JPWO2014119145A1 - 太陽光エネルギー利用システム及びそれに含まれる保冷庫、空気調和機、またはポンプ - Google Patents
太陽光エネルギー利用システム及びそれに含まれる保冷庫、空気調和機、またはポンプ Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2014119145A1 JPWO2014119145A1 JP2014559514A JP2014559514A JPWO2014119145A1 JP WO2014119145 A1 JPWO2014119145 A1 JP WO2014119145A1 JP 2014559514 A JP2014559514 A JP 2014559514A JP 2014559514 A JP2014559514 A JP 2014559514A JP WO2014119145 A1 JPWO2014119145 A1 JP WO2014119145A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- solar panel
- power
- solar
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 104
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 90
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 33
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 42
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 27
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 34
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 19
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 14
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 11
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910004612 CdTe—CdS Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- DVRDHUBQLOKMHZ-UHFFFAOYSA-N chalcopyrite Chemical compound [S-2].[S-2].[Fe+2].[Cu+2] DVRDHUBQLOKMHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052951 chalcopyrite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B27/00—Machines, plants or systems, using particular sources of energy
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/66—Regulating electric power
- G05F1/67—Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
- H02J7/345—Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
- H02J7/35—Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/032—Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P7/00—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
- H02P7/06—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/02—Compressor control
- F25B2600/021—Inverters therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B49/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F25B49/02—Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
- F25B49/025—Motor control arrangements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/70—Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/56—Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E70/00—Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
- Y02E70/30—Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
太陽光エネルギー利用システム(100)は、ソーラーパネル(101)と、ソーラー出力電力で駆動されるモータ(122)と、駆動中のモータの失速を防止するモータ失速防止装置を備え、モータ失速防止装置として次のいずれかが選択される:(a)ソーラー出力電圧を、ソーラーパネルがその時点で最大電力を出力する電圧よりも高い電圧に制限するモータ失速防止装置、(b)ソーラー出力電圧を、P−V曲線上で当該出力電圧を変化させたときに変化率が負となる電圧に制限するモータ失速防止装置、(c)ソーラーパネルに並列接続されてソーラーパネルが発電した電力を蓄積するキャパシタ(317)により構成されるモータ失速防止装置。
Description
本発明は太陽光エネルギー利用システム及びそれに含まれる保冷庫、空気調和機、またはポンプに関する。
ソーラーパネル(太陽電池)により太陽光のエネルギーを電力に変換し、その電力で機器を駆動するシステムが種々提案されている。特許文献1〜8にその例を見ることができる。
特許文献1には太陽電池を電源とする空調装置が記載されている。この空調装置では、太陽電池が出力する直流電力をDC−DCコンバータにより負荷の要求する電圧の直流電力に変換する。そして前記DC−DCコンバータが出力する直流電力を可変電圧・可変周波数インバータで負荷に応じた電圧・周波数の交流電力に変換し、前記可変電圧・可変周波数インバータが出力する交流電力で圧縮機を駆動している。圧縮機は、MPPT(最大電力点追従制御:maximum power point tracking)により太陽電池の最大出力点で動作せしめられる。
特許文献2には冷蔵庫が記載されている。この冷蔵庫の電源系統には、太陽電池と、商用電源の深夜電力で充電される蓄電池と、前記太陽電池及び蓄電池に接続される双方向コンバータと、圧縮機を駆動するインバータ回路と、前記双方向コンバータと連繋接続される商用電源系統が含まれる。太陽電池による電力発生に加え、深夜料金時間帯の電力を蓄電池に充電しておいて用いるので、冷蔵庫の電力料金を削減することができる。昼間の太陽電池による冷蔵庫の駆動はMPPTで行われる。
特許文献3には電力供給システムが記載されている。この電力供給システムは直流電力により駆動される負荷に電力を供給するものであり、直流電力を出力して前記負荷に供給する第1電源部(太陽電池)と、前記第1電源部から負荷に供給する直流電力の不足分を供給する第2電源部(商用電源)を備えている。太陽電池で空気調和機を駆動する場合、それはMPPTで行われる。
特許文献4には太陽電池を用いた回転機器の制御装置が記載されている。この装置は太陽電池からの入力電力が最大となる最大電力点を追跡或いは探求して回転機器の回転速度を制御する、すなわちMPPTを行うものである。この装置では回転機器の運転周波数を基に運転周波数の増減値を定めて最大電力点を追跡或いは探索するようにしている。
特許文献5には太陽光発電システムが記載されている。このシステムは太陽光パネルと、前記太陽光パネルの出力直流電力を交流電力に変換してポンプ等の負荷を駆動するインバータと、前記インバータを制御する制御装置とを具備する。このシステムでは前記太陽光パネルの最大電力点に追従するように前記負荷を可変速駆動、すなわちMPPTを行っている。
特許文献6には太陽電池駆動のポンプシステムが記載されている。このシステムは太陽電池の電源出力をインバータを介して直流から交流に変換して誘導電動機を駆動するものである。このシステムは前記インバータにPWMインバータを用い、前記誘導電動機の供給電圧に対し遅れ要素を介して前記インバータの発振周波数を定め、前記インバータの出力電圧と入力電圧の比を発振周波数に対し所定比の範囲内に維持させることとしている。
特許文献7には太陽電池を用いた揚水装置が記載されている。この装置ではポンプ駆動用モータとしてブラシレスモータを用い、このブラシレスモータをロータの磁気位置検知手段を有さない汎用インバータで駆動している。
特許文献8には太陽電池駆動冷媒サイクル装置が記載されている。太陽電池において発電された電力から周波数制御可能な疑似交流電力をインバータで生成し、その疑似交流電力で電動要素を運転することとしている。
ソーラーパネルが出力した電力で駆動される機器の構成例を図24に示す。図24の機器は空気調和機である。ソーラーパネル991が出力した直流電力は、DC−DCコンバータ992により、空気調和機の圧縮機996の要求する電圧の直流電力に変換され、VVVF(可変電圧可変周波数:variable voltage, variable frequency)制御を行うVVVFインバータ995に入力される。VVVFインバータ995は、直流電力を圧縮機996の回転数に見合った周波数と電圧の交流電力に変換する。DC−DCコンバータ992が出力する直流電力は、空気調和機の室内機に配置された送風機の直流モータ998と室外機に配置された送風機の直流モータ999を駆動するのにも用いられる。システム制御回路997はMPPT制御を行うものであり、ソーラーパネル991が発電した電力の最大電力点を利用して圧縮機996及び直流モータ998、999を効率良く稼働させている。
ソーラーパネルが出力した電力を用い、MPPT制御で誘導性の負荷であるモータを含む負荷を駆動した場合、モータ動作が不安定になる可能性がある。すなわちモータが同期モータである場合、ソーラーパネルが出力する最大電力でモータが出力するトルク以上のトルクが求められると、同期ずれを起こすことによりモータが脱調して停止に至る。ソーラーパネルが出力する最大電力でモータが出力するトルク以上のトルクが求められることのないようにしていたとしても、太陽に雲がかかったり、ソーラーパネルに人や動物が接近してソーラーパネルに影が差したりした場合など、ソーラーパネルの出力が急減し、モータのトルクが不足して脱調する可能性がある。モータが一旦脱調すると復旧させるためには数分間といった所定時間が必要となり、装置稼働率が落ちる。
モータが誘導モータまたは直流整流子モータであったとしても、MPPT制御で駆動される場合には動作不安定化の可能性を排除できない。ソーラーパネルが出力する最大電力でモータが出力するトルク以上のトルクが求められると、モータに流れる電流が増加する。電流が増加するということは、ソーラーパネルのP−V曲線において動作点が左側に移動するということである。動作点が最大電力点の左側に移動すると、モータはトルク不足に陥り、失速する。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、ソーラーパネルが出力する電力で、モータを含む負荷を駆動する太陽光エネルギー利用システムにおいて、電力を有効に利用しつつモータを安定して動作させることができる太陽光エネルギー利用システムを提供することを目的とする。
本発明に係る太陽光エネルギー利用システムは以下のように構成される。すなわち、ソーラーパネルと、前記ソーラーパネルが出力する電力により駆動されるモータと、駆動中の前記モータの失速を防止するモータ失速防止装置を備え、前記モータ失速防止装置として次のいずれかが選択される:
(a)前記ソーラーパネルの出力電圧を、前記ソーラーパネルがその時点で最大電力を出力する電圧よりも高い電圧に制限するモータ失速防止装置、
(b)前記ソーラーパネルの出力電圧を、P−V曲線上で当該出力電圧を変化させたときに変化率が負となる電圧に制限するモータ失速防止装置、
(c)前記ソーラーパネルに並列接続されて前記ソーラーパネルが発電した電力を蓄積するキャパシタにより構成されるモータ失速防止装置。
(a)前記ソーラーパネルの出力電圧を、前記ソーラーパネルがその時点で最大電力を出力する電圧よりも高い電圧に制限するモータ失速防止装置、
(b)前記ソーラーパネルの出力電圧を、P−V曲線上で当該出力電圧を変化させたときに変化率が負となる電圧に制限するモータ失速防止装置、
(c)前記ソーラーパネルに並列接続されて前記ソーラーパネルが発電した電力を蓄積するキャパシタにより構成されるモータ失速防止装置。
この構成によると、モータの動作が不安定になって失速することを防止するモータ失速防止装置を備えているため、電力を有効利用しつつモータを安定して動作させることができる。
モータ失速防止装置として、ソーラーパネルの出力電圧を、ソーラーパネルがその時点で最大電力を出力する電圧よりも高い電圧に制限する制御を行うモータ失速防止装置を選択すれば、モータの負荷が増大した場合、ソーラーパネルの出力電力が高まるから、駆動中のモータを失速させなくて済む。
モータ失速防止装置として、ソーラーパネルの出力電圧を、P−V曲線上で当該出力電圧を変化させたときに変化率が負となる電圧に制限する制御を行うモータ失速防止装置を選択すれば、モータの負荷が増大した場合、ソーラーパネルの出力電力が高まるから、駆動中のモータを失速させなくて済む。
更には、ソーラーパネルの出力電力の変化率は、最大電力点に近づくにつれて単調に減少し、最大電力点でゼロとなる。そのため、この変化率を測定することにより、最大電力点の位置を全く知らなくても、また、最大電力点に到達しなくても、ある時点の動作点が最大電力点からどれだけ離れているかを容易に推定することができる。従って、ソーラーパネルを他の機種に変更したり、ソーラーパネルの特性が温度または経時変化により変化したりしたとしても、特に設定変更等せずにモータの失速防止を継続することができる。
モータ失速防止装置として、ソーラーパネルに並列接続されてソーラーパネルが発電した電力を蓄積するキャパシタにより構成されるモータ失速防止装置を選択すれば、ソーラーパネルが出力した電力をモータが効率良く利用できることにより、モータの負荷が増大しても駆動中のモータを失速させなくて済む。
上記構成の太陽光エネルギー利用システムは以下のように構成されることが好ましい。すなわち、前記モータ失速防止装置として、前記ソーラーパネルの出力電圧を、前記ソーラーパネルがその時点で最大電力を出力する電圧よりも高い電圧に制限する制御を行うモータ失速防止装置が選択され、前記モータ失速防止装置は、前記ソーラーパネルの出力電圧Vが、前記ソーラーパネルがその時点で最大電力を出力する最大電力出力電圧Vmおよび所定の正のオフセット電圧値Voff1に対して
V>Vm+Voff1
となるように制御する。
V>Vm+Voff1
となるように制御する。
この構成によると、モータ失速防止装置はソーラーパネルの出力電圧をソーラーパネルがその時点で最大電力を出力する電圧よりも高い電圧に制限する制御を行うから、モータの負荷が増大した場合、ソーラーパネルの出力電力が高まり、モータを失速させなくて済む。またソーラーパネルの出力電圧Vが、ソーラーパネルがその時点で最大電力を出力する最大電力出力電圧Vmおよび所定の正のオフセット電圧値Voff1に対して
V>Vm+Voff1
となるように制御することにより、ソーラーパネルで急激な出力変動があった場合でも、モータを安定して動作させることが可能となる。
V>Vm+Voff1
となるように制御することにより、ソーラーパネルで急激な出力変動があった場合でも、モータを安定して動作させることが可能となる。
上記構成の太陽光エネルギー利用システムは以下のように構成されることが好ましい。すなわち前記モータ失速防止装置は、前記最大電力出力電圧Vmと前記出力電圧Vの差が前記オフセット電圧値Voff1以下の場合に前記モータの回転数を減少させ、前記最大電力出力電圧Vmと前記出力電圧Vの差が所定の正のオフセット電圧値Voff2(>Voff1)以上の場合に前記モータの回転数を増加させる。
この構成によると、モータの動作を安定化しつつ、ソーラーパネルの動作点を最大電力点の近くに留めることができるので、ソーラーパネルが出力する電力を有効利用することができる。また、このような制御を、ソーラーパネルの出力電圧を測定するだけで行うことができるので、制御回路を簡素化することができる。
上記構成の太陽光エネルギー利用システムは以下のように構成されることが好ましい。すなわち、前記オフセット電圧値Voff1を0.18×Vm≧Voff1≧0.05×Vmとする。
この構成によると、ソーラーパネルの急な出力変動に対してモータを安定して駆動するという効果を十分得ることができる。また、ソーラーパネルが出力する電力を十分有効に利用できるという効果が得られる。
上記構成の太陽光エネルギー利用システムは以下のように構成されることが好ましい。すなわち、前記オフセット電圧値Voff2をVoff2≧Voff1+0.02×Vmであって、かつVoff2≦0.2×Vmとする。
この構成によると、モータの回転数を過度に頻繁に変更する必要がないという効果を得ることができる。また、ソーラーパネルが出力する電力を十分有効に利用できるという効果が得られる。
上記構成の太陽光エネルギー利用システムは以下のように構成されることが好ましい。すなわち、前記ソーラーパネルの温度を測定する温度計を備え、前記モータ失速防止装置の制御回路は、前記温度計が測定した温度に応じ前記最大出力電圧Vmを補正してモータ失速防止制御を行う。
この構成によると、最大電力点での出力電圧Vmをより正確に把握し、モータの動作が不安定となりモータが失速することを確実に防ぎつつ、ソーラーパネルが出力する電力を効率的に利用することが可能となる。
上記構成の太陽光エネルギー利用システムは以下のように構成されることが好ましい。すなわち、前記モータ失速防止装置として、前記ソーラーパネルの出力電圧を、前記ソーラーパネルがその時点で最大電力を出力する電圧よりも高い電圧に制限する制御を行うモータ失速防止装置が選択され、前記モータ失速防止装置は、前記モータの回転数からの推測により得たまたは実測により得た前記ソーラーパネルの出力電力Pが、前記モータの回転数および前記ソーラーパネルの出力電力を用いて推定した前記ソーラーパネルのその時点での最大出力電力Pmおよび所定の正のオフセット電力値Poff1に対して
P<Pm−Poff1
となるように制御する。
P<Pm−Poff1
となるように制御する。
この構成によると、ソーラーパネルで急激な出力変動があった場合でも、モータを安定して動作させることが可能となる。
上記構成の太陽光エネルギー利用システムは以下のように構成されることが好ましい。すなわち前記モータ失速防止装置は、前記最大出力電力Pmと前記出力電力Pの差が前記オフセット電力値Poff1以下の場合に前記モータの回転数を減少させ、前記最大出力電力Pmと前記出力電力Pの差が所定の電力値Poff2以上の場合に前記モータの回転数を増加させる。
この構成によると、モータの動作を安定化しつつ、ソーラーパネルの動作点を最大電力点の近くに留めることができるので、ソーラーパネルが出力する電力を有効利用することができる。
上記構成の太陽光エネルギー利用システムは以下のように構成されることが好ましい。すなわち、前記オフセット電力値Poff1を0.4Pm≧Poff1≧0.03×Pmとする。
この構成によると、ソーラーパネルの急な出力変動に対してモータを安定して駆動するという効果を十分得ることができる。また、ソーラーパネルが出力する電力を十分有効に利用できるという効果が得られる。
上記構成の太陽光エネルギー利用システムは以下のように構成されることが好ましい。すなわち、前記オフセット電力値Poff2をPoff2≧Poff1+0.02×Pmであって、かつPoff2≦0.5Pmとする。
この構成によると、モータの回転数を過度に頻繁に変更する必要がないという効果を得ることができる。また、ソーラーパネルが出力する電力を十分有効に利用できるという効果が得られる。
上記構成の太陽光エネルギー利用システムは以下のように構成されることが好ましい。すなわち、前記ソーラーパネルの温度を測定する温度計を備え、前記モータ失速防止装置の制御回路は、前記温度計が測定した温度に応じ前記最大出力電力Pmを補正してモータ失速防止制御を行う。
この構成によると、最大電力点での出力電力Pmをより正確に把握し、モータの動作が不安定となりモータが失速することを確実に防ぎつつ、ソーラーパネルが出力する電力を効率的に利用することが可能となる。
上記構成の太陽光エネルギー利用システムは以下のように構成されることが好ましい。すなわち、前記モータ失速防止装置として、前記ソーラーパネルの出力電圧を、P−V曲線上で当該出力電圧を変化させたときに変化率が負となる電圧に制限する制御を行うモータ失速防止装置が選択され、前記モータ失速防止装置は、前記モータの消費電力を変化させたときの前記ソーラーパネルの出力電圧の変化ΔVおよび前記ソーラーパネルの出力電力の変化ΔPから、前記ソーラーパネルの出力電力の変化率ΔP/ΔVを求め、前記変化率ΔP/ΔVの絶対値が所定の正の変化率s1に対して
|ΔP/ΔV|>s1
となるように制御する。
|ΔP/ΔV|>s1
となるように制御する。
この構成によると、ソーラーパネルで急激な出力変動があった場合でも、モータを安定して動作させることが可能となる。
上記構成の太陽光エネルギー利用システムは以下のように構成されることが好ましい。すなわち前記モータ失速防止装置は、前記変化率ΔP/ΔVの絶対値が前記変化率s1以下のときには前記モータの回転数を減少させ、前記変化率ΔP/ΔVの絶対値が前記変化率s1より大である所定の正の変化率s2以上のときには前記モータの回転数を増加させる。
この構成によると、ソーラーパネルの発電量を高いレベルに維持してソーラーパネルの発電能力を有効利用しつつ、モータを安定して動作させることができる。
上記構成の太陽光エネルギー利用システムは以下のように構成されることが好ましい。すなわち、前記変化率s1を1.0≦s1×(Vm/Pm)≦5.7(Vm、Pmは夫々その時点での前記ソーラーパネルの最大電力出力電圧および最大電力)とする。
この構成によると、ソーラーパネルの急な出力変動に対してモータを安定して駆動するという効果を十分得ることができる。また、ソーラーパネルが出力する電力を十分有効に利用できるという効果が得られる。
上記構成の太陽光エネルギー利用システムは以下のように構成されることが好ましい。すなわち、前記変化率s2をs2×(Vm/Pm)≧s1×(Vm/Pm)+0.4であって、かつs2×(Vm/Pm)≦6.7(Vm、Pmは夫々その時点での前記ソーラーパネルの最大電力出力電圧および最大電力)とする。
この構成によると、モータの回転数を過度に頻繁に変更する必要がないという効果を得ることができる。また、ソーラーパネルが出力する電力を十分有効に利用できるという効果が得られる。
上記構成の太陽光エネルギー利用システムは以下のように構成されることが好ましい。すなわち、前記変化率ΔP/ΔVを求める際のΔPを負値とする。
この構成によると、ソーラーパネルの出力電力の変化率ΔP/ΔVを求める際、動作点が最大電力点から遠ざかるから、モータの動作が不安定になるのを防ぐことができる。
上記構成の太陽光エネルギー利用システムは以下のように構成されることが好ましい。すなわち、前記モータはインバータ制御モータであり、前記モータ失速防止装置は、インバータと、前記インバータの制御回路により構成される。
この構成によると、モータ失速防止装置を容易に構成することができる。
上記構成の太陽光エネルギー利用システムは以下のように構成されることが好ましい。すなわち、前記モータは直流整流子モータであり、前記モータ失速防止装置は、DC−DCコンバータと、前記DC−DCコンバータの制御回路により構成される。
この構成によると、モータ失速防止装置を容易に構成することができる。
上記構成の太陽光エネルギー利用システムは以下のように構成されることが好ましい。すなわち、前記モータ失速防止装置として、前記ソーラーパネルに並列接続されて前記ソーラーパネルが発電した電力を蓄積するキャパシタにより構成されるモータ失速防止装置が選択され、前記キャパシタの容量Cは22.2mF以上100F以下である。
この構成によると、モータ失速防止の効果を十分に発揮させることができる。
また本発明は、前記モータ及び前記モータ失速防止装置を備えることにより、上記構成の太陽光エネルギー利用システムに含まれる保冷庫、空気調和機、またはポンプであることを特徴とする。
この構成によると、ソーラーパネルが発電する電力を有効利用できる保冷庫、空気調和機、またはポンプとすることができる。また、ソーラーパネルが発電した電力のみで駆動される場合であっても、安定して動作させることができる。
ソーラーパネルが出力する電力で動作するモータにより圧縮機を駆動する保冷庫にあっては、制御回路は、前記ソーラーパネルを照射する日照強度の増減に応じて前記モータの回転数を増減させることが好ましい。
この構成によると、朝夕の日照強度が弱い時間帯でも保冷庫の圧縮機を駆動することができる。また、日中の日照強度が強い時間帯ではモータの回転数を上げて強力に冷却することができるから、太陽光エネルギーをより多く利用することができる。
上記構成の保冷庫において、前記ソーラーパネルの最大出力電力PSと前記モータの最大消費電力PMが
0.5≦PS/PM≦1.5
なる関係を満たすことが好ましい。
0.5≦PS/PM≦1.5
なる関係を満たすことが好ましい。
この構成によると、ソーラーパネルが出力する電力をモータが効率良く利用できるため、ソーラーパネルを小型化して装置コストを抑えることができる。また、夜間の保冷に必要な蓄冷動作を昼間に十分行うことができる。
上記構成の保冷庫において、前記モータは商用電源によっても駆動可能であることが好ましい。
この構成によると、商用電源のない地域において自立したシステムとして保冷庫を稼働させることが可能である。また、商用電源のある地域では、コスト、利便性、安定性など様々なファクターを考慮してソーラーパネルと商用電源のどちらかを選択使用することができる。
上記構成の保冷庫において、庫内に蓄冷剤を配置することが好ましい。
この構成によると、ソーラーパネルが電力を出力できない夜間でも庫内を所定の温度以下に確実に保つことが可能となる。あるいは天候が原因で、例えば雨天であることにより、十分な電力を出力することができなかったとしても、十分な発電が可能な天候に回復するまで、庫内を所定の温度以下に保つことができる。
本発明によると、ソーラーパネルと、前記ソーラーパネルが出力する電力により駆動されるモータと、駆動中の前記モータの失速を防止するモータ失速防止装置を備え、前記モータ失速防止装置として、前記ソーラーパネルの出力電圧を、前記ソーラーパネルがその時点で最大電力を出力する電圧よりも高い電圧に制限する制御を行うモータ失速防止装置、または、前記ソーラーパネルの出力電圧を、P−V曲線上で当該出力電圧を変化させたときに変化率が負となる電圧に制限する制御を行うモータ失速防止装置、または、前記ソーラーパネルに並列接続されて前記ソーラーパネルが発電した電力を蓄積するキャパシタにより構成されるモータ失速防止装置、のいずれかを選択したから、電力を有効利用しつつモータを安定して動作させることができる。
以下、図1から図23までの図に基づき第1実施形態から第5実施形態までの実施形態を説明する。
<第1実施形態>
図1に示す太陽光エネルギー利用システム100は、ソーラーパネル101、制御部110、及び負荷となる機器により構成される。保冷庫、空気調和機、ポンプなど様々な機器が負荷となり得るが、ここでは保冷庫120が負荷として選択されている。ソーラーパネル101が出力した直流電力は制御部110に送られ、制御部110から保冷庫120に対し、保冷庫120を駆動する電力が出力される。なお本明細書ではソーラーパネル101が出力した直流電力のことを「ソーラー出力電力」と呼称することがある。
図1に示す太陽光エネルギー利用システム100は、ソーラーパネル101、制御部110、及び負荷となる機器により構成される。保冷庫、空気調和機、ポンプなど様々な機器が負荷となり得るが、ここでは保冷庫120が負荷として選択されている。ソーラーパネル101が出力した直流電力は制御部110に送られ、制御部110から保冷庫120に対し、保冷庫120を駆動する電力が出力される。なお本明細書ではソーラーパネル101が出力した直流電力のことを「ソーラー出力電力」と呼称することがある。
ソーラーパネル101を構成する太陽電池としては、単結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコン太陽電池、アモルファスシリコン太陽電池などのシリコン系太陽電池の他、GaAs太陽電池、InGaAs太陽電池、CdTe−CdS系太陽電池、カルコパイライト系太陽電池、色素増感太陽電池、有機薄膜太陽電池などの化合物系太陽電池を用いることができる。現時点では、コスト面から多結晶型またはアモルファス型の薄膜シリコン太陽電池を用いるのが好ましい。ソーラーパネル101はガラス等に封じ込められた平板状のものに限られない。曲げることが可能なフィルム状のものであってもよい。
制御部110には、DC−DCコンバータ111、インバータ112、制御回路部113、電圧センサ回路114、及び温度センサ回路115が配置されている。
DC−DCコンバータ111は、ソーラー出力電力を、制御回路部113からの指令に基づき、所定の電圧値に昇圧または降圧する。ソーラー出力電力の定格電圧が、例えば35Vの場合、DC−DCコンバータ111によって例えば380Vに昇圧することができる。
DC−DCコンバータ111の回路方式は、チョークコンバータ、フォワードコンバータ、フライバックコンバータ、ハーフブリッジコンバータ、フルブリッジコンバータなどとすることができる。ソーラー出力電力が200W程度の場合は、この電力領域で変換効率が比較的高く、かつ、比較的コスト安のフォワードコンバータを用いるのが好適である。
インバータ112は、DC−DCコンバータ111が出力する直流電力を、制御回路部113からの指令に基づき、保冷庫120が必要とする電圧値の交流電力に変換する。
インバータ112は、PWM(パルス幅変調:pulse width modulation)方式による2レベルまたは3レベルインバータとすることができる。また、VVVF(可変電圧可変周波数:variable voltage, variable frequency)制御とすることができる。インバータ112が出力する交流電力の電圧及び周波数は、保冷庫120に搭載された圧縮機を駆動するモータ(後述)に合わせて決められる。
電圧センサ回路114は、ソーラー出力電力の電圧値を信号に変換して制御回路部113に伝達する。温度センサ回路115は、ソーラーパネル101の内部あるいはソーラーパネル101に隣接した箇所に配置された温度センサ102の出力信号を受け、ソーラーパネル101の温度を計算して制御回路部113に伝達する。
インバータ112により交流に変換された電力は保冷庫120に出力される。保冷庫120は冷蔵庫であってもよく、冷凍庫であってもよく、冷凍冷蔵庫であってもよい。保冷庫120は、モータ122により駆動される圧縮機121、保冷室123、保冷室123内に配置された蓄冷剤124、圧縮機121から吐出された高温高圧の冷媒を受け入れる凝縮器125、保冷室123内に配置されており、凝縮器125で放熱を行った冷媒を内部で蒸発させることにより冷熱を得て保冷室123を冷却する冷却器126、及び圧縮機121から凝縮器125へ、凝縮器125から冷却器126へ、冷却器126から再び圧縮機121へと冷媒を循環させる冷媒配管127を備える。なお図示しないが凝縮器125と冷却器126の間には膨張弁が配置されている。保冷室123内に配置された蓄冷剤124は、ソーラー出力電力が供給されない夜間でも保冷室123の温度を低温に保つ働きをする。
ソーラー出力電力は、負荷となる保冷庫120の消費電力に応じて決める。保冷庫120の好ましい態様は、ソーラーパネル101が発電しない夜間においても保冷室123が低温を保つことである。より好ましい態様は、雨降りのためソーラーパネル101が丸1日間全く発電しないことがあったとしても、保冷室123が低温を保つことである。上記「より好ましい態様」を実現するためには、1日の日照時間が10時間である場合、ソーラーパネル101の発電がない状態で、保冷室123は38時間低温を保つ必要がある。
上記「より好ましい態様」を実現できる構成例は次のようなものである。太陽光エネルギー利用システムの設置場所は緯度12度で外気温30℃の地点とする。ソーラーパネルには定格最大出力235Wのものを用いる。保冷室の容積は200リットルとし、保冷室に設置される蓄冷剤としては融解潜熱230kJ/kgのものを重量にして16.5kg配置する。
圧縮機121を駆動するモータ122はインバータ制御モータである交流誘導モータまたは交流同期モータである。モータ122はインバータ112が出力する交流電力の出力周波数及び出力電圧に応じた回転数及びトルクで動作する。モータ122としては、例えば、最小回転数1,500rpm、最大回転数5,000rpm、最大消費電力150W、動作電圧220Vのものを使用することができる。
インバータ112の負荷として、モータ122の他、保冷庫120内の温度制御装置(図示せず)や、保冷庫120に設けられた表示装置(図示せず)などの軽い負荷が接続されていてもよい。モータ122以外の負荷は、DC−DCコンバータ111の出力部、あるいはソーラーパネル101の出力部に接続されていてもよい。
制御回路部113は、電圧センサ回路114から伝達されたソーラーパネル101の出力電圧に基づき、ソーラーパネル101の現時点での動作点を推定する。制御回路部113はまた、温度センサ回路115から伝達されたソーラーパネル101の温度に基づき、ソーラーパネル101の動作点を補正する。制御回路部113は、ソーラーパネル101の動作点を把握した上で、DC−DCコンバータ111とインバータ112を制御する。なお本明細書ではソーラーパネル101の出力電圧のことを「ソーラー出力電圧」と呼称することがある。
制御回路部113は、DC−DCコンバータ111及びインバータ112の動作開始及び動作停止、DC−DCコンバータ111の昇圧(降圧)比率の変更、インバータ112の出力電圧及び周波数の変更を行う。このような制御を通じ制御回路部113は、モータ122を、ソーラー出力電力に応じて、できる限り高速回転で、かつ安定して駆動する。
ソーラーパネル101とDC−DCコンバータ111の間に、商用電源に接続されたACアダプタ(図示せず)の出力を接続することができる。具体的には、ソーラーパネル101の定格出力電圧が35Vの場合、DC30Vを出力するACアダプタを接続することができる。このようにしておけば、ソーラーパネル101が非常に大きな出力低下を起こした場合であっても、モータ122が脱調して停止することを防ぐことができる。
(第1実施形態のモータ失速防止装置)
太陽光エネルギー利用システム100は、駆動中のモータ122が失速することを防ぐモータ失速防止装置を備える。第1実施形態におけるモータ失速防止装置の基本的な動作原理を図2により説明する。
太陽光エネルギー利用システム100は、駆動中のモータ122が失速することを防ぐモータ失速防止装置を備える。第1実施形態におけるモータ失速防止装置の基本的な動作原理を図2により説明する。
図2のグラフには、一般的なソーラーパネルの出力特性がP−V曲線(出力電力と出力電圧の関係をプロットした曲線)として描かれている。ソーラー出力電圧は、開放時(無負荷時)に最大となり、負荷が増大し、出力電力が増大するにつれて低下し、短絡時にはゼロとなる。一方、ソーラー出力電力は、出力電圧が開放時電圧の約80%であるときに最大となる。このときの動作点は最大電力点と呼ばれる。図2では、P−V曲線Cにおける最大電力点cmでの出力電圧をVm、出力電力をPmとしている。
第1実施形態におけるモータ失速防止装置は、インバータ112と、インバータ112を制御する制御回路部113により構成される。モータ失速防止装置は、ソーラーパネル101の出力電圧を、ソーラーパネル101がその時点で最大電力Pmを出力する電圧Vmよりも高い電圧に制限する。すなわちモータ失速防止装置は、ソーラーパネル101の出力電圧を、電圧Vm以下の電圧としては用いられなくする。図解すると、図2のP−V曲線Cにおいて、ソーラーパネル101の動作点aは、最大電力点cmよりも右側に維持され、最大電力点cmに重ならないようにされる。
誘導性の負荷であるモータ122に負荷がかかると、モータ122に流れる電流が増加してトルクが生じる。動作点aが最大電力点cmより右側に存在する場合、モータ122に負荷がかかると動作点aはP−V曲線C上で自発的に左側に移動する。これにより、ソーラー出力電圧は下がるものの出力電流は増加し、それらの積である出力電力は増加する。その結果、モータ122は安定して動作する。
動作点aが最大電力点cmよりも左側に存在する場合にも、モータ122に負荷がかかると動作点aはP−V曲線C上で自発的に左側に移動する。ところがこの場合、出力電流がほとんど増加しないにも関わらず出力電圧が降下するため出力電力が減少する。その結果、モータ122はトルク不足となり、脱調して停止してしまうのである。
上記から明らかのように、モータを含む負荷をソーラーパネルに接続した場合、ソーラーパネルの最大電力点で動作させようとすると、動作点は容易に最大電力点よりも左側に移動してしまう。その結果、モータの動作が不安定となり、脱調して停止する可能性が生じる。
ソーラーパネル101の出力電圧を、ソーラーパネル101がその時点で最大電力Pmを出力する電圧Vmよりも高い電圧に制限するためには、まず最大電力点を知らねばならない。最大電力点を探索する方法としては、従来、「山登り法」が良く用いられている。「山登り法」とは、電圧を少しずつ上げて最大電力点を探る方法である。「山登り法」を実施するためにはP−V曲線において必ず最大電力点の左側に侵入する必要がある。そのため「山登り法」で最大電力点を探索してMPPTの制御を行おうとすると、モータの動作が不安定となり、脱調して停止する可能性が生じるという不都合を避けられなかった。
これに対し第1実施形態におけるモータ失速防止装置は、前述の通り、ソーラー出力電圧を、ソーラーパネル101がその時点で最大電力Pmを出力する電圧Vmよりも高い電圧に制限するものであるから、ソーラー出力電圧が電圧Vm以下である場合不可避となるモータ122の動作の不安定化を回避することができる。従って、太陽光エネルギー利用システム100は、ソーラーパネル101の発電能力を有効利用しつつ、モータ122を安定して動作させることが可能となる。
第1実施形態におけるモータ失速防止装置は、ソーラー出力電圧Vが、ソーラーパネル101がその時点で最大電力を出力する最大電力出力電圧Vm及び所定の正のオフセット電圧値Voff1に対して
V>Vm+Voff1
となるように制御することがより好ましい。すなわち図2のP−V曲線C上で、最大電力出力電圧Vmよりもオフセット電圧値Voff1だけ高い電圧V1に対応する点c1よりも、動作点aが右側に存在するように制御することがより好ましい。
V>Vm+Voff1
となるように制御することがより好ましい。すなわち図2のP−V曲線C上で、最大電力出力電圧Vmよりもオフセット電圧値Voff1だけ高い電圧V1に対応する点c1よりも、動作点aが右側に存在するように制御することがより好ましい。
このように、所定の正のオフセット電圧値Voff1を設定し、ソーラー出力電圧VをV>Vm+Voff1となるように制御することにより、ソーラーパネル101で急な出力変動があった場合でも、負荷であるモータ122を安定して駆動することが可能となる。
所定の正のオフセット電圧値Voff1の他、所定の正のオフセット電圧値Voff2と、所定の正のオフセット電力値Poff1、Poff2が設定される。ここでは、表1に基づきオフセット電圧値Voff1、Voff2およびオフセット電力値Poff1、Poff2を決定した。表1は一般的なシリコン系太陽電池の特性を示すものであり、最大電力点(Pm、Vm)が基準となっている。
オフセット電圧値Voff1は0.18×Vm≧Voff1≧0.05×Vmとすることが好ましい。前記条件において、太陽電池として代表的なシリコン系太陽電池を用いたとき、V=Vm+Voff1のときにソーラーパネルの出力電力は最大電力の60%から97%となる。オフセット電圧値Voff1をVoff1≧0.05×Vmとすることにより、ソーラーパネル101の急な出力変動に対してモータ122を安定して駆動するという効果が十分得られる。また、0.18×Vm≧Voff1とすることにより、ソーラーパネル101が出力する電力を十分有効に利用できるという効果が得られる。
図2に示すように、Voff1より大きい正のオフセット電圧値Voff2を設定し、ソーラー出力電圧Vが、ソーラーパネル101がその時点で最大電力を出力する最大電力出力電圧Vm及び所定の正のオフセット電圧値Voff1、Voff2に対して
Vm+Voff2>V>Vm+Voff1
となるように制御することがさらに好ましい。すなわち、動作点aを点c1と点c2の間に制限し、ソーラー出力電圧Vを電圧V1と電圧V2の間に制限するのである。
Vm+Voff2>V>Vm+Voff1
となるように制御することがさらに好ましい。すなわち、動作点aを点c1と点c2の間に制限し、ソーラー出力電圧Vを電圧V1と電圧V2の間に制限するのである。
オフセット電圧値Voff2はVoff2≧Voff1+0.02×Vmであって、かつVoff2≦0.2×Vmとすることが好ましい。オフセット電圧値Voff2をVoff2≧Voff1+0.02×Vmとすることにより、モータ122の回転数を過度に頻繁に変更する必要がないという効果が得られる。また、Voff2≦0.2×Vmとすることにより、ソーラーパネル101が出力する電力を十分有効に利用できるという効果が得られる。
上記したモータ失速防止装置の好ましい制御方法は次のように言い換えることもできる。点c1におけるソーラー出力電力をP1とし、Poff1を正のオフセット電力値とする。この時、ソーラー出力電圧Vを、ソーラーパネル101がその時点で最大電力Pmを出力する最大電力出力電圧Vmよりも高い電圧に制限し、かつ、ソーラー出力電力Pが
P<Pm−Poff1
となるように制御する。なおPm−Poff1はP1であるから、上式は
P<P1
と書き換えることができる。
P<Pm−Poff1
となるように制御する。なおPm−Poff1はP1であるから、上式は
P<P1
と書き換えることができる。
オフセット電力値Poff1は0.4Pm≧Poff1≧0.03×Pmとすることが好ましい。前記条件において、太陽電池として代表的なシリコン系太陽電池を用いたとき、P=Pm−Poff1のときにソーラーパネルの出力電圧は1.18Vmから1.05Vmとなる。オフセット電力値Poff1をPoff1≧0.03×Pmとすることにより、ソーラーパネル101の急な出力変動に対してモータ122を安定して駆動するという効果が十分得られる。また、0.4Pm≧Poff1とすることにより、ソーラーパネル101が出力する電力を十分有効に利用できるという効果が得られる。
あるいは、点c2におけるソーラー出力電力をP2、また、Poff2をPoff1より大きい正のオフセット電力値とする。このとき、ソーラー出力電圧Vをソーラーパネル101が最大電力を出力する電圧Vmよりも高い電圧に制限し、かつ、ソーラー出力電力Pを
Pm−Poff2<P<Pm−Poff1
となるように制御する。なおPm−Poff2はP2であるから、上式は
P2<P<P1
と書き換えることができる。
Pm−Poff2<P<Pm−Poff1
となるように制御する。なおPm−Poff2はP2であるから、上式は
P2<P<P1
と書き換えることができる。
動作点aを点c1と点c2の間に制限することにより、ソーラーパネル101の発電量を高いレベルに維持してソーラーパネル101の発電能力をより有効に利用しつつ、モータ122を安定して動作させることができる。
動作点aを点c1と点c2の間に制限することにより、ソーラーパネル101の発電量を高いレベルに維持してソーラーパネル101の発電能力をより有効に利用しつつ、モータ122を安定して動作させることができる。
上記のようなモータ失速防止装置の好ましい制御方法を実施した場合の利点を、図3を用いて説明する。図3に描かれたP−V曲線Caは、ある時点でのソーラーパネル101の出力特性を示している。同じく図3に描かれたP−V曲線Cbは、太陽に雲がかかったり、ソーラーパネル101の一部が日陰になるなどしてソーラーパネル101の出力が急に低下したりしたときの出力特性を示している。P−V曲線Ca、Cbにおける最大出力電力は、それぞれPam、Pbmである。
P−V曲線Ca上の動作点aaにおける出力電力がPbm以上であった場合には、ソーラーパネル101の出力変動によりモータ122を駆動する電力の低下が避けられず、モータ122の動作が不安定になって脱調し停止する可能性が生じる。しかしながら、図3に示すように、点c1より右側に位置する動作点aaにおける出力電力が、P−V曲線Cbの最大出力電力Pbmよりも小さければ、P−V曲線Ca上の動作点aaはP−V曲線Cb上の動作点abに移動し、モータ122の安定動作が維持される。
このように、ソーラー出力電圧Vを、ソーラーパネル101がその時点で最大電力を出力する最大電力出力電圧Vmよりも高い電圧に制限し、かつ、所定の正のオフセット電力値Poff1を設定し、ソーラー出力電力PがP<Pm−Poff1となるように制御することにより、ソーラーパネル101で急な出力変動があった場合でも、負荷であるモータ122を安定して駆動することが可能となる。
オフセット電力値Poff1は0.4Pm≧Poff1≧0.03×Pmとすることが好ましい。オフセット電力値Poff1を0.4Pm≧Poff1≧0.03×Pmとすることにより、ソーラーパネル101の急激な出力変動に対してモータ122を安定して駆動するという効果が十分得られる。また、0.4Pm≧Poff1とすることにより、ソーラーパネル101が出力する電力を十分有効に利用できるという効果が得られる。
ここで、最大電力点cmでの最大電力出力電圧Vm及び最大出力電力Pmの決め方につて説明する。
従来は、山登り法などの手法により実際に最大電力点cmを探索し、最大電力出力電圧Vm及び最大出力電力Pmを実測していた。しかしながらこの方法は、最大電力点cmを探索する段階または最大電力点cmに到達した段階でモータ122の動作が不安定になって脱調する可能性が生じてしまうので、適切ではない。
最大電力出力電圧Vmを決定するためには、予めソーラーパネル101の特性を把握し、最大電力出力電圧Vmを定めておけばよい。なお最大電力出力電圧Vmを決定するにあたっては、日照強度による補正を行うのが好ましい。日照強度による補正は、日照計を追加する、ある時点における出力電圧と出力電力から日照強度を推定する、などの方法で行うことができる。
ところで、ソーラーパネル101の最大電力出力電圧Vmは温度によって変化するので、温度センサ102及び温度センサ回路115で測定したソーラーパネル101の温度により最大電力出力電圧Vmを補正するのが好ましい。これにより、最大電力点cmでの最大電力出力電圧Vmをより正確に把握し、モータ122の動作の不安定化や脱調をより確実に防ぎつつ、ソーラーパネル101が出力する電力をより効率的に利用することが可能となる。
上記最大電力出力電圧Vmの補正は次のようにして行うことができる。例えば、ソーラーパネル101が一般的なシリコン結晶系太陽電池であった場合、温度が1℃上昇すると出力電圧は約0.35%低下する。従って、ソーラーパネル101の最大電力出力電圧Vmが30Vであったならば、温度が10℃上昇した場合、電圧が3.5%低下、すなわち1.05V低下するので、最大電力出力電圧Vmを28.95Vとすることができる。
最大出力電力Pmは日照強度により変化するので、最大出力電力Pmを決定するためには以下のような推定が必要である。すなわち、ある時点でのモータ122の回転数及びソーラー出力電圧Vを測定することにより、この時点でのP−V曲線を推定することができる。推定したP−V曲線から、最大出力電力Pmを推定することができる。この方法については後で詳しく説明する。
(日の出から日没までの間のモータ回転数の変化)
日の出から日没までの間に太陽光エネルギー利用システム100のモータ122の消費電力がどのように変化するかを図4に示す。環境や熱負荷の変化によるモータ消費電力の変化を無視すれば、図4におけるモータ消費電力の変化は、モータ122の回転数の変化をも表している。
日の出から日没までの間に太陽光エネルギー利用システム100のモータ122の消費電力がどのように変化するかを図4に示す。環境や熱負荷の変化によるモータ消費電力の変化を無視すれば、図4におけるモータ消費電力の変化は、モータ122の回転数の変化をも表している。
従来、ソーラーパネルを電源とする保冷庫では、圧縮機のモータの回転数は一定であった。すなわち、日の出後しばらくしてソーラーパネルの出力が一定値以上になると、保冷庫の圧縮機が動作を開始する。圧縮機のモータの回転数は、日没前にソーラーパネルの出力が足りなくなってモータが停止するまで、ずっと一定であった。モータの回転数が一定であるから、図4に示す通り、負荷の利用電力も一定である。
一方、保冷庫120では、圧縮機121のモータ122は必要な電力の一部または全部をソーラーパネル101から供給されて動作する。ソーラーパネル101に照射される日照強度の増減に応じてモータ122の回転数も増減する。図4に示すように、モータ122は日の出後少し時間が経過してから低速回転を開始し、日照強度が増すにつれ段階的に回転数が上がって行く。太陽の南中時点の前後ではモータ122の回転数が一定になり、モータ122の消費電力も一定になっているが、これはモータ122の回転数が最高回転数に達したためである。その後、日照強度が減少するにつれてモータ122の回転数は段階的に低下し、モータ122の最低回転数も維持できないようなレベルに日照強度が落ち込むとモータ122は停止する。
このように、同じくソーラーパネルを電源とするものでありながら、従来の保冷庫と保冷庫120とを比較すると、保冷庫120の方が、図4に斜線で示した分だけ電力を多く使用していることがわかる。すなわち、ソーラーパネル101に照射される日照強度の増減に応じてモータ122の回転数を増減させることにより、朝夕の日照強度が弱い時間帯でも圧縮機121を動作させることができる。そして日中の日照強度が強い時間帯ではモータ122の回転数を上げて圧縮機121を強力に稼働させることができる。これらにより、ソーラーパネル101が出力する電力をより多く利用して、保冷室123をより低温に保つことができる。
保冷庫が太陽光エネルギー利用システムの一環を構成することには次の意義がある。
保冷庫の場合、空気調和機に比べて圧縮機の圧縮率が顕著に高い。これは、部屋の温度を数℃程度下げればよい空気調和機に比べて、保冷庫の場合は保冷室の温度を室温から数十℃下げる必要があるためである。このため、保冷庫の圧縮機を駆動するモータには、その回転サイクルにおいて、非常に大きなトルク変動が起こることになる。既に述べたように、モータのトルク変動はモータの動作を不安定にし、脱調を引き起こす可能性がある。従って、従来のソーラーパネルを電源とする保冷庫のようにモータの回転数を一定としておくことは、ソーラーパネルの出力時間帯の大部分においてソーラーパネルの最大出力電力の方がモータの消費電力を上回ることから、モータの安定動作という点では理に適っていると言える。
さらに言えば、ソーラーパネルに照射される日照強度の増減に応じてモータの回転数を増減させる構成を備えた保冷庫は、上記従来の保冷庫以上の効果を奏する。
ソーラーパネルは夜間発電することができないため、保冷庫の圧縮機は夜間休止せざるを得ない。一方で食品や薬品などの貯蔵品は、一旦冷却した後は、一時的にでも所定温度以上の温度に戻ることを避けねばならない。これは空気調和機やポンプにはない制約である。それ故、昼間に冷却された食品や薬品などの貯蔵品や蓄冷剤が、夜間に冷熱を放出することにより、夜間も保冷室内を所定の温度以下に保つことが非常に重要である。
ソーラーパネルに照射される日照強度の増減に応じてモータの回転数を増減させることとすれば、朝夕の日照強度の弱い時間帯にもモータを駆動してモータの駆動時間数を延ばすことができる。また日中の日照強度の強い時間帯にはモータの回転数を増し、保冷室を強力に冷却することができる。これにより、貯蔵品や蓄冷剤が蓄える冷熱量を増大させ、夜間でも周囲環境との温度差を大きく保つことができる。
以上より明らかなように、ソーラーパネルが出力する電力で動作するモータにより圧縮機を駆動する保冷庫にあっては、ソーラーパネルを照射する日照強度の増減に応じてモータの回転数を増減させる制御を行うことは、保冷庫に貯蔵された食品や薬品などの温度を夜間にも所定温度以下に保つことができるという特別な効果を奏する。また、比較的小型のソーラーパネルで間に合わせることができるという特別な効果を奏する。
図4において、ソーラーパネルの最大出力電力と利用電力はどの時点においても一致していない。これは、図2に示すように、動作点aを点cmの右側に制限したこと、及び、DC−DCコンバータ111とインバータ112を含めた制御部110の電力伝送効率が100%ではないことに起因する。
ソーラーパネル101の最大出力電力と、モータ122の最大消費電力との間にどのような関係があることが好適であるかを図5〜図8に基づき説明する。
モータ122の最小回転数と最大回転数は、典型的には、最小回転数が1,500rpm、最大回転数は5,000rpmとされる。最小回転数と最大回転数の比は3:10である。環境や熱負荷の変化によるモータ消費電力の変化を無視し、モータの消費電力は回転数に比例するという近似則を適用すると、モータ122の最小消費電力と最大消費電力の比も3:10となる。
図5は、ソーラーパネルの発電ピーク電力が0.4、モータの最大消費電力が1.0、モータの最小消費電力が0.3(数字はいずれも指数)の場合の、ソーラーパネルの最大発電電力(最大電力点における発電電力)及びモータの消費電力(利用電力)の時間変化を示している。なお、ソーラーパネルの発電ピーク電力とは、太陽の南中時におけるソーラーパネルの最大発電電力である。
図5では、日の出後と日没前の長時間にわたり、ソーラーパネルが発電する電力を全く利用できていない。これは、ソーラーパネルの発電電力が、モータの最小消費電力に達しないからである。図5の斜線部が電力を利用できている期間であり、その面積が利用電力量を表すことになる。
図6は、ソーラーパネルの発電ピーク電力が1.0、モータの最大消費電力が1.0、モータの最小消費電力が0.3の場合の、ソーラーパネルの最大発電電力及びモータの利用電力の時間変化を示している。
図6では、日の出後速やかにモータが動作を開始し、日没直前まで動作を継続する。斜線部で示す利用電力量も図5に比べ大きくなっている。
図7は、ソーラーパネルの発電ピーク電力が1.7、モータの最大消費電力が1.0、モータの最小消費電力が0.3の場合の、ソーラーパネルの最大発電電力及びモータの利用電力の時間変化を示している。
図7では、日の出後速やかにモータが動作を開始し、日没直前まで動作を継続する。斜線部で示す利用電力量も図5に比べ大きくなっている。但し太陽の南中時刻前後では、長時間にわたってソーラーパネルの最大発電電力とモータの利用電力が大きく乖離している。これは、ソーラーパネルが多くの電力を発電し得るにもかかわらず、それだけの電力をモータが利用しきれないという状態が長く続いていることを示している。
図5〜図7のグラフには2点の仮定が存在する。1点は太陽が南中するときに発電量が最大となるようにソーラーパネルの向きが決められている、というものである。他の1点は時刻によるソーラーパネルの発電量の推移は正弦関数で表される、というものである。
モータの消費電力(利用電力)は、ソーラーパネルが大きくなるほど大きくし得ることは明らかである。しかしながら、太陽光エネルギー利用システムの総コストに占めるソーラーパネルの割合は大きく、コストを抑えるためにはソーラーパネルはできるだけ小さいことが望ましい。従って、ソーラーパネルが発電できる最大電力量のうち、モータの消費電力(利用電力)がどのくらいの割合になるかという指標が重要になる。この指標は、図5〜図7において、モータの消費電力(利用電力)の積分値(斜線部分の面積)を、ソーラーパネルの発電電力の積分値で除したもの、すなわち総利用電力量/総発電可能電力量として定義できる。
図8は、ソーラー発電ピーク電力/最大モータ消費電力が変化した際の、総利用電力量/総発電可能電力量の変化を示している。図8から明らかなように、ソーラー発電ピーク電力/最大モータ消費電力が0.5を下回ると総利用電力量/総発電可能電力量は急激に低下する。これは、モータが朝夕の長時間に亘って動作しないことを示している。一方、ソーラー発電ピーク電力/最大モータ消費電力が1.5を超える場合も、総利用電力量/総発電可能電力量は80%を下回る。
以上をまとめると、ソーラーパネルの最大発電電力PSと、モータの最大消費電力PMを
0.5≦PS/PM≦1.5
とすることが好ましい。このようにすれば、ソーラーパネルの発電する電力をモータが効率良く利用できるため、ソーラーパネルを小型化してコストを抑えつつ、夜間の保冷に必要な冷熱を昼間に十分蓄えることができる、高性能な保冷庫を提供できる。
0.5≦PS/PM≦1.5
とすることが好ましい。このようにすれば、ソーラーパネルの発電する電力をモータが効率良く利用できるため、ソーラーパネルを小型化してコストを抑えつつ、夜間の保冷に必要な冷熱を昼間に十分蓄えることができる、高性能な保冷庫を提供できる。
ソーラーパネルを照射する日照強度の増減に応じてモータの回転数を増減させることで昼間に保冷室が十分に冷却されたとしても、夜間に保冷庫の温度が上昇して所定温度を超えてしまうのは好ましくない。保冷室に十分な量の貯蔵品があれば、それに蓄えられた冷熱により、夜間も保冷室が所定温度以下に保たれることとなりやすい。しかしながら、十分な量の貯蔵品が常にあるとは限らない。
従って、保冷室に蓄冷剤を配置することが好ましい。これにより、ソーラーパネルが発電できない夜間においても保冷室内を所定の温度以下に確実に保つことが可能となる。あるいは、昼間天候が悪くて十分に発電をすることができなかったとしても、次に発電可能になるまで保冷室を所定温度以下に保つことが可能となる。
例えば、「より好ましい態様」を実現できる構成例として紹介したように、太陽光エネルギー利用システムの設置場所を緯度12度で外気温30℃の地点とし、ソーラーパネルには定格最大出力235Wのものを用い、保冷室の容積は200リットルとし、蓄冷剤として融解潜熱230kJ/kgのものを重量にして16.5kg保冷室に配置した場合、モータが動作を停止してから38時間の間、保冷室を−20℃以下に保つことができた。これは、雨天のため丸一日発電をすることができなくても、次の晴天時にソーラーパネルが発電を開始するまで、保冷室を十分低温に保つことができることを示している。
太陽光エネルギー利用システム100は、基本的にはソーラーパネル101から供給される電力のみで動作する。これにより、商用電源がない場所でも、自立した(スタンドアローンの)システムとして太陽光エネルギー利用システム100を設置することができる。しかしながら、ソーラーパネル101とDC−DCコンバータ111の間に、商用電源に接続されたACアダプタの出力部、または二次電池の出力部が接続されていてもよい。このようにしておけば、ソーラーパネル101が非常に大きな出力低下を起こした場合でも、駆動中のモータ122が脱調して停止することを防止することができる。
ACアダプタまたは二次電池から供給される電力で駆動される際のモータ122の最大回転数は、ソーラーパネル101から電力のみで駆動される際のモータ122の最大回転数より低いことが好ましい。このようにすれば、主電源であるソーラーパネル101の補助電源であるACアダプタは定格が小さいもので足りる。同じくソーラーパネル101の補助電源である二次電池は容量の小さなもので足りる。従って太陽光エネルギー利用システム100のコストを低減することができる。
ACアダプタや二次電池には頼らないこととしてそれらを省略すれば、回路を大幅に簡素化してコストを下げ、メンテナンスを簡略化することができる。
(モータ回転数を制御する一方法の詳細)
太陽光エネルギー利用システム100においてモータ122の回転数を制御する一方法の詳細を、図9〜図11に基づき説明する。
太陽光エネルギー利用システム100においてモータ122の回転数を制御する一方法の詳細を、図9〜図11に基づき説明する。
このモータ回転数制御方法のポイントは、ソーラーパネル101のP−V曲線における動作点を、最大電力点よりも右側に制限することである。すなわち、ソーラー出力電圧を最大電力点における出力電圧よりも高い電圧に制限することである。これにより、モータ122を安定な状態で駆動することができる。また、ソーラーパネル101が発電する電力をできるだけ有効に利用することができる。
上記方法では、ソーラーパネル101の最大電力点における最大電力出力電圧Vmと、ある時点でのソーラー出力電圧Vとを比較することが基本となる。
この方法では、最大電力出力電圧Vmを決定するためには、予めソーラーパネル101の特性を把握し、最大電力出力電圧Vmを定めておけばよい。ソーラー出力電圧Vは電圧センサ回路114で測定することができる。
DC−DCコンバータ111における昇圧比率が判明している場合には、DC−DCコンバータ111の出力電圧を測定してソーラー出力電圧Vを推定してもよい。この方法は、DC−DCコンバータ111で高圧(例えば380V)に昇圧する場合には特に好ましい。なぜなら、高圧がかかるインバータ112も制御回路部113の制御対象であるが、できる限りDC−DCコンバータ111の入力側等の低圧部とは電気的に分離しておきたいからである。これにより例えば、低圧部にある電圧センサ114からの信号を、フォトカプラを通じて制御回路部113に伝達するといった配慮が不要となる。
以下の説明では、モータの負荷の変動によるモータ消費電力の変動は無視する。すなわち、モータの回転数と印加電圧が定まれば、モータの消費電力は一意に決まるものとする。また、ソーラーパネルの出力特性が温度により変化することも無視する。さらに、日照強度の増減によりソーラーパネルが最大電力を出力する電圧Vmが変動することも無視する。
図9はモータの回転数制御のフローチャートである。図10は日の出後に日照強度が次第に強くなって行くときの動作点の移動を表している。
図10において、日の出後しばらくすると、ソーラーパネル101はP−V曲線Caの出力特性を持ち、モータ122を最低回転数Raで駆動できるだけの電力を発生するようになる。モータ122がRa回転のときのP−V特性をP−V曲線Raとすると、ソーラーパネル101の動作点はP−V曲線CaとP−V曲線Raの交点a1に位置し、モータ122は回転数Raで回転する。このとき、ソーラー出力電圧VがV3付近であったとすると、V1<V<V2であるから、図9よりモータ122の回転数は変化しないことがわかる。
日照強度が徐々に強くなり、ソーラーパネル101の出力特性がP−V曲線CaからP−V曲線Cbまで移動すると、動作点a1はP−V曲線Raにのったまま動作点a2に移動する。これにより、ソーラー出力電圧VがV2に達するので、図9からわかるように、ソーラー出力電圧VがV3に達するまで、モータ122の回転数は増加する。この時動作点a2は、P−V曲線Cbにのったまま動作点a3に移動する。以下、同様にしてモータ122の回転数は最高回転数であるRdまで増加し、動作点はa7に移動する。
日照強度が更に増加し、ソーラーパネル101の出力特性がP−V曲線Cdより更に上方に移動した場合、動作点a7はP−V曲線Rdにのったまま右側に移動するが、これ以上モータ122の回転数が増加することはない。
次に、太陽の南中後、日照強度が次第に弱くなって行くときのソーラーパネル101の動作点の移動を図11で説明する。
図11において、日照強度が減少してソーラーパネル101の出力特性がP−V曲線Ceに移動すると、動作点a7はP−V曲線Reにのったまま左側に移動し、動作点a8に移る。ここで、ソーラー出力電圧VはV1に達するので、図9からわかるように、ソーラー出力電圧VがV4に達するまで、モータ122の回転数は減少する。この時、動作点a8は、P−V曲線Ceにのったまま動作点a9に移動する。以下、同様にしてモータ122の回転数は最低回転数であるRi(=Ra)まで減少し、動作点はa15に移動する。
さらに日照強度が減少すると、ソーラーパネル101はモータ122を最低回転数Riで駆動できるだけの電力を発生できなくなるので、モータ122は停止する。
上記モータ回転制御方法では、ソーラー出力電圧Vは、ソーラーパネル101が最大電力を出力する電圧Vmよりも高い電圧に制限され、かつ、V1<V<V2となるように制限されている。これを実現するために、ソーラーパネル101が最大電力を出力する電圧Vmとソーラーパネル101の出力電圧Vの差が所定のオフセット電圧値Voff1以下の場合にモータ122の回転数を減少させている。また、ソーラーパネル101が最大電力を出力する電圧Vmとソーラー出力電圧Vの差が所定のオフセット電圧値Voff2以上の場合にモータ122の回転数を増加させている。
上記モータ回転制御方法を用いると、太陽光エネルギー利用システム100のモータ122の動作を安定化しつつ、ソーラーパネル101の動作点を最大電力点の近くに留めることができる。これにより、ソーラーパネル101が発電する電力を有効に利用することが可能になる。また、このような制御を、ソーラー出力電圧Vを測定するだけで行うことができるので、回路を簡素化することができる。
上記V1、V2は、最大電力出力電圧Vmが30Vのソーラーパネルを用いた場合、例えば32.5Vと34Vにすることができる。なお、この値はあくまでも例示であり、発明を限定するものではない。
(モータ回転数を制御する他の方法の詳細)
太陽光エネルギー利用システム100においてモータ122の回転数を制御する他の方法の詳細を、図12〜図15に基づき説明する。
太陽光エネルギー利用システム100においてモータ122の回転数を制御する他の方法の詳細を、図12〜図15に基づき説明する。
このモータ回転数制御方法も、前述のモータ回転数制御の一方法と同様に、ソーラーパネル101のP−V曲線における動作点を、最大電力点よりも右側に制限する。すなわち、ソーラー出力電圧を最大電力点における出力電圧よりも高い電圧に制限することをポイントとしている。これにより、モータ122を安定な状態で駆動することができる。また、ソーラーパネル101が発電する電力をできるだけ有効に利用することができる。
このモータ回転数制御方法が前述の一方法と異なる点は、ソーラーパネル101の最大電力点における最大電力出力電圧Vmと、ある時点でのソーラー出力電圧Vとを比較するのではなく、ある時点のソーラーパネル101の最大電力点におけるソーラー出力電力Pmと、ある時点の動作点におけるソーラー出力電力Pとを比較する点である。
最大電力点におけるソーラー出力電力Pは、同一のソーラーパネルであっても日照強度により変化するため、ある時点の動作点におけるソーラー出力電圧Vとソーラー出力電力Pから推定する必要がある。
ある時点のソーラー出力電力Pは、ある時点の動作点におけるソーラー出力電圧Vとモータの回転数rから推定するか、ある時点のモータの消費電力を実測して推定するか、もしくはある時点のソーラーパネルの出力電力を実測して求める。
以下の説明では、モータの負荷の変動によるモータ消費電力の変動は無視する。すなわち、モータの回転数と印加電圧が定まれば、モータの消費電力は一意に決まるものとする。また、ソーラーパネルの出力特性が温度により変化することも無視する。さらに、日照強度の増減によりソーラーパネルが最大電力を出力する電圧Vmが変動することも無視する。
図12はモータの回転数制御のフローチャートである。図13は最大電力点におけるソーラー出力電力Pmを推定する方法を説明する図である。
図12に示すように、ある時点のソーラーパネル101の最大電力点におけるソーラー出力電力Pmを求めるときは、ある時点のソーラー出力電圧V及びモータ回転数rを測定する。ソーラー出力電圧Vは電圧センサ回路114で測定することができる。モータ回転数rは、インバータ112に対し制御回路部113が指令している回転数をそのまま用いればよい。
次に、モータ回転数rからソーラー出力電力Pを推定する。このためには、予めモータ回転数とモータ消費電力との関係、及びモータ消費電力とソーラー出力電力Pとの関係を制御部110に記憶させておけばよい。図13から明らかなように、モータ回転数rがRbであり、ソーラー出力電圧がVであるならば、動作点はa16であり、このときのソーラー出力電力Pを求めることができる。
ソーラー出力電力Pは上記のようにモータ回転数rから求めることができるが、モータ消費電力またはソーラー出力電力Pを実測して求めてもよい。これを行うには、該当箇所に電流計と電圧計を配置しておけばよい。
上記方法によって、ある時点でのソーラー出力電圧Vとソーラー出力電力Pが求められたら、図13に示すように、ある時点でのソーラーパネル101のP−V曲線及び最大電力点におけるソーラー出力電力Pmが推定できる。接続されるソーラーパネルの各日照強度におけるP−V曲線を記憶させておけば、動作点a16を通るソーラーパネル101のP−V曲線Cbを一意に求めることができるので、最大電力点におけるソーラー出力電力Pmも推定することができる。
次に、最大電力点におけるソーラー出力電力Pmとソーラー出力電力Pの差Pdを求める。Pdはソーラーパネルの発電能力にどれくらい余力があるかを示すものである。
Pdの大きさによりモータ回転数を増減する。Pd≧Poff2であればモータ回転数を一定値Δr1だけ増加させ、Pd≦Poff1であればモータ回転数を一定値Δr2だけ減少させる。Poff2>Pd>Poff1であればモータ回転数を変化させない。
一定値Δr1は100rpm≦Δr1≦500rpmとすることが好ましい。一定値Δr1を100rpm≦Δr1≦500rpmとすることにより、モータ回転数を過度に頻繁に変更する必要がないという効果が得られる。また、モータ回転数を適度な頻度で変更してソーラーパネルが出力する電力を十分有効に利用できるという効果が得られる。一定値Δr2は200rpm≦Δr2≦1000rpmとすることが好ましい。一定値Δr2を200rpm≦Δr2とすることにより、発電量の急激な減少が起きたときにもモータを安定して駆動するという効果が十分得られる。また、Δr2≦1000rpmとすることにより、過度なモータ回転数の低下を抑制してソーラーパネルが出力する電力を十分有効に利用できるという効果が得られる。
図14(a)〜(e)は、ソーラー出力電圧V、モータ回転数r、ソーラー出力電力P、ソーラー最大出力電力Pm及びPd(=Pm−P)の時間変化をそれぞれ示したグラフである。
図14中、m1、m2、及びm3で示した測定期間では、ソーラー出力電圧V及びモータ回転数rを測定し、ソーラー出力電力P、ソーラー最大出力電力Pm、及びそれらよりPdを求めている。測定期間m1では、Pd≧Poff2であり、期間a1においてモータ回転数rをΔr1増加させている。測定期間m2では、Poff2>Pd>Poff1であり、モータ回転数rを変化させない。その後、日照強度の低下が発生し、ソーラー出力電圧V及びソーラー最大出力電力Pmが急減している。その結果、測定期間m3では、Pd≦Poff1であり、期間a3においてモータ回転数rをΔr2減少させている。
図15は、図14の時間t1〜t5におけるソーラーパネルの動作点の変遷(a(t1)〜a(t5))を示している。Poff2>Pd>Poff1となるように制御されているのがわかる。
上記モータ回転制御の方法を用いても、太陽光エネルギー利用システムのモータの動作を安定化しつつ、ソーラーパネルの動作点を最大電力点の近くに留めることができるので、ソーラーパネルが発電する電力を有効に利用することが可能になる。
上記オフセット電力値Poff1とPoff2は、定格出力が200Wのソーラーパネルを用いた場合、例えば10Wと20Wにすることができる。なお、この数値はあくまでも例示であり、発明を限定するものではない。
<第2実施形態>
図16は本発明の第2実施形態に係る太陽光エネルギー利用システムのブロック図である。第2実施形態の太陽光エネルギー利用システム200は次の点が第1実施形態の太陽光エネルギー利用システム100と異なる。すなわち、太陽光エネルギー利用システム100が備えていた温度センサ102及び温度センサ回路115を備えない点、太陽光エネルギー利用システム100が備えていない電流センサ回路216を備える点、及びモータ失速防止装置が異なるという点である。
図16は本発明の第2実施形態に係る太陽光エネルギー利用システムのブロック図である。第2実施形態の太陽光エネルギー利用システム200は次の点が第1実施形態の太陽光エネルギー利用システム100と異なる。すなわち、太陽光エネルギー利用システム100が備えていた温度センサ102及び温度センサ回路115を備えない点、太陽光エネルギー利用システム100が備えていない電流センサ回路216を備える点、及びモータ失速防止装置が異なるという点である。
太陽光エネルギー利用システム100の場合と同様に、太陽光エネルギー利用システム200は、ソーラーパネル201、ソーラーパネル201が発電した電力を受ける制御部210、及び制御部210が出力する電力により駆動される保冷庫220を備えている。
制御部210は、DC−DCコンバータ211、インバータ212、制御回路部213、電圧センサ回路214、及び電流センサ回路216を備えている。
保冷庫220は、モータ222により駆動される圧縮機221、保冷室223、保冷室223内に配置された蓄冷剤224、圧縮機221から吐出された高温高圧の冷媒を受け入れる凝縮器225、保冷室223内に配置されており、凝縮器225で放熱を行った冷媒を内部で蒸発させることにより冷熱を得て保冷室223を冷却する冷却器226、及び圧縮機221から凝縮器225へ、凝縮器225から冷却器226へ、冷却器226から再び圧縮機221へと冷媒を循環させる冷媒配管227を備える。
電流センサ回路216としては、電流を抵抗器に流して抵抗器の両端の電位差を測定する回路や、電流がつくる磁場を検出する非接触方式の回路などを用いることができる。
電圧センサ回路214によってソーラーパネル201の出力電圧Vを測定し、電流センサ回路216によってソーラーパネル201の出力電流Iを測定する。これら出力電圧V
及び出力電流Iから、ソーラーパネル201の出力電力Pを求めることができる。
及び出力電流Iから、ソーラーパネル201の出力電力Pを求めることができる。
(第2実施形態のモータ失速防止装置)
太陽光エネルギー利用システム200は、駆動中のモータ222が失速することを防ぐモータ失速防止装置を備える。第2実施形態のモータ失速防止装置は、インバータ212と、インバータ212を制御する制御回路部213により構成される。このモータ失速防止装置は、ソーラーパネル201の出力電圧を、P−V曲線上で当該出力電圧を変化させたときに変化率が負となる電圧に制限する。その基本的な動作原理を図17に基づき説明する。
太陽光エネルギー利用システム200は、駆動中のモータ222が失速することを防ぐモータ失速防止装置を備える。第2実施形態のモータ失速防止装置は、インバータ212と、インバータ212を制御する制御回路部213により構成される。このモータ失速防止装置は、ソーラーパネル201の出力電圧を、P−V曲線上で当該出力電圧を変化させたときに変化率が負となる電圧に制限する。その基本的な動作原理を図17に基づき説明する。
図17には、様々な日照強度における、一般的なソーラーパネルの出力特性がP−V曲線として描かれている。図17では、P−V曲線Ca、Cb、Cc、Cdの最大電力点を、それぞれcam、cbm、ccm、cdmとしている。
各P−V曲線の最大電力点では、その定義から必ずP−V曲線の傾きがゼロ、すなわち、dP/dV=0となる。また、最大電力点より左側(出力電圧Vが低い側)では傾きが正(dP/dV>0)となり、最大電力点より右側(出力電圧Vが高い側)では傾きが負(dP/dV<0)となる。
前記の通り、太陽光エネルギー利用システム200のモータ失速防止装置は、ソーラーパネル201の出力電圧を、P−V曲線上で当該出力電圧を変化させたときに変化率が負となる(dP/dV<0)電圧に制限する。言い換えると、ソーラーパネル201の動作点を、最大電力点より右側に制限する。これにより、ソーラーパネル201の出力電圧を、P−V曲線上で当該出力電圧を変化させたときに変化率が正となる(dP/dV>0)電圧で動作させた際のモータ動作の不安定化を避けることができる。従って太陽光エネルギー利用システム200は、ソーラーパネル201の発電能力を有効に利用しつつ、かつ、モータ222を安定して動作させることが可能になる。
ソーラーパネル201の出力電圧の変化率(dP/dV)は、最大電力点に近づくにつれて単調に減少し、最大電力点で0となる。そのため、変化率(dP/dV)を測定することによって、最大動作点の位置を全く知らなくても、また、最大動作点に到達することなく、ある時点の動作点が最大動作点とどれだけ離れているかを容易に推定することができる。
従って、ソーラーパネル201を他の機種に変更したり、ソーラーパネル201の特性が温度による変化や経時変化で変化したりした場合であっても、特に設定変更等せずにモータの失速防止を継続することが可能になる。
第1実施形態の太陽光エネルギー利用システム100に存在した温度センサ102及び温度センサ回路115を、第2実施形態の太陽光エネルギー利用システム200は備えていない。これは、電圧センサ回路214及び電流センサ回路216によってソーラーパネル201の出力電圧V及び出力電力Pを測定し、変化率(dP/dV)を測定すれば、ソーラーパネル特性の温度変化に対応できるからである。
太陽光エネルギー利用システム200のモータ失速防止装置は、所定の正の変化率s1を設定し、ソーラーパネル201の出力電圧の変化ΔV及びソーラーパネル201の出力電力の変化ΔPから、ソーラーパネル201の出力電力の変化率ΔP/ΔVを求め、その上で|ΔP/ΔV|>s1となるようにモータ222を制御することが、より好ましい。すなわち、図17において、動作点を|dP/dV|=s1なる点より右側に制限するのである。
上記のような制御を行うことにより、第1実施形態でオフセット電圧値Voff1を設定し、ソーラー出力電圧VをV>Vm+Voff1となるように制御する(図2)場合と同様の効果を得ることができる。すなわち、ソーラーパネル201で急な出力変動があった場合でも、負荷であるモータ222を安定して駆動することが可能となる。
図17に示すように、s1より大きい正の変化率s2をさらに設定し、s2>|ΔP/ΔV|>s1となるように制御することが、さらに好ましい。すなわち、動作点を|dP/dV|=s1なる点より右側、かつ、|dP/dV|=s2なる点より左側に制限するのである。このような位置に動作点を制限することにより、ソーラーパネル201の発電量を高いレベルに維持してソーラーパネル201の発電能力をより有効に利用しつつ、モータ222を安定して動作させることができる。
ここで、変化率s1およびs2の好ましい値を述べる。変化率s1およびs2はP−V曲線の傾きであり、これはソーラーパネルの出力電圧および出力電力により変化するため、これをそのまま限定するのは適切でない。しかしながら、一般的なシリコン系の太陽電池のP−V曲線の形は規格化を行うことにより概ね普遍のものとなる。ここでは、ソーラーパネルの最大電力出力電圧Vmおよび最大電力Pmがともに1となるような規格化を行う(表2参照)。このようにすれば、ソーラーパネルの機種によらず、P−V曲線の形状が一定になる。s1およびs2のかわりに規格化された変化率s1×(Vm/Pm)およびs2×(Vm/Pm)を用いれば、ソーラーパネルの機種によらず無次元量で限定することが可能となる。
規格化された変化率s1×(Vm/Pm)は1.0≦s1×(Vm/Pm)≦5.7とすることが好ましい。規格化された変化率s1×(Vm/Pm)を1.0≦s1×(Vm/Pm)とすることにより、ソーラーパネル201の急な出力変動に対してモータ222を安定して駆動するという効果が十分得られる。また、s1×(Vm/Pm)≦5.7とすることにより、ソーラーパネル201が出力する電力を十分有効に利用できるという効果が得られる。
規格化された変化率s2×(Vm/Pm)はs2×(Vm/Pm)≧s1×(Vm/Pm)+0.4であって、かつs2×(Vm/Pm)≦6.7とすることが好ましい。規格化された変化率s2×(Vm/Pm)をs2×(Vm/Pm)≧s1×(Vm/Pm)+0.4とすることにより、モータ222の回転数を過度に頻繁に変更する必要がないという効果が得られる。また、s2×(Vm/Pm)≦6.7とすることにより、ソーラーパネル201が出力する電力を十分有効に利用できるという効果が得られる。
(モータ回転数を制御する方法の詳細)
太陽光エネルギー利用システム200においてモータ222の回転数を制御する方法の詳細を、図18〜図20に基づき説明する。
太陽光エネルギー利用システム200においてモータ222の回転数を制御する方法の詳細を、図18〜図20に基づき説明する。
このモータ回転数制御方法のポイントは、ソーラーパネル201のP−V曲線における動作点を、ソーラー出力電圧Vを変化させたとき、ソーラー出力電力Pの変化率が負となる(dP/dV<0)電圧に制限することである。これにより、モータ222を安定な状態で駆動することができる。また、ソーラーパネル201が発電する電力をできるだけ有効に利用することができる。
以下の説明では、ソーラーパネルの出力特性が温度により変化することを無視する。さらに、日照強度の増減によりソーラーパネルが最大電力を出力する電圧Vmが変動することも無視する。
図18はモータの回転数制御のフローチャートである。図18に示すように、ある時点のソーラー出力電圧Vi及びソーラー出力電流Iiを測定する。この結果を用いて、ある時点におけるソーラー出力電力Piを計算する。
次に、モータ回転数を一定値Δr1減少させる。一定値Δr1は、例えば100rpmとすることができるが、この数値に限定されるものではない。
モータの減速が終了した後、ソーラー出力電圧Vf及びソーラー出力電流Ifを測定する。この結果を用いて、モータ減速後のソーラー出力電力Pfを計算する。
次に、モータ減速前後におけるソーラー出力電力のソーラー出力電圧に対する変化率、すなわちΔP/ΔV=(Pf−Pi)/(Vf−Vi)を計算する。この変化率は、P−V曲線における傾きに対応し、モータを安定して動作させるためには負となるように制御すべきものである。この変化率は最大電力点に近づくほどゼロに近づくので、その絶対値から、動作点が最大電力点からどのくらい離れているかを推定することができる。
上記手順では、ソーラー出力電力の変化率ΔP/ΔVを求める際には、モータ回転数を一定値Δr1減少させ、ΔPが負になるようにしていた。変化率ΔP/ΔVを求めるためには、モータ回転数を増加させる、すなわちΔPが正になるようにしてもよいのであるが、ΔPを負値とする方が好ましい。なぜなら、ΔPを負とすれば、動作点が最大電力点から遠ざかるので、変化率ΔP/ΔVの測定により、モータの動作が不安定になるのを防ぐことができるからである。
次に、変化率の絶対値|ΔP/ΔV|の大きさに応じてモータ回転数を変化させる。|ΔP/ΔV|≧s2であればモータ回転数を一定値Δr3(Δr3>Δr1)だけ増加させる。|ΔP/ΔV|≦s1であればモータ回転数を更に一定値Δr2だけ減少させる。s2>|ΔP/ΔV|>s1であればモータ回転数を一定値Δr1だけ増加させてモータ減速前の回転数に戻す。
図19(a)〜(d)は、モータ回転数r、ソーラー出力電力P、ソーラー出力電圧V及びソーラー出力電力の変化率ΔP/ΔVを、それぞれ示したグラフである。
図19中、m1、m2、及びm3で示した測定期間では、モータ回転数rをΔr1減少させるとともに、モータ回転数減少前後でソーラー出力電圧V及びソーラー出力電流Iを測定し、その結果を用いてソーラー出力電力の変化率ΔP/ΔVを求めている。
測定期間m1では、|ΔP/ΔV|≧s2であり、期間a1においてモータ回転数rをΔr3(Δr3>Δr1)増加させている。その結果、モータ回転数は測定期間m1の前よりΔr3−Δr1だけ増加している。
測定期間m2では、s2>|ΔP/ΔV|>s1であり、期間a2においてモータ回転数rをΔr1増加させている。その結果、モータ回転数は測定期間m2の前と同じになる。
その後、日照強度の低下が発生し、ソーラー出力電圧Vが急減している。その結果、測定期間m3では、|ΔP/ΔV|≦s1であり、期間a3においてモータ回転数rをΔr2減少させている。その結果、モータ回転数は測定期間m3の前よりΔr1+Δr2だけ減少している。
図20は、図19の時間t1〜t5におけるソーラーパネルの動作点の変遷(a(t1)〜a(t5))を示している。
上記モータ回転制御の方法を用いても、太陽光エネルギー利用システムのモータの動作を安定化しつつ、ソーラーパネルの動作点を最大電力点の近くに留めることができるので、ソーラーパネルが発電する電力を有効に利用することが可能になる。
図17からわかるように、日照強度が弱いときはP−V曲線の傾きは全体的に緩やかになる。そのため、s1及びs2を一定にすると、日照強度が弱いときのソーラーパネルの動作点は最大電力点から離れたところに制限されることとなる。従って、日照強度が弱いときはソーラーパネルの発電した電力の利用率が低下してしまう。これを防ぐためには、s1及びs2を、PiまたはPfで乗算して補正するのが有効である。これにより、日照強度が弱いときのソーラーパネルの動作点も最大電力点に近づき、ソーラーパネルが発電した電力の利用率を向上させることができる。
<第3実施形態>
図21は本発明の第3実施形態に係る太陽光エネルギー利用システムのブロック図である。第3実施形態の太陽光エネルギー利用システム300は次の点が第1実施形態の太陽光エネルギー利用システム100と異なる。すなわち、太陽光エネルギー利用システム100が備えていた温度センサ102及び温度センサ回路115を備えない点、太陽光エネルギー利用システム100が備えていない大容量のキャパシタ317を備える点、及びモータ失速防止装置が異なるという点である。
図21は本発明の第3実施形態に係る太陽光エネルギー利用システムのブロック図である。第3実施形態の太陽光エネルギー利用システム300は次の点が第1実施形態の太陽光エネルギー利用システム100と異なる。すなわち、太陽光エネルギー利用システム100が備えていた温度センサ102及び温度センサ回路115を備えない点、太陽光エネルギー利用システム100が備えていない大容量のキャパシタ317を備える点、及びモータ失速防止装置が異なるという点である。
太陽光エネルギー利用システム100の場合と同様に、太陽光エネルギー利用システム300は、ソーラーパネル301、ソーラーパネル301が発電した電力を受ける制御部310、及び制御部310が出力する電力により駆動される保冷庫320を備えている。
制御部310は、DC−DCコンバータ311、インバータ312、制御回路部313、電圧センサ回路314、及びキャパシタ317を備えている。
保冷庫320は、モータ322により駆動される圧縮機321、保冷室323、保冷室323内に配置された蓄冷剤324、圧縮機321から吐出された高温高圧の冷媒を受け入れる凝縮器325、保冷室323内に配置されており、凝縮器325で放熱を行った冷媒を内部で蒸発させることにより冷熱を得て保冷室323を冷却する冷却器326、及び圧縮機321から凝縮器325へ、凝縮器325から冷却器326へ、冷却器326から再び圧縮機321へと冷媒を循環させる冷媒配管327を備える。
(第3実施形態のモータ失速防止装置)
太陽光エネルギー利用システム300は、駆動中のモータ322が失速することを防ぐモータ失速防止装置を備える。第3実施形態のモータ失速防止装置は、ソーラーパネル301またはモータ322に並列接続され、ソーラーパネル301が発電した電力を蓄積するキャパシタ317により構成される。
太陽光エネルギー利用システム300は、駆動中のモータ322が失速することを防ぐモータ失速防止装置を備える。第3実施形態のモータ失速防止装置は、ソーラーパネル301またはモータ322に並列接続され、ソーラーパネル301が発電した電力を蓄積するキャパシタ317により構成される。
キャパシタ317が存在することにより、モータ322の消費電力がソーラーパネル301の最大発電電力を超えたとしても、モータ322の動作が直ちに不安定になることはない。モータ322の消費電力がソーラーパネル301の最大発電電力を超えた場合、キャパシタ317に蓄積された電荷は徐々に減少し、キャパシタ317の電圧も徐々に低下する。この電圧低下を電圧センサ回路314が検知した場合、制御回路部313はインバータ312にモータ322の回転数を下げるように指令し、モータ322の消費電力を下げる。
このように、太陽光エネルギー利用システム300は、モータ失速防止装置として、ソーラーパネル301に並列接続され、ソーラーパネル301が発電した電力を蓄積するキャパシタ317を備えるので、ソーラーパネル301の発電能力を有効に利用しつつ、かつ、モータ322を安定して動作させることが可能になる。
図21ではキャパシタ317はソーラーパネル301の出力部に接続されているが、DC−DCコンバータ311の出力部に接続されていてもよい。この場合、キャパシタ317とソーラーパネル301との間に電圧変換装置であるDC−DCコンバータ311が挿入されることになるが、この場合でも実質的にはキャパシタ317はソーラーパネル301に並列接続され、ソーラーパネル301が発電した電力を蓄積することになる。
キャパシタ317の容量は、モータ322が安全に減速する間、必要な電力を供給できることが好ましい。以下にキャパシタ317の好ましい容量を述べる。
保冷庫に用いられるモータとしては、最大回転数5,000rpm(この時の消費電力は150W)、最小回転数1,500W(この時の消費電力は45W)といった諸元のものが典型的である。また保冷庫に用いられるモータは、通常、1秒間に60rpmといった減速速度であれば安全に減速できる。このようなモータに組み合わせるキャパシタ317の容量は、次のように考えることができる。
保冷庫のモータの通常回転数は2,000rpmであり、ソーラーパネルの出力が低下して10%の減速が必要になるといったことは頻繁に生じるので、キャパシタ317はこのような状況に対応できるだけの容量を持つことが好ましい。この場合ソーラーパネルの出力は60Wから54Wに急減し、モータは2,000rpm(消費電力60W)から1,800W(消費電力54W)まで、3.33秒かけて減速する。この間、ソーラーパネルからの電力の不足分は10ワット秒になる。ソーラーパネルの出力電圧を30Vとすると、キャパシタ317に10ワット秒の電力を蓄積するためには、キャパシタ317が22.2mFの容量を持っていることが必要になる。
キャパシタ317のさらに好ましい容量は以下のようにして求められる。モータが最大回転数5,000rpm(消費電力150W)で回転しているとき、ソーラーパネルからの電力供給がゼロになったとする。このとき、モータが最低回転数1,500rpm(消費電力45W)まで安全に減速するのに60秒を要する。このとき、モータが消費する電力は、5,850ワット秒であり、ソーラーパネル317の出力電圧を30Vとすると、キャパシタ317には13Fの容量が必要である。
キャパシタ317の容量の上限値は、コストと体積を考慮して100Fとするのが好ましい。
キャパシタ317に蓄積される電力量またはキャパシタ317の容量を上記範囲とすることにより、モータ失速防止の効果を十分に発揮させることができる。
キャパシタ317は大容量である必要があることから、電気二重層キャパシタを用いるのが好ましい。
<第4実施形態>
図22は本発明の第4実施形態に係る太陽光エネルギー利用システムのブロック図である。
図22は本発明の第4実施形態に係る太陽光エネルギー利用システムのブロック図である。
図22に示すように、第4実施形態に係る太陽光エネルギー利用システム400は、ソーラーパネル401、ソーラーパネル401が発電した電力を受ける制御部410、及び制御部410が出力する電力により駆動される空気調和機の室外機440と室内機450を備えている。
制御部410は、DC−DCコンバータ411、制御回路部413、電圧センサ回路414、電流センサ415、及び3個のインバータ431、432、433を備えている。
空気調和機の室外機440は、モータ442で駆動される圧縮機441と室外側送風機443を備えている。
空気調和機の室内機450は、室内側送風機451を備えている。
なお、いずれも図示しないが、室外機440には圧縮機441から吐出された高温高圧の冷媒を受け入れる凝縮器が配置され、室外機450には凝縮器で放熱を行った冷媒を内部で蒸発させることによって冷熱を得る冷却器が配置される。
インバータ431、432、433は、それぞれモータ442、室外側送風機443、及び室内側送風機451を駆動する。制御回路部413は、DC−DCコンバータ411及びインバータ431、432、433を統合して制御する。
(第4実施形態のモータ失速防止装置)
太陽光エネルギー利用システム400は、駆動中のモータ442が失速することを防ぐモータ失速防止装置を備える。第4実施形態のモータ失速防止装置は、インバータ431と、インバータ431を制御する制御回路部413により構成される。このモータ失速防止装置は、第2実施形態のモータ失速防止装置と同様、ソーラーパネル401の出力電圧を、P−V曲線上で当該出力電圧を変化させたときに変化率が負となる電圧に制限することで駆動中のモータ442の失速を防止する。
太陽光エネルギー利用システム400は、駆動中のモータ442が失速することを防ぐモータ失速防止装置を備える。第4実施形態のモータ失速防止装置は、インバータ431と、インバータ431を制御する制御回路部413により構成される。このモータ失速防止装置は、第2実施形態のモータ失速防止装置と同様、ソーラーパネル401の出力電圧を、P−V曲線上で当該出力電圧を変化させたときに変化率が負となる電圧に制限することで駆動中のモータ442の失速を防止する。
<第5実施形態>
図23は本発明の第5実施形態に係る太陽光エネルギー利用システムのブロック図である。
図23は本発明の第5実施形態に係る太陽光エネルギー利用システムのブロック図である。
図23に示すように、第5実施形態に係る太陽光エネルギー利用システム500は、ソーラーパネル501、ソーラーパネル501が発電した電力を受ける制御部510、及び制御部510が出力する電力により駆動されるポンプ521を備えている。ポンプ521はモータ522で駆動される。
制御部510は、DC−DCコンバータ511、インバータ512、制御回路部513、電圧センサ回路514、及び電流センサ515を備えている。
(第5実施形態のモータ失速防止装置)
太陽光エネルギー利用システム500は、駆動中のモータ522が失速することを防ぐモータ失速防止装置を備える。第5実施形態のモータ失速防止装置は、インバータ512と、インバータ512を制御する制御回路部513により構成される。このモータ失速防止装置は、第2実施形態のモータ失速防止装置と同様、ソーラーパネル501の出力電圧を、P−V曲線上で当該出力電圧を変化させたときに変化率が負となる電圧に制限することで駆動中のモータ522の失速を防止する。
太陽光エネルギー利用システム500は、駆動中のモータ522が失速することを防ぐモータ失速防止装置を備える。第5実施形態のモータ失速防止装置は、インバータ512と、インバータ512を制御する制御回路部513により構成される。このモータ失速防止装置は、第2実施形態のモータ失速防止装置と同様、ソーラーパネル501の出力電圧を、P−V曲線上で当該出力電圧を変化させたときに変化率が負となる電圧に制限することで駆動中のモータ522の失速を防止する。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。発明の主旨を逸脱しない限り、種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は太陽光エネルギー利用システムに広く利用可能である。
100 太陽光エネルギー利用システム
101 ソーラーパネル
102 温度センサ
110 制御部
111 DC−DCコンバータ
112 インバータ
113 制御回路部
114 電圧センサ回路
115 温度センサ回路
120 保冷庫
121 圧縮機
122 モータ
123 保冷室
124 蓄冷剤
125 凝縮器
126 冷却器
127 冷媒配管
200 太陽光エネルギー利用システム
201 ソーラーパネル
210 制御部
211 DC−DCコンバータ
212 インバータ
213 制御回路部
214 電圧センサ回路
216 電流センサ回路
220 保冷庫
221 圧縮機
222 モータ
223 保冷室
224 蓄冷剤
225 凝縮器
226 冷却器
227 冷媒配管
300 太陽光エネルギー利用システム
301 ソーラーパネル
310 制御部
311 DC−DCコンバータ
312 インバータ
313 制御回路部
314 電圧センサ回路
317 キャパシタ
320 保冷庫
321 圧縮機
322 モータ
323 保冷室
324 蓄冷剤
325 凝縮器
326 冷却器
327 冷媒配管
400 太陽光エネルギー利用システム
401 ソーラーパネル
410 制御部
411 DC−DCコンバータ
413 制御回路部
414 電圧センサ回路
415 電流センサ回路
431、432、433 インバータ
440 空気調和機の室外機
441 圧縮機
442 モータ
443 室外側送風機
450 空気調和機の室内機
451 室内側送風機
500 太陽光エネルギー利用システム
501 ソーラーパネル
510 制御部
511 DC−DCコンバータ
512 インバータ
513 制御回路部
514 電圧センサ回路
515 電流センサ回路
521 ポンプ
522 モータ
101 ソーラーパネル
102 温度センサ
110 制御部
111 DC−DCコンバータ
112 インバータ
113 制御回路部
114 電圧センサ回路
115 温度センサ回路
120 保冷庫
121 圧縮機
122 モータ
123 保冷室
124 蓄冷剤
125 凝縮器
126 冷却器
127 冷媒配管
200 太陽光エネルギー利用システム
201 ソーラーパネル
210 制御部
211 DC−DCコンバータ
212 インバータ
213 制御回路部
214 電圧センサ回路
216 電流センサ回路
220 保冷庫
221 圧縮機
222 モータ
223 保冷室
224 蓄冷剤
225 凝縮器
226 冷却器
227 冷媒配管
300 太陽光エネルギー利用システム
301 ソーラーパネル
310 制御部
311 DC−DCコンバータ
312 インバータ
313 制御回路部
314 電圧センサ回路
317 キャパシタ
320 保冷庫
321 圧縮機
322 モータ
323 保冷室
324 蓄冷剤
325 凝縮器
326 冷却器
327 冷媒配管
400 太陽光エネルギー利用システム
401 ソーラーパネル
410 制御部
411 DC−DCコンバータ
413 制御回路部
414 電圧センサ回路
415 電流センサ回路
431、432、433 インバータ
440 空気調和機の室外機
441 圧縮機
442 モータ
443 室外側送風機
450 空気調和機の室内機
451 室内側送風機
500 太陽光エネルギー利用システム
501 ソーラーパネル
510 制御部
511 DC−DCコンバータ
512 インバータ
513 制御回路部
514 電圧センサ回路
515 電流センサ回路
521 ポンプ
522 モータ
Claims (20)
- 太陽光エネルギー利用システムであって、以下のように構成されるもの:
ソーラーパネルと、
前記ソーラーパネルが出力する電力により駆動されるモータと、
駆動中の前記モータの失速を防止するモータ失速防止装置を備え、
前記モータ失速防止装置として次のいずれかが選択される:
(a)前記ソーラーパネルの出力電圧を、前記ソーラーパネルがその時点で最大電力を出力する電圧よりも高い電圧に制限するモータ失速防止装置、
(b)前記ソーラーパネルの出力電圧を、P−V曲線上で当該出力電圧を変化させたときに変化率が負となる電圧に制限するモータ失速防止装置、
(c)前記ソーラーパネルに並列接続されて前記ソーラーパネルが出力した電力を蓄積するキャパシタにより構成されるモータ失速防止装置。 - 請求項1の太陽光エネルギー利用システムであって、以下のように構成されるもの:
前記モータ失速防止装置として、前記ソーラーパネルの出力電圧を、前記ソーラーパネルがその時点で最大電力を出力する電圧よりも高い電圧に制限する制御を行うモータ失速防止装置が選択され、
前記モータ失速防止装置は、前記ソーラーパネルの出力電圧Vが、前記ソーラーパネルがその時点で最大電力を出力する最大電力出力電圧Vmおよび所定の正のオフセット電圧値Voff1に対して
V>Vm+Voff1
となるように制御する。 - 請求項2の太陽光エネルギー利用システムであって、以下のように構成されるもの:
前記モータ失速防止装置は、前記最大電力出力電圧Vmと前記出力電圧Vの差が前記オフセット電圧値Voff1以下の場合に前記モータの回転数を減少させ、
前記最大電力出力電圧Vmと前記出力電圧Vの差が所定の正のオフセット電圧値Voff2(>Voff1)以上の場合に前記モータの回転数を増加させる。 - 請求項2または3の太陽光エネルギー利用システムであって、以下のように構成されるもの:
前記オフセット電圧値Voff1を0.18×Vm≧Voff1≧0.05×Vmとした。 - 請求項3の太陽光エネルギー利用システムであって、以下のように構成されるもの:
前記オフセット電圧値Voff2をVoff2≧Voff1+0.02×Vmであって、かつVoff2≦0.2×Vmとした。 - 請求項2の太陽光エネルギー利用システムであって、以下のように構成されるもの:
前記ソーラーパネルの温度を測定する温度計を備え、前記モータ失速防止装置の制御回路は、前記温度計が測定した温度に応じ前記最大出力電圧Vmを補正してモータ失速防止制御を行う。 - 請求項1の太陽光エネルギー利用システムであって、以下のように構成されるもの:
前記モータ失速防止装置として、前記ソーラーパネルの出力電圧を、前記ソーラーパネルがその時点で最大電力を出力する電圧よりも高い電圧に制限する制御を行うモータ失速防止装置が選択され、
前記モータ失速防止装置は、前記モータの回転数からの推測により得たまたは実測により得た前記ソーラーパネルの出力電力Pが、前記モータの回転数および前記ソーラーパネルの出力電力を用いて推定した前記ソーラーパネルのその時点での最大出力電力Pmおよび所定の正のオフセット電力値Poff1に対して
P<Pm−Poff1
となるように制御する。 - 請求項7の太陽光エネルギー利用システムであって、以下のように構成されるもの:
前記モータ失速防止装置は、前記最大出力電力Pmと前記出力電力Pの差が前記オフセット電力値Poff1以下の場合に前記モータの回転数を減少させ、
前記最大出力電力Pmと前記出力電力Pの差が所定の電力値Poff2以上の場合に前記モータの回転数を増加させる。 - 請求項7または8の太陽光エネルギー利用システムであって、以下のように構成されるもの:
前記オフセット電力値Poff1を0.4Pm≧Poff1≧0.03×Pmとした。 - 請求項8の太陽光エネルギー利用システムであって、以下のように構成されるもの:
前記オフセット電力値Poff2をPoff2≧Poff1+0.02×Pmであって、かつPoff2≦0.5Pmとした。 - 請求項7の太陽光エネルギー利用システムであって、以下のように構成されるもの:
前記ソーラーパネルの温度を測定する温度計を備え、前記モータ失速防止装置の制御回路は、前記温度計が測定した温度に応じ前記最大出力電力Pmを補正してモータ失速防止制御を行う。 - 請求項1の太陽光エネルギー利用システムであって、以下のように構成されるもの:
前記モータ失速防止装置として、前記ソーラーパネルの出力電圧を、P−V曲線上で当該出力電圧を変化させたときに変化率が負となる電圧に制限する制御を行うモータ失速防止装置が選択され、
前記モータ失速防止装置は、前記モータの消費電力を変化させたときの前記ソーラーパネルの出力電圧の変化ΔVおよび前記ソーラーパネルの出力電力の変化ΔPから、前記ソーラーパネルの出力電力の変化率ΔP/ΔVを求め、
前記変化率ΔP/ΔVの絶対値が所定の正の変化率s1に対して
|ΔP/ΔV|>s1
となるように制御する。 - 請求項12の太陽光エネルギー利用システムであって、以下のように構成されるもの:
前記モータ失速防止装置は、前記変化率ΔP/ΔVの絶対値が前記変化率s1以下のときには前記モータの回転数を減少させ、
前記変化率ΔP/ΔVの絶対値が前記変化率s1より大である所定の正の変化率s2以上のときには前記モータの回転数を増加させる。 - 請求項12または13の太陽光エネルギー利用システムであって、以下のように構成されるもの:
前記変化率s1を1.0≦s1×(Vm/Pm)≦5.7(Vm、Pmは夫々その時点での前記ソーラーパネルの最大電力出力電圧および最大電力)とした。 - 請求項13の太陽光エネルギー利用システムであって、以下のように構成されるもの:
前記変化率s2をs2×(Vm/Pm)≧s1×(Vm/Pm)+0.4であって、かつs2×(Vm/Pm)≦6.7(Vm、Pmは夫々その時点での前記ソーラーパネルの最大電力出力電圧および最大電力)とした。 - 請求項12の太陽光エネルギー利用システムであって、以下のように構成されるもの:
前記変化率ΔP/ΔVを求める際のΔPを負値とする。 - 請求項2から16のいずれかの太陽光エネルギー利用システムであって、以下のように構成されるもの:
前記モータはインバータ制御モータであり、前記モータ失速防止装置は、インバータと、前記インバータの制御回路により構成される。 - 請求項2から16のいずれかの太陽光エネルギー利用システムであって、以下のように構成されるもの:
前記モータは直流整流子モータであり、前記モータ失速防止装置は、DC−DCコンバータと、前記DC−DCコンバータの制御回路により構成される。 - 請求項1の太陽光エネルギー利用システムであって、以下のように構成されるもの:
前記モータ失速防止装置として、前記ソーラーパネルに並列接続されて前記ソーラーパネルが発電した電力を蓄積するキャパシタにより構成されるモータ失速防止装置が選択され、
前記キャパシタの容量Cは、
22.2mF以上100F以下である。 - 前記モータ及び前記モータ失速防止装置を備えることにより、請求項1から19のいずれかの太陽光エネルギー利用システムに含まれることを特徴とする保冷庫、空気調和機、またはポンプ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013019654 | 2013-02-04 | ||
JP2013019654 | 2013-02-04 | ||
PCT/JP2013/083427 WO2014119145A1 (ja) | 2013-02-04 | 2013-12-13 | 太陽光エネルギー利用システム及びそれに含まれる保冷庫、空気調和機、またはポンプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014119145A1 true JPWO2014119145A1 (ja) | 2017-01-26 |
JP6072085B2 JP6072085B2 (ja) | 2017-02-01 |
Family
ID=51261872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014559514A Expired - Fee Related JP6072085B2 (ja) | 2013-02-04 | 2013-12-13 | 太陽光エネルギー利用システム及びそれに含まれる保冷庫、空気調和機、またはポンプ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150349692A1 (ja) |
JP (1) | JP6072085B2 (ja) |
CN (1) | CN104956283A (ja) |
WO (1) | WO2014119145A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014215988A1 (de) * | 2014-08-12 | 2016-02-18 | PROMESS Gesellschaft für Montage- und Prüfsysteme mbH | Klimaanlage für den Betrieb mit einer stromerzeugenden Solaranlage, solarbetriebenes Klimatisierungssystem und Verfahren zum Solarbetrieb einer Klimaanlage |
EP3201935B1 (en) * | 2014-10-03 | 2023-07-26 | Management Sciences, Inc. | Apparatus to prevent arc faults in electrical connectivity |
JP6352152B2 (ja) * | 2014-11-10 | 2018-07-04 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 太陽電池ストリングの不具合検出方法、不具合検出システムおよび不具合検出装置 |
GB201513549D0 (en) * | 2015-07-31 | 2015-09-16 | Siemens Ag | Inverter |
US20170057367A1 (en) * | 2015-09-01 | 2017-03-02 | Faraday&Future Inc. | Solar Windows for Electric Automobiles |
CN105515473B (zh) * | 2016-01-26 | 2018-11-23 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种直流风机的电流控制方法及装置 |
US10202043B2 (en) * | 2016-04-18 | 2019-02-12 | Ford Global Technologies, Llc | Structure to optimize electricity generation in a vehicle |
US10707683B2 (en) * | 2016-09-29 | 2020-07-07 | Tokitae Llc | Directing or modulating electrical power drawn by one or more loads from a solar photovoltaic module array while maintaining a buffer margin |
US10648711B2 (en) * | 2016-10-17 | 2020-05-12 | SolarXWorks, LLC | DC refrigeration system controls |
JP2020005327A (ja) * | 2016-11-01 | 2020-01-09 | 日本電産テクノモータ株式会社 | 制御装置、駆動装置、及び制御方法 |
ES2635647B2 (es) * | 2017-04-17 | 2018-04-24 | Ecoforest Geotermia, S.L. | Sistema y método de aprovechamiento de excedentes de energía eléctrica procedentes de una instalación con generación eléctrica renovable |
CN110927570B (zh) * | 2018-09-20 | 2022-02-11 | 广东威灵电机制造有限公司 | 堵转检测方法及装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000020149A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Matsushita Electric Works Ltd | 太陽光インバータ装置 |
JP2012252537A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Daihen Corp | 系統連系インバータ装置 |
JP2013183578A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Kyocera Corp | 制御装置、及び制御方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60118919A (ja) * | 1983-12-01 | 1985-06-26 | Toshiba Corp | 太陽電池の出力電力制御装置 |
JPS62251815A (ja) * | 1986-04-24 | 1987-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | 光発電用インバ−タ制御装置 |
JP3294630B2 (ja) * | 1991-04-22 | 2002-06-24 | シャープ株式会社 | 電力供給システム |
JPH0895655A (ja) * | 1991-04-26 | 1996-04-12 | Tonen Corp | 太陽電池駆動におけるインバータ制御方式 |
JPH09189287A (ja) * | 1996-01-04 | 1997-07-22 | Canon Inc | 非安定電池電源を電源とする給液装置 |
JP2001060119A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-03-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 太陽電池の最大電力制御方法 |
US6433522B1 (en) * | 2001-05-02 | 2002-08-13 | The Aerospace Corporation | Fault tolerant maximum power tracking solar power system |
JP4227525B2 (ja) * | 2002-01-31 | 2009-02-18 | 富士電機システムズ株式会社 | 太陽光インバータの制御方法、その制御装置及び給水装置 |
JP2007009856A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Honmagumi:Kk | 圧縮空気製造装置 |
JP4111215B2 (ja) * | 2005-09-26 | 2008-07-02 | 松下電工株式会社 | 電源装置 |
CN105833364A (zh) * | 2006-10-17 | 2016-08-10 | 蓝天医疗集团有限公司 | 辅助动力负压伤口治疗装置和方法 |
JP2009247184A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Mitsubishi Electric Corp | 太陽光発電システムおよびその起動方法 |
CN101841256A (zh) * | 2009-03-19 | 2010-09-22 | 孔小明 | 一种太阳能发电最大功率点跟踪控制方法 |
JP5581965B2 (ja) * | 2010-01-19 | 2014-09-03 | オムロン株式会社 | Mppt制御器、太陽電池制御装置、太陽光発電システム、mppt制御プログラム、およびmppt制御器の制御方法 |
US8405247B2 (en) * | 2010-12-16 | 2013-03-26 | General Electric Company | Method and apparatus for control of fault-induced delayed voltage recovery (FIDVR) with photovoltaic and other inverter-based devices |
JP5083425B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2012-11-28 | ダイキン工業株式会社 | 太陽電力変換部の制御装置、及びその制御方法、及び太陽光発電装置 |
-
2013
- 2013-12-13 WO PCT/JP2013/083427 patent/WO2014119145A1/ja active Application Filing
- 2013-12-13 CN CN201380071705.6A patent/CN104956283A/zh active Pending
- 2013-12-13 US US14/759,690 patent/US20150349692A1/en not_active Abandoned
- 2013-12-13 JP JP2014559514A patent/JP6072085B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000020149A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Matsushita Electric Works Ltd | 太陽光インバータ装置 |
JP2012252537A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Daihen Corp | 系統連系インバータ装置 |
JP2013183578A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Kyocera Corp | 制御装置、及び制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104956283A (zh) | 2015-09-30 |
US20150349692A1 (en) | 2015-12-03 |
WO2014119145A1 (ja) | 2014-08-07 |
JP6072085B2 (ja) | 2017-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6072085B2 (ja) | 太陽光エネルギー利用システム及びそれに含まれる保冷庫、空気調和機、またはポンプ | |
JP7061760B2 (ja) | 可変速度最大電力点追尾、太陽光誘導電動モータコントローラ、及び永久磁石交流モータ | |
US20170358927A1 (en) | Solar synchronized loads for photovoltaic systems | |
JP6031759B2 (ja) | 太陽電池発電システム | |
US9543884B2 (en) | Motor control device of air conditioner using distributed power supply | |
JP6105733B2 (ja) | 太陽光エネルギー利用システム | |
CN102611094A (zh) | 用于机电系统的光伏电源 | |
CN104660129A (zh) | 开关磁阻风力发电机控制系统及控制方法 | |
CN106194690B (zh) | 控制装置、变流器、光伏水泵系统及其控制方法 | |
JP4338876B2 (ja) | 電動機駆動装置および圧縮機駆動装置 | |
KR20110013977A (ko) | 분산전원을 이용한 전동기 구동장치 및 분산전원 시스템 | |
JP2012182868A (ja) | 太陽光発電装置 | |
TW201517445A (zh) | 電力供給系統及熱泵系統 | |
US10670022B2 (en) | Solar powered pumping system | |
JP7386470B2 (ja) | 分散型電源システム、制御装置および制御方法 | |
TWM566800U (zh) | 可攜式空調裝置 | |
JP7241302B2 (ja) | 分散型電源システム、制御装置および制御方法 | |
CN214429310U (zh) | 一种光电耦合直驱空调储能微电网系统 | |
KR102204471B1 (ko) | 유압전동장치를 이용한 하이브리드 냉각시스템 | |
KR20090102467A (ko) | 분산전원을 이용한 공기조화기의 전동기 제어장치 | |
JP2015111964A (ja) | ハイブリッド発電システム | |
BRPI1100567A2 (pt) | conversor estático de baixo custo para aproveitamento da energia advinda de turbinas eólicas de pequeno porte. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6072085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |