JPWO2014119803A1 - 接合体及びその製造方法 - Google Patents

接合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014119803A1
JPWO2014119803A1 JP2014559808A JP2014559808A JPWO2014119803A1 JP WO2014119803 A1 JPWO2014119803 A1 JP WO2014119803A1 JP 2014559808 A JP2014559808 A JP 2014559808A JP 2014559808 A JP2014559808 A JP 2014559808A JP WO2014119803 A1 JPWO2014119803 A1 JP WO2014119803A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tungsten
joined body
joined
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014559808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6380756B2 (ja
Inventor
宮本 欽生
欽生 宮本
藤田 一郎
一郎 藤田
賜 土居
賜 土居
大平 松本
大平 松本
大國 友行
友行 大國
文滋 中村
文滋 中村
衛武 陳
衛武 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Publication of JPWO2014119803A1 publication Critical patent/JPWO2014119803A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380756B2 publication Critical patent/JP6380756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/025Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of glass or ceramic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • B32B9/007Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile comprising carbon, e.g. graphite, composite carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/041Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21BFUSION REACTORS
    • G21B1/00Thermonuclear fusion reactors
    • G21B1/11Details
    • G21B1/13First wall; Blanket; Divertor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/08Non-oxidic interlayers
    • C04B2237/083Carbide interlayers, e.g. silicon carbide interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/363Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/38Fiber or whisker reinforced
    • C04B2237/385Carbon or carbon composite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/403Refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/404Manganese or rhenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/706Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • Y10T428/24545Containing metal or metal compound

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

本発明の主たる目的は、金属層の厚みを大きくしつつ、金属層と炭素材料層との接合の容易化を図れ、しかも、破損を抑制できる接合体及びその製造方法を提供することを目的としている。CFC層3とタングステン層4とが接合された構造の接合体であって、CFC層3とタングステン層4との間には、焼結された炭化タングステン層5及びSiCとWCとの混合層6、CFC層に食い込んで焼結したSiCとWC7が形成されており、これらの層3、4、5、6、7は焼結法により接合されていることを特徴とする。

Description

本発明は接合体及びその製造方法に関し、特に、高融点金属と炭素材料との接合体及びその製造方法に関するものである。
CFC(炭素繊維強化炭素複合材料)や黒鉛材等の炭素材料は、3000℃以上の高温でも溶融することがなく、金属に比べて熱による変形が少ないという利点を有している。このことを考慮して、CFCや黒鉛に冷却パイプ(銅合金やステンレス)を接合した接合体を、核融合装置のダイバータ板に用いることが提案されている(下記特許文献1参照)。しかしながら、炭素材料はプラズマによって損耗したり、再堆積したりするという課題を有していた。そのため、CFCの代わりにタングステンを使用することが検討されている。しかし、タングステンは、重量が大きく、加工性に劣る等の課題を有していた。
そこで、タングステン等の高融点金属材料と炭素材料とを接合した接合体を用いることが提案されている。しかし、タングステン等の融点が高く、しかも両者間には熱膨張差が存在するため、両者を接合するのは一般に困難である。このようなことを考慮して、以下に示す2つの解決方法が提案されている。
(1)ろう材を用いて、高融点金属材料と炭素材料とを接合する方法(下記特許文献2参照)。
(2)CVD(化学気相成長法)、PVD(物理気相成長法)等により、炭素材料の表面にタングステン層(高融点金属材料層)を形成する方法。
特開平10−90453号公報 特開2000−313677号公報
しかしながら、(1)に記載の方法では、炭素材料に対する金属の濡れ性が乏しいことから、両者の接合は困難であり、且つ、高融点金属材料と炭素材料との熱膨張率差によって応力集中が生じ、破損し易くなるといった課題があった。
また、(2)記載の方法では、タングステン層の厚みは数百μm程度が限界であり、厚いタングステン層を形成するのが難しいといった課題を有していた。
本発明の主たる目的は、新規な接合体及びその製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために本発明は、炭素材料層と金属層とが接合された構造の接合体であって、上記炭素材料層と上記金属層との間には、セラミックスと焼結助剤とを含む接合層が形成されており、上記炭素材料層と上記接合層と上記金属層とは、焼結法により接合されていることを特徴とする。
本発明によれば、金属層の厚みを大きくしつつ、金属層と炭素材料層との接合の容易化を図れ、しかも、接合体の破損を抑制できるといった優れた効果を奏する。
接合体A1、A2、Zの写真であり、同図(a)は接合体A1の外観写真、同図(b)は接合体A2の外観写真、同図(c)は接合体Zの外観写真である。 接合体A1における破断面の写真である。 接合体A1におけるSEM写真であり、同図(a)は研磨面の写真、同図(b)は破断面の写真である。 本発明の接合体の製造工程を示す図であって、同図(a)は炭素材料の一方の面に、接合材料と金属材料とを配置した状態(積層体)を示す説明図、同図(b)は焼成後の状態(接合体)を示す説明図である。 接合体B1の概略構成図である。 接合体B1の断面SEM写真、及び同断面SEM写真におけるW、Si、Cの各々の元素の面分析結果を示す写真である。 接合体B3の断面SEM写真、及び同断面SEM写真におけるW、Si、Cの各々の元素の面分析結果を示す写真である。 接合体B1〜B4のX線回折グラフである。 接合体B1及びB2の接合の機構を示す説明図である。 接合体B3及びB4の接合の機構を示す説明図である。
本発明は、炭素材料層と金属層とが接合された構造の接合体であって、上記炭素材料層と上記金属層との間には、セラミックスと焼結助剤とを含む接合層が形成されており、上記炭素材料層と上記接合層と上記金属層とは、焼結法により接合されていることを特徴とする。
炭素材料層と、セラミックス及び焼結助剤を含む接合層と、金属層とが焼結法により接合されていれば、炭素材料層と金属層とが強固に接合されるため、炭素材料層と金属層との接合界面において亀裂、剥がれ等が生じるのを抑制できる。また、焼結法を用いて接合するので、金属層の厚みを大きくすることが可能となり、しかも、金属層と炭素材料層との接合を容易に実施することができる。更に、セラミックスを含む接合層の存在により、炭素材料層の炭素が金属層に拡散するのを抑制できるので、接合力が長期間維持されることになる。
加えて、接合体の曲げ強度が向上する。例えば、炭素材料層として、東洋炭素製の炭素繊維複合材料[商品名:CX2002U]を用いた場合、この炭素繊維複合材料の3点曲げ強度は約47MPaである。これに対して、上記炭素繊維複合材料(CX2002U)にタングステンが接合された接合体(タングステンの厚みは約1mm、炭素繊維複合材料の厚みは3.6mm)を幅3.19mm、厚さ4.6mm(タングステンの厚みは約1mm、炭素繊維複合材料の厚みは3.6mm)の試験片サイズに加工し、炭素繊維複合材料側を上(圧縮面)、タングステン側を下(引っ張り面)とし、支点間距離を15mmとした時の3点曲げ強度は60MPaとなる。このように、炭素繊維複合材料(炭素材料)にタングステン(金属)を接合することにより曲げ強度が飛躍的に向上する。
上記炭素材料層の炭素材料が、炭素繊維複合材料、等方性黒鉛、異方性を有する黒鉛材料、又は、金属含浸黒鉛材料から成ることが望ましい。但し、これらに限定するものではない。
上記セラミックスとしてSiCを用いた場合、上記接合層の厚みは10μm以上150μm以下であることが望ましい。
接合層の厚みが10μm未満では、炭素材料層と接合層との接合において、SiCが炭素材料層に十分に食い込まない。このため、アンカー効果が十分に発揮されず、接合が不十分となる恐れがある。一方、接合層の厚みが150μmを超えると、線膨張係数の相違等によって熱応力が増大して熱衝撃に弱くなったり、割れが発生し易くなったりする恐れがある。また、熱伝導性が低下する恐れもある。
但し、接合層(セラミックス層)の厚みは上記厚みに限定するものではなく、用いるセラミックスの種類により異なる。例えば、セラミックスとしてAlNを用いる場合には、接合層(セラミックス層)の厚みは、30μm以上500μm以下であることが好ましい。AlNを用いて接合する場合と、上記SiCを用いて接合する場合とは接合メカニズムが異なるので、該範囲に規制するのが好ましい。AlNを用いた接合メカニズムは、焼結助剤の浸透による接合であるため、30μm未満になると焼結助剤量が少なくなり過ぎて、接合できなくなる。したがって、接合層の厚みを30μm以上としている。このような原理により接合されるので、接合層を形成する原材料中に含まれる焼結助剤の量は、3mass%以上に規制するのが望ましく、5mass%以上30mass%以下に規制するのがより望ましい(尚、セラミックスとしてSiCを用いる場合は、接合層を形成する原材料中に含まれる焼結助剤の量は、3mass%以上20mass%以下に規制するのが望ましい)。尚、接合層の厚みを500μm以下に規制するのは、熱伝導の低下と熱応力の増加を抑制するためである。
また、核融合炉のダイバータ板等として用いられる場合には、高熱流束機器として使用されることから、除熱能力が高いこと(熱伝導率が高いこと)が望まれる。したがって、中間層としての接合層が、熱伝導の障壁となるのを防止する観点からは、接合層は薄いほど好ましい。但し、接合層が薄くなり過ぎると、接合強度が低下したり、炭素材料層の炭素が金属層に拡散したりする。したがって、接合層の厚みは、接合層に用いる材料種によらず、10μm以上500μm以下が好ましい。
上記炭素材料層と上記接合層の界面において、上記接合層が炭素材料層の組織内に5μm以上入り込んでいることが望ましい。
これにより、十分なアンカー効果が発揮されるからである。
上記炭素材料層が炭素繊維複合材料から成り、上記金属層がタングステンから成ることが望ましい。
このような構造であれば、タングステンが有する耐プラズマ、高強度、耐発塵、高熱伝導、高電気伝導等の優れた特性と、炭素繊維複合材料が有する軽量、耐熱性、高熱伝導、電気伝導、耐腐食性、高強度、易加工等の特性を発揮することができる。
尚、金属層がタングステンから成り、セラミックスとしてSiCを用いた場合には、金属層と接合層との界面においては、諸条件(接合層の厚み、焼結時の温度や圧力等)を変えると、一般的に炭化タングステンが生成されるが、珪化タングステンや炭珪化タングステンが生成されることもある。即ち、金属層がタングステンから成り、セラミックスとしてSiCを用いた場合には、金属層と接合層との界面において、炭化タングステン、珪化タングステン、炭珪化タングステンのうち少なくとも1種が生成されることになる。
上記炭素材料層の炭素材料の灰分が20ppm以下であることが望ましい。
このように規制すれば、接合体を用いた機器内で不純物が混入するのを抑制することができる。ここで灰分とは、炭素系材料が、燃えつきたあとに残る、炭素以外の無機不純物をいう。
核融合炉のダイバータ板及び/又は第1壁に用いられることが望ましいが、これに限定するものではない。
尚、接合体が核融合炉のダイバータ板等に用いられた場合、高温における炭素の金属層への拡散が懸念されるが、上述したSiCの場合、1400℃以下なら長時間晒されても問題ない。但し、1500℃以上になると、短時間では問題ないが、長時間晒されると炭素が拡散する恐れがある。したがって、接合体の温度が1400℃以下となるように、核融合炉の設計を行うのが好ましい。
炭素材料層の表面に焼結助剤を含むセラミックスと金属とを順に配置して積層体を作製する第1ステップと、上記積層体を焼結して、上記焼結助剤と上記セラミックスとを含む接合層によって上記炭素材料層と金属層とを接合する第2ステップと、を有することを特徴とする。
該製造方法により、上述の接合体を作製することができる。
尚、第1ステップにおいて、炭素材料層の表面に焼結助剤を含むセラミックスを配置する場合、炭素材料層の表面にセラミックスと焼結助剤からなる混合粉末を配置してもよいが、セラミックスと焼結助剤との混合粉末を有機バインダー、可塑剤、溶媒と混ぜ、これを圧延したテープ状のものを、炭素材料層の表面に配置しても良い。尚、テープ状のものを用いる場合、厚み方向でセラミックスや焼結助剤の含有量を変えることができる(傾斜化できる)。したがって、炭素材料層と接合層、及び、接合層と金属層との間における熱応力を緩和することができるので、接合体が破損したりするのを一層抑制できる。また、金属としては粉末状のものでも良く、板状のものでも良い。
本発明は、炭素繊維複合材料層とタングステン層とが接合された構造の接合体であって、上記炭素繊維複合材料層と上記タングステン層との間には、セラミックスであるSiCと焼結助剤であるY及びAlとを含む接合層が形成されており、上記炭素繊維複合材料層と上記接合層と上記タングステン層とは、焼結法により接合されていることを特徴とする。
炭素繊維複合材料層と、セラミックス及び焼結助剤を含む接合層と、タングステン層とが焼結法により接合されていれば、炭素繊維複合材料層とタングステン層とが強固に接合されるため、炭素繊維複合材料層とタングステン層との接合界面において亀裂、剥がれ等が生じるのを抑制できる。また、焼結法を用いて接合するので、タングステン層の厚みを大きくすることが可能となり、しかも、タングステン層と炭素繊維複合材料層との接合を容易に実施することができる。更に、セラミックスを含む接合層の存在により、炭素繊維複合材料層の炭素がタングステン層に拡散するのを抑制できるので、接合力が長期間維持されることになる。
加えて、上述した理由と同様の理由により、接合体の曲げ強度が向上すると共に、タングステンが有する耐プラズマ、高強度、耐発塵、高熱伝導、高電気伝導等の優れた特性と、炭素繊維複合材料が有する軽量、耐熱性、高熱伝導、電気伝導、耐腐食性、高強度、易加工等の特性を発揮することができる。
炭素繊維複合材料層の表面に、SiCから成るセラミックスとY及びAlから成る焼結助剤とから構成される混合物を配置し、この混合物上にタングステンを配置して積層体を作製する第1ステップと、上記積層体を焼結して、上記焼結助剤と上記セラミックスとを含む接合層によって炭素繊維複合材料層とタングステン層とを接合する第2ステップと、を有することを特徴とする。
該製造方法により、上述の接合体を作製することができる。
(その他の事項)
(1)接合層におけるセラミックスとしては、上記SiC、AlNに限定するものではなく、TiC、ZrC、BC、TaC、HfC等を用いることできる。
また、接合層における焼結助剤としては、Y、Al、SiO、La、CeO、Sm、Yb、Lu等の酸化物単体又はこれらの混合粉体を用いることができる。上記焼結助剤は、接合層の焼結を助けると共に、焼結時に炭素材料層側に移行して、接合層と炭素材料層との接合に寄与する。
(2)本発明の接合体の製造方法では、焼結温度が1700℃以上となる場合もあるので、一般的には、金属層の金属としては高融点のものを用いるのが望ましい。具体的には、上記タングステン(W)の他に、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、バナジウム(V)やその合金等を用いることができる。また、ベリリウム(Be)、ベリリア(BeO)を用いることも可能である。金属の融点としては、1700℃以上、好ましくは2000℃以上、特に2400℃以上であることが望ましい。
また、金属層を形成する金属原材料の形状(焼結前の形状)は、粉末状、ペレット状、箔状、板状等、何れの形状であっても良く、これらを組み合わせて使用することもできる。
更に、金属層の厚みは、0.1mm以上で任意の厚みのものが形成可能である。ダイバータ板等として用いる場合、1〜100mm、好ましくは3〜50mm、より好ましくは5〜20mmであることが好ましい。尚、厚みの下限をこのように規制するのは、ディスラプションによる溶融やスパッタリングによる損耗を考慮したものである。
(3)炭素材料層の厚みは限定するものではないが、熱伝導性等を考慮すれば、50mm以下に規制するのが好ましい。また、炭素材料層としてCFC材を用いる場合には、CFC材の異方性を考慮する必要がある。
(4)接合体をダイバータ板等に用いる場合、以下の諸特性を満たすことが要求される。
(a)除熱能力に優れていること(熱伝導率が高いこと)。
(b)ディスラプション発生時の熱衝撃に対して、十分な強度を有すること。
(c)ディスラプション発生時の電磁力に対して、十分な強度を有すること。
(d)数千回、できれば1〜2万回の繰り返し熱負荷に対して、接合層および金属層の除熱能力が変わらないこと。
(e)修復が可能なこと。
(f)放射化する量が少ないこと、あるいは放射化してもその半減期が短いこと。
例えば、以下の構成の接合体であれば、上記要件を満たすことができる。
タングステンよりも熱伝導性に優れた炭素繊維複合材料を用いることにより、(a)の条件を満たすことができる。また、除熱能力が高くなることにより、熱衝撃を緩和でき、(b)の条件をみたすことができる。
炭素材料層として炭素繊維複合材料を用いることにより、(c)の条件を満たすことができる。
本発明の接合体をダイバータ板等に用いた場合、ダイバータ板等の全てがタングステン等の金属により形成されるものではない(即ち、タングステン等の厚みが薄くなって、タングステン等の使用量が減少する)ので、(f)の条件を満たすことができる。また、ダイバータ板等の全てがタングステン等の金属により形成されるものではないので、(e)の条件を満たすこともできる。
(5)接合体をダイバータ板等に用いる場合、セラミックスとしてSiCやAlNを用いると共に、焼結助剤としてはYやAlを用いることが特に望ましい。タングステンの再結晶化温度を考えると、ダイバータ板等の表面の最高温度は1400〜1600℃程度に制御して使用されることになる。接合部はこれよりも温度が低くなるが(600〜1200℃)、当該温度で接合層が溶融したり、構造変化して脆くなったりするのを防止するためである。
また、ダイバータ板等に用いる場合には、耐熱性が高く放射化しない材質、もしくは、放射化しても悪影響が大きくない程度の量を用いるのが好ましいが、上記接合層は当該要件を満たしているからである。尚、放射化しない材質が好ましいのは、以下に示す2つの理由による。
(a)放射化すると、メンテナンスを安全に行うべく、放射能が低くなるまで放置しなくてはならない。
(b)放射化に伴う核変換によって、熱的、機械的な特性が変化すると共に、有害な物質に変化したり、α粒子放出による材料の損傷やバブル形成による強度劣化が生じたりする場合がある。
(6)冷却パイプなどの冷却機構との接続を行う場合、本発明の構成であれば、銅合金やステンレス製の冷却機構と金属層との間に、それらよりもヤング率の低い炭素材料層を配置することができる。したがって、熱応力を一層緩和することができるので、更に高温となる条件下であっても接合体を使用することが可能となる。
〔第1実施例〕
(実施例1)
CFC層(東洋炭素製の炭素繊維複合材料[商品名:CX2002U]であって、直径40mmで厚み10mm、灰分は5ppm)上に、0.25gのSiC(SiCに対する割合が3mass%のYと、6mass%のAlとが焼結助剤として添加されている)と、及び25gタングステン粉末とを順に配置して積層体を作製した。次に、SPS法(放電プラズマ焼結法)にて、温度1800℃で圧力30MPaという条件下で、上記積層体を5分間、真空下でパルス通電焼結することにより焼結し、接合体を作製した。
このようにして作製した接合体を、以下、接合体Alと称する。
(実施例2)
タングステン粉末量を125gとしたこと以外は、上記実施例1と同様にして接合体を作製した。
このようにして作製した接合体を、以下、接合体A2と称する。
(実施例3)
タングステン粉末量を50gとしたこと以外は、上記実施例1と同様にして接合体を作製した。
このようにして作製した接合体を、以下、接合体A3と称する。
(比較例)
CFC層上にタングステン粉末を直接配置した(SiCを配置しない)こと以外は、上記実施例1と同様にして接合体を作製した。
このようにして作製した接合体を、以下、接合体Zと称する。
(実験)
上記接合体A1〜A3、Zついて、CFC層の厚み、タングステン層の厚み、SiCを主成分とする接合層(中間層)の厚みを調べたので、それらの結果を表1に示す。また、上記接合体A1〜A3、Zついて研磨と破断とを行い、研磨、破断の途中でCFC層からタングステン層が剥がれるか否かについて調べたので、その結果を表1に示す。また、研磨・破断後の接合体A1、A2、Zの写真を図1(a)〜(c)に示す。尚、図1(a)は接合体A1の写真、図1(b)は接合体A2の写真、図1(c)は接合体Zの写真である。
表1及び図1(a)〜(c)から明らかなように、接合層を備えていない接合体Zでは、研磨・破断中にタングステン層の剥がれが生じているのに対して、接合層を備えた接合体A1〜A3では、研磨・破断後もタングステン層の剥がれが生じていないことが認められる。
接合体A1における破断面について調べたところ、図2に示すように、タングステン層とCFC層との間にWC(炭化タングステン)が形成されていることが認められた。そこで、接合体A1における研磨面、破断面について詳細に調べたところ、図3(a)(b)に示すように、SiCを主成分とする接合層とタングステン層との境界近傍におけるタングステン層内に、WC(炭化タングステン)が形成されていることが認められた。
また、これらの写真より、接合体A1の構造を、図4(a)(b)に基づいて説明する。尚、同図(a)は焼結前の積層体を示す説明図であり、同図(b)は焼結後の接合体を示す説明図である。CFC層3上に、焼結助剤を含むSiC粉末2と、タングステン粉末1とが配置された積層体[同図(a)]を焼結すると、同図(b)に示す接合体を得ることができる。該接合体において、符号4はタングステン層(W層)、符号5は焼結された炭化タングステン層(WC層)、符号6はSiCとWCとの混合層(尚、SiC粒子の周りには、YとAlとの粒界層が存在している。以下、SiC、WC混合層と称することがある)、符号7はCFC層3に食い込んで焼結したSiCとWCである(食い込み量は、10μmであった)。尚、上記炭化タングステン層5は全て炭化タングステンで構成されるものではなく、炭素と反応していない金属タングステンも含まれている。
ここで、上記タングステン層4とCFC層3の接合原理を説明する。上記積層体を適度な圧力と温度で加圧加熱すると、焼結前の加圧により、先ず、一部のSiCとタングステン粉末とが、CFC層3の炭素繊維束間の隙間に食い込む。次に、焼結に伴い、Y、Al等の焼結助剤が溶融することによりSiCが粒成長する。また、加熱により、タングステンと炭素が反応し炭化タングステン(WC)が生成する。そして、成長したSiC粒子とWC粒子とが加圧により、さらにCFCの隙間と繊維中に強く食い込むため、十分なアンカー効果が発揮される。
一方、タングステン層4とSiC、WC混合層6とは、炭化タングステン層5が形成されると共に、上記焼結助剤の溶融に伴って生成したY−Al−Si−O相がWC及びSiCと絡み合うことによって接合される。
即ち、SiC、WC混合層6とCFC層3との接合は、主として物理的なアンカー効果によるものと考えられ、タングステン層4とSiC、WC混合層6との接合は化学結合によるものと考えられる。このように、物理的な接合と化学的な接合とによって、各界面間は強固に接合されることになる。
ここで、接合体A1の炭化タングステン層5の厚みは80μmであるが、炭化タングステン層5の厚みが大きくなり過ぎる(200μm以上)と、熱衝撃に弱くなったり、熱伝導が低下する恐れがある。したがって、接合体を機器に用いて温度上昇した際には(尚、この際の温度は焼結時の温度よりも600〜1000℃程度低い)、CFC層3中の炭素がタングステン層4に拡散するのを防止する必要がある。しかし、上記構成の如く、CFC層3とタングステン層4との間にSiC、WC混合層6が存在していれば、CFC層3中の炭素がタングステン層4に拡散するのを抑制できる。
上記接合体Zの如く、SiC、WC混合層6を設けることなく、直接、タングステン層4とCFC層3とを接合した場合に、タングステン層4とCFC層3とが接合されない理由は必ずしも明確ではないが、炭化タングステン(WC)粒子が大きく成長してアンカー効果が十分に発揮されないためであると考えられる。そして、タングステン層4とCFC層3とが強固に接合されないことに起因して、研磨・破断中にタングステン層4の剥がれが生じたものと考えられる。
また、接合体A1、A2の接合界面では、CFC層3とタングステン層4とは十分に接合しているので、CFC層3とタングステン層4との接合界面強度はCFC層3自身よりも強くなると考えられる。
〔第2実施例〕
(実施例1)
CFC層に替えて、直径25mmで厚み4mmの等方性黒鉛材(東洋炭素株式会社製IG−12。開気孔率約16%)を用い、等方性黒鉛材の両面にSiCとタングステン粉末を配置し、焼結時の温度を1700℃とした以外は、上記第1実施例の実施例1と同様にして接合体を作製した。
このようにして作製した接合体を、以下、接合体B1と称する。
接合体B1の概略は、図5に示すように、等方性黒鉛材8の上下両面にW、Si及びC元素を含む中間層6が形成され、更に各々の混合層6の外側にタングステン層4が形成された構成となっている。
(実施例2)
焼結時の温度を1800℃とした以外は、上記第2実施例の実施例1と同様にして接合体を作製した。
このようにして作製した接合体を、以下、接合体B2と称する。
(実施例3)
焼結時の温度を1900℃とした以外は、上記第2実施例の実施例1と同様にして接合体を作製した。
このようにして作製した接合体を、以下、接合体B3と称する。
(実施例4)
焼結時の温度を2000℃とした以外は、上記第2実施例の実施例1と同様にして接合体を作製した。
このようにして作製した接合体を、以下、接合体B4と称する。
(実験1)
接合体B1、B3の、断面SEM写真を撮り、且つ、同断面SEM写真におけるW、Si及びCの各々の元素の面分析を行ったので、それらの結果を図6及び図7に示す。図6は接合体B1の断面SEM写真等であり、図7は接合体B3の断面SEM写真等である。尚、図6及び図7の断面SEM写真中の点αは、後述するXRDパターンの測定箇所である。
図6及び図7に示す断面SEM写真において、接合体B1、B3は、いずれも界面に亀裂や空隙は観察されず、良好な接合状態が得られていることが判る。等方性黒鉛材の開気孔率は約16%であることから(第2実施例の実施例1参照)、接合体B1、B3共に等方性黒鉛材中にSiの分布が見られ、前述の接合体A1、A2と同様、SiCが等方性黒鉛材中に食い込んで焼結していることが判る。また、接合体B1においては、図4に示すような、タングステン層とSiCを主成分とする接合層との間にW、Si及びCからなる混合層が観察された。接合体B3においては、SiCを主成分とする中間層は消失しており、タングステン層と等方性黒鉛材との間にW及びCを含む幅広い接合層が形成されていることが判る。また、接合体B3においても、接合体B1よりは少ないものの、等方性黒鉛材中にSiが存在していることから、SiCが等方性黒鉛材中に食い込んで焼結することで接合していることがわかる。更にまた、タングステン層にCが僅かに観察され、炭素原子がタングステン層に拡散していることもわかる。
(実験2)
接合体B1〜B4について、CuKα線を用いたX線回折測定(X線回折装置は株式会社リガク製Ultima IV)を行ったので、それらの結果を図8に示す。尚、接合体B1は図8(a)に、接合体B2は図8(b)に、接合体B3は図8(c)に、接合体B4は図8(d)に、それぞれ対応している。また、接合体B1、B3における測定点は、図6及び図7の断面SEM写真中の点αである。更に、接合体B2及びB4についても、接合体B1、B3と同様の箇所(タングステン層の若干下方)において測定した。
図8(a)から、接合体B1では、接合層のタングステン層近傍ではWC、WC及び僅かなWSiを含む反応相が形成されていることが判る。また、接合体B3では、図7の結果と相俟って、タングステン層と等方性黒鉛材との間にはSiがほとんど存在していないことが分かる。この原因は、真空中における1900℃での加熱により、Siが揮散してしまったためと推測される。
(実験3)
接合体B1〜B4について、タングステン層と等方性黒鉛材との接合強度を測定した(装置は株式会社島津製作所製EZ−L)ので、その結果を表2に示す。実験は、以下のようにして行った。
各々の接合体をダイヤモンドカッターで4mm×4mm×6mm(積層方向が6mm)となるように切断し、タングステン層の上下面にエポキシ樹脂によりSUS製治具を接着した。この治具を用いて万能試験機により、積層方向に引っ張り荷重がかかるように0.5mm/minで引っ張った所、破断時に最大荷重を示した。その最大荷重から引張強さを算出した。また破断箇所を目視にて確認した。
いずれの接合体についても、引張強さは10MPaを超えており、等方性黒鉛材とタングステン層とが強固に接合されていることが分かる。また破断箇所は等方性黒鉛材中の箇所となっていることから、接合部分の接合強度は十分であることが推測される。使用した等方性黒鉛材の引張強さは約28MPaであることから、等方性黒鉛材に比べると、いずれの接合体も引張強さの低下が見られる。引張強さは接合時の温度が高くなるほど低下していることから、接合時に生じた熱応力に起因して引張強さが低下するものと考えられる。
以上のことから、接合体B1〜B4の接合は図9及び図10に示す様な機構で接合されていると推測される。図9には接合体B1及びB2の、図10には接合体B3及びB4の推測される接合の機構を示す。接合体B1及びB2では、図9に示すように、2つ接合層9、10が存在し、接合層9はタングステン層4と接合し、接合層10は等方性黒鉛材8と接合していると推測される。これに対して、接合体B3及びB4では、図10に示すように、1つの接合層11のみが存在し、接合層11がタングステン層と等方性黒鉛材とに接合していると推測される。
本発明は、ヒートシンク材、電子ビーム溶射装置などの冷却機構を備えたビームダンパーやアパチャー、核融合炉のダイバータ板・第一壁、X線回転対陰極、放熱部材、耐熱部材等に用いることができる。
1:タングステン粉末
2:焼結助剤を含むSiC粉末
3:CFC層
4:タングステン層
5:焼結された炭化タングステン層
6:SiCとWCとの混合層(又は、W、Si及びC元素を含む中間層)
7:CFC層に食い込んで焼結したSiCとWC
8:等方性黒鉛材
9:接合層
10:接合層
11:接合層
【0002】
[先行技術文献]
[特許文献]
[0005]
[特許文献1]特開平10−90453号公報
[特許文献2]特開2000−313677号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
[0006]
しかしながら、(1)に記載の方法では、炭素材料に対する金属の濡れ性が乏しいことから、両者の接合は困難であり、且つ、高融点金属材料と炭素材料との熱膨張率差によって応力集中が生じ、破損し易くなるといった課題があった。
また、(2)記載の方法では、タングステン層の厚みは数百μm程度が限界であり、厚いタングステン層を形成するのが難しいといった課題を有していた。
[0007]
本発明の主たる目的は、新規な接合体及びその製造方法を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段]
[0008]
上記目的を達成するために本発明は、炭素材料層と金属層とが接合された構造の接合体であって、上記炭素材料層と上記金属層との間には、焼結可能で且つ焼結時に上記金属層中の金属と反応するセラミックスと焼結助剤とを含む接合層が形成されており、上記炭素材料層と上記接合層と上記金属層とは、焼結法により接合されており、上記接合層には、更に上記金属層に含まれる金属と、上記セラミックス又は焼結助剤に含まれる元素と、が反応して生成した金属化合物が含まれ、上記接合層の一部が上記炭素材料層の組織内に入り込んでいることを特徴とする。
[発明の効果]
[0009]
本発明によれば、金属層の厚みを大きくしつつ、金属層と炭素材料層
【0003】
との接合の容易化を図れ、しかも、接合体の破損を抑制できるといった優れた効果を奏する。
[図面の簡単な説明]
[0010]
[図1]接合体A1、A2、Zの写真であり、同図(a)は接合体A1の外観写真、同図(b)は接合体A2の外観写真、同図(c)は接合体Zの外観写真である。
[図2]接合体A1における破断面の写真である。
[図3]接合体A1におけるSEM写真であり、同図(a)は研磨面の写真、同図(b)は破断面の写真である。
[図4]本発明の接合体の製造工程を示す図であって、同図(a)は炭素材料の一方の面に、接合材料と金属材料とを配置した状態(積層体)を示す説明図、同図(b)は焼成後の状態(接合体)を示す説明図である。
[図5]接合体B1の概略構成図である。
[図6]接合体B1の断面SEM写真、及び同断面SEM写真におけるW、Si、Cの各々の元素の面分析結果を示す写真である。
[図7]接合体B3の断面SEM写真、及び同断面SEM写真におけるW、Si、Cの各々の元素の面分析結果を示す写真である。
[図8]接合体B1〜B4のX線回折グラフである。
[図9]接合体B1及びB2の接合の機構を示す説明図である。
[図10]接合体B3及びB4の接合の機構を示す説明図である。
[発明を実施するための形態]
[0011]
本発明は、炭素材料層と金属層とが接合された構造の接合体であって、上記炭素材料層と上記金属層との間には、焼結可能で且つ焼結時に上記金属層中の金属と反応するセラミックスと焼結助剤とを含む接合層が形成されており、上記炭素材料層と上記接合層と上記金属層とは、焼結法により接合されており、上記接合層には、更に上記金属層に含まれる金属と、上記セラミックス又は焼結助剤に含まれる元素と、が反応して生成した金属化合物が含まれ、上記接合層の一部が上記炭素材料層の組織内に入り込んでいることを特徴とする。
【0007】
[0021]
核融合炉のダイバータ板及び/又は第1壁に用いられることが望ましいが、これに限定するものではない。
尚、接合体が核融合炉のダイバータ板等に用いられた場合、高温における炭素の金属層への拡散が懸念されるが、上述したSiCの場合、1400℃以下なら長時間晒されても問題ない。但し、1500℃以上になると、短時間では問題ないが、長時間晒されると炭素が拡散する恐れがある。したがって、接合体の温度が1400℃以下となるように、核融合炉の設計を行うのが好ましい。
[0022]
炭素材料層の表面に焼結助剤を含む焼結可能で且つ焼結時に上記金属層中の金属と反応するセラミックスと金属とを順に配置して積層体を作製する第1ステップと、上記積層体を焼結して、上記炭素材料層の炭素と前記金属とを反応させた金属炭化物と、上記焼結助剤と、上記セラミックスとを含む接合層を上記炭素材料層に入り込ませることによって上記炭素材料層と金属層とを接合する第2ステップと、を有することを特徴とする。
該製造方法により、上述の接合体を作製することができる。
[0023]
尚、第1ステップにおいて、炭素材料層の表面に焼結助剤を含むセラミックスを配置する場合、炭素材料層の表面にセラミックスと焼結助剤からなる混合粉末を配置してもよいが、セラミックスと焼結助剤との混合粉末を有機バインダー、可塑剤、溶媒と混ぜ、これを圧延したテープ状のものを、炭素材料層の表面に配置しても良い。尚、テープ状のものを用いる場合、厚み方向でセラミックスや焼結助剤の含有量を変えることができる(傾斜化できる)。したがって、炭素材料層と接合層、及び、接合層と金属層との間における熱応力を緩和することができるので、接合体が破損したりするのを一層抑制できる。また、金属としては粉末状のものでも良く、板状のものでも良い。
[0024]
本発明は、炭素繊維複合材料層とタングステン層とが接合された構造
【0008】
の接合体であって、上記炭素繊維複合材料層と上記タングステン層との間には、セラミックスであるSiCと焼結助剤であるY及びAlとを含む接合層が形成されており、上記炭素繊維複合材料層と上記接合層と上記タングステン層とは、焼結法により接合され、上記接合層は上記タングステン層に含まれるタングステンが反応して生成した炭化タングステン、珪化タングステンおよび炭珪化タングステンの少なくとも一種を含んで成ることを特徴とする。
[0025]
炭素繊維複合材料層と、セラミックス及び焼結助剤を含む接合層と、タングステン層とが焼結法により接合されていれば、炭素繊維複合材料層とタングステン層とが強固に接合されるため、炭素繊維複合材料層とタングステン層との接合界面において亀裂、剥がれ等が生じるのを抑制できる。また、焼結法を用いて接合するので、タングステン層の厚みを大きくすることが可能となり、しかも、タングステン層と炭素繊維複合材料層との接合を容易に実施することができる。更に、セラミックスを含む接合層の存在により、炭素繊維複合材料層の炭素がタングステン層に拡散するのを抑制できるので、接合力が長期間維持されることになる。
[0026]
加えて、上述した理由と同様の理由により、接合体の曲げ強度が向上すると共に、タングステンが有する耐プラズマ、高強度、耐発塵、高熱伝導、高電気伝導等の優れた特性と、炭素繊維複合材料が有する軽量、耐熱性、高熱伝導、電気伝導、耐腐食性、高強度、易加工等の特性を発揮することができる。
[0027]
炭素繊維複合材料層の表面に、SiCから成るセラミックスとY及びAlから成る焼結助剤とから構成される混合物を配置し、この混合物上にタングステンを配置して積層体を作製する第1ステップと、上記積層体を焼結して、上記焼結助剤と上記セラミックスとを含む接合層によって炭素繊維複合材料層とタングステン層とを接合する第2ステップと、を有することを特徴とする。

Claims (11)

  1. 炭素材料層と金属層とが接合された構造の接合体であって、
    上記炭素材料層と上記金属層との間には、セラミックスと焼結助剤とを含む接合層が形成されており、上記炭素材料層と上記接合層と上記金属層とは、焼結法により接合されていることを特徴とする接合体。
  2. 上記金属層における金属の融点が1700℃以上である、請求項1に記載の接合体。
  3. 上記炭素材料層の炭素材料が、炭素繊維複合材料、等方性黒鉛、異方性を有する黒鉛材料、又は、金属含浸黒鉛材料から成る、請求項1又は2に記載の接合体。
  4. 上記セラミックスとしてSiCを用いた場合、上記接合層の厚みは10μm以上150μm以下である、請求項1〜3の何れか1項に記載の接合体。
  5. 上記炭素材料層と上記接合層の界面において、上記接合層が炭素材料層の組織内に5μm以上入り込んでいる、請求項1〜4の何れか1項に記載の接合体。
  6. 上記炭素材料層が炭素繊維複合材料から成り、上記金属層がタングステンから成る、請求項1〜5の何れか1項に記載の接合体。
  7. 上記炭素材料層の炭素材料の灰分が20ppm以下である、請求項1〜6の何れか1項に記載の接合体。
  8. 核融合炉のダイバータ板及び/又は第1壁に用いられる、請求項1〜7の何れか1項に記載の接合体。
  9. 炭素材料層の表面に焼結助剤を含むセラミックスと金属とを順に配置して積層体を作製する第1ステップと、
    上記積層体を焼結して、上記焼結助剤と上記セラミックスとを含む接合層によって上記炭素材料層と金属層とを接合する第2ステップと、
    を有することを特徴とする接合体の製造方法。
  10. 炭素繊維複合材料層とタングステン層とが接合された構造の接合体であって、
    上記炭素繊維複合材料層と上記タングステン層との間には、セラミックスであるSiCと焼結助剤であるY及びAlとを含む接合層が形成されており、上記炭素繊維複合材料層と上記接合層と上記タングステン層とは、焼結法により接合されていることを特徴とする接合体。
  11. 炭素繊維複合材料層の表面に、SiCから成るセラミックスとY及びAlから成る焼結助剤とから構成される混合物を配置し、この混合物上にタングステンを配置して積層体を作製する第1ステップと、
    上記積層体を焼結して、上記焼結助剤と上記セラミックスとを含む接合層によって炭素繊維複合材料層とタングステン層とを接合する第2ステップと、
    を有することを特徴とする接合体の製造方法。
JP2014559808A 2013-02-04 2014-01-30 接合体及びその製造方法 Active JP6380756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019914 2013-02-04
JP2013019914 2013-02-04
JP2013019913 2013-02-04
JP2013019913 2013-02-04
JP2013258608 2013-12-13
JP2013258608 2013-12-13
PCT/JP2014/052811 WO2014119803A1 (ja) 2013-02-04 2014-01-30 接合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014119803A1 true JPWO2014119803A1 (ja) 2017-01-26
JP6380756B2 JP6380756B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=51262501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559808A Active JP6380756B2 (ja) 2013-02-04 2014-01-30 接合体及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11286210B2 (ja)
EP (1) EP2952496B1 (ja)
JP (1) JP6380756B2 (ja)
KR (1) KR20150115828A (ja)
CN (1) CN104884411B (ja)
CA (1) CA2897496A1 (ja)
HK (1) HK1216094A1 (ja)
WO (1) WO2014119803A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2528272B (en) 2014-07-15 2017-06-21 Tokamak Energy Ltd Shielding materials for fusion reactors
KR101892954B1 (ko) * 2016-08-31 2018-08-29 국방과학연구소 레늄-탄소 복합재 및 이의 제조 방법
CN106503384B (zh) * 2016-10-28 2019-04-16 大连理工大学 一种碳纤维复合材料表层切削损伤的综合抑制方法
EP3514126A1 (de) * 2018-01-17 2019-07-24 Siemens Aktiengesellschaft Keramischer werkstoffverbund mit einer verbindungsschicht aus einem molybdän-titancarbid-kompositwerkstoff, bauteil, gasturbine, sowie verfahren
WO2021100860A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 三菱マテリアル株式会社 セラミックス/銅/グラフェン接合体とその製造方法、およびセラミックス/銅/グラフェン接合構造
JP7056637B2 (ja) * 2019-11-26 2022-04-19 株式会社豊田中央研究所 耐熱部材
JP7048061B1 (ja) * 2021-08-20 2022-04-05 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 炭素材とタングステン材の接合体とその製造方法
CN114105682B (zh) * 2021-11-26 2022-09-30 中钢热能金灿新能源科技(湖州)有限公司 一种提高石墨坩埚使用寿命的改进方法和装置
CN115974574B (zh) * 2022-12-28 2024-01-09 广东工业大学 一种碳化硅复合材料和高温合金的连接件及其连接方法与应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278167A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 株式会社東芝 セラミツクスとタングステンもしくはモリブデンとの接合体
JPH06128034A (ja) * 1992-10-23 1994-05-10 Toshiba Ceramics Co Ltd 炭化珪素焼結体の製造方法
JPH1149569A (ja) * 1997-07-28 1999-02-23 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk カーボン繊維とセラミックスから成る複合部材
JP2007119313A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Iwate Univ セラミックス接合方法及び接合装置
CN101462890A (zh) * 2009-01-12 2009-06-24 北京科技大学 一种Cf/SiC复合材料与钛合金的连接方法
JP2010248060A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Toyota Central R&D Labs Inc 耐高温部材およびその製造方法と耐高温接着剤
JP2012246172A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Toyo Tanso Kk 金属材とセラミックス−炭素複合材との接合体及びその製造方法
JP2012246173A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Toyo Tanso Kk 炭素材接合体、炭素材接合体用接合材及び炭素材接合体の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722179A (en) 1980-07-12 1982-02-05 Seishi Yajima Manufacture of jointed body
JPS60127270A (ja) * 1983-12-09 1985-07-06 株式会社日立製作所 セラミックス複合部材の製造法
JPS6236076A (ja) 1985-08-05 1987-02-17 日産自動車株式会社 異種材料の結合方法
US5392982A (en) * 1988-11-29 1995-02-28 Li; Chou H. Ceramic bonding method
US5098870A (en) * 1990-07-12 1992-03-24 Lanxide Technology Company, Lp Process for preparing self-supporting bodies having controlled porosity and graded properties and products produced thereby
JPH06321649A (ja) * 1993-05-17 1994-11-22 Hitachi Ltd 金属化炭素部材及びその製造方法ならびに金属化炭素部材を用いた半導体装置
JPH1090453A (ja) 1996-09-13 1998-04-10 Japan Atom Energy Res Inst 核融合装置のプラズマに面して設置される第一壁およびダイバータ板
JPH11209115A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Toyo Tanso Kk 高純度c/cコンポジットおよびその製造方法
JP2000313677A (ja) 1999-04-23 2000-11-14 Okayama Ceramics Gijutsu Shinko Zaidan 炭素系材料と金属との接合体
JP2004061421A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Toyo Tanso Kk 中性子吸収材収納用容器およびその製造方法
DE10321785A1 (de) * 2003-05-14 2004-12-16 Sgl Carbon Ag Dauerhafter CFC-Stütztiegel für Hochtemperaturprozesse beim Ziehen von Halbleiterkristallen
CN1226238C (zh) * 2003-10-16 2005-11-09 上海交通大学 碳、陶瓷非金属材料与金属材料的连接方法
CN101550020B (zh) * 2009-05-13 2011-07-20 西北工业大学 碳/碳复合材料与镍基高温合金的连接方法
CN102452840A (zh) * 2010-10-25 2012-05-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 不锈钢与碳化硅陶瓷的连接方法及制得的连接件
WO2012144226A1 (ja) * 2011-04-21 2012-10-26 パナソニック株式会社 超音波プローブおよびその製造方法
US20140086670A1 (en) * 2011-05-27 2014-03-27 Toyo Tanso Co., Ltd. Joint of metal material and ceramic-carbon composite material, method for producing same, carbon material joint, jointing material for carbon material joint, and method for producing carbon material joint
WO2013172286A1 (ja) 2012-05-15 2013-11-21 東洋炭素株式会社 炭素材-セラミック材接合体の製造方法、及び炭素材-セラミック材接合体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278167A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 株式会社東芝 セラミツクスとタングステンもしくはモリブデンとの接合体
JPH06128034A (ja) * 1992-10-23 1994-05-10 Toshiba Ceramics Co Ltd 炭化珪素焼結体の製造方法
JPH1149569A (ja) * 1997-07-28 1999-02-23 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk カーボン繊維とセラミックスから成る複合部材
JP2007119313A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Iwate Univ セラミックス接合方法及び接合装置
CN101462890A (zh) * 2009-01-12 2009-06-24 北京科技大学 一种Cf/SiC复合材料与钛合金的连接方法
JP2010248060A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Toyota Central R&D Labs Inc 耐高温部材およびその製造方法と耐高温接着剤
JP2012246172A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Toyo Tanso Kk 金属材とセラミックス−炭素複合材との接合体及びその製造方法
JP2012246173A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Toyo Tanso Kk 炭素材接合体、炭素材接合体用接合材及び炭素材接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2897496A1 (en) 2014-08-07
WO2014119803A1 (ja) 2014-08-07
US20150344374A1 (en) 2015-12-03
CN104884411A (zh) 2015-09-02
HK1216094A1 (zh) 2016-10-14
US11286210B2 (en) 2022-03-29
EP2952496A1 (en) 2015-12-09
EP2952496B1 (en) 2024-04-10
JP6380756B2 (ja) 2018-09-05
EP2952496A4 (en) 2016-10-19
KR20150115828A (ko) 2015-10-14
CN104884411B (zh) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380756B2 (ja) 接合体及びその製造方法
US7128980B2 (en) Composite component for fusion reactors
Grasso et al. Joining of β-SiC by spark plasma sintering
Yang et al. Thickness-dependent phase evolution and bonding strength of SiC ceramics joints with active Ti interlayer
CN113828880B (zh) 一种采用难熔高熵合金中间层放电等离子扩散连接碳化硅陶瓷的方法
US20110182682A1 (en) Cutting insert and cutting tool
Halbig et al. Diffusion bonding of SiC fiber-bonded ceramics using Ti/Mo and Ti/Cu interlayers
CN105585328B (zh) 一种纳米箔带连接碳化硅陶瓷基复合材料与金属的工艺
Li et al. Microstructure characteristic and its influence on the strength of SiC ceramic joints diffusion bonded by spark plasma sintering
Salvo et al. One-step brazing process to join CFC composites to copper and copper alloy
Weiqi et al. High shear strength and ductile ZrC–SiC/austenitic stainless steel joints bonded with Ti/Ni foam interlayer
CN107488043B (zh) 多层复合膜、其制备方法以及作为碳化硅及其复合材料连接材料的应用
JP5477155B2 (ja) セラミックス材と金属材との接合体および接合方法
CN102173828B (zh) 具有隔热功能的层状硼化锆复合材料的制备方法
JP2018140416A (ja) 複合部材とこれを作製するために用いる接合部材およびこの複合部材からなる切削工具
JP6563581B1 (ja) ダイバータ用異種金属接合体
KR20130117124A (ko) 핵연료봉 피복관용 지르코늄-세라믹 하이브리드 튜브 및 그 제조방법
JP2014040638A (ja) セラミックス繊維強化タングステン複合材料
JP2006002240A (ja) 高熱伝導・低熱膨脹複合体およびその製造方法
JP2015532211A (ja) 層複合体
JP3438028B2 (ja) Nb3Si5Al2−Al2O3二層被覆Nb基合金及びその製造方法
JP7048061B1 (ja) 炭素材とタングステン材の接合体とその製造方法
JP6757519B2 (ja) 複合部材及び切削工具
JP6694597B2 (ja) 複合部材及び切削工具
Chen et al. Joining of SiO2f/SiO2 composite to metals using AgCuTi brazing filler, the joint strengths and microstructures [A]

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20150415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250