JPWO2014112054A1 - 虚像表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

虚像表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014112054A1
JPWO2014112054A1 JP2014557228A JP2014557228A JPWO2014112054A1 JP WO2014112054 A1 JPWO2014112054 A1 JP WO2014112054A1 JP 2014557228 A JP2014557228 A JP 2014557228A JP 2014557228 A JP2014557228 A JP 2014557228A JP WO2014112054 A1 JPWO2014112054 A1 JP WO2014112054A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
facility
display
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014557228A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 藤栄
哲也 藤栄
柿沼 徹
徹 柿沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2014112054A1 publication Critical patent/JPWO2014112054A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/365Guidance using head up displays or projectors, e.g. virtual vehicles or arrows projected on the windscreen or on the road itself
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

ナビゲーション装置1及びヘッドアップディスプレイ2は、車両Veに搭載される。そして、ヘッドアップディスプレイ2は、車両Veの現在位置から所定範囲内に存在する施設の種類と位置を示す施設画像を、車両Veの前方風景に重なるように虚像Ivとして表示する。また、ナビゲーション装置1のシステムコントローラ20は、車両関連情報Ic又は利用者関連情報Iuを取得する。そして、システムコントローラ20は、車両関連情報Ic及び利用者関連情報Iuのうちで、施設画像が表示される施設に対応する情報を、当該施設画像と共にヘッドアップディスプレイ2に表示させる。

Description

本発明は、移動体の前方に見える風景に重なるように案内情報の画像を表示する技術に関する。
従来から、現在位置周辺の施設の情報を地図上に表示する技術が知られている。例えば、特許文献1には、ガソリン残量が所定値以下になった場合に、地図上にガソリンスタンドの位置を表示する技術が開示されている。また、特許文献2には、地図上に位置する各施設について、当該施設がユーザに与えたスタンプ数の情報を取得し、当該スタンプ数に応じたマークを表示するスタンプカードを生成し、施設の位置に対応する位置に表示させる技術が開示されている。
特開2004−045275号公報 特開2011−123526号公報
特許文献1、2のように、ディスプレイに表示した地図に施設の情報を表示する場合、運転者は、前方から目を離して地図を見る必要があり、表示された施設の情報を注視することが難しい。また、車両の走行時に、風景中の施設の存在をロゴマーク等の施設画像により運転者に認識させるだけでは、運転者は、当該施設を立ち寄る必要があるか否かを判断するのが難しい場合がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、視線を前方から離すことなく、周辺施設の情報を好適に表示することが可能な虚像表示装置を提供することを主な目的とする。
請求項に記載の発明は、車両に搭載される虚像表示装置であって、前記車両の現在位置から所定範囲内に存在する施設の種類と位置を示す施設画像を、前記車両の前方風景に重なるように虚像として表示する表示手段と、前記車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報を取得する第1取得手段と、前記車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報のうちで、前記表示手段において施設画像が表示される施設に対応する情報を、当該施設画像と共に前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、車両に搭載され、前記車両の現在位置から所定範囲内に存在する施設の種類と位置を示す施設画像を、前記車両の前方風景に重なるように虚像として表示する表示手段を有する虚像表示装置が実行する制御方法であって、前記車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報を取得する第1取得工程と、前記車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報のうちで、前記表示手段において施設画像が表示される施設に対応する情報を、当該施設画像と共に前記表示手段に表示させる表示制御工程と、を有することを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、車両に搭載され、前記車両の現在位置から所定範囲内に存在する施設の種類と位置を示す施設画像を、前記車両の前方風景に重なるように虚像として表示する表示手段を有する虚像表示装置を制御するコンピュータが実行するプログラムであって、前記車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報を取得する第1取得手段と、前記車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報のうちで、前記表示手段において施設画像が表示される施設に対応する情報を、当該施設画像と共に前記表示手段に表示させる表示制御手段として前記コンピュータを機能させることを特徴とする。
表示システムの概略構成を示す。 ナビゲーション装置の概略構成を示す。 ヘッドアップディスプレイの概略構成を示す。 光源ユニットの概略構成を示す。 施設画像の表示処理を示すフローチャートを示す。 ヘッドアップディスプレイの表示例を示す。
本発明の1つの好適な実施形態では、車両に搭載される虚像表示装置であって、前記車両の現在位置から所定範囲内に存在する施設の種類と位置を示す施設画像を、前記車両の前方風景に重なるように虚像として表示する表示手段と、前記車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報を取得する第1取得手段と、前記車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報のうちで、前記表示手段において施設画像が表示される施設に対応する情報を、当該施設画像と共に前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を備える。
上記の虚像表示装置は、表示手段と、第1取得手段と、表示制御手段とを備える。表示手段は、車両の現在位置から所定範囲内に存在する施設の種類と位置を示す施設画像を、車両の前方風景に重なるように虚像として表示する。第1取得手段は、車両に関する情報、または車両の利用者に関する情報を取得する。表示制御手段は、車両に関する情報、または車両の利用者に関する情報のうちで、表示手段において施設画像が表示される施設に対応する情報を、当該施設画像と共に前記表示手段に表示させる。これにより、虚像表示装置は、運転者の視線を前方に向けたまま、施設画像と共に当該施設に関連する利用者又は車両の情報を好適に視認させることができる。従って、運転者は、例えば、施設画像が表示された施設に立ち寄る必要があるか否かを容易に判定することができる。
上記虚像表示装置の一態様では、前記表示制御手段は、前記車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報が所定の条件となった場合に、当該所定の条件を満たす前記車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報のうちで、前記表示手段において施設画像が表示される施設に対応する情報を、当該施設画像と共に前記表示手段に表示させる。この態様により、虚像表示装置は、車両又は利用者に関する情報を、運転者が必要な情報に限定して表示することができ、表示の煩雑化を抑制することができる。
上記虚像表示装置の他の一態様では、前記表示制御手段は、前記車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報が示す期日が所定期間内に近づいた場合に、当該車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報が前記所定の条件となったと判定する。この態様により、虚像表示装置は、施設に関係する期日の情報を、当該期日が近い場合に、利用者に好適に認識させることができる。
上記虚像表示装置の他の一態様では、前記車両に関する情報は、エネルギーの残量、前記車両のタイヤの状況、前記車両の故障状況、又は次回の車検日の情報の少なくともいずれかを含む。この態様により、虚像表示装置は、施設に立ち寄る必要があるか否かを、車両に関する情報に基づき運転者に容易に判断させることができる。
上記虚像表示装置の他の一態様では、前記車両の利用者に関する情報は、当該利用者が利用している施設のポイントの情報又は当該利用者のスケジュールの情報の少なくともいずれかを含む。この態様により、虚像表示装置は、利用者に、ポイントの情報やスケジュールの情報を適切なタイミングで認識させることができる。
上記虚像表示装置の他の一態様では、虚像表示装置は、前記車両の現在位置から所定範囲内の施設に関する情報を取得する第2取得手段を備え、前記表示制御手段は、前記第2取得手段により取得された前記所定範囲内の施設に関する情報を当該施設の施設画像と共に前記表示手段に表示させる。この態様により、虚像表示装置は、施設に関する情報を、利用者に好適に認識させることができる。
上記虚像表示装置の他の一態様では、前記所定範囲内の施設に関する情報は、価格に関する情報を含む。この態様により、虚像表示装置は、施設が提供する物又はサービスの価格の情報を、利用者に好適に認識させることができる。
本発明の他の好適な実施形態では、車両に搭載され、前記車両の現在位置から所定範囲内に存在する施設の種類と位置を示す施設画像を、前記車両の前方風景に重なるように虚像として表示する表示手段を有する虚像表示装置が実行する制御方法であって、前記車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報を取得する第1取得工程と、前記車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報のうちで、前記表示手段において施設画像が表示される施設に対応する情報を、当該施設画像と共に前記表示手段に表示させる表示制御工程と、を有する。虚像表示装置は、この制御方法を実行することで、運転者の視線を前方に向けたまま、施設画像と共に当該施設に関連する利用者又は車両の情報を好適に視認させることができる。
本発明のさらに別の実施形態では、車両に搭載され、前記車両の現在位置から所定範囲内に存在する施設の種類と位置を示す施設画像を、前記車両の前方風景に重なるように虚像として表示する表示手段を有する虚像表示装置を制御するコンピュータが実行するプログラムであって、前記車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報を取得する第1取得手段と、前記車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報のうちで、前記表示手段において施設画像が表示される施設に対応する情報を、当該施設画像と共に前記表示手段に表示させる表示制御手段として前記コンピュータを機能させる。コンピュータは、このプログラムを搭載して実行することで、運転者の視線を前方に向けたまま、施設画像と共に当該施設に関連する利用者又は車両の情報を視認させるように虚像表示装置を好適に制御することができる。好適には、上記プログラムは、記憶媒体に記憶される。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
[システム構成]
図1は、本実施例に係る表示システムの構成例を示す。図1に示すように、表示システムは、車両Veに搭載されるナビゲーション装置1及びヘッドアップディスプレイ2と、ネットワーク300を介してナビゲーション装置1と通信を行うサーバ装置200とを備える。なお、図1に示す構成に代えて、ヘッドアップディスプレイ2には、ナビゲーション装置1に相当する機能が組み込まれていてもよい。
ナビゲーション装置1は、出発地から目的地までの経路案内を行う機能などを有する。本実施例では、ナビゲーション装置1は、ヘッドアップディスプレイ2の表示を制御する。ナビゲーション装置1は、例えば、車両Veに設置される据え置き型のナビゲーション装置、PND(Portable Navigation Device)、又はスマートフォンなどの携帯電話とすることができる。
また、ナビゲーション装置1は、車両Veに存在するバッテリ残量計101、燃料計102、摩耗検知センサ103などの各センサから、CAN(Controller Area Network)やOBD2などのプロトコルを利用して検出信号を受信する。ここで、バッテリ残量計101は、車両Veに搭載された駆動用又は補機用のバッテリの残量を検出する。燃料計102は、車両Veに搭載されたエンジンに使用する燃料残量を検出する。摩耗検知センサ103は、車両Veのタイヤの摩耗を検出する。さらに、ナビゲーション装置1は、後述するサーバ装置200から各種情報を受信する。
ヘッドアップディスプレイ2は、走行予定の経路を示すルート画像、近傍にある施設のマークを示す施設画像、その他運転を補助する情報を表示する画像(これらを総称して「案内画像」とも呼ぶ。)を生成し、当該案内画像を運転者の目の位置(アイポイント)から虚像として視認させる装置である。ヘッドアップディスプレイ2には、表示すべき案内画像の情報がナビゲーション装置1から供給される。
サーバ装置200は、ナビゲーション装置1の要求に応じ、施設の情報、車両Veに関する情報、又は/及び車両Veの利用者に関する情報をナビゲーション装置1へ送信する。サーバ装置200は、例えば、車検時に点検を行ったオイルの交換情報などの各整備情報を記憶するサーバ装置や、特定の施設が発行するポイントを管理するサーバ装置などが該当する。なお、サーバ装置200は、ナビゲーション装置1から、車両Veを識別及び認証するための情報や、車両Veの利用者を識別及び認証するための情報を必要に応じて受信することで、ナビゲーション装置1が搭載される車両Ve又は/及び車両Veの利用者の識別及び認証を行う。
なお、ナビゲーション装置1がスマートフォンなどの携帯電話である場合、ナビゲーション装置1は、クレードルなどによって保持されても良い。この場合、ナビゲーション装置1は、クレードルなどを介して、ヘッドアップディスプレイ2と情報の授受を行うこととしても良い。
[ナビゲーション装置の構成]
図2は、ナビゲーション装置1の構成を示す。図2に示すように、ナビゲーション装置1は、自立測位装置10、GPS受信機18、システムコントローラ20、ディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、通信装置38、インタフェース39、表示ユニット40、音声出力ユニット50、及び入力装置60を備える。
自立測位装置10は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13を備える。加速度センサ11は、例えば圧電素子からなり、車両Veの加速度を検出し、加速度データを出力する。角速度センサ12は、例えば振動ジャイロからなり、車両Veの方向変換時における車両Veの角速度を検出し、角速度データ及び相対方位データを出力する。距離センサ13は、車両Veの車輪の回転に伴って発生されているパルス信号からなる車速パルスを計測する。
GPS受信機18は、複数のGPS衛星から、測位用データを含む下り回線データを搬送する電波19を受信する。測位用データは、緯度及び経度情報等から車両Veの絶対的な位置(「現在位置」とも呼ぶ。)を検出するために用いられる。
システムコントローラ20は、インタフェース21、CPU(Central Processing Unit)22、ROM(Read Only Memory)23及びRAM(Random Access Memory)24を含んでおり、ナビゲーション装置1全体の制御を行う。システムコントローラ20は、本発明における「第1取得手段」、「表示制御手段」、及びプログラムを実行するコンピュータとして機能する。
インタフェース21は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13並びにGPS受信機18とのインタフェース動作を行う。そして、これらから、車速パルス、加速度データ、相対方位データ、角速度データ、GPS測位データ、絶対方位データ等をシステムコントローラ20に入力する。CPU22は、システムコントローラ20全体を制御する。ROM23は、システムコントローラ20を制御する制御プログラム等が格納された図示しない不揮発性メモリ等を有する。RAM24は、入力装置60を介して使用者により予め設定された経路データ等の各種データを読み出し可能に格納したり、CPU22に対してワーキングエリアを提供したりする。
システムコントローラ20、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブなどのディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60は、バスライン30を介して相互に接続されている。
ディスクドライブ31は、システムコントローラ20の制御の下、CD又はDVDといったディスク33から、音楽データ、映像データなどのコンテンツデータを読み出し、出力する。なお、ディスクドライブ31は、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブのうち、いずれか一方としてもよいし、CD及びDVDコンパチブルのドライブとしてもよい。
データ記憶ユニット36は、例えば、HDDなどにより構成され、地図データなどのナビゲーション処理に用いられる各種データを記憶するユニットである。地図データは、道路に相当するリンクと、道路の接続部分(交差点)に相当するノードとにより表された道路データや、各施設に関するデータ(「施設データ」とも呼ぶ。)などを含む。ここで、施設データとしては、施設の位置(位置座標)や、施設の種類(ジャンル)や、施設の種類ごとに割り当てられた施設画像などが挙げられる。例えば、施設の種類としては、コンビニエンスストアやガソリンスタンドなどが挙げられ、施設画像とは、コンビニエンスストアやガソリンスタンドなどの施設の種類や特徴などを文字や図形などで表現したものである。
また、データ記憶ユニット36は、各サーバ装置200と通信を行うために必要な各サーバ装置200の通信アドレスの情報を記憶する。また、データ記憶ユニット36は、各サーバ装置200と通信を行うために必要な車両Ve又は/及び車両Veの利用者の識別情報や認証情報等を記憶する。
通信装置38は、例えば、FMチューナやビーコンレシーバ、携帯電話や専用の通信カードなどにより構成され、通信用インタフェース37を介して、VICS(登録商標、Vehicle Information Communication System)センタから配信される渋滞や交通情報などの道路交通情報、サーバ装置200から送信される情報、その他の情報を受信する。また、通信装置38は、システムコントローラ20の制御信号やシステムコントローラ20が生成した案内画像の情報等をヘッドアップディスプレイ2に送信する。
表示ユニット40は、システムコントローラ20の制御の下、各種表示データをディスプレイなどの表示装置に表示する。具体的には、システムコントローラ20は、データ記憶ユニット36から地図データを読み出す。表示ユニット40は、システムコントローラ20によってデータ記憶ユニット36から読み出された地図データなどを表示画面上に表示する。表示ユニット40は、バスライン30を介してCPU22から送られる制御データに基づいて表示ユニット40全体の制御を行うグラフィックコントローラ41と、VRAM(Video RAM)等のメモリからなり即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッファメモリ42と、グラフィックコントローラ41から出力される画像データに基づいて、液晶、CRT(Cathode Ray Tube)等のディスプレイ44を表示制御する表示制御部43と、ディスプレイ44とを備える。ディスプレイ44は、画像表示部として機能し、例えば対角5〜10インチ程度の液晶表示装置等からなり、車内のフロントパネル付近に装着される。
音声出力ユニット50は、システムコントローラ20の制御の下、CD−ROMドライブ31又はDVD−ROM32、若しくはRAM24等からバスライン30を介して送られる音声デジタルデータのD/A(Digital to Analog)変換を行うD/Aコンバータ51と、D/Aコンバータ51から出力される音声アナログ信号を増幅する増幅器(AMP)52と、増幅された音声アナログ信号を音声に変換して車内に出力するスピーカ53とを備えて構成されている。
入力装置60は、各種コマンドやデータを入力するための、キー、スイッチ、ボタン、リモコン、音声入力装置等から構成されている。入力装置60は、車内に搭載された当該車載用電子システムの本体のフロントパネルやディスプレイ44の周囲に配置される。また、ディスプレイ44がタッチパネル方式の場合、ディスプレイ44の表示画面上に設けられたタッチパネルも入力装置60として機能する。
[ヘッドアップディスプレイの構成]
図3は、本実施例に係るヘッドアップディスプレイ2を車室内に設置した状態を模式的に示す。図3は、車両Veの運転席を側方から見た図であり、運転者は車室内のシートに座っている。運転者の頭上には車両の外枠を形成するルーフ(板金)27があり、その下方には車室の内装である天井28がある。また、運転者の前方には車両のフロントガラス25及びサンバイザ29がある。図1では、サンバイザ29は、天井28に対して対向した状態(「収納状態」とも呼ぶ。)で固定されている。
ヘッドアップディスプレイ2は、運転者の前方斜め上方向に設置される。ヘッドアップディスプレイ2は、主に、光源ユニット3が収容された本体部4と、コンバイナ5と、反射部7と、支持部8と、クリップ部9とを備える。
本体部4に収容された光源ユニット3は、観察者に視認させる情報を示す中間像を構成する光(「表示光」とも呼ぶ。)を反射部7に向けて出射する。光源ユニット3の具体的な構成については、図4を参照して後述する。
コンバイナ5は、反射部7で生成された表示光が投影されると共に、その表示光を運転者のアイポイント「Pe」へ一部反射することで虚像「Iv」を観察者に視認させる光学部材である。なお、虚像Ivは矢印の先端が上方向を示す。支持部8は、本体部4からフロントガラス25の方向に延出し、コンバイナ5を支持する。支持部8は、例えば一対のアームであり、本体部4の両側面に一端がそれぞれ取り付けられ、他端によりコンバイナ5を狭持する。
反射部7は、中間像を生成する反射型の光学部材であり射出瞳拡大器(EPE)として機能する。反射部7は、例えば、光源ユニット3からの光が入射される面には複数のマイクロレンズが配列されたマイクロレンズアレイが形成され、かつ、マイクロレンズアレイと反対側の面に反射面が形成される。
クリップ部9は、天井28と対向する本体部4の上面に取り付けられ、サンバイザ29を挟み込んだ状態で本体部4をサンバイザ29に取り付ける。クリップ部9は、略J型に湾曲した板状の弾性体であり、サンバイザ29を狭持する方向に付勢する弾性力を有する。
[光源ユニットの構成]
図4は、光源ユニット3の構成を概略的に示した図である。図4に示すように、光源ユニット3は、光源54と、制御部55と、通信部56とを有する。
光源54は、例えば赤色、青色及び緑色の各色のレーザ光源を有し、制御部55の制御に基づき、コンバイナ5に照射させる表示光を出射する。そして、光源54及びコンバイナ5は、「表示手段」として機能する。通信部56は、制御部55の制御に基づき、ナビゲーション処理に用いられる各種情報をナビゲーション装置1から受信する。
制御部55は、CPU、CPUが実行する制御プログラムやデータなどを記憶するROM、CPUが動作する際のワークメモリとして各種データが逐次読み書きされるRAMなどを有し、ヘッドアップディスプレイ2の全般的な制御を行う。例えば、制御部65は、ナビゲーション装置1から送信された案内画像の表示光を光源62に出射させる。
[施設画像の表示]
次に、システムコントローラ20が案内画像として表示する施設画像の表示処理について説明する。概略的には、システムコントローラ20は、現在位置から所定範囲内にある施設について、施設画像と共に、当該施設に関連する車両Veの情報又は車両Veの利用者の情報をヘッドアップディスプレイ2に表示させる。これにより、システムコントローラ20は、施設画像が表示された施設に関連する車両Ve等の情報を利用者に好適に認識させる。
以後では、施設画像が表示された施設に関連する車両Veの情報を、「車両関連情報Ic」と呼び、施設画像が表示された施設に関連する車両Veの利用者の情報を、「利用者関連情報Iu」と呼ぶ。
(1)処理概要
図5は、システムコントローラ20が実行する施設画像の表示処理を示すフローチャートである。システムコントローラ20は、図5に示すフローチャートの処理を、繰り返し実行する。
まず、システムコントローラ20は、現在位置から所定範囲内に、施設画像を表示する対象となる施設が存在するか否か判定する(ステップS101)。例えば、この場合、まず、システムコントローラ20は、施設データを参照し、現在位置から所定距離以内にある施設であって、車両Veの進行方向を中心とした運転者の視野角の範囲内に存在する施設を認識する。この場合、システムコントローラ20は、自立測位装置10及びGPS受信機18の検出信号に基づき、車両Veの現在位置及び向きを認識すると共に、上述の所定距離及び視野角の情報をデータ記憶ユニット36に記憶しておく。そして、システムコントローラ20は、認識した施設に対応する施設画像が施設データに含まれているか否か判定する。
そして、システムコントローラ20は、現在位置から所定範囲内に、施設画像を表示する対象となる施設が存在しないと判断した場合(ステップS101;No)、引き続き、ステップS101の判定を継続して行う。
一方、現在位置から所定範囲内に、施設画像を表示する対象となる施設が存在する場合(ステップS101;Yes)、システムコントローラ20は、施設画像の表示対象となる施設の種類を認識する(ステップS102)。具体的には、システムコントローラ20は、対象の施設が、ガソリンスタンド、カーディーラ、自動車整備工場、免許センタなどの予め定めた種類のいずれに該当するかを認識する。この場合、システムコントローラ20は、施設画像の表示対象となる施設が複数の種類に該当すると判断してもよい。
次に、システムコントローラ20は、施設画像の表示対象となる施設に関連する車両関連情報Ic又は/及び利用者関連情報Iuを取得する(ステップS103)。この場合、システムコントローラ20は、ステップS102で認識した施設の種類に応じて、1又は複数のサーバ装置200から車両関連情報Ic又は/及び利用者関連情報Iuに該当する情報を受信したり、車両Ve内のバッテリ残量計101などの各センサから車両関連情報Icに該当する情報を取得したりする。この具体的な処理については、「(2)関連情報の取得処理」のセクションで詳しく説明する。
次に、システムコントローラ20は、ステップS103で車両関連情報Ic又は/及び利用者関連情報Iuを取得することができたか否か判定する(ステップS104)。そして、車両関連情報Ic又は/利用者関連情報Iuを取得することができた場合(ステップS104;Yes)、システムコントローラ20は、施設画像と共に、該当する車両関連情報Ic又は/及び利用者関連情報Iuを、案内画像としてヘッドアップディスプレイ2に表示させる(ステップS105)。ステップS105でヘッドアップディスプレイ2が表示する具体例については、「(3)表示例」のセクションで詳しく説明する。一方、ステップS103で車両関連情報Ic及び利用者関連情報Iuが取得できなかった場合(ステップS104;No)、施設画像をヘッドアップディスプレイ2に表示させる(ステップS106)。即ち、この場合、ヘッドアップディスプレイ2は、施設画像の表示対象となる施設に関連する車両関連情報Ic及び利用者関連情報Iuが存在しないことから、これらを表示させない。
(2)関連情報の取得処理
システムコントローラ20は、ステップS102で認識した施設の種類ごとに、図5のステップS103で取得すべき車両関連情報Ic又は/及び利用者関連情報Iuを予め定めておき、当該車両関連情報Ic又は/及び利用者関連情報Iuの取得処理を行う。以下では、施設の種類ごとに分けて具体例を説明する。
(2−1)ガソリンスタンド
システムコントローラ20は、施設画像の表示対象となる施設が燃料補給設備や充電設備などを有するガソリンスタンド(電気スタンドも含む)であると認識した場合、バッテリ残量計101からバッテリ残量の情報、燃料計102からガソリン残量の情報、摩耗検知センサ103からタイヤのすり減り度合いの情報を、車両関連情報Icとしてそれぞれ取得する。そして、この場合、システムコントローラ20は、ステップS105において、ガソリンスタンドを示す施設画像と共に、これらの車両関連情報Icをヘッドアップディスプレイ2に表示させる。
このように、施設画像の表示対象となる施設がガソリンスタンドの場合、システムコントローラ20は、一般的にガソリンスタンドで補給可能なエネルギーや交換可能な部品の状態を、車両関連情報Icとしてそれぞれ取得し、施設画像と共に表示させる。これにより、システムコントローラ20は、施設画像が表示された施設について、立ち寄る必要があるか否かを運転者に好適に判定させることができる。
(2−2)カーディーラ又は自動車整備工場
システムコントローラ20は、施設画像を表示する施設がカーディーラ又は自動車整備工場であると認識した場合、車検の時期などの情報を車両関連情報Icとして取得する。この場合、例えば、システムコントローラ20は、各自動車整備工場などが管理するサーバ装置200から、車検時に登録された車検時のタイヤ摩耗情報、オイルの交換の有無の情報などの整備情報や車検の時期などの車検に関連する情報を受信する。他の例では、システムコントローラ20は、入力装置60による入力に基づき取得した車検の時期などの車検に関連する情報を予めデータ記憶ユニット36に記憶しておき、データ記憶ユニット36を参照することで車検に関連する情報を取得する。
このように、施設画像の表示対象となる施設がカーディーラ又は自動車整備工場である場合、システムコントローラ20は、車検の時期などの情報を車両関連情報Icとして取得し、施設画像と共に表示することで、車検の必要性の有無や、部品交換の必要性等を好適に運転者に認識させることができる。
また、システムコントローラ20は、施設画像を表示する施設がカーディーラ又は自動車整備工場であると認識した場合、車両Veに故障している部分があるか否かを判定してもよい。そして、システムコントローラ20は、車両Veの各センサから送信される検出信号に基づき、故障している部品があることを検出した場合、当該部品の故障情報を、車両関連情報Icとしてヘッドアップディスプレイ2に表示させる。なお、システムコントローラ20は、施設画像を表示する施設が車用品の販売店や部品交換を行うガソリンスタンドである場合も、同様に、部品の故障情報を、車両関連情報Icとして施設画像としてヘッドアップディスプレイ2に表示させてもよい。
(2−3)免許センタ
システムコントローラ20は、施設画像を表示する施設が免許センタであると認識した場合、免許の更新時期の情報を、利用者関連情報Iuとして取得する。例えば、システムコントローラ20は、入力装置60による入力に基づき取得した免許の更新時期を予めデータ記憶ユニット36に記憶しておき、データ記憶ユニット36を参照することで免許の更新時期の情報を取得する。このように、施設画像の表示対象となる施設が免許センタである場合、システムコントローラ20は、免許の更新時期の情報を利用者関連情報Iuとして取得し、施設画像と共に表示することで、免許の更新時期の情報を利用者に好適に認識させることができる。
(2−4)ポイントを発行する店舗
システムコントローラ20は、施設画像を表示する施設がポイントを発行する店舗であると認識した場合、当該店舗で用いられるポイントを管理するサーバ装置200から、現在のポイントや当該ポイントの有効期限の情報を、利用者関連情報Iuとして取得する。ここで、ポイントを発行する店舗は、例えば、ガソリンスタンド、家電量販店、コンビニエンスストアなどが該当する。この場合、システムコントローラ20は、ポイントや当該ポイントの有効期限の情報をサーバ装置200から取得するために必要なユーザの識別情報などの各情報を、予めデータ記憶ユニット36に記憶しておく。
このように、システムコントローラ20は、ポイントの情報を利用者関連情報Iuとして取得し、施設画像と共にヘッドアップディスプレイ2に表示することで、近くを通る施設でのポイントの状況を好適に利用者に把握させることができる。
(2−5)その他
システムコントローラ20は、上述した施設以外の種々の種類の施設についても、当該施設の種類ごとに、当該施設に関連する車両関連情報Ic又は/及び利用者関連情報Iuを図5のステップS103での取得対象として予め定めておく。そして、システムコントローラ20は、図5のステップS103の実行時に、予め定めた車両関連情報Ic又は/及び利用者関連情報Iuの取得処理を行う。これにより、システムコントローラ20は、種々の施設に対して施設画像を表示させる際に、当該施設に関連する車両関連情報Ic又は/及び利用者関連情報Iuを当該施設画像と共に表示させることができる。
(3)表示例
図6は、図5のステップS105でのヘッドアップディスプレイ2の表示例を示す。図6に示すように、システムコントローラ20は、次の案内地点までの距離及び次の案内地点での進行方向を示す案内地点情報表示画像91と、目的地へのルートを示す案内ルート画像92と、後述する施設画像93及び関連情報表示画像94とを、案内画像としてヘッドアップディスプレイ2のコンバイナ5に表示させる。図6の例では、システムコントローラ20は、500m先まで直進し、その後左折するルートを目的地へのルートに設定し、当該ルートの案内を行っている。
図6に示すように、システムコントローラ20は、ガソリンスタンドである施設70に対して当該施設70を識別するための施設画像93を表示すると共に、施設画像93に並べて施設70に関連する車両関連情報Icを示す関連情報表示画像94を、ヘッドアップディスプレイ2に表示させている。ここでは、システムコントローラ20は、関連情報表示画像94に、車両Veのガソリン残量が7.5Lである点、車両Veのバッテリ残量が2時間分である点、車両Veのタイヤの減りが少なくタイヤの状態が良好である点を、車両関連情報Icとして表示させている。
ここで、図6に示す施設画像93及び関連情報表示画像94を表示するための処理について、図5のフローチャートを参照して説明する。まず、システムコントローラ20は、ステップS101で、地図データを参照し、車両Veの現在位置及び進行方向を基準とした所定範囲に、施設画像を表示する対象となる施設70が存在すること、及び、ステップS102で施設70がガソリンスタンドであることを認識する。そして、システムコントローラ20は、ステップS103において、バッテリ残量計101からバッテリ残量の情報、燃料計102からガソリン残量の情報、摩耗検知センサ103からタイヤのすり減り度合いの情報をそれぞれ取得する。その後、ステップS105において、システムコントローラ20は、データ記憶ユニット36に記憶された施設70を示す施設画像93を、車両Veの現在位置、施設70の位置情報、車両Veの進行方向等に基づき、運転者が施設70を視認する位置に対応する位置に表示させる。また、システムコントローラ20は、ステップS103で取得した情報に基づき関連情報表示画像94を生成し、施設画像93と並ぶ位置に表示させる。
このように、システムコントローラ20は、施設画像93及び関連情報表示画像94を、施設70と対応する位置に表示させることで、施設70の存在及び当該施設70に関連する車両関連情報Icを運転者に好適に確認させることができる。また、ヘッドアップディスプレイ2は、図6の施設画像93及び関連情報表示画像94を、コンバイナ5上で前方風景に重ねて表示している。これにより、運転者は、これらの情報を視認する際に、前方から目をそらす必要がない。
以上説明したように、本実施例に係るナビゲーション装置1及びヘッドアップディスプレイ2は、車両Veに搭載される。そして、ヘッドアップディスプレイ2は、車両Veの現在位置から所定範囲内に存在する施設の種類と位置を示す施設画像を、車両Veの前方風景に重なるように虚像Ivとして表示する。また、ナビゲーション装置1のシステムコントローラ20は、車両関連情報Ic又は利用者関連情報Iuを取得する。そして、システムコントローラ20は、車両関連情報Ic及び利用者関連情報Iuのうちで、施設画像が表示される施設に対応する情報を、当該施設画像と共にヘッドアップディスプレイ2に表示させる。これにより、ヘッドアップディスプレイ2は、運転者の視線を前方に向けたまま、施設画像と共に当該施設に関連する車両関連情報Ic又は利用者関連情報Iuを好適に運転者に視認させることができる。
[変形例]
次に、上述の実施例に好適な変形例について説明する。以下の変形例は、任意に組み合わせてこれらの実施例に適用してもよい。
(変形例1)
図5の説明では、システムコントローラ20は、ステップS104で車両関連情報Ic又は利用者関連情報Iuが取得できたと判断した場合に、ステップS105で施設画像と共に取得した車両関連情報Ic又は/及び利用者関連情報Iuを表示した。これに代えて、システムコントローラ20は、ステップS103で取得した車両関連情報Ic又は/及び利用者関連情報Iuのうち、所定の条件を満たす情報があった場合に、当該情報を施設画像と共にヘッドアップディスプレイ2に表示させてもよい。
例えば、システムコントローラ20は、車両関連情報Icとしてガソリン残量を取得した場合、当該ガソリン残量が所定量(例えば10リットル)以下の場合に、当該ガソリン残量の情報をヘッドアップディスプレイ2に表示させる。他の例では、システムコントローラ20は、車両関連情報Icとして車検の時期の情報を取得した場合、車検の期限が所定期間(例えば1ヶ月)以内の場合に、当該車検の時期の情報をヘッドアップディスプレイ2に表示させる。さらに別の例では、システムコントローラ20は、利用者関連情報Iuとして免許の更新時期の情報を取得した場合、免許の更新時期が所定期間(例えば1ヶ月)以内の場合に、当該免許の更新時期の情報をヘッドアップディスプレイ2に表示させる。さらに別の例では、システムコントローラ20は、利用者関連情報Iuとしてポイントの有効期限の情報を取得した場合、ポイントの有効期限が所定期間(例えば10日)以内の場合に、当該ポイントの有効期限の情報をヘッドアップディスプレイ2に表示させる。
この変形例によれば、システムコントローラ20は、運転者が必要とする情報のみに限定して車両関連情報Ic又は/及び利用者関連情報Iuをヘッドアップディスプレイ2に表示させ、表示の煩雑化を抑制することができる。
(変形例2)
ナビゲーション装置1のシステムコントローラ20が図5に示すフローチャートの処理を実行する代わりに、ヘッドアップディスプレイ2の制御部55が図5に示すフローチャートの処理を実行してもよい。
この場合、ナビゲーション装置1は、ステップS101乃至ステップS106の実行に必要な情報である車両Veの現在位置の情報、進行方向の情報、各施設のデータを含む地図データ、バッテリ残量系101等の各センサから取得された車両関連情報Ic、データ記憶ユニット36に記憶された利用者関連情報Iu等をヘッドアップディスプレイ2に送信する。そして、制御部55は、ナビゲーション装置1から送信される情報に基づき、ステップS101乃至ステップS106を実行することで案内画像の生成及び表示制御を行う。この場合、ヘッドアップディスプレイ2は、図1の構成に代えて、各サーバ装置200とネットワーク300を介してナビゲーション装置1を介すことなく、必要な情報を直接受信してもよい。同様に、ヘッドアップディスプレイ2は、ナビゲーション装置1を介すことなく、車両Veのバッテリ残量計101などの各センサから検出信号を直接受信してもよい。
(変形例3)
図3の説明では、ヘッドアップディスプレイ2は、コンバイナ5を有し、コンバイナ5で反射させた光源ユニット3の出射光に基づき運転者に虚像Ivを視認させていた。しかし、本発明が適用可能な構成はこれに限定されない。これに代えて、ヘッドアップディスプレイ2は、コンバイナ5を有さず、フロントガラス25で反射させた光源ユニット3の出射光に基づき運転者に虚像Ivを視認させてもよい。
また光源ユニット3の位置は、天井28に設置される場合に限定されない。これに代えて、光源ユニット3は、ダッシュボードの内部に設置されてもよい。この場合、ダッシュボードには、コンバイナ5又はフロントガラス25に光を通過させるための開口部が設けられる。
(変形例4)
システムコントローラ20は、車両関連情報Ic又は/及び利用者関連情報Iuに加えて、施設画像の表示対象の施設に関する情報(「施設関連情報If」とも呼ぶ。)を、施設画像と共にヘッドアップディスプレイ2に表示させてもよい。この場合、システムコントローラ20は、本発明における「第2取得手段」として機能する。これについて、施設画像の表示対象の施設がガソリンスタンド又は駐車場である場合を例に、具体的に説明する。
まず、施設画像の表示対象の施設がガソリンスタンドである場合について説明する。この場合、システムコントローラ20は、各ガソリンスタンドの価格情報を記憶するサーバ装置200から、施設画像を表示させるガソリンスタンドの価格情報を、施設関連情報Ifとして受信してもよい。この場合、システムコントローラ20は、施設画像を表示させるガソリンスタンドを識別するための位置情報などの識別情報を、各ガソリンスタンドの価格情報を記憶するサーバ装置200に送信することで、当該ガソリンスタンドの価格情報をサーバ装置200から受信する。
このとき、好適には、サーバ装置200は、ナビゲーション装置1に送信する価格情報に、対象のガソリンスタンドでの1リットルあたりの各燃料の価格や単位あたりの電力価格に加え、周辺にあるガソリンスタンドと比較した価格の順位の情報を含めてもよい。この場合、例えば、サーバ装置200は、車両Veの現在位置の情報又は施設画像の表示対象となるガソリンスタンドの位置情報に基づき、当該位置が属する地区又は当該位置から所定距離以内のエリアにあるガソリンスタンドの各価格を比較することで、上述の順位を算出する。
そして、システムコントローラ20は、サーバ装置200から受信した価格情報を、施設関連情報Ifとして施設画像と共にヘッドアップディスプレイ2に表示させる。これにより、システムコントローラ20は、施設画像の表示対象となるガソリンスタンドが提供する燃料や電力が安いか否かを好適に運転者に把握させることができる。
さらに、好適には、システムコントローラ20は、摩耗検知センサ103の検出情報に基づき、タイヤを交換する時期にあると判断した場合には、施設画像の表示対象となる施設がタイヤ等の特売を行っているか否かを示す特売情報を施設関連情報Ifとしてサーバ装置200から受信してもよい。そして、システムコントローラ20は、サーバ装置200から、当該施設が特売を行っている旨の特売情報を受信した場合には、タイヤの摩耗の状態と共に、特売が行われている旨の特売情報を、施設関連情報Ifとして施設画像と共にヘッドアップディスプレイ2に表示させる。
次に、施設画像の表示対象の施設が駐車場である場合について説明する。この場合、システムコントローラ20は、施設画像を表示する対象となる駐車場の満空情報をサーバ装置200から取得し、駐車場を示す施設画像と共に、満空情報を示す画像を、施設関連情報Ifとしてヘッドアップディスプレイ2に表示させてもよい。好適には、システムコントローラ20は、ユーザが設定した目的地に所定距離以内に車両Veが近づいた場合に、各駐車場の施設画像と共に、満空情報を示す画像を施設関連情報Ifとしてヘッドアップディスプレイ2に表示させるとよい。これにより、システムコントローラ20は、駐車可能な場所を好適に運転者に認識させることができる。
(変形例5)
システムコントローラ20は、案内ルート上の有料道路の料金所に近づいた場合に、当該料金所の施設画像を表示すると共に、当該料金所で支払うべき金額の情報をヘッドアップディスプレイ2に表示させてもよい。この場合、システムコントローラ20は、地図データを参照することで、走行対象の有料道路の料金情報を取得してもよく、各有料道路の料金情報を記憶するサーバ装置200から該当する有料道路の料金情報を取得してもよい。また、この場合、システムコントローラ20は、図示しないETCカードリーダにETCカードが挿入されているか否かを判定し、ETCカードが挿入されている場合には、ETCカードで支払うべき金額をヘッドアップディスプレイ2に表示させる。この場合、ETC利用による割引が発生している場合には、システムコントローラ20は、割引後の金額を表示させる。
(変形例6)
システムコントローラ20は、車両Veの乗員のスケジュールの情報を、利用者関連情報Iuとして施設画像と共にヘッドアップディスプレイ2に表示させてもよい。
この場合、まず、システムコントローラ20は、例えば、乗員が使用する携帯端末又は個人のスケジュールを管理するサーバ装置200等から受信したスケジュールの情報、又は、入力装置60により入力されたスケジュールの情報を、予めデータ記憶ユニット36に記憶しておく。そして、システムコントローラ20は、受信したスケジュールに関連する施設の施設画像を表示する際に、当該スケジュールの情報をヘッドアップディスプレイ2に表示させる。例えば、システムコントローラ20は、3日後に美容室に行く旨のスケジュールの情報をデータ記憶ユニット36に記憶させた場合には、美容室に該当する施設の施設画像を表示する際に、3日後に美容室に行く旨を、利用者関連情報Iuとしてさらに表示する。
この態様により、システムコントローラ20は、スケジュールを好適に利用者に思い出させることができる。
1 ナビゲーション装置
2 ヘッドアップディスプレイ
3 光源ユニット
4 本体部
5 コンバイナ
6 駆動部
8 支持部
25 フロントガラス
200 サーバ装置
300 ネットワーク
請求項に記載の発明は、車両に搭載される虚像表示装置であって、前記車両の現在位置から所定範囲内に存在する施設の種類と位置を示す施設画像を、前記車両の前方風景に重なるように虚像として表示する表示手段と、前記車両に関する情報であって期日を含む情報、または前記車両の利用者に関する情報 であって期日を含む情報を取得する第1取得手段と、前記車両に関する情報が示す期日、または前記車両の利用者に関する情報が示す期日が所定期間内に近づいた場合に、当該車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報のうちで、前記表示手段において施設画像が表示される施設に対応する情報を、当該施設画像と共に前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、車両に搭載され、前記車両の現在位置から所定範囲内に存在する施設の種類と位置を示す施設画像を、前記車両の前方風景に重なるように虚像として表示する表示手段を有する虚像表示装置が実行する制御方法であって、前記車両に関する情報であって期日を含む情報、または前記車両の利用者に関する情報 であって期日を含む情報を取得する第1取得工程と、前記車両に関する情報が示す期日、または前記車両の利用者に関する情報が示す期日が所定期間内に近づいた場合に、当該車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報のうちで、前記表示手段において施設画像が表示される施設に対応する情報を、当該施設画像と共に前記表示手段に表示させる表示制御工程と、を有することを特徴とする。
また、車両に搭載され、前記車両の現在位置から所定範囲内に存在する施設の種類と位置を示す施設画像を、前記車両の前方風景に重なるように虚像として表示する表示手段を有する虚像表示装置を制御するコンピュータが実行するプログラムであって、前記車両に関する情報であって期日を含む情報、または前記車両の利用者に関する情報 であって期日を含む情報を取得する第1取得手段と、前記車両に関する情報が示す期日、または前記車両の利用者に関する情報が示す期日が所定期間内に近づいた場合に、当該車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報のうちで、前記表示手段において施設画像が表示される施設に対応する情報を、当該施設画像と共に前記表示手段に表示させる表示制御手段として前記コンピュータを機能させることを特徴とする。

Claims (10)

  1. 車両に搭載される虚像表示装置であって、
    前記車両の現在位置から所定範囲内に存在する施設の種類と位置を示す施設画像を、前記車両の前方風景に重なるように虚像として表示する表示手段と、
    前記車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報を取得する第1取得手段と、
    前記車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報のうちで、前記表示手段において施設画像が表示される施設に対応する情報を、当該施設画像と共に前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする虚像表示装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報が所定の条件となった場合に、当該所定の条件を満たす前記車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報のうちで、前記表示手段において施設画像が表示される施設に対応する情報を、当該施設画像と共に前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1に記載の虚像表示装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報が示す期日が所定期間内に近づいた場合に、当該車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報が前記所定の条件となったと判定することを特徴とする請求項2に記載の虚像表示装置。
  4. 前記車両に関する情報は、エネルギーの残量、前記車両のタイヤの状況、前記車両の故障状況、又は次回の車検日の情報の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  5. 前記車両の利用者に関する情報は、当該利用者が利用している施設のポイントの情報又は当該利用者のスケジュールの情報の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  6. 前記車両の現在位置から所定範囲内の施設に関する情報を取得する第2取得手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記第2取得手段により取得された前記所定範囲内の施設に関する情報を当該施設の施設画像と共に前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の虚像表示装置。
  7. 前記所定範囲内の施設に関する情報は、価格に関する情報を含むことを特徴とする請求項6に記載の虚像表示装置。
  8. 車両に搭載され、前記車両の現在位置から所定範囲内に存在する施設の種類と位置を示す施設画像を、前記車両の前方風景に重なるように虚像として表示する表示手段を有する虚像表示装置が実行する制御方法であって、
    前記車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報を取得する第1取得工程と、
    前記車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報のうちで、前記表示手段において施設画像が表示される施設に対応する情報を、当該施設画像と共に前記表示手段に表示させる表示制御工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  9. 車両に搭載され、前記車両の現在位置から所定範囲内に存在する施設の種類と位置を示す施設画像を、前記車両の前方風景に重なるように虚像として表示する表示手段を有する虚像表示装置を制御するコンピュータが実行するプログラムであって、
    前記車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報を取得する第1取得手段と、
    前記車両に関する情報、または前記車両の利用者に関する情報のうちで、前記表示手段において施設画像が表示される施設に対応する情報を、当該施設画像と共に前記表示手段に表示させる表示制御手段
    として前記コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  10. 請求項9に記載のプログラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
JP2014557228A 2013-01-16 2013-01-16 虚像表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 Pending JPWO2014112054A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/050680 WO2014112054A1 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 虚像表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014112054A1 true JPWO2014112054A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51209180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557228A Pending JPWO2014112054A1 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 虚像表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2014112054A1 (ja)
WO (1) WO2014112054A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10656419B2 (en) 2017-11-30 2020-05-19 Hyundai Mobis Co., Ltd. Head-up display apparatus integrated with cluster
JP2022500295A (ja) * 2018-09-10 2022-01-04 サン−ゴバン グラス フランス 統合グレージングを有するインテリジェント乗り物制御システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6909151B2 (ja) 2017-12-28 2021-07-28 アルパイン株式会社 車載システム
JP7114906B2 (ja) * 2018-01-17 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
TWI666619B (zh) * 2018-01-31 2019-07-21 光陽工業股份有限公司 基於車輛低油量或低電量之自動導航方法及其系統

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11180185A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Casio Comput Co Ltd 自車情報表示装置と自車情報表示方法及びプログラム記録媒体
JP2003263583A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Inkurimento P Kk 誘導装置、そのシステム、その方法、そのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005208161A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Mazda Motor Corp 車両用画像表示装置、車両用画像表示方法及び車両用画像表示プログラム
JP2006275663A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JP2007240251A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11180185A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Casio Comput Co Ltd 自車情報表示装置と自車情報表示方法及びプログラム記録媒体
JP2003263583A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Inkurimento P Kk 誘導装置、そのシステム、その方法、そのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005208161A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Mazda Motor Corp 車両用画像表示装置、車両用画像表示方法及び車両用画像表示プログラム
JP2006275663A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JP2007240251A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10656419B2 (en) 2017-11-30 2020-05-19 Hyundai Mobis Co., Ltd. Head-up display apparatus integrated with cluster
JP2022500295A (ja) * 2018-09-10 2022-01-04 サン−ゴバン グラス フランス 統合グレージングを有するインテリジェント乗り物制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014112054A1 (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11568492B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and system
US8781170B2 (en) Vehicle ghosting on full windshield display
KR101910383B1 (ko) 차량 운전 보조 장치 및 이를 구비한 차량
WO2014097404A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5735657B2 (ja) 表示装置及び表示方法
WO2014112054A1 (ja) 虚像表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
CN108688683A (zh) 图像信息获取装置、车辆及其控制方法
CN102745084A (zh) 多信息显示的车用抬头显示装置
EP4280165A1 (en) Navigation device linked to vehicle, ar platform apparatus, ar platform system comprising same, and operation method
WO2015037325A1 (ja) 車載表示装置
JP5735658B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP5795386B2 (ja) 表示装置及び制御方法
WO2015045112A1 (ja) 運転支援装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2015128956A (ja) ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2016193723A (ja) 表示装置、プログラム、及び記憶媒体
JP5813250B2 (ja) 表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
WO2014097403A1 (ja) 表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2010107484A (ja) 情報提供装置、及び情報提供方法等
WO2014049705A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム、並びにサーバ装置
WO2013069141A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、表示方法、及び案内装置
JP6058123B2 (ja) 表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2018158725A (ja) ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2014235054A (ja) 表示装置、表示方法及び表示プログラム
JP2019197060A (ja) 表示装置、プログラム、及び記憶媒体
KR20110098528A (ko) 택시 행선지 안내 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161213