JP6973014B2 - 電力監視システム - Google Patents

電力監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP6973014B2
JP6973014B2 JP2017239498A JP2017239498A JP6973014B2 JP 6973014 B2 JP6973014 B2 JP 6973014B2 JP 2017239498 A JP2017239498 A JP 2017239498A JP 2017239498 A JP2017239498 A JP 2017239498A JP 6973014 B2 JP6973014 B2 JP 6973014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
building
electric
vehicle
electric power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017239498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019106827A (ja
Inventor
佑基 武野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017239498A priority Critical patent/JP6973014B2/ja
Publication of JP2019106827A publication Critical patent/JP2019106827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973014B2 publication Critical patent/JP6973014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、建物における電力の使用状況を監視する電力監視システムに関する。
電動車両の普及が急速に進んでいる。電動車両は、蓄電池に蓄えられた電力によって回転電機を駆動し、当該回転電機の駆動力によって走行する車両である。このような電動車両には、電動モータの駆動力のみによって走行するものの他、電動モータの駆動力と内燃機関の駆動力との両方によって走行する、所謂プラグインハイブリッド車両も含まれる。
近年では、電動車両の蓄電池に蓄えられた電力を、充放電スタンドを介して建物に供給することのできるV2H(Vehicle to Home)システムの開発も進められている。このようなV2Hシステムでは、建物の近傍に停車している電動車両を、当該建物に設置された定置型蓄電池のように利用することが可能となる。電力監視システムは、このような建物と電動車両との間における電力の授受も含めた、建物における電力の使用状況を監視するものである。
V2Hシステムは、地域における電力の平準化等にも寄与するものであるから、普及すれば電力会社にとってもメリットがある。このため、下記特許文献1に記載されているように、電動車両の充電に用いられる電力に応じて算出される電気料金を、建物で使用される電力に応じて算出される通常の電気料金よりも安く設定することで、電動車両やV2Hシステムの普及促進を図ることも検討されている。
特開2016−25682号公報
電気料金が上記のように設定された場合には、電動車両に充電された安価な電力が、充放電スタンドを経由して建物に供給され、建物で無制限に使用されてしまう可能性がある。上記特許文献1では、このような不適切な電力の使用を防止するために、電動車両から建物に供給され使用された電力については、更に別の算出方法で電気料金を算出することが提案されている。
上記特許文献1に記載のシステムでは、電動車両から建物に供給される電力の大きさを、建物に設置された充放電スタンドによって取得することとしている。このようなシステムにおいては、電動車両から建物への電力供給が、充放電スタンドを介することなく不正に行われた場合でも、そのことをシステム側で判定することができない。このため、当該電力に応じた適切な電力料金を算出することができなくなってしまう。
本開示は、電動車両から出力された電力が、建物において不正に使用されたか否かを判定することのできる電力監視システム、を提供することを目的とする。
本開示に係る電力監視システムは、建物(HM)における電力の使用状況を監視する電力監視システム(10)である。上記建物には、電動車両(EV)との間で電力の授受を行う充放電スタンド(ST)が設けられている。この電力監視システムは、電動車両の蓄電池(BT)から出力された電力が、充放電スタンドを介することなく建物において不正使用されたか否かを判定する不正使用判定部(130)、を備えている。
このような電力監視システムでは、電動車両の蓄電池から出力された電力が、充放電スタンドを介することなく建物に供給され不正使用された場合であっても、電力が不正使用されたことを不正使用判定部によって判定することができる。当該判定結果に基づいて、必要に応じて電力会社への報知や使用者への警告を行うこととすれば、電力の不正使用を抑制することも可能となる。
本開示によれば、電動車両から出力された電力が、建物において不正に使用されたか否かを判定することのできる電力監視システム、が提供される。
図1は、第1実施形態に係る電力監視システム、が設けられる建物の構成を模式的に示す図である。 図2は、第1実施形態に係る電力監視システムの構成を示す図である。 図3は、第1実施形態に係る電力監視システムによって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図4は、第2実施形態に係る電力監視システムの構成を示す図である。 図5は、電力が不正使用されたか否かを判定する方法について説明するための図である。 図6は、第2実施形態に係る電力監視システムによって実行される処理の流れを示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
第1実施形態について説明する。本実施形態に係る電力監視システム10は、建物HMにおける電力の使用状況を監視するシステムとして構成されている。電力監視システム10の説明に先立ち、建物HMの構成について図1を参照しながら説明する。建物HMには、分電盤21と、分岐回路22と、充放電スタンドSTとが設けられている。
分電盤21は、電力系統PSから供給された電力を、建物HMの各部に分配するものである。電力系統PSから供給された電力は、その一部が後述の分岐回路22に供給され、その一部が充放電スタンドSTに供給される。分電盤21は、各部に分配される電力のそれぞれを測定することができる。また、分電盤21は通信機能を有しており、測定されたそれぞれの電力値を電力監視システム10に送信することも可能となっている。
分岐回路22は、分電盤21から供給された電力を更に分配し、建物HMに設置された家電機器23(例えば空調装置等)に供給するための回路である。分岐回路22には、不図示の過電流遮断器等の安全装置が含まれる。分岐回路22は、建物HMに複数設けられている。尚、図1においては、2つの分岐回路22と4つの家電機器23とが一例として示されているのであるが、分岐回路22や家電機器23の数はこれに限定されない。
充放電スタンドSTは、建物HMの屋外に設置された装置であって、電動車両EVとの間で電力の授受を行うための装置である。電動車両EVが建物HMの近傍に停車しているときには、充放電スタンドSTと電動車両EVとの間がケーブルCBによって接続された状態となる。
この状態において充放電スタンドSTは、分電盤21から供給される電力を電動車両EVに供給し、電動車両EVが備える蓄電池BTに充電を行うことができる。また、充放電スタンドSTは、蓄電池BTから放電された電力を分電盤21に供給し、分電盤21及び分岐回路22を介して家電機器23に供給することもできる。このように、充放電スタンドST及び分電盤21は、所謂V2H(Vehicle to Home)システムの一部として構成されている。
充放電スタンドSTは、電力監視システム10との間で双方向の通信を行うことが可能となっている。これにより、電力監視システム10は、充放電スタンドSTと電動車両EVとの間で授受されている電力の値を、充放電スタンドSTから通信によって取得することができる。
このような構成の建物HMについては、充放電スタンドSTの設置を促進するために、電動車両EVの充電に使われる電力に応じた電気料金が、通常の電気料金よりも安く設定される場合がある。つまり、電力系統PSから建物HMに供給される電力のうち、分電盤21から充放電スタンドSTを介して電動車両EVに供給される電力についての単価(単位電力量あたりの電気料金)が、分電盤21から各分岐回路22に供給される電力についての単価よりも安く、又は無料に設定される場合がある。以下においては、建物HMについての電気料金が、上記のように設定された単価に基づいて算出されるものとする。分電盤21から分岐回路22側に供給される電力のことを、以下では「家電用電力」とも称する。また、分電盤21から充放電スタンドST側に供給される電力のことを、以下では「充電用電力」とも称する。
ところで、上記のように充電用電力についての単価が安く設定されている場合には、建物HMの使用者は、可能な限り電動車両EVから建物HMに供給される電力のみで、家電機器23を動作させようとすると考えられる。このような態様での電力の使用を抑制するための対策としては、例えば、電動車両EVから建物HMに供給される電力を充放電スタンドSTによって計測し、計測された電力については、例えば家電用電力と同程度の単価で電気料金を算出することが考えられる。
しかしながら、近年の電動車両EVは、例えばAC100VのコンセントやUSBポート等を備えていることが多く、様々な態様で電力を出力することが可能となっている。このため、使用者が電動車両EVと家電機器23との間を直接接続すれば、充放電スタンドSTを介することなく、電動車両EVからの安価な電力を建物HMで使用することが可能となってしまう。このような態様での電力の使用は、電力会社が想定していない方法で電気料金を抑制するものであるから、電力の不正使用に該当する。後に説明するように、本実施形態に係る電力監視システム10では、このような電力の不正使用がなされているか否かを判定することが可能となっている。
本実施形態に係る電力監視システム10は、CPU、ROM、RAM等を備えた単一のコンピュータシステムとして構成されており、建物HMの屋内に設置されている。このような態様に替えて、電力監視システム10が、互いに通信する複数のコンピュータシステムとして構成されていてもよい。また、電力監視システム10の一部又は全部が、建物HMとは異なる位置に設置されているような態様であってもよい。いずれの場合であっても、電力監視システム10は、分電盤21や充放電スタンドST等と双方向の通信を行いながら、建物HMにおける電力の使用状況を監視する。
電力監視システム10は、電動車両EVとの間でも双方向の通信を行うことが可能となっている。電動車両EVと充放電スタンドSTとの間がケーブルCBによって接続されている状態においては、上記の通信はケーブルCBを介して行われる。一方、例えば電動車両EVが走行しているときのように、電動車両EVと充放電スタンドSTとの間がケーブルCBによって接続されていない状態においては、電動車両EVとの間では無線によって直接通信が行われる。
電力監視システム10は、分電盤21、充放電スタンドST、及び電動車両EVと双方向の通信を行う他、外部サーバー30とも双方向の通信を行うことが可能となっている。外部サーバー30は、電力系統PSを運営する電力会社が管理しているサーバーであって、建物HMとは異なる場所に設置されている。外部サーバー30は、建物HMにおける電力の使用状況を電力監視システム10から受信して、請求すべき電気料金を算出する処理等を行うものである。
本実施形態では、電力監視システム10は、電力の使用状況を監視する機能に加えて、所謂HEMSとしての機能をも有している。電力監視システム10は、一部の家電機器23(例えば空調装置や給湯装置)の動作を、電気料金が抑制されるように自動的に制御することができる。
建物HMには、電力監視システム10の一部としてリモコン装置11も設置されている。リモコン装置11は、使用者が電力監視システム10に対する設定操作等を行う際における、ユーザーインターフェイスとして機能する装置である。本実施形態では、リモコン装置11はタッチパネル装置として構成されている。電力監視システム10とリモコン装置11との間では、無線による双方向の通信が行われる。電力監視システム10は、リモコン装置11に対してなされた操作に基づいて、そのHEMSとしての動作を行う。また、電力監視システム10は、リモコン装置11の画面に各種の情報を表示することにより、使用者に対する報知を行うこともできる。
電力監視システム10の構成について、図2を参照しながら説明する。電力監視システム10は、機能的な制御ブロックとして、車両位置検知部110と、車両電力検知部120と、不正使用判定部130と、報知部140と、警告部150と、を有している。
車両位置検知部110は、電動車両EVの位置を検知する部分である。本実施形態では、電動車両EVはGPSシステムを搭載しており、走行中における現在位置を常に把握している。車両位置検知部110は、電動車両EVとの間で行われる通信によって上記の現在位置を取得し、これを電動車両EVの位置として検知する。
車両電力検知部120は、蓄電池BTから出力されている電力の値を検知する部分である。「蓄電池BTから出力されている電力」は、電動車両EVの走行に使われている場合もあれば、電動車両EVの外部に出力されて使用されている場合もある。いずれの場合でも、車両電力検知部120は、電動車両EVとの間で行われる通信によって上記の電力値を取得し検知する。
不正使用判定部130は、先に説明した電力の不正使用が行われたか否か、すなわち、電動車両EVの蓄電池BTから出力された電力が、充放電スタンドSTを介することなく建物HMにおいて不正使用されたか否かを判定する部分である。当該判定のために行われる具体的な処理の内容については後に説明する。
報知部140は、電力が建物HMにおいて不正使用されたことを、外部サーバー30に報知する処理を行う部分である。電力の不正使用が行われたとの判定が不正使用判定部130によってなされた場合には、報知部140は、その旨を外部サーバー30に報知する。これにより、電力会社は、不正使用がなされたという状況をリアルタイムに把握することができる。また、電力会社は、例えば建物HMの使用者に警告を行ったり、請求する電気料金を引き上げたりするなどの対応を行うことで、電力の不正使用をやめるように促すことができる。
警告部150は、電力の不正使用が行われた場合に、使用者に対して警告するための処理を行う部分である。電力の不正使用が行われたとの判定が不正使用判定部130によってなされた場合には、警告部150は、例えばリモコン装置11の画面に警告文を表示することで、電力の不正使用をやめるように促すことができる。
電力監視システム10によって実行される処理の具体的な内容について、図3を参照しながら説明する。図3に示される一連の処理は、所定の制御周期が経過する毎に、電力監視システム10によって繰り返し実行されるものである。当該制御周期としては、例えば10分間が設定される。
尚、このような態様に替えて、図3に示される一連の処理が、電動車両EVの状態変化をトリガーとして開始されることとしてもよい。上記の「状態変化」としては、例えば、電動車両EVが走行状態から停止状態に変化すること等が挙げられる。
当該処理の最初のステップS11では、車両位置検知部110によって、電動車両EVの現在位置を取得する処理が行われる。取得された現在位置は、電力監視システム10が備える不図示の記憶装置に記憶される。
ステップS11に続くステップS12では、前回における電動車両EVの位置を取得する処理が行われる。「前回における電動車両EVの位置」とは、図3に示される一連の処理が前回の制御周期で実行された際において、ステップS11で取得された電動車両EVの位置のことである。
ステップS12に続くステップS13では、ステップS11で取得された電動車両EVの現在位置が、ステップS12で取得された電動車両EVの位置と同じであるか否かが判定される。両位置が互いに異なっていた場合、すなわち、直近の制御周期において電動車両EVの位置が変化していた場合には、電力の不正利用が行われている可能性は小さい。このため、この場合には図3に示される一連の処理を終了する。ステップS13において両位置が互いに同じであった場合、すなわち、直近の制御周期において電動車両EVが停止していた場合には、ステップS14に移行する。
ステップS14では、ステップS11で取得された電動車両EVの現在位置が、建物HMの近傍であるか否かが判定される。ここでいう「建物HMの近傍」とは、充放電スタンドSTにケーブルCBで接続することが可能となるような、電動車両EVの位置の範囲内のことである。電動車両EVの現在位置が建物HMの近傍ではない場合には、電力の不正利用が行われている可能性は小さい。このため、この場合には図3に示される一連の処理を終了する。ステップS14において、電動車両EVの現在位置が建物HMの近傍であった場合には、ステップS15に移行する。
尚、ステップS14の判定に用いられる建物HMの位置は、電動車両EVに入力され記憶されていてもよく、電力監視システム10に入力され記憶されていてもよい。また、建物HMの位置が外部のサーバーに記憶されており、ステップS14の判定処理が当該サーバーで実行されることとしてもよい。
ステップS15では、走行外電力が、所定の上限値を超えているか否かが判定される。「走行外電力」とは、蓄電池BTから出力されている電力のうち、電動車両EVの走行のために用いられていない電力のことである。ただし、走行外電力には、充放電スタンドSTを経由して建物HMに供給される電力は含まれないものとする。
このような走行外電力は、蓄電池BTから出力されている電力の値から走行用モータの消費電力を差し引き、更に、充放電スタンドSTを介して建物HMに供給されている電力の値を差し引くことによって算出することができる。走行外電力は、車両電力検知部120によって算出され検知される。尚、走行外電力の算出が電動車両EVや充放電スタンドSTで行われ、その値を車両電力検知部120が通信によって取得するような態様であってもよい。
走行外電力が上限値以下であった場合には、図3に示される一連の処理を終了する。走行外電力が上限値を超えていた場合には、ステップS16に移行する。
ステップS16に移行したということは、電動車両EVが建物HMの近傍となる位置に停車しており、且つ、比較的大きな走行外電力が蓄電池BTから出力されているということである。このような状態においては、建物HMにおいて電力の不正使用が行われている可能性が高い。そこで、ステップS16では、電力が建物HMにおいて不正使用されたとの判定が不正使用判定部130によってなされる。尚、例えばステップS13の判定が否定であった場合のように、ステップS16に移行しなかった場合には、電力の不正使用は行われていないとの判定が不正使用判定部130によってなされる。
ステップS16に続くステップS17では、電力が建物HMにおいて不正使用されたことを、外部サーバー30に報知する処理が行われる。当該処理は、既に述べたように報知部140によって行われる。ステップS17に続くステップS18では、使用者に対して警告するための処理が行われる。当該処理は、既に述べたように警告部150によって行われる。
以上のように、本実施形態に係る電力監視システム10の不正使用判定部130は、電動車両EVが建物HMの近傍となる位置に停車している状態で、車両電力検知部120によって検知された走行外電力が所定の上限値を超えた場合に、電力が建物HMにおいて不正使用されたと判定する。これにより、電動車両EVからの電力が充放電スタンドSTを介することなく建物HMに供給され使用された場合であっても、そのような電力の不正使用を確実に判定することが可能となっている。
尚、ステップS15において上限値と比較されるのは、本実施形態のように走行外電力そのものの値であってもよく、走行外電力の積算値(つまり電力量)であってもよい。例えば、電動車両EVが建物HMの近傍で停車していることが最初に検知された時点から上記の積算値を算出し、当該積算値が所定の上限値を越えた場合に、電力が不正使用されたとの判定が不正使用判定部130によってなされることとしてもよい。
本実施形態では、蓄電池BTから出力されている電力のうち、電動車両EVの走行のために用いられない電力(走行外電力)の値を車両電力検知部120が検知し、これと上限値との比較に基づいて不正使用判定部130による判定が行われる。このような態様に替えて、蓄電池BTから出力されている電力の値から、充放電スタンドSTを介して建物HMに供給されている電力の値を差し引いた上で、これと上限値との比較に基づいて不正使用判定部130による判定が行われることとしてもよい。ステップS15に移行した時点においては、電動車両EVは停車しているので、走行のために用いられる電力は0となっているからである。
第2実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
本実施形態に係る電力監視システム10の構成について、図4を参照しながら説明する。電力監視システム10は、第1実施形態と同様の車両電力検知部120と、不正使用判定部130と、報知部140と、警告部150と、に加えて、建物電力検知部160と、第1記憶部170と、第2記憶部180と、を更に有している。尚、本実施形態に係る電力監視システム10は、第1実施形態とは異なり車両位置検知部110を有していない。
建物電力検知部160は、建物HMにおいて使用されている電力の値を検知する部分である。「建物HMにおいて使用されている電力」とは、分電盤21からそれぞれの分岐回路22に供給され、それぞれの家電機器23で消費されている電力の合計値のことである。建物電力検知部160は、分電盤21と通信することにより、建物HMにおいて使用されている電力の値を取得し検知する。
第1記憶部170は、電力監視システム10が備える記憶装置のうち、電動車両EVの蓄電池BTにおける電力の出力パターンを記憶している部分である。ここでいう「出力パターン」とは、蓄電池BTから出力される電力の変化の傾向を示すデータである。出力パタンは、例えば、一日の各時間帯のそれぞれにおける、蓄電池BTから出力される電力の平均的な値を示すデータとなっている。
第2記憶部180は、電力監視システム10が備える記憶装置のうち、建物HMにおける電力の使用パターンを記憶している部分である。ここでいう「使用パターン」とは、建物HMにおいて使用される電力の変化の傾向を示すデータである。使用パターンは、例えば、一日の各時間帯のそれぞれにおける、建物電力検知部160で検知される電力値の平均的な値を示すデータとなっている。使用パターンは、建物HM全体の電力(つまり分電盤21から分岐回路22側に供給される電力)について1つだけ作成されてもよく、それぞれの分岐回路22を通る電力のそれぞれについて個別に作成されてもよい。
電力監視システム10によって実行される処理の概要について、図5を参照しながら説明する。図5(A)に示されるのは、蓄電池BTから出力される電力の時間変化の一例を示すグラフである。当該電力の値は、本実施形態でも車両電力検知部120によって検知される。
図5(A)の点線DL1は、当該期間における上記の出力パターンを示している。図5(A)の例では、時刻t0から時刻t4までの期間では、出力パターンに示される電力値は一定のP11となっている。
図5(A)の例では、時刻t1までの期間においては、蓄電池BTから出力される電力値が、出力パターンに示される電力値と一致している。ただし、時刻t1以降においては、蓄電池BTから出力される電力値は次第に増加し、時刻t2以降においては概ね一定のP13となっている。その後、当該電力値は時刻t3以降において減少し始め、時刻t4以降においては再び出力パターンに示される電力値と一致している。
図5(B)に示されるのは、図5(A)と同一の期間において、建物HMにおいて使用される電力の時間変化の一例を示すグラフである。既に述べたように、当該電力は建物電力検知部160で検知される電力であって、分電盤21からそれぞれの分岐回路22に供給され、それぞれの家電機器23で消費される電力の合計値である。
図5(B)の点線DL2は、当該期間における上記の使用パターンを示している。図5(B)の例では、時刻t0から時刻t4までの期間では、使用パターンに示される電力値は一定のP21となっている。
図5(B)の例では、時刻t1までの期間においては、蓄電池BTから出力される電力値が、出力パターンに示される電力値と一致している。ただし、時刻t1以降においては、建物HMにおいて使用される電力値は次第に減少し、時刻t2以降においては概ね一定のP23となっている。その後、当該電力値は時刻t3以降において増加し始め、時刻t4以降においては再び使用パターンに示される電力値と一致している。
このように、図5の例では、同一の期間において、蓄電池BTから出力される電力値は出力パターンよりも増加する一方、建物HMで使用される電力値は使用パターンよりも減少している。このような場合には、電動車両EVから建物HMへと電力が供給され、当該電力が建物HMにおいて不正利用されている可能性が高い。
そこで、本実施形態における不正使用判定部130は、特定時刻(例えば図5の時刻t10)において車両電力検知部120によって検知された電力が、出力パターンに示される電力を上回っており、且つ、同じ特定時刻において建物電力検知部160によって検知された電力が、使用パターンに示される電力を下回っている場合に、電力が建物HMにおいて不正使用されたと判定する。
本実施形態では、電力の不正使用が行われているか否かを判定するにあたり、第1実施形態のように電動車両EVの位置情報を用いる必要が無い。位置情報を用いることなく、蓄積された過去のデータ(使用パターン及び出力パターン)を参照することにより、当該判定を比較的高い精度で行うことができる。
尚、電動車両EVから建物HMへの電力供給が、充放電スタンドSTを介して正規に行われた場合にも、それぞれの電力は図5に示されるように変化することとなる。従って、本実施形態における車両電力検知部120は、蓄電池BTから出力される電力から、充放電スタンドSTを介して建物HMに供給される電力を差し引いた値を検知するように構成されている。また、第1記憶部170に記憶されている出力パターンは、上記値の変化の傾向を示すデータとして作成されている。
以上のような判定処理を実現するための具体的な処理の流れについて、図6を参照しながら説明する。図6に示される一連の処理は、所定の制御周期が経過する毎に、電力監視システム10によって繰り返し実行されるものである。当該制御周期としては、例えば10分間が設定される。
尚、このような態様に替えて、図6に示される一連の処理が、電動車両EVの状態変化をトリガーとして開始されることとしてもよい。上記の「状態変化」としては、例えば、電動車両EVが走行状態から停止状態に変化すること等が挙げられる。
最初のステップS21では、建物HMにおいて現在使用されている電力の値が、建物電力検知部160によって検知され取得される。ステップS21に続くステップS22では、第2記憶部180に記憶されている使用パターンが取得される。ステップS22に続くステップS23では、蓄電池BTから出力されている電力の値が、車両電力検知部120によって検知され取得される。ステップS23に続くステップS24では、第1記憶部170に記憶されている使用パターンが取得される。
ステップS24に続くステップS25では、ステップS21で取得された電力が、ステップS22で取得された使用パターンに示される電力を下回っているか否かが判定される。「使用パターンに示される電力」とは、使用パターンに示される各時間帯の電力のうち、ステップS21の処理が行われた時刻に対応する時間帯の電力のことである。
尚、本実施形態では、使用パターンから所定のマージンを減算した値が閾値として設定されている。図5(B)の例では、P22が当該閾値に該当する。ステップS25では、建物HMにおいて現在使用されている電力が、使用パターンに示される電力を下回っており、且つ上記の閾値をも下回っているか否かが判定される。当該判定が肯定の場合にはステップS26に移行する。
ステップS26では、ステップS23で取得された電力が、ステップS24で取得された出力パターンに示される電力を下回っているか否かが判定される。「出力パターンに示される電力」とは、出力パターンに示される各時間帯の電力のうち、ステップS23の処理が行われた時刻に対応する時間帯の電力のことである。
尚、本実施形態では、出力パターンに所定のマージンを加算した値が閾値として設定されている。図5(A)の例では、P12が当該閾値に該当する。ステップS26では、蓄電池BTから出力されている電力の値が、出力パターンに示される電力を上回っており、且つ上記の閾値をも上回っているか否かが判定される。当該判定が肯定の場合にはステップS27に移行する。
ステップS27に移行したということは、図5に示される例のように、車両電力検知部120によって検知された電力が出力パターンに示される電力を上回っており、且つ、建物電力検知部160によって検知された電力が使用パターンに示される電力を下回っている、ということである。このため、ステップS27では、電力が建物HMにおいて不正使用されたとの判定が不正使用判定部130によってなされる。
ステップS27に続くステップS28、及びこれに続くステップS29で行われる処理は、それぞれ、図3のステップS17及びステップS18で行われる処理と同じである。
ステップS25の判定が否定であった場合、又は、ステップS26の判定が否定であった場合には、ステップS30に移行する。この場合、電力の不正使用は行われていないとの判定が不正使用判定部130によってなされる。ステップS30では、ステップS22で取得された使用パターンに、ステップS21で取得された電力値のデータを反映させて、使用パターンを更新する処理が行われる。更新の方法は特に限定されないが、例えば対移動平均比率法のような、将来の数値変化を予測するための一般的な方法を用いることができる。
ステップS30に続くステップS31では、ステップS24で取得された出力パターンに、ステップS23で取得された電力値のデータを反映させて、出力パターンを更新する処理が行われる。この更新の方法についても、例えば対移動平均比率法のような、将来の数値変化を予測するための一般的な方法を用いることができる。
本実施形態では、ステップS23において、蓄電池BTから出力されている電力値が車両電力検知部120によって検知される。当該電力値は、電動車両EVの走行に用いられる電力も含めて、蓄電池BTから出力されている電力全体の値(ただし、充放電スタンドSTを経由するものを除く)となっている。また、第1記憶部170に記憶されている出力パターンも同様に、蓄電池BTから出力される電力全体の変化を示すデータとなっている。
このような態様に替えて、ステップS23において車両電力検知部120が、電動車両EVの蓄電池BTから出力される電力のうち、電動車両EVの走行のために用いられない電力(つまり走行外電力)の値を検知することとしてもよい。また、第1記憶部170に記憶されている出力パターンが、電動車両EVの蓄電池BTから出力される電力のうち、電動車両EVの走行のために用いられない電力の傾向を示すデータとして作成されていてもよい。このような態様においては、電動車両EVの走行状態に拘らず、不正使用判定部130による判定を常に正確に行うことができる。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
10:電力監視システム
130:不正使用判定部
HM:建物
ST:充放電スタンド
EV:電動車両
BT:蓄電池

Claims (7)

  1. 建物(HM)における電力の使用状況を監視する電力監視システム(10)であって、
    前記建物には、電動車両(EV)との間で電力の授受を行う充放電スタンド(ST)が設けられており、
    前記電動車両の蓄電池(BT)から出力された電力が、前記充放電スタンドを介することなく前記建物において不正使用されたか否かを判定する不正使用判定部(130)、を備えている電力監視システム。
  2. 前記電動車両の位置を検知する車両位置検知部(110)と、
    前記電動車両の蓄電池から出力されている電力の値を検知する車両電力検知部(120)と、を更に備えており、
    前記不正使用判定部は、
    前記電動車両が前記建物の近傍となる位置に停車している状態で、前記車両電力検知部によって検知された電力が所定の上限値を超えた場合に、電力が前記建物において不正使用されたと判定する、請求項1に記載の電力監視システム。
  3. 前記車両電力検知部は、前記電動車両の蓄電池から出力されている電力のうち、前記電動車両の走行のために用いられない電力の値を検知する、請求項2に記載の電力監視システム。
  4. 前記電動車両の蓄電池から出力されている電力の値を検知する車両電力検知部と、
    前記建物において使用されている電力の値を検知する建物電力検知部(160)と、を更に備えており、
    前記電動車両の蓄電池から出力される電力の傾向を示すデータ、である出力パターンを記憶している第1記憶部(170)と、
    前記建物において使用される電力の傾向を示すデータ、である使用パターンを記憶している第2記憶部(180)と、を備え、
    前記不正使用判定部は、
    特定時刻において前記車両電力検知部によって検知された電力が、前記出力パターンに示される電力を上回っており、且つ、
    前記特定時刻において前記建物電力検知部によって検知された電力が、前記使用パターンに示される電力を下回っている場合に、
    電力が前記建物において不正使用されたと判定する、請求項1に記載の電力監視システム。
  5. 前記車両電力検知部は、前記電動車両の蓄電池から出力されている電力のうち、前記電動車両の走行のために用いられない電力の値を検知し、
    前記出力パターンは、前記電動車両の蓄電池から出力される電力のうち、前記電動車両の走行のために用いられない電力の傾向を示すデータとして前記第1記憶部に記憶されている、請求項4に記載の電力監視システム。
  6. 電力が前記建物において不正使用されたことを、外部サーバー(30)に報知する報知部(140)を更に備えている、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電力監視システム。
  7. 前記不正使用判定部によって、電力が前記建物において不正使用されたとの判定がなされた場合に、前記建物の使用者に対して警告を行う警告部(150)を更に備えている、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電力監視システム。
JP2017239498A 2017-12-14 2017-12-14 電力監視システム Active JP6973014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239498A JP6973014B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 電力監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239498A JP6973014B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 電力監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019106827A JP2019106827A (ja) 2019-06-27
JP6973014B2 true JP6973014B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=67062134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017239498A Active JP6973014B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 電力監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6973014B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110422069B (zh) * 2019-08-07 2020-11-27 中国恩菲工程技术有限公司 电动汽车充放电控制方法、装置、系统、介质和电子设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5842120B2 (ja) * 2011-02-16 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力使用監視装置、電力使用監視システム
JP6139564B2 (ja) * 2012-12-28 2017-05-31 三菱電機株式会社 充放電制御装置、充放電制御システム、充放電制御方法、及びプログラム
JP2015072121A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 日産自動車株式会社 充電施設管理装置、充電施設管理システム、及び充電施設管理方法
JP2016025682A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 電気転送抑制システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019106827A (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110140659A1 (en) Power management system and power management method
EP2796312B1 (en) Electrical storage device, electronic instrument, power system, and electric vehicle
KR101721399B1 (ko) 전기 자동차의 충전 감시 시스템
KR20100133557A (ko) 차량용 무접점 충전 시스템 및 충전 제어 방법
US11919418B2 (en) Power control system and vehicle
JP2011087430A (ja) 充電装置および充電方法
KR101317764B1 (ko) 중앙 제어형 충전 시스템 및 그 방법
KR101742515B1 (ko) 3상 전기 자동차 충전 시스템
JP2012227986A (ja) 電池パック、電力システムおよび電動車両
KR20180019950A (ko) 전기자동차 충전장치 및 관리서버장치
JP2018033244A5 (ja)
JP6973014B2 (ja) 電力監視システム
JP2012060752A (ja) 分電盤
US20030197484A1 (en) Method of regulating power consumption by electronic equipment containing integral rechargeable backup batteries and used in systems where the equipment operates from a vehicle engine battery and the like, and improved apparatus therefor
JP2017091979A (ja) バッテリパックおよびこれを備えたバッテリシステム、バッテリパックの用途判別方法
KR20150078419A (ko) 전기 자동차 충전 방법 및 장치
KR101769466B1 (ko) 온도에 따라 충전을 제어하는 전기자동차 충전 및 과금시스템
KR101481215B1 (ko) 전기 자동차, 전기 자동차의 충전 시스템 및 충전 방법
KR101216898B1 (ko) 배터리의 상태 추정 시스템 및 방법
KR20120076611A (ko) 원격 차량 통합관리 시스템
US10985605B2 (en) Power management circuit and electronic device thereof and power supply method thereof
JPWO2014010025A1 (ja) 充電システム及び充電方法
KR102048714B1 (ko) 전기 자동차의 충전 동작을 제어하는 방법 및 장치
US20230158918A1 (en) Methods and systems of electric vehicle charging management for community with energy monitoring
KR102665877B1 (ko) 전기차 충전제어장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6973014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151