JPWO2014108988A1 - 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法 - Google Patents

車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014108988A1
JPWO2014108988A1 JP2014556230A JP2014556230A JPWO2014108988A1 JP WO2014108988 A1 JPWO2014108988 A1 JP WO2014108988A1 JP 2014556230 A JP2014556230 A JP 2014556230A JP 2014556230 A JP2014556230 A JP 2014556230A JP WO2014108988 A1 JPWO2014108988 A1 JP WO2014108988A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
control
driving support
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014556230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5915777B2 (ja
Inventor
庸介 美内
庸介 美内
宮下 直樹
直樹 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5915777B2 publication Critical patent/JP5915777B2/ja
Publication of JPWO2014108988A1 publication Critical patent/JPWO2014108988A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/215Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays characterised by the combination of multiple visual outputs, e.g. combined instruments with analogue meters and additional displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/029Steering assistants using warnings or proposing actions to the driver without influencing the steering system
    • B62D15/0295Steering assistants using warnings or proposing actions to the driver without influencing the steering system by overlaying a vehicle path based on present steering angle over an image without processing that image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/172Driving mode indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

運転支援制御の作動状況が短時間で変化した場合でも表示情報の認知性が比較的良好な情報表示を行う。表示制御コントローラは、運転支援装置(40)の実施する運転支援制御が作動したと判定すると、該運転支援制御が作動したことを運転者に知らせるための画像である支援状態表示用画像を、メータ装置(20)のメータパネル(21)内に設けられた液晶表示装置(26)に表示すると共に、該支援状態表示用画像の表示を、運転支援制御の作動中は継続して行い、運転支援制御が予め設定した最低表示時間(tmin)の経過前に終了したと判定すると、最低表示時間(tmin)が経過するまで継続する表示制御を行う。

Description

本発明は、車載メータ装置のメータパネル内に設けられた表示装置に対する車両の制駆動制御情報の表示制御を行う車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法に関する。
従来、車載メータ装置のメータパネル内に設けられた表示装置に対する車両の制駆動制御の情報表示技術として特許文献1に開示された技術がある。特許文献1の車輪制御状態表示装置は、車両状態を検出し、この検出結果に基づき車両に取り付けられた複数の車輪の制動力あるいは駆動力を調節する制駆動力制御手段を備えている。そして、制駆動力制御手段によって、制動力あるいは駆動力を調節している車輪をインストルメントパネルに設置されたインジケータによって表示する。
特開2000−344085号公報
しかしながら、上記従来技術では、車両の形状を模した車両外形部と該車両外形部における車輪位置にそれぞれ対応する4つのランプから構成されるインジケータの該4つのランプの点灯を制御することで情報を表示している。つまり、該当位置のランプの点灯又は点滅によって、制動力あるいは駆動力を調節している車輪を運転者に知らせている。従って、制動力あるいは駆動力の調節対象となる車輪位置が短時間で変化した場合にランプの点灯位置が短時間で切り替わる。そのため、運転者の表示内容の認知性が低下するという問題があった。
本発明は、上記のような点に着目したもので、運転支援制御の作動状況が短時間で変化した場合でも表示情報の認知性が比較的良好な情報表示を行うことを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の一実施形態は、車載の運転支援装置の実施する運転支援制御が作動したと判定すると、該運転支援制御が作動したことを運転者に知らせるための画像である支援状態表示用画像を、車載メータ装置のメータパネル内に設けられた表示装置に表示する。加えて、運転支援制御の作動中は該作動中の運転支援制御に対応する支援状態表示用画像の表示装置への表示を継続して行うと共に、作動中の運転支援制御が予め設定した最低表示時間の経過前に終了したと判定すると、該作動中の運転支援制御に対応する支援状態表示用画像の表示を最低表示時間が経過するまで継続する表示制御を行うようにした。
本発明によれば、運転支援装置の作動状態を運転者に知らせるための支援状態表示用画像を、運転支援制御が作動中は継続して表示し、最低表示時間が経過する前に運転支援制御が終了しても最低表示時間が経過するまで継続して表示する。これにより、運転支援制御の作動状況が短時間で変化した場合でも、運転者の作動状況に係る表示情報の認知性を向上することが可能となる。
第1実施形態に係る車両用表示制御装置を適用した自動車Vのモデルを示す概念図である。 メータ装置20の構成例を示すブロック図である。 メータ装置20の外観構成の一例を示す図である。 表示制御コントローラ30の具体的な構成の一例を示すブロック図である。 液晶表示装置26の表示画面の一例及びデフォルト画像の一例を示す図である。 (a)及び(b)は、制御介入時表示画像の一例を示す図である。 図7は、シーン別演出画像の一例を示す図である。 ARC用の支援状態表示用画像である演出画像261ARCの一例を示す図である。 (a)〜(d)は、SMB用の支援状態表示用画像である演出画像SMBの一例を示す図である。 (a)及び(b)は、HSA用の支援状態表示用画像である演出画像261HSAの一例を示す図である。 HDC用の支援状態表示用画像である演出画像261HDCの一例を示す図である。 第1実施形態の最低表示時間情報に基づく表示制御時の動作例を説明するためのタイムチャートである。 運転支援制御ATC又はAEBが作動時の表示制御動作の一例を説明するためのタイムチャートである。 運転支援制御ATC又はAEBが作動する走行シーンの一例を示す図である。 運転支援制御SMBが作動時の表示制御動作の一例を説明するためのタイムチャートである。 運転支援制御HSAの作動シーンにおける、車速Vd、ブレーキペダル操作量Bd、ブレーキ液圧及び作動フラグHSAの時間変化の一例を示す図である。 運転支援制御HSAの作動シーンにおける、自動車Vの走行状態及び運転者のペダル操作状態の推移に対する表示画面260の表示内容及びHSA用インジケータランプ240HSAの点灯状態の推移の一例を示す図である。 第2実施形態の表示制御コントローラ30の構成を示すブロック図である。 運転支援制御が連続して重なって作動した場合の表示制御動作の一例を説明するためのタイムチャートである。 操作対応運転支援制御と外乱対応運転支援制御とが同時に作動した場合の表示制御動作の一例を説明するためのタイムチャートである。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づき説明する。図1〜図17は、本発明の第1実施形態に係る車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法の実施形態を示す図である。(構成)
図1は、本実施形態に係る車両用表示制御装置を適用した自動車Vのモデルを示す概念図である。
本実施形態の自動車Vは、SBW(ステアバイワイヤ)システムを搭載している。この自動車Vは、図1に示すように、運転者が操舵操作可能なステアリングホイール1と、左右前輪(転舵輪)11R,11Lと、ステアリングシャフト2と、を備える。
ステアリングホイール1は、左右前輪11R,11Lとは機械的に切り離し可能に設けている。ステアリングホイール1は、ステアリングシャフト2に連結している。
自動車Vは、更に、操舵角センサ3と、反力モータ4と、操舵トルクセンサ5と、を備える。操舵角センサ3と、反力モータ4と、操舵トルクセンサ5とは、ステアリングシャフト2に設けている。
操舵角センサ3は、ステアリングホイール1の操舵角θsを検出するものであり、エンコーダ等で構成する。
反力モータ4は、ステアリングシャフト2にトルクを付加することにより、ステアリングホイール1に操舵反力を与えるためのものである。ここで、上記操舵反力は、運転者がステアリングホイール1を操舵する操作方向とは反対方向へ作用する反力である。この反力モータ4は、ブラシレスモータ等で構成し、後述するSBWコントローラ80が出力する反力モータ駆動電流に応じて駆動する。
操舵トルクセンサ5は、ステアリングホイール1からステアリングホイール2に伝達する操舵トルクTを検出する。この操舵トルクセンサ5は、トーションバーの捩れ角変位をポテンショメータで検出することで、操舵トルクTを検出する構成となっている。
自動車Vは、更に、クラッチ6と、ピニオンシャフト7と、転舵モータ8と、転舵モータ角センサ9と、ピニオンギア12と、ラック軸13と、タイロッド14と、ナックルアーム15と、SBWコントローラ80と、を備える。
クラッチ6は、ステアリングホイール1と転舵輪11R,11Lとの間に介装し、SBWコントローラ80からのクラッチ指令(クラッチ指令電流)に従って、解放状態または締結状態に切り換わる。
このクラッチ6は、通常状態では、解放状態となっており、SBWシステムに何らかの異常(例えば操舵反力系の異常)が発生したときに締結状態となる。当該異常が発生してクラッチ6を締結した状態では、操舵系に運転者の操舵負担を軽減するための操舵補助力を付与する操舵補助制御(以下、EPS制御という)を行う。
また、このクラッチ6は、運転者がステアリングホイール1を切り込み限界付近まで操舵した端当て状態であるときにも、締結状態となる。端当て状態となってクラッチ6を締結した状態では、運転者に端当て感を与えるための端当て時制御を行う。
クラッチ6の解放状態では、ステアリングホイール1と転舵輪11R,11Lとの間のトルク伝達経路が機械的に分離するため、ステアリングホイール1の操舵操作が転舵輪11R,11Lへ伝達しない状態となる。一方、クラッチ6の締結状態では、ステアリングホイール1と転舵輪11R,11Lとの間のトルク伝達経路が機械的に結合するため、ステアリングホイール1の操舵操作が転舵輪11R,11Lへ伝達する状態となる。
ピニオンシャフト7は、その一端をクラッチ6に連結し、その他端には、ピニオンギア12を設けている。ピニオンギア12は、ラック軸13の両端部間に設けたラックギアと噛合する。
ラック軸13の両端は、それぞれタイロッド14及びナックルアーム15を介して、転舵輪11R,11Lに連結している。すなわち、転舵輪11R,11Lは、ピニオンギア12の回転に応じてラック軸13が車幅方向へ変位することで、タイロッド14及びナックルアーム15を介して転舵し、自動車Vの進行方向を変化可能となっている。
また、転舵モータ8は、反力モータ4と同様にブラシレスモータ等で構成し、SBWコントローラ80が出力する転舵モータ駆動電流に応じて駆動する。この転舵モータ8は、転舵モータ駆動電流に応じて駆動することにより、転舵輪11R,11Lを転舵するための転舵トルクを出力する。
転舵モータ8の出力軸先端側には、ピニオンギア12を用いて形成した転舵出力歯車8aを設けている。そして、転舵出力歯車8aは、ラック軸13の両端部間に設けたラックギアと噛合する。すなわち、転舵輪11R,11Lは、転舵出力歯車8aの回転に応じて転舵可能となっている。
更に、転舵モータ8には、転舵モータ角センサ9を設けている。転舵モータ角センサ9は、転舵モータ8の回転角を検出する。転舵輪11R,11Lの転舵角θrは、転舵出力歯車8aの回転角度と、ラック軸13のラックギアと転舵出力歯車8aとのギア比とによって一意に決定する。そのため、本実施形態では、転舵モータ8の回転角から転舵輪11R,11Lの転舵角θrを求める。
SBWコントローラ80は、操舵角センサ3で検出したステアリングホイール1の操舵角θsと、操舵トルクセンサ5で検出した操舵トルクTと、転舵モータ角センサ9で検出した転舵角θrとを入力する。また、SBWコントローラ80は、この他に、他システムのコントローラ(不図示)から車速Vdやヨーレートγを入力する。
そして、クラッチ6の解放状態では、SBWコントローラ80は、ステアリングホイール1の操舵状態に応じて転舵モータ8を駆動制御し、転舵輪11R,11Lを転舵する。これにより、転舵輪11R,11Lの転舵角θrは、操舵状態に応じた転舵指令角に一致する。また同時に、SBWコントローラ80は、転舵輪11R,11Lの転舵状態に応じて反力モータ6を駆動制御し、ステアリングホイール1に操舵反力を付与する。これにより、ステアリングホイール1に路面反力を模擬した操舵反力を与える。このようにして、SBWコントローラ80は、ステアバイワイヤ制御(以下、SBW制御という)を行う。
また、端当て状態となってクラッチ6を締結した状態では、SBWコントローラ80は、運転者に端当て感を与えるための端当て時制御として、転舵角を所定転舵角で固定する転舵角固定制御を行う。上記所定転舵角は、例えばラックエンド角とする。端当て時制御は、運転者がステアリングホイール1の切り戻し操作を行ったタイミングで終了する。端当て時制御を終了した後は、通常のSBW制御に復帰する。
更に、自動車Vは、メータ装置20と、表示制御コントローラ30と、運転支援装置40と、通信ネットワーク50と、を備える。
なお更に、自動車Vは、ドライバが踏み込み操作可能なブレーキペダル16と、ブレーキペダル16の踏み込み量Bdを検出するブレーキ操作検出装置17と、を備える。
(運転支援装置40)
運転支援装置40は、各種運転支援制御を実施する複数の制御システム(不図示)を備えている。運転支援装置40は、自動車1の制駆動力を制御したり、変速機(CVT)のギアレシオを制御したり、SBWシステムを制御したりすることで各種運転支援制御を実施する。
更に、運転支援装置40は、各種運転支援制御の作動状態を示す作動フラグを生成し、生成した作動フラグを、通信ネットワーク50を介して表示制御コントローラ30に送信する。ここで、作動フラグは、各種運転支援制御に対してそれぞれ設定する。そして、各作動フラグは、運転支援制御の作動中にON(信号がハイレベル)となり、運転支援制御の非作動中にOFF(信号がローレベル)となるフラグである。
また、本実施形態において、運転支援装置40は、以下の(1)〜(6)の運転支援制御を実施する。なお、下記(1)〜(6)の6種類に限らず、車間維持制御などの他の運転支援制御を実施する構成としてもよい。
(1)ATC(Active Trace Control)
(2)AEB(Active Engine Brake)
(3)ARC(Active Ride Control)
(4)HSA(Hill Start Assist)
(5)HDC(Hill Descent Control)
(6)SMB(Side Magic Bumper)
ATCは、運転者の操舵状態や複数のセンサ検出値に基づき検出した自動車Vの旋回状態に応じて、操舵に対する自動車Vのヨーレートの遅れを低減させるように、各車輪へのブレーキ及びエンジン出力を制御する運転支援制御である。
AEBは、運転者の操舵状態や複数のセンサ検出値に基づき検出した自動車Vの運転状態に応じて、変速機のギアレシオを制御することで減速度を付加してコーナーを走行時の運転負荷(運転者のペダル踏み替え操作)を低減する運転支援制御である。
ARCは、自動車Vの比較的大入力となる凹凸を乗り越し後の上屋の動きの収斂性をブレーキ制御によって向上する運転支援制御である。
HSAは、坂道発進の際、数秒間(例えば、約2秒間)ブレーキの圧力を保持することで、ブレーキペダルからアクセルペダルへと踏み替える際の自動車Vの後退を防止する運転支援制御である。
HDCは、エンジンブレーキだけでは減速できない急勾配の下り坂や、雪道のような滑りやすい路面の下り坂を一定の車速(4[km/h]〜15[km/h]で設定可能)で下ることができるように制駆動制御を行う運転支援制御である。
SMBは、自動車Vの操舵角に対する走行安定性を向上する運転支援制御である。SMBは、少ない舵角修正で正確に走行ラインをトレースできるようにするため、自動車Vのルームミラー上部に設置された車載カメラ(不図示)で前方の道路の車線を認識する。そして、自動車Vの進行方向と車線との間にズレが検知された時には、SBWシステムを制御して、そのズレを低減するようにタイヤ角を修正し、ステアリングに反力を与えるようにしている。SMBは、例えば、横風やワダチなどでクルマの進路が変化してもその変化を少なくすることができるため、運転者の修正舵を抑えることが可能である。
運転支援装置40は、上記(1)〜(6)の各運転支援制御に対応する作動フラグを生成し、生成した各作動フラグを、通信ネットワーク50を介して表示制御コントローラ30に送信する。
具体的に、図1に示すように、SMBの作動状態を示す作動フラグSMBと、ATCの作動状態を示す作動フラグATCと、AEBの作動状態を示す作動フラグAEBと、HSAの作動状態を示す作動フラグHSAと、HDCの作動状態を示す作動フラグHDCと、ARCの作動状態を示す作動フラグARCとを生成する。そして、生成した作動フラグSMB、ATC、AEB、HSA、HDC及びARCを、通信ネットワーク50を介して表示制御コントローラ30に送信する。
通信ネットワーク50は、本実施形態において、CAN(Controller Area Network)通信プロトコルを採用したネットワークである。CAN通信プロトコルでは、各種コントローラをライン型の接続構成で接続し、マルチマスター方式のバスアクセスによってデータ通信を行う。なお、CAN通信プロトコルに限らず、例えば、LIN(local interconnect network)、FlexRay(フレックスレイ)などの他の通信プロトコルを採用した構成としてもよい。なお、本実施形態において、SBWシステムでは、FlexRay通信プロトコルを採用している。
ブレーキ操作検出装置17は、検出したブレーキペダル操作量を、運転支援装置40の備える制御システムの1つであるVDCシステム(不図示)に供給する。
ここで、VDCシステムは、前・後輪の横滑りを感知して、各車輪のブレーキ力やエンジン出力を制御して自動車Vの安定性を向上させる制駆動制御(スタビリティ制御)を実施するシステムである。本実施形態において、VDCシステムは、供給されるブレーキペダル操作量に基づき、運転者のブレーキペダル16の踏み込み状態を示すBHS(Brake Hold State)情報を生成する。そして、生成したBHS情報を、通信ネットワーク50を介して表示制御コントローラ30に供給するようになっている。なお、BHS情報は、他システムから取得する構成としてもよい。
(メータ装置20)
次に、図2及び図3に基づき、メータ装置20について説明する。
図2は、メータ装置20の構成例を示すブロック図である。図3は、メータ装置20の外観構成の一例を示す図である。
図2に示すように、メータ装置20は、第1メータ22と、第2メータ24と、液晶表示装置26と、メータ制御コントローラ28と、演出画像記憶メモリ29と、を備える。
第1メータ22は、自動車Vのエンジン回転数をメータ表示するタコメータ22aと、自動車Vの燃料の残量をメータ表示するフェールゲージ22bと、を含む構成となっている。
タコメータ22aは、メータ制御コントローラ28からのエンジン回転数の情報に基づき、エンジン回転数をメモリ及び数値の付された文字盤と指針とによってアナログ表示する機械式のメータである。
フェールゲージ22bは、メータ制御コントローラ28からの燃料の残量情報に基づき、燃料の残量をメモリ及びアルファベット(F,E)の付された文字盤と指針とによってアナログ表示する機械式のメータである。
第2メータ24は、自動車Vの車速をメータ表示するスピードメータ24aと、警告表示や運転支援制御の作動状態の表示等を行うインジケータ24bと、自動車Vのエンジンの冷却水の温度をメータ表示する水温メータ24cと、を含む構成となっている。
スピードメータ24aは、メータ制御コントローラ28からの自動車Vの速度情報に基づき、自動車Vの速度をメモリ及び数値の付された文字盤と指針とによってアナログ表示する機械式のメータである。
インジケータ24bは、メータ制御コントローラ28からのシートベルトの装着状態を示す情報、ドアの開閉状態を示す情報などに基づく表示指令に応じて、各状態に応じて予め用意された図柄のインジケータランプの消灯、点灯又は点滅を行う。更に、インジケータ24bは、メータ制御コントローラ28からの、後述するHSA用演出表示指令に含まれるHSA用インジケータランプの表示開始指令に応じて、HSA用インジケータランプの消灯、点灯又は点滅を行う。
水温メータ24cは、メータ制御コントローラ28からの冷却水の温度情報に基づき、冷却水の温度をメモリ及びアルファベット(H,C)の付された文字盤と指針とによってアナログ表示する機械式のメータである。
液晶表示装置26は、本実施形態において、TFT(Thin Film Transistor)液晶表示装置から構成している。この液晶表示装置26は、通信ネットワーク50及びメータ制御コントローラ28を介して受信した、メータ制御コントローラ28からの画像表示信号に基づき、運転支援装置40の実施する各種運転支援制御の作動状態を運転者に知らせるための画像(以下、支援状態表示用画像という)を表示する。
なお、液晶表示装置26は、TFT液晶表示装置に限らず、TFT液晶表示装置と同程度又はそれ以上の視認性を有する表示装置であれば、プラズマ表示装置、電界放出型表示装置、有機EL表示装置など他の表示装置から構成してもよい。また、上記した(1)〜(6)の6種類の運転支援制御に対する支援状態表示用画像の詳細については後述する。
メータ制御コントローラ28は、車載の各種制御コントローラ(ECU)から通信ネットワーク50を介して送られてくる情報を受信する。具体的に、メータ制御コントローラ28は、表示制御コントローラ30から送られてくる支援状態表示用画像及びHSA用インジケータランプの表示開始指令(後述)及び表示終了指令(後述)を、通信ネットワーク50を介して受信する。更に、不図示のエンジン制御コントローラから送られてくるエンジン回転数、車速及び冷却水の温度の情報、不図示の燃料制御コントローラから送られてくる燃料の残量の情報を、通信ネットワーク50を介して受信する。他にも、メータ制御コントローラ28は、ドア制御コントローラから送られてくるドアの開閉状態の情報等のインジケータランプの表示に係る情報を、通信ネットワーク50を介して受信する。
また、メータ制御コントローラ28は、受信した支援状態表示用画像の表示開始指令に基づき、演出画像記憶メモリ29から、該当の支援状態表示用画像の情報を読み出す。そして、読み出した支援状態表示用画像の画像表示信号を生成し、生成した画像表示信号を液晶表示装置26に送信する。
また、メータ制御コントローラ28は、受信した支援状態表示用画像の表示終了指令に基づき、演出画像記憶メモリ29から、運転支援制御が非作動であることを運転者に知らせるための支援状態表示用画像(以下、デフォルト画像という)の情報を読み出す。そして、読み出したデフォルト画像の画像表示信号を生成し、生成した画像表示信号を液晶表示装置26に送信する。
また、メータ制御コントローラ28は、受信したHSA用インジケータランプの表示開始指令を第2メータ24のインジケータ24bに送信する。また、メータ制御コントローラ28は、受信したHSA用インジケータランプの表示終了指令を第2メータ24のインジケータ24bに送信する。
また、メータ制御コントローラ28は、受信したエンジン回転数及び燃料の残量の情報を第1メータ22に送信し、受信した車速及び冷却水の温度の情報を第2メータ24に送信する。また、メータ制御コントローラ28は、受信したインジケータ表示に係る情報を第2メータ24に送信する。
なお、本実施形態では、第1メータ22及び第2メータ24を機械式のメータで構成したが、この構成に限らず、第1メータ22及び第2メータ24を構成する各メータの一部又は全部を、液晶表示装置の表示画面内にグラフィック表示する構成としてもよい。この構成において、各メータを表示する液晶表示装置を1台で構成してもよいし、複数台で構成してもよい。また、液晶表示装置26を大型化して、メータ表示と兼用とする構成としてもよい。
演出画像記憶メモリ29は、液晶表示装置26に表示する演出画像(支援状態表示用画像)を記憶するメモリである。本実施形態において、演出画像記憶メモリ29は、上記6種類の運転支援制御にそれぞれ対応して予め用意された演出画像を記憶している。なお、演出画像の詳細は後述する。
また、本実施形態において、メータ装置20は、車載のダッシュボード(不図示)の運転席正面の位置に組み付けられている。メータ装置20は、例えば、図3に示すように、正面視で「凹」形状を上下反転してその全角部に丸みを付けた形状のメータパネル21内に、矩形縦長の液晶表示装置26を中央に配置し、左側に円形状の第1メータ22を、右側に円形状の第2メータ24をそれぞれ配置した外観構成となっている。なお、メータ装置20は、予め設定した体格の運転者が予め設定した座席位置の運転席に座った状態で正面を向いているときに、運転者の下方側の周辺視野内に液晶表示装置26の表示画面が入るように配設位置が調整されている。つまり、本実施形態では、運転者の体格に応じて、座席高さ等を調節し、運転者の下方側の周辺視野内に液晶表示装置26の表示画面が入るように位置調整することが望ましい。
(表示制御コントローラ30)
図1に戻って、表示制御コントローラ30は、メータ装置20の備える液晶表示装置26及びインジケータ24bの表示制御を行う。具体的に、表示制御コントローラ30は、運転支援装置40及び操舵角センサ3から通信ネットワーク50を介して受信した作動フラグ及び操舵角θsに基づき、運転支援装置40の作動状態を運転者に知らせるための支援状態表示用画像を液晶表示装置26に表示する表示制御を行う。更に、本実施形態では、運転支援制御の1つであるHSAの作動時において、インジケータ24bのHSA用インジケータランプの表示制御を行う。
以下、図4に基づき、表示制御コントローラ30の具体的な構成を説明する。
図4は、表示制御コントローラ30の具体的な構成の一例を示すブロック図である。
表示制御コントローラ30は、図4に示すように、表示制御用ECU300と、演出情報記憶用メモリ302と、表示時間測定用タイマ304と、を備える。
表示制御用ECU300は、入力処理部300Aと、表示制御部300Bと、を含む構成となっている。また、表示制御部300Bは、表示時間遅延処理部300Cと、出力信号処理部300Dと、を含む構成となっている。
入力処理部300Aは、運転支援装置40からの各種運転支援制御の作動フラグを、通信ネットワーク50を介して受信する。更に、入力処理部300Aは、操舵角センサ3からの操舵角θsを、通信ネットワーク50を介して受信する。そして、入力処理部300Aは、受信した作動フラグを表示時間遅延処理部300Cに入力する。
また、入力処理部300Aは、受信した操舵角θs及び予め設定した舵角閾値に基づき操舵方向を判定する処理を実施する。具体的に、受信した操舵角θsの絶対値と予め設定した舵角閾値とを比較し、例えば、プラスの操舵角θsの絶対値が舵角閾値以上であると判定した場合は右操舵が行われたと判定する。一方、マイナスの操舵角θsの絶対値が舵角閾値以上であると判定した場合は左操舵が行われたと判定する。なお、操舵角θsの絶対値が舵角閾値未満と判定した場合は、自動車Vが直進状態(ステアリングホイール1が中立位置にある状態)であると判定する。そして、判定結果に基づく操舵方向の情報(以下、操舵方向情報という)を、出力信号処理部300Dに入力する。
ここで、操舵方向情報は、左操舵フラグ及び右操舵フラグの情報を含む。
左操舵フラグは、ON状態(例えば、信号レベルがハイレベル)のときに、左操舵が行われていることを示すフラグであり、OFF状態(例えば、信号レベルがローレベル)のときに左操舵が行われていないことを示すフラグである。
一方、右操舵フラグは、ON状態(例えば、信号レベルがハイレベル)のときに、右操舵が行われていることを示すフラグであり、OFF状態(例えば、信号レベルがローレベル)のときに右操舵が行われていないことを示すフラグである。
また、左操舵フラグ及び右操舵フラグが双方ともOFF状態のときは、ステアリングホイール1が中立位置にあることを示す。
また、入力処理部300Aは、運転支援装置40からのBHS情報と、作動フラグHSAと、他システムからの車速Vdとを、通信ネットワーク50を介して受信する。そして、受信したBHS情報、作動フラグHSA及び車速Vdに基づきHSA用の支援状態表示用画像の表示指令及びHSA用のインジケータランプの表示指令を含むHSA用演出表示指令を、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。
表示時間遅延処理部300Cは、入力される作動フラグに基づき、運転支援制御の作動状態を判定する。そして、HSAを除く上記5種類の運転支援制御のうち少なくとも1の運転支援制御が作動したと判定すると、演出情報記憶用メモリ302から、作動したと判定した運転支援制御に対して予め設定した最低表示時間の情報(以下、最低表示時間情報という)を取得する。なお、本実施形態において、最低表示時間は、運転支援制御の種別毎に設定することが可能である。
ここで、最低表示時間とは、支援状態表示用画像を液晶表示装置26の表示画面に表示する際に、運転者の表示内容の認知性を向上するために最低限継続して表示する時間である。本実施形態では、基本的に、運転支援制御の作動中は、支援状態表示用画像を表示し続けるようになっている。一方、運転支援制御が、該運転支援制御に対して予め設定した最低表示時間を経過する前に終了した場合は、該最低表示時間が経過するまでは支援状態表示用画像の表示を継続して行うようになっている。
但し、本実施形態では、ある運転支援制御が作動中に他の運転支援制御が作動した場合は、先に作動している運転支援制御に対する支援状態表示用画像の表示時間が最低表示時間を経過していなくても、後から作動した運転支援制御に対する支援状態表示用画像の表示をすぐに実行するようになっている。つまり、後発優先の表示制御を行うようになっている。
また、最低表示時間情報は、運転支援制御の種別を示す情報と、該種別に対応する最低表示時間を示す定数(例えば、タイマのカウント値など)とを対応付けた情報である。
表示時間遅延処理部300Cは、演出情報記憶用メモリ302から取得した最低表示時間情報と、供給される作動フラグとを出力信号処理部300Dに入力する。
出力信号処理部300Dは、入力された最低表示時間情報及び作動フラグと、入力された操舵方向情報とに基づき、演出情報記憶用メモリ302から、該当する運転支援制御に対応する支援状態表示用画像の表示パターン情報を読み出す。そして、読み出した表示パターン情報と、表示時間測定用タイマ304のカウント値とに基づき、演出表示指令を生成し、生成した演出表示指令を、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。
ここで、演出表示指令は、各種支援状態表示用画像の表示開始指令、表示切替指令、表示終了指令、HSA用インジケータランプの表示開始指令、表示終了指令などを含む指令情報である。
出力信号処理部300Dは、作動フラグがON状態になったと判定すると、該当する運転支援制御の支援状態表示用画像の表示開始指令を、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。更に、表示開始指令を送信後に、表示時間測定用タイマ304にカウント動作を開始させて、支援状態表示用画像の表示時間を測定する。
そして、出力信号処理部300Dは、表示時間測定用タイマ304のカウント値に基づき、現在表示中の支援状態表示用画像の表示終了タイミングを判定する。
具体的に、出力信号処理部300Dは、作動フラグがOFF状態(全ての作動フラグがOFF状態)でかつ支援状態表示用画像の表示時間が最低表示時間を経過したと判定すると、表示終了タイミングであると判定する。
また、出力信号処理部300Dは、現在表示中の支援状態表示用画像の表示時間が最低表示時間を経過後に、作動フラグがOFF状態(全ての作動フラグがOFF状態)になったと判定すると、表示終了タイミングであると判定する。
出力信号処理部300Dは、表示終了タイミングであると判定すると、表示終了指令を、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。つまり、出力信号処理部300Dは、作動している運転支援制御が1つも無いと判定して、液晶表示装置26にデフォルト画像を表示させる。
一方、出力信号処理部300Dは、現在表示中の支援状態表示用画像の表示時間が最低表示時間を経過する前に、他の運転支援制御の作動フラグがON状態になったと判定すると、表示切替指令を、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。
ここで、表示切替指令は、現在表示中の支援状態表示用画像を、作動フラグがON状態となった他の運転支援制御の支援状態表示用画像に切り替えて表示させる表示指令である。
また、本実施形態では、作動シーンが明確な運転支援制御について、まず、運転支援制御が介入したと判定すると表示する支援状態表示用画像(以下、制御介入時表示画像という)を予め用意している。更に、予め設定した作動シーンになったと判定すると制御介入時表示画像と切り替えて表示する支援状態表示用画像(以下、シーン別演出画像という)を予め用意している。つまり、これらの画像を、メータ装置20の演出画像記憶メモリ29に予め記憶している。
具体的に、運転支援制御ATC及びAEBは、自動車Vの旋回動作中といったように運転支援制御の作動するシーンが明確である(但し、作動するのが旋回動作中だけとは限らない)。本実施形態では、運転支援制御ATC及びAEBについて、制御介入時表示画像と、操舵方向情報の示す操舵方向(左操舵、右操舵)にそれぞれ対応した絵柄のシーン別演出画像と、を予め演出画像記憶メモリ29に記憶している。
出力信号処理部300Dは、取得した作動フラグATC又はAEBに基づき、ATC又はAEBが作動状態であると判定すると、演出情報記憶用メモリ302から、運転支援制御ATC又はAEBの表示パターン情報を読み出す。そして、読み出した表示パターン情報と取得した操舵方向情報とに基づき、運転支援制御ATC又はAEBが介入状態(作動状態でかつステアリングホイール1が中立位置)と判定すると、制御介入時表示画像の表示開始指令を生成する。そして、生成した表示開始指令を、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。
一方、出力信号処理部300Dは、作動フラグATC又はAEB、並びに操舵方向情報に基づき、運転支援制御ATC又はAEBが予め設定したシーンで作動している(作動状態でかつ左操舵中又は右操舵中)と判定すると、左操舵又は右操舵に対応するシーン別演出画像への表示切替指令を生成する。そして、生成した表示切替指令を、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。なお、本実施形態において、シーン別演出画像は、左操舵又は右操舵が行われている期間のみ表示する。つまり、出力信号処理部300Dは、シーン別演出画像を表示してから最低表示時間が経過していなくても、左操舵又は右操舵が終了した時点で、制御介入時表示画像へと切替表示するように表示制御を行う。但し、最初に制御介入時表示画像を表示してから、間にシーン別演出画像の表示を挟んだトータルの表示時間が最低表示時間を経過するまでは、作動フラグATC又はAEBがOFF状態となっても制御介入時表示画像の表示を継続して行うように表示制御を行う。
演出情報記憶用メモリ302は、各種運転支援制御の最低表示時間情報と、各種運転支援制御に対応する支援状態表示用画像の表示パターン情報とを記憶するメモリである。本実施形態において、演出情報記憶用メモリ302は、運転支援制御ATC、AEB、ARC、SMB及びHDCの最低表示時間情報を記憶している。加えて、演出情報記憶メモリ302は、運転支援制御ATC、AEB、ARC、SMB、HDC及びHSAの支援情報表示用画像の表示パターン情報を記憶している。
表示時間測定用タイマ304は、出力信号処理部300Dからのリセット指令に応じてカウント値をリセットし、出力信号処理部300Dからのカウント開始指令に応じてカウントを開始するタイマカウンタである。そして、表示時間測定用タイマ304は、カウントしたカウント値を出力信号処理部300Dに入力する。
(支援状態表示用画像)
次に、図5〜図11に基づき、上記6種類の運転支援制御にそれぞれ対応する支援状態表示用画像について説明する。
(表示画面の構成及びデフォルト画像)
まず、図5に基づき、液晶表示装置26の表示画面の構成及び運転支援制御の非作動時に表示するデフォルト画像について説明する。図5は、液晶表示装置26の表示画面の一例及びデフォルト画像の一例を示す図である。
図5に示すように、液晶表示装置26の表示画面260は、画像上で表示領域が、第1表示領域260Aと、第2表示領域260Bと、第3表示領域260Cと、第4表示領域260Dとの4つの領域に区分されている。
第1表示領域260Aは、時刻や気温等の情報を表示する領域である。
第2表示領域260Bは、レーンキープアシスト制御、車間維持制御等の作動状態、定速走行制御の車速設定値等の情報を表示する領域である。
第3表示領域260Cは、支援状態表示用画像を表示する領域である。
第4表示領域260Dは、シフトポジション、走行モード、オドメータの測定値及びトリップメータの測定値等の情報を表示する領域である。
図5に示すように、第3表示領域260Cには、デフォルト画像261DFが表示されている。
デフォルト画像261DFは、運転支援制御が1つも作動していないときに表示する画像であり、図5に示すように、メッシュ画像261aと、車両画像261bとを含む構成となっている。
メッシュ画像261aは、格子状の平面画像である。
車両画像261bは、例えば、自動車Vと同車種の車両を車両前後方向の後方側上方から見下した視点の画像である。
車両画像261bは、メッシュ画像261aの上に重畳表示されている。メッシュ画像261aは、車両画像261bの車両前後方向(遠近方向)に延在すると共に、該前後方向と直交する方向(以下、左右方向という)の幅(全体の幅及び格子の幅)が後方(近方)ほど広く、該幅が前方(遠方)ほど狭くなる形状を有している。車両画像261bは、メッシュ画像261aの前後方向及び左右方向の略中央に重畳表示されている。
また、デフォルト画像261DFを含む、以降の支援状態表示用画像は、図示の関係で、背景色が白色となっているが、黒色等の後述する発光して見える表示効果を活かせる背景色とすることが望ましい。
(制御介入時表示画像及びシーン別演出画像)
次に、図6及び図7に基づき、運転支援制御ATC又はAEBの作動時に表示する支援状態表示用画像について説明する。図6(a)及び(b)は、制御介入時表示画像の一例を示す図である。図7(a)及び(b)は、シーン別演出画像の一例を示す図である。図7(a)は、左操舵判定時のシーン別演出画像(以下、左操舵演出画像という)の一例を示す図であり、(b)は、右操舵判定時のシーン別演出画像(以下、右操舵演出画像という)の一例を示す図である。
図6(a)に示す制御介入時表示画像261INは、運転支援制御ATC又はAEBが介入時に表示する支援状態表示用画像である。制御介入時表示画像261INは、図5のデフォルト画像261DFにおいて、車両画像261bにおける車輪位置に車輪画像を重畳表示した画像となる。具体的に、左前輪位置に車輪画像263FLを、右前輪位置に車輪画像263FRを、左後輪位置に車輪画像263BLを、右後輪位置に車輪画像263BRを重畳表示する。なお、車輪画像263FL、263FR、263BL及び263BRは、車輪が発光して見える表示効果を奏する表示色で車両画像261bに重畳表示する(以下、この表示態様を4輪点灯表示という)。ここで、発光して見える表示効果を奏する表示色は、例えば、背景色が黒色の場合などに、青色や、緑色等をベースとしてグラデーションをかけたりハイライトを入れたりした表示色となる。
一方、図7(a)に示す左操舵演出画像261LCは、作動フラグATC又はAEBがON状態で且つ左操舵フラグがON状態のときに表示する支援状態表示用画像である。左操舵演出画像261LCは、図6のメッシュ画像261aを、左にカーブした形状に変形した左カーブメッシュ画像261cと、車両画像261bと、車輪画像263FL、263FR、263BL及び263BRとを含む構成となっている。左操舵演出画像261LCは、更に、車両画像261b周辺の車体左側に、円弧部分が左外側を向く半円状の効果表示領域264LLが設けられている。更に、左操舵演出画像261LCは、車両画像261b周辺の車体右側に、円弧部分が右外側を向く半円状の効果表示領域264RLが設けられている。効果表示領域264LL及び264RLは、両者をつなげて円を描いたときに、車両画像261bの全体を包み込む程度の大きさとなっている。本実施形態では、図7(a)中の破線で囲まれた領域である効果表示領域264LL及び264RLを、該領域が発光して見える表示効果を奏する表示色で表示する。このとき、効果表示領域264LL及び264RLの車両画像261bに近い領域ほど輝度(又は明度)が高く、遠い領域ほど輝度(又は明度)が低くなるようにグラデーション表示をする。なお、左操舵演出画像261LCの車輪画像263FL、263FR、263BL及び263BRも、上記図6の制御介入時表示画像261INと同様に4輪点灯表示する。
また、本実施形態では、図7(a)に示すように、左カーブメッシュ画像261LCの左右中央の遠近方向に伸びる6ライン分の領域のうち左端及び右端の2ラインを除く領域には、効果表示領域264LL及び264RLを設けないようにしている。これにより、効果表示されない中央の領域があたかも走行路に見えるようになっている。
また、図7(b)に示す右操舵演出画像261RCは、作動フラグATC又はAEBがON状態で且つ右操舵フラグがON状態のときに表示する支援状態表示用画像である。右操舵演出画像261RCは、図5のメッシュ画像261aを、右にカーブした形状に変形した右カーブメッシュ画像261dと、車両画像261bと、車輪画像263FL、263FR、263BL及び263BRとを含む構成となっている。右操舵演出画像261RCは、車両画像261b周辺の車体左側に、円弧部分が左外側を向く半円状の効果表示領域264LRが設けられている。更に、右操舵演出画像261RCは、車両画像261b周辺の車体右側に、円弧部分が右外側を向く半円状の効果表示領域264RRが設けられている。
なお、右操舵演出画像261RCは、左操舵演出画像261LCを左右対称にした画像であり、左操舵演出画像261LCと同様の効果表示を行う。
(ARC用の支援状態表示用画像)
次に、図8に基づき、運転支援制御ARCの作動時に表示する支援状態表示用画像について説明する。図8は、ARC用の支援状態表示用画像である演出画像261ARCの一例を示す図である。
図8に示す演出画像261ARCは、作動フラグARCがON状態のときに表示する支援状態表示用画像である。演出画像261ARCは、図8に示すように、メッシュ画像261aと、車両画像261bと、車輪画像263FL、263FR、263BL及び263BRと、効果表示領域265と、を含む構成となっている。
効果表示領域265は、車両画像261の周囲を矩形状に囲んだ領域である。
本実施形態では、効果表示領域265で囲まれた領域内の格子を形成する線の色を発光して見える表示効果を奏する表示色で表示する。
更に、演出画像261ARCにおける車輪画像263FL、263FR、263BL及び263BRを4輪点灯表示する。
ここで、運転支援制御ARCは、路上の凹凸乗り越しによる上屋の上下挙動や左右挙動等の動きを素早く収束させることで、凹凸乗り越しによる乗り心地の悪化を低減する制御である。つまり、車両画像261b周囲の効果表示領域265内のラインを光らせることで領域内の路面が整地であるかのような安心感を運転者に与える表示効果を狙っている。
(SMB用の支援状態表示用画像)
次に、図9に基づき、運転支援制御SMBの作動時に表示する支援状態表示用画像について説明する。図9(a)〜(d)は、SMB用の支援状態表示用画像である演出画像SMBの一例を示す図である。
図9(a)〜(d)に示す演出画像261SMB1〜261SMB5は、作動フラグSMBがON状態のときに表示する支援状態表示用画像である。
演出画像261SMB1は、図9(a)に示すように、HP形メッシュ画像261hと、車両画像261bと、を含む構成となっている。
HP形メッシュ画像261hは、図5に示すメッシュ画像261aの左右両端を持ち上げるようにしてRを付けて折り曲げたハーフパイプ形状の画像である。かかる形状とすることで、車両画像261bの左右両側に壁を形成している。
演出画像261SMB2は、図9(b)に示すように、演出画像261SMB1のメッシュ画像261aに、破線部分で示す、車両画像261bの左側直近の左側効果表示領域AL1及び右側直近の右側効果表示領域AR1を設けた構成となっている。本実施形態において、演出画像261SMB2は、左側効果表示領域AL1及び右側効果表示領域AR1の領域内を発光して見える表示効果を奏する表示色で表示(以下、発光表示という)する。
演出画像261SMB3は、図9(c)に示すように、演出画像261SMB2に加えてメッシュ画像261aの左側効果表示領域AL1の左側に隣接する左側効果表示領域AL2を設けた構成となっている。加えて、メッシュ画像261aの右側効果表示領域AR1の右側に隣接する右側効果表示領域AR2を設けた構成となっている。本実施形態において、演出画像261SMB3は、左側効果表示領域AL1〜AL2及び右側効果表示領域AR1〜AR2の領域内を発光表示する。
演出画像261SMB4は、図9(d)に示すように、演出画像261SMB3に加えてメッシュ画像261aの左側効果表示領域AL2の左側に隣接する左側効果表示領域AL3を設けた構成となっている。加えて、メッシュ画像261aの右側効果表示領域AR2の右側に隣接する右側効果表示領域AR3を設けた構成となっている。本実施形態において、演出画像261SMB4は、左側効果表示領域AL1〜AL3及び右側効果表示領域AR1〜AR3の領域内を発光表示する。
演出画像261SMB5は、図9(e)に示すように、演出画像261SMB4に加えてメッシュ画像261aの左側効果表示領域AL3の左側に隣接する左側効果表示領域AL4を設けた構成となっている。加えて、メッシュ画像261aの右側効果表示領域AR3の右側に隣接する右側効果表示領域AR4を設けた構成となっている。本実施形態において、演出画像261SMB5は、左側効果表示領域AL1〜AL4及び右側効果表示領域AR1〜AR4の領域内を発光表示する。
本実施形態では、上記演出画像SMB1〜261SMB5について、遠近方向に車両画像261bに近いほど輝度(又は明度)が高くなるようにし、遠いほど輝度(又は明度)が低くなるように発光表示を行う。
また、本実施形態では、上記演出画像261SMB1〜261SMB5を連続表示することでアニメーション表示を行う。
具体的に、運転者が運転支援制御SMBを作動させるためのSMBスイッチ(不図示)をONにすることで作動フラグSMBがON状態となる。これにより、表示制御コントローラ30は、液晶表示装置26の第3表示領域260Cの表示画像を、演出画像261SMB1に切り替える表示制御を行う。引き続き、表示制御コントローラ30は、演出画像261SMB1→演出画像261SMB2→演出画像261SMB3→演出画像261SMB4→演出画像261SMB5の順にこれら演出画像を表示する表示制御を行う。これにより、車両画像261bに近い方から順に発光していくアニメーション表示が行われ、車両画像261bの左右両側が発光する壁に囲まれた状態となる。その後、運転者がSMBスイッチをOFFにすることで作動フラグSMBがOFF状態になる。これにより、表示制御コントローラ30は、液晶表示装置26の第3表示領域260Cに、演出画像261SMB5→演出画像261SMB4→演出画像261SMB3→演出画像261SMB2→演出画像261SMB1の順にこれら演出画像を表示する表示制御を行う。これにより、メッシュ画像261aの左右外側から内側へと向けて消灯していくアニメーション表示が行われる。その後、表示制御コントローラ30は、液晶表示装置26の第3表示領域260Cに、デフォルト画像261DFを表示する表示制御を行う。
(HSA用の支援状態表示用画像)
次に、図10に基づき運転支援制御HSAの作動時に表示する支援状態表示用画像について説明する。図10(a)及び(b)は、HSA用の支援状態表示用画像である演出画像261HSAの一例を示す図である。
図10(a)に示す演出画像261HSA(S)は、作動フラグHSAがON状態で且つブレーキペダル16が踏み込まれている状態(以下、BH(Brake Hold)状態という)のときに表示する支援状態表示用画像である。
一方、図10(b)に示す演出画像261HSA(O)は、BH状態において、運転者がブレーキペダル16から足を離して、HSAのブレーキ液圧の保持動作が作動する状態(以下、液圧保持作動状態という)となったときに表示する支援状態表示用画像である。
以下、演出画像261HSA(S)と、演出画像261HSA(O)とを区別しない場合は、単に、演出画像261HSAという。
演出画像261HSAは、図10(a)及び(b)に示すように、メッシュ画像261eと、車両画像261fと、車輪画像263SFL及び263SBLと、上り坂表示線266と、を含む構成となっている。
メッシュ画像261eは、複数の線を格子状に交差してなる背景画像である。
車両画像261fは、例えば、自動車Vと同車種の車両を左側面から正面視した視点の該車両の側面画像であり、メッシュ画像261e上に重畳表示されている。
車輪画像263SFLは、車両画像261fにおける左前輪の画像である。
車輪画像263SBLは、車両画像261fにおける左後輪の画像である。
上り坂表示線266は、第3表示領域260Cの画面右端の下方から画面左端に向かって斜め左上に伸びる直線(第3表示領域260Cの下辺に対して例えば15[°]の傾斜角度を有する直線)であり、横から見た上り坂を表現した線である。
従って、メッシュ画像261eは、第3表示領域260Cにおける上り坂表示線266を境にその路面側とは反対側の領域には表示せず、路面側の領域にのみ表示している。
車両画像261fは、上り坂表示線266の路面となる側から車輪画像263SFL及び263SBLのタイヤ下端が該上り坂表示線266に接するように、車両画像261fにおける車両前方側先端が上り坂表示線266に沿って左斜め上を向く配置となっている。つまり、演出画像261HSAは、車両が上り坂を登っている途中で停止している状態を示す画像となっている。
更に、本実施形態において、表示制御コントローラ30は、演出画像261HSA(S)における車輪画像263SFL及び263SBLのタイヤ部分を、発光して見える表示効果を奏する表示色で表示する。以下、この表示態様を、車輪点灯表示という。
また、本実施形態において、表示制御コントローラ30は、演出画像261HSA(O)における車輪画像263SFL及び263SBLのタイヤ部分を、発光して見える表示効果を奏する表示色で表示する状態と、発光表示に対して消灯して見える表示色(例えば、黒色等の輝度(又は明度)の低い色)で表示する状態とを交互に繰り返す表示態様で表示する。以下、この表示態様を、車輪点滅表示という。
また、本実施形態において、表示制御コントローラ30は、図10(a)の下方に示すように、演出画像261HSA(S)の車輪点灯表示に合わせて、HSA用インジケータランプ240HSAを点灯表示する表示制御を行う。
また、本実施形態において、表示制御コントローラ30は、図10(b)の下方に示すように、演出画像261HSA(O)の車輪点滅表示に合わせて、HSA用インジケータランプ240HSAを点滅表示する表示制御を行う。
(HDC用の支援状態表示用画像)
次に、図11に基づき、運転支援制御HDCの作動時に表示する支援状態表示用画像について説明する。図11は、HDC用の支援状態表示用画像である演出画像261HDCの一例を示す図である。
図11に示す演出画像261HDCは、作動フラグHDCがON状態のときに表示する支援状態表示用画像である。なお、運転支援制御HDCは、例えば、自動車Vを4輪駆動状態に固定した上で専用のスイッチ(以下、HDCスイッチという)をON状態にすることで作動する。
演出画像261HDCは、図11に示すように、メッシュ画像261gと、車両画像261iと、車輪画像263SFL及び263SBLと、下り坂表示線267と、を含む構成となっている。
メッシュ画像261gは、複数の線を格子状に交差した模様の背景画像である。
車両画像261iは、例えば、自動車Vと同車種の車両を左側面から正面視した視点の該車両の側面画像であり、メッシュ画像261g上に重畳表示されている。
下り坂表示線267は、第3表示領域260Cの画面左端の下方から画面右端に向かって斜め右上に伸びる波線(第3表示領域260Cの下辺に対して例えば15[°]の傾斜角度を有する波線)であり、横から見た路面状況の悪い下り坂を表現した線である。
従って、メッシュ画像261gは、第3表示領域260Cにおける下り坂表示線267を境にその路面側とは反対側の領域には表示せず、路面側の領域にのみ表示している。
車両画像261iは、下り坂表示線267の路面側から車輪画像263SFL及び263SBLのタイヤ下端が該下り坂表示線267に接するように、車両画像261iにおける車両前方側先端が下り坂表示線267に沿って左斜め下を向く配置となっている。つまり、演出画像261HDCは、車両が下り坂を降りている状態を示す画像となっている。
更に、本実施形態において、表示制御コントローラ30は、演出画像261HDCにおける車輪画像263SFL及び263SBLのタイヤ部分を、発光して見える表示効果を奏する表示色で表示(車輪点灯表示)する。
なお、上記運転支援制御ATC、AEB、ARC及びSMBは、これらの発生状況が、自動車Vの車速が比較的高速であったり、自動車Vが旋回動作を行っていたり、自動車Vが大入力の凹凸の乗り越しを行っていたりするなど運転負荷が比較的大きい状況となる。従って、このような状況では、運転者が、液晶表示装置26の表示画面260を注視したり、細かい表示内容を認識したりすることが困難となる。そこで、本実施形態では、比較的運転負荷の高い運転支援制御ATC、AEB、ARC及びSMBに対しては、メッシュ状の平面画像上に車両画像を配置すると共に、後方側上方から車両を見下ろした構図の支援状態表示用画像を表示するようにした。加えて、運転支援制御ATC、AEB、ARC及びSMBの作動時は、車両画像周辺のメッシュ画像部分を発光表示するようにした。更に、旋回走行時などの、運転支援制御の作動が明確な走行シーンでは、車両画像周辺のメッシュ画像部分の発光表示に加えて、運転者の操舵操作に応じてメッシュ画像の形状を変更するようにした。これにより、運転者は、液晶表示装置26の表示画面260を注視することなく、瞬間的な視線移動や周辺視野によって、どのような運転支援制御が作動しているのかを認識することが可能となる。
一方、上記運転支援制御HSA及びHDCは、これらの作動状況が、自動車Vが急勾配な上り坂の途中で停止時や、自動車Vが急勾配な下り坂や雪道等を比較的低車速で走行時など運転負荷が比較的小さい状況となる。従って、このような状況では、運転者が、液晶表示装置26の表示画面260を見て表示内容を認識することが比較的容易となる。そこで、本実施形態では、比較的運転負荷の小さい運転支援制御HSA及びHDCが作動時は、車両を横側から正面視した視点の車両画像を表示すると共に、運転支援制御の作動状態を、車両画像における車輪画像のタイヤ部分の発光表示や点滅表示によって知らせるようにした。これにより、運転者は、液晶表示装置26の表示内容から、運転支援制御の比較的細かい作動状況を認識することが可能となる。また、本実施形態では、演出画像261HSAの車両画像部分をインジケータランプ240HSAと類似した形状とした。これにより、運転者は、演出画像261HSAを見たときに、運転支援制御HSAが作動していることをより認識しやすくなる。
(動作)
以下、図12〜図17に基づき、本実施形態の動作を説明する。
〔最低表示時間情報に基づく表示制御動作〕
図12に基づき、表示制御コントローラ30の最低表示時間情報に基づく支援状態表示用画像の表示制御時の動作について説明する。図12は、本実施形態の最低表示時間情報に基づく表示制御時の動作例を説明するためのタイムチャートである。
まず、図12中の(1)に示すように、運転支援制御Xの作動フラグXがON状態となる時間、即ち運転支援制御Xの作動時間toxが、最低表示時間tminxよりも長い場合の動作例について説明する。なお、本実施形態において、運転支援制御Xは、運転支援制御ATC、AEB、ARC、SMB及びHDCのうちのいずれか1の制御となる。
表示時間遅延処理部300Cは、入力処理部300Aから入力された作動フラグXがON状態になったと判定すると、演出情報記憶メモリ302から、最低表示時間情報として運転支援制御Xに対応する最低表示時間tminxを読み出す。そして、読み出した最低表示時間tminx及び入力された作動フラグ(全ての作動フラグ)を出力信号処理部300Dに入力する。
出力信号処理部300Dは、表示時間遅延処理部300Cから入力された作動フラグに基づき、作動フラグXがON状態になったと判定すると、演出情報記憶メモリ302から運転支援制御Xに対応する表示パターン情報を読み出す。そして、読み出した表示パターン情報に基づき、運転支援制御Xに対応する支援状態表示用画像X(以下、演出画像Xという)の表示開始指令Xを生成する。更に、出力信号処理部300Dは、生成した表示開始指令Xを、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。一方、出力信号処理部300Dは、表示時間測定用タイマ304にカウント動作の開始指令を出力して、表示時間測定用タイマ304によるカウント動作(表示時間の測定)を開始する。
また、メータ装置20のメータ制御コントローラ28は、出力信号処理部300Dからの表示開始指令Xを受信すると、演出画像記憶メモリ29から、受信した表示開始指令Xに対応する演出画像Xの情報を読み出す。更に、メータ制御コントローラ28は、他のコントローラや計器等から、通信ネットワーク50を介して、上記第1表示領域260A、第2表示領域260B及び第4表示領域260Dに表示する各種情報を取得する。そして、読み出した演出画像Xの情報と取得した各種情報とに基づき表示画面260に表示する画像の画像表示信号Xを生成し、生成した画像表示信号Xを液晶表示装置26に入力する。なお、上記第1表示領域260A、第2表示領域260B及び第4表示領域260Dに表示する各種情報は内容が時間や状況に応じて変化するため、表示画面260への画像表示は、予め設定した周期で更新する。
液晶表示装置26は、入力された画像表示信号Xに基づき、図12中(2)に示すように、表示画面260に演出画像Xを表示する。
なお、図12中(1)に示す例では、運転支援制御Xの作動時間toxが、最低表示時間tminxよりも長い。そのため、出力信号処理部300Dは、表示時間測定用タイマ304のカウント値が最低表示時間tminxを超えても演出画像Xの表示を終了せずに、図12中(1)及び(2)に示すように、作動フラグXがOFF状態となるまで、演出画像Xを表示し続けるように表示制御を行う。具体的に、出力信号処理部300Dは、入力された作動フラグXがOFF状態になったと判定すると、演出画像Xの表示終了指令を生成する。そして、生成した表示終了指令を、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。
メータ装置20のメータ制御コントローラ28は、出力信号処理部300Dからの表示終了指令を受信すると、演出画像記憶メモリ29から、デフォルト画像261DFの情報を読み出す。更に、メータ制御コントローラ28は、他のコントローラや計器等から、通信ネットワーク50を介して、上記第1表示領域260A、第2表示領域260B及び第4表示領域260Dに表示する各種情報を取得する。そして、読み出したデフォルト画像261DFの情報と取得した各種情報とに基づき表示画面260に表示する画像の画像表示信号DFを生成し、生成した画像表示信号DFを液晶表示装置26に入力する。
液晶表示装置26は、入力された画像表示信号DFに基づき、表示画面260にデフォルト画像261DFを表示する。
次に、図12中(3)に示すように、運転支援制御Xの作動時間toxが、最低表示時間tminxよりも短い場合の動作例について説明する。この場合、出力信号処理部300Dは、表示時間遅延処理部300Cから入力された作動フラグXがOFF状態になったと判定しても、図12中(4)に示すように、カウント値が最低表示時間tminxを示す値以上となるまで演出画像Xの表示を継続して行うように表示制御を行う。
つまり、出力信号処理部300Dは、表示時間測定用タイマ304のカウント値が最低表示時間tminx以上になったと判定すると、演出画像Xの表示終了指令を生成する。そして、生成した表示終了指令を、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。
次に、図12中(5)及び(6)に示すように、運転支援制御Aが作動中に運転支援制御Bが後から作動した場合の動作例について説明する。なお、本実施形態において、運転支援制御Aは、運転支援制御ATC、AEB、ARC、SMB及びHDCのうちのいずれか1の制御となる。また、本実施形態において、運転支援制御Bは、運転支援制御ATC、AEB、ARC、SMB及びHDCのうち運転支援制御Aとは異なるいずれか1の制御となる。
図12中(5)及び(6)に示すように、運転支援制御Aが作動中に運転支援制御Bが作動すると、表示時間遅延処理部300Cでは、入力処理部300Aから入力された作動フラグAがON状態であると判定中に、作動フラグBがON状態になったと判定する。
表示時間遅延処理部300Cは、演出情報記憶メモリ302から、運転支援制御Bに対応する最低表示時間tminBを読み出す。そして、読み出した最低表示時間tminB及び入力された作動フラグを出力信号処理部300Dに入力する。
出力信号処理部300Dは、入力された作動フラグに基づき、作動フラグAがON状態であると判定中に作動フラグBがON状態になったと判定すると、演出情報記憶メモリ302から運転支援制御Bに対応する表示パターン情報を読み出す。そして、読み出した表示パターン情報に基づき、運転支援制御Bに対応する演出画像Bへの表示切替指令Bを生成する。更に、出力信号処理部300Dは、生成した表示切替指令Bを、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。一方、出力信号処理部300Dは、表示時間測定用タイマ304にリセット指令を出力してカウント値をリセットすると共に、引き続きカウント動作の開始指令を出力して、表示時間測定用タイマ304によるカウント動作を開始する。
一方、メータ装置20のメータ制御コントローラ28は、出力信号処理部300Dからの表示切替指令Bを受信すると、演出画像記憶メモリ29から、受信した表示切替指令Bに対応する演出画像Bの情報を読み出す。更に、メータ制御コントローラ28は、他のコントローラや計器等から、通信ネットワーク50を介して、上記第1表示領域260A、第2表示領域260B及び第4表示領域260Dに表示する各種情報を取得する。そして、読み出した演出画像Bの情報と取得した各種情報とに基づき表示画面260に表示する画像の画像表示信号Bを生成し、生成した画像表示信号Bを液晶表示装置26に入力する。
液晶表示装置26は、入力された画像表示信号Bに基づき、図12中の(8)に示すように、現在表示中の演出画像Aに代えて演出画像Bを表示する。
また、図12中(7)に示すように、運転支援制御Bの作動時間toBが、最低表示時間tminBよりも短くなっている。そのため、出力信号処理部300Dは、表示時間遅延処理部300Cから入力された作動フラグBがOFF状態になったと判定しても、図12中(7)に示すように、カウント値が最低表示時間tminBを示す値以上となるまで演出画像Bの表示を継続して行うように表示制御を行う。
〔運転支援制御ATC又はAEBの作動時の表示制御動作〕
次に、図5〜図7、図13及び図14に基づき、運転支援制御ATC又はAEBが作動時の表示制御動作について説明する。図13は、運転支援制御ATC又はAEBが作動時の表示制御動作の一例を説明するためのタイムチャートである。図14は、運転支援制御ATC又はAEBが作動する走行シーンの一例を示す図である。なお、図13及び図14において、時刻t2及びt4は同じ時刻を示している。
図13に示すように、時刻t1において、運転支援制御ATC又はAEBが作動して、作動フラグATC又はAEBがON状態になったとする。
この場合、表示時間遅延処理部300Cは、演出情報記憶メモリ302から、運転支援制御ATC又はAEBに対応する最低表示時間情報(ここでは、最低表示時間tminAとする)を読み出す。そして、読み出した最低表示時間tminA及び入力された作動フラグを出力信号処理部300Dに入力する。
出力信号処理部300Dは、表示時間遅延処理部300Cから入力された作動フラグに基づき、作動フラグATC又はAEBがON状態になったと判定すると、演出情報記憶メモリ302から運転支援制御ATC又はAEBに対応する表示パターン情報を読み出す。そして、読み出した表示パターン情報と、入力処理部300Aから入力された操舵方向情報(左操舵フラグ及び右操舵フラグ)とに基づき、運転支援制御ATC又はAEBに対応する演出画像の表示開始指令を生成する。
具体的に、時刻t1では、左操舵フラグ及び右操舵フラグのいずれもOFF状態となっているので、出力信号処理部300Dは、制御介入時表示画像261INの表示開始指令を生成する。そして、生成した表示開始指令を、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。
これにより、液晶表示装置26の表示画面260には、現在表示中の図5に示すデフォルト画像261DFに代えて、図6に示す制御介入時表示画像261INが表示される。
次に、図14に示すように、時刻t2において、自動車Vが左カーブ路に差し掛かり、運転者がステアリングホイール1を反時計回りにかつ舵角閾値以上の操舵量で操舵すると、図13に示すように、時刻t2において、左操舵フラグがON状態となる。左操舵フラグがON状態になると、出力信号処理部300Dは、左操舵演出画像261LCへの表示切替指令を生成する。そして、生成した表示切替指令を、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。
これにより、液晶表示装置26の表示画面260には、現在表示中の制御介入時表示画像261INに代えて、図7(a)に示す左操舵演出画像261LCが表示される。
その後、運転者がステアリングホイール1を中立位置に戻す操舵をして、図13に示すように、時刻t3において、左操舵フラグ及び右操舵フラグが共にOFF状態になると、出力信号処理部300Dは、制御介入時表示画像261INへの表示切替指令を生成する。そして、生成した表示切替指令を、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。
これにより、液晶表示装置26の表示画面260には、現在表示中の左操舵演出画像261LCに代えて、図6に示す制御介入時表示画像261INが表示される。
引き続き、図14に示すように、時刻t4において、自動車Vが右カーブ路に差し掛かり、運転者がステアリングホイール1を時計回りにかつ舵角閾値以上の操舵量で操舵すると、図13に示すように、時刻t4において、右操舵フラグがON状態となる。右操舵フラグがON状態になると、出力信号処理部300Dは、右操舵演出画像261RCへの表示切替指令を生成する。そして、生成した表示切替指令を、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。
これにより、液晶表示装置26の表示画面260には、現在表示中の制御介入時表示画像261INに代えて、図7(b)に示す右操舵演出画像261RCが表示される。
その後、運転者がステアリングホイール1を中立位置に戻す操舵をして、図13に示すように、時刻t5において、左操舵フラグがOFF状態になると、出力信号処理部300Dは、制御介入時表示画像261INへの表示切替指令を生成する。そして、生成した表示切替指令を、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。
これにより、液晶表示装置26の表示画面260には、現在表示中の右操舵演出画像261RCに代えて、図6に示す制御介入時表示画像261INが表示される。
引き続き、図13に示すように、時刻t6において、作動フラグATC又はAEBがOFF状態になると、出力信号処理部300Dは、表示終了指令を生成する。そして、生成した表示終了指令を、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。
これにより、液晶表示装置26の表示画面260には、現在表示中の制御介入時表示画像261INに代えて、図5に示すデフォルト画像261DFが表示される。
以上のように、本実施形態では、作動フラグATC又はAEBが作動すると、制御介入時表示画像261IN、左操舵演出画像261LC及び右操舵演出画像261RCの3枚の画像を切り替え表示することで、運転者に運転支援制御ATC又はAEBが作動していることを知らせる。
〔運転支援制御SMBの作動時の表示制御動作〕
次に、図9及び図15に基づき、運転支援制御SMBが作動時の表示制御動作について説明する。図15は、運転支援制御SMBが作動時の表示制御動作の一例を説明するためのタイムチャートである。
図15に示すように、時刻t1において、SMBスイッチをONにすることで作動フラグSMBがON状態となる。
これにより、表示時間遅延処理部300Cは、演出情報記憶メモリ302から、運転支援制御SMBに対応する最低表示時間情報(ここでは、最低表示時間tminSとする)を読み出す。そして、読み出した最低表示時間tminS及び入力された作動フラグを出力信号処理部300Dに入力する。
出力信号処理部300Dは、表示時間遅延処理部300Cから入力される作動フラグSMBがON状態になったと判定すると、演出情報記憶メモリ302から運転支援制御SMBに対応する表示パターン情報を読み出す。そして、読み出した表示パターン情報に基づき、運転支援制御SMBに対応する演出画像の表示開始指令を生成する。
具体的に、時刻t1において、出力信号処理部300Dは、演出画像261SMB1の表示開始指令SMB1を生成する。そして、生成した表示開始指令SMB1を、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。一方、出力信号処理部300Dは、表示時間測定用タイマ304にカウント動作の開始指令を出力して、表示時間測定用タイマ304によるカウント動作を開始する。
一方、メータ装置20のメータ制御コントローラ28は、表示開始指令SMB1を受信すると、受信した表示開始指令SMB1に基づき、演出画像記憶メモリ29から、受信した表示開始指令SMB1に対応する演出画像261SMB1の情報を読み出す。
更に、メータ制御コントローラ28は、他のコントローラや計器等から、通信ネットワーク50を介して、表示画面260の第1表示領域260A、第2表示領域260B及び第4表示領域260Dに表示する各種情報を取得する。そして、読み出した演出画像SMB1の情報と取得した各種情報とに基づき表示画面260に表示する画像の画像表示信号SMB1を生成し、生成した画像表示信号SMB1を液晶表示装置26に入力する。
これにより、液晶表示装置26の表示画面260には、図9(a)に示す演出画像261SMB1が表示される。
引き続き、出力信号処理部300Dは、表示時間測定用タイマ304のカウント値に基づき、予め設定した表示時間が経過したと判定すると、演出画像261SMB2の表示開始指令SMB2を生成する。即ち、図15に示す時刻t2において、出力信号処理部300Dは、演出画像261SMB2の表示開始指令SMB2を生成し、生成した表示開始指令SMB2を、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。
これにより、液晶表示装置26の表示画面260には、図9(a)に示す演出画像261SMB1に代えて、図9(b)に示す演出画像261SMB2が表示される。
引き続き、出力信号処理部300Dは、表示時間測定用タイマ304のカウント値に基づき、図15に示す時刻t2から予め設定した表示時間が経過後の時刻t3において、演出画像261SMB3の表示開始指令SMB3を生成する。そして、生成した表示開始指令SMB3を、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。
これにより、液晶表示装置26の表示画面260には、図9(b)に示す演出画像261SMB2に代えて、図9(c)に示す演出画像261SMB3が表示される。
引き続き、出力信号処理部300Dは、表示時間測定用タイマ304のカウント値に基づき、図15に示す時刻t3から予め設定した表示時間が経過後の時刻t4において、演出画像261SMB4の表示開始指令SMB4を生成する。そして、生成した表示開始指令SMB4を、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。
これにより、液晶表示装置26の表示画面260には、図9(c)に示す演出画像261SMB3に代えて、図9(d)に示す演出画像261SMB4が表示される。
引き続き、出力信号処理部300Dは、表示時間測定用タイマ304のカウント値に基づき、図15に示す時刻t4から予め設定した表示時間が経過後の時刻t5において、演出画像261SMB5の表示開始指令SMB5を生成する。そして、生成した表示開始指令SMB5を、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。
これにより、液晶表示装置26の表示画面260には、図9(d)に示す演出画像261SMB4に代えて、図9(e)に示す演出画像261SMB5が表示される。
つまり、演出画像261SMB1〜261SMB5を、予め設定した表示時間間隔で、演出画像261SMB1→演出画像261SMB2→演出画像261SMB3→演出画像261SMB4→演出画像261SMB5の順番に連続表示する。これにより、左側効果表示領域AL1〜AL4及び右側効果表示領域AR1〜AR4を、車両画像261bに近い方から順に発光表示していくアニメーション表示を行う。
なお、本実施形態の表示制御コントローラ30は、図15に示すように、演出画像261SMB5を表示すると、運転支援制御SMBが作動中は、演出画像261SMB5の表示を維持する表示制御を行う。
その後、運転者がSMBスイッチをOFFにすると、図15に示すように、時刻t6において、作動フラグSMBがOFF状態となる。
これにより、出力信号処理部300Dは、入力される作動フラグSMBがOFF状態になったと判定する。そして、出力信号処理部300Dは、今度は、演出画像261SMB1〜SMB5を、予め設定した表示時間間隔で、演出画像261SMB5→演出画像261SMB4→演出画像261SMB3→演出画像261SMB2→演出画像261SMB1の順番に連続表示する表示制御を行う。
つまり、出力信号処理部300Dは、作動フラグSMBがOFF状態になったと判定すると、演出画像261SMB4の表示開始指令SMB4を生成する。即ち、図15に示す時刻t6において、出力信号処理部300Dは、演出画像261SMB4の表示開始指令SMB4を生成し、生成した表示開始指令SMB4を、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。一方、出力信号処理部300Dは、表示時間測定用タイマ304にリセット指令を出力してカウント値をリセットすると共に、引き続きカウント動作の開始指令を出力して、表示時間測定用タイマ304によるカウント動作を開始する。
これにより、液晶表示装置26の表示画面260には、図9(e)に示す演出画像261SMB5に代えて、図9(d)に示す演出画像261SMB4が表示される。
引き続き、表示時間測定用タイマ304のカウント値に基づき、予め設定した表示時間が経過したと判定すると、演出画像261SMB3の表示開始指令SMB3を生成する。即ち、図15に示す時刻t7において、出力信号処理部300Dは、演出画像261SMB3の表示開始指令SMB3を生成し、生成した表示開始指令SMB3を、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。
これにより、液晶表示装置26の表示画面260には、図9(d)に示す演出画像261SMB4に代えて、図9(c)に示す演出画像261SMB3が表示される。
引き続き、出力信号処理部300Dは、表示時間測定用タイマ304のカウント値に基づき、図15に示す時刻t7から予め設定した表示時間が経過後の時刻t8において、演出画像261SMB2の表示開始指令SMB2を生成する。そして、生成した表示開始指令SMB2を、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。
これにより、液晶表示装置26の表示画面260には、図9(c)に示す演出画像261SMB3に代えて、図9(b)に示す演出画像261SMB2が表示される。
引き続き、出力信号処理部300Dは、表示時間測定用タイマ304のカウント値に基づき、図15に示す時刻t8から予め設定した表示時間が経過後の時刻t9において、演出画像261SMB2の表示開始指令SMB1を生成する。そして、生成した表示開始指令SMB1を、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。
これにより、液晶表示装置26の表示画面260には、図9(b)に示す演出画像261SMB2に代えて、図9(a)に示す演出画像261SMB1が表示される。
引き続き、出力信号処理部300Dは、表示時間測定用タイマ304のカウント値に基づき、図15に示す時刻t9から予め設定した表示時間が経過後の時刻t10において、デフォルト画像261DFの表示開始指令DFを生成する。そして、生成した表示開始指令DFを、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。
これにより、液晶表示装置26の表示画面260には、図9(a)に示す演出画像261SMB1に代えて、図5に示すデフォルト画像261DFが表示される。
〔運転支援制御HSAの作動時の表示制御動作〕
次に、図16及び図17に基づき、運転支援制御HSAが作動時の表示制御動作について説明する。図16は、運転支援制御HSAの作動シーンにおける、車速Vd、ブレーキペダル操作量Bd、ブレーキ液圧及び作動フラグHSAの時間変化の一例を示す図である。図17は、運転支援制御HSAの作動シーンにおける、自動車Vの走行状態及び運転者のペダル操作状態の推移に対する表示画面260の表示内容及びHSA用インジケータランプ240HSAの点灯状態の推移の一例を示す図である。
図16に示すように、自動車Vが上り坂を走行中(傾斜センサ等で検出)に、時刻t1において、運転者がブレーキペダル16を踏み込むと、運転支援装置40からブレーキペダル16の踏み込み状態を示すBHS情報が、通信ネットワーク50を介して表示制御コントローラ30に送信される。一方、図16に示すように、ブレーキペダル16が踏み込まれることによって、ブレーキ液圧が上昇し、ブレーキが作動する。これにより、車速Vdが低下する。
図16に示すように、時刻t1〜t2において、ブレーキペダル16が踏み込まれて車速Vdが低下し続けている状態では、作動フラグHSAがOFF状態となる。そのため、入力処理部300Aは、運転支援制御HSAが非作動であると判定する。また、ここでは他の運転支援制御も非作動となっており、出力信号処理部300Dは、デフォルト画像261DFの表示制御処理を実施する。これにより、図17のブレーキングの状態欄に対応する液晶表示画面欄に示すように、液晶表示装置26の表示画面260には、デフォルト画像261DFが表示される。加えて、作動フラグHSAがOFF状態となるため、図17のブレーキングの状態欄に対応するインジケータ表示内容欄に示すように、HSA用インジケータランプ240HSAは消灯状態となる。
次に、図16に示すように、ブレーキペダル16が踏み込まれた状態で時刻t3において車速Vdが0になると、予め設定した時間の経過後(例えば、約1[s]後)に時刻t4において、作動フラグHSAがON状態になる。つまり、運転支援装置40から、ON状態の作動フラグHSAと、OFF状態の他の作動フラグとが、通信ネットワーク50を介して、表示制御コントローラ30に送信される。
これにより、入力処理部300Aは、受信した作動フラグに基づき、作動フラグHSAがON状態になったと判定する。加えて、入力処理部300Aは、受信したBHS情報に基づき、ブレーキペダル16が踏み込まれた状態であると判定する。これにより、入力処理部300Aは、演出情報記憶メモリ302から、運転支援制御HSAに対応する表示パターン情報を読み出す。そして、読み出した表示パターン情報に基づき、運転支援制御HSAの演出画像261HSA(S)の表示開始指令HSA(S)と、HSA用インジケータランプ240HSAの点灯表示指令とを生成する。更に、入力処理部300Aは、生成した表示開始指令HSA(S)及び点灯表示指令を含むHSA用演出表示指令を、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。
一方、メータ装置20のメータ制御コントローラ28は、入力処理部300Aからの表示開始指令HSA(S)及び点灯表示指令を含むHSA用演出表示指令を受信する。メータ制御コントローラ28は、受信したHSA用演出表示指令に基づき、演出画像記憶メモリ29から、表示開始指令HSA(S)に対応する演出画像261HSA(S)の情報を読み出す。更に、メータ制御コントローラ28は、他のコントローラや計器等から、通信ネットワーク50を介して、表示画面260の第1表示領域260A、第2表示領域260B及び第4表示領域260Dに表示する各種情報を取得する。そして、読み出した演出画像HSA(S)の情報と取得した各種情報とに基づき表示画面260に表示する画像の画像表示信号HSA(S)を生成し、生成した画像表示信号HSA(S)を液晶表示装置26に入力する。これと並行して、メータ制御コントローラ28は、インジケータランプ240HSAの点灯表示指令を第2メータ24のインジケータ24bに入力する。
これにより、図17の車両停止の状態欄に対応する液晶表示画面欄に示すように、液晶表示装置26の表示画面260には、演出画像261HSA(S)が表示される。つまり、車輪画像263SFL及び263SBLのタイヤ部分が点灯表示された演出画像261HSA(S)が表示される。加えて、図17の車両停止の状態欄に対応するインジケータ表示内容欄に示すように、インジケータランプ240HSAが点灯状態となる。
次に、図16に示すように、運転者のブレーキングによって自動車Vが上り坂で停止中に、時刻t4において、運転者がブレーキペダル16から足を離すと、運転支援制御HSAのブレーキ液圧の保持動作が開始される。これにより、時刻t4から時刻t5の期間(例えば、最大2[s])は、ブレーキ液圧が保持されて、自動車Vの停止状態が保持される。更に、運転支援装置40からブレーキペダル16が解放状態にあることを示すBHS情報が、通信ネットワーク50を介して表示制御コントローラ30に送信される。
入力処理部300Aは、受信した作動フラグHSA及びBHS情報に基づき、運転支援制御HSAが作動中にブレーキペダル16が解放状態になったと判定する。これにより、入力処理部300Aは、演出画像261HSA(O)の表示開始指令HSA(O)と、インジケータランプ240HSAの点滅表示指令とを生成する。更に、入力処理部300Aは、生成した表示開始指令HSA(O)及び点滅表示指令を含むHSA用演出表示指令を、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。
一方、メータ装置20のメータ制御コントローラ28は、入力処理部300Aからの表示開始指令HSA(O)及び点滅表示指令を含むHSA用演出表示指令を受信する。メータ制御コントローラ28は、受信したHSA用演出表示指令に基づき、演出画像記憶メモリ29から、表示開始指令HSA(O)に対応する演出画像261HSA(O)の情報を読み出す。更に、メータ制御コントローラ28は、他のコントローラや計器等から、通信ネットワーク50を介して、表示画面260の第1表示領域260A、第2表示領域260B及び第4表示領域260Dに表示する各種情報を取得する。そして、読み出した演出画像HSA(O)の情報と取得した各種情報とに基づき表示画面260に表示する画像の画像表示信号HSA(O)を生成し、生成した画像表示信号HSA(O)を液晶表示装置26に入力する。これと並行して、メータ制御コントローラ28は、インジケータランプ240HSAの点滅表示指令を第2メータ24のインジケータ24bに入力する。
これにより、図17のブレーキ液圧保持の状態欄に対応する液晶表示画面欄に示すように、液晶表示装置26の表示画面260には、演出画像261HSA(O)が表示される。つまり、演出画像261HSA(O)では、車輪画像263SFL及び263SBLのタイヤ部分が点滅表示される。加えて、図17のブレーキ液圧保持の状態欄に対応するインジケータ表示内容欄に示すように、インジケータランプ240HSAが点滅表示される。
引き続き、図16に示すように、時刻t5において、運転者がアクセルペダル(不図示)を踏み込むと、運転支援制御HSAが非作動になると共にブレーキ液圧が0になる。つまり、作動フラグHSAがOFF状態になり、運転支援装置40から、OFF状態の作動フラグHSAと、OFF状態の他の作動フラグとが、通信ネットワーク50を介して、表示制御コントローラ30に送信される。これにより、入力処理部300Aは、運転支援制御HSAが非作動であると判定する。また、出力信号処理部300Dは、全ての作動フラグがOFF状態であると判定し、デフォルト画像261DFの表示制御処理を実施する。これにより、図17の車両発進の状態欄に対応する液晶表示画面欄に示すように、液晶表示装置26の表示画面260には、デフォルト画像261DFが表示される。加えて、作動フラグHSAがOFF状態となるため、図17の車両発進の状態欄に対応するインジケータ表示内容欄に示すように、インジケータランプ240HSAは消灯状態となる。
ここで、本実施形態において、表示制御コントローラ30の作動フラグに基づく運転支援制御の作動状態の判定機能は、作動状態判定部に対応する。表示制御コントローラ30の支援状態表示用画像の表示機能は、表示制御部に対応する。
(第1実施形態の効果)
本実施形態であれば、以下に記載する効果を奏することが可能となる。
(1)表示制御コントローラ30が、車載の運転支援装置40が実施する運転支援制御の作動状態を検出する。表示制御コントローラ30が、メッシュ状の平面画像であるメッシュ画像261a上に車両画像261bを重ねた構成の画像である支援状態表示用画像を、メータ装置20のメータパネル21内に設けられた液晶表示装置26に表示する。表示制御コントローラ30が、運転支援制御が作動したと判定すると、液晶表示装置26に表示する支援状態表示用画像のメッシュ画像261aの表示態様を、予め設定した表示態様に変更する表示制御を行う。
メッシュ画像261aの表示態様を変更することで運転支援装置40の作動を運転者に知らせるようにした。つまり、車両画像261bの細かなパーツ部分では無く、背景部分ともいえるメッシュ画像261aの表示態様を変更するようにしたので、運転者は表示内容を注視しなくても、瞬間的な視線移動や周辺視野によって表示内容の変化を捉えることが可能となる。これにより、運転負荷が大きい状況でも、運転支援制御が作動していることを運転者に煩わしさを感じさせることなく的確に知らせることが可能となる。
(2)車両画像261bを、車両の後方側上方から該車両を見下ろした視点の画像とした。
メッシュ画像261aを、車両画像261bの車両前後方向を遠近方向として該遠近方向に延在すると共に、近方ほど遠近方向と直交する方向の幅が広くなりかつ遠方ほど該幅が狭くなる形状の画像とした。
これにより、メッシュ画像上を車両が遠方に向かって走行する構図となり、例えば、メッシュ画像を車両の旋回方向に曲がった形状に変形するなど、メッシュ画像を道路と見立てた表示態様での表示が可能となる。従って、運転負荷が比較的大きい状況でも、運転支援制御が作動していることを、運転者に、より煩わしさを感じさせることなく的確に知らせることが可能となる。
(3)表示制御コントローラ30が、運転支援制御が作動したと判定すると、支援状態表示用画像の車両画像261bから予め設定した距離範囲内のメッシュ画像261a部分の表示色を、予め設定した表示色に変更する表示制御を行う。
つまり、運転支援制御が作動していることを、メッシュ画像部分の表示色の変更によって運転者に知らせるようにしたので、運転者は表示内容を注視しなくても、瞬間的な視線移動や周辺視野によって容易に表示内容の変化を捉えることが可能となる。これにより、運転者は、表示内容を注視しなくても運転支援制御が作動していることを容易に認知することが可能となる。
(4)表示制御コントローラ30が、自動車Vの旋回動作中に作動する運転支援制御(ATC、AEB)が作動したか否かを判定する。この判定により、作動したと判定すると、液晶表示装置26に表示する支援状態表示用画像のメッシュ画像261aの形状を、操舵角センサ3が検出した操舵角θsに基づく操舵方向に曲がるカーブ形状(左カーブメッシュ画像261LC、右カーブメッシュ画像261RC)に変更する表示制御を行う。
つまり、自動車Vの旋回動作中などの作動シーンが明確な運転支援制御については、車両画像周辺の表示色の変更に加えて、メッシュ画像部分を作動シーンに合わせた形状に変化させるようにした。これにより、運転者は表示内容を注視しなくても、瞬間的な視線移動や周辺視野によって、より容易に表示内容の変化を捉えることが可能となる。従って、運転者は、表示内容を注視しなくても運転支援制御が作動中であることを、より容易に認知することが可能となる。
(5)表示制御コントローラ30が、自動車Vの旋回動作中に作動する運転支援制御(ATC、AEB)の作動中は、支援状態表示用画像の車両画像261bにおける車輪位置に車輪形状の画像(車輪画像263FL、263FR、263BL及び263BR)を重畳表示する。表示制御コントローラ30が、車輪画像263FL、263FR、263BL及び263BRを、予め設定した発光して見える表示効果を奏する色で表示する表示制御を行う。
つまり、自動車Vが旋回動作中に作動する運転支援制御(ATC又はAEB)が介入後において、車輪画像263FL、263FR、263BL及び263BRを4輪発光表示(制御介入時表示画像261INを表示)するようにした。これにより、自動車Vがカーブ路に差し掛かる前の比較的運転負荷の小さい状況において、運転者は4輪点灯表示された表示内容を視認することで、制御が介入していることを知ることが可能である。その後、旋回動作中などの運転負荷が比較的大きくなった状況では、メッシュ画像の変形表示及び発光表示が行われるため、運転者は、表示内容を注視しなくても、瞬間的な視線移動や周辺視野によって容易に表示内容の変化を捉えることが可能となる。従って、運転者は、表示内容を注視しなくても運転支援制御が作動していることを、より容易に認知することが可能となる。
(6)表示制御コントローラ30が、自動車Vの操舵角に対する走行安定性を向上する運転支援制御(SMB)が作動したと判定すると、液晶表示装置26に表示する支援状態表示用画像のメッシュ画像261aの形状を、該メッシュ画像261aの遠近方向と直交する方向の両端を持ち上げて車両画像261bの左右側面を囲む壁を形成したハーフパイプ形状に変更する(メッシュ画像261h)。表示制御コントローラ30が、メッシュ画像261hの車両画像261bから予め設定した距離範囲内にある画像部分を、遠近方向と直交する方向に複数の領域に区分する。表示制御コントローラ30が、区分した複数の区分領域(左側効果表示領域AL1〜AL4、右側効果表示領域RL1〜RL4)を、車両画像261bに近い側の区分領域から遠い側の区分領域に向かって順に現在の表示色を予め設定した他の色に変更する表示制御を行う。
つまり、表示色の変更によるアニメーション表示によって、車両画像の両側に段々と壁が形成される演出表示を行うようにした。これにより、運転者は表示内容を注視しなくても、周辺視野によって容易に表示内容の変化を捉えることができると共に、どのような運転支援制御が作動したのかを容易に認知することが可能となる。
(7)表示制御コントローラ30が、車両画像261bから予め設定した距離範囲内のメッシュ画像部分の表示色を、予め設定した発光して見える表示効果を奏する表示色に変更する表示制御を行う。
つまり、メッシュ画像の車両画像から予め設定した距離範囲の画像部分を、発光して見える表示効果を奏する色(例えば、他の領域の色と比較して高輝度又は高明度の色)に変更するようにした。これにより、運転者は表示内容を注視しなくても、周辺視野によって容易に表示内容の変化を捉えることができるので、運転支援制御が作動中であることを容易に把握することが可能となる。
(8)表示制御コントローラ30が、運転支援制御40が作動中であると判定すると、該作動中であることを運転者に知らせるための画像である支援状態表示用画像を液晶表示装置26に表示する表示制御を行う。更に、表示制御コントローラ30が、運転支援制御の作動中は該作動中の運転支援制御に対応する支援状態表示用画像の液晶表示装置26への表示を継続して行うと共に、該作動中の運転支援制御が予め設定した最低表示時間tminの経過前に終了したと判定すると、該作動中の運転支援制御に対応する支援状態表示用画像の液晶表示装置26への表示を最低表示時間tminが経過するまで継続する表示制御を行う。
ここで、運転支援制御の作動時間は、様々であり、作動状況によっては比較的短い時間だけ作動する場合もある。このような、比較的短時間しか作動しない運転支援制御に対して、支援状態表示用画像を短時間だけ表示すると、支援状態表示用画像が瞬間的に表示されることになる。このような表示は、運転者にとって何が表示されたのか認知できず煩わしい表示となる。
つまり、最低表示時間tminを、例えば、運転者が表示内容を認知するのに適切な時間に設定し、少なくとも該最低表示時間tminが経過するまでは、支援状態表示用画像の表示を継続して行う。これにより、運転者は、煩わしさを感じることなく、どのような運転支援制御が作動したのかを認知することが可能となる。
(9)運転支援制御の種別毎に最低表示時間tminを設定した。
運転支援制御の種別毎に最低表示時間tminを設定することで、例えば、運転負荷の比較的大きい運転支援制御については、支援状態表示用画像の表示時間を長くして視認性を高める等の柔軟な表示態様とすることが可能となる。
(10)表示制御コントローラ30が、車載の運転支援装置40が実施する運転支援制御の作動状態を検出する。表示制御コントローラ30が、運転支援制御が作動したと判定すると、該作動したことを運転者に知らせるための画像である支援状態表示用画像を表示装置に表示する表示制御を行う。表示制御コントローラ30が、運転支援制御が作動したと判定した時の運転負荷が比較的大きいと判定すると、メッシュ状の平面画像であるメッシュ画像上に車両を後方側上方から見下ろす視点から見た第1の車両画像(車両画像261bなど)を重ねた構成の高負荷時支援状態表示用画像を表示すると共に、メッシュ画像部分の表示態様を、予め設定した表示態様で表示する表示制御を行う。表示制御コントローラ30が、運転支援制御が作動したと判定した時の運転負荷が比較的小さいと判定すると、車両の側面を正面視する視点から該車両を見た第2の車両画像(車両画像261f又は261h)を含む低負荷時支援状態表示用画像(演出画像261HSA又は261HDC)を表示すると共に、第2の車両画像の車輪部分の表示態様を、予め設定した表示態様で表示する表示制御を行う。
例えば、自動車Vの車速が比較的高速であったり、自動車Vが旋回動作を行っていたり、自動車Vが大入力の凹凸の乗り越しを行っていたりする時などは運転負荷が比較的大きい状況となる。このような状況では、運転者が、液晶表示装置26の表示画面を注視したり、細かい表示内容を認識したりすることが困難となる。一方、例えば、自動車Vが急勾配の上り坂の途中で停止時又は停止状態からの発進時や、自動車Vが急勾配な下り坂や雪道等を比較的低車速で走行時は、運転負荷が比較的小さい状況となる。このような状況では、運転者が、液晶表示装置26の表示画面260を見て表示内容を認識することが比較的容易となる。
そこで、運転支援制御が作動した時の運転負荷が比較的大きい場合は、後方側上方から車両を見下ろす視点から該車両を見た第1の車両画像を含み、該第1の車両画像をメッシュ状の平面画像上に配置した構図の高負荷時支援状態表示用画像を表示するようにした。加えて、第1の車両画像周辺のメッシュ画像部分を発光表示するなどメッシュ画像部分の表示態様を予め設定した表示態様で表示するようにした。これにより、運転者は、液晶表示装置26の表示画面260を注視することなく、瞬間的な視線移動や周辺視野によって、運転支援制御が作動していることを認知することが可能となる。
一方、運転支援制御が作動した時の運転負荷が比較的小さい場合は、車両を横側から正面視した視点の第2の車両画像を含む低負荷時支援状態表示用画像を表示すると共に、例えば、第2の車両画像における車輪画像のタイヤ部分を発光表示させたり点滅表示させたりするなど車輪画像部分の表示態様を予め設定した表示態様で表示するようにした。これにより、運転者は、液晶表示装置26の表示画面260の表示内容から、運転支援制御の比較的細かい作動状況を認知することが可能である。
(11)運転支援制御は、予め設定した第1の条件が成立すると(例えば、運転者がブレーキペダル16を踏み込んでいる状態で且つ自動車Vが停止すると)待機状態で作動し、該待機状態において予め設定した第2の条件が成立すると(運転者がブレーキペダル16から足を離すと)制御実行状態へと移行する時差式運転支援制御を含む。表示制御コントローラ30が、時差式運転支援制御(例えば、運転支援制御HSA)が待機状態で作動したと判定した時の運転負荷が比較的小さいと判定すると、低負荷時支援状態表示用画像を表示すると共に、該低負荷時支援状態表示用画像における第2の車両画像の車輪部分を、発光して見える表示効果を奏する表示色で表示する(例えば、演出画像261HSA(S)を車輪点灯表示する)表示制御を行う。表示制御コントローラ30が、時差式運転支援制御が待機状態から作動状態へと移行したと判定した時の運転負荷が比較的小さいと判定すると、低負荷時支援状態表示用画像における第2の車両画像の車輪部分を、発光して見える表示効果を奏する表示色で表示することと、消灯して見える表示効果を奏する表示色で表示することとを交互に繰り返す(例えば、演出画像261HSA(O)を車輪点滅表示する)表示制御を行う。
これにより、例えば、運転負荷が比較的小さい状況で作動する運転支援制御HSAのように、ブレーキペダル16を踏み込んで自動車Vが停止すると待機状態(作動準備状態)となり、その後、ブレーキペダル16から足を離すことで作動状態となる運転支援制御に対して、認知性の高い情報表示を行うことが可能となる。
(12)坂道において作動する運転支援制御(運転支援制御HSA、HDCなど)に対応する低負荷時支援状態表示用画像(演出画像261HSA又は261HDC)を、坂道を示す傾斜線である坂道表示線(上り坂表示線266又は下り坂表示線267)を含み、該坂道表示線を第2の車両画像のタイヤ部分の接地面とするように第2の車両画像(車両画像261f又は261h)を配置した構成とした。
これにより、運転者は、液晶表示装置26の表示画面260を見ることで、坂道において作動する運転支援制御が作動していることを容易に認識することが可能となる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を図面に基づき説明する。図18〜図20は、本発明の第2実施形態に係る車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法の実施形態を示す図である。
(構成)
上記第1実施形態では、ある運転支援制御が作動中に別の運転支援制御が後から作動した場合に、現在表示している第1の支援状態表示用画像を、後から作動した運転支援制御に対応する第2の支援状態表示用画像にすぐに切り替えて表示する構成とした。これに対して、本実施形態では、先に表示している第1の支援状態表示用画像の表示時間が予め設定した切替表示時間を経過していないと判定すると、該切替表示時間が経過するまで第1の支援状態表示用画像の表示を継続して行う。その後、第2の支援状態表示用画像を表示する点が上記第1実施形態と異なる。
なお、上記第1実施形態と同様の構成には同じ符号を付し、その重複する説明は省略する。
図18は、本実施形態の表示制御コントローラ30の構成を示すブロック図である。
本実施形態の表示制御コントローラ30は、図18に示すように、表示制御用ECU300と、演出情報記憶用メモリ302と、表示時間測定用タイマ304と、作動順番記憶用メモリ306と、を備える。
作動順番記憶用メモリ306は、運転支援制御の作動順番を記憶するメモリである。
表示制御用ECU300は、入力処理部300Aと、表示制御部300Bと、を含む構成となっている。また、本実施形態において表示制御部300Bは、表示時間遅延処理部300Cと、出力信号処理部300Dと、順番決定部300Eと、を含む構成となっている。
本実施形態の表示時間遅延処理部300Cは、入力された作動フラグに基づき、運転支援制御が作動中であると判定すると、演出情報記憶用メモリ302から、作動中であると判定した運転支援制御に対応する最低表示時間情報を読み出す。そして、表示時間遅延処理部300Cは、最低表示時間情報を出力信号処理部300Dに入力し、入力された作動フラグを順番決定部300Eに入力する。
順番決定部300Eは、表示時間遅延処理部300Cから入力された作動フラグに基づき、運転支援制御の作動順番を作動順番記憶用メモリ306に記憶する。そして、記憶した作動順番に基づき、各運転支援制御に対応する支援状態表示用画像の表示順番を決定する。
本実施形態において、順番決定部300Eは、運転支援制御が1つだけ作動中である場合と、1つも作動していない場合とに、そのことを示す情報を出力信号処理部300Dに入力する。
また、順番決定部300Eは、2種類以上の運転支援制御が連続して重なって作動した場合に、作動順番記憶用メモリ306に記憶した作動順番を表示順番として、該表示順番の情報を出力信号処理部300Dに入力する。
更に、順番決定部300Eは、2種類以上の運転支援制御が同時に作動した場合に、運転支援制御の作動条件に応じて表示順番を決定する。順番決定部300Eは、決定した表示順番の情報を、出力信号処理部300Dに入力する。
ここで、運転支援制御の作動条件とは、例えば、ステアリングホイール1などの運転操作子を運転者が操作したことに応じて条件が成立するもの、外乱の入力に応じて条件が成立するものなどがある。本実施形態において、運転操作子の操作に応じて作動条件が成立する運転支援制御としては、例えば、ステアリングホイール1の操作に応じて作動する運転支援制御ATC及びAEBなどが該当する。一方、本実施形態において、外乱の入力に応じて作動条件が成立する運転支援制御としては、例えば、路面の凹凸(外乱)の乗り越し(入力)に応じて作動する運転支援制御ARCなどが該当する。
本実施形態では、運転者の運転操作子の操作に応じて制御が介入する運転支援制御である操作対応運転支援制御と、外乱の入力に応じて制御が介入する運転支援制御である外乱対応運転支援制御とが同時に作動した場合に、操作対応運転支援制御を優先する。即ち、順番決定部300Eは、操作対応運転支援制御に対応する支援状態表示用画像の表示順番を、外乱対応運転支援制御に対応する支援状態表示用画像の表示順番よりも先の順番に決定する。
次に、本実施形態の出力信号処理部300Dは、2種類以上の運転支援制御が連続して重なって作動した場合に、運転支援制御の種別毎に予め設定された切替表示時間tswに基づき表示制御を行う。本実施形態において、切替表示時間tswは、上記第1実施形態で説明した最低表示時間tminよりも短い時間に設定する。例えば、最低表示時間tminを2.5[s]に設定した場合、切替表示時間tswは、例えば、2.0[s]などに設定する。つまり、最低表示時間tminが、運転者の表示内容の認知性を向上するための時間であったのに対して、この切替表示時間tswは、短時間の表示切り替えによって運転者に与える煩わしさを解消するための時間である。具体的に、上記第1実施形態では、後から作動を開始した運転支援制御に対応する支援状態表示用画像を、先に表示している支援状態表示用画像とすぐに切り替えて表示する。このとき、先に表示している支援状態表示用画像の表示時間が極めて短い場合に、先の支援状態表示用画像が一瞬表示された後に、後の支援状態表示用画像が表示される。そのため、運転者は、何が表示されたのかを認知することができず煩わしさを感じることになる。
本実施形態において、出力信号処理部300Dは、表示時間測定用タイマ304によって、先に作動を開始した運転支援制御(以下、第1の運転支援制御という)に対応する支援状態表示用画像(以下、第1の支援状態表示用画像という)の表示時間を測定する。出力信号処理部300Dは、この測定した表示時間に基づき、第1の支援状態表示用画像の表示時間が、第1の運転支援制御に対して予め設定された切替表示時間tsw(以下、第1切替表示時間tsw1という)を経過しているか否かを判定する。この判定により、出力信号処理部300Dは、経過していないと判定した場合、第1切替表示時間tsw1が経過するまで、第1の支援状態表示用画像を継続して表示する表示制御を行う。
引き続き、出力信号処理部300Dは、後から作動を開始した運転支援制御(以下、第2の運転支援制御という)に対応する支援状態表示用画像(以下、第2の支援状態表示用画像という)を、液晶表示装置26に表示する表示制御を行う。このときも、出力信号処理部300Dは、表示時間測定用タイマ304によって、表示時間を測定する。そして、本実施形態の出力信号処理部300Dは、この測定時間に基づき、第2の支援状態表示用画像を、少なくとも第2の運転支援制御に対して予め設定された切替表示時間tsw(以下、第2切替表示時間tsw2という)が経過するまで表示する表示制御を行う。
以下、第2の支援状態表示用画像の表示制御について説明する。
まず、第2の運転支援制御の作動時間が最低表示時間tmin以下の場合を説明する。この場合に、更に、第2の運転支援制御が作動してから最低表示時間tminが経過するまでの時間に対して、第2の支援状態表示用画像の表示を開始してから該最低表示時間tminが経過するまでの時間(以下、第2表示時間tsh2という)が、第2の切替表示時間tsw2よりも短いとする。この場合、出力信号処理部300Dは、第2の切替表示時間tsw2が経過するまで、第2の支援状態表示用画像を継続して表示する表示制御を行う。
一方、第2表示時間tsh2が、第2の切替表示時間tsw2以上の時間である場合、本実施形態において、出力信号処理部300Dは、第2の支援状態表示用画像を第2表示時間tsh2が経過するまで表示する表示制御を行う。
次に、第2の運転支援制御の作動時間が最低表示時間tminよりも長く、かつ、第2の支援状態表示用画像の表示時間が第2切替表示時間tsw2よりも長くなる場合を説明する。本実施形態においても、上記第1実施形態と同様に、運転支援制御の作動中は、該作動中の運転支援制御に対応する支援状態表示用画像を表示し続ける表示制御を行う。従って、出力信号処理部300Dは、第2の支援状態表示用画像を、第2の運転支援制御が終了するまで継続して表示する表示制御を行う。
なお、第2の支援状態表示用画像を、少なくとも第2の切替表示時間tsw2以上表示する構成に限らず、少なくとも第2の支援状態表示用画像を表示してから、第2の運転支援制御に対して予め設定された最低表示時間が経過するまで表示する構成としてもよい。
また、切替表示時間tswについては、デフォルト画像についても同様に設定されている。例えば、ある運転支援制御が終了後にデフォルト画像の表示に戻ってから、該デフォルト画像に対して予め設定された切替表示時間tswが経過する前に別の運転支援制御が作動したとする。この場合に、出力信号処理部300Dは、該デフォルト画像に対して予め設定された切替表示時間tswが経過するまではデフォルト画像の表示を継続して行う。
また、本実施形態において、切替表示時間の情報は、演出情報記憶メモリ302に記憶された表示パターン情報に含まれる。
一方、出力信号処理部300Dは、操作対応運転支援制御と外乱対応運転支援制御とが同時に作動した場合、順番決定部から入力された表示順番に基づき表示制御を行う。
本実施形態において、表示順番は、操作対応運転支援制御が先になるように決定されているため、出力信号処理部300Dは、操作対応運転支援制御に対応する支援状態表示用画像(以下、操作対応表示画像という)の表示制御を先に実施する。具体的に、出力信号処理部300Dは、まず先に、操作対応表示画像を、操作対応運転支援制御に対して予め設定された最低表示時間が経過するまで表示する表示制御を行う。その後、外乱対応運転支援制御に対応する支援状態表示用画像(以下、外乱対応表示画像という)の表示制御を実施する。具体的に、本実施形態では、外乱対応表示画像を、外乱対応運転支援制御に対して予め設定された最低表示時間が経過するまで表示する表示制御を行う。
(動作)
以下、図19〜図20に基づき、本実施形態の動作例を説明する。
〔連続作動時の表示制御動作〕
図19に基づき、運転支援制御が連続して重なって作動した場合の表示制御動作について説明する。図19は、運転支援制御が連続して重なって作動した場合の表示制御動作の一例を説明するためのタイムチャートである。
まず、図19中の(1)に示すように、運転支援制御Aの作動フラグAがON状態となると、表示時間遅延処理部300Cは、演出情報記憶メモリ302から、最低表示時間情報として運転支援制御Aに対応する最低表示時間tminAを読み出す。なお、本実施形態において、運転支援制御Aは、運転支援制御ATC、AEB、ARC、SMB及びHDCのうちのいずれか1の制御となる。
表示時間遅延処理部300Cは、読み出した最低表示時間tminAを出力信号処理部300Dに入力する。更に、表示時間遅延処理部300Cは、入力された作動フラグを順番決定部300Eに入力する。
順番決定部300Eは、入力された作動フラグに基づき、運転支援制御の作動順番を作動順番記憶用メモリ306に記憶する。図19中(1)に示すように、まず運転支援制御Aが作動しているので、順番決定部300Eは、運転支援制御Aの作動順番(1番)の情報を作動順番記憶用メモリ306に記憶する。そして、運転支援制御Aが作動していることを示す表示順番情報を、出力信号処理部300Dに入力する。
出力信号処理部300Dは、順番決定部300Eから入力された表示順番の情報に基づき、運転支援制御Aが作動状態になったと判定すると、演出情報記憶メモリ302から運転支援制御Aに対応する表示パターン情報Aを読み出す。そして、読み出した表示パターン情報Aに基づき、運転支援制御Aに対応する支援状態表示用画像X(以下、演出画像Aという)の表示開始指令Aを生成する。更に、出力信号処理部300Dは、生成した表示開始指令Aを、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。一方、出力信号処理部300Dは、表示時間測定用タイマ304にカウント動作の開始指令を出力して、表示時間測定用タイマ304によるカウント動作(表示時間の測定)を開始する。
一方、メータ装置20のメータ制御コントローラ28は、出力信号処理部300Dからの表示開始指令Aを受信すると、演出画像記憶メモリ29から、受信した表示開始指令Aに対応する演出画像Aの情報を読み出す。更に、メータ制御コントローラ28は、他のコントローラや計器等から、通信ネットワーク50を介して、第1表示領域260A、第2表示領域260B及び第4表示領域260Dに表示する各種情報を取得する。そして、読み出した演出画像Aの情報と取得した各種情報とに基づき表示画面260に表示する画像の画像表示信号Aを生成し、生成した画像表示信号Aを液晶表示装置26に入力する。
液晶表示装置26は、入力された画像表示信号Aに基づき、図19中(2)に示すように、表示画面260に演出画像Aを表示する。
引き続き、図19中(3)に示すように、運転支援制御Aが作動中に運転支援制御Bの作動フラグBがON状態になると、表示時間遅延処理部300Cは、演出情報記憶メモリ302から、最低表示時間情報として運転支援制御Bに対応する最低表示時間tminBを読み出す。そして、読み出した最低表示時間tminBを出力信号処理部300Dに入力する。更に、表示時間遅延処理部300Cは、入力された作動フラグを順番決定部300Eに入力する。
順番決定部300Eは、入力された作動フラグに基づき、運転支援制御Bの作動順番(2番)の情報を作動順番記憶用メモリ306に記憶する。そして、記憶した作動順番の情報に基づき運転支援制御Aが1番で、運転支援制御Bが2番であることを示す表示順番情報を、出力信号処理部300Dに入力する。
出力信号処理部300Dは、順番決定部300Eから入力された表示順番の情報に基づき、運転支援制御Aの作動中に運転支援制御Bが作動状態になったと判定すると、演出情報記憶メモリ302から運転支援制御Bに対応する表示パターン情報Bを読み出す。
一方、出力信号処理部300Dは、表示時間測定用タイマ304のカウント値に基づき、演出画像Aの表示時間が、運転支援制御Aに対して予め設定された切替表示時間tswAを経過したか否かを判定する。図19中(2)〜(3)に示すように、運転支援制御Bの作動時点では、演出画像Aの表示時間(図19中のtshA)は、切替表示時間tswAよりも短い。そのため、出力信号処理部300Dは、演出画像Bの表示時間が切替表示時間tswAを経過するまで、演出画像Aを継続して表示するように表示制御を行う。即ち、出力信号処理部300Dは、演出画像Aの表示時間が切替表示時間tswAを経過したと判定すると、表示パターン情報Bに基づき、運転支援制御Bに対応する支援状態表示用画像B(以下、演出画像Bという)の表示切替指令Bを生成する。そして、生成した表示切替指令Bを、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。一方、出力信号処理部300Dは、表示時間測定用タイマ304にリセット指令を出力してカウント値をリセットすると共に、引き続きカウント動作の開始指令を出力して、表示時間測定用タイマ304によるカウント動作を開始する。
メータ装置20のメータ制御コントローラ28は、出力信号処理部300Dからの表示切替指令Bを受信すると、演出画像記憶メモリ29から、受信した表示切替指令Bに対応する演出画像Bの情報を読み出す。更に、メータ制御コントローラ28は、他のコントローラや計器等から、通信ネットワーク50を介して、第1表示領域260A、第2表示領域260B及び第4表示領域260Dに表示する各種情報を取得する。そして、読み出した演出画像Bの情報と取得した各種情報とに基づき表示画面260に表示する画像の画像表示信号Bを生成し、生成した画像表示信号Bを液晶表示装置26に入力する。
液晶表示装置26は、入力された画像表示信号Bに基づき、表示画面260に、図19中(4)に示すように、演出画像Aに代えて演出画像Bを表示する。
図19中の(1)〜(4)の例では、運転支援制御Bの作動開始時刻t1から最低表示時間tminAが経過時の時刻が時刻t3となっている。そして、演出画像Bの表示開始時刻t2から時刻t3までの時間、即ち演出画像Bの表示時間tshBが、運転支援制御Bに対して予め設定された切替表示時間tswB以上となっている。
従って、出力信号処理部300Dは、表示時間tshBが経過するまで演出画像Bを表示する表示制御を行う。即ち、出力信号処理部300Dは、演出画像Bの表示時間が表示時間tshBを経過したと判定すると、演出画像Bの表示終了指令を生成する。そして、生成した表示終了指令を、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。
メータ装置20のメータ制御コントローラ28は、出力信号処理部300Dからの表示終了指令を受信すると、演出画像記憶メモリ29から、デフォルト画像261DFの情報を読み出す。更に、メータ制御コントローラ28は、他のコントローラや計器等から、通信ネットワーク50を介して、上記第1表示領域260A、第2表示領域260B及び第4表示領域260Dに表示する各種情報を取得する。そして、読み出したデフォルト画像261DFの情報と取得した各種情報とに基づき表示画面260に表示する画像の画像表示信号DFを生成し、生成した画像表示信号DFを液晶表示装置26に入力する。
液晶表示装置26は、入力された画像表示信号DFに基づき、表示画面260に演出画像Bに代えてデフォルト画像261DFを表示する。
次に、図19中(5)〜(8)に示す動作例を説明する。図19中(1)〜(4)との違いは、運転支援制御Bの開始時刻が早い点にある。そのため、運転支援制御Bの作動時刻t4から最低表示時間tminBを経過時の時刻t6に対して、演出画像Bの表示開始時刻t5から時刻t6までの時間(表示時間tshB)が、切替表示時間tswBよりも短くなっている。
このような場合、出力信号処理部300Dは、表示開始時刻t5から切替表示時間tswBが経過するまで、即ち時刻t5から時刻t7まで演出画像Bを継続して表示する表示制御を行う。
〔複数作動時の表示制御動作〕
次に、図20に基づき、操作対応運転支援制御と外乱対応運転支援制御とが同時に作動した場合の表示制御動作について説明する。図20は、操作対応運転支援制御と外乱対応運転支援制御とが同時に作動した場合の表示制御動作の一例を説明するためのタイムチャートである。
なお、以下、操作対応運転支援制御の作動フラグを操作対応作動フラグといい、外乱対応運転支援制御の作動フラグを外乱対応作動フラグという。
図20中の(1)〜(2)に示すように、操作対応作動フラグCと外乱対応作動フラグDとが同時にON状態になったとする。この場合、表示時間遅延処理部300Cは、演出情報記憶メモリ302から、最低表示時間情報として操作対応運転支援制御Cに対応する最低表示時間tminCを読み出す。更に、表示時間遅延処理部300Cは、演出情報記憶メモリ302から、最低表示時間情報として外乱対応運転支援制御Dに対応する最低表示時間tminDを読み出す。なお、本実施形態において、操作対応運転支援制御Cは、運転支援制御ATC及びAEBのうちのいずれか1の制御となる。また、本実施形態において、外乱対応運転支援制御Dは、運転支援制御ARCとなる。
表示時間遅延処理部300Cは、読み出した最低表示時間tminC及びtminDを出力信号処理部300Dに入力する。更に、表示時間遅延処理部300Cは、入力された作動フラグを順番決定部300Eに入力する。
順番決定部300Eは、入力された作動フラグに基づき、運転支援制御の作動順番を作動順番記憶用メモリ306に記憶する。この場合は同時となるので、順番決定部300Eは、操作対応運転支援制御Cと外乱対応運転支援制御Dとが同時作動であることを示す作動順番情報を作動順番記憶用メモリ306に記憶する。更に、順番決定部300Eは、記憶した作動順番情報に基づき、操作対応運転支援制御Cを1番とし、外乱対応運転支援制御Dを2番とした表示順番情報を生成し、生成した表示順番情報を出力信号処理部300Dに入力する。
出力信号処理部300Dは、順番決定部300Eから入力された表示順番の情報に基づき、演出情報記憶メモリ302から操作対応運転支援制御Cに対応する表示パターン情報Cを読み出す。そして、読み出した表示パターン情報Cに基づき、操作対応運転支援制御Cに対応する支援状態表示用画像C(以下、演出画像Cという)の表示開始指令Cを生成する。更に、出力信号処理部300Dは、生成した表示開始指令Cを、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。一方、出力信号処理部300Dは、表示時間測定用タイマ304にカウント動作の開始指令を出力して、表示時間測定用タイマ304によるカウント動作を開始する。
一方、メータ装置20のメータ制御コントローラ28は、出力信号処理部300Dからの表示開始指令Cを受信すると、演出画像記憶メモリ29から、受信した表示開始指令Cに対応する演出画像Cの情報を読み出す。更に、メータ制御コントローラ28は、他のコントローラや計器等から、通信ネットワーク50を介して、第1表示領域260A、第2表示領域260B及び第4表示領域260Dに表示する各種情報を取得する。そして、読み出した演出画像Cの情報と取得した各種情報とに基づき表示画面260に表示する画像の画像表示信号Cを生成し、生成した画像表示信号Cを液晶表示装置26に入力する。
液晶表示装置26は、入力された画像表示信号Cに基づき、図20中(3)に示すように、表示画面260に演出画像Cを表示する。
図20の例では、操作対応運転支援制御Cの作動時間toCが、最低表示時間tminCよりも短いため、出力信号処理部300Dは、操作対応運転支援制御Cが終了後も、最低表示時間tminCが経過するまで演出画像Cを継続して表示する表示制御を行う。
具体的に、出力信号処理部300Dは、演出画像Cの表示時間が最低表示時間tminCを経過したと判定すると、演出情報記憶メモリ302から外乱対応運転支援制御Dに対応する表示パターン情報Dを読み出す。そして、読み出した表示パターン情報Dに基づき、外乱対応運転支援制御Dに対応する支援状態表示用画像D(以下、演出画像Dという)の表示切替指令Dを生成する。そして、生成した表示切替指令Dを、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。一方、出力信号処理部300Dは、表示時間測定用タイマ304にリセット指令を出力してカウント値をリセットすると共に、引き続きカウント動作の開始指令を出力して、表示時間測定用タイマ304によるカウント動作を開始する。
メータ装置20のメータ制御コントローラ28は、出力信号処理部300Dからの表示切替指令Dを受信すると、演出画像記憶メモリ29から、受信した表示切替指令Dに対応する演出画像Dの情報を読み出す。更に、メータ制御コントローラ28は、他のコントローラや計器等から、通信ネットワーク50を介して、第1表示領域260A、第2表示領域260B及び第4表示領域260Dに表示する各種情報を取得する。そして、読み出した演出画像Dの情報と取得した各種情報とに基づき表示画面260に表示する画像の画像表示信号Dを生成し、生成した画像表示信号Dを液晶表示装置26に入力する。
液晶表示装置26は、入力された画像表示信号Dに基づき、表示画面260に、図20中(4)に示すように、演出画像Cに代えて演出画像Dを表示する。
図20の例では、外乱対応運転支援制御Dの作動時間toDが、最低表示時間tminDよりも短いため、出力信号処理部300Dは、外乱対応運転支援制御Dが終了後も、最低表示時間tminDが経過するまで演出画像Dを継続して表示する表示制御を行う。
具体的に、出力信号処理部300Dは、演出画像Dの表示時間が最低表示時間tminDを経過したと判定すると、演出画像Dの表示終了指令を生成する。そして、生成した表示終了指令を、通信ネットワーク50を介してメータ装置20に送信する。
メータ装置20のメータ制御コントローラ28は、出力信号処理部300Dからの表示終了指令を受信すると、演出画像記憶メモリ29から、デフォルト画像261DFの情報を読み出す。更に、メータ制御コントローラ28は、他のコントローラや計器等から、通信ネットワーク50を介して、上記第1表示領域260A、第2表示領域260B及び第4表示領域260Dに表示する各種情報を取得する。そして、読み出したデフォルト画像261DFの情報と取得した各種情報とに基づき表示画面260に表示する画像の画像表示信号DFを生成し、生成した画像表示信号DFを液晶表示装置26に入力する。
液晶表示装置26は、入力された画像表示信号DFに基づき、表示画面260に演出画像Dに代えてデフォルト画像261DFを表示する。
ここで、本実施形態において、表示制御コントローラ30の作動フラグに基づく運転支援制御の作動状態の判定機能は、作動状態判定部に対応する。表示制御コントローラ30の支援状態表示用画像の表示制御機能は、表示制御部に対応する。
(第2実施形態の効果)
本実施形態であれば、上記第1実施形態の効果に加え、以下に記載する効果を奏することが可能となる。
(1)表示制御コントローラ30が、車載の運転支援装置40が実施する運転支援制御が作動中であると判定すると、該作動中であることを運転者に知らせるための画像である支援状態表示用画像をメータ装置20のメータパネル21内に設けられた液晶表示装置26に表示する。表示制御コントローラ30が、第1の運転支援制御が作動中に該第1の運転支援制御とは異なる第2の運転支援制御が作動したと判定し、かつ、先に表示している第1の運転支援制御に対応する第1の支援状態表示用画像の表示時間が予め設定した切替表示時間tswを経過していないと判定すると、該第1の支援状態表示用画像を切替表示時間tswが経過するまで継続して表示する表示制御を行い、該表示制御の実行後に第2の運転支援制御に対応する第2の支援状態表示用画像を表示する表示制御を行う。
つまり、第1の運転支援制御が作動中に第2の運転支援制御が作動したと判定すると、先に表示している第1の支援状態表示用画像の表示時間が切替表示時間tswを経過しているか否かを判定する。そして、切替表示時間tswを経過していないと判定した場合は、第2の支援状態表示用画像にすぐに切り替えて表示する表示制御を行わずに、切替表示時間tswが経過するまでは、第1の支援状態表示用画像を継続して表示するようにした。
これにより、第1の支援状態表示用画像を極短時間表示したタイミングで第2の運転支援制御が作動した場合でも、必ず切替表示時間tswが経過するまでは第1の支援状態表示用画像が表示される。従って、切替表示時間tswを適切な時間に設定することで、支援状態表示用画像の極短時間の表示状態が発生することを防ぐことが可能となり、かかる表示によって運転者に与える煩わしさを低減することが可能となる。
(2)表示制御コントローラ30が、運転者の運転操作子(ステアリングホイール1、ブレーキペダル16、アクセルペダルなど)の操作に応じて作動する操作対応運転支援制御(例えば、運転支援制御ATC、AEBなど)と、外乱に応じて作動する外乱対応運転支援制御(例えば、運転支援制御ARCなど)とが同時に作動したと判定すると、外乱対応運転支援制御に優先して操作対応運転支援制御に対応する支援状態表示用画像(演出画像261IN、261LC、261RCなど)を表示する。そして、該表示後に外乱対応運転支援制御に対応する支援状態表示用画像(演出画像261ARCなど)を表示する表示制御を行う。
操作対応運転支援制御は、運転者の例えばステアリングホイール1等の運転操作子の操作に応じて作動するため、運転者が認識している走行状況下において作動する。一方、外乱対応運転支援制御は、例えば道路の凹凸などの外乱の入力に応じて作動するため、運転者が認識していない状況下で作動する場合がある。従って、操作対応運転支援制御と外乱対応運転支援制御とが同時に作動したときに、操作対応運転支援制御に対応する支援状態表示用画像を優先して表示することで、適切なタイミングで適切な支援状態表示用画像を表示することが可能となる。
(3)運転支援制御の種別毎に切替表示時間tswを設定するようにした。
運転支援制御の種別毎に切替表示時間tswを設定することで、表示内容に合わせた時間設定が可能となり、各表示内容に対して適切な時間を設定することで、より煩わしさの低減した切替表示を行うことが可能となる。
(変形例)
(1)上記実施形態では、運転支援制御HSA及びHDCを比較的運転負荷が小さい状況で作動する制御として予め設定し、運転支援制御ATC、AEB、ARC及びSMBを比較的運転負荷が大きい状況で作動する制御として予め設定した。そして、運転負荷が比較的大きい状況で作動する運転支援制御と、運転負荷が比較的小さい状況で作動する運転支援制御とで、異なる視点から見た車両画像を含みかつ制御作動時の表示態様の異なる支援状態表示用画像を表示する構成とした。
この構成に限らず、例えば、表示制御コントローラ30が、自動車Vの車速Vdに基づき、車速Vdが予め設定した車速閾値以上であると判定すると、運転負荷が比較的大きいと判定し、車速Vdが車速閾値未満であると判定すると、運転負荷が比較的小さいと判定する。そして、この判定結果に基づき、運転負荷が比較的大きい状況で作動する運転支援制御と、運転負荷が比較的小さい状況で作動する運転支援制御とで、異なる視点から見た車両画像を含みかつ制御作動時の表示態様の異なる支援状態表示用画像を表示する構成としてもよい。
例えば、車速Vdが車速閾値以上となる状況下においては、素早い視線移動や周辺視野で、どのような運転支援制御が作動しているのかといった、運転者が大まかな作動状況を認識できる程度の表示内容の支援状態表示用画像を表示することが可能となる。一方、車速Vdが車速閾値未満となる状況下においては、運転者が表示内容を見ることで、例えば、運転支援制御のより細かい作動状況が解る表示内容の支援状態表示用画像を表示することが可能となる。
このことは、異なる運転支援制御間に対してだけでなく、同じ運転支援制御に対しても適用することが可能である。つまり、同じ運転支援制御でも運転負荷が比較的大きいときと、小さいときとで、表示する内容を運転負荷の大きさに応じた適切な内容に変更することが可能である。
(2)上記実施形態では、運転支援制御HSA及びHDCを比較的運転負荷が小さい状況で作動する制御として予め設定し、運転支援制御ATC、AEB、ARC及びSMBを比較的運転負荷が大きい状況で作動する制御として予め設定した。そして、運転負荷が比較的大きい状況で作動する運転支援制御と、運転負荷が比較的小さい状況で作動する運転支援制御とで、異なる視点から見た車両画像を含みかつ制御作動時の表示態様の異なる支援状態表示用画像を表示する構成とした。
この構成に限らず、例えば、表示制御コントローラ30が、自動車Vに搭載された傾斜角センサ(不図示)の検出値に基づき、走行路の勾配を検出する。そして、検出した勾配が予め設定した勾配閾値以上であると判定すると、運転負荷が比較的大きいと判定し、検出した勾配が勾配閾値未満であると判定すると、運転負荷が比較的小さいと判定する。そして、この判定結果に基づき、運転負荷が比較的大きい状況で作動する運転支援制御と、運転負荷が比較的小さい状況で作動する運転支援制御とで、異なる視点から見た車両画像を含みかつ制御作動時の表示態様の異なる支援状態表示用画像を表示する構成としてもよい。
例えば、走行路の勾配が勾配閾値以上となる状況下においては、素早い視線移動や周辺視野で、どのような運転支援制御が作動しているのかといった、運転者が大まかな作動状況を認識できる程度の表示内容の支援状態表示用画像を表示することが可能となる。一方、走行路の勾配が勾配閾値未満となる状況下においては、運転者が表示内容を見ることで、例えば、運転支援制御のより細かい作動状況が解る表示内容の支援状態表示用画像を表示することが可能となる。
このことは、異なる運転支援制御間に対してだけでなく、同じ運転支援制御に対しても適用することが可能である。つまり、同じ運転支援制御でも運転負荷が比較的大きいときと、小さいときとで、表示する内容を運転負荷の大きさに応じた適切な内容に変更することが可能である。
また、上記実施形態は、本発明の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、上記の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。また、上記の説明で用いる図面は、図示の便宜上、部材ないし部分の縦横の縮尺は実際のものとは異なる模式図である。
また、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良、均等物等は本発明に含まれるものである。
以上、本願が優先権を主張する日本国特許出願P2013−3632(2013年1月11日出願)及び日本国特許出願P2013−3633(2013年1月11日出願)の全内容は、ここに引用例として包含される。
ここでは、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく各実施形態の改変は当業者にとって自明のことである。
V:自動車
1:ステアリングホイール
3:操舵角センサ
16:ブレーキペダル
17:ブレーキ操作検出装置
20:メータ装置
21:メータパネル
22:第1メータ
24:第2メータ
24b:インジケータ
26:液晶表示装置
28:メータ制御コントローラ
29:演出画像記憶メモリ
30:表示制御コントローラ
40:運転支援装置
260:表示画面
260C:第3表示領域
261a,261e,261h:メッシュ画像
261b,261f:車両画像
261DF:デフォルト画像
261IN:制御介入時表示画像
261LC:左操舵演出画像
261RC:右操舵演出画像
261ARC,261SMB1〜SMB5,261HSA(S),261HSA(O),261HDC:演出画像
300:表示制御用ECU
300A:入力処理部
300B:表示制御部
300C:表示時間遅延処理部
300D:出力信号処理部
300E:順番決定部
302:演出情報記憶用メモリ
304:表示時間測定用タイマ
上記課題を解決するために、本発明の一実施形態は、車載の運転支援装置の実施する運転支援制御が作動したと判定すると、該運転支援制御が作動したことを運転者に知らせるための画像である支援状態表示用画像を、車載メータ装置のメータパネル内に設けられた表示装置に表示する。加えて、運転支援制御の作動中は該作動中の運転支援制御に対応する支援状態表示用画像の表示装置への表示を継続して行うと共に、作動中の運転支援制御が予め設定した最低表示時間の経過前に終了したと判定すると、該作動中の運転支援制御に対応する支援状態表示用画像の表示を最低表示時間が経過するまで継続する表示制御を行う一方、運転者の運転操作子の操作に応じて作動する運転支援制御である操作対応運転支援制御と、外乱によって発生する車両の上屋の挙動変化に応じて作動する運転支援制御である外乱対応運転支援制御とが同時に作動したと判定すると、前記外乱対応運転支援制御に優先して前記操作対応運転支援制御に対応する支援状態表示用画像を表示する表示制御を行うようにした。

Claims (9)

  1. 車載メータ装置のメータパネル内に設けられた表示装置の表示制御を行う車両用表示制御装置であって、
    車載の運転支援装置が実施する運転支援制御の作動状態を検出する作動状態検出部と、
    前記作動状態検出部が検出した前記作動状態に基づき、前記運転支援制御が作動したと判定すると、該作動したことを運転者に知らせるための画像である支援状態表示用画像を前記表示装置に表示する表示制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記運転支援制御の作動中は該作動中の運転支援制御に対応する前記支援状態表示用画像の前記表示装置への表示を継続して行うと共に、前記作動中の運転支援制御が予め設定した最低表示時間の経過前に終了したと判定すると、前記作動中の運転支援制御に対応する支援状態表示用画像の前記表示装置への表示を、前記最低表示時間が経過するまで継続する表示制御を行うことを特徴とする車両用表示制御装置。
  2. 前記運転支援制御の種別毎に前記最低表示時間を設定したことを特徴とする請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  3. 車載メータ装置のメータパネル内に設けられた表示装置の表示制御を行う車両用表示制御装置であって、
    車載の運転支援装置が実施する運転支援制御の作動状態を検出する作動状態検出部と、
    前記作動状態検出部が検出した前記作動状態に基づき、前記運転支援制御が作動したと判定すると、該作動したことを運転者に知らせるための画像である支援状態表示用画像を前記表示装置に表示する表示制御部と、
    前記支援状態表示用画像の表示時間を測定する表示時間測定部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記作動状態検出部が検出した前記作動状態と、前記表示時間測定部が測定した表示時間とに基づき、第1の運転支援制御が作動中に該第1の運転支援制御とは異なる第2の運転支援制御が作動したと判定し、かつ、先に表示している前記第1の運転支援制御に対応する第1の支援状態表示用画像の表示時間が予め設定した切替表示時間を経過していないと判定すると、該第1の支援状態表示用画像を前記切替表示時間が経過するまで継続して表示する表示制御を行い、該表示制御を行った後に前記第2の運転支援制御に対応する第2の支援状態表示用画像を表示する表示制御を行うことを特徴とする車両用表示制御装置。
  4. 前記表示制御部は、前記作動状態検出部が検出した前記作動状態に基づき、運転者の運転操作子の操作に応じて作動する運転支援制御である操作対応運転支援制御と、外乱に応じて作動する運転支援制御である外乱対応運転支援制御とが同時に作動したと判定すると、前記外乱対応運転支援制御に優先して前記操作対応運転支援制御に対応する支援状態表示用画像を表示する表示制御を行い、該表示制御の実行後に前記外乱対応運転支援制御に対応する支援状態表示用画像を表示する表示制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の車両用表示制御装置。
  5. 前記運転支援制御の種別毎に前記切替表示時間を設定したことを特徴とする請求項3又は4に記載の車両用表示制御装置。
  6. 前記支援状態表示用画像は、メッシュ状の平面画像であるメッシュ画像上に車両画像を重ねた構成の画像であり、
    前記表示制御部は、前記作動状態検出部が検出した前記作動状態に基づき、前記運転支援制御が作動したと判定すると、前記表示装置に表示する前記支援状態表示用画像の前記メッシュ画像部分を、予め設定した表示態様で表示する表示制御を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
  7. 前記車両画像は、車両の後方側上方から該車両を見下ろした視点の画像であり、
    前記メッシュ画像は、前記車両画像の車両前後方向を遠近方向として該遠近方向に延在すると共に、近方ほど前記遠近方向と直交する方向の幅が広くなりかつ遠方ほど該幅が狭くなる形状の画像であることを特徴とする請求項6に記載の車両用表示制御装置。
  8. 車載メータ装置のメータパネル内に設けられた表示装置の表示制御を行う車両用表示制御方法であって、
    車載の運転支援装置の実施する運転支援制御が作動したと判定すると、該運転支援制御が作動したことを運転者に知らせるための画像である支援状態表示用画像を、前記表示装置に表示すると共に、前記運転支援制御の作動中は該作動中の運転支援制御に対応する前記支援状態表示用画像の前記表示装置への表示を継続して行うと共に、前記作動中の運転支援制御が予め設定した最低表示時間の経過前に終了したと判定すると、前記作動中の運転支援制御に対応する支援状態表示用画像の前記表示装置への表示を、前記最低表示時間が経過するまで継続する表示制御を行うことを特徴とする車両用表示制御方法。
  9. 車載メータ装置のメータパネル内に設けられた表示装置の表示制御を行う車両用表示制御方法であって、
    車載の運転支援装置が実施する運転支援制御が作動したと判定すると、該作動したことを運転者に知らせるための画像である支援状態表示用画像を前記表示装置に表示すると共に、第1の運転支援制御が作動中に該第1の運転支援制御とは異なる第2の運転支援制御が作動したと判定し、かつ、先に表示している前記第1の運転支援制御に対応する第1の支援状態表示用画像の表示時間が予め設定した切替表示時間を経過していないと判定すると、該第1の支援状態表示用画像を前記切替表示時間が経過するまで継続して表示する表示制御を行い、該表示制御を行った後に前記第2の運転支援制御に対応する第2の支援状態表示用画像を表示する表示制御を行うことを特徴とする車両用表示制御方法。
JP2014556230A 2013-01-11 2013-12-27 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法 Active JP5915777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003632 2013-01-11
JP2013003632 2013-01-11
JP2013003633 2013-01-11
JP2013003633 2013-01-11
PCT/JP2013/007704 WO2014108988A1 (ja) 2013-01-11 2013-12-27 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5915777B2 JP5915777B2 (ja) 2016-05-11
JPWO2014108988A1 true JPWO2014108988A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51166665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556230A Active JP5915777B2 (ja) 2013-01-11 2013-12-27 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5915777B2 (ja)
WO (1) WO2014108988A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115585232A (zh) 2017-01-20 2023-01-10 北极星工业有限公司 车辆的车辆诊断方法
JP2019038512A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 ヤマハ発動機株式会社 スピードメータ装置、アシスト表示装置、および、スピードメータ装置またはアシスト表示装置を備えた鞍乗型車両
EP3450242B1 (en) * 2017-08-24 2021-10-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Assist display device, speedometer device, and straddled vehicle having assist display device or speedometer device, and assist display method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3758198B2 (ja) * 1994-12-13 2006-03-22 日産自動車株式会社 車両用表示装置
JP2004037294A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Kenwood Corp 車載用情報入出力システム
DE102004014672A1 (de) * 2004-03-25 2005-10-13 Robert Bosch Gmbh Anzeigeeinheit und Verfahren zur Anzeige
JP2005297618A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Calsonic Kansei Corp 車両用計器パネルの多重報知装置
US7047120B2 (en) * 2004-04-14 2006-05-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling brake system indicators
JP5287746B2 (ja) * 2009-05-21 2013-09-11 日産自動車株式会社 運転支援装置、及び運転支援方法
JP5433315B2 (ja) * 2009-06-17 2014-03-05 株式会社ゼンリンデータコム 地図画像表示装置、地図画像表示方法、および、コンピュータプログラム
JP5379270B2 (ja) * 2012-06-25 2013-12-25 電気化学工業株式会社 鉄筋コンクリート部材の設計支援装置、設計支援方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014108988A1 (ja) 2014-07-17
JP5915777B2 (ja) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930072B2 (ja) 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法
JP2014133512A (ja) 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法
JP6806156B2 (ja) 周辺監視装置
US8063754B2 (en) Vehicle state information transmission apparatus using tactile device
JP6447060B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP6695376B2 (ja) 鞍乗型車両
US20190244324A1 (en) Display control apparatus
CN113263912B (zh) 车辆用显示装置
WO2014199877A1 (ja) ジョイスティック操舵車両
US10353396B2 (en) Vehicle periphery monitoring device
JP2010079844A (ja) 車両用運転支援装置
US10196004B2 (en) Display device for saddle-type vehicle, and saddle-type vehicle
JP5915777B2 (ja) 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法
JP2018144567A (ja) 運転支援装置
JP2005096656A (ja) 車両用マルチファンクションスイッチ
JP2013208996A (ja) 自動二輪車におけるミラー構造
JP6630110B2 (ja) 作業用車両
JP6776702B2 (ja) 周辺監視装置
JP6525352B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
US20110066329A1 (en) Driving support device
US10875577B2 (en) Traction assist apparatus
JP5366329B2 (ja) ライディングシミュレータ
Freyer et al. A little bit more attentive audi active lane assist
JP2015211526A (ja) 産業車両
JP2014040189A (ja) 後輪軌跡表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5915777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151