する成分を透過させ、吸収軸方向と平行な偏光軸の光を遮断する。偏光板164aを透過した光は液晶パネル166に出射される。
液晶パネル166は、ガラス基板のような2枚の透明板の間に所定の配向状態を有する液晶分子が封入されて構成される。表示パネル112の駆動方式がTN方式の場合には、2枚の透明板の間に所定の角度(例えば90度)ねじれて配向された液晶が封入されている。なお、表示パネル112の駆動方式がVA方式の場合には、液晶分子が電極に対して垂直に配向している。液晶パネル166は、例えばTFT(Thin Film Transistor)型の液晶表示パネルを構成している。液晶パネル166に入射された光は、液晶パネル166に電圧が印加されていない状態では、入射光が90度ずれて液晶パネル166から出射される。一方、液晶パネル166に電圧が印加されている状態では、液晶のねじれが解消されるので、入射光はそのままの偏光状態で液晶パネル166から出射される。
液晶パネル166は、水平方向及び垂直方向にそれぞれ配置された複数の画素からなり、ゲート・ドライバー113及びデータ・ドライバー114からパルス信号を印加して各画素を駆動することによって、画像が表示される。立体的な3次元映像として視聴者に知覚させる画像を画像表示部110に表示する際には、液晶パネル166に、右眼用画像及び左眼用画像を画素1行ずつ交互に表示させる。本実施形態では、液晶パネル166の奇数行に右眼用画像を、偶数行に左眼用画像を、それぞれ表示するように画像表示部110が構成されているものとする。
視聴者側から見て液晶パネル166の手前には、偏光板164bが配設されている。偏光板164bは、透過軸、及び該透過軸に直交する吸収軸を有している。ここで、偏光板164bの透過軸は偏光板164aの透過軸と直交し、偏光板164bの吸収軸は偏光板164aの吸収軸と直交する。液晶パネル166を透過した光が偏光板164bに入射されると、偏光板164bは、液晶パネル166を透過した光のうち、透過軸方向と平行な偏光軸を有する成分を透過させ、吸収軸方向と平行な偏光軸の光を遮断する。偏光板164bを透過した光は偏光制御フィルター168へ出射される。
偏光制御フィルター168は、視聴者側から見て偏光板164bの手前に配設されている。偏光制御フィルター168は、偏光板164bを透過した光を右円偏光又は左円偏光のいずれかに円偏光させるために、それぞれ1/4波長板を有する偏光領域169a及び偏光領域169bを配設している。偏光領域169aと偏光領域169bは、それぞれの光学軸が互いに直交している。例えば、右眼用画像R1、R2、R3、…をなす光は偏光領域169aで右円偏光され、左眼用画像L1、L2、L3、…をなす光は偏光領域169bで左円偏光される。
立体的な3次元映像として視聴者に知覚させる画像を画像表示部110に表示する際、上述したように、液晶パネル166では右眼用画像及び左眼用画像が画素1行ずつ交互に表示される。具体的には、液晶パネル166の奇数行には右眼用画像が、偶数行には左眼用画像が、それぞれ表示されるように構成されている。したがって、液晶パネル166の奇数行と対応するように偏光領域169aが位置するとともに、液晶パネル166の偶数行と対応するように偏光領域169bが位置するように、偏光制御フィルター168が偏光板164bの手前(視聴者側)に設けられる。
視聴者は、偏光制御フィルター168によって円偏光された光を、偏光眼鏡200を通して見ることで、画像表示部110に表示された画像を、立体的な3次元画像として知覚することができる。
[背景技術]の欄でも既に述べたように、偏光制御フィルターを用いた表示装置では、3次元画像の表示時において偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界において光の分割が不十分となるという問題がある。光の分割が不十分となると、右眼用画像の一部が左眼に、左眼用画像の一部が右眼に、それぞれ漏れ込む現象、すなわちクロストークが発生する。クロストークの発生を抑制するために、フィルターの偏光状態が変化する境界部分にブラック・マトリックスを配置する方法が知られているが、通常の2次元映像を画面に表示した際に、ブラック・マトリックスで遮られる分だけ輝度が低下してしまうという問題がある。
そこで、本明細書では、3次元画像の表示時において常に黒色表示となる画素の行を設けるとともに、偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界部分がこの黒色表示の画素の行と一致するように配置することによって、偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界における光の分割を実現して、ブラック・マトリックスを用いないでクロストークを抑制する方法を提案する。この方法は、各水平ラインの液晶セルを同じ色で配置した横配列構造、並びに、各水平ラインの液晶セルを異なる色で配置した縦配列構造のいずれに対しても適用可能である。なお、横配列構造は、各水平ラインの液晶セルを異なる色で配置した縦配列構造に比べてデータ・ラインの数を1/3に減少させることができ、製造コストが安価となる。以下では、ブラック・マトリックスを用いないでクロストークを抑制する、表示パネル112の構成例について幾つか詳解する。
図3には、ブラック・マトリックスを用いずに偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界における光の分割を実現する液晶パネルの一構成例を示している。
図示の液晶パネル166の1つの単位画素は、3列の液晶セルで構成され、赤色を発する赤色液晶セル172、緑色を発する緑色液晶セル174、青色を発する青色液晶セル176が水平方向に配置されている。そして、液晶パネル166は、複数の画素が水平方向及び垂直方向に繰り返し配置し、各水平ラインの液晶セルを異なる色で配置した縦配列構造である。
そして、赤色液晶セル172は、垂直方向にほぼ同じ大きさのサブ・セル173a、173bに2分割され、緑色液晶セル174は、垂直方向にほぼ同じ大きさのサブ・セル175a、175bに2分割され、青色液晶セル176は、垂直方向にほぼ同じ大きさのサブ・セル177a、177bに2分割されている。
各サブ・セル173a、175a、177aは、垂直方向に同じ長さを持ち、水平方向にはサブ画素173a、175a、177aの順に繰り返し配置されている。また、各サブ画素173b、175b、177bも、垂直方向に同じ長さを持ち、水平方向にはサブ画素173b、175b、177bの順に繰り返し配置されている。
また、図3には、液晶パネル166と併せて偏光制御フィルター168も示している。説明の便宜上、液晶パネル166と偏光制御フィルター168とを横に並べて水平に描いているが、実際の表示装置100では液晶パネル166の前面(視聴者側)に偏光制御フィルター168が配設されている。
偏光制御フィルター168は、それぞれ画素1行分の幅を持つ右円偏光方向に円偏光させる偏光領域169aと、左円偏光方向に円偏光させる偏光領域169bを垂直方向に交互に配置して構成される。図中、領域毎の円偏光の方向の相違を、斜線で表現している。図示のように、偏光領域169aと偏光領域169bとの境界が、各サブ・セル173a、175a、177aの範囲に収まるように、偏光制御フィルター168が配設されている。
表示装置100で通常の2次元画像を表示する場合には、図3に示したように、すべての液晶セルにおいて2つのサブ・セルをともに用いて液晶パネル166に画像を表示させる。表示装置100で通常の画像を表示する場合には、ブラック・マトリックスが存在していないことが分かる。このように表示装置100で通常の画像を表示することで、偏光制御フィルターにブラック・マトリックス14cを用いた場合(図17を参照のこと)よりも、高輝度の画像を画像表示部110に表示させることが可能である。
一方、表示装置100で視聴者に立体的な画像として知覚させるための画像(3次元画像)を表示する場合には、図4に示すように、偏光制御フィルター168の偏光領域169aと偏光領域169bとの境界に位置するサブ・セル173a、175a、177aに黒色を表示し、その他のサブ・セル173b、175b、177bによって本来の画像を表示させる。
各サブ・セルの表示は、映像信号制御部120によって制御することができる。上述したように3次元画像を画像表示部110に表示させる際には、液晶パネル166の奇数行に右眼用画像を、偶数行に左眼用画像を表示するように、映像信号制御部120において信号処理を実行する。そして、映像信号制御部120は、各画素におけるサブ・セル173a、175a、177aの行に対しては、黒色を表示させるように、映像信号制御部120からタイミング制御部140に対して信号を伝送すればよい。サブ・セルに黒色を表示させることは、0階調の輝度信号を入力することで実現される。
黒色を表示したサブ・セル173a、175a、177aは、偏光制御フィルター168のブラック・マトリックスとして作用することになる。したがって、視聴者に立体的な画像として知覚させるための画像を表示する場合に、サブ・セル173a、175a、177aを黒色に表示することで、クロストークの発生を抑えることができる。
なお、3次元画像を表示する場合には、常に黒色表示となるサブ・セルが存在することになる。したがって、3次元画像を表示する場合には、各サブ・セルに供給する画像信号に対する画質補正に関する各種パラメーター、すなわち、ガンマ補正、ACC(Accurate Color Capture)処理、オーバードライブなどの画質に関するパラメーターは、2次元画像を表示する場合とは異なるものを用いることができる。ガンマ補正を例に挙げると、3次元画像を表示する場合には、サブ画素173a、175a、177aを除いた状態で適切にガンマ補正がかかるように、また2次元画像を表示する場合には、すべてのサブ画素を含めた状態で適切にガンマ補正がかかるように、パラメーターを変化させる。このように、2次元画像を表示する場合とは異なる3次元画像の表示に適したパラメーターによって画像表示部110に表示される画像の画質を補正することで、画像表示部110に表示される3次元画像の画質を高めることが可能となる。
図5には、ブラック・マトリックスを用いずに偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界における光の分割を実現する液晶パネルの他の構成例を示している。
図示の液晶パネル266の1つの単位画素は、3行の液晶セルで構成され、赤色液晶セル272、緑色液晶セル274、青色液晶セル276の3色が垂直方向に配置されている。そして、液晶パネル266は、複数の画素が水平方向及び垂直方向に繰り返し配置し、各水平ラインの液晶セルを同じ色で配置した横配列構造である。横配列構造は、各水平ラインの液晶セルを異なる色で配置した縦配列構造に比べてデータ・ラインの数を1/3に減少させることができ、製造コストが安価となる。
また、図5には、液晶パネル266と併せて偏光制御フィルター268も示している。説明の便宜上、液晶パネル266と偏光制御フィルター268とを横に並べて水平に描いているが、実際の表示装置100では液晶パネル266の前面(視聴者側)に偏光制御フィルター268が配設されている。
偏光制御フィルター268は、右円偏光方向に円偏光させる偏光領域269aと、左円偏光方向に円偏光させる偏光領域269bを垂直方向に交互に配置して構成される。図中、領域毎の円偏光の方向の相違を、斜線で表現している。但し、図3に示した例とは相違して、偏光領域269a及び269bはともに、画素1行の幅に液晶セル1個分を加算した幅を持つ。そして、偏光領域269aと偏光領域269bとの境界が、垂直方向に順に、赤色液晶セル272、緑色液晶セル274、青色液晶セル276の範囲に収まるように、偏光制御フィルター268が配設されている。
表示装置100で通常の2次元画像を表示する場合には、図5に示したように、すべての液晶セル272、274、276において液晶パネル266に画像を表示させる。表示装置100で通常の画像を表示する場合には、ブラック・マトリックスが存在していないことが分かる。このように表示装置100で通常の画像を表示することで、偏光制御フィルターにブラック・マトリックス14cを用いた場合(図17を参照のこと)よりも、高輝度の画像を画像表示部110に表示させることが可能である。
一方、表示装置100で視聴者に立体的な画像として知覚させるための画像(3次元画像)を表示する場合には、図6に示すように、偏光制御フィルター268の偏光領域269aと偏光領域269bとの境界に位置する赤色液晶セル272、緑色液晶セル274、青色液晶セル276に黒色を表示し、偏光制御フィルター268の偏光領域269aと偏光領域269bとの境界から外れた他の赤色液晶セル272、緑色液晶セル274、青色液晶セル276によって本来の画像を表示させる。
各液晶セルの表示は、映像信号制御部120によって制御することができる。上述したように3次元画像を画像表示部110に表示させる際には、液晶パネル266の奇数行に右眼用画像を、偶数行に左眼用画像を表示するように、映像信号制御部120において信号処理を実行する。そして、映像信号制御部120は、偏光制御フィルター268の偏光領域269aと偏光領域269bとの境界に位置する液晶セルに対しては黒色を表示させるように、映像信号制御部120からタイミング制御部140に対して信号を伝送すればよい。液晶セルに黒色を表示させることは、0階調の輝度信号を入力することで実現される。
偏光制御フィルター268の偏光領域269aと偏光領域269bとの境界に位置する液晶セルは、黒色を表示することで、偏光制御フィルター268のブラック・マトリックスとして作用することになる。したがって、視聴者に立体的な画像として知覚させるための画像を表示する場合に、偏光制御フィルター268の偏光領域269aと偏光領域269bとの境界に位置する液晶セルを黒色に表示することで、クロストークの発生を抑えることができる。
また、3次元画像を表示するときに、偏光制御フィルター268の偏光領域269aと偏光領域269bとの境界に位置する液晶セルに黒色を表示し、偏光領域269aと偏光領域269bとの境界から外れた他の液晶セルによって本来の画像を表示させることによって、図6から分かるように、赤色、緑色、青色、黒色、赤色、緑色、青色、黒色、…となるように配置される。すなわち、黒色に表示する液晶セルの色を順に赤色、緑色、青色、…と変えているので、黒色の表示により失われる割合が色成分間で均一(すなわち、赤緑黄色の構成比率が2次元画像表示時と同じ)となり、3次元表示時の色のズレを生じさせずに、解像度の劣化を最小限に抑え且つクロストークを抑えることができる。
図7には、ブラック・マトリックスを用いずに偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界における光の分割を実現する液晶パネルのさらに他の構成例を示している。
図示の液晶パネル366の1つの単位画素は、4行の液晶セルで構成され、赤色液晶セル372、緑色液晶セル374、青色液晶セル376に加え、赤緑青以外の色の液晶セル378の4色が順に垂直方向に配置されている。ここでは、液晶セル378は白色(W)として説明する。白色の液晶セルを加えることで、表示画像の輝度が向上する。そして、液晶パネル366は、複数の画素を水平方向及び垂直方向に繰り返し配置し、各水平ラインの液晶セルを同じ色で配置した横配列構造である。
また、図7には、液晶パネル366と併せて偏光制御フィルター368も示している。説明の便宜上、液晶パネル366と偏光制御フィルター368とを横に並べて水平に描いているが、実際の表示装置100では液晶パネル366の前面(視聴者側)に偏光制御フィルター368が配設されている。
偏光制御フィルター368は、右円偏光方向に円偏光させる偏光領域369aと、左円偏光方向に円偏光させる偏光領域369bを垂直方向に交互に配置して構成される。図中、領域毎の円偏光の方向の相違を、斜線で表現している。図5に示した例と同様に、偏光領域369a及び369bはともに、画素1行の幅に液晶セル1個分を加算した幅を持つ。そして、偏光領域369aと偏光領域369bとの境界が白色液晶セル378の範囲に収まるように、偏光制御フィルター368が配設されている。
表示装置100で通常の2次元画像を表示する場合には、図5に示したように、すべての液晶セル372、374、376、378において液晶パネル366に画像を表示させる。表示装置100で通常の画像を表示する場合には、ブラック・マトリックスが存在していないことが分かる。このように表示装置100で通常の画像を表示することで、偏光制御フィルターにブラック・マトリックス14cを用いた場合(図17を参照のこと)よりも、高輝度の画像を画像表示部110に表示させることが可能である。
一方、表示装置100で視聴者に立体的な画像として知覚させるための画像(3次元画像)を表示する場合には、図8に示すように、偏光制御フィルター368の偏光領域369aと偏光領域369bとの境界に位置する白色液晶セル378に黒色を表示し、偏光制御フィルター368の偏光領域369aと偏光領域369bとの境界から外れた他の赤色液晶セル372、緑色液晶セル374、青色液晶セル376によって本来の画像を表示させる。
各液晶セルの表示は、映像信号制御部120によって制御することができる。上述したように3次元画像を画像表示部110に表示させる際には、液晶パネル366の奇数行に右眼用画像を、偶数行に左眼用画像を表示するように、映像信号制御部120において信号処理を実行する。そして、映像信号制御部120は、偏光制御フィルター368の偏光領域369aと偏光領域369bとの境界に位置する白色液晶セル378に対しては黒色を表示させるように、映像信号制御部120からタイミング制御部140に対して信号を伝送すればよい。白色液晶セル378に黒色を表示させることは、0階調の輝度信号を入力することで実現される。
偏光制御フィルター368の偏光領域369aと偏光領域369bとの境界に位置する白色液晶セル378は、黒色を表示することで、偏光制御フィルター368のブラック・マトリックスとして作用することになる。したがって、視聴者に立体的な画像として知覚させるための画像を表示する場合に、白色液晶セル378を黒色に表示することで、クロストークの発生を抑えることができる。
図7、図8に示した例によれば、図5、図6に示した例とは相違し、3次元画像を表示するときであっても、各画素において、赤色液晶セル372、緑色液晶セル374、青色液晶セル376のすべてから、本来の画像が表示される。したがって、3次元画像を表示するときの色再現範囲や解像度をロスすることなく、クロストークを改善することができる。
図9には、ブラック・マトリックスを用いずに偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界における光の分割を実現する液晶パネルのさらに他の構成例を示している。
図示の液晶パネル466は、図7に示した例と同様、1つの単位画素が、赤色液晶セル472、緑色液晶セル474、青色液晶セル476、他の色の液晶セル478の4色を含んでいるが、2行2列の液晶セルで1つの単位画素を構成している点で相違する。ここでは、液晶セル478は白色(W)として説明する。図示の例では、水平方向に、赤色液晶セル472と緑色液晶セル474、青色液晶セル476と白色液晶セル478が、それぞれ隣合わせとなっている。したがって、液晶パネル466の水平方向には、赤色液晶セル472と緑色液晶セル474が交互に配列される液晶セルの行と、青色液晶セル476と白色液晶セル478が交互に配列される液晶セルの行とが、垂直方向に交互に配列されている。以下では、説明の便宜上、各液晶セルは同サイズの正方形で、単位画素は、1辺の長さが液晶セルの2倍の正方形とする。
また、図9には、液晶パネル466と併せて偏光制御フィルター468も示している。説明の便宜上、液晶パネル466と偏光制御フィルター468とを横に並べて水平に描いているが、実際の表示装置100では液晶パネル466の前面(視聴者側)に偏光制御フィルター468が配設されている。
偏光制御フィルター468は、右円偏光方向に円偏光させる偏光領域469aと、左円偏光方向に円偏光させる偏光領域469bを垂直方向に交互に配置して構成される。図中、領域毎の円偏光の方向の相違を、斜線で表現している。偏光領域469a及び469bはともに、画素1行の幅に液晶セル1個分を加算した幅を持つ。そして、偏光領域469aと偏光領域469bとの境界が、垂直方向に順に、赤色液晶セル472と緑色液晶セル474が交互に配列される液晶セルの行の範囲と、青色液晶セル476と白色液晶セル478が交互に配列される液晶セルの行の範囲に、交互に収まるように、偏光制御フィルター468が配設されている。言い換えれば、偏光領域469aと偏光領域469bとの境界は、垂直方向に、液晶セルの2行置きに配置されている。
表示装置100で通常の2次元画像を表示する場合には、図9に示したように、すべての液晶セル472、474、476、478において液晶パネル466に画像を表示させる。表示装置100で通常の画像を表示する場合には、ブラック・マトリックスが存在していないことが分かる。このように表示装置100で通常の画像を表示することで、偏光制御フィルターにブラック・マトリックス14cを用いた場合(図17を参照のこと)よりも、高輝度の画像を画像表示部110に表示させることが可能である。
一方、表示装置100で視聴者に立体的な画像として知覚させるための画像(3次元画像)を表示する場合には、図10に示すように、偏光制御フィルター468の偏光領域469aと偏光領域469bとの境界に位置する液晶セルの1行に黒色を表示し、偏光制御フィルター468の偏光領域469aと偏光領域469bとの境界から外れた液晶セルの他の行によって本来の画像を表示させる。図10から分かるように、赤色液晶セル472と緑色液晶セル474が交互に配列される液晶セルの行と、青色液晶セル476と白色液晶セル478が交互に配列される液晶セルの行が、それぞれ2行置きに黒色に表示される。
各液晶セルの表示は、映像信号制御部120によって制御することができる。上述したように3次元画像を画像表示部110に表示させる際には、液晶パネル466の奇数行に右眼用画像を、偶数行に左眼用画像を表示するように、映像信号制御部120において信号処理を実行する。そして、映像信号制御部120は、偏光制御フィルター468の偏光領域469aと偏光領域469bとの境界に位置する液晶セルの1行に対しては黒色を表示させるように、映像信号制御部120からタイミング制御部140に対して信号を伝送すればよい。液晶セルに黒色を表示させることは、0階調の輝度信号を入力することで実現される。
偏光制御フィルター468の偏光領域469aと偏光領域469bとの境界に位置する液晶セルの1行は、黒色を表示することで、偏光制御フィルター468のブラック・マトリックスとして作用することになる。したがって、視聴者に立体的な画像として知覚させるための画像を表示する場合に、偏光領域469aと偏光領域469bとの境界に位置する液晶セルの1行を黒色に表示することで、クロストークの発生を抑えることができる。
また、3次元画像を表示するときに、図10から分かるように、赤色液晶セル472と緑色液晶セル474が交互に配列される液晶セルの行と、青色液晶セル476と白色液晶セル478が交互に配列される液晶セルの行を、それぞれ2行置きに黒色に表示すると、黒色の表示により失われる割合が色成分間で均一(すなわち、赤緑黄色の構成比率が2次元画像表示時と同じ)となり、3次元表示時の色のズレを生じさせずに、解像度の劣化を最小限に抑え且つクロストークを抑えることができる。
図11には、ブラック・マトリックスを用いずに偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界における光の分割を実現する液晶パネルのさらに他の構成例を示している。
図示の液晶パネル566は、図9に示した例と同様に2行2列の液晶セルで1つの単位画素を構成するが、いわゆるペンタイル配列方式を採用している点で相違する。すなわち、各行で、赤色液晶セル572、緑色液晶セル574、青色液晶セル576、白色液晶セル578という順序で液晶セルが配列され、行毎に2色ずつしか配列されない図9の例とは相違する。また、行毎に各色の液晶セルの形成位置が2列ずつずれており、例えば、赤色液晶セル574の下には青色液晶セル576が形成され、緑色液晶セル574の下には白色液晶セル578が形成されている。
また、図11には、液晶パネル566と併せて偏光制御フィルター568も示している。説明の便宜上、液晶パネル466と偏光制御フィルター568とを横に並べて水平に描いているが、実際の表示装置100では液晶パネル566の前面(視聴者側)に偏光制御フィルター568が配設されている。
偏光制御フィルター568は、右円偏光方向に円偏光させる偏光領域569aと、左円偏光方向に円偏光させる偏光領域569bを垂直方向に交互に配置して構成される。図中、領域毎の円偏光の方向の相違を、斜線で表現している。偏光領域569a及び569bはともに、液晶セル2行分の幅を持つ。そして、偏光領域569aと偏光領域569bとの境界が、液晶セルの1行置きに液晶セルの1行の範囲に収まるように、偏光制御フィルター568が配設されている。
表示装置100で通常の2次元画像を表示する場合には、図11に示したように、すべての行の液晶セル572、574、576、578において液晶パネル566に画像を表示させる。表示装置100で通常の画像を表示する場合には、ブラック・マトリックスが存在していないことが分かる。このように表示装置100で通常の画像を表示することで、偏光制御フィルターにブラック・マトリックス14cを用いた場合(図17を参照のこと)よりも、高輝度の画像を画像表示部110に表示させることが可能である。
一方、表示装置100で視聴者に立体的な画像として知覚させるための画像(3次元画像)を表示する場合には、図12に示すように、偏光制御フィルター568の偏光領域569aと偏光領域569bとの境界に位置する液晶セルの1行に黒色を表示し、偏光制御フィルター568の偏光領域569aと偏光領域569bとの境界から外れた液晶セルの他の行によって本来の画像を表示させる。図12から分かるように、液晶セルの1行置きに黒色に表示される。
各液晶セルの表示は、映像信号制御部120によって制御することができる。上述したように3次元画像を画像表示部110に表示させる際には、液晶パネル566の奇数行に右眼用画像を、偶数行に左眼用画像を表示するように、映像信号制御部120において信号処理を実行する。そして、映像信号制御部120は、偏光制御フィルター568の偏光領域569aと偏光領域569bとの境界に位置する液晶セルの1行に対しては黒色を表示させるように、映像信号制御部120からタイミング制御部140に対して信号を伝送すればよい。液晶セルに黒色を表示させることは、0階調の輝度信号を入力することで実現される。
偏光制御フィルター568の偏光領域569aと偏光領域569bとの境界に位置する液晶セルの1行は、黒色を表示することで、偏光制御フィルター568のブラック・マトリックスとして作用することになる。したがって、視聴者に立体的な画像として知覚させるための画像を表示する場合に、偏光領域569aと偏光領域569bとの境界に位置する液晶セルの1行を黒色に表示することで、クロストークの発生を抑えることができる。また、黒色の表示により失われる割合が色成分間で均一(すなわち、赤緑黄色の構成比率が2次元画像表示時と同じ)であるから、3次元表示時の色のズレを生じさせずに済む。
図13には、ブラック・マトリックスを用いずに偏光制御フィルターの偏光状態が変化する境界における光の分割を実現する液晶パネルのさらに他の構成例を示している。図示の液晶パネル666は、図11に示した例と同様に、ペンタイル配列方式を採用している。また、図13には、液晶パネル566と併せて偏光制御フィルター668も示しているが、偏光領域669a及び669bがともに液晶セル3行分の幅を持ち、偏光領域669aと偏光領域669bとの境界が液晶セルの2行置きに液晶セルの1行の範囲に収まるように、偏光制御フィルター568が配設される点で、図11とは相違する。
表示装置100で通常の2次元画像を表示する場合、上記と同様、すべての行の液晶セル672、674、676、678において液晶パネル566に画像を表示させる。ブラック・マトリックスが存在していないことから、高輝度の2次元画像を画像表示部110に表示させることが可能である。
一方、表示装置100で視聴者に立体的な画像として知覚させるための画像(3次元画像)を表示する場合には、図14に示すように、偏光制御フィルター668の偏光領域669aと偏光領域669bとの境界に位置する液晶セルの1行に黒色を表示し、偏光制御フィルター668の偏光領域669aと偏光領域569bとの境界から外れた液晶セルの他の行によって本来の画像を表示させる。図14から分かるように、液晶セルの2行置きに黒色に表示される。
偏光制御フィルター668の偏光領域669aと偏光領域669bとの境界に位置する液晶セルの1行は、黒色を表示することで、偏光制御フィルター668のブラック・マトリックスとして作用することになる。したがって、視聴者に立体的な画像として知覚させるための画像を表示する場合に、偏光領域669aと偏光領域669bとの境界に位置する液晶セルの1行を黒色に表示することで、クロストークの発生を抑えることができる。また、黒色の表示により失われる割合が色成分間で均一(すなわち、赤緑黄色の構成比率が2次元画像表示時と同じ)であるから、3次元表示時の色のズレを生じさせずに済む。
図12と図14を比較すると、前者では縦方向の解像度を高くすることができ、後者では横方向の改造度を高くすることができる。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳細に説明してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、液晶ディスプレイに適用した実施形態について説明してきたが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。例えばOLEDやLEDなど、複数の色成分のセルによって1つの画素を形成し、複数の画素を水平方向及び垂直方向に順次配置して構成される、他のディスプレイにも同様に本発明を適用することができる。
また、本発明は、テレビ受像機の他、パーソナル・コンピューターその他の電子機器と接続して用いられるモニターや携帯型のゲーム機、携帯電話や携帯型の音楽再生装置に適用することができる。また、TN方式やVA方式、IPS方式など表示パネルの駆動方式に対応することができる。
要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
100…表示装置
110…画像表示部
112…液晶パネル
113…ゲート・ドライバー
114…データ・ドライバー
120…映像信号制御部
140…タイミング制御部
162…光源
164a、164b…偏光板
166、266、366、466、566、666…液晶パネル
168、268、368、468、568、668…偏光制御フィルター
169a、269a、369a、469a、569a、669a…偏光領域(右円偏光)
169b、269b、369b、469b、569b、669b…偏光領域(左円偏光)
172、272、372、472、572、672…赤色液晶セル
173a、173b…サブ・セル(赤色)
175a、175b…サブ・セル(緑色)
176a、176b…サブ・セル(青色)
174、274、374、474、574、674…緑色液晶セル
176、276、376、476、576、676…青色液晶セル

Claims (3)

  1. 複数の色成分のセルによって1つの画素を形成し、複数の画素を水平方向及び垂直方向に順次配置して構成され、映像信号によって、2次元画像又は3次元画像を表示する表示パネルと、
    前記パネル部を透過する光の偏光状態を所定の水平領域毎に交互に変化させる偏光フィルターと、
    前記表示パネルに2次元画像又は3次元画像を表示するときの前記映像信号を制御する信号制御部と、
    を具備し、
    各画素は、赤緑青の3色及び前記3色以外の色からなる4色のセルを2行2列に配置して構成され、
    前記偏光フィルターは、偏光状態が変化する各境界がセルの2行置きに1行の範囲に収まるように配置され、
    前記信号制御部は、3次元画像を表示するときに、前記偏光フィルターの偏光状態が変化する境界に位置する2行置きのセルの各1行を黒色に表示するように、前記映像信号を制御する、
    表示装置。
  2. 複数の色成分のセルによって1つの画素を形成し、複数の画素を水平方向及び垂直方向に順次配置して構成され、映像信号によって、2次元画像又は3次元画像を表示する表示パネルと、
    前記パネル部を透過する光の偏光状態を所定の水平領域毎に交互に変化させる偏光フィルターと、
    前記表示パネルに2次元画像又は3次元画像を表示するときの前記映像信号を制御する信号制御部と、
    を具備し、
    前記表示パネルは、赤緑青の3色及び前記3色以外の色からなる4色のセルを水平方向に順に配置し、セル1行毎に各色の形成位置を2列ずつずらして構成され、
    前記偏光フィルターは、偏光状態が変化する各境界がセルの1行置きに1行の範囲に収まるように配置され、
    前記信号制御部は、3次元画像を表示するときに、前記偏光フィルターの偏光状態が変化する境界に位置する1行置きのセルの各1行を黒色に表示するように、前記映像信号を制御する、
    表示装置。
  3. 複数の色成分のセルによって1つの画素を形成し、複数の画素を水平方向及び垂直方向に順次配置して構成され、映像信号によって、2次元画像又は3次元画像を表示する表示パネルと、
    前記パネル部を透過する光の偏光状態を所定の水平領域毎に交互に変化させる偏光フィルターと、
    前記表示パネルに2次元画像又は3次元画像を表示するときの前記映像信号を制御する信号制御部と、
    を具備し、
    前記表示パネルは、赤緑青の3色及び前記3色以外の色からなる4色のセルを水平方向に順に配置し、セル1行毎に各色の形成位置を2列ずつずらして構成され、
    前記偏光フィルターは、偏光状態が変化する各境界がセルの2行置きに1行の範囲に収まるように配置され、
    前記信号制御部は、3次元画像を表示するときに、前記偏光フィルターの偏光状態が変化する境界に位置する2行置きのセルの各1行を黒色に表示するように、前記映像信号を制御する、
    表示装置。
JP2011062081A 2011-03-22 2011-03-22 表示装置 Active JP5768424B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011062081A JP5768424B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 表示装置
PCT/JP2012/053683 WO2012127945A1 (ja) 2011-03-22 2012-02-16 表示装置
KR1020127029666A KR101963905B1 (ko) 2011-03-22 2012-02-16 표시 장치
EP12760053.4A EP2551842B1 (en) 2011-03-22 2012-02-16 Display device
EP16170701.3A EP3079147B1 (en) 2011-03-22 2012-02-16 Display device
CN201280002039.6A CN103003868B (zh) 2011-03-22 2012-02-16 显示设备
US13/698,115 US9349310B2 (en) 2011-03-22 2012-02-16 Display device for displaying two-dimensional and three-dimensional images without a black matrix
TW101108860A TWI497469B (zh) 2011-03-22 2012-03-15 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011062081A JP5768424B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012198364A JP2012198364A (ja) 2012-10-18
JP2012198364A5 JP2012198364A5 (ja) 2014-04-10
JP5768424B2 true JP5768424B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=46879109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011062081A Active JP5768424B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9349310B2 (ja)
EP (2) EP2551842B1 (ja)
JP (1) JP5768424B2 (ja)
KR (1) KR101963905B1 (ja)
CN (1) CN103003868B (ja)
TW (1) TWI497469B (ja)
WO (1) WO2012127945A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120138205A (ko) * 2011-06-14 2012-12-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US20130286005A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Three-Dimensional Display Device and Drive Method Thereof
US9564095B2 (en) 2012-12-07 2017-02-07 Sakai Display Products Corporation Liquid crystal display device and method for driving the liquid crystal display device whereby shadowing can be prevented
WO2014129134A1 (ja) 2013-02-19 2014-08-28 パナソニック株式会社 画像表示装置
KR102098151B1 (ko) 2013-11-26 2020-04-08 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치
CN104038754B (zh) * 2014-06-07 2016-08-31 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置及其显示图像的方法
CN112558320B (zh) * 2020-12-23 2022-12-09 维沃移动通信有限公司 显示面板和显示设备

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05241551A (ja) * 1991-11-07 1993-09-21 Canon Inc 画像処理装置
JP2001197523A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 立体表示装置、表示制御装置、表示制御方法、表示システムおよびプログラム記憶媒体
JP2002365593A (ja) 2001-06-08 2002-12-18 Sony Corp 表示装置、位置調整パターン表示プログラム、記録媒体、偏光メガネ、及び表示装置のフィルター位置調整方法
JP2003202519A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Canon Inc 立体画像表示装置
KR100546258B1 (ko) * 2003-05-15 2006-01-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 인가형 액정 표시 패널
JP2008076416A (ja) * 2004-12-27 2008-04-03 Sharp Corp 表示パネルの駆動装置、表示パネル及びそれを備えた表示装置並びに表示パネルの駆動方法
JP5014139B2 (ja) * 2005-09-21 2012-08-29 シャープ株式会社 表示装置およびカラーフィルタ基板
US20070159492A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 Wintek Corporation Image processing method and pixel arrangement used in the same
KR101430149B1 (ko) * 2007-05-11 2014-08-18 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2009003002A (ja) 2007-06-19 2009-01-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示パネル
KR20080111939A (ko) * 2007-06-20 2008-12-24 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI365302B (en) * 2007-12-31 2012-06-01 Ind Tech Res Inst Stereo image display with switch function between horizontal display and vertical display
JP5262180B2 (ja) * 2008-02-26 2013-08-14 ソニー株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP5012729B2 (ja) * 2008-08-08 2012-08-29 ソニー株式会社 表示パネルモジュール、半導体集積回路、画素アレイ部の駆動方法及び電子機器
JP4770948B2 (ja) * 2009-03-03 2011-09-14 ソニー株式会社 表示装置
EP2227006B1 (en) 2009-03-04 2012-12-12 Sony United Kingdom Limited A method of operating a receiver
KR101323090B1 (ko) * 2009-03-11 2013-10-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
KR101354329B1 (ko) * 2009-04-17 2014-01-22 엘지디스플레이 주식회사 영상표시장치
KR101279122B1 (ko) * 2009-11-24 2013-06-26 엘지디스플레이 주식회사 영상표시장치
KR101588336B1 (ko) * 2009-12-17 2016-01-26 삼성디스플레이 주식회사 데이터 처리 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
KR20110103182A (ko) * 2010-03-12 2011-09-20 삼성전자주식회사 입체 영상 표시 장치
WO2012073795A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法、並びに電子装置
GB2486806B (en) * 2010-12-20 2014-12-10 Lg Display Co Ltd Image display device
WO2012105369A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 シャープ株式会社 表示装置
KR20120138205A (ko) * 2011-06-14 2012-12-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2551842A4 (en) 2013-11-13
TWI497469B (zh) 2015-08-21
US20130063327A1 (en) 2013-03-14
TW201301234A (zh) 2013-01-01
EP3079147B1 (en) 2019-06-26
CN103003868B (zh) 2016-04-20
KR20130141343A (ko) 2013-12-26
US9349310B2 (en) 2016-05-24
KR101963905B1 (ko) 2019-03-29
EP3079147A1 (en) 2016-10-12
EP2551842B1 (en) 2016-06-29
EP2551842A1 (en) 2013-01-30
CN103003868A (zh) 2013-03-27
WO2012127945A1 (ja) 2012-09-27
JP2012198364A (ja) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770948B2 (ja) 表示装置
TWI479201B (zh) 自動立體顯示裝置
JP5768424B2 (ja) 表示装置
KR102013380B1 (ko) 무안경 방식의 입체영상 표시장치
US20120320173A1 (en) Display apparatus
US8587737B2 (en) Display device
JP2014512560A (ja) 多時点映像ディスプレイ装置
JP2010164966A (ja) 電子映像機器
KR101800897B1 (ko) 입체영상 표시장치
JP2012189885A (ja) 表示装置
CN102760418A (zh) 立体图像显示装置及其驱动方法
US20130063332A1 (en) Display device, display method, and electronic apparatus
US20120268673A1 (en) Display unit and barrier device
US20130100375A1 (en) Display device, spacer, and electronic apparatus
WO2013014786A1 (ja) 立体映像液晶モニタ、立体映像表示装置及び立体映像表示方法
US8913109B2 (en) Stereoscopic image display apparatus
US20120299984A1 (en) Display device and displaying method
WO2014185261A1 (ja) 液晶表示装置
KR20120120015A (ko) 표시 장치 및 배리어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5768424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250