JPWO2014125601A1 - 結束具 - Google Patents

結束具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014125601A1
JPWO2014125601A1 JP2015500046A JP2015500046A JPWO2014125601A1 JP WO2014125601 A1 JPWO2014125601 A1 JP WO2014125601A1 JP 2015500046 A JP2015500046 A JP 2015500046A JP 2015500046 A JP2015500046 A JP 2015500046A JP WO2014125601 A1 JPWO2014125601 A1 JP WO2014125601A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
binding member
wire
locking
locking portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015500046A
Other languages
English (en)
Inventor
利充 野村
利充 野村
智弘 藤井
智弘 藤井
正人 清水
正人 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Protec Engineering Inc
Original Assignee
Protec Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Protec Engineering Inc filed Critical Protec Engineering Inc
Publication of JPWO2014125601A1 publication Critical patent/JPWO2014125601A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/04Clamping or clipping connections
    • F16B7/044Clamping or clipping connections for rods or tubes being in angled relationship
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/16Auxiliary parts for reinforcements, e.g. connectors, spacers, stirrups
    • E04C5/162Connectors or means for connecting parts for reinforcements
    • E04C5/166Connectors or means for connecting parts for reinforcements the reinforcements running in different directions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/16Auxiliary parts for reinforcements, e.g. connectors, spacers, stirrups
    • E04C5/162Connectors or means for connecting parts for reinforcements
    • E04C5/166Connectors or means for connecting parts for reinforcements the reinforcements running in different directions
    • E04C5/167Connection by means of clips or other resilient elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/16Auxiliary parts for reinforcements, e.g. connectors, spacers, stirrups
    • E04C5/18Spacers of metal or substantially of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B17/00Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation
    • F16B17/008Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation of sheets or plates mutually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • F16B2/12Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using sliding jaws
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/04Clamping or clipping connections
    • F16B7/044Clamping or clipping connections for rods or tubes being in angled relationship
    • F16B7/048Clamping or clipping connections for rods or tubes being in angled relationship for rods or for tubes without using the innerside thereof
    • F16B7/0493Clamping or clipping connections for rods or tubes being in angled relationship for rods or for tubes without using the innerside thereof forming a crossed-over connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/71Rod side to plate or side
    • Y10T403/7194Crossed rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

長期間の使用によっても各線材の強固な結束が図れることを目的とした結束具であり、平板状の第1の結束部材10aと、平板状の第2の結束部材20aとを備え、第1の結束部材10a及び第2の結束部材20aが、複数の線材を被う中央部と、該中央部の第1の側部から延在する屈曲可能な第1の係止部11、21と、該中央部の第1の側部とは反対側の第2の側部から延在する屈曲可能な第2の係止部12、22とをそれぞれ有し、第1の結束部材及び前記第2の結束部材が、それらの間に複数の線材を挟んでかしめられる際に、第1の結束部材10aの第1及び前記第2の係止部11、12がそれらの端部において第2の結束部材20aの外側の面にそれぞれ当接するように屈曲され、第1の結束部材10aの外側の面にそれぞれ当接するように屈曲されて、複数の線材が圧着される結束具。

Description

本発明は結束具に係り、特に、複数の線材の交差部位を結束する結束具に関する。
この種の結束具としては、たとえば、下記特許文献1に開示されたものが知られている。
特許文献1には、4個の舌状片を有する略十字形の結束具が開示され、交差して配置されるたとえば2個の線材の交差部位に、前記結束具を宛がうとともに各舌状片の屈曲によって前記交差部位を抱え込むことによって、各線材の結束を図るようになっている。
特開平07−42367号公報
しかし、上述した結束具は、各線材の一方の側から宛がい、各線材の反対の側において各舌状片をかしめる構成としているため、各線材の結束強度を充分なものとすることが困難となっていた。
このため、長期間の使用によって、各線材の前記結束具による強固な結束が維持できないという不都合を有する。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、長期間の使用によっても各線材の強固な結束が図れる結束具を提供することにある。
本発明は、以下の構成によって把握される。
(1)本発明の結束具は、複数の線材を交差部位において結束する結束具であって、平板状の第1の結束部材と、前記第1の結束部材と対向し、互いに協働して前記複数の線材を挟み込む平板状の第2の結束部材とを備え、前記第1の結束部材及び前記第2の結束部材が、それぞれ、前記線材を被う中央部と、前記中央部の第1の側部から延在する屈曲可能な第1の係止部と、前記中央部の前記第1の側部とは反対側の第2の側部から延在する屈曲可能な第2の係止部とをそれぞれ有し、前記第1の結束部材及び前記第2の結束部材が、それぞれ、それらの間に前記複数の線材を挟んでかしめられる際に、前記第1の結束部材の前記第1及び前記第2の係止部がそれらの端部において前記第2の結束部材の外側の面にそれぞれ当接するように屈曲され、前記第1の結束部材の外側の面にそれぞれ当接するように屈曲されて、前記複数の線材が圧着されることを特徴とする。
(2)本発明の結束具は、(1)の構成において、前記第1の結束部材及び前記第2の結束部材のそれぞれの前記中央部であって、前記第1の側部及び前記第2の側部の間に位置する第3の側部及び前記第3の側部とは反対側の第4の側部に面する箇所の外側の面に凹部が形成されるととともに内側の面に前記凹部の形成によって反映される凸部が形成される第1の凹凸部及び第2の凹凸部を有し、前記第1の結束部材の前記第1の係止部及び前記第2の係止部が屈曲された際に、それらの前記端部が前記第2の結束部材の前記第1の凹凸部及び前記第2の凹凸部の外側の前記凹部にそれぞれ当接し、かつ、前記第2の結束部材の前記第1の係止部及び前記第2の係止部が屈曲された際に、それらの前記端部が前記第1の結束部材の前記第1の凹凸部及び前記第2の凹凸部の外側の前記凹部にそれぞれ当接することを特徴とする。
(3)本発明の結束具は、(2)の構成において、前記第1の結束部材及び前記第2の結束部材のそれぞれの前記中央部が、その内側の面において、前記第1の凹凸部及び前記第2の凹凸部の内側の前記凸部の以外の箇所に前記線材が受容されることを特徴とする。
(4)本発明の結束具は、(1)の構成において、前記第1の結束部材及び前記第2の結束部材の前記第1の係止部及び前記第2の係止部において、先端に向かって幅が狭くなる前記端部を有することを特徴とする。
(5)本発明の結束具は、(1)の構成において、前記第1の結束部材及び前記第2の結束部材の前記第1の係止部及び前記第2の係止部において、圧着前の前記線材の1本の径に対して180%から220%の範囲の長さを有することを有することを特徴とする。
(6)本発明の結束具は、(1)の構成において、前記第1の結束部材及び前記第2の結束部材が、複数の前記線材を圧着した際に、圧着前の前記線材の1本の径に対して50%から150%の範囲の距離で配置されることを特徴とする。
(7)本発明の結束具は、(1)又は(6)の構成において、前記第1の結束部材及び前記第2の結束部材が、複数の前記線材を圧着した際に、圧着前の前記線材の1本の径と略同じ寸法の距離で配置されることを特徴とする。
(8)本発明の結束具は、(1)の構成において、前記第1の結束部材の前記第1の係止部及び前記第2の係止部が、それぞれ、前記第2の結束部材の前記第2の係止部又は前記第1の係止部と当接する箇所において溶接されることを特徴とする。
(9)本発明の結束具は、(1)の構成において、前記第1の結束部材及び前記第2の結束部材の前記第1の係止部及び前記第2の係止部が、圧着前の1本の前記線材の径よりも細い幅を有することを特徴とする。
このような結束具によれば、長期間の使用によっても各線材の強固な結束を図ることができるようになる。
本発明の結束具の積み重ね前の第1の結束部材、第1線材、第2線材、第2の結束部材を示す斜視図である。 本発明の結束具の積み重ね後であって結束前の第1の結束部材、第1線材、第2線材、第2の結束部材を示す斜視図である。 本発明の結束具の結束後の第1の結束部材、第1線材、第2線材、第2の結束部材を示す斜視図である。 本発明の結束具の第1の結束部材の形成前の第1部材の外側面を示す図である。 本発明の結束具の第1の結束部材の形成前の第1部材の内側面を示す図である。 本発明の結束具の第1の結束部材であって第1先端部と第2先端部を折り曲げる前の状態を示す側面図である。 本発明の結束具の第1の結束部材の外側面を示す図である。 本発明の結束具の第1の結束部材の内側面を示す図である。 本発明の結束具の第2の結束部材の形成前の第2部材の外側面を示す図である。 本発明の結束具の第2の結束部材の形成前の第2部材の内側面を示す図である。 本発明の結束具の第1の結束部材であって第1先端部と第2先端部を折り曲げた後の状態を示す側面図である。 図4に対応して描かれ、第1の結束部材の他の例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
(実施形態1)
図1は、本発明の結束具を複数の線材とともに示した斜視図である。
本発明による結束具1は、第1部材10と、第2部材20を備え、たとえば鉄やステンレス製の第1線材100と第2線材200とをこれらが交差する部分で結束するようになっている。第1線材100、第2線材200としては、たとえば、落石防護ネットを構成するワイヤや、鉄筋構造物の鉄筋などが用いられる。
方向を説明するために、結束時における第1の結束部材10aの第1の係止部11、第1中央部13、第2の係止部12が並ぶ方向をx方向とし、x方向に垂直で、結束時における第2の結束部材20aの第2の係止部21、第2中央部23、第2の係止部22が並ぶ方向をy方向とし、x方向、y方向と垂直で、第1の結束部材10a、第1線材100、第2線材200、第2の結束部材20aが積み上げられる方向をz方向とする。
第1の結束部材10aは、第1部材10の端部(第1の係止部11、第2の係止部12)をコの字状に折り曲げて構成され、第2の結束部材20aは、第2部材20の端部(第1の係止部21、第2の係止部22)をコの字状に折り曲げて構成される。第1の結束部材10aと第2の結束部材20aは、第1線材100と第2線材200を、これらが交差した状態で挟み、さらに、かしめることによって、第1線材100、第2線材200を結束する(図1〜図3参照)。
ここで、第1部材10と第2部材20の構造は同じであり、図4〜図9を用いて、まず、第1部材10の構成を説明する。
第1部材10は、ステンレス製の平板状部材であり、第1の係止部11、第2の係止部12と、第1中央部13を有する。第1中央部13は、第1の係止部11と第2の係止部12との間に位置づけられる。
第1中央部13のy方向の幅は、第1の係止部11や第2の係止部12のy方向の幅よりも長く、第1中央部13のy方向の中間から、x方向に向かって突出するように、第1の係止部11及び第2の係止部12が設けられる。
ここで、第1の係止部11及び第2の係止部12は、それぞれ、第1線材100、第2線材200のうちいずれか1本の径に対して180%から220%の範囲の長さを有するようになっている。
第1の係止部11の先端(第1中央部13から離れた部分)には、先端に行く程、y方向の幅が狭くなるような、ほぼ二等辺三角形状の第1先端部11aが設けられる。第2の係止部12の先端(第1中央部13から離れた部分)には、先端に行く程、y方向の幅が狭くなるような、ほぼ二等辺三角形状の第2端子部12aが設けられる。
第1先端部11aを除く第1の係止部11のx方向の長さ(第1線部11の矩形形状部分のx方向の長さ)、第2先端部12aを除く第2の係止部12のx方向の長さ(第2の係止部12の矩形形状部分のx方向の長さ)は、第1線材100の直径や、第2線材200の直径よりも長く、第1線材100と第2線材200の直径の合計よりも短い。
第1の係止部11、第2の係止部12の外側面(折り曲げた時に外側を向く面)には、強度補強のため、x方向に延びる第1凸部11b、第2凸部12bが設けられ(図4参照)、内側面(折り曲げた時に内側を向く面)には、強度補強のため、x方向に延びる第1凹部11c、第2凹部12cが設けられる(図5参照)
第1中央部13におけるy方向の端部には、y方向の端部に行く程x方向の幅が広くなるようなほぼ二等辺三角形状を有し、外側面が凹み、内側面が隆起した第1凹凸部13a、第2凹凸部13bが設けられる。
第1凹凸部13a、第2凹凸部13bの外側面の凹んだ部分(凹部)のほぼ二等辺三角形状の寸法は、第2部材20の第2先端部22a、第1先端部21aのほぼ二等辺三角形状部分と同じかこれらよりも少し大きくなるように、設定される。
第1凹凸部13a、第2凹凸部13bの内側面の隆起した領域のほぼ二等辺三角形状の大きさは、第1凹凸部13aの第1の係止部11側の辺13a1を含む直線と、第2凹凸部13bの第2の係止部12側の辺13b2を含む直線との間の隆起していない領域に、第1線材100の一部が収まる(受容される)ように、また、第1凹凸部13aの第2の係止部12の辺13a2を含む直線と、第2凹凸部13bの第1の係止部11側の辺13b1を含む直線との間の隆起していない領域に、第2線材200の一部が収まる(受容される)ように、設定される。
第1の係止部11と第2の係止部12は、第1凹部11cと第2凹部12cとが対向し且つ第1の係止部11と第2の係止部とがほぼ平行な位置関係になり、第1部材10がy方向から観てコの字形状になるように、それぞれ、第1中央部13と接する部分で折り曲げられて、第1の結束部材10aが形成される(図6〜図8参照)。
第2部材20は、ステンレス製の平板状部材であり、第1の係止部21と、第2の係止部22と、第2中央部23を有する。第2中央部23は、第1の係止部21と第2の係止部22との間に位置づけられる(図9、図10参照)。
第2中央部23のy方向の幅は、第1の係止部21や第2の係止部22のx方向の幅よりも長く、第2中央部23のx方向の中間から、y方向に向かって突出するように、第1の係止部21や第2の係止部22が設けられる。
ここで、第1の係止部21及び第2の係止部22は、それぞれ、第1線材100、第2線材200のうちいずれか1本の径に対して180%から220%の範囲の長さを有するようになっている。
第1の係止部21の先端(第2中央部23から離れた部分)には、先端に行く程、x方向の幅が狭くなるような、ほぼ二等辺三角形状の第1先端部21aが設けられる。第2の係止部22の先端(第2中央部23から離れた部分)には、先端に行く程、x方向の幅が狭くなるような、ほぼ二等辺三角形状の第4端子部22aが設けられる。
第1先端部21aを除く第1の係止部21のy方向の長さ(第3線部21の矩形形状部分のy方向の長さ)、第2先端部22aを除く第2の係止部22のy方向の長さ(第2の係止部22の矩形形状部分のy方向の長さ)は、第1線材100の直径や、第2線材200の直径よりも長く、第1線材100と第2線材200の直径の合計よりも短い。
第1の係止部11、第2の係止部22の外側面(折り曲げた時に外側を向く面)には、強度補強のため、y方向に延びる第1凸部21b、第2凸部22bが設けられ(図9参照)、内側面(折り曲げた時に内側を向く面)には、強度補強のため、y方向に延びる第1凹部21c、第2凹部22cが設けられる(図10参照)
第2中央部23におけるx方向の端部には、x方向の端部に行く程y方向の幅が広くなるようなほぼ二等辺三角形状を有し、外側面が凹み、内側面が隆起した第1凹凸部23a、第2凹凸部23bが設けられる。
第1凹凸部23a、第2凹凸部23bの外側面の凹んだ部分(凹部)のほぼ二等辺三角形状の寸法は、第1部材10の第2先端部12a、第1先端部11aのほぼ二等辺三角形状部分と同じかこれらよりも少し大きくなるように、設定される。
第1凹凸部23a、第2凹凸部23bの内側面の隆起した領域のほぼ二等辺三角形状の大きさは、第1凹凸部23aの第1の係止部21側の辺23a1を含む直線と、第2凹凸部23bの第2の係止部22側の辺23b2を含む直線との間の隆起していない領域に、第1線材100の一部が収まる(受容される)ように、また、第1凹凸部13aの第2の係止部22の辺23a2を含む直線と、第2凹凸部23bの第1の係止部21側の辺23b1を含む直線との間の隆起していない領域に、第2線材200の一部が収まる(受容される)ように、設定される。
第1の係止部21と第2の係止部22は、第1凹部21cと第2凹部22cとが対向し且つ第1の係止部21と第2の係止部22とがほぼ平行な位置関係になり、第2部材20がx方向から観てコの字形状になるように、それぞれ、第2中央部23と接する部分で折り曲げられて、第2の結束部材20aが形成される。
次に、コの字形状にされた第1の結束部材10aと第2の結束部材20aとをかしめ、第1の結束部材10a、第1線材100、第2線材200、第2の結束部材20aを密着させ、第1線材100と第2線材200の交差部位を結束する手順を説明する。
第1の結束部材10aの上に、第1線材100、第2線材200、第2の結束部材20aを積み重ねる(図1参照)。
第1線材100は、第1の結束部材10aにおいて、第1凹凸部13aの第1の係止部11側の辺13a1を含む直線と第2凹凸部13bの第2の係止部12側の辺13b2を含む直線との間の隆起していない領域に一部が収まり、第2の結束部材20aにおいて、第1凹凸部23aの第1の係止部21側の辺23a1を含む直線と第2凹凸部23bの第2の係止部22側の辺23b2を含む直線との間の隆起していない領域に一部が収まるような位置関係に配置される。
また、第1線材100は、第1の結束部材10aの第1の係止部11と第2の結束部材20aの第2の係止部22aとの間、及び第1の結束部材10aの第2の係止部12と第2の結束部材20aの第1の係止部21との間に配置される。
第2線材200は、第1の結束部材10aにおいて、第1凹凸部13aの第2の係止部12側の辺13a2を含む直線と、第2凹凸部13bの第1の係止部11側の辺13b1を含む直線との間の隆起していない領域に一部が収まり、第2の結束部材20aにおいて、第1凹凸部23aの第2の係止部22側の辺23a2を含む直線と第2凹凸部23bの第1の係止部21側の辺23b1を含む直線との間の隆起していない領域に一部が収まるような位置関係に配置される。
また、第2線材200は、第1の結束部材10aの第1の係止部11と第2の結束部材20aの第1の係止部21との間、及び第1の結束部材10aの第2の係止部12と第2の結束部材20aの第2の係止部22との間に配置される。すなわち、第1線材100と第2線材200の交差部位は、第1の係止部11と第2の係止部12に挟まれた位置で、第1の係止部21と第2の係止部22に挟まれた位置で、第1中央部13と第2中央部23に挟まれた位置に配置される。
これにより、第1線材100と第2線材200とが交差した状態で、第1の結束部材10aと第2の結束部材20aとの間に挟まれることになる(図2参照)。図2の状態で、かしめを行い、第1の結束部材10aと第2の結束部材20aとを上下方向(z方向)で圧着し、第1先端部11a、第2先端部12a、第1先端部21a、第2先端部22aを内側に折り曲げる(図3参照)。
この場合、第1の結束部材10aの第1の係止部11及び第2の係止部12の板厚が第2の結束部材20aの第1凹凸部23a、第2凹凸部23bにおける凹部の深さとほぼ等しく、第2の結束部材20aの第1の係止部21及び第2の係止部22の板厚が第1の結束部材10aの第1凹凸部13a、第2凹凸部13bにおける凹部の深さとほぼ等しくなるようにすることが好ましい。これにより、表面において起伏の少ない結束具1を得ることができる。
圧着により、第1線材100と第2線材200は、これら交差する部分周辺がz方向に押しつぶされる。第1の係止部11の第1先端部11aを除く部分の長さに相当する第1の結束部材10aの第1先端部11aを除いた高さの範囲内に、第1線材100と第2線材200が収められる(受容される)。
この場合、第1の結束部材10a及び第2の結束部材20aが、第1線材100、第2線材200を圧着した際に、それらの距離が、圧着前の第1線材100、第2線材200のうちいずれか1本の径に対して50%から150%の範囲の寸法で配置されるに至るまで圧着されることが好ましい。さらには、圧着前の第1線材100、第2線材200のうちいずれか1本の径と略同じ寸法で配置されるに至るまで圧着されることが好ましい。第1線材100及び第2線材200の結束の強化が図れるからである。
このとき、第1線材100は、第1の結束部材10aにおいて、第1凹凸部13aの第1の係止部11側の辺a1を含む直線と第2凹凸部13bの第2の係止部12側の辺13b2を含む直線との間の隆起していない領域に一部が押し込まれ、第2の結束部材20aにおいて、第1凹凸部23aの第1の係止部21側の辺23a1を含む直線と第2凹凸部23bの第2の係止部22側の辺23b2を含む直線との間の隆起していない領域に一部が押し込まれる。
また、第2線材200は、第1の結束部材10aにおいて、第1凹凸部13aの第2の係止部12側の辺13a2を含む直線と、第2凹凸部13bの第1の係止部11側の辺13b1を含む直線との間の隆起していない領域に一部が押し込まれ、第2の結束部材20aにおいて、第1凹凸部23aの第2の係止部22の辺23a2を含む直線と第2凹凸部23bの第1の係止部21側の辺23b1を含む直線との間の隆起していない領域に一部が押し込まれる。
第1先端部11aなどの折り曲げを具体的に説明すると、第1先端部11aが、第2の結束部材20aの第2凹凸部23bの凹み領域(外側)と対向するように折り曲げられ、第2先端部12aが、第2の結束部材20aの第1凹凸部23aの凹み領域(外側)と対向するように折り曲げられ、第1先端部21aが、第1の結束部材10aの第2凹凸部13bの凹み領域(外側)と対向するように折り曲げられ、第2先端部22aが、第1の結束部材10aの第1凹凸部13aの凹み領域(外側)と対向するように折り曲げられる。
すなわち、第1先端部11a、第2先端部12a、第1先端部21a、第2先端部22aが、第1中央部13や第2中央部23とほぼ平行な状態にされる。図11は、第2の結束部材20a、第1線材100、第2線材200が無い状態で、 第1先端部11aなどが結束用に折り曲げられた状態を示す。
上述の圧着と折り曲げは、別々の工程でいっても良いが、一つの圧着工具を使って、かしめの一工程の中で行う形態であってもよい。
かしめにより、第1の結束部材10aと第2の結束部材20aの間に交差した状態の第1線材100と第2線材200とを結束することが可能になる。
圧着時に、第1線材100と第2線材200は、交差した部分の周辺が押しつぶされて変形しているため、結束後は軸方向に引っ張り力が働いても、これらを押しつぶさない状態で結束した形態に比べて、抜け落ちる可能性が低い。
また、第1先端部11aなどを折り曲げて対向する結束部材の外側の凹み部分と噛み合わせて対向する結束部材の一部を抱え込んでいるため、結束後にz方向で且つ第1の結束部材10aと第2の結束部材20aとが離れる方向に加わっても、結束が外れる可能性が低い。
特に、第1の結束部材10aの第1先端部11aと第2先端部12aが、第2の結束部材20aの一部を抱え込み、第2の結束部材20aの第1先端部21aと第2先端部22aが、第1の結束部材10aの一部を抱え込んでいるので、第1線材100と第2線材200の交差部位を、片側から第1の結束部材10aが抱え込み、反対側から第2の結束部材20aが抱え込むことになる。このため、片側からだけ交差部位を抱え込む形態に比べて、長期間、結束状態を維持することが可能になるし、いずれか一方の抱え込みが外れたとしても、結束状態を維持することが可能になる。
第1部材10と第2部材とは、同じ形状の平板状部材で構成できるため、1種類の部材を使って簡単に結束具1の結束部材を用意できるメリットがある。このため、複雑な形状の結束具を使って結束を行う形態に比べて、結束部材の製造時の工数も、結束を行う時の工数も簡素化できる。
なお、第1先端部11a、第2先端部12a等の形状がほぼ二等辺三角形形状である形態を説明したが、結束部材の中央から離れるにつれて幅が狭くなる他の形状(例えば、半円若しくは半楕円形状)であってもよい。図12は、図4と対応させて描いた図で、第1先端部11a、第2先端部12aがたとえば半円の場合を例に挙げて示した図である。また、これにともない、第1凹凸部13a、第2凹凸部13bも半円に形成されるようになっている。これらの場合も、第1凹凸部13a、第2凹凸部13bの内側面の隆起した領域の大きさは、第1中央部13の内側面の隆起していない領域に、第1線材100や第2線材200の一部が収まるように、設定される。また、第1凹凸部23a、第2凹凸部23bの内側面の隆起した領域の大きさは、第2中央部23の内側の隆起していない領域に、第1線材100や第2線材200の一部が収まるように、設定される。
第1先端部11aが、第2の結束部材20aの第2凹凸部23bの凹み領域(外側)と対向するように折り曲げられ、第2先端部12aが、第2の結束部材20aの第1凹凸部23aの凹み領域(外側)と対向するように折り曲げられるので、かかる凹み領域を設けないで折り曲げた形態に比べて、結束後に、折り曲げた第1先端部11a、第2先端部12aの第2中央部23の外側面からの突出量を少なくすることができる。第1先端部21aが、第1の結束部材10aの第2凹凸部13bの凹み領域(外側)と対向するように折り曲げられ、第2先端部22aが、第1の結束部材10aの第1凹凸部13aの凹み領域(外側)と対向するように折り曲げられるので、かかる凹み領域を設けないで折り曲げた形態に比べて、結束後に、折り曲げた第1先端部21a、第2先端部22aの第1中央部13の外側面からの突出量を少なくすることができる。これらの突出量が少ないと、他の部材に当たって、折り曲げを戻す方向の力を受ける可能性を少なくすることができる。
また、第1中央部13の内側の隆起していない領域や、第2中央部23の内側の隆起していない領域に、第1線材100や第2線材200の一部が収められ、第1中央部13の内側の隆起している領域や、第2中央部23の内側の隆起している領域で、第1線材100や第2線材200のx方向やy方向の動きを封じて、結束状態を維持できる。
上述した説明から明らかになるように、実施形態1による結束具1によれば、長期間の使用によっても各線材の強固な結束を図ることができるようになる。
(実施形態2)
上述した実施形態1では、第1線材100及び第2線材200を第1の結束部材10a及び第第2の結束部材20aによって第1線材100及び第2線材200を比較的強く圧着させて結束させたものである。しかし、第1先端部11aを除く第1の係止部11のx方向の長さ(第1の係止部11の矩形形状部分のx方向の長さ)、第2先端部12aを除く第2の係止部12のx方向の長さ(第2の係止部12の矩形形状部分のx方向の長さ)、第1先端部21を除く第1の係止部21のy方向の長さ(第1の係止部21の矩形形状部分のy方向の長さ)、第2先端部22aを除く第2の係止部22のy方向の長さ(第2の係止部22の矩形状部分のy方向の長さ)を、第1線材100と第2線材200の直径の合計とほぼ同一にし、圧着度合を緩く、あるいは圧着工程を省略し、第1線材100と第2線材200の交差した部分の周辺を殆ど押しつぶさないで、第1の結束部材10aを、かしめて、第1線材100と第2線材200とを結束する形態としてもよい。
(実施形態3)
また、本発明では、2つの結束部材(第1の結束部材10a、第2の結束部材20a)を、第1線材100と第2線材200の交差部位の上下方向の両側から挟み、一方の結束部材の両先端部を折り曲げて、他方の結束部材の一部を抱え込み、他方の結束部材の両先端部を折り曲げて、一方の結束部材の一部を抱え込むことができれば、結束部材の形状は上述の形態に限定されない。たとえば、第1部材10、第2部材20が、いずれも矩形形状である形態も考えられる。
(実施形態4)
また、上述した実施形態では、平板状の第1部材10や第2部材20を折り曲げて、第1の結束部材10aや第2の結束部材20aを形成する形態を説明したが、これらの結束部材は、平板状部材を折り曲げて形成する以外の方法で用意してもよいことはもちろんである。
(実施形態5)
上述した実施形態では、第1線材100及び第1線材200を挟持して第1の結束部材10aや第2の結束部材20aをかしめた後は、そのままとしたものであるが、これに限定されることはなく、第1の結束部材10aの第1の係止部11及び第2の係止部12が、それぞれ、第2の結束部材20aの第2の係止部22又は第1の係止部21と当接する箇所において溶接されるようにしてもよいことはもちろんである。第1の結束部材10aの第1の係止部11及び第2の係止部12、あるいは第2の結束部材20aの第2の係止部22又は第1の係止部21のかしめの外れ防止のためである。
(実施形態6)
また、本発明は、第1の結束部材10の第1の係止部11及び第2の係止部において、及び第3結束部材20aの第1の係止部21及び第2の係止部22において、圧着前の第1線材100、第2線材200のうちいずれか1本の径よりも細い幅を有するように構成してもよい。
このようにした場合、第1線材100及び第2線材200の交差角度を調節することができる効果を奏する。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1……結束具
10……第1部材
10a……第1の結束部材
11……第1の係止部
12……第2の係止部
11a……第1先端部
12a……第2先端部
11b……第1凸部
11b……第2凸部
11c……第1凹部
12c……第2凹部
13……第1中央部
13a……第1凹凸部
13b……第2凹凸部
13a1、13a2……第1凹凸部の二等辺三角形を構成する辺
13b1、13b2……第2凹凸部の二等辺三角形を構成する辺
20……第2部材
20a……第2の結束部材
21……第1の係止部
22……第2の係止部
21a……第1先端部
22a……第2先端部
21b……第1凸部
22b……第2凸部
21c……第1凹部
22c……第2凹部
23……第2中央部
23a……第1凹凸部
23b……第2凹凸部
23a1、23a2……第1凹凸部の二等辺三角形を構成する辺
23b1、23b2……第2凹凸部の二等辺三角形を構成する辺
100……第1線材
200……第2線材
【0002】
(1)本発明の結束具は、複数の線材を交差部位において結束する結束具であって、平板状の第1の結束部材と、前記第1の結束部材と対向し、互いに協働して前記複数の線材を挟み込む平板状の第2の結束部材とを備え、前記第1の結束部材及び前記第2の結束部材が、それぞれ、前記線材を被う中央部と、前記中央部の第1の側部から延在する屈曲可能な第1の係止部と、前記中央部の前記第1の側部とは反対側の第2の側部から延在する屈曲可能な第2の係止部とをそれぞれ有し、前記第1の結束部材及び前記第2の結束部材が、それぞれ、それらの間に前記複数の線材を挟んでかしめられる際に、前記第1の結束部材の前記第1及び前記第2の係止部がそれらの端部において前記第2の結束部材の外側の面にそれぞれ当接するように屈曲され、前記第1の結束部材の外側の面にそれぞれ当接するように屈曲されて、前記複数の線材が圧着され、前記第1の結束部材及び前記第2の結束部材が、複数の前記線材を圧着した際に、圧着前の前記線材の1本の径に対して50%から150%の範囲の距離で配置されることを特徴とする。
(2)本発明の結束具は、(1)の構成において、前記第1の結束部材及び前記第2の結束部材のそれぞれの前記中央部であって、前記第1の側部及び前記第2の側部の間に位置する第3の側部及び前記第3の側部とは反対側の第4の側部に面する箇所の外側の面に凹部が形成されるととともに内側の面に前記凹部の形成によって反映される凸部が形成される第1の凹凸部及び第2の凹凸部を有し、前記第1の結束部材の前記第1の係止部及び前記第2の係止部が屈曲された際に、それらの前記端部が前記第2の結束部材の前記第1の凹凸部及び前記第2の凹凸部の外側の前記凹部にそれぞれ当接し、かつ、前記第2の結束部材の前記第1の係止部及び前記第2の係止部が屈曲された際に、それらの前記端部が前記第1の結束部材の前記第1の凹凸部及び前記第2の凹凸部の外側の前記凹部にそれぞれ当接することを特徴とする。
(3)本発明の結束具は、(2)の構成において、前記第1の結束部材及び前記第2の結束部材のそれぞれの前記中央部が、その内側の面において、前記第1の凹凸部及び前記第2の凹凸部の内側の前記凸部の以外の箇所に前記線
【0003】
材が受容されることを特徴とする。
(4)本発明の結束具は、(1)の構成において、前記第1の結束部材及び前記第2の結束部材の前記第1の係止部及び前記第2の係止部において、先端に向かって幅が狭くなる前記端部を有することを特徴とする。
(5)本発明の結束具は、(1)の構成において、前記第1の結束部材及び前記第2の結束部材の前記第1の係止部及び前記第2の係止部において、圧着前の前記線材の1本の径に対して180%から220%の範囲の長さを有することを有することを特徴とする。
(6)
(7)本発明の結束具は、(1)の構成において、前記第1の結束部材及び前記第2の結束部材が、複数の前記線材を圧着した際に、圧着前の前記線材の1本の径と略同じ寸法の距離で配置されることを特徴とする。
(8)本発明の結束具は、(1)の構成において、前記第1の結束部材の前記第1の係止部及び前記第2の係止部が、それぞれ、前記第2の結束部材の前記第2の係止部又は前記第1の係止部と当接する箇所において溶接されることを特徴とする。
(9)本発明の結束具は、(1)の構成において、前記第1の結束部材及び前記第2の結束部材の前記第1の係止部及び前記第2の係止部が、圧着前の1本の前記線材の径よりも細い幅を有することを特徴とする。
発明の効果
[0006]
このような結束具によれば、長期間の使用によっても各線材の強固な結束を図ることができるようになる。
図面の簡単な説明
[0007]
[図1]本発明の結束具の積み重ね前の第1の結束部材、第1線材、第2線材、第2の結束部材を示す斜視図である。
[図2]本発明の結束具の積み重ね後であって結束前の第1の結束部材、第1線材、第2線材、第2の結束部材を示す斜視図である。

Claims (9)

  1. 複数の線材を交差部位において結束する結束具であって、
    平板状の第1の結束部材と、
    前記第1の結束部材と対向し、互いに協働して前記複数の線材を挟み込む平板状の第2の結束部材とを備え、
    前記第1の結束部材及び前記第2の結束部材が、それぞれ、前記線材を被う中央部と、前記中央部の第1の側部から延在する屈曲可能な第1の係止部と、前記中央部の前記第1の側部とは反対側の第2の側部から延在する屈曲可能な第2の係止部とをそれぞれ有し、
    前記第1の結束部材及び前記第2の結束部材が、それぞれ、それらの間に前記複数の線材を挟んでかしめられる際に、前記第1の結束部材の前記第1及び前記第2の係止部がそれらの端部において前記第2の結束部材の外側の面にそれぞれ当接するように屈曲され、前記第1の結束部材の外側の面にそれぞれ当接するように屈曲されて、前記複数の線材が圧着されることを特徴とする結束具。
  2. 前記第1の結束部材及び前記第2の結束部材のそれぞれの前記中央部であって、前記第1の側部及び前記第2の側部の間に位置する第3の側部及び前記第3の側部とは反対側の第4の側部に面する箇所の外側の面に凹部が形成されるととともに内側の面に前記凹部の形成によって反映される凸部が形成される第1の凹凸部及び第2の凹凸部を有し、
    前記第1の結束部材の前記第1の係止部及び前記第2の係止部が屈曲された際に、それらの前記端部が前記第2の結束部材の前記第1の凹凸部及び前記第2の凹凸部の外側の前記凹部にそれぞれ当接し、かつ、前記第2の結束部材の前記第1の係止部及び前記第2の係止部が屈曲された際に、それらの前記端部が前記第1の結束部材の前記第1の凹凸部及び前記第2の凹凸部の外側の前記凹部にそれぞれ当接することを特徴とする請求項1に記載の結束具。
  3. 前記第1の結束部材及び前記第2の結束部材のそれぞれの前記中央部が、その内側の面において、前記第1の凹凸部及び前記第2の凹凸部の内側の前記凸部の以外の箇所に前記線材が受容されることを特徴とする請求項2に記載の結束具。
  4. 前記第1の結束部材及び前記第2の結束部材の前記第1の係止部及び前記第2の係止部において、先端に向かって幅が狭くなる前記端部を有することを特徴とする請求項1に記載の結束具。
  5. 前記第1の結束部材及び前記第2の結束部材の前記第1の係止部及び前記第2の係止部において、圧着前の前記線材の1本の径に対して180%から220%の範囲の長さを有することを有することを特徴とする請求項1に記載の結束具。
  6. 前記第1の結束部材及び前記第2の結束部材が、複数の前記線材を圧着した際に、圧着前の前記線材の1本の径に対して50%から150%の範囲の距離で配置されることを特徴とする請求項1に記載の結束具。
  7. 前記第1の結束部材及び前記第2の結束部材が、複数の前記線材を圧着した際に、圧着前の前記線材の1本の径と略同じ寸法の距離で配置されることを特徴とする請求項1又は6に記載の結束具。
  8. 前記第1の結束部材の前記第1の係止部及び前記第2の係止部が、それぞれ、前記第2の結束部材の前記第2の係止部又は前記第1の係止部と当接する箇所において溶接されることを特徴とする請求項1に記載の結束具。
  9. 前記第1の結束部材及び前記第2の結束部材の前記第1の係止部及び前記第2の係止部が、圧着前の1本の前記線材の径よりも細い幅を有することを特徴とする請求項1に記載の結束具。
JP2015500046A 2013-02-14 2013-02-14 結束具 Pending JPWO2014125601A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/053560 WO2014125601A1 (ja) 2013-02-14 2013-02-14 結束具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014125601A1 true JPWO2014125601A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51353631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500046A Pending JPWO2014125601A1 (ja) 2013-02-14 2013-02-14 結束具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150030388A1 (ja)
JP (1) JPWO2014125601A1 (ja)
KR (1) KR20150114380A (ja)
WO (1) WO2014125601A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106015869B (zh) * 2016-07-29 2018-04-17 合肥惠科金扬科技有限公司 支撑组件及显示设备
CN108006029A (zh) * 2017-12-29 2018-05-08 无锡星亿智能环保装备股份有限公司 一种型材连接结构
FR3085449B1 (fr) 2018-08-29 2020-11-27 A Raymond Et Cie Dispositif de connexion d'elements tubulaires

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464607U (ja) * 1990-10-16 1992-06-03
JP2011231576A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Protec Engineering Co Ltd 結束具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3632071A (en) * 1969-11-24 1972-01-04 Panduit Tinley Park Mount for receiving and retaining a strap
US4136423A (en) * 1977-11-07 1979-01-30 Eby Company Cable clamp and bracket
US4215463A (en) * 1978-06-15 1980-08-05 American Hoist & Derrick Company Method of field forming a loop splice for wire rope
US5127759A (en) * 1989-04-20 1992-07-07 Orbom Eric W Continuous connector
US5013176A (en) * 1989-04-20 1991-05-07 Orbom Eric W Continuous connector
US5954302A (en) * 1995-04-25 1999-09-21 Robertson; George B. Multi-positionable cable spacer
ITTO20011148A1 (it) * 2001-12-10 2003-06-10 Legrand Spa Morsetto di giunzione per passerelle portacavi a rete.
US7143563B1 (en) * 2003-05-20 2006-12-05 Palmer Douglas A Tie and tie method for binding together adjacent support elements
US7861981B2 (en) * 2008-10-22 2011-01-04 Pratt & Whitney Canada Corp. Protective saddle mount for cable tie
US8272184B2 (en) * 2010-09-03 2012-09-25 Cech Donald E Grips for associating concrete reinforcement bars

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464607U (ja) * 1990-10-16 1992-06-03
JP2011231576A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Protec Engineering Co Ltd 結束具

Also Published As

Publication number Publication date
US20150030388A1 (en) 2015-01-29
KR20150114380A (ko) 2015-10-12
WO2014125601A1 (ja) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815352B2 (ja) 雌端子
JP5714317B2 (ja) バネクリップ
WO2014125601A1 (ja) 結束具
US3722670A (en) Clip stack
KR20150049290A (ko) 차량용 튜블러 백빔 및 이의 제조방법
CN105689541A (zh) 机械连接用冲头、机械连接装置以及机械连接构件
JP4682288B1 (ja) 結束具
JP5719505B2 (ja) 金属接合装置
JP2012126421A (ja) 保持器具
JPS63170098A (ja) プラスチック紙はさみ
JP2002237338A (ja) バッテリクランプ
JP5739744B2 (ja) 端子金具
JP5567930B2 (ja) 鉄筋の連結構造、及び鉄筋の連結工法
WO2014034876A1 (ja) 変形爪矯正具
JP2002039243A (ja) ウエーブコイルばね
JP5168036B2 (ja) 車体骨格部材
JP5198186B2 (ja) 鉄筋の結束具
WO2014083926A1 (ja) クラッシュボックス
JP5889547B2 (ja) 金属接合体
WO2021039272A1 (ja) 構造部材
WO2018110371A1 (ja) 固定具
JP5552450B2 (ja) アルミニウム体の接続構造およびコネクタ
JP5819253B2 (ja) 皿ばね
JP3891409B2 (ja) 鉄筋連結金具
JP2019142536A (ja) トレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170404