JPWO2014104287A1 - 充放電制御装置、充放電制御システム、充放電制御方法、及びプログラム - Google Patents

充放電制御装置、充放電制御システム、充放電制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014104287A1
JPWO2014104287A1 JP2014554588A JP2014554588A JPWO2014104287A1 JP WO2014104287 A1 JPWO2014104287 A1 JP WO2014104287A1 JP 2014554588 A JP2014554588 A JP 2014554588A JP 2014554588 A JP2014554588 A JP 2014554588A JP WO2014104287 A1 JPWO2014104287 A1 JP WO2014104287A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
discharge
power
charge
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014554588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6139564B2 (ja
Inventor
史郎 鈴木
史郎 鈴木
正之 小松
正之 小松
矢部 正明
正明 矢部
忠昭 坂本
忠昭 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2014104287A1 publication Critical patent/JPWO2014104287A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6139564B2 publication Critical patent/JP6139564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

外部装置情報取得部(142)は、電力供給元から充電識別情報を取得し、電力供給先から放電識別情報を取得する。電力量取得部(144)は、電力供給元から二次電池へ供給された電力量を取得する。蓄電状態DB(161)は、電力供給元の充電識別情報と、電力量取得部(144)により取得された電力量と、を対応付けて記憶する。充放電設定DB(162)は、電力供給元と、その電力供給元から二次電池へ充電された電力を放電可能な電力供給先と、を表す放電許可情報を記憶する。放電許可判定部(145)は、放電許可情報に基づいて、放電識別情報により識別される電力供給先に、蓄電状態DB(161)に記憶された充電識別情報により識別される電力供給元から供給された電力を放電可能か否か判定する。

Description

本発明は、充放電可能な二次電池の充放電制御装置、充放電制御システム、充放電制御方法、及びプログラムに関する。
エンジンと電気モータの2つの動力源を走行状況に応じて切り替えて走行するハイブリッドカーや、電気モータのみを動力源に走行する車両(以下、単に電気自動車という)は、電力を供給するための充放電可能なバッテリ(二次電池)を搭載している。バッテリへの充電は、例えば、ガソリンスタンドと同様に路上に設置された充電設備により行われる。
このような充電設備からバッテリへの充電において、バッテリへの充電が許可された充電設備以外での充電による電力の盗用を防止する技術が提案されている。例えば、特許文献1に記載のエネルギー補給制御装置は、測位手段により測位された自車両の現在位置が予め記憶したエネルギー補給可能な位置情報と略一致する場合に、エネルギー補給を許可することにより、エネルギーの盗用を防止する。
特開2008−295136号公報
しかし、特許文献1に記載された技術では、不正な充電を防止することは可能であるが、許可された充電設備において充電された電力は、その使用用途を限定することができない。従って、例えば、通勤車両の充電用として会社に設置された無料充電スタンドで充電した電力を社員の自宅の家電設備に使用するといった電気の不正使用ができてしまう。
また、場所によってガソリンの価格が異なるのと同様に、将来的に充電スタンドによって充電単価が異なることも十分予想される。そうなった場合、充電単価が安い充電スタンドで購入した電力を、充電単価が高い場所で売却することが可能となり、電力の転売による不正な利益を得ることも可能となる。
本発明は、上述の事情の下になされたもので、電力の不正使用を防止することが可能な充放電制御装置、充放電制御システム、充放電制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る充放電制御装置は、
二次電池へ電力を供給する電力供給元から、当該電力供給元を識別する充電識別情報を取得する充電装置情報取得部と、
前記電力供給元から前記二次電池へ供給された電力量を取得する充電電力量取得部と、
前記充電装置情報取得部により取得された充電識別情報と、前記充電電力量取得部により取得された電力量と、を対応付けて記憶する蓄電状態記憶部と、
電力供給元と電力供給先との組み合わせ毎に、当該電力供給元から前記二次電池へ充電された電力の、当該電力供給先への放電が可能か否かを表す放電許可情報を記憶する充放電設定記憶部と、
電力供給先から、当該電力供給先を識別する放電識別情報を取得する放電装置情報取得部と、
前記放電許可情報に基づいて、前記放電識別情報により識別される電力供給先に、前記蓄電状態記憶部に記憶された充電識別情報により識別される電力供給元から供給された電力を放電可能か否か判定する放電許可判定部と、
前記放電許可判定部による判定結果に基づいて、前記二次電池から、前記放電識別情報により識別される電力供給先への放電を制御する放電制御部と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、電力の不正使用を防止することができる。
実施形態に係る充放電制御システムのハードウェア構成を示すブロック図である。 蓄電状態DBに格納されるデータの一例を示す図である。 充放電設定DBに格納されるデータの一例を示す図である。 実施形態に係る充放電制御装置の機能構成を示すブロック図である。 充電制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 放電制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 放電前の蓄電状態DBに記憶された電力供給元毎の電力量を表す棒グラフの一例を示す図である。 放電後の蓄電状態DBに記憶された電力供給元毎の電力量を表す棒グラフの一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る充放電制御システム1のハードウェア構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る充放電制御システム1は、充放電制御装置100と、外部装置接続端子200と、二次電池300と、から構成される。
充放電制御装置100は、二次電池300から外部装置接続端子200を介して接続された電力供給先への放電を制御する装置である。具体的には、充放電制御装置100は、外部装置接続端子200に接続された電力供給先が、予め二次電池300からの放電が許可された電力供給先であるか否かを判定し、その判定結果に基づいて放電を制御する。充放電制御装置100の詳細な構成については後述する。
外部装置接続端子200は、電力供給元または電力供給先である外部装置と充放電制御システム1とを接続するための端子である。具体的には、外部装置接続端子200は、電力供給元として、例えば、工場、住宅、ガソリンスタンド等に設置された充電スタンドといった、二次電池300に電力を供給可能な外部装置と接続される。また、外部装置接続端子200は、電力供給先として、例えば、住宅の家電設備、電気自動車といった、二次電池300からの電力を供給可能な外部装置と接続される。
また、外部装置接続端子200は、電力搬送線及び情報通信線を介して、充放電制御装置100と接続されている。そして、外部装置接続端子200は、電力搬送線を介して、電力供給元からの電力を充放電制御装置100に搬送し、また二次電池300からの電力を電力供給先へ搬送する。また、外部装置接続端子200は、電力供給元または電力供給先である外部装置と接続されると、その外部装置を識別する識別情報を、情報通信線を介して充放電制御装置100に送信する。
二次電池300は、リチウムイオン電池等の充放電可能な電池である。二次電池300は、電力搬送線及び情報通信線を介して、充放電制御装置100と接続されている。そして、二次電池300は、充放電制御装置100による制御のもと、電力搬送線を介して、電力供給元からの電力を充電し、電力供給先への電力を放電する。
次に、充放電制御装置100のハードウェア構成について詳細に説明する。図1に示すように、本実施形態に係る充放電制御装置100は、電力量計測部110と、充放電切替部120と、外部インターフェース(IF)部130と、制御部140と、主記憶部150と、補助記憶部160と、表示部170と、入力部180とから構成されている。
電力量計測部110は、外部装置接続端子200に接続された電力供給元から二次電池300に供給された電力量と、二次電池300から外部装置接続端子200に接続された電力供給先に供給された電力量と、を計測する。
充放電切替部120は、制御部140からの制御信号に応じて、二次電池300の充電及び放電を切り替える。
外部IF部130は、外部装置と通信可能に接続するためのインターフェースである。充放電制御装置100は、外部IF部130を介して外部装置接続端子200及び二次電池300と接続され、電力供給元または電力供給先である外部装置や二次電池300から情報を取得する。
制御部140は、例えば、CPU(Central Processing Unit)から構成されており、充放電制御装置100の全体の制御を行う。
主記憶部150はRAM(Random-Access Memory)等で構成される。制御部140は、補助記憶部160に記憶されているプログラムを主記憶部150にロードし、作業領域として用いる。
補助記憶部160は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリから構成される。補助記憶部160は、充放電制御装置100の処理を制御部140に行わせるためのプログラムを記憶する。また、補助記憶部160は、制御部140の制御に従って、このプログラムのデータを制御部140に供給し、制御部140から供給されたデータを記憶する。
また、補助記憶部160は、図1に示すように、蓄電状態DB161と、充放電設定DB162と、を記憶する。
蓄電状態DB161は、二次電池300に電力を供給した電力供給元と、その電力供給元が二次電池300に供給した電力量と、を表す情報を記憶する。蓄電状態DB161に記憶されるデータの一例を図2に示す。図2に示すように、蓄電状態DB161は、二次電池300に電力を供給した電力供給元毎に、「充電装置情報」と、電力供給元から二次電池300に供給された電力量を表す「電力量」とを記憶する。
さらに、充電装置情報は、「充電識別情報(充電ID)」と、「場所情報」と、「位置情報」と、「付帯情報」と、を含む。充電識別情報は、電力供給元を識別する情報である。場所情報は、充電識別情報により表される電力供給元の設置場所の種別を表し、例えば、「工場」、「住宅」、「ガソリンスタンド」、「ショッピングセンター」、「ガソリンスタンド」、「車」等である。位置情報は、電力供給元の位置を表す情報であって、例えば、緯度及び経度により電力供給元の位置を表す。付帯情報は、電力供給元に関する各種情報であり、例えば、充電単価や放電単価に関する情報、電気自動車の形式、電気自動車の充電容量、電気自動車の走行距離等の情報である。
なお、図2に示す蓄電状態DB161において、「電力量」は、二次電池300が満充電状態において充電されている電力量を100%とした場合の電力量を表している。例えば、充電識別情報「1」、場所情報「工場」である電力供給元から供給された電力量は、「30%」である。また、図2に示す蓄電状態DB161において、各電力供給元から供給された電力量の総和は100%であるから、二次電池300は満充電状態である。
蓄電状態DB161に記憶される充電装置情報は、例えば、外部装置接続端子200を介して、電力供給元である外部装置から取得される。また、蓄電状態DB161に記憶される電力量を表す情報は、電力量計測部110から取得される。
充放電設定DB162は、電力供給元と電力供給先との組み合わせ毎に、電力供給元から二次電池300へ充電された電力の、電力供給先への放電が可能か否かを表す放電許可情報を記憶する。充放電設定DB162に記憶されるデータの一例を図3に示す。図3に示すように、充放電設定DB162には、電力供給元を識別する「充電識別情報(充電ID):場所情報」と、電力供給先を識別する「放電識別情報(放電ID):場所情報」との組み合わせ毎に、放電許可情報が記憶されている。
なお、図3に示す放電許可情報において、「○」は放電が許可されていることを表し、「×」は放電が許可されていないことを表す。例えば、充電識別情報「1」である場所情報「工場」と、放電識別情報「1」である場所情報「工場」との組み合わせに対応する放電許可情報は「○」である。すなわち、工場において二次電池300に充電された電力は、工場での放電が許可されていることを表す。また、例えば、充電識別情報「1」である場所情報「工場」と、放電識別情報「2」である場所情報「住宅」との組み合わせに対応する放電許可情報は「×」である。すなわち、工場において二次電池300に充電された電力は、住宅での放電が許可されていないことを表す。
また、図3に示す放電許可情報において、「△」は、放電可能条件を満たす場合に放電が許可されていることを表す。放電可能条件とは、例えば、電力供給元の位置と、電力供給先の位置とが、電力の単価が同じ地域内に設置されているという条件である。このような条件を満たす場合に放電を許可することにより、電力の単価が安い地域に設置された電力供給元で充電し、電力の単価が高い地域に設置された電力供給先へ放電することにより利益を得るという違法行為を防ぐことができる。例えば、充電識別情報「5」である場所情報「ガソリンスタンド」と、放電識別情報「2」である場所情報「住宅」との組み合わせに対応する放電許可情報は「△」である。すなわち、ガソリンスタンドにおいて二次電池300に充電された電力は、そのガソリンスタンドと電力の単価が同じ地域内にある住宅であれば、その住宅への放電が許可されていることを表す。
図1に戻って、表示部170は、液晶ディスプレイ等の表示装置から構成され、制御部140により出力された各種の情報を表示する。具体的には、表示部170は、充電または放電が出来ない旨や、充電または放電が終了した旨を表すメッセージを表示する。
入力部180は、ユーザが充放電制御装置100を操作するためのキーボードやボタン等の入力装置から構成され、ユーザによって入力される各種の情報を受け付ける。具体的には、入力部180は、ユーザから、後述する充電制御処理及び放電制御処理の開始指示及び終了指示を表す操作入力を受け付ける。
次に、充放電制御装置100の制御部140の機能的構成について説明する。図4に、充放電制御装置100の制御部140の機能的構成を表すブロック図を示す。図4に示すように、制御部140は、蓄電状態判定部141、外部装置情報取得部142、充電制御部143、電力量取得部144、放電許可判定部145、放電制御部146、蓄電状態記憶制御部147、表示制御部148として機能する。
蓄電状態判定部141は、蓄電状態DB161に記憶された電力量に基づいて、二次電池300の蓄電状態が充電または放電が可能な状態であるか否かを判定する。
具体的には、二次電池300に充電する場合、蓄電状態判定部141は、二次電池300の蓄電状態が満充電状態か否か、すなわち、図2に示す蓄電状態DB161に記憶された各電力供給元からの電力量の総和が100%か否かを判定する。そして、電力量の総和が100%よりも低い場合、蓄電状態判定部141は、二次電池300の蓄電状態は、満充電状態ではない、すなわち充電可能な状態であると判定する。また、電力量の総和が100%である場合、蓄電状態判定部141は、二次電池300の蓄電状態は、満充電状態である、すなわち充電可能な状態でないと判定する。
また、具体的には、二次電池300から放電する場合、蓄電状態判定部141は、二次電池300の蓄電状態が放電可能な状態か否か、すなわち、図2に示す蓄電状態DB161に記憶された各電力供給元からの電力量の総和が放電可能な閾値よりも低いか否かを判定する。そして、電力量の総和が閾値よりも大きい場合、蓄電状態判定部141は、二次電池300の蓄電状態は、放電可能な状態であると判定する。また、電力量の総和が閾値よりも低い場合、蓄電状態判定部141は、二次電池300の蓄電状態は、放電可能な状態でないと判定する。
外部装置情報取得部142は、外部IF部130を介して、外部装置接続端子200に接続された電力供給元から、充電装置情報を取得する。充電装置情報は、電力供給元を識別する充電識別情報と、電力供給元の設置場所の種別を表す場所情報と、電力供給元の位置を表す位置情報と、付帯情報とを含む。また、外部装置情報取得部142は、外部IF部130を介して、外部装置接続端子200に接続された電力供給先から、その電力供給先を識別する放電装置情報を取得する。放電装置情報は、電力供給先を識別する放電識別情報と、電力供給先の設置場所の種別を表す場所情報と、電力供給先の位置を表す位置情報と、付帯情報とを含む。
充電制御部143は、充放電切替部120を制御することにより、二次電池300への充電を制御する。
電力量取得部144は、充電制御部143により充電が開始されてから終了されるまでの間に二次電池300に充電された電力量、及び放電制御部146により放電が開始されてから終了されるまでの二次電池300から放電された電力量を電力量計測部110から取得する。
放電許可判定部145は、充放電設定DB162に記憶された放電許可情報に基づいて、放電識別情報により識別される電力供給先に、蓄電状態DB161に記憶された充電識別情報により識別される電力供給元から供給された電力を放電可能か否か判定する。
放電制御部146は、放電許可判定部145の判定結果に基づいて、充放電切替部120を制御することにより、二次電池300からの放電を制御する。
蓄電状態記憶制御部147は、充電制御部143による二次電池300への充電が行われた場合、その電力供給元の充電識別情報と、充電された電力量とを対応付けて蓄電状態DB161に記憶させる。また、蓄電状態記憶制御部147は、放電制御部146による二次電池300からの放電が行われた場合、放電許可判定部145により許可された電力供給元の蓄電状態DB161に記憶された電力量から、放電された電力量を差し引くことにより、蓄電状態DB161に記憶された電力量を更新する。
表示制御部148は、表示部170への表示を制御する。具体的には、表示制御部148は、充電または放電が出来ない旨や、充電または放電が終了した旨を表すメッセージを表示部170に表示させる。
次に、充放電制御装置100が実行する処理の流れについて説明する。
まず、充放電制御装置100が実行する充電制御処理について説明する。図5は、充放電制御装置100が実行する充電制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。図5に示す充電制御処理は、例えば、ユーザから入力部180を介して充電開始を表す操作入力を受け付けたことを契機として開始される。
まず、蓄電状態判定部141は、二次電池300の蓄電状態が満充電状態か否かを判定する(ステップS101)。具体的には、蓄電状態判定部141は、蓄電状態DB161に記憶された各電力供給元の電力量の総和が、二次電池300の満充電時の電力量に等しいか否かを判定する。
蓄電状態判定部141が、二次電池300は満充電状態であると判定した場合(ステップS101;Yes)、表示制御部148は、二次電池300が満充電状態であるために充電不可である旨のメッセージを表示部170に表示させる(ステップS102)。そして、充電制御処理を終了する。
蓄電状態判定部141が、二次電池300は満充電状態でないと判定した場合(ステップS101;No)、外部装置情報取得部142は、外部IF部130を介して外部装置接続端子200に接続されている電力供給元から充電装置情報を取得する(ステップS103)。
次に、蓄電状態記憶制御部147は、ステップS103において取得した充電装置情報を蓄電状態DB161に記憶させる(ステップS104)。
次に、充電制御部143は、充放電切替部120を制御することにより、電力供給元から二次電池300への充電を開始する(ステップS105)。
また、電力量取得部144は、電力量計測部110による電力量の計測を開始する(ステップS106)。
次に、充電制御部143は、二次電池300の蓄電状態が満充電状態か否かを判定する(ステップS107)。
充電制御部143は、二次電池300の蓄電状態が満充電状態であると判定した場合(ステップS107;Yes)、表示制御部148は二次電池300が満充電状態であるためこれ以上充電できない旨のメッセージを表示部170に表示させる(ステップS108)。そして、ステップS111に処理を進める。
充電制御部143は、二次電池300の蓄電状態が満充電状態でないと判定した場合(ステップS107;No)、入力部180を介してユーザから充電終了指示があったか否かを判定する(ステップS109)。充電終了指示がないと判定した場合(ステップS109;No)、充電制御部143は、ステップS107に処理を戻して、充電を続ける。
充電終了指示があったと判定した場合(ステップS109;Yes)、表示制御部148は、充電を終了する旨のメッセージを表示部170に表示させる(ステップS110)。
そして、充電制御部143は、充放電切替部120を制御して充電を終了させる(ステップS111)。また、電力量取得部144は、電力量計測部110による電力量の計測を終了させる(ステップS112)。
そして、蓄電状態記憶制御部147は、電力量取得部144により取得された、二次電池300へ充電された電力量を、ステップS105において記憶された充電装置情報と対応付けて蓄電状態DB161に記憶させる(ステップS113)。そして、充電制御処理を終了する。
次に充放電制御装置100が実行する放電制御処理について説明する。図6は、充放電制御装置100が実行する放電制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。図6に示す放電制御処理は、例えば、ユーザから入力部180を介して放電開始を表す操作入力を受け付けたことを契機として開始される。
まず、蓄電状態判定部141は、二次電池300の蓄電状態が放電可能な状態か否かを判定する(ステップS201)。具体的には、蓄電状態判定部141は、蓄電状態DB161に記憶されている各電力供給元からの電力量の総和が放電可能な閾値よりも大きいか否かを判定する。
蓄電状態判定部141が、二次電池300の蓄電状態が放電可能な状態でないと判定した場合(ステップS201;No)、表示制御部148は、放電不可の旨のメッセージを表示部170に表示させる(ステップS202)。そして、放電制御処理を終了する。
蓄電状態判定部141が、二次電池300の蓄電状態が放電可能な状態であると判定した場合(ステップS201;Yes)、外部装置情報取得部142は、外部IF部130を介して外部装置接続端子200に接続されている電力供給先から放電装置情報を取得する(ステップS203)。
次に、放電許可判定部145は、ステップS203において取得した放電装置情報と、蓄電状態DB161と、充放電設定DB162とから、外部装置接続端子200に接続されている電力供給先へ放電可能か否かを判定する(ステップS204)。
例えば、ステップS203において取得された放電装置情報に含まれる放電識別情報が「1」、すなわち、外部装置接続端子200が「工場」内に設置された電力供給先である負荷装置と接続されているとする。この場合、放電許可判定部145は、充放電設定DB162を参照し、放電許可情報が「○」である放電識別情報「1」に対応する充電識別情報「1」を特定する。そして、放電許可判定部145は、蓄電状態DB161を参照し、特定した充電識別情報「1」が記憶されているか否かを判定する。特定した充電識別情報「1」が蓄電状態DB161に記憶されている場合、放電許可判定部145は放電可能であると判定する。また、特定した充電識別情報「1」が蓄電状態DB161に記憶されていない場合、放電許可判定部145は放電可能でないと判定する。
また、例えば、ステップS203において取得された放電装置情報に含まれる放電識別情報が「2」、すなわち、外部装置接続端子200が「住宅」内に設置された電力供給先である負荷装置と接続されているとする。この場合、放電許可判定部145は、充放電設定DB162を参照し、放電許可情報が「○」である放電識別情報「2」に対応する充電識別情報「2」〜「4」及び「6」と、放電許可情報が「△」である放電識別情報「2」に対応する充電識別情報「5」と、を特定する。そして、放電許可判定部145は、蓄電状態DB161を参照し、特定した充電識別情報「2」〜「6」が記憶されているか否かを判定する。ここで、特定した充電識別情報「5」が蓄電状態DB161に記憶されていると判定した場合、放電許可判定部145は、特定した充電識別情報「5」に対応する位置情報と、ステップS203において取得された放電装置情報に含まれる位置情報とから、電力供給元と電力供給先とが電力の単価が同じ地域内にあるか否かを判定する。特定した充電識別情報「2」〜「4」及び「6」が蓄電状態DB161に記憶されている場合、または、電力供給元と電力供給先とが電力の単価が同じ地域内にあると判定した場合、放電許可判定部145は放電可能であると判定する。また、特定した充電識別情報「2」〜「6」が蓄電状態DB161に記憶されていない場合、または、特定した充電識別情報「5」が蓄電状態DB161に記憶されているが、電力供給元と電力供給先とが電力の単価が同じ地域内でない場合、放電許可判定部145は放電可能でないと判定する。
放電許可判定部145が、放電可能でないと判定した場合(ステップS204;No)、表示制御部148は、電力供給先が不正であるため放電不可の旨のメッセージを表示部170に表示させる(ステップS205)。
放電許可判定部145が放電可能であると判定した場合(ステップS204;Yes)、放電制御部146は、充放電切替部120を制御することにより、放電を開始する(ステップS206)。また、放電制御部146は、放電許可情報に基づいて放電可能と判定された放電識別情報に対応する充電識別情報に対応する電力量を蓄電状態DB161から取得し、放電制限量として設定する。
なお、放電許可情報に基づいて放電可能と判定された放電識別情報に対応する充電識別情報が複数あった場合、放電制御部146は、各充電識別情報に対応する電力量を蓄電状態DB161から取得し、取得した電力量の総和を放電制限量として設定してもよい。
また、電力量取得部144は、電力量計測部110による電力量の計測を開始する(ステップS207)。
次に、放電制御部146は、放電した電力量が放電制限量に達したか否かを判定する(ステップS208)。
放電制御部146は、放電した電力量が放電制限量に達したと判定した場合(ステップS208;Yes)、表示制御部148は放電した電力量が放電制限量に達したためこれ以上放電できない旨のメッセージを表示部170に表示させる(ステップS209)。そして、ステップS212に処理を進める。
放電制御部146は、放電した電力量が放電制限量に達していないと判定した場合(ステップS208;No)、入力部180を介してユーザから放電終了指示があったか否かを判定する(ステップS210)。放電終了指示がないと判定した場合(ステップS210;No)、放電制御部146は、ステップS208に処理を戻して、放電を続ける。
放電終了指示があったと判定した場合(ステップS210;Yes)、表示制御部148は、放電を終了する旨のメッセージを表示部170に表示させる(ステップS211)。
そして、放電制御部146は、充放電切替部120を制御することにより放電を終了させる(ステップS212)。また、電力量取得部144は、電力量計測部110による電力量の計測を終了する(ステップS213)。
そして、蓄電状態記憶制御部147は、放電許可判定部145により許可された電力供給元の蓄電状態DB161に記憶された電力量から、放電された電力量を差し引くことにより、蓄電状態DB161に記憶された電力量を更新する(ステップS214)。そして、放電制御処理を終了する。
ここで、蓄電状態DB161に記憶されている電力量の更新について説明する。図7Aに、放電前の蓄電状態DB161に記憶された電力供給元毎の電力量を表す棒グラフの一例を示す。図7Aに示す例では、充電識別情報「1」、「2」、「3」により識別される電力供給元から供給された電力量はそれぞれ「30%」、「40%」、「30%」であり、二次電池300の蓄電状態は満充電状態である。
そして、ステップS203において取得された放電識別情報が「1」、である場合、放電許可判定部145は、充放電設定DB162を参照し、放電許可情報が「○」である放電識別情報「1」に対応する充電識別情報「1」を特定する。そして、放電許可判定部145は、蓄電状態DB161を参照し、特定した充電識別情報「1」が蓄電状態DB161に記憶されているため、放電許可判定部145は放電可能であると判定する。
そして、放電制御部146により放電が開始され、放電した電力量が20%の状態であるときに、ユーザにより放電が停止されたとする。この場合、蓄電状態記憶制御部147は、蓄電状態DB161を参照し、放電許可判定部145により放電可能と判定された電力供給元、すなわち充電識別情報「1」に対応する電力量「30%」から、放電された電力量「20%」を差し引くことにより、充電識別情報「1」に対応する電力量を「10%」に更新する。図7Bに、放電後の蓄電状態DB161に記憶された電力供給元毎の電力量を表す棒グラフの一例を示す。図7Bに示すように、二次電池300の蓄電状態は、図7Aに示す満充電状態から20%の電力量が放電された状態であり、その放電された電力量20%分は、放電許可判定部145により放電可能と判定された電力供給元である充電識別情報「1」に対応する電力量「30%」から差し引かれ、充電識別情報「1」に対応する電力量は放電後において「10%」に更新されている。
なお、放電許可情報に基づいて放電可能と判定された放電識別情報に対応する充電識別情報が複数あった場合であって、放電制限量に達する前に放電が終了した場合、蓄電状態記憶制御部147は、放電許可判定部145により許可された電力供給元の蓄電状態DB161に記憶された電力量から、予め定められた優先順で、放電された電力量を差し引くことにより、蓄電状態DB161に記憶された電力量を更新してもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る充放電制御システム1において、蓄電状態DB161は、電力供給元毎に、その電力供給元から充電した電力量を記憶している。また、充放電設定DB162は、電力供給元と、その電力供給元から二次電池300へ充電された電力を放電可能な電力供給先と、を表す放電許可情報を記憶している。そして、ある電力供給先へ放電する際に、その電力供給先に放電可能な電力供給元からの電力が二次電池300に充電されているかを判定し、その判定結果に基づいて放電を制御する。これにより、二次電池300に充電された電力を、その電力の電力供給元及び電力供給先に応じて、放電するか否かを制御できるため、電力の不正使用を防ぐことができる。
また、放電可能と判定した際に、その電力供給先に放電可能な電力供給元から充電された電力量を、その電力供給先への放電可能な電力の上限値(放電制限量)として設定することにより、電力の使用量を制限することができる。
また、放電許可情報は、放電可能条件を満たす場合、具体的には、電力供給元と、電力供給先とが、電力の単価が同じ地域内に設置されているに放電が許可されていることを表してもよい。このような条件を満たす場合に放電を許可することにより、電力の単価が安い地域に設置された電力供給元で充電し、電力の単価が高い地域に設置された電力供給先へ放電することにより利益を得るという違法行為を防ぐことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態によって限定されるものではない。
また、本発明に係る充放電制御装置100は、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。例えば、ネットワークに接続されているコンピュータに、上記動作を実行するためのプログラムを、コンピュータシステムが読み取り可能な記録媒体(CD−ROM、MO等)に格納して配布し、当該プログラムをコンピュータシステムにインストールすることにより、上述の処理を実行する充放電制御装置100を構成してもよい。
また、コンピュータにプログラムを提供する方法は任意である。例えば、プログラムは、通信回線の掲示板(BBS)にアップロードされ、通信回線を介してコンピュータに配信されてもよい。また、プログラムは、プログラムを表す信号により搬送波を変調した変調波により伝送され、この変調波を受信した装置が変調波を復調してプログラムを復元するようにしてもよい。そして、コンピュータは、このプログラムを起動して、OSの制御のもと、他のアプリケーションと同様に実行する。これにより、コンピュータは、上述の処理を実行する充放電制御装置100として機能する。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲に逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本出願は、2012年12月28日に出願された日本国特許出願特願2012−287506号に基づく。本明細書中に、それらの明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
本発明は、充放電可能な二次電池の制御システムに適する。
1 充放電制御システム、100 充放電制御装置、110 電力量計測部、120 充放電切替部、130 外部IF部、140 制御部、141 蓄電状態判定部、142 外部装置情報取得部、143 充電制御部、144 電力量取得部、145 放電許可判定部、146 放電制御部、147 蓄電状態記憶制御部、148 表示制御部、150 主記憶部、160 補助記憶部、161 蓄電状態DB、162 充放電設定DB、170 表示部、180 入力部、200 外部装置接続端子、300 二次電池
上記目的を達成するため、本発明に係る充放電制御装置は、
二次電池へ電力を供給する電力供給元から、当該電力供給元を識別する充電識別情報を取得する第1取得部と、
前記電力供給元から前記二次電池へ供給された電力量を取得する第2取得部と、
前記第1取得部により取得された充電識別情報と、前記第2取得部により取得された電力量と、を対応付けて記憶する第1記憶部と、
電力供給元と電力供給先との組み合わせ毎に、当該電力供給元から前記二次電池へ充電された電力の、当該電力供給先への放電が可能か否かを表す放電許可情報を記憶する第2記憶部と、
電力供給先から、当該電力供給先を識別する放電識別情報を取得する第3取得部と、
前記放電許可情報に基づいて、前記放電識別情報により識別される電力供給先に、前記第1記憶部に記憶された充電識別情報により識別される電力供給元から供給された電力を放電可能か否か判定する判定部と、
記判定部による判定結果に基づいて、前記二次電池から、前記放電識別情報により識別される電力供給先への放電を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする。

Claims (6)

  1. 二次電池へ電力を供給する電力供給元から、当該電力供給元を識別する充電識別情報を取得する充電装置情報取得部と、
    前記電力供給元から前記二次電池へ供給された電力量を取得する充電電力量取得部と、
    前記充電装置情報取得部により取得された充電識別情報と、前記充電電力量取得部により取得された電力量と、を対応付けて記憶する蓄電状態記憶部と、
    電力供給元と電力供給先との組み合わせ毎に、当該電力供給元から前記二次電池へ充電された電力の、当該電力供給先への放電が可能か否かを表す放電許可情報を記憶する充放電設定記憶部と、
    電力供給先から、当該電力供給先を識別する放電識別情報を取得する放電装置情報取得部と、
    前記放電許可情報に基づいて、前記放電識別情報により識別される電力供給先に、前記蓄電状態記憶部に記憶された充電識別情報により識別される電力供給元から供給された電力を放電可能か否か判定する放電許可判定部と、
    前記放電許可判定部による判定結果に基づいて、前記二次電池から、前記放電識別情報により識別される電力供給先への放電を制御する放電制御部と、
    を備える充放電制御装置。
  2. 前記放電制御部は、前記放電許可判定部により放電可能であると判定された場合、前記放電識別情報により識別される電力供給先に放電可能であると判定された電力供給元を識別する充電識別情報と対応付けられた電力量を前記蓄電状態記憶部から特定し、特定された電力量を放電可能な電力量の上限として、前記電力供給先への放電を制御する、
    請求項1に記載の充放電制御装置。
  3. 前記充電装置情報取得部は、電力供給元から、当該電力供給元の位置を表す充電位置情報をさらに取得し、
    前記蓄電状態記憶部は、前記充電装置情報取得部により取得された充電識別情報及び充電位置情報と、前記充電電力量取得部により取得された電力量と、を対応付けて記憶し、
    前記放電許可情報は、電力供給元の位置及び電力供給先の位置が予め定められた条件を満たす場合に、当該電力供給元から前記二次電池へ充電された電力の、当該電力供給先への放電が可能である旨を表し、
    前記放電装置情報は、電力供給先から、当該電力供給先の位置を表す放電位置情報をさらに取得し、
    前記放電許可判定部は、前記放電許可情報に基づいて、前記放電位置情報が表す位置と、前記蓄電状態記憶部に記憶された充電位置情報が表す位置とが前記条件を満たす場合に、その充電位置情報に対応する充電識別情報により識別される電力供給元から供給された電力の、前記放電識別情報により識別される電力供給先への放電を許可する、
    請求項1または2に記載の充放電制御装置。
  4. 二次電池と、当該二次電池の充放電を制御する充放電制御装置と、を含む充放電制御システムであって、
    前記充放電制御装置は、
    前記二次電池へ電力を供給する電力供給元から、当該電力供給元を識別する充電識別情報を取得する充電装置情報取得部と、
    前記電力供給元から前記二次電池へ供給された電力量を取得する充電電力量取得部と、
    前記充電装置情報取得部により取得された充電識別情報と、前記充電電力量取得部により取得された電力量と、を対応付けて記憶する蓄電状態記憶部と、
    電力供給元と電力供給先との組み合わせ毎に、当該電力供給元から前記二次電池へ充電された電力の、当該電力供給先への放電が可能か否かを表す放電許可情報を記憶する充放電設定記憶部と、
    電力供給先から、当該電力供給先を識別する放電識別情報を取得する放電装置情報取得部と、
    前記放電許可情報に基づいて、前記放電識別情報により識別される電力供給先に、前記蓄電状態記憶部に記憶された充電識別情報により識別される電力供給元から供給された電力を放電可能か否か判定する放電許可判定部と、
    前記放電許可判定部による判定結果に基づいて、前記二次電池から、前記放電識別情報により識別される電力供給先への放電を制御する放電制御部と、を備える、
    充放電制御システム。
  5. 二次電池へ電力を供給する電力供給元から、当該電力供給元を識別する充電識別情報を取得する充電装置情報取得ステップと、
    前記電力供給元から前記二次電池へ供給された電力量を取得する充電電力量取得ステップと、
    前記充電装置情報取得ステップにおいて取得された充電識別情報と、前記充電電力量取得ステップにおいて取得された電力量と、を対応付けて蓄電状態記憶部に記憶させる蓄電状態記憶ステップと、
    電力供給先から、当該電力供給先を識別する放電識別情報を取得する放電装置情報取得ステップと、
    充放電設定記憶部に記憶された、電力供給元と電力供給先との組み合わせ毎の、当該電力供給元から前記二次電池へ充電された電力の、当該電力供給先への放電が可能か否かを表す放電許可情報に基づいて、前記放電識別情報により識別される電力供給先に、前記蓄電状態記憶部に記憶された充電識別情報により識別される電力供給元から供給された電力を放電可能か否か判定する放電許可判定ステップと、
    前記放電許可判定ステップにおける判定結果に基づいて、前記二次電池から、前記放電識別情報により識別される電力供給先への放電を制御する放電制御ステップと、
    を有する充放電制御方法。
  6. コンピュータを、
    二次電池へ電力を供給する電力供給元から、当該電力供給元を識別する充電識別情報を取得する充電装置情報取得手段、
    前記電力供給元から前記二次電池へ供給された電力量を取得する充電電力量取得手段、
    前記充電装置情報取得手段により取得された充電識別情報と、前記充電電力量取得手段により取得された電力量と、を対応付けて記憶する蓄電状態記憶手段、
    電力供給元と電力供給先との組み合わせ毎に、当該電力供給元から前記二次電池へ充電された電力の、当該電力供給先への放電が可能か否かを表す放電許可情報を記憶する充放電設定記憶手段、
    電力供給先から、当該電力供給先を識別する放電識別情報を取得する放電装置情報取得手段、
    前記放電許可情報に基づいて、前記放電識別情報により識別される電力供給先に、前記蓄電状態記憶手段に記憶された充電識別情報により識別される電力供給元から供給された電力を放電可能か否か判定する放電許可判定手段、
    前記放電許可判定手段による判定結果に基づいて、前記二次電池から、前記放電識別情報により識別される電力供給先への放電を制御する放電制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2014554588A 2012-12-28 2013-12-27 充放電制御装置、充放電制御システム、充放電制御方法、及びプログラム Active JP6139564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287506 2012-12-28
JP2012287506 2012-12-28
PCT/JP2013/085082 WO2014104287A1 (ja) 2012-12-28 2013-12-27 充放電制御装置、充放電制御システム、充放電制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014104287A1 true JPWO2014104287A1 (ja) 2017-01-19
JP6139564B2 JP6139564B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51021356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554588A Active JP6139564B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-27 充放電制御装置、充放電制御システム、充放電制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2940649B1 (ja)
JP (1) JP6139564B2 (ja)
CN (1) CN104871199B (ja)
HK (2) HK1209882A1 (ja)
WO (1) WO2014104287A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104409645B (zh) * 2014-11-07 2017-05-24 南京邮电大学 一种暖白光oled器件及其制备方法
JP6765995B2 (ja) * 2017-03-09 2020-10-07 株式会社ダイヘン ワイヤレス給電管理装置、ワイヤレス給電管理方法、及びプログラム
JP6922666B2 (ja) * 2017-11-06 2021-08-18 株式会社デンソー 電気料金算出システム
JP6973014B2 (ja) * 2017-12-14 2021-11-24 株式会社デンソー 電力監視システム
CN108054813A (zh) * 2017-12-22 2018-05-18 深圳无疆新能科技有限公司 一种便携式电动汽车充放电设备
CN113841314A (zh) * 2019-05-20 2021-12-24 株式会社东芝 储存电力来源管理装置、方法及程序
JP7170587B2 (ja) * 2019-05-28 2022-11-14 本田技研工業株式会社 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP2021023020A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 トヨタ自動車株式会社 充電マネージメントシステム
CN114127772A (zh) * 2019-08-14 2022-03-01 本田技研工业株式会社 选择装置、选择方法和程序

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008295136A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Toyota Motor Corp エネルギー補給制御装置、エネルギー補給システム、エネルギー補給管理サーバ
JP2011155709A (ja) * 2010-01-25 2011-08-11 Sony Corp 電力管理装置、電子機器及び電子機器登録方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8314587B2 (en) * 2009-10-09 2012-11-20 Alcatel Lucent Method and apparatus of stored energy management in battery powered vehicles
US8335547B2 (en) * 2010-12-16 2012-12-18 General Motors Llc System and method for providing discharge authorization to a battery-powered vehicle via a telematics system
JP5646352B2 (ja) * 2011-01-19 2014-12-24 シャープ株式会社 放電制御装置、放電制御方法、放電制御システム、制御プログラムおよび記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008295136A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Toyota Motor Corp エネルギー補給制御装置、エネルギー補給システム、エネルギー補給管理サーバ
JP2011155709A (ja) * 2010-01-25 2011-08-11 Sony Corp 電力管理装置、電子機器及び電子機器登録方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104871199A (zh) 2015-08-26
WO2014104287A1 (ja) 2014-07-03
EP2940649B1 (en) 2018-01-31
HK1213073A1 (zh) 2016-06-24
EP2940649A1 (en) 2015-11-04
HK1209882A1 (en) 2016-04-08
EP2940649A4 (en) 2016-10-19
JP6139564B2 (ja) 2017-05-31
CN104871199B (zh) 2018-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6139564B2 (ja) 充放電制御装置、充放電制御システム、充放電制御方法、及びプログラム
KR101843626B1 (ko) 차량 탑재용 기기 및 ev 관리 시스템
JP6311233B2 (ja) 電力マネジメントシステム
US11279251B2 (en) Charging system
EP2601069A2 (en) Charging method and charging system
KR101317764B1 (ko) 중앙 제어형 충전 시스템 및 그 방법
CN113228447B (zh) 送受电管理装置和计算机可读存储介质
CN104103862A (zh) 运输工具蓄电池系统的平衡系统和方法
KR20190069996A (ko) 외부 전력 제공 시 친환경 차량 정보 표시 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
WO2013137071A1 (ja) 充電器予約システム、充電器予約装置、充電器予約方法、およびプログラム
JP2013051780A (ja) 車両用充電システムおよび車両用充電ケーブル
US11161427B2 (en) Management server, information processing method, and information processing system
JP2014207814A (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
JP7415406B2 (ja) 充電装置、運転方法、充電システム、及び充放電制御方法
JP2020021152A (ja) サーバ、充電スタンド案内システム、充電スタンド案内方法、及びプログラム
JP2014052292A (ja) 充電施設管理装置及び管理方法
US11880786B2 (en) Vehicle management system, vehicle management computer, and vehicle management method
CN115742882A (zh) 电池的能量管理方法、装置、电子设备及车辆
JP6539903B2 (ja) Ev充電管理方法、ev充電管理システムおよび充電方法
JP7385527B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2014063090A (ja) 停電エリア特定装置、停電エリア特定方法及び停電エリア特定システム
WO2019044708A1 (ja) 電力システム、蓄電装置、および電力システムの制御方法
KR101619613B1 (ko) 예약 충전 취소 버튼 작동 제어 장치 및 방법
JP6278372B2 (ja) 電気自動車
JPWO2017134934A1 (ja) サーバ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6139564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250