JPWO2014122910A1 - Memsデバイス - Google Patents

Memsデバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014122910A1
JPWO2014122910A1 JP2014560677A JP2014560677A JPWO2014122910A1 JP WO2014122910 A1 JPWO2014122910 A1 JP WO2014122910A1 JP 2014560677 A JP2014560677 A JP 2014560677A JP 2014560677 A JP2014560677 A JP 2014560677A JP WO2014122910 A1 JPWO2014122910 A1 JP WO2014122910A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
mems device
substrate
fixed electrode
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014560677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6295435B2 (ja
Inventor
江田 和夫
和夫 江田
巧 田浦
巧 田浦
慎一 岸本
慎一 岸本
英喜 上田
英喜 上田
岳志 森
岳志 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014122910A1 publication Critical patent/JPWO2014122910A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295435B2 publication Critical patent/JP6295435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0002Arrangements for avoiding sticking of the flexible or moving parts
    • B81B3/0008Structures for avoiding electrostatic attraction, e.g. avoiding charge accumulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0834Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass constituting a pendulum having the pivot axis disposed symmetrically between the longitudinal ends, the center of mass being shifted away from the plane of the pendulum which includes the pivot axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

MEMSデバイスは、可動部と、フレームと、ビームと、電極基板とを備えている。フレームは可動部の周囲を囲んでいる。ビームは、フレームの少なくとも一部から延伸され、可動部に接続されている。電極基板は、固定電極と、拡張電極と、基板部とを有している。固定電極は、電極基板の、揺動部と対向する領域の少なくとも一部に形成されている。拡張電極は、固定電極と接続されており、かつ電極基板の、軸部と対向する領域の少なくとも一部に形成されている。

Description

本技術分野は、MEMS(Micro−Electro−Mechanical Systems)デバイスに関する。
図7は、従来のMEMSデバイスを内蔵したパッケージ1300の内部構造を示す斜視図である。図7では、パッケージ1300の蓋を開けた状態を示している。パッケージ1300は、基板1500の上に実装されている。パッケージ1300には、センサチップ1100と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの集積回路1200が実装されている。MEMSデバイスは、センサチップ1100内に収納されている。集積回路1200は、センサチップ1100からの出力に基づいて各種の演算を行う。パッケージ1300から端子1400が引き出され、基板1500に接続されている。
以下に、MEMSデバイスである静電容量型の加速度センサについて説明する。図8Aは、従来の加速度センサ210の垂直断面図である。図8Bは、従来の加速度センサ210の水平断面模式図である。図8Cは、従来の加速度センサ210の可動体101の上面図である。図8Dは、従来の加速度センサ210の可動体101の下面図である。
静電容量型の加速度センサ210は、可動体101と電極基板122a、122bとを備えている。
可動体101は、可動部111と、フレーム133と、ビーム16a、16bとを有する。フレーム133は、可動部111を囲む外枠である。可動部111は、ビーム16a、16bを回動軸としてフレーム133に支持されている。
図8Cに示すように、可動部111において、ビーム16a、16bの延長箇所を軸部145とし、可動部111の軸部145以外の箇所を揺動部144a、揺動部144bとする。揺動部144aは立方体であり、揺動部144bは固定電極112bに対向する面の反対側に開口部111dを有する立方体である。
フレーム133はシリコン(Si)で形成されている。可動部111は、SOI(Silicon on Insulator)で形成されている。具体的には、SiOなどの酸化膜111bが、Si層111aとSi層111cの間に挟まれることにより可動部111が形成されている。
可動体101の両面に電極基板122a、122bが設置されている。可動体101の周囲と電極基板122a、122bの周囲とは陽極接合により接合されている。電極基板122aは、基板部120a、引き出し電極114a、114b、固定電極112a、112bを有している。基板部120aは、ガラスで形成されている。引き出し電極114a、114bは、Siで形成されている。電極基板122bは、ガラスで形成された基板部120bで構成されている。固定電極112a、112bは、スパッタなどにより形成された金属薄膜である。固定電極112aは、電極基板122aの揺動部144aと対向する領域の少なくとも一部に形成されている。固定電極112bは、電極基板122aの揺動部144bと対向する領域の少なくとも一部に形成されている。引き出し電極114a、114bは、基板部120aに埋め込まれており、これにより、固定電極112a、112bの電位を電極基板122aの上面へ引き出せる。
加速度により可動部111が揺動すると、固定電極112aと可動部111との間の静電容量および、固定電極112bと可動部111との間の静電容量が変化する。例えば、ある物質の誘電率をε、その物質を挟む電極の面積をS、電極間のギャップをdとした場合、静電容量Cは、C=εS/dにより算出できる。加速度により可動部111が揺動すると静電容量Cが変化するため、その差分容量を集積回路1200により算出することで、加速度が検出できる。
すなわち、加速度センサ210は、可動部111と、固定電極112a、112bとの間の静電容量の変化から可動部111の変位を検出し、この変位に基づいて加速度を検出する。
可動部111の固定電極112a、112bに対向する面には突起状のストッパ134が複数形成されている。ストッパ134を形成することにより、可動部111に大きな加速度が加わった場合でも、可動部111が固定電極112a、112bに衝突して破損することを抑制できる。
電極基板122a、122bのフレーム133との接合部分は基板部120a、120bであり、ガラスで形成されている。そして、可動体101の電極基板122a、122bとの接合部分は、シリコン(Si)で形成されている。電極基板122a、122bと可動体101との接合には陽極接合を用いている。しかし、陽極接合時に、印加する電圧によっては、ガラスとSiとの間に静電吸引力が発生する。この静電吸引力により、可動部111の一部が電極基板122a側に引き寄せられ、接合する場合がある。
図9Aは、他の従来の加速度センサ212の垂直断面図である。図9Bは、他の従来の加速度センサ212の水平断面模式図である。可動部111の、固定電極112aと固定電極112bに挟まれた部分に対向する領域(以下、「対向領域」という)に凹部130が設けられている。凹部130は、可動部111の対向領域の少なくとも一部を薄くすることで形成される。凹部130を設けることにより、静電吸引力を低減できる。弾性力よりも静電吸引力を小さくすることにより、可動部111が基板部120aに接合するのを抑制できる。
しかし、小型のチップにおいては、ビーム16a、16bを非常に薄くする必要がある。その結果、陽極接合時に発生する静電吸引力によりビーム16a、16bが変形し、ビーム16a、16bがガラスに接合する場合がある。
ビーム16a、16bを非常に薄くした場合、可動体101と電極基板122aを400V程度の電圧で陽極接合すると、陽極接合時に発生する静電吸引力によりビーム16a、16bが基板部120aに引き寄せられる。そのため、ビーム16a、16bが変形し、ビーム16a、16bが基板部120aに接合する場合がある。
すなわち、可動体101と電極基板122aとを陽極接合する場合、印加する電圧によりガラスとSiとの間に静電吸引力が発生する。この静電吸引力により、Siで形成された可動部111の一部がガラスに引き寄せられ、ガラスと接合する場合がある。特に、小型チップにおいては、ビーム16a、16bの薄型化が進んでいる。その結果、陽極接合時に発生する静電吸引力によりビーム16a、16bが変形し、ビーム16a、16bがガラスに接合する場合がある。上記の先行技術文献としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2012−220376号公報
MEMSデバイスは、可動部と、フレームと、ビームと、電極基板とを備えている。フレームは、可動部と離れて、可動部の周囲を囲んでいる。ビームは、フレームの少なくとも一部から延伸され、可動部に接続されている。電極基板は、固定電極と、拡張電極と、基板部とを有している。電極基板は、可動部と対向し、周囲がフレームの周囲に接合されている。可動部において、ビームの延長箇所は軸部であり、可動部の軸部以外の箇所は揺動部である。固定電極は、電極基板の、揺動部と対向する領域の少なくとも一部に形成されている。拡張電極は、固定電極と接続されており、かつ電極基板の、軸部と対向する領域の少なくとも一部に形成されている。
図1は、本実施の形態におけるMEMSデバイスを内蔵したパッケージの内部構造を示す斜視図である。 図2Aは、本実施の形態における加速度センサの垂直断面図である。 図2Bは、本実施の形態における加速度センサの水平断面模式図である。 図2Cは、本実施の形態における加速度センサの可動体の上面図である。 図2Dは、本実施の形態における加速度センサの可動体の下面図である。 図2Eは、本実施の形態における加速度センサの凹部を説明する模式図である。 図2Fは、本実施の形態における他の加速度センサのダミー電極を説明する模式図である。 図3Aは、本実施の形態におけるさらに他の加速度センサの垂直断面図である。 図3Bは、本実施の形態におけるさらに他の加速度センサの水平断面模式図である。 図4Aは、本実施の形態におけるさらに他の加速度センサの垂直断面図である。 図4Bは、本実施の形態におけるさらに他の加速度センサの水平断面模式図である。 図4Cは、本実施の形態におけるさらに他の加速度センサの固定電極と拡張電極の下面模式図である。 図4Dは、本実施の形態におけるさらに他の加速度センサの水平断面模式図である。 図4Eは、本実施の形態におけるさらに他の加速度センサの固定電極と拡張電極の下面模式図である。 図4Fは、本実施の形態におけるさらに他の加速度センサの固定電極と拡張電極の下面模式図である。 図5Aは、従来の加速度センサの可動部と固定電極との構成を説明する模式図である。 図5Bは、本実施の形態における加速度センサの可動部と固定電極とダミー電極との構成を説明する模式図である。 図5Cは、本実施の形態における他の加速度センサの可動部と固定電極と拡張電極との構成を説明する模式図である。 図6は、加速度センサのビーム部分の最大たわみ量を示すグラフである。 図7は、従来のMEMSデバイスを内蔵したパッケージの内部構造を示す斜視図である。 図8Aは、従来の加速度センサの垂直断面図である。 図8Bは、従来の加速度センサの水平断面模式図である。 図8Cは、従来の加速度センサの可動体の上面図である。 図8Dは、従来の加速度センサの可動体の下面図である。 図9Aは、他の従来の加速度センサの垂直断面図である。 図9Bは、他の従来の加速度センサの水平断面模式図である。
図1は、本実施の形態におけるMEMSデバイスを内蔵したパッケージの内部構造を示す斜視図である。図1では、パッケージ300の蓋を開けた状態を示している。パッケージ300は、基板500の上に実装されている。パッケージ300には、センサチップ100と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの集積回路200が実装されている。MEMSデバイスは、センサチップ100内に収納されている。集積回路200は、センサチップ100からの出力に基づいて各種の演算を行う。パッケージ300から端子400が引き出され、基板500に接続されている。以下に、MEMSデバイスである静電容量型の加速度センサについて説明する。
図2Aは、本実施の形態における加速度センサ214の垂直断面図である。図2Bは、本実施の形態における加速度センサ214の水平断面模式図である。図2Cは、本実施の形態における加速度センサ214の可動体1の上面図である。図2Dは、本実施の形態における加速度センサ214の可動体1の下面図である。図2Eは、本実施の形態における加速度センサ214の凹部30を説明する模式図である。なお、模式図においては、説明のために、隠れている箇所を実線で示している。
MEMSデバイスは、可動体1と、電極基板2a、2bとを備えている。可動体1は、可動部11と、フレーム33と、ビーム6a、6bとを有する。フレーム33は、可動部11と離れて、可動部11の周囲を囲んでいる。ビーム6a、6bは、フレーム33の2箇所から延伸され、可動部11に接続されている。
フレーム33およびビーム6a、6bは、シリコン(Si)で形成されている。可動部11は、SOI(Silicon on Insulator)で形成されている。具体的には、Si層11a(第1のSi層)と、Si層11c(第2のSi層)との間に、酸化膜11bが挟まれることにより可動部11が形成されている。ここで酸化膜11bは、SiOあるいはSiOなどである。また、ビーム6a、6bはSi層11a(第1のSi層)で形成されている。
フレーム33は、可動部11を囲む外枠である。可動部11は、ビーム6a、6bを回動軸としてフレーム33に支持されている。
図2Cに示すように、可動部11において、ビーム6a、6bの延長箇所を軸部45とし、可動部11の軸部45以外の箇所を揺動部44a(第1の揺動部)、揺動部44b(第2の揺動部)とする。揺動部44aは立方体であり、揺動部44bは固定電極12bに対向する面の反対側に開口部11dを有する立方体である。
可動体1の両面に電極基板2a、2bが設置されている。可動体1の周囲(すなわちフレーム33)と電極基板2a、2bの周囲とは陽極接合により接合されている。電極基板2aは、基板部20a、引き出し電極14a、14b、14c、固定電極12a、12b、ダミー電極12cを有している。基板部20aは、ガラスで形成されている。引き出し電極14a、14b、14cは、Siで形成されている。電極基板2bは、ガラスで形成された基板20bで構成されている。固定電極12a、12bは、Al−Si膜、あるいはAl−Ti膜などの金属薄膜であり、スパッタなどにより形成されている。固定電極12a(第1の固定電極)は、電極基板2aの、揺動部44aと対向する領域の少なくとも一部に形成されている。固定電極12b(第2の固定電極)は、電極基板2aの、揺動部44bと対向する領域の少なくとも一部に形成されている。引き出し電極14a、14bは、基板部20aに埋め込まれており、これにより、固定電極12a、12bの電位を電極基板2aの上面へ引き出せる。
また、ダミー電極12cは、電極基板2aの、軸部45と対向する領域の少なくとも一部に形成されている。引き出し電極14cは、基板部20aに埋め込まれており、これにより、ダミー電極12cの電位を電極基板2aの上面へ引き出せる。
加速度により可動部11が揺動すると、固定電極12aと揺動部44aとの間の静電容量および、固定電極12bと揺動部44bとの間の静電容量が変化する。例えば、ある物質の誘電率をε、その物質を挟む電極の面積をS、電極間のギャップをdとした場合、静電容量Cは、C=εS/dにより算出できる。加速度により可動部11が揺動すると静電容量Cが変化するため、その差分容量を集積回路200により算出することで、加速度が検出できる。
すなわち、加速度センサ214は、可動部11と、固定電極12a、12bとの間の静電容量の変化から可動部11の変位を検出し、この変位に基づいて加速度を検出する。
可動部11の固定電極12a、12bと対向する面には突起状のストッパ34が複数形成されている。ストッパ34を形成することにより、可動部11に大きな加速度が加わった場合でも、可動部11が固定電極12a、12bに衝突して破損することを抑制できる。
電極基板2a、2bのフレーム33との接合部分は、基板部20a、20bであり、ガラスで形成されている。そして、フレーム33の電極基板2a、2bとの接合部分は、シリコン(Si)で形成されている。電極基板2a、2bと可動体1との接合には陽極接合を用いている。
また、可動部11の、固定電極12aと固定電極12bに挟まれた部分に対向する領域(以下、「対向領域」という)に凹部30が設けられている。凹部30は、可動部11の対向領域の少なくとも一部を薄くすることで形成される。凹部30を設けることにより、可動部11が基板部20aに接合するのを抑制できる。
図2A、図2Eに示すように、凹部30の横方向の距離L12を40μm、凹部30の縦方向の距離L13を800μm、凹部30の深さL11を11μmとしている。ここで、対向領域の縦方向の距離は1000μm、横方向の距離L7は40μmである。すなわち、面積1000×40μmの対向領域のうち、800×40μmの領域を11μmの深さだけエッチングにより除去することにより凹部30を形成している。凹部30を設けることにより、可動部11が基板部20aに接合するのを抑制できる。
また、例えば、固定電極12a、12b間の距離L7が40μm、可動部11の幅L8が1000μm、基板部20aと可動部11との間の距離L3が2.2μm、固定電極12a、12bの厚さL4が0.2μmであるとする。この場合、可動体1と電極基板2aを600Vの電圧で陽極接合すると、可動部11には約16mNの静電吸引力が発生する。
また、ビーム6a、6bの幅L6が12μm、厚さL2が11μm、長さL5が150μmで、可動部11に形成されたストッパ34の高さL1が1.1μmであるとする。この場合、可動部11が0.9μm吸引されたときの弾性力は3.6mNとなる。この場合、静電吸引力が弾性力を上回るため、可動部11が基板部20aに接合してしまう可能性がある。しかし、凹部30を設けることにより、静電吸引力を3.5mNに低減できる。すなわち弾性力よりも静電吸引力を小さくすることにより、可動部11が基板部20aに接合するのを抑制できる。
加速度センサ214において、電極基板2aは、軸部45と対向する領域にダミー電極12cを有している。ダミー電極12cは、電気的に浮遊している。ダミー電極12cは、Al−Si膜、あるいはAl−Ti膜などの金属薄膜であり、固定電極12a、12bと同様のプロセスで形成できる。ダミー電極12cは、引き出し電極14cの一端に接続されている。
ダミー電極12cの幅L21は、ビーム6a、6bの幅L6より若干広い方が望ましい。例えば、ビーム6a、6bの幅L6が12μmの場合、ダミー電極12cの幅L21は20μm以上が好ましい。このような構成にすることにより、陽極接合時に発生する静電吸引力をさらに減少できる。
なお、図2Eでは、凹部30と対向する領域に沿ってダミー電極12cが形成されているが、本実施の形態はこれに限定されない。図2Fに示すように、ダミー電極12cは、電極基板2aの、軸部45と対向する領域の少なくとも一部に形成されていればよい。
ただし、凹部30が形成されていても、陽極接合を行うと可動部11に3.5mNの静電吸引力が発生する。そのため、軸部45と対向する領域だけではなく、凹部30と対向する領域にもダミー電極12cを形成する方が望ましい。
図3Aは、本実施の形態における加速度センサ216の垂直断面図である。図3Bは、本実施の形態における加速度センサ216の水平断面模式図である。加速度センサ216が加速度センサ214と異なる点は、引き出し電極14cが形成されておらず、ダミー電極12cがコモン電位に接続されている点である。なお、模式図においては、説明のために、隠れている箇所を実線で示している。
具体的には、ダミー電極12cは、Siで形成されたフレーム33に接続されている。すなわち、ダミー電極12cと、可動部11が同じ電位になっている。この構成により、外部から不要な信号が印加された場合でも、ビーム6a、6bの上部がコモン電位以外の電位に帯電しない。そのため、ビーム6a、6bが電極基板2aと接触しにくい。すなわちダミー電極12cをコモン電位に接続することにより、陽極接合時に発生する静電吸引力をさらに低減できるので、外乱に強い加速度センサ216が得られる。
図4Aは、本実施の形態における加速度センサ218の垂直断面図である。図4Bは、本実施の形態における加速度センサ218の水平断面模式図である。図4Cは、本実施の形態における加速度センサ218の固定電極12a、12bと拡張電極12e、12fの下面模式図である。加速度センサ218が加速度センサ214と異なる点は、ダミー電極12cと引き出し電極14cが形成されておらず、固定電極12aと固定電極12bのうち少なくとも一方が、軸部45に対向する領域まで延出している点である。なお、模式図においては、説明のために、隠れている箇所を実線で示している。
具体的には、固定電極12a(第1の固定電極)の一部を固定電極12bの方に延出することにより、電極基板2aの軸部45と対向する領域にも電極を形成する。この延出された長方形状の電極を拡張電極12e(第1の拡張電極)とする。また、固定電極12b(第2の固定電極)の一部を固定電極12aの方に延出することにより、電極基板2aの軸部45と対向する領域にも電極を形成する。この延出された長方形状の電極を拡張電極12f(第2の拡張電極)とする。拡張電極12e、12fは、固定電極12a、12bと一体に形成できる。拡張電極12e、12fの材質は、固定電極12a、12bと同様、Al−Si膜、あるいはAl−Ti膜などの金属薄膜である。例えば、ビーム6a、6bの幅L6が12μmである場合、拡張電極12eの幅L41、拡張電極12fの幅L42は40μm以上が好ましい。この構成により、ビーム6a、6bの上部が帯電しにくくなる。
なお、図4Bでは、電極基板2aの凹部30と対向する領域の大部分に拡張電極12eが形成されているが、本実施の形態はこれに限定されない。図4Dは、本実施の形態における加速度センサ219の水平断面模式図である。図4Dでは、説明のために、隠れている箇所を実線で示している。図4Dに示すように、拡張電極12eは、軸部45と対向する領域の少なくとも一部に形成されていればよい。また、凹部30を設けなくてもよい。ただし、凹部30を設けた方が、静電吸引力を低減できる。さらに、凹部30を設けた場合でも、陽極接合を行うと可動部11に3.5mNの静電吸引力が発生するため、軸部45と対向する領域の一部だけでなく、凹部30と対向する領域の大部分に拡張電極12e、12fを形成するのが好ましい。
また、本実施の形態では、図4Cに示すように、拡張電極12eと拡張電極12fは、点対称に形成されている。しかし、拡張電極12e、12fの態様はこれに限定されない。例えば、図4E、図4Fに示すように、拡張電極12eだけでもよく、また、拡張電極12fだけでもよい。また、拡張電極12eと拡張電極12fの形状が異なっていてもよい。なお、本実施の形態では、拡張電極12e、12fの形状は、長方形状としたが、円形や多角形状など他の形状でも構わない。
本実施の形態によれば、陽極接合時に発生する静電吸引力が減少し、また、ビーム6a、6bの上部が帯電しにくいため、外部から不要な信号が印加された場合でも、ビーム6a、6bが電極基板2aと接触しにくい。そのため、外乱に強い加速度センサ218、219が得られる。
更に、加速度センサ214、216では、ダミー電極12cを固定電極とは別に設けているために、ダミー電極12cの面積分だけ固定電極12a、12bの面積が減少する。ダミー電極12cは加速度の検出に寄与しないので、固定電極12a、12bの面積の減少は検出感度の低下を招く場合がある。しかし、加速度センサ218、219では、ダミー電極12cを有していない。そのため、検出感度を低下させずに、陽極接合時に発生する静電吸引力を減少できる。
なお、本実施の形態において、凹部30を形成したが、凹部30は形成しなくてもよい。ただし、凹部30を形成することにより、静電吸引力を低減できるため、凹部30を形成するのが好ましい。
また、本実施の形態において、ビーム6a、6bは2箇所設けたが、2箇所に限らず、1箇所でもよい。
次に、図5A、5B、5C、及び図6を用いて、陽極接合時に発生する静電吸引力によるビーム6a、6bの最大たわみ量について説明する。
図5Aは、従来の加速度センサ210の可動部111と固定電極112a、112bとの構成を説明する模式図である。図5Bは、本実施の形態における加速度センサ214の可動部11と固定電極12a、12bとダミー電極12cとの構成を説明する模式図である。図5Cは、本実施の形態における加速度センサ218の可動部11と固定電極12a、12bと拡張電極12e、12fとの構成を説明する模式図である。図5Aは、加速度センサ210の水平断面方向の模式図を示している。図5Bは、加速度センサ214の水平断面方向の模式図を示している。図5Cは、加速度センサ218の水平断面方向の模式図を示している。図5Aに示す加速度センサ210をサンプルA、図5Bに示す加速度センサ214をサンプルB、図5Cに示す加速度センサ218をサンプルCとする。なお、模式図においては、説明のために、隠れている箇所を実線で示している。
サンプルAでは、図5Aに示すように、固定電極112a、112b間の距離L7を40μmにしている。また、サンプルBでは、図5Bに示すように、ダミー電極12cの幅L21を20μmにしている。そして、固定電極12aからダミー電極12cまでの距離L63を20μm、固定電極12bからダミー電極12cまでの距離L64を20μmとしている。また、サンプルCでは、図5Cに示すように、固定電極12a、12b間の最も広い距離L73を60μmにしている。また、拡張電極12eの幅L41および、拡張電極12fの幅L42は40μmにしている。すなわち、固定電極12a、12b間の最も狭い距離L75は20μmである。本実施の形態において、距離は水平断面図上の距離を示している。
図6は、陽極接合時に発生する静電吸引力による、加速度センサのビーム部分の最大たわみ量を示すグラフである。サンプルAのビーム16a、16b部分における最大たわみ量を“1”としている。
図6に示すように、サンプルAの最大たわみ量を“1”とした場合、サンプルBの最大たわみ量は約0.20、サンプルCの最大たわみ量は約0.10となる。このように、ダミー電極12cを形成することにより、ビーム6a、6bのたわみを抑制できる。さらに、拡張電極12e、12fを形成することにより、ビーム6a、6bのたわみをさらに抑制できる。
なお、図3A、3Bに示す加速度センサ216において、ダミー電極12cの幅L21を20μm、固定電極12aからダミー電極12cまでの幅を20μm、固定電極12bからダミー電極12cまでの幅を20μmとした場合は、サンプルBの構成とほぼ同じである。そのためその場合の最大たわみ量は約0.2になる。
なお、図4Aにおいて、電極基板12b上に固定電極(図示せず)を更に設け、可動部11と固定電極12b間に交流電圧を印加することにより可動部11と固定電極12bとの間に静電引力を作用させ、可動部11を上下方向に振動させても良い。
なお、本実施の形態は上記の例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、本実施の形態では、電極基板2aに2つの固定電極12a、12bが形成されているが、固定電極の数は2つに限定されない。また、ダミー電極12cの形状や、大きさや、レイアウトなども適宜変更できる。
本実施の形態によるMEMSデバイスは、可動体と電極基板とを陽極接合する場合に、ビームがガラスに接合しにくいので、静電容量型の加速度センサとして有用である。
1 可動体
2a,2b,22a,22b 電極基板
6a,6b ビーム
11 可動部
11a,11c Si層
11b 酸化膜
11d 開口部
12a,12b 固定電極
12c ダミー電極
12e,12f 拡張電極
14a,14b,14c 引き出し電極
20a 基板部
30 凹部
33 フレーム
34 ストッパ
44a,44b 揺動部
45 軸部
210,212,214,216,218,219 加速度センサ
L1 高さ
L2,L4 厚さ
L3,L7,L12,L13,L63,L64,L73,L75 距離
L5 長さ
L6,L8,L21,L41,L42 幅
L11 深さ

Claims (12)

  1. 可動部と、
    前記可動部と離れて、前記可動部の周囲を囲むフレームと、
    前記フレームの少なくとも一部から延伸され、前記可動部に接続されたビームと、
    固定電極と、
    拡張電極と、
    基板部と、
    を有し、
    前記可動部と対向し、周囲が前記フレームの周囲に接合されている
    電極基板と、
    を備え、
    前記可動部において、前記ビームの延長箇所は軸部であり、前記可動部の前記軸部以外の箇所は揺動部であって、
    前記固定電極は、前記電極基板の、前記揺動部と対向する領域の少なくとも一部に形成されており、
    前記拡張電極は、前記固定電極と接続されており、かつ前記電極基板の、前記軸部と対向する領域の少なくとも一部に形成されている
    MEMSデバイス。
  2. 前記揺動部は、前記ビームを挟んで第1の揺動部と第2の揺動部を有しており、
    前記固定電極は、第1の固定電極と第2の固定電極を有しており、
    前記拡張電極は、第1の拡張電極と第2の拡張電極を有しており、
    前記第1の揺動部と対向する領域の少なくとも一部に、前記第1の固定電極が形成され、
    前記第2の揺動部と対向する領域の少なくとも一部に、前記第2の固定電極が形成され、
    前記第1の拡張電極は、前記第1の固定電極と接続されており、かつ前記電極基板の、前記軸部と対向する領域の少なくとも一部に形成されており、
    前記第2の拡張電極は、前記第2の固定電極と接続されており、かつ前記電極基板の、前記軸部と対向する領域の少なくとも一部に形成されている
    請求項1に記載のMEMSデバイス。
  3. 前記第1の拡張電極と前記第2の拡張電極は、点対称に形成されている
    請求項2に記載のMEMSデバイス。
  4. 前記第1の拡張電極と前記第2の拡張電極は長方形状である
    請求項2に記載のMEMSデバイス。
  5. 前記可動部の、前記第1の固定電極と前記第2の固定電極に挟まれた部分に対向する領域の少なくとも一部に凹部が形成されている
    請求項2に記載のMEMSデバイス。
  6. 前記第1の揺動部は立方体であり、
    前記第2の揺動部は前記第2の固定電極に対向する面の反対側に開口部を有する立方体である
    請求項2に記載のMEMSデバイス。
  7. 前記可動部はSOI(Silicon on Insulator)で形成されている
    請求項1に記載のMEMSデバイス。
  8. 前記SOIは、第1のSi層と、第2のSi層と、前記第1のSi層と前記第2のSi層との間の酸化膜と、
    を有している
    請求項7に記載のMEMSデバイス。
  9. 前記ビームは前記第1のSi層で形成されている
    請求項8に記載のMEMSデバイス。
  10. 前記フレームはSiで形成されており、前記基板部はガラスで形成されている
    請求項1に記載のMEMSデバイス。
  11. 前記フレームと前記基板部とは陽極接合により接合されている
    請求項10に記載のMEMSデバイス。
  12. 前記固定電極は、金属薄膜で形成されており、前記電極基板の中のSiで形成された引き出し電極と接続されている
    請求項1に記載のMEMSデバイス。
JP2014560677A 2013-02-06 2014-02-03 Memsデバイス Active JP6295435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020990 2013-02-06
JP2013020990 2013-02-06
PCT/JP2014/000547 WO2014122910A1 (ja) 2013-02-06 2014-02-03 Memsデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014122910A1 true JPWO2014122910A1 (ja) 2017-01-26
JP6295435B2 JP6295435B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=51299510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560677A Active JP6295435B2 (ja) 2013-02-06 2014-02-03 Memsデバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9550663B2 (ja)
JP (1) JP6295435B2 (ja)
WO (1) WO2014122910A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3019442A4 (en) 2013-07-08 2017-01-25 Motion Engine Inc. Mems device and method of manufacturing
US10273147B2 (en) 2013-07-08 2019-04-30 Motion Engine Inc. MEMS components and method of wafer-level manufacturing thereof
EP3028007A4 (en) 2013-08-02 2017-07-12 Motion Engine Inc. Mems motion sensor and method of manufacturing
WO2015103688A1 (en) 2014-01-09 2015-07-16 Motion Engine Inc. Integrated mems system
WO2015154173A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 Motion Engine Inc. Mems pressure sensor
WO2015184531A1 (en) 2014-06-02 2015-12-10 Motion Engine Inc. Multi-mass mems motion sensor
JP6544058B2 (ja) * 2014-08-19 2019-07-17 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
US9810712B2 (en) 2014-08-15 2017-11-07 Seiko Epson Corporation Physical quantity sensor, physical quantity sensor device, electronic equipment, and moving body
JP6464613B2 (ja) * 2014-08-27 2019-02-06 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
CA3004760A1 (en) 2014-12-09 2016-06-16 Motion Engine Inc. 3d mems magnetometer and associated methods
CA3004763A1 (en) 2015-01-15 2016-07-21 Motion Engine Inc. 3d mems device with hermetic cavity
JP6897663B2 (ja) * 2016-03-03 2021-07-07 セイコーエプソン株式会社 センサーデバイス、電子機器、および移動体
JP6847024B2 (ja) * 2017-11-29 2021-03-24 株式会社日立製作所 加速度センサ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265656A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Isuzu Motors Ltd 残留応力測定試験体および試験体の熱処理方法
JP2008070284A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 半導体センサ及びその製造方法
JP2010281789A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Murata Mfg Co Ltd 静電型デバイス
JP2011017693A (ja) * 2009-06-09 2011-01-27 Denso Corp 半導体力学量センサの製造方法及び半導体力学量センサ
JP2011066429A (ja) * 2010-09-30 2011-03-31 Dainippon Printing Co Ltd センサデバイス及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265565A (ja) 2004-03-18 2005-09-29 Sony Corp 容量検出型センサの製造方法および容量検出型センサ
JP2012220376A (ja) 2011-04-11 2012-11-12 Panasonic Corp 加速度センサ
TWI469254B (zh) * 2011-12-29 2015-01-11 Ind Tech Res Inst 具多重電性通道的微機電裝置及其製作方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265656A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Isuzu Motors Ltd 残留応力測定試験体および試験体の熱処理方法
JP2008070284A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 半導体センサ及びその製造方法
JP2010281789A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Murata Mfg Co Ltd 静電型デバイス
JP2011017693A (ja) * 2009-06-09 2011-01-27 Denso Corp 半導体力学量センサの製造方法及び半導体力学量センサ
JP2011066429A (ja) * 2010-09-30 2011-03-31 Dainippon Printing Co Ltd センサデバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014122910A1 (ja) 2014-08-14
US20150368089A1 (en) 2015-12-24
JP6295435B2 (ja) 2018-03-20
US9550663B2 (en) 2017-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295435B2 (ja) Memsデバイス
KR101740113B1 (ko) 주변압에서의 변화 및 압력파를 센싱하기 위한 mems 센서 구조체
CN103731783B (zh) 具有微机械麦克风结构的器件
US7617729B2 (en) Accelerometer
JP2012225920A (ja) マイクロ−電子機械システム(mems)デバイス
JP2007298405A (ja) 静電容量式センサ
JP5936941B2 (ja) 回転型アクチュエータ
TWI615349B (zh) 混合整合構件
JP2013181884A (ja) 静電容量式センサ
JP2013024762A (ja) Memsセンサ
US8329491B2 (en) Mechanical quantity sensor and method of manufacturing the same
JP2005233926A (ja) 容量型力学量センサ
JP2004347499A (ja) 半導体力学量センサ
JP2017509495A (ja) フレームを有する微小電気機械構造体
JP4775412B2 (ja) 半導体物理量センサ
JP5034043B2 (ja) 加速度センサ、および加速度検出装置
JP2014178218A (ja) 半導体物理量センサ
JP2013024765A (ja) 静電容量式センサ
JP2012220376A (ja) 加速度センサ
JP2013228243A (ja) 静電容量式センサ
JP4352490B2 (ja) 振動型角速度センサ
JP2014021188A (ja) 回転型アクチュエータ
JP2013217844A (ja) Memsデバイス
JP5783201B2 (ja) 容量式物理量センサ
JP4752874B2 (ja) 半導体物理量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6295435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151