JPWO2014097430A1 - 熱延鋼板及びその製造方法 - Google Patents

熱延鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014097430A1
JPWO2014097430A1 JP2014552820A JP2014552820A JPWO2014097430A1 JP WO2014097430 A1 JPWO2014097430 A1 JP WO2014097430A1 JP 2014552820 A JP2014552820 A JP 2014552820A JP 2014552820 A JP2014552820 A JP 2014552820A JP WO2014097430 A1 JPWO2014097430 A1 JP WO2014097430A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
hot
rolled steel
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014552820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5907287B2 (ja
Inventor
武 豊田
武 豊田
高橋 武寛
武寛 高橋
武士 今居
武士 今居
武史 山本
武史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5907287B2 publication Critical patent/JP5907287B2/ja
Publication of JPWO2014097430A1 publication Critical patent/JPWO2014097430A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/011Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0463Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0222Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating in a reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • C23C28/022Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer with at least one MCrAlX layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • C23C28/025Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/36Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

質量%で、C:0.050%超0.10%以下、Si:0.1〜2.0%、Mn:1.0〜3.0%、P:0.1%以下、S:0.01%以下、Al:0.005〜0.05%、N:0.01%以下、Ti:0.10〜0.20%、Nb:0〜0.06%、B:0〜0.03%、Ca:0〜0.005%、残部はFe及び不純物からなり、平均結晶粒径が7.0μm以下であり、圧延面に平行で、圧延方向に平行な{211}<011>方位のX線ランダム強度比が2.5以下である、引張強度900MPa以上の熱延鋼板。

Description

本発明は、熱延鋼板及びその製造方法に関する。より詳しくは、本発明は、低温靭性と穴拡げ性に優れた引張強度900MPa以上の熱延鋼板及びその製造方法に関する。
近年、自動車燃費向上などのため、車体の軽量化を目的に、高強度鋼板を足回り部品に適用することが進められている。また、衝突安全性の法規制の強化から、これまで低強度の鋼板しか用いることができなかった複雑形状を有する部品にまで高強度鋼板を適用しようとするニーズがある。しかしながら、一般に鋼板は高強度になるほど延性が低下して成形性が劣化する。そのため、複雑形状を有する部材へ高強度鋼板を適用するにあたっては、成形性と高強度の両方を満足する鋼板を製造する必要がある。特に、自動車足回り部品では熱延高強度鋼板を伸びフランジ成形するため、強度と伸びフランジ成形の指標となる打抜き穴拡げ性が重要となる。鋼板の打抜き穴拡げ性は、ISO16630で規定されている評価方法によって評価することができる。
特許文献1では、「Ar3点+100℃」以下の温度で仕上圧延を行った直後に「Ar3−100℃」まで平均冷却速度400℃/s以上で冷却し、フェライト粒を極めて微細化するとともに<111>集合組織を強く残す方法が開示されている。この方法により、延性及び伸びフランジ性が改善され、機械特性の面内異方性が改善される。
特許文献2では、B添加した上で熱間圧延の仕上げ温度を高温化することで圧延集合組織を抑制し、かつ圧延集合組織を持ったコロニーを微細化している。そして、ランアウトテーブルにてB量により定まる下限冷却速度以上で急冷却を行うことにより、オーステナイトの再結晶を促進し、圧延集合組織の{110}面強度を低下させ、介在物やフェライト結晶粒の伸張を抑制し、穴拡げ性に優れ、ばらつきを抑える方法が提案されている。
また、同じく鋼板の高強度化を図りつつ穴拡げ性を向上させる技術として、例えば特許文献3には、フェライト、ベイナイト等の鋼組織の分率や、フェライト組織中の析出物を最適化することにより強度と穴拡げ性のバランスを改善する技術が開示されている。しかしながら、特許文献3の技術は、穴拡げ値が十分とは言えず、十分な強度、穴拡げ性バランスを有しているとは言い難いものであった。それに対し特許文献4では、熱延鋼板の穴拡げ性に関し、Vを必須元素として、圧延面と平行な{211}面のX線ランダム強度比を低くすると、穴拡げ性を改善できることが見出された。また特許文献4では、この{211}面のX線ランダム強度比は熱間圧延工程における仕上げ圧延終了温度が高温であるほど、低減することも見出された。
特開2004−137565号公報 特開2009−24226号公報 特開2004−339606号公報 特開2010−90476号公報
しかしながら、近年、寒冷地などで使用される自動車部品について、機械特性の異方性の改善や低温靭性の向上がより高く要求されるようになってきた。
本発明は、穴拡げ性に優れるとともに、低温靭性にも優れた引張強度900MPa以上の高強度熱延鋼板及びその製造方法を提供することを目的とする。
即ち、本発明の要旨とするところは以下の通りである。
[1]
質量%で、C:0.050%超0.10%以下、Si:0.1〜2.0%、Mn:1.0〜3.0%、P:0.1%以下、S:0.01%以下、Al:0.005〜0.05%、N:0.01%以下、Ti:0.10〜0.20%、Nb:0〜0.06%、B:0〜0.03%、Ca:0〜0.005%、残部はFe及び不純物からなり、平均結晶粒径が7.0μm以下であり、圧延面に平行で、圧延方向に平行な{211}<011>方位のX線ランダム強度比が2.5以下である、引張強度900MPa以上の熱延鋼板。
[2]
質量%で、Nb:0.001〜0.06%、B:0.0005〜0.03%及びCa:0.0005〜0.005%からなる群から選択される1種または2種以上を含む、[1]に記載の熱延鋼板。
[3]
表面にZnめっき層またはFe―Zn合金めっき層を有する、[1]または[2]に記載の熱延鋼板。
[4]
[1]または[2]に記載の化学組成を有するスラブを1200〜1350℃として熱間圧延を施し、960℃以上1100℃以下で熱間圧延を終了し、熱間圧延の終了後1.0秒以内に冷却を開始して、熱間圧延の終了温度より50〜200℃低い温度まで80℃/秒以上の平均冷却速度で冷却し、400〜600℃で巻き取る、熱延鋼板の製造方法。
[5]
巻き取り後、酸洗によりスケールを除去し、Znめっきを施してZnめっき層を形成する、[4]に記載の熱延鋼板の製造方法。
[6]
[4]に記載の製造方法によって製造された熱延鋼板を、巻き取り後、酸洗によりスケールを除去し、還元雰囲気中で500℃以上650℃以下に加熱して表面を活性化し、浸漬時の温度を420℃以上500℃以下として、浴温430℃以上490℃以下の溶融Zn浴に浸漬し、ガスワイピングによりZnめっき付着量を調整する、引張強度900MPa以上の熱延鋼板の製造方法。
[7]
[4]に記載の製造方法によって製造された熱延鋼板を、巻き取り後、酸洗によりスケールを除去し、電解により0.05g/m2以上3g/m2以下のNiめっきを施し、還元雰囲気中で420℃以上500℃以下に加熱し、浴温430℃以上490℃以下の溶融Zn浴に浸漬し、ガスワイピングによりZnめっき付着量を調整する、引張強度900MPa以上の熱延鋼板の製造方法。
[8]
前記ガスワイピング後、500℃以上、650℃以下で加熱してFe―Zn合金めっき層を形成する、[6]または[7]の熱延鋼板の製造方法。
本発明によれば、引張強度900MPa以上の高強度熱延鋼板において、熱間圧延温度を高温化して鋼板の集合組織をランダム化することにより、穴拡げ性が良好に保持される。また、本発明によれば、熱間圧延終了後1.0秒以内に急速冷却を開始することによって、結晶粒が微細化し、良好な低温靭性が実現される。
本発明は、引張強度900MPa以上の高強度熱延鋼板を対象とする。そして、かかる高強度熱延鋼板について、ISO16630で規定されている鋼板の打抜き穴拡げ率:λ(%)と鋼板の引張強度:TS(MPa)との関係が、TS×λ≧60000となり、鋼板の伸び:El(%)と引張強度:TS(MPa)との関係が、TS×El≧14000となるような、高い穴拡げ性と伸びの両立を目的とする。
高強度鋼板において穴拡げ性の向上を実現するためには、特許文献4に記載のように、圧延面と平行な{211}面のX線ランダム強度比を下げることが効果的である。しかしながら、穴拡げ性を改善させるメカニズムとしては圧延面と平行な{211}面のX線ランダム強度比だけでなく、厳密には{211}面の中でも圧延方向が<011>に平行になる{211}<011>方位のX線ランダム強度比を低下させることが必要であることを見出した。具体的には、本発明が対象とする引張強度900MPa以上の高強度熱延鋼板においては、{211}<011>方位のX線ランダム強度比を2.5以下とすることにより、良好な穴拡げ性が実現される。そして、斯かるX線ランダム強度比は、熱間圧延工程における最終熱間圧延温度を960℃以上と高温化して、オーステナイトの再結晶を促進させることによって得られる。
しかしながら、最終熱間圧延温度を高温化した結果として、穴拡げ性が改善される一方で、結晶粒の粗大化を招き、低温靭性が悪化するという現象が見られた。一般に熱間圧延後に鋼板を急冷することによって結晶粒は微細化する。しかし、最終熱間圧延温度が960℃以上の高温であると、熱間圧延ラインのランアウトテーブル(ROT)で通常の水冷により鋼板を急冷却しても、低温靭性を改善するに足りるほどの結晶粒微細化は実現できなかった。
本発明では、最終熱間圧延終了後1.0秒以内に急冷却を開始することにより、この問題を解決した。即ち、引張強度900MPa以上の高強度熱延鋼板において、最終熱間圧延温度が960℃以上の高温であっても、最終熱間圧延終了後1.0秒以内に急冷却を開始することにより、結晶粒が7.0μm以下まで微細化される。それによって低温靭性が改善され、延性脆性遷移温度を−40℃以下とすることが可能となった。
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、本発明の鋼板の化学組成について説明する。なお、化学組成に係る%は質量%を意味する。
本発明の熱延鋼板は、質量%で、C:0.050%超0.10%以下、Si:0.1〜2.0%、Mn:1.0〜3.0%、P:0.1%以下、S:0.01%以下、Al:0.005〜0.05%、N:0.01%以下、Ti:0.10〜0.20%、Nb:0〜0.06%、B:0〜0.03%、Ca:0〜0.005%、残部はFe及び不純物からなる。
Cは、強度上昇に有効な元素である。C含有量が0.050%以下では目的とする強度を確保することが困難となる。したがって、C含有量は0.050%超とする。好ましくは0.06%以上である。一方、C含有量が0.10%を超えると、炭化物の生成により加工性が劣化する。したがって、C含有量は0.10%以下とする。
Siは、予備脱酸に必要な元素であるとともに、固溶強化元素として強度上昇に有効である。Si含有量が0.1%未満では目的とする強度を確保することが困難となる。したがって、Si含有量は0.1%以上とする。一方、Si含有量が2.0%超では、変態点が過度に高温となるため、後述する製造方法を適用したとしてもオーステナイト未再結晶状態の圧延集合組織が残存するのを抑制することが困難となる。したがって、Si含有量は2.0%以下とする。
Mnは、固溶強化元素として強度上昇に有効である。Mn含有量が1.0%未満では目的とする強度を確保することが困難となる。したがって、Mn含有量は1.0%以上とする。また、Mn以外にSによる熱間割れの発生を抑制するTiなどの元素が十分に添加されない場合には、質量%でMn/S>20となるMn量を含有させることが望ましい。一方、Mn含有量が3.0%超ではスラブ割れを生ずる場合がある。したがって、Mn含有量は3.0%以下とする。
Pは、一般に不純物として含有される元素である。P含有量が0.1%を超えると加工性や溶接性に悪影響を及ぼすとともに、疲労特性も低下する。したがって、P含有量は0.1%以下とする。厳しい成形をうけ、また疲労特性も要求される自動車足回り部品に用いる場合には、0.02%以下とすることが好ましい。本発明において、P含有量は0%でも良いが、現行の一般的な精錬(二次精錬を含む)で0.001%未満に低減するのは困難であるので、下限を0.001%としても良い。
Sは、不純物として含有される元素である。S含有量が0.01%超では、MnS等の粗大な介在物を形成して成形性を劣化させる。したがって、S含有量は0.01%以下とする。厳しい加工を受ける部品用途に供され、厳しい成形に耐えうる材質とするためには、0.005%以下とすることが好ましい。本発明において、S含有量は0%でも良いが、現行の一般的な精錬(二次精錬を含む)で0.0005%未満に低減するのは困難であるので、下限を0.0005%としても良い。
Alは、溶綱の脱酸に必要な元素である。Al含有量が0.005%未満では脱酸の効果を得ることが困難である。したがって、Al含有量は0.005%以上とする。一方、Al含有量が0.05%超では、変態点が過度に高温となるため、後述する製造方法を適用したとしてもオーステナイト未再結晶状態の圧延集合組織が残存するのを抑制することが困難となる。したがって、Al含有量は0.05%以下とする。
Nは、不純物として含有される元素である。Nは、Cよりも高温にてTiおよびNbと析出物や晶出物を形成し、Cと結合して析出物を形成することにより強度を高める作用を有するこれらの元素を浪費してしまう。また、固溶状態において粒界強度を増加させて靭性を向上させる作用を有するBと結合してBNを形成するため、消費を固定するのに有効なTi及びBを減少させるばかりでなく、穴拡げ率のばらつきを増大させる大きなサイズのTi窒化物を形成する。したがってNは極力低減させることが好ましいが、0.01%以下ならば許容できる範囲である。N含有量は0.005%以下とすることが好ましい。本発明において、N含有量は0%でも良いが、現行の一般的な精錬(二次精錬を含む)で0.0005%未満に低減するのは困難であるので、下限を0.0005%としても良い。
Tiは、本発明における最も重要な元素のひとつである。すなわち、Tiは析出強化により鋼板の強度上昇に寄与するだけでなく、TiSの析出によりMnSなどの延伸介在物を無害化し、低温靭性や穴拡げ性を向上させる。Ti含有量が0.10%未満では、目的とする強度を確保することが困難となる。したがって、Ti含有量は0.10%以上とする。一方、T含有量を0.20%超としても上記作用による効果が飽和するとともに合金コストの上昇を招く。したがって、Tiの含有量は0.20%以下とする。
本発明の熱延鋼板は、以上の基本となる成分組成に加えて、さらに質量%で、Nb:0〜0.06%、B:0〜0.03%、Ca:0〜0.005%の1種類以上を含むことができる。
Nbは、析出強化により鋼板の強度を高める作用を有する元素である。したがって、Nbを含有させてもよい。しかし、Nb含有量を0.06%超としてもその効果は飽和する。したがって、Nbの含有量は0.06%以下とする。なお、上記作用による効果をより確実に得るには、Nb含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
Bは、粒界強度を増加させ、靭性を向上させる作用を有する。したがって、Bを含有させてもよい。しかし、Bの含有量を0.03%超としてもその効果は飽和する。したがって、B含有量は0.03%以下とする。好ましくは0.003%以下である。なお、上記作用による効果をより確実に得るにはB含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。
Caは、溶鋼の脱酸において微細な酸化物を多数分散させ、組織を微細化させる作用を有する元素である。また、溶鋼の脱硫において鋼中のSを球状のCaSとして固定し、MnSなどの延伸介在物の生成を抑制して穴拡げ性を向上させる作用を有する元素である。したがって、Caを含有させてもよい。しかし、Ca含有量を0.005%超としても上記作用による効果は飽和する。したがって、Caの含有量は0.005%以下とする。なお、上記作用による効果をより確実に得るにはCa含有量を0.0005%以上とすることが好ましい。
残部は、Feおよび不純物である。
次に、本発明の鋼板のミクロ組織について説明する。
本発明の鋼板は、圧延面に平行で、圧延方向に平行な{211}<011>方位のX線ランダム強度比が2.5以下であることが必要である。X線ランダム強度比とは、X線回折測定において、ランダムな方位分布をもつ粉末試料(特定の方位への集積を持たない粉末試料)のX線回折強度に対する、測定対象である熱延鋼板試料のX線回折強度(圧延面に平行で、圧延方向に平行な{211}<011>方位のX線回折強度)の比の値である。熱延鋼板の穴拡げ性は、圧延面に平行で、圧延方向に平行な{211}<011>方位のX線ランダム強度比が大きいほど劣化する。当該X線ランダム強度比が2.5以下であれば、ISO16630で規定する穴拡げ率:λ(%)と鋼板の引張強度:TS(MPa)との関係が、TS×λ≧60000となり、鋼板の伸び:El(%)と引張強度:TS(MPa)との関係が、TS×El≧14000となって、高い穴拡げ性と伸びが実現される。
X線ランダム強度比は、適切なX線管球を用いたディフラクトメーター法等により、圧延面に平行で、圧延方向に平行な{211}<011>方位のX線回折強度の測定を行い、ランダムサンプル(粉末試料)のX線回折強度との比較により測定する。X線回折による測定が困難な場合には、EBSD(Electron Back Scattering Diffraction Pattern)法を用いて、ピクセルの測定間隔が平均結晶粒径の1/5以下で、結晶粒が5000個以上測定できる領域で測定し、極点図またはODF(Orientation Distribution Function)の分布からランダム強度比を測定してもよい。
熱延鋼板においては圧延面に平行で、圧延方向に平行な{211}<011>方位のX線ランダム強度比が高いことにより鋼材の異方性が大きくなる。特に、圧延方向、圧延方向に対して45°方向並びに90°方向(板幅方向)の塑性歪比(r値)をそれぞれr0、r45、r90と定義すると、この場合においてはr0とr45との差及びr0とr90との差が大きくなるうえ、r90が大きく低下することになる。これにより穴拡げ成形時に、板幅方向に引張歪を受ける圧延方向端面において板厚減少が大きくなり、端面に高い応力が発生して亀裂が発生、伝播しやすくなる。このため、圧延面に平行で、圧延方向に平行な{211}<011>方位のX線ランダム強度比が高い場合に穴拡げ率が劣化すると考えられる。
また本発明の鋼板は、平均結晶粒径が7.0μm以下である。鋼板の結晶粒を微細化し、平均結晶粒径を7.0μm以下にすることにより、延性脆性遷移温度を−40℃以下にすることができる。
本発明で定められる”平均結晶粒径”は、EBSD(Electron Back Scattering Diffraction Pattern:電子線後方散乱回折法(走査電顕−結晶方位解析))による解析により、次のようにして定められる。すなわち、板厚の1/4の深さの部位においてEBSD法で測定される隣接するピクセル間の結晶方位の角度差が5°以上の場合、そのピクセル間の境界を粒界とみなす。こうして粒界を定め、粒界で囲まれた領域を結晶粒と認定する。そして、結晶粒と認定された部分の面積(粒界で囲まれる部分の面積)と同じ面積の円の直径を結晶粒径とする。”平均結晶粒径”は、結晶粒径の平均値であり、Area Fraction法により平均値を算出して求められる。
なお、EBSDによる解析では、例えば、1500倍の倍率で、0.5μm以下の測定ステップで結晶方位の測定を行い、隣りあう測定点(ピクセル間)の方位差が5°を超えた位置を結晶粒の境界(粒界)とする。そして、この粒界で囲まれた領域が、結晶粒とみなされる。
また、板厚の1/4の深さの部位において平均結晶粒径を求めるのは、次の理由による。板厚の1/4の深さの部位だけでなく、なるべく多くの厚み位置について、平均結晶粒径が7.0μm以下となることで、より一層、低温靭性が向上する。しかし、鋼板の表面から1/4の深さの部位において平均結晶粒径を測定することで、概ね、鋼板全体の材質特性を代表することができる。そこで、板厚の1/4の深さの部位を測定位置に規定する。
本発明の鋼板は、表面にZnめっき層、またはFe―Zn合金めっき層を有していても良い。Znめっき層は電解により形成した純Znに近いものでも、溶融したZn浴に浸漬して形成したAlが0.1〜0.5質量含まれたものでもよい。Fe―Zn合金層は、溶融したZn浴に浸漬後、加熱して、Feをめっき層中に拡散させることで、Feが7〜15質量%含まれたものでも良い。
次に、本発明の熱延鋼板の製造方法について説明する。
上記本発明の化学組成を有するスラブを熱間圧延するに際し、スラブを1200℃以上1350℃以下とする。熱間圧延に供するスラブの温度が1200℃未満では、TiやNbを含む析出物がスラブ中に十分に固溶せずに粗大化し、TiやNbの析出物による析出強化能が得られなくなる。加えて、それらが鋼材中に粗大な析出物として最後まで残留するため、穴拡げ性が劣化する。一方、組織の粗大化を避けるため、熱間圧延に供するスラブの温度は1350℃以下とする。
スラブを1200℃以上1350℃以下とした後、熱間圧延を施す。本発明においては、{211}<011>方位のX線ランダム強度比を増加させる原因となる未再結晶状態の圧延集合組織が残存するのを避けるため、960℃以上で熱間圧延を終了する。好ましくは1000℃以上である。一方、組織の粗大化により平均結晶粒径が7.0μm超となるのを避けるため、1100℃以下で熱間圧延を終了する。
{211}<011>方位のX線ランダム強度比は、熱間圧延工程における熱間圧延の終了温度が高温であるほど低減する。{211}<011>方位のX線ランダム強度比は、熱間圧延後において、再結晶を発生させずに鋼板中に圧延歪みが蓄積された場合に増大する。このことから、熱間圧延の終了温度が高温である場合、熱間圧延終了後における再結晶が促進され、これによって、{211}<011>方位のX線ランダム強度比が低減されると考えられる。
熱間圧延を終了した後、1.0秒以内に急冷却を開始し、熱間圧延の終了時の温度より50〜200℃低い温度まで、80℃/秒以上の平均冷却速度で急冷却を継続する。本発明では、熱間圧延の最終温度が960℃以上の高温であるため、熱間圧延終了後から1.0秒超の時間が経過した後に急冷却を始めたのでは、結晶粒を十分に細粒化することができない。熱間圧延を終了した後1.0秒以内に急冷却を開始することによって、低温靭性を改善するために必要な結晶粒の微細化が実現される。
本発明では熱間圧延を終了後1.0秒以内に急冷却を開始する。この急冷却は80℃/秒以上の平均冷却速度で行い、熱間圧延の終了温度よりも50〜200℃低い温度まで前記急冷却を継続する。
この急冷却での冷却速度が遅すぎると、オーステナイトの再結晶後の組織を凍結できず、冷却中も粒成長してしまう。急冷却での平均冷却速度が80℃/秒以上であればこのような問題が発生しない。また、急冷却を終了する温度が高すぎると、急冷却を終了した後も粒成長可能な高温域に鋼板がさらされるため、粗大粒が形成され、靭性値が悪化する。逆に急冷却を終了する温度が低すぎると、変態点を急速に通過するため、硬質相が形成され優れた穴拡げ性が得られない。急冷却を終了する温度が熱間圧延終了温度より50〜200℃低い温度の範囲であれば、これらの問題は発生しない。
熱間圧延を終了後なるべく早くに急冷却を開始することにより、結晶粒の成長を優先的に抑制することができる。一方、熱間圧延終了後から時間が経過して急冷却を開始すれば、再結晶による結晶方位のランダム化が促進される。熱間圧延終了後から1.0秒以内の範囲において、結晶粒の成長の抑制と、結晶方位のランダム化のどちらを優先させるかによって、急冷却の開始時期を適宜定めれば良い。
なお、熱間圧延終了後の急冷却は、再結晶による結晶方位のランダム化を促進させるために、熱間圧延終了後から0.01秒を経過後に開始することが望ましい。好ましくは熱間圧延終了後から0.05秒を経過後に急冷却を開始する。より好ましくは熱間圧延終了後から0.1秒を経過後に急冷却を開始する。
また、急冷却の平均冷却速度の上限は特に定めないが、設備制約上、実際には1000℃/秒程度が上限である。
急冷却を終了した後は、ランアウトテーブルで冷却を行い、鋼板温度400〜600℃で鋼板を巻き取る。なお、特に制限はないが、急冷却の終了後、巻き取りまでの冷却は、平均冷却速度20℃/秒以上が好ましい。
本発明においては、Ti析出物の形態を制御することによって高強度化を実現する。巻取り温度を600℃以下とすることにより高強度化が実現される。なお、巻取り温度が低すぎると析出物の生成が進行せず、十分な強度上昇が得られないので、巻取り温度を400℃以上とする。
本発明において、鋼板の表面にZnめっき層またはFe―Zn合金めっき層を形成する場合、公知の方法でめっきすることができる。たとえば、Znめっき層を形成するのであれば、巻き取りした鋼板を常温まで冷却後、酸洗してスケールを除去し、硫酸浴中で電解してZnめっきしても良い。また、Alを0.1〜0.5質量%含んだ溶融亜鉛めっき浴に浸漬してZnめっきしても良い。Znめっきの付着量はガスワイピングによって調整する。
溶融亜鉛めっき浴に浸漬することでZnめっき層を形成する場合、めっきの濡れ性を確保する必要がある。そのために、一般に、酸洗でスケールを除去した鋼板を還元雰囲気で加熱して、表面を活性化させ、その後、溶融亜鉛めっき浴に浸漬する。その際、鋼板の材質を維持したまま、Znめっきするために、還元雰囲気での加熱を650℃以下とする。一方、還元雰囲気での加熱温度が500℃未満では、十分な濡れが確保できないので、500℃以上とする。
また、酸洗によるスケール除去後、Niめっきを電解により施す場合は、還元雰囲気で、溶融亜鉛めっき浴温付近まで鋼板を加熱して、溶融亜鉛めっき浴に浸漬することで、濡れ性を確保することができる。この際、Niめっき量が0.05g/m2未満だと、十分な濡れ性の確保が難しい。また、3g/m2を超えると、濡れ性向上の効果が飽和してしまう。そのため、Niめっき量は0.05g/m2以上、3g/m2以下が好ましい。
Niめっき後の加熱は、Niめっきが無い場合と同様に650℃を超えると母材の材質が維持できなくなってしまうため、650℃以下に保つと良い。めっき浴に浸漬する際、Znの融点より鋼板の温度が低いと、浴面が瞬間的に凝固し、均一な外観が得られなくなってしまう。そのため、めっき浴に浸漬する瞬間に、鋼板の温度が420℃以上であることが好ましい。また、500℃を超えた温度で鋼板を浸漬すると、めっき浴中で合金化反応が進行し、めっき密着性が低下する。そのため、浸漬する瞬間に、鋼板の温度が500℃以下であることが好ましい。
めっき浴の浴温は、430℃未満だとZnの融点に近いため、外気に触れる部分が凝固する可能性があり、安定して製造し難い。そのため、めっき浴温は430℃以上であることが好ましい。鋼板がめっき浴に浸漬されている間、鋼板はめっき浴温に保たれるため、侵入板温より浴中合金化への影響が大きく、めっき浴温が490℃を超えると、浴中での合金化が進行し易くなる。浴中での合金化が進行してしまうと、めっき密着性が低下するため、めっき浴温は490℃以下であることが好ましい。
溶融したZn浴に浸漬し、ガスワイピング後、加熱して、FeをZnめっき層中に拡散させることでFe−Zn合金めっき層を形成することができる。この合金化溶融亜鉛めっきでは、亜鉛めっき層中へのFe拡散量が7〜15質量%であることが好ましいとされる。それに必要な合金化条件は鋼板の成分、結晶粒径や、めっき浴中のAl濃度などの条件により異なるが、500℃未満の加熱では、合金化に長い時間を要するため、生産性を考えると500℃以上が好ましい。また、650℃を超えた温度で加熱すると、母材の材質が変化してしまうため、加熱温度は650℃以下とする。加熱時間が4秒未満では、均一に合金化するのが難しいため、4秒以上が好ましい。また、60秒を超える加熱は連続鋼板ラインでの生産性を考えると現実的でないため、60秒以下が好ましい。
(実施例1)
表1に示す成分を含有する鋼を溶製し、連続鋳造にて厚み230mmのスラブとした。その後、スラブを1250〜1280℃の温度に加熱し、連続熱間圧延装置によって粗圧延、仕上圧延を行い、所定の条件で水冷冷却し、その後放冷し、再度水冷冷却した後に巻き取りを行い、熱延鋼板を製造した。表2には、用いた鋼種記号と熱間圧延条件、鋼板の板厚を示す。表2において、「FT」は仕上圧延の終了温度、「冷却開始時間」は仕上圧延を終了してから水冷冷却を開始するまでの時間、「冷却速度」は当該水冷冷却の平均冷却速度であり、「冷却量」は当該水冷冷却の冷却終了時鋼板温度と最終仕上圧延終了温度との差を意味する。「CT」は巻取温度である。
鋼板の引張試験については、鋼板の幅方向(C方向)にJIS5号試験片を採取し、降伏強度:YP(MPa)、引張強度:TS(MPa)、伸び:El(%)を評価した。ランクフォード値(r値)については、圧延方向に対して0°方向、45°方向、90°方向(板幅方向)の塑性歪比(r値)をそれぞれr0、r45、r90とし、さらに下記式に基づいてΔrを評価した。
Δr=(r0+r90−2×r45)/2
延性脆性遷移温度の測定はJISZ2242で規定する2.5mmサブサイズのVノッチ試験片で、シャルピー衝撃試験を行い、脆性破面率が50%となる温度を延性脆性遷移温度とした。また、鋼板の最終板厚が2.5mm未満のものについては全厚で測定した。延性脆性遷移温度が−40℃以下であれば合格とした。
穴拡げ率:λ(%)については、ISO16630で規定する方法によって評価を行った。穴拡げ率:λ(%)と鋼板の引張強度:TS(MPa)との関係として、TS×λ≧60000及び、鋼板の伸び:El(%)と引張強度:TS(MPa)との関係が、TS×El≧14000を合格とした。
集合組織については、板厚の1/4部において圧延面に平行で、圧延方向に平行な{211}<011>方位のX線ランダム強度比を評価した。EBSD(Electron Back Scattering Diffraction Pattern)法を用いて、ピクセルの測定間隔が平均粒径の1/5以下で、結晶粒が5000個以上測定できる領域で測定し、ODF(Orientation Distribution Function)の分布からランダム強度比2.5以下を合格とした。
鋼板の平均粒径については、平均粒径は板厚の1/4の深さの部位でEBSD(Electron Back Scatter Diffraction Patterns)法を用いて、ピクセルの測定間隔が平均粒径の1/5以下で、結晶粒が1000個以上測定できる領域で測定し、隣接するピクセル間の結晶方位の角度差が5度以上の場合を粒界とみなしたとき、結晶粒と同じ面積の円の直径で粒径を示し、Area Fraction法により平均値を算出した。
評価結果を表2に示す。本発明範囲から外れる数値についてアンダーラインを付している。
Figure 2014097430
Figure 2014097430
本発明例はいずれも、X線ランダム強度比が2.5以下であり、穴拡げ性の評価においてTS×λの数値が60000以上かつ、延性の評価においてTS×Elの数値が14000以上の良好な穴拡げ性及び延性を実現することができた。また本発明例はいずれも、鋼板の平均結晶粒径がいずれも7.0μm以下であった。これにより本発明例はいずれも、延性脆性遷移温度が−40℃以下の良好な低温靭性を実現することができた。
また、本発明例はいずれも、製造方法について本発明の好ましい条件を満足しており、その結果としてX線ランダム強度比、結晶の平均粒径、延性脆性遷移温度として本発明の好ましい値を確保することができた。
比較例1、2、8、9、22は仕上温度が960℃未満であり、X線ランダム強度比が2.5を超え、穴拡げ性の評価が不良であった。比較例3、6、10、12、15、18、20は仕上温度が960℃以上であるが、仕上圧延後の冷却条件が本発明範囲から外れており、結晶の平均粒径、延性脆性遷移温度が本発明範囲に入らなかった。比較例27はTi含有量が本発明範囲から外れており、引張強度の評価が不良であった。
本発明例、比較例いずれも、鋼板中にTiを本発明の範囲で含有するとともに巻取温度が400℃以上600℃以下であるため、引張強度が900MPa以上であり、本発明が対象とする高強度を実現していた。
(実施例2)
実施例1に示した発明例の熱延鋼板に、次の二つの方法I、IIでめっき層を形成した。実施例1の発明例のどの熱延鋼板を用いたかを表3のめっき原板(熱延鋼板製造方法番号)に示した。
方法I:熱延鋼板のスケールを酸洗除去し、直ちに乾燥させ、そのまま4%H2―N2雰囲気で表3の活性化条件に示した条件で加熱することで、鋼板表面を還元し、めっきの濡れ性を高めた。その鋼板を溶融した亜鉛めっき浴に浸漬し、ガスワイピングで付着量を調整した。
表3の活性化条件に示した加熱温度および保持時間は、次のように定義した。活性化処理中の最高到達温度と最高到達温度−20℃の間に保たれている状態を保持時間とし、上記最高到達温度を加熱温度としている。鋼板をめっき浴に侵入させる温度は、表3の侵入板温のように調整した。
方法II:熱延鋼板のスケールを酸洗除去し、直ちに乾燥させ、表3に示した量のNiめっきを電解により施した。その板を4%H2―N2雰囲気で加熱し、溶融した亜鉛めっき浴に浸漬し、ガスワイピングで付着量を調整した。本方法では、活性化処理中の加熱において、鋼板の温度が最高到達板温に到達後、20℃下がらないうちにめっき浴に浸漬する場合がある。その場合は、板温が最高到達板温から20℃下がらなくてもめっき浴に浸漬した時点で、保持を終了したとした。
方法I、IIでZnめっきした後、一部の鋼板については、表3の合金化条件に示した加熱条件により、合金化処理を施した。合金化条件における加熱温度および保持時間は、次のように定義した。合金処理中の最高到達温度と最高到達温度−20℃の間に保たれている状態を保持時間とし、上記最高到達温度を加熱温度とした。表面にZnめっき層またはFe−Zn合金めっき層を形成したものについては、実施例1と同様の評価を行うと共に、不めっき部の有無を確認した。この評価で不めっきが無かったものは、高い耐食性を有することが期待される。表3に得られためっき鋼板の特性を示した。
Figure 2014097430
表面にZnめっき層またはFe−Zn合金めっき層を形成したものについても、本発明例はいずれも、X線ランダム強度比が2.5以下であり、穴拡げ性の評価においてTS×λの数値が60000以上であって良好な穴拡げ性を実現することができた。また本発明例はいずれも、鋼板の平均結晶粒径dがいずれも7.0μm以下であった。これにより本発明例はいずれも、延性脆性遷移温度が−40℃以下の良好な低温靭性を実現することができた。
また、本発明例はいずれも、製造方法について本発明の好ましい条件を満足しており、その結果としてX線ランダム強度比、結晶の平均粒径、延性脆性遷移温度として本発明の好ましい値を確保することができた。
また、いずれの発明例も不めっき無くめっきできており、高い耐食性を有する用途に好適である。
比較例28、32、35、42は、活性化条件の加熱温度が650℃を超えており、鋼板の平均結晶粒径dが7.0μm超となった結果、延性脆性遷移温度が−40℃超であり、引張強度も900MPaを下回っているため不良だった。比較例33、43は、合金化条件の加熱温度が650℃を超えており、鋼板の平均結晶粒径dが7.0μm超となった結果、延性脆性遷移温度が−40℃超であり、引張強度も900MPaを下回っているため不良だった。
即ち、本発明の要旨とするところは以下の通りである。
[1]
質量%で、C:0.050%超0.10%以下、Si:0.1〜2.0%、Mn:1.0〜3.0%、P:0.1%以下、S:0.01%以下、Al:0.005〜0.05%、N:0.01%以下、Ti:0.10〜0.20%、Nb:0〜0.06%、B:0〜0.03%、Ca:0〜0.005%、残部はFe及び不純物からなり、平均結晶粒径が7.0μm以下であり、圧延面に平行で、圧延方向に平行な{211}<011>方位のX線ランダム強度比が2.5以下であり、鋼板の打抜き穴拡げ率λ(%)と鋼板の引張強度TS(MPa)との関係が、TS×λ≧60000であり、鋼板の伸びEl(%)と引張強度TS(MPa)との関係が、TS×El≧14000である、引張強度900MPa以上の熱延鋼板。
[2]
質量%で、Nb:0.001〜0.06%、B:0.0005〜0.03%及びCa:0.0005〜0.005%からなる群から選択される1種または2種以上を含む、[1]に記載の熱延鋼板。
[3]
表面にZnめっき層またはFe―Zn合金めっき層を有する、[1]または[2]に記載の熱延鋼板。
[4]
[1]または[2]に記載の化学組成を有するスラブを1200〜1350℃として熱間圧延を施し、960℃以上1100℃以下で熱間圧延を終了し、熱間圧延の終了後1.0秒以内に冷却を開始して、熱間圧延の終了温度より50〜200℃低い温度まで80℃/秒以上の平均冷却速度で冷却し、400〜600℃で巻き取るものであり、平均結晶粒径が7.0μm以下となり、圧延面に平行で、圧延方向に平行な{211}<011>方位のX線ランダム強度比が2.5以下となり、鋼板の打抜き穴拡げ率λ(%)と鋼板の引張強度TS(MPa)との関係が、TS×λ≧60000となり、鋼板の伸びEl(%)と引張強度TS(MPa)との関係が、TS×El≧14000となり、かつ、引張強度TSが900MPa以上となる、熱延鋼板の製造方法。

[4]に記載の製造方法によって製造された熱延鋼板を、巻き取り後、酸洗によりスケールを除去し、還元雰囲気中で500℃以上650℃以下に加熱して表面を活性化し、浸漬時の温度を420℃以上500℃以下として、浴温430℃以上490℃以下の溶融Zn浴に浸漬し、ガスワイピングによりZnめっき付着量を調整する、表面にZnめっき層を有する熱延鋼板の製造方法。

[4]に記載の製造方法によって製造された熱延鋼板を、巻き取り後、酸洗によりスケールを除去し、電解により0.05g/m以上3g/m以下のNiめっきを施し、還元雰囲気中で420℃以上500℃以下に加熱し、浴温430℃以上490℃以下の溶融Zn浴に浸漬し、ガスワイピングによりZnめっき付着量を調整する、表面にZnめっき層を有する熱延鋼板の製造方法。

[5]または[6]に記載の製造方法によって製造された表面にZnめっき層を有する熱延鋼板を、500℃以上、650℃以下で加熱してFe―Zn合金めっき層を形成する、表面にFe−Zn合金めっき層を有する熱延鋼板の製造方法。

Claims (8)

  1. 質量%で、C:0.050%超0.10%以下、Si:0.1〜2.0%、Mn:1.0〜3.0%、P:0.1%以下、S:0.01%以下、Al:0.005〜0.05%、N:0.01%以下、Ti:0.10〜0.20%、Nb:0〜0.06%、B:0〜0.03%、Ca:0〜0.005%、残部はFe及び不純物からなり、
    平均結晶粒径が7.0μm以下であり、
    圧延面に平行で、圧延方向に平行な{211}<011>方位のX線ランダム強度比が2.5以下である、引張強度900MPa以上の熱延鋼板。
  2. 質量%で、Nb:0.001〜0.06%、B:0.0005〜0.03%及びCa:0.0005〜0.005%からなる群から選択される1種または2種以上を含む、請求項1に記載の熱延鋼板。
  3. 表面にZnめっき層またはFe―Zn合金めっき層を有する、請求項1または請求項2に記載の熱延鋼板。
  4. 請求項1または請求項2に記載の化学組成を有するスラブを1200〜1350℃として熱間圧延を施し、960℃以上1100℃以下で熱間圧延を終了し、熱間圧延の終了後1.0秒以内に冷却を開始して、熱間圧延の終了温度より50〜200℃低い温度まで80℃/秒以上の平均冷却速度で冷却し、400〜600℃で巻き取る、熱延鋼板の製造方法。
  5. 巻き取り後、酸洗によりスケールを除去し、Znめっきを施してZnめっき層を形成する、請求項4に記載の熱延鋼板の製造方法。
  6. 請求項4に記載の製造方法によって製造された熱延鋼板を、巻き取り後、酸洗によりスケールを除去し、還元雰囲気中で500℃以上650℃以下に加熱して表面を活性化し、浸漬時の温度を420℃以上500℃以下として、浴温430℃以上490℃以下の溶融Zn浴に浸漬し、ガスワイピングによりZnめっき付着量を調整する、引張強度900MPa以上の熱延鋼板の製造方法。
  7. 請求項4に記載の製造方法によって製造された熱延鋼板を、巻き取り後、酸洗によりスケールを除去し、電解により0.05g/m2以上3g/m2以下のNiめっきを施し、還元雰囲気中で420℃以上500℃以下に加熱し、浴温430℃以上490℃以下の溶融Zn浴に浸漬し、ガスワイピングによりZnめっき付着量を調整する、引張強度900MPa以上の熱延鋼板の製造方法。
  8. 前記ガスワイピング後、500℃以上、650℃以下で加熱してFe―Zn合金めっき層を形成する、請求項6または7に記載の熱延鋼板の製造方法。
JP2014552820A 2012-12-19 2012-12-19 熱延鋼板及びその製造方法 Active JP5907287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/082952 WO2014097430A1 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 熱延鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5907287B2 JP5907287B2 (ja) 2016-04-26
JPWO2014097430A1 true JPWO2014097430A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=50977812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552820A Active JP5907287B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 熱延鋼板及びその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9903004B2 (ja)
EP (1) EP2896710B8 (ja)
JP (1) JP5907287B2 (ja)
KR (1) KR101996119B1 (ja)
CN (1) CN104884654B (ja)
BR (1) BR112015005791B1 (ja)
ES (1) ES2698572T3 (ja)
IN (1) IN2015DN02627A (ja)
MX (1) MX371035B (ja)
PL (1) PL2896710T3 (ja)
WO (1) WO2014097430A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10513749B2 (en) * 2014-05-28 2019-12-24 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet and production method of therefor
CN107557673B (zh) * 2016-06-30 2019-03-22 鞍钢股份有限公司 一种高延伸率高强热轧酸洗钢板及其制造方法
CN107641762B (zh) * 2017-09-26 2020-04-03 武汉钢铁有限公司 340MPa级具有优良冷成型性能的热轧汽车结构钢板及制造方法
CN107723607B (zh) * 2017-09-26 2020-02-07 武汉钢铁有限公司 420MPa级具有优良冷成型性能的热轧汽车结构钢板及制造方法
CN107747042A (zh) * 2017-11-06 2018-03-02 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种690MPa级经济型高表面质量高扩孔钢及其制备方法
EP3831971B1 (en) 2018-07-31 2023-03-15 JFE Steel Corporation High-strength hot-rolled plated steel sheet
CN109266961B (zh) * 2018-09-26 2019-11-26 武汉钢铁有限公司 采用短流程生产的600MPa级薄规格热轧汽车结构钢及方法
MX2021004105A (es) 2018-10-19 2021-06-08 Nippon Steel Corp Lamina de acero laminada en caliente y metodo para fabricar la misma.
CN114651078B (zh) * 2019-12-09 2023-06-09 日本制铁株式会社 热轧钢板

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6364968B1 (en) 2000-06-02 2002-04-02 Kawasaki Steel Corporation High-strength hot-rolled steel sheet having excellent stretch flangeability, and method of producing the same
JP3945367B2 (ja) 2002-10-18 2007-07-18 住友金属工業株式会社 熱延鋼板及びその製造方法
JP4649868B2 (ja) 2003-04-21 2011-03-16 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4430444B2 (ja) * 2004-03-26 2010-03-10 新日本製鐵株式会社 形状凍結性に優れた低降伏比型高強度熱延鋼板とその製造方法
TWI248977B (en) 2003-06-26 2006-02-11 Nippon Steel Corp High-strength hot-rolled steel sheet excellent in shape fixability and method of producing the same
JP4276482B2 (ja) * 2003-06-26 2009-06-10 新日本製鐵株式会社 極限変形能と形状凍結性に優れた高強度熱延鋼板とその製造方法
JP4291711B2 (ja) 2004-03-03 2009-07-08 新日本製鐵株式会社 焼付け硬化性を有する高バーリング熱延鋼板およびその製造方法
JP4525299B2 (ja) * 2004-10-29 2010-08-18 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4466352B2 (ja) 2004-12-10 2010-05-26 Jfeスチール株式会社 温間成形に適した熱延鋼板およびその製造方法
EP2014781B1 (en) * 2006-05-16 2016-11-09 JFE Steel Corporation High-strength hot-rolled steel plate having excellent stretch properties, stretch flanging properties and tension fatigue properties, and method for production thereof
JP4901623B2 (ja) 2007-07-20 2012-03-21 新日本製鐵株式会社 打ち抜き穴広げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP5370016B2 (ja) 2008-09-11 2013-12-18 新日鐵住金株式会社 穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP5482205B2 (ja) 2010-01-05 2014-05-07 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5041084B2 (ja) 2010-03-31 2012-10-03 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP5510057B2 (ja) 2010-05-10 2014-06-04 新日鐵住金株式会社 溶融めっき鋼板およびその製造方法
JP2011012347A (ja) 2010-08-23 2011-01-20 Jfe Steel Corp 熱延鋼板の製造方法
JP5747803B2 (ja) 2010-12-07 2015-07-15 新日鐵住金株式会社 低温靭性と穴拡げ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
ES2654055T3 (es) 2011-04-21 2018-02-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Chapa de acero laminada en frío de alta resistencia que tiene una capacidad de alargamiento altamente uniforme y una expansibilidad de agujeros excelente y procedimiento para fabricar la misma

Also Published As

Publication number Publication date
ES2698572T3 (es) 2019-02-05
PL2896710T3 (pl) 2019-02-28
CN104884654A (zh) 2015-09-02
KR101996119B1 (ko) 2019-07-03
KR20150079923A (ko) 2015-07-08
US20150284818A1 (en) 2015-10-08
EP2896710A1 (en) 2015-07-22
IN2015DN02627A (ja) 2015-09-18
EP2896710B8 (en) 2018-10-31
EP2896710B1 (en) 2018-09-05
JP5907287B2 (ja) 2016-04-26
EP2896710A4 (en) 2016-05-25
BR112015005791A2 (pt) 2017-07-04
WO2014097430A1 (ja) 2014-06-26
CN104884654B (zh) 2016-09-21
MX371035B (es) 2020-01-13
MX2015003436A (es) 2015-06-04
US9903004B2 (en) 2018-02-27
BR112015005791B1 (pt) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907287B2 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
JP5068688B2 (ja) 穴広げ性に優れた熱延鋼板
JP5240421B1 (ja) 耐衝撃特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5454746B2 (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP5709151B2 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2016171237A1 (ja) めっき鋼板
JP6540162B2 (ja) 延性および伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
WO2010061972A1 (ja) 成形性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法
JP5540885B2 (ja) 溶融めっき熱延鋼板およびその製造方法
JP4926814B2 (ja) 降伏点伸びを制御した高強度鋼板とその製造方法
JP6315160B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2009203549A (ja) 高強度鋼板とその製造方法
WO2013038637A1 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2006199979A (ja) 加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板およびその製造方法
JP5741456B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2012229466A (ja) 成形性及び形状凍結性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びにその製造方法
JP2011168816A (ja) 延性及び耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5747803B2 (ja) 低温靭性と穴拡げ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP5790443B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5332981B2 (ja) 延性及び耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5141235B2 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6417841B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法
JP5434984B2 (ja) 引張強度440MPa以上の加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2009144225A (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2013216936A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5907287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350